JP2019048588A - Stud pin and tire - Google Patents
Stud pin and tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019048588A JP2019048588A JP2017174519A JP2017174519A JP2019048588A JP 2019048588 A JP2019048588 A JP 2019048588A JP 2017174519 A JP2017174519 A JP 2017174519A JP 2017174519 A JP2017174519 A JP 2017174519A JP 2019048588 A JP2019048588 A JP 2019048588A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber layer
- tire
- stud pin
- pin
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 22
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/14—Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band
- B60C11/16—Anti-skid inserts, e.g. vulcanised into the tread band of plug form, e.g. made from metal, textile
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、タイヤ用のスタッドピンおよびタイヤに関する。 The present invention relates to stud pins and tires for tires.
氷雪路面での走行性能を向上させたタイヤとして、トレッド部にスタッドピンが打ち込まれたスタッドタイヤが知られている。スタッドピンの周囲がトレッド部の弾性力で締め付けられることで、スタッドピンはトレッド部に保持される。 As a tire having improved running performance on a snowy and snowy road surface, a stud tire in which a stud pin is driven into a tread portion is known. The stud pins are held in the tread portion by being tightened by the elastic force of the tread portion around the stud pins.
スタッドタイヤでは、スタッドピンの脱落を抑えることが求められている。スタッドピンの脱落は、制動やコーナリングなどでタイヤに変形が繰り返し生じることなどによって起こる。 In stud tires, it is required to suppress the falling off of the stud pins. Falling of the stud pins is caused by repeated deformation of the tire due to braking or cornering.
本開示の目的は、タイヤから抜け落ちにくいスタッドピンを提供することである。本開示のほかの目的は、スタッドピンが抜け落ちにくいタイヤを提供することである。 An object of the present disclosure is to provide a stud pin that is less likely to fall off the tire. Another object of the present disclosure is to provide a tire in which stud pins are less likely to come off.
本開示におけるタイヤ用のスタッドピンは、第1方向に延びるボディ部と、前記第1方向における前記ボディ部の一端に設けられたフランジ部と、を備え、前記ボディ部は、第1部と、前記第1方向で前記第1部よりも前記フランジ部よりに位置する第2部と、を備え、前記ボディ部は、前記第2部で前記第1部よりも細く、前記第2部が、くぼみおよび突起部の少なくとも一方を備える。 The stud pin for a tire in the present disclosure includes a body portion extending in a first direction, and a flange portion provided at one end of the body portion in the first direction, the body portion being a first portion; And a second portion positioned closer to the flange portion than the first portion in the first direction, wherein the body portion is thinner than the first portion at the second portion, and the second portion is At least one of the recess and the protrusion is provided.
本開示におけるスタッドピン付きタイヤは、孔を有するトレッドゴム層と、前記孔に嵌められた前記スタッドピンと、を備え、前記トレッドゴム層が、前記孔に、前記くぼみに入り込んだ凸部および前記突起部を受け入れた凹部の、少なくとも一方を備える。 The tire with a stud pin according to the present disclosure includes a tread rubber layer having a hole and the stud pin fitted in the hole, and the convex portion and the protrusion in which the tread rubber layer enters the recess in the hole. At least one of the recesses receiving the portion;
本開示におけるタイヤは、前記スタッドピンが嵌められるための孔を有するトレッドゴム層を備え、前記トレッドゴム層は、前記孔に、前記くぼみに入り込むための凸部および前記突起部を受け入れるための凹部の、少なくとも一方を備える。 The tire in the present disclosure comprises a tread rubber layer having a hole for the stud pin to be fitted, the tread rubber layer being a recess for receiving in the hole a protrusion for entering the recess and a protrusion for receiving the protrusion. At least one of
本開示におけるタイヤ用のスタッドピンは、第1方向に延びるボディ部と、前記第1方向における前記ボディ部の一端に設けられたフランジ部と、を備え、前記ボディ部は、第1部と、前記第1方向で前記第1部よりも前記フランジ部よりに位置する第2部と、を備え、前記ボディ部は、前記第2部で前記第1部よりも細く、前記第2部が、くぼみおよび突起部の少なくとも一方を備える。 The stud pin for a tire in the present disclosure includes a body portion extending in a first direction, and a flange portion provided at one end of the body portion in the first direction, the body portion being a first portion; And a second portion positioned closer to the flange portion than the first portion in the first direction, wherein the body portion is thinner than the first portion at the second portion, and the second portion is At least one of the recess and the protrusion is provided.
本開示のスタッドピンは、タイヤから抜け落ちにくい。これについて、第2部がくぼみを備える場合と、第2部が突起部を備える場合とに分けて説明する。第2部がくぼみを備える場合、スタッドピンにおけるくぼみ周辺のくびれにトレッドゴム層の一部を入れ込むことが可能であるとともに、第2部のくぼみにトレッドゴム層の一部(たとえば、トレッドゴム層の凸部)を入れ込むことが可能であるので、引き抜きに対して強くできるとともにスタッドピンの動きを抑制できる。よって、スタッドピンは、タイヤから抜け落ちにくい。いっぽう、第2部が突起部を備える場合、スタッドピンにおけるくぼみ周辺のくびれにトレッドゴム層の一部を入れ込むことが可能であるとともに、第2部の突起部が引き抜き時にトレッドゴム層にひっかかることが可能であるので、引き抜きに対して強くできるとともにスタッドピンの動きを抑制できる。よって、スタッドピンは、タイヤから抜け落ちにくい。 The stud pins of the present disclosure are less likely to fall off the tire. About this, the case where a 2nd part is equipped with a hollow, and the case where a 2nd part is equipped with a projection part are divided and demonstrated. When the second part comprises a recess, it is possible to put a part of the tread rubber layer in the constriction around the recess in the stud pin and a part of the tread rubber layer in the recess of the second part (e.g. Since it is possible to insert the convex portion of the layer, it is possible to be strong against pulling out and to suppress the movement of the stud pin. Thus, the stud pins are less likely to come off the tire. On the other hand, when the second part is provided with a protrusion, it is possible to insert a part of the tread rubber layer into the constriction around the recess in the stud pin and the protrusion of the second part is hooked on the tread rubber layer when pulled out. It is possible to be strong against pulling out and to suppress the movement of the stud pin. Thus, the stud pins are less likely to come off the tire.
以下、実施形態1・2について、図面を参照しながら説明する。図1などに示すタイヤ幅方向D1は、タイヤ回転軸と平行な方向である。タイヤ径方向D2は、タイヤの直径方向である。タイヤ周方向は、タイヤ回転軸周りの方向である。タイヤ赤道面は、タイヤ回転軸に直交する面でかつタイヤ幅方向D1の中心に位置する面である。タイヤ子午面は、タイヤ回転軸を含む面でかつタイヤ赤道面と直交する面である。なお、各図において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致しておらず、また、各図面の間での寸法比も、必ずしも一致していない。 Hereinafter, Embodiments 1 and 2 will be described with reference to the drawings. The tire width direction D1 shown in FIG. 1 and the like is a direction parallel to the tire rotation axis. The tire radial direction D2 is a diameter direction of the tire. The tire circumferential direction is a direction around the tire rotation axis. The tire equatorial plane is a plane perpendicular to the tire rotation axis and located at the center of the tire width direction D1. The tire meridional plane is a plane including the tire rotation axis and a plane perpendicular to the tire equatorial plane. In each of the drawings, the dimensional ratio of the drawings and the actual dimensional ratio do not necessarily coincide with each other, and the dimensional ratio among the respective drawings does not necessarily coincide with each other.
<実施形態1>
図1〜図7を参照して、実施形態1を説明する。以下で説明するように、実施形態1のスタッドピン11にはくぼみ144が設けられている(図2参照)。
First Embodiment
The first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 7. As described below, the
図1に示すように、スタッドピン付きタイヤは、タイヤ31と、タイヤ31に装着されたスタッドピン11とを備えている。タイヤ31は、内部が空気で加圧される空気入りタイヤである。
As shown in FIG. 1, the tire with a stud pin includes a
タイヤ31はトレッド部36を備える。具体的には、タイヤ31は、ビードを有する一対のビード部34と、各ビード部34からタイヤ径方向D2の外側に延びるサイドウォール部35と、一対のサイドウォール部35のタイヤ径方向D2の外端部に連接され、地面と接するトレッド面を構成するトレッド部36とを備える。タイヤ31は、内部に空気が入れられる空気入りタイヤ31であって、リムに装着される。タイヤ31は、一対のビードの間に架け渡されるカーカス層37と、カーカス層37の内側に配置され、空気圧を保持するために、気体の透過を阻止する機能に優れるインナーライナー38とを備える。カーカス層37およびインナーライナー38は、ビード部34、サイドウォール部35およびトレッド部36にわたって、タイヤ内周に沿って配置されている。
The
トレッド部36はコード補強層368を備える。コード補強層368は、箍効果によりカーカス層37を補強するベルト層369を含む。ベルト層369は、複数のベルトプライを含むことができる。複数のベルトプライは、それぞれタイヤ周方向に対して20°〜30°の角度で引き揃えたコードをトッピングゴムで被覆することにより形成され、そのコードが互いに逆向きに交差するように積層されている。コード補強層368は、ベルト層369の外周に積層されるベルト補強層(図示していない)を含んでもよい。ベルト補強層は、タイヤ周方向に対して実質的に平行な角度で引き揃えたコードをトッピングゴムで被覆することにより形成される。
The
スタッドピン11は、トレッド部36の孔41(以下、「ピン孔41」ともいう。)に、嵌められている。スタッドピン11は、タイヤ径方向D2に沿って延びていることができる。
The
図2に示すように、スタッドピン11は、第1方向81に延びるボディ部14を備える。ボディ部14は柱状をなすことができる。第1方向81におけるボディ部14の長さL14は、第1方向81におけるスタッドピン11の長さL11100%に対して、好ましくは65%〜80%である。
As shown in FIG. 2, the
ボディ部14は、第1部141、および第1方向81で第1部141よりもフランジ部15よりに位置する第2部142を備える。ボディ部14は、第2部142で第1部141よりも細い。第1部141は円錐台状をなすことができ、フランジ部15に近づくほど細くなることができる。第1部141は円錐台状をなすものの、実施形態1はこれに限られない。たとえば、第1部141は円柱状をなすことができる。第1方向81おける第1部141の両端は、第2部142側の一端と、他端とで構成される。第1部141は、他端に端面143を有する。端面143は、平面であることができるものの、実施形態1はこれに限られない。たとえば、端面143は、凸面、凹面などであることができる。端面143の径D143は、たとえば6.0mm〜7.0mmである。端面143の径D143が一定でない場合、それは最大値を意味する。第1方向81における第1部141の長さL141は、第1方向81におけるスタッドピン11の長さL11100%に対して、好ましくは35%〜50%である。いっぽう、第2部142は柱状をなすことができ、たとえば円柱状をなすことができる。第2部142の径D142は、端面143の径D143より小さい。第2部142の径D142は、たとえば、端面143の径D143の0.5倍〜0.9倍であることができる。第2部142の径D142は、具体的には3.0mm〜5.5mmであることができる。第2部142の径D142が、第1方向81と直交する第2方向82で一定でない場合、それは最大値を意味する。第2部142の径D142は第1方向81で一定であることができる。第2部142の径D142は第1方向81で一定でなくてもよく、この場合、「第2部142の径D142」は、もっとも太いところで測定する。第1方向81における第2部142の長さL142は、第1方向81におけるスタッドピン11の長さL11100%に対して、好ましくは20%〜40%である。
The
ボディ部14の第2部142がくぼみ144を備える。くぼみ144は溝144であることができる。溝144は、周囲方向83に沿って連続で延びていることができる。周囲方向83は、第1方向81を軸に回転する方向である。ひとつの溝144が周囲方向83に沿って延びていることができるものの、実施形態1はこれに限られない。たとえば、第1方向81で独立した複数の溝144が、周囲方向83に沿って延びていることができる。溝144が周囲方向83に沿って延びて環状をなすことができるものの、実施形態1はこれに限られない。たとえば、溝144が、らせん状に延びていることができる。溝144が連続で延びていることができるものの、実施形態1はこれに限られない。たとえば、溝144が断続的に延びていることができる。溝144の幅は、たとえば0.5mm〜2.0mmである。溝144の深さは、たとえば0.1mm〜0.5mmである。溝144の深さが一定でない場合、「溝144の深さ」は最大値を意味する。溝144における断面の輪郭は、3つの線分で構成されることができる(図3参照)。「断面」は、スタッドピン11における、第1方向81に延びる仮想の軸を含む平面でスタッドピン11を切断した断面である。溝144がこのような輪郭をなす場合、すなわち溝144の断面形状が四角形をなす場合、2個のエッジでエッジ効果を発揮可能であるため、スタッドピン11の動きを効果的に抑制できる。溝144における断面の輪郭は、2つの線分で構成されていてもよい。溝144がこのような輪郭をなす場合、すなわち溝144の断面形状が三角形をなす場合もエッジ効果を発揮可能であるため、スタッドピン11の動きを効果的に抑制できる。
The
スタッドピン11は、第1方向81におけるボディ部14の一端に設けられたフランジ部15をさらに備える。フランジ部15の径D15は、第2部142の径D142より大きい。フランジ部15の径D15は、たとえば、第2部142の径D142の1.5倍〜2.5倍である。フランジ部15の径D15は、具体的には7.0mm〜10.0mmであることができる。フランジ部15の径D15が、第2方向82で一定でない場合、それは最大値を意味する。フランジ部15の径D15は第1方向81で一定であってもよく、一定でなくてもよい。フランジ部15の径D15が第1方向81で一定でない場合、「フランジ部15の径D15」は、もっとも太いところで測定する。フランジ部15の径D15は、端面143の径D143よりも大きいことが好ましい。フランジ部15の厚みL15は、たとえば1.0mm〜2.0mmである。
The
スタッドピン11は、ボディ部14の他端に設けられたピン部16をさらに備える。ピン部16は、ボディ部14から第1方向81に沿って延びる。ピン部16は柱状をなすことができ、たとえば円柱状をなすことができる。ピン部16の径D16は、端面143の径D143と、フランジ部15の径D15との両者よりも小さい。ピン部16の径D16は、第2部142の径D142よりも小さい。ピン部16の径D16は、たとえば2.0mm〜4.0mmである。ピン部16の径D16が、第2方向82で一定でない場合、それは最大値を意味する。ピン部16の径D16は第1方向81で一定であってもよく、一定でなくてもよい。ピン部16の径D16が第1方向81で一定でない場合、「ピン部16の径D16」は、もっとも太いところで測定する。第1方向81におけるピン部16の長さL16は、第1方向81におけるスタッドピン11の長さL11100%に対して、好ましくは8%〜14%である。
The
図3に示すように、タイヤ31のトレッド部36はトレッドゴム層361を備える。トレッドゴム層361は、コード補強層368よりもタイヤ径方向D2で外側に位置する。
As shown in FIG. 3, the
トレッドゴム層361は、トレッド面を有する第1ゴム層362(以下、「キャップゴム層362」という。)と、キャップゴム層362よりもタイヤ径方向D2で内側に位置する第2ゴム層363(以下、「ベースゴム層363」という。)とを備える。ベースゴム層363の硬度は、キャップゴム層362の硬度よりも高いことが好ましい。ベースゴム層363の硬度とキャップゴム層362の硬度との差は、たとえば5〜25である。ベースゴム層363の硬度は、たとえば60〜70である。硬度は、JIS K 6253−3:2012におけるデュロメータ硬さの求め方に準じて、タイプAデュロメータで23℃で測定する。ベースゴム層363におけるタイヤ径方向D2の寸法は、キャップゴム層362におけるタイヤ径方向D2の寸法よりも大きい。ベースゴム層363におけるタイヤ径方向D2の寸法は、トレッドゴム層361におけるタイヤ径方向D2の寸法100%に対して、70%〜90%であることが好ましい。ベースゴム層363が厚いほど、スタッドピン11が抜け落ちにくくなる傾向があり、好ましい。いっぽう、キャップゴム層362におけるタイヤ径方向D2の寸法は、トレッドゴム層361におけるタイヤ径方向D2の寸法100%に対して、10%〜30%であることが好ましい。スタッドピン11が設けられたタイヤ31の寿命は、通常、キャップゴム層362の摩耗よりも、スタッドピン11の脱落の影響が大きいため、キャップゴム層362の寸法を薄くすることができる。ベースゴム層363の寸法、キャップゴム層362の寸法およびトレッドゴム層361の寸法は、タイヤ赤道面で測定する。なお、図示していないものの、ベースゴム層363は、ピン孔41に面している表面に、キャップゴム層362を構成するゴムと同じ材料で形成される薄膜を備えていてもよい。
The
トレッドゴム層361は、ピン孔41を備える。ピン孔41は、トレッド面から少なくともベースゴム層363まで延びている。つまり、ピン孔41は、トレッド面からベースゴム層363に入り込むように延びている。
The
トレッドゴム層361は、スタッドピン11のくぼみ144に入り込んだ凸部364を備える。具体的には、凸部364をベースゴム層363が備える。凸部364は、くぼみ144に嵌められていることが好ましい。
The
タイヤ31は、トレッドゴム層361のピン孔41に嵌められたスタッドピン11をさらに備える。スタッドピン11のフランジ部15は、ボディ部14よりもタイヤ径方向D2で内側に位置することができる。ボディ部14は、ピン部16よりもタイヤ径方向D2で内側に位置することができる。ボディ部14の端面143は露出していることができる。ピン部16は、ボディ部14の端面143から、タイヤ径方向D2に沿って外側に向かって延びていることができる。スタッドピン11には、トレッドゴム層361の弾性で圧力がかかっていることができる。このような圧力は、スタッドピン11をピン孔41に打ち込むことでかけることができる。
The
図4に示すように、スタッドピン11の受け入れ前において、ピン孔41は、ボディ部14を受け入れるための第1領域411と、フランジ部15を受け入れるための第2領域412とを有する。第1領域411は、柱状をなすことができ、たとえば円柱状をなすことができる。第1領域411には、ベースゴム層363の凸部364がせり出している。第2領域412は、第1領域411よりも奥(タイヤ径方向D2で内側)に位置することができる。第2領域412は、奥にすすむほど広がる領域と、その領域よりも奥に、奥にすすむほど細くなる領域とを有する。
As shown in FIG. 4, before receiving the
なお、本開示のスタッドピンおよびタイヤは、上記した実施形態1に係るスタッドピン11およびタイヤ31の構成および作用に限定されるものではない。たとえば、下記する各種の変更例に係る構成や方法などを任意に一つまたは複数選択して、上記した実施形態1に係る構成や方法などに採用してもよいことは勿論である。
In addition, the stud pin and tire of this indication are not limited to the structure and effect | action of the
図5に示すように、変形例1のスタッドピン11では、くぼみ144が、周囲方向83の一部に設けられた孔144である。孔144における入口の差し渡しD144は、たとえば1.0mm〜2.0mmである。「入口の差し渡しD144」が一定でない場合は、それは最大値を意味する。孔144の深さは、たとえば0.1mm〜0.5mmである。孔144の深さが一定でない場合、「孔144の深さ」は最大値を意味する。孔144における断面の輪郭は、3つの線分で構成されることができる。孔144がこのような輪郭をなす場合、2個のエッジでエッジ効果を発揮可能であるため、スタッドピン11の動きを効果的に抑制できる。
As shown in FIG. 5, in the
図示していないものの、孔144における断面の輪郭は、2つの線分で構成されていてもよい。孔144がこのような輪郭をなす場合もエッジ効果を発揮可能であるため、スタッドピン11の動きを効果的に抑制できる。
Although not shown, the profile of the cross section at the
図示していないものの、孔144が、第2部142に複数設けられていてもよい。この場合、孔144は、第1方向81で間隔をあけて複数設けられていてもよい。
Although not shown, a plurality of
図6・7に示すように、変形例2のスタッドピン11では、くぼみ144における断面の輪郭は、半円状をなすことができる。この場合、角を有するくぼみ144と比較して、スタットピン11をタイヤ31に嵌め込みやすく、しかも、くぼみ144にゴム(凸部364)が密着し易いため、スタッドピン11がタイヤ31から抜け落ちにくいという利点がある。くぼみ144における断面の輪郭は、第1円弧144aと、第1方向81で第1円弧144aよりもフランジ部15よりに位置し、第1円弧144aの曲率半径よりも大きな曲率半径を有する第2円弧144bとを含むことができる。この場合、第1円弧145aの曲率半径が、第2円弧145bの曲率半径よりも小さいため、第1円弧145aが凸部364と強く引っ掛かり合い、スタッドピン11がタイヤ31から抜け落ちにくいという利点がある。
As shown in FIGS. 6 and 7, in the
変形例3のスタッドピン11では、ベースゴム層363が凸部364を備えないものの、キャップゴム層362が、スタッドピン11のくぼみ144に入り込んだ凸部(図示していない)を備える。
In the
変形例4では、トレッドゴム層361が、キャップゴム層362とベースゴム層363との間に位置するゴム層(図示していない)をさらに備える。ゴム層の硬度は、キャップゴム層362の硬度よりも高いことが好ましい。
In the fourth modification, the
変形例5では、トレッドゴム層361は、ベースゴム層363よりもタイヤ径方向D2で内側に位置するゴム層(図示していない)をさらに備える。ゴム層の硬度は、キャップゴム層362の硬度よりも高いことが好ましい。
In the fifth modification, the
<実施形態2>
図8〜図12を参照して、実施形態2を説明する。以下で説明するように、実施形態2のスタッドピン11には突起部145が設けられている(図8参照)。実施形態2は、スタッドピン11に突起部145が設けられていること以外は、実施形態1と基本的に同じである。なお、図8〜図12において、図1〜図7の符号と同一の符号を付した部分は、実施形態1と略同様の構成または略同様の機能(作用)を有する要素を表し、その説明は、繰り返さない。
Second Embodiment
The second embodiment will be described with reference to FIGS. 8 to 12. As described below, the
図8に示すように、スタッドピン11のボディ部14は、第2部142で第1部141よりも細い。ボディ部14は、突起部145を含めて第2部142で第1部141よりも細い。ただし、実施形態2はこれに限られず、突起部145を含めないで、第2部142で第1部141よりも細ければよい。
As shown in FIG. 8, the
スタッドピン11の第2部142が、周囲方向83に沿って連続で延びる突起部145を備える。ひとつの突起部145が周囲方向83に沿って延びていることができるものの、実施形態2はこれに限られない。たとえば、第1方向81で独立した複数の突起部145が、周囲方向83に沿って延びていることができる。突起部145が周囲方向83に沿って延びて環状をなすことができるものの、実施形態2はこれに限られない。たとえば、突起部145が、らせん状に延びていることができる。突起部145が連続で延びていることができるものの、実施形態2はこれに限られない。たとえば、突起部145が断続的に延びていることができる。起部145の幅は、たとえば1.0mm〜2.0mmである。突起部145の高さ(突出量)は、たとえば0.1mm〜0.5mmである。突起部145の高さが一定でない場合、「突起部145の高さ」は最大値を意味する。突起部145における断面の輪郭は、3つの線分で構成されることができる。突起部145がこのような輪郭をなす場合、すなわち突起部145の断面形状が四角形をなす場合、2個のエッジでエッジ効果を発揮可能であるため、スタッドピン11の動きを効果的に抑制できる。突起部145における断面の輪郭は、2つの線分で構成されていてもよい。突起部145がこのような輪郭をなす場合、すなわち突起部145の断面形状が三角形をなす場合もエッジ効果を発揮可能であるため、スタッドピン11の動きを効果的に抑制できる。
The
図9に示すように、トレッドゴム層361は、第2部142の突起部145を受け入れた凹部365を備える。具体的には、凹部365をベースゴム層363が備える。
As shown in FIG. 9, the
図10に示すように、スタッドピン11の受け入れ前において、ピン孔41の第1領域411は、タイヤ幅方向D1に沿って部分的に突き出している。
As shown in FIG. 10, before receiving the
なお、本開示のスタッドピンおよびタイヤは、上記した実施形態2に係るスタッドピン11およびタイヤ31の構成および作用に限定されるものではない。たとえば、下記する各種の変更例に係る構成や方法などを任意に一つまたは複数選択して、上記した実施形態2に係る構成や方法などに採用してもよいことは勿論である。
In addition, the stud pin and tire of this indication are not limited to the structure and effect | action of the
図11に示すように、変形例1では、スタッドピン11の第2部142が、周囲方向83の一部に突起部145を備える。突起部145における第1方向81の寸法D145は、たとえば1.0mm〜2.0mmである。「寸法D145」が一定でない場合は、それは最大値を意味する。突起部145の高さ(突出量)は、たとえば0.1mm〜0.5mmである。突起部145の高さが一定でない場合、「突起部145の高さ」は最大値を意味する。突起部145における断面の輪郭は、3つの線分で構成されることができる。突起部145がこのような輪郭をなす場合、2個のエッジでエッジ効果を発揮可能であるため、スタッドピン11の動きを効果的に抑制できる。
As shown in FIG. 11, in the first modification, the
図示していないものの、突起部145における断面の輪郭は、2つの線分で構成されていてもよい。突起部145がこのような輪郭をなす場合もエッジ効果を発揮可能であるため、スタッドピン11の動きを効果的に抑制できる。
Although not shown, the contour of the cross section of the
図示していないものの、突起部145が複数設けられていてもよい。突起部145は、第1方向81で間隔をあけて複数設けられていることができる。
Although not shown, a plurality of
図12に示すように、変形例2のスタッドピン11では、突起部145における断面の輪郭は、半円状をなすことができる。この場合、角を有する突起部145と比較して、スタッドピン11をタイヤ31に嵌め込みやすく、しかも、突起部145がゴムに密着し易いため、スタッドピン11がタイヤ31から抜け落ちにくいという利点がある。突起部145における断面の輪郭は、第1円弧145aと、第1方向81で第1円弧145aよりもフランジ部15よりに位置し、第1円弧145aの曲率半径よりも大きな曲率半径を有する第2円弧145bとを含むことができる。この場合、第1円弧145aの曲率半径が、第2円弧145bの曲率半径よりも小さいため、第1円弧145aが凹部365と強く引っ掛かり合い、スタッドピン11がタイヤ31から抜け落ちにくいという利点がある。
As shown in FIG. 12, in the
変形例3のスタッドピン11では、ベースゴム層363が凹部365を備えないものの、キャップゴム層362が、第2部142の突起部145を受け入れた凹部(図示していない)を備える。
In the
変形例4では、トレッドゴム層361が、キャップゴム層362とベースゴム層363との間に位置するゴム層(図示していない)をさらに備える。ゴム層の硬度は、キャップゴム層362の硬度よりも高いことが好ましい。
In the fourth modification, the
変形例5では、トレッドゴム層361は、ベースゴム層363よりもタイヤ径方向D2で内側に位置するゴム層(図示していない)をさらに備える。ゴム層の硬度は、キャップゴム層362の硬度よりも高いことが好ましい。
In the fifth modification, the
<実施形態3>
図示していないものの、実施形態3のスタッドピン11には、くぼみ144と突起部145との両者が設けられている。これ以外は、実施形態1または実施形態2と基本的に同じである。実施形態3には、実施形態1の変形例1〜4を適宜組み合わせることができる。実施形態3には、実施形態2の変形例1〜4も適宜組み合わせることができる。
Embodiment 3
Although not shown, the
<実施形態4>
実施形態4におけるスタッドピン11のボディ部14は、第2部142とフランジ部15との間に、第2部142よりも太い第3部(図示していない)をさらに備える。これ以外は、実施形態1または実施形態2と基本的に同じである。実施形態4には、実施形態1の変形例1〜4を適宜組み合わせることができる。実施形態4には、実施形態2の変形例1〜4も適宜組み合わせることができる。
Fourth Embodiment
The
なお、本開示のスタッドピンやスタッドピン付きタイヤは、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、スタッドピンとスタッドピン付きタイヤとには、種々変更を加え得ることは勿論である。たとえば、上記した複数の実施形態の各構成や各方法などを任意に採用して組み合わせてもよく(1つの実施形態に係る各構成や各方法などを他の実施形態に係る構成や方法などに適用してもよく)、さらに、上記する各種の変更例に係る構成や方法などを任意に一つまたは複数選択して、上記した実施形態に係る構成や方法などに採用してもよいことは勿論である。 In addition, the stud pin and tire with a stud pin of this indication are not limited to the structure of above-described embodiment, Moreover, it is not limited to above-described effect. Of course, various modifications can be made to the stud pins and the stud pin-attached tire. For example, each configuration, each method, and the like of the plurality of embodiments described above may be arbitrarily adopted and combined (each configuration, each method, and the like according to one embodiment may be a configuration, a method, and the like according to another embodiment). In addition, one or more configurations, methods, etc. according to the various modifications described above may be optionally selected and adopted in the configurations, methods, etc. according to the embodiments described above. Of course.
ここまでで説明したように、スタッドピン11は、第1方向81に延びるボディ部14と、第1方向81におけるボディ部14の一端に設けられたフランジ部15と、を備え、ボディ部14は、第1部141と、第1方向81で第1部141よりもフランジ部15よりに位置する第2部142と、を備え、ボディ部14は、第2部142で第1部141よりも細く、第2部142が、くぼみ144および突起部145の少なくとも一方を備える。このように、くぼみ144および突起部145の少なくとも一方がタイヤ31と引っ掛かり合うようにスタッドピン11は構成されている。
As described above, the
このようなスタッドピン11は、タイヤ31から抜け落ちにくい。これについて、第2部142がくぼみ144を備える場合と、第2部142が突起部145を備える場合とに分けて説明する。第2部142がくぼみ144を備える場合、スタッドピン11におけるくぼみ144周辺のくびれにトレッドゴム層361の一部を入れ込むことが可能であるとともに、第2部142のくぼみ144にトレッドゴム層361の一部(たとえば、トレッドゴム層361の凸部364)を入れ込むことが可能であるので、引き抜きに対して強くできるとともにスタッドピン11の動きを抑制できる。よって、スタッドピン11は、タイヤ31から抜け落ちにくい。いっぽう、第2部142が突起部145を備える場合、スタッドピン11におけるくぼみ144周辺のくびれにトレッドゴム層361の一部を入れ込むことが可能であるとともに、第2部142の突起部145が引き抜き時にトレッドゴム層361にひっかかることが可能であるので、引き抜きに対して強くできるとともにスタッドピン11の動きを抑制できる。よって、スタッドピン11は、タイヤ31から抜け落ちにくい。
Such a
スタッドピン付きタイヤは、ピン孔41を有するトレッドゴム層361と、ピン孔41に嵌められたスタッドピン11と、を備え、トレッドゴム層361が、ピン孔41に、くぼみ144に入り込んだ凸部364および突起部145を受け入れた凹部365の、少なくとも一方を備える。このように、くぼみ144と凸部364とが引っ掛かり合うことができるように、または突起部145と凹部365とが引っ掛かり合うことができるようにスタッドピン付きタイヤは構成されている。
The tire with a stud pin includes a
このようなスタッドピン付きタイヤは、スタッドピン11が抜け落ちにくい。スタッドピン11の引き抜きに対して強くできるとともにスタッドピン11の動きを抑制できるからである。
In such a tire with a stud pin, the
トレッドゴム層361は、トレッド面を有する第1ゴム層362と、第1ゴム層362よりもタイヤ径方向D2で内側に位置する第2ゴム層363と、を備え、ピン孔41は、トレッド面から少なくとも第2ゴム層363まで延び、第2ゴム層363の硬度は、第1ゴム層362の硬度よりも高く、第2ゴム層363が、凸部364および凹部365の少なくとも一方を備えることが好ましい。
The
このようなスタッドピン付きタイヤは、スタッドピン11がいっそう抜け落ちにくい。引き抜きに対していっそう強くできるとともにスタッドピン11の動きをいっそう抑制できるからである。さらに、キャップゴム層362の硬度を高めることなくスタッドピン11の引き抜きに対して強くすることが可能であるので、路面追従性を損なわずにスタッドピン11の抜けを抑制できるという利点もある。
In such a tire with a stud pin, the
第2ゴム層363のタイヤ径方向D2の寸法は、第1ゴム層362のタイヤ径方向D2の寸法よりも大きいことが好ましい。このようなスタッドピン付きタイヤは、スタッドピン11がいっそう抜け落ちにくいからである。
The dimension of the
タイヤ31は、スタッドピン11が嵌められるためのピン孔41を有するトレッドゴム層361を備え、トレッドゴム層361は、ピン孔41に、くぼみ144に入り込むための凸部364および突起部145を受け入れるための凹部365の、少なくとも一方を備える。
The
このようなタイヤ31は、スタッドピン11を取り付けた場合、スタッドピン11が抜け落ちにくい。スタッドピン11引き抜きに対して強くできるとともにスタッドピン11の動きを抑制できるからである。
When the
Claims (5)
前記第1方向における前記ボディ部の一端に設けられたフランジ部と、を備え、
前記ボディ部は、第1部と、前記第1方向で前記第1部よりも前記フランジ部よりに位置する第2部と、を備え、
前記ボディ部は、前記第2部で前記第1部よりも細く、
前記第2部が、くぼみおよび突起部の少なくとも一方を備える、
タイヤ用のスタッドピン。 A body portion extending in a first direction;
A flange portion provided at one end of the body portion in the first direction;
The body portion includes a first portion, and a second portion positioned closer to the flange portion than the first portion in the first direction,
The body portion is thinner at the second portion than the first portion,
The second part comprises at least one of a recess and a protrusion;
Stud pin for tire.
前記孔に嵌められた、請求項1に記載のスタッドピンと、を備え、
前記トレッドゴム層が、前記孔に、前記くぼみに入り込んだ凸部および前記突起部を受け入れた凹部の、少なくとも一方を備える、
スタッドピン付きタイヤ。 A tread rubber layer having holes,
The stud pin according to claim 1, fitted in the hole.
The tread rubber layer includes at least one of a protrusion in the recess and a recess receiving the protrusion in the hole.
Stud pin with tire.
前記孔は、前記トレッド面から少なくとも前記第2ゴム層まで延び、
前記第2ゴム層の硬度は、前記第1ゴム層の硬度よりも高く、
前記第2ゴム層が、前記凸部および前記凹部の少なくとも一方を備える、
請求項2に記載のスタッドピン付きタイヤ。 The tread rubber layer includes a first rubber layer having a tread surface, and a second rubber layer positioned inward of the first rubber layer in the tire radial direction.
The holes extend from the tread surface to at least the second rubber layer,
The hardness of the second rubber layer is higher than the hardness of the first rubber layer,
The second rubber layer includes at least one of the convex portion and the concave portion;
A tire with a stud pin according to claim 2.
請求項2または3に記載のスタッドピン付きタイヤ。 The dimension of the second rubber layer in the tire radial direction is larger than the dimension of the first rubber layer in the tire radial direction.
A tire with a stud pin according to claim 2 or 3.
前記トレッドゴム層は、前記孔に、前記くぼみに入り込むための凸部および前記突起部を受け入れるための凹部の、少なくとも一方を備える、
タイヤ。
A tread rubber layer having a hole for fitting the stud pin according to claim 1;
The tread rubber layer includes at least one of a protrusion for entering the recess and a recess for receiving the protrusion in the hole.
tire.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017174519A JP6928517B2 (en) | 2017-09-12 | 2017-09-12 | Stud pins and tires |
PCT/JP2018/021185 WO2019053961A1 (en) | 2017-09-12 | 2018-06-01 | Stud pins and tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017174519A JP6928517B2 (en) | 2017-09-12 | 2017-09-12 | Stud pins and tires |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019048588A true JP2019048588A (en) | 2019-03-28 |
JP6928517B2 JP6928517B2 (en) | 2021-09-01 |
Family
ID=65723588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017174519A Active JP6928517B2 (en) | 2017-09-12 | 2017-09-12 | Stud pins and tires |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6928517B2 (en) |
WO (1) | WO2019053961A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210064466A (en) * | 2019-11-25 | 2021-06-03 | 넥센타이어 주식회사 | Stud assembly and pneumatic tier having the same |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110315910A (en) * | 2019-08-09 | 2019-10-11 | 王少波 | A kind of pu tire |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS564906U (en) * | 1979-06-26 | 1981-01-17 | ||
JPS5983607U (en) * | 1982-11-30 | 1984-06-06 | 横浜ゴム株式会社 | tire spikes |
JPH01101206A (en) * | 1987-10-15 | 1989-04-19 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Spike pin for use in competitive sports tire |
JP2006205876A (en) * | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JP2009023602A (en) * | 2007-07-23 | 2009-02-05 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JP2010070052A (en) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JP2013082309A (en) * | 2011-10-07 | 2013-05-09 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Stud pin and stud tire with the same |
WO2015087850A1 (en) * | 2013-12-09 | 2015-06-18 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP2017105111A (en) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | 東洋ゴム工業株式会社 | Mold pin and pneumatic tire |
JP2017105113A (en) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | 東洋ゴム工業株式会社 | Stud tire and mold pin for molding the same |
-
2017
- 2017-09-12 JP JP2017174519A patent/JP6928517B2/en active Active
-
2018
- 2018-06-01 WO PCT/JP2018/021185 patent/WO2019053961A1/en active Application Filing
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS564906U (en) * | 1979-06-26 | 1981-01-17 | ||
JPS5983607U (en) * | 1982-11-30 | 1984-06-06 | 横浜ゴム株式会社 | tire spikes |
JPH01101206A (en) * | 1987-10-15 | 1989-04-19 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Spike pin for use in competitive sports tire |
JP2006205876A (en) * | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JP2009023602A (en) * | 2007-07-23 | 2009-02-05 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JP2010070052A (en) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JP2013082309A (en) * | 2011-10-07 | 2013-05-09 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Stud pin and stud tire with the same |
WO2015087850A1 (en) * | 2013-12-09 | 2015-06-18 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP2017105111A (en) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | 東洋ゴム工業株式会社 | Mold pin and pneumatic tire |
JP2017105113A (en) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | 東洋ゴム工業株式会社 | Stud tire and mold pin for molding the same |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210064466A (en) * | 2019-11-25 | 2021-06-03 | 넥센타이어 주식회사 | Stud assembly and pneumatic tier having the same |
KR102280794B1 (en) * | 2019-11-25 | 2021-07-23 | 넥센타이어 주식회사 | Stud assembly and pneumatic tier having the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6928517B2 (en) | 2021-09-01 |
WO2019053961A1 (en) | 2019-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5749982A (en) | Rim and assembly of tire and/or ring-shaped tread support on same | |
US11491823B2 (en) | Tyre for vehicle wheels | |
CN102985267A (en) | Tread protection device | |
US20210370724A1 (en) | Pneumatic tire with 3d kerf | |
WO2019053961A1 (en) | Stud pins and tire | |
JP2020001617A (en) | Pneumatic tire | |
JP7282628B2 (en) | pneumatic tire | |
JP2015209165A (en) | Motor cycle tire | |
JP6109693B2 (en) | Pneumatic tire | |
CN110290940B (en) | Anti-skid nail and nail-embedded tire | |
US10647163B2 (en) | Stud pin and pneumatic tire | |
JP7053238B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP6422760B2 (en) | Pneumatic tire | |
CN109774385B (en) | Pneumatic tire | |
JPWO2018158800A1 (en) | Stud pins and stud tires | |
JP2018039366A (en) | Pneumatic tire | |
WO2017090101A1 (en) | Pneumatic tire | |
US20160243902A1 (en) | Eversible tire | |
JP6993854B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP2006168638A (en) | Pneumatic tire | |
JP6530184B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2018180230A1 (en) | Tire | |
US20220258542A1 (en) | Pre-cured tread stone rejection design | |
US20220063346A1 (en) | Motorcycle Tire | |
WO2017090102A1 (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6928517 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |