JP2019060833A - 水中物質及び水生生物の付着を許さない量水標 - Google Patents

水中物質及び水生生物の付着を許さない量水標 Download PDF

Info

Publication number
JP2019060833A
JP2019060833A JP2017198034A JP2017198034A JP2019060833A JP 2019060833 A JP2019060833 A JP 2019060833A JP 2017198034 A JP2017198034 A JP 2017198034A JP 2017198034 A JP2017198034 A JP 2017198034A JP 2019060833 A JP2019060833 A JP 2019060833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water level
level scale
silicone resin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017198034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019060833A5 (ja
Inventor
敏明 吉田
Toshiaki Yoshida
敏明 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKAYAMA GUARD KOKI KK
Original Assignee
OKAYAMA GUARD KOKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKAYAMA GUARD KOKI KK filed Critical OKAYAMA GUARD KOKI KK
Priority to JP2017198034A priority Critical patent/JP2019060833A/ja
Publication of JP2019060833A publication Critical patent/JP2019060833A/ja
Publication of JP2019060833A5 publication Critical patent/JP2019060833A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】水中物質及び水生生物の付着をさせない量水標を提供する。【解決手段】量水標1に水中物質を付着させない物理的な防汚手段を設ける。好適な防汚手段として非培養基質物質である透明な合成樹脂を用いる。最適な防汚手段として合成樹脂の少なくとも水に接触する表層に透明なシリコーン樹脂層1Eを設け、シリコーン樹脂層を水位目盛側透明樹脂または水位目盛1Bを構成する合成樹脂と重合または架橋させる。【選択図】図1

Description

本発明は、水位を測定するための量水標に関する。
河川の水位を管理する方法は目視が一般的であり、そのために量水標が用いられている。量水標には、視認性に加えて流木が衝突しても破損しにくい等の耐久性が要求されており、平面視において略凸形状とし、基板に目盛表示シートを貼り付け、目盛表示シートを保護フィルムで覆ったものがある(特許文献1参照)。
河川の水位を管理する方法としては目視の他に、最近では防犯・防災目的の監視機能カメラによるCCTVシステムが採用されている。CCTVシステムはその目標物である量水標や表示板の防汚対策を必要とする。特に水中物質の付着だけでなく水生生物の付着が監視管理において多大な妨げになっている。
量水標の分野とは異にする、例えば、通水路とか船底のような分野において、水生生物の付着が水流に対する抵抗を増大させて、エネルギーロスなどを生じないようにするために水生生物の付着防止機能を有する塗料の組成物として、オルガノポリシロキサンを主剤とするものがある(特許文献2参照)。
実用新案第3165949号 公報 特開平4−106156号 公報
本発明は従来の水位を測定するための量水標や危険度を報せる表示板において水中物質や水生生物の付着により本来の目視による監視管理ができない為、短期間で量水標や表示板が取替えられている、この点を解決しようとするものである。また海水が円滑に流れることを目的としたり、海水との抵抗を減らす例えば、フジツボや牡蠣等の海中生物の付着予防として毒性防汚塗料を塗布しているが、その汚染による環境破壊の為使用が控えられている。特に海岸に設置される水門等の量水標や表示板において、海中生物付着により数年で視認ができず、取替えられることになる。量水標を貝や海藻類の海中生物の付着から避けるには従来の量水標基材表面への防汚塗膜構造とその形成方法が課題でありその為には銅化合物や有機錫化合物等の重金属を含有しない無毒性防汚塗料組成物が必須であるが、量水標に関して検討された例は見当たらない。量水標は監視精度が重要であって目盛りや標点に汚れがあると視認性が劣る為、安全が確保できない。
本発明では、裏面が固定側で、表面が水位目盛を有する量水標の表面側に監視水位目盛を常時または間歇監視可能な防汚手段を設けている。その防汚手段は水中物質の付着を許さない振動(たとえば通電振動素子板)、摺動、微弱電流(たとえば人体に安全な18V以下の電圧が供給された際に流れる電流)、超音波、放射線放射等の公知の物理的手段を含んでいる。例えば量水標に非培養基質物質である反応硬化型シリコーン樹脂ゴムを採用している。表面が水位目盛表示された基板の上に塩ビ系やアクリル系保護ラミネートフィルムを貼付け、その上に透明なプライマーを塗布乾燥した後、透明なシリコーン樹脂層を重合又は架橋塗布し固体化させる。
本発明にいう重合または架橋とは、量水標の監視水位目盛を構成する樹脂とその表層の透明なシリコーン樹脂が、両者のいずれかの樹脂が持つ反応可能な基(たとえばビニル基、アリル基などのアルケニル基、フェニル基、トリル基などの基、シクロアルキル基、ベンジル基、2−フェニルエチル基などのアラルキル基またはこれらの基の炭素原子の結合した水素原子の一部または全部をハロゲン原子、シアノ基などで置換したクロロメチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、2−シアノエチル基などから選択される)と後者のシリコーン樹脂が持つアルコキシ基や末端基反応性オルガノポリシロキサン等の反応可能な基とが反応して重合するか、単に部分的に反応して架橋構造となることをいう。このことにより監視水位目盛を覆う透明なシリコーン樹脂が長期に亘って剥離したりひび割れたりするのを防止する。
この透明なシリコーン樹脂の表面構造が疎水―親水のミクロ相分離構造で魚体の表皮に類似した表面張力の低い構造であり貝や海藻類の付着防止になる。該ラミネートフィルムはウレタン系、ポリエステル系その他非塩ビ系材質でも良いが塩ビ系が耐候性に優れている。特に量水標の目盛りや水位の危険程度を示す表示板などに反応硬化型シリコーンと重合又は架橋する樹脂を含有させておくと透明なシリコーン樹脂層を長期間安定的に保持させることができる。
本発明によって、目盛を視認しやすく尚且つ水中物質や水生生物が付きにくいので、量水標の取替えの減少による経済効果が得られた。加えて、量水標の監視の精度が向上して安全を確保できるようになった。
本発明の量水標を示した図であり、(a)は拡大平面図、(b)は正面図である。 図1(a)におけるAの断面の拡大斜視図である。 本発明の量水標の別の実施形態における拡大平面図である。 従来技術における量水標を示した図であり、(a)は橋脚の鉛直な固定面に固定した状態を示した図、(b)は拡大正面図、(c)は拡大平面図である。 従来技術におけるCCTVカメラの外形及びこれを利用した量水標の認識情報の活用方法を示した図である。
以下、本発明の量水標の実施の形態を図1〜3に基づいて説明する。
なお、本記載は本発明の例であり、本記載が本発明を限定するものではない。
最初に、従来技術における量水標を図4及び5に基づいて説明する。
図4は従来技術における量水標を示した図であり、(a)は橋脚の鉛直な固定面に固定した状態を示した図である。
図に示すように、量水標は量水標(下)10と量水標(上)11から構成され、量水標(上)11は量水標(下)10の上(天井面)方向に積層される。
量水標は水位の監視が必要である場所、例えば図示しない河川に設置され、同じく図示しない河川に架けられた橋の橋脚30の鉛直な固定面30Aに固定される。
固定面30Aには、水位の監視レベル(高さ)が低い方から高い方に向かって、表示板20、21及び22が固定される。
表示板20、21、22の順に対応する水位が高くなるため、順に「はん濫注意」、「避難判断」、「はん濫危険」のように対応の重要度(危険度)が増すことを示すメッセージが表示される。
なお量水標は、量水標(下)10と量水標(上)11の2個から構成されることに限定されず、その個数は設置場所における水位に応じて適宜増減される。
同様に表示板の個数も3個に限定されず、水位の監視レベルに応じて適宜増減される。
図4(b)は量水標(下)10の拡大正面図である。
図に示すように、水位目盛10Bが表面(正面)側に現れる。水位目盛10Bは、水位を表す線、水位の数値及び水位の単位が表示される。
具体的な表示内容は水位の監視レベルに応じて適宜変更される。
図4(c)は量水標(下)10の拡大平面図である。
図に示すように、水位目盛10Bは表面(正面)側がラミネートフィルム10Cで覆われ、裏面(背面)側に基板10Aが接続される。
基板10Aの裏面(背面)側にはゴム材10Dが接続され、ゴム材10Dは図4(a)の固定面30Aに密着性を高めて固定される。
すなわち裏面(背面)側から表面(正面)側に向かって、ゴム材10D、基板10A、水位目盛10B、ラミネートフィルム10Cの順に積層される。
ゴム材10Dの素材は合成ゴムや天然ゴムの範疇に属する各種ゴムの使用があげられるが、耐候性や加工性に優れたクロロプレンゴムが好適に使用される。
基板10Aの素材は必要な強度を有していれば厚さに応じて適宜決定してよいが、ステンレス鋼(例えばSUS−304)や硬質樹脂(例えばABS樹脂)が好適に使用される。
水位目盛10Bの素材は水位を表す線、水位の数値及び水位の単位が印刷されたプラスチックフィルムが好適に使用される。
これにより水位目盛10Bは柔軟性、反射性、耐候性に優れている。
ラミネートフィルム10Cの素材は透明であれば特に限定されないが、フッ素系のプラスチックフィルムが好適に使用される。
これによりラミネートフィルム10Cは水位目盛10Bの表面(正面)側に感圧着され、水位目盛10Bの耐用年数を延ばすとともに、水位目盛10Bの汚れの付着防止を可能とする。
ラミネートフィルム10Cは透明であるため、図4(b)のように表面(正面)側からは水位目盛10Bが一番上に積層されているように見える。
基板10A、水位目盛10B、ラミネートフィルム10Cは、左右両端からそれぞれ中央に向かった箇所で、平面視において中央が左右両端よりも略凸形状になるように折れ曲がっている。
すなわち平面視において、裏面(背面)側から表面(正面)側に向かって略凸形状となっている。
これにより表面(正面)側から裏面(背面)側に向かって流れてきた流木等を、折れ曲がった箇所から左右両端に向かう範囲で、ひっかけにくくすることを可能とする。
図4(b)及び図4(c)は量水標(下)10を拡大したものであるが、量水標(上)11の構成も量水標(下)10と同じである。
そのため量水標(上)11の構成の詳細な説明は割愛する。
図5は従来技術におけるCCTVカメラの外形及びこれを利用した量水標の認識情報の活用方法を示す図である。
図示しない量水標や河川等をCCTVカメラ40が監視し、河川管理機関と水位の監視レベル(高さ)等に関する情報等を共有している。
次に、本発明の量水標を図1〜3に基づいて説明する。
ここでいう量水標とは、前記の量水標(下)10と量水標(上)11のように複数の量水標から構成される場合の全体でなく、量水標(下)10または量水標(上)のように水位を表す線、水位の数値及び水位の単位等が表示されたものをいう。
図1は本発明の量水標1を示した図であり、図1(a)は量水標1の拡大平面図である。
図に示すように、量水標1は平面視において裏面(背面)側から表面(正面)側に向かって、ゴム材1F、基板1A、水位目盛1B、ラミネートフィルム1Cの順に積層される。
量水標1は図示しない河川に架けられた橋の橋脚の鉛直な固定面に、ゴム材1Fにより固定される。
量水標1は量水標(下)10または量水標(上)11のように、平面視において裏面(背面)側から表面(正面)側に向かって略凸形状となっている必要はない。
ただし略凸形状となっていてもよい。
ゴム材1F、基板1A、水位目盛1B、ラミネートフィルム1Cの素材及び構成は、それぞれゴム材10D、基板10A、水位目盛10B、ラミネートフィルム10Cと同等でよいが、適宜変更してもよい。
ラミネートフィルム1Cの素材は、フッ素系以外のウレタン系、ポリエステル系その他非塩ビ系でもよいが、塩ビ系やアクリル系が好適に使用される。特に塩ビ系は耐候性に優れている。
量水標1は量水標(下)10または量水標(上)11と異なり、ラミネートフィルム1Cの表面(正面)側にプライマー(下地)1Dが塗布される。プライマー(下地)1Dは水位目盛1Bを視認できるように透明なものを使用する。
プライマー(下地)1Dは、樹脂が好適に使用される。
プライマー(下地)1Dが乾燥した後に、非培養基質物質であるシリコーン樹脂1Eを重合または架橋塗布して固体化させる。シリコーン樹脂1Eも水位目盛1Bを認識できるように透明なものを使用する。
シリコーン樹脂1Eはアルコキシ基や末端基反応性オルガノポリシロキサン等の反応可能な基を有し、これらがプライマー(下地)1Dの反応可能な基と反応して重合するか、単に部分的に反応して架橋構造となる。
またシリコーン樹脂1Eは、ビニル基、アリル基などのアルケニル基、フェニル基、トリル基などの基、シクロアルキル基、ベンジル基、2−フェニルエチル基などのアラルキル基またはこれらの基の炭素原子の結合した水素原子の一部または全部をハロゲン原子、シアノ基などで置換したクロロメチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、2−シアノエチル基などから選択される基を有し、これらがプライマー(下地)1Dの反応可能な基と反応して重合するか、単に部分的に反応して架橋構造となることもある。
シリコーン樹脂1Eは重合または架橋塗布するため、反応硬化型でゴム形態となっているものが好適に使用される。
シリコーン樹脂1Eの表面(正面、裏面の意味ではなく、他の物質と接する、いわゆる中心ではない表面の意味)は疎水―親水のミクロ相分離構造であり、魚体の表皮に類似した表面張力の低い構造である。
これにより、量水標1は積層された構造のうち最も表面(正面)側がシリコーン樹脂1Eであるため、貝や海藻類のような水生生物や水中物質の付着防止を可能とする。
図1(b)は量水標1の正面図である。
ゴム材1F、基板1A、水位目盛1B、ラミネートフィルム1C、プライマー(下地)1D及びシリコーン樹脂1Eのうち、視認できる最も表面(正面)側の水位目盛1Bしか符号は付されていないが、図1(a)の平面視において裏面(背面)側から表面(正面)側に向かって、ゴム材1F、基板1A、水位目盛1B、ラミネートフィルム1C、プライマー(下地)1D及びシリコーン樹脂1Eの順に積層される。
図に示すように、水位目盛1Bは水位目盛10Bと同様に、水位を表す線、水位の数値及び水位の単位等が表示される。
図2は図1(a)におけるAの断面の拡大斜視図である。
基板1A、水位目盛1B、ラミネートフィルム1C、プライマー(下地)1D及びシリコーン樹脂1Eの各部位の幅(左右方向間の長さ)だけでなく、厚さ(裏面(背面)と表面(正面)間の長さ)及び高さ(上(天井面)と下(底面)間の長さ)を説明している。
図に示すように、基板1A、水位目盛1B、ラミネートフィルム1C、プライマー(下地)1D及びシリコーン樹脂1Eの各部位の幅及び高さは同じである。
これにより各部位の積層が確実にされる。
図では水位目盛1B、ラミネートフィルム1C、プライマー(下地)1D及びシリコーン樹脂1Eの厚さは同じであり、基板1Aの厚さは水位目盛1B、ラミネートフィルム1C、プライマー(下地)1D及びシリコーン樹脂1Eよりも厚い。
これは、基板1Aで、水位目盛1B、ラミネートフィルム1C、プライマー(下地)1D及びシリコーン樹脂1Eを確実に積層するためであるが、各部位の厚さは適宜変更される。
次に、本発明の量水標の別の実施形態を図3に基づいて説明する。
図3は本発明の量水標の別の実施形態における拡大平面図であり、図1(a)におけるAの別の実施形態における拡大平面図である。
図に示すように、この実施形態では裏面(背面)側から表面(正面)側に向かって、基板1A、水位目盛1B及びシリコーン樹脂1Eの順に積層され、図1及び2に基づき説明した実施形態とは異なり、ラミネートフィルム1C及びプライマー(下地)1Dがない。
水位目盛1Bは幅が基板1Aの幅よりも短いもの2個を左右方向に間隔を設けて基板1Aに積層される。
シリコーン樹脂1Eが基板1A及び水位目盛1Bに重合または架橋塗布される。
これにあたり、水位目盛1Bにシリコーン樹脂1Eと重合または架橋する樹脂を含有させる。
たとえばビニル基、アリル基などのアルケニル基、フェニル基、トリル基などの基、シクロアルキル基、ベンジル基、2−フェニルエチル基などのアラルキル基またはこれらの基の炭素原子の結合した水素原子の一部または全部をハロゲン原子、シアノ基などで置換したクロロメチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、2−シアノエチル基などから選択され、これらを有した樹脂が好適に使用される。
これらの基を有した樹脂は、シリコーン樹脂1Eが有するアルコキシ基や末端基反応性オルガノポリシロキサン等と反応して重合するか、単に部分的に反応して架橋構造となる。
このことにより水位目盛1Bを覆う透明なシリコーン樹脂1Eが長期に亘って剥離したりひび割れたりするのを防止する。
水位目盛1Bのシリコーン樹脂1Eとの接面1Gにシリコーン樹脂1Eと重合または架橋する樹脂を含有させるのが好適に使用される。
水位目盛1Bの個数は2個に限定されず、適宜増減される。
なお、水位目盛1Bは裏面(背面)のすべてが基板1Aの表面(正面)に積層されずに、一部が基板1Aの裏面(背面)側に食い込む形態としてもよい。
また水位目盛1Bは図1及び2に基づき説明した実施形態のように、幅が基板1Aの幅と同じとしてもよい。
本発明の実施形態は以上が例としてあげられ、これらは上位概念として、「表面側に監視水位目盛を常時または間歇監視可能な防汚手段を設けたことを特徴とする量水標」と表現される。
防汚手段としては、図1〜3に基づき説明した実施形態以外に、水中物質の付着を許さない振動(たとえば通電振動素子板)、摺動、微弱電流(たとえば人体に安全な18V以下の電圧が供給された際に流れる電流)、超音波、放射線放射等の公知の物理的手段でもよい。
1 量水標
1A 基板
1B 水位目盛
1C ラミネートフィルム
1D プライマー(下地)
1E シリコーン樹脂
1F ゴム材
1G 水位目盛のシリコーン樹脂との接面
10 量水標(下)
10A 基板
10B 水位目盛
10C ラミネートフィルム
10D ゴム材
11 量水標(上)
20 表示板
21 表示板
22 表示板
30 橋脚
30A 固定面
40 CCTVカメラ

Claims (6)

  1. 裏面が固定側で、表面が水位目盛を有する量水標の表面側に監視水位目盛を常時または間歇監視可能な防汚手段を設けたことを特徴とする量水標。
  2. 防汚手段が水中物質の付着を許さない振動、摺動、微弱電流、超音波、放射線放射等の物理的手段である請求項1に記載の量水標。
  3. 防汚手段が水生生物の非培養基質物質である請求項1に記載の量水標。
  4. 水生生物の非培養基質物質が透明な合成樹脂である請求項3に記載の量水標。
  5. 合成樹脂の少なくとも水に接触する表層に透明なシリコーン樹脂層を有する請求項4に記載の量水標。
  6. 透明なシリコーン樹脂層が水位目盛側透明樹脂または水位目盛を構成する合成樹脂と、重合または架橋した請求項4又は5に記載の量水標。
JP2017198034A 2017-09-22 2017-09-22 水中物質及び水生生物の付着を許さない量水標 Pending JP2019060833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198034A JP2019060833A (ja) 2017-09-22 2017-09-22 水中物質及び水生生物の付着を許さない量水標

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198034A JP2019060833A (ja) 2017-09-22 2017-09-22 水中物質及び水生生物の付着を許さない量水標

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020142134A Division JP2021021733A (ja) 2020-08-04 2020-08-04 水中物質及び水生生物の付着を許さない量水標。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019060833A true JP2019060833A (ja) 2019-04-18
JP2019060833A5 JP2019060833A5 (ja) 2019-08-29

Family

ID=66176565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017198034A Pending JP2019060833A (ja) 2017-09-22 2017-09-22 水中物質及び水生生物の付着を許さない量水標

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019060833A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114076397A (zh) * 2020-08-21 2022-02-22 深圳Tcl新技术有限公司 一种水量监控方法、智能加湿器及存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026163A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The 量水標清掃装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026163A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The 量水標清掃装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114076397A (zh) * 2020-08-21 2022-02-22 深圳Tcl新技术有限公司 一种水量监控方法、智能加湿器及存储介质
CN114076397B (zh) * 2020-08-21 2023-05-02 深圳Tcl新技术有限公司 一种水量监控方法、智能加湿器及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4283461A (en) Piezoelectric polymer antifouling coating
US6547952B1 (en) System for inhibiting fouling of an underwater surface
CA2272519C (en) Apparatus and method for inhibiting fouling of an underwater surface
RU2717884C2 (ru) Система и способ повышения безопасности для ультрафиолетового излучения в водных применениях
CN111392007A (zh) 一种用于海洋牧场环境监测的仿生海鳗
JP2019060833A (ja) 水中物質及び水生生物の付着を許さない量水標
US7211173B1 (en) System for inhibiting fouling of an underwater surface
JP2012214739A (ja) 水生生物付着防止シート及び水生生物付着防止塗料
JP2021021733A (ja) 水中物質及び水生生物の付着を許さない量水標。
CN212580121U (zh) 一种用于海洋牧场环境监测的仿生海鳗
JP3165949U (ja) 量水標
CN205879300U (zh) 一种水位报警装置
CN104240419B (zh) 一种水面监测系统
EP1360107B1 (en) Structure that counteracts bio-fouling in aquatic environments
EP2881441A1 (en) Methods for producing marine antifouling signs
CN208500852U (zh) 一种防止海洋生物附着生长的粘接胶带
Rundio et al. Central Valley passive integrated transponder (PIT) tag array feasibility study
KR100266072B1 (ko) 선박하부 수중생물 부착방지판 제조방법
JP6403114B2 (ja) 鳥糞易除去部材及び鳥糞の除去方法
CN220298710U (zh) 浮体结构、漂浮系统及漂浮式光伏电站
CN103129718A (zh) 一种全回转港作拖船用水位报警器
JP3822783B2 (ja) 人工海草
WO2005057143A1 (ja) 喫水(水位)測定装置
JPS61216935A (ja) 鉄鋼構造物の保護法
JPH0752167Y2 (ja) 取換え自在な通電式海洋構造物用防汚カバー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201201