JP2019054052A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019054052A
JP2019054052A JP2017175890A JP2017175890A JP2019054052A JP 2019054052 A JP2019054052 A JP 2019054052A JP 2017175890 A JP2017175890 A JP 2017175890A JP 2017175890 A JP2017175890 A JP 2017175890A JP 2019054052 A JP2019054052 A JP 2019054052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ferroelectric layer
ferroelectric
ferromagnetic
ferromagnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017175890A
Other languages
English (en)
Inventor
英二 北川
Eiji Kitagawa
英二 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2017175890A priority Critical patent/JP2019054052A/ja
Priority to US15/907,907 priority patent/US20190081235A1/en
Publication of JP2019054052A publication Critical patent/JP2019054052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/005Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor comprising combined but independently operative RAM-ROM, RAM-PROM, RAM-EPROM cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/31Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】抵抗変化素子の抵抗変化率を向上させる。【解決手段】一実施形態の半導体記憶装置は、第1強磁性層と、第2強磁性層と、上記第1強磁性層及び上記第2強磁性層の間に設けられた非磁性層と、を含む抵抗変化素子を備える。上記非磁性層は、常誘電体層と、強誘電体層と、を含む。上記常誘電体層は、上記第1強磁性層の上面上に設けられる。上記強誘電体層は、上記常誘電体層の上面上と、上記第2強磁性層の下面上とに設けられる。【選択図】図3

Description

実施形態は、半導体記憶装置に関する。
抵抗変化素子を有する半導体記憶装置が知られている。
特開平11−086236号公報 特開2015−170610号公報
抵抗変化素子の抵抗変化率を向上させる。
実施形態の半導体記憶装置は、第1強磁性層と、第2強磁性層と、上記第1強磁性層及び上記第2強磁性層の間に設けられた非磁性層と、を含む抵抗変化素子を備える。上記非磁性層は、常誘電体層と、強誘電体層と、を含む。上記常誘電体層は、上記第1強磁性層の上面上に設けられる。上記強誘電体層は、上記常誘電体層の上面上と、上記第2強磁性層の下面上とに設けられる。
第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成を説明するためのブロック図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルの構成を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の抵抗変化素子の構成を説明するための断面図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の強誘電体層を構成する元素の組み合わせによる結晶構造の差異を説明するためのテーブル。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の強誘電体層を構成する元素の組み合わせによる寄生抵抗の差異を説明するためのテーブル。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の書込み動作の概要を説明するためのタイミングチャート。 第1実施形態に係る半導体記憶装置におけるデータ“0”書込み動作の際の抵抗変化素子の抵抗変化の一例を示す模式図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置におけるデータ“1”書込み動作の際の抵抗変化素子の抵抗変化の一例を示す模式図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の抵抗変化素子の製造方法を説明するためのフローチャートである。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の抵抗変化素子の製造方法を説明するためのフローチャートである。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の抵抗変化素子の製造方法を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する構成要素については、共通する参照符号を付す。また、共通する参照符号を有する複数の構成要素を区別する場合、当該共通する参照符号に添え字を付して区別する。なお、複数の構成要素について特に区別を要さない場合、当該複数の構成要素には、共通する参照符号のみが付され、添え字は付さない。
1.第1実施形態
第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。第1実施形態に係る半導体記憶装置は、磁気トンネル接合(MTJ:Magnetic Tunnel Junction)によるトンネル磁気抵抗効果(TMR効果:Tunnel Magneto-Resistance effect)と、強誘電トンネル接合(FTJ:Ferroelectric Tunnel Junction)によるトンネル電気抵抗効果(TER効果:Tunnel Electro-Resistance effect)と、を利用する抵抗変化素子を記憶素子として用いた、記憶装置である。また、第1実施形態に係る半導体記憶装置は、垂直磁化方式による磁気記憶装置(MRAM:Magnetoresistive Random Access Memory)を含む。
1.1 構成について
まず、第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成について説明する。
1.1.1 半導体記憶装置の構成について
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、半導体記憶装置1は、メモリセルアレイ11、カレントシンク12、センスアンプ及び書込みドライバ(SA/WD)13、ロウデコーダ14、ページバッファ15、入出力回路16、及び制御部17を備えている。
メモリセルアレイ11は、行(row)及び列(column)に対応付けられた複数のメモリセルMCを備えている。そして、例えば、同一行にあるメモリセルMCは、同一のワード線WLに接続され、同一列にあるメモリセルMCの両端は、同一のビット線BL及び同一のソース線/BLに接続される。
カレントシンク12は、ビット線BL及びソース線/BLに接続される。カレントシンク12は、データの書込み及び読出し等の動作において、ビット線BL又はソース線/BLを接地電位とする。
SA/WD13は、ビット線BL及びソース線/BLに接続される。SA/WD13は、ビット線BL及びソース線/BLを介して動作対象のメモリセルMCに電流を供給し、メモリセルMCへのデータの書込みを行う。また、SA/WD13は、ビット線BL及びソース線/BLを介して動作対象のメモリセルMCに電流を供給し、メモリセルMCへのデータの読出しを行う。より具体的には、SA/WD13の書込みドライバが、メモリセルMCへのデータの書込みを行い、SA/WD13のセンスアンプが、メモリセルMCからのデータの読出しを行う。
ロウデコーダ14は、ワード線WLを介してメモリセルアレイ11と接続される。ロウデコーダ14は、メモリセルアレイ11のロウ方向を指定するロウアドレスをデコードする。そして、デコード結果に応じてワード線WLを選択し、選択されたワード線WLにデータの書込み及び読出し等の動作に必要な電圧を印加する。
ページバッファ15は、メモリセルアレイ11内に書込まれるデータ、及びメモリセルアレイ11から読出されたデータを、ページと呼ばれるデータ単位で一時的に保持する。
入出力回路16は、半導体記憶装置1の外部から受信した各種信号を制御部17及びページバッファ15へと送信し、制御部17及びページバッファ15からの各種情報を半導体記憶装置1の外部へと送信する。
制御部17は、カレントシンク12、SA/WD13、ロウデコーダ14、ページバッファ15、及び入出力回路16と接続される。制御部17は、入出力回路16が半導体記憶装置1の外部から受信した各種信号に従い、カレントシンク12、SA/WD13、ロウデコーダ14、及びページバッファ15を制御する。
1.1.2 メモリセルの構成について
次に、第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルの構成について図2を用いて説明する。以下の説明では、半導体基板20に平行な面をxy平面として定義し、当該xy平面に垂直な軸をz軸として定義する。x軸及びy軸は、xy平面内で互いに直交する軸として定義される。図2は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1のメモリセルMCをxz平面で切った場合の断面図の一例を示している。
図2に示すように、メモリセルMCは、半導体基板20上に設けられ、選択トランジスタ21及び抵抗変化素子22を含む。選択トランジスタ21は、抵抗変化素子22へのデータ書込み及び読出し時において、電流の供給及び停止を制御するスイッチとして設けられる。抵抗変化素子22は、積層された複数の膜を含み、電流を膜面に垂直な方向に流すことによって抵抗値を低抵抗状態と高抵抗状態とに切替わることが出来る。抵抗変化素子22は、その抵抗状態の変化によってデータを書込み可能であり、書込まれたデータを不揮発に保持し、読出し可能である記憶素子として機能する。
選択トランジスタ21は、ワード線WLとして機能する配線層23に接続されたゲートと、当該ゲートのx方向に沿う両端において半導体基板20の表面に設けられた1対のソース領域又はドレイン領域24と、を含む。選択トランジスタ21のうち、半導体基板20内に含まれる領域は、活性領域ともいう。活性領域は、例えば、他のメモリセルMCの活性領域と電気的に接続されないように、図示しない素子分離領域(STI:Shallow trench isolation)によって互いに絶縁される。
配線層23は、半導体基板20上の絶縁層25を介してy方向に沿って設けられ、例えば、y方向に沿って並ぶ他のメモリセルMCの選択トランジスタ21(図示せず)のゲートに共通接続される。配線層23は、例えばx方向に並ぶ。
選択トランジスタ21の一端は、ソース領域又はドレイン領域24上に設けられるコンタクトプラグ26を介して抵抗変化素子22の下面上に接続される。抵抗変化素子22の上面上にはコンタクトプラグ27が設けられる。抵抗変化素子22は、コンタクトプラグ27を介してビット線BLとして機能する配線層28に接続される。配線層28は、x方向に延び、例えばx方向に並ぶ他のメモリセルMCの抵抗変化素子22(図示せず)の他端に共通接続される。
選択トランジスタ21の他端は、ソース領域又はドレイン領域24上に設けられるコンタクトプラグ29を介してソース線/BLとして機能する配線層30に接続される。配線層30は、x方向に延び、例えばx方向に並ぶ他のメモリセルMCの選択トランジスタ21(図示せず)の他端に共通接続される。
配線層28及び30は、例えばy方向に並ぶ。配線層28は、例えば配線層30の上方に位置する。なお、図2では省略されているが、配線層28及び30は、互いに物理的及び電気的な干渉を避けて配置される。選択トランジスタ21、抵抗変化素子22、配線層23、28、及び30、並びにコンタクトプラグ26、27、及び29は、層間絶縁膜31によって被覆される。
なお、抵抗変化素子22に対してx方向又はy方向に沿って並ぶ他の抵抗変化素子22(図示せず)は、例えば同一の階層上に設けられる。すなわち、メモリセルアレイ11内において、複数の抵抗変化素子22は、例えば半導体基板20の広がる方向に沿って並ぶ。
1.1.3 抵抗変化素子の構成について
次に、第1実施形態に係る半導体記憶装置の抵抗変化素子の構成について図3を用いて説明する。図3は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の抵抗変化素子について、xy平面に垂直な平面で切った断面を示す断面図の一例である。
図3に示すように、抵抗変化素子22は、参照層(Reference layer)として機能する強磁性層110と、トンネルバリア層(Tunnel barrier layer)として機能する非磁性層120と、記憶層(Storage layer)として機能する強磁性層130と、を含む。図3以降の図では、強磁性層110、非磁性層120、及び強磁性層130はそれぞれ、「RL」、「TB」、及び「SL」とも示される。
なお、強磁性層130の上面上には、図示しないキャップ層が更に積層され得、キャップ層と強磁性層130との間には、強磁性層110の磁化の方向とは逆の方向を向いた、図示しない強磁性層が更に挿入されていてもよい。また、強磁性層110の下面上には、図示しない下地層が更に積層され得、下地層と強磁性層110との間には、強磁性層110の磁化の方向とは逆の方向を向いた、図示しない強磁性層が更に挿入されていてもよい。これらの図示しない強磁性層は、強磁性層110から強磁性層130に印加されるシフト磁場をキャンセルさせるためのシフトキャンセル層として機能する。
抵抗変化素子22は、例えば、半導体基板20側から強磁性層110、非磁性層120、及び強磁性層130の順に、z軸方向に複数の膜が積層される。抵抗変化素子22は、強磁性層110及び130の磁化方向(magnetization orientation)がそれぞれ膜面に対して垂直方向を向く、垂直磁化型MTJ素子としての機能を有する。また、抵抗変化素子22は、膜面に垂直な方向の電界の大きさに応じて抵抗状態が変化するFTJ素子としての機能をも有する。
強磁性層110は、膜面に垂直な方向に磁化容易軸方向を有する強磁性層であり、例えば、コバルト鉄ボロン(CoFeB)又はホウ化鉄(FeB)を含む。また、強磁性層110は、コバルト白金(CoPt)、コバルトニッケル(CoNi)、又はコバルトパラジウム(CoPd)を含んでもよい。強磁性層110の磁化方向は、固定されており、半導体基板20側又は強磁性層130側のいずれかを向く(図3の例では、強磁性層130側を向いている)。なお、「磁化方向が固定されている」とは、強磁性層130の磁化方向を反転させ得る大きさの電流によって、磁化方向が変化しないことを意味する。
非磁性層120は、強磁性層110及び強磁性層130を磁気トンネル接合によって結合させることにより、印加される磁界の大きさに応じて抵抗値を変化させるトンネル磁気抵抗効果を発生させるためのトンネルバリア層として機能する。
なお、非磁性層120は、誘電性を有する非磁性の複数の膜により構成される。具体的には、例えば、非磁性層120は、常誘電体層(Para-electric layer)121及び強誘電体層(Ferro-electric layer)122を含む。図3以降の図では、常誘電体層121、及び強誘電体層122はそれぞれ、「PEL」、及び「FEL」とも示される。
常誘電体層121は、常誘電体の層であり、例えば、立方晶(Cubic crystal system)の結晶構造を有する酸化マグネシウム(MgO)を含む。常誘電体層121は、隣接する強誘電体層122の結晶化プロセスにおいて、強誘電体層122の結晶膜を成長させるための核となるシード層として機能する。すなわち、常誘電体層121は、隣接する層との界面において類似する結晶構造の結晶化の促進に寄与し得る。
強誘電体層122は、強誘電体の層であり、印加される電界の大きさに応じて抵抗値を変化させるトンネル電気抵抗効果を発生させるための層として機能する。また、強誘電体層122は、非磁性層120がトンネル磁気抵抗効果としての機能を損なうことなく、トンネル電気抵抗効果を発生し得る構造を有する。具体的には、強誘電体層122は、ペロブスカイト(Perovskite)構造である場合、トンネル磁気抵抗効果と、トンネル電気抵抗効果とを両立させることが出来得る。トンネル磁気抵抗効果と、トンネル電気抵抗効果とを両立させ得るペロブスカイト構造の強誘電体層については、例えば、”Leina Jiang, et. al, “Enhanced tunneling electroresistance in multiferroic tunnel junctions due to the reversible modulation of orbitals overlap”, Applied Physics Letters 109, 192902, 2016”という学術文献に記載されている。当該学術文献は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
強誘電体層122は、例えば、ABOで表されるペロブスカイト構造(ABO構造とも言う)である場合、元素記号Aとしてのカルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、及びランタン(La)の少なくともいずれか1つと、元素記号Bとしてのチタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、及びアルミニウム(Al)の少なくともいずれか1つと、を含み得る。ここで、元素記号A及びBは、金属元素であり、元素記号Oは、酸素である。強誘電体層122の具体的な構成の例については、後述する。
なお、強誘電体層122は、例えば、アニーリング等による高温環境下に置かれることによって、非晶質からペロブスカイト構造の結晶質に変換される。上述の通り、強誘電体層122は、常誘電体層121の結晶構造を核とすることにより、結晶化を促進させることが出来る。
強磁性層130は、膜面に垂直な方向に磁化容易軸方向を有する強磁性層であり、例えば、コバルト鉄ボロン(CoFeB)又はホウ化鉄(FeB)を含む。強磁性層130は、強磁性層110側、配線層28側のいずれかの方向に向かう磁化方向を有する。強磁性層130の磁化方向は、強磁性層110と比較して容易に反転するように設定される。なお、強磁性層130は、強誘電体層122に接していることが望ましい。
第1実施形態では、このような抵抗変化素子22に直接書込み電流を流し、この書込み電流によって強磁性層130の磁化方向を制御するスピン注入書込み方式が適用され得る。抵抗変化素子22は、強磁性層110及び130の磁化方向の相対関係が平行か反平行かによって、低抵抗状態及び高抵抗状態のいずれかを取ることが出来る。
また、第1実施形態では、上述の書込み電流によって、強磁性層110及び130の磁化方向を制御すると同時に、強誘電体層122の抵抗値も制御する。抵抗変化素子22は、強誘電体層122の抵抗状態の変化によって、抵抗変化素子22の低抵抗状態及び高抵抗状態の差異をより際立たせることが出来る。
抵抗変化素子22に、図3における矢印a1の方向、即ち強磁性層130から強磁性層110に向かう書込み電流を流すと、強磁性層110及び130の磁化方向の相対関係は、平行になる。また、当該書込み電流によって、強誘電体層122は、低抵抗状態となる。この状態において、抵抗変化素子22の抵抗値は最も低くなる。この状態は、例えば、「P(Parallel)状態」とも呼ばれ、例えばデータ“0”の状態と規定される。
抵抗変化素子22に図3における矢印a2の方向、即ち強磁性層110から強磁性層130に向かう書込み電流を流すと、強磁性層110及び130の磁化方向の相対関係は、反平行になる。また、当該書込み電流によって、強誘電体層122は、高抵抗状態となる。この状態において、抵抗変化素子22の抵抗値は最も高くなる。この状態は、例えば、「AP(Anti-Parallel)状態」とも呼ばれ、例えばデータ“1”の状態と規定される。
1.1.4 強誘電体層の構成について
次に、第1実施形態に係る半導体記憶装置の抵抗変化素子内における強誘電体層の構成について、説明する。
1.1.4.1 結晶構造について
まず、強誘電体層122に用いられる結晶構造について説明する。
図4は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の強誘電体層を構成する元素の組み合わせによる結晶構造の差異を説明するためのテーブルである。
図4に示すように、強誘電体層122がABOで表されるペロブスカイト構造である場合、強誘電体層122は、種々の結晶構造を取り得る。
強誘電体層122は、金属元素A及びBの組合せが、カルシウム(Ca)及びチタン(Ti)、カルシウム(Ca)及び鉄(Fe)、ストロンチウム(Sr)及びチタン(Ti)、ストロンチウム(Sr)及びバナジウム(V)、ストロンチウム(Sr)及びクロム(Cr)、ストロンチウム(Sr)及びマンガン(Mn)、ストロンチウム(Sr)及び鉄(Fe)、ストロンチウム(Sr)及びコバルト(Co)、ランタン(La)及びチタン(Ti)、並びにランタン(La)及びクロム(Cr)の場合、結晶構造が立方晶となり得る。強誘電体層122は、金属元素A及びBの組合せが、バリウム(Ba)及びチタン(Ti)の場合、結晶構造が正方晶となり得る。なお、チタン(Ti)と同系列の遷移金属元素であるジルコニウム(Zr)及びハフニウム(Hf)についても、バリウム(Ba)との組合せは、結晶構造が正方晶となり得る。図4では、金属元素A及びBの組み合わせのうち、特に、結晶構造が立方晶又は正方晶となり得る金属元素A及びBの組み合わせがハッチングされて示される。
また、強誘電体層122は、金属元素A及びBの組合せが、カルシウム(Ca)及びバナジウム(V)、カルシウム(Ca)及びクロム(Cr)、カルシウム(Ca)及びマンガン(Mn)、ランタン(La)及びバナジウム(V)、ランタン(La)及びマンガン(Mn)、並びにランタン(La)及び鉄(Fe)の場合、結晶構造が斜方晶(Orthorhombic crystal system)となり得る。強誘電体層122は、金属元素A及びBの組合せが、ランタン(La)及びコバルト(Co)、並びにランタン(La)及びニッケル(Ni)の場合、結晶構造が菱面体(Rhombohedral crystal system)となり得る。強誘電体層122は、金属元素A及びBの組合せが、ストロンチウム(Sr)及びニッケル(Ni)、バリウム(Ba)及びバナジウム(V)、バリウム(Ba)及びマンガン(Mn)、バリウム(Ba)及び鉄(Fe)、バリウム(Ba)及びコバルト(Co)、並びにバリウム(Ba)及びニッケル(Ni)の場合、結晶構造が六方晶(Hexagonal crystal system)となり得る。
一般に、互いに隣接する2層のうちの一方が、他方の結晶構造を核として結晶構造を成長させる場合、当該2層の結晶構造が類似しているほど、高配向な結晶が成長しやすい。高配向な結晶を成長させることで、高いトンネル磁気抵抗効果、及び高いトンネル電気抵抗効果を得ることが可能となり、ひいては、抵抗変化素子22の抵抗変化率を向上させることが出来る。このため、強誘電体層122は、高配向な結晶構造を得るために、常誘電体層121と類似する結晶構造を有していることが望ましい。具体的には、強誘電体層122は、立方晶の結晶構造を有する常誘電体層121に対して、立方晶又は正方晶(Tetragonal crystal system)の結晶構造を有し得ることが望ましい。このため、強誘電体層122がABOで表されるペロブスカイト構造である場合、上述の各組み合わせのうち、立方晶又は正方晶となる金属元素A及びBの組み合わせ(図4においてハッチングで示された組み合わせ)が選択されることが望ましい。
1.1.4.2 格子定数について
次に、強誘電体層122の格子定数について説明する。
一般に、互いに隣接する2層のうちの一方が、他方の結晶構造を核として結晶構造を成長させる場合、当該2層の結晶構造の格子定数の大きさが近いほど、高配向な結晶が成長しやすい。このため、強誘電体層122は、常誘電体層121と同程度の格子定数を有する結晶構造となり得ることが望ましい。
例えば、常誘電体層121が酸化マグネシウム(MgO)である場合、常誘電体層121の格子定数は、4.2Å(1Å=1.0×10−10m)程度となる。この場合、強誘電体層122の格子定数は、4.2Åから数%(例えば5%程度)の範囲内の大きさであることが望ましい。
例えば、図4に示される金属元素A及びBの組み合わせでは、バリウム(Ba)及びチタン(Ti)の組み合わせの場合、格子定数は4.0Åとなる。したがって、強誘電体層122は、ペロブスカイト構造のバリウムチタン酸化物(BaTiO)を含む場合、高配向な結晶構造を得ることが出来る。
また、チタン(Ti)と同系列の遷移金属元素であるジルコニウム(Zr)及びハフニウム(Hf)は、チタン(Ti)よりもイオン半径が大きい。このため、バリウム(Ba)及びジルコニウム(Zr)、並びにバリウム(Ba)及びハフニウム(Hf)の組合せは、格子定数が4.2Å程度となる。したがって、強誘電体層122は、ペロブスカイト構造のバリウムジルコニウム酸化物(BaZrO)又はバリウムハフニウム酸化物(BaHfO)を含む場合、より高配向な結晶構造となり得る。
なお、強誘電体層122は、自らを挟んで隣接する2層の格子定数が互いに異なっている場合、当該格子定数の非対称性によって両界面における結合距離が変位し、大きなトンネル電気抵抗効果を得ることが出来得る。ここで、強磁性層130がコバルト鉄ボロン(FeCoB)であれば、強誘電体層122と格子整合する強磁性層130の格子間隔は、強磁性層130に対して強誘電体層122が45度方向のなす角を有して配向することで4.0Å前後となり、上述の条件を満たす。この場合、強誘電体層122は、常誘電体層121との格子定数の一致性によって高配向な結晶構造となることが出来ると共に、常誘電体層121及び強磁性層130款の格子定数の非対称性によるトンネル電気抵抗効果の向上も期待できる。このように、強誘電体層122は、バリウムチタン酸化物(BaTiO)のみならず、チタン(Ti)をジルコニウム(Zr)又はハフニウム(Hf)に置換して得られるペロブスカイト構造にすることによって、格子定数を4.0〜4.2Åに設定することが望ましい。
1.1.4.3 酸素との結合力について
次に、強誘電体層122の酸素との結合力について説明する。
ペロブスカイト構造の強誘電体層122は、酸素元素(O)を有する。強誘電体層122内の金属元素A及びBと、酸素元素(O)との結合力が弱い場合、結晶化プロセスにおいて、強誘電体層122内の酸素元素(O)が隣接する電極に拡散することにより、電極を酸化させる可能性がある。電極の酸化は、抵抗変化素子22の性能を悪化させる。このため、強誘電体層122に用いられる金属元素A及びBの組み合わせは、酸素元素(O)との結合力が強い特性を有することが望ましい。
ここにおいて、図4に示される金属元素A及びBの組み合わせでは、バリウム(Ba)及びチタン(Ti)の組み合わせの場合、酸素元素(O)との結合力が強くなる。したがって、強誘電体層122は、ペロブスカイト構造のバリウムチタン酸化物(BaTiO)を含む場合、結晶化プロセスにおいて、抵抗変化素子22の他の層への酸素元素(O)の拡散を抑制することが出来る。
また、バリウム(Ba)及びジルコニウム(Zr)、並びにバリウム(Ba)及びハフニウム(Hf)の組合せも、酸素元素(O)との結合力が強くなる。したがって、強誘電体層122は、ペロブスカイト構造のバリウムジルコニウム酸化物(BaZrO)又はバリウムハフニウム酸化物(BaHfO)を含む場合でも、結晶化プロセスにおいて、抵抗変化素子22の他の層への酸素元素(O)の拡散を抑制することが出来る。
1.1.4.4 寄生抵抗について
次に、強誘電体層122の寄生抵抗について説明する。
図5は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の強誘電体層を構成する元素の組み合わせによる寄生抵抗の差異を説明するためのテーブルである。
図5に示すように、強誘電体層122がABOで表されるペロブスカイト構造である場合、強誘電体層122の寄生抵抗の大きさは、構成する元素の組み合わせによって変化し得る。具体的には、強誘電体層122は、金属元素A及びBの組合せが、カルシウム(Ca)及びバナジウム(V)、カルシウム(Ca)及びクロム(Cr)、カルシウム(Ca)及び鉄(Fe)、ストロンチウム(Sr)及びチタン(Ti)、ストロンチウム(Sr)及びバナジウム(V)、ストロンチウム(Sr)及びクロム(Cr)、ストロンチウム(Sr)及び鉄(Fe)、ストロンチウム(Sr)及びコバルト(Co)、バリウム(Ba)及びチタン(Ti)、ランタン(La)及びチタン(Ti)、ランタン(La)及びコバルト(Co)、並びにランタン(La)及びニッケル(Ni)の場合、金属的に振る舞う。なお、チタン(Ti)と同系列の遷移金属元素であるジルコニウム(Zr)及びハフニウム(Hf)についても、バリウム(Ba)との組合せは、金属的に振る舞う。図5では、金属元素A及びBの組み合わせのうち、特に、金属的に振る舞う金属元素A及びBの組み合わせがハッチングされて示される。
また、強誘電体層122は、金属元素A及びBの組合せが、カルシウム(Ca)及びチタン(Ti)、カルシウム(Ca)及びマンガン(Mn)、ストロンチウム(Sr)及びニッケル(Ni)、バリウム(Ba)及びバナジウム(V)、バリウム(Ba)及び鉄(Fe)、バリウム(Ba)及びコバルト(Co)、バリウム(Ba)及びニッケル(Ni)、ランタン(La)及びバナジウム(V)、ランタン(La)及びクロム(Cr)、ランタン(La)及びマンガン(Mn)、ランタン(La)及び鉄(Fe)、並びにランタン(La)及びコバルト(Co)の場合、半導体的に振る舞う。半導体的に振る舞う強誘電体層122は、金属的に振る舞う強誘電体層122よりも寄生抵抗が大きくなり得る。
また、強誘電体層122は、金属元素A及びBの組合せが、ストロンチウム(Sr)及びマンガン(Mn)、並びにバリウム(Ba)及びマンガン(Mn)の場合、絶縁体的に振る舞う。絶縁体的に振る舞う強誘電体層122は、金属的又は半導体的に振る舞う強誘電体層122よりも寄生抵抗が大きくなり得る。
低抵抗状態及び高抵抗状態の各々の状態において抵抗変化素子22に流れる読出し電流の比を増加させるためには、抵抗変化素子22内の寄生抵抗は、小さくなることが望ましい。このため、強誘電体層122がABOで表されるペロブスカイト構造である場合、上述の各組み合わせのうち、金属的に振る舞う金属元素A及びBの組み合わせ(図5においてハッチングで示された組み合わせ)が選択されることが望ましい。
1.1.4.5 強誘電体層の構成の候補について
上述した条件を満たす構成の候補として、強誘電体層122がABOで表されるペロブスカイト構造である場合、強誘電体層122は、バリウムチタン酸化物(BaTiO)、バリウムジルコニウム酸化物(BaZrO)、及びバリウムハフニウム酸化物(BaHfO)のいずれか1つを含むことが望ましい。また、強誘電体層122は、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、及びハフニウム(Hf)の組成比を調整した材料であるBa(Ti、Zr、Hf)O、Ba(Ti、Zr)O、Ba(Ti、Hf)O、Ba(Zr、Hf)Oを用いても良い。
この場合、強誘電体層122は、高配向な結晶構造を比較的に容易に成長させることが出来、かつ隣接する層の酸化を抑制できるため、製造の容易性の観点からも有利である。また、強誘電体層122の寄生抵抗を小さくできるので、書込み電流の低減の観点からも有利である。
1.2 書込み動作について
次に、第1実施形態に係る半導体記憶装置の書込み動作について説明する。以下の説明では、抵抗変化素子22内の各要素のうち、参照層RL、常誘電体層PEL、強誘電体層FEL、及び記憶層SLの状態の変化について説明する。
1.2.1 書込み動作の概要について
まず、第1実施形態に係る半導体記憶装置における書込み動作の概要について図6を用いて説明する。図6は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の書込み動作の概要を説明するためのタイミングチャートである。図6では、時刻T10から時刻T12までの期間において、書込み対象のメモリセルMCへデータ“0”を書込むための電圧が供給される様子が示される。また、図6では、時刻T14から時刻T16までの期間において、データ“1”を書込むための電圧が供給される様子が示される。
以下の説明では、書込み対象のメモリセルMCを「選択メモリセルMC」と言い、選択メモリセルMCに対応するビット線BL及びワード線WLを「選択ビット線BL及び選択ワード線WL」と言う。また、選択メモリセルMCに対応しないビット線BL及びワード線WLを「非選択ビット線BL及び非選択ワード線WL」と言う。
まず、データ“0”が書込まれる場合の動作について説明する。
図6に示すように、時刻T10に至るまで、ビット線BLには、例えば、電圧VSSが供給される。ワード線WLには、例えば、選択トランジスタ21をオフ状態にする“L”レベルの電圧が供給される。
時刻T10において、選択ビット線BL及び選択ソース線/BLにはそれぞれ、電圧Vw0及び電圧VSSが供給される。また、選択ワード線WLには、選択トランジスタ21をオン状態にする“H”レベルの電圧が供給される。これにより、選択メモリセルMC内の抵抗変化素子22には、選択ビット線BLから選択ソース線/BLに向けて電流が流れる。
一方、非選択ビット線BL及び非選択ソース線/BLには、電圧VSSが供給され、非選択ワード線WLには、“L”レベルの電圧が供給される。これにより、非選択メモリセルMC内の抵抗変化素子22には、電流が流れない。
時刻T12において、選択ビット線BLには電圧VSSが供給される。また、選択ワード線WLには、“L”レベルの電圧が供給される。これにより、選択メモリセルMCへの電流の供給が停止する。
以上で、選択メモリセルMCへのデータ“0”の書込みが終了する。
次に、データ“1”が書込まれる場合の動作について引き続き図6を用いて説明する。
時刻T14に至るまで、ビット線BL及びソース線/BLには、例えば、電圧VSSが供給される。ワード線WLには、例えば、“L”レベルの電圧が供給される。
時刻T14において、選択ビット線BL及び選択ソース線/BLにはそれぞれ、電圧VSS及び電圧Vw1が供給される。電圧Vw1は、例えば、電圧Vw0より大きい。また、選択ワード線WLには、“H”レベルの電圧が供給される。これにより、選択メモリセルMC内の抵抗変化素子22には、選択ソース線/BLから選択ビット線BLに向けて電流が流れる。
一方、非選択ビット線BL及び非選択ソース線/BLには、電圧VSSが供給され、非選択ワード線WLには、“L”レベルの電圧が供給される。これにより、非選択メモリセルMC内の抵抗変化素子22には、電流が流れない。
時刻T16において、選択ソース線/BLには電圧VSSが供給される。また、選択ワード線WLには、“L”レベルの電圧が供給される。これにより、選択メモリセルMCへの電流の供給が停止する。
以上で、選択メモリセルMCへのデータ“1”の書込みが終了する。
1.2.2 書込み動作の際の抵抗変化について
次に、第1実施形態に係る半導体記憶装置における書込み動作の際の抵抗変化について図7及び図8を用いて説明する。図7は、第1実施形態に係る半導体記憶装置におけるデータ“0”書込み動作の際の抵抗変化素子の抵抗変化の一例を示す模式図である。図7は、データ“1”が書込まれた状態からデータ“0”を書込む場合を示している。図8は、第1実施形態に係る半導体記憶装置におけるデータ“1”書込み動作の際の抵抗変化素子の抵抗変化の一例を示す模式図である。図8は、データ“0”が書込まれた状態からデータ“1”を書込む場合を示している。なお、図7における時刻T10〜T12、及び図8における時刻T14〜T16は、図6における時刻T10〜T16に対応する。
図7に示すように、時刻T10に至るまで、記憶層SLの磁化方向は、参照層RLの磁化方向と反平行な方向である。また、強誘電体層FELは、高抵抗状態である。データ“0”書込みにおいて、制御部17は、メモリセルMCを選択しないため、抵抗変化素子22には電流は流れない。
時刻T10から時刻T12の間、制御部17は、選択メモリセルMC内の抵抗変化素子22に電圧Vw0を印加し、記憶層SLから参照層RLに向けて電流を流す。より具体的には、時刻T10において、抵抗変化素子22には、電流Iw0が流れる。
時刻T10から時刻T11の間、強誘電体層FELの両端に電圧Vw0に応じた電圧が印加される。これにより、強誘電体層FELは、高抵抗状態から低抵抗状態へと遷移する。これに伴い、電流Iw0は、電流Iw0より大きい電流Iw0’となる。
続いて、時刻T11から時刻T12の間、電流Iw0’によって、記憶層SLには、参照層RLの磁化方向と平行な磁化方向を有するスピントルクが注入される。これにより、記憶層SLの磁化方向は、参照層RLの磁化方向と平行な方向に反転する。これに伴い、電流Iw0’は、電流Iw0’より大きい電流Iw0”となる。
時刻T12において、制御部17は、選択メモリセルMC内の抵抗変化素子22への電圧Vw0の印加を停止する。電圧Vw0の印加が停止された後も、抵抗変化素子22は、強誘電体層FELが低抵抗状態のままであり、かつ記憶層SLの磁化方向と、参照層RLの磁化方向とが互いに平行のままである。これにより、データ“0”が書込まれる。
次に、データ“0”が書込まれた状態からデータ“0”を書込む際の磁化方向の変化について説明する。
図8に示すように、時刻T14に至るまで、記憶層SLの磁化方向は、参照層RLの磁化方向と平行な方向である。また、強誘電体層FELは、低抵抗状態である。データ“1”書込みにおいて、制御部17は、メモリセルMCを選択しないため、抵抗変化素子22には電流は流れない。
時刻T14から時刻T16の間、制御部17は、選択メモリセルMC内の抵抗変化素子22に電圧Vw1を印加し、参照層RLから記憶層SLに向けて電流を流す。より具体的には、時刻T14において、抵抗変化素子22には、電流Iw1が流れる。
時刻T14から時刻T15の間、電流Iw1によって、記憶層SLには、参照層RLの磁化方向と反平行な磁化方向を有するスピントルクが注入される。これにより、記憶層SLの磁化方向は、参照層RLの磁化方向と反平行な方向に反転する。これに伴い、電流Iw1は、電流Iw1より小さい電流Iw1’となる。
続いて、時刻T15から時刻T16の間、記憶層SLの磁化の方向が反平行に反転したことにより、抵抗変化素子22に印加される電圧が上昇し、強誘電体層FELは、低抵抗状態から高抵抗状態へと遷移する。これに伴い、電流Iw1’は、電流Iw1’より小さい電流Iw1”となる。
時刻T16において、制御部17は、選択メモリセルMC内の抵抗変化素子22への電圧Vw1の印加を停止する。電圧Vw1の印加が停止された後も、抵抗変化素子22は、強誘電体層FELが高抵抗状態のままであり、かつ記憶層SLの磁化方向と、参照層RLの磁化方向とが互いに反平行のままである。これにより、データ“1”が書込まれる。
以上で、選択メモリセルMCへのデータの書込みが終了する。
1.3 抵抗変化素子の製造方法について
次に、第1実施形態に係る半導体記憶装置の抵抗変化素子の製造方法について説明する。抵抗変化素子22の形成プロセスとしては、大別して3通りの形成プロセスP1、P2、及びP3が想定される。形成プロセスP1〜P3は、抵抗変化素子22の抵抗変化率の大きさと、素子間に生じるばらつきの大きさと、の間でトレードオフの関係にある。
図9、図10、及び図11は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の抵抗変化素子の製造方法を説明するためのフローチャートである。図9〜図11はそれぞれ、形成プロセスP1〜P3に対応する。以下の説明では、図3に示した各層110〜130について、図9〜図11を参照しながら形成プロセスP1〜P3の各々について説明する。
なお、以下の説明では、強磁性層110及び130には鉄コバルトボロン(FeCoB)が適用され、常誘電体層121には酸化マグネシウム(MgO)が適用されるものとして説明する。
1.3.1 形成プロセスP1について
まず、形成プロセスP1について説明する。
図9に示すように、ステップST110において、強磁性層110上に常誘電体層121が、室温環境下で成膜される。ここにおいて、常誘電体層121は、非晶質の状態である。常誘電体層121は、例えば、0.4nm程度の厚さで成膜されることが望ましい。
ステップST120において、強磁性層110及び常誘電体層121は、真空中で200〜400℃まで加熱される。当該高温環境下において、常誘電体層121は、正方晶の結晶構造に結晶化する。なお、強磁性層110は、当該ステップST120において同時に非晶質の状態から結晶化してもよい。
ステップST130において、強誘電体層122が、ステップST120と同一環境下(つまり、真空中で加熱された状態)で常誘電体層121上に成膜される。これにより、強誘電体層122は、成膜と並行して結晶化する。なお、結晶化に際して、強誘電体層122は、常誘電体層121との界面から、常誘電体層121の結晶構造を核として結晶化する。
ステップST140において、強磁性層110、常誘電体層121、及び強誘電体層122は、室温に冷却される。そして、室温への冷却が完了した後、強磁性層130が真空中で強誘電体層122上に成膜される。ここにおいて、強磁性層130は、非晶質の状態である。
ステップST150において、キャップ層が強磁性層130上に成膜された後、全体が400〜500℃で加熱される。これにより、強磁性層130は、非晶質の状態から結晶化する。
以上で、抵抗変化素子22の形成プロセスP1が終了する。
形成プロセスP1は、強誘電体層122の成膜に際して常誘電体層121を一旦室温に冷却することなく、常誘電体層121を結晶化させた環境と同一の高温環境下で強誘電体層122を成膜、結晶化させる。これにより、形成プロセスP1は、結晶化が進みやすく、より理想的な結晶構造が得られやすい。このため、形成プロセスP1は、形成プロセスP1〜P3の中で抵抗変化素子22の抵抗変化率を最も大きくすることが出来る。
1.3.2 形成プロセスP2について
次に、形成プロセスP2について説明する。形成プロセスP2は、強誘電体層122の成膜条件が形成プロセスP1と異なる。以下では、形成プロセスP1と異なる点について主に説明する。
ステップST210及びST220において、常誘電体層121が強磁性層110上に成膜された後、結晶化される。ステップST210及びST220は、図9において説明したステップST110及びST120と同様であるため、説明を省略する。
ステップST230において、強磁性層110及び常誘電体層121は、室温に冷却される。そして、室温への冷却が完了した後、強誘電体層122が常誘電体層121上に成膜される。ここにおいて、強誘電体層122は、非晶質の状態であり、抵抗値に応じて0.4〜2.0nm程度の厚さに調整される。
ステップST240において、強磁性層110、常誘電体層121、及び強誘電体層122は、真空中で300〜500℃まで加熱される。当該高温環境下において、強誘電体層122は、結晶化する。
ステップST250及びST260において、強磁性層130及びキャップ層が成膜された後、強磁性層130が結晶化される。ステップST250及びST260は、図9において説明したステップST140及びST150と同様であるため、説明を省略する。
以上で、抵抗変化素子22の形成プロセスP2が終了する。
形成プロセスP2は、強誘電体層122の成膜を室温環境下で行うため、形成プロセスP1よりも膜面の平坦性を高く保つことが出来る。このため、形成プロセスP2は、形成プロセスP1よりも抵抗変化素子22の素子毎の特性のばらつきを小さくすることが出来る。
1.3.3 形成プロセスP3について
次に、形成プロセスP3について説明する。形成プロセスP3は、強誘電体層122の結晶化を強磁性層130の成膜後に行う点において、形成プロセスP2と異なる。以下では、形成プロセスP2と異なる点について主に説明する。
ステップST310及びST320において、常誘電体層121が強磁性層110上に成膜された後、結晶化される。また、ステップST330において、強誘電体層122が常誘電体層121上に成膜される。ステップST310〜ST330は、図10において説明したステップST210〜ST230と同様であるため、説明を省略する。
ステップST340において、真空中で、強磁性層130が室温環境下で強誘電体層122上に成膜される。ここにおいて、強磁性層130は、非晶質の状態である。
ステップST350において、キャップ層が、真空中で強磁性層130上に成膜された後、全体が400〜500℃で加熱される。これにより、強誘電体層122及び強磁性層130は、非晶質の状態から結晶化する。
以上で、抵抗変化素子22の形成プロセスP3が終了する。
形成プロセスP3は、強誘電体層122を加熱して結晶化させる前に強磁性層130の成膜を行うため、形成プロセスP2よりも膜面の平坦性を更に高く保つことが出来る。このため、形成プロセスP3は、形成プロセスP1〜P3の中で抵抗変化素子22の素子毎の特性のばらつきを最も小さくすることが出来る。
1.4 本実施形態に係る効果について
第1実施形態によれば、抵抗変化素子の抵抗変化率を向上させることが出来る。本効果について、以下に説明する。
第1実施形態では、強誘電体層122は、ペロブスカイト構造を有し、強磁性層130と接する。これにより、強誘電体層122は、強磁性層110及び強磁性層130の間に設けられるトンネルバリア層としても機能する。このため、強誘電体層122を含む抵抗変化素子22は、トンネル磁気抵抗効果を発生させる磁気トンネル接合素子として機能することが出来る。また、強誘電体層122は、トンネル電気抵抗効果を発生させる強誘電トンネル接合素子としても機能することが出来る。したがって、抵抗変化素子22は、トンネル電気抵抗効果と、トンネル磁気抵抗効果を同時に発生させることにより、高い抵抗変化率を得ることが出来、ひいては、トンネル磁気抵抗効果のみを発生させる磁気抵抗効果素子よりも抵抗変化率を向上させることが出来る。
また、強誘電体層122は、酸化マグネシウム(MgO)を含む常誘電体層121に接する。これにより、強誘電体層122は、結晶化プロセスにおいて、常誘電体層121の結晶構造を核として、結晶を成長させることが出来る。
なお、強誘電体層122は、バリウムチタン酸化物(BaTiO)、バリウムジルコニウム酸化物(BaZrO)、及びバリウムハフニウム酸化物(BaHfO)のいずれか1つを含む。又は、強誘電体層122は、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、及びハフニウム(Hf)の組成比を調整した材料であるBa(Ti、Zr、Hf)O、Ba(Ti、Zr)O、Ba(Ti、Hf)O、Ba(Zr、Hf)Oを用いても良い。これにより、強誘電体層122の結晶構造は、常誘電体層121の結晶構造に類似した結晶構造となる。加えて、強誘電体層122の格子定数は、常誘電体層121の格子定数と数%の範囲内で一致する大きさとなる。このため、強誘電体層122の結晶化を促進させることができ、強誘電体層122を高配向な結晶構造とすることが出来る。したがって、抵抗変化率を向上させた抵抗変化素子をより容易に製造することが出来る。
また、バリウムチタン酸化物(BaTiO)、バリウムジルコニウム酸化物(BaZrO)、及びバリウムハフニウム酸化物(BaHfO)は、他のペロブスカイト構造に対して、酸素との結合力が比較的強い化合物である。このため、結晶化プロセスにおいて内部の酸素元素(O)が他の層に拡散することを抑制することが出来、ひいては、抵抗変化素子内の不純物濃度の増加を抑制することが出来る。したがって、抵抗変化率の低下を抑制することが出来る。
また、バリウムチタン酸化物(BaTiO)、バリウムジルコニウム酸化物(BaZrO)、及びバリウムハフニウム酸化物(BaHfO)は、金属的に振る舞う。このため、半導体的又は絶縁体的に振る舞う他のペロブスカイト構造よりも、トンネルバリア層の寄生抵抗を低減することが出来る。したがって、書込み電流の増加を抑制することが出来る。
また、上述の通り、強誘電体層122は、強磁性層130と接する。これにより、強誘電体層122は、トンネル磁気抵抗効果を相乗的に向上させることが出来る。
補足すると、トンネル電気抵抗効果のメカニズムは、主として、3つのモデル(歪効果(Strain effect)、静電効果(Electrostatic effect)、及びインタフェース効果(Interface effect))によって説明され得る。
1つ目の歪効果は、電界の印加によって強誘電体層に物理的な歪みが生じ、当該歪みによって強誘電体層の抵抗値が変化する効果である。2つ目の静電効果は、電界の印加によって強誘電体層の両界面に電荷が蓄積され、当該電荷の蓄積によって強誘電体層の抵抗値が変化する効果である。3つ目のインタフェース効果は、電界の印加によって強誘電体層内に含まれる酸素元素(O)の配位が変化し、当該配位の変化によって強誘電体層の抵抗値が変化する効果である。
強誘電体層122は、書込み電流が流れる際に、強磁性層130との界面に電荷を蓄積させる。これにより、強誘電体層122は、強磁性層130との界面における電荷の分布状態を変化させることが出来る。一方、強磁性層130は、トンネルバリア層120との界面における電荷の分布状態によって界面磁気異方性が変化する。このため、強磁性層130は、強誘電体層122と接しない(例えば、常誘電体層121と接する)構成の磁気抵抗効果素子と比較して、書込み電流が流れた際に、界面磁気異方性がより大きく変化させることが出来る。したがって、抵抗変化率をより大きくすることが出来る。
また、強磁性層130は、記憶層SLとして機能する。このため、上述の強誘電体層122の静電効果による界面磁気異方性の変化に伴い、強磁性層130の磁化方向の反転のし易さも変化させることが出来る。したがって、より小さな書込み電流で強磁性層130の磁化方向を反転させることが出来る可能性がある。
2. 変形例
第1実施形態に係る半導体装置は、強誘電体層122にバリウム(Ba)系のペロブスカイト構造が望ましいものとして説明したが、上述の例に限らず、種々の変形が適用可能である。
2.1 第1変形例
例えば、強誘電体層122は、ランタン(La)系のペロブスカイト構造であってもよい。
ランタン(La)系のペロブスカイト構造は、バリウム(Ba)系のペロブスカイト構造よりもイオン半径が小さい。これにより、格子定数がランタン(La)系のペロブスカイト構造は、格子定数が3.8Å程度となり得る。このため、常誘電体層121が酸化マグネシウム(MgO)である場合、格子定数の差が10%程度となってしまい、バリウム(Ba)系のペロブスカイト構造と同程度に高配向な結晶膜が得られない可能性がある。
しかしながら、ランタン(La)系のペロブスカイト構造は、バリウム(Ba)系のペロブスカイト構造よりも寄生抵抗を小さな値にすることが出来る。このため、上述の結晶膜の配向性が許容できる場合、ランタン(La)系のペロブスカイト構造は、本発明の実施形態として有力であり得る。
したがって、強誘電体層122は、例えば、ペロブスカイト構造のランタンニッケル酸化物(LaNiO)、及びランタンアルミニウム酸化物(BaAlO)のいずれか1つを含み得る。
また、強誘電体層122は、バリウムチタン酸化物(BaTiO)、バリウムジルコニウム酸化物(BaZrO)、バリウムハフニウム酸化物(BaHfO)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、及びハフニウム(Hf)の組成比を調整した材料であるBa(Ti、Zr、Hf)O、Ba(Ti、Zr)O、Ba(Ti、Hf)O、Ba(Zr、Hf)Oの各々について、バリウム(Ba)の一部をランタン(La)で置換した材料を用いることも可能である。
2.2 第2変形例
また、強誘電体層122は、上述したバリウム(Ba)系のペロブスカイト構造、又はランタン(La)系のペロブスカイト構造からなるABOにおいて、元素記号Aサイトの元素の一部をビスマス(Bi)で置換し、元素記号Bサイトの元素の一部をマンガン(Mn)、鉄(Fe)、又はコバルト(Co)で置換させることにより、磁性を持たせることで抵抗変化率を上げることが可能である。
この場合、記憶層SLの磁化方向と参照層RLの磁化方向とが平行状態から反平行状態に変化することで、記憶層SL、参照層RL、及び強誘電体層122の磁化方向のなす角が変化する。これにより、強誘電体層122が交換分裂(exchange splitting)してバリア高さ(barrier height)が偏重、抵抗変化率を向上させることが可能となる。
3. その他
上述の第1実施形態及び変形例で述べた抵抗変化素子22は、記憶層SLが参照層RLよりも上方に設けられるトップフリー型である場合について説明したが、これに限られず、記憶層SLが参照層RLよりも下方に設けられるボトムフリー型であってもよい。
また、上述の第1実施形態で述べた書込み動作では、書込み電圧を制御して抵抗変化素子22への書込みを行う動作について説明したが、これに限られない。例えば、書込み動作は、書込み電流を制御して書込みを行ってもよいし、書込み電圧の制御と書込み電流の制御と組み合わせてもよい。書込み電圧の制御と書込み電流の制御とを組み合わせる場合、記憶層の磁化方向の反転による抵抗状態の変化と、強誘電体層の抵抗状態の変化とで、書込み電圧及び書込み電流を独立に使い分けて制御してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…半導体記憶装置、11…メモリセルアレイ、12…カレントシンク、13…センスアンプ及び書込みドライバ、14…ロウデコーダ、15…ページバッファ、16…入出力回路、17…制御部、20…半導体基板、21…選択トランジスタ、22…抵抗変化素子、23,28,30…配線層、24…ソース領域又はドレイン領域、25…絶縁層、26,27,29…コンタクトプラグ、31…層間絶縁膜、110,130…強磁性層、120…非磁性層、121…常誘電体層、122…強誘電体層。

Claims (8)

  1. 第1強磁性層と、第2強磁性層と、前記第1強磁性層及び前記第2強磁性層の間に設けられた非磁性層と、を含む抵抗変化素子を備え、
    前記非磁性層は、
    前記第1強磁性層の上面上に設けられた常誘電体層と、
    前記常誘電体層の上面上と、前記第2強磁性層の下面上とに設けられた強誘電体層と、
    を含む、半導体記憶装置。
  2. 前記強誘電体層は、ペロブスカイト構造を有する、請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記強誘電体層は、ABO構造からなり、
    Aに対応する元素は、バリウム(Ba)及びランタン(La)のいずれか1つ以上を含み、
    Bに対応する元素は、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、及びハフニウム(Hf)のいずれか1つ以上を含む、
    請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記強誘電体層は、ABO構造からなり、
    Aに対応する元素は、ランタン(La)を含み、
    Bに対応する元素は、アルミニウム(Al)及びニッケル(Ni)のいずれか1つ以上を含む、
    請求項2記載の半導体記憶装置。
  5. 前記強誘電体層は、磁性を有するABO構造からなり、
    Aに対応する元素は、バリウム(Ba)、ビスマス(Bi)、ランタン(La)のいずれか1つ以上を含み、
    Bに対応する元素は、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、及びコバルト(Co)のいずれか1つ以上を含む、
    請求項2記載の半導体記憶装置。
  6. 前記常誘電体層は、酸化マグネシウム(MgO)を含む、請求項1記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第1強磁性層及び前記第2強磁性層は、
    鉄(Fe)及びコバルト(Co)のいずれか1つを含む、
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第1強磁性層は、参照層を含み、
    前記非磁性層は、トンネルバリア層を含み、
    前記第2強磁性層は、記憶層を含む、
    請求項1記載の半導体記憶装置。
JP2017175890A 2017-09-13 2017-09-13 半導体記憶装置 Pending JP2019054052A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175890A JP2019054052A (ja) 2017-09-13 2017-09-13 半導体記憶装置
US15/907,907 US20190081235A1 (en) 2017-09-13 2018-02-28 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175890A JP2019054052A (ja) 2017-09-13 2017-09-13 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019054052A true JP2019054052A (ja) 2019-04-04

Family

ID=65631681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017175890A Pending JP2019054052A (ja) 2017-09-13 2017-09-13 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190081235A1 (ja)
JP (1) JP2019054052A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11805657B2 (en) * 2020-06-23 2023-10-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Ferroelectric tunnel junction memory device using a magnesium oxide tunneling dielectric and methods for forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20190081235A1 (en) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096702B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及びそれを搭載した不揮発性磁気メモリ
US8305801B2 (en) Magnetoresistive element and magnetic memory
US10953319B2 (en) Spin transfer MRAM element having a voltage bias control
TWI737931B (zh) 磁性裝置及磁性裝置之製造方法
US20200035263A1 (en) Storage element
US20090067212A1 (en) Magnetic random access memory and data read method of the same
JP5677347B2 (ja) 磁気抵抗素子及び磁気メモリの書き込み方法
US9178137B2 (en) Magnetoresistive element and magnetic memory
JP2007294737A (ja) トンネル磁気抵抗効果素子、それを用いた磁気メモリセル及びランダムアクセスメモリ
US10840434B2 (en) Storage device
TWI676168B (zh) 磁性裝置及其製造方法
JP7204549B2 (ja) 磁気装置
WO2011036795A1 (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
CN102800804A (zh) 存储元件和存储装置
JP2020035976A (ja) 磁気記憶装置
CN110890459B (zh) 磁装置
KR20110098899A (ko) 자기 메모리 소자 및 불휘발성 기억장치
JP2019054052A (ja) 半導体記憶装置
WO2011065323A1 (ja) 磁気抵抗効果素子、および磁気ランダムアクセスメモリ
TWI698865B (zh) 磁性記憶裝置
JP2020043133A (ja) 磁気記憶装置
JP2013016820A (ja) トンネル磁気抵抗効果素子、それを用いた磁気メモリセル及びランダムアクセスメモリ
US12014762B2 (en) Semiconductor memory device with spin-orbit coupling channel

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831