JP2019058697A - 支持ブレース付きステント - Google Patents

支持ブレース付きステント Download PDF

Info

Publication number
JP2019058697A
JP2019058697A JP2018222112A JP2018222112A JP2019058697A JP 2019058697 A JP2019058697 A JP 2019058697A JP 2018222112 A JP2018222112 A JP 2018222112A JP 2018222112 A JP2018222112 A JP 2018222112A JP 2019058697 A JP2019058697 A JP 2019058697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
bridge
adjacent
ring
brace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018222112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6907176B2 (ja
Inventor
スティーブン・カオ
Kao Stephen
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Veniti Inc
Original Assignee
Veniti Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Veniti Inc filed Critical Veniti Inc
Publication of JP2019058697A publication Critical patent/JP2019058697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907176B2 publication Critical patent/JP6907176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/9522Means for mounting a stent or stent-graft onto or into a placement instrument
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/962Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
    • A61F2/966Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve with relative longitudinal movement between outer sleeve and prosthesis, e.g. using a push rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91533Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other characterised by the phase between adjacent bands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91533Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other characterised by the phase between adjacent bands
    • A61F2002/91541Adjacent bands are arranged out of phase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/9155Adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91575Adjacent bands being connected to each other connected peak to trough
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0028Shapes in the form of latin or greek characters
    • A61F2230/0054V-shaped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0036Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in thickness

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

【課題】送達中に折れ曲がる可能性を排除または低減するステントを提供する。【解決手段】ステント10は、複数の連結されたストラット28から構成された複数のリング部12を有する。複数のリング部は、ブリッジ部14の第1および第2の連結点で隣接する環状リング部に連結され、ブレース要素16が第1および第2の連結点の間に配置される。第1の連結点は第2の連結点に対し周方向の位置がずれているため、ブリッジ部はステントの長手方向軸に対して傾斜する。それぞれの隣接するリング部が収縮形態にあるとき、一方のブリッジ部のブレース要素は、隣接するブリッジ部または隣接するブリッジ部の隣接するブレース要素に係合することにより、送達カテーテルへの装填時またはステントの展開時において、ステントに追加的な支持力および剛性を与え、ステントの座屈を抑制する。【選択図】図1

Description

(関連発明の相互参照)
本発明は、2010年9月24日付で出願された米国仮特許出願第61/386,337号の優先権を主張する。本願は、2010年11月18日付けで出願された米国特許出願第12/949,609号に関連するものである。これらの特許出願がここに参照として一体に統合される。
(技術分野)
本発明は、一般に医療デバイスに関し、特にステント等の腔内プロテーゼ、またはその他の移植可能構造体に関するものである。腔内プロテーゼは、動脈系、静脈系、または体内の任意の部位に留置されるものであってもよい。組織に薬剤を送達し、組織を支持し、体内管腔の開存性を維持し、またはその他の目的を実現するためにステントを用いてよく、これまで学術文献および特許文献において広く報告されている。
ステントは、通常、カテーテルを介して、拡張前状態(展開前状態)で体内の所望位置に送達される。ステントとカテーテルを複合したものを、一般に、ステント送達システムと呼ぶ。所望位置に送達されると、ステントは拡張し、体内管腔内に移植される。体内位置の具体例として、これに限定されるものではないが、大動脈、冠動脈、頚動脈、頭蓋動脈、腸骨動脈、大腿動脈等の動脈、大静脈、頚静脈、腸骨静脈、大腿静脈、肝臓静脈、鎖骨静脈、腕頭静脈、奇静脈、頭蓋静脈等の静脈、および食道、胆管、気管、気管支、十二指腸、結腸、および尿管を含むその他の部位がある。
ステントは、通常、送達のため径が減縮された拡張前状態にあり、血管、導管、管に送達された後においては、径が拡張された拡張状態になる。いくつかのステントは自己拡張し、別のステントは内部から(バルーン等を用いて)半径方向外向きの力を受けて機械的に拡張する。いくつかのステントは、自己拡張式ステントおよび機械拡張式ステントは1つまたはそれ以上の共通した特徴を有する。
自己拡張式ステントは、予め設定された形状に復帰するように弾性力で付勢された材料で形成されている。これらの材料は、送達後に変化し、または温度で変化する移植後の状態に拡張することができる超弾性材料および形状記憶材料を含むものであってもよい。自己拡張式ステントは、ニチノール(ニッケルチタン合金)、ばね鋼、形状記憶ポリマ等を含むさまざまな材料で構成される。
数多くのステント送達システムにおいて、特に自己拡張式ステントを送達するためのステント送達システムにおいて、ステントは、通常、拘束部材またはシースまたは外側シャフト等のその他の保持デバイスにより拡張前形態でカテーテル内に保持される。ステントの上方にある外側シャフトを引き抜くことにより、ステントは展開(拡張)することができる。引き抜かれるシャフトとともにステントが長手方向に移動することを防止するために、数多くの送達システムは、カテーテルシャフトにプッシャ、バンパ、ハブ、ホルダ、またはその他の係止部品が設けられている。
ステントを正確に送達することは困難である場合がある。バルーン拡張ステントの場合、ステントは、半径方向に拡張する際、長手方向に短くなり得るので、処置部位でステントを展開する場合には、その長さが変化することを考慮する必要がある。自己拡張式ステントは、弾性特性を有することに起因して、展開中に送達カテーテルから飛び跳ねることがある。さらに、処置すべき生体組織に依存して、ステントを正確に送達することがより困難になることがある。生体組織の特定の部位において、より長い疾病領域または治療領域を治療するために、より長いステントが必要となる場合がある。たとえば、大腿静脈および腸骨静脈にステントを配置する場合には、冠動脈の病変領域にステントを配置する場合に比して、相当により長いステントが必要となる。このタイプの静脈ステントを腸骨静脈圧迫症候群(IVCS)および血栓後症候群(PTS)の治療に用いられることができ、ステントが正確に配置されないまま展開したとき、深い内部の大静脈がステントにより部分的にまたは完全に閉塞(側枝閉塞)され得る。こうしたステントは、より長いため、送達カテーテル上に装着することがより難しい場合が多く、その径を縮減するためにステントに半径方向の力が加わると、装着プロセスにおいて折れ曲がることがある。
また半径方向に強いステント、すなわち径の大きい自己拡張式ステント拡張力(展開力)は相対的に強い。さらに拡張力は、ステントと拘束または保護シースとに加わる摩擦力に起因して、ステントの長さに応じて等しく大きくなる。こうした大きな展開力により、装着または展開するとき、ステントが長いほど支持されにくくなり、より弱くなるため、ステントが軸方向または半径方向に折れ曲がることがある。これは、長い自己拡張式ステントを用いる場合に、特に問題となる。
送達中に折れ曲がる可能性を排除または低減するステントを提供することにより、ステントが過剰な摩擦力に打ち克ち、ステントを離脱させる際に、デバイスの拘束を回避することができる。これは、ステントを不完全または不正確に離脱させると、ステントを好ましくない位置で不本意に展開させ、ユーザが送達システムを取り除く必要が生じるので、同様に好ましいことである。
したがって、より長い病変領域、すなわちより長い治療領域を治療するためのステントであって、送達システムを装着する際、または患者の体内でステントを展開する際に、ステントが折れ曲がり、不必要に変形することを回避するために、構造的により強く支持され、より硬いステントを提供することが好ましい。
こうした目的の少なくともいくつかは、ここに開示する発明により解決されるものである。
米国特許第5,755,776号明細書 米国特許第6,261,318号明細書 米国特許第6,605,110号明細書 米国特許第6,749,629号明細書 米国特許第6,929,660号明細書 米国特許第7,122,049号明細書 米国特許第7,611,531号明細書 米国特許第7,722,661号明細書 米国特許出願公開第2004/0204752号明細書 米国特許出願公開第2005/0116751号明細書 米国特許出願公開第2007/0055348号明細書 米国特許出願公開第2007/0255387号明細書 米国特許出願公開第2009/0163989号明細書
本発明は、一般に医療デバイスに関し、特にステント等の腔内プロテーゼ、またはその他の移植可能構造体に関するものである。ステントは、動脈系、静脈系、または体内の任意の部位において展開させることができる。
本発明の第1の態様によれば、ステントは、半径方向に拡張可能な複数のリング部を有し、各リング部は、送達に適した収縮形態と、組織への係合および支持に適した半径方向拡張形態とを有する。各リング部は複数の連結されたストラットから構成され、各リング部の隣接するストラットはともにコネクタに連結され、各リング部は近位端および遠位端を有し、複数のリング部は互いに軸方向に位置合わせされて長手方向軸を形成し、隣接するリング部のうちの一方のリング部の遠位端は他方のリング部の近位端に対向する。ステントは、同様に、隣接するリング部の間に配置された複数のブリッジ部を有する。複数のブリッジ部は隣接するリング部を連結する。1つまたはそれ以上のブリッジ部は第1の端部、第2の端部、およびこれらの端部の間に第1のブレース要素を有する。ブリッジ部の第1の端部は第1の連結点で第1のリング部の遠位端に連結され、ブリッジ部の第2の端部は第2の連結点で隣接する第2のリング部の近位端に連結される。第1の連結点は第2の連結点に対し周方向の位置がずれているため、ブリッジ部は長手方向軸に対して傾斜していてもよい。それぞれの隣接するリング部が収縮形態にあるとき、1つのブリッジ部の第1のブレース要素が隣接するブリッジ部またはブレース要素に係合することにより、送達カテーテルへの装填時またはステントの展開時において、ステントに追加的な支持力および剛性を与え、ステントの座屈を抑制する。
複数の連結されたストラットは一連の頂部および谷部を構成してもよい。第1のリング部の頂部および谷部は隣接するリング部の頂部および谷部と同調してもよい。複数のストラットを連結するコネクタはU字状またはV字状形状を有していてもよい。リング部は自己拡張するもの、またはバルーン拡張可能であるもの、またはこれらの組み合わせたものであってもよい。
1つまたはそれ以上のブリッジ部は第1および第2のアームを有し、ブレース要素が第1および第2のアームの間に配置されるものであってもよい。第1のアームまたは第2のアームは直線的なストラットを含むものであってもよい。第1のアームまたは第2のアームは幅を有し、第1のブレース要素は第1のアームまたは第2のアームは幅より広い幅を有していてもよい。第1の連結点は1つのリング部の頂部上にあり、第2の連結点は隣接するリング部の谷部上にあってもよい。第1の連結点は頂部の頂点上にあり、第2の連結点は谷部の底点上にあってもよい。
ブリッジ部は、第1のリング部の一体に連結された隣接するストラットのそれぞれの対を、隣接する第2のリング部または隣接する第3のリング部の一体に連結された隣接するストラットのそれぞれの対に連結されるものであってもよい。第1のブレース要素は、矩形形状、平行四辺形形状、または蛇行形状の部分を含んでいてもよい。第1のブレース要素は、上側の係合表面および下側の係合表面を有し、上側の係合表面および下側の係合表面は、それぞれのリング部が収縮形態にあるとき、第1のブレース要素の上側の係合表面が隣接するブレース要素の下側の係合表面に係合し、第1のブレース要素の下側の係合表面が隣接するブレース要素の上側の係合表面に係合するものであってもよい。上側の係合表面および下側の係合表面は平坦な表面を有していてもよい。上側の係合表面は第1の形状を有し、隣接するブレース要素の下側の係合表面は第2の形状を有し、第1の形状と第2の形状が相補的に嵌合するものであってもよい。
1つまたはそれ以上のブリッジ部は、ブレース要素をそれぞれ含む複数のブリッジ部からなるものであってもよい。ブリッジ部は2つの隣接するリング部を一体に接合し、各ブリッジ部上のブレース要素を軸方向に互いに位置合わせし、複数のブレース要素からなる周方向に配列されたコラムを形成するものであってもよい。各ブリッジ部上のブレース要素を周方向に互いに位置合わせし、複数のブレース要素からなる軸方向に配列されたコラムを形成してもよい。複数のブレース要素は周方向に千鳥配列パターンを形成してもよい。
第1のブリッジ部は、第1のリング部をこれに隣接する第2のリング部に連結し、第2のブリッジ部は第2のリング部をこれに隣接する第3のリング部に連結し、第1のブリッジ部が第1の傾斜勾配を有し、第2のブリッジ部が第1の傾斜勾配とは逆の傾斜勾配を有していてもよい。それぞれのリング部が半径方向拡張形態にあるとき、第1のブレース要素は隣接するブリッジ部のブレース要素とは当接しないものであってもよい。隣接するリングの間に配置された複数のブリッジ部は、互いに対して実質的に平行な複数のブリッジ部からなるものであってもよい。
1つまたはそれ以上のブリッジ部は長さを有し、第1のブレース要素はブリッジ部の長さより短くともよい。1つまたはそれ以上のブリッジ部は、第1のブリッジ部とはストラットにより分離された第2のブリッジ部または複数のブレース要素を有していてもよい。1つまたはそれ以上のブリッジ部はストラットにより分離された第1のブレース要素および第2のブリッジ部を含む複数のブリッジ部を有する。複数のブリッジ部は2つの隣接するリング部を一体に接合し、各ブリッジ部上の第1のブレース要素は互いに周方向に位置合わせされ、各ブリッジ部上の第2のブレース要素は互いに周方向に位置合わせされることにより、周方向に配列されたブレース要素からなる第1のコラムと、周方向に配列されたブレース要素からなる第2のコラムとが形成されるものであってもよい。
第1のブレース要素はその全体の厚みを貫通して延びるスロット領域を有していてもよい。第1のブレース要素は、貫通するスロットを有することなく、中実のタブを有していてもよい。一対のブリッジ部は、それぞれがブレース要素を有し、2つの隣接するリング部を接合し、ブレース要素を含まないブリッジ部により分離され、2つの隣接するリング部を接合いてもよい。複数の連結されたストラットのうちの少なくともいくつかのストラットがブリッジ部で連結されないものであってもよい。複数のブリッジ部のうちの少なくともいくつかのブリッジ部は、傾斜した近位端および遠位端を含むブレース要素を有していてもよい。
本発明の別の態様によれば、プロテーゼを送達するための方法は、複数のブリッジ部を用いて連結された複数の半径方向に拡張可能な複数のリング部を提供するステップを有するものであってもよい。複数のブリッジ部のうちのいくつかはブレース要素を有する。ステントは送達カテーテルに装填される。支持するとき、隣接するブリッジ部のブレース要素を互いに隣接するブリッジ部に係合させる。送達カテーテルからステントを展開させる。
ステントを送達カテーテルに装填することには、ステントを送達カテーテルに丸め込むことを含む。ステントは直径を有し、丸め込むことにはステントの直径を低減することを含む。ステントを送達カテーテルに装填することには、ステントに半径方向の力を加えることを含む。ブレース要素は上側表面および下側表面を有し、ブレース要素を係合させることには、一方のブレース要素の上側表面を隣接するブレース要素の下側表面に相補的に嵌合させることを含む。ステントを支持することには、装填時にステントが座屈することを低減または解消することを含む。
ステントを展開させることには、ステントをシースから引き抜くことにより、ステントを半径方向に拡張することを拘束することを含む。

ステントを展開させることには、ステントを自己拡張させるか、ステントをバルーン拡張させることを含む。ステントを展開させることには、静脈の狭窄部を拡張させることを含む。
この方法は、展開時にステントの剛性を改善することを含む。ステントの剛性を改善することには、互いに隣接するブリッジ部上のブレース要素を係合させることを含む。ステントの剛性を改善することには、ステントに軸方向の力を加えて、係合させることを含む。ステントの剛性を改善することには、装填時にステントが座屈することを低減または解消することを含む。
展開時または展開後に、ブレース要素の係合を互いに解除してもよい。
本発明の別の態様によれば、ステントは、半径方向に拡張可能な複数のリング部を有する。各リング部は、送達に適した収縮形態と、組織への係合および支持に適した半径方向拡張形態とを有する。各リング部は複数の連結されたストラットから構成され、各リング部の隣接するストラットはともにコネクタに連結され、各リング部は近位端および遠位端を有し、複数のリング部は互いに軸方向に位置合わせされて長手方向軸を形成する。隣接するリング部のうちの一方のリング部の遠位端は他方のリング部の近位端に対向する。ステントは、さらに隣接するリング部の間に配置された複数のブリッジ部を有する。複数のブリッジ部は、隣接するリング部を連結し、1つまたはそれ以上のブリッジ部は第1の端部、第2の端部、およびこれらの端部の間に第1のブレース要素を有する。ブリッジ部の第1の端部は第1の連結点で第1のリング部の遠位端に連結され、ブリッジ部の第2の端部は第2の連結点で隣接する第2のリング部の近位端に連結される。単一のコラムに位置合わせされた第1のブレース要素はそれぞれ近位端および遠位端を有し、各ブレース要素の近位端および遠位端は傾斜した形状を有する。それぞれの隣接するリング部が収縮形態にあるとき、1つのブリッジ部の第1のブレース要素が隣接するブリッジ部またはそのブレース要素に係合する。
複数の連結されたストラットは一連の頂部および谷部を構成するものであってもよい。第1の連結点は一方のリングの頂部にあり、第2の連結点は他方のリングの谷部にある。第1のリング部の頂部および谷部は隣接するリング部の頂部および谷部と同調するものであってもよい。複数のストラットを連結するコネクタはU字状またはV字状形状を有するものであってもよい。
リング部は自己拡張するものであってもよいし、バルーン拡張可能であるものであってもよい。第1の連結点は第2の連結点に対し周方向の位置がずれているため、ブリッジ部は長手方向軸に対して傾斜していてもよい。1つまたはそれ以上のブリッジ部は第1および第2のアームを有し、ブレース要素が第1および第2のアームの間に配置される。第1のアームまたは第2のアームは直線的なストラットを含むものであってもよい。第1のアームまたは第2のアームは幅を有し、第1のブレース要素は第1のアームまたは第2のアームは幅より広い幅を有するものであってもよい。第1の連結点は1つのリング部の頂部上にあり、第2の連結点は隣接するリング部の谷部上にあってもよい。第1の連結点は一方のリングの頂部にあり、第2の連結点は他方のリングの谷部にあってもよい。第1の連結点は頂部の頂点上にあってもよい。第2の連結点は谷部の底点上にあってもよい。
ブリッジ部は、第1のリング部の一体に連結された隣接するストラットのそれぞれの対を、隣接する第2のリング部または隣接する第3のリング部の一体に連結された隣接するストラットのそれぞれの対に連結されるものであってもよい。第1のブレース要素は平行四辺形形状の部分を含んでいてもよい。第1のブレース要素は上側の係合表面および下側の係合表面を有し、上側の係合表面および下側の係合表面は、それぞれのリング部が収縮形態にあるとき、第1のブレース要素の上側の係合表面が隣接するブレース要素の下側の係合表面に係合し、第1のブレース要素の下側の係合表面が隣接するブレース要素の上側の係合表面に係合してもよい。上側の係合表面および下側の係合表面は平坦な表面を有していてもよい。上側の係合表面は第1の形状を有し、隣接するブレース要素の下側の係合表面は第2の形状を有し、第1の形状と第2の形状が相補的に嵌合するものであってもよい。
1つまたはそれ以上のブリッジ部は、ブレース要素をそれぞれ含む複数のブリッジ部からなるものであってもよい。ブリッジ部は2つの隣接するリング部を一体に接合するものであってもよい。各ブリッジ部上のブレース要素を軸方向に互いに位置合わせし、複数のブレース要素からなる周方向に配列されたコラムを形成してもよい。各ブリッジ部上のブレース要素を周方向に互いに位置合わせし、複数のブレース要素からなる軸方向に配列されたコラムを形成してもよい。第1のブリッジ部上のブレース要素の軸方向の位置が隣接するリング部上のブレース要素に対しずれていてもよい。複数のブレース要素は周方向に千鳥配列パターンを形成するものであってもよい。
第1のブリッジ部は、第1のリング部をこれに隣接する第2のリング部に連結し、第2のブリッジ部は、第2のリング部をこれに隣接する第3のリング部に連結し、第1のブリッジ部が第1の傾斜勾配を有し、第2のブリッジ部が第1の傾斜勾配とは逆の傾斜勾配を有するものであってもよい。それぞれのリング部が半径方向拡張形態にあるとき、第1のブレース要素は隣接するブリッジ部のブレース要素とは当接しなくてもよい。隣接するリングの間に配置された複数のブリッジ部は、互いに対して実質的に平行な複数のブリッジ部からなるものであってもよい。
1つまたはそれ以上のブリッジ部は長さを有し、第1のブレース要素はブリッジ部の長さより短くてもよい。1つまたはそれ以上のブリッジ部は、第1のブリッジ部とはストラットにより分離された第2のブリッジ部を有していてもよい。一対のブリッジ部は、それぞれがブレース要素を有し、2つの隣接するリング部を接合し、ブレース要素を含まないブリッジ部により分離され、2つの隣接するリング部を接合するものであってもよい。複数の連結されたストラットのうちの少なくともいくつかのストラットがブリッジ部で連結されなくともよい。複数のブリッジ部のうちの少なくともいくつかのブリッジ部は、傾斜した近位端および遠位端を含むブレース要素を有するものであってもよい。
本発明の別の態様によれば、ステントは、半径方向に拡張可能な複数のリング部を有する。各リング部は、送達に適した収縮形態と、組織への係合および支持に適した半径方向拡張形態とを有する。各リング部は複数の連結されたストラットから構成され、各リング部の隣接するストラットはともにコネクタに連結され、各リング部は近位端および遠位端を有し、複数のリング部は互いに軸方向に位置合わせされて長手方向軸を形成する。隣接するリング部のうちの一方のリング部の遠位端は他方のリング部の近位端に対向する。ステントは、さらに隣接するリング部の間に配置された複数のブリッジ部を有する。複数のブリッジ部は、隣接するリング部を連結し、1つまたはそれ以上のブリッジ部は第1の端部、第2の端部、およびこれらの端部の間に第1のブレース要素を有する。ブリッジ部の第1の端部は第1の連結点で第1のリング部の遠位端に連結され、ブリッジ部の第2の端部は第2の連結点で隣接する第2のリング部の近位端に連結される。複数のブレース要素は単一のコラムに位置合わせされる。複数のブレース要素のそれぞれは、複数の湾曲部を含む曲がりくねった形状を有する。それぞれの隣接するリング部が収縮形態にあるとき、1つのブリッジ部の第1のブレース要素が隣接するブリッジ部またはそのブレース要素に係合する。
複数の連結されたストラットは、一連の頂部および谷部を構成してもよい。第1のリング部の頂部および谷部は、隣接するリング部の頂部および谷部と同調してもよい。複数のストラットを連結するコネクタは、U字状またはV字状形状を有していてもよい。リング部は、自己拡張するもの、バルーン拡張可能であるもの、またはこれらの組み合わせであってもよい。
第1の連結点は第2の連結点に対し周方向の位置がずれているため、ブリッジ部は長手方向軸に対して傾斜していてもよい。第1の連結点は1つのリング部の頂部上にあり、第2の連結点は隣接するリング部の谷部上にあってもよい。第1の連結点は頂部の頂点上にあり、第2の連結点は谷部の底点上にあってもよい。
1つまたはそれ以上のブリッジ部は第1および第2のアームを有し、ブレース要素が第1および第2のアームの間に配置されていてもよい。第1のアームまたは第2のアームは直線的なストラットを含むものであってもよい。第1のアームまたは第2のアームは、傾斜した端部を有していてもよい。第1のアームまたは第2のアームは幅を有し、第1のブレース要素は第1のアームまたは第2のアームは幅より広い幅を有していてもよい。
第1のブリッジ部は第1のリング部をこれに隣接する第2のリング部に連結し、第2のブリッジ部は第2のリング部をこれに隣接する第3のリング部に連結していてもよい。第1のブリッジ部が第1の傾斜勾配を有し、第2のブリッジ部が第1の傾斜勾配とは逆の傾斜勾配を有していてもよい。隣接するリングの間に配置された複数のブリッジ部は、互いに対して実質的に平行な複数のブリッジ部からなるものであってもよい。1つまたはそれ以上のブリッジ部は長さを有し、第1のブレース要素はブリッジ部の長さより短くてもよい。1つまたはそれ以上のブリッジ部は複数のブレース要素を有していてもよい。
本発明の別の態様によれば、ステントは、半径方向に拡張可能な複数のリング部を有し、各リング部は、送達に適した収縮形態と、組織への係合および支持に適した半径方向拡張形態とを有する。各リング部は複数の連結されたストラットから構成され、各リング部は近位端および遠位端を有する。
複数のリング部は互いに軸方向に位置合わせされて長手方向軸を形成する。隣接するリング部のうちの一方のリング部の遠位端は他方のリング部の近位端に対向する。このステントは、隣接するリング部の間に配置された複数のブリッジ部を有する。複数のブリッジ部は隣接するリング部を連結し、1つまたはそれ以上のブリッジ部は第1の端部および第2の端部を有する。ブリッジ部の第1の端部は第1の連結点で第1のリング部の遠位端に連結され、ブリッジ部の第2の端部は第2の連結点で隣接する第2のリング部の近位端に連結される。複数のブリッジ部のそれぞれは複数の区分および複数の屈曲点を有し、各屈曲点は隣接する2つの区分の間に形成される。それぞれの隣接するリング部が収縮形態にあるとき、第1のブリッジ部は複数のブリッジ部のうちの隣接するブリッジ部に係合する。
複数のストラットは、第1のストラット端部において連結された上側ストラットおよび下側ストラットを含み、第2のストラット端部において開口していてもよい。複数の連結されたストラットは一連の頂部および谷部を構成してもよい。第1の連結点は一方のリング部上にあり、第2の連結点は隣接するリング部上にあってもよい。第1のリング部の頂部および谷部は隣接するリング部の頂部および谷部と同調してもよい。複数のストラットを連結するコネクタはU字状またはV字状形状を有していてもよい。
リング部は、自己拡張するもの、またはバルーン拡張可能なものであってもよい。第1の連結点は第2の連結点に対し周方向の位置がずれているため、ブリッジ部は長手方向軸に対して傾斜していてもよい。1つまたはそれ以上のブリッジ部は、ブリッジ部の全体の長さにわたって延びるアームを有していてもよい。
第1の連結点は一方のリングの頂部上にあり、第2の連結点は隣接するリングの谷部上にあってもよい。第1の連結点は頂部の頂点上にあり、第2の連結点は谷部の底点上にあってもよい。
ブリッジ部は、第1のリング部の一体に連結された隣接するストラットのそれぞれの対を、隣接する第2のリング部または隣接する第3のリング部の一体に連結された隣接するストラットのそれぞれの対に連結されてもよい。第1のブリッジ部は第1のリング部をこれに隣接する第2のリング部に連結し、第2のブリッジ部は第2のリング部をこれに隣接する第3のリング部に連結してもよい。第1のブリッジ部が第1の傾斜勾配を有し、第2のブリッジ部が第1の傾斜勾配とは逆の傾斜勾配を有していてもよい。隣接するリングの間に配置された複数のブリッジ部は、互いに対して実質的に平行な複数のブリッジ部からなるものであってもよい。複数の連結されるストラットの内の少なくともいくつかは、ブリッジ部に連結されなくてもよい。
半径方向に収縮した形態にあるブレース付きステントの例示的な実施形態を示す。 半径方向に拡張した形態にある図1のステントを示す。 ブレース付きステントの別の例示的な実施形態を示す。 ブリッジ部上の複数のブレース要素を含むブレース付きステントのさらに別の例示的な実施形態を示す。 スロット領域を有するブレース要素を含むブレース付きステントのさらに別の例示的な実施形態を示す。 千鳥配列のブレース要素を含むブレース付きステントの例示的な実施形態を示す。 交互配列のブレース要素を含むブレース付きステントの例示的な実施形態を示す。 交互配列のブレース要素を含むブレース付きステントの別の例示的な実施形態を示す。 コネクタ上の複数のブレース要素を含むステントのさらに別の例示的な実施形態を示す。 コネクタ上の単一のブレース要素を含むステントの別の例示的な実施形態を示す。 位置合わせされたブレース要素を含むステントの別の例示的な実施形態を示す。 ステントを送達カテーテルに装填する例示的方法を示す。 ステントを送達カテーテルに装填する例示的方法を示す。 ステントを送達カテーテルに装填する例示的方法を示す。 ステントを展開する例示的方法を示す。 ステントを展開する例示的方法を示す。 ステントを展開する例示的方法を示す。 ステントを展開する例示的方法を示す。 ステントを展開する例示的方法を示す。 相補的に嵌合する係合表面を含むブレース要素を有するステントの例示的な実施形態を示す。 蛇行したブレース要素を含む収縮した状態にあるブレース付きステントの例示的な実施形態を示す。 正弦波状のブリッジ部を有する収縮状態にあるブレース付きステントの例示的な実施形態を示す。 図15Aの正弦波状のブリッジ部の拡大図である。
添付図面を参照しながら、これらのおよびその他の実施形態について詳細に以下説明する。
本発明は、一般に医療デバイスに関し、特にステント等の腔内プロテーゼ、またはその他の移植可能構造体に関するものである。ステントは、動脈系、静脈系、または体内の任意の部位に留置されるものであってもよい。組織に薬剤を送達し、組織を支持し、体内管腔の開存性を維持し、またはその他の目的を実現するためにステントを用いてよく、これまで学術文献および特許文献において広く報告されている。
上記説明したように、より長いステントは、剛性または支持力が欠如しているために、折れ曲がり、または不必要に押し潰されることがある。ブリッジ部とともに一体に連結された一連のリング部を有する通常のステントを設計する上で、構成材料の張力強度、ブリッジ部の幅、ステントの壁部の厚み、ブリッジ部の長さは、ブリッジ部が変形する前に耐え得る折り曲げ強度を決定する重要な要素であることは明らかである。ステントのコラム強度(F)は、ブリッジ部の長さL、ステントの壁厚b、ブリッジ部の幅hを用いて次の方程式で機械的に表すことができる。
Figure 2019058697
したがって、ブリッジ部にブレース要素を加えることにより、ブリッジ部を拡張し、ブリッジ部の第2の慣性モーメントを増大させ、ステントのコラム強度を増大させることができる。追加的に、当業者ならば理解されるように、ブレース要素を加えて、ブリッジ部の長さを有効に短くすることにより、コラム強度すなわち座屈強度を増大させることができる。
ステントの外向きの力は、その構成材料の特性、構造、直径、およびその他の使用条件の関数として表される。拡張可能なステントは、一連の拡張可能なリング部で構成されており、各リング部は、構造体の周辺部の周りに配置された一連のストラット(支柱部品)で構成されている。これらの拡張可能リング部同士の間に設けた長手方向の連結部材は、ブリッジ部として説明することができる。これらの拡張可能リング部およびブリッジ部の個数、デザイン、順序、および連結により、ステントの全体的な構成が決定される。拡張可能リング部およびブリッジ部を選択し、設計することにより、ステントの強度、剛性、柔軟性、および可撓性を調整することができる。
ステントの強度または剛性は、拡張可能リング部のデザイン強く影響される。拡張可能リング部は、通常、構造体の周辺部の周りに配置された一連のn個のストラットで構成される。各ストラットは、その長さL、幅W、および厚みtにより記述することができる。ステントの剛性kは、個数n、長さL、幅W、および厚みt、ならびに構成材料の弾性係数Eに関する方程式を用いて概算することができる。血管ステントは、体内での装着状態において2つの異なるタイプに分けることができる。第1のタイプの装着状態は、フープ状(輪状)、円周状、または半径方向のものとして説明することができる。完全に同心円状の病変部に配置される動脈ステントまたは静脈ステントは、このタイプの装着状態の具体例である。こうしたフープ負荷に曝されるステントの剛性は、次式で概算的に求めることができる。
Figure 2019058697
すなわち、この装着モデルにおいて、フープ剛性は、ストラットの幅wの3乗に比例し、ストラットの長さLの3乗に反比例する。したがって、ステントの剛性を増大させるためには、より幅広でより短いストラットを用いるとよい、
図1は、装着時および展開時における剛性および支持力が増大したブレース要素付きステントの具体的な実施形態を示すものである。ステント10は、通常、円筒形状の構造体であり、送達するために半径方向に収縮した形態を有し、組織に係合し支持するために半径方向に拡張した形態を有する。図1は、(たとえば送達カテーテル上に装填され、丸めた後の)収縮した形態のステント10を広げて平坦にした後のものを示す。ステント10は、近位側端部30および遠位側端部32を有し、互いに連結され、軸方向に位置合わせされた複数の環状リング部12を有する。環状リング部は、ブリッジ部14と一体に連結されている。一般に、1つの環状リング部の遠位端は、隣接する環状リング部の近位端に対面し、1つの環状リング部の近位端は、隣接する環状リング部の遠位端に対面する(最も近位側の近位端および最も遠位側の遠位端を除く。)。この実施形態では、各環状リング部は、複数の連結されたストラット28で構成され、ストラットは、一連の頂部22および谷部24を形成する。1つの環状リング部の頂部22および谷部24は、隣接する環状リング部の頂部および谷部と同調することが好ましいが、必ずしもその必要はなく、互いに異なる位相を有していてもよい。ストラット28は、一般に、直線的で、かつステント10の長手方向軸にほぼ平行に延びるものであるが、これに限定する意図はない。隣接する一対のストラット28は連結部材26とともに一体に連結されている。連結部材26は、好適にはV字状またはU字状であるが、他の形状も利用することができる。ブリッジ部14は、近位アーム18、遠位アーム20、およびこれらの間に配置されたブレース要素16を有する。近位アーム18および遠位アーム20は、好適には直線的なストラットであるが、任意の形態を用いてもよい。好適には、近位アーム18は近位側のリング上の連結部に連結され、遠位アーム20は遠位側のリング上の連結部に連結される。好適には、近位アーム18は頂部22の頂点に連結され、遠位アーム20は隣接する遠位側のリング上の谷部の底点または一番下に連結される。この実施形態では、ブレース要素16は、その幅が近位アーム18および遠位アーム20の幅より広くなるような平行四辺形の形状を有する。同様に、ブレース要素16はブリッジ部14の全体的な長さより短く、かつ近位アーム18または遠位アーム20より長い。ブレース要素16は、上側表面36および下側表面34を有する。この実施形態において、ブリッジ部14上のブレース要素16の上側表面が、隣接するブリッジ部上の隣接するブレース要素16の下側表面と係合するように、上側および下側の係合表面は、平坦で平面的である。上側および下側の係合表面は、半径方向に収縮した形態において、互いに係合するものである。こうして、ステントを丸める場合、すなわちステント送達カテーテル上に装填する場合に、ステントに追加的な支持力および剛性を提供しやすくし、折れ曲がる可能性を低減または回避することができる。ブレース要素の好適な形状は平行四辺形であるが、当業者ならば理解されるように、これに限定する意図はなく、ひし形、台形、非四角形、長方形、正方形、円形、卵形、楕円形、三角形、および他の形状との組み合わせ等、他の形状であってもよい。さらにステントが展開する際、拘束する外側保護シースを引き抜いて、ステントに力が加わるようにしてもよい。シースを引き抜くと、ステントに軸方向の力を与えることになり、ステントは、展開するとき、折れ曲がる場合がある。軸方向の力によりブレース要素が互いに係合して、展開時のステントの支持力および剛性を増大し、ステントが折れ曲がる可能性を低減することができる。択一的な実施形態においては、上側および下側の係合表面は、平坦または平面状でなくてもよいが、たとえば図13に示すように、一方の表面を凸状とし、他方の表面を凹状として、一方の表面が他方の表面に適合するように同一の形状を有していてもよい。
13を参照すると、ステント10iは、一般的には本明細書で開示された他のステントと同一の形態を有し、主たる相違点は、ブリッジ部のブレース要素が平坦で平面的な上側および下側の係合表面を有する代わりに、ブリッジ部14iのブレース要素が弓状(湾曲した)上側の係合表面36iおよび下側の係合表面34iを有する点にある。この実施形態において、ブレース要素16iは、近位側および遠位側のアーム18i,20iの間に配設され、これらのアームは、直線的なストラットであって、リング12に隣接した近位側および遠位側のアーム18i,20iにブレース要素16iを連結するものである。上側の係合表面36iは凹部領域に挟まれた凸部領域を有し、下側の係合表面34iは凸部領域に挟まれた凹部領域を有する。すなわちステントが収縮形態にあるとき、上側の係合表面36iの凸部領域は、隣接する下側の係合表面34iの凹部領域と係合し、ぴったりと当接する(相補的に嵌合する)。当業者ならば理解されるように、他の湾曲形状を有する表面も同様に、互いにぴったりと当接させることができる。
図1の実施形態に戻って、ブレース要素を有するブリッジ部は、1つの環状リング部の頂部を隣接する環状リング部の谷部に連結するものである。近位側および遠位側の連結ポイントは、その周方向の位置が互いにずれており、ステントの長手方向軸に対して傾斜し、または斜めに配置されている。図1には、ブリッジ部の傾斜勾配が隣接するリングの間において交互に変化することが示されている。たとえば一般に、第1のリングとその直近の近位側にある第2のリングとの間にあるブリッジ部は正の傾斜勾配を有し、第2のリングとその直近の近位側にある第3のリングとの間にあるブリッジ部は負の傾斜勾配を有する。さらに、隣接するリングのブリッジ部上のブレース要素は、軸方向および周方向において位置合わせされるため、ブレース要素は、実質的に互いに平行で、単一の周方向に並んだコラム(縦列体)として位置合わせされる。この実施形態は、5つのリンク部と4列のブリッジ部を有する。ステントは、バルーンで拡張可能なものであってもよいし、好適には自己拡張するものである。バルーン拡張可能なステントは、通常、316Lステンレス鋼またはコバルトクロム合金で作製され、自己拡張ステントは、ニチノールなどのニッケルチタン合金で作製されることが多い。当業者ならば理解されるように、弾性ポリマや生分解性材料等の他の材料を用いてステントを作製してもよい。このステントは、ハイポチューブ等のチューブをレーザカットするか、放電加工(EDM)するか、または円筒状にロールされた平坦なシートを光化学的にエッチングして一体に溶接することにより作製することが好ましい。ステントは、複数の部分を互いに接続して(たとえば、溶接または接着により)作成することもできるが、一体成形することが好ましい。
図2は、図1のステント10が半径方向に拡張した形態を示すものである。環状リング部12が半径方向に拡張すると、ストラット28は開き、隣接するストラットに対して角張った形状を有する。その結果、ステント10の直径が増大する。さらには、ブリッジ部14は互いに対して離間するように移動し、上側の係合表面36は、隣接するブリッジ部の下側の係合表面34とはもはや係合しなくなる。ステントは、半径方向に拡張した形態において、組織と係合し、支持するものである。したがって、ステントが拡張すると、ブレース要素が当接しなくなるため、収縮状態にある互いに当接するブレース要素による追加的な構造的支持は得られなくなる。しかし、ブリッジ部の幅がブレース面積(固定面積)増大するため、拡張状態にあっても多少の強度および剛性は維持される。
図3は、図1の実施形態に類似する別の例示的なステントの実施形態を示すものであり、主たる相違点はブリッジ部14a上のブレース要素16aにある。この実施形態では、ブレース16aは、図1のブレース要素16より短いため、上側および下側の係合領域36a,34aは、同様に平坦で平面的であるが、その長さが実質的に短い。ステント10aの他の態様は、一般に図1のステント10と同様の形状を有する。この実施形態において、ブレース要素16aは、同様に平行四辺形形状を有するが、その長さは、両側にあるアーム20a,18aよりも短い。ブレース要素の幅は、同様にアーム20a,18aよりも広い。ブレース要素14aは、隣接するリングのブリッジ部の間において、軸方向および周方向に位置合わせされ、上側および下側の係合表面が隣接するブレース要素の隣接する係合表面に係合するところで、位置合わせされた複数のブレース要素からなる単一のコラム(縦列体)を形成することにより、展開する際または送達システムに装填する際、ステントに追加的な剛性および支持力が得られる。
図4は、図1に示す実施形態と類似する別の実施形態に係るステントを示すものであり、主たる相違点はブリッジ部がそれぞれ2つのブレース要素を有する点にある。この実施形態では、各ブリッジ部14bは、直線的なストラットから形成される3つのアーム18b,19b,20bを有する。ブレース要素16bは、隣接するアームの間に配置される。すなわち好適には、アーム18bは1つのリング上の頂部22の頂点に連結され、アーム20bは隣接するリング上の谷部22の底点に連結される。ブレース要素16bは、アーム18b,20bに連結され、隣接するリングの間に配置される。第3のアーム19bは、2つのブレース要素16bを分離するものである。この実施形態において、両方のブレース要素は同一の平行四辺形形状を有するが、択一的な実施形態においては、ブレース要素のそれぞれが互いに異なる形状を有していてもよい。この実施形態において、各ブレース要素の幅は、アームを形成するストラットの幅より広く、各ブレース要素の長さは、各アームの長さより短い。ブレース要素は、軸方向および周方向に位置合わせされ、位置合わせされた複数のブレース要素からなる2列のコラム(縦列体)を形成する。この実施形態でも同様に、ステントが半径方向に収縮した形態にあり、すなわちステントに軸方向の力が加えられたとき、ブリッジ部14は上側および下側の係合表面34b,36bを有し、これらの係合表面は隣接するブリッジ部の隣接する係合表面に係合する。こうして本明細書で説明した他の実施形態と同様、ステントを送達システム内に装填する際、またはステントを送達する際、ステントを安定化させ、ステントに剛性を付与することができる。この実施形態の他の態様は、一般に、上記説明した図1〜図3の実施形態と同様の形状を有する。
図5は、ブレース付きステント10cの別の例示的な実施形態を示すものである。ステント10cは、上述の実施形態と類似するものであり、主たる相違点はブレース要素16cが中実ではなく、ブレース要素の厚み方向に貫通して延びるスロット領域38を有する点にある。スロット領域38は、好適には、矩形形状または平行四辺形形状を有することが好ましく、ブレース要素が上側および下側の長く直線的なストラットを有するように、レーザカット、放電加工(EDM)、光化学的エッチング、またはその他の方法により、ステント内に形成され、上側および下側のストラットは、上側および下側の係合表面36c,34cを形成し、これらは隣接するブリッジ部の隣接する係合表面に係合する。ブレース要素16cは、直線的なストラットで構成される2つのアーム18c,20cに連結され、このストラットは隣接するリング12上の頂部22および谷部24に連結される。ブレース要素16cは、軸方向および周方向に互いに位置合わせされ、複数のブレース要素からなる単一の配列コラムを隣接するリングの間に形成する。ストラット10cの他の態様は、一般に、上記説明した実施形態に係るステントと同様の形状を有する。スロット領域の形状は、ステントに所望する機械的特性を与えるために調整してもよい。
図6に示す実施形態は、上記説明した実施形態と類似するものであり、主たる相違点は、複数のブレース要素からなる単一の配列コラムを隣接するリングの間に形成する代わりに、複数のブレース要素からなる千鳥配列コラム(互い違いの配列コラム)を隣接するリングの間に形成するように、ブレース要素を軸方向に位置合わせする点にある。ステント10dは、上記説明した実施形態と同様の形状を有するが、そのブリッジ部14dは、直線的なストラットで構成されるアーム18d,20dの間に配置された上側および下側の係合表面を有するブレース要素16dを有し、このストラットは隣接するリング12の頂部22および谷部24に連結される。各ブレース要素は、互い違いの、または千鳥状のコラムを形成するように、隣接するブレース要素に対して同軸方向に配置される。すなわち上側の係合表面36dは、下側の係合表面34dの一部のみに係合する。この実施形態では、係合表面の全体が互いに当接するものではない。ステント10dのその他の態様は、一般に、上記説明した実施形態と同様の形状を有する。
図7は、上記説明したブレース付きステントと類似する別の実施形態に係るブレース付きステントを示すものであり、主たる相違点は、この例示的な実施形態においては、ブレース要素が隣接するリングの間において1つおきのブリッジ部にのみ配設されている点にある。ステント10eは、一般に、隣接するリング12上の頂部22および谷部24に連結される2つのアーム18e,20eの間において、1つおきのブリッジ部14eだけがブレース要素を有する点を除き、上記説明した形状と同一の形状を有する。直線的なストラット23は、隣接するブリッジ部14eの間でブレース要素を有し、直線的なストラット23の一方の端部が頂部22に連結され、対向する端部が谷部24に連結される。ブレース要素16eは、複数のブレース要素12からなる単一の配列コラム(縦列体)を形成するように位置合わせされる。この実施形態では、ブレース要素16eは、平行四辺形形状を有するが、他の形状を有するものであってもよい。ブレース要素は、平坦で平面的な上側の係合表面36eおよび下側の係合表面34eを有する。上側の係合表面が隣接するブレース要素の下側の係合表面と係合する他の実施形態とは異なり、この実施形態では、たとえばステントに半径方向内側の力が加わる場合、またはステントに軸方向の力加わる場合など、ステントが半径方向に収縮した状態にあるとき、上側の係合表面が直線的なストラット23の下面に係合し、下側の係合表面が直線的なストラット23の上面に係合する。通常、ブリッジ部14eは互いに平行であり、直線的なストラット23も同様に互いに平行である。先の実施形態と同様、ブリッジ部の傾斜勾配は、正および負の勾配を交互に繰り返し、直線的なストラット23も同様に、正および負の勾配を交互に繰り返す。さらに、ブレース要素は、1つおきのブリッジ部にのみ配設されるので、アーム18e,20eの幅より広くなり、連接するブレース要素に係合する程度に幅広とすることができる。
図8は、ブレース付きコネクタを有するステントの別の実施形態を示すものである。ステント10fは、上記実施形態と実質的に同様のものであり、この実施形態の主たる相違点は、ブリッジ部14fが隣接するリングの2つおきの谷部22と2つおきの谷部24とを連結する点にある。この実施形態では、上記実施形態より少ない個数のブリッジ部を必要とし、隣接するリング間における可撓性(フレキシビリティ)をより大きくし、装填時または展開時にステントに必要とされる支持力および剛性を提供しつつ、患者の体内に移植すべき金属またはその他の金属の量を低減することができる。ステント10fは、一般に、上述のステントと同様の形状を有し、複数の内部連結されたリング12を有する。隣接するリング12は、頂部22または谷部24に連結されるアーム18f,20fを有するブリッジ部14fに連結される。各ブリッジ部14fは、平行四辺形形状を有するブレース要素16fを有し、ブレース要素16fの幅はアーム18f,20fの幅より広く、ブレース要素16fの長さは、アーム18f,20fを構成する直線的なストラットの長さより短い。ブレース要素の上側の係合表面36fは、隣接するブレース要素の下側の係合表面34fに係合する。この実施形態において、上側および下側の係合表面36f,34fは平坦で平面的な表面であるが、上記説明したように、係合表面は、互いにぴったりと当接させるような形状(たとえば凹表面および凸表面の形状)を有していてもよい。
図9Aは、ブレース付きステントの別の実施形態を示すものである。この実施形態は、図4に示す実施形態と同様のものであり、この実施形態の主たる相違点は、各ブレース要素の近位端および遠位端を斜めにすることにより、送達時、またはステントを完全に展開する前に再収容する必要ある場合に、組織に外傷を与え、送達カテーテルの一部に引っ掛かり、損傷を与える虞のある先端部を滑らかにするものである。ステント10gは、各ブリッジ部14g上に2つのブレース要素を有する。ブリッジ部14gは3つのアーム18g,19g,20gを有する。アーム18g,20gの一方の端部がリング12の頂部22または谷部24に連結され、アーム18g,20gの他方の端部がブレース要素16gに連結されている。2つのブレース要素16gは互いに分離され、第3のアーム19gにより連結されている。ブリッジ部は、隣接するリングのそれぞれの頂部および谷部を接続するものである。3つのアームは、直線的なストラットで構成されている。ブレース要素の長さは、ブリッジ部のアームの長さより長く、ブレース要素の幅は、アームを構成する直線的なストラットの幅より幅広であることが好ましい。各ブレース要素の先端部および後端部40(近位端および遠位端)は、傾斜するように形成され、鋭利な角部および端部が滑らかになっている。この実施形態において、これらの端部は面取りされている。択一的な実施形態では、放射状構造物を用いて、平行四辺形形状の鋭利なブレース要素の先端部を滑らかにしてもよい。各ブレース要素は、上側および下側の係合表面36g,34gを有し、これらの係合表面は隣接する係合表面と係合する。この実施形態において、係合表面は平坦で平面的なものであるが、上記説明した任意の他の形状を有していてもよい。ステント10gの他の態様は、一般に、上述の他のステントと同一の形状を有する。
さまざまな実施形態において、ブリッジ部は単一のまたは複数のブレース要素を有していてもよい。図9Bは、別の例示的な実施形態に係る、コネクタ上に単一のブレース要素を含むステントを示すものである。ブリッジ部14jは、近位アーム18j、遠位アーム20j、およびこれらの間に設けられたブレース要素16jを有する。図9Bのステント10jは、図1および図3に示すように、ブリッジ部14jが単一のブレース要素16jを有する点を除き、図9Aのステント10gと同様のものである。ブレース要素16jは、図9Aのブレース要素16gと同様、先端部および後端部40が滑らかとなるように傾斜するように形成された近位端および遠位端を有する。ブレース要素16jは、上側および下側の係合表面36j,34jを有し、これらの係合表面は隣接する係合表面と係合する。
ステント10jは、近位側端部30および遠位側端部32と、互いに軸方向に位置合わせされ、一体に連結された複数の環状リング12とを有する。環状リング12は、図1、図3〜図9A、図13および図14に示す環状リングと同様のものである。環状リング12は、ストラット28、頂部22、および谷部24を有し、ブリッジ部14jの間で連結してもよい。ストラットは、概略的には、ステント10jの長手方向軸に平行であり、直線的である。環状リング12間のブリッジ部14jの傾斜勾配は、図1のステント10のブリッジ部14の傾斜勾配と同様のものである。
図10は、ブレース付きステントのさらに別の実施形態を示すものである。ステント10hは、上記説明したステントと同様のものであり、主たる相違点は、隣接するリングの間においてブレース要素の位置合わせされた列を形成するように、ブリッジ部上のブレース要素が位置合わせされる。ステント10hは、隣接するリング12の間にブリッジ部14hを有する。ブリッジ部14hは、隣接するリング12の各頂部22および各谷部24に連結される。ただし、すべてのブリッジ部14hがブレース要素16hを有するわけではない。すなわち、いくつかのブリッジ部14hは、直線的なストラット23hのみを有し、その他のブリッジ部14hは、隣接するアーム18h,20hの間にあって、これらに連結されるブレース要素16hを有する。アーム18h,20hは、隣接する頂部または谷部22,24に連結される。さらに、この実施形態では、ブレース要素は、周方向に互いに位置合わせされて、隣接するリングの間で軸方向に配向された位置合わせ配列を形成するように、ブリッジ部上に配置される。この実施形態は、隣接するリングの間で、2列のブレース要素を有する。他の実施形態では、ブレース要素の上側および下側の係合表面であるのとは異なり、このブレース要素の係合表面は、ブレース要素が位置合わせされているため、近位側および遠位側の左右の係合表面44h,42hを有する。追加的に選択されたブリッジ部上のみにブレース要素が配置されてため、装填時または展開時にステントに軸方向の力が加えられ、ステントが収縮状態にあるとき、左右の係合表面44h,42hは隣接するストラット23hに係合する。ステント10hのその他の形態は、一般に、上記説明したステントと同様の形状を有する。アーム18h,20hの長さは、ブリッジ部ごとに、ブレース要素の位置合わせに起因して変化する。ただし、通常、一方のアーム(たとえば20h)の長さが短くなると、他方のアーム(たとえば18h)の長さは長くなる。
図14は、例示的な実施形態に係る、蛇行したブレース要素を有する収縮状態にあるブレース付きステントを示すものである。ステント10kは、上記説明したステントと同様のものであり、主たる相違点は、ブリッジ部14kは、蛇行形状を有するブレース要素16kを有する点にある。蛇行形状において、ブレース要素を構成する部分は、曲がりくねったもの、ジグザグ状のもの、階段状のもの、波状のもの、うねった形状のもの、または角のあるパターン形状のものであって、蛇行形状を形成する端部が互いに当接または近接したものであってもよい。ブリッジ部14kは、近位アーム18k、遠位アーム20k、およびこれらアーム18k,20kの間にあるブレース要素16kを有する。近位アーム18kおよび遠位アーム20kは、ほぼ直線的な形状を有し、隣接するリング12の頂部22の頂点および谷部24の底点に固定される点に関し、図1および図3に示す近位アームおよび遠位アームと同様のものである。1つの態様において、近位アーム18kおよび遠位アーム20kの長さは、ブレース要素16kの長さより短い。ブレース要素16kの近位端46および遠位端48は湾曲していてもよい。遠位アーム20kの近位端50および近位アーム18kの遠位端52は、図14に示すように傾斜を付けて折り曲げてもよい。隣接するブリッジ部14kは、同様に、互いに接触し、近接してもよい。
ステント10kは、近位側端部30および遠位側端部32と、互いに軸方向に位置合わせされ、一体に連結された複数の環状リング12とを有する。環状リング12は、図1の環状リングと同様のものである。環状リング12は、ストラット28、頂部22、および谷部24を有し、ブリッジ部14kの間で連結してもよい。ストラットは、概略的には、ステント10kの長手方向軸に平行であり、直線的である。環状リング12間のブリッジ部14kの傾斜勾配は、図1のステント10のブリッジ部14の傾斜勾配と同様のものである。
図15Aは、例示的な実施形態に係る、正弦波状のブリッジ部を有する収縮状態にあるブレース付きステントを示すものである。図15のステント60は、図10に示す連結されたブリッジ部62、環状リング64、近位側端部30、および遠位側端部32と類似の構成部品を有する。このステント60は、他の実施形態に係るステントとはブレース要素を含まない点において異なる。図1〜図10、図13および図14とは異なり、ブリッジ部62は、その全長において延びるアームを有する。ブリッジ部62は、図15Bを参照してより詳細に説明する。正弦波状のブリッジ部62の各端部は、隣接する環状リングに連結される。ブリッジ部62は、互いに当接または近接したものであってもよい。環状リング12間のブリッジ部の傾斜勾配は、図1のステント10のブリッジ部14の傾斜勾配と同様のものである。
各環状リング64は、一連の頂部68および谷部70を形成する複数の連結ストラットにより構成されている。ブリッジ部62の形状および配列(位置合わせ)により、頂部68は、上側ストラット72および下側ストラット74で構成してもよい。さまざまな実施形態において、上側ストラット72および下側ストラット74は、ほぼ直線的であるが、互いに平行ではないので、これらのストラットを分離して、頂部68でのみ当接するものであってもよい。
図15Bは、図15Aの正弦波状ブリッジ部の拡大図である。正弦波状ブリッジ部66は、区分(セクション)66a,66b,66c,66d,66e,66f、および屈曲点66g,66h,66i,66j,66kを有する。各区分は屈曲点で連結し、各屈曲点は隣接する2つの区分により、これらの間に配置される。たとえば屈曲点66gは、区分66a,66bの間に配置される。各屈曲点は、内角「a」および外角「b」を有する。いくつかの例では、ステントが拡張していない状態においては、内角「a」はび外角「b」より小さくてもよい。アームの角部は、ブリッジ部62の長さに沿って、少なくとも1つの正弦波状サイクルを形成していてもよい。アーム区分66a〜66fおよび屈曲点66g〜66kは、これに限定するものではないが、曲がりくねったもの、ジグザグ状のもの、階段状のもの、波状のもの、うねった形状のもの、または角のあるパターン形状のものであってもよく、各形状は、ブリッジ部62の長さに沿って、1つまたはそれ以上のサイクルを形成していてもよい。
上記説明したように、本明細書で説明したステントは、バルーン拡張可能なもの、自己拡張するもの、またはこれらの組み合わせであってもよい。好適には、ステントは自己拡張するものであり、超弾性材料を用いて作製される。特定の態様において、超弾性材料は、約50.8原子%のニッケルと、残りをチタニウムとする金属間化合物であるニチノールである。ニチノールは、固有の形状記憶特性および超弾性特性を有し、本願においては、弾性変形することなく、極めて大きいレベルの歪(8%以上)に耐えられるように、材料特性の利点を活用するように設計される。この材料は、応力−歪の関係における公表されたヒステリシス効果を有していてもよく、装填される際、オーステナイトからマルテンサイトへ位相変態が生じる上限プラトー(UP:Upper Plateau)に達する場合、応力は相対的に大きくなる。装填されないとき、材料がマルテンサイトからオーステナイトへ変態する下限プラトー(LP:Lower Plateau)に見られるように、応力は比較的に小さくなる。上限プラトーと下限プラトーのストレスの差の大きさは、材料組成の他、熱履歴および処理履歴により決定される。本明細書では、材料の変態温度は、形状回復温度(オーステナイト終了、Af)温度として知られるが、好適には10℃〜40℃の間に設定され、より好適には10℃〜37℃の間に設定される。選択的には、材料のヒステリス効果を最大化して、上限プラトーと下限プラトーとの差異を大きくするために、形状回復温度は、体温に近くなるように設定される。たとえばステントが収縮状態から展開(拡張)したステントにより得られる力は最小となり、この力は、ステント拡張力(COF:Chronic Outward Force)として記述されるが、LPストレスにより制御される。
本明細書で開示した実施形態に係る任意のステントを用いて、ステントから組織へ治療薬を送達することができる。例示的な治療薬は、パクリタキセル、ラパマイシン、およびエベロリムス、バイオリムスA9等のこれらの誘導体、あるいは抗狭窄剤等の当業者に知られた治療薬を含む。その他の治療薬は、ヘパリン等の抗血液凝固剤/抗血栓溶解剤、組織プラスミノーゲン活性化因子(tPA)、抗生剤等のその他の治療薬を含む。当業者ならば理解されるように、こうした治療薬は、ステントから制御しながら溶出されるように、既知の手法を用いて、ステントにコーティングし、積層し、または塗布することができる。
図11A〜図11Cは、本願明細書で開示した実施形態に係る任意のステントを送達カテーテルに装填する例示的な手法を図示するものである。図11Aにおいて、ステント202は、付勢されておらず、半径方向に拡張した状態にある。送達システムは、中央シャフト206を有し、その上方を活動可能に配置された外側拘束シース204を含む。図11Bにおいて、半径方向内側の力208がステント202に加えられ、軸方向の力210を用いて、ステント202を中央シャフト206の上方であって、拘束シース204の下方に押し込みながら、半径方向に圧縮する。この装填プロセスは、図11Cに示すように、ステント202が拡張状態から拘束シース204内に拘束されるまで続けられる。この装填プロセスの間、ステントのブレース要素(図示せず)は、互いに係合し、ステントに座屈(バックリング)等の意図しない変形が生じることを防止することができる。送達カテーテル内に装填された後に、ステントを所望の治療部位に送達することができる。本願明細書で開示したステントを用いて、数多くの疾病を治療することができる。例示的な使用方法において、医師は、標準的な技術(たとえばセルジンガー技術等の経皮的技術または切開手法)を用いて、生体組織の標的部分に管腔を介したアクセスを行うことができ、ステント術に必要があるため、位置と大きさを特定するための診断的画像処理を行うことができる。診断的画像処理には、X線または蛍光透視法、内視鏡検査、磁気共鳴診断、超音波診断、血管内超音波法(IVUS)、コンピュータトモグラフィが含まれる。
好適な使用方法において、血管疾患、特に静脈疾患(すなわち腸骨静脈圧迫症候群、血栓後症候群)を治療するために送達システムを用い、静脈流出量を増大させることができる。好適な実施形態によれば、このデバイスはユーザの手で操作することができる。ユーザは、標準的な血管内技術を用いて、このデバイスを腸骨静脈領域に挿入する。外側シースは10Frゲージ以下のプロファイルを有する導入シースと互換性を有するため、このステントは可撓性を有する内側および外側のシース内に拘束される。典型的には、医師は、ステント術前のバルーン静脈造影時に、まず0.035インチ(約0.889mm)のガイドワイヤを標的血管の部位を貫通するように挿入する。医師は、X線および/または超音波の支援を受けて、このガイドワイヤの上方にあるステント送達システムを標的部位まで挿入する。ステントを最初に拡張して、血管内に留置した後、画像処理技術(IVUSまたはX線透視技術)を用いて、正確に留置することが有利である。ステントの留置位置が最適でない場合、医師は、拘束外側シースを再度挿入して、展開したステント部分を捕捉し、送達システムを再配置し、再びステムの展開を試みる。ステントが所望の位置に固定されたことが確認されると、外側シースは完全に引き抜かれ、ステント全体を送達システムから離脱させる。この時、完全に拡張したステントが腸骨静脈または大腿骨静脈の内部の最終的な位置に配置される。
最終段階として、ステント内の特に閉塞性病変領域においてバルーンを膨張させることが有利である。この方法に関し、ステントの外向きの抵抗力を最大化し、最大の内腔を実現し、血管疾病に関する症状を緩和することができる。このバルーン膨張により、確実にステントを所定位置に留置し、血管壁またはその他の組織に定着させることを支援することができる。例示的なステントの送達方法および例示的な送達システムが同時係属する、2010年10月12日付けで出願された米国特許出願第12/903,056(弁護士整理番号:028488-000330US)、および2010年10月25日付けで出願された米国特許出願第12/911,604(弁護士整理番号:028488-000110US)に開示されており、各出願の内容は参考にここに一体のものとして統合される。
同様に、本明細書に開示されたステントおよび送達システムとともに機能する血管内超音波(IVUS)カテーテルを提供することが好ましい。選択的には、施術中において画像処理技術を活用しながら、IVUSプローブを0.035インチ(約0.889mm)の標準ガイドワイヤのプロファイル内に収容して、バルーンおよびステント送達装置をガイドワイヤと置換することが好ましい。
図12A〜図12Eは、静脈圧迫症候群を治療するために用いられる例示的な実施形態におけるステント展開の基本ステップを示すものである。図12Aは、隣接する血管、靭帯、腫瘍、またはその他の組織から加わる外力に起因した狭窄部302を有する静脈Vの標的治療領域を図示するものである。送達カテーテルは、中央伸長シャフト206、外側拘束シース204、およびステント202を有するが、経皮的に血管内に挿入され、図12Bに示すように、管腔内を介して治療部位まで送達される。図12Cに示すように、外側拘束シース204が近位方向に引き抜かれると、図12Dに示すように、ステント202が自己拡張し始める。シースを引き抜くとき、ステントとシースの間に生じる摩擦力により、軸方向の力が生じるため、ステントの意図しない変形または座屈が生じる。しかし、同様に軸方向の力により、ステントのブレース要素が互いに係合するので、ステントに追加的な支持力および剛性が与えられ、意図しない変形を防止することができる。ステント202が完全に拡張して、血管に固定されるまで、外側シースは完全に引き抜かれ、外力に起因する狭窄部302を拡張することができる。そして送達カテーテルは、引き抜かれ、患者の体外に取り出される。
例示的な実施形態については、具体例として、理解を助けるために詳細に上記説明してきたが、当業者にとっては、追加的な変形例、適応例、および変更例は明らかである。本明細書で上記説明したさまざまな特徴を互いに組み合わせ、または置換することもできる。すなわち、本発明の技術的範囲は、添付クレームによってのみ限定される。
10…ステント、12…環状リング部、14…ブリッジ部、16…ブレース要素、18…近位アーム、20…遠位アーム、22…頂部、24…谷部、26…連結部材、28…ストラット、30…近位側端部、32…遠位側端部。

Claims (118)

  1. 半径方向に拡張可能な複数のリング部と、隣接するリング部の間に配置された複数のブリッジ部とを備えたステントであって、
    各リング部は、送達に適した収縮形態と、組織への係合および支持に適した半径方向拡張形態とを有し、
    各リング部は複数の連結されたストラットから構成され、各リング部の隣接するストラットはともにコネクタに連結され、各リング部は近位端および遠位端を有し、複数のリング部は互いに軸方向に位置合わせされて長手方向軸を形成し、隣接するリング部のうちの一方のリング部の遠位端は他方のリング部の近位端に対向し、
    複数のブリッジ部は隣接するリング部を連結し、1つまたはそれ以上のブリッジ部は第1の端部、第2の端部、およびこれらの端部の間に第1のブレース要素を有し、
    ブリッジ部の第1の端部は第1の連結点で第1のリング部の遠位端に連結され、ブリッジ部の第2の端部は第2の連結点で隣接する第2のリング部の近位端に連結され、
    それぞれの隣接するリング部が収縮形態にあるとき、1つのブリッジ部の第1のブレース要素が隣接するブリッジ部またはブレース要素に係合することにより、送達カテーテルへの装填時またはステントの展開時において、ステントに追加的な支持力および剛性を与え、ステントの座屈を抑制することを特徴とするステント。
  2. 複数の連結されたストラットは一連の頂部および谷部を構成することを特徴とする請求項1に記載のステント。
  3. 第1のリング部の頂部および谷部は隣接するリング部の頂部および谷部と同調することを特徴とする請求項2に記載のステント。
  4. 複数のストラットを連結するコネクタはU字状またはV字状形状を有することを特徴とする請求項2に記載のステント。
  5. リング部は自己拡張することを特徴とする請求項2に記載のステント。
  6. リング部はバルーン拡張可能であることを特徴とする請求項2に記載のステント。
  7. 第1の連結点は第2の連結点に対し周方向の位置がずれているため、ブリッジ部は長手方向軸に対して傾斜していることを特徴とする請求項1に記載のステント。
  8. 1つまたはそれ以上のブリッジ部は第1および第2のアームを有し、ブレース要素が第1および第2のアームの間に配置されることを特徴とする請求項1に記載のステント。
  9. 第1のアームまたは第2のアームは直線的なストラットを含むことを特徴とする請求項8に記載のステント。
  10. 第1のアームまたは第2のアームは幅を有し、第1のブレース要素は第1のアームまたは第2のアームは幅より広い幅を有することを特徴とする請求項9に記載のステント。
  11. 第1の連結点は1つのリング部の頂部上にあり、第2の連結点は隣接するリング部の谷部上にあることを特徴とする請求項2に記載のステント。
  12. 第1の連結点は頂部の頂点上にあることを特徴とする請求項11に記載のステント。
  13. 第2の連結点は谷部の底点上にあることを特徴とする請求項11に記載のステント。
  14. ブリッジ部は、第1のリング部の一体に連結された隣接するストラットのそれぞれの対を、隣接する第2のリング部または隣接する第3のリング部の一体に連結された隣接するストラットのそれぞれの対に連結されることを特徴とする請求項1に記載のステント。
  15. 第1のブレース要素は平行四辺形形状の部分を含むことを特徴とする請求項1に記載のステント。
  16. 第1のブレース要素は上側の係合表面および下側の係合表面を有し、上側の係合表面および下側の係合表面は、それぞれのリング部が収縮形態にあるとき、第1のブレース要素の上側の係合表面が隣接するブレース要素の下側の係合表面に係合し、第1のブレース要素の下側の係合表面が隣接するブレース要素の上側の係合表面に係合することを特徴とする請求項1に記載のステント。
  17. 上側の係合表面および下側の係合表面は平坦な表面を有することを特徴とする請求項16に記載のステント。
  18. 上側の係合表面は第1の形状を有し、隣接するブレース要素の下側の係合表面は第2の形状を有し、第1の形状と第2の形状が相補的に嵌合することを特徴とする請求項16に記載のステント。
  19. 1つまたはそれ以上のブリッジ部はブレース要素をそれぞれ含む複数のブリッジ部からなり、ブリッジ部は2つの隣接するリング部を一体に接合し、各ブリッジ部上のブレース要素を軸方向に互いに位置合わせし、複数のブレース要素からなる周方向に配列されたコラムを形成することを特徴とする請求項1に記載のステント。
  20. 1つまたはそれ以上のブリッジ部はブレース要素をそれぞれ含む複数のブリッジ部からなり、ブリッジ部は2つの隣接するリング部を一体に接合し、各ブリッジ部上のブレース要素を周方向に互いに位置合わせし、複数のブレース要素からなる軸方向に配列されたコラムを形成することを特徴とする請求項1に記載のステント。
  21. 1つまたはそれ以上のブリッジ部はブレース要素をそれぞれ含む複数のブリッジ部からなり、ブリッジ部は2つの隣接するリング部を一体に接合し、第1のブリッジ部上のブレース要素の軸方向の位置が隣接するリング部上のブレース要素に対しずれていることを特徴とする請求項1に記載のステント。
  22. 1つまたはそれ以上のブリッジ部はブレース要素をそれぞれ含む複数のブリッジ部からなり、ブリッジ部は2つの隣接するリング部を一体に接合し、複数のブレース要素は周方向に千鳥配列パターンを形成することを特徴とする請求項1に記載のステント。
  23. 第1のブリッジ部は第1のリング部をこれに隣接する第2のリング部に連結し、第2のブリッジ部は第2のリング部をこれに隣接する第3のリング部に連結し、第1のブリッジ部が第1の傾斜勾配を有し、第2のブリッジ部が第1の傾斜勾配とは逆の傾斜勾配を有することを特徴とする請求項1に記載のステント。
  24. それぞれのリング部が半径方向拡張形態にあるとき、第1のブレース要素は隣接するブリッジ部のブレース要素とは当接しないことを特徴とする請求項1に記載のステント。
  25. 隣接するリングの間に配置された複数のブリッジ部は、互いに対して実質的に平行な複数のブリッジ部からなることを特徴とする請求項1に記載のステント。
  26. 1つまたはそれ以上のブリッジ部は長さを有し、第1のブレース要素はブリッジ部の長さより短いことを特徴とする請求項1に記載のステント。
  27. 1つまたはそれ以上のブリッジ部は、第1のブリッジ部とはストラットにより分離された第2のブリッジ部を有することを特徴とする請求項1に記載のステント。
  28. 1つまたはそれ以上のブリッジ部は複数のブレース要素を有することを特徴とする請求項1に記載のステント。
  29. 1つまたはそれ以上のブリッジ部はストラットにより分離された第1のブレース要素および第2のブリッジ部を含む複数のブリッジ部を有し、複数のブリッジ部は2つの隣接するリング部を一体に接合し、
    各ブリッジ部上の第1のブレース要素は互いに周方向に位置合わせされ、各ブリッジ部上の第2のブレース要素は互いに周方向に位置合わせされることにより、周方向に配列されたブレース要素からなる第1のコラムと、周方向に配列されたブレース要素からなる第2のコラムとが形成されることを特徴とする請求項27に記載のステント。
  30. 第1のブレース要素はその全体の厚みを貫通して延びるスロット領域を有することを特徴とする請求項1に記載のステント。
  31. 第1のブレース要素は、貫通するスロットを有することなく、中実のタブを有することを特徴とする請求項1に記載のステント。
  32. 一対のブリッジ部は、それぞれがブレース要素を有し、2つの隣接するリング部を接合し、ブレース要素を含まないブリッジ部により分離され、2つの隣接するリング部を接合することを特徴とする請求項1に記載のステント。
  33. 複数の連結されたストラットのうちの少なくともいくつかのストラットがブリッジ部で連結されないことを特徴とする請求項1に記載のステント。
  34. 複数のブリッジ部のうちの少なくともいくつかのブリッジ部は、傾斜した近位端および遠位端を含むブレース要素を有することを特徴とする請求項1に記載のステント。
  35. プロテーゼを送達するための方法であって、
    複数のブリッジ部を用いて連結された複数の半径方向に拡張可能な複数のリング部を提供するステップと、複数のブリッジ部のうちのいくつかはブレース要素を有し、
    ステントを送達カテーテルに装填するステップと、
    装填時にステントを支持するステップと、支持するステップは隣接するブリッジ部のブレース要素を互いに隣接するブリッジ部に係合させるステップと、
    送達カテーテルからステントを展開させるステップとを有することを特徴とする方法。
  36. ステントを送達カテーテルに装填するステップは、ステントを送達カテーテルに丸め込むステップを含むことを特徴とする請求項35に記載の方法。
  37. ステントは直径を有し、丸め込むステップはステントの直径を低減することを特徴とする請求項36に記載の方法。
  38. ステントを送達カテーテルに装填するステップは、ステントに半径方向の力を加えることを特徴とする請求項36に記載の方法。
  39. ブレース要素は上側表面および下側表面を有し、
    ブレース要素を係合させるステップは、一方のブレース要素の上側表面を隣接するブレース要素の下側表面に相補的に嵌合させることを含むことを特徴とする請求項35に記載の方法。
  40. ステントを支持するステップは、装填時にステントが座屈することを低減または解消することを特徴とする請求項35に記載の方法。
  41. ステントを展開させるステップは、ステントをシースから引き抜くことにより、ステントを半径方向に拡張することを拘束することを特徴とする請求項35に記載の方法。
  42. ステントを展開させるステップは、ステントを自己拡張させることを特徴とする請求項35に記載の方法。
  43. ステントを展開させるステップは、ステントをバルーン拡張させることを含むことを特徴とする請求項35に記載の方法。
  44. ステントを展開させるステップは、静脈の狭窄部を拡張させることを含むことを特徴とする請求項35に記載の方法。
  45. 展開時にステントの剛性を改善するステップを有することを特徴とする請求項35に記載の方法。
  46. ステントの剛性を改善するステップは、互いに隣接するブリッジ部上のブレース要素を係合させることを含むことを特徴とする請求項35に記載の方法。
  47. ステントの剛性を改善するステップは、ステントに軸方向の力を加えて、係合させることを含むことを特徴とする請求項35に記載の方法。
  48. ステントの剛性を改善するステップは、装填時にステントが座屈することを低減または解消することを特徴とする請求項45に記載の方法。
  49. 展開時または展開後に、ブレース要素の係合を互いに解除することを特徴とする請求項45に記載の方法。
  50. 半径方向に拡張可能な複数のリング部と、隣接するリング部の間に配置された複数のブリッジ部とを備えたステントであって、
    各リング部は、送達に適した収縮形態と、組織への係合および支持に適した半径方向拡張形態とを有し、
    各リング部は複数の連結されたストラットから構成され、各リング部の隣接するストラットはともにコネクタに連結され、各リング部は近位端および遠位端を有し、複数のリング部は互いに軸方向に位置合わせされて長手方向軸を形成し、隣接するリング部のうちの一方のリング部の遠位端は他方のリング部の近位端に対向し、
    複数のブリッジ部は隣接するリング部を連結し、1つまたはそれ以上のブリッジ部は第1の端部、第2の端部、およびこれらの端部の間に第1のブレース要素を有し、
    ブリッジ部の第1の端部は第1の連結点で第1のリング部の遠位端に連結され、ブリッジ部の第2の端部は第2の連結点で隣接する第2のリング部の近位端に連結され、
    単一のコラムに位置合わせされた第1のブレース要素はそれぞれ近位端および遠位端を有し、各ブレース要素の近位端および遠位端は傾斜した形状を有し、
    それぞれの隣接するリング部が収縮形態にあるとき、1つのブリッジ部の第1のブレース要素が隣接するブリッジ部またはそのブレース要素に係合することを特徴とするステント。
  51. 複数の連結されたストラットは一連の頂部および谷部を構成することを特徴とする請求項50に記載のステント。
  52. 第1のリング部の頂部および谷部は隣接するリング部の頂部および谷部と同調することを特徴とする請求項51に記載のステント。
  53. 複数のストラットを連結するコネクタはU字状またはV字状形状を有することを特徴とする請求項51に記載のステント。
  54. リング部は自己拡張することを特徴とする請求項50に記載のステント。
  55. リング部はバルーン拡張可能であることを特徴とする請求項50に記載のステント。
  56. 第1の連結点は第2の連結点に対し周方向の位置がずれているため、ブリッジ部は長手方向軸に対して傾斜していることを特徴とする請求項50に記載のステント。
  57. 1つまたはそれ以上のブリッジ部は第1および第2のアームを有し、ブレース要素が第1および第2のアームの間に配置されることを特徴とする請求項50に記載のステント。
  58. 第1のアームまたは第2のアームは直線的なストラットを含むことを特徴とする請求項57に記載のステント。
  59. 第1のアームまたは第2のアームは幅を有し、第1のブレース要素は第1のアームまたは第2のアームは幅より広い幅を有することを特徴とする請求項58に記載のステント。
  60. 第1の連結点は1つのリング部の頂部上にあり、第2の連結点は隣接するリング部の谷部上にあることを特徴とする請求項51に記載のステント。
  61. 第1の連結点は頂部の頂点上にあることを特徴とする請求項60に記載のステント。
  62. 第2の連結点は谷部の底点上にあることを特徴とする請求項60に記載のステント。
  63. ブリッジ部は、第1のリング部の一体に連結された隣接するストラットのそれぞれの対を、隣接する第2のリング部または隣接する第3のリング部の一体に連結された隣接するストラットのそれぞれの対に連結されることを特徴とする請求項50に記載のステント。
  64. 第1のブレース要素は平行四辺形形状の部分を含むことを特徴とする請求項50に記載のステント。
  65. 第1のブレース要素は上側の係合表面および下側の係合表面を有し、上側の係合表面および下側の係合表面は、それぞれのリング部が収縮形態にあるとき、第1のブレース要素の上側の係合表面が隣接するブレース要素の下側の係合表面に係合し、第1のブレース要素の下側の係合表面が隣接するブレース要素の上側の係合表面に係合することを特徴とする請求項50に記載のステント。
  66. 上側の係合表面および下側の係合表面は平坦な表面を有することを特徴とする請求項65に記載のステント。
  67. 上側の係合表面は第1の形状を有し、隣接するブレース要素の下側の係合表面は第2の形状を有し、第1の形状と第2の形状が相補的に嵌合することを特徴とする請求項65に記載のステント。
  68. 1つまたはそれ以上のブリッジ部はブレース要素をそれぞれ含む複数のブリッジ部からなり、ブリッジ部は2つの隣接するリング部を一体に接合し、各ブリッジ部上のブレース要素を軸方向に互いに位置合わせし、複数のブレース要素からなる周方向に配列されたコラムを形成することを特徴とする請求項50に記載のステント。
  69. 1つまたはそれ以上のブリッジ部はブレース要素をそれぞれ含む複数のブリッジ部からなり、ブリッジ部は2つの隣接するリング部を一体に接合し、各ブリッジ部上のブレース要素を周方向に互いに位置合わせし、複数のブレース要素からなる軸方向に配列されたコラムを形成することを特徴とする請求項50に記載のステント。
  70. 1つまたはそれ以上のブリッジ部はブレース要素をそれぞれ含む複数のブリッジ部からなり、ブリッジ部は2つの隣接するリング部を一体に接合し、第1のブリッジ部上のブレース要素の軸方向の位置が隣接するリング部上のブレース要素に対しずれていることを特徴とする請求項50に記載のステント。
  71. 1つまたはそれ以上のブリッジ部はブレース要素をそれぞれ含む複数のブリッジ部からなり、ブリッジ部は2つの隣接するリング部を一体に接合し、複数のブレース要素は周方向に千鳥配列パターンを形成することを特徴とする請求項50に記載のステント。
  72. 第1のブリッジ部は第1のリング部をこれに隣接する第2のリング部に連結し、第2のブリッジ部は第2のリング部をこれに隣接する第3のリング部に連結し、第1のブリッジ部が第1の傾斜勾配を有し、第2のブリッジ部が第1の傾斜勾配とは逆の傾斜勾配を有することを特徴とする請求項50に記載のステント。
  73. それぞれのリング部が半径方向拡張形態にあるとき、第1のブレース要素は隣接するブリッジ部のブレース要素とは当接しないことを特徴とする請求項50に記載のステント。
  74. 隣接するリングの間に配置された複数のブリッジ部は、互いに対して実質的に平行な複数のブリッジ部からなることを特徴とする請求項50に記載のステント。
  75. 1つまたはそれ以上のブリッジ部は長さを有し、第1のブレース要素はブリッジ部の長さより短いことを特徴とする請求項50に記載のステント。
  76. 1つまたはそれ以上のブリッジ部は、第1のブリッジ部とはストラットにより分離された第2のブリッジ部を有することを特徴とする請求項50に記載のステント。
  77. 一対のブリッジ部は、それぞれがブレース要素を有し、2つの隣接するリング部を接合し、ブレース要素を含まないブリッジ部により分離され、2つの隣接するリング部を接合することを特徴とする請求項50に記載のステント。
  78. 複数の連結されたストラットのうちの少なくともいくつかのストラットがブリッジ部で連結されないことを特徴とする請求項50に記載のステント。
  79. 複数のブリッジ部のうちの少なくともいくつかのブリッジ部は、傾斜した近位端および遠位端を含むブレース要素を有することを特徴とする請求項50に記載のステント。
  80. 半径方向に拡張可能な複数のリング部と、隣接するリング部の間に配置された複数のブリッジ部とを備えたステントであって、
    各リング部は、送達に適した収縮形態と、組織への係合および支持に適した半径方向拡張形態とを有し、
    各リング部は複数の連結されたストラットから構成され、各リング部の隣接するストラットはともにコネクタに連結され、各リング部は近位端および遠位端を有し、複数のリング部は互いに軸方向に位置合わせされて長手方向軸を形成し、隣接するリング部のうちの一方のリング部の遠位端は他方のリング部の近位端に対向し、
    複数のブリッジ部は隣接するリング部を連結し、1つまたはそれ以上のブリッジ部は第1の端部、第2の端部、およびこれらの端部の間に第1のブレース要素を有し、
    ブリッジ部の第1の端部は第1の連結点で第1のリング部の遠位端に連結され、ブリッジ部の第2の端部は第2の連結点で隣接する第2のリング部の近位端に連結され、
    単一のコラムに位置合わせされた複数のブレース要素のそれぞれは、複数の湾曲部を含む曲がりくねった形状を有し、
    それぞれの隣接するリング部が収縮形態にあるとき、1つのブリッジ部の第1のブレース要素が隣接するブリッジ部またはそのブレース要素に係合することを特徴とするステント。
  81. 複数の連結されたストラットは一連の頂部および谷部を構成することを特徴とする請求項80に記載のステント。
  82. 第1のリング部の頂部および谷部は隣接するリング部の頂部および谷部と同調することを特徴とする請求項81に記載のステント。
  83. 複数のストラットを連結するコネクタはU字状またはV字状形状を有することを特徴とする請求項81に記載のステント。
  84. リング部は自己拡張することを特徴とする請求項80に記載のステント。
  85. リング部はバルーン拡張可能であることを特徴とする請求項80に記載のステント。
  86. 第1の連結点は第2の連結点に対し周方向の位置がずれているため、ブリッジ部は長手方向軸に対して傾斜していることを特徴とする請求項80に記載のステント。
  87. 1つまたはそれ以上のブリッジ部は第1および第2のアームを有し、ブレース要素が第1および第2のアームの間に配置されることを特徴とする請求項80に記載のステント。
  88. 第1のアームまたは第2のアームは直線的なストラットを含むことを特徴とする請求項87に記載のステント。
  89. 第1のアームまたは第2のアームは、傾斜した端部を有することを特徴とする請求項87に記載のステント。
  90. 第1のアームまたは第2のアームは幅を有し、第1のブレース要素は第1のアームまたは第2のアームは幅より広い幅を有することを特徴とする請求項87に記載のステント。
  91. 第1の連結点は1つのリング部の頂部上にあり、第2の連結点は隣接するリング部の谷部上にあることを特徴とする請求項81に記載のステント。
  92. 第1の連結点は頂部の頂点上にあることを特徴とする請求項91に記載のステント。
  93. 第2の連結点は谷部の底点上にあることを特徴とする請求項91に記載のステント。
  94. ブリッジ部は、第1のリング部の一体に連結された隣接するストラットのそれぞれの対を、隣接する第2のリング部または隣接する第3のリング部の一体に連結された隣接するストラットのそれぞれの対に連結されることを特徴とする請求項80に記載のステント。
  95. 第1のブレース要素は上側の係合表面および下側の係合表面を有し、上側の係合表面および下側の係合表面は、それぞれのリング部が収縮形態にあるとき、第1のブレース要素の上側の係合表面が隣接するブレース要素の下側の係合表面に係合し、第1のブレース要素の下側の係合表面が隣接するブレース要素の上側の係合表面に係合することを特徴とする請求項80に記載のステント。
  96. 上側の係合表面および下側の係合表面は平坦な表面を有することを特徴とする請求項95に記載のステント。
  97. 上側の係合表面は第1の形状を有し、隣接するブレース要素の下側の係合表面は第2の形状を有し、第1の形状と第2の形状が相補的に嵌合することを特徴とする請求項80に記載のステント。
  98. 1つまたはそれ以上のブリッジ部はブレース要素をそれぞれ含む複数のブリッジ部からなり、ブリッジ部は2つの隣接するリング部を一体に接合し、各ブリッジ部上のブレース要素を軸方向に互いに位置合わせし、複数のブレース要素からなる周方向に配列されたコラムを形成することを特徴とする請求項80に記載のステント。
  99. 第1のブリッジ部は第1のリング部をこれに隣接する第2のリング部に連結し、第2のブリッジ部は第2のリング部をこれに隣接する第3のリング部に連結し、第1のブリッジ部が第1の傾斜勾配を有し、第2のブリッジ部が第1の傾斜勾配とは逆の傾斜勾配を有することを特徴とする請求項80に記載のステント。
  100. 隣接するリングの間に配置された複数のブリッジ部は、互いに対して実質的に平行な複数のブリッジ部からなることを特徴とする請求項80に記載のステント。
  101. 1つまたはそれ以上のブリッジ部は長さを有し、第1のブレース要素はブリッジ部の長さより短いことを特徴とする請求項80に記載のステント。
  102. 1つまたはそれ以上のブリッジ部は複数のブレース要素を有することを特徴とする請求項80に記載のステント。
  103. 半径方向に拡張可能な複数のリング部と、隣接するリング部の間に配置された複数のブリッジ部とを備えたステントであって、
    各リング部は、送達に適した収縮形態と、組織への係合および支持に適した半径方向拡張形態とを有し、
    各リング部は複数の連結されたストラットから構成され、各リング部は近位端および遠位端を有し、複数のリング部は互いに軸方向に位置合わせされて長手方向軸を形成し、隣接するリング部のうちの一方のリング部の遠位端は他方のリング部の近位端に対向し、
    複数のブリッジ部は隣接するリング部を連結し、1つまたはそれ以上のブリッジ部は第1の端部および第2の端部を有し、ブリッジ部の第1の端部は第1の連結点で第1のリング部の遠位端に連結され、ブリッジ部の第2の端部は第2の連結点で隣接する第2のリング部の近位端に連結され、
    複数のブリッジ部のそれぞれは複数の区分および複数の屈曲点を有し、各屈曲点は隣接する2つの区分の間に形成され、
    それぞれの隣接するリング部が収縮形態にあるとき、第1のブリッジ部は複数のブリッジ部のうちの隣接するブリッジ部に係合することを特徴とするステント。
  104. ストラットは、第1のストラット端部において連結された上側ストラットおよび下側ストラットを含み、第2のストラット端部において開口していることを特徴とする請求項103に記載のステント。
  105. 複数の連結されたストラットは一連の頂部および谷部を構成することを特徴とする請求項103に記載のステント。
  106. 第1のリング部の頂部および谷部は隣接するリング部の頂部および谷部と同調することを特徴とする請求項105に記載のステント。
  107. 複数のストラットを連結するコネクタはU字状またはV字状形状を有することを特徴とする請求項105に記載のステント。
  108. リング部は自己拡張することを特徴とする請求項103に記載のステント。
  109. リング部はバルーン拡張可能であることを特徴とする請求項103に記載のステント。
  110. 第1の連結点は第2の連結点に対し周方向の位置がずれているため、ブリッジ部は長手方向軸に対して傾斜していることを特徴とする請求項103に記載のステント。
  111. 1つまたはそれ以上のブリッジ部は、ブリッジ部の全体の長さにわたって延びるアームを有することを特徴とする請求項103に記載のステント。
  112. 第1の連結点は一方のリングの頂部上にあり、第2の連結点は隣接するリングの谷部上にあることを特徴とする請求項103に記載のステント。
  113. 第1の連結点は頂部の頂点上にあることを特徴とする請求項112に記載のステント。
  114. 第2の連結点は谷部の底点上にあることを特徴とする請求項112に記載のステント。
  115. ブリッジ部は、第1のリング部の一体に連結された隣接するストラットのそれぞれの対を、隣接する第2のリング部または隣接する第3のリング部の一体に連結された隣接するストラットのそれぞれの対に連結されることを特徴とする請求項103に記載のステント。
  116. 第1のブリッジ部は第1のリング部をこれに隣接する第2のリング部に連結し、第2のブリッジ部は第2のリング部をこれに隣接する第3のリング部に連結し、第1のブリッジ部が第1の傾斜勾配を有し、第2のブリッジ部が第1の傾斜勾配とは逆の傾斜勾配を有することを特徴とする請求項103に記載のステント。
  117. 隣接するリングの間に配置された複数のブリッジ部は、互いに対して実質的に平行な複数のブリッジ部からなることを特徴とする請求項103に記載のステント。
  118. 複数の連結されるストラットの内の少なくともいくつかは、ブリッジ部に連結されないことを特徴とする請求項103に記載のステント。
JP2018222112A 2010-09-24 2018-11-28 ステント Active JP6907176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38633710P 2010-09-24 2010-09-24
US61/386,337 2010-09-24
US12/949,609 2010-11-18
US12/949,609 US9233014B2 (en) 2010-09-24 2010-11-18 Stent with support braces
JP2017132051A JP2017196476A (ja) 2010-09-24 2017-07-05 支持ブレース付きステント

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017132051A Division JP2017196476A (ja) 2010-09-24 2017-07-05 支持ブレース付きステント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019058697A true JP2019058697A (ja) 2019-04-18
JP6907176B2 JP6907176B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=45871410

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013530376A Active JP6173913B2 (ja) 2010-09-24 2011-09-23 支持ブレース付きステント
JP2017132051A Pending JP2017196476A (ja) 2010-09-24 2017-07-05 支持ブレース付きステント
JP2018222112A Active JP6907176B2 (ja) 2010-09-24 2018-11-28 ステント

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013530376A Active JP6173913B2 (ja) 2010-09-24 2011-09-23 支持ブレース付きステント
JP2017132051A Pending JP2017196476A (ja) 2010-09-24 2017-07-05 支持ブレース付きステント

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9233014B2 (ja)
EP (1) EP2618778A4 (ja)
JP (3) JP6173913B2 (ja)
CN (2) CN109498227B (ja)
BR (1) BR112013006721A2 (ja)
WO (1) WO2012040645A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110071617A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Medtronic Vascular, Inc. Stent With Improved Flexibility
WO2011056981A2 (en) 2009-11-04 2011-05-12 Nitinol Devices And Components, Inc. Alternating circumferential bridge stent design and methods for use thereof
US8864811B2 (en) 2010-06-08 2014-10-21 Veniti, Inc. Bi-directional stent delivery system
US9301864B2 (en) 2010-06-08 2016-04-05 Veniti, Inc. Bi-directional stent delivery system
US9233014B2 (en) 2010-09-24 2016-01-12 Veniti, Inc. Stent with support braces
EP2624791B1 (en) 2010-10-08 2017-06-21 Confluent Medical Technologies, Inc. Alternating circumferential bridge stent design
US10271975B2 (en) * 2013-03-15 2019-04-30 Atrium Medical Corporation Stent device having reduced foreshortening and recoil and method of making same
JP5586742B1 (ja) 2013-06-28 2014-09-10 株式会社World Medish 高柔軟性ステント
WO2015070124A2 (en) 2013-11-08 2015-05-14 Palmaz Scientific, Inc. Monolithic medical devices and methods of use
JP5550028B1 (ja) * 2014-01-27 2014-07-16 株式会社World Medish 高柔軟性ステント

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08206226A (ja) * 1994-10-27 1996-08-13 Medinol Ltd ステントの作成方法
US20020002400A1 (en) * 1999-05-03 2002-01-03 Drasler William J. Intravascular hinge stent
JP2003047662A (ja) * 2001-06-08 2003-02-18 Cordis Corp 血管拡張装置及びその方法
US20040172128A1 (en) * 2001-06-27 2004-09-02 James Hong Stent pattern with figure-eights
JP2004255186A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Cordis Corp 血管被覆性を高める嵌合型フィンガ付きステント
US20070129786A1 (en) * 2005-10-14 2007-06-07 Bradley Beach Helical stent
JP2010525903A (ja) * 2007-05-04 2010-07-29 アボット カルディオバスキュラー システムズ インコーポレーテッド 半径方向の高い強度を備えたステントおよびその製造方法

Family Cites Families (147)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3250058C2 (ja) 1981-09-16 1992-08-27 Medinvent S.A., Lausanne, Ch
US5275622A (en) 1983-12-09 1994-01-04 Harrison Medical Technologies, Inc. Endovascular grafting apparatus, system and method and devices for use therewith
SE450809B (sv) 1985-04-10 1987-08-03 Medinvent Sa Plant emne avsett for tillverkning av en spiralfjeder lemplig for transluminal implantation samt derav tillverkad spiralfjeder
US5102417A (en) 1985-11-07 1992-04-07 Expandable Grafts Partnership Expandable intraluminal graft, and method and apparatus for implanting an expandable intraluminal graft
US4733665C2 (en) 1985-11-07 2002-01-29 Expandable Grafts Partnership Expandable intraluminal graft and method and apparatus for implanting an expandable intraluminal graft
US5350395A (en) 1986-04-15 1994-09-27 Yock Paul G Angioplasty apparatus facilitating rapid exchanges
CA1322628C (en) 1988-10-04 1993-10-05 Richard A. Schatz Expandable intraluminal graft
CH678393A5 (ja) 1989-01-26 1991-09-13 Ulrich Prof Dr Med Sigwart
US5190540A (en) 1990-06-08 1993-03-02 Cardiovascular & Interventional Research Consultants, Inc. Thermal balloon angioplasty
US5201757A (en) 1992-04-03 1993-04-13 Schneider (Usa) Inc. Medial region deployment of radially self-expanding stents
US5449382A (en) 1992-11-04 1995-09-12 Dayton; Michael P. Minimally invasive bioactivated endoprosthesis for vessel repair
EP0702535B1 (en) 1993-04-13 2003-01-08 Boston Scientific Corporation Prosthesis delivery system with dilating tip
WO1994023786A1 (en) 1993-04-13 1994-10-27 Boston Scientific Corporation Prosthesis delivery system
US5562618A (en) 1994-01-21 1996-10-08 Sims Deltec, Inc. Portal assembly and catheter connector
US5733303A (en) * 1994-03-17 1998-03-31 Medinol Ltd. Flexible expandable stent
US5449373A (en) 1994-03-17 1995-09-12 Medinol Ltd. Articulated stent
EP0754017B1 (en) 1994-04-29 2002-06-19 SciMed Life Systems, Inc. Stent with collagen
US5545210A (en) 1994-09-22 1996-08-13 Advanced Coronary Technology, Inc. Method of implanting a permanent shape memory alloy stent
US5836964A (en) 1996-10-30 1998-11-17 Medinol Ltd. Stent fabrication method
US7204848B1 (en) 1995-03-01 2007-04-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Longitudinally flexible expandable stent
US5591197A (en) 1995-03-14 1997-01-07 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Expandable stent forming projecting barbs and method for deploying
US6602281B1 (en) 1995-06-05 2003-08-05 Avantec Vascular Corporation Radially expansible vessel scaffold having beams and expansion joints
US6261318B1 (en) 1995-07-25 2001-07-17 Medstent Inc. Expandable stent
US6193745B1 (en) 1995-10-03 2001-02-27 Medtronic, Inc. Modular intraluminal prosteheses construction and methods
US5776161A (en) 1995-10-16 1998-07-07 Instent, Inc. Medical stents, apparatus and method for making same
WO1997027959A1 (en) 1996-01-30 1997-08-07 Medtronic, Inc. Articles for and methods of making stents
US5649949A (en) 1996-03-14 1997-07-22 Target Therapeutics, Inc. Variable cross-section conical vasoocclusive coils
DE19614160A1 (de) * 1996-04-10 1997-10-16 Variomed Ag Stent zur transluminalen Implantation in Hohlorgane
US5954743A (en) 1996-04-26 1999-09-21 Jang; G. David Intravascular stent
US5669932A (en) 1996-05-29 1997-09-23 Isostent, Inc. Means for accurately positioning an expandable stent
US8728143B2 (en) 1996-06-06 2014-05-20 Biosensors International Group, Ltd. Endoprosthesis deployment system for treating vascular bifurcations
US5755781A (en) 1996-08-06 1998-05-26 Iowa-India Investments Company Limited Embodiments of multiple interconnected stents
US5755776A (en) 1996-10-04 1998-05-26 Al-Saadon; Khalid Permanent expandable intraluminal tubular stent
US5776142A (en) 1996-12-19 1998-07-07 Medtronic, Inc. Controllable stent delivery system and method
US7959664B2 (en) 1996-12-26 2011-06-14 Medinol, Ltd. Flat process of drug coating for stents
US5925061A (en) * 1997-01-13 1999-07-20 Gore Enterprise Holdings, Inc. Low profile vascular stent
US6241757B1 (en) 1997-02-04 2001-06-05 Solco Surgical Instrument Co., Ltd. Stent for expanding body's lumen
FR2760351B1 (fr) 1997-03-04 1999-05-28 Bernard Glatt Dispositif formant endoprothese helicoidale et son procede de fabrication
US5810872A (en) 1997-03-14 1998-09-22 Kanesaka; Nozomu Flexible stent
US6033433A (en) 1997-04-25 2000-03-07 Scimed Life Systems, Inc. Stent configurations including spirals
US6165195A (en) 1997-08-13 2000-12-26 Advanced Cardiovascylar Systems, Inc. Stent and catheter assembly and method for treating bifurcations
US5893887A (en) 1997-10-14 1999-04-13 Iowa-India Investments Company Limited Stent for positioning at junction of bifurcated blood vessel and method of making
US6129755A (en) 1998-01-09 2000-10-10 Nitinol Development Corporation Intravascular stent having an improved strut configuration
US6190406B1 (en) * 1998-01-09 2001-02-20 Nitinal Development Corporation Intravascular stent having tapered struts
US7520890B2 (en) 1998-01-26 2009-04-21 Phillips Peter W Reinforced graft and method of deployment
US5873907A (en) 1998-01-27 1999-02-23 Endotex Interventional Systems, Inc. Electrolytic stent delivery system and methods of use
US5938697A (en) * 1998-03-04 1999-08-17 Scimed Life Systems, Inc. Stent having variable properties
DE19839646A1 (de) 1998-08-31 2000-03-09 Jomed Implantate Gmbh Stent
US6682554B2 (en) 1998-09-05 2004-01-27 Jomed Gmbh Methods and apparatus for a stent having an expandable web structure
DE29816878U1 (de) 1998-09-21 1998-12-24 Schmitz Rode Thomas Dipl Ing D Im Schneidverfahren herstellbarer Helixstent
US6254612B1 (en) 1998-10-22 2001-07-03 Cordis Neurovascular, Inc. Hydraulic stent deployment system
US6042597A (en) 1998-10-23 2000-03-28 Scimed Life Systems, Inc. Helical stent design
EP1126795A2 (en) 1998-11-06 2001-08-29 St. Jude Medical Cardiovascular Group, Inc. Medical graft connector component and methods of making and installing same
CA2312566A1 (en) 1998-11-12 2000-05-25 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent having non-uniform structure
US6190403B1 (en) 1998-11-13 2001-02-20 Cordis Corporation Low profile radiopaque stent with increased longitudinal flexibility and radial rigidity
US7018401B1 (en) 1999-02-01 2006-03-28 Board Of Regents, The University Of Texas System Woven intravascular devices and methods for making the same and apparatus for delivery of the same
WO2000057813A1 (en) 1999-03-30 2000-10-05 Angiolink Corporation Angular vascular stent
WO2001019285A1 (en) 1999-09-10 2001-03-22 Patricia Ellen Thorpe Endovascular treatment for chronic venous insufficiency
US6428569B1 (en) 1999-11-09 2002-08-06 Scimed Life Systems Inc. Micro structure stent configurations
US6585758B1 (en) 1999-11-16 2003-07-01 Scimed Life Systems, Inc. Multi-section filamentary endoluminal stent
US6610087B1 (en) 1999-11-16 2003-08-26 Scimed Life Systems, Inc. Endoluminal stent having a matched stiffness region and/or a stiffness gradient and methods for providing stent kink resistance
WO2001045593A1 (en) 1999-12-21 2001-06-28 Imperial College Of Science, Technology & Medicine Vascular stents
US6325822B1 (en) 2000-01-31 2001-12-04 Scimed Life Systems, Inc. Braided stent having tapered filaments
US6723119B2 (en) 2000-03-01 2004-04-20 Medinol Ltd. Longitudinally flexible stent
US6264683B1 (en) 2000-03-17 2001-07-24 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent delivery catheter with bumpers for improved retention of balloon expandable stents
US6953476B1 (en) 2000-03-27 2005-10-11 Neovasc Medical Ltd. Device and method for treating ischemic heart disease
US6352552B1 (en) 2000-05-02 2002-03-05 Scion Cardio-Vascular, Inc. Stent
US20020077693A1 (en) 2000-12-19 2002-06-20 Barclay Bruce J. Covered, coiled drug delivery stent and method
US7101391B2 (en) 2000-09-18 2006-09-05 Inflow Dynamics Inc. Primarily niobium stent
US20020072792A1 (en) 2000-09-22 2002-06-13 Robert Burgermeister Stent with optimal strength and radiopacity characteristics
WO2002024113A2 (en) 2000-09-23 2002-03-28 Jang G David Intravascular stent
US6562064B1 (en) 2000-10-27 2003-05-13 Vascular Architects, Inc. Placement catheter assembly
WO2002038080A2 (en) 2000-11-07 2002-05-16 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Endoluminal stent, self-fupporting endoluminal graft and methods of making same
US6579308B1 (en) 2000-11-28 2003-06-17 Scimed Life Systems, Inc. Stent devices with detachable distal or proximal wires
US6929660B1 (en) 2000-12-22 2005-08-16 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Intravascular stent
US20010044650A1 (en) 2001-01-12 2001-11-22 Simso Eric J. Stent for in-stent restenosis
US6623518B2 (en) 2001-02-26 2003-09-23 Ev3 Peripheral, Inc. Implant delivery system with interlock
AU784552B2 (en) 2001-03-02 2006-05-04 Cardinal Health 529, Llc Flexible stent
US6716238B2 (en) 2001-05-10 2004-04-06 Scimed Life Systems, Inc. Stent with detachable tethers and method of using same
US6605110B2 (en) 2001-06-29 2003-08-12 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent with enhanced bendability and flexibility
US7252679B2 (en) 2001-09-13 2007-08-07 Cordis Corporation Stent with angulated struts
DE50105476D1 (de) 2001-09-18 2005-04-07 Abbott Lab Vascular Entpr Ltd Stent
US6799357B2 (en) 2001-09-20 2004-10-05 Memry Corporation Manufacture of metal tubes
JP3605388B2 (ja) 2001-10-16 2004-12-22 川澄化学工業株式会社 ステント
US8562664B2 (en) 2001-10-25 2013-10-22 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Manufacture of fine-grained material for use in medical devices
US7137993B2 (en) 2001-12-03 2006-11-21 Xtent, Inc. Apparatus and methods for delivery of multiple distributed stents
US20030176914A1 (en) * 2003-01-21 2003-09-18 Rabkin Dmitry J. Multi-segment modular stent and methods for manufacturing stents
US6991646B2 (en) 2001-12-18 2006-01-31 Linvatec Biomaterials, Inc. Method and apparatus for delivering a stent into a body lumen
US7163553B2 (en) 2001-12-28 2007-01-16 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Intravascular stent and method of use
US6911040B2 (en) * 2002-01-24 2005-06-28 Cordis Corporation Covered segmented stent
US20030195609A1 (en) 2002-04-10 2003-10-16 Scimed Life Systems, Inc. Hybrid stent
US6656220B1 (en) 2002-06-17 2003-12-02 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Intravascular stent
US6761731B2 (en) * 2002-06-28 2004-07-13 Cordis Corporation Balloon-stent interaction to help reduce foreshortening
US6878162B2 (en) * 2002-08-30 2005-04-12 Edwards Lifesciences Ag Helical stent having improved flexibility and expandability
US20090118810A1 (en) 2002-09-27 2009-05-07 Medlogics Device Corporation Stent assembly system
US20040102831A1 (en) * 2002-11-22 2004-05-27 Murray Robert J. Stent having tapered edges
US20050165469A1 (en) 2002-12-24 2005-07-28 Michael Hogendijk Vascular prosthesis including torsional stabilizer and methods of use
US6849084B2 (en) 2002-12-31 2005-02-01 Intek Technology L.L.C. Stent delivery system
US6966923B2 (en) 2003-01-24 2005-11-22 Medtronic Vascular, Inc. Stent delivery system and low profile stent
US20040158247A1 (en) 2003-02-07 2004-08-12 Arthit Sitiso Polyaxial pedicle screw system
US7179286B2 (en) * 2003-02-21 2007-02-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent with stepped connectors
US7918884B2 (en) 2003-02-25 2011-04-05 Cordis Corporation Stent for treatment of bifurcated lesions
ATE492246T1 (de) 2003-03-19 2011-01-15 Advanced Bio Prosthetic Surfac Endoluminaler stent mit mittelverbindungsgliedern
US8016869B2 (en) 2003-03-26 2011-09-13 Biosensors International Group, Ltd. Guidewire-less stent delivery methods
US6839301B2 (en) 2003-04-28 2005-01-04 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for improving stability and lock time for synchronous circuits
US7625401B2 (en) * 2003-05-06 2009-12-01 Abbott Laboratories Endoprosthesis having foot extensions
US7131993B2 (en) * 2003-06-25 2006-11-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Varying circumferential spanned connectors in a stent
US20070198078A1 (en) 2003-09-03 2007-08-23 Bolton Medical, Inc. Delivery system and method for self-centering a Proximal end of a stent graft
US20050055080A1 (en) 2003-09-05 2005-03-10 Naim Istephanous Modulated stents and methods of making the stents
US7122052B2 (en) 2003-09-29 2006-10-17 Stout Medical Group Lp Integral support stent graft assembly
DE102004003093B4 (de) * 2004-01-21 2009-01-29 Admedes Schuessler Gmbh Stent zum Einsetzen und Expandieren in einem Lumen
DE102004012837B4 (de) * 2004-03-16 2006-09-14 Admedes Schuessler Gmbh Stent mit einer Stegstruktur und Verfahren zu dessen Herstellung
US20050288766A1 (en) 2004-06-28 2005-12-29 Xtent, Inc. Devices and methods for controlling expandable prostheses during deployment
CA2572265C (en) * 2004-06-30 2015-10-27 Cordis Corporation Stent having asymmetrical members of unequal length
US7744641B2 (en) * 2004-07-21 2010-06-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Expandable framework with overlapping connectors
US7344560B2 (en) 2004-10-08 2008-03-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices and methods of making the same
US7867272B2 (en) * 2004-10-26 2011-01-11 Cordis Corporation Stent having twist cancellation geometry
US20070213810A1 (en) 2005-03-14 2007-09-13 Richard Newhauser Segmented endoprosthesis
WO2006108010A2 (en) 2005-04-04 2006-10-12 Burpee Materials Technology, Llc Flexible stent
ES2356174T3 (es) 2005-07-25 2011-04-05 Invatec S.P.A. Prótesis endoluminal con partes bioabsorbibles.
US8206428B2 (en) 2005-09-02 2012-06-26 Medtronic Vascular, Inc. Tabbed stent with minimum compressed profile
US20070219618A1 (en) 2006-03-17 2007-09-20 Cully Edward H Endoprosthesis having multiple helically wound flexible framework elements
US8652192B2 (en) * 2006-03-31 2014-02-18 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Stent and system and method for deploying a stent
US20080103584A1 (en) 2006-10-25 2008-05-01 Biosensors International Group Temporal Intraluminal Stent, Methods of Making and Using
US20080125849A1 (en) 2006-11-13 2008-05-29 Janet Burpee Delivery system catheter with rotating distal end
US8128679B2 (en) * 2007-05-23 2012-03-06 Abbott Laboratories Vascular Enterprises Limited Flexible stent with torque-absorbing connectors
US20080306581A1 (en) 2007-06-07 2008-12-11 Medtronic Vascular, Inc. Streamlined Stents
US9144508B2 (en) 2007-07-19 2015-09-29 Back Bay Medical Inc. Radially expandable stent
US7988723B2 (en) 2007-08-02 2011-08-02 Flexible Stenting Solutions, Inc. Flexible stent
US7972373B2 (en) 2007-12-19 2011-07-05 Advanced Technologies And Regenerative Medicine, Llc Balloon expandable bioabsorbable stent with a single stress concentration region interconnecting adjacent struts
US7722661B2 (en) 2007-12-19 2010-05-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent
WO2009091718A1 (en) 2008-01-14 2009-07-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent delivery device with luer or clamp-type suture release apparatus
JP2011512193A (ja) 2008-02-15 2011-04-21 フェモラリス リミテッド ライアビリティ カンパニー 末梢の重複ステント
US9101503B2 (en) 2008-03-06 2015-08-11 J.W. Medical Systems Ltd. Apparatus having variable strut length and methods of use
US20090264978A1 (en) 2008-03-27 2009-10-22 Dieck Martin S Friction-Release Distal Latch Implant Delivery System and Components
JP5134729B2 (ja) 2008-07-01 2013-01-30 エンドロジックス、インク カテーテルシステム
US8109985B2 (en) 2008-07-23 2012-02-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Occlusion crossing device and method
US20100057187A1 (en) 2008-08-26 2010-03-04 Caldarise Salvatore G Intravascular stent having imrproved design for loading and deploying
WO2010042854A1 (en) 2008-10-10 2010-04-15 Orbusneich Medical, Inc. Bioabsorbable polymeric medical device
US20100137973A1 (en) 2008-12-02 2010-06-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Layered Bifurcation Stent
US20100292777A1 (en) * 2009-05-13 2010-11-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent
US20100294287A1 (en) 2009-05-22 2010-11-25 Seshadri Raju Treatment of Chronic or Recurrent Cellulitis of the Lower Limb
WO2011056981A2 (en) 2009-11-04 2011-05-12 Nitinol Devices And Components, Inc. Alternating circumferential bridge stent design and methods for use thereof
US9301864B2 (en) 2010-06-08 2016-04-05 Veniti, Inc. Bi-directional stent delivery system
US8864811B2 (en) 2010-06-08 2014-10-21 Veniti, Inc. Bi-directional stent delivery system
US9233014B2 (en) * 2010-09-24 2016-01-12 Veniti, Inc. Stent with support braces
EP2624791B1 (en) 2010-10-08 2017-06-21 Confluent Medical Technologies, Inc. Alternating circumferential bridge stent design

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08206226A (ja) * 1994-10-27 1996-08-13 Medinol Ltd ステントの作成方法
JP2006136748A (ja) * 1994-10-27 2006-06-01 Medinol Ltd ステント及びステントの作成方法
US20020002400A1 (en) * 1999-05-03 2002-01-03 Drasler William J. Intravascular hinge stent
JP2003047662A (ja) * 2001-06-08 2003-02-18 Cordis Corp 血管拡張装置及びその方法
US20040172128A1 (en) * 2001-06-27 2004-09-02 James Hong Stent pattern with figure-eights
JP2004255186A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Cordis Corp 血管被覆性を高める嵌合型フィンガ付きステント
US20070129786A1 (en) * 2005-10-14 2007-06-07 Bradley Beach Helical stent
JP2010525903A (ja) * 2007-05-04 2010-07-29 アボット カルディオバスキュラー システムズ インコーポレーテッド 半径方向の高い強度を備えたステントおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6173913B2 (ja) 2017-08-02
US20120078341A1 (en) 2012-03-29
US9233014B2 (en) 2016-01-12
BR112013006721A2 (pt) 2016-06-14
EP2618778A1 (en) 2013-07-31
CN107095731A (zh) 2017-08-29
JP2017196476A (ja) 2017-11-02
US20120078344A1 (en) 2012-03-29
WO2012040645A1 (en) 2012-03-29
JP2013540505A (ja) 2013-11-07
CN103221002A (zh) 2013-07-24
JP6907176B2 (ja) 2021-07-21
EP2618778A4 (en) 2015-12-02
CN109498227A (zh) 2019-03-22
US10959866B2 (en) 2021-03-30
CN109498227B (zh) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6907176B2 (ja) ステント
EP3388032B1 (en) Reduced granulation and inflammation stent design
EP2624791B1 (en) Alternating circumferential bridge stent design
US7959669B2 (en) Bifurcated stent with open ended side branch support
EP1887993B1 (en) Stent side branch deployment initiation geometry
JP2009505775A (ja) 拡張する側枝形態を有するステント
US20070055362A1 (en) Overlapping stent
WO2006127125A2 (en) Crimpable and expandable side branch cell
EP2086475B1 (en) Bifurcated stent
WO2007078337A2 (en) Bifurcation stent pattern
JP2008541840A (ja) ステントの側枝花弁部の選択的な処理
US20070208411A1 (en) Bifurcated stent with surface area gradient
WO2007133375A1 (en) Bifurcated stent with minimally circumferentially projected side branch
US20180318115A1 (en) Fracture resistant stent
JP2009509629A (ja) ハイブリッド型分岐ステント
CN103221002B (zh) 具有支撑架的支架

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181228

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190320

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190517

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6907176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150