JP2019038692A - Roller, separation unit, image reading device, and recording device - Google Patents
Roller, separation unit, image reading device, and recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019038692A JP2019038692A JP2018053974A JP2018053974A JP2019038692A JP 2019038692 A JP2019038692 A JP 2019038692A JP 2018053974 A JP2018053974 A JP 2018053974A JP 2018053974 A JP2018053974 A JP 2018053974A JP 2019038692 A JP2019038692 A JP 2019038692A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- medium
- outer peripheral
- peripheral portion
- inner peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims description 35
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 164
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims abstract description 23
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 14
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 8
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 142
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000012526 feed medium Substances 0.000 description 1
- 229920001821 foam rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ローラー、分離装置、画像読取装置及び記録装置に関する。 The present invention relates to a roller, a separation device, an image reading device, and a recording device.
媒体を搬送するローラーは、様々な装置で使用される。例えば、媒体の搬送装置や複数の重なった媒体を分離する分離装置、該搬送装置や該分離装置などを備えた画像読取装置及び記録装置などで使用される。このようなローラーを備えた装置では、ローラーと媒体との接触面積を大きくするために、媒体との接触面(ローラーの表面)が弾性的に少し潰れた状態になるようにして媒体を搬送することなどが行われている。すなわち、ローラーの表面を潰した状態で好適に媒体を搬送することが可能なローラーが使用されている。
例えば、特許文献1には、内輪部と外輪部とを回転中心から放射状に配置された複数の直線状の連結壁(繋ぎ部)で繋ぐローラー(用紙送りローラ)が開示されており、ローラーの表面を潰した状態で媒体を搬送することが可能な構成になっている。
また、特許文献2には、紙葉類(媒体)を繰出し可能なローラーであって、軸部と円周部との間に該軸部と該円周部とを繋ぐリブ(繋ぎ部)と空洞(空間部)とが設けられた柔軟性のあるローラー(フィードローラ)が開示されており、ローラーの表面を潰した状態で媒体を搬送することが可能な構成になっている。
A roller for conveying a medium is used in various apparatuses. For example, it is used in a medium conveying apparatus, a separating apparatus that separates a plurality of overlapping media, an image reading apparatus and a recording apparatus including the conveying apparatus, the separating apparatus, and the like. In an apparatus equipped with such a roller, in order to increase the contact area between the roller and the medium, the medium is transported so that the contact surface with the medium (the surface of the roller) is elastically crushed slightly. Things are being done. That is, a roller capable of suitably transporting the medium with the surface of the roller being crushed is used.
For example,
Patent Document 2 discloses a roller capable of feeding paper sheets (medium), and a rib (connecting portion) that connects the shaft portion and the circumferential portion between the shaft portion and the circumferential portion. A flexible roller (feed roller) provided with a cavity (space portion) is disclosed, and the medium can be conveyed while the surface of the roller is crushed.
ここで、ローラーの表面を潰した状態で媒体を搬送することが可能な構成としては、発泡ゴム材を使用することによっても達成可能である。しかしながら、発泡ゴム材によってローラーの搬送性能を確保するには、高特性の材料が必要となり、高コスト化するという問題がある。加えて、発泡部位が起点となって経時的に亀裂が生じやすくなり、繰り返し変形が加えられると形状が元に戻り難くなって、結果としてローラーの耐久性が低くなるという問題がある。
特許文献1で開示されるローラーは、連結壁が回転中心から放射状かつ直線状に延びて配置されている。このため、ローラーから媒体に力がかかる方向に連結壁が位置している状態(潰れにくい状態)と、該方向に連結壁が位置していない状態(潰れやすい状態)とでは、ローラーの潰れ度合いは変動する。別の表現をすると、媒体を搬送する際のローラーの表面の潰れが変動する。そして、ローラーの表面の潰れが変動すると、媒体の搬送性能は低下する。
また、特許文献2で開示されるローラーは、リブにおける軸部側及び円周部側の接続部分が空洞部分において鋭角を構成するように繋がっており、このような構成の接続部分を製造するための金型を製造することが困難な場合がある。さらに、これらの接続部分は空洞部分において鋭角を構成するように繋がっているので、該鋭角を構成する角部に力が集中して該角部を基準に割れなどを生じやすく耐久性に問題がある。
Here, as a configuration in which the medium can be conveyed in a state where the surface of the roller is crushed, it can also be achieved by using a foam rubber material. However, in order to secure the conveyance performance of the roller with the foamed rubber material, a material with high characteristics is required, and there is a problem that the cost is increased. In addition, cracks are likely to occur over time starting from the foamed site, and when repeated deformation is applied, the shape becomes difficult to return to the original shape, resulting in a problem that the durability of the roller is lowered.
In the roller disclosed in
In addition, the roller disclosed in Patent Document 2 is connected so that the connecting portions on the shaft portion side and the circumferential portion side of the rib form an acute angle in the hollow portion, and the connecting portion having such a configuration is manufactured. It may be difficult to manufacture the mold. Furthermore, since these connecting portions are connected so as to form an acute angle in the hollow portion, the force concentrates on the corner portion constituting the acute angle, and cracking or the like is likely to occur on the basis of the corner portion, resulting in a problem in durability. is there.
そこで、本発明の目的は、耐久性の低下を抑制しつつ、容易に製造できるローラーを用いて媒体を搬送する際の該ローラーの表面の潰れの変動を低減することにある。 Therefore, an object of the present invention is to reduce fluctuations in the crushing of the surface of the roller when a medium is conveyed using a roller that can be easily manufactured while suppressing a decrease in durability.
上記課題を解決するための本発明の第1の態様のローラーは、シャフトの外周面上に設けられる弾性体部を備えるローラーであって、前記弾性体部は、前記シャフト側となる内周部と、前記内周部に対して外周側となる外周部と、を備え、前記内周部と前記外周部との間に、空間部と、前記空間部において前記内周部と前記外周部とを繋ぐ複数の繋ぎ部と、を備え、前記繋ぎ部は、少なくとも一部がR形状であり、前記繋ぎ部と前記内周部との接続部分及び前記繋ぎ部と前記外周部との接続部分が前記空間部において鋭角とならないように前記内周部及び前記外周部に対して繋がっていることを特徴とする。 The roller of the 1st mode of the present invention for solving the above-mentioned subject is a roller provided with the elastic body part provided on the outer peripheral surface of a shaft, and the elastic body part is the inner peripheral part used as the shaft side. And an outer peripheral portion that is an outer peripheral side with respect to the inner peripheral portion, and a space portion between the inner peripheral portion and the outer peripheral portion, and the inner peripheral portion and the outer peripheral portion in the space portion. A plurality of connecting parts, and at least a part of the connecting part is R-shaped, and a connecting part between the connecting part and the inner peripheral part and a connecting part between the connecting part and the outer peripheral part are provided. It is connected with respect to the said inner peripheral part and the said outer peripheral part so that it may not become an acute angle in the said space part.
本態様によれば、空間部において内周部と外周部とを繋ぐ繋ぎ部は、少なくとも一部がR形状である。繋ぎ部をR形状とすることで効果的にローラーから媒体にかかる力を分散することができるので、媒体に対するローラーの配置に関わらずローラーから媒体にかかる力の変動を低減することができる。このため、ローラーの表面の潰れの変動を低減することができる。
また、繋ぎ部と内周部との接続部分及び繋ぎ部と外周部との接続部分が空間部において鋭角とならないように内周部及び外周部に対して繋がっている。このため、例えば、弾性体部を製造する際の金型の構造(特にこれらの接続部分に対応する領域の構造)を簡単なものにできるなど、ローラーの製造が容易になる。さらに、これらの接続部分にかかる力を分散でき、耐久性の低下を抑制することができる。これらの接続部分が空間部において鋭角を構成するように繋がっていると、該鋭角を構成する角部に力が集中して該角部を基準に割れなどを生じやすいが、鋭角を構成しない(鋭角とならない)ようにしてこのような角部を無くすことで割れなどを生じ難くできるためである。
ここで、「R形状」とは、繋ぎ部における一方の空間部側の端部と他方の空間部側の端部とが同じ方向側にラウンドしている(曲がっている)形状を意味する。
また、「鋭角とならないように…繋がっている」とは、「鋭い角度を成すように繋がっていない」という意味であり、例えば、繋ぎ部と内周部との接続部分及び繋ぎ部と外周部との接続部分における空間部の角部が、直角又は鈍角になっている構成や鋭い角度であっても先端がラウンド状(曲面状)になっている構成などが挙げられる。また、「鋭い角度を成すように繋がっていない」という意味であるので、厳密な意味での「90°未満とならないように…繋がっている」と言う意味ではなく、例えば、90°未満であっても80°未満の角度とはならないような直角に近い角度であれば許容する意味である。
According to this aspect, at least a part of the connecting portion that connects the inner peripheral portion and the outer peripheral portion in the space portion is R-shaped. Since the force applied from the roller to the medium can be effectively dispersed by forming the connecting portion in an R shape, fluctuations in the force applied from the roller to the medium can be reduced regardless of the arrangement of the roller with respect to the medium. For this reason, the fluctuation | variation of the crushing of the surface of a roller can be reduced.
Moreover, the connection part of a connection part and an inner peripheral part and the connection part of a connection part and an outer peripheral part are connected with respect to the inner peripheral part and the outer peripheral part so that it may not become an acute angle in a space part. For this reason, for example, the structure of the mold (particularly the structure of the region corresponding to these connecting portions) when manufacturing the elastic body can be simplified, and the manufacture of the roller is facilitated. Further, it is possible to disperse the force applied to these connecting portions, and to suppress a decrease in durability. If these connecting portions are connected so as to form an acute angle in the space portion, the force concentrates on the corner portion constituting the acute angle, and cracking or the like tends to occur on the basis of the corner portion, but does not constitute an acute angle ( This is because cracks and the like can be made difficult to occur by eliminating such corners.
Here, the “R shape” means a shape in which an end portion on one space portion side and an end portion on the other space portion side of the joint portion are rounded (bent) in the same direction.
In addition, “connected so that it does not become an acute angle” means “not connected so as to form a sharp angle”. For example, the connecting portion between the connecting portion and the inner peripheral portion, and the connecting portion and the outer peripheral portion. A configuration in which the corner portion of the space portion in the connecting portion is a right angle or an obtuse angle or a configuration in which the tip is round (curved surface) even if it is a sharp angle. In addition, since it means “not connected so as to form a sharp angle”, it does not mean in a strict sense “so as not to be less than 90 °… connected”, for example, less than 90 °. Even if it is an angle close to a right angle that does not become an angle of less than 80 °, it is acceptable.
本発明の第2の態様のローラーは、第1の態様において、前記繋ぎ部は、前記内周部及び前記外周部の接線に対して垂直方向に繋がっていることを特徴とする。 The roller according to the second aspect of the present invention is characterized in that, in the first aspect, the connecting portion is connected in a direction perpendicular to a tangent line of the inner peripheral portion and the outer peripheral portion.
本態様によれば、繋ぎ部は内周部及び外周部の接線に対して垂直方向に繋がっているので、特に接続部分にかかる力を分散でき、耐久性の低下を抑制することができる。また、接続部分にかかる力を効果的に分散できることで接続部分を肉厚にすることを抑制でき、効果的にローラーの表面の潰れの変動を低減することができる。
ここで、「垂直方向に繋がっている」とは、内周部及び外周部の接線に対して90°の方向で繋がっている厳密な意味での垂直方向に繋がっている場合のほか、内周部及び外周部の接線に対して90°から多少外れた角度で繋がっている場合も含む意味である。例えば、内周部及び外周部の接線に対して90°±10°の方向で繋がっている場合を含む意味である。
According to this aspect, since the connecting portion is connected in a direction perpendicular to the tangent line of the inner peripheral portion and the outer peripheral portion, it is possible to particularly distribute the force applied to the connecting portion, and to suppress a decrease in durability. In addition, since the force applied to the connection portion can be effectively dispersed, it is possible to suppress the connection portion from being thickened, and it is possible to effectively reduce fluctuations in the crushing of the surface of the roller.
Here, “connected in the vertical direction” means not only in the case of being connected in the vertical direction in the strict sense of being connected in the direction of 90 ° with respect to the tangent line of the inner peripheral portion and the outer peripheral portion, This also includes the case where they are connected at an angle slightly deviated from 90 ° with respect to the tangent line of the portion and the outer peripheral portion. For example, it is meant to include the case where they are connected in the direction of 90 ° ± 10 ° with respect to the tangent line of the inner peripheral portion and the outer peripheral portion.
本発明の第3の態様のローラーは、第1又は第2の態様において、前記繋ぎ部のうちの第1繋ぎ部と前記内周部との接続部分と、前記繋ぎ部のうちの前記第1繋ぎ部と隣り合う第2繋ぎ部と前記外周部との接続部分とは、前記ローラーの径方向に延びる同一直線上に設けられていることを特徴とする。 In the first or second aspect, the roller according to the third aspect of the present invention is the connection portion between the first connection portion of the connection portions and the inner peripheral portion, and the first of the connection portions. The connection part of the 2nd connection part adjacent to a connection part and the said outer peripheral part is provided on the same straight line extended in the radial direction of the said roller, It is characterized by the above-mentioned.
本態様によれば、第1繋ぎ部と内周部との接続部分と、第1繋ぎ部と隣り合う第2繋ぎ部と外周部との接続部分とは、ローラーの径方向に延びる同一直線上に設けられている。このような構成とすることで、繋ぎ部の体積の増大(ローラーがつぶれにくくなり搬送性能が低下する)を抑制しつつ強度を維持することができるとともに、ローラーがつぶれにくくなり搬送性能が低下することを抑制することができる。 According to this aspect, the connecting portion between the first connecting portion and the inner peripheral portion and the connecting portion between the second connecting portion adjacent to the first connecting portion and the outer peripheral portion are on the same straight line extending in the radial direction of the roller. Is provided. By adopting such a configuration, the strength can be maintained while suppressing an increase in the volume of the joint portion (the roller is less likely to be crushed and the conveyance performance is reduced), and the roller is less likely to be crushed and the conveyance performance is reduced. This can be suppressed.
本発明の第4の態様のローラーは、第1から第3のいずれか一つの態様において、前記弾性体部は、前記シャフト側となる内層部と、媒体に接する側となる外層部と、を備え、前記内層部が前記繋ぎ部、前記内周部、及び前記外周部を備えている、ことを特徴とする。 In the roller according to the fourth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects, the elastic body portion includes an inner layer portion on the shaft side and an outer layer portion on the side in contact with the medium. And the inner layer portion includes the connecting portion, the inner peripheral portion, and the outer peripheral portion.
本態様によれば、ローラーの弾性体部が2層構造のものにおいても適用でき、上記各態様の効果が得られる。 According to this aspect, the present invention can be applied even when the elastic body portion of the roller has a two-layer structure, and the effects of the above aspects can be obtained.
本発明の第5の態様のローラーは、第1から第4のいずれか一つの態様において、前記空間部を前記ローラーの軸方向における一方側と他方側とに仕切る仕切り部を備えていることを特徴とする。 The roller according to the fifth aspect of the present invention includes, in any one of the first to fourth aspects, a partition portion that partitions the space portion into one side and the other side in the axial direction of the roller. Features.
流動性が低い原材料を用いて弾性体部をインサート成形などで製造する場合、最終的な成形品の形状精度が低下するという問題が生じやすいが、本態様によれば、仕切り部によって原材料の流動性を良くすることができるので、該問題の発生を抑制することができる。 When an elastic body part is manufactured by insert molding or the like using a raw material having low fluidity, there is a tendency that the shape accuracy of the final molded product is lowered, but according to this aspect, the flow of the raw material is caused by the partition part. Therefore, the occurrence of the problem can be suppressed.
本発明の第6の態様のローラーは、第1のまたは第2の態様において、前記繋ぎ部のうちの第1繋ぎ部と当該第1繋ぎ部の隣に位置する第2繋ぎ部は、前記弾性体部が径方向に潰れた際に径方向で干渉しない位置関係にあることを特徴とする。 The roller according to the sixth aspect of the present invention is the first or second aspect, wherein the first connecting portion and the second connecting portion located next to the first connecting portion are the elastic members. When the body part is crushed in the radial direction, the body part is in a positional relationship that does not interfere in the radial direction.
本態様によれば、前記繋ぎ部のうちの第1繋ぎ部と当該第1繋ぎ部の隣に位置する第2繋ぎ部は、前記弾性体部が径方向に潰れた際に径方向で干渉しない位置関係にあるので、ローラー表面が潰れた際の、前記第1繋ぎ部と前記第2繋ぎ部との干渉に起因する潰れの変動を抑制することができる。 According to this aspect, the first joint portion of the joint portions and the second joint portion located next to the first joint portion do not interfere in the radial direction when the elastic body portion is crushed in the radial direction. Since it is in a positional relationship, it is possible to suppress a change in crushing caused by interference between the first connecting part and the second connecting part when the roller surface is crushed.
本発明の第7の態様のローラーは、第1のまたは第2の態様において、第6の態様において、径方向における前記外周部の厚みが、周方向における前記繋ぎ部の厚み以上であることを特徴とする。
本態様によれば、径方向における前記外周部の厚みが、周方向における前記繋ぎ部の厚み以上であるので、ローラー表面が潰れた際の潰れの変動を抑制できる。
In the roller according to the seventh aspect of the present invention, in the first or second aspect, in the sixth aspect, the thickness of the outer peripheral portion in the radial direction is equal to or greater than the thickness of the connecting portion in the circumferential direction. Features.
According to this aspect, since the thickness of the said outer peripheral part in radial direction is more than the thickness of the said connection part in the circumferential direction, the fluctuation | variation of the crushing when a roller surface is crushed can be suppressed.
本発明の第8の態様のローラーは、第1から第7の態様のいずれかにおいて、前記繋ぎ部は、前記内周部との接続部分と前記外周部との接続部分とが周方向において位置がずれ、回転軸方向から視てS字状を成していることを特徴とする。
本態様によれば、前記繋ぎ部が、前記内周部との接続部分と前記外周部との接続部分とが周方向において位置がずれ、回転軸方向から視てS字状を成している構成において、上述した第1から第7の態様のいずれかと同様な作用効果が得られる。
The roller according to the eighth aspect of the present invention is the roller according to any one of the first to seventh aspects, wherein the connecting portion has a connection portion between the inner peripheral portion and a connection portion between the outer peripheral portion in the circumferential direction. And is S-shaped when viewed from the direction of the rotation axis.
According to this aspect, the connecting portion is displaced in the circumferential direction between the connecting portion with the inner peripheral portion and the connecting portion with the outer peripheral portion, and has an S-shape when viewed from the rotation axis direction. In the configuration, the same effects as any of the first to seventh aspects described above can be obtained.
本発明の第9の態様の分離装置は、給送ローラーと、該給送ローラーと対を成して媒体の束から搬送する媒体以外を分離して上流に戻すリタードローラーと、を備える分離装置であって、前記リタードローラーは、前記第1から第8のいずれか一つの態様のローラーである、ことを特徴とする。 A separation apparatus according to a ninth aspect of the present invention includes a separation roller including a feeding roller and a retard roller that forms a pair with the feeding roller and separates the medium other than the medium conveyed from the bundle of media and returns the medium upstream. And the said retard roller is a roller of any one aspect of said 1st to 8th, It is characterized by the above-mentioned.
本態様によれば、給送ローラーとリタードローラーの対により効果的な分離装置を実現することができる。 According to this aspect, an effective separation device can be realized by a pair of a feed roller and a retard roller.
本発明の第10の態様の分離装置は、第9の態様において、前記シャフトには、前記ローラーの回転方向における前記シャフトに対する前記弾性体部の位置を決める位置決め部が設けられていることを特徴とする。 In the separation device according to a tenth aspect of the present invention, in the ninth aspect, the shaft is provided with a positioning portion that determines a position of the elastic body portion with respect to the shaft in a rotation direction of the roller. And
本態様によれば、位置決め部によりローラーの回転方向におけるシャフトに対する弾性体部の位置を適切な位置に決めることができる。 According to this aspect, the position of the elastic body part with respect to the shaft in the rotation direction of the roller can be determined as an appropriate position by the positioning part.
本発明の第11の態様の分離装置は、第9の態様において、前記シャフトには、フランジが設けられ、前記フランジには、前記ローラーの回転方向における前記シャフトに対する前記弾性体部の位置を決める位置決め部が設けられていることを特徴とする。 According to an eleventh aspect of the separation device of the present invention, in the ninth aspect, the shaft is provided with a flange, and the flange determines a position of the elastic body portion with respect to the shaft in a rotation direction of the roller. A positioning portion is provided.
本態様によれば、位置決め部によりローラーの回転方向におけるシャフトに対する弾性体部の位置を適切な位置に決めることができる。 According to this aspect, the position of the elastic body part with respect to the shaft in the rotation direction of the roller can be determined as an appropriate position by the positioning part.
本発明の第12の態様の画像読取装置は、媒体の画像情報を読み取る読み取り部と、前記読み取り部の読み取り実行領域を通る媒体搬送経路に設けられ媒体に送り力を与えるローラーと、を備える画像読取装置であって、前記ローラーは、媒体に押し付けられたときに接触面が弾性的に潰れる構造であり、前記ローラーの少なくとも一つは、前記第1から第8のいずれか一つの態様のローラーである、ことを特徴とする。 An image reading apparatus according to a twelfth aspect of the present invention includes an image reading unit that reads image information of a medium, and a roller that is provided in a medium conveyance path that passes through a reading execution area of the reading unit and applies a feeding force to the medium. In the reading apparatus, the roller has a structure in which a contact surface is elastically collapsed when pressed against a medium, and at least one of the rollers is the roller according to any one of the first to eighth aspects. It is characterized by being.
本態様によれば、画像読取装置として前記各態様に記載されている効果を得ることができる。 According to this aspect, the effects described in the above aspects can be obtained as the image reading apparatus.
本発明の第13の態様の画像読取装置は、媒体の画像情報を読み取る読み取り部と、第9から第11の態様のいずれかに係る前記分離装置と、を備えたことを特徴とする。
本態様によれば、画像読取装置において、上述した第9から第11の態様のいずれかと同様な作用効果が得られる。
An image reading apparatus according to a thirteenth aspect of the present invention includes a reading unit that reads image information on a medium, and the separation apparatus according to any of the ninth to eleventh aspects.
According to this aspect, the same effect as any of the ninth to eleventh aspects described above can be obtained in the image reading apparatus.
本発明の第14の態様の記録装置は、記録部と、該記録部の記録実行領域を通る媒体搬送経路に設けられ媒体に送り力を与えるローラーと、を備える記録装置であって、前記ローラーは、媒体に押し付けられたときに接触面が弾性的に潰れる構造であり、前記ローラーの少なくとも一つは、前記第1から第8のいずれか一つの態様のローラーである、ことを特徴とする。 A recording apparatus according to a fourteenth aspect of the present invention is a recording apparatus comprising: a recording unit; and a roller that is provided in a medium conveyance path that passes through a recording execution area of the recording unit and applies a feeding force to the medium. Is a structure in which the contact surface is elastically crushed when pressed against the medium, and at least one of the rollers is the roller according to any one of the first to eighth aspects. .
本態様によれば、記録装置として前記各態様に記載されている効果を得ることができる。 According to this aspect, the effects described in the above aspects can be obtained as the recording apparatus.
最初に、本発明の一実施形態に係る画像読取装置として、図1及び図2に表す連続自動給送方式のイメージスキャナーを例にとって、画像読取装置の全体構成の概略と媒体搬送経路の構成について説明する。次に、本発明の一実施形態に係る分離装置として、前記画像読取装置に搭載される図3に表す分離装置を例にとって、分離装置の構成とその分離作用の概略について説明する。
続いて、前記分離装置のリタードローラーに適用し得る図4〜図46に表す実施形態1〜実施形態25に係るローラーを例にとって、図47に表す参考例のローラーと一部比較したりしながら、本発明のローラーの具体例について説明する。最後に、本発明のローラーを記録装置に適用した実施形態について言及する。尚、各図において同一の機能を奏する構成部位については同一符号を付しており、重複した説明は避けるものとする。
First, as an image reading apparatus according to an embodiment of the present invention, an example of the continuous automatic feeding type image scanner shown in FIG. 1 and FIG. explain. Next, as an example of the separating apparatus according to an embodiment of the present invention, the configuration of the separating apparatus and the outline of the separating action will be described by taking the separating apparatus shown in FIG. 3 mounted on the image reading apparatus as an example.
Subsequently, taking as an example the roller according to
(1)画像読取装置の全体構成の概略(図1及び図2参照)
画像読取装置10は、下部ユニット12と、上部ユニット14と、カバー部16と、排出トレイ18とを備えている。また、図示はしないが上部ユニット14は、下部ユニット12の媒体搬送方向Aの下流側の端部に回動支点を有しており、該回動支点を介して回動可能に下部ユニット12に対して取り付けられている。
(1) Outline of overall configuration of image reading apparatus (see FIGS. 1 and 2)
The
また、図示はしないが下部ユニット12の背面側の上部に回動支点を有しており、該回動支点を介してカバー部16が下部ユニット12に対して回動可能に取り付けられている。カバー部16は、上部ユニット14の上部及び給送口20を覆う非給送状態(不図示)と、図1に表すように装置背面側に回動し、給送口20を開放する給送可能状態と、を取り得る。そして、カバー部16は、図1に示すように給送可能状態となると、カバー部16の裏面が表に出て、媒体Pを載置する媒体載置部16aとして機能する。
Although not shown, the
また、下部ユニット12の装置前面側には媒体Pを排出する排出口24が設けられている。また、下部ユニット12は、排出口24から装置前面側に向けて引き出し可能な排出トレイ18を備えている。排出トレイ18は、下部ユニット12の底部に収納された状態(不図示)と、装置前面側に引き出された状態(図1参照)とを取り得るように引出し可能に下部ユニット12に対して取り付けられている。また、排出トレイ18は複数のトレイ部材を連結して構成されており、排出される媒体Pの大きさに対して、排出口24からの引き出し長さが調整可能になっている。
A
(2)画像読取装置における媒体搬送経路の構成
次に、図2に基づいて画像読取装置10における媒体搬送経路26の構成について説明する。なお、図2では下部ユニット12及び上部ユニット14は、その外郭のみを仮想線で図示している。また、図2において符号Pが付された太い実線は、画像読取装置10内において媒体搬送経路26に沿って搬送される媒体Pの搬送の軌跡を図示している。そして、図示しない重送された媒体Pは後述する分離装置60によって分離され、読み取り部52に向けて搬送される媒体Pと分かれて残りの媒体Pは当該分離装置60によって分離される位置に残るように構成されている。
(2) Configuration of Medium Transport Path in Image Reading Apparatus Next, the configuration of the
給送口20に先端が挿入された媒体の束Gは、図2中、一点鎖線で示すように前述した媒体載置部16aにより支持された状態でセットされる。また、媒体載置部16aには、載置部検出センサー28が設けられている。載置部検出センサー28は、レバー等を有する接触式センサーや光学式の非接触式センサー等によって一例として構成され、媒体載置部16aに媒体Pがセットされると、その検出信号を図2中、仮想線で示す制御部30に送信する。
The medium bundle G with the leading end inserted into the feeding
また、媒体載置部16aには、図1に表すように一対のエッジガイド22が設けられている。エッジガイド22は、装置幅方向Xにおいて互いに接近する方向と互いに離間する方向に移動可能に構成されている。そして、媒体載置部16aに媒体Pがセットされると、装置幅方向Xにおいてエッジガイド22のガイド面が媒体Pの左右の側部と接触して媒体Pの装置幅方向Xにおける位置が規制され、媒体Pの読み取り部52へ向けての給送が案内されるように構成されている。なお、図1におけるエッジガイド22は、装置幅方向X、即ち媒体Pの幅方向において最も離間した状態を示している。
Further, as shown in FIG. 1, a pair of edge guides 22 is provided in the
媒体載置部16aにセットされた媒体の束Gのうち、最も下方に位置する媒体Pが、図示しない給送駆動モーターにより回転駆動される給送ローラー34により媒体搬送方向Aの下流側に向けて給送される。給送ローラー34は、図示しないが一例として装置幅方向Xに間隔をおいて2つ設けられている。また、給送ローラー34の外周面は、高摩擦材料(例えば、合成ゴムやエラストマー等)により構成されている。
また、図2中、原稿(媒体)の束Gは、給送開始前は、その先端が図示しないストッパーにより図2に示す給送待機位置に保持され、給送ローラー34と後述するリタードローラー36との間への入り込みが規制されている。
Of the medium bundle G set on the
In FIG. 2, a bundle G of documents (medium) is held at a feeding standby position shown in FIG. 2 by a stopper (not shown) before feeding is started, and a feeding
また、給送ローラー34と対向する位置には、給送ローラー34と共に後述する分離装置60の構成部材となるリタードローラー36が設けられている。リタードローラー36も給送ローラー34と同様、一例として装置幅方向Xにおいて2つ設けられている。そして、リタードローラー36は、図示しない付勢手段によって給送ローラー34側に付勢された状態で設けられている。
また、リタードローラー36は、図示しない搬送駆動モーターにより給送ローラー34の回転方向Bとは逆の回転方向Cに回転駆動されるように構成されており、該リタードローラー36には、トルクリミッタ40が設けられていて、該トルクリミッタ40を介してリタードローラー36は、図示しない搬送駆動モーターの駆動トルクを受けるように構成されている。
In addition, a
The
給送ローラー34とリタードローラー36の媒体搬送経路26の下流位置には、媒体Pの給送を検出する第1媒体検出センサー42が設けられている。第1媒体検出センサー42は図示しないが媒体搬送経路26の装置幅方向Xにおいて給送可能な最大サイズの媒体Pの搬送領域内に一例として配置されている。第1媒体検出センサー42は媒体搬送経路26を挟んで対向する位置に配置される発光部42aと受光部42bとを備える光学式に非接触式センサーにより一例として構成されている。そして、媒体搬送経路26に媒体Pが搬送された際、媒体Pが発光部42aからの検出光を遮ることにより、媒体Pの給送が検出されて制御部30にその検出信号を送信するように構成されている。
A first
媒体搬送経路26において第1媒体検出センサー42の媒体搬送方向Aの下流側には、媒体Pの重送を検出する重送検出センサー44が一例として装置幅方向Xの媒体搬送領域内に配置されている。重送検出センサー44は、スピーカー部44aと、マイク部44bとを備えており、スピーカー部44aから媒体搬送経路26を通る媒体Pに向けて超音波を発振し、媒体Pからの反射音をマイク部44bで検出するように構成されている。また、本実施形態では重送検出センサー44は、反射音の周波数により、媒体Pの重送を検知するだけでなく、媒体Pの厚さ等の媒体Pの種類も検出できるように構成されている。
On the downstream side of the first
媒体搬送経路26において重送検出センサー44の媒体搬送方向Aの下流位置には、搬送駆動ローラー46aと搬送従動ローラー46bとを備えることによって構成される搬送ローラー対46が設けられている。また、搬送ローラー対46の媒体搬送方向Aの下流位置には、一例としてレバーを有する接触式センサーによって構成される第2媒体検出センサー48が設けられている。
A
第2媒体検出センサー48の媒体搬送方向Aの下流位置には媒体Pに表現されている画像を画像情報として読み取る読み取り部52が設けられている。読み取り部52は、媒体搬送経路26に沿って搬送される媒体Pの下面となる第1面と対向するように下部ユニット12に対して設けられる第1読み取りユニット52Aと、媒体搬送経路26に沿って搬送される媒体Pの上面となる第2面と対向するように上部ユニット14に設けられる第2読み取りユニット52Bと、を備えている。なお、第1読み取りユニット52Aと第2読み取りユニット52Bは、一例として密着型イメージセンサーモジュール(CISM)として構成されている。
A
読み取り部52によって第1面と第2面の少なくとも一方の面に表現されている画像が読み取られた媒体Pは、読み取り部52の媒体搬送方向Aの下流位置に位置する排出ローラー対54に搬送される。排出ローラー対54は、排出駆動ローラー54aと排出従動ローラー54bとを備えることによって構成されており、このようにして構成される排出ローラー対54により媒体Pはニップされて排出口24から外部に排出される。
なお、搬送ローラー対46の搬送駆動ローラー46aと、排出ローラー対54の排出駆動ローラー54aは、共通の駆動源である一つのモーターを使用して回転駆動させてもよいし、別々のモーターを使用して別個に回転駆動させてもよい。
The medium P on which the image expressed on at least one of the first surface and the second surface is read by the
In addition, the conveyance drive roller 46a of the
そして、本発明に係る態様の画像読取装置10は、媒体Pの画像情報を読み取る前述した読み取り部52と、該読み取り部52の読み取り実行領域を通る媒体搬送経路26に設けられ媒体Pに送り力を与える前述した種々のローラー34、36、46、54等と、を備える。これらのローラー34、36、46、54等は、媒体Pに押し付けられたときに接触面S(図3参照)が弾性的に潰れる構造を有している。
そして、これらのローラー34、36、46、54等の少なくとも一つが後述する本発明に係る態様のローラー1によって構成されている。本実施形態では、リタードローラー36が本発明に係る態様のローラー1によって構成されている。
The
And at least 1 of these
(3)分離装置の構成(図3参照)
分離装置60は、給送ローラー34と、給送ローラー34と対をなして媒体の束Gから搬送する媒体P以外を分離して上流に戻すリタードローラー36とを備え、リタードローラー36が本発明に係る態様のローラー1によって構成されている。
本発明に係る態様のローラー1は、シャフト62と、シャフト62の外周面上に設けられる弾性体部64とを備える。尚、シャフト62をローラー1の構成としてではなく、ローラー1とは別に、分離装置60を構成する部材として捉えても良い。
そして、ローラー1の弾性体部64は、シャフト62側となる内周部66と、内周部66に対して外周側となる外周部68と、を備えている。そして、内周部66と外周部68との間に、空間部80と、空間部80において内周部66と外周部68とを繋ぐ複数の繋ぎ部70と、を備えている。
(3) Configuration of separation device (see FIG. 3)
The
The
The
また、繋ぎ部70は、ローラー1の径方向Dに対して円周方向Eにおける同じ方向に傾斜した状態で設けられている。
図3に表れているように、本実施形態では繋ぎ部70の傾斜の向きがローラー1が媒体Pから押付力Fを受けたとき、繋ぎ部70の内周部66との接続部分をJi、繋ぎ部70の外周部68との接続部分をJoとしたときの、接続部分Jiを支点とする揺動の方向が、媒体Pを媒体搬送方向Aの上流側に戻す方向Rとなるように取り付けられている。なお、接続部分Jiを支点とする揺動の方向が、媒体Pを媒体搬送方向Aの上流側に戻す方向Rと逆になるように取り付けてもよいことは勿論である。
Further, the connecting
As shown in FIG. 3, in this embodiment, when the direction of the inclination of the connecting
(4)分離装置の分離作用(図3参照)
次に、分離装置60による媒体Pの分離作用を(A)基本的分離作用と、本発明の態様に係るローラー1によって得られる(B)特有の分離作用と、に分けて説明する。
(A)基本的分離作用
前述した給送ローラー34から受ける回転トルクがトルクリミッタ40のリミットトルクを超えると、リタードローラー36はトルクリミッタ40によりリタードローラー36を駆動する図示しない搬送駆動モーターの駆動系から切り離され、給送ローラー34に従動して図3中、回転方向Cで示すように時計回り方向に回転する。
(4) Separation action of the separation device (see FIG. 3)
Next, the separation action of the medium P by the
(A) Basic Separation Action When the rotational torque received from the
媒体Pの給送が開始され、給送ローラー34とリタードローラー36との間に複数枚の媒体Pが入り込むと、リタードローラー36は給送ローラー34から回転トルクを受けなくなり、給送ローラー34に従動した回転が止まる。そして、リタードローラー36は、トルクリミッタ40を介して搬送駆動モーターからの駆動力を受けて給送ローラー34と逆方向(図3中、破線の矢印Rで示すように反時計回り方向)に回転を始める。
これにより給送されるべき最下位の媒体Pを除く上位の重送を防止すべき媒体Pは、媒体搬送方向Aの下流側に進むための搬送力を受けられず、リタードローラー36の回転により媒体搬送方向Aの上流側に戻され、媒体Pの重送が防止される。なお、給送されるべき最下位の媒体Pは、給送ローラー34と直接接触しているため、給送ローラー34から受ける搬送力によって媒体搬送方向Aの下流側に搬送される。
When the feeding of the medium P is started and a plurality of media P enter between the feeding
As a result, the medium P that should prevent the upper multi-feed excluding the lowermost medium P to be fed cannot receive the transport force for proceeding downstream in the medium transport direction A, and the
(B)特有の分離作用
媒体Pが給送ローラー34とリタードローラー36との間に供給される前は、給送ローラー34とリタードローラー36は接触している。給送ローラー34の回転により媒体載置部16aにセットされた媒体の束Gの最下面の媒体Pに送り力が作用すると、給送ローラー34とリタードローラー36との間に複数枚の媒体Pが入り込む。
これらの媒体Pによってリタードローラー36は前述したように給送ローラー34と非接触になるので図3中、回転方向Cで示すように時計回り方向の従動回転が止まり、自らの駆動力で逆方向(図3中、破線の矢印Rで示すように反時計回り方向)に回転を始め、最下面から二枚目以上の媒体Pを媒体搬送方向Aの上流に戻す。
(B) Specific Separation Action Before the medium P is supplied between the
Since the
そして、本発明の態様に係るローラー1を適用したリタードローラー36は、媒体Pが給送ローラー34とリタードローラー36との間に入り込んだ瞬間に媒体Pからリタードローラー36に向けて押付力Fが作用するようになり、リタードローラー36の外周面は少し潰れた状態になる。
また、リタードローラー36の外周面が潰れる際に、繋ぎ部70が該繋ぎ部70と内周部66との接続部分Jiを支点として僅かに揺動するが、繋ぎ部70の傾斜方向が図3に表す方向であると、前記揺動によって図3中、反時計方向の僅かな回転が瞬間的に起こる。その瞬間的な回転が媒体Pを媒体搬送方向Aの上流側に戻す作用に寄与する。従って、本発明の態様に係るローラー1を適用した本実施形態に係るリタードローラー36によって効果的な媒体Pの分離作用を実現することができる。
The
Further, when the outer peripheral surface of the
(5)ローラー1の具体的な構成(図3〜図46参照)
ローラー1の具体的な構成として、最初に、実施形態1のローラー1(ローラー1A)について図3〜図6を用いて説明する。
図3〜図6で表される本実施形態のローラー1Aは、上記のように、シャフト62と、シャフト62の外周面上に設けられる弾性体部64と、を備えるローラーである。そして、上記のように、弾性体部64は、シャフト62側となる内周部66と、内周部66に対して外周側となる外周部68と、を備えており、内周部66と外周部68との間に、空間部80と、空間部80において内周部66と外周部68とを繋ぐ複数の繋ぎ部70と、を備えている。
ここで、図3で表されるように、繋ぎ部70は、繋ぎ部70における一方の空間部80側の端部(例えば端部2a)と他方の空間部80側の端部(例えば端部2b)とが同じ方向側にラウンドしている(曲がっている)R形状をしている。そして、繋ぎ部70と内周部66との接続部分Ji及び繋ぎ部70と外周部68との接続部分Joが空間部80において鋭角とならない(鋭角の構成を回避する)ように内周部66及び外周部68に対して繋がっている。
(5) Specific configuration of the roller 1 (see FIGS. 3 to 46)
As a specific configuration of the
As described above, the
Here, as illustrated in FIG. 3, the connecting
空間部80において内周部66と外周部68とを繋ぐ繋ぎ部70が少なくとも一部がR形状であれば、撓り易い形状である該R形状の部分を撓らせることにより効果的にローラー1から媒体Pにかかる力を分散することができる。したがって、媒体Pに対するローラー1の配置に関わらずローラー1から媒体Pにかかる力の変動を低減することができ、ローラー1の表面の潰れの変動を低減することができる。
また、繋ぎ部70と内周部66との接続部分Ji及び繋ぎ部70と外周部68との接続部分Joが空間部において鋭角とならないように内周部66及び外周部68に対して繋がっている。このため、例えば、弾性体部64を製造する際の金型の構造(特にこれらの接続部分Ji及び接続部分Joに対応する領域の構造)を簡単なものにできるなど、ローラー1の製造が容易になる。さらに、これらの接続部分Ji及び接続部分Joにかかる力を分散でき、耐久性の低下を抑制することができる。これらの接続部分Ji及び接続部分Joが空間部80において鋭角を構成するように繋がっていると、該鋭角を構成する角部5に力が集中して該角部5を基準に割れなどを生じやすいが、鋭角を構成しない(鋭角とならない)ようにしてこのような角部5を無くすことで割れなどを生じ難くできるためである。
ここで、「鋭角とならないように…繋がっている」とは、「鋭い角度を成すように繋がっていない」という意味であり、例えば、繋ぎ部70と内周部66との接続部分Ji及び繋ぎ部70と外周部68との接続部分Joにおける空間部80の角部5が、直角又は鈍角になっている構成や鋭角的であっても先端がラウンド状(曲面状)になっている構成などが挙げられる。また、「鋭い角度を成すように繋がっていない」という意味であるので、厳密な意味での「90°未満とならないように…繋がっている」と言う意味ではなく、例えば、90°未満であっても80°未満の角度とはならないような直角に近い角度であれば許容する意味である。なお、本実施形態のローラー1Aにおいては、空間部80の角部5は何れも直角又は鈍角になっているとともに先端がラウンド状になっている(図3〜図6参照)。また、後述するローラー1B〜ローラー1Xも、空間部80の角部5は何れも、少なくとも直角又は鈍角になっているか先端がラウンド状になっている。
If at least a part of the connecting
Further, the connecting portion Ji between the connecting
Here, “so as not to be an acute angle ... connected” means “not connected so as to form a sharp angle”. For example, the connecting portion Ji between the connecting
また、本実施形態のローラー1Aは、弾性体部64における媒体Pと接する外周面には、円環状の複数の溝部4がローラー1Aの軸方向に所定ピッチで形成されている。
In the roller 1A of the present embodiment, a plurality of
また、本実施形態のローラー1Aは、特に図6で表されるように、空間部80をローラー1Aの軸方向(装置幅方向Xに沿う方向)における一方側と他方側とに仕切る仕切り部3を備えている。
流動性が低い原材料を用いて弾性体部64をインサート成形などで製造する場合、最終的な成形品の形状精度が低下するという問題が生じやすいが、本実施形態のローラー1Aは、仕切り部3によって原材料の流動性を良くすることができるので、該問題の発生を抑制することができる。
なお、仕切り部3の形状に特に限定は無く、本実施形態の仕切り部3のように繋ぎ部70と一体的に形成され内周部66や外周部68と接続する形状のほか、例えば、繋ぎ部70、内周部66及び外周部68のいずれかの少なくとも1つと接続しない形状、装置幅方向Xに貫通する穴が開いている形状などを採用することができる。
Further, the roller 1A of the present embodiment, as particularly shown in FIG. 6, is a
When the
In addition, there is no limitation in particular in the shape of the
ただし、本発明のローラー1は、仕切り部3を備える構成に限定されない。そこで、仕切り部3を備えないローラー1の具体的な構成として、実施形態2のローラー1(ローラー1B)について図7及び図8を用いて、実施形態3のローラー1(ローラー1C)について図9及び図10を用いて、実施形態4のローラー1(ローラー1D)について図11を用いて、実施形態5のローラー1(ローラー1E)について図12を用いて、実施形態6のローラー1(ローラー1F)について図13を用いて、説明する。なお、実施形態2〜実施形態4のローラー1を説明する際、図47で表される参考例のローラー101と比較して説明する。
However, the
実施形態2のローラー1Bは、仕切り部3を備えていないことを除けば、実施形態1のローラー1Aと同様の形状をしている。別の表現をすると、実施形態2のローラー1Bは、実施形態1のローラー1Aの空間部80がローラー1Aの軸方向に貫通している構成になっている。
The roller 1B according to the second embodiment has the same shape as the roller 1A according to the first embodiment, except that the
実施形態1のローラー1Aも同様であるが、実施形態2のローラー1Bは、繋ぎ部70が内周部66及び外周部68の接線に対して垂直方向に繋がっている。このため、特に接続部分Ji及び接続部分Joにかかる力を分散でき、耐久性の低下を抑制することができる構成になっている。また、接続部分Ji及び接続部分Joにかかる力を効果的に分散できることで接続部分Ji及び接続部分Joを肉厚にすることを抑制でき、効果的にローラー1の表面の潰れの変動を低減することができる構成になっている。
ここで、「垂直方向に繋がっている」とは、内周部66及び外周部68の接線に対して90°の方向で繋がっている厳密な意味での垂直方向に繋がっている場合のほか、内周部66及び外周部68の接線に対して90°から多少外れた角度で繋がっている場合も含む意味である。例えば、内周部66及び外周部68の接線に対して90°±10°の方向で繋がっている場合を含む意味である。
The same applies to the
Here, “connected in the vertical direction” means not only in the case of being connected in the vertical direction in the strict sense of being connected in the direction of 90 ° with respect to the tangent line of the inner
実施形態3のローラー1Cは、仕切り部3を備えておらず、接続部分Ji及び接続部分Joを肉厚に構成したローラー1の例である。ローラー1の表面の潰れの変動を低減する効果は実施形態3のローラー1Cよりも実施形態2のローラー1Bの方が高いが、実施形態3のローラー1Cのほうが実施形態2のローラー1Bよりも接続部分Ji及び接続部分Joの耐久性を高めることができる。
The
ここで、図47で表される参考例のローラー101と比較すると、参考例のローラー101は、接続部分Ji及び接続部分Joにおける空間部80の角部105が鋭角になっている。このため、例えば、弾性体部64を製造する際の金型の構造(特にこれらの接続部分Ji及び接続部分Joに対応する領域の構造)を簡単なものにできず、ローラー101の製造は複雑になっている。さらに、これらの接続部分Ji及び接続部分Joにかかる力を分散できないので、耐久性の低下を抑制することができない。これらの接続部分Ji及び接続部分Joが空間部80において鋭角を構成するように繋がっているので、該鋭角を構成する角部105に力が集中して該角部105を基準に割れなどを生じやすいためである。
Here, as compared with the
なお、実施形態3のローラー1Cは、参考例のローラー101に対して角部105の先端をラウンド状にした構成であると表現できる。
The
実施形態1のローラー1Aも同様であるが、実施形態2のローラー1Bは、図8などで表されるように、何れの角部5もラウンド状にした構成である。しかしながら、図11で表される実施形態4のローラー1Dのように、角部5をラウンド状にするのではなく、直角及び鈍角で構成してもよい。なお、実施形態4のローラー1Dも、実施形態2のローラー1Bと同様、繋ぎ部70が内周部66及び外周部68の接線に対して垂直方向に繋がっている構成である。
The same applies to the roller 1A of the first embodiment, but the roller 1B of the second embodiment has a configuration in which any
また、実施形態1のローラー1A及び実施形態4のローラー1Dも同様であるが、実施形態2のローラー1Bは、1の繋ぎ部70の接続部分Jiと該1の繋ぎ部70と隣接する繋ぎ部70の接続部分Joとが、ローラー1の径方向Dに延びる同一直線上に設けられている。別の表現をすると、図7で表されるように、繋ぎ部70のうちの第1繋ぎ部70aと内周部66との接続部分Jiと、繋ぎ部70のうちの第1繋ぎ部70aと隣り合う第2繋ぎ部70bと外周部68との接続部分Joとは、ローラー1の径方向Dに延びる同一直線上に設けられている。このような構成とすることで、繋ぎ部70の体積の増大(ローラー1がつぶれにくくなり搬送性能が低下する)を抑制しつつ強度を維持することができるとともに、ローラー1がつぶれにくくなり搬送性能が低下することを抑制することができる。
The roller 1A of the first embodiment and the roller 1D of the fourth embodiment are the same, but the roller 1B of the second embodiment is a connecting portion Ji of the one connecting
このような構成とすることで、ローラー1がつぶれやすくなり搬送性能の低下を抑制すできるメカニズムについて説明する。
ここで、図12で表される実施形態5のローラー1E及び図13で表される実施形態6のローラー1Fは、1の繋ぎ部70の接続部分Jiと該1の繋ぎ部70と隣接する繋ぎ部70の接続部分Joとが、ローラー1の径方向Dに延びる同一直線上に設けられていない。
図12で表される実施形態5のローラー1Eのように、回転方向Cに対して繋ぎ部70が適正な角度よりも小さい角度となる(寝ている)ように構成される場合、弾性体部64の強度を維持するために繋ぎ部70の占有体積を大きくしなければならず、ローラー1がつぶれにくくなり搬送性能が低下する。
一方、図13で表される実施形態6のローラー1Fのように、回転方向Cに対して繋ぎ部70が適正な角度よりも大きい角度となる(立っている)ように構成される場合、繋ぎ部70による内周部66と外周部68との間にかかる力が大きくなり、ローラー1がつぶれにくくなり搬送性能が低下する。
このため、実施形態2のローラー1Bのように、隣接する繋ぎ部70の接続部分Jiと接続部分Joとがローラー1の径方向Dに延びる同一直線上に設けられることで回転方向Cに対して繋ぎ部70が適正な角度となる構成が好ましい。しかしながら、実施形態5のローラー1Eのような構成及び実施形態6のローラー1Fのような構成も本発明に含まれる。
A mechanism that allows the
Here, the roller 1E of the fifth embodiment shown in FIG. 12 and the roller 1F of the sixth embodiment shown in FIG. 13 are connected to the connecting portion Ji of the one connecting
When the connecting
On the other hand, when the connecting
For this reason, like the roller 1B of Embodiment 2, the connection part Ji and the connection part Jo of the adjacent connecting
次に、実施形態7のローラー1(ローラー1G)について図14〜図17を用いて、実施形態8のローラー1(ローラー1H)について図18を用いて、実施形態9のローラー1(ローラー1I)について図19を用いて、実施形態10のローラー1(ローラー1J)について図20を用いて、実施形態11のローラー1(ローラー1K)について図21を用いて、実施形態12のローラー1(ローラー1L)について図22を用いて、実施形態13のローラー1(ローラー1M)について図23を用いて、説明する。 Next, with reference to FIGS. 14 to 17 for the roller 1 (roller 1G) of the seventh embodiment, FIG. 18 for the roller 1 (roller 1H) of the eighth embodiment, and the roller 1 (roller 1I) of the ninth embodiment. 19, using FIG. 20 for the roller 1 (roller 1J) of the tenth embodiment, using FIG. 21 for the roller 1 (roller 1K) of the eleventh embodiment, the roller 1 (roller 1L) of the twelfth embodiment The roller 1 (roller 1M) of the thirteenth embodiment will be described with reference to FIG.
図14〜図17で表されるように、実施形態7のローラー1Gは、繋ぎ部70と外周部68との接続部分Joは実施形態1のローラー1Aと同様の構成であるが、繋ぎ部70と内周部66との接続部分Jiは肉厚に構成されている。実施形態7のローラー1Gは、接続部分Ji以外の構成は実施形態1のローラー1Aと同様の構成である。
As shown in FIGS. 14 to 17, the
図18で表されるように、実施形態8のローラー1Hは、繋ぎ部70における一方の空間部80側の端部(例えば端部2a)と他方の空間部80側の端部(例えば端部2b)とが同じ方向側にラウンドしている部分6と、同じ方向側にラウンドしていない部分7と、を有している。すなわち、繋ぎ部70は、全体がR形状となっているのではなく、一部(部分6)がR形状となっている。このように、繋ぎ部70の一部のみがR形状となっている構成であってもよく、R形状となっていない部分の形状についての限定は特にない。
As illustrated in FIG. 18, the
また、図19で表される実施形態9のローラー1Iや図20で表される実施形態10のローラー1Jのように、実施形態1のローラー1Aと異なるラウンド度合いやラウンド向きとなるように繋ぎ部70のR形状が構成されていてもよい。すなわち、繋ぎ部70のR形状におけるラウンド度合いやラウンド向きに特に限定はない。
Further, like the roller 1I of the ninth embodiment shown in FIG. 19 and the roller 1J of the tenth embodiment shown in FIG. 20, the connecting portion so as to have a different round degree and round direction from the roller 1A of the first embodiment. 70 R shapes may be configured. That is, there is no particular limitation on the round degree and the round direction in the R shape of the connecting
また、図21で表される実施形態11のローラー1Kのように、繋ぎ部70のR形状は、滑らかな局面で構成されるのではなく複数の平面8を組み合わせて擬似的にラウンド状に構成されていてもよい。
In addition, like the roller 1K of the eleventh embodiment shown in FIG. 21, the R shape of the connecting
また、図22で表される実施形態12のローラー1Lのように、実施形態7のローラー1Gとは逆に、繋ぎ部70と内周部66との接続部分Jiではなく、繋ぎ部70と外周部68との接続部分Joを肉厚に構成してもよい。
なお、接続部分Ji及び接続部分Joを肉厚に構成する場合など、肉厚部分の形状など、接続部分Ji及び接続部分Joの構成についての限定は特にない。
Further, like the roller 1L of the twelfth embodiment shown in FIG. 22, the connecting
In addition, when the connection part Ji and the connection part Jo are comprised thickly, there is no limitation in particular about the structure of the connection part Ji and the connection part Jo, such as the shape of a thick part.
また、図23で表される実施形態13のローラー1Mのように内周部66に凹凸部9が設けられるなど、内周部66の構成や外周部68の構成についての限定も特にない。
Further, there is no particular limitation on the configuration of the inner
次に、実施形態1〜実施形態13のローラー1で使用される弾性体部64をシャフト62で保持するホルダー11について図24を用いて説明する。
図24で表されるように、ホルダー11は、シャフト62とフランジ13とを有している。詳細には、装置幅方向Xに沿う方向におけるシャフト62の内側に2つの内側フランジ13aが設けられ、装置幅方向Xに沿う方向におけるシャフト62の外側に2つの外側フランジ13bが設けられている。そして、シャフト62における内側フランジ13aと外側フランジ13bとの間の位置(2カ所)が弾性体部64の取り付け位置62aとなっている。
Next, the
As shown in FIG. 24, the
ただし、ホルダー11の構成はこのような構成に限定されない。例えば、ホルダー11に、シャフト62に取りつけられた弾性体部64が回転方向Cに移動しないように、位置決め部を設けてもよい。
図24で表されるホルダー11を使用するローラー1などのような構成においては、ホルダー11に複数の弾性体部64が取り付けられる場合がある。そして、このような構成においては、ホルダー11に取り付けられる複数の弾性体部64の各々の回転方向Cにおける位相(配置)を決めておくことが要求される場合がある。シャフト62に対する弾性体部64の位相(配置)により弾性体部64の潰れ度合いが変動する場合が有り、複数の弾性体部64の各々の配置を決めておく(位相を合わせる)ことで該変動を低減できるためである。
However, the configuration of the
In a configuration such as the
そこで、以下に、シャフト62対して弾性体部64が回転方向Cに移動しないように位置決め部15を設けるローラー1の具体例について説明する。
実施形態14のローラー1(ローラー1N)について図25〜図28を用いて、実施形態15のローラー1(ローラー1O)について図29を用いて、実施形態16のローラー1(ローラー1P)について図30を用いて、実施形態17のローラー1(ローラー1Q)について図31及び図32を用いて、実施形態18のローラー1(ローラー1R)について図33及び図34を用いて、実施形態19のローラー1(ローラー1S)について図35及び図36を用いて、実施形態20のローラー1(ローラー1T)について図37及び38を用いて、実施形態21のローラー1(ローラー1U)について図39及び40を用いて、実施形態22のローラー1(ローラー1V)について図41及び42を用いて、実施形態23のローラー1(ローラー1W)について図43を用いて、実施形態24のローラー1(ローラー1X)について図44を用いて、実施形態25のローラー1(ローラー1Y)について図45及び図46を用いて、説明する。
Therefore, a specific example of the
FIG. 25 shows the roller 1 (
図25及び図26で表されるように、実施形態14のローラー1Nは、弾性体部64の取り付け位置62aに位置決め部15(装置幅方向Xに沿う凸状の位置決め部15A)が設けられている。このように、実施形態14のローラー1Nのシャフト62には、ローラー1の回転方向Cにおけるシャフト62に対する弾性体部64の位置を決める位置決め部15が設けられている。このため、位置決め部15によりローラー1の回転方向Cにおけるシャフト62に対する弾性体部64の位置を適切な位置に決めることができる構成になっている。
As illustrated in FIGS. 25 and 26, the
なお、詳細には、図27で表されるように、実施形態14のローラー1Nの弾性体部64における内周部66には、装置幅方向Xに沿う凸状の位置決め部15Aに対応する装置幅方向Xに沿う凹状(溝状)の被位置決め部31が形成されている。そして、図28で表されるように、位置決め部15Aと被位置決め部31とが嵌め合わされるようにしてシャフト62に対して弾性体部64が取り付けられることにより、シャフト62に対して弾性体部64は位置決めされる。
In detail, as shown in FIG. 27, the inner
また、図27及び図28で表されるように、実施形態14のローラー1Nは、弾性体部64がシャフト62側となる内層部74と媒体Pに接する側となる外層部76とを備えており、内層部74が繋ぎ部70、内周部66及び外周部68を備えている構成である。
なお、外層部76は、前述した給送ローラー34と同様、合成ゴムやエラストマー等の高摩擦材料により一例として構成されている。
27 and 28, the
In addition, the
なお、図26などで表されるように、実施形態14のローラー1Nにおける位置決め部15Aは、装置幅方向Xに沿う方向から見て回転方向Cに対称な形状をしている。そして、該位置決め部15Aに対応する被位置決め部31も、図27で表されるように、装置幅方向Xに沿う方向から見て回転方向Cに対称な形状をしている。このため、実施形態14のローラー1Nは、ホルダー11に対して弾性体部64を装置幅方向Xに沿う方向において反対向きに取り付けることが可能な構成になっている。
As shown in FIG. 26 and the like, the
一方、図29で表される実施形態15のローラー1Oの位置決め部15B及び図30で表される実施形態16のローラー1Pの位置決め部15Cは、方向Xに沿う方向から見て回転方向Cに対称な形状をしていない。具体的には、位置決め部15Bは一部に斜面17が形成されており、位置決め部15Cは一部に切欠き部19が形成されている。そして、不図示であるが、実施形態15のローラー1Oの被位置決め部は位置決め部15Bに対応する形状の溝状部が形成され、実施形態16のローラー1Pの被位置決め部は位置決め部15Cに対応する形状の溝状部が形成されている。
このため、実施形態15のローラー1O及び実施形態16のローラー1Pは、ホルダー11に対して弾性体部64を装置幅方向Xに沿う方向において反対向きに取り付けることが不可能な構成になっている。
On the other hand, the
For this reason, the roller 1O according to the fifteenth embodiment and the roller 1P according to the sixteenth embodiment are configured such that the
また、図31及び図32で表される実施形態17のローラー1Qは、各々の取り付け位置62aにおいて、位置決め部15Dが回転方向Cにおいて90°離れた間隔で2カ所構成されている。そして、不図示であるが、実施形態17のローラー1Qの被位置決め部は位置決め部15Dに対応する位置に2カ所の溝状部が形成されている。
なお、2カ所の位置決め部15D同士、2カ所の被位置決め部同士は大きさ又は形状が微妙に異なる。
このため、実施形態17のローラー1Qも、実施形態15のローラー1O及び実施形態16のローラー1Pと同様、ホルダー11に対して弾性体部64を装置幅方向Xに沿う方向において反対向きに取り付けることが不可能な構成になっている。
In addition, the roller 1Q of the seventeenth embodiment shown in FIGS. 31 and 32 is configured with two
Note that the two
For this reason, the roller 1Q of the seventeenth embodiment also attaches the
上記のように、実施形態14〜実施形態17のローラー1は、ホルダー11に装置幅方向Xに沿う凸状の位置決め部15、弾性体部64に装置幅方向Xに沿う凹状(溝状)の被位置決め部、が形成されている構成であるがこのような構成に限定されない。
図33及び図34で表されるように、実施形態18のローラー1Rは、ホルダー11のシャフト62の取り付け位置62aに装置幅方向Xに沿う凹状(溝状)の位置決め部15(位置決め部15E)が形成され、弾性体部64の内周部66に装置幅方向Xに沿う凸状の被位置決め部32、が形成されている構成である。本発明のローラー1は、このような構成であってもよい。
As described above, the
As illustrated in FIGS. 33 and 34, the
また、上記のように、実施形態14〜実施形態18のローラー1は、位置決め部15がシャフト62に形成される構成であったが、このような構成に限定されない。シャフト62に設けられたフランジ13に、ローラー1の回転方向Cにおけるシャフト62に対する弾性体部64の位置を決める位置決め部15が設けられる構成であってもよい。このような構成であっても、位置決め部15によりローラー1の回転方向Cにおけるシャフト62に対する弾性体部64の位置を適切な位置に決めることができる。
Further, as described above, the
図35及び図36で表される実施形態19のローラー1Sは、フランジ13(外側フランジ13b)に、ローラー1の回転方向Cにおけるシャフト62に対する弾性体部64の位置を決める位置決め部15(凹状の位置決め部15F)が設けられている。そして、図36で表されるように、実施形態19のローラー1Sの弾性体部64には、凹状の位置決め部15Fに対応する凸状の被位置決め部33が形成されている。そして、図36で表されるように、位置決め部15Fと被位置決め部33とが嵌め合わされるようにしてシャフト62に対して弾性体部64が取り付けられることにより、シャフト62に対して弾性体部64は位置決めされる。
The roller 1S of the nineteenth embodiment shown in FIGS. 35 and 36 has a positioning portion 15 (concave shape) that determines the position of the
なお、実施形態19のローラー1Sにおける位置決め部15Fは、装置幅方向Xに沿う方向から見て回転方向Cに対称な形状をしている。そして、該位置決め部15Fに対応する被位置決め部33も、図36で表されるように、装置幅方向Xに沿う方向から見て回転方向Cに対称な形状をしている。このため、ホルダー11に対して装置幅方向Xに沿う方向における両方の外側から2つの弾性体部64を各々の取り付け位置62aに取り付ける構成においては、これら2つの弾性体部64を装置幅方向Xにおける向きを反転させて各々逆の取り付け位置62aに取り付けることが可能な構成になっている。
Note that the
一方、図37で表される実施形態20のローラー1Tの位置決め部15Gは、方向Xに沿う方向から見て回転方向Cに対称な形状をしていない。具体的には、位置決め部15Gは一部(回転方向Cにおける先頭側)に斜面21が形成されている。そして、図38で表されるように、実施形態20のローラー1Tの被位置決め部35は位置決め部15Gに対応する形状の斜面23が形成されている。
このため、弾性体部64を反転させると回転方向Cにおける斜面23の配置が変わってしまうため、実施形態20のローラー1Tは、ホルダー11に対して2つの弾性体部64を各々逆の取り付け位置62aに取り付けることが不可能な構成になっている。
On the other hand, the
For this reason, since the arrangement of the
また、図39及び図40で表される実施形態21のローラー1Uは、各々の外側フランジ13bにおいて、図39で表されるように、凹状の位置決め部15Hが回転方向Cにおいて90°離れた間隔で2カ所構成されている。そして、図40で表されるように、実施形態21のローラー1Uは、弾性体部64の内周部66における、凹状の位置決め部15Hに対応する位置に、凸状の被位置決め部37が2カ所形成されている。
なお、2カ所の位置決め部15H同士、2カ所の被位置決め部37同士は大きさ又は形状が微妙に異なる。
このため、実施形態21のローラー1Uも、弾性体部64を反転させると回転方向Cにおける被位置決め部37の配置が変わってしまうため、実施形態20のローラー1Tと同様、ホルダー11に対して2つの弾性体部64を各々逆の取り付け位置62aに取り付けることが不可能な構成になっている。
39 and 40, the roller 1U according to the twenty-first embodiment has an interval at which the
The two
For this reason, the roller 1U of the twenty-first embodiment also changes the position of the positioned
上記のように、実施形態19〜実施形態21のローラー1は、ホルダー11に凹状の位置決め部15、弾性体部64に凸状の被位置決め部、が形成されている構成であるがこのような構成に限定されない。
図41及び図42で表されるように、実施形態22のローラー1Vは、ホルダー11のフランジ13(外側フランジ13b)に凸状の位置決め部15(位置決め部15I)が形成され、弾性体部64の内周部66に凹状の被位置決め部38、が形成されている構成である。
As described above, the
As shown in FIGS. 41 and 42, in the roller 1V of the twenty-second embodiment, a convex positioning portion 15 (positioning portion 15I) is formed on the flange 13 (
また、上記のように、実施形態19〜実施形態22のローラー1は、外側フランジ13bに位置決め部15が形成されている構成であるがこのような構成に限定されない。
図43で表される実施形態23のローラー1W、図44で表される実施形態24のローラー1Xのように、内側フランジ13aに位置決め部15が形成されている構成であってもよい。
また、このような構成である場合も、実施形態23のローラー1Wのようにホルダー11に位置決め部15Jのような凸状の位置決め部15(すなわち、弾性体部64には凹状の被位置決め部)が形成されていてもよいし、実施形態24のローラー1Xのようにホルダー11に位置決め部15Kのような凹状の位置決め部15(すなわち、弾性体部64には凸状の被位置決め部)が形成されていてもよい。
As described above, the
A configuration in which the
Further, even in such a configuration, like the roller 1W of the twenty-third embodiment, the
なお、上記のように、実施形態14〜実施形態24のローラー1などで様々な形状の位置決め部15及び該位置決め部15に対応する被位置決め部を開示したが、位置決め部15及び被位置決め部の形状や配置などに特に限定はない。
In addition, as described above, the
続いて、図45及び図46を参照しつつ実施形態25のローラー1Yについて説明する。繋ぎ部70のうちの第1繋ぎ部70aと、その隣に位置する第2繋ぎ部70bとは、ローラー1の外周部68が径方向Dに潰れた際に、干渉しない位置関係にある。
Next, the roller 1Y of Embodiment 25 will be described with reference to FIGS. The
図45はローラー1の変形前の状態を、図46はローラー1の変形後の状態の一例を、それぞれ示している。図45及び図46において、ローラー1は下流側に送られる媒体Pと接して図の時計回り方向に回転する。
図46に示される様に、ローラー1の外周部68が径方向Dに潰れた際に、第1繋ぎ部70aと、その隣に位置する第2繋ぎ部70bとが径方向で干渉しないので、外周部68の潰れの変動を低減することができる。ここでの外周部68の潰れの変動とは、周方向Eにおいて外周部68が媒体Pに与える押圧力の変動であり、この変動が顕著になると、分離不良を招く虞がある。実施形態25は、この様な不具合を好適に抑制する。
45 shows a state before the
As shown in FIG. 46, when the outer
以下、この様な作用効果を奏する具体的構造について更に説明する。図45において領域A1は周方向Eにおける第1繋ぎ部70aの形成領域を、領域A2は周方向Eにおける第2繋ぎ部70bの形成領域を、それぞれ示している。周方向Eにおいて領域A1と領域A2は、重なる部位を有しない。これにより、外周部68が径方向Dに潰れた際に、第1繋ぎ部70aと、その隣に位置する第2繋ぎ部70bとが径方向Dで干渉しないこととなる。
尚、第1繋ぎ部70aと、その隣に位置する第2繋ぎ部70bとが径方向Dで干渉しないとは、例えば第1繋ぎ部70aの観点で言えば、当該第1繋ぎ部70aが変形する際に、隣に位置する第2繋ぎ部70bによって変形が全く阻害されないか、或いは変形に際して多少の影響を受けても大きな影響を受けないことを意味する。また、第1繋ぎ部70aと、その隣に位置する第2繋ぎ部70bとが径方向Dで干渉しなければ良く、周方向Eでの接触は許容される。
Hereinafter, the specific structure which exhibits such an effect will be further described. 45, a region A1 indicates a formation region of the
Note that the first connecting
尚、図45において空間部80は外周部68に面する第1空間部80aと、内周部66に面する第2空間部80bと、を含んで構成されている。周方向Eにおける第1空間部80aの幅B1は、第2空間部80bの幅B2より広くなっている。
そして繋ぎ部70は、内周部66との接続部分Jiと外周部68との接続部分J0とが周方向Eにおいて位置がずれ、回転軸方向(X軸方向)から視てS字状を成している。尚、S字状とはリタードローラー1Aを一方の側面から視た場合の形状であり、他方の側面から視た場合、逆S字状となる。
45, the
The connecting
また、符号t1は径方向Dにおける外周部68の厚みを、符号t1は径方向Dにおける外周部68の厚みを、符号t2は径方向Dにおける内周部66の厚みを、符号t3は周方向Eにおける繋ぎ部70の厚みを、それぞれ示している。
外周部68の厚みt1は、繋ぎ部70の厚みt3以上であることが好ましい。これにより、外周部68の潰れの変動を低減することができる。
尚、実施形態25に係るローラー1は、一例として、外径=27mm、内径(シャフト外径)=13mm、厚みt1=1.75mm、厚みt2=1.5mm、厚みt3=1.0mm、幅B1=3.4mm、幅B2=1.9mm、のこれら寸法設定とすることができる。また、硬度は42度とすることができる。この様な寸法及び硬度設定により、ローラー1を200gfの荷重で媒体Pに押し付けた際、ローラー1は径方向Dに約1.0mm〜1.6mm潰れ、その際のニップ幅(図3の接触面Sの長さ)を約5.0mm〜6.0mm得ることができる。
また外周部68の厚みt1は、繋ぎ部70の厚みt3の2倍以上であれば、更に好適である。例えば、厚みt3=1.0mmであれば、厚みt1は2.0mm以上が好適である。
但し、この様な寸法及び硬度設定は一例であり、種々の値を選択できることは言うまでもない。
Further, reference numeral t1 represents the thickness of the outer
The thickness t1 of the outer
As an example, the
Further, it is more preferable that the thickness t1 of the outer
However, such dimensions and hardness settings are merely examples, and it goes without saying that various values can be selected.
また、前述した本発明に係る態様のローラー1と該ローラー1をリタードローラー36に適用した分離装置60を、媒体Pに記録を実行する記録装置に応用することが可能である。即ち、本発明に係る態様の記録装置は、記録ヘッド等の記録部と、該記録部の記録実行領域を通る媒体搬送経路26に設けられ媒体Pに送り力を与えるローラーと、を備えるインクジェットプリンター等の記録装置であって、前記ローラーは、媒体Pに押し付けられたときに接触面Sが、弾性的に潰れる構造を有し、該ローラーの少なくとも一つ、例えばリタードローラー36を本発明に係る態様のローラー1によって構成することが可能である。
Further, the
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be realized with various configurations without departing from the spirit of the present invention. For example, the technical features in the embodiments corresponding to the technical features in each embodiment described in the summary section of the invention are intended to solve part or all of the above-described problems, or one of the above-described effects. In order to achieve part or all, replacement or combination can be appropriately performed. Further, if the technical feature is not described as essential in the present specification, it can be deleted as appropriate.
1…ローラー、1A…ローラー、1B…ローラー、1C…ローラー、1D…ローラー、
1E…ローラー、1F…ローラー、1G…ローラー、1H…ローラー、
1I…ローラー、1J…ローラー、1K…ローラー、1L…ローラー、
1M…ローラー、1N…ローラー、1O…ローラー、1P…ローラー、
1Q…ローラー、1R…ローラー、1S…ローラー、1T…ローラー、
1U…ローラー、1V…ローラー、1W…ローラー、1X…ローラー、1Y…ローラー、
2a…繋ぎ部70における一方の空間部80側の端部、
2b…繋ぎ部70における他方の空間部80側の端部、3…仕切り部、4…溝部、
5…角部、
6…繋ぎ部70における一方の空間部80側の端部と他方の空間部80側の端部とが同じ方向側にラウンドしている部分、
7…繋ぎ部70における一方の空間部80側の端部と他方の空間部80側の端部とが同じ方向側にラウンドしていない部分、
8…平面、9…凹凸部、10…画像読取装置、11…ホルダー、12…下部ユニット、
13…フランジ、13a…内側フランジ、13b…外側フランジ、
14…上部ユニット、15…位置決め部、15A…位置決め部、15B…位置決め部、
15C…位置決め部、15D…位置決め部、15E…位置決め部、
15F…位置決め部、15G…位置決め部、15H…位置決め部、
15I…位置決め部、15J…位置決め部、15K…位置決め部、16…カバー部、
16a…媒体載置部、17…斜面、18…排出トレイ、19…切欠き部、
20…給送口、21…斜面、22…エッジガイド、23…斜面、24…排出口、
26…媒体搬送経路、28…載置部検出センサー、30…制御部、
31…被位置決め部、32…被位置決め部、33…被位置決め部、
34…給送ローラー、35…被位置決め部、36…リタードローラー、
37…被位置決め部、38…被位置決め部、40…トルクリミッタ、
42…第1媒体検出センサー、42a…発光部、42b…受光部、
44…重送検出センサー、44a…スピーカー部、44b…マイク部、
46…搬送ローラー対、46a…搬送駆動ローラー、46b…搬送従動ローラー、
48…第2媒体検出センサー、52…読み取り部、52A…第1読み取りユニット、
52B…第2読み取りユニット、54…排出ローラー対、54a…排出駆動ローラー、
54b…排出従動ローラー、60…分離装置、62…シャフト、64…弾性体部、
66…内周部、68…外周部、70…繋ぎ部、70a…第1繋ぎ部、
70b…第2繋ぎ部、74…内層部、76…外層部、80…空間部、
101…ローラー、105…角部、A…媒体搬送方向、B…回転方向、
C…回転方向Bとは逆の回転方向、D…径方向、E…円周方向、F…押付力、
G…媒体の束、Ji…繋ぎ部70の内周部66との接続部分、
Jo…繋ぎ部70の外周部68との接続部分、P…媒体、R…戻す方向、S…接触面、
X…装置幅方向(軸方向)
1 ... roller, 1A ... roller, 1B ... roller, 1C ... roller, 1D ... roller,
1E ... Roller, 1F ... Roller, 1G ... Roller, 1H ... Roller,
1I roller, 1J roller, 1K roller, 1L roller
1M ... roller, 1N ... roller, 1O ... roller, 1P ... roller,
1Q ... Roller, 1R ... Roller, 1S ... Roller, 1T ... Roller,
1U ... roller, 1V ... roller, 1W ... roller, 1X ... roller, 1Y ... roller,
2a ... the end of one connecting
2b: an end of the connecting
5 ... Corner,
6 ... the part where the end part on the one
7: a portion in which the end portion on the one
8 ... Plane, 9 ... Uneven portion, 10 ... Image reading device, 11 ... Holder, 12 ... Lower unit,
13 ... Flange, 13a ... Inner flange, 13b ... Outer flange,
14 ... upper unit, 15 ... positioning part, 15A ... positioning part, 15B ... positioning part,
15C ... positioning part, 15D ... positioning part, 15E ... positioning part,
15F ... Positioning part, 15G ... Positioning part, 15H ... Positioning part,
15I: Positioning part, 15J: Positioning part, 15K: Positioning part, 16 ... Cover part,
16a ... medium placement unit, 17 ... slope, 18 ... discharge tray, 19 ... notch,
20 ... Feeding port, 21 ... Slope, 22 ... Edge guide, 23 ... Slope, 24 ... Discharge port,
26 ... Medium transport path, 28 ... Placement part detection sensor, 30 ... Control part,
31 ... Positioned part, 32 ... Positioned part, 33 ... Positioned part,
34 ... feed roller, 35 ... positioned part, 36 ... retard roller,
37 ... Positioned part, 38 ... Positioned part, 40 ... Torque limiter,
42 ... 1st medium detection sensor, 42a ... Light-emitting part, 42b ... Light-receiving part,
44: Double feed detection sensor, 44a: Speaker unit, 44b: Microphone unit,
46: pair of transport rollers, 46a: transport drive roller, 46b: transport driven roller,
48 ... second medium detection sensor, 52 ... reading unit, 52A ... first reading unit,
52B ... second reading unit, 54 ... discharge roller pair, 54a ... discharge driving roller,
54b ... discharge driven roller, 60 ... separation device, 62 ... shaft, 64 ... elastic body part,
66 ... Inner peripheral part, 68 ... Outer peripheral part, 70 ... Connecting part, 70a ... First connecting part,
70b ... 2nd connection part, 74 ... Inner layer part, 76 ... Outer layer part, 80 ... Space part,
101 ... Roller, 105 ... Corner, A ... Media transport direction, B ... Rotation direction,
C: rotational direction opposite to rotational direction B, D: radial direction, E: circumferential direction, F: pressing force,
G: a bundle of media, Ji: a connecting portion with the inner
Jo: Connection portion with the outer
X: Device width direction (axial direction)
Claims (14)
前記弾性体部は、
前記シャフト側となる内周部と、前記内周部に対して外周側となる外周部と、を備え、
前記内周部と前記外周部との間に、空間部と、前記空間部において前記内周部と前記外周部とを繋ぐ複数の繋ぎ部と、を備え、
前記繋ぎ部は、
少なくとも一部がR形状であり、
前記繋ぎ部と前記内周部との接続部分及び前記繋ぎ部と前記外周部との接続部分が前記空間部において鋭角とならないように前記内周部及び前記外周部に対して繋がっていることを特徴とするローラー。 A roller comprising an elastic body provided on the outer peripheral surface of the shaft,
The elastic body part is
An inner peripheral portion on the shaft side, and an outer peripheral portion on the outer peripheral side with respect to the inner peripheral portion,
Between the inner peripheral portion and the outer peripheral portion, a space portion, and a plurality of connecting portions connecting the inner peripheral portion and the outer peripheral portion in the space portion,
The connecting portion is
At least a portion is R-shaped,
The connecting portion between the connecting portion and the inner peripheral portion and the connecting portion between the connecting portion and the outer peripheral portion are connected to the inner peripheral portion and the outer peripheral portion so as not to form an acute angle in the space portion. Characteristic roller.
前記繋ぎ部は、前記内周部及び前記外周部の接線に対して垂直方向に繋がっていることを特徴とするローラー。 The roller according to claim 1,
The roller, wherein the connecting portion is connected in a direction perpendicular to a tangent line of the inner peripheral portion and the outer peripheral portion.
前記繋ぎ部のうちの第1繋ぎ部と前記内周部との接続部分と、前記繋ぎ部のうちの前記第1繋ぎ部と隣り合う第2繋ぎ部と前記外周部との接続部分とは、前記ローラーの径方向に延びる同一直線上に設けられていることを特徴とするローラー。 In the roller according to claim 1 or 2,
The connection part between the first connection part of the connection part and the inner peripheral part, the second connection part adjacent to the first connection part of the connection part, and the connection part of the outer peripheral part, A roller provided on the same straight line extending in a radial direction of the roller.
前記弾性体部は、
前記シャフト側となる内層部と、
媒体に接する側となる外層部と、を備え、
前記内層部が前記繋ぎ部、前記内周部、及び前記外周部を備えている、ことを特徴とするローラー。 In the roller according to any one of claims 1 to 3,
The elastic body part is
An inner layer on the shaft side;
An outer layer portion on the side in contact with the medium,
The roller, wherein the inner layer portion includes the connecting portion, the inner peripheral portion, and the outer peripheral portion.
前記空間部を前記ローラーの軸方向における一方側と他方側とに仕切る仕切り部を備えていることを特徴とするローラー。 In the roller according to any one of claims 1 to 4,
The roller characterized by including the partition part which partitions off the said space part into the one side and the other side in the axial direction of the said roller.
ことを特徴とするローラー。 3. The roller according to claim 1, wherein the elastic body portion of the first connection portion and the second connection portion located next to the first connection portion are crushed in the radial direction. In a positional relationship that does not interfere in the radial direction
A roller characterized by that.
が、周方向における前記繋ぎ部の厚み以上である、
ことを特徴とするローラー。 The roller according to claim 6, wherein the thickness of the outer peripheral portion in the radial direction is equal to or greater than the thickness of the connecting portion in the circumferential direction.
A roller characterized by that.
ことを特徴とするローラー。 The roller according to any one of claims 1 to 7, wherein the connecting portion is displaced in a circumferential direction between a connecting portion between the inner peripheral portion and a connecting portion between the outer peripheral portion, and a rotating shaft. S-shaped when viewed from the direction,
A roller characterized by that.
前記リタードローラーは、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載されているローラーである、ことを特徴とする分離装置。 A separation device comprising: a feed roller; and a retard roller that forms a pair with the feed roller and separates the medium other than the medium conveyed from the bundle of media and returns it upstream.
The said retard roller is a roller as described in any one of Claims 1-8, The separation apparatus characterized by the above-mentioned.
前記シャフトには、前記ローラーの回転方向における前記シャフトに対する前記弾性体部の位置を決める位置決め部が設けられていることを特徴とする分離装置。 The separation device according to claim 9, comprising the shaft.
The separation device according to claim 1, wherein the shaft is provided with a positioning portion that determines a position of the elastic body portion with respect to the shaft in a rotation direction of the roller.
前記シャフトには、フランジが設けられ、
前記フランジには、前記ローラーの回転方向における前記シャフトに対する前記弾性体部の位置を決める位置決め部が設けられていることを特徴とする分離装置。 The separation device according to claim 9, comprising the shaft.
The shaft is provided with a flange,
The separation device according to claim 1, wherein the flange is provided with a positioning portion that determines a position of the elastic body portion with respect to the shaft in a rotation direction of the roller.
前記ローラーは、媒体に押し付けられたときに接触面が弾性的に潰れる構造であり、
前記ローラーの少なくとも一つは、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載されているローラーである、ことを特徴とする画像読取装置。 An image reading apparatus comprising: a reading unit that reads image information of a medium; and a roller that is provided in a medium conveyance path that passes through a reading execution area of the reading unit and that feeds the medium.
The roller has a structure in which the contact surface is elastically crushed when pressed against the medium,
The image reading apparatus according to claim 1, wherein at least one of the rollers is a roller according to claim 1.
請求項9から請求項11のいずれか一項に記載の前記分離装置と、を備えた画像読取装置。 A reading unit for reading the image information of the medium;
An image reading device comprising: the separation device according to any one of claims 9 to 11.
前記ローラーは、媒体に押し付けられたときに接触面が弾性的に潰れる構造であり、
前記ローラーの少なくとも一つは、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載されているローラーである、ことを特徴とする記録装置。 A recording apparatus comprising: a recording unit; and a roller that is provided in a medium conveyance path that passes through a recording execution area of the recording unit and applies a feeding force to the medium,
The roller has a structure in which the contact surface is elastically crushed when pressed against the medium,
The recording apparatus according to claim 1, wherein at least one of the rollers is a roller according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/109,558 US10822187B2 (en) | 2017-08-23 | 2018-08-22 | Roller, separation device, image reading apparatus, and recording apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017160012 | 2017-08-23 | ||
JP2017160012 | 2017-08-23 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019038692A true JP2019038692A (en) | 2019-03-14 |
JP2019038692A5 JP2019038692A5 (en) | 2021-04-01 |
Family
ID=65726196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018053974A Pending JP2019038692A (en) | 2017-08-23 | 2018-03-22 | Roller, separation unit, image reading device, and recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019038692A (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3486543A (en) * | 1967-09-06 | 1969-12-30 | Atsumi Nishimura | Feed roller assembly for planing and moulding machine |
JPS6392561A (en) * | 1986-10-01 | 1988-04-23 | Nec Corp | Feed roller mechanism for printer |
JPH05507260A (en) * | 1991-02-27 | 1993-10-21 | ワトキス オートメイション リミティド | sheet feeding device |
JP2006001656A (en) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Roller, paper feeding device therewith, and image reading device |
JP2008143006A (en) * | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Janome Sewing Mach Co Ltd | Imprinter |
US20140210922A1 (en) * | 2013-01-29 | 2014-07-31 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Roller for paper stack separation |
-
2018
- 2018-03-22 JP JP2018053974A patent/JP2019038692A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3486543A (en) * | 1967-09-06 | 1969-12-30 | Atsumi Nishimura | Feed roller assembly for planing and moulding machine |
JPS6392561A (en) * | 1986-10-01 | 1988-04-23 | Nec Corp | Feed roller mechanism for printer |
JPH05507260A (en) * | 1991-02-27 | 1993-10-21 | ワトキス オートメイション リミティド | sheet feeding device |
JP2006001656A (en) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Roller, paper feeding device therewith, and image reading device |
JP2008143006A (en) * | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Janome Sewing Mach Co Ltd | Imprinter |
US20140210922A1 (en) * | 2013-01-29 | 2014-07-31 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Roller for paper stack separation |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4752873B2 (en) | Sheet material conveying apparatus, image reading apparatus including the same, and image recording apparatus including the image reading apparatus | |
JP5935638B2 (en) | Conveying apparatus and recording apparatus provided with the same | |
US10554832B2 (en) | Roller, separation device, image reading apparatus, and recording apparatus | |
US10822187B2 (en) | Roller, separation device, image reading apparatus, and recording apparatus | |
JP2019038692A (en) | Roller, separation unit, image reading device, and recording device | |
JP7338196B2 (en) | sheet feeder | |
JP6836175B2 (en) | Rollers, separators, image readers and recorders | |
JP2017178588A (en) | Conveying apparatus | |
JP5903857B2 (en) | Feeding device and image recording device | |
JP2017171425A (en) | Medium transportation unit, image reader and recording device | |
JP6136306B2 (en) | Sheet ejector | |
JP4481208B2 (en) | Sheet material feeding mechanism and image forming apparatus having the same | |
JP6102713B2 (en) | Feeding device and image recording device | |
JP5983439B2 (en) | Sheet transport device | |
JP2019167174A (en) | Roller,separation device,image reading device and recording device | |
CN108973356B (en) | Recording apparatus | |
JP2019038638A (en) | Roller, separation unit, image reading device, and recording device | |
JP5663508B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus including the same | |
CN107879143B (en) | Supply device | |
JP6291824B2 (en) | Feeding device and image recording device | |
JP6369339B2 (en) | Image recording device | |
JP2015229579A (en) | Image recording device | |
JP6210302B2 (en) | Feeding device and image recording device | |
JP6730669B2 (en) | Medium feeding device, image reading device, recording device | |
JP6127954B2 (en) | Feeding device and image recording device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20180910 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190920 |
|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20200806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210218 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210218 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210916 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20211108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220628 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221216 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20221216 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20221228 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20230105 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20230203 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20230207 |