JP2019060595A - 制御装置、エネルギー管理システム、給湯機制御方法及びプログラム - Google Patents

制御装置、エネルギー管理システム、給湯機制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019060595A
JP2019060595A JP2018231634A JP2018231634A JP2019060595A JP 2019060595 A JP2019060595 A JP 2019060595A JP 2018231634 A JP2018231634 A JP 2018231634A JP 2018231634 A JP2018231634 A JP 2018231634A JP 2019060595 A JP2019060595 A JP 2019060595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water heater
power
amount
request
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018231634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6701312B2 (ja
Inventor
雄喜 小川
Yuki Ogawa
雄喜 小川
矢部 正明
Masaaki Yabe
正明 矢部
正之 小松
Masayuki Komatsu
正之 小松
聡司 峯澤
Satoshi Minesawa
聡司 峯澤
明宏 戸田
Akihiro Toda
明宏 戸田
隆司 新井
Takashi Arai
隆司 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018231634A priority Critical patent/JP6701312B2/ja
Publication of JP2019060595A publication Critical patent/JP2019060595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701312B2 publication Critical patent/JP6701312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/221General power management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • Y04S20/244Home appliances the home appliances being or involving heating ventilating and air conditioning [HVAC] units

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの志向に極力即した余剰電力の活用を実現する。【解決手段】貯湯式の給湯機の沸上げ運転を制御する制御装置2において、ユーザインタフェース部200は、余剰電力の利用についての要望をユーザから受け付ける。給湯機制御部202は、ユーザの要望が余剰電力の消費を示すものである場合に、発電設備による発電量が、宅内の総消費電力量から給湯機の消費電力量を減じた量に給湯機の定格に基づく電力量を加えた量より大きいことを条件として、給湯機に沸上げ運転の開始を指令する。【選択図】図4

Description

本発明は、制御装置、エネルギー管理システム、給湯機制御方法及びプログラムに関する。
近年、太陽光及び風力に代表される自然エネルギーを活用する技術が注目されており、自然エネルギーにより発電する発電設備を需要家自身が所有するケースが多くなっている。このような需要家は、発電設備による発電電力を自ら消費することができ、また余剰電力を商用電力系統へ供給して電気事業者に売ることができる。これにより、需要家は、商用電力系統から購入する電力を減少させて、経済的利益を得ることができる。
その一方、需要家の発電設備から商用電力系統へ電力が供給される逆潮流により、商用電力系統の需給バランスが崩れることがある。例えば、快晴の休日には、商用電力系統に対する電力需要が減少すると共に、太陽光による発電量が増加するため需要家の発電設備から商用電力系統への電力供給が増加する。
このような逆潮流の増加に伴う電力系統の不安定化を防止するため、発電電力を需要家で極力消費して、逆潮流を減少させるための技術が提案されている。例えば、特許文献1は、逆潮電力量がピークとなる時間帯を予測し、予測した時間帯にヒートポンプ式給湯暖房装置を運転させる技術を開示している。
国際公開第2012/090365号
ところで、上記のように電力系統の安定化の観点とは別に、発電設備の所有者である需要家、即ち、ユーザは、一般に、当該発電設備による余剰電力を逆潮流させるか(換言すると、売電するか)、あるいは、宅内で消費するかについて、自己の志向性(例えば、経済性を優先させるか、環境性を優先させるか等)に基づいて選択されることを望んでいる。
一方、余剰電力や宅内で必要とされる電力は刻々変化するものであるため、ユーザが要望する通りに余剰電力を活用することは容易ではない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、ユーザの志向に極力即した余剰電力の活用を実現するための制御装置等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る制御装置は、
貯湯式の給湯機の沸上げ運転を制御する制御装置であって、
余剰電力の利用についての要望を受け付ける受付手段と、
前記要望が前記余剰電力の消費を示すものである場合に、需要地に設置された発電設備による発電量が、前記需要地における総消費電力量から前記給湯機の消費電力量を減じた量に前記給湯機の定格に基づく電力量を加えた量より大きいことを条件として、前記給湯機に前記沸上げ運転の開始を指令する給湯機制御手段と、を備える。
本発明によれば、余剰電力の利用についての要望を受け付ける。そして、受け付けた要望が余剰電力の消費を示すものである場合、発電設備による発電量が、総消費電力量から給湯機の消費電力量を減じた量に給湯機の定格に基づく電力量を加えた量より大きいことを条件として、給湯機に沸上げ運転の開始を指令する。このため、ユーザの志向に極力即した余剰電力の活用を実現することが可能となる。
本発明の実施形態に係るエネルギー管理システムの全体構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る制御装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 制御装置が備える二次記憶装置を説明するための図である。 制御装置の機能構成を示すブロック図である。 要望受付画面の例を示す図である。 売電優先時の判定処理の手順を示すフローチャートである。 消費優先時の判定処理の手順を示すフローチャートである。 売電優先時に表示される監視画面の例を示す図である。 給湯機制御処理の手順を示すフローチャートである。 制御装置からの指示通りに給湯機が動作しない場合に表示する通知画面の例(その1)を示す図である。 制御装置からの指示通りに給湯機が動作しない場合に表示する通知画面の例(その2)を示す図である。 要望受付画面の変形例を示す図である。 他の実施形態に係るエネルギー管理システムの全体構成を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るエネルギー管理システム1の全体構成を示す図である。エネルギー管理システム1は、一般家庭で使用される電力の管理を行う、いわゆる、HEMS(Home Energy Management System)と呼ばれるシステムである。エネルギー管理システム1は、制御装置2と、操作端末3と、電力計測装置4と、給湯機5と、発電設備6とを備える。
制御装置2は、家屋H内の適切な場所に設置され、家屋H、即ち、需要地で消費される電力の監視を行い、電力の消費状況を操作端末3を介して表示する。また、制御装置2は、給湯機5や複数の機器7(機器7−1,7−2,…)の動作制御や動作状態の監視などを行う。制御装置2の詳細については後述する。
操作端末3は、押しボタン、タッチパネル、タッチパッド等の入力デバイスと、有機ELディスプレイ、液晶ディスプレイ等の表示デバイスと、通信インタフェースと、を備えた、例えば、スマートフォンやタブレット端末等の携帯機器である。操作端末3は、制御装置2と、Wi−Fi(登録商標)、Wi−SUN(登録商標)や有線LAN等の周知の通信規格に則った通信を行う。操作端末3は、ユーザからの操作を受け付け、受け付けた操作内容を示す情報を制御装置2に送信する。また、操作端末3は、制御装置2から送信された、ユーザに提示するための情報を受信し、受信した情報を表示する。このように、操作端末3は、ユーザとのインタフェース(ユーザインタフェース)としての役割を担う。
電力計測装置4は、家屋Hに配設された電力線D1〜D3のそれぞれを送電される電力の値を計測する。電力線D1は、商用電源8と分電盤9との間に配設され、電力線D2は、発電設備6と分電盤9との間に配設され、電力線D3は、分電盤9と給湯機5との間に配設されている。
電力計測装置4は、電力線D1〜D3にそれぞれ接続されたCT(Current Transformer)1〜3の各々と通信線を介して接続される。CT1〜3は、交流電流を計測するセンサである。電力計測装置4は、CT1の計測結果に基づいて電力線D1における電力値、換言すると、この家庭における総消費電力を計測する。同様に、電力計測装置4は、CT2の計測結果に基づいて電力線D2における電力値、換言すると、発電設備6による発電電力を計測し、CT3の計測結果に基づいて電力線D3における電力値、換言すると、給湯機5の消費電力を計測する。
また、電力計測装置4は、無線通信インタフェースを備え、家屋H内に構築された無線ネットワーク(図示せず)を介して、制御装置2と通信可能に接続する。この無線ネットワークは、例えば、エコーネットライト(ECHONET Lite)に準じたネットワークである。なお、電力計測装置4は、外付けの通信アダプタ(図示せず)を介して、この無線ネットワークに接続される仕様であってもよい。
電力計測装置4は、制御装置2からの要求に応答して、計測した電力線D1の電力値を格納した計測データを生成し、制御装置2に送信する。この計測データには、電力計測装置4の機器ID、電力線D1の電力線ID、計測時刻も格納される。機器IDは、制御装置2に接続する機器等(電力計測装置4、給湯機5、機器7−1,7−2,…)を識別するためのID(identification)である。電力線IDは、電力線を識別するためのIDである。
同様に、電力計測装置4は、制御装置2からの要求に応答して、計測した電力線D2,D3の電力値を格納した計測データをそれぞれ生成し、制御装置2に送信する。なお、電力計測装置4は、制御装置2からの要求に応答して、電力線D1〜D3の各電力値を一括して格納した計測データを生成して制御装置2に送信してもよい。
給湯機5は、ヒートポンプユニット50と、タンクユニット51とを備える貯湯式の給湯機である。ヒートポンプユニット50とタンクユニット51とは、湯水が流れる配管52で接続されている。給湯機5の詳細については後述する。
発電設備6は、PV(photovoltaic panel)パネル10と、パワーコンディショニングシステムであるPV−PCS11を備える太陽光発電設備である。発電設備6は、PVパネル10が発電した電気をPV−PCS11により直流電力から交流電力に変換し、電力線D2を介して分電盤9に供給する。
機器7(機器7−1,7−2,…)は、例えば、エアコン、照明器、床暖房システム、冷蔵庫、IH(Induction Heating)調理器、テレビ等の電気機器である。機器7−1,7−2,…は、家屋H(敷地も含む)内に設置され、分電盤9により分岐された電力線D4,D5,…にそれぞれ接続されている。各機器7は、上述の図示しない無線ネットワークを介して、制御装置2と通信可能に接続する。なお、各機器7は、外付けの通信アダプタ(図示せず)を介して、この無線ネットワークに接続される仕様であってもよい。
各機器7は、制御装置2からの要求に応答して、機器IDと、現在時刻と、現在の運転状態を示す情報とを格納したデータ(運転状態データ)を制御装置2に送信する。
≪ヒートポンプユニット50≫
給湯機5のヒートポンプユニット50は、何れも図示しないが、圧縮機、第1の熱交換器、膨張弁、第2の熱交換器、送風機、制御基板等を備える。圧縮機、第1の熱交換器、膨張弁及び第2の熱交換器は、環状に接続され、冷媒を循環させるための冷凍サイクル回路(冷媒回路ともいう。)が形成されている。
圧縮機は、冷媒を圧縮して温度及び圧力を上昇させる。圧縮機は、駆動周波数に応じて容量(単位当たりの送り出し量)を変化させることができるインバータ回路を備える。圧縮機は、制御基板からの指示に従って上記の容量を変更する。
第1の熱交換器は、市水を目標の沸上げ温度(貯湯温度ともいう。)まで昇温加熱するための加熱源である。第1の熱交換器は、プレート式あるいは二重管式などの熱交換器であり、冷媒と水(換言すると、低温水)との間の熱交換を行う。第1の熱交換器における熱交換により、冷媒は放熱して温度が下降し、水は吸熱して温度が上昇する。
膨張弁は、冷媒を膨張させて温度及び圧力を下降させる。膨張弁は、制御基板からの指示に従って弁開度を変更する。
第2の熱交換器は、送風機により送られてきた外気と冷媒との間の熱交換を行う。第2の熱交換器における熱交換により冷媒は吸熱して温度が上昇し、外気は放熱して温度が下降する。
制御基板は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、通信インタフェース、読み書き可能な不揮発性の半導体メモリ等を備える。制御基板は、圧縮機、膨張弁、送風機のそれぞれと通信線を介して通信可能に接続し、これらの動作を制御する。また、制御基板は、図示しない通信線を介してタンクユニット51の後述する給湯コントローラ511と通信可能に接続する。
≪タンクユニット51≫
タンクユニット51は、貯湯タンク510、給湯コントローラ511、ポンプ512、混合弁513等を備える。これらの構成部品は、金属製の外装ケース内に収められている。
貯湯タンク510は、ステンレスなどの金属又は樹脂などで形成されている。貯湯タンク510の外側には断熱材(図示せず)が配置されている。これにより、貯湯タンク510内で、高温の湯(以下、高温水という。)を長時間に渡って保温することができる。
給湯コントローラ511は、CPU、ROM、RAM、通信インタフェース、読み書き可能な不揮発性の半導体メモリなど(何れも図示せず)を含んで構成され、給湯機5を統括的に制御する。給湯コントローラ511は、ヒートポンプユニット50の制御基板と図示しない通信線を介して通信可能に接続する。また、給湯コントローラ511は、通信線54を介してリモコン53と通信可能に接続する。さらに、給湯コントローラ511は、家屋H内に構築された前述の無線ネットワークを介して、制御装置2と通信可能に接続する。
ポンプ512は、貯湯タンク510の下部からの低温水をヒートポンプユニット50の第1の熱交換器へ搬送する。ポンプ512は、インバータ回路を備え、給湯コントローラ511から指示される制御値に従って駆動回転数を変更することにより、搬送する際の水流量を変化させることができる。
混合弁513は、給湯端末55(シャワー550や蛇口551)に供給される湯水が、ユーザが所望する温度となるように、貯湯タンク510上部の高温水と市水とを混合するために設けられている。
≪リモコン53≫
リモコン53は、家屋Hにおける浴室に設置され、ユーザから、沸上げや給湯等に関する操作入力を受け付けたり、給湯機5の運転状態や貯湯状態などを表示してユーザに提示するための給湯機5専用の端末装置である。
リモコン53は、何れも図示しないが、CPUと、ROMと、RAMと、読み書き可能な不揮発性の半導体メモリと、押しボタン、タッチパネル、タッチパッド等の入力デバイスと、有機ELディスプレイ、液晶ディスプレイ等の表示デバイスと、通信インタフェースとを備える。
続いて、給湯機5における基本的な動作について説明する。給湯機5は、大別すると、沸上げ動作と給湯動作を行う。
<<沸上げ動作>>
沸上げ動作の開始時には、貯湯タンク510内の高温水は消費されており、貯湯タンク510の下部には市水の温度に近い低温水が貯留している。給湯コントローラ511により、ポンプ512が作動することで、この低温水がヒートポンプユニット50の上述した第1の熱交換器へ入水され、冷媒との熱交換により昇温し、高温水となる。この高温水は貯湯タンク510の上部に戻され、貯湯タンク510内では、上部に高温水、下部に低温水が滞留して温度成層が形成され、高温水と低温水との間には温度境界層が生成される。
沸上げ量が増えて、高温水の領域が大きくなると貯湯タンク510の下部に温度境界層が近づき、第1の熱交換器へ入水する水の温度(入水温度)が次第に上昇する。
<<給湯動作>>
貯湯タンク510の上部には出湯管が接続されており、貯湯タンク510からこの出湯管を介して出湯した高温水が、混合弁513にて市水と混合される。これにより、ユーザが所望する温度(例えば、40℃)の湯水となって、給湯端末55に供給される。このとき、貯湯タンク510では、上部から流出した高温水の体積分、水道圧により、下部に接続された給水管から市水が供給される。これにより、貯湯タンク510内では温度境界層が上方へ移動する。高温水が少なくなると、給湯機5は、追加沸上げを行う。
制御装置2は、図2に示すように、CPU20と、通信インタフェース21と、ROM22と、RAM23と、二次記憶装置24とを備える。これらの構成部は、バス25を介して相互に接続される。CPU20は、この制御装置2を統括的に制御する。CPU20によって実現される機能の詳細については後述する。
通信インタフェース21は、上述した無線ネットワークを介して電力計測装置4、給湯機5や各機器7と無線通信するためのNIC(Network Interface Card controller)と、操作端末3と無線通信又は有線通信するためのNICを含んで構成される。
ROM22は、複数のファームウェアやこれらのファームウェアの実行時に使用されるデータ等を記憶する。RAM23は、CPU20の作業領域として使用される。
二次記憶装置24は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、フラッシュメモリ等の読み書き可能な不揮発性の半導体メモリやハードディスクドライブ等から構成される。
二次記憶装置24は、図3に示すように、電力DB240と、パラメータテーブル241とを記憶する。電力DB(電力データベース)240は、各電力線における計測結果の履歴を保持するためのデータベースである。CPU20は、一定時間毎に取得した電力計測装置4からの計測データに基づいて、電力DB240を更新する。
パラメータテーブル241は、余剰電力の利用についてのユーザの要望に基づき、給湯機5に対して、沸上げ運転の開始と沸上げ運転の停止の何れを要求するかを決定するために使用されるパラーメータが設定されたデータテーブルである。パラメータテーブル241の詳細については後述する。
なお、この他にも、二次記憶装置24は、この家庭で消費される電力を監視するためのプログラムや各機器7の動作を制御するためのプログラム、そして、これらのプログラムの実行時に使用されるデータ等を記憶する。
図4は、制御装置2の機能構成を示すブロック図である。制御装置2は、機能的には、ユーザインタフェース部200と、電力値取得部201と、給湯機制御部202と、電力量算出部203と、要否判定部204と、表示画面生成部205と、表示指示部206とを備える。これらの各機能部は、CPU20が二次記憶装置24に記憶されている1又は複数のプログラムを実行することで実現される。
ユーザインタフェース部200(受付手段)は、操作端末3を介したユーザインタフェース処理を行う。即ち、ユーザインタフェース部200は、ユーザからの操作を操作端末3を介して受け付ける。また、ユーザインタフェース部200は、ユーザに提示するための情報を操作端末3に送信する。
本発明特有の機能として、ユーザインタフェース部200は、ユーザから余剰電力の利用についての要望を受け付ける。ここで余剰電力とは、発電設備6による発電電力のうち、この家庭で消費されずに余った電力をいう。ユーザインタフェース部200は、図5に示すような、余剰電力の利用についての要望をユーザから受け付けるための画面(要望受付画面)を操作端末3に表示させる。
この要望受付画面では、余剰電力の利用について、「なし」、「売電優先」及び「消費優先」の3つの利用パターンが提示されると共に、各利用パターンに対応してチェックボックスが設けられている。ユーザは、自己の要望と一致する利用パターンに対応するチェックボックスにチェックを入れることで、余剰電力の利用についての要望を入力することができる。
ユーザにより、余剰電力の利用についての要望が入力され、OKボタンが押下されると、ユーザインタフェース部200は、入力された要望を取得し、取得した要望を示す情報をパラメータテーブル241に格納する。
電力値取得部201は、電力計測装置4から、計測された電力値を取得する処理を行う。具体的には、電力値取得部201は、一定時間間隔(例えば、30秒間隔)で、電力計測装置4に対し、各電力線に対応する前述した計測データの送信を要求する。電力値取得部201は、かかる要求に応答して、電力計測装置4から送られてきた電力線毎の計測データを取得する。電力値取得部201は、取得した各計測データに基づいて、電力DB240を更新する。
給湯機制御部202(給湯機制御手段)は、給湯機5の給湯コントローラ511と通信を行って、給湯機5の動作制御や、給湯機5の動作状態等の取得を行う。より詳細には、給湯機制御部202は、後述する要否判定部204の判定結果に従って、沸上げ運転の開始又は停止を要求するためのコマンドを給湯機5に送信する。
また、給湯機制御部202は、一定時間毎(例えば、30秒毎)に、運転状態を要求するためのコマンドを給湯機5に送信することで、給湯機5の運転状態を取得する。給湯機制御部202が取得する給湯器5の運転状態には、沸上げ運転中であるか否かの情報が含まれている。
さらに、給湯機制御部202は、一定時間毎(例えば、10分毎)に定格値を要求するためのコマンドを給湯機5に送信することで、給湯機5の定格値を取得する。ここで、給湯機5の定格値とは、給湯機5の沸上げ運転時における消費電力量をいう。給湯機5の定格値は、給湯コントローラ511により、予めユーザにより設定された沸上げ温度と、予め定められた計算式とに基づいて算出される。
なお、給湯機5の定格値として、予め設定した値を二次記憶装置24に保存しておき、給湯機制御部202は、かかる値を読み出すことで、給湯機5の定格値を取得するようにしてもよい。あるいは、制御装置2が、他の装置(例えば、給湯機5の販売元や制御装置2の販売元によって管理されるサーバ等)からインターネット等の広域通信により給湯機5の定格値を取得してもよい。
電力量算出部203は、一定時間毎(例えば、30分毎)に、電力DB240に格納されている、各電力線における計測結果の履歴に基づいて、それぞれ過去30分間における、総消費電力量、発電量及び給湯機5の消費電力量を算出する。より詳細には、電力量算出部203は、電力DB240から読み出した、過去30分間に計測された電力線D1の電力値に基づいて、総消費電力量を算出する。
また、電力量算出部203は、電力DB240から読み出した、過去30分間に計測された電力線D2の電力値に基づいて、発電設備6による発電量を算出する。さらに、電力量算出部203は、電力DB240から読み出した、過去30分間に計測された電力線D3の電力値に基づいて、給湯機5の消費電力量を算出する。
電力量算出部203は、算出した総消費電力量、発電量及び給湯機5の消費電力量をパラメータテーブル241に格納する。
要否判定部204は、一定時間毎(例えば、30分毎)に、給湯機5に対する沸上げ運転制御の要否を判定する。より詳細には、要否判定部204は、先に受け付けた、余剰電力の利用についてのユーザの要望に応じた判定処理を実行する。
図6は、受け付けたユーザの要望が「売電優先」を示す場合に、要否判定部204が実行する判定処理の手順を示すフローチャートである。先ず、要否判定部204は、パラメータテーブル241から、発電量、総消費電力量及び給湯機5の消費電力量を読み出して取得する(ステップS101)。
要否判定部204は、発電量が、総消費電力から給湯機5の消費電力量を減じた量より大きいか否かを判定する(ステップS102)。発電量が、総消費電力から給湯機5の消費電力量を減じた量より大きい場合(ステップS102;YES)、要否判定部204は、停止要求フラグをONに設定する(ステップS103)。停止要求フラグは、給湯機5の沸上げ運転を停止する必要があるか否かを示すフラグであり、RAM23に格納されている。
一方、発電量が、総消費電力から給湯機5の消費電力量を減じた量より大きくない場合(ステップS102;NO)、要否判定部204は、停止要求フラグをOFFに設定する(ステップS104)。
図7は、受け付けたユーザの要望が「消費優先」を示す場合に、要否判定部204が実行する判定処理の手順を示すフローチャートである。先ず、要否判定部204は、パラメータテーブル241から、発電量、総消費電力量、給湯機5の消費電力量及び定格値を読み出して取得する(ステップS201)。
要否判定部204は、発電量が、総消費電力から給湯機5の消費電力量を減じた量に定格値を加えた量より大きいか否かを判定する(ステップS202)。発電量が、総消費電力から給湯機5の消費電力量を減じた量に定格値を加えた量より大きい場合(ステップS202;YES)、要否判定部204は、開始要求フラグをONに設定する(ステップS203)。開始要求フラグは、給湯機5の沸上げ運転を開始する必要があるか否かを示すフラグであり、RAM23に格納されている。
一方、発電量が、総消費電力から給湯機5の消費電力量を減じた量に定格値を加えた量より大きくない場合(ステップS202;NO)、要否判定部204は、開始要求フラグをOFFに設定する(ステップS204)。
要否判定部204は、上記の判定処理が終了すると、判定処理が終了したことを給湯機制御部202に通知する。
給湯機制御部202は、上記の通知を受けると、受け付けられたユーザの要望に応じて停止要求フラグ又は開始要求フラグを参照し、ONに設定されている場合は、沸上げ運転の停止又は開始を要求するためのコマンドを給湯機5に送信する。具体的には、ユーザの要望が「売電優先」を示す場合は、停止要求フラグを参照し、これがONに設定されていると、沸上げ運転の停止を要求するためのコマンドを給湯機5に送信する。
一方、ユーザの要望が「消費優先」を示す場合は、開始要求フラグを参照し、これがONに設定されていると、沸上げ運転の開始を要求するためのコマンドを給湯機5に送信する。
図4に戻り、表示画面生成部205(画面生成手段)は、電力の消費状況や各機器7の動作状態等を監視するための監視画面や、各種の設定や情報の入力をユーザから受け付けるための操作画面等を生成する。例えば、表示画面生成部205は、図8に示すような監視画面を生成する。この監視画面では、ユーザの要望である「売電優先」に従い、給湯機5が制御中であることが示されている。
表示指示部206は、表示画面生成部205により生成された画面の表示をユーザインタフェース部200を介して操作端末3に指示する。
図9は、制御装置2により実行される給湯機制御処理の手順を示すフローチャートである。この給湯機制御処理は、一定時間毎(例えば、30分毎)に繰り返し実行される。なお、制御装置2は、予め定めた時間帯(例えば、6時〜18時)に限定して、一定時間毎に給湯機制御処理を繰り返し実行するようにしてもよい。この場合、上記の時間帯は、夏季ならば5時〜19時、冬季ならば7時〜17時などのように季節に応じて変更できるようにするのが好ましい。
図9のステップS301において、要否判定部204は、パラメータテーブル241から、受け付けられたユーザの要望を示す情報を取得する。ユーザの要望が「売電優先」を示す場合(ステップS302;YES)、要否判定部204は、図6に示す前述した売電優先時の判定処理を実行する(ステップS303)。
売電優先時の判定処理が終了すると、給湯機制御部202は、停止要求フラグがONであるか否かを判定する(ステップS304)。その結果、停止要求フラグがONの場合(ステップS304;YES)、給湯機制御部202は、沸上げ運転の停止を要求するためのコマンドを給湯機5に送信する(ステップS305)。一方、停止要求フラグがONでない、即ち、OFFの場合(ステップS304;NO)、制御装置2は、本ループでの給湯機制御処理を終了する。
ユーザの要望が「消費優先」を示す場合(ステップS306;YES)、要否判定部204は、図7に示す前述した消費優先時の判定処理を実行する(ステップS307)。一方、ユーザの要望が「消費優先」でない場合(ステップS306;NO)、制御装置2は、本ループでの給湯機制御処理を終了する。
消費優先時の判定処理が終了すると、給湯機制御部202は、開始要求フラグがONであるか否かを判定する(ステップS308)。その結果、開始要求フラグがONの場合(ステップS308;YES)、給湯機制御部202は、沸上げ運転の開始を要求するためのコマンドを給湯機5に送信する(ステップS309)。一方、開始要求フラグがONでない、即ち、OFFの場合(ステップS308;NO)、制御装置2は、本ループでの給湯機制御処理を終了する。
以上説明したように、本発明の実施形態に係るエネルギー管理システム1では、制御装置2は、ユーザから余剰電力の利用についての要望を受け付ける。そして、ユーザの要望が「売電優先」を示すものである場合、発電量が、総消費電力量から給湯機5の消費電力量を減じた量より大きいことを条件として、給湯機5に沸上げ運転の停止を指令する。また、ユーザの要望が「消費優先」を示すものである場合、発電量が、総消費電力量から給湯機5の消費電力量を減じた量に定格値を加えた量より大きいことを条件として、給湯機5に沸上げ運転の開始を指令する。このため、ユーザの志向に極力即した余剰電力の活用を実現することが可能となる。
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の変更は勿論可能である。
例えば、前述したような給湯機制御処理によって、制御装置2から給湯機5に対して、沸上げ運転の開始又は停止を要求するコマンドが送信された場合であっても、給湯機5の内部状態によっては、給湯コントローラ511は、受信したコマンドに従わない場合もあり得る。具体的には、ヒートポンプユニット50が備える圧縮機の稼働時間が最短稼働時間(例えば、30分)に満たない場合は、停止要求を示すコマンドを受信しても給湯コントローラ511は、沸上げ運転を停止しない。最短稼働時間は、故障や動作不良を防止するため、給湯機5の仕様に基づいて予め設定された時間である。また、ユーザがリモコン53を介して沸上げ運転の開始操作を行った場合、給湯コントローラ511は、停止要求を示すコマンドを受信しても沸上げ運転を停止しない。
また、沸上げ運転の開始については、ユーザがリモコン53を介して沸上げ運転の停止操作を行った場合、予め定めた待機時間が経過するまでは、給湯コントローラ511は、開始要求を示すコマンドを受信しても沸上げ運転を開始しない。また、貯湯タンク510に予め定めた量の高温水が貯留されている場合、給湯コントローラ511は、開始要求を示すコマンドを受信しても沸上げ運転を開始しない。
このような場合、給湯機5が、ユーザの要望(図5参照)通りに動作していないことをユーザに通知することが望ましい。そこで、制御装置2は、上記のような場合にユーザに通知を行うユーザ通知部(通知手段)を備えるようにしてもよい。例えば、「売電優先」時において停止要求を示すコマンドを送信したにもかかわらず、給湯機5が沸上げ運転を停止しない場合、ユーザ通知部は、図10に示すような通知画面を操作端末3に表示させてもよい。
あるいは、「消費優先」時において開始要求を示すコマンドを送信したにもかかわらず、給湯機5が沸上げ運転を開始しない場合、ユーザ通知部は、図11に示すような通知画面を操作端末3に表示させてもよい。
図6に示す売電優先時の判定処理において、要否判定部204は、発電量が、総消費電力から給湯機5の消費電力量を減じた量より大きい場合に、停止要求フラグをONに設定した。この変形例として、ハンチングを防止する観点から、要否判定部204は、発電量が、総消費電力から給湯機5の消費電力量を減じた量に調整値(例えば、100W)を加えた量より大きい場合に、停止要求フラグをONに設定するようにしてもよい。なお、前回のループの給湯機制御処理(即ち、30分前の給湯機制御処理)において、停止要求を示すコマンドを送信している場合は、調整値は、0(W)であってもよい。
また、同様に、図7に示す消費優先時の判定処理の変形例として、要否判定部204は、発電量が、総消費電力から給湯機5の消費電力量を減じた量に定格値と調整値(例えば、100W)を加えた量より大きい場合に、開始要求フラグをONに設定するようにしてもよい。なお、前回のループの給湯機制御処理において、開始要求を示すコマンドを送信している場合は、調整値は、0(W)であってもよい。
また、給湯機5が、自己の消費電力を計測する電力計測部を備えている場合、制御装置2は、給湯機5の給湯コントローラ511との通信により、一定時間間隔(例えば、30秒間隔)で給湯機5の消費電力を取得してもよい。このようにすると、電力計測装置4において、図1に示す電力線D3における電力値を計測するための構成が不必要となり、低コスト化が図れる。
上記の実施形態では、図5に示すような要望受付画面において、「なし」、「売電優先」及び「消費優先」の何れかをユーザに選択させることで、余剰電力の利用についての要望を受け付けていた。しかし、ユーザからより詳細な要望を受け付けるようにしても勿論構わない。図12に要望受付画面の変形例を示す。この要望受付画面では、「売電優先」及び「消費優先」の各利用パターンに対応して、「強」及び「普通」の2つのチェックボックスが設けられている。
ユーザは、図12の要望受付画面を介して、「売電優先」又は「消費優先」の選択が行えると共に、「強」又は「普通」の選択を行うことができる。例えば、ユーザにより、「売電優先」且つ「強」が選択された場合、制御装置2は、より確実に余剰電力を売電できるようにするための制御を行う。具体的には、制御装置2は、上述した給湯機制御処理(図9参照)を実行せず、予め定めた時間帯(例えば、7〜23時)に沸上げ運転をさせないように給湯機5を制御する。さらに、制御装置2は、給湯機5に対して、追加沸上げのトリガとなる高温水の貯留量の閾値を小さくするように指示する。
また、図12の要望受付画面を介して、ユーザにより、「消費優先」且つ「強」が選択された場合、制御装置2は、より確実に余剰電力を宅内で消費できるようにするための制御を行う。具体的には、制御装置2の要否判定部204は、上述した給湯機制御処理(図9参照)における消費優先時の判定処理において、図7のステップS202のような判定ではなく、発電量が0(Wh)より大きいか否かの判定を行う。そして、要否判定部204は、発電量が0(Wh)より大きい場合に開始要求フラグをONに設定する。
上記の実施形態では、操作端末3が、制御装置2とユーザとの間のインタフェースの役割を担っていたが、制御装置2が、ユーザからの操作を受け付けるための入力デバイスと、ユーザに情報を提示するための表示デバイスを含んで構成されるようにしてもよい。
上記の実施形態では、制御装置2が家屋Hに設置された場合について説明したが、制御装置2と同等の機能を有する装置を家屋Hの外に設置するようにしてもよい。
この場合の例を図13に示す。この例では、家屋Hには、制御装置2の代わりにルータ12が設置されている。一方、家屋Hの外には、ルータ12とインターネットを介して通信可能に接続されるサーバ13が設置されている。この場合、ルータ12とサーバ13とが協調して制御装置2の役割を果たす。
上記の実施形態では、CPU20によって二次記憶装置24に記憶されている1又は複数のプログラムが実行されることで、制御装置2の各機能部(図4参照)が実現された。しかし、制御装置2の機能部の全部又は一部が、専用のハードウェアで実現されるようにしてもよい。専用のハードウェアとは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化されたプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又は、これらの組み合わせ等である。
また、本発明は、家屋のみに限らず、例えば、オフィスビルや工場等において設置されるエネルギー管理システムに採用することが可能である。
また、上記実施形態において、制御装置2によって実行されるプログラムは、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)、MO(Magneto-Optical Disk)、USBメモリ、メモリカード等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布することも可能である。そして、かかるプログラムを特定の又は汎用のコンピュータにインストールすることによって、当該コンピュータを上記実施形態における制御装置2として機能させることも可能である。
また、上記のプログラムをインターネット等の通信ネットワーク上のサーバ装置が有するディスク装置等に格納しておき、例えば、搬送波に重畳させて、コンピュータにダウンロード等するようにしてもよい。また、通信ネットワークを介してプログラムを転送しながら起動実行することによっても、上述の処理を達成することができる。さらに、プログラムの全部又は一部をサーバ装置上で実行させ、その処理に関する情報をコンピュータが通信ネットワークを介して送受信しながらプログラムを実行することによっても、上述の処理を達成することができる。
なお、上述の機能を、OS(Operating System)が分担して実現する場合又はOSとアプリケーションとの協働により実現する場合等には、OS以外の部分のみを上記の記録媒体に格納して配布してもよく、また、コンピュータにダウンロード等してもよい。
本発明は、広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能である。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
本発明は、建物内で使用される電力の管理を行うシステム等に好適に採用され得る。
1 エネルギー管理システム、2 制御装置、3 操作端末、4 電力計測装置、5 給湯機、6 発電設備、7(7−1,7−2,…) 機器、8 商用電源、9 分電盤、10 PVパネル、11 PV−PCS、12 ルータ、13 サーバ、20 CPU、21 通信インタフェース、22 ROM、23 RAM、24 二次記憶装置、25 バス、50 ヒートポンプユニット、51 タンクユニット、52 配管、53 リモコン、54 通信線、55 給湯端末、200 ユーザインタフェース部、201 電力値取得部、202 給湯機制御部、203 電力量算出部、204 要否判定部、205 表示画面生成部、206 表示指示部、240 電力DB、241 パラメータテーブル、510 貯湯タンク、511 給湯コントローラ、512 ポンプ、513 混合弁、550 シャワー、551 蛇口、D1〜D5 電力線、N 広域ネットワーク

Claims (8)

  1. 貯湯式の給湯機の沸上げ運転を制御する制御装置であって、
    余剰電力の利用についての要望を受け付ける受付手段と、
    前記要望が前記余剰電力の消費を示すものである場合に、需要地に設置された発電設備による発電量が、前記需要地における総消費電力量から前記給湯機の消費電力量を減じた量に前記給湯機の定格に基づく電力量を加えた量より大きいことを条件として、前記給湯機に前記沸上げ運転の開始を指令する給湯機制御手段と、を備える、制御装置。
  2. 前記受け付けた要望に従って前記給湯機が動作していることを示す画面を生成する画面生成手段をさらに備える、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記給湯機が前記給湯機制御手段による指令に従った動作を行っていない場合、その旨をユーザに通知する通知手段をさらに備える、請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記受付手段は、さらに前記要望の強度を受け付ける、請求項1から3の何れか1項に記載の制御装置。
  5. 前記要望の強度には、第1強度と前記第1強度より程度が高い第2強度とが含まれ、
    前記給湯機制御手段は、
    前記要望が前記余剰電力の消費を示すものである場合に、
    前記要望の強度が前記第1強度である場合、前記発電量が、前記総消費電力量から前記給湯機の消費電力量を減じた量に前記給湯機の定格に基づく電力量を加えた量より大きいことを条件として、前記給湯機に前記沸上げ運転の開始を指令し、
    前記要望の強度が前記第2強度である場合、前記発電量が0より大きいことを条件として、前記給湯機に前記沸上げ運転の開始を指令する、請求項4に記載の制御装置。
  6. 貯湯式の給湯機と、
    前記給湯機の沸上げ運転を制御する請求項1から5の何れか1項に記載の制御装置と、を備える、エネルギー管理システム。
  7. 貯湯式の給湯機の沸上げ運転を制御するための給湯機制御方法であって、
    余剰電力の利用についての要望を受け付け、
    前記要望が前記余剰電力の消費を示すものである場合に、需要地に設置された発電設備による発電量が、前記需要地における総消費電力量から前記給湯機の消費電力量を減じた量に前記給湯機の定格に基づく電力量を加えた量より大きいことを条件として、前記給湯機に前記沸上げ運転の開始を指令する、給湯機制御方法。
  8. コンピュータを、
    余剰電力の利用についての要望を受け付ける受付手段、
    前記要望が前記余剰電力の消費を示すものである場合に、需要地に設置された発電設備による発電量が、前記需要地における総消費電力量から前記給湯機の消費電力量を減じた量に前記給湯機の定格に基づく電力量を加えた量より大きいことを条件として、前記給湯機に前記沸上げ運転の開始を指令する給湯機制御手段、として機能させる、プログラム。
JP2018231634A 2018-12-11 2018-12-11 制御装置、エネルギー管理システム、給湯機制御方法及びプログラム Active JP6701312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018231634A JP6701312B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 制御装置、エネルギー管理システム、給湯機制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018231634A JP6701312B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 制御装置、エネルギー管理システム、給湯機制御方法及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557645A Division JP6452855B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 制御装置、給湯機制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019060595A true JP2019060595A (ja) 2019-04-18
JP6701312B2 JP6701312B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=66178367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018231634A Active JP6701312B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 制御装置、エネルギー管理システム、給湯機制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6701312B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3718610A1 (en) 2019-03-27 2020-10-07 Sumitomo Rubber Industries Limited Golf ball
US11376475B2 (en) * 2017-06-29 2022-07-05 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013024487A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Panasonic Corp 給湯機、制御装置、プログラム
JP2013110951A (ja) * 2011-10-24 2013-06-06 Panasonic Corp 負荷制御装置、プログラム、負荷制御システム
JP2014119181A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯機及びソーラーシステム
JP2014122764A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯機及びソーラーシステム
JP2015007507A (ja) * 2013-06-26 2015-01-15 株式会社コロナ 太陽光発電装置対応ヒートポンプ貯湯式給湯装置
JP2015037352A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 シャープ株式会社 パワーコンディショナ
JP2015133782A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 日本電信電話株式会社 電力需給制御装置及び電力需給制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013024487A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Panasonic Corp 給湯機、制御装置、プログラム
JP2013110951A (ja) * 2011-10-24 2013-06-06 Panasonic Corp 負荷制御装置、プログラム、負荷制御システム
JP2014119181A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯機及びソーラーシステム
JP2014122764A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯機及びソーラーシステム
JP2015007507A (ja) * 2013-06-26 2015-01-15 株式会社コロナ 太陽光発電装置対応ヒートポンプ貯湯式給湯装置
JP2015037352A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 シャープ株式会社 パワーコンディショナ
JP2015133782A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 日本電信電話株式会社 電力需給制御装置及び電力需給制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11376475B2 (en) * 2017-06-29 2022-07-05 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
EP3718610A1 (en) 2019-03-27 2020-10-07 Sumitomo Rubber Industries Limited Golf ball

Also Published As

Publication number Publication date
JP6701312B2 (ja) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7146035B2 (ja) 給湯システム、沸き上げスケジュール作成装置、沸き上げスケジュール作成方法及びプログラム
JP6641455B2 (ja) 給湯システム及び給湯機の制御方法
US20130202277A1 (en) Heated water energy storage system
US11859833B2 (en) Control device, control method for water heater, and program
JP6599558B2 (ja) 給湯システム、給湯機及び給湯機の制御方法
JP6494798B2 (ja) 給湯機及びエネルギー管理システム
JP6704502B2 (ja) 給湯機、制御装置、給湯システム及び沸上げ運転方法
JP7475508B2 (ja) 給湯システム、クラウドサーバ、沸上げスケジュール管理方法及びプログラム
JP6701312B2 (ja) 制御装置、エネルギー管理システム、給湯機制御方法及びプログラム
JP6719669B2 (ja) 制御装置、電力管理システム、機器の制御方法及びプログラム
JP6452855B2 (ja) 制御装置、給湯機制御方法及びプログラム
JP6701311B2 (ja) 制御装置、エネルギー管理システム、給湯機制御方法及びプログラム
JP6719672B2 (ja) 制御装置、電力管理システム、情報提示方法及びプログラム
JP7390811B2 (ja) 給湯制御装置、クラウドサーバ、給湯システム、給湯制御方法及びプログラム
JP6833001B2 (ja) 給湯システム、給湯機及び給湯機の制御方法
JP6461375B2 (ja) 給湯機及びエネルギー管理システム
JP2017227374A (ja) 給湯システム
JP2024100406A (ja) 電力量調整システム、制御装置、サーバ、電力量調整方法及びプログラム
JP6876991B2 (ja) 給湯機制御システム、給湯機の制御方法、および給湯機制御プログラム
JP2021179298A (ja) 給湯システム、運転計画作成装置、制御装置、給湯機制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6701312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250