JP2019053327A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019053327A
JP2019053327A JP2018240421A JP2018240421A JP2019053327A JP 2019053327 A JP2019053327 A JP 2019053327A JP 2018240421 A JP2018240421 A JP 2018240421A JP 2018240421 A JP2018240421 A JP 2018240421A JP 2019053327 A JP2019053327 A JP 2019053327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display
data
film
oxide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018240421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6704980B2 (ja
Inventor
亮 初見
Akira Hatsumi
亮 初見
深井 修次
Shuji Fukai
修次 深井
大介 久保田
Daisuke Kubota
大介 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2019053327A publication Critical patent/JP2019053327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6704980B2 publication Critical patent/JP6704980B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】目に優しい表示を行う情報処理システムを提供する。【解決手段】情報処理システムは、表示手段としてLCD(液晶表示装置)を備える。LCDは、少なくとも2種類の駆動方法で画像を表示することが可能である。第1の駆動方法では、1フレームごとにデータが逐次書き換えられる。第2の駆動方法では、1回、または第1の駆動方法と同じリフレッシュレートで複数回データが書き換えられた後、データの書き換えが停止される。第2の駆動方法で表示を行った後は、振幅がデータ信号の最大振幅の80%以上100%以下である信号により、各画素を複数回反転駆動して、液晶材料の劣化を改善する。【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置、およびその駆動方法等に関する。本発明は、特に半導体装置とし
て、表示手段として液晶表示装置を備えた情報処理システム、およびその駆動方法に関す
る。
なお、本明細書において、半導体装置とは半導体素子(トランジスタ、ダイオード等)を
含む回路、および同回路を有する装置をいう。また、半導体特性を利用することで機能し
うる装置全般をいう。例えば、集積回路、集積回路を備えたチップ、表示装置、発光装置
、照明装置および電子機器等は全て半導体装置である。
液晶表示装置に求められる付加価値の1つとして、低消費電力がある。例えば、静止画を
表示している期間、データを書き換える間隔を長くすることで、消費電力を低減すること
が報告されている(下記、技術文献参照。)。
特開2011−141522号公報 特開2011−237760号公報
S.Amano et al.,"Low Power LC Display Using In−Ga−Zn−Oxide TFTs Based On Variable Frame Frequency",SID International Symposium Digest of Technical Papers,41(2010),pp.626−629
情報化社会の発展とともに、情報を得る手段は、紙媒体からよりも、スマートフォンやパ
ーソナルコンピュータ等の情報端末によることが多くなっている。そのため、近い距離で
長時間画面を見続けているため、日常的に目を酷使している。目の疲れの原因は複合的で
あるが、その1つとして画面のちらつきが知られている。
表示装置では、1秒間に数十回表示される画像が切り換っている。1秒間あたりの画像の
切り換え回数はリフレッシュレートと呼ばれている。上記の先行技術文献に記載されてい
るように、リフレッシュレートを低下させることは、画面のちらつきの低減にも効果的な
手段である。
そこで、このような背景技術を踏まえ、本発明の一形態は、目にやさしい表示することが
可能な半導体装置、およびその駆動方法等を提供することを課題の1つとする。また、本
発明の一形態は、消費電力を低減することが可能な半導体装置、およびその駆動方法等を
提供することを課題の1つとする。
なお、複数の課題の記載は、互いの課題の存在を妨げるものではない。また、本発明の一
形態は、これらの課題の全て解決する必要はない。また、明細書、図面、および請求項等
の記載から、列記した以外の課題が自ずと明らかとなるものであり、これらの課題も、本
発明の一形態の課題となり得る。
本発明の一形態は、液晶表示装置を備えた情報処理システムであって、該液晶表示装置の
表示モードには、第1のリフレッシュレートで画素回路にデータ信号を逐次入力して表示
を行う第1の表示モードと、第1のリフレッシュレートで1回または複数回、画素回路に
データ信号を入力して、データを書き込んだ後、画素回路へのデータ信号の入力を停止す
る第2の表示モードとが少なくとも存在し、コントローラは、ゲートドライバおよびソー
スドライバを制御して、表示モードを変更する機能を有し、コントローラの制御により、
第2の表示モードで表示を行った後に、第1の期間、第1の表示モードでの表示が行われ
、第1の期間中の連続する複数のフレーム期間に、データ信号の最大振幅の80%以上1
00%以下の振幅の信号により、画素回路を第1のリフレッシュレートで反転駆動する情
報処理システムである。
上記形態において、第2の表示モードでは、コントローラは、画素回路へのデータ信号の
入力を停止している期間に、ゲートドライバおよび/またはソースドライバへの電源供給
を停止することができる。
上記形態において、画素回路のスイッチング素子として、チャネル幅1μmあたりのオフ
電流が100zA(100×10−21A)以下であるトランジスタを設けてもよい。ま
たは、チャネルが酸化物半導体で形成されているトランジスタを設けてもよい。
上記形態において、液晶素子に、固有比抵抗率が1.0×1013Ω・cm以上の液晶材
料を用いることが好ましい。
本発明の他の一形態は、液晶表示装置を備えた情報処理システムの駆動方法であり、液晶
表示装置は、少なくとも第1および第2の駆動方法により表示を行い、第1の駆動方法は
、画素回路のデータを第1のリフレッシュレートで逐次書き換えることで表示を行う方法
であり、第2の駆動方法では、画素回路のデータを1回または第1のリフレッシュレート
で複数回書き換えた後、画素回路の書き換えを停止することで表示を行う方法であり、第
2の駆動方法で第1の画像を表示し、第1の画像の表示後、第1の駆動方法で第2の画像
を表示し、第2の画像の表示期間の連続する複数のフレーム期間に、第1の信号により、
画素回路を第1のリフレッシュレートで反転駆動し、第1の信号の振幅は、画素回路にデ
ータとして入力される信号の最大振幅の80%以上100%以下である駆動方法である。
本発明の一形態により目にやさしい表示することが可能な半導体装置、および同駆動方法
を提供することが可能になる。
情報処理システムの構成の一例を示すブロック図。 A:LCDの構成の一例を示すブロック図。B:LCDの画素回路の構成の一例を示す回路図。C:液晶パネルの構成の一例を示す平面図。 LCDの駆動方法の一例を説明する模式図。A:通常駆動。B:IDS駆動。 LCDの駆動方法の一例を説明するタイミングチャート。A:通常駆動。B:IDS駆動。 画面の切り換え方法の一例を説明する模式図。 FFSモードのLCDの構成の一例を説明する図。A:画素回路のレイアウト図。B:液晶パネルの断面図。 A−F:情報処理システムの具体例を示す外観図。
以下に、図面を用いて、本発明の実施の形態について詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態お
よび詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本
発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、発明の実施の形態の説明に用いられる図面において、同一部分または同様な機能を
有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置の一例として、表示装置、および表示装置を備えた情報処
理システムについて説明する。以下、図1―図5を参照して、本実施の形態を説明する。
<情報処理システム>
図1は、本実施の形態の情報処理システムの構成の一例を示すブロック図である。情報処
理システム100は、演算部110、液晶表示装置(LCD)120、入力装置130、
および記憶装置140を備える。
演算部110は、情報処理システム100全体を制御する機能を有する。演算部110は
、プロセッサ111、記憶装置112、入出力(I/O)インターフェース113、およ
びバス114を有する。バス114により、プロセッサ111、記憶装置112およびI
/Oインターフェース113が互いに接続されている。演算部110は、I/Oインター
フェース113を介して、LCD120、入力装置130および記憶装置140との通信
を行う。例えば、入力装置130からの入力信号は、I/Oインターフェース113およ
びバス114を経てプロセッサ111や記憶装置112に伝送される。
記憶装置112には、プロセッサ111の処理に必要なデータ(プログラムも含む)や、
I/Oインターフェース113を経て入力されたデータが保存される。
プロセッサ111は、プログラムを実行して、情報処理システム100を動作させる。プ
ロセッサ111は、例えば、入力装置130からの入力信号を解析する、記憶装置140
に情報を読み出す、記憶装置112および記憶装置140にデータを書き込む、LCD1
20に出力する信号を生成する、等の処理を行う。
LCD120は、出力装置として設けられており、情報処理システム100の表示部を構
成する。なお、情報処理システム100には、表示装置の他に、スピーカ、プリンタ等の
他の出力装置を備えていてもよい。
入力装置130は、演算部110にデータを入力するための装置である。使用者は入力装
置130を操作することにより、情報処理システム100を操作することができる。入力
装置130には、様々なヒューマンインターフェースを用いることができ、複数の入力装
置を情報処理システム100に設けることができる。入力装置130としては、例えば、
タッチパネル、キーボード、操作ボタン等がある。これらを使用者が直接操作することに
より、情報処理システム100の操作を行うことできる。その他、音声、視線、ジェスチ
ャ等を検出する装置を組み込んだ入力装置を設けて、当該入力装置により情報処理システ
ム100を操作するようにしてもよい。例えば、マイクロフォン、カメラ(撮像システム
)等を設けてもよい。
記憶装置140には、プログラムや画像信号等の各種のデータが格納される。記憶装置1
40の記憶容量は記憶装置112よりも大きい。記憶装置140としては、フラッシュメ
モリ、DRAM、ハードディスク(HDD)等がある。また、記憶装置140は必要に応
じて設ければよい。
情報処理システム100は、演算部110等の全ての装置が1つの筐体に収められている
形態の装置であってもよいし、一部の装置が有線または無線により、演算部110に接続
されている形態の装置であってもよい。例えば、前者の形態として、ノート型パーソナル
コンピュータ(PC)、タブレットPC(端末)、スマートフォンおよび電子書籍端末等
がある。後者の形態として、デスクトップ型PC、キーボード、マウス、およびモニタの
セットがある。
情報処理システム100では、少なくとも2つの駆動方法で、LCD120を駆動するこ
とができる。1つは通常の表示モードであり、1フレームごとに反転駆動を行って画素(
画素回路)のデータを周期的に書き換える駆動方法である。もう1つは、画素のデータを
1回、または複数回書き換えた後、データの書き換えを停止する駆動方法である。
以下、LCD120の構成、およびその駆動方法について説明する。
<LCDの構成例>
図2Aは、LCD120の構成の一例を示すブロック図である。図2Aに示すように、L
CD120は、液晶(LC)パネル200およびコントローラ210を有する。さらに、
LCD120はバックライトモジュール等も有する。LCパネル200は、画素部211
、ゲートドライバ212、ソースドライバ213、ゲート線222、ソース線223、お
よびコモン線224を有する。
LCD120には、画像信号(Video)、LCパネル200のデータの書き換えを制
御するための同期信号(SYNC)および基準クロック信号(CLK)等の制御信号が入
力される。同期信号としては、例えば水平同期信号、垂直同期信号等がある。また、LC
D120には外部の電源管理ユニットから、高電源電圧(VDD)、低電源電圧(VSS
)、およびコモン電圧(VCOM)が供給される。
なお、以下の説明において、高電源電圧VDDを単にVDDや、電圧VDDと呼ぶことが
ある。また、他の電圧、信号、回路等についても同様である。
画素部211は、アレイ状に配置された複数の画素回路221を有する。同じ行の画素回
路221は、共通のゲート線222によりゲートドライバ212に接続され、同じ列の画
素回路221は共通のソース線223によりソースドライバ213に接続されている。
コントローラ210はLCD120全体を制御する回路であり、LCD120を構成する
回路の制御信号を生成する。コントローラ210は、同期信号(SYNC)から、ドライ
バ(212、213)の制御信号を生成する制御信号生成回路を有する。同期信号(SY
NC)とは、垂直同期信号、水平同期信号、基準クロック信号等である。
コントローラ210では、ゲートドライバ212の制御信号として、スタートパルス(G
SP)、クロック信号(GCLK)等が生成され、ソースドライバ213の制御信号とし
て、スタートパルス(SSP)、クロック信号(SCLK)等が生成される。なお、これ
ら制御信号は、1つの信号ではなく、信号群である場合がある。
また、コントローラ210は、電源管理ユニットを備えており、ドライバ(212、21
3)への電源電圧の供給、およびその停止を制御する機能を備える。
ゲートドライバ212では、GSPが入力されるとGCLKに従ってゲート信号を生成し
、各ゲート線222に順次出力する。ゲート信号は、データ信号が書き込まれる画素回路
221を選択するための信号である。
ソースドライバ213は、画像信号(Video)を処理して、データ信号を生成し、ソ
ース線223に出力する機能を有する。ソースドライバ213では、SSPが入力される
と、SCLKに従ってデータ信号を生成し、各ソース線223に順次出力する。
画素回路221は、ゲート信号によりソース線223との接続が制御されるスイッチング
素子を有する。スイッチング素子がオンとなると、ソース線223から画素回路221に
データ信号が書き込まれる。スイッチング素子がオフになると、画素回路221はデータ
の保持状態となる。
<LCパネルの構成例>
また、LCD120では、図2Aの一点鎖線で囲まれた回路ブロックがモジュール化され
て、LCパネル200として構成されている。図2Cは、LCパネル200の構成の一例
を示す平面図である。
LCパネル200は、対向して設けられた基板251および基板252を有する。基板2
51と基板252は、隙間を有するように、封止部材253により固定されている。基板
251は、LCパネル200のバックプレーンの支持基板であり、基板251上に回路(
211―213)および端子部254が形成されている。異方性導電膜等の導電性部材に
より、端子部254には、FPC(Flexible printed circuit
)255が接続されている。FPC255を介して、基板251上の各回路に電圧および
信号が入力される。
なお、基板251に、コントローラ210を含むICチップを実装してもよい。また、ド
ライバ(212、213)の一部、またはすべてをICチップにして、基板251に実装
してもよい。実装方法としては、COG(Chip On Glass)法、COF(C
hip On Film)法、ワイヤボンディング法、およびTAB(Tape Aut
omated Bonding)法等がある。
<画素回路の構成例>
図2Bは、画素回路221の構成の一例を示す回路図である。画素回路221は、トラン
ジスタ231、液晶素子232、および容量素子233を有する。
トランジスタ231は、液晶素子232とソース線223との接続を制御するスイッチン
グ素子であり、そのゲートから入力されるゲート信号によりオン、オフが制御される。液
晶素子232は、電荷を蓄積するコンデンサ構造を有し、2つの電極と、これらに挟まれ
た液晶を有する。ここでは、液晶素子232の2つの電極のうち、トランジスタ231を
介してソース線223に接続されている電極を”画素電極”と呼び、コモン線224から
VCOMが印加される電極を”コモン電極”と呼ぶことにする。容量素子233は液晶素
子232に並列に接続されており、液晶素子232の補助容量として機能する。容量素子
233の一方の電極はトランジスタ231を介してソース線223に接続され、他方はコ
モン線224に接続されている。
<情報処理システム(LCD)の画像表示方法>
以下に、目が疲れにくい表示を行うための、情報処理システムの駆動方法について説明す
る。ここでは、目に優しい表示装置の要素技術を総称して、REST(Reducing
Eye Strain Technology)と呼ぶことにする。
RESTの1つは、データの書き換えを可能な限り少なくする駆動方法である。この駆動
方法により、データの書き換えに伴う画面のちらつきをなくすことができる。
LCD120は、少なくとも2つの駆動方法(モード)で表示を行う。1つは、従来のL
CDの駆動方法であり、1フレームごとにデータを逐次書き換える駆動方法である。これ
を”通常駆動”と呼ぶ。もう1つは、データの書き込み処理を実行した後、データの書き
換えを停止する駆動方法である。これを”アイドリング・ストップ(IDS)駆動”と呼
ぶ。また、通常駆動、IDS駆動でLCD120が動作しているモードを、それぞれ、”
通常モード(状態)”、”IDSモード(状態)”と呼ぶ。
動画の表示は、通常駆動により行われる。静止画の表示は、通常駆動またはIDS駆動に
より行われる。入力装置130の入力(使用者による操作)による命令や、情報処理シス
テム100が実行しているアプリケーションによる命令に従い、プロセッサ111におい
て表示モードが選択される。LCD120において、コントローラ210は、プロセッサ
111で選択されたモードで表示が行われるように、ドライバ(212、213)を制御
する。
静止画は、フレームごとの画像データに変化がないため、1フレームごとにデータの書き
換えを行う必要がない。そこで、静止画を表示する際は、LCD120をIDSモードで
動作させることで、画面のちらつきをなくすと共に、消費電力を削減することができる。
以下、図3および図4を用いて、通常駆動およびIDS駆動を説明する。
図3Aは、通常駆動による静止画の表示方法を説明する図であり、図3Bは、IDS駆動
による静止画の表示方法を説明する図である。
また、図4Aは通常駆動、図4BはIDS駆動の例を示すタイミングチャートである。図
4において、VideoはLCパネル200へ入力される画像信号であり、GVDDはゲ
ートドライバ212の高電源電圧であり、VDataは、ソースドライバ213からソー
ス線223に出力されるデータ信号である。
<通常駆動>
通常駆動では、1フレーム期間(Tpd)ごとにデータの書き換えが行われる。GSPの
入力をトリガーにして、ゲートドライバ212では、GCLKに従いゲート信号を生成し
、ゲート線222に出力する。ソースドライバ213では、SSPが入力されると、SC
LKに従いVDataを生成し、ソース線223に出力する。
また、図4Aに示すように、各画素回路221に入力されるVDataは1フレーム期間
ごとに極性が反転される。反転駆動には、代表的には、ドッド反転駆動、ゲート線反転駆
動、ソース線反転駆動がある。
ここでは、VDataの極性はVCOMを基準に決定される。VDataの電圧がVCO
Mより高い場合は正の極性であり、低い場合は負の極性である。
<IDS駆動>
図3Bおよび図4Bに示すように、IDS駆動で行われる処理は、データ書き換え処理(
または、書き込み処理とも呼ぶこともできる。)と、データ保持に分かれる。
まず、通常駆動と同じリフレッシュレート(間隔Tpd)で、データの書き換えが複数回
実行され、画素にデータが書き込まれる。データ書き込みの後、ゲート信号の生成を停止
し、データの書き換えを停止する。これにより、全ての画素回路221は、トランジスタ
231がオフ状態となり、データ保持状態となる。
データの書き換え回数は1回でもよいし、複数回でもよい。データ書き換えを複数回実行
する場合は、通常駆動と同様に1フレームごとに画素回路221にデータ信号が入力され
る。図3Bおよび図4Bはデータ書き換え回数が3回の例である。
データ書き換え回数は、リフレッシュレート等を考慮して設定すればよい。データ書き換
え時間は、最長1秒間とし、0.5秒以下0.2秒以下程度とすることが好ましい。
また、最後に画素に書き込むVDataの極性は、直前のIDSモードのデータ保持期間
で、画素が保持していたVDataの極性とは逆の極性なるように、データ書き込み回数
を調節する。これにより、IDS駆動による液晶素子232の劣化を抑制することができ
る。例えば、IDS駆動では、データ書き換えが奇数回実行されるようにし、1回目の書
き換えのVDataの極性は、直前のIDSモードのデータ保持期間で画素が保持してい
たVDataの極性とは逆の極性になるようにするとよい。この場合、例えば、直前のI
DSモードで画素が保持していたVDataが負の極性であり、LCD120のリフレッ
シュレートが120Hzであれば、IDS駆動でのデータ書き換えは、59回(約0.5
秒)行い、最初のデータの書き換えには、正の極性のVDataを入力すればよい。
図3、図4から明らかなように、IDSモードによる静止画表示は、通常モードよりもデ
ータの書き換え回数を非常に少なくすることができる。よってIDSモードで静止画を表
示することで、画面のちらつきが抑えられるため目の疲れを抑制することができる。
また、図4Bに示すように、IDSモードでは、データ保持期間は、コントローラ210
からゲートドライバ212への制御信号(GSP、GCLK)の供給が停止される。その
ため、コントローラ210において、制御信号(GSP、GCLK)の供給を停止した後
に、ゲートドライバ212への電源電圧GVDDの供給を停止するような制御を行っても
よい。また、データ保持期間ではソースドライバ213への制御信号(SSP、SCLK
)の供給も停止されるため、同様に、ソースドライバ213への電源電圧の供給を停止す
る制御を行うことができる。つまり、IDS駆動時は、LCD120は目に優しい表示を
行うとともに、省電力状態でもある。
画面の切り換えに伴うちらつきをなくすため、IDSモードによる静止画表示では、画素
にデータを書き込んだ後は、画像データに変化がない限り、データの書き換えを停止させ
る。データ保持期間において、表示する画像データに変化があれば、コントローラ210
は省電力状態を解除し、ゲートドライバ212、ソースドライバ213を動作させ、デー
タの書き換えを行う。
なお、本明細書において、配線や端子等に、信号および電圧を「供給しない」とは、回路
を動作させるための所定の電圧とは異なる大きさの信号や電圧を配線等に印加すること、
および/又は配線等を電気的に浮遊状態にすることをいう。
IDS駆動で静止画表示を行う情報処理システム100の好適な用途としては、電子書籍
を読む、デジタルカメラで撮影した写真を鑑賞する、等である。つまり、同じ画面である
状態が比較的長く、また使用者の操作により画面全体の表示を切り換えることで、情報処
理システム100を使用する場合に、IDS駆動で静止画を表示することが好ましい。
<液晶の劣化の回復>
IDS駆動では、データ書き換えの後、1フレーム期間と比較して非常に長期間、液晶素
子232に同じ方向の電界が印加され続けるため、液晶の特性が劣化するおそれがある。
そこで、液晶の劣化を抑制するために、IDS駆動による静止画表示の後、画面の切り換
えのための動画表示の際に、液晶の劣化を回復するための処理を行う。この処理とは、デ
ータ信号として、最大振幅の電圧信号を供給して、画素部211の各画素回路221を複
数回反転駆動させる。この電圧信号の印加により、液晶分子をできるだけ大きく移動や回
転させることで、液晶の特性を回復させることができる。以下、このようなLCD120
の駆動方法について説明する。
図5は、画面全体にある静止画を表示した後、別の静止画を表示する方法の一例を説明す
る模式図である。静止画A1から静止画A2に、画面を切り換える様子が示されている。
静止画A1、A2の表示は、IDS駆動で行われる。静止画A1の表示と静止画A2の表
示の間に、画面を切り換えるための画像が表示される。この画像は、動画であり、通常駆
動で表示される。ここでは、画面切り換え用の動画M1は、静止画A2が静止画A1の左
側から右側にスライドする画像としている。
静止画A1から静止画A2への画面の切り換えは、使用者の操作(タッチパネルのタップ
、操作ボタンを押す等)や、プログラムによるプロセッサ111の自動処理(ページの自
動送り処理や、スライドショーの実行等)で実行される。
動画M1の表示期間に、データ信号として、1フレームごとに極性が反転し、振幅が最大
の電圧信号を供給することで、画素をリフレッシュする。このリフレッシュ用のデータ信
号は、LCD120がノーマリーブラックであれば、透過率を最大にする(白色画像)の
データ信号であり、ノーマリーホワイトであれば、透過率を最小にする(黒色画像)のデ
ータ信号である。
動画M1の表示期間内に、リフレッシュ用のデータ信号(リフレッシュ信号)により2回
以上、好ましくは4回以上、より好ましくは10回以上データの書き換えを行うようにす
る。なお、リフレッシュ信号による書き換え回数の上限は、動画M1の表示期間で制約さ
れる。
リフレッシュ信号による書き換えは、全ての画素回路221で同時に行う必要はない。部
分的に実行して、動画M1の表示終了時点で、全ての画素に対してリフレッシュ信号によ
る書き換えが完了していればよい。つまり、通常駆動中に、連続する複数のフレーム期間
にリフレッシュ信号を入力する処理が、各画素回路221に対して少なくとも一度実行さ
れればよい。
図5には、LCD120がノーマリーブラックの例を示している。動画M1の一例として
、静止画A2の移動方向に合わせて、白色のストライプ状の画像W1を移動させる例を示
している。画像W1が表示されている画素が、リフレッシュ信号(白色のデータ信号)に
より書き換えられている。このように、画像W1によりLCD120の画面全体をスイー
プすることで、全画素に対してリフレッシュ信号による書き換えが少なくとも1回実行さ
れる。
リフレッシュ信号で書き換えがされていれば、画像W1は使用者が視認できないようなも
のでもよい。使用者に画面の切り換えに違和感を与えないように、リフレッシュ用の画像
W1が表示されることが好ましい。別言すると、リフレッシュ用の画像W1の表示が自然
に、あるいは使用者に認識されないように、画面切り換え用の動画(M1)表示を行うよ
うにするとよい。例えば、情報処理システム100で電子書籍を読む場合は、ページをめ
くる動画にリフレッシュ用の画像W1が含まれるようにすればよい。
図5の例では、画面切り換え用の画像として動画(M1)を表示したが、静止画でもよい
。この場合、リフレッシュ信号が、この静止画のデータ信号となる。そのため、画面切り
換え時には、ノーマリーブラックでは、LCD120の画面全体が白色とされ、ノーマリ
ーホワイトではその画面全体が黒色とされる。
以上の説明では、リフレッシュ信号の振幅はデータ信号の最大振幅としたが、消費電力の
削減等のために、データ信号の最大振幅未満としてもよい。液晶の劣化の回復と低消費電
力化のため、例えば、リフレッシュ信号の振幅は、データ信号の最大振幅の80%以上1
00%以下とし、好ましくは、90%以上100%以下とすればよい。
例えば、データ信号の最大振幅(最大値)が5Vであり、VCOMが−3Vである場合、
リフレッシュ信号の振幅を、この最大振幅の100%とする場合は、正/負の極性のリフ
レッシュ信号は、それぞれ、+2V/−8Vの電圧信号となる。また、80%とする場合
は、+1V/−7Vの電圧信号となる。
また、本実施の形態では、同じ静止画をIDS駆動で表示する場合は、所定のリフレッシ
ュレートでデータを書き換えた後、データの書き換えが停止される。そのため、画面の切
り換え命令がプロセッサ111で処理されるまで、LCD120は、画素部211のデー
タの書き換えを行わない状態で、同じ静止画が表示され続けることになる。このような状
態が長時間続くと、上記のリフレッシュ信号による書き換えで液晶分子の劣化を十分に回
復させることができないおそれがある。
そこで、情報処理システム100の省電力化と、LCD120の液晶材料の特性維持との
両立のために、IDS駆動で静止画を表示する場合、データ保持期間が数分乃至十数分程
度(例えば、5分―15分程度)経過したら、電源を遮断してLCD120を停止状態と
するような処理が、実行されるようにするとよい。この場合、例えば、情報処理システム
100では、IDSモードに移行後、所定の時間が経過すると、IDSモードを強制的に
解除して、LCD120の表示動作を停止させるタイマー割り込み処理が実行される。
この割り込み処理には、LCD120の電源遮断の前に、通常モードに移行してリフレッ
シュ信号によりデータの書き換えを行う処理(例えば、全画面白表示または黒表示)を行
うようにしてもよい。この場合、LCD120のバックライトユニットを停止させて、リ
フレッシュ信号によりデータの書き換えを行ってもよい。
以上述べたように、本実施の形態により、目に優しい表示が可能であり、かつ低消費電力
化が可能な半導体装置を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、LCD120のより具体的な構成について説明する。
RESTの1つは、実施の形態1で述べたIDS駆動による静止画表示方法である。ID
S駆動では、画素回路221(液晶セル)でのデータの保持期間が通常駆動と比較して非
常に長い。そのため、IDS駆動でも通常駆動と同じ表示品位を保つために、画素回路2
21からの電荷のリークをできるだけ少なくすることが望ましい。画素回路221から電
荷がリークしてしまうと、液晶素子232に印加される電圧が変動して、画素の透過率が
変化してしまうからである。
そこで、液晶素子232の印加電圧の変動を抑えるため、トランジスタ231として、オ
フ電流が非常に小さいトランジスタを用いることが好ましい。また、液晶素子232の液
晶材料として抵抗が高い材料を用いることが好ましい。
<画素回路のトランジスタ>
トランジスタのオフ電流とは、オフ状態でソースードレイン間を流れる電流のことをいう
。また、トランジスタがオフ状態とは、nチャネル型のトランジスタの場合、ゲート電圧
がしきい値電圧よりも十分小さい状態をいう。
トランジスタ231のオフ電流は小さいほど好ましい。トランジスタ231は、チャネル
幅1μmあたりのオフ電流が100×10−21A(100zA)以下にするとよい。オ
フ電流は少ないほど好ましいため、この規格化されたオフ電流が10zA以下、あるいは
1zA以下とすることが好ましく、10×10−24A(10yA)以下であることがさ
らに好ましい。
このようにオフ電流をきわめて小さくするには、Si、Geよりもバンドギャップが広い
(3.0eV以上)の酸化物半導体でトランジスタ231のチャネルを構成するとよい。
ここでは、酸化物半導体(OS)でチャネルが形成されているトランジスタをOSトラン
ジスタと呼ぶ。
電子供与体(ドナー)となる水分または水素等の不純物を低減し、かつ酸素欠損も低減す
ることで、酸化物半導体をi型(真性半導体)にする、あるいはi型に限りなく近づける
ことができる。ここでは、このような酸化物半導体を高純度化酸化物半導体と呼ぶことに
する。高純度化酸化物半導体でチャネルを形成することで、規格化されたオフ電流を数y
A/μm―数zA/μm程度に低くすることができる。
OSトランジスタの酸化物半導体は、少なくともインジウム(In)または亜鉛(Zn)
を含むものが好ましい。また、酸化物半導体は、電気的特性のばらつきを減らすためのス
タビライザとなる元素を含むものが好ましい。このような元素として、Ga、Sn、Hf
、Al、Zr等がある。OSトランジスタを構成する酸化物半導体としては、In−Ga
−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物が体表的である。実施の形態3で、酸化物半
導体についてより詳細に説明する。
<液晶材料の固有低効率>
液晶素子232を経由してリークする電荷量を抑えるため、液晶素子232の抵抗値を高
くするとよい。そのため、液晶素子232の液晶材料の固有抵抗率は1.0×1013Ω
cm以上であることが好ましく、1.0×1014Ωcm以上であることがより好ましい
。例えば、液晶材料として、固有抵抗率が、1.0×1013Ωcm以上1.0×10
Ωcm以下の材料、好ましくは、1.0×1014Ωcm以上1.0×1016Ωcm
以下の材料を選択するとよい。なお、液晶材料の固有抵抗率は、20℃で測定した値であ
る。
<液晶モード>
LCD120の液晶の駆動方式(液晶モード)は、限定されるものでない。液晶の駆動方
式としては、TN(Twisted Nematic)モード、VA(Vertical
Alignment)モード、FFS(Fringe Field Switchin
g)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード等がある。
LCパネル200の液晶モードは、TNモード等の縦電界方式よりも、IPS、FFSモ
ード等の横電界方式であることが好ましい。横電界方式の方が、中間調において、画素の
電圧の変化に対する諧調(画素の透過率)の変化が緩やかであるからである。そのため、
IDS駆動時のデータ保持期間でも諧調ずれを抑制することができる。
また、情報処理システム100の入力装置130としてタッチパネルを導入する場合、押
し圧に強い横電界方式の方が有利である。またモバイル用途のようなバッテリ駆動で動作
させる場合は、画素回路221の駆動電圧を低くできる点から、IPSモードよりもFF
Sモードが好ましい。
よって、省電力化とRESTを実現するため、FFSモード、OSトランジスタ、高抵抗
液晶材料の組み合わせたLCDが、情報処理システム100の表示部として非常に好まし
い。以下、図6を参照して、このようなLCD120のより具体的な構成例を説明する。
<FFSモードのLCDの構成例>
図6は、FFSモードのLCD120の構成の一例を説明する図である。図6Aは、画素
回路221の構成の一例を示すレイアウト図であり、図6Bは、LCパネル200の構成
の一例を示す断面図である。なお、図6Bの断面図は、LCパネル200を特定の切断線
で切断したものではなく、LCパネル200の積層構造を説明するための断面である。図
6Bには、ドライバ(212、213)の代表例として、ソースドライバ213に形成さ
れるトランジスタ230を図示している。また、トランジスタ230およびトランジスタ
231はOSトランジスタである。ここでは、OSトランジスタはnチャネル型のトラン
ジスタである。
図6Aに示すように、基板251と基板252の間には、封止部材253により封止され
た液晶層260が存在する。液晶層260には、上述したように固有抵抗率が1.0×1
13Ωcm以上の液晶材料が用いられている。
スペーサ263は、LCパネル200のセルギャップを維持するための部材である。図6
Aに示すように、基板251に対してスペーサ263は、ゲート線222およびソース線
223が重なる領域に存在する。このような領域は、液晶材料の配向が乱れる領域であり
表示に寄与しない。スペーサ263をこのような領域に形成することで、画素回路221
の開口率を高くすることができる。なお、スペーサ263は基板251側に設けることも
できる。
基板252には、更に、配向膜262、カラーフィルタ264、およびブラックマトリク
ス265が形成されている。カラーフィルタ264は画素電極242と重なる領域に形成
されている。ブラックマトリクス265は、有機樹脂膜で形成されており、ゲート線22
2、ソース線223、ドライバ(212、213)等の表示に寄与しない領域を隠すよう
に設けられている。
基板251上の封止部材253の外側に、複数の端子を含む端子部254が形成されてい
る。異方性導電膜256によりFPC255と端子部254が接続される。端子部254
は、電極258および電極259を有する。電極258は、ゲート線222およびトラン
ジスタ230のゲート電極と同じ導電膜から形成されている。また、電極259はコモン
電極241と同じ透明導電膜から形成されている。
トランジスタ231は、ゲート線222、ソース線223、電極225および酸化物半導
体層240(OS)を有する。酸化物半導体層240は、チャネルを構成する酸化物半導
体層を少なくとも1層有する。絶縁層271、272は、トランジスタ231のゲート絶
縁層を構成する。
トランジスタ230はトランジスタ231と同じ積層構造を有する。
図6の例では、トランジスタ230、トランジスタ231をボトムゲート型のトランジス
タとしたが、トップゲート型としてもよい。また、チャネルを挟んで2つのゲート電極を
有するデュアルゲート型としてもよい。デュアルゲート型とすることで、OSトランジス
タの電流駆動特性を向上させることができる。ドライバ(212、213)においては、
一部のトランジスタをデュアルゲート型とし、他をボトムゲート型またはトップゲート型
とすることもできる。この場合、トランジスタ231をデュアルゲート型にしてもよいし
、ボトムゲート型またはトップゲート型にしてもよい。
トランジスタ230、231を覆う絶縁層273、274、275が形成されている。絶
縁層275は、平坦化膜として機能する。絶縁層275は、アクリル樹脂、ポリイミド樹
脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、シロキサン系樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等の
有機樹脂で形成することができる。
絶縁層275上にコモン電極241(COM)が形成されている。コモン電極241上に
は、絶縁層276を介して画素電極242(PX)が形成されている。画素電極242を
覆って配向膜261が形成されている。
図6Aに示すように、画素電極242は、櫛歯状の電極として機能するように、複数のス
リットが形成されている。このような形状により、コモン電極241および画素電極24
2間に、基板251と平行な成分を有するフリンジ電界を発生させることができる。コモ
ン電極241、画素電極242および液晶層260により、液晶素子232が構成され、
コモン電極241、画素電極242および絶縁層276により、容量素子233が形成さ
れる。つまり、FFSモードの画素回路221には、開口率を低下させる補助容量線を形
成することがなく、液晶素子232に並列に補助容量を付加することができるため、高精
細化に適している。
コモン電極241には、電極225と重なる領域に開口243が形成されている。また、
絶縁層273―275にはコモン電極241の開口243と重なる領域にコンタクトホー
ルが形成されている。画素電極242はこのコンタクトホールにおいて、電極225に接
して設けられている。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、OSトランジスタのチャネルを形成する酸化物半導体について説明す
る。
OSトランジスタの酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−
Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−
Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化物(
IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn
−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−
Hf−Zn系酸化物、In−Zr−Zn系酸化物、In−Ti−Zn系酸化物、In−S
c−Zn系酸化物、In−Y−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−
Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Z
n系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn
系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系
酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸
化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al
−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸
化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
OSトランジスタの酸化物半導体は、少なくともインジウム(In)または亜鉛(Zn)
を含むものが好ましい。また、酸化物半導体は、電気的特性のばらつきを減らすためのス
タビライザとなる元素を含むものが好ましい。このような元素として、Ga、Sn、Hf
、Al、Zr等がある。OSトランジスタを構成する酸化物半導体としては、In−Ga
−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物が体表的である。
ここで、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物
という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の
金属元素が入っていてもよい。
また、酸化物半導体として、InMO3(ZnO)m(m>0)で表記される材料を用い
てもよい。なお、Mは、Ga、Fe、MnおよびCoから選ばれた一の金属元素または複
数の金属元素、若しくは上記のスタビライザとしての元素を示す。また、酸化物半導体と
して、In2SnO5(ZnO)n(n>0)で表記される材料を用いてもよい。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=1:3:2、In:Ga:
Zn=3:1:2、あるいはIn:Ga:Zn=2:1:3の原子数比のIn−Ga−Z
n系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
酸化物半導体膜に水素が多量に含まれると、酸化物半導体と結合することによって、水素
の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じてしまう。これにより、OSトランジ
スタのしきい値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そのため、酸化物半導体膜の形
成後において、脱水化処理(脱水素化処理)を行い酸化物半導体膜から、水素、又は水分
を除去して不純物が極力含まれないように高純度化することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって、酸化物半導体膜から酸
素も同時に減少してしまうことがある。よって、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素
化処理)によって増加した酸素欠損を補填するため酸素を酸化物半導体膜に加える処理を
することが好ましい。ここでは酸化物半導体膜に酸素を供給する処理を、加酸素化処理、
または過酸素化処理と呼ぶことがある。
このように、酸化物半導体膜は、脱水化処理(脱水素化処理)により、水素または水分が
除去され、加酸素化処理により酸素欠損を補填することによって、i型(真性)化または
i型に限りなく近く実質的にi型(真性)である高純度化酸化物半導体膜とすることがで
きる。なお、実質的に真性とは、酸化物半導体膜中にドナーに由来するキャリアが極めて
少なく(ゼロに近く)、キャリア密度が1×1017/cm3以下、1×1016/cm
3以下、1×1015/cm3以下、1×1014/cm3以下、1×1013/cm3
以下であることをいう。
<酸化物半導体膜の構造>
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。
酸化物半導体膜は、単結晶酸化物半導体膜と非単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非
単結晶酸化物半導体膜とは、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、多結晶酸化
物半導体膜、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline
Oxide Semiconductor)膜等をいう。
OSトランジスタの酸化物半導体膜は、単層構造でもよいし、例えば、非晶質酸化物半導
体膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であっ
てもよい。
<CAAC−OS膜>
以下、CAAC−OS膜について詳細な説明を行う。CAAC−OS膜は、c軸配向した
複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Elect
ron Microscope)によって明視野像および回折パターンの複合解析像(高
分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数の結晶部を確認することができる。一
方、高分解能TEM像によっても、明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバ
ウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、粒
界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
試料面と概略平行な方向からら、CAAC−OS膜の断面の高分解能TEM像を観察する
と、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層
は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映
した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向から、CAAC−OS膜の平面の高
分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配
列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則
性は見られない。
断面の高分解能TEM観察像および平面TEMの高分解能TEM像により、CAAC−O
S膜の結晶部は配向性を有していることがわかる。
CAAC−OS膜に対し、電子回折を行うと、配向性を示すスポット(輝点)が観測され
る。例えば、CAAC−OS膜の上面に対し、例えば1nm以上30nm以下の電子線を
用いる電子回折(ナノビーム電子回折ともいう。)を行うと、スポットが観測される。酸
化物半導体膜が複数の構造を有する場合、ナノビーム電子回折を用いることで構造解析が
可能となる場合がある。
CAAC−OS膜は、複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つであり、ほとんどの結
晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−O
S膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内
に収まる大きさの場合も含まれる。CAAC−OS膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも欠
陥準位密度が低いという特徴がある。以下、CAAC−OS膜について詳細な説明を行う
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装
置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnO4の結晶を有するCAAC−OS膜
のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが
現れる場合がある。このピークは、InGaZnO4の結晶の(009)面に帰属される
ことから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概
略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−pl
ane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは
、InGaZnO4の結晶の(110)面に帰属される。InGaZnO4の単結晶酸化
物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)と
して試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に
帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを5
6°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不
規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行
な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面の高分解能TEM観察で確認され
た層状に配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理等の結晶化処理を行っ
た際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面または
上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形状
をエッチング等によって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面また
は上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中の結晶化度が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜
の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面
近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりも結晶化度が高くなることがある。また、CAA
C−OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域の結晶化度が変化し、部分
的に結晶化度の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnO4の結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法
による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れ
る場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性
を有さない結晶が含まれることを示している。。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍
にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、
シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコ
ンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化
物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる
要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径
(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の
原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純
物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。CAAC−OS膜は、欠陥
準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物半導体膜中の酸素欠損は、キャリ
アトラップとなることや、水素を捕獲することによってキャリア発生源となることがある
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動
が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
なお、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で
配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂
直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従
って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
CAAC−OS膜は、例えば、多結晶である金属酸化物ターゲットを用い、スパッタリン
グ法によって成膜する。当該ターゲットにイオンが衝突すると、ターゲットに含まれる結
晶領域がa−b面から劈開し、a−b面に平行な面を有する平板状またはペレット状のス
パッタリング粒子として剥離することがある。この場合、当該平板状またはペレット状の
スパッタリング粒子が、結晶状態を維持したまま基板に到達することで、CAAC−OS
膜を成膜することができる。
また、CAAC−OS膜を成膜するために、以下の条件を適用することが好ましい。
成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制でき
る。例えば、処理室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素、および窒素等)を
低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が
−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、成膜時の基板加熱温度を高めることで、平板状またはペレット状のスパッタリング
粒子が基板に到達した場合、基板上でマイグレーションが起こり、スパッタリング粒子の
平らな面が基板に付着する。例えば、基板加熱温度は、100℃以上740℃以下、好ま
しくは200℃以上500℃以下とすればよい。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージ
を軽減することができる。例えば、成膜ガス中の酸素の割合は、30体積%以上、好まし
くは100体積%とすることができる。
<微結晶半導体膜>
微結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領
域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体膜
に含まれる結晶部は、例えば、1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に
、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc
:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrys
talline Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−O
S膜は、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。その
ため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、
nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−O
S膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
<非晶質酸化物半導体膜>
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸化
物半導体膜である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体膜が一例である。
非晶質酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない。
非晶質酸化物半導体膜に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out−of−p
lane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半
導体膜に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半
導体膜に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンが
観測される。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
図7A―図7Fを参照して、本実施の形態では、情報処理システム100のいくつかの具
体例を示す。図7A―図7Fは、表示部がLCDで構成された情報処理システムの一例を
示す外観図である。
図7Aに示す携帯型ゲーム機700は、筐体701、筐体702、表示部703、表示部
704、マイクロフォン705、スピーカ706、操作ボタン707、およびスタイラス
708等を有する。表示部703および/又は表示部704に、入力装置130としてタ
ッチパネルを設けてもよい。
図7Bに示すビデオカメラ710は、筐体711、筐体712、表示部713、操作ボタ
ン714、レンズ715、および接続部716等を有する。操作ボタン714およびレン
ズ715は筐体711に設けられており、表示部713は筐体712に設けられている。
そして、筐体711と筐体712とは、接続部716により接続されており、筐体711
と筐体712の間の角度は、接続部716により可動となっている。表示部713の画面
の切り換えを、接続部716における筐体711と筐体712との間の角度に従って行う
構成としてもよい。表示部713にタッチパネルを設けてもよい。
図7Cに示すタブレット型端末720は、筐体721に組み込まれた表示部722の他、
操作ボタン723、スピーカ724、その他図示しないマイク、ステレオヘッドフォンジ
ャック、メモリカード挿入口、カメラ、USBコネクタ等の外部接続ポート等を備えてい
る。表示部722には、入力装置130として、タッチパネルが設けられている。
図7Dに示す2つ折りタイプのタブレット型端末730は、筐体731、筐体732、表
示部733、表示部734、接続部735、および操作ボタン736等を有する。表示部
733および表示部734はLCD120で構成されている。表示部733、734には
、入力装置130として、タッチパネルが設けられている。
図7Eに示すスマートフォン740は、筐体741、操作ボタン742、マイクロフォン
743、表示部744、スピーカ745、およびカメラ用レンズ746等を有する。表示
部744と同一面上にカメラ用レンズ746を備えているため、テレビ電話が可能である
。表示部744には、入力装置130として、タッチパネルが設けられている。
図7Fに示すノート型PC750は、筐体751、表示部752、キーボード753、お
よびポインティングデバイス754等を有する。表示部752には、LCD120が用い
られる。また、表示部752に、入力装置130としてタッチパネルを設けてもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
100 情報処理システム
110 演算部
111 プロセッサ
112 記憶装置
113 I/O(入出力)インターフェース
114 バス
120 LCD(液晶表示装置)
130 入力装置
140 記憶装置
200 LCパネル
210 コントローラ
211 画素部
212 ゲートドライバ
213 ソースドライバ
221 画素回路
222 ゲート線
223 ソース線
224 コモン線
231 トランジスタ
232 液晶素子
233 容量素子
251 基板
252 基板
253 封止部材
254 端子部
255 FPC

Claims (4)

  1. 画素回路に液晶素子及びスイッチング素子を有する液晶表示装置であって、
    第1のモード及び第2のモードを有し、
    前記第1のモードにおいて、1フレーム期間ごとに前記画素回路に前記データ信号を入力して画像の表示を行った後、前記画素回路への前記データ信号の入力が停止されるフレーム期間が設けられ、
    前記第1のモードが終了した後、前記第2のモードにおいて、複数のフレーム期間に渡って、1フレーム期間ごとに前記データ信号の最大振幅の80%以上100%以下の振幅の信号が前記画素回路に入力され、
    前記第2のモードにおいて、1フレーム期間ごとに前記データ信号の極性が反転する液晶表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1のモードでは、ゲートドライバへの電源供給を停止する期間を有する液晶表示装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記第1のモードでは、前記ソースドライバへの電源供給を停止する期間を有する液晶表示装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項において、
    前記スイッチング素子は、チャネルが酸化物半導体で形成されているトランジスタである液晶表示装置。
JP2018240421A 2013-06-14 2018-12-24 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP6704980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013125206 2013-06-14
JP2013125206 2013-06-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014121202A Division JP6460588B2 (ja) 2013-06-14 2014-06-12 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020084217A Division JP6864136B2 (ja) 2013-06-14 2020-05-13 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019053327A true JP2019053327A (ja) 2019-04-04
JP6704980B2 JP6704980B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=52018816

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014121202A Active JP6460588B2 (ja) 2013-06-14 2014-06-12 液晶表示装置
JP2018240421A Expired - Fee Related JP6704980B2 (ja) 2013-06-14 2018-12-24 液晶表示装置
JP2020084217A Active JP6864136B2 (ja) 2013-06-14 2020-05-13 液晶表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014121202A Active JP6460588B2 (ja) 2013-06-14 2014-06-12 液晶表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020084217A Active JP6864136B2 (ja) 2013-06-14 2020-05-13 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20140368488A1 (ja)
JP (3) JP6460588B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150228239A1 (en) * 2012-02-07 2015-08-13 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method of driving the same
US20140368488A1 (en) * 2013-06-14 2014-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processing system and driving method thereof
US10008167B2 (en) 2015-03-03 2018-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for driving semiconductor device, and program
JP2018013765A (ja) 2016-04-28 2018-01-25 株式会社半導体エネルギー研究所 電子デバイス
WO2018178792A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示システム
JP6798470B2 (ja) * 2017-11-08 2020-12-09 カシオ計算機株式会社 電子時計、表示制御方法、及びプログラム
CN109509445B (zh) * 2018-12-19 2021-02-26 惠科股份有限公司 消除面板上关机残影的方法及装置
GB2585188B (en) * 2019-06-26 2023-02-01 Flexenable Ltd Stacked liquid crystal cell device electrically operable to generate refractive index pattern
CN113421519B (zh) * 2021-07-02 2023-03-21 北京奕斯伟计算技术股份有限公司 驱动电路、驱动方法、显示装置和计算机可读存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000098980A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置および液晶パネルの表示制御方法
US20020039091A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 Tatsuo Saishu Liquid crystal display and driving method of the same
JP2002175051A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Toshiba Corp 表示装置の駆動方法
JP2008216953A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ装置及びその制御方法
JP2011191746A (ja) * 2010-02-19 2011-09-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び電子機器
JP6460588B2 (ja) * 2013-06-14 2019-01-30 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0918814A (ja) * 1995-07-03 1997-01-17 Nec Corp 液晶表示装置
JPH09134243A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Hitachi Ltd バックライト付携帯端末装置
US8284318B2 (en) * 2006-11-07 2012-10-09 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, image processing method, electro-optical device and electronic device
US20110199402A1 (en) * 2008-10-20 2011-08-18 Nec Corporation Image display systems, image display devices, and optical shutters
WO2011046010A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device including the liquid crystal display device
KR101900662B1 (ko) * 2009-12-18 2018-11-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2011089832A1 (en) * 2010-01-20 2011-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving display device and liquid crystal display device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000098980A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置および液晶パネルの表示制御方法
US20020039091A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 Tatsuo Saishu Liquid crystal display and driving method of the same
JP2002175051A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Toshiba Corp 表示装置の駆動方法
JP2008216953A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ装置及びその制御方法
JP2011191746A (ja) * 2010-02-19 2011-09-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び電子機器
JP6460588B2 (ja) * 2013-06-14 2019-01-30 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180350316A1 (en) 2018-12-06
JP6704980B2 (ja) 2020-06-03
JP6864136B2 (ja) 2021-04-28
JP6460588B2 (ja) 2019-01-30
US20140368488A1 (en) 2014-12-18
JP2020126273A (ja) 2020-08-20
JP2015018229A (ja) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7402952B2 (ja) 表示装置
JP6864136B2 (ja) 液晶表示装置
JP7350913B2 (ja) 電子機器
US10347212B2 (en) Method for driving information processing device, program, and information processing device
JP2021103313A (ja) 表示装置
JP2020109519A (ja) 液晶表示装置の作製方法
US20140152685A1 (en) Semiconductor device and program
WO2015096326A1 (zh) 阵列基板、显示装置及其驱动方法
JP2014142623A (ja) 表示装置
JP2016167096A (ja) 表示装置の駆動方法
TW201413694A (zh) 液晶顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6704980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees