JP2019051073A - ストッカ - Google Patents

ストッカ Download PDF

Info

Publication number
JP2019051073A
JP2019051073A JP2017177519A JP2017177519A JP2019051073A JP 2019051073 A JP2019051073 A JP 2019051073A JP 2017177519 A JP2017177519 A JP 2017177519A JP 2017177519 A JP2017177519 A JP 2017177519A JP 2019051073 A JP2019051073 A JP 2019051073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
stocker
screen
delivery
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017177519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6993149B2 (ja
Inventor
宏樹 上垣内
Hiroki Kamigaito
宏樹 上垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Corp filed Critical Fuji Corp
Priority to JP2017177519A priority Critical patent/JP6993149B2/ja
Priority to PCT/JP2018/026844 priority patent/WO2019054039A1/ja
Publication of JP2019051073A publication Critical patent/JP2019051073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6993149B2 publication Critical patent/JP6993149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G29/00Supports, holders, or containers for household use, not provided for in groups A47G1/00-A47G27/00 or A47G33/00 
    • A47G29/12Mail or newspaper receptacles, e.g. letter-boxes; Openings in doors or the like for delivering mail or newspapers
    • A47G29/122Parts, details, or accessories, e.g. signalling devices, lamps, devices for leaving messages

Landscapes

  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】ストッカの利用者の身長に拘わらず使い勝手のよいタッチパネルを提供する。【解決手段】施錠可能な納品庫20を備え、操作者の操作を受け付けて前記納品庫20を解錠するストッカ10は、操作者によるタッチ操作が可能な長方形状の画面を有するタッチパネル33を備えており、そのタッチパネル33は、画面が縦長となる向きで配置されている。このため、タッチパネル33の画面が横長となる向きで配置されるものに比して、上下方向の画面幅を広げて使い勝手をよくすることができる。【選択図】図1

Description

本明細書は、ストッカを開示する。
従来より、配達者が配達した宅配物を納入可能な複数の納品庫(ボックス)と、各納品庫への宅配物の納入や取り出しを行うための操作盤とを備えるストッカ(ロッカ)が知られている。例えば、特許文献1のストッカでは、操作盤に監視カメラや操作案内表示部、入力操作部、スピーカ、認証用カードの挿入口、受領書の取り出し口などが設けられている。操作案内表示部は、横長の液晶モニタとして構成されており、各種の操作案内画面などが表示される。
特開平11−151154号公報
上述したストッカは、配達者や受取者などの様々な利用者に利用されることから、身長の高い人や低い人に対しても使い勝手のよいものとすることが求められる。しかしながら、上述した操作案内画面は横長の液晶モニタであり、上下方向(縦方向)の画面幅が左右方向(横方向)の画面幅よりも狭いものとなる。このため、身長の高い人や低い人のいずれの視野範囲にも対応させて操作案内画面を見やすくするのが困難であり、使い勝手が損なわれる場合がある。
本開示は、ストッカの利用者の身長に拘わらず使い勝手のよいタッチパネルを提供することを主目的とする。
本開示は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本開示のストッカは、施錠可能な納品庫を備え、操作者の操作を受け付けて前記納品庫を解錠するストッカであって、操作者によるタッチ操作が可能な長方形状の画面を有するタッチパネルを備え、前記タッチパネルは、前記画面が縦長となる向きで配置されていることを要旨とする。
本開示のストッカは、操作者によるタッチ操作が可能な長方形状の画面を有するタッチパネルを備え、そのタッチパネルは画面が縦長となる向きで配置されている。このため、タッチパネルの画面が横長となる向きで配置されるものに比して上下方向の画面幅を広げることができる。これにより、身長の高い利用者が大きく屈んだり身長の低い利用者が大きく背伸びしたりすることなく、タッチパネルの表示内容を視認したりタッチ操作したりすることができる。したがって、ストッカの利用者の身長に拘わらず使い勝手のよいタッチパネルを提供することができる。
本開示のストッカにおいて、前記ストッカの壁面の一部を構成し、前記タッチパネルのサイズに対応する縦長の開口部が形成された板状部材を備え、前記タッチパネルは、前記板状部材の前記縦長の開口部に配置されて前記板状部材に取り付けられるものとしてもよい。こうすれば、タッチパネルの画面が横長となる向きで取り付けられるものに比して、板状部材に形成される開口部の上辺の長さを短くして、タッチパネルの上辺を開口部の上辺に確実に取り付けることができる。このため、タッチパネルの上辺と開口部の上辺とに隙間が生じにくくして、ストッカ内部への水の浸入を抑制することができる。
本開示のストッカにおいて、前記納品庫の解錠を含む前記ストッカの各種処理に必要な複数の機器を備え、前記板状部材は、前記複数の機器の各々に対応する複数の開口部が前記縦長の開口部の上方および下方ではなく側方となる位置に形成されており、前記複数の機器は、各々に対応する前記開口部に配置されて前記板状部材に取り付けられるものとしてもよい。こうすれば、タッチパネルの下方に機器は配置されないから、タッチパネルと縦長の開口部とに隙間が生じてその隙間から水が浸入しても、水が機器に到達することがないものとすることができる。また、タッチパネルの上方に機器は配置されないから、機器と対応する開口部との隙間から水が浸入することによりタッチパネルが悪影響を受けることがないものとすることができる。
本開示のストッカにおいて、前記タッチパネルは、前記画面の上部に操作内容を案内する案内画像が表示されると共に前記画面の下部にタッチ操作用の操作画像が表示されるものとしてもよい。こうすれば、案内画像を視認する目線位置を高めとし操作画像を操作する操作位置を低めとして、案内画像と操作画像の位置関係を目と手の位置関係に合わせることができるから、利用者に違和感なくタッチパネルを使用させることができる。
納品庫20と制御ユニット30とを備えるストッカ10の斜視図。 制御ユニット30の正面図。 機器が取り付けられる前の扉31の正面図。 利用者MH,MLがタッチパネル33を操作する様子の説明図。 比較例のタッチパネル133を操作する様子の説明図。
本開示の実施形態を図面を用いて説明する。図1は納品庫20と制御ユニット30とを備えるストッカ10の斜視図であり、図2は制御ユニット30の正面図であり、図3は機器が取り付けられる前の扉31の正面図である。なお、本実施形態において、左右方向、前後方向及び上下方向は、各図に示した通りとする。
ストッカ10は、図1に示すように、物品を納入可能な箱状の複数の納品庫20と、各納品庫20への物品の納入や取り出しに関する各種操作を受け付けたり各納品庫20の施錠や解錠に関する各種処理を行ったりする制御ユニット30とを備える。ストッカ10は、上下に複数個(図1では4個)ずつの納品庫20が左右に複数列(図1では5列)並んで配置されており、左端の列の1の納品庫20に代えて制御ユニット30が配置されている。このストッカ10は、オフィスやコンビニエンスストア、駅、学校、マンション、ショッピングセンタなど様々な場所に設置され、屋内だけでなく屋外に設置されることもある。ストッカ10は、いずれかの納品庫20を配達先として配達者(納入者)により物品が納入された後に、受取者が当該納品庫20から物品を取り出して物品を受け取ることで、配達者により配達される物品の受け渡しに用いられる。
納品庫20は、図1に示すように、直方体状の本体20aと、本体20aに開閉可能に取り付けられる矩形板状の扉21とを備え、扉21を開いて本体20a内の空間に物品を納入可能となっている。
制御ユニット30は、図1に示すように、各納品庫20と同じサイズの直方体状の本体30aと、本体30aの前面を覆い各種機器が取り付けられる前面板31と、本体30a内の空間に配置される制御部32とを備える。前面板31の各種機器としては、図1,図2に示すように、板面中央に配置される長方形状のタッチパネル33と、タッチパネル33の右側に配置されるカードリーダ34、コードリーダ35および受領印モジュール36と、タッチパネル33の左側に配置されるカメラモジュール37、スピーカモジュール38およびシリンダ錠39とが取り付けられている。なお、各種機器としては、これらの他に利用者の有無を検知する図示しない人感センサなどが取り付けられる。
タッチパネル33は、タッチ操作が可能な長方形状の画面33aを有しており、画面33aの長辺Lと短辺Sとの比率であるアスペクト比が例えば16:9や4:3などとなっている。タッチパネル33は、長辺Lが上下方向となる縦長の向きで配置されている。また、タッチパネル33は、物品の納入や取り出しに関する操作案内などを表示する案内画像Gaを画面33aの上部に表示すると共に、物品の納入や取り出しに関する入力操作などを受け付ける操作画像Gbを画面33aの下部に表示する。なお、図2では、一例として、暗証番号などの番号の入力を促す案内画像Gaと、番号入力用の数字ボタンや入力した番号を取り消す取消ボタン、入力した番号を確定する確定ボタンを有する操作画像Gbとが表示されている。
カードリーダ34、コードリーダ35および受領印モジュール36は、前面板31におけるタッチパネル33の右側に上方から下方に向かってこの順で配置されている。カードリーダ34は、例えば物品の配達者や受取者の識別情報などが登録されたICカードなどを読み取るものである。コードリーダ35は、例えば物品の配達伝票や受取者の携帯端末などに示された各種コードを読み取るものである。受領印モジュール36は、例えば物品の配達伝票などに受領印を押印可能なスタンプユニットである。なお、制御部32は、配達者による納品庫20への納品が完了した際に受領印モジュール36に配達伝票の挿入を促す案内画像Gaをタッチパネル33の画面33aに表示し、配達伝票が挿入されると受領印を押印するように受領印モジュール36を制御する。
カメラモジュール37、スピーカモジュール38およびシリンダ錠39は、前面板31におけるタッチパネル33の左側に上方から下方に向かってこの順で配置されている。カメラモジュール37は、ストッカ10の前方の所定範囲を撮像可能に配置され、配達者や受取者などの被写体を含む画像を撮像する。スピーカモジュール38は、物品の納入や取り出しに関する操作案内などを複数の音声出力孔を介して音声で出力する。シリンダ錠39は、ストッカ10の管理者などにより鍵穴に挿入された鍵の操作により前面板31を解錠したり施錠したりする。なお、前面板31は、本体30aに開閉可能に取り付けられており、シリンダ錠39の解錠により開操作が可能となる。
前面板31には、図3に示すように、各種機器のサイズに対応して形成された複数の開口部31a〜31fが設けられている。即ち、前面板31の板面中央には、タッチパネル33に対応する縦長の長方形状の開口部31aが形成されている。また、前面板31の開口部31aの右側には、カードリーダ34に対応する開口部31bと、コードリーダ35に対応する開口部31cと、受領印モジュール36の挿入口に対応する開口部31dとが形成されている。また、前面板31の開口部31aの左側には、カメラモジュール37に対応する開口部31eと、スピーカモジュール38の音声出力孔に対応する開口部31fと、シリンダ錠39に対応する開口部31gとが形成されている。なお、タッチパネル33やカードリーダ34、コードリーダ35、カメラモジュール37、シリンダ錠39は、対応する各開口部31a,31b,31c,31e,31gの縁にゴムパッキンなどの水封止部材を介して配置された状態で、図示しないネジなどにより締結(固定)されて前面板31に取り付けられる。また、受領印モジュール36は、開口部31dの縁にゴムパッキンなどの水封止部材を介して挿入口が配置されると共に挿入口が開口部31dから露出した状態で、図示しないネジなどにより締結(固定)されて前面板31に取り付けられる。また、スピーカモジュール38は、スピーカからの出力音が開口部31fを介して出力されるように、図示しないネジなどにより締結(固定)されて前面板31に取り付けられる。
制御部32は、タッチパネル33の表示制御や入力制御を行う他、カードリーダ34やコードリーダ35により読み取られた情報やカメラモジュール37により撮像された画像などを入力したり、受領印モジュール36への押印指示やスピーカモジュール38への音声出力指示を出力したりする。また、制御部32は、各納品庫20の扉21の開閉を検出する図示しないセンサからの検出信号や本体20a内の物品の有無を検出する図示しないセンサからの検出信号を入力したり、各納品庫20の扉21の施錠装置への施錠信号や解錠信号などを出力したりする。
こうして構成されたストッカ10では、配達者や受取者などの利用者は、タッチパネル33の案内画像Gaの表示に従って操作画像Gbを操作して必要な情報を入力したり、カードリーダ34やコードリーダ35を用いて必要な情報を読み取らせたりする。また、ストッカ10は、タッチパネル33を介して入力された情報やカードリーダ34やコードリーダ35を介して読み取った情報、各種センサからの検出信号などに基づいて、必要な納品庫20を解錠したり施錠したりする。配達者や受取者などの利用者は、解錠された納品庫20の扉21を開けて物品を納入したり、解錠された納品庫20の扉21を開けて物品を取り出したりする。
ここで、図4は利用者MH,MLがタッチパネル33を操作する様子の説明図であり、図5は比較例のタッチパネル133を操作する様子の説明図である。なお、利用者MH,MLは身長が異なり、利用者MHの方が利用者MLよりも背が高いものである。図4では、画面33aの高さが長辺Lである本実施形態のタッチパネル33を操作する様子を側方から模式的に示すものであり、案内画像Gaや操作画像Gbの範囲を点線で示す。また、図5では、画面の高さを短辺Sとした横長向きのタッチパネル133を操作する様子を側方から模式的に示すものである。図4,図5では、利用者MH,MLの上下方向の視野範囲を実線で示し、利用者MH,MLの上下方向の操作範囲を一点鎖線で示す。なお、利用者MH,MLの視野範囲や操作範囲は、利用者MH,MLが自然に直立した姿勢で、タッチパネル33,133を見たりタッチ操作したりすることができる範囲である。勿論、利用者MH,MLは、首を傾けたり、腕を伸ばしたり、背を屈めたり伸ばしたりすることで、図示する視野範囲を超える範囲を見たり図示する操作範囲を超える範囲でタッチ操作したりすることは可能である。
図4に示すように、タッチパネル33の画面33aが縦長の向きで配置される本実施形態では、利用者MHの視野範囲の下部にタッチパネル33が入ると共に利用者MLの視野範囲の略全体にタッチパネル33が入るものとなる。また、利用者MHの操作範囲の略全体にタッチパネル33が入ると共に利用者MLの操作範囲の上部にタッチパネル33が入るものとなる。このため、利用者MHは、多少視線を落とすことで案内画像Gaを確認することができ、首を傾けるなど視線をより落とした姿勢で腕を伸ばすことなく操作画像Gbをタッチ操作することができる。また、利用者MLは、自然な姿勢の視線のままで案内画像Gaを確認することができ、腕を多少伸ばすことで操作画像Gb全体をタッチ操作することができる。
一方、図5に示すように、タッチパネル133の画面が横長の向きで配置される比較例では、案内画像Gaと操作画像Gbとが横並びで表示される。この比較例では、本実施形態よりも上下方向の画面幅が狭くなるため、利用者MHの視野範囲の下部の僅かな部分のみにタッチパネル133が入り、利用者MLの操作範囲からタッチパネル133が外れるものとなる。このため、利用者MHは、常に首を傾けるなど視線をより落とした姿勢で案内画像Gaを確認しながら、操作画像Gbをタッチ操作することになる。また、利用者MLは、常に腕を伸ばしたり背を伸ばしたりするなど手の位置をより上げた姿勢で操作画像Gbをタッチ操作することになる。このように、比較例では、本実施形態に比して、利用者MHや利用者MLが直立した姿勢から大きく姿勢を変え続けてタッチパネル133を使用する必要があるため、タッチパネル133の使い勝手が悪化することになる。そのような使い勝手の悪化を防止するために、本実施形態ではタッチパネル33を縦長の向きで配置するのである。また、タッチパネル33では、画面33aの上部に案内画像Gaを表示すると共に画面33aの下部に操作画像Gbを表示することで、案内画像Gaを視認する目線位置を高めとし操作画像Gbを操作する操作位置を低めとすることができる。このため、画面33aにおける案内画像Gaと操作画像Gbの位置関係を、体の上部に位置する目と目よりも下部に位置する手との位置関係に合わせることができるから、利用者に自然な姿勢で違和感なくタッチパネル33を使用させることができ、より使い勝手のよいものとすることができる。
ここで、本実施形態の構成要素と本開示の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態の納品庫20が本開示の納品庫に相当し、ストッカ10がストッカに相当し、タッチパネル33がタッチパネルに相当する。また、前面板31が板状部材に相当し、開口部31aが縦長の開口部に相当する。また、カードリーダ34やコードリーダ35、受領印モジュール36、カメラモジュール37が複数の機器に相当し、開口部31b〜31eが複数の開口部に相当する。
以上説明した本実施形態のストッカ10では、タッチパネル33が、画面33aが縦長の向きで配置されるから、画面が横長の向きで配置されるものに比して、上下方向の画面幅を広げることができる。このため、身長の高い利用者MHや身長の低い利用者MLが大きく姿勢を変え続けることなく、タッチパネル33の表示内容を確認したりタッチ操作したりすることができ、使い勝手のよいタッチパネル33を提供することができる。
また、ストッカ10は、制御ユニット30の前面板31に縦長の開口部31aが形成され、タッチパネル33が開口部31aの縁に固定されることで取り付けられる。このため、画面が横長の向きで配置されるものに比して、開口部31aの上辺の長さを短くして、タッチパネル33の上辺と開口部31aの上辺とに隙間が生じにくくすることができるから、制御ユニット30内に水が浸入するのを抑制することができる。なお、タッチパネル33を画面33aが縦長の向きで前面板31に配置することで、前面板31におけるタッチパネル33の側方に各機器を配置することが可能となる。
また、ストッカ10は、各種処理に必要な複数の機器に対応する複数の開口部31b〜31eが前面板31の開口部31aの上方および下方ではなく左方または右方となる位置に形成される。また、各機器は、各開口部31b〜31eに配置されて取り付けられる。このため、タッチパネル33の下方に機器は配置されないから、タッチパネル33と開口部31aとに隙間が生じて水が浸入しても、浸入した水が前面板31の裏面を伝って機器に到達することがないものとすることができる。また、タッチパネル33の上方に機器は配置されないから、機器と対応する開口部との隙間から水が浸入することにより、タッチパネル33が悪影響を受けることがないものとすることができる。
また、ストッカ10は、タッチパネル33の画面33aの上部に案内画像Gaが表示されると共に下部に操作画像Gbが表示されるから、利用者に違和感なくタッチパネル33を使用させることができる。
なお、本開示は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本開示の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
上述した実施形態では、タッチパネル33の画面33aの上部に案内画像Gaが表示されると共に下部に操作画像Gbが表示されるものとしたが、これに限られず、画面33aの上部に操作画像Gbが表示されると共に下部に案内画像Gaが表示されるものなどとしてもよい。なお、タッチパネル33の画面33aに表示される画像としては、案内画像Gaや操作画像Gbに限られず、各納品庫20の使用状況や周辺のストッカ10の使用状況などの各種情報を示す画像が表示されるものとしてもよい。
上述した実施形態では、タッチパネル33の右側にカードリーダ34、コードリーダ35および受領印モジュール36が配置されると共にタッチパネル33の左側にカメラモジュール37、スピーカモジュール38およびシリンダ錠39が配置されるものとしたが、これに限られるものではない。即ち、配置される機器の種類や配置される位置は、一例であり、これらの全ての機器をこの並びで配置する必要はない。また、これらの機器はタッチパネル33の上方および下方に配置されないものであればよく、タッチパネル33の左右のいずれか一方にまとめて配置されてもよい。あるいは、操作パネル33の上方および下方に機器が配置されないものに限られず、操作パネル33の上方および下方のいずれか一方または両方に機器が配置されるものとしてもよい。
上述した実施形態では、制御ユニット30の前面板31にタッチパネル33が取り付けられるものとしたが、これに限られず、ストッカ10の壁面の一部を構成しタッチパネル33のサイズに対応する縦長の開口部が形成された板状部材にタッチパネル33が取り付けられるものであればよい。また、板状部材を、上方から下方に向かうにつれて前方にせり出すように傾斜して配置し、その板状部材にタッチパネル33を縦長向きで配置することでタッチパネル33を傾斜した状態とするものなどとしてもよい。
上述した実施形態では、ストッカ10が複数の納品庫20を備えるものとしたが、これに限られず、戸建て住宅に設けられるものなど一の納品庫20を備えるものとしてもよい。このようにする場合、納品庫20の扉21や側壁面などにタッチパネル33が取り付けられるものなどとしてもよい。
本発明は、商品をストッカに配送する商品流通システムの技術分野に利用可能である。
10 ストッカ、20 納品庫、20a 本体、21 扉、30 制御ユニット、30a 本体、31 前面板、31a〜31g 開口部、32 制御部、33,133 タッチパネル、33a 画面、34 カードリーダ、35 コードリーダ、36 受領印モジュール、37 カメラモジュール、38 スピーカモジュール、39 シリンダ錠、Ga 案内画像、Gb 操作画像、L 長辺、MH,ML 利用者、S 短辺。

Claims (4)

  1. 施錠可能な納品庫を備え、操作者の操作を受け付けて前記納品庫を解錠するストッカであって、
    操作者によるタッチ操作が可能な長方形状の画面を有するタッチパネルを備え、
    前記タッチパネルは、前記画面が縦長となる向きで配置されている
    ストッカ。
  2. 請求項1に記載のストッカであって、
    前記ストッカの壁面の一部を構成し、前記タッチパネルのサイズに対応する縦長の開口部が形成された板状部材を備え、
    前記タッチパネルは、前記板状部材の前記縦長の開口部に配置されて前記板状部材に取り付けられる
    ストッカ。
  3. 請求項2に記載のストッカであって、
    前記納品庫の解錠を含む前記ストッカの各種処理に必要な複数の機器を備え、
    前記板状部材は、前記複数の機器の各々に対応する複数の開口部が前記縦長の開口部の上方および下方ではなく側方となる位置に形成されており、
    前記複数の機器は、各々に対応する前記開口部に配置されて前記板状部材に取り付けられる
    ストッカ。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載のストッカであって、
    前記タッチパネルは、前記画面の上部に操作内容を案内する案内画像が表示されると共に前記画面の下部にタッチ操作用の操作画像が表示される
    ストッカ。
JP2017177519A 2017-09-15 2017-09-15 ストッカ Active JP6993149B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177519A JP6993149B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 ストッカ
PCT/JP2018/026844 WO2019054039A1 (ja) 2017-09-15 2018-07-18 ストッカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177519A JP6993149B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 ストッカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019051073A true JP2019051073A (ja) 2019-04-04
JP6993149B2 JP6993149B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=65722953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017177519A Active JP6993149B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 ストッカ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6993149B2 (ja)
WO (1) WO2019054039A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04279491A (ja) * 1991-03-06 1992-10-05 Cleanup Corp 共同ロッカーのボックスローテーション装置
JPH11313754A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Clarion Co Ltd ロッカーシステムの捺印/プリント装置
JP2000197557A (ja) * 1999-01-08 2000-07-18 Daido Kakoki Kogyo Kk 宅配ボックス装置の作動制御方法
JP2002304666A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Oki Electric Ind Co Ltd 預かりボックスシステム
JP2012070800A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Panasonic Corp 宅配ボックス装置
JP2016137963A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 アプリックスIpホールディングス株式会社 物品存在通知システム、物品存在通知装置及び物品存在通知方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4053636B2 (ja) * 1997-11-25 2008-02-27 マミヤ・オーピー株式会社 宅配物収納ロッカ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04279491A (ja) * 1991-03-06 1992-10-05 Cleanup Corp 共同ロッカーのボックスローテーション装置
JPH11313754A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Clarion Co Ltd ロッカーシステムの捺印/プリント装置
JP2000197557A (ja) * 1999-01-08 2000-07-18 Daido Kakoki Kogyo Kk 宅配ボックス装置の作動制御方法
JP2002304666A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Oki Electric Ind Co Ltd 預かりボックスシステム
JP2012070800A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Panasonic Corp 宅配ボックス装置
JP2016137963A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 アプリックスIpホールディングス株式会社 物品存在通知システム、物品存在通知装置及び物品存在通知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6993149B2 (ja) 2022-01-13
WO2019054039A1 (ja) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9532666B2 (en) Modular storage system
KR102264564B1 (ko) 스마트 메일박스, 스마트 메일박스 시스템 및 관련 방법
CN101213559B (zh) 通信装置和通信系统
CN105869302B (zh) 一种证卡领取自助服务设备及证卡领取方法
CN103238172A (zh) 防窥罩
JP2017064026A (ja) 収容ボックスシステム
JP2015089441A (ja) メールボックスシステム
JP2009273739A (ja) 物品収受装置
JP5456572B2 (ja) 重要物管理装置
JP6993149B2 (ja) ストッカ
JP2017066707A (ja) 収容ボックスシステム
JP6981801B2 (ja) 物品管理機および物品管理方法
JP4747991B2 (ja) 自動販売機の商品選択装置
JP2017064025A (ja) 収容ボックスシステム
WO2020090083A1 (ja) ストッカ、ストッカの制御方法及び表示装置
CN103291172B (zh) 保险箱装置
JPH11313753A (ja) ロッカーシステム
JP2019051072A (ja) ストッカ及び音声ユニット
JP2019052479A (ja) ストッカ
JP2010115266A (ja) 物品収受装置
KR20150045699A (ko) 보안 기능이 강화된 가상 키패드 생성 장치
WO2013073016A1 (ja) 情報入力装置
JP2020062195A (ja) ストッカ及びストッカの制御方法
CN108230578A (zh) 一种防窥系统、金融自助终端及防窥方法
JP6979824B2 (ja) 物品管理機および物品管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6993149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150