JP2019044849A - Tube mounting structure - Google Patents
Tube mounting structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019044849A JP2019044849A JP2017167916A JP2017167916A JP2019044849A JP 2019044849 A JP2019044849 A JP 2019044849A JP 2017167916 A JP2017167916 A JP 2017167916A JP 2017167916 A JP2017167916 A JP 2017167916A JP 2019044849 A JP2019044849 A JP 2019044849A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- tube
- adjacent
- tube connection
- connection portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 22
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 26
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 11
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- General Details Of Gearings (AREA)
Abstract
Description
本発明は、チューブ取付構造に関する。 The present invention relates to a tube mounting structure.
自動車などの車両では、駆動源からの動力がトランスミッション(変速機)に入力され、トランスミッションで変速された動力がデファレンシャルギヤ(差動装置)などを介して駆動輪に伝達される。 In a vehicle such as an automobile, power from a drive source is input to a transmission (transmission), and power shifted by the transmission is transmitted to drive wheels via a differential gear (differential) or the like.
トランスミッションでは、外殻をなすケース内に、回転軸およびギヤなどの回転要素や直線的に往復動される直動部材で構成される動力伝達機構が収容されている。差回転または摺動が生じる部分には、摩擦による焼き付きなどの発生を防止するために、オイルの供給が必要である。そのため、ケース内には、オイルが封入されており、回転軸やケースの内面には、オイルを各部に供給するための油路が形成されている。また、油路によるオイルの供給が困難な部分には、たとえば、別の部分からケースの外部を引き回されるチューブを通してオイルが供給される。 In the transmission, a power transmission mechanism including rotating elements such as a rotating shaft and a gear and linear moving members linearly reciprocated is accommodated in a case forming an outer shell. It is necessary to supply oil to the part where the differential rotation or sliding occurs in order to prevent the occurrence of seizing due to friction and the like. Therefore, oil is enclosed in the case, and an oil passage for supplying oil to each part is formed on the inner surface of the rotating shaft or the case. In addition, oil is supplied, for example, through a tube which is routed around the outside of the case from another portion to a portion where oil supply by the oil passage is difficult.
チューブを使用する構成では、ケースに対してチューブを位置決めして、チューブがケースから抜けないように対策を講じなければならない。その対策として、たとえば、ブラケットが用いられる。チューブの途中部分にブラケットが取り付けられて、チューブの両端部がケースに形成された貫通孔に挿入される。そして、ブラケットにボルトが挿通されて、そのボルトがケースに形成されたボスに締結されることにより、ケースに対してチューブが位置決めされ、チューブの両端部の貫通孔からの抜けが防止される。 In configurations that use a tube, the tube must be positioned with respect to the case to take measures to prevent the tube from falling out of the case. As a countermeasure, for example, a bracket is used. A bracket is attached to an intermediate portion of the tube, and both ends of the tube are inserted into through holes formed in the case. Then, a bolt is inserted into the bracket and the bolt is fastened to the boss formed in the case, whereby the tube is positioned with respect to the case, and the tube is prevented from coming off through the through holes at both ends.
しかしながら、ブラケットおよびボルトの部品代(材料費、加工費)がかかるうえ、チューブにブラケットを取り付ける作業およびブラケットをケースに固定する作業が生じ、トランスミッションの組立工数が増加する。さらに、ケースにボスを形成するため、ケースを局所的に厚肉にすることにより材料費が上がり、そのうえ、厚肉部分にねじ穴を形成する加工費がかかる。また、ブラケット、ボルトおよびボスにより、トランスミッションの重量も増大する。 However, the parts cost (material cost, processing cost) of the bracket and the bolt increases, and an operation of attaching the bracket to the tube and an operation of fixing the bracket to the case occur, which increases the number of assembling steps of the transmission. Furthermore, in order to form a boss in the case, the material cost is increased by locally thickening the case, and in addition, there is a processing cost of forming a screw hole in the thick portion. The brackets, bolts and bosses also increase the weight of the transmission.
本発明の目的は、ブラケットを用いずに、チューブがケースから外れないようにチューブをケースに対して位置決めできる、チューブ取付構造を提供することである。 An object of the present invention is to provide a tube mounting structure that can position a tube relative to a case so that the tube does not come off the case without using a bracket.
前記の目的を達成するため、本発明に係るチューブ取付構造は、トランスミッションのケース内のオイルを第1部分から第2部分にケースの外部を経由して送るためのチューブをケースに取り付ける構造であって、ケースには、第1部分にケース内と連通する第1連通孔が形成され、第2部分にケース内と連通する第2連通孔が形成され、チューブは、第1端部がケースの外部から第1連通孔に非固定状態で挿入され、第1端部からケースに隣接して設けられる隣接ケースに向けて直線状に延び、中間部分が隣接ケースに沿うように折り曲げられて隣接ケースに当接可能な位置に配置されており、中間部分からケース側に延びて、第2端部が第2連通孔に非固定状態で挿入されている。 In order to achieve the above object, the tube mounting structure according to the present invention is a structure for attaching a tube for transmitting oil in the case of the transmission from the first portion to the second portion through the outside of the case to the case In the case, the first portion is formed with the first communication hole communicating with the inside of the case, the second portion is formed with the second communication hole communicating with the inside of the case, and the tube has the first end portion of the case. It is inserted from the outside into the first communication hole in a non-fixed state, linearly extends from the first end toward the adjacent case provided adjacent to the case, and the middle portion is bent along the adjacent case to form the adjacent case The second end portion is inserted into the second communication hole in a non-fixed state, extending from the middle portion to the case side.
この構成によれば、チューブは、第1端部がケースに形成された第1連通孔にケースの外部から挿入され、第2端部がケースに形成された第2連通孔にケースの外部から挿入されている。これにより、ケース内のオイルを第1部分からチューブを通して第2部分に供給することができる。 According to this configuration, the tube is inserted from the outside of the case into the first communication hole having the first end formed in the case, and the second end is formed from the outside of the case into the second communication hole formed in the case It is inserted. Thereby, the oil in the case can be supplied from the first portion to the second portion through the tube.
チューブは、第1端部よりも第2端部側の部分がケースに隣接して設けられる隣接ケースに向けて直線状に延び、途中で隣接ケースに沿うように折り曲げられて、中間部分が隣接ケースに当接可能な位置に配置されている。そのため、チューブの第1端部がケース内のオイルから圧を受けて、第1端部が第1連通孔から離脱する方向の力がチューブに働いても、チューブの中間部分が隣接ケースに当接してチューブの移動が規制される。これにより、ブラケットを用いずに、チューブの第1端部および第2端部がそれぞれ第1連通孔および第2連通孔から抜けないようにチューブをケースに対して位置決めすることができる。 The tube extends in a straight line toward the adjacent case provided adjacent to the case at a portion closer to the second end than the first end, and is bent along the adjacent case midway so that the middle portion is adjacent It is arrange | positioned in the position which can contact | abut to a case. Therefore, even if the first end of the tube receives pressure from the oil in the case and the force in the direction in which the first end separates from the first communication hole acts on the tube, the middle portion of the tube contacts the adjacent case. At the same time, the movement of the tube is restricted. Thus, without using the bracket, the tube can be positioned relative to the case so that the first end and the second end of the tube do not come out of the first communication hole and the second communication hole, respectively.
ブラケットが不要であるから、ブラケットをケースに固定するためのボルトも不要であり、また、ボルトをねじ込むためのボスをケースに形成する必要もない。よって、ブラケットを用いる構造よりも、トランスミッションのコストおよび重量を低減することができる。 Since a bracket is not necessary, a bolt for fixing the bracket to the case is also unnecessary, and it is not necessary to form a boss on the case for screwing the bolt. Thus, the cost and weight of the transmission can be reduced compared to the structure using the bracket.
チューブは、第1端部と第1端部に隣接して第1連通孔外に位置する第1隣接部分との境界に、ケースの外面における第1連通孔の周縁部分に当接する第1当接部を有していることが好ましい。 The tube contacts a peripheral edge portion of the first communication hole in the outer surface of the case at a boundary between the first end and the first adjacent portion located adjacent to the first end and outside the first communication hole. It is preferable to have a contact portion.
第1当接部がケースの外面に当接することにより、第1連通孔へのチューブの挿入の深さが一定に規制される。その結果、チューブが第1連通孔に入り過ぎることを抑制でき、第1端部が第1連通孔から離脱する方向だけでなく、第1端部が第1連通孔に挿入される方向にもチューブを位置決めすることができる。 When the first contact portion contacts the outer surface of the case, the depth of insertion of the tube into the first communication hole is regulated uniformly. As a result, it is possible to prevent the tube from entering the first communication hole excessively, and not only in the direction in which the first end separates from the first communication hole, but also in the direction in which the first end is inserted into the first communication hole The tube can be positioned.
第2端部側についても、第1端部側と同様の構成であることが好ましい。すなわち、チューブは、第2端部と第2端部に隣接して第2連通孔外に位置する第2隣接部分との境界に、ケースの外面における第2連通孔の周縁部分に当接する第2当接部を有していることが好ましい。 It is preferable that the second end side also has the same configuration as the first end side. That is, the tube abuts on the peripheral portion of the second communication hole in the outer surface of the case at the boundary between the second end and the second adjacent portion located outside the second communication hole adjacent to the second end. It is preferable to have two contact parts.
本発明によれば、ブラケットレスの構成により、チューブがケースから外れないようにチューブをケースに対して位置決めすることができ、ブラケットを用いる構造よりも、トランスミッションのコストおよび重量を低減することができる。 According to the present invention, the bracketless configuration allows the tube to be positioned with respect to the case so that the tube does not come off the case, thereby reducing the cost and weight of the transmission over the structure using the bracket. .
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the attached drawings.
<ユニットケース>
図1は、本発明の一実施形態に係るチューブ取付構造が適用された動力伝達機構の右側面図である。図2は、図1に示される動力伝達機構のユニットケースをエンジン側から見た図である。
<Unit case>
FIG. 1 is a right side view of a power transmission mechanism to which a tube mounting structure according to an embodiment of the present invention is applied. FIG. 2 is a view of a unit case of the power transmission mechanism shown in FIG. 1 as viewed from the engine side.
車両には、エンジンの動力を駆動輪に伝達する動力伝達機構が搭載されている。動力伝達機構に含まれるトルクコンバータおよび自動変速機は、それぞれ第1ケース1および第2ケース2に収容されている。第1ケース1および第2ケース2は、互いに結合されてユニットケースを構成し、エンジンに隣接してエンジン側からこの順に並べて配置される。
The vehicle is equipped with a power transmission mechanism that transmits the power of the engine to the drive wheels. The torque converter and the automatic transmission included in the power transmission mechanism are accommodated in the
第1ケース1は、図2に示されるように、第1ケース1の外形を形成する外周壁部11と、外周壁部11に取り囲まれる空間を第2ケース2側から閉塞して、その空間と第2ケース2内の空間とを隔てる隔壁部12とを一体的に有している。
As shown in FIG. 2, the
外周壁部11に取り囲まれる空間には、トルクコンバータが収容されるトルコン収容部が設けられている。隔壁部12には、インプットシャフトが挿通されるインプットシャフト挿通穴13と、ドライブシャフトが挿通されるドライブシャフト挿通穴14とがそれぞれ隔壁部12を貫通して形成されている。
In a space surrounded by the outer
図3は、第2ケース2を第1ケース1側から見た図である。
FIG. 3 is a view of the
第2ケース2は、第2ケース2の外形を形成する外周壁部21と、外周壁部21に取り囲まれる空間を第1ケース1と第2ケース2との並び方向(トルクコンバータの回転軸線方向)に2分割するように形成された隔壁部22とを一体的に有している。
In the
隔壁部22に対してエンジン側で外周壁部21に取り囲まれる空間には、前後進を切り替えるための前後進切替機構などが配置される。一方、隔壁部22に対してエンジン側と反対側で外周壁部21に取り囲まれる空間には、ベルト式の無段変速機構が配置される。隔壁部22には、無段変速機構のインプットシャフトが挿通されるインプットシャフト挿通穴23、無段変速機構のセカンダリシャフトが挿通されるセカンダリシャフト挿通穴24およびドライブシャフトが挿通されるドライブシャフト挿通穴25がそれぞれ隔壁部22を貫通して形成されている。
In a space surrounded by the outer
<チューブ取付構造>
図4は、図2に示される切断面線A−Aにおける第1ケース1および第2ケース2の一部の断面図である。
<Tube mounting structure>
FIG. 4 is a cross-sectional view of a part of the
隔壁部22には、油路31が形成されている。油路31の一端は、第2ケース2内の第1部分32に臨む位置で開口している。油路31には、一端から潤滑のためのオイル(潤滑油)が供給され、そのオイルは、油路31を一端から他端に向けて流通する。また、隔壁部22には、油路31の他端部に対して第1ケース1側に隣接する部分に、第1チューブ接続部33が形成されている。第1チューブ接続部33は、隔壁部22から第1ケース1に向けて突出する円柱状をなし、第1チューブ接続部33を貫通するチューブ挿入孔34は、油路31と連通し、油路31を介して第2ケース2内と連通している。
An
さらに、隔壁部22には、第1チューブ接続部33から離れた位置に、第2チューブ接続部35が形成されている。第2チューブ接続部35は、隔壁部22の外面、つまり第1ケース1側の面から第2ケース2内に向けて掘り下がった円形穴に形成されている。第2チューブ接続部35の底面は、第2ケース2内に向かうにつれて第2チューブ接続部35の中心線に近づくように傾斜した略円錐面をなし、底面の中心部には、円形の貫通孔36が形成されている。これにより、第2チューブ接続部35内は、貫通孔36を介して第2ケース2内と連通している。貫通孔36は、第2ケース2内の第2部分37に臨んでいる。
Furthermore, a second
そして、第1チューブ接続部33および第2チューブ接続部35には、それぞれチューブ41の第1端部42および第2端部43が接続されている。すなわち、第1端部42は、チューブ41の一方の端部であり、第1チューブ接続部33内に第1ケース1側から非固定状態で挿入されている。第2端部43は、チューブ41の他方の端部であり、第2チューブ接続部35内に第1ケース1側から非固定状態で挿入されている。これにより、チューブ41は、第2ケース2の外部であって、第1ケース1の隔壁部12と第2ケース2の隔壁部22との間を引き回される。
And the
チューブ41における第2ケース2の外部を引き回れる部分には、第1隣接部分44、中間部分45、傾斜部分46および第2隣接部分47が含まれる。第1隣接部分44は、第1端部42に隣接して連続し、第1チューブ接続部33の中心線に沿って第1ケース1の隔壁部12に向けて直線状に延びている。チューブ41は、第1隣接部分44と中間部分45との間で90°折り曲げられ、中間部分45は、第1ケース1の隔壁部12に沿って延びている。また、チューブ41は、中間部分45と傾斜部分46との間で第2ケース2側に折り曲げられ、傾斜部分46は、第1ケース1の隔壁部12の近傍の位置から第2ケース2に近づくように傾斜して延びている。第2隣接部分47は、第2端部43に隣接して連続し、第2チューブ接続部35の中心線に沿って延び、傾斜部分46と接続されている。
The portion of the
第1隣接部分44の外径は、第1端部42の外径よりも大きく、チューブ41の外周面には、第1端部42と第1隣接部分44との間に段差が生じている。この段差により形成される段差面48は、第1チューブ接続部33の先端面に当接している。これにより、第1端部42のみが第1チューブ接続部33内に挿入され、第1チューブ接続部33内への第1隣接部分44の挿入が規制されている。
The outer diameter of the first
また、第2隣接部分47の外径は、第2端部43の外径よりも大きく、チューブ41の外周面には、第2端部43と第2隣接部分47との間に段差が生じている。この段差により形成される段差面49は、第2チューブ接続部35の周縁部分に当接している。これにより、第2端部43のみが第2チューブ接続部35内に挿入され、第2チューブ接続部35内への第2隣接部分47の挿入が規制されている。
In addition, the outer diameter of the second
そして、第1ケース1の隔壁部12には、チューブ41の中間部分45の近傍において、油路51の形成のために第2ケース2側に半円弧状に膨出した膨出部52が生じている。中間部分45の第1隣接部分44側の端部は、その膨出部52に当接している。
Then, in the
<作用効果>
以上のように、チューブ41は、第1端部42が第2ケース2に形成された第1チューブ接続部33に第2ケース2の外部から挿入され、第2端部43が第2ケース2に形成された第2チューブ接続部35に第2ケース2の外部から挿入されている。これにより、第2ケース2内のオイルを第2ケース2内の第1部分32からチューブ41を通して第2ケース2内の第2部分37に供給することができる。
<Function effect>
As described above, the
チューブ41は、第1端部42よりも第2端部側の部分が第2ケース2に隣接して設けられる第1ケース1に向けて直線状に延び、途中で第1ケース1に沿うように折り曲げられて、中間部分45が第1ケース1の膨出部52に当接している。そのため、チューブ41の第1端部42が第2ケース2内のオイルから圧を受けて、第1端部42が第1チューブ接続部33から離脱する方向の力がチューブ41に働いても、チューブ41の中間部分45が第1ケース1の膨出部52に当接してチューブ41の移動が規制される。これにより、ブラケットを用いずに、チューブ41の第1端部42および第2端部43がそれぞれ第1チューブ接続部33および第2チューブ接続部35から抜けないようにチューブ41を第2ケース2に対して位置決めすることができる。
The portion of the
ブラケットが不要であるから、ブラケットを第2ケース2に固定するためのボルトも不要であり、また、ボルトをねじ込むためのボスを第2ケース2に形成する必要もない。よって、ブラケットを用いる構造よりも、動力伝達機構のコストおよび重量を低減することができる。
Since a bracket is not necessary, a bolt for fixing the bracket to the
チューブ41は、第1端部42と第1隣接部分44との境界に、第1チューブ接続部33の先端面に当接する段差面48を有している。この段差面48が第1チューブ接続部33の先端面に当接することにより、第1チューブ接続部33へのチューブ41の挿入の深さが一定に規制される。その結果、チューブ41が第1チューブ接続部33に入り過ぎることを抑制でき、第1端部42が第1チューブ接続部33から離脱する方向だけでなく、第1端部42が第1チューブ接続部33に挿入される方向にもチューブ41を位置決めすることができる。
At the boundary between the
また、チューブ41は、第2端部43と第2隣接部分47との境界に、第2チューブ接続部35の周縁部分に当接する段差面49を有している。この段差面49が第2チューブ接続部35の周縁部分に当接することにより、第2チューブ接続部35へのチューブ41の挿入の深さが一定に規制される。その結果、チューブ41が第2チューブ接続部35に入り過ぎることを抑制でき、第2端部43が第2チューブ接続部35から離脱する方向だけでなく、第2端部43が第2チューブ接続部35に挿入される方向にもチューブ41を位置決めすることができる。
Further, the
第2チューブ接続部35の底面が第2ケース2内に向かうにつれて第2チューブ接続部35の中心線に近づくように傾斜した略円錐面をなし、底面の中心部に貫通孔36が形成されている構成により、第2チューブ接続部35は、オリフィスの機能を有しており、チューブ41を通して第2チューブ接続部35に供給されるオイルは、貫通孔36から勢いよく噴射される。これにより、第2部分37に配置されている部品に潤滑のためのオイルを良好に供給することができる。
The bottom surface of the second
また、オリフィスの効果により、第2チューブ接続部35内でオイルの圧が供給側の第1チューブ接続部33内でのオイルの圧と同等まで高まれば、チューブ41の両端がほぼ等しい圧を受けるので、チューブ41の第1端部42のみが浮き上がることを抑制できる。その結果、チューブ41の中間部分45を第1ケース1の膨出部52に安定した状態で当接させることができる。
Further, if the pressure of the oil in the second
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
<Modification>
As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention can also be implemented with another form.
たとえば、図5および図6に示されるように、第1ケース1の膨出部52に、チューブ41の中間部分45に対向し、中間部分45から離れる側に凸湾曲した円弧面53が形成されてもよい。円弧面53に中間部分45が当接することにより、中間部分45の位置をより安定させることができる。
For example, as shown in FIGS. 5 and 6, the bulging
また、中間部分45は、膨出部52に常に当接していなくてもよく、チューブ41が第1ケース1側に僅かに動いたときに膨出部52に当接するよう、膨出部52から僅かに離間した位置に位置していてもよい。
In addition, the
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。 In addition, various design changes can be made to the above-described configuration within the scope of the matters described in the claims.
1:第1ケース(隣接ケース)
2:第2ケース(ケース)
32:第1部分
33:第1チューブ接続部(第1連通孔)
35:第2チューブ接続部(第2連通孔)
37:第2部分
41:チューブ
42:第1端部
43:第2端部
45:中間部分
1: 1st case (adjacent case)
2: 2nd case (case)
32: first portion 33: first tube connection portion (first communication hole)
35: Second tube connection portion (second communication hole)
37: second part 41: tube 42: first end 43: second end 45: middle part
Claims (1)
前記ケースには、前記第1部分に前記ケース内と連通する第1連通孔が形成され、前記第2部分に前記ケース内と連通する第2連通孔が形成され、
前記チューブは、
第1端部が前記ケースの外部から前記第1連通孔に非固定状態で挿入され、
前記第1端部から前記ケースに隣接して設けられる隣接ケースに向けて直線状に延び、
中間部分が前記隣接ケースに沿うように折り曲げられて前記隣接ケースに当接可能な位置に配置されており、
前記中間部分から前記隣接ケース側に延びて、
第2端部が前記第2連通孔に非固定状態で挿入されている、
チューブ取付構造。 A tube for transmitting oil in a transmission case from a first part to a second part through the outside of the case is attached to the case,
In the case, a first communication hole communicating with the inside of the case is formed in the first portion, and a second communication hole communicating with the inside of the case is formed in the second portion.
The tube is
The first end is inserted from the outside of the case into the first communication hole in a non-fixed state,
Extending linearly from the first end to an adjacent case provided adjacent to the case,
An intermediate portion is bent along the adjacent case and disposed at a position where it can abut on the adjacent case,
It extends from the middle portion to the adjacent case side,
The second end is inserted in the second communication hole in a non-fixed state;
Tube mounting structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017167916A JP6968496B2 (en) | 2017-08-31 | 2017-08-31 | Tube mounting structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017167916A JP6968496B2 (en) | 2017-08-31 | 2017-08-31 | Tube mounting structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019044849A true JP2019044849A (en) | 2019-03-22 |
JP6968496B2 JP6968496B2 (en) | 2021-11-17 |
Family
ID=65812634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017167916A Active JP6968496B2 (en) | 2017-08-31 | 2017-08-31 | Tube mounting structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6968496B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002317869A (en) * | 2001-04-19 | 2002-10-31 | Fuji Heavy Ind Ltd | Transmission device |
JP2013213515A (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Honda Motor Co Ltd | Lubricating device of power transmitting mechanism |
JP2015190507A (en) * | 2014-03-27 | 2015-11-02 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Power transmission device |
-
2017
- 2017-08-31 JP JP2017167916A patent/JP6968496B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002317869A (en) * | 2001-04-19 | 2002-10-31 | Fuji Heavy Ind Ltd | Transmission device |
JP2013213515A (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Honda Motor Co Ltd | Lubricating device of power transmitting mechanism |
JP2015190507A (en) * | 2014-03-27 | 2015-11-02 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Power transmission device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6968496B2 (en) | 2021-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10871091B2 (en) | Power system | |
US20200282828A1 (en) | Vehicle driving apparatus | |
US6053835A (en) | Differential gear lubrication structure | |
JP2014206249A (en) | Eccentric oscillation type gear device | |
JP2016044741A (en) | Lubrication device for transmission | |
US10816084B2 (en) | Vehicle power transmission device | |
EP3001069B1 (en) | Transmission case and transmission equipped with the same | |
JP2019044849A (en) | Tube mounting structure | |
JP6705856B2 (en) | Transmission lubricating oil supply structure | |
WO2016067655A1 (en) | Transmission case and transmission comprising same | |
EP2796752A1 (en) | Lubrication device for automatic transmission | |
CN112739937B (en) | Vehicle drive device | |
CN111656057B (en) | Driving force transmission device | |
JP2019183871A (en) | Differential gear | |
JP6004931B2 (en) | Oil pipe piping structure | |
JP7201644B2 (en) | Breather structure | |
CN104405849A (en) | Automatic transmission | |
JP6227417B2 (en) | Lubricating device for vehicle transmission | |
JP4574511B2 (en) | Vehicle differential device | |
JP6561784B2 (en) | Transmission assembly structure | |
CN212455451U (en) | Gearbox and lubricating device of gearbox | |
JP7251155B2 (en) | Lubricating structure of drive system for hybrid vehicle | |
JP2017180553A (en) | Power transmission device | |
CN116066544A (en) | Reduction gearbox | |
KR20240160869A (en) | Lubrication structure of transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6968496 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |