JP2019042956A - Method of producing marker unit - Google Patents
Method of producing marker unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019042956A JP2019042956A JP2017165775A JP2017165775A JP2019042956A JP 2019042956 A JP2019042956 A JP 2019042956A JP 2017165775 A JP2017165775 A JP 2017165775A JP 2017165775 A JP2017165775 A JP 2017165775A JP 2019042956 A JP2019042956 A JP 2019042956A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- region
- convex portion
- mold
- lower substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/16—Making multilayered or multicoloured articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/26—Moulds
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、マーカユニットの製造方法に関する。 The present invention relates to a method of manufacturing a marker unit.
拡張現実感(Augmented Reality、以下、「AR」ともいう)およびロボティクス等の分野において、物体の位置および姿勢等を認識するために、いわゆる視認マーカが使用されている。前記マーカとしては、例えば、二次元コードであるARマーカが一般的である。前記ARマーカは、一般的に、基板上に図形で表わされている。カメラ等の検出機器によって、前記ARマーカを検出すると、前記検出機器に対する前記ARマーカの傾きに依存して、前記検出機器により検知される前記図形の画像が変化する。この変化した画像に基づいて、前記検出機器に対する前記ARマーカの傾き角度(回転角度)が検出される。しかしながら、前記ARマーカのみでは、傾き角度の検出精度が十分ではないという問題があった。 In the fields of Augmented Reality (hereinafter, also referred to as “AR”) and robotics, so-called visual recognition markers are used to recognize the position, posture, and the like of an object. For example, an AR marker which is a two-dimensional code is generally used as the marker. The AR marker is generally represented graphically on the substrate. When the AR marker is detected by a detection device such as a camera, the image of the figure detected by the detection device changes depending on the inclination of the AR marker with respect to the detection device. Based on this changed image, the inclination angle (rotation angle) of the AR marker with respect to the detection device is detected. However, only the AR marker has a problem that the detection accuracy of the tilt angle is not sufficient.
他方、検出精度に優れるVMP(可変モアレパターン)を搭載した高精度マーカが報告されている。前記VMPは、前記検出機器から見る角度に応じて、現れる像の形や場所が変位する。前記高精度マーカは、一般的に、四角の基板の四隅に、計測基準となる丸印を有し、前記4つの丸印で囲まれる領域内に、前記VMPが配置されている。前記高精度マーカでは、まず、四隅の計測基準である丸印が検出されることで、計測領域が把握され、続いて、前記計測領域内の前記VMPが検知される。しかしながら、前記計測基準によって角度の検知精度は向上するが、回転角度を見失う場合がある。 On the other hand, high accuracy markers equipped with VMP (variable moire pattern) excellent in detection accuracy have been reported. In the VMP, the shape and the position of the image that appears are displaced according to the angle viewed from the detection device. The high precision marker generally has circles serving as measurement reference at the four corners of a square substrate, and the VMP is disposed in the area surrounded by the four circles. In the high accuracy marker, first, a circle that is a measurement reference at the four corners is detected, whereby the measurement area is grasped, and subsequently, the VMP in the measurement area is detected. However, although the detection accuracy of the angle is improved by the measurement standard, the rotation angle may be missed.
そこで、前記ARと前記VMPと前記計測基準とが搭載されたマーカも報告されている(特許文献1)。しかし、このマーカによっては、前記検出機器によりマーカを検出した際、その画像のみからでは前記マーカの向きが判断できないという問題がある。 Therefore, a marker on which the AR, the VMP, and the measurement reference are mounted is also reported (Patent Document 1). However, depending on this marker, when the marker is detected by the detection device, there is a problem that the direction of the marker can not be determined only from the image.
そこで、上記のようなマーカを搭載するマーカユニットにおいて、姿勢判断部を設ける形態が検討されている。姿勢判断部とは、例えば、前記マーカユニットが配置された物体の姿勢を判断するためのものである。前記姿勢判断部は、複数の凸部が平行に形成されており、前記各凸部は、稜線と、前記稜線を頂点とする2つの傾斜面を有している。そして、複数の凸部のうち、中央の基準凸部は、黒樹脂で形成され、その他の凸部は、前記稜線から前記基準凸部側が白樹脂で形成され、前記稜線から前記基準凸部とは反対側が黒樹脂で形成されている。つまり、前記各凸部が、中央寄りの半分が白樹脂、残り半分が黒樹脂で形成され、両者の重ね合わせにより頂点が形成されている。前記マーカユニットによれば、前記姿勢判断部における白樹脂で形成された傾斜面と黒樹脂で形成された傾斜面の見え方から、前記マーカユニットの向きを判断することができる。 Then, in the marker unit which mounts the above markers, the form which provides an attitude | position determination part is examined. The posture determination unit is, for example, for determining the posture of the object on which the marker unit is disposed. In the posture determination unit, a plurality of convex portions are formed in parallel, and each convex portion has a ridge line and two inclined surfaces whose apexes are the ridge line. Then, among the plurality of convex portions, the central reference convex portion is formed of black resin, and the other convex portions are formed of white resin from the ridge line to the reference convex portion, and the ridge line to the reference convex portion The other side is made of black resin. That is, the respective convex portions are formed of a white resin on the half near the center and a black resin on the other half, and a vertex is formed by superimposing both of them. According to the marker unit, the orientation of the marker unit can be determined from the appearance of the inclined surface formed of white resin and the inclined surface formed of black resin in the posture determination unit.
しかしながら、前記姿勢判断部を二色成形で成形する場合、前記凸部の半分を一色目の樹脂(例えば、黒樹脂)で形成した後、残りの半分を二色目の樹脂で形成した場合、理由は不明であるが、二色目の樹脂(例えば、白樹脂)による形成部の頂点が、一色目の樹脂による形成部の頂点にまで到達しないという問題がある。前記マーカユニットにおける姿勢判断部について、一色目の樹脂と二色目の樹脂とで、頂点を含む頂角部の形状がそろった凸部が形成されていれば、例えば、一方の方向からは、一色目の樹脂の色(例えば、黒樹脂)のみが確認でき、他方の方向からは、二色目の樹脂(例えば、白樹脂)の色のみが確認できるはずである。しかし、前述のように、二色目の樹脂(例えば、白樹脂)による形成部の頂点が、一色目の樹脂による形成部の頂点にまで到達しない場合、一方の方向からは、一色目の樹脂の色(例えば、黒樹脂)のみが確認できても、他方の方向からは、二色目の樹脂(例えば、白樹脂)だけでなく、前記稜線付近に、一色目の樹脂の色(例えば、黒樹脂)が確認されてしまう。これは、前記マーカユニットの向きの判断において、精度の低下につながる。 However, in the case where the posture determination unit is formed by two-color molding, the reason is that half of the convex portion is formed of the first color resin (for example, black resin) and the other half is formed of the second color resin. Although it is unclear, there is a problem that the apex of the formation portion of the second color resin (for example, white resin) does not reach the apex of the formation portion of the first color resin. Regarding the posture determination unit in the marker unit, if a convex portion in which the shape of the apex portion including the apex is aligned is formed of the resin of the first color and the resin of the second color, for example, from the one direction Only the color of the resin of the color (for example, black resin) can be confirmed, and from the other direction, only the color of the resin of the second color (for example, white resin) should be able to be confirmed. However, as described above, when the apex of the formation portion of the second color resin (for example, white resin) does not reach the apex of the formation portion of the first color resin, the one color of the resin of the first color is Even if only the color (for example, black resin) can be confirmed, not only the resin for the second color (for example, white resin) but also the color of the resin for the first color (for example, black resin) ) Will be confirmed. This leads to a reduction in accuracy in determining the orientation of the marker unit.
また、前記姿勢判断部の形成方法としては、白樹脂の成形体と黒樹脂の成形体とを別箇に準備し、両者を嵌め合わせるという方法もある。しかし、この方法では、前記凸部の頂角部において、白樹脂の成形体と黒樹脂の成形体との間で隙間が生じるという問題があり、結果として、マーカユニットの向きの判断において、精度が低下する。 Further, as a method of forming the posture determination portion, there is also a method of separately preparing a molded body of white resin and a molded body of black resin and fitting them together. However, in this method, there is a problem that a gap is generated between the molded body of white resin and the molded body of black resin at the apex of the convex portion, and as a result, in the determination of the direction of the marker unit Decreases.
そこで、本発明は、例えば、前記姿勢判断部における複数の凸部について、隙間の発生を防止し、且つ、二色の樹脂で対称に揃った頂角部を形成できる、マーカユニットの製造方法を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention provides, for example, a method of manufacturing a marker unit capable of preventing generation of a gap and forming symmetrically aligned apexes of two color resins with respect to a plurality of convex portions in the posture determination unit. Intended to be provided.
前記目的を達成するために、本発明のマーカユニットの製造方法は、
二色成形により、下基板と上基板とを含むマーカユニットを製造する方法であって、
前記マーカユニットは、
前記下基板上に、前記上基板が配置され、
前記上基板が、前記下基板が露出する露出部を有し、
前記露出部内に、姿勢判断部を有し、
前記姿勢判断部は、
連続する複数の凸部を有し、
前記各凸部は、
互いに平行な稜線と、前記稜線を頂点とする一方の第1傾斜面を含む第1領域と、前記稜線を頂点とする他方の第2傾斜面を含む第2領域と、を有し、
第1樹脂と第1金型とを用いて、前記下基板と前記第1領域とを成形する第1成形工程と、
第2樹脂と第2金型とを用いて、前記下基板に対して、前記上基板と前記第2領域とを成形する第2成形工程とを含み、
前記第1成形工程と前記第2成形工程において、前記凸部の稜線のピッチを相対的に狭くする、前記第1金型と前記第2金型とを使用することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a method of manufacturing a marker unit of the present invention is:
A method of manufacturing a marker unit including a lower substrate and an upper substrate by two-color molding,
The marker unit is
The upper substrate is disposed on the lower substrate,
The upper substrate has an exposed portion to which the lower substrate is exposed,
A posture determination unit in the exposed portion;
The posture determination unit
It has a plurality of continuous projections,
Each said convex part is
It has a ridgeline parallel to each other, a first region including one first inclined surface having the ridgeline as a vertex, and a second region including the other second inclined surface having the ridgeline as a vertex,
A first forming step of forming the lower substrate and the first region using a first resin and a first mold;
Including a second forming step of forming the upper substrate and the second region on the lower substrate using a second resin and a second mold,
In the first forming step and the second forming step, the first mold and the second mold are used to relatively narrow the pitch of ridge lines of the convex portion.
本発明のマーカユニットは、前記凸部の稜線のピッチを相対的に狭くする金型を用いて、二色成形を行うことにより、前記姿勢判断部における複数の凸部について、隙間の発生を防止し、且つ、前記凸部の稜線について、二色の樹脂で対称に揃った頂角部を形成できる。このため、本発明のマーカユニットによれば、前記姿勢判断部の検出により、前記マーカユニットの方向の判断を精度よく行うことができる。 In the marker unit of the present invention, the formation of a gap is prevented for a plurality of convex portions in the posture determination unit by performing two-color molding using a mold that relatively narrows the pitch of ridge lines of the convex portions. In addition, with respect to the ridge line of the convex portion, it is possible to form symmetrically aligned apexes with a resin of two colors. Therefore, according to the marker unit of the present invention, the detection of the posture determination unit can accurately determine the direction of the marker unit.
本発明のマーカユニットの製造方法において、例えば、前記複数の凸部のうち、いずれか一つの凸部は、基準凸部であり、前記第1樹脂で形成され、他の凸部は、前記基準凸部側の領域が、前記第2領域である。 In the method for manufacturing a marker unit according to the present invention, for example, any one of the plurality of convex portions is a reference convex portion, and is formed of the first resin, and the other convex portions are the reference The region on the convex portion side is the second region.
本発明のマーカユニットの製造方法において、例えば、前記第1金型は、前記姿勢判断部の前記凸部1つあたり、前記凸部の第1領域が形成される領域に前記第1樹脂が導入される空洞を形成する駒と、前記凸部の第2領域となる領域を塞ぐ駒とのセットを有し、前記第2金型は、前記凸部の第1領域の上方を塞ぎ、且つ、前記凸部に隣接する凸部の第2領域となる領域に前記第2樹脂が導入される空洞を形成する駒を有する。 In the method of manufacturing a marker unit according to the present invention, for example, in the first mold, the first resin is introduced into a region where the first region of the convex portion is formed per one convex portion of the posture determination unit. And a second mold for closing the upper portion of the first region of the convex portion, and It has a piece which forms a cavity in which the 2nd resin is introduced in a field used as the 2nd field of a convex part adjacent to the convex part.
本発明のマーカユニットの製造方法において、例えば、前記姿勢判断部における前記各凸部の稜線が、前記上基板の上面よりも低い。 In the method of manufacturing a marker unit according to the present invention, for example, the ridge line of each convex portion in the posture determination unit is lower than the upper surface of the upper substrate.
本発明のマーカユニットは、便宜上、視認側を「上方向」といい、その反対側を「下方向」という。このため、本発明のマーカユニットにおいて、「上基板」とは、視認側の基板であり、「下基板」とは、上基板に対して下方向に位置する基板である。また、「稜線が平行」とは、略平行の意味を含み、例えば、一方の稜線に対する他方の稜線の角度が±5°以内、好ましくは0°の状態を意味する。 In the marker unit of the present invention, for convenience, the viewing side is referred to as "upper direction", and the opposite side is referred to as "down direction". For this reason, in the marker unit of the present invention, the "upper substrate" is a substrate on the viewing side, and the "lower substrate" is a substrate positioned downward with respect to the upper substrate. Also, “edges parallel” includes the meaning of being substantially parallel, and means that, for example, the angle of the other edge with respect to one edge is within ± 5 °, preferably 0 °.
つぎに、本発明の実施形態について、図を用いて説明する。本発明は、下記の実施形態によって何ら限定および制限されない。各図において、同一箇所には同一符号を付している。なお、図においては、説明の便宜上、各部の構造は、適宜、簡略化して示す場合があり、各部の寸法比等は、図の条件には制限されない。なお、以下、前記下基板と上基板とを含む積層体において、下基板側を下方向、上基板側を上方向という。 Next, an embodiment of the present invention will be described using the drawings. The present invention is not limited or limited at all by the following embodiments. In each figure, the same reference numerals are given to the same parts. In the drawings, for convenience of explanation, the structure of each part may be appropriately simplified and shown, and the dimensional ratio etc. of each part is not limited to the conditions of the drawing. Hereinafter, in the laminate including the lower substrate and the upper substrate, the lower substrate side is referred to as the downward direction, and the upper substrate side is referred to as the upward direction.
まず、本発明のマーカユニットの製造方法により製造されるマーカユニットの基本構成の一例を、図1に示す。図1(A)は、上面側から見たマーカユニット1の平面図であり、図1(B)は、マーカユニット1のI−I方向から見た断面図である。マーカユニット1は、第1樹脂で形成された下基板10および第2樹脂で形成された上基板20を有し、下基板10の上に上基板20が一体成形で配置された積層体である。
First, an example of the basic configuration of a marker unit manufactured by the method of manufacturing a marker unit of the present invention is shown in FIG. FIG. 1A is a plan view of the marker unit 1 viewed from the top side, and FIG. 1B is a cross-sectional view of the marker unit 1 viewed from the I-I direction. The marker unit 1 is a laminate including a
マーカユニット1は、上面側から検出可能な被検出部として、4つの角部に、4つの検出基準部12を有する。上基板20は、下基板10が露出する貫通孔22を有する。検出基準部12は、下基板10の上表面側の領域であり、上基板20の貫通孔22において、マーカユニット1の上面側に露出している。下基板10は、例えば、図1に示すように、検出基準部12となる箇所に、上方向に突出する円形の凸部を有し、前記凸部は、上基板20の貫通孔22内に位置し、前記凸部の上面が、検出基準部12となってもよい。
The marker unit 1 has four
マーカユニット1は、下基板10が露出する露出部21(貫通孔ともいう)を有し、露出部21内に、上面側から検出可能な被検出部として、姿勢判断部30を有する。姿勢判断部30は、検出基準部12の間に位置している。姿勢判断部30は、連続する複数の凸部31を有する。
The marker unit 1 has an exposed portion 21 (also referred to as a through hole) to which the
図2に、マーカユニット1における姿勢判断部30の拡大図を示す。図2(A)は、マーカユニット1における姿勢判断部30の上面側から見た平面図であり、図2(B)は、図2(A)のII−II方向から見た断面図であり、図2(C)は、図2(B)における姿勢判断部30の一部(X領域)を示す断面図である。姿勢判断部30は、下基板10の上面側に形成されており、連続する複数の凸部31を有する。各凸部31は、互いに平行する稜線313を有し、稜線313を頂点とする一方の傾斜面(第1傾斜面)3111を含む第1領域311と、稜線313を頂点とする他方の傾斜面(第2傾斜面)3121を含む第2領域312とからなる。複数の凸部31は、中央の凸部31Cを基準として、A方向に向かって広がる凸部31Aと、B方向に向かって広がる凸部31Bとを有する。凸部31Aと凸部31Bとにおいて、稜線311を頂点として、基準となる凸部31C側が、第2傾斜面3121を含む第2領域312であり、反対側の傾斜面が、第1傾斜面3111を含む第1領域311である。凸部31Aと凸部31Bとは、第1領域311と第2領域312の方向が逆である以外は、同じ構成である。基準となる凸部31Cは、特に制限されず、例えば、前記第1樹脂により、下基板10と一体化して形成されている。
FIG. 2 shows an enlarged view of the
図2(C)に示すように、凸部31は、稜線313を頂点とする第1傾斜面3111を含む第1領域311と、稜線313を頂点とする第2傾斜面3121を含む第1領域312とを含む。凸部31は、下基板10上に直接成形されてもよいし、図2(C)に示すように、下基板10上に連結部32を介して成形されてもよい。具体的には、図2(C)に示すように、前記第1樹脂により、下基板10と、連結部32の一部321と、凸部31における第1領域311とが、一体化して成形されており、前記第2樹脂により、凸部31における第2領域312と、連結部32の一部322とが、一体化して成形されている。
As shown in FIG. 2C, the
図2における凸部31は、第1領域311と第2領域312とのそれぞれの対向面が、稜線313に垂直な面となっているが、一例であり、本発明は、これには制限されない。具体例として、図3に示すように、前記それぞれの対向面が、第2領域312の第2傾斜面3121側に傾いてもよい。
Although each opposing surface of the
マーカユニット1は、例えば、例えば、ロボット、建設機器、衣料品、およびそれらに付されたマウント等の被設置体に設置される。 The marker unit 1 is installed, for example, on a mounted body such as a robot, a construction device, an article of clothing, and a mount attached to them.
つぎに、本発明の製造方法について、一例として、図1に示すマーカユニット1を製造する方法を説明する。 Next, a method of manufacturing the marker unit 1 shown in FIG. 1 will be described as an example of the manufacturing method of the present invention.
まず、第1樹脂と第1金型とを用いる第1成形工程を行う。前記第1成形工程は、前記第1樹脂と前記第1金型を用いることにより、下基板10の成形とともに、下基板10の上面側に、凸部31における第1傾斜面3111を含む第1領域311を、成形する工程である。
First, a first molding process using a first resin and a first mold is performed. The first molding step includes molding the
前記第1成形工程において、前記第1金型は、マーカユニット1において前記第1樹脂によって形成される領域に、前記第1樹脂が導入される空洞を形成するように設定できる。前記第1金型は、例えば、図4(A)に示すような形態があげられる。図4(A)は、図2(B)に示す、マーカユニット1における姿勢判断部30に対応する第1金型の概要を示す断面図である。図4(A)に示すように、前記第1金型は、姿勢判断部30の凸部31に対応する駒セット41を有する。駒セット41は、凸部31の1つあたり、凸部31の第1領域311に、第1樹脂50が導入される空洞を形成する駒と、凸部31の第2領域312となる領域を塞ぐ駒412とのセットである。前記第1金型を配置して、前記第1金型内の空洞に、第1樹脂50を導入することによって、下基板10と、連結部32の一部321と、凸部31の第1領域311とが一体成形される。この際、駒セット41における、駒411と駒412との間から、第1樹脂50の成形時に発生するガスをガス抜きできる。
In the first molding step, the first mold can be set to form a cavity into which the first resin is introduced in a region formed by the first resin in the marker unit 1. The first mold may be, for example, in a form as shown in FIG. 4 (A). FIG. 4A is a cross-sectional view showing an outline of a first mold corresponding to the
つぎに、前記第1成形工程後、前記第2樹脂と前記第2金型とを用いる第2成形工程を行う。前記第2成形工程は、前記第2樹脂と前記第2金型とを用いることにより、下基板10に対して、上基板20と、凸部31における第2傾斜面3121を含む第2領域312とを、成形する工程である。
Next, after the first molding step, a second molding step using the second resin and the second mold is performed. In the second molding step, the
前記第2成形工程において、前記第2金型は、マーカユニット1において前記第2樹脂によって形成される領域に、前記第2樹脂が導入される空洞を形成するように設定できる。前記第2金型は、例えば、図4(B)に示すような形態があげられる。図4(B)は、図2(B)に示す、マーカユニット1における姿勢判断部30に対応する第2金型の概要を示す断面図である。図4(B)に示すように、前記第2金型は、姿勢判断部30の凸部31に対応する駒42を有する。駒42は、凸部31の第1領域311の上方を塞ぎ、且つ、凸部31に隣接する凸部31の第2領域312となる領域に第2樹脂60が導入される空洞を形成する駒である。前記第2金型を配置して、前記第2金型内の空洞に、第2樹脂60を導入することによって、下基板10に対して、上基板20と、連結部32の一部322と、凸部31の第2領域312とが、同時に成形される。連結部32の一部322と、凸部31の第2領域312とは、一体成形される。この際、隣接する駒42と駒42との間から、図4(B)の矢印に示すように、第2樹脂60の成形時に発生するガスをガス抜きできる。
In the second molding step, the second mold can be set to form a cavity into which the second resin is introduced in a region formed by the second resin in the marker unit 1. The second mold may have, for example, a form as shown in FIG. 4 (B). FIG. 4B is a cross-sectional view showing an outline of a second mold corresponding to the
そして、本発明の製造方法においては、凸部31について、稜線313のピッチが相対的に狭くなるように、前記第1金型および前記第2金型を設定することで、凸部31について、隙間の発生を防止し、且つ、凸部31の稜線311について、第1樹脂と第2樹脂で対称に揃った頂角部を形成できる。「ピッチが相対的に狭くなる」とは、例えば、任意のピッチの姿勢判断部に対して、その任意のピッチよりも狭くすることを意味し、これによって、前記凸部について、より揃った頂角部を成形できる。具体例として、図5をあげる。図5において、(A)および(B)は、それぞれ、前記姿勢判断部の断面図である。図5(B)に示す姿勢判断部30は、図2(B)と同じ姿勢判断部30の断面図であり、そのピッチP1が、図5(A)の姿勢判断部30のピッチP0と比較して狭くなっている以外、凸部31の稜線313を形成する頂角部の角度は同じである。このため、図5(B)の姿勢判断部30は、凸部31を形成するための、第1金型における駒セットの数、および、第2金型における駒の数を増やすことができる。このため、駒と駒との間の隙間の数が増えるため、より効率のよいガス抜けが可能となる。ガス抜けがより効率よく行えることによって、凸部31の頂角部となる領域に、第1樹脂および第2樹脂をより効率よく充填することが可能となる。特に、第2樹脂の充填性を向上できる。
And in the manufacturing method of the present invention, by setting the first mold and the second mold so that the pitch of the ridge lines 313 becomes relatively narrow with respect to the
姿勢判断部30の大きさは、特に制限されず、例えば、図6において、以下の大きさが例示できる。図6は、図2(C)と同じ姿勢判断部30の一部を示す断面図である。
P1 姿勢判断部のピッチ : 1.2mm
Q 下基板10下面から凸部31の頂点までの高さ : 2.4mm
R 下基板10の厚み : 0.8mm
S 凸部31の高さ : 0.6mm
The size of the
Pitch of P1 attitude judgment part: 1.2mm
Q Height from bottom of
R Thickness of lower substrate 10: 0.8 mm
S Height of convex part 31: 0.6 mm
前記第1樹脂と前記第2樹脂との組み合わせは、特に制限されず、前記姿勢判断部として機能させるため、両者を判別可能な部材であることが好ましい。判別可能とは、例えば、両者が異なる色であることが好ましく、具体的には、コントラスト差が生じる色であることが好ましい。具体例としては、前記下基板を形成する第1樹脂は、例えば、黒色であり、前記上基板を形成する第2樹脂は、例えば、白色である。前記第1樹脂と前記第2樹脂は、例えば、ベースとなる樹脂に着色剤(例えば、マスターバッチ、ドライカラー等)を含有した着色樹脂でもよい。前記ベースとなる樹脂は、例えば、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)等のアクリル系樹脂、シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマー(COC)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂(ABS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等があげられる。 The combination of the first resin and the second resin is not particularly limited, and in order to function as the posture determination unit, it is preferable that the combination be a member that can distinguish both. It is preferable that, for example, the two colors are different, that is, the color in which the contrast difference occurs is preferable. As a specific example, the first resin forming the lower substrate is, for example, black, and the second resin forming the upper substrate is, for example, white. The first resin and the second resin may be, for example, a colored resin containing a coloring agent (for example, a master batch, a dry color, etc.) in a base resin. The base resin is, for example, polycarbonate, acrylic resin such as polymethyl methacrylate (PMMA), cycloolefin polymer (COP), cycloolefin copolymer (COC), acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer resin (ABS), Polyethylene terephthalate (PET) and the like can be mentioned.
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。 Although the present invention has been described above with reference to the embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments. The configurations and details of the present invention can be modified in various ways that can be understood by those skilled in the art within the scope of the present invention.
以上のように、本発明のマーカユニットは、前記凸部の稜線のピッチを相対的に狭くする金型を用いて、二色成形をすることにより、前記姿勢判断部における複数の凸部について、隙間の発生を防止し、且つ、二色の樹脂で対称に揃った頂角部を形成できる。このため、本発明のマーカユニットによれば、前記姿勢判断部の検出により、前記マーカユニットの方向の判断を精度よく行うことができる。 As described above, the marker unit of the present invention performs two-color molding using a mold that relatively narrows the pitch of ridge lines of the convex portion, thereby forming a plurality of convex portions in the posture determination unit. It is possible to prevent the occurrence of a gap and to form symmetrically aligned apexes with a two-color resin. Therefore, according to the marker unit of the present invention, the detection of the posture determination unit can accurately determine the direction of the marker unit.
1 マーカユニット
10 下基板
12 検出基準部
20 上基板
22 貫通孔
30 姿勢判断部
31 凸部
311 第1領域
3111 第1傾斜面
312 第2領域
3121 第2傾斜面
313 稜線
32 連絡部
Reference Signs List 1
Claims (4)
前記マーカユニットは、
前記下基板上に、前記上基板が配置され、
前記上基板が、前記下基板が露出する露出部を有し、
前記露出部内に、姿勢判断部を有し、
前記姿勢判断部は、
連続する複数の凸部を有し、
前記各凸部は、
互いに平行な稜線と、前記稜線を頂点とする一方の第1傾斜面を含む第1領域と、前記稜線を頂点とする他方の第2傾斜面を含む第2領域と、を有し、
第1樹脂と第1金型とを用いて、前記下基板と前記第1領域とを成形する第1成形工程と、
第2樹脂と第2金型とを用いて、前記下基板に対して、前記上基板と前記第2領域とを成形する第2成形工程とを含み、
前記第1成形工程と前記第2成形工程において、前記凸部の稜線のピッチを相対的に狭くする、前記第1金型と前記第2金型とを使用することを特徴とするマーカユニットの製造方法。 A method of manufacturing a marker unit including a lower substrate and an upper substrate by two-color molding,
The marker unit is
The upper substrate is disposed on the lower substrate,
The upper substrate has an exposed portion to which the lower substrate is exposed,
A posture determination unit in the exposed portion;
The posture determination unit
It has a plurality of continuous projections,
Each said convex part is
It has a ridgeline parallel to each other, a first region including one first inclined surface having the ridgeline as a vertex, and a second region including the other second inclined surface having the ridgeline as a vertex,
A first forming step of forming the lower substrate and the first region using a first resin and a first mold;
Including a second forming step of forming the upper substrate and the second region on the lower substrate using a second resin and a second mold,
A marker unit characterized by using the first mold and the second mold which relatively narrows the pitch of ridge lines of the convex portions in the first forming step and the second forming step. Production method.
いずれか一つの凸部は、基準凸部であり、前記第1樹脂で形成され、
他の凸部は、前記基準凸部側の領域が、前記第2領域である、請求項1記載の製造方法。 Of the plurality of convex portions,
Any one convex portion is a reference convex portion, and is formed of the first resin,
The method according to claim 1, wherein in the other convex portion, the region on the reference convex portion side is the second region.
前記第2金型は、前記凸部の第1領域の上方を塞ぎ、且つ、前記凸部に隣接する凸部の第2領域となる領域に前記第2樹脂が導入される空洞を形成する駒を有する、請求項1または2記載の製造方法。 The first mold includes a piece for forming a cavity into which the first resin is introduced in a region where the first region of the convex portion is formed per one convex portion of the posture determination portion, and the convex portion A set of pieces that block the area to be the second area of the
The second mold closes the upper side of the first region of the convex portion and forms a cavity into which the second resin is introduced in the region to be the second region of the convex portion adjacent to the convex portion The manufacturing method of Claim 1 or 2 which has these.
The manufacturing method according to any one of claims 1 to 3 in which the ridgeline of said each convex part in said posture judgment part is lower than the upper surface of said upper substrate.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017165775A JP2019042956A (en) | 2017-08-30 | 2017-08-30 | Method of producing marker unit |
PCT/JP2018/031643 WO2019044790A1 (en) | 2017-08-30 | 2018-08-28 | Method for producing marker unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017165775A JP2019042956A (en) | 2017-08-30 | 2017-08-30 | Method of producing marker unit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019042956A true JP2019042956A (en) | 2019-03-22 |
Family
ID=65527338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017165775A Ceased JP2019042956A (en) | 2017-08-30 | 2017-08-30 | Method of producing marker unit |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019042956A (en) |
WO (1) | WO2019044790A1 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003021542A (en) * | 2001-07-05 | 2003-01-24 | Hitachi Maxell Ltd | Device and method for detecting displacement quantity |
JP2015194732A (en) * | 2014-03-18 | 2015-11-05 | 株式会社エンプラス | Image display body |
WO2017138441A1 (en) * | 2016-02-10 | 2017-08-17 | 株式会社エンプラス | Marker |
-
2017
- 2017-08-30 JP JP2017165775A patent/JP2019042956A/en not_active Ceased
-
2018
- 2018-08-28 WO PCT/JP2018/031643 patent/WO2019044790A1/en active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003021542A (en) * | 2001-07-05 | 2003-01-24 | Hitachi Maxell Ltd | Device and method for detecting displacement quantity |
JP2015194732A (en) * | 2014-03-18 | 2015-11-05 | 株式会社エンプラス | Image display body |
WO2017138441A1 (en) * | 2016-02-10 | 2017-08-17 | 株式会社エンプラス | Marker |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019044790A1 (en) | 2019-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20120050876A1 (en) | Dihedral corner reflector array optical element and method for fabricating the same and display device using the same | |
JP2020510858A (en) | Security article comprising a group of microstructures manufactured by end milling | |
EP3725559A1 (en) | Tire | |
JP2014004802A (en) | Resin molded product obtained by integrating metal member and method for manufacturing the same | |
US20200025562A1 (en) | Marker | |
EP3640581A1 (en) | Marker unit | |
JP2019042956A (en) | Method of producing marker unit | |
JP6983645B2 (en) | Laminated body assembly unit, laminated body, and method for manufacturing the laminated body | |
JP2008129586A (en) | Optical plate and its manufacturing method | |
EP3598064A1 (en) | Marker unit | |
WO2017150130A1 (en) | Marker | |
JPWO2017110779A1 (en) | Marker | |
US10591647B2 (en) | Marker, method for manufacturing same, and optical component | |
CN109283780B (en) | Optical lens, optical system and method for manufacturing optical lens | |
WO2019124167A1 (en) | Method for manufacturing marker unit | |
EP3540369A1 (en) | Marker | |
EP3389035A1 (en) | Marker | |
JP2021071448A (en) | Marker mount unit | |
EP3470771A1 (en) | Marker | |
US10040230B2 (en) | Method of producing a housing for an electronic device and an electronic device, housing for an electronic device, and electronic device | |
CN110192078A (en) | Mark installment unit | |
TWI783409B (en) | Complex diffuser, illumination module and three-dimensional scanning device | |
US12083719B2 (en) | Insert molding sheet | |
KR101469024B1 (en) | design film | |
JP2019120502A (en) | Marker |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191211 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210726 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20211129 |