JP2019060109A - 作業機械 - Google Patents

作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2019060109A
JP2019060109A JP2017184547A JP2017184547A JP2019060109A JP 2019060109 A JP2019060109 A JP 2019060109A JP 2017184547 A JP2017184547 A JP 2017184547A JP 2017184547 A JP2017184547 A JP 2017184547A JP 2019060109 A JP2019060109 A JP 2019060109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
bucket
boom
work
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017184547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6752186B2 (ja
Inventor
田中 宏明
Hiroaki Tanaka
宏明 田中
寿身 中野
Toshimi Nakano
寿身 中野
孝昭 千葉
Takaaki Chiba
孝昭 千葉
悠介 鈴木
Yusuke Suzuki
悠介 鈴木
坂本 博史
Hiroshi Sakamoto
博史 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2017184547A priority Critical patent/JP6752186B2/ja
Priority to CN201880014108.2A priority patent/CN110352279B/zh
Priority to EP18863251.7A priority patent/EP3690148B1/en
Priority to US16/491,220 priority patent/US20190390436A1/en
Priority to PCT/JP2018/016876 priority patent/WO2019064665A1/ja
Priority to KR1020197024569A priority patent/KR102282680B1/ko
Publication of JP2019060109A publication Critical patent/JP2019060109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6752186B2 publication Critical patent/JP6752186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • E02F3/437Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like providing automatic sequences of movements, e.g. linear excavation, keeping dipper angle constant
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2033Limiting the movement of frames or implements, e.g. to avoid collision between implements and the cabin
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2203Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2271Actuators and supports therefor and protection therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • E02F9/262Surveying the work-site to be treated with follow-up actions to control the work tool, e.g. controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

【課題】設計面通りに地面を掘削する作業で操縦者の操作を補助する半自動制御を搭載した作業機械において、設計面通りに地面を押し固める転圧作業で操縦者の操作を補助することができる作業機械を提供する。
【解決手段】操作装置15L,15Rによって指示された操作量を補正する半自動制御部31を有する制御装置25を備えた作業機械100において、前記制御装置は、作業具7が地面に押し付けられているか否かを判定する転圧判定部52と、前記作業具が地面に押し付けられていると前記転圧判定部が判定したときに、前記作業具が地面に加える力が大きくなるように、前記半自動制御部によって補正された操作量を更に補正するアクチュエータ制御補正部54とを有する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、油圧ショベル等の作業機械に関する。
油圧ショベル等の作業機械は、バケット等の作業具を有する作業機を備えている。作業機は油圧アクチュエータによって駆動される。油圧アクチュエータは油圧ポンプから供給される圧油によって駆動される。油圧ポンプから油圧アクチュエータに供給される圧油は方向制御弁によって制御される。方向制御弁は、例えば油圧パイロット式の操作装置で生成したパイロット圧によって操作される。操作装置は操作レバーを有し、当該操作レバーの操作方向および操作量に応じたパイロット圧を生成する。操縦者は、操作レバーを操作することにより、油圧アクチュエータの動作方向および動作速度を作業機械に指示することができる。
ところで、油圧ショベルには、設計面通りに地面を掘削する作業で操縦者の操作を補助する半自動制御が搭載されたものがある。このような半自動制御が搭載された油圧ショベルを開示するものとして、例えば特許文献1がある。
特許文献1には、施工対象を施工するために作業機械が有する作業機を制御する装置において、前記作業機が有する作業具が予め定められた目標の形状に侵入しないように前記作業機を制御する制御部と、前記施工対象の仕上がりの目標となる形状である目標施工地形に対する前記作業具の姿勢に基づいて、前記目標の形状を、前記目標施工地形から予め定められた距離だけ離れたオフセット地形又は前記目標施工地形とする切替部と、を含む、作業機械の制御装置(請求項1)が開示されている。
W02016/129708号公報
油圧ショベルによって行われる作業の一つとして法面形成作業がある。法面形成作業は、押し付け代(転圧代)を残して地面を掘削する作業と、掘削した表面を押し固める作業(転圧作業)とに分けられる。転圧作業には、バケット底面を地面に押し付けながらバケットを地面に沿って動かす床付け作業と、バケット底面を地面に打ち付ける土羽打ち作業とがある。
特許文献1に記載の作業機械によれば、目標施工地形(設計面)を目標の形状とすることにより、設計面通りに地面を掘削する作業で操縦者の操作を補助することができる。また、目標施工地形(設計面)から予め定められた距離だけ離れたオフセット地形を目標の形状とすることにより、押し付け代(転圧代)を残して地面を掘削する作業で操縦者の操作を補助することができる。
しかしながら、特許文献1に記載の作業機械では、目標施工地形(設計面)を目標の形状とした場合、バケットが設計面に接近するほどバケットを地面に押し付ける力が低下するため、設計面通りに地面を押し固めることはできない。また、設計面よりも下方に一定の距離だけ離れたマイナスのオフセット地形を目標の形状とした場合は、設計面の位置でバケットを地面に押し付ける力を確保できるものの、設計面よりも下方にバケットが侵入するおそれがある。このように、特許文献1に記載の作業機械では、設計面通りに地面を押し固める転圧作業で操縦者の操作を補助することはできない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、設計面通りに地面を掘削する作業で操縦者の操作を補助する半自動制御を搭載した作業機械において、設計面通りに地面を押し固める転圧作業で操縦者の操作を補助することができる作業機械を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、作業具を有する作業機と、前記作業機を駆動する複数の油圧アクチュエータと、前記複数の油圧アクチュエータの操作量を指示する操作装置と、前記作業具が所定の設計面より下方に移動しないように、前記操作装置によって指示された操作量を補正する半自動制御部を有する制御装置とを備えた作業機械において、前記制御装置は、前記作業具が地面に押し付けられているか否かを判定する転圧判定部と、前記作業具が地面に押し付けられていると前記転圧判定部が判定したときに、前記作業具が地面に加える力が大きくなるように、前記半自動制御部によって補正された操作量を更に補正するアクチュエータ制御補正部とを有するものとする。
以上のように構成した本発明によれば、バケット底面が地面に押し付けられていないときは、半自動制御部によってバケットが所定の設計面よりも下方に侵入しないように操作装置によって指示された操作量が補正される。一方、バケット底面が地面に押し付けられているときは、地面に押し付ける力が増加するように、半自動制御部によって補正された操作量が更に補正される。これにより、設計面通りに地面を掘削する作業で操縦者の操作を補助すると共に、設計面通りに地面を押し固める転圧作業で操縦者の操作を補助することが可能となる。
本発明によれば、設計面通りに地面を掘削する作業で操縦者の操作を補助する半自動制御を搭載した作業機械において、設計面通りに地面を押し固める転圧作業で操縦者の操作を補助することが可能となる。
本発明の第1の実施例に係る油圧ショベルの側面図である。 本発明の第1の実施例に係る油圧ショベルに搭載される油圧制御システムの概略構成図である。 本発明の第1の実施例に係る制御装置の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施例に係る転圧制御部の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施例に係るブーム動作指令補正部によって参照されるブーム動作指令変換テーブルを示す図である。 本発明の第1の実施例に係る転圧作業時のフロント作業機の動作を示す図である。 本発明の第2の実施例に係る転圧制御部の機能ブロック図である。 本発明の第2の実施例に係るバケット動作指令補正部によって参照されるバケット動作指令変換テーブルを示す図である。 本発明の第2の実施例に係る転圧作業時のフロント作業機の動作を示す図である。 本発明の第3の実施例に係る転圧制御部の機能ブロック図である。 本発明の第4の実施例に係る転圧制御部の機能ブロック図である。
以下、本発明の実施の形態に係る作業機械として油圧ショベルを例に挙げ、図面を参照して説明する。なお、各図中、同等の部材には同一の符号を付し、重複した説明は適宜省略する。
図1は、本発明の第1の実施例に係る油圧ショベルの側面図である。図1に示すように、油圧ショベル100は、走行体1と、この走行体1上に旋回装置8を介して旋回可能に搭載された旋回体2と、この旋回体2の前側に上下方向に回動可能に連結されたフロント作業機110とを備えている。
旋回体2は、基礎下部構造をなす旋回フレーム2aを有する。旋回フレーム2aの前側には、フロント作業機110が上下方向に回動可能に連結されている。旋回フレーム2aの後側には、フロント作業機110との重量バランスを取るためのカウンタウェイト3が取り付けられている。旋回フレーム2aの左側前部には、運転室4が設けられている。運転室4内には、フロント作業機110および旋回体2を操作するための操作装置としての左右の操作レバー装置15L,15R(図2に示す)等が配置されている。旋回フレーム2a上には、原動機としてのエンジン(図示せず)、エンジンによって駆動される1つまたは複数の油圧ポンプからなるポンプ装置9、走行体1に対して旋回体2(旋回フレーム2a)を旋回駆動する旋回モータ8a、ポンプ装置9から旋回モータ8aおよび後述するブームシリンダ5a、アームシリンダ6a、バケットシリンダ7aを含む複数の油圧アクチュエータに供給される圧油の流れを制御する複数の方向制御弁からなるコントロールバルブユニット10等が搭載されている。
フロント作業機110は、基端部が旋回フレーム2aの右側前部に上下方向に回動可能に連結されたブーム5と、このブーム5の先端部に上下、前後方向に回動可能に連結され、ブーム5によって昇降されるアーム6と、このアーム6の先端部に上下、前後方向に回動可能に連結され、ブーム5またはアーム6によって昇降される作業具としてのバケット7と、ブーム5を駆動するブームシリンダ5aと、アーム6を駆動するアームシリンダ6aと、バケット7を駆動するバケットシリンダ7aとを備えている。バケット7には、バケット位置測定システム11が備えられている。なお、図1では、バケット位置測定システム11を直接バケット爪先位置を測るようなものとして図示しているが、旋回体2、ブーム5、アーム6およびバケット7のそれぞれの位置関係からバケット位置を演算するようなものでもよい。
図2は、油圧ショベル100に搭載される油圧制御システムの概略構成図である。図2に示すように、油圧制御システム200は、制御装置20と、予め設定された設計面情報を制御装置20に入力するための設計面入力装置21と、制御装置20から出力される情報を表示するための表示装置22と、油圧ショベル100の動作を制御装置20に指示する左右の操作レバー装置15L,15Rと、バケット位置測定システム11と、圧力センサ24と、油圧装置23とを備えている。
左右の操作レバー装置15L,15Rは、操縦者によるレバー操作に応じた操作信号を出力する。圧力センサ24は、ブームシリンダ5aの負荷圧、すなわち、ポンプ装置9(図1に示す)からブームシリンダ5aのボトム側油室またはロッド側油室に供給される作動油の圧力(ブーム圧力)を圧力信号に変換して出力する。
制御装置20は、左右の操作レバー装置15L,15Rからの操作信号と、設計面入力装置21からの設計面情報と、バケット位置測定システム11からのバケット爪先位置情報と、圧力センサ24からの圧力信号(ブーム圧力情報)とに応じて、油圧装置23に動作指令を出力する。
油圧装置23は、制御装置20からの動作指令に応じて、ブームシリンダ5a、アームシリンダ6a、バケットシリンダ7a等に圧油を供給し、ブーム5、アーム6、バケット7等を駆動する。
図3は、制御装置20の機能ブロック図である。図3に示すように、制御装置20は、操縦者指令部30と、半自動制御部31と、転圧制御部32とを備えている。
操縦者指令部30は、左右の操作レバー装置15L,15Rからの操作信号(左右のレバー操作量)に基づいてアクチュエータの目標動作速度を決定し、その目標動作速度に応じた動作指令を出力する。半自動制御部31は、バケット7による掘り過ぎを防止するため、設計面とバケット爪先位置との偏差が小さいほどアクチュエータの目標動作速度が制限されるように、操縦者指令部30から出力された動作指令を補正する。転圧制御部32は、設計面情報とバケット爪先位置情報とブーム圧力情報とに基づいて、半自動制御部31から出力された動作指令を補正する。このように構成された制御装置20は、設計面通りに地面を掘削する作業で操縦者の操作を補助する半自動制御を実行すると共に、設計面通りに地面を押し固める転圧作業で操縦者の操作を補助する転圧制御を実行することができる。
図4は、転圧制御部32の機能ブロック図である。図4に示すように、転圧制御部32は、加減演算器50と、転圧距離判定部51と、転圧判定部52と、転圧状態判定部53と、アクチュエータ制御補正部54と、制御補正保持判定部55と、ブーム動作指令補正部56とを備えている。
加減演算器50は、設計面とバケット爪先位置との偏差を算出し、転圧距離判定部51に出力する。
転圧距離判定部51は、加減演算器50からの偏差に基づいて転圧距離を判定し、その判定結果を距離情報として転圧状態判定部53に出力する。具体的には、加減演算器50から入力された偏差が所定の高さ閾値よりも小さい場合は距離情報として1を出力し、そうでなければ距離情報として0を出力する。
転圧判定部52は、ブーム圧力Pbmとブーム動作指令Spbmとに基づいて、バケット底面が地面に押し付けられているか否かの判定(バケット押付判定)を行い、その判定結果を転圧情報として転圧状態判定部53に出力する。具体的には、ブーム動作指令Spbmが正(ブーム上げ動作)の場合でブーム圧力Pbmが圧力閾値Pbmset1よりも低いとき(バケット7を介して作用する地面の反力によってブーム上げ負荷が掘削時よりも低下したとき)は、バケット底面が地面に押し付けられていると判定し、転圧情報として1を出力する。一方、ブーム動作指令Spbmが正(ブーム上げ動作)の場合でブーム圧力Pbmが圧力閾値Pbmset1よりも高いときは、バケット底面が地面に押し付けられていないと判定し、転圧情報として0を出力する。また、ブーム動作指令が負(ブーム下げ動作)の場合でブーム圧力Pbmが圧力閾値Pbmset2より高いとき(バケット7を介して作用する地面の反力によってブーム下げ負荷が掘削時よりも上昇したとき)は、バケット底面が地面に押し付けられていると判定し、転圧情報として1を出力する。一方、ブーム動作指令Spbmが負(ブーム下げ動作)の場合でブーム圧力Pbmが圧力閾値Pbmset2よりも低いときは、バケット底面が地面に押し付けられていないと判定し、転圧情報として0を出力する。ブーム動作指令Spbmの正負によって圧力閾値と判定の仕方を分けているのは、ブーム動作方向によってブームシリンダ5aの大径側(ボトム側油室)と小径側(ロッド側油室)のどちらに作動油が供給されるかが変わり、ブーム圧力Pbmにおける地面の反力の影響の現れ方が異なるためである。なお、本実施例に係る転圧判定部52は、バケット7が地面に押し付けられているか否かをブーム圧力Pbmのみに基づいて判定しているが、アーム圧力やバケット圧力を加味して判定してもよい。
転圧状態判定部53は、転圧距離判定部51からの距離情報と転圧判定部52からの転圧情報とに基づいて転圧状態を判定し、その判定結果をアクチュエータ制御補正部54にする。具体的には、転圧情報が1でかつ距離情報が1の場合(バケット爪先位置が設計面に近い状態でバケット底面が地面に押し付けられている場合)は転圧できている(“a.転圧成功”)と判定し、転圧情報が1でかつ距離情報が0の場合(バケット爪先位置が設計面から離れており、かつ、バケット底面が地面に押し付けられている場合)は土砂が多いために設計面付近で転圧できない(“b.土砂多い”)と判定し、転圧情報が0でかつ距離情報が1の場合(バケット爪先位置が設計面に近く、かつ、バケットが地面に押し付けられていない場合)は土砂が不足しているために設計面付近で転圧できない(“c.土砂不足”)と判定し、転圧情報が0でかつ距離情報が0の場合(バケット爪先位置が設計面から離れており、かつ、バケット底面が地面に押し付けられていない場合)は単純にバケット7が浮き上がっている(“d.浮き上がり”)と判定する。
アクチュエータ制御補正部54は、転圧状態判定部53からの転圧状態に基づいて制御補正内容を決定し、制御補正保持判定部55に出力する。具体的には、転圧状態が“a.転圧成功”の場合は、設計面付近で転圧できているものの地面の反力によってバケット7が押し上げられるため、バケット7を確実に地面に押し付けるためにブーム5の上昇度合いを少し弱めるまたは下降度合いを少し強める補正を行うのが望ましい。そのため、ブーム動作指令をブーム下げ側に小さく補正すること(ブーム下げ側補正小)を制御補正内容として出力する。転圧状態が“b.土砂多い”の場合は、バケット爪先位置が設計面から離れた状態でバケット底面が地面に押し付けられているため、バケット7をより強く地面に押し付けるためにブーム5の上昇度合いを弱めるまたは下降度合いを強める補正を行うのが望ましい。そのため、ブーム動作指令をブーム下げ側に大きく補正すること(ブーム下げ側補正大)を制御補正内容として出力する。転圧状態が“c.土砂不足”の場合は、地面に土砂が不足しているために転圧できないため、制御補正は行わず、半自動制御部31による掘り過ぎ防止制御を優先させる。転圧状態が“d.浮き上がり”の場合も、制御補正は行わず、半自動制御部31による掘り過ぎ防止制御を優先させる。
制御補正保持判定部55は、アーム動作指令Spamに応じて、アクチュエータ制御補正部54からの制御補正内容を保持または更新し、ブーム動作指令補正部56に出力する。具体的には、アーム動作指令Spamが0の場合(アーム6が動作せずバケット7が地面に接触する位置が変わらないと予想される場合)は、アクチュエータ制御補正部54からの制御補正内容を保持したまま出力する。一方、アーム動作指令Spamが0でない場合(アーム6が動作してバケット7が地面に接触する位置が変わると予想される場合)は、アクチュエータ制御補正部54からの制御補正内容を更新しながら出力する。そうすることで、同じ個所をバケット7で叩いて転圧を行う土羽打ち作業において、バケット7が地面から離れたときもブーム下げ側補正が有効に保たれるため、2回目以降の土羽打ち作業が容易になる。また、ブーム5とアーム6でバケット7の位置を調整しバケット7を地面に押し付けながら移動させる床付け作業では、制御補正内容が転圧状態に応じて逐次更新されるため、地面の状況に応じた制御が可能となり転圧作業が容易になる。
ブーム動作指令補正部56は、図5に拡大して示すブーム動作指令変換テーブル56aを参照し、制御補正保持判定部55からの制御補正内容に応じて、半自動制御部31からのブーム動作指令を補正する。具体的には、制御補正なしの場合は、図5中実線で示すように、ブーム動作指令と補正後ブーム動作指令とを1対1の比率で対応させる。ブーム下げ側補正小の場合は、図5中点線で示すように、ブーム上げ側のブーム動作指令に対する補正後ブーム動作指令の比率が1よりも僅かに小さくなるように、また、ブーム下げ側のブーム動作指令に対する補正後ブーム動作指令の比率が1よりも僅かに大きくなるようにブーム動作指令を補正する。ブーム下げ側補正大の場合は、図5中一点鎖線で示すように、ブーム上げ側のブーム動作指令に対する補正後ブーム動作指令の比率が1よりも小さくなるように、また、ブーム下げ側のブーム動作指令に対する補正後ブーム動作指令の比率が1よりも大きくなるようにブーム動作指令を補正する。そうすることで、半自動制御部31による掘り過ぎ防止動作をベースとしつつ、転圧状態に応じてバケット7を地面に押し付けることが可能となる。なお、半自動制御部31から入力されたアーム動作指令Spamは、転圧制御部32によって補正されることなく、そのまま油圧装置23(図2に示す)に出力される。
図6は、本実施例に係る転圧作業時のフロント作業機110の動作を示す図である。
図6(1)に示すように、バケット爪先位置と設計面との偏差が高さ閾値よりも小さく、かつ、バケット底面が地面に押し当てられた状態でアーム引き動作が行われているときは、転圧状態が“a.転圧成功”と判定され、ブーム動作指令がブーム下げ側に小さく補正されるため、半自動制御部31による掘り過ぎ防止動作をベースとしつつ、アーム引き動作による床付け作業においてバケット底面を地面に押し付ける力が小さく増加する。
図6(2)に示すように、バケット爪先位置と設計面との偏差が高さ閾値よりも大きく、かつ、バケット底面が地面に押し当てられた状態でアーム引き動作が行われているときは、転圧状態が“b.土砂多い”と判定され、ブーム動作指令がブーム下げ側に大きく補正されるため、半自動制御部31による掘り過ぎ防止動作をベースとしつつ、バケット底面を地面に押し付ける力が大きく増加する。
図6(3)に示すように、バケット爪先位置と設計面との偏差が高さ閾値よりも小さく、かつ、バケット底面が地面に押し当てられていないときは、転圧状態が“c.土砂不足”と判定され、ブーム動作指令はブーム下げ側に補正されないため、半自動制御部31による掘り過ぎ防止動作が優先される。
図6(4)に示すように、バケット爪先位置と設計面との偏差が高さ閾値よりも大きく、かつ、バケット底面が地面に押し当てられていないときは、転圧状態が“d.浮き上がり”と判定され、ブーム動作指令はブーム下げ側に補正されないため、半自動制御部31による掘り過ぎ防止動作が優先される。
図6(5)に示すように、バケット爪先位置と設計面との偏差が高さ閾値よりも小さく、かつ、バケット底面が地面に押し当てられた状態でアーム押し動作が行われているときは、転圧状態が“a.転圧成功”と判定され、ブーム動作指令がブーム下げ側に小さく補正されるため、半自動制御部31による掘り過ぎ防止動作をベースとしつつ、バケット底面を地面に押し付ける力が小さく増加する。
図6(6)に示すように、バケット爪先と地面との偏差が高さ閾値よりも大きく、かつ、バケット底面が地面に押し当てられた状態でアーム押し動作が行われているときは、転圧状態が“b.土砂多い”と判定され、ブーム動作指令がブーム下げ側に大きく補正されるため、半自動制御部31による掘り過ぎ防止動作をベースとしつつ、バケット底面を地面に押し付ける力が大きく増加する。
以上のように構成した本実施例に係る油圧ショベル100によれば、バケット底面が地面に押し付けられていないときは、半自動制御部31によってバケット7が設計面よりも下方に侵入しないようにレバー操作量が補正される。一方、バケット先端が設計面に近い状態でバケット底面が地面に押し付けられているときは、地面に押し付ける力が小さく増加するように、半自動制御部31によって補正されたブーム動作指令がブーム下げ側に小さく補正される。また、バケット先端が設計面から離れている状態でバケット底面が地面に押し付けられているときは、地面に押し付ける力が大きく増加するように、半自動制御部31によって補正されたブーム動作指令がブーム下げ側に大きく補正される。これにより、設計面通りに地面を掘削する作業で操縦者の操作を補助すると共に、設計面通りに地面を押し固める転圧作業で操縦者の操作を補助することが可能となる。
また、アーム6が動作せずバケット7の地面と接触する位置が変わらないと予想される場合は、バケット7が地面から離れても転圧状態に基づく制御補正内容が保持されるため、同じ個所をバケット7で叩いて転圧を行う土羽打ち作業において操縦者の操作を効率的に補助することができる。
本発明の第2の実施例に係る油圧ショベルについて、第1の実施例との相違点を中心に説明する。
図7は、本実施例に係る転圧制御部の機能ブロック図である。本実施例に係る転圧制御部32Aは、第1の実施例に係る転圧判定部52(図4に示す)に代えて転圧判定部60を備え、第1の実施例に係る転圧状態判定部53(図4に示す)に代えて転圧状態判定部61を備え、第1の実施例に係るアクチュエータ制御補正部54(図4に示す)に代えてアクチュエータ制御補正部62を備え、かつ、バケット動作指令補正部63を更に備えている。
転圧判定部60は、まず、第1の実施例に係る転圧判定部52(図4に示す)と同様に、ブーム圧力Pbmとブーム動作指令Spbmの正負とアーム動作指令Spamとに基づいてバケット押付判定を行う。続いて、アーム動作指令Spamに応じてバケット押付判定の結果を変更し、その結果を転圧情報として転圧状態判定部61に出力する。具体的には、アーム動作指令Spamが0の場合はバケット押付判定の結果をそのまま転圧情報として出力し、アーム動作指令Spamが0でなくかつバケット押付判定の結果が1の場合は転圧情報として2を出力し、アーム動作指令Spamが0でなくかつバケット押付判定の結果が0の場合は転圧情報として0を出力する。
転圧状態判定部61は、転圧距離判定部51からの距離情報と転圧判定部60からの転圧情報とに基づいて転圧状態を判定し、アクチュエータ制御補正部62に出力する。具体的には、転圧情報が1または2でかつ距離情報が1の場合(バケット爪先位置が設計面に近い状態でバケット底面が地面に押し付けられている場合)は“a.転圧成功”と判定し、転圧情報が1でかつ距離情報が0の場合(バケット爪先位置が設計面から離れている状態でバケット底面が地面に押し付けられ、かつ、アーム6の動作が予想されない場合)は土砂が多いために土羽打ちによる転圧ができていない(“b1.土砂多い”)と判定し、転圧情報が0でかつ距離情報が1の場合(バケット爪先位置が設計面に近い状態でバケット底面が地面に押し付けられていない場合)は“c.土砂不足”と判定し、転圧情報が0でかつ距離情報が0の場合(バケット爪先位置が設計面から離れている状態でバケット底面が地面に押し付けられていない場合)は“d.浮き上がり”と判定し、転圧情報が2でかつ距離情報が0の場合(バケット爪先位置が設計面から離れた状態でバケット底面が地面に押し付けられ、かつ、アーム動作が予想される場合)は“b2.土砂多い”と判定する。
アクチュエータ制御補正部62は、転圧状態判定部61からの転圧状態に基づいて制御補正内容を決定し、制御補正保持判定部55に出力する。ここで、転圧状態が“a.転圧成功”、“c.土砂不足”または“d.浮き上がり”の場合の処理は、第1の実施例に係るアクチュエータ制御補正部54(図4に示す)と同じであるため、説明を省略する。転圧状態が“b1.土砂多い”の場合は、バケット底面が地面に押し付けられているもののバケット7が設計面から離れているため、バケット7を大きく下げるためにブーム5の上昇度合いを弱めるまたは下降度合いを強める補正を行うのが望ましい。そのため、ブーム動作指令をブーム下げ側に大きく補正すること(ブーム下げ補正大)を制御補正内容として出力する。転圧状態が“b2.土砂多い”の場合は、バケット底面が地面に押し付けられているもののバケット7が設計面から離れているため、バケット7をより強く地面に押し付けるためにブーム5の上昇度合いを弱めるまたは下降度合いを強める補正を行うのが望ましい。さらに、アーム6を動かしながら転圧を行っているため、バケット7を開側に動かして過剰な土砂を掘削することも設計面通りに地面を仕上げるために有効である。そのため、ブーム動作指令をブーム下げ側に大きく補正し、かつ、バケットを開側に補正すること(バケット開側補正)を制御補正内容として出力する。
バケット動作指令補正部63は、図8に拡大して示すバケット動作指令変換テーブル63aを参照し、制御補正保持判定部55からの制御補正内容に応じて、半自動制御部31からのバケット動作指令を補正する。具体的には、バケット開側補正なしの場合は、図8中実線で示すように、バケット動作指令と補正後バケット動作指令とを1対1の比率で対応させる。バケット開側補正ありの場合は、図8中点線で示すように、補正後バケット動作指令がバケット動作指令よりも小さくなるように補正する。そうすることで、バケット7を開側に動かして土砂を掘削することができる。また、バケット動作指令の補正はアーム動作指令Spamが0でない場合のみ実行されるため、バケット7で法面等を均す転圧作業を行っていなければ、バケット7が開側に動かされることはない。
図9は、本実施例に係る転圧作業時のフロント作業機110の動作を示す図である。
図9(1)に示すように、バケット爪先位置と設計面との偏差が高さ閾値よりも小さく、かつ、バケット底面が地面に押し当てられた状態でアーム引き動作が行われているときは、第1の実施例(図6(1)に示す)と同様に、転圧状態が“a.転圧成功”と判定され、ブーム動作指令がブーム下げ側に小さく補正されるため、半自動制御部31による掘り過ぎ防止動作をベースとしつつ、バケット底面を地面に押し付ける力が小さく増加する。
図9(2)に示すように、バケット爪先位置と設計面との偏差が高さ閾値よりも大きく、かつ、バケット底面が地面に押し当てられた状態でアーム動作が行われていないときは、転圧状態が“b1.土砂多い”と判定され、ブーム動作指令がブーム下げ側に大きく補正されるため、半自動制御部31による掘り過ぎ防止動作をベースとしつつ、バケット底面を地面に押し付ける力が大きく増加する。
図9(3)に示すように、バケット爪先位置と設計面との偏差が高さ閾値よりも小さく、かつ、バケット底面が地面に押し当てられた状態でアーム引き動作が行われているときは、転圧状態が“b2.土砂多い”と判定され、ブーム動作指令がブーム下げ側に大きく補正されると共にバケット動作指令がバケット開側に補正されるため、半自動制御部31による掘り過ぎ防止動作をベースとしつつ、バケット底面を地面に押し付ける力が大きく増加すると共に地面が掘削される。
図9(4)に示すように、バケット爪先位置と設計面との偏差が高さ閾値よりも小さく、かつ、バケット底面が地面に押し当てられていないときは、第1の実施例(図6(3)に示す)と同様に、転圧状態が“c.土砂不足”と判定され、ブーム動作指令はブーム下げ側に補正されないため、半自動制御部31による掘り過ぎ防止動作が優先される。
図9(5)に示すように、バケット爪先と地面との偏差が高さ閾値よりも大きく、かつ、バケット底面が地面に押し当てられていないときは、第1の実施例(図6(4)に示す)と同様に、転圧状態が“d.浮き上がり”と判定され、ブーム動作指令はブーム下げ側に補正されないため、半自動制御部31による掘り過ぎ防止動作が優先される。
以上のように構成した本実施例に係る油圧ショベル100においても、第1の実施例と同様の効果が得られる。
また、土砂が多いために設計面付近で転圧できない場合でアーム6が動作しているときに、ブーム動作指令をブーム下げ側に大きく補正すると共にバケット動作指令をバケット開側に補正することにより、バケット7を地面に押し付けつつ過剰な土砂を掘削することができるため、床付け作業をより効率的に行うことが可能となる。
本発明の第3の実施例に係る油圧ショベルについて、第2の実施例との相違点を中心に説明する。
図10は、本実施例に係る転圧制御部の機能ブロック図である。図10において、本実施例に係る転圧制御部32Bは、転圧状態表示部70を更に備えている。
転圧状態表示部70は、転圧状態判定部61からの転圧状態に基づいて表示装置22に表示させる内容(表示内容)を決定する。具体的には、転圧状態が“a.転圧成功”の場合は“転圧成功”を、“b1.土砂多い”または“b2.土砂多い”の場合は“土砂多い”を、“c.土砂不足”の場合は“土砂不足”を、“d.浮き上がり”の場合は“浮き上がり”を表示内容とする。
以上のように構成した本実施例に係る油圧ショベル100においても、第2の実施例と同様の効果が得られる。
また、表示装置22に転圧状態を表示することにより、操縦者は転圧状態に応じた適切な作業を行うことができる。例えば、表示装置22に“土砂不足”と表示された場合は、操縦者は転圧作業を一旦中止し、必要な箇所に土砂を追加する等の措置を速やかに講じることができる。
本発明の第4の実施例に係る油圧ショベルについて、第1の実施例との相違点を中心に説明する。
図11は、本実施例に係る転圧制御部の機能ブロック図である。本実施例に係る転圧制御部32Cは、第1の実施例に係る転圧距離判定部51(図4に示す)を省略し、第1の実施例に係る転圧状態判定部53に代えて転圧状態判定部80を備え、第1の実施例に係るアクチュエータ制御補正部54(図4に示す)に代えてアクチュエータ制御補正部81を備えている。
転圧状態判定部80は、転圧判定部52からの転圧情報のみに基づいて転圧状態を判定する。具体的には、転圧情報が1の場合(バケット底面が地面に押し付けられている場合)は転圧できている(“a.転圧成功”)と判定し、転圧情報が0の場合(バケット底面が地面に押し付けられていない場合)は転圧できていない(“d.浮き上がり”)と判定する。
アクチュエータ制御補正部81は、転圧状態判定部80からの転圧状態に基づいて制御補正内容を決定する。具体的には、転圧状態が“a.転圧成功”の場合は、バケット7を確実に地面に押し付けるため、ブーム5の上昇度合いを弱めるまたは下降度合いを強める補正を行うのが望ましい。そのため、ブーム動作指令をブーム下げ側に補正すること(ブーム下げ補正)を制御補正内容として出力する。転圧状態が“d.浮き上がり”の場合は、制御補正は行わず、半自動制御部31による掘り過ぎ防止制御を優先させる。
以上のように構成した本実施例に係る油圧ショベル100によれば、バケット底面が地面に押し付けられていないときは、半自動制御部31によってバケット7が設計面よりも下方に侵入しないようにレバー操作量が補正される。一方、バケット底面が地面に押し付けられているときは、地面に押し付ける力が増加するように、半自動制御部31によって補正されたブーム動作指令がブーム下げ側に補正される。これにより、設計面通りに地面を掘削する作業で操縦者の操作を補助すると共に、設計面通りに地面を押し固める転圧作業で操縦者の操作を補助することが可能となる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は、上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成に他の実施例の構成の一部を加えることも可能であり、ある実施例の構成の一部を削除し、あるいは、他の実施例の一部と置き換えることも可能である。
1…走行体、2…旋回体、3…カウンタウェイト、4…運転室、5…ブーム、5a…ブームシリンダ、6…アーム、6a…アームシリンダ、7…バケット(作業具)、7a…バケットシリンダ、8…旋回装置、8a…旋回モータ、9…ポンプ装置、10…コントロールバルブユニット、11…バケット位置測定システム、15L…左操作レバー装置、15R…右操作レバー装置、20…制御装置、21…設計面入力装置、22…表示装置、23…油圧装置、24…圧力センサ、30…操縦者指令部、31…半自動制御部、32,32A,32B,32C…転圧制御部、50…加減演算器、51…転圧距離判定部、52…転圧判定部、53,80…転圧状態判定部、54,81…アクチュエータ制御補正部、55…制御補正保持判定部、56…ブーム動作指令補正部、56a…ブーム動作指令変換テーブル、60…転圧判定部、61…転圧状態判定部、62…アクチュエータ制御補正部、63…バケット動作指令補正部、63a…バケット動作指令変換テーブル、70…転圧状態表示部、100…油圧ショベル(作業機械)、110…フロント作業機、200…油圧制御システム。

Claims (5)

  1. 作業具を有する作業機と、
    前記作業機を駆動する複数の油圧アクチュエータと、
    前記複数の油圧アクチュエータの操作量を指示する操作装置と、
    前記作業具が所定の設計面より下方に移動しないように、前記操作装置によって指示された操作量を補正する半自動制御部を有する制御装置とを備えた作業機械において、
    前記制御装置は、
    前記作業具が地面に押し付けられているか否かを判定する転圧判定部と、
    前記作業具が地面に押し付けられていると前記転圧判定部が判定したときに、前記作業具が地面に加える力が大きくなるように、前記半自動制御部によって補正された操作量を更に補正するアクチュエータ制御補正部とを有する
    ことを特徴とする作業機械。
  2. 請求項1に記載の作業機械において、
    前記作業機は、前記作業具を昇降させるブームを有し、
    前記複数の油圧アクチュエータは、前記ブームを駆動するブームシリンダを含み、
    前記転圧判定部は、前記ブームシリンダの負荷圧に基づいて、前記前記作業具が地面に押し付けられているか否かを判定する
    ことを特徴とする作業機械。
  3. 請求項1に記載の作業機械において、
    前記制御装置は、前記作業具と前記所定の設計面との距離が所定の閾値よりも小さいか否かを判定する転圧距離判定部を更に有し、
    前記アクチュエータ制御補正部は、前記作業具と前記所定の設計面との距離が所定の閾値よりも大きいと判定したときに、前記作業具と前記所定の設計面との距離が所定の閾値よりも小さいと判定したときよりも前記作業具が地面に加える力が大きくなるように、前記半自動制御部によって補正された操作量を更に補正する
    ことを特徴とする作業機械。
  4. 請求項1に記載の作業機械において、
    前記制御装置は、前記作業具が地面と接触する位置が変わると予想されるときに、前記アクチュエータ制御補正部による補正内容を更新し、前記作業具が地面と接触する位置が変わらないと予想されるときに、前記アクチュエータ制御補正部による補正内容を保持する制御補正保持判定部を更に備えた
    ことを特徴とする作業機械。
  5. 請求項3に記載の作業機械において、
    表示装置を更に備え、
    前記制御装置は、前記転圧判定部および前記転圧距離判定部の判定結果を前記表示装置に出力する転圧状態表示部を更に備えた
    ことを特徴とする作業機械。
JP2017184547A 2017-09-26 2017-09-26 作業機械 Active JP6752186B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184547A JP6752186B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 作業機械
CN201880014108.2A CN110352279B (zh) 2017-09-26 2018-04-25 作业机械
EP18863251.7A EP3690148B1 (en) 2017-09-26 2018-04-25 Work machine
US16/491,220 US20190390436A1 (en) 2017-09-26 2018-04-25 Work machine
PCT/JP2018/016876 WO2019064665A1 (ja) 2017-09-26 2018-04-25 作業機械
KR1020197024569A KR102282680B1 (ko) 2017-09-26 2018-04-25 작업 기계

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184547A JP6752186B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 作業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019060109A true JP2019060109A (ja) 2019-04-18
JP6752186B2 JP6752186B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=65901204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017184547A Active JP6752186B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 作業機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190390436A1 (ja)
EP (1) EP3690148B1 (ja)
JP (1) JP6752186B2 (ja)
KR (1) KR102282680B1 (ja)
CN (1) CN110352279B (ja)
WO (1) WO2019064665A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019189939A1 (ja) * 2018-03-31 2019-10-03 住友重機械工業株式会社 ショベル
WO2020044711A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 日立建機株式会社 作業機械
JP2021031899A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 コベルコ建機株式会社 作業機械
WO2023140092A1 (ja) * 2022-01-21 2023-07-27 国立大学法人広島大学 建設機械の制御装置およびこれを備えた建設機械

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10870968B2 (en) * 2018-04-30 2020-12-22 Deere & Company Work vehicle control system providing coordinated control of actuators
KR20210089676A (ko) * 2018-11-14 2021-07-16 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 쇼벨, 쇼벨의 제어장치
CN117500986A (zh) * 2021-06-28 2024-02-02 斗山山猫北美公司 用于控制挖掘机和其他动力机器的系统和方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07190004A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の油圧制御装置
JPH09228404A (ja) * 1996-02-21 1997-09-02 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械の作業機制御方法およびその装置
JPH11210514A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Komatsu Ltd 建設機械の原動機制御装置
JP2010209523A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Komatsu Ltd 建設機械、建設機械の制御方法、及びこの方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2014043682A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Yokohama National Univ 作業モード判定装置、作業モード判定方法およびプログラム
WO2016129708A1 (ja) * 2016-03-29 2016-08-18 株式会社小松製作所 作業機械の制御装置、作業機械及び作業機械の制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100231757B1 (ko) * 1996-02-21 1999-11-15 사쿠마 하지메 건설기계의 작업기 제어방법 및 그 장치
US8442730B2 (en) * 2009-03-06 2013-05-14 Komatsu Ltd. Construction equipment, method of controlling construction equipment, and program for causing computer to execute the method
US9777465B2 (en) * 2009-09-04 2017-10-03 Philip Paull Apparatus and method for enhanced grading control
JP5548306B2 (ja) * 2011-03-24 2014-07-16 株式会社小松製作所 作業機制御システム、建設機械及び作業機制御方法
KR101729050B1 (ko) * 2013-04-12 2017-05-02 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 건설 기계의 제어 시스템 및 제어 방법
GB201322858D0 (en) * 2013-12-23 2014-02-12 Jc Bamford Excavators Ltd A disarm device for a working machine hitch arrangement, and working machine hitch arrangement and a working arm of a working machine
KR20160129708A (ko) 2015-04-30 2016-11-09 김시환 휴대 단말기에서의 광고 제공 시스템
WO2016133225A1 (ja) * 2016-03-17 2016-08-25 株式会社小松製作所 作業車両の制御システム、制御方法、及び作業車両

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07190004A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の油圧制御装置
JPH09228404A (ja) * 1996-02-21 1997-09-02 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械の作業機制御方法およびその装置
JPH11210514A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Komatsu Ltd 建設機械の原動機制御装置
JP2010209523A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Komatsu Ltd 建設機械、建設機械の制御方法、及びこの方法をコンピュータに実行させるプログラム
US20110318155A1 (en) * 2009-03-06 2011-12-29 Komatsu Ltd. Construction Machine, Method for Controlling Construction Machine, and Program for Causing Computer to Execute the Method
JP2014043682A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Yokohama National Univ 作業モード判定装置、作業モード判定方法およびプログラム
WO2016129708A1 (ja) * 2016-03-29 2016-08-18 株式会社小松製作所 作業機械の制御装置、作業機械及び作業機械の制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019189939A1 (ja) * 2018-03-31 2019-10-03 住友重機械工業株式会社 ショベル
JP7463270B2 (ja) 2018-03-31 2024-04-08 住友重機械工業株式会社 ショベル
WO2020044711A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 日立建機株式会社 作業機械
US11591769B2 (en) 2018-08-30 2023-02-28 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Work machine
JP2021031899A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 コベルコ建機株式会社 作業機械
JP7318414B2 (ja) 2019-08-21 2023-08-01 コベルコ建機株式会社 作業機械
WO2023140092A1 (ja) * 2022-01-21 2023-07-27 国立大学法人広島大学 建設機械の制御装置およびこれを備えた建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
CN110352279A (zh) 2019-10-18
KR20190110583A (ko) 2019-09-30
EP3690148A4 (en) 2021-07-21
US20190390436A1 (en) 2019-12-26
EP3690148A1 (en) 2020-08-05
JP6752186B2 (ja) 2020-09-09
KR102282680B1 (ko) 2021-07-28
EP3690148B1 (en) 2023-06-21
CN110352279B (zh) 2022-03-15
WO2019064665A1 (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019064665A1 (ja) 作業機械
EP3126581B1 (en) Hydraulic system and method for controlling an implement of a working machine
US20170284070A1 (en) Control device for work machine, work machine, and method of controlling work machine
CN111771029B (zh) 作业机械
KR20180102644A (ko) 작업 기계
JP7186504B2 (ja) ショベル
JP6545609B2 (ja) 油圧建設機械の制御装置
JP6740025B2 (ja) ショベル
JP4223893B2 (ja) 作業車両の作業機用油圧ポンプの制御方法と制御装置
WO2020039833A1 (ja) 掘削作業機械の油圧駆動装置
WO2019054161A1 (ja) 作業機械
JP2012225084A (ja) 建設機械
CN111868333B (zh) 作业机械
US20230091185A1 (en) Hydraulic excavator
CN111511993A (zh) 挖土机
US10662618B2 (en) Construction machine
JP7169361B2 (ja) ホイールローダ
JP5320003B2 (ja) 作業機械の油圧制御装置
EP2955285B1 (en) A material handling machine
WO2023276421A1 (ja) 建設機械
JP2020147907A (ja) 作業機械
JP2024043296A (ja) 作業機械の制御装置及びこれを備えた作業機械
JP2023067772A (ja) 建設機械
JP2012219462A (ja) 作業機の制御装置
JPH11201108A (ja) 建設機械の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6752186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150