JP2019041251A - 無線通信装置、無線通信装置の制御方法 - Google Patents

無線通信装置、無線通信装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019041251A
JP2019041251A JP2017162018A JP2017162018A JP2019041251A JP 2019041251 A JP2019041251 A JP 2019041251A JP 2017162018 A JP2017162018 A JP 2017162018A JP 2017162018 A JP2017162018 A JP 2017162018A JP 2019041251 A JP2019041251 A JP 2019041251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
frequency band
information processing
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017162018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6953898B2 (ja
Inventor
康太 西田
Kota Nishida
康太 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017162018A priority Critical patent/JP6953898B2/ja
Priority to CN201810970467.7A priority patent/CN109429297B/zh
Priority to US16/111,054 priority patent/US10425888B2/en
Publication of JP2019041251A publication Critical patent/JP2019041251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6953898B2 publication Critical patent/JP6953898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0876Aspects of the degree of configuration automation
    • H04L41/0886Fully automatic configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/10Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • H04W76/16Involving different core network technologies, e.g. a packet-switched [PS] bearer in combination with a circuit-switched [CS] bearer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】自動で無線通信の周波数帯を選択する技術の提供。【解決手段】通信相手となる情報処理装置に対応する装置情報を取得する装置情報取得部と、前記装置情報に基づいて、第1周波数帯と前記第1周波数帯よりも周波数が高い第2周波数帯とのいずれかを選択する周波数帯選択部と、選択された周波数帯を用いて前記情報処理装置と無線通信を行う無線通信部と、を備える無線通信装置が構成される。【選択図】図1

Description

本発明は、無線通信装置、無線通信装置の制御方法に関する。
従来、複数の周波数帯を利用して無線通信を実施可能な装置が知られている。例えば、特許文献1には、2.4GHz帯と5.0GHz帯を利用してWi−Fi接続(Wi−Fiは登録商標)を行うことが可能な印刷装置が開示されている。
特開2016−72729号公報
無線通信装置と情報処理装置とが無線通信を行うためには、両者が同一の周波数帯を用いて無線通信を実行する必要がある。無線通信装置から見て情報処理装置が対応している周波数帯は必ずしも明らかではない。そして、情報処理装置が対応している周波数帯を、利用者が認識し、設定する必要がある構成では、無線通信を開始するために手間がかかり、使い勝手が悪い。
本発明は、自動で無線通信の周波数帯を選択する技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための無線通信装置は、通信相手となる情報処理装置に対応する装置情報を取得する装置情報取得部と、装置情報に基づいて、第1周波数帯と第1周波数帯よりも周波数が高い第2周波数帯とのいずれかを選択する周波数帯選択部と、選択された周波数帯を用いて情報処理装置と無線通信を行う無線通信部と、を備える。この構成によれば、無線通信装置は、通信相手の情報処理装置に対応した周波数帯を自動で選択することができる。
さらに、装置情報取得部が、情報処理装置が対応している周波数帯を含む装置情報を取得し、周波数帯選択部が、情報処理装置が第2周波数帯に対応している場合に第2周波数帯を選択し、情報処理装置が第2周波数帯に対応していない場合に第1周波数帯を選択する構成であっても良い。この構成によれば、無線通信装置は、周波数が高い第2周波数を優先的に用いて無線通信を行うことができる。
さらに、装置情報取得部が、無線通信部と異なる無線規格で情報処理装置から装置情報を取得する構成であっても良い。この構成によれば、無線通信部による無線通信を行うことなく、無線通信部による無線通信で用いる周波数帯を決定することが可能になる。
さらに、周波数帯選択部が、無線通信部と異なる無線規格によって第1周波数帯を用いて無線通信を行うことが可能な情報処理装置の台数が基準台数以上であれば第2周波数帯を選択し、台数が基準台数未満であれば第1周波数帯を選択する構成であっても良い。この構成によれば、電波干渉が発生する可能性を低減することができる。
さらに、装置情報取得部が、無線通信部と同一の無線規格によって情報処理装置から送信された電波の受信強度を装置情報として取得し、受信強度が所定値以上であれば、周波数帯選択部が第2周波数帯を選択し、受信強度が所定値未満であれば、周波数帯選択部が第1周波数帯を選択する構成であっても良い。この構成によれば、第2周波数帯での無線通信の安定度を高めることができる。
さらに、装置情報取得部が、無線通信部と同一の無線規格によって第1周波数帯で情報処理装置と無線通信を行って受信強度を取得する構成であっても良い。この構成によれば、無線通信部による無線通信の受信強度を実測して周波数帯を決定することが可能になる。
さらに、装置情報取得部が、無線通信部と同一の無線規格によって第2周波数帯で情報処理装置と無線通信を行って受信強度を取得する構成であっても良い。この構成によれば、無線通信部による無線通信の受信強度を実測して周波数帯を決定することが可能になる。
さらに、無線通信部が、選択された周波数帯を用いて無線通信を行うアクセスポイントをスキャンすることにより、無線通信のチャネルごとに無線通信を行うアクセスポイントの数を取得し、無線通信を行うアクセスポイントの数が最も少ないチャネルを用いて無線通信を行う構成であっても良い。この構成によれば、電波干渉が発生する可能性を低減することができる。
さらに、装置情報取得部が、情報処理装置がチャネルボンディングに対応しているか否かを示す情報を含む装置情報を取得し、無線通信部が、装置情報に基づいて、情報処理装置がチャネルボンディングに対応しているか否かを判定し、チャネルボンディングに対応していると判定した場合、チャネルボンディング可能なチャネルを選択し、チャネルボンディングに対応していないと判定した場合、無線通信を行うアクセスポイントの数が最も少ないチャネルを選択する構成であっても良い。この構成によれば、無線通信の速度が向上する可能性を高めることができる。
本発明の実施形態にかかるブロック図。 情報処理装置における事前準備のフローチャートである。 BLEビーコンの構成例を示す図である。 アクセスポイントにおける事前準備のフローチャートである。 Wi−Fiビーコンの構成例を示す図である。 印刷装置における事前準備のフローチャートである。 同一のチャネルを使用するアクセスポイントの台数の統計例を示す図である。 装置情報の例を示す図である。 情報処理装置における印刷処理のフローチャートである。 印刷装置における印刷処理のフローチャートである。
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)無線通信装置の構成:
(2)情報処理装置の構成:
(3)周波数帯の選択:
(3−1)事前準備:
(3−2)周波数帯選択処理:
(4)他の実施形態:
(1)無線通信装置の構成:
図1は、本発明の一実施形態に係る無線通信装置として機能する印刷装置10の構成を示す図である。印刷装置10は、無線通信によって他の装置から印刷データを取得することが可能である。本実施形態においては情報処理装置20から印刷データが印刷装置10に送信される。印刷装置10と情報処理装置20とは、異なる2種類の無線規格で無線通信を行うことが可能である。
異なる2種類の無線規格の一方は、他方よりも通信可能範囲が広く、消費電力が大きい。本実施形態において、一方の無線規格はWi−Fi規格(Wi−Fi Direct)であり、他方の無線規格は近距離無線規格と呼ばれるBLE(Bluetooth Low Energy:Bluetoothは登録商標)規格である。これらの規格においては、多くの通信環境下でWi−Fi規格の方が、BLE規格よりも電波の到達距離が長く、消費電力が大きい。
なお、印刷装置10の周囲にはアクセスポイント30が存在し得る。図1において情報処理装置20とアクセスポイント30とは各1台示されているが、情報処理装置20は1台以上の任意の台数であって良く、アクセスポイント30は、0台以上の任意の台数であって良い。なお、Wi−Fi規格においては、アクセスポイント30を介して通信を行うインフラストラクチャーモードと、アクセスポイント30を介さずに通信を行うアドホックモードとが定義されており、本実施形態において印刷装置10および情報処理装置20は、いずれのモードでも無線通信を行うことができる。
印刷装置10は、制御部11とBLE通信部12とWi−Fi通信部13とタッチパネルディスプレイ14と印刷部15とを備えている。BLE通信部12は、BLE規格により、Wi−Fi通信部13よりも低電力でより近距離の通信相手と無線通信を行うことができる。BLE通信部12は、例えば、BLE規格での無線通信を行うチップやモジュールとして構成される。また、本実施形態において印刷装置10が備えるBLE通信部12は、2.4GHz帯(第1周波数帯)を用いた無線通信を実行することができる。なお、本実施形態において、BLE通信部12による通信相手は情報処理装置20である。なお、BLE通信部12は、Bluetooth3.0以前の無線規格で通信相手と無線通信を行ってもよい。
Wi−Fi通信部13は、Wi−Fi規格によって通信相手と無線通信を行うことができる。Wi−Fi通信部13は、例えば、Wi−Fi規格での無線通信を行うチップやモジュールとして構成される。また、本実施形態において印刷装置10が備えるWi−Fi通信部13は、2.4GHz帯(第1周波数帯)を用いた無線通信と、5.0GHz帯(第2周波数帯)を用いた無線通信との双方を実行することができる。なお、Wi−Fi通信部13は、請求項における無線通信部に相当する。また、本実施形態において、Wi−Fi通信部13による通信相手は情報処理装置20またはアクセスポイント30である。
タッチパネルディスプレイ14は、各種の情報を表示可能なディスプレイと、ディスプレイに対するタッチを検出するタッチパネルとを兼ねたユーザーインターフェイスである。印刷部15は、図示しない印刷媒体の搬送機構や印刷媒体に画像を印刷する印刷機構等を備えている。BLE通信部12、Wi−Fi通信部13、タッチパネルディスプレイ14、印刷部15の動作は制御部11に制御される。
制御部11は、図示しないCPU,ROMやRAM等のメモリ(メモリはEEPROMであっても良い。以下同様)を備えており、メモリに記録されたプログラムを実行可能である。すなわち、制御部11は、各種のプログラムを実行することにより、BLE通信部12、Wi−Fi通信部13、タッチパネルディスプレイ14、印刷部15を制御する。例えば、制御部11は、画像表示プログラムによってタッチパネルディスプレイ14に画像を表示し、入力受付プログラムによってタッチパネルディスプレイ14に対する利用者の入力を受け付ける。また、制御部11は、印刷制御プログラムによって、印刷データに基づいて印刷データが示す画像に対する画像処理を実行し、印刷部15を制御して当該画像を印刷媒体に印刷させる。
さらに、制御部11は、BLE通信プログラムによってBLE通信部12を制御し、情報処理装置20とBLE規格での無線通信を実行することができる。制御部11は、Wi−Fi通信プログラムによってWi−Fi通信部13を制御し、情報処理装置20とWi−Fi規格での無線通信を実行することができる。
本実施形態における制御部11は、各種のプログラムによって各種の機能を実現可能であり、各機能を実現するためのプログラムは別個のプログラムであっても良いし、あるプログラムに他のプログラムが組み込まれていても良い。例えば、制御部11が実行する印刷制御プログラムにBLE通信プログラムやWi−Fi通信プログラムが組み込まれていても良い。いずれにしても、プログラムを実行することにより制御部11は、種々の機能を実行可能である。
本実施形態においては当該機能の1つとして、SoftAP機能が含まれている。すなわち、制御部11は、SoftAP機能を実行し、印刷装置10自体をアクセスポイントとして機能させることができる。当該SoftAP機能が実行される場合、制御部11は、印刷装置10自体をアクセスポイントとして機能させることができるため、アクセスポイント30を介することなく情報処理装置20とWi−Fi規格で無線通信することができる。なお、SoftAP機能とは、無線LANアクセスポイントの機能をソフトウェアで実現する機能である。
ただし、本実施形態において印刷装置10は、2.4GHz帯と5.0GHz帯とのいずれも利用して無線通信することができる。そこで、制御部11は、SoftAP機能による通信を実行する前に、まず、無線通信に用いる周波数帯を選択する。当該周波数の選択のため、制御部11は、情報処理装置20に対応する装置情報を取得する装置情報取得部11aとして機能する。また、制御部11は、装置情報に基づいて、2.4GHz帯と5.0GHz帯とのいずれかを選択する周波数帯選択部11bとして機能する。
(2)情報処理装置の構成:
情報処理装置20は、制御部21とBLE通信部22とWi−Fi通信部23とタッチパネルディスプレイ24とを備えている。BLE通信部22は、BLE規格により、Wi−Fi通信部23よりも低電力でより近距離の通信相手と無線通信を行うことができる。BLE通信部22は、例えば、BLE規格での無線通信を行うチップやモジュールとして構成される。また、本実施形態において情報処理装置20が備えるBLE通信部22は、2.4GHz帯(第1周波数帯)を用いた無線通信を実行することができる。なお、本実施形態において、BLE通信部22による通信相手は印刷装置10である。なお、BLE通信部22は、Bluetooth3.0以前の無線規格で通信相手と無線通信を行ってもよい。
Wi−Fi通信部23は、Wi−Fi規格によって通信相手と無線通信を行うことができる。Wi−Fi通信部23は、例えば、Wi−Fi規格での無線通信を行うチップやモジュールとして構成される。また、本実施形態において情報処理装置20は、複数存在し得る。そして、複数の情報処理装置20毎の仕様は異なり得る。本実施形態においては、情報処理装置20が備えるWi−Fi通信部23が対応している周波数帯が異なり得る。すなわち、情報処理装置20は、2.4GHz帯(第1周波数帯)を用いた無線通信と、5.0GHz帯(第2周波数帯)を用いた無線通信とのいずれか、または双方を実行することができ、対応している周波数帯は情報処理装置20の個体毎に異なり得る。なお、本実施形態において、Wi−Fi通信部23による通信相手は印刷装置10またはアクセスポイント30である。
タッチパネルディスプレイ24は、各種の情報を表示可能なディスプレイと、ディスプレイに対するタッチを検出するタッチパネルとを兼ねたユーザーインターフェイスである。BLE通信部22、Wi−Fi通信部23、タッチパネルディスプレイ24の動作は制御部21に制御される。
制御部21は、図示しないCPU,ROMやRAM等のメモリを備えており、メモリに記録されたプログラムを実行可能である。すなわち、制御部21は、各種のプログラムを実行することにより、BLE通信部22、Wi−Fi通信部23、タッチパネルディスプレイ24を制御する。例えば、制御部21は、BLE通信プログラムによってBLE通信部22を制御し、印刷装置10とBLE規格での無線通信を実行することができる。制御部21は、Wi−Fi通信プログラムによってWi−Fi通信部23を制御し、印刷装置10とWi−Fi規格での無線通信を実行することができる。
さらに、制御部21は、印刷プログラムによって印刷装置10に印刷を実行させることができる。具体的には、制御部21は、タッチパネルディスプレイ24に印刷対象の画像の候補を表示し、タッチパネルディスプレイ24に対する利用者の入力に基づいて印刷対象の画像を特定する。本実施形態において、制御部21は、印刷対象を示す印刷データをWi−Fi規格の無線通信によって印刷装置10に送信することができる。
この無線通信を実行するため、制御部21は、印刷プログラムによってタッチパネルディスプレイ14を制御し、印刷可能な印刷装置を選択させるための画面を表示させる。当該画面は、種々の態様であって良く、印刷を実行する印刷装置10が属するネットワーク情報(SSID:Service Set Identifier等)が選択肢として表示されても良いし、印刷装置10の識別情報(機種名等)が選択肢として表示されても良いし、双方が表示されても良い。
いずれにしても、利用者は、タッチパネルディスプレイ14に対する操作によって当該画面によって印刷を実行させる印刷装置10を選択し、制御部21は、当該操作に応じて印刷を実行させる印刷装置10を特定する。印刷を実行させる印刷装置10が特定されると、制御部21は、Wi−Fi通信部23を制御して印刷を実行させる印刷装置10に対して印刷データを送信する。印刷装置10において当該印刷データを取得すると、制御部11が当該印刷データに基づいて印刷部15を制御し、印刷対象の画像を印刷させる。
なお、印刷対象の画像は、任意の手法で取得されて良く、メモリに記録された画像であっても良いし、図示しないインターフェイスを介して外部のメモリやコンピューターから取得された画像であっても良いし、ネットワーク経由で外部のコンピューターから取得された画像であっても良い。
本実施形態における制御部21は、各種のプログラムによって各種の機能を実現可能であり、各機能を実現するためのプログラムは別個のプログラムであっても良いし、あるプログラムに他のプログラムが組み込まれていても良い。例えば、制御部21が実行する印刷プログラムにBLE通信プログラムやWi−Fi通信プログラムが組み込まれていても良い。いずれにしても、プログラムを実行することにより制御部21は、周波数帯選択のために装置情報を印刷装置10に送信する機能を実行可能であり、当該機能を装置情報送信部21aと呼ぶ。
(3)周波数帯の選択:
以上のように、本実施形態においては、無線通信によって情報処理装置20から印刷装置10に印刷データを送信することができる。しかしながら、上述のように、Wi−Fi規格において情報処理装置20が対応している周波数帯は情報処理装置20の個体毎に異なり得る。
さらに、印刷装置10や情報処理装置20が存在する環境や個々の装置の距離等に応じて無線通信の安定度や通信速度が異なり得る。すなわち、5.0GHz帯は、2.4GHz帯よりも周波数が高いため、一般的には5.0GHz帯の方が2.4GHz帯よりも高速に無線通信を実行することができる。従って、良好な通信環境(障害物が少なく、距離が近い環境)においては5.0GHz帯での無線通信が選択されることが好ましい。
しかし、5.0GHz帯は、2.4GHz帯よりも周波数が高いため、一般的には5.0GHz帯の方が2.4GHz帯よりも電波の到達距離が短い(通信可能範囲が狭い)。従って、印刷装置10と情報処理装置20との間で電波が届きにくい場合においては、例えば、通信に失敗したパケットの増加等によって通信の安定度が低下したり、通信速度が低下したりすることがある。
(3−1)事前準備:
本実施形態において印刷装置10は、情報処理装置20において利用者が印刷のための操作を行う前に、周波数帯選択のための情報を取得する事前準備を行う。事前準備は、BLE規格およびWi−Fi規格に従って送信されるビーコン(ブロードキャストパケット)を利用して実施される。
事前準備におけるビーコンの送信元は情報処理装置20やアクセスポイント30である。情報処理装置20が起動されると、制御部21はバックグラウンドで(利用者が明示的に実行指示しなくても)図2に示す処理を実行する。具体的には、制御部21は、装置情報送信部21aの機能により、装置情報を取得する(ステップS100)。本実施形態において装置情報は、情報処理装置20毎に固有の識別情報と、情報処理装置20で実施可能な通信の態様を示す能力情報とを含んでいる。本実施形態において識別情報は、情報処理装置20のMACアドレス(MAC:Media Access Control)である。本実施形態において能力情報は、情報処理装置20がWi−Fi規格の無線通信において対応する周波数帯(2.4GHz帯、5.0GHz帯のいずれかまたは双方)と、チャネルボンディングが可能であるか否かを示す情報である。
次に、制御部21は、装置情報送信部21aの機能により、BLEビーコンの送信タイミングであるか否かを判定する(ステップS105)。すなわち、本実施形態においては、既定のBLEビーコンを定期的にブロードキャストするように決められており、制御部21は、当該既定のBLEビーコンの送信タイミングであるか否かを判定する。ステップS105において、BLEビーコンの送信タイミングであると判定されない場合、制御部21は、ステップS105の判定を繰り返す。
ステップS105において、BLEビーコンの送信タイミングであると判定された場合、制御部21は、装置情報送信部21aの機能により、BLEビーコンによって装置情報を送信する(ステップS110)。すなわち、制御部21は、ステップS100で取得した装置情報を含むBLEビーコンを生成する。図3は、当該BLEビーコンを模式的に示す図である。BLEビーコンは、BLE規格で定義されており、ヘッダ等の決められたフォーマット通りの情報が記述される部分と、任意の情報を記述可能な部分とが存在する。本実施形態においては、任意の情報を記述可能な部分に装置情報(MACアドレス、対応周波数帯、チャネルボンディング可否)が記述される。
BLEビーコンが生成されると、制御部21は、BLE通信部22を制御し、チャネルを選択してBLEビーコンをブロードキャストする。この結果、情報処理装置20の周囲に存在し、BLE規格に従った通信を実施可能な全ての装置が受信できるように、装置情報が送信される。なお、チャネルは既定のチャネルであっても良いし、混雑していないチャネル(当該チャネルを使用している他の情報処理装置20等が少ないチャネル)等が選択されてもよい。
一方、アクセスポイント30は、図示しない制御部によってプログラムを実行可能であり、当該プログラムによって制御部が無線通信制御機能を実行する。本実施形態においてアクセスポイント30は、情報処理装置20や印刷装置10と接続可能な無線端末であり、本実施形態においては、過去にネットワーク接続の設定が行われ、少なくとも1台の端末と無線通信を実施可能である。当該ネットワーク接続の設定を再現するためのネットワーク情報(SSID等)は、アクセスポイント30の図示しない記録媒体に記録済である。
アクセスポイント30が起動されると、アクセスポイント30は図4に示す処理を実行する。具体的には、アクセスポイント30は、図示しない記録媒体を参照してネットワーク情報を取得する(ステップS200)。すなわち、アクセスポイント30は、アクセスポイント30において設定済のネットワークを示すネットワーク情報を取得する。
次に、アクセスポイント30は、Wi−Fiビーコンの送信タイミングであるか否かを判定する(ステップS205)。すなわち、本実施形態においては、既定のWi−Fiビーコンを定期的にブロードキャストするように決められており、アクセスポイント30は、当該既定のWi−Fiビーコンの送信タイミングであるか否かを判定する。ステップS205において、Wi−Fiビーコンの送信タイミングであると判定されない場合、アクセスポイント30は、ステップS205の判定を繰り返す。
ステップS205において、Wi−Fiビーコンの送信タイミングであると判定された場合、アクセスポイント30は、Wi−Fiビーコンによってネットワーク情報を送信する(ステップS210)。すなわち、アクセスポイント30は、ステップS200で取得したネットワーク情報を含むWi−Fiビーコンを生成する。図5は、当該Wi−Fiビーコンを模式的に示す図である。Wi−Fiビーコンは、Wi−Fi規格で定義されており、決められたフォーマット通りの情報が記述される部分にネットワーク情報、すなわち、SSIDが記述される。
Wi−Fiビーコンが生成されると、アクセスポイント30は、ステップS200で取得されたネットワーク情報を利用してSSID等の設定を行い、チャネルを選択してWi−Fiビーコンをブロードキャストする。この結果、アクセスポイント30の周囲に存在し、Wi−Fi規格に従った通信を実施可能な全ての装置が受信できるように、ネットワーク情報が送信される。なお、チャネルは既定のチャネルであっても良いし、混雑していないチャネル(当該チャネルを使用している他のアクセスポイント等が少ないチャネル)等が選択されてもよい。
以上のように、情報処理装置20からBLEビーコンが定期的に送信され、アクセスポイント30からWi−Fiビーコンが定期的に送信されている状態において、印刷装置10が起動されると、印刷装置10は、制御部11の機能により、図6に示す処理を実行する。
具体的には、制御部11は、装置情報取得部11aの機能により、2.4GHz帯でSoftAP機能を起動する(ステップS300)。すなわち、制御部11は、既定の処理を実行して印刷装置10をアクセスポイントとして機能させる。この結果、印刷装置10はアクセスポイントとして機能するようになるため、印刷装置10は、アクセスポイント30と同様に図4に示す処理を実行する。従って、印刷装置10のWi−Fi通信部13においても、制御部11が選択したチャネルで、SSIDが記述されたWi−Fiビーコン(図5参照)が定期的に出力される。なお、印刷装置10は、5.0GHz帯での無線通信も可能であるが、ここでは対応している端末の台数が多い2.4GHz帯でSoftAP機能を起動する構成になっており、2.4GHz帯でWi−Fiビーコンが送信される。
次に、制御部11は、装置情報取得部11aの機能により、BLE通信処理を起動する(ステップS305)。この結果、制御部11は、BLE通信部12を介してBLE規格での無線通信を実行可能な状態となる。
次に、制御部11は、Wi−Fi通信部13を制御し、Wi−Fiビーコンを受信したか否かを判定する(ステップS310)。すなわち、制御部11の制御によりWi−Fi通信部13は、Wi−Fi規格で規定された2.4GHz帯および5.0GHz帯の全チャネルをスキャンする。スキャンの結果、Wi−Fiビーコンを受信できた場合、制御部11は、Wi−Fiビーコンを受信したと判定する。すなわち、アクセスポイント30が図4で送信したWi−Fiビーコンが印刷装置10で受信されると、当該Wi−Fiビーコンに含まれるネットワーク情報が制御部11に取得される。ステップS310において、Wi−Fiビーコンを受信したと判定されない場合、制御部11は、ステップS315をスキップする。
ステップS310において、Wi−Fiビーコンを受信したと判定された場合、制御部11は、ネットワーク情報を統計する(ステップS315)。すなわち、制御部11は、受信したWi−Fiビーコンに含まれるネットワーク情報をWi−Fiビーコンが送信されたチャネルに対応づけて図示しないメモリに記録する。制御部11は、後述するステップS320,325を経て再びステップS310を繰り返すため、ある程度の期間が経過すると、印刷装置10の周囲に存在するアクセスポイント30の全て(または大半)からネットワーク情報が取得され、チャネルに対応づけられてメモリに記録された状態となる。
制御部11は、当該メモリに記録されているネットワーク情報に基づいて統計を行う。すなわち、あるチャネルに対応づけられたネットワーク情報(SSID)が記録されている場合、当該チャネルを利用するアクセスポイント30が存在することを示している。さらに、同一チャネルに対して異なるネットワーク情報(SSID)が対応づけられている場合、異なるアクセスポイント30が同一チャネルを利用していることを示している。そこで、制御部11は、同一のチャネルに対応づけられた異なるSSIDの個数(すなわち、同一のチャネルを利用するアクセスポイント30の数)を計測し、チャネル毎の混雑度合いの統計としてメモリに記録する。
図7は、統計結果の一例を示す図であり、チャネル(CH)1〜14が2.4GHz帯のチャネルであり、チャネル36〜64が5.0GHz帯のチャネルである。なお、5.0GHz帯で利用可能なチャネルは一例であり、より多数のチャネルが利用可能であっても良い。SSID数は、各チャネルに対応づけられたユニークなSSIDの数であり、例えば、チャネル6は3台のアクセスポイント30で使用されていることを意味する。
ステップS315においてネットワーク情報を特定した場合、またはステップS310においてWi−Fiビーコンを受信したと判定されない場合、制御部11は、装置情報取得部11aの機能により、BLEビーコンを受信したか否かを判定する(ステップS320)。すなわち、制御部11の制御によりBLE通信部12は、BLE規格で規定された2.4GHz帯の全チャネルをスキャンする。
スキャンの結果、BLEビーコンを受信できた場合、制御部11は、BLEビーコンから装置情報を取得する(ステップS325)。すなわち、制御部11は、装置情報をメモリに記録する。この後、制御部11は、ステップS310以降の処理を繰り返す。ステップS320において、BLEビーコンを受信したと判定されない場合、制御部11は、ステップS325をスキップし、ステップS310以降の処理を繰り返す。
図8は、本実施形態で取得される装置情報の一例を示している。なお、図8においては、事前準備で取得される装置情報を一点鎖線の枠内に示し、周波数帯選択処理の開始後に取得される装置情報を二点鎖線の枠内に示している。具体的には、図8においては、MACアドレスと対応周波数帯とチャネルボンディングの可否とによって構成される装置情報I1が取得された例が示されている。
以上のように本実施形態において制御部11は、装置情報取得部11aの機能により、BLE規格の無線通信を利用して情報処理装置20から装置情報を取得する。従って、制御部11は、Wi−Fi規格の無線通信と異なる無線規格で情報処理装置20から装置情報を取得することが可能である。一般に、Wi−Fi規格での無線通信は、BLE規格での無線通信よりも消費電力が大きいため、本実施形態においては、Wi−Fi規格の無線通信によって装置情報を取得する構成と比較して低電力で装置情報を取得することができる。
(3−2)周波数帯選択処理:
次に、情報処理装置20が印刷データを印刷装置10に送信する際に印刷装置10がWi−Fi規格での無線通信のための周波数帯を選択する処理を説明する。当該周波数帯の選択は、情報処理装置20と印刷装置10とが連携して実行する。本実施形態において、印刷開始のトリガは情報処理装置20を利用する利用者によって実行される。
すなわち、情報処理装置20の利用者は、情報処理装置20によって印刷機能を実行する(印刷アプリケーションプログラムを実行する等)ことによって所望の画像を印刷装置10に印刷させることができる。具体的には、情報処理装置20において、図9に示す印刷処理が実行される。
印刷処理において、制御部21は、印刷指示を受け付ける(ステップS400)。すなわち、制御部21は、タッチパネルディスプレイ24を介して利用者から印刷対象の画像の指定と印刷の実行指示を受け付ける。次に、制御部21は、アクセスポイントをスキャンする(ステップS405)。すなわち、制御部21は、Wi−Fi通信部23を制御して、2.4GHz帯の全チャネルをスキャンし、アクセスポイントから送信されるWi−Fiビーコンを受信したか否かを判定する。Wi−Fiビーコンが受信された場合、制御部21は、当該Wi−Fiビーコンに記述されたネットワーク情報を取得し、情報処理装置20の周囲に存在するアクセスポイントのネットワーク情報を特定する。
本実施形態においては、ステップS300の処理によって印刷装置10もアクセスポイントとして機能しているため、図1に示す例であれば、アクセスポイント30と印刷装置10とのネットワーク情報が取得される。また、アクセスポイント30や印刷装置10は、これらのアクセスポイント30や印刷装置10自身が選択したチャネルでWi−Fiビーコンを送信する。従って、情報処理装置20におけるスキャンの結果Wi−Fiビーコンが受信されると、情報処理装置20は、各装置に設定されたネットワーク情報とともに、各装置が使用しているチャネルも特定することができる。
次に、制御部21は、利用者によるネットワーク情報の指示を受け付ける(ステップS410)。すなわち、制御部21は、タッチパネルディスプレイ24を制御し、各装置に設定されたネットワーク情報(SSID)を選択肢として表示する。利用者は、タッチパネルディスプレイ24の表示内容に基づいて、印刷を実行させる印刷装置10が属するネットワークのネットワーク情報を選択する。利用者がタッチパネルディスプレイ24によってネットワーク情報を選択すると、制御部21は、選択されたネットワーク情報を受け付ける。なお、ここでは、ネットワーク情報が選択されることで印刷対象の印刷装置10が特定される構成である。従って、利用者に提示される選択肢は種々の態様であって良く、印刷装置10の機種名等が選択肢として提供される構成等であっても良い。
印刷装置10が属するネットワークのネットワーク情報が受け付けられると、情報処理装置20は、印刷装置10がWi−Fiビーコンを送信したチャネルを利用し、当該ネットワークに属する印刷装置10とWi−Fi規格によって無線通信を行うことが可能になる。そこで、制御部21は、Wi−Fi通信部23を制御し、2.4GHz帯の電波を用いて強度確認のためのパケットを送信する(ステップS415)。ここで、強度確認のためのパケットは、印刷装置10において強度を計測するためのパケットであり、任意のパケットであって良い。本実施形態において、強度確認のためのパケットは、MACアドレスを含むパケットであってWi−Fi規格で決められた各種データを含むパケットである。
強度確認のためのパケットが送信され、印刷装置10で電波の強度が計測されると、印刷装置10において情報処理装置20に対応した装置情報の収集が完了する。この結果、印刷装置10においては、装置情報に基づいて2.4GHz帯または5.0GHz帯とのいずれかを選択する。従って、この段階においては、これ以前に用いられた2.4GHz帯と異なる5.0GHz帯が選択されている可能性がある。また、印刷装置10において、2.4GHz帯が選択された場合であっても、後述するステップS545の処理によりチャネルが変化している可能性もある。なお、ステップS545においてはアクセスポイントが最も少ないチャネルが選択され、この処理によってチャネルが変化する可能性は少ないが可能性は0ではない。
このように、5.0GHz帯が選択された場合と、2.4GHz帯が選択されたがチャネルが変化した場合とにおいては、情報処理装置20と印刷装置10との接続が切断される。そこで、情報処理装置20においては、接続が切断されたか否かを判定する(ステップS420)。ステップS420において、接続が切断されたと判定されない場合、接続が確立されたままであるため、制御部21は、当該接続を利用して印刷装置10に印刷データを送信する。この結果、印刷装置10においては、印刷データに基づく印刷を実行する。一方、ステップS420において、接続が切断されたと判定された場合、周波数帯やチャネルの変化に応じた設定を実行するため、制御部21は、再度ネットワーク情報のスキャンを実行する(ステップS430)。すなわち、制御部21は、Wi−Fi通信部23を制御して、2.4GHz帯および5.0GHz帯の全チャネルをスキャンする。なお、ステップS405のスキャンは2.4GHz帯について実施されたが、ステップS430においては印刷装置10が使用する周波数帯が変化している場合もあり得るため、5.0GHz帯もスキャン対象となる。
スキャンの結果、印刷装置10が送信したWi−Fiビーコンが受信されると、制御部21は、当該Wi−Fiビーコンが送信された周波数帯およびチャネルを特定し、印刷装置10がWi−Fiビーコンを出力している周波数帯およびチャネルを特定する。そして、制御部21は、印刷装置10がWi−Fiビーコンを出力している周波数帯およびチャネルを選択して印刷データを送信する(ステップS435)。すなわち、制御部21は、ステップS430のスキャンによって取得したWi−Fiビーコンから、印刷装置10から送信されたWi−Fiビーコンを特定する。送信元が印刷装置10であるか否かは、例えば、Wi−Fiビーコンに記述されたネットワーク情報(SSID)がステップS410で受け付けた情報と一致するか否か等によって判定可能である。
印刷装置から送信されたWi−Fiビーコンが特定されると、制御部21は、Wi−Fi通信部23を制御し、当該Wi−Fiビーコンが送信された周波数帯およびチャネルを用いてWi−Fi規格の無線通信によって印刷装置10に印刷データを送信する。この結果、印刷装置10においては、印刷データに基づく印刷を実行する。
以上のような情報処理装置20の印刷処理に応じて印刷装置10は印刷処理を行うが、この処理の過程において印刷装置10は、情報処理装置20の装置情報に基づいて周波数帯を選択する。図10は、印刷装置10の印刷処理を示している。印刷装置10においては、図6に示す処理と並行して図10に示す印刷処理も実行している。
印刷処理において、制御部11は、装置情報取得部11aの機能により、強度確認のためのパケットを受信する(ステップS500)。すなわち、情報処理装置20は、ステップS415において、2.4GHz帯の電波を利用し、印刷装置10が使用しているチャネルに合わせて強度確認のためのパケットを送信する。そこで、制御部11は、Wi−Fi通信部13を制御して、当該パケットを受信する。この構成によれば、Wi−Fi通信部13による無線通信の受信強度を実測して周波数帯を決定することが可能になる。
次に、制御部11は、電波の受信強度を取得する(ステップS505)。すなわち、Wi−Fi通信部13は、図示しない電波受信強度の計測器を備えており、制御部11は、装置情報取得部11aの機能により、当該計測器の出力を取得して電波の受信強度を特定する。また、制御部11は、電波の受信強度をメモリに記録する。電波の受信強度がメモリに記録されると、印刷装置10においては、図8において二点鎖線で示す装置情報I2のように情報処理装置20から送信された電波の強度を示す情報が装置情報として記録された状態になる。
なお、本実施形態においては図8に示すように、電波の受信強度が正で記述されており、電波の受信強度は基準の強度に対する比で示されている。電波の受信強度はこれ以外にも種々の態様で表現されて良く、例えば、基準の電波の受信強度に対する減衰率(負の値)等で定義されても良い。なお、本実施形態において、強度確認のためのパケットは、MACアドレスを含むパケットである。そこで、本実施形態において、制御部11は、電波の受信強度を示す装置情報に送信元のMACアドレスを対応づけた状態で記録する。本実施形態においては、他の装置情報(図8に示す装置情報I1等)にMACアドレスが含まれているため、同一の情報処理装置20から送信された装置情報であるのか否かをMACアドレスに基づいて特定することが可能である。
次に、制御部11は、周波数帯選択部11bの機能により、情報処理装置20が5.0GHz帯に対応しているか否かを判定する(ステップS510)。すなわち、制御部11は、装置情報を参照し、ステップS500で受信されたパケットの送信元である情報処理装置20の対応周波数帯を特定する。そして、制御部11は、当該情報処理装置20の対応周波数帯に5.0GHz帯が含まれる場合に、当該情報処理装置20が5.0GHz帯に対応していると判定する。
ステップS510において、情報処理装置20が5.0GHz帯に対応していると判定された場合、制御部11は、周波数帯選択部11bの機能により、電波の受信強度が所定値以上であるか否かを判定する(ステップS515)。すなわち、制御部11は、装置情報を参照し、ステップS500で受信されたパケットの送信元である情報処理装置20の電波の受信強度を特定する。そして、制御部11は、当該電波の受信強度を予め決められた所定値(例えば、60dB等)と比較する。
ステップS515において、電波の受信強度が所定値以上であると判定された場合、制御部11は、周波数帯選択部11bの機能により、5.0GHz帯を選択する(ステップS520)。一方、ステップS510において、情報処理装置20が5.0GHz帯に対応していると判定されない場合、または、ステップS515において、電波の受信強度が所定値以上であると判定されない場合、制御部11は、周波数帯選択部11bの機能により、2.4GHz帯を選択する(ステップS525)。
以上のように、本実施形態において制御部11は、情報処理装置20が5.0GHz帯に対応している場合には、電波の受信強度が不充分でない限り5.0GHz帯を選択するように構成されている。従って、一般的に高速に通信を行うことが可能な5.0GHz帯に、情報処理装置20が対応している場合には、当該5.0GHz帯を用いることになり、高速に通信を行うことが可能である。
ただし、電波の受信強度が所定値未満である場合、5.0GHz帯を用いると通信に失敗したパケットの増加等によって通信の安定度が低下したり、通信速度が低下したりすることがある。そこで、制御部11は、電波の受信強度が所定値以上であれば5.0GHz帯を選択し、電波の受信強度が所定値未満であれば2.4GHz帯を選択する。従って、通信の不安定化や通信速度の低下が生じないように周波数帯を選択することができる。
ステップS520において5.0GHz帯が選択された場合、制御部11は、情報処理装置20がチャネルボンディングに対応しているか否かを判定する(ステップS530)。すなわち、制御部11は、装置情報を参照し、ステップS500で受信されたパケットの送信元である情報処理装置20がチャネルボンディングに対応しているか否かを判定する。
ステップS530において、チャネルボンディングに対応していると判定されない場合、制御部11は、アクセスポイントが最も少ないチャネルでSoftAP機能を起動する(ステップS535)。すなわち、制御部11は、ステップS315で統計した情報の中の、5.0GHz帯の情報を参照し、チャネル毎のSSID数を取得する。そして、制御部11は、SSID数が最も少ないチャネルをアクセスポイントが最も少ないチャネルと見なし、当該チャネルを選択する。SSID数が最も少ないチャネルが複数個存在する場合には、そのいずれかを選択する。
例えば、図7に示す5.0GHz帯のチャネルの統計においては、チャネル40,48,52,56,64のいずれかが選択される。SoftAP機能の起動は、ステップS300と同様であるが、ステップS535においては、周波数帯が5.0GHz帯である。従って、制御部11は、Wi−Fi通信部13を制御し、5.0GHz帯の中でSSID数が最も少ないチャネルを用いてWi−Fiビーコンを定期的に出力する状態となる。以上の構成によれば、空いているチャネルを使用して無線通信を行うことが可能である。
一方、ステップS530において、チャネルボンディングに対応していると判定された場合、制御部11は、チャネルボンディング可能なチャネルでSoftAP機能を起動する(ステップS540)。チャネルボンディングは、5.0GHz帯で隣接する2個のチャネルの双方を使用して無線通信を行う態様であり、例えば、チャネル36とチャネル40との双方を使用するなどの態様があり得る。制御部11は、隣接する2個のチャネルを選択し、チャネルボンディングを行った状態でSoftAP機能を起動する。むろん、ここで制御部11は、チャネルボンディングを行った状態でアクセスポイントが最も少なくなるようにチャネルを選択してもよい。SoftAP機能の起動は、チャネルボンディングが行われている以外、ステップS535と同様である。以上の構成によれば、チャネルボンディングにより高速通信を実施可能な状態でとなる。
ステップS525において2.4GHz帯が選択された場合、制御部11は、アクセスポイントが最も少ないチャネルでSoftAP機能を起動する(ステップS545)。すなわち、制御部11は、ステップS315で統計した情報の中の、2.4GHz帯の情報を参照し、チャネル毎のSSID数を取得する。そして、制御部11は、SSID数が最も少ないチャネルをアクセスポイントが最も少ないチャネルと見なし、当該チャネルを選択する。SSID数が最も少ないチャネルが複数個存在する場合には、そのいずれかを選択する。例えば、図7に示す2.4GHz帯のチャネルの統計においては、チャネル2〜5,7〜10、12〜14のいずれかが選択される。
なお、アクセスポイントが最も少ないチャネルを選択する際には、電波の干渉が考慮されても良い。すなわち、2.4GHz帯においては、異なるチャネルに対応した電波の周波数が重なり合うため、重なりを避けてチャネルを選択する場合がある。例えば、チャネル1が選択されている場合、チャネル6,11が優先的に選択されるような構成があり得る。このような構成の場合において、チャネルをグループ分けし、各グループに属するチャネルを利用するアクセスポイントが最も少なくなるようにチャネルが選択されてもよい。例えば、チャネル1〜3,チャネル4〜8,チャネル9〜13を異なるグループとした場合において、図7に示す例であれば、グループ1のアクセスポイント数が1,グループ2のアクセスポイント数が3,グループ3のアクセスポイント数が2である。そこで、制御部11は、グループ1のチャネルを選択する。
ここでもSoftAP機能の起動は、ステップS300と同様であり、ステップS545においては、周波数帯が2.4GHz帯であるため、制御部11は、Wi−Fi通信部13を制御し、2.4GHz帯の中でSSID数が最も少ないチャネルを用いてWi−Fiビーコンを定期的に出力する状態となる。以上の構成によれば、空いているチャネルを使用して無線通信を行うことが可能である。
ステップS535,S540,S545のいずれかが実行されると、印刷装置10が選択した周波数帯のWi−Fiビーコンが選択されたチャネルで定期的に送信される状態となる。この状態になると、情報処理装置20がステップS425またはステップS435によって印刷装置10に印刷データを送信する。すなわち、ステップS545の処理によって選択されたチャネルが以前のチャネルと同一である場合、情報処理装置20は、ステップ425により、確立済みの接続を利用して印刷データを送信する。また、ステップS545の処理によって選択されたチャネルが以前のチャネルと異なるチャネルである場合や、5.0GHz帯が選択されてステップS535,S540が実行された場合、情報処理装置20は、S430のスキャンによって印刷装置10が選択した周波数帯およびチャネルを特定し、ステップS435で印刷装置10に印刷データを送信する。そこで、制御部11は、情報処理装置20が送信した印刷データを受信し(ステップS550)、印刷部15を制御して印刷データに基づく印刷を実行する(ステップS555)。この結果、印刷装置10が選択した周波数帯およびチャネルでの無線通信によって印刷データを取得し、印刷を完了することができる。
(4)他の実施形態:
本発明の技術的範囲は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、上述の実施形態において示したフローチャートにおいて順序の入れ替えや処理の省略、置換等が行われてもよい。このような例としては、ステップS510が省略される構成や、ステップS515が省略される構成、ステップS530およびS540が省略される構成等が挙げられる。また、無線通信装置として機能する装置は印刷装置に限定されず、他の任意の装置、例えば、スキャナーや複合機等であっても良い。
装置情報取得部は、通信相手となる情報処理装置に対応する装置情報を取得することができればよい。情報処理装置は、通信相手となる装置であれば良く、第1周波数帯、第2周波数帯の少なくとも一方を用いて無線通信装置と無線通信可能であれば良い。情報処理装置は、少なくとも1台存在すれば良く、複数台であっても良い。また、情報処理装置は、何らかの情報処理を実行することができればよく、上述のような携帯端末以外にも種々の装置が情報処理装置となり得る。例えば、据え置き型のコンピューターやコンピューターが組み込まれた各種製品(例えば、家電製品等)が情報処理装置となり得る。
装置情報は、通信相手となる情報処理装置に対応した情報であり、少なくとも、無線通信に用いられる電波の周波数帯を決定するための情報が含まれる。周波数帯を決定するための情報としては、上述の実施形態のように情報処理装置が対応している周波数帯を示す情報であっても良いし、情報処理装置が対応していない周波数帯を示す情報であっても良いし、対応している(または対応していない)周波数帯を間接的に示す情報(例えば、周波数帯を示す番号)であってもよい。むろん、装置情報には、周波数帯を決定するための情報以外の情報が含まれていても良い。
周波数帯選択部は、装置情報に基づいて、第1周波数帯と前記第1周波数帯よりも周波数が高い第2周波数帯とのいずれかを選択することができればよい。すなわち、周波数帯選択部は、通信相手となる情報処理装置毎の装置情報に基づいて、各情報処理装置と無線通信を行う場合に用いる周波数帯を選択することができればよい。
第1周波数帯と第2周波数帯は少なくとも一部が異なる周波数帯であれば良く、各周波数帯を利用した無線規格によって無線通信が実行できればよい。各周波数帯の帯域幅や各周波数帯に属するチャネルの帯域幅や数等は限定されない。また、無線通信のプロトコル等も限定されない。無線通信部が選択し得る周波数帯は少なくとも2個存在すれば良く、3個以上存在しても良い。
無線通信部は、選択された周波数帯を用いて情報処理装置と無線通信を行うことができればよい。すなわち、無線通信部は、第1周波数帯と第2周波数帯とのいずれも利用可能であり、各周波数帯を用いた無線通信を実行可能である。このように、周波数帯を選択可能な状況において、無線通信部は、通信相手の情報処理装置に応じて無線通信の周波数帯を選択することができればよい。
無線通信部と異なる無線規格は、無線通信部が利用する無線規格と異なった規格を利用することで、無線通信部による無線通信を利用せずに装置情報が取得可能であるように構成できれば良い。従って、無線通信部と異なる無線規格は、上述のBLE以外にも種々の無線規格であってよい。
例えば、無線通信部がWi−Fi規格で無線通信可能である構成において、当該無線通信部と異なる無線規格がZigBee(ZigBeeは登録商標)等であって良い。また、無線通信部がBluetooth3.0以前の規格で無線通信可能である構成において、当該無線通信部と異なる無線規格がZigBeeやBLEであってもよい。
なお、無線通信部と異なる無線規格により、無線通信部での無線通信を利用することなく装置情報を取得するためには、無線通信部と異なる無線規格が、無線通信部の無線規格より消費電力が小さい規格であることが好ましい。また、BLEとWi−Fiのように、異なる無線規格において共通の周波数帯が用いられても良い。また、装置情報は、無線通信部と異なる無線規格で取得される構成に限定されず、無線通信部と同一の無線規格で取得される構成であっても良いし、無線通信部と異なる無線規格と、同一の無線規格との双方で取得される構成であっても良い。
さらに、無線通信部と異なる無線規格によって第1周波数帯を用いて無線通信を行うことが可能な情報処理装置の台数が基準台数以上であれば、無線通信部が第2周波数帯を選択し、台数が基準台数未満であれば、無線通信部が第1周波数帯を選択する構成であっても良い。例えば、上述の図1に示す構成において、印刷装置10が、BLE規格の無線通信によってBLEビーコンを取得し、BLEビーコンの送信元の数を特定すれば、BLE規格で無線通信を行う情報処理装置の台数を特定することができる。そして、BLE規格で無線通信を行う情報処理装置が過度に多い場合、BLE規格で利用される2.4GHz帯では5.0GHz帯よりも電波干渉の可能性が高いと推定することができる。
そこで、制御部11が、BLEビーコンに基づいて、BLE規格で無線通信を行う情報処理装置の台数を特定し、基準台数と比較して周波数帯を決定する構成とすれば、電波干渉の可能性が高い場合に2.4GHz帯の利用を避けることができる。基準台数は、第1周波数帯で無線通信を行う情報処理装置の多寡を判断するための指標であれば良い。例えば、情報処理装置の台数が基準台数以上であれば電波干渉が発生しやすく、情報処理装置の台数が基準台数未満であれば電波干渉が発生しにくいと見なせる台数が予め決められれば良い。基準台数は種々の手法で決定されて良く、電波干渉の発生度合いの統計等によって決定可能である。
無線通信部と同一の無線規格によって情報処理装置から送信された電波の受信強度は、無線通信装置と情報処理装置との間の通信の安定度を示す指標であれば良い。従って、受信強度自体であっても良いし、受信強度に対応する値(例えば、無線通信部と情報処理装置との距離等)であってもよい。受信強度と比較される所定値は、受信強度が所定値以上であれば無線通信の安定度が許容範囲であり、受信強度が所定値未満であれば無線通信の安定度が許容範囲外であると見なせる値であれば良い。所定値は種々の手法で決定されて良く、無線通信の安定度の統計等によって決定可能である。むろん、装置情報には、電波の受信強度以外の情報が含まれていても良く、各種の情報を含む装置情報は、一回の無線通信で取得されても良いし、複数回の無線通信で取得されても良い。
受信強度に対応する値によって受信強度が所定値以上であるか否かを判定する構成としては、上述の実施形態以外にも種々の構成を採用可能である。例えば、情報処理装置が出力する電波の送信強度を示す情報を無線通信で送信し、当該無線通信で送信された電波の受信強度を無線通信装置で計測する構成を採用してもよい。この場合、受信強度を送信強度で除した値(減衰度)が、基準の値以上であれば、受信強度が所定値以上であると見なされて第2周波数帯が選択される。
また、情報処理装置が既定の強度で電波を出力する構成において、情報処理装置と無線通信装置との距離が基準の距離(例えば、1m)である場合に無線通信装置で受信される電波の受信強度を基準強度として定義する構成であっても良い。この場合、情報処理装置においては基準強度を示す情報を無線通信で送信し、印刷装置においては、実環境下において電波の受信強度を計測する。そして、受信強度を基準強度で除した値(減衰度)が基準の値以上であれば、受信強度が所定値以上であると見なされて第2周波数帯が選択される。
無線通信部と同一の無線規格によって情報処理装置から送信された電波の受信強度を取得する際には、上述の実施形態のように第1周波数帯(2.4GHz帯)での無線通信の受信強度が取得されても良いし、第2周波数帯での無線通信の受信強度が取得されても良い。後者であれば、第2周波数帯での無線通信の実測値に基づいて、第2周波数帯での無線通信を行うか否かを判断することができる。従って、第2周波数帯での無線通信が安定するか否かをより直接的な値に基づいて判断することができる。
前述の実施の形態では、制御部11が備えるCPU(プロセッサ)及び制御部21が備えるCPUが各種処理を実行する例を説明した。
ここで、本明細書において、CPUは、1又は複数のCPUにより構成されていてもよいし、1又は複数の集積回路[例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)]により構成されていてもよい。また、CPUは、1又は複数のCPUと、1又は複数の集積回路と、の組み合わせにより構成されていてもよい。
10…印刷装置、11…制御部、11a…装置情報取得部、11b…周波数帯選択部、12…BLE通信部、13…Wi−Fi通信部、14…タッチパネルディスプレイ、15…印刷部、20…情報処理装置、21…制御部、21a…装置情報送信部、22…BLE通信部、23…Wi−Fi通信部、24…タッチパネルディスプレイ、30…アクセスポイント

Claims (10)

  1. 通信相手となる情報処理装置に対応する装置情報を取得する装置情報取得部と、
    前記装置情報に基づいて、第1周波数帯と前記第1周波数帯よりも周波数が高い第2周波数帯とのいずれかを選択する周波数帯選択部と、
    選択された周波数帯を用いて前記情報処理装置と無線通信を行う無線通信部と、
    を備える無線通信装置。
  2. 前記装置情報取得部は、
    前記情報処理装置が対応している周波数帯を含む前記装置情報を取得し、
    前記周波数帯選択部は、
    前記情報処理装置が前記第2周波数帯に対応している場合に前記第2周波数帯を選択し、前記情報処理装置が前記第2周波数帯に対応していない場合に前記第1周波数帯を選択する、
    請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記装置情報取得部は、
    前記無線通信部と異なる無線規格で前記情報処理装置から前記装置情報を取得する、
    請求項1または請求項2に記載の無線通信装置。
  4. 前記周波数帯選択部は、
    前記無線通信部と異なる無線規格によって前記第1周波数帯を用いて無線通信を行うことが可能な前記情報処理装置の台数が基準台数以上であれば前記第2周波数帯を選択し、前記台数が前記基準台数未満であれば前記第1周波数帯を選択する、
    請求項3に記載の無線通信装置。
  5. 前記装置情報取得部は、
    前記無線通信部と同一の無線規格によって前記情報処理装置から送信された電波の受信強度を前記装置情報として取得し、
    前記周波数帯選択部は、
    前記受信強度が所定値以上であれば前記第2周波数帯を選択し、前記受信強度が前記所定値未満であれば前記第1周波数帯を選択する、
    請求項1〜請求項4のいずれかに記載の無線通信装置。
  6. 前記装置情報取得部は、
    前記無線通信部と同一の無線規格によって前記第1周波数帯で前記情報処理装置と無線通信を行って前記受信強度を取得する、
    請求項5に記載の無線通信装置。
  7. 前記装置情報取得部は、
    前記無線通信部と同一の無線規格によって前記第2周波数帯で前記情報処理装置と無線通信を行って前記受信強度を取得する、
    請求項5に記載の無線通信装置。
  8. 前記無線通信部は、
    選択された周波数帯を用いて無線通信を行うアクセスポイントをスキャンすることにより、無線通信のチャネルごとに無線通信を行うアクセスポイントの数を取得し、無線通信を行うアクセスポイントの数が最も少ないチャネルを用いて無線通信を行う、
    請求項1〜請求項7のいずれかに記載の無線通信装置。
  9. 前記装置情報取得部は、
    前記情報処理装置がチャネルボンディングに対応しているか否かを示す情報を含む前記装置情報を取得し、
    前記無線通信部は、
    前記装置情報に基づいて、前記情報処理装置がチャネルボンディングに対応しているか否かを判定し、チャネルボンディングに対応していると判定した場合、チャネルボンディング可能なチャネルを選択し、チャネルボンディングに対応していないと判定した場合、無線通信を行うアクセスポイントの数が最も少ないチャネルを選択する、
    請求項8に記載の無線通信装置。
  10. 情報処理装置と無線通信する無線通信装置の制御方法であって、
    通信相手となる前記情報処理装置に対応する装置情報を取得し、
    前記装置情報に基づいて、第1周波数帯と前記第1周波数帯よりも周波数が高い第2周波数帯とのいずれかを選択し、
    選択された周波数帯を用いて前記情報処理装置と無線通信を行う、
    無線通信装置の制御方法。
JP2017162018A 2017-08-25 2017-08-25 無線通信装置、無線通信装置の制御方法 Active JP6953898B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162018A JP6953898B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 無線通信装置、無線通信装置の制御方法
CN201810970467.7A CN109429297B (zh) 2017-08-25 2018-08-23 无线通信装置、无线通信装置的控制方法
US16/111,054 US10425888B2 (en) 2017-08-25 2018-08-23 Wireless communication apparatus and method of controlling wireless communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162018A JP6953898B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 無線通信装置、無線通信装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019041251A true JP2019041251A (ja) 2019-03-14
JP6953898B2 JP6953898B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=65435865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017162018A Active JP6953898B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 無線通信装置、無線通信装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10425888B2 (ja)
JP (1) JP6953898B2 (ja)
CN (1) CN109429297B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021101508A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 東日本電信電話株式会社 チャネル選択装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102655626B1 (ko) * 2017-02-28 2024-04-08 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 동작 채널 설정방법
JP6950627B2 (ja) * 2018-06-19 2021-10-13 沖電気工業株式会社 画像形成システム
US10734709B2 (en) * 2018-09-28 2020-08-04 Qualcomm Incorporated Common-radiator multi-band antenna system
US10743358B1 (en) * 2019-12-11 2020-08-11 Cypress Semiconductor Corporation Dedicated TDLS link in off-channel 5 GHz band using RSDB

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283503A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Alps Electric Co Ltd 無線通信機器及び無線通信方法
WO2011161951A1 (ja) * 2010-06-21 2011-12-29 パナソニック株式会社 アクセスポイント端末、無線通信端末、無線通信システム、無線通信方法、プログラム、及び集積回路
JP2013201629A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Nippon Telegraph & Telephone West Corp アクセスポイント装置及びチャネル設定方法
JP2014175989A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Nec Access Technica Ltd 無線アクセスポイント装置、無線アクセスポイント装置の制御方法、無線通信システム、及びプログラム
JP2015177438A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 Kddi株式会社 チャネル選択装置、チャネル選択システム及びチャネル選択方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103209468B (zh) * 2012-01-17 2016-05-18 华为终端有限公司 无线传输的方法、接入点和站点
WO2013184110A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 Nokia Corporation Optimized wifi network discovery using bluetooth low-energy
US9635603B2 (en) * 2012-11-21 2017-04-25 Intel Corporation Systems and methods for implementing multiple band service discovery
US20160050683A1 (en) * 2013-03-15 2016-02-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multiband operation of a single wi-fi radio
US9451630B2 (en) * 2013-11-14 2016-09-20 Apple Inc. Dynamic configuration of wireless circuitry to mitigate interference among components in a computing device
KR101655522B1 (ko) * 2014-07-30 2016-09-07 현대자동차주식회사 흡음성능이 우수한 흡차음 보드 부품의 제조방법 및 그에 의해 제조된 흡차음 보드 부품
US9491691B2 (en) * 2014-09-11 2016-11-08 Laird Technologies, Inc. Bluetooth assisted cooperative WiFi scan and roam
JP6361423B2 (ja) 2014-09-29 2018-07-25 ブラザー工業株式会社 制御装置
KR101963275B1 (ko) * 2014-12-08 2019-03-28 삼성전기주식회사 신호 송수신 장치
US9743440B2 (en) * 2015-05-15 2017-08-22 Qualcomm Incorporated Link selection for device-to-device communications
US20160353382A1 (en) * 2015-05-27 2016-12-01 Qualcomm Incorporated Low energy wireless network applications
KR20160141560A (ko) * 2015-06-01 2016-12-09 삼성전기주식회사 무선 통신 장치 및 이를 이용한 운용 방법
US10009912B2 (en) * 2015-11-20 2018-06-26 Qualcomm Incorporated Scheduling and token bucket for communication co-existence
CN105744563B (zh) * 2016-05-10 2019-01-11 南京大学 一种基于蓝牙协作的adhoc网络多信道通信方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283503A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Alps Electric Co Ltd 無線通信機器及び無線通信方法
WO2011161951A1 (ja) * 2010-06-21 2011-12-29 パナソニック株式会社 アクセスポイント端末、無線通信端末、無線通信システム、無線通信方法、プログラム、及び集積回路
JP2013201629A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Nippon Telegraph & Telephone West Corp アクセスポイント装置及びチャネル設定方法
JP2014175989A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Nec Access Technica Ltd 無線アクセスポイント装置、無線アクセスポイント装置の制御方法、無線通信システム、及びプログラム
JP2015177438A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 Kddi株式会社 チャネル選択装置、チャネル選択システム及びチャネル選択方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021101508A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 東日本電信電話株式会社 チャネル選択装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6953898B2 (ja) 2021-10-27
US20190069230A1 (en) 2019-02-28
CN109429297B (zh) 2022-01-18
US10425888B2 (en) 2019-09-24
CN109429297A (zh) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6953898B2 (ja) 無線通信装置、無線通信装置の制御方法
CN111641970B (zh) 终端使用多链路收发数据的方法及终端
US9907015B2 (en) Parallel scanning of wireless channels
CN107196964B (zh) 用于实现多频段服务发现的系统和方法
JP6216758B2 (ja) 無線通信方法及び無線通信ステーション
AU2010269280B2 (en) Power management method for station in wireless LAN system and station that supports same
JP2009540718A (ja) Wlan内のノード,ポイント又は端末内に配信待ちデータがある各グループアドレスについての情報を提供する方法及び装置
KR20080019618A (ko) 단말기 지원의 wlan 접근점 속도 적응
US10728745B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer-readable medium recording information processing program
EP2147524B1 (en) Power save protocol interoperability detection
JP2011097193A (ja) 無線通信装置、無線通信装置の制御方法及びプログラム
US20160007335A1 (en) Slot-based d2d communication method and apparatus
CN103583075B (zh) 用于接入无线网络的方法及装置
US11838848B2 (en) Multi-link device probing method and communication apparatus
WO2021047337A1 (zh) wifi连接建立方法及相关设备
WO2020228454A1 (zh) 通信方法及相关产品
JP2019149663A (ja) 端末装置、通信システム、プログラム及び表示制御方法
WO2022190677A1 (ja) 端末、アクセスポイント、及び、通信方法
WO2013157164A1 (ja) 通信システム
WO2022095450A1 (zh) 多链路通信的探测请求方法及装置
EP4138475A1 (en) Method, apparatus and system for determining resource
CN115379472A (zh) 测量间隙的确定方法、终端及网络侧设备
JP2020141325A (ja) 通信装置、情報処理装置、制御方法、及び、プログラム
RU2801165C1 (ru) Способ зондирования многоканальных устройств и устройство связи
US20240073794A1 (en) Repurposed Trigger-Frame Response

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200713

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6953898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150