JP2019038603A - 液中シール用ラミネートフィルムおよび液中シール方法 - Google Patents

液中シール用ラミネートフィルムおよび液中シール方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019038603A
JP2019038603A JP2017163928A JP2017163928A JP2019038603A JP 2019038603 A JP2019038603 A JP 2019038603A JP 2017163928 A JP2017163928 A JP 2017163928A JP 2017163928 A JP2017163928 A JP 2017163928A JP 2019038603 A JP2019038603 A JP 2019038603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
film layer
resin film
layer
fluidity thermoplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017163928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6937014B2 (ja
JP2019038603A5 (ja
Inventor
二瀬 克規
Katsunori Futase
克規 二瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U Shin Ltd
Original Assignee
Yuhshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuhshin Co Ltd filed Critical Yuhshin Co Ltd
Priority to JP2017163928A priority Critical patent/JP6937014B2/ja
Publication of JP2019038603A publication Critical patent/JP2019038603A/ja
Publication of JP2019038603A5 publication Critical patent/JP2019038603A5/ja
Priority to JP2021118591A priority patent/JP7181648B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6937014B2 publication Critical patent/JP6937014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Package Closures (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】固形物等の夾雑物を含むものや、シーリング材や接着剤等の高粘性材料など、ヒートシール部分に介在することとなる被包装物の種類に関係なく、液中シールすることのできるラミネートフィルムと、該ラミネートフィルムを使用した液中シールの方法について提案すること。【解決手段】 一対のヒートシールロールによって、重なり合う2枚のラミネートフィルム間に残存している液状物を絞り出しながら該絞り出し位置をヒートシールして気密に接合する液中シールに用いられるラミネートフィルムであって、少なくともベースフィルム層とシーラント層とを具え、該シーラント層は、最外層となる高流動性熱可塑性樹脂フィルム層と、該高流動性熱可塑性樹脂フィルム層の前記ベースフィルム層側に位置する内側に積層された低流動性熱可塑性樹脂フィルム層とからなること。【選択図】図3

Description

本発明は、一対のヒートシールロールによって重なり合う2枚のラミネートフィルム間に残存している液状の被包装物を絞り出しながら、該絞り出し位置をヒートシールする液中シールに用いて好適なラミネートフィルムと、該ラミネートフィルムを使用した液中シールの方法に関する提案である。
液状の被包装物を充填包装してなるプラスチック製のラミネートフィルムからなる包装袋については、袋内に被包装物と共に外気(空気)や塵埃等が封入されていると、袋内の被包装物が酸化等されて食味が低下したり、袋内で菌類が繁殖等するおそれがある。そのため、液状の被包装物を包装袋内へ空気等を封入させることなく充填する方法として、特許文献1に記載のように、包装袋内に被包装物を充填しながら、横方向のシールロールにより余分の被包装物を絞り出し、該絞り出し位置に横シールを施して封止する方法(以下、「液中シール方法」と言う。)が用いられている。また、この液中シール方法を利用した充填包装機については、種々のものが開発され、広く利用されている(特許文献2等)。
特開平1−153410号公報 特開2001−151208号公報
特許文献1に記載の液中シール方法では、被包装物が液体のみからなる場合には、外気を侵入させることなく被包装物を密封充填することができる。例えば、ドレッシングのように被包装物中に固形物(夾雑物)が含まれていると、該固形物がシール部分に噛み込まれることがあり、該噛み込み部分がヒートシールロールによる加熱によって膨張して大きな気泡となってひぶくれを起こしたり、シール部分が剥離して被包装物が洩れ出す等のおそれがあった。また、シリコ−ンなどからなるシーリング材や接着剤(瞬間接着剤等)は、空気中の水分と反応して硬化する性質があるため、上記のような液中シール方法によって気密に充填包装することが望ましいが、シリコーンのような粘度の高いものは、ヒートシールロールによって十分に絞り出すことができないため、ヒートシール位置に例えばシリコーンが付着して残存(介在)することで、ラミネートフィルムどうしのヒートシールが阻害されることから、液中シール方法によっては密封包装することができなかった。
そこで、この発明は、上述したような従来の液中シール充填方法が抱えている課題を解決するために開発したものであり、とくに固形物等の夾雑物を含むものや、シーリング材や接着剤等の高粘性材料など、ヒートシール部分に介在することとなる被包装物の種類に関係なく、液中シールすることのできるラミネートフィルムと、該ラミネートフィルムを使用した液中シールの方法について提案することを目的とする。
上記目的を達成するため鋭意検討した結果、発明者らは、下記に述べる要旨構成に係る本発明に想到した。
即ち、本発明は、一対のヒートシールロールによって、重なり合う2枚のラミネートフィルム間に残存している液状物を絞り出しながら該絞り出し位置をヒートシールして気密に接合する液中シールに用いられるラミネートフィルムであって、少なくともベースフィルム層とシーラント層とを具え、該シーラント層が、最外層となる高流動性熱可塑性樹脂フィルム層と、該高流動性熱可塑性樹脂フィルム層の前記ベースフィルム層側に位置する内側に積層された低流動性熱可塑性樹脂フィルム層とからなることを特徴とする。
また、本発明は、一対のヒートシールロールによって長尺の筒状のラミネートフィルムを挟み込み、該筒状ラミネートフィルム内に充填された液状物を、該一対のヒートシールロールによって絞り出しながら、その絞り出し位置の対面するラミネートフィルムどうしを融着接合する液中シール方法において、前記ラミネートフィルムとして、少なくともベースフィルム層とシーラント層とからなり、該シーラント層が、最外層となる高流動性熱可塑性樹脂フィルム層と、該高流動性熱可塑性樹脂フィルム層の前記ベースフィルム層側に位置する内側に積層された低流動性熱可塑性樹脂フィルム層とからなるものを用いて、前記一対のヒートシールロールによって、前記高流動性熱可塑性樹脂フィルム層の軟化・溶融温度以上、前記低流動性熱可塑性樹脂フィルム層の軟化・溶融温度未満の温度に加熱・加圧することにより、該高流動性熱可塑性樹脂フィルム層のみを軟化させると同時に、その軟化部分およびその近傍に付着介在している前記液状物を、ロール加圧箇所を押し退け、該押し退け位置に、該液状物の存在しない前記低流動性熱可塑性樹脂フィルム層の面を露出させると同時に、その露出によって対面する該低流動性熱可塑性樹脂フィルム層どうしを融着接合させてヒートシールすることを特徴とする。
なお、本発明の液中シール用ラミネートフィルムおよび該ラミネートフィルムを使用した液中シールの方法については、
(1)前記ベースフィルム層と前記低流動性熱可塑性フィルム層との間に、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔、アルミニウム蒸着層、アルミナ蒸着層、シリカ蒸着層またはエチレン・ビニルアルコール共重合樹脂層を有すること、
(2)前記液状物は、水性または油性の材料、もしくは夾雑物を含むこれらの材料、耐熱性材料、高粘性材料またはその他のヒートシール阻害物質であること、
(3)前記高流動性熱可塑性樹脂フィルム層は、厚みが10〜25μmで、前記低流動性熱可塑性樹脂フィルム層の厚みよりも薄いこと、
(4)前記低流動性熱可塑性樹脂フィルム層と、前記高流動性熱可塑性樹脂フィルム層とは、融点差が20℃以上あること、
(5)前記高流動性熱可塑性樹脂フィルム層は、低密度ポリエチレンフィルム、エチレン・アクリル酸エチル共重合体フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体フィルムまたはエチレン・アクリル酸共重合体フィルムからなること、
(6)前記低流動性熱可塑性樹脂フィルム層は、高密度ポリエチレンフィルム、中密度ポリエチレンフィルムまたはアイオノマーフィルムからなること、
がより好ましい解決手段となる。
本発明に係る液中シール用ラミネートフィルムは、上述したように、シーラント層の最外層が高流動性熱可塑性樹脂フィルム層からなると共に、該高流動性熱可塑性樹脂フィルム層のベースフィルム層側となる内側に低流動性熱可塑性樹脂フィルム層が積層されている。従って、このようなラミネートフィルムを用いると、これを液中シールする際に、シーラント層どうし、即ち、最外層の前記高流動性熱可塑性樹脂フィルム層どうしが対面するように2枚のラミネートフィルムを重ね合わせて、一対のヒートシールロールによって加熱および加圧した場合、流動性(粘度)の差によって該高流動性熱可塑性樹脂フィルム層のみが軟化し、流動して該ヒートシール位置およびその近傍に残存して介在しているヒートシール阻害物質である液状物と共に押し退けられる(排除される)ことになる。そして、前記高流動性熱可塑性樹脂フィルム層と液状物とが押し退けられた位置では、内側に位置する前記低流動性熱可塑性樹脂フィルム層が露出すると同時に、該低流動性熱可塑性樹脂フィルム層どうしが、ヒートシール阻害物質である被包装物の液状物が介在しない状態で、前記ヒートシールロールによる加熱および加圧によって融着接合(ヒートシール)することができるようになる。
したがって、本発明によれば、液中シール充填する液状物が、固形物等の夾雑物を含む液状物や、シリコーン等の耐熱性に優れた高粘性材料や耐熱性材料などの難ヒートシール性の材料、即ち、ヒートシール阻害物質である場合にも、該液状物は軟化した前記高流動性熱可塑性樹脂フィルム層と共に確実に押し退けられることになるため、該液状物がヒートシール部内に噛み込まれたり、ヒートシールが阻害されるおそれがなく、液中シール方法によってヒートシール部を高い強度で確実に形成することができる。
なお、本発明では、前記高流動性熱可塑性樹脂フィルム層を、前記低流動性熱可塑性樹脂フィルム層の厚みよりも薄い10〜25μmとすることや、前記低流動性熱可塑性樹脂フィルム層と前記高流動性熱可塑性樹脂フィルム層とのと融点差を20℃以上設けることで、液中シールに際し、前記高流動性熱可塑性樹脂フィルム層のみを軟化、流動させて押し退け変位させる一方で、前記低流動性熱可塑性樹脂フィルム層どうしの融着接合を行うことができるようになり、この作用効果は、高流動性および低流動性熱可塑性樹脂フィルム層の種類やヒートシール条件を適宜設定することによっても調整することができる。
本発明の液中シール用ラミネートフィルムの積層構造の一実施形態を示す断面図である。 本発明の液中シール方法を説明する図である。 図2の液中シール位置を拡大して示す図である。
以下に本発明の実施の形態を図面に示すところに基づいて説明する。
図1は、本発明に係る液中シール用ラミネートフィルムの実施の形態を示す断面図である。
図1に示すように、本発明に係るラミネートフィルム1は基本的に、ベースフィルム層2と、低流動性熱可塑性樹脂フィルム層3および高流動性熱可塑性樹脂フィルム層4からなるシーラント層11によって構成されている。例えば、ラミネートフィルム1の代表的な積層構成は、最外層に高流動性熱可塑性樹脂フィルム層4が位置し、その内層(ベースフィルム層2側に位置する内側)に低流動性熱可塑性樹脂フィルム層3が位置していればよい。
このラミネートフィルム1は、またベースフィルム層2とシーラント層11(低流動性熱可塑性樹脂フィルム層3)との間に所要に応じて、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔、金属アルミニウムまたはその酸化物の蒸着層、シリカ蒸着層等の金属または金属酸化物層や、エチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)などの樹脂層からなるガスバリア性・水蒸気バリア性の高い層からなる中間層等を積層させることができる。
とくに、液中シール充填する被包装物(液状物)が、シリコーンのように外気中に含まれる水分によって硬化する性質を有する場合には、3〜20μm程度の厚みのガスおよびその他のバリア性に優れるアルミニウム箔や、金属アルミニウム、その酸化物(アルミナ)またはシリカの蒸着層を積層させることが好ましく、この場合、ラミネートフィルム1の積層構造は、例えば、ポリエステル(PET)/アルミニウム箔/ポリエステル(PET)/低流動性ポリオリフィン系樹脂フィルム層3/高流動性熱可塑性樹脂フィルム層4などからなる積層構造のラミネートフィルム1とすることが好ましい。
ラミネートフィルム1の製造方法としては、ドライラミネート法、押出ラミネート法、共押出法等が挙げられるが、好ましくは、ベースフィルム層2と低流動性熱可塑性樹脂フィルム層3とは、ドライラミネート法により接着して積層させ、低流動性熱可塑性樹脂フィルム層3と高流動性熱可塑性樹脂フィルム層4とは、押出ラミネート法により積層する。
ベースフィルム層2としては、一軸もしくは二軸延伸のポリエステル(PET)やナイロン樹脂(NY)、エチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)などにより構成することができるが、これに限定されるものではなく、所要に応じて適宜選択することができる。
上記構成からなるラミネートフィルム1を用いて液状物を外気を取り込むことなく液中シール充填する方法を図2を用いて説明する。
まず、高流動性熱可塑性樹脂フィルム層4が対面するように、1枚のラミネートフィルム1を中央位置において半折りにするか、またはラミネートフィルム1を二枚重ねにして、該ラミネートフィルム1の側縁部を縦シールロール(図示しない)によって連続的に縦方向にヒートシールして筒状とする。
この筒状のラミネートフィルム1を、全幅にわたって一対のヒートシールロール5a、5bによって挟み込み、例えば、タンクからポンプおよび供給路を介して被包装物(液状物)を、充填ノズル6から所定量ずつ充填しながら、一対のヒートシールロール5a、5bによって加熱、加圧する。なお、図2のヒートシールロール5a、5bは、包装袋のピッチなどに合わせて所要の間隔で設けられた、該ヒートシールロール5a、5bの周面から突出する複数のシールバー7(図では4本)を有する。各ヒートシールロール5a、5bの対面するシールバー7どうしは、ヒートシールロール5a、5bの回転と共に、重なり合うラミネートフィルム1どうしを挟み付けるように圧接し、その圧接部分にヒートシール部8を形成することで、被包装液状物を気密下に包装してなる包装体9が形成される。
ここで、重なり合うラミネートフィルム1を、上記したようにシールバー7によって両側面から挟持して加熱、加圧すると、内表面側に位置する高流動性熱可塑性樹脂フィルム層4は、軟化すると同時に流動し、図3に拡大して示すように、ラミネートフィルム1(高流動性熱可塑性樹脂フィルム層4)の表面およびその近傍に介在する液状物と共に、ヒートシールロール5a、5bの回転に伴ってシールバー7の主に上方へと押し退けられて土手状の樹脂溜り10を形成することになる。その結果、高流動性熱可塑性樹脂フィルム層4の押し退け位置では、高流動性熱可塑性樹脂フィルム層4の内側に位置するヒートシール阻害物質(液状物)の付着していない低流動性熱可塑性樹脂フィルム層3が露出して新生面となり、該露出した低流動性熱可塑性樹脂フィルム層3どうしが、該液状物が付着介在しない状態で融着接合(ヒートシール部8が形成)することになる。
したがって、本発明に係る液中シール方法によれば、たとえ液状物中に固形物(ヒートシール阻害物質)が含まれていたとしても、該固形物は、高流動性熱可塑性樹脂フィルム層4と共に、ヒートシール部8の上方へと押し出されることになるため、ヒートシール部8内に固形物や液状物が噛み込まれるおそれがない。また、液状物がシリコ−ン等の耐熱性を有する高粘性の材料からなる場合にも、ラミネートフィルム1のヒートシール位置に付着した液状物は、高流動性熱可塑性樹脂フィルム層4と共に、押し出されることになる。
その結果、ヒートシール箇所に液状物等が介在する場合であっても、ヒートシールが阻害されるようなことがなく、露出している低流動性熱可塑性樹脂フィルム層3どうしを高いヒートシール強度で融着接合させることができるようになる。
したがって、本発明のラミネートフィルム1は、固形物等の夾雑物を含む液状物やヒートシールを阻害するような耐熱性材料、シーリング材や接着剤等の高粘性材料を液中シールする場合に好適に利用することができる。
上述したように、本発明に特有の前記液中シール方法では、シールバー7による加熱、加圧によってシーラント層11のうち、高流動性熱可塑性樹脂フィルム層4のみを押し退けると同時に、該押し退け位置に露出した、内側に位置する低流動性熱可塑性樹脂フィルム層3どうしを融着接合させてヒートシール部8が形成される。このため、ラミネートフィルム1のフィルム構成(積層構造)等に応じて、ヒートシールロール6の温度や圧力等のシール条件や、低流動性熱可塑性樹脂フィルム層3および高流動性熱可塑性樹脂フィルム層4の種類や厚み等の各種の条件を適宜選定する必要がある。
とくに、本発明では、前記高流動性熱可塑性樹脂フィルム層4の厚みを10〜25μm、より好ましくは10〜20μmとし、該高流動性熱可塑性樹脂フィルム層4の厚みが、前記低流動性熱可塑性樹脂フィルム層3よりも薄くなるようにすることが好ましい。
このように高流動性熱可塑性樹脂フィルム層4の厚みを25μm以下とすることで、高流動性熱可塑性樹脂フィルム層4をシールバー7からの加熱と加圧によって容易に軟化(粘度を低下)させて流動させること、即ち前記押し退け作用を助勢することができる。また、高流動性熱可塑性樹脂フィルム層4は、低温で軟化して該フィルム層4の界面に付着した、または近傍に介在する液状物を確実に押し出す(排除する)ことができればよく、その作用効果を発揮することのできる最低限の厚みとして10μm以上とすることが好ましい。
また、高流動性熱可塑性樹脂フィルム層4は、低温で軟化(粘度が低下)し易いものであればよく、厚みはできるだけ薄いことが好ましいのに対し、低流動性熱可塑性樹脂フィルム層3は、包装体等とした時に、前記押し退け位置に形成されたヒートシール部8に十分なヒートシール強度を付与できる厚みを有していることが好ましい。
一方、低流動性熱可塑性樹脂フィルム層3は、高流動性熱可塑性樹脂フィルム層4よりも一対のヒートシールロール5a、5bによって、高温で加熱される(ヒートシールロール5a、5bによってベースフィルム層2側から加熱されるため、ベースフィルム層2に近い低流動性熱可塑性樹脂フィルム層3は、高流動性熱可塑性樹脂フィルム層4に比べて高温で加熱される)ため、低流動性熱可塑性樹脂フィルム層3の厚みは、高流動性熱可塑性樹脂フィルム層4よりも厚くしておき、ヒートシールによって低流動性熱可塑性樹脂フィルム層3が薄くなりすぎないようにすることが好ましい。
なお、低流動性熱可塑性樹脂フィルム層3の厚みはとくに限定されないが、包装体とした際に、押し退け位置に形成されたヒートシール部8が、十分な破袋強度を具えるように好ましくは30μm以上とし、より好ましくは30〜80μmとする。
また、低流動性熱可塑性樹脂フィルム層3の融点は、高流動性熱可塑性樹脂フィルム層4の融点よりも20℃以上高いことが好ましく、このように低流動性熱可塑性樹脂フィルム層3と高流動性熱可塑性樹脂フィルム層4との融点差を20℃以上の設けることで、前記したようにシールバー7による加熱、加圧によって、高流動性熱可塑性樹脂フィルム層4の内側に位置する低流動性熱可塑性樹脂フィルム層3までが軟化して流動することを抑制することができ、また、ヒートシールロール5a、5bのヒートシール条件(温度、圧力等)の調整も容易になる。
なお、シールバー7は、対面する高流動性熱可塑性樹脂フィルム層4間に介在する液状物を高い面圧で絞り出せるようにシール面が狭幅であることが好ましく、好ましくは0.1mm〜5mmとし、またシール面に凹凸を設けたり、弧状等にすることが好ましい。
低流動性熱可塑性樹脂フィルム層3としては、融点が105℃以上、150℃以下のポリオレフィン系樹脂を用いることが好ましく、例えば、高密度ポリエチレンフィルム(HDPE)、中密度ポリエチレンフィルム(MDPE)またはアイオノマーフィルム(IO)等を用いることができる。一方、高流動性熱可塑性樹脂フィルム層4としては、融点が50℃以上、105℃未満のポリオレフィン系樹脂を用いることが好ましく、例えば、低密度ポリエチレンフィルム(LDPE)、エチレン・アクリル酸エチル共重合体フィルム(EEA)、エチレン・酢酸ビニル共重合体フィルム(EVA)またはエチレン・アクリル酸共重合体フィルム(EAA)等を用いることができる。
なお、本発明において「流動性」とは、熱可塑性樹脂を加熱溶融すると共に、圧力を加えた際の、該温度や圧力と粘度との関係で表されるものであり、本発明では、熱可塑性樹脂フィルムにおいて、130℃未満の温度において粘度が低下して流動しやすくなるものを「高流動性熱可塑性樹脂フィルム層」とし、該温度では、粘度の低下が小さく、流動し難いものを「低流動性熱可塑性樹脂フィルム層」とする。
例えば、前記高流動性熱可塑性樹脂フィルム層とは、メルトフローレート(MFR)値で7.0g/10min以上、30g/10min未満であるもの、低流動性熱可塑性樹脂フィルム層とは、メルトフローレート(MFR)値で、0.5g/10min以上、7.0g/10min未満のものであることが好ましい。なお、メルトフローレート(MFR)とは、JIS K7210(1995)に規定された方法に従って測定した値である。
本発明は、飲食品、医薬品、化学品、化粧品等の各種の液状または粘稠状の被包装物を気密に充填包装する際に利用することができる。
1 ラミネートフィルム
2 ベースフィルム層
3 低流動性熱可塑性樹脂フィルム層
4 高流動性熱可塑性樹脂フィルム層
5a、5b ヒートシールロール
6 充填ノズル
7 シールバー
8 ヒートシール部
9 包装体
10 樹脂溜り
11 シーラント層

Claims (14)

  1. 一対のヒートシールロールによって、重なり合う2枚のラミネートフィルム間に残存している液状物を絞り出しながら該絞り出し位置をヒートシールして気密に接合する液中シールに用いられるラミネートフィルムであって、
    少なくともベースフィルム層とシーラント層とを具え、
    該シーラント層は、最外層となる高流動性熱可塑性樹脂フィルム層と、該高流動性熱可塑性樹脂フィルム層の前記ベースフィルム層側に位置する内側に積層された低流動性熱可塑性樹脂フィルム層とからなることを特徴とする液中シール用ラミネートフィルム。
  2. 前記ベースフィルム層と前記低流動性熱可塑性フィルム層との間に、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔、アルミニウム蒸着層、アルミナ蒸着層、シリカ蒸着層またはエチレン・ビニルアルコール共重合樹脂層を有することを特徴とする請求項1に記載の液中シール用ラミネートフィルム。
  3. 前記液状物は、水性または油性の材料、もしくは夾雑物を含むこれらの材料、耐熱性材料、高粘性材料またはその他のヒートシール阻害物質であることを特徴とする請求項1または2に記載の液中シール用ラミネートフィルム。
  4. 前記高流動性熱可塑性樹脂フィルム層は、厚みが10〜25μmで、前記低流動性熱可塑性樹脂フィルム層の厚みよりも薄いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の液中シール用ラミネートフィルム。
  5. 前記低流動性熱可塑性樹脂フィルム層と、前記高流動性熱可塑性樹脂フィルム層とは、融点差が20℃以上あることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の液中シール用ラミネートフィルム。
  6. 前記高流動性熱可塑性樹脂フィルム層は、低密度ポリエチレンフィルム、エチレン・アクリル酸エチル共重合体フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体フィルムまたはエチレン・アクリル酸共重合体フィルムからなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の液中シール用ラミネートフィルム。
  7. 前記低流動性熱可塑性樹脂フィルム層は、高密度ポリエチレンフィルム、中密度ポリエチレンフィルムまたはアイオノマーフィルムからなることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の液中シール用ラミネートフィルム。
  8. 一対のヒートシールロールによって長尺の筒状のラミネートフィルムを挟み込み、該筒状ラミネートフィルム内に充填された液状物を、該一対のヒートシールロールによって絞り出しながら、その絞り出し位置の対面するラミネートフィルムどうしを融着接合する液中シール方法において、
    前記ラミネートフィルムとして、少なくともベースフィルム層とシーラント層とからなり、該シーラント層が、最外層となる高流動性熱可塑性樹脂フィルム層と、該高流動性熱可塑性樹脂フィルム層の前記ベースフィルム層側に位置する内側に積層された低流動性熱可塑性樹脂フィルム層とからなるものを用いて、
    前記一対のヒートシールロールによって、前記高流動性熱可塑性樹脂フィルム層の軟化・溶融温度以上、前記低流動性熱可塑性樹脂フィルム層の軟化・溶融温度未満の温度に加熱・加圧することにより、該高流動性熱可塑性樹脂フィルム層のみを軟化させると同時に、その軟化部分およびその近傍に付着介在している前記液状物を、ロール加圧箇所を押し退け、該押し退け位置に、該液状物の存在しない前記低流動性熱可塑性樹脂フィルム層の面を露出させると同時に、その露出によって対面する該低流動性熱可塑性樹脂フィルム層どうしを融着接合させてヒートシールすることを特徴とする液中シール方法。
  9. 前記ベースフィルム層と前記低流動性熱可塑性フィルム層との間に、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔、アルミニウム蒸着層、アルミナ蒸着層、シリカ蒸着層またはエチレン・ビニルアルコール共重合樹脂層を有することを特徴とする請求項8に記載の液中シール方法。
  10. 前記液状物は、水性または油性の材料、もしくは夾雑物を含むこれらの材料、耐熱性材料、高粘性材料またはその他のヒートシール阻害物質であることを特徴とする請求項8または9に記載の液中シール方法。
  11. 前記高流動性熱可塑性樹脂フィルム層は、厚みが10〜25μmで、前記低流動性熱可塑性樹脂フィルム層の厚みよりも薄いことを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の液中シール方法。
  12. 前記低流動性熱可塑性樹脂フィルム層と、前記高流動性熱可塑性樹脂フィルム層とは、融点差が20℃以上あることを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載の液中シール方法。
  13. 前記高流動性熱可塑性樹脂フィルム層は、低密度ポリエチレンフィルム、エチレン・アクリル酸エチル共重合体フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体フィルムまたはエチレン・アクリル酸共重合体フィルムからなることを特徴とする請求項8〜12のいずれか1項に記載の液中シール方法。
  14. 前記低流動性熱可塑性樹脂フィルム層は、高密度ポリエチレンフィルム、中密度ポリエチレンフィルムまたはアイオノマーフィルムからなることを特徴とする請求項8〜13のいずれか1項に記載の液中シール方法。
JP2017163928A 2017-08-29 2017-08-29 液中シール方法 Active JP6937014B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163928A JP6937014B2 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 液中シール方法
JP2021118591A JP7181648B2 (ja) 2017-08-29 2021-07-19 液中シール用ラミネートフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163928A JP6937014B2 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 液中シール方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021118591A Division JP7181648B2 (ja) 2017-08-29 2021-07-19 液中シール用ラミネートフィルム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019038603A true JP2019038603A (ja) 2019-03-14
JP2019038603A5 JP2019038603A5 (ja) 2020-07-27
JP6937014B2 JP6937014B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=65727237

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017163928A Active JP6937014B2 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 液中シール方法
JP2021118591A Active JP7181648B2 (ja) 2017-08-29 2021-07-19 液中シール用ラミネートフィルム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021118591A Active JP7181648B2 (ja) 2017-08-29 2021-07-19 液中シール用ラミネートフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6937014B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020172333A (ja) * 2019-04-05 2020-10-22 株式会社悠心 プラスチック製包装袋内への固形物含有液状物の充填包装方法および充填包装体
CN113525811A (zh) * 2021-07-12 2021-10-22 淄博可恩口腔医院有限公司 一种压膜机压膜温度自动调整设备和自动调整方法
JP2021193036A (ja) * 2020-06-08 2021-12-23 株式会社悠心 固形物含有被包装物の充填包装体
JP2021192971A (ja) * 2020-06-08 2021-12-23 株式会社悠心 プラスチック製包装袋内への固形物含有被包装物の充填包装方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004223728A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Dainippon Printing Co Ltd 積層体およびそれを用いた包装容器
JP2013154609A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Dainippon Printing Co Ltd 蓋材
JP2014133410A (ja) * 2012-12-10 2014-07-24 Maruto Sangyo Kk 包装用積層フィルム、包装袋及び製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616744Y2 (ja) * 1989-11-08 1994-05-02 大成ラミック株式会社 包装用積層フィルム
JPH0826332A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Teijin Ltd 微粉体包装用フィルム及びこれを用いた袋体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004223728A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Dainippon Printing Co Ltd 積層体およびそれを用いた包装容器
JP2013154609A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Dainippon Printing Co Ltd 蓋材
JP2014133410A (ja) * 2012-12-10 2014-07-24 Maruto Sangyo Kk 包装用積層フィルム、包装袋及び製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020172333A (ja) * 2019-04-05 2020-10-22 株式会社悠心 プラスチック製包装袋内への固形物含有液状物の充填包装方法および充填包装体
JP2021193036A (ja) * 2020-06-08 2021-12-23 株式会社悠心 固形物含有被包装物の充填包装体
JP2021192971A (ja) * 2020-06-08 2021-12-23 株式会社悠心 プラスチック製包装袋内への固形物含有被包装物の充填包装方法
JP7212959B2 (ja) 2020-06-08 2023-01-26 株式会社悠心 固形物含有被包装物の充填包装体
CN113525811A (zh) * 2021-07-12 2021-10-22 淄博可恩口腔医院有限公司 一种压膜机压膜温度自动调整设备和自动调整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7181648B2 (ja) 2022-12-01
JP2021178971A (ja) 2021-11-18
JP6937014B2 (ja) 2021-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7181648B2 (ja) 液中シール用ラミネートフィルム
KR101476877B1 (ko) 적층 필름의 단면구조 및 단면처리방법, 및 그 단면처리한 액체 주출 노즐 및 그것의 제조방법
US20120033901A1 (en) Bag comprising machine direction oriented film
JPH02229037A (ja) 良好なガス遮断特性を有する積層材料およびこの材料の製造方法
KR100926887B1 (ko) 플랙시블 튜브 시이트 및 튜브체 제조방법
JP2019038603A5 (ja)
TW201242852A (en) Flexible package bag
KR102435928B1 (ko) 자립형 백 및 이의 제조방법
JP5828879B2 (ja) 包装袋の製造方法
JP5459639B2 (ja) 引裂き開封性に優れるフィルム状逆止ノズルおよびその引裂き誘導線形成方法
JP2018024472A (ja) スパウト付きガゼット袋形成用のガゼット袋体
JP2013212851A (ja) 注出口付き包装袋
WO2018079136A1 (ja) 包装袋
JP6736195B1 (ja) 包装用積層フィルム、包装袋内への被包装物の充填包装方法および包装体
JP5915211B2 (ja) 蓋材
WO2005028320A1 (ja) 紙容器内シールテープ、並びに、紙容器内縦シールテープ及び縦シールテープ付き紙容器
JP2014121821A (ja) ラミネートシュリンクフィルム
JP6988190B2 (ja) 包装材用フィルム、およびこれを用いた包装材、包装体
JP7229320B2 (ja) 自立袋
JP2019014482A (ja) 包装材料および包装袋
JP7180070B2 (ja) ラミネートチューブ容器およびその製造方法
CN210503803U (zh) 液体包装袋
US20180273217A1 (en) Devices and Methods for Making a Pouch
JP2010052832A (ja) 飲食品用包装袋の注出ノズルに適用される積層フィルムの端面構造および端面処理方法
JP5396622B2 (ja) 飲食品包装袋用の液体注出ノズルおよびそれの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6937014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150