JP2019061027A - Display body - Google Patents
Display body Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019061027A JP2019061027A JP2017184965A JP2017184965A JP2019061027A JP 2019061027 A JP2019061027 A JP 2019061027A JP 2017184965 A JP2017184965 A JP 2017184965A JP 2017184965 A JP2017184965 A JP 2017184965A JP 2019061027 A JP2019061027 A JP 2019061027A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding
- holding member
- support frame
- panel
- members
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
Abstract
Description
本発明は、主にサインや看板などに用いられる表示体に関するものである。 The present invention relates to a display used mainly for signs and signs.
表示を表すパネル部材や、表示を保護するパネル部材の縁部を枠体で保持する表示体は、従来より利用されている。このような表示体については、パネル部材の縁部を保持する部材を別体に形成して枠体へ取り付けるように設けた構成が用いられており、種々の発明が開示されている。 A panel member representing a display and a display body holding an edge of the panel member protecting the display by a frame are conventionally used. With respect to such a display body, a structure in which a member for holding the edge of the panel member is separately formed and attached to a frame is used, and various inventions are disclosed.
例えば、特許文献1には、パネル部材の周囲を囲い支持するサイン表示用枠材であって、基板部と該基板部の両縁から側壁部を延設した略コの字状の断面をしたフレーム部と、該基板部を覆うカバー基板部と両側の該側壁部の一部もしくは全部を覆うカバー側壁部を持つ略コの字状の断面であり前記フレーム部と重合するカバー部からなり、前記フレーム部と前記カバー部とが重合したときに前記側壁部と前記カバー側壁部との間に溝部をそれぞれ形成し、該溝部に前記パネル部材の端部を挿入して該パネル部材を支持することを特徴とするサイン表示用枠材が本出願人によって提案されている。
For example,
特許文献1に示されるサイン表示用枠材は、フレーム部へ別体に設けたカバー部を重合させ、フレーム部の側壁部とカバー側壁部との間に形成した溝部でパネル部材の一辺を支持するように設けているが、本発明はこれとは異なる構成により、パネル部材の縁部を枠体で保持する表示体を提供するものである。
In the frame member for sign display shown in
上記目的を達成するため、本発明は以下のような構成としている。
すなわち本発明に係る表示体は、パネル部材と、該パネル部材の両側の縁部を保持する枠体とを備える表示体であって、
前記枠体は、2個の支持枠材を備える主枠材と、前記各支持枠材へ取り付けられて前記パネル部材の両側の縁部をそれぞれ保持する長尺体からなる第一保持材及び第二保持材とを備え、
前記第一保持材は、前記主枠材に設けられた第一係合部と係合して前記支持枠材からの脱離が防止されており、
前記第二保持材は、前記主枠材に設けられた第二係合部と係合して前記支持枠材からの脱離が防止されており、
前記第一保持材は前記第一係合部へ該第一保持材の全長に亘り係合しており、前記第二保持材は前記第二係合部へ該第二保持材の全長の一部分でのみ係合していることを特徴としている。
In order to achieve the above object, the present invention is configured as follows.
That is, the display according to the present invention is a display including a panel member and a frame for holding the edge portions on both sides of the panel member,
The frame includes a main frame member including two support frame members, and a first holding member and a first holding member formed of a long body attached to the support frame members and holding edge portions on both sides of the panel member. Equipped with two holding materials,
The first holding member is engaged with a first engaging portion provided on the main frame member to prevent detachment of the first holding member from the support frame member.
The second holding member is engaged with a second engaging portion provided on the main frame member to prevent detachment of the second holding member from the support frame member.
The first holding member is engaged with the first engaging portion over the entire length of the first holding member, and the second holding member is a portion of the entire length of the second holding member into the second engaging portion. It is characterized in that it is engaged only at.
本発明に係る表示体によれば、主枠材の各支持枠材へ取り付けた第一保持材と第二保持材とでパネル部材の両縁を保持するので、パネル部材を主枠材で保持できる。
また、前記第一保持材を前記主枠材に設けた第一係合部へ係合させて支持枠材からの脱離を防止させ、前記第二保持材を前記主枠材に設けた第二係合部へ係合させて支持枠材からの脱離を防止させるので、第一保持材と第二保持材を支持枠材へ容易に取り付けることができる。
また、前記第一保持材を前記第一係合部へ全長に亘り係合するので、第一保持材を支持枠材へより安定的に取り付けることができる。
また、前記第二保持材をこの第二保持材の全長の一部分でのみ前記第二係合部へ係合させるので、第一保持材と比較して第二保持材を支持枠材から取り外しやすく設計することができ、前記パネル部材を主枠材へ着脱容易に設計することができる。
According to the display body according to the present invention, the first holding member and the second holding member attached to the supporting frame members of the main frame member hold the both edges of the panel member, so the panel member is held by the main frame member it can.
Further, the first holding member is engaged with the first engaging portion provided on the main frame member to prevent detachment from the support frame member, and the second holding member is provided on the main frame member The first holding member and the second holding member can be easily attached to the support frame member by engaging the two engaging portions to prevent detachment from the support frame member.
Further, since the first holding member is engaged with the first engaging portion over the entire length, the first holding member can be more stably attached to the support frame member.
Further, since the second holding member is engaged with the second engaging portion only at a portion of the entire length of the second holding member, the second holding member can be easily removed from the support frame member as compared to the first holding member. It is possible to design, and the panel member can be easily designed to be detached from the main frame material.
また、1個の支持枠材に前記第一係合部及び第二係合部を形成し、前記1個の支持枠材で2個のパネル部材の縁部を保持すれば、前記枠体で2個のパネル部材を保持できるので、好ましい。 In addition, if the first engaging portion and the second engaging portion are formed in one support frame member, and the edge portions of the two panel members are held by the one support frame member, the frame It is preferable because it can hold two panel members.
また、前記第二保持材を、長手方向の一方の端部で前記第二係合部へ係合させ、他方の端部を第二係合部へ係合させなければ、前記第二保持材を長手方向へ移動させて、第二係合部との係合を外し、第二保持材を主枠材から容易に取り外せるように設計することができるので、好ましい。 In addition, if the second holding member is engaged with the second engaging portion at one end in the longitudinal direction and the other end is not engaged with the second engaging portion, the second holding member Is preferably moved in the longitudinal direction to disengage from the second engaging portion, and the second holding member can be designed to be easily removed from the main frame.
また、前記第二係合部を、前記支持枠材と別体に形成させてこの支持枠材へ取り付けた係合部材によって形成すれば、第二係合部の配置などを容易に変更可能に設計することができ、前記第二保持材の主枠材からの取り外しを容易に設けるか否かを必要に応じ選択して設計できるので、用途に応じた表示体を容易に形成でき、好ましい。 In addition, if the second engagement portion is formed separately from the support frame member and formed by an engagement member attached to the support frame member, the arrangement of the second engagement portion can be easily changed. It is possible to design, and it is possible to select as needed whether or not to easily remove the second holding material from the main frame material, and to design, so that a display according to the application can be easily formed, which is preferable.
また、前記第二保持材の長手方向の一部に前記第二係合部と係合不能な挿通部を形成すれば、前記第二保持材を長手方向へ移動させて前記挿通部と第二係合部との位置を合わせることで、前記第二保持材と主枠材との係合を外し、第二保持材を主枠材から容易に取り外せるように設けることができるので、好ましい。 In addition, if an insertion portion incapable of engaging with the second engagement portion is formed in a part of the second holding member in the longitudinal direction, the second holding member is moved in the longitudinal direction to move the insertion portion and the second holding member. By aligning the position with the engaging portion, the second holding member can be provided so that the second holding member can be easily removed from the main frame member by disengaging the second holding member from the main frame member, which is preferable.
本発明に係る表示体によれば、パネル部材の両側の縁部をそれぞれ保持する第一保持材と第二保持材のうち、第一保持材と比較して第二保持材を主枠材からより取り外しやすく設計することができる。 According to the display body of the present invention, of the first holding material and the second holding material for holding the edge portions on both sides of the panel member, the second holding material from the main frame material as compared to the first holding material It can be designed to be easier to remove.
発明の実施の形態を図面に基づき具体的に説明する。
図面において、1は表示体である。
表示体1は、縦長矩形の平板状に形成したパネル部材7と、このパネル部材7を支持する枠体2とを備えており、パネル部材7の板面に表示を形成して表すように設けている。
前記枠体2は、幅方向に間隔をあけて配置した2個の支持枠材3と、各支持枠材3の間に架け渡して取り付けた桟部材5とで構成される主枠材を備えている。
前記パネル部材7は幅方向の両縁を各支持枠材3に支持させて取り付けており、具体的には、パネル部材7の両縁を各支持枠材3へ取り付けた第一保持材4a及び第二保持材4bでそれぞれ保持している。
前記表示体1は、2個のパネル部材7を有しており、各パネル部材7は表示体1の厚み方向に間隔をあけて配置させ、幅方向の両縁をそれぞれ前記各支持枠材3に支持させて取り付けている。
Embodiments of the invention will be specifically described based on the drawings.
In the drawings, 1 is a display body.
The
The
The
The
前記主枠材の桟部材5は、横長矩形の平板形状に形成しており、その幅方向両端の板面を各支持枠材3へ当接させて固定させている。
前記桟部材5は、上下方向に間隔をあけて3個配置させて前記各支持枠材3の前側に取り付けると共に、上下方向に間隔をあけて3個配置させて各支持枠材3の後側に取り付けており、合計6個の桟部材5を前記各パネル部材7の間に配置して取り付けている。
The
The
図2は図1の表示体1の平面図である。
前記枠体2は、前記各支持枠材3の上端間に架設させて取り付けた天板6を備えている。前記天板6は、上下方向へ挿通させたねじN1を各支持枠材3へ螺挿させて取り付けており、また、上下方向へ挿通させたねじN2を前記第一保持材4a及び第二保持材4bへ螺挿させて取り付けている。
前記天板6は、その一部が前記各パネル部材7の真上に位置するように配置させており、各パネル部材7が上方へ移動して枠体2から脱離することを防止している。
また、前記ねじN1を螺挿させた各支持枠材3や、前記ねじN2を螺挿させた第一保持材4a及び第二保持材4bは、天板6によって上端における移動が規制される。
FIG. 2 is a plan view of the
The
The top plate 6 is disposed such that a portion of the top plate 6 is positioned directly above the
The top plate 6 restricts the movement of the
図3は表示体1の横断面を示す、図1のA−A断面図であり、図4は図3の図中左側の支持枠材3付近を拡大した図である。
前記支持枠材3は、アルミニウム合金の押出成形で形成した長尺体であり、全長に亘り同一の断面形状に形成している。また、幅方向へ間隔をあけて配置した2個の前記各支持枠材3は、それぞれ同じ断面形状に形成している。
前記各支持枠材3には、各パネル部材7の幅方向の両縁をそれぞれ保持する前記第一保持材4aと第二保持材4bとを取り付けており、具体的には、図3の左側に配置した支持枠材3の前側と後側にそれぞれ第一保持材4aと第二保持材4bを取り付けると共に、図3の右側に配置した支持枠材3の前側と後側にそれぞれ第二保持材4bと第一保持材4aとを取り付けている。即ち、前記各パネル部材7は、左右の一方の縁部を第一保持材4aに保持させ、他方の縁を第二保持部材4bに保持させて、前記枠体2へ取り付けている。
尚、前記第一保持材4aと第二保持材4bは、それぞれアルミニウム合金の押出成形で形成した長尺体であり、全長に亘り同一の断面形状に形成している。また、第一保持材4aと第二保持材4bは同じ断面形状に形成している。
前記第一保持材4aと第二保持材4bは、長手方向の大きさを、保持する前記パネル部材7の縁部に対応する大きさにそれぞれ形成している。
FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line A-A of FIG. 1 showing a cross section of the
The
The
The
The
図5は図4の支持枠材3を示す断面図である。
支持枠材3は長手方向の両端が開口する筒状の長尺体である。
支持枠材3の筒壁には、所謂ビスホールを構成する断面円形のねじ受け溝36を形成しており、前記天板6に挿通させた前記ねじN1の雄ねじ部分を支持枠材3の上端から前記ねじ受け溝36の内側へ螺挿可能に設けている。
FIG. 5 is a cross-sectional view showing the
The
A
図5に示す配置において、支持枠材3には、図中下方である厚み方向前側に前記第一保持材4aを取り付け、図中上方である厚み方向後側に前記第二保持材4bを取り付けるように設けている。
前記支持枠材3の図中下方向である前側には、前記第一保持材4aが係合する第一係合部31を形成している。
第一係合部31は、厚み方向外側へ開口する溝形状に形成しており、開口側の溝幅の大きさを底側よりも小さく形成している。詳細には、前記第一係合部31は、支持枠材3の前面から厚み方向内側へ向けて窪み、更にその溝底から幅方向内側へ向けて延出するように窪む、略Lの字形の断面形状の溝に形成している。
尚、上記の幅方向内側の内側とは、表示体1全体から見ての内側方向を意味している。
前記第一係合部31は、その溝の内側へ後述する第一保持材4aの第一係着部41を挿入させ、前記第一保持材4aが支持枠材3の厚み方向外側へ脱離不能に係合するように設けている。
In the arrangement shown in FIG. 5, the first holding
A first engaging
The first engaging
In addition, the inside inside said width direction means the inside direction seeing from the
The
前記支持枠材3の厚み方向後側には、前記第二保持材4bの第一係着部41を収納可能な凹部32を形成している。
凹部32は、厚み方向外側へ開口する溝形状に形成しており、その開口側の溝幅の大きさを前記第一係着部41の幅より大きく形成している。即ち、前記凹部32は、その溝の内側へ挿入した保持材4bの第一係着部を支持枠材3の厚み方向外側へ脱離可能に収納するように設けている。
前記凹部32、第一係合部31、及びねじ受け溝36は、長手方向に沿って支持枠材3の全長に亘り形成している。
On the rear side in the thickness direction of the
The
The
図6は図4の第一保持材4aを示す断面図である。
第一保持材4aには、所謂ビスホールを構成する断面円形のねじ受け溝46を形成しており、前記天板6に挿通させた前記ねじN2の雄ねじ部分を第一保持材4aの上端から前記ねじ受け溝46の内側へ螺挿可能に設けている。
FIG. 6 is a cross-sectional view showing the first holding
The
前記第一保持材4aには、第一係着部41を厚み方向へ突出させて形成している。
前記第一係着部41は、前記支持枠材3の第一係合部31の内側形状に対応する外形に形成しており、略Lの字形の断面形状に形成している。
前記第一係着部41は、支持枠材3の長手方向の端から前記第一係合部31の内側へ差し込むように挿入して、係合させるように設けている。
The
The
The
前記第一保持材4aには、前記パネル部材7の縁部を挿入可能な保持溝47を形成している。
前記保持溝47は、前記第一係着部41を支持枠材3の第一係合部31へ係合させた状態で、前記パネル部材7の縁部を内側へ挿入させて、厚み方向へ脱離不能に保持するように設けている。
The
In the state where the
前記第一保持材4aには、厚み方向における前記第一係着部41と保持溝47との間の位置に、第二係着部42を形成している。
図6に示す第一保持材4aは、前記第二係着部42を、幅方向内側へ突出する平板状に形成している。
In the first holding
The
前記ねじ受け溝46、第一係着部41、及び第二係着部42は、長手方向に沿って第一保持材4aの全長に亘り形成している。
また、前記第二保持材4bは、第一保持材4aと同じ断面形状に形成しており、第一保持材4aと同様に、ねじ受け溝46、第一係着部41、及び第二係着部42を長手方向に沿って全長に亘り形成している。
The
Further, the second holding
図3、4に示すように、前記各桟部材5は、ねじやリベットからなる固定部材fによって幅方向の端部を支持枠材3へ固定し、各支持枠材3の間に架け渡すように取り付けている。
各桟部材5を取り付けることにより、前記各支持枠材3は互いの配置が変化するような移動が規制される。
As shown in FIGS. 3 and 4, each
By attaching the
前記第一保持材4aは、その第一係着部41を第一係合部31へ係合させて支持枠材3に取り付けており、前記係合により幅方向外側へ脱離不能となされている。前記第一係着部41と第一係合部31との係合は前記第一保持材4aの全長に亘り、第一保持材4aを支持枠材3から取り外す場合は、前記天板6を取り外し、第一保持材4aを長手方向へ移動させてその下端に至るまで支持枠材3の上端から抜き外す必要がある。
また、前記第一保持材4aを支持枠材3へ取り付けた状態において、その第二係着部42の幅方向外側に、支持枠材3へ取り付けた前記各桟部材5の端部52が位置するように配置させている。
The
Further, in a state where the first holding
前記第二保持材4bは、その第一係合部41を凹部32へ収納させて、支持枠材3へ取り付けている。
また、第二保持材4bの支持枠材3への取り付けにおいて、支持枠材3へ取り付けた前記桟部材5を前記第二保持材4bへ係合する係合部材として機能させている。
具体的には、図3、4に示すように、支持枠材3へ取り付けた前記桟部材5の端部52を前記第二保持材4bの第二係着部42の幅方向外側に配置させ、この第二係着部52へ係合する第二係合部として機能させている。
第二係合部となされる前記端部52と第二係着部42との係合により、前記第二保持材4bの幅方向外側への脱離を防止している。
The
Further, in the attachment of the second holding
Specifically, as shown in FIGS. 3 and 4, the
The engagement between the
第二保持材4bを支持枠材3から取り外す場合は、前記天板6を取り外し、第二係合部となされる前記端部52と第二係着部42との係合が外れるまで第二保持材4bを長手方向へ移動させれば、前記第二保持材4bを取り外すことができる。
図1〜4に示す表示体1において、前記第二保持材4bは、その第二係着部42を、上下方向に間隔をあけて配置させた3個の桟部材5の各端部52全てに係合させている。この第二保持材4bを支持枠材3から取り外す場合には、天板6を取り外した後、最も上方に配置した桟部材5の端部52よりも上方に至るまで前記第二保持材4bを長手方向上方へ移動させれば、支持枠材3から取り外すことができる。そして、図1に示すように、最も上方に位置する桟部材5の上端を前記支持部材3の上端に配置しているので、前記第二保持材4bは、前記第一保持材4aと同様に、その下端が支持部材3の上端から抜けるまで移動させなければ支持枠材3から取り外すことができないように設けている。
When the second holding
In the
前記表示体1は、前記第一保持材4aよりも容易に、前記第二保持材4bを前記支持部材3から取り外し可能に設けることができる。
具体的には、図1〜4の表示体1では、支持枠材3へ取り付けた各桟部材5を全て第二保持材4bへ係合する係合部材として機能させているが、一部の桟部材5を係合部材として機能しないように設けることで、第二保持材4bをより容易に支持部材3から取り外し可能とすることができる。
例えば、上下方向に間隔をあけて3個配置させた各桟部材5のうち、最も上方に配置した前記桟部材5を若干短く形成して、その端部52を前記第二係着部42の厚み方向外側へ配置させなければ、前記第二保持材4bの第二係着部42は、長手方向上方の端部では前記端部52が構成する第二係合部へ係合せず、長手方向下部および中央付近でのみ前記端部52からなる第二係合部へ係合するように設けられる。このため、前記第二保持材4bを支持部材3の上端まで移動させることなく、上方から2番目に配置した桟部材5の端部52と第二係着部42との係合が外れるまで前記第二保持材4bを移動させ、更に前記第二保持材4bを厚み方向へ移動させて凹部32から第一係着部41を抜き外せば、第二保持材4bを支持枠材3から取り外すことができる。
また、前記3個の桟部材5のうち、最も下方に配置させた桟部材5の端部52のみを前記第二係着部42の厚み方向外側へ配置させるように設ければ、前記第二保持材4bの第二係着部42は、長手方向下方の端部でのみ前記端部52からなる第二係合部へ係合するように設けられる。このため、前記最下方に配置した桟部材5の端部52と第二係着部42との係合が外れるまで前記第二保持材4bを長手方向上方へ移動させ、更に第二保持材4bを厚み方向へ移動させれば、支持枠材3から取り外すことができるので、前記第二保持材4bの支持枠材3からの取り外しが更に容易なものとなされる。
前記第二保持材4bを支持枠材3から容易に取り外せるように設ければ、支持枠材3で支持するパネル部材7の交換がより容易にできるので、表示体1の表示の変更やリニューアルが簡単にできる。
The
Specifically, in the
For example, the
Moreover, if only the
If the second holding
また、前記各桟部材5の一部を係合部材として機能しないように設ける上記の構成とは異なる構成によって、前記第一保持材4aよりも容易に、前記第二保持材4bを前記支持部材3から取り外し可能に設けることができる。
具体的には、図1〜4に示す表示体1の第二保持材4bにおいては、第二保持材4bと係合する係合部材として機能する前記桟部材5のうち、最も上方に配置する桟部材5の上端を前記各支持枠材3の上端に位置させて取り付けているが、この桟部材5の上端を前記各支持枠材3の上端より下方に位置させて取り付けることで、前記第二保持材4bを前記支持枠材3の上端に至るまで移動させることなく、前記第二係着部42と桟部材5の第二係合部との係合を外して、第二保持材4bを前記支持枠材3から取り外し可能も設けることができる。
Further, the second holding
Specifically, in the
また、図1〜4に示す表示体1の第二保持材4bにおいては、前記第二係着部42を第二保持材4bの長手方向の全長に亘り形成しているが、この第二係着部42に前記端部52からなる第二係合部へ係合不能な切り欠き状の挿通部を形成することで、前記第二保持材4bを支持部材3から容易に取り外せるように設けることができる。
前記挿通部は、前記端部52の上下方向の大きさよりも若干大きな切り欠き状に形成すると共に、前記第二保持材4bを支持枠材3へ取り付けた状態において、前記端部52の下方に対応する位置に配置させて設ける。
このように設けた第二保持材4bは、表示体1から天板6を取り外し、第二保持材4bを長手方向上方へ移動させて前記挿通部と前記端部52の位置を一致させれば、前記端部52と第二係着部42との係合が外れるので、前記第二保持材4bを厚み方向外側へ移動させて前記支持枠材3から取り外すことができる。
Further, in the
The insertion portion is formed in a notch shape slightly larger than the size of the
The
尚、本発明に係る表示体1は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、前記表示体1は、パネル部材7の板面に表示を形成して表すように設けているが、これに限るものではない。前記パネル部材7を透明板材で形成し、パネル部材7よりも厚み方向内側へ配置した別の表示部材を保護する保護カバーとして機能するように設けても良い。
In addition, the
For example, although the
また、前記表示体1は、前記各支持枠材3の長手方向を上下方向へ向けて配置させているが、これに限るものではなく、長手方向を横方向へ向けて配置させてもよく、他の方向へ向けて配置させても良い。
In addition, although the
また、前記表示体1は、厚み方向の前側及び後側にそれぞれ1個づつ合計2個のパネル部材7を配置して、主枠材の前記支持枠材3に支持させているが、これに限るものではなく、前側又は後側にパネル部材7を1個のみ配置して支持枠材3で支持させてもよい。
また、前記第一保持材4a及び第二保持材4bに左右の両縁を保持させたパネル部材7を上下方向へ段積み状に取り付けて、複数個のパネル部材7を表示体1の厚み方向前側や後側に配置させてもよい。
Moreover, although the said
Further, the
また、前記表示体1は、第二保持材4aの第二係着部42へ係合させるために主枠材に設ける第二係合部を、支持枠材3へ取り付けた桟部材5の端部52で構成しているが、これに限るものではなく、桟部材5とは異なる別の部材を支持部材3へ取り付けて前記第二係合部を構成してもよく、別部材ではなく支持部材3に一体的に形成させてもよい。しかしながら、前記第二係合部を桟部材5の端部52で形成すれば、第二係合部をより容易に主枠材へ設けることができるので、好ましい。
Further, the
また、前記表示体1は、第一保持材4aと第二保持材4bとを断面形状が同一の長尺体に形成しているが、これに限るものではなく、断面形状を異ならせても良い。しかしながら、第一保持材4aと第二保持材4bの断面形状を同一に形成すれば、部材の調達がより容易となるので、好ましい。
Moreover, although the said
1 表示体
2 枠体
3 支持枠材
31 第一係合部
32 凹部
36 ねじ受け溝
4a 第一保持材
4b 第二保持材
41 第一係着部
42 第二係着部
46 ねじ受け溝
47 保持溝
5 桟部材
52 端部
6 天板
7 パネル部材
F 固定部材
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記枠体は、2個の支持枠材を備える主枠材と、前記各支持枠材へ取り付けられて前記パネル部材の両側の縁部をそれぞれ保持する長尺体からなる第一保持材及び第二保持材とを備え、
前記第一保持材は、前記主枠材に設けられた第一係合部と係合して前記支持枠材からの脱離が防止されており、
前記第二保持材は、前記主枠材に設けられた第二係合部と係合して前記支持枠材からの脱離が防止されており、
前記第一保持材は前記第一係合部へ該第一保持材の全長に亘り係合しており、前記第二保持材は前記第二係合部へ該第二保持材の全長の一部分でのみ係合していることを特徴とする表示体。 A display comprising: a panel member; and a frame for holding edges on both sides of the panel member,
The frame includes a main frame member including two support frame members, and a first holding member and a first holding member formed of a long body attached to the support frame members and holding edge portions on both sides of the panel member. Equipped with two holding materials,
The first holding member is engaged with a first engaging portion provided on the main frame member to prevent detachment of the first holding member from the support frame member.
The second holding member is engaged with a second engaging portion provided on the main frame member to prevent detachment of the second holding member from the support frame member.
The first holding member is engaged with the first engaging portion over the entire length of the first holding member, and the second holding member is a portion of the entire length of the second holding member into the second engaging portion. The display body characterized by being engaged only in the above.
The insertion part which can not be engaged with the said 2nd engaging part is formed in a part of longitudinal direction of this 2nd holding material, The said 2nd holding material is characterized by the above-mentioned. Display body described in.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017184965A JP6855357B2 (en) | 2017-09-26 | 2017-09-26 | Display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017184965A JP6855357B2 (en) | 2017-09-26 | 2017-09-26 | Display |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019061027A true JP2019061027A (en) | 2019-04-18 |
JP6855357B2 JP6855357B2 (en) | 2021-04-07 |
Family
ID=66178488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017184965A Active JP6855357B2 (en) | 2017-09-26 | 2017-09-26 | Display |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6855357B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6028780U (en) * | 1983-08-02 | 1985-02-26 | 株式会社 青井黒板製作所 | display tag |
US6493975B1 (en) * | 2001-06-29 | 2002-12-17 | Apco Graphics, Inc. | Sign panel with replaceable, frameless-appearing sign face |
JP2009086081A (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Sekisui Jushi Co Ltd | Frame material for sign display |
JP2009103979A (en) * | 2007-10-24 | 2009-05-14 | Sharp Corp | Display device |
-
2017
- 2017-09-26 JP JP2017184965A patent/JP6855357B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6028780U (en) * | 1983-08-02 | 1985-02-26 | 株式会社 青井黒板製作所 | display tag |
US6493975B1 (en) * | 2001-06-29 | 2002-12-17 | Apco Graphics, Inc. | Sign panel with replaceable, frameless-appearing sign face |
JP2009086081A (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Sekisui Jushi Co Ltd | Frame material for sign display |
JP2009103979A (en) * | 2007-10-24 | 2009-05-14 | Sharp Corp | Display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6855357B2 (en) | 2021-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2608646B1 (en) | Cable arrangement device for cable management arm | |
JP2019061027A (en) | Display body | |
JP2008039263A (en) | Refrigerator | |
JP2010178884A (en) | Shelf device | |
JP2006340741A (en) | Partition and cabinet | |
ES2285658T3 (en) | LIGHT CARRIAGE TRAY TRAY FOR LARGE DISTRIBUTION EXHIBITOR. | |
JP4937206B2 (en) | Nursery tray with display board | |
JP5139561B2 (en) | Transport pallet | |
JP5784934B2 (en) | Tray support fixtures | |
JP2017202095A (en) | Display stand | |
JP2020078386A (en) | Card rail of showcase | |
JP4339327B2 (en) | student desk | |
JP3206960U (en) | Fluorescent light storage case | |
JP2005118405A (en) | Price card holder | |
JP6808222B2 (en) | Card holder and its mounting structure | |
JP2009106609A (en) | Display implement | |
JP2013169969A (en) | Partition tool for vehicle glove box | |
JP5671424B2 (en) | shelf | |
JP4992293B2 (en) | Block panel device with hanging function | |
JP2011218068A (en) | Frame unit | |
JP5689754B2 (en) | Guide plate fixture | |
JP4695425B2 (en) | Product display shelf | |
KR200242074Y1 (en) | a picture frame | |
JP2018019761A (en) | Partitioning stand | |
JP2012090664A (en) | Shelf device and shelf board-supporting bracket used for the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210217 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6855357 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |