JP2019053534A - 画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム - Google Patents

画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019053534A
JP2019053534A JP2017177484A JP2017177484A JP2019053534A JP 2019053534 A JP2019053534 A JP 2019053534A JP 2017177484 A JP2017177484 A JP 2017177484A JP 2017177484 A JP2017177484 A JP 2017177484A JP 2019053534 A JP2019053534 A JP 2019053534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
display state
images
similar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017177484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7020019B2 (ja
Inventor
明日美 三浦
Asumi Miura
明日美 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2017177484A priority Critical patent/JP7020019B2/ja
Publication of JP2019053534A publication Critical patent/JP2019053534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7020019B2 publication Critical patent/JP7020019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが効率よく写真等の画像を選択することを可能とする画像表示装置等を提供する。
【解決手段】画像出力受付端末は、複数の画像を、互いに類似する複数の画像からなる類似画像群に分類し、所定の基準に基づいて複数の画像の評価値を算出する。画像出力受付端末は、評価値がより低い未選択の画像を所定のサイズで表示するとともに、評価値がより高い画像を上記所定のサイズと比べて大きく表示した第1の表示状態での表示を行うともに、類似画像群の画像を選択可能に表示し、評価値がより低い画像を上記所定のサイズと比べて大きく表示した第2の表示形態での表示を行う。
【選択図】図8

Description

本発明は、画像の選択を支援する画像表示装置等に関する。
近年、デジタルカメラの普及や記録媒体の大容量化及び低価格化に伴い、デジタルカメラを使用した写真撮影が気軽に行われ、ユーザが撮り溜めた画像の枚数が増加する傾向にある。
例えば良い表情の瞬間の写真を撮るために、ユーザは同じ被写体を複数回撮影し、その中からより良い写真を選び出して保存したりプリントしたりしている。しかし、画像の枚数が多くなると、写真を選び出すのにも時間を要し、作業負担も大きくなる。
そのため、似た写真の中から良い写真を効率良く選び出すための様々な技術が提案されている。例えば特許文献1には、類似する写真をグループ化した類似画像群の各々の画像について、所定の評価尺度によって画像の好ましさを表した評価値を取得し、類似画像群の各画像を評価値の順に並べ替えて表示する方法が記載されている。
また、特許文献2には、類似する写真をグループ化し、かつ各グループの中で最良の写真を選別する方法について記載されている。この方法では、写真の類似判定を行い、類似している写真の中で基準に合うか識別し、基準に合わない写真を隠している。
特開2007−097090号公報 特表2016−505950号公報
ユーザにとって写真の選出作業は大変なものであり、特許文献1、2の技術によってその負担を軽減することは可能である。ただし、特許文献1では全ての画像が同じ大きさで表示されるので、この点では基準に合うものだけ表示する特許文献2のほうが写真は選びやすい。
しかしながら、良いとする写真や必要な写真の評価基準はいつも同じではなく、その都度異なるため、所定の評価尺度に従った「良い」写真を選んでも、必ずしもユーザの好みや写真の用途に適しているとは限らない。その場合ユーザは写真を選び直す必要があるが、特許文献2のように評価の低い写真を隠すと、評価の低い写真をユーザが選びたい場合に写真を見つけにくくなってしまう。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、ユーザが効率よく写真等の画像を選択することを可能とする画像表示装置等を提供することを目的とする。
前述した課題を解決するための第1の発明は、複数の画像を、互いに類似する複数の画像からなる類似画像群に分類する分類手段と、所定の基準に基づいて前記複数の画像の評価値を算出する評価手段と、前記類似画像群の画像を選択可能に表示する表示手段と、を有し、前記表示手段は、前記類似画像群の画像を、評価値がより低い未選択の画像を所定のサイズで表示するとともに、評価値がより高い画像を前記所定のサイズと比べて大きく表示した第1の表示状態として表示することを特徴とする画像表示装置である。
第1の発明によれば、画像表示装置は、複数の画像を類似画像群に分類するとともに、所定の基準に基づき画像を評価して、類似画像群の中で高評価の画像を低評価の画像に比べて大きく表示する。このように高評価の画像は大きく、低評価の画像は小さく表示されるため、似ている画像群の中から良好な画像を選別する作業負担を軽減しつつ、低評価の画像も所定のサイズで表示することで閲覧可能となり、ユーザの好みや用途に応じた画像を効率よく選び出すことが可能となる。
前記表示手段は、ユーザの操作に応じて、前記類似画像群の画像を、前記第1の表示状態から第2の表示状態へと変更し、前記第2の表示状態は、評価値がより低い画像を前記所定のサイズと比べて大きく表示するものであることが望ましい。
これにより、小さく表示していた低評価の画像も、ユーザの操作に応じて大きなサイズに変更して見やすく表示させることができる。
前記第2の表示状態は、評価値がより低い画像を、評価値がより高い画像と同じサイズで表示するものであり、前記第2の表示状態において、評価値がより高い画像は、評価値がより低い画像と識別可能に表示されることが望ましい。
これにより、各画像の評価の違いを示しながら評価の低い画像についてさらに大きく表示し、より見やすく表示することができる。
また、前記表示手段は、前記第2の表示状態において画像の選択を受付けるとともに、ユーザの操作に応じて、前記類似画像群の画像を、前記第2の表示状態から前記第1の表示状態に変更し、前記第2の表示状態において評価値がより低い画像が選択され、前記第2の表示状態から前記第1の表示状態へと変更された場合、前記第1の表示状態において、評価値がより低い選択中の画像を前記所定のサイズと比べて大きく表示することが望ましい。
あるいは、前記表示手段は、前記第2の表示状態において画像の選択を受付けるとともに、ユーザの操作に応じて、前記類似画像群の画像を、前記第2の表示状態から第3の表示状態に変更し、前記第2の表示状態において評価値がより低い画像が選択され、前記第2の表示状態から前記第3の表示状態へと変更された場合、前記第3の表示状態において、評価値がより低い選択中の画像を他の画像と比べて大きく表示することも望ましい。
これにより、ユーザによって選択された画像を評価の低い画像であっても重要な画像として目立たせることが可能となる。
第2の発明は、コンピュータが、複数の画像を、互いに類似する複数の画像からなる類似画像群に分類するステップと、所定の基準に基づいて前記複数の画像の評価値を算出するステップと、前記類似画像群の画像を選択可能に表示するステップと、を実行し、前記類似画像群の画像が、評価値がより低い未選択の画像を所定のサイズで表示するとともに、評価値がより高い画像を前記所定のサイズと比べて大きく表示した第1の表示状態として表示されることを特徴とする画像表示方法である。
第3の発明は、コンピュータを、複数の画像を、互いに類似する複数の画像からなる類似画像群に分類する分類手段と、所定の基準に基づいて前記複数の画像の評価値を算出する評価手段と、前記類似画像群の画像を選択可能に表示する表示手段と、して機能させ、前記表示手段は、前記類似画像群の画像を、評価値がより低い未選択の画像を所定のサイズで表示するとともに、評価値がより高い画像を前記所定のサイズと比べて大きく表示した第1の表示状態として表示することを特徴とするプログラムである。
本発明により、ユーザが効率よく写真等の画像を選択することを可能とする画像表示装置等を提供できる。
画像出力受付端末1の外観を示す図。 画像出力受付端末1の構成を示す図。 制御装置10のハードウェア構成を示す図。 画像表示方法の流れを説明するフローチャート。 画像33の表示サイズの決定について説明する図。 表示画面30の例。 等しい大きさの画像33をグリッド状に表示する例。 画像33の表示状態の変更とプリントする画像33の決定を行う流れを示すフローチャート。 第1の表示状態と第2の表示状態を示す図。 画像33の選択について説明する図。 低評価の画像33を選択している場合に第2の操作を行った例。 第1の表示状態でプリントする画像33を選択した例。 第1の表示形態における画像33の表示方法の例。 第2の表示状態における画像33の表示方法の例。 表示画面30aの例。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳細に説明する。
(1.画像出力受付端末1)
図1は本発明の画像表示装置の実施形態に係る画像出力受付端末1の外観を示す図であり、図2は画像出力受付端末1の構成を示す図である。
画像出力受付端末1(画像表示装置)は、街頭や店頭に設置され、各種メディア(記憶媒体)やユーザ端末に記憶されている画像のうち、ユーザによって選択された画像のプリント出力を行う。
画像出力受付端末1は、制御装置10、表示部11、課金部12、プリンタ13、メディア入出力部14、通信部15、プリント物取出口16等を有する。
制御装置10は画像出力受付端末1の内部に設けられ、画像出力受付端末1の処理全体を制御する。
図3は制御装置10のハードウェア構成を示す図である。図3に示すように、制御装置10は、例えば制御部101、記憶部102、入力部103、通信制御部104等をバス等により接続して構成したコンピュータにより実現できる。但しこれに限ることなく、適宜様々な構成をとることができる。
制御部101はCPU、ROM、RAMなどから構成される。CPUは、記憶部102、ROMなどの記憶媒体に格納された制御装置10の処理に係るプログラムをRAM上のワークエリアに呼び出して実行する。ROMは不揮発性メモリであり、ブートプログラムやBIOSなどのプログラム、データなどを恒久的に保持している。RAMは揮発性メモリであり、記憶部102、ROMなどからロードしたプログラムやデータを一時的に保持するとともに、制御部101が各種処理を行うために使用するワークエリアを備える。
記憶部102はハードディスクドライブやソリッドステートドライブ、フラッシュメモリ等であり、後述する処理に際し制御装置10が実行するプログラム、プログラム実行に必要なデータ、OSなどが格納される。これらのプログラムやデータは、制御部101により必要に応じて読み出され実行される。
入力部103は制御装置10に各種の設定入力を行うものである。
通信制御部104はネットワーク等を介した通信を媒介する通信インタフェースであり、外部のサーバ等との間で通信を行う。
図1、2の説明に戻る。表示部11は、画像出力受付端末1の入力部を兼ねたタッチパネル付ディスプレイ等により実現される。表示部11は、画像出力受付端末1の上部正面に配置され、ユーザの操作・選択に係る各種の画面を表示し、画面上のタッチ操作によるユーザの指示入力等を受付ける。
課金部12は、硬貨や紙幣の投入口、つり銭返却口、レシート取出口、レシートプリンタ等(不図示)を備え、ユーザからの課金やレシートの発行を管理する。
プリンタ13は、ユーザによって選択された画像をプリントするものであり、画像出力受付端末1の内部に設けられる。画像をプリントしたプリント物はプリント物取出口16に排出される。プリンタ13の方式や設置台数等は特に問わない。また、プリンタ13は画像出力受付端末1から分離して設置されてもよい。
メディア入出力部14は、記録媒体に予め記憶されている画像を読み込む。記録媒体は、例えばDVD−ROM/DVD−RW/DVD−RAM/ブルーレイディスク/CD−ROM/CD−R/CD−RW、コンパクトフラッシュ(登録商標)、SD(Secure Digital)カード、ミニSDカード、マイクロSDカード、xD−ピクチャーカード、Smart Media(登録商標)、MEMORY STICK(登録商標)、USB(Universal Serial Bus)メモリ等であるが、これらに限ることはない。
通信部15は、無線通信等によってユーザ端末に予め記憶されている画像を取得するものである。ユーザ端末は、例えば、スマートフォンやタブレット端末等のコンピュータ端末である。
(2.画像表示方法)
次に、本実施形態に係る画像表示方法の流れを説明する。図4は画像表示方法の流れを説明するフローチャートであり、図4の各ステップは画像出力受付端末1の制御装置10によって実行される。
画像出力受付端末1は、メディア入出力部14によってユーザの記録媒体を読取るか、または通信部15によってユーザ端末から画像を受信することで複数の画像を取得する(S1)。
次に、画像出力受付端末1は、S1で取得した複数の画像を、互いに類似する複数の画像からなる類似画像群4に分類する(S2;分類手段)。
画像の分類方法は特に限定されず、既知の技術を適用することが可能である。例えば各画像の特性値を求め、画像間の特性値の差が所定の閾値以下であればそれらの画像を類似した一まとまりの画像群(類似画像群4)とする。特性値は画像の特徴を表わす値であればよく、例えば画像に付加情報として付された撮影日時、撮影場所、撮影条件などを用いることができる。その他、エッジ検出処理を行って得られた画像のエッジ形状についての値、色のヒストグラム等から得られた画像の色についての値など、画像解析を行って得られる値でもよい。
画像出力受付端末1は、さらに、所定の基準に基づいて各画像の評価値を算出する(S3;評価手段)。
上記の基準や評価値の算出方法も特に限定されない。例えば画像の画質に基づき評価値を算出してもよく、画素数の多い画像に高い評価値を与えることもできる。また既知の画像認識処理によって得た被写体情報に基づき評価値を算出することもでき、人物が画像の中央に近い位置に写っている写真に高い評価値を与えたり、顔領域を検出して目の開き具合、笑顔度、顔の向き、表情等を評価の基準としたり、被写体の人数、年齢などを評価の基準としてもよい。評価値の算出については、ユーザの好みや用途に応じて様々な基準を採用できる。
S3では、S1で読み込んだ全ての画像について同じ基準で評価値を算出するものとする。画像出力受付端末1は、いくつかの基準を選択肢として提示し、ユーザによる基準の設定を可能としてもよい。
画像出力受付端末1は、S2における画像の分類結果である類似画像群4のそれぞれについて、当該類似画像群4に含まれる各画像の表示サイズを決定する(S4)。
S4では、S3で求めた評価値に基づいて、類似画像群4内において、評価値がより低い画像33(以下、低評価の画像33ということがある)の表示サイズを所定のサイズとするとともに、評価値がより高い画像33(以下、高評価の画像33ということがある)の表示サイズを上記所定のサイズに比べて大きくする。例えば図5に示すように、類似画像群4の中で最も評価値が高い1つの画像33が大きく表示され、その他の評価値が低い画像33は、より小さく表示されるようにする。このような相対的な評価値の大小に応じた表示サイズは適宜定めることができる。
こうしてすべての類似画像群4について各画像の表示サイズを決定すると、画像出力受付端末1は、S4で決定したサイズで、S1で取得した各画像を表示部11に初期表示する(S5)。
図6はS5における表示画面30の例である。表示画面30ではS1で取得した画像33を重ねることなく並べてサムネイル表示し、類似画像群4ごとにそれぞれ一まとまりに表示される。この例では、類似画像群4内の画像33の横方向の間隔d1が、類似画像群4間の画像33の横方向の間隔d2よりも大きくなる。このように類似画像群4ごとに画像33をまとめることで、図7のように等しい大きさの画像33を単にグリッド状に表示する場合に比べ、類似している画像がわかりやすくなる。類似画像群4については、上記のように類似画像群4内の画像33の間隔を類似画像群4間の画像33の間隔より小さくすることで一まとまりであることを示すほか、類似画像群4毎に列や行を変えて画像33の表示を行ってもよい。
なお、図6における点線の枠は類似画像群4のまとまりを示す仮想線であり、実際に表示される線ではないが、このような枠を実際に表示してもよい。また、枠線に代えて類似画像群4の背景色を他の部分と変えることで一まとまりであることをわかるようにしてもよい。なお、類似画像群4内では、ファイル名や撮影日時順に画像33が並べられるが、これに限ることはない。
表示画面30には、画像33の他、印刷ボタン36が表示される。印刷ボタン36は選択した画像33をプリントする際に選択されるボタンである。なお、画像出力受付端末1では画像33の編集を行うことも可能であるが、以降の処理には特に関係が無いのでここでは説明を省略する。
フローの説明に戻る。画像出力受付端末1は、ユーザの操作に応じて画像33の表示状態の変更とプリントする画像33の決定を行い(S6;表示手段)、その画像33をプリンタ13によってプリントする(S7)。S6の処理については後述する。
(3.画像33の表示状態の変更とプリントする画像33の決定)
図8はS6の処理を示すフローチャートであり、図8の各ステップは画像出力受付端末1の制御装置10によって実行される。
本実施形態では、ユーザの操作に応じて、類似画像群4における画像33の表示が図9(a)に示す第1の表示状態と図9(b)に示す第2の表示状態の間で遷移し、第2の表示状態においてプリントする画像33を選択可能に表示する。
図9(a)に示す第1の表示状態は、低評価且つ未選択の画像33を所定のサイズで表示するとともに、高評価の画像33を当該所定のサイズと比べて大きく表示した状態であり、図6の表示画面30での表示状態に対応する。
図9(b)に示す第2の表示状態では、低評価の画像33が上記の所定サイズよりも大きく、且つ高評価の画像33よりも小さく表示される。低評価の画像33を第2の表示状態においてどの程度大きく表示するかは、表示スペース等を考慮して適宜定めることができ、特に限定されない。なお、第2の表示状態では各画像33に選択用のチェックボックス6が表示される。
画像出力受付端末1では、図9(a)に示す第1の表示状態においてユーザによる第1の操作を待機しており(S61;No)、類似画像群4に対し第1の操作が行われると(S61;Yes)、その類似画像群4について第1の表示状態から図9(b)に示す第2の表示状態へ変更する(S62)。
第1の操作は、例えば、類似画像群4のタップ(クリック)やダブルタップ(ダブルクリック)、スワイプ、ピンチアウト等といった操作のうち少なくともいずれかとすることができる。
画像出力受付端末1は、図9(b)に示す第2の表示状態において、プリントする画像33の選択を受付ける(S63)。第2の表示状態では、低評価の画像33が第1の表示状態から拡大して表示されるので、その内容をより容易に確認することが可能になり、後述する選択操作も行いやすくなる。
S63において例えばいずれかの画像33がタップ等の操作により選択されると、画像出力受付端末1は、その選択を受付けて、図10(a)に示すように、選択された画像33のチェックボックス6に選択されていることを示すマーク(選択マーク64)を表示する(S64)。選択を解除するには、例えば、選択された画像33に対し選択時の操作と同じ操作を再度行えばよい。
画像出力受付端末1は、第2の表示状態においてユーザによる第2の操作を待機しており(S65;No)、類似画像群4に対し第2の操作が行われると(S65;Yes)、その類似画像群4について第2の表示状態から第1の表示状態へ変更する(S66)。
第2の操作は、例えば、類似画像群4に対するタップ(クリック)やダブルタップ(ダブルクリック)、スワイプ、ピンチイン等といった操作のうちいずれかとする。第1の操作と第2の操作は、異なる操作としてもよいし、同じ操作であってもよい。ただし、第2の操作は、プリントする画像33を選択する際の操作と区別するため、当該操作とは異なるものとしておくことが望ましい。
ここで表示する第1の表示状態では、画像33が選択されていることを示す表示が行われる。例えば図10(b)の65に示すように、画像33が選択されていることを示す選択中マークが表示される。ただし、画像33が選択されていることを示す表示は特に限定されず、他とは異なる枠線を設けたり、点滅させたりしてもよい。
図10(b)は高評価の画像33を選択した例であるが、低評価の画像33を選択し、第2の操作を行った場合は、図11(a)に示すように、第1の表示状態において、当該選択中の画像33を前記の所定サイズ(図9(a)参照)及び第2の表示形態における当該画像33の表示サイズ(図9(b)参照)より大きく表示させる。図11(a)の例では、高評価の画像33と同サイズで表示させている。
これは、ユーザが選んだ画像33は評価に関わらず重要な画像として目立つように表示させるべきだからである。同様の趣旨から、低評価の画像33を選択し、第2の操作を行った場合に図11(b)に示すように当該選択中の画像33のみ大きく表示し、その他の画像33は評価値の高いものであってもそれより小さく表示するようにしてもよい。これは表示画面30に表示スペースの制約がある場合に有効である。なお、図11(b)の例では高評価の画像33と低評価且つ未選択の画像33が同じ表示サイズで表示されており第1の表示状態には該当しないが(第3の表示状態)、前記した第1の操作を行うことで第2の表示状態に再度移行することができる。
フローの説明に戻る。画像出力受付端末1は、類似画像群4が第1の表示状態にあるときと第2の表示状態にあるときの両方において印刷ボタン36の選択を待機しており(S67A;NoまたはS67B;No)、印刷ボタン36が選択されると(S67A;YesまたはS67B;Yes)、選択中の画像33をプリントする画像33と決定する。これらの画像33は先程のS7にてプリントされる。
以上説明したように、本実施形態によれば、画像出力受付端末1は、複数の画像33を類似画像群4に分類するとともに、所定の基準に基づき画像33を評価して、類似画像群4の中で高評価の画像33を低評価の画像33に比べて大きく表示する。このように高評価の画像33は大きく、低評価の画像33は小さく表示されるため、似ている画像群の中から良好な画像33を選別する作業負担を軽減しつつ、低評価の画像33も所定のサイズで表示することで閲覧可能となり、ユーザの好みや用途に応じた画像33を効率よく選び出すことが可能となる。
また、本実施形態では、ユーザの操作に応じて、類似画像群4の画像33を第1の表示状態から第2の表示状態へと変更し、その際、低評価の画像33を上記所定のサイズと比べて大きく表示するので、小さく表示していた低評価の画像33も、ユーザの操作に応じて大きなサイズに変更して見やすく表示させることができる。
また、本実施形態では、第2の表示状態において低評価の画像33が選択され、ユーザによって第2の操作が行われた場合に、選択中の低評価の画像33を前記した所定のサイズと比べて大きく表示するか、他の画像33と比べて大きく表示するので、ユーザによって選択された画像33を評価の低い画像33であっても重要な画像として目立たせることが可能となる。
しかしながら、本発明はこれに限らない。例えば、第1の操作、第2の操作は前記したものに限らない。例えば表示画面30に「開く」ボタン、「閉じる」ボタンを用意し、タップ操作等により類似画像群4を選択した状態で、これらのボタンのタップ操作等による選択を行うことで、第1の操作、第2の操作としてもよい。例えば「開く」ボタンの選択を第1の操作とし、「閉じる」ボタンの選択を第2の操作とする。
また、本実施形態では第2の表示状態でプリントする画像を選択可能にしているが、第1の表示状態でもプリントする画像を選択可能にしてよい。例えば図12の例は、第1の表示状態で画像33のタッチ操作等を行うことによりプリントする画像33を選択した例であり、選択された画像33に選択中マーク65が付される。この場合、前記した第1の操作も、プリントする画像33を選択する際の操作とは異なるものとしておくことが望ましい。
さらに、第1の表示形態における類似画像群4の画像33の表示方法も特に限定されない。
例えば図13(a)に示すように、他より大きく表示する画像33は最も評価値の高いものに限らず、評価値の高い順に2枚あるいはそれ以上の枚数の画像33を大きく表示してもよい。
また、図13(b)に示すように、類似画像群4内で低評価(小サイズ)の画像33を上下に並べて表示してもよく、図13(c)に示すように高評価(大サイズ)の画像33の上下左右に低評価の画像33を配置してもよい。これらの場合、表示スペースが削減されるため、表示スペースが少なくても多くの画像33を表示することができる。
また、図13(d)に示すように、類似画像群4内で評価の高さ順に画像33を並べてもよい。この例では評価の高い画像33から順に左から右へと整列される。この場合、評価の高い画像33がよりわかりやすくなる。
さらに、図13(e)に示すように、画像33のサイズは大小の2段階ではなく、3段階以上の多段階としてもよい。例えば図の例では、類似画像群4の画像33を評価値に応じて3段階に分類し、評価値が高い方から大・中・小といった表示サイズとしている。
また、第2の表示状態における類似画像群4の画像33の表示方法も特に限定されない。例えば図14に示すように、低評価の画像33が高評価の画像33と同じサイズで表示されるが、高評価の画像33が「いいね」マーク62等によって低評価の画像33と識別可能に表示されてもよい。これにより、各画像33の評価の違いを示しながら低評価の画像33についてさらに大きく表示し、より見やすく表示することができる。高評価の画像33を低評価の画像33と識別可能とする表示も特に限定されず、低評価の画像33とは異なる枠線を設けたり、点滅させたりしてもよい。
また本実施形態では、画像出力受付端末1での表示の例について説明した。街頭や店頭に設置された画像出力受付端末1を利用してカメラやスマートフォンで撮影した画像をプリントする場合には同じ端末を多くの顧客で共用するために、顧客の待ち時間を削減するためにも画像をすばやく選択できることが望まれ、本実施形態は当該選択を支援できる点で特に望ましい。ただし、本発明の適用対象はこれに限らず、例えばユーザの携帯端末やパーソナルコンピュータ等のコンピュータ端末(画像表示装置)で写真整理アプリケーションを用いて端末に記憶された画像を整理したり、フォトブック作成アプリケーションを用いて端末に記憶された画像をレイアウトする際にも適用することが可能である。
例えば図15は写真整理アプリケーションに係る表示画面30aの例であり、画像33の他、読込み元入力欄31、読込ボタン32、移動先入力欄34、移動ボタン35等が表示される。表示画面30aでは、読込み元入力欄31に読込み元のフォルダ名を入力し、読込ボタン32を選択することで当該フォルダ内の画像33がサムネイル表示され、前記の手順により画像33の表示状態の変更と画像33の選択を行うことができる。移動先入力欄34で移動先のフォルダ名を入力し、移動ボタン35を選択することで、移動先のフォルダに選択された画像33のみを移動させることができる。フォトブック作成アプリケーションの場合は、移動先入力欄34、移動ボタン35の代わりにレイアウトボタン(不図示)を設け、選択された画像33のレイアウト画面に移行することができる。
以上、添付図面を参照して、本発明に係る画像表示装置等の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1:画像出力受付端末
4:類似画像群
10:制御装置
11:表示部
12:課金部
13:プリンタ
14:メディア入出力部
15:通信部
16:プリント物取出口
30、30a:表示画面
33:画像

Claims (7)

  1. 複数の画像を、互いに類似する複数の画像からなる類似画像群に分類する分類手段と、
    所定の基準に基づいて前記複数の画像の評価値を算出する評価手段と、
    前記類似画像群の画像を選択可能に表示する表示手段と、
    を有し、
    前記表示手段は、前記類似画像群の画像を、評価値がより低い未選択の画像を所定のサイズで表示するとともに、評価値がより高い画像を前記所定のサイズと比べて大きく表示した第1の表示状態として表示することを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記表示手段は、ユーザの操作に応じて、前記類似画像群の画像を、前記第1の表示状態から第2の表示状態へと変更し、
    前記第2の表示状態は、評価値がより低い画像を前記所定のサイズと比べて大きく表示するものであることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記第2の表示状態は、評価値がより低い画像を、評価値がより高い画像と同じサイズで表示するものであり、
    前記第2の表示状態において、評価値がより高い画像は、評価値がより低い画像と識別可能に表示されることを特徴とする請求項2記載の画像表示装置。
  4. 前記表示手段は、前記第2の表示状態において画像の選択を受付けるとともに、ユーザの操作に応じて、前記類似画像群の画像を、前記第2の表示状態から前記第1の表示状態に変更し、
    前記第2の表示状態において評価値がより低い画像が選択され、前記第2の表示状態から前記第1の表示状態へと変更された場合、前記第1の表示状態において、評価値がより低い選択中の画像を前記所定のサイズと比べて大きく表示することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の画像表示装置。
  5. 前記表示手段は、前記第2の表示状態において画像の選択を受付けるとともに、ユーザの操作に応じて、前記類似画像群の画像を、前記第2の表示状態から第3の表示状態に変更し、
    前記第2の表示状態において評価値がより低い画像が選択され、前記第2の表示状態から前記第3の表示状態へと変更された場合、前記第3の表示状態において、評価値がより低い選択中の画像を他の画像と比べて大きく表示することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の画像表示装置。
  6. コンピュータが、
    複数の画像を、互いに類似する複数の画像からなる類似画像群に分類するステップと、
    所定の基準に基づいて前記複数の画像の評価値を算出するステップと、
    前記類似画像群の画像を選択可能に表示するステップと、
    を実行し、
    前記類似画像群の画像が、評価値がより低い未選択の画像を所定のサイズで表示するとともに、評価値がより高い画像を前記所定のサイズと比べて大きく表示した第1の表示状態として表示されることを特徴とする画像表示方法。
  7. コンピュータを、
    複数の画像を、互いに類似する複数の画像からなる類似画像群に分類する分類手段と、
    所定の基準に基づいて前記複数の画像の評価値を算出する評価手段と、
    前記類似画像群の画像を選択可能に表示する表示手段と、
    して機能させ、
    前記表示手段は、前記類似画像群の画像を、評価値がより低い未選択の画像を所定のサイズで表示するとともに、評価値がより高い画像を前記所定のサイズと比べて大きく表示した第1の表示状態として表示することを特徴とするプログラム。
JP2017177484A 2017-09-15 2017-09-15 画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム Active JP7020019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177484A JP7020019B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177484A JP7020019B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019053534A true JP2019053534A (ja) 2019-04-04
JP7020019B2 JP7020019B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=66014895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017177484A Active JP7020019B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7020019B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007097090A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Fujifilm Corp 画像表示装置および方法ならびにプログラム、さらに写真プリント注文受付装置
JP2007122157A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Olympus Imaging Corp 画像検索装置、画像検索プログラム、画像検索方法及び記録媒体
US20090265334A1 (en) * 2008-04-22 2009-10-22 Microsoft Corporation Image querying with relevance-relative scaling
US20120076427A1 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 Stacie L Hibino Method of selecting important digital images

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007097090A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Fujifilm Corp 画像表示装置および方法ならびにプログラム、さらに写真プリント注文受付装置
JP2007122157A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Olympus Imaging Corp 画像検索装置、画像検索プログラム、画像検索方法及び記録媒体
US20090265334A1 (en) * 2008-04-22 2009-10-22 Microsoft Corporation Image querying with relevance-relative scaling
US20120076427A1 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 Stacie L Hibino Method of selecting important digital images

Also Published As

Publication number Publication date
JP7020019B2 (ja) 2022-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10958796B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP5686673B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US9336443B2 (en) Method and apparatus for organizing digital media based on face recognition
JP7111632B2 (ja) 画像候補決定装置,画像候補決定方法,ならびに画像候補決定装置を制御するプログラムおよびそのプログラムを格納した記録媒体
JP6009481B2 (ja) 画像処理装置、重要人物判定方法、画像レイアウト方法ならびにプログラムおよび記録媒体
US10545656B2 (en) Information processing apparatus and display controlling method for displaying an item in a display area in response to movement
JP5859471B2 (ja) 電子アルバム作成装置および電子アルバムの製造方法
JP5288961B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20160260460A1 (en) Information processing apparatus, method, and storage medium storing program
JP6068357B2 (ja) コンテンツ表示処理装置、コンテンツ表示処理方法、プログラム、及び集積回路
US10115216B2 (en) Display control apparatus, display control method, and program
JP6723966B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
US11514631B2 (en) Control method
JP7336211B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
US8526741B2 (en) Apparatus and method for processing image
JP2007312097A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP6723938B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
JP7336209B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2008269490A (ja) 画像管理方法、画像管理装置、制御プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2007133838A (ja) 画像表示方法及び画像表示プログラム
US20170047043A1 (en) Image display apparatus, image display method, and storage medium
JP6197063B2 (ja) 画像処理装置、重要人物判定方法、画像レイアウト方法ならびにプログラムおよび記録媒体
JP2006277441A (ja) 画像管理装置及びプログラム
JP2009301119A (ja) 画像表示装置
JP7020019B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7020019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150