JP2019037924A - 重金属吸着材及び重金属吸着材の製造方法 - Google Patents

重金属吸着材及び重金属吸着材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019037924A
JP2019037924A JP2017160440A JP2017160440A JP2019037924A JP 2019037924 A JP2019037924 A JP 2019037924A JP 2017160440 A JP2017160440 A JP 2017160440A JP 2017160440 A JP2017160440 A JP 2017160440A JP 2019037924 A JP2019037924 A JP 2019037924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heavy metal
metal adsorbent
steelmaking slag
test example
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017160440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6955200B2 (ja
Inventor
孝敏 田島
Takatoshi Tajima
孝敏 田島
甚野 智子
Tomoko Jinno
智子 甚野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2017160440A priority Critical patent/JP6955200B2/ja
Publication of JP2019037924A publication Critical patent/JP2019037924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6955200B2 publication Critical patent/JP6955200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】産業副産物を用いた重金属吸着材及び重金属吸着材の製造方法を提供する。【解決手段】重金属吸着材は、製鋼スラグを有する。製鋼スラグにマイクロ波を照射、電気炉による加熱、炎による加熱のうちのいずれかの加熱により加熱処理を行う加熱処理工程を行い、この加熱処理工程によって、製鋼スラグを加熱することにより、重金属吸着材が形成される。【選択図】なし

Description

本発明は、重金属吸着材及び重金属吸着材の製造方法に関し、特に、砒素やセレンを吸着する重金属吸着材及び重金属吸着材の製造方法に関する。
従来から、汚染水や汚染土壌から重金属を除去するために、重金属吸着材が用いられている。このような重金属吸着材として、鉄やマグネシウムを含むものが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2016−185499号公報
一方、近年では、各種製品の製造過程において生成される副産物の有効利用が益々求められるようになっており、産業副産物の用途の拡大が求められていた。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、産業副産物を用いた重金属吸着材及び重金属吸着材の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の重金属吸着材は、製鋼スラグを有することを特徴とする。
本発明の一態様に係る重金属吸着材において、前記製鋼スラグは、加熱処理がなされている。
本発明の一態様に係る重金属吸着材において、前記製鋼スラグは、マイクロ波の照射による加熱、電気炉による加熱、炎による加熱のうちのいずれかの加熱により前記加熱処理がなされている。
本発明の一態様に係る重金属吸着材において、前記製鋼スラグの粒子は、表面に亀裂を有している。
本発明の一態様に係る重金属吸着材において、前記製鋼スラグの粒子において、磁鉄鉱の含有率はウスタイトの含有率よりも多い。
上記目的を達成するために、本発明の重金属吸着材の製造方法は、製鋼スラグを用いることを特徴とする。
本発明の一態様に係る重金属吸着材の製造方法は、前記製鋼スラグに加熱処理を行う加熱処理工程を含む。
本発明の一態様に係る重金属吸着材の製造方法においては、前記加熱処理工程において、前記製鋼スラグにマイクロ波を照射、電気炉による加熱、炎による加熱のうちのいずれかの加熱処理を行う。
本発明の一態様に係る重金属吸着材の製造方法においては、前記加熱処理工程において、前記製鋼スラグの表面温度を1000℃以上1200℃以下に加熱する。
本発明に係る重金属吸着材及び重金属吸着材の製造方法によれば、産業副産物を用いた重金属吸着材及び重金属吸着材の製造方法を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る重金属吸着材(試験例1、試験例2、試験例3)の粒子の表面画像を示す図である。
以下、本発明の実施の形態に係る重金属吸着材及び重金属吸着材の製造方法について、説明する。
はじめに、重金属吸着材の製造方法について説明する。本発明の実施の形態に係る重金属吸着材の製造方法は、製鋼スラグを用いる重金属吸着材の製造方法であり、製鋼スラグに加熱処理を行う加熱処理工程を含む。
具体的には、加熱処理工程では、製鋼スラグの表面温度が所定の温度になるまで、製鋼スラグをマイクロ波の照射によって、電気炉によって、又は炎によって加熱する。この所定の製鋼スラグの表面温度は、例えば、1000℃以上1200℃以下であり、より具体的には、1100℃又は略1100℃である。加熱は、直接加熱もしくはマイクロ波の照射による加熱であり、直接加熱では電気炉や、木炭、重油、ガス等の生じる炎を熱源とする窯等の加熱装置、マイクロ波の照射による加熱ではマイクロ波加熱装置(例えば、電子レンジ)を用いて行う。マイクロ波の照射による加熱は、例えば、製鋼スラグが内部に収容された焼成炉にマイクロ波を照射することにより、製鋼スラグを加熱する。焼成炉は、例えば、内部空間がセラミック等の断熱材により覆われて画成される箱状の容器であり、断熱材の内面には炭化ケイ素等の発熱体が塗布されている。直接加熱もしくはマイクロ波の照射により加熱する製鋼スラグは、例えば、粒径が2mm以下の製鋼スラグである。
上述の加熱処理工程によって製鋼スラグを加熱又は加熱処理をしていない製鋼スラグにより、本発明の実施の形態に係る重金属吸着材が形成される。
次いで、上述した本発明の実施の形態に係る重金属吸着材の製造方法によって製造された重金属吸着材の吸着性能について説明する。
本発明者は、上述した本発明の実施の形態に係る重金属吸着材の製造方法のうち、マイクロ波の照射又は電気炉による加熱によって重金属吸着材を製造し(試験例1、試験例2)、この重金属吸着材に対して重金属の吸着試験を行い、重金属の吸着性能を評価した。また、加熱処理をしていない製鋼スラグを用いた重金属吸着材(試験例3)に対して同様の重金属の吸着試験を行い、重金属の吸着性能を評価した。その評価結果について説明する。
具体的には、粒径が0.075mm以上2mm以下の製鋼スラグを用意し、この製鋼スラグに対して、本発明の実施の形態に係る重金属吸着材の製造方法における加熱処理を行い、重金属吸着材を製造した。この重金属吸着材が試験例1と試験例2である。試験例1においては、粒径が0.075mm以上2mm以下の製鋼スラグをアルミナるつぼに入れ、このアルミナるつぼをマイクロウェーブキルン内に置き、このマイクロウェーブキルンを電子レンジにて加熱した。電子レンジでの加熱は出力700Wで行い、製鋼スラグがオレンジ色に発光した後(加熱開始から約8分後)さらに4分間加熱を行った。加熱により、製鋼スラグの表面温度が1098℃となった。加熱された製鋼スラグの表面温度の測定には、放射温度計を用いた。
試験例2は、上述したマイクロ波を照射する加熱処理とは異なり、電気炉による加熱処理が行われた製鋼スラグである。試験例2においては、粒径が0.075mm以上2mm以下の製鋼スラグに対し電気炉による加熱処理が行われた。電気炉での加熱は1時間行われ、製鋼スラグの表面温度は1150℃に達した。試験例3は、加熱処理が行われていない粒径が0.075mm以上2mm以下の製鋼スラグである。
重金属の吸着試験の具体的内容を以下に示す。重金属である砒素とセレンの標準液を夫々希釈し、各1mg/Lの混合溶液を調製する。そして、各混合溶液50mLと、評価対象(試験例1、試験例2、試験例3)5gとを100mLのポリ容器に入れ、このポリ容器を6時間往復振とうし、混合液と評価対象とを十分に混合する。そして、このポリ容器内の混合液をろ過により固液分離させ、ろ液中の砒素とセレンの濃度を測定する。この重金属の吸着試験により得られた、各評価対象に対する、ろ液中の砒素及びセレンの濃度を表1に示す。
表1に示すように、試験例1の重金属吸着材においては、砒素濃度が0.0002mg/Lであり、ほぼ全量の砒素が試験例1の重金属吸着材によって吸着され、セレン濃度は0.031mg/Lであり、約97%のセレンが試験例1の重金属吸着材により吸着された。
試験例2の重金属吸着材においては、砒素濃度は0.0026mg/Lであり、99%以上の砒素が試験例2の重金属吸着材によって吸着され、セレン濃度は0.023mg/Lであり、約97%のセレンが試験例2の重金属吸着材により吸着された。
試験例3の重金属吸着材においては、砒素濃度は0.2508mg/Lであり、セレン濃度は0.775mg/Lであった。このように、重金属の吸着試験から、製鋼スラグは、重金属を吸着する性能を有しており、マイクロ波の照射又は電気炉によって加熱されると、重金属の吸着性能が増加することが分かる。
次いで、上述した本発明の実施の形態に係る重金属吸着材の製造方法で製造された重金属吸着材の粒子の変化について説明する。具体的には、上述したマイクロ波の照射による加熱処理が行われた製鋼スラグ(試験例1)の粒子と、上述した電気炉による加熱処理が行われた製鋼スラグ(試験例2)の粒子と、粒径が0.075mm以上2mm以下で加熱処理が行われていない製鋼スラグ(試験例3)の粒子とに対して、主な化学組成、構成鉱物の含有量の変化を評価した。その評価結果について説明する。また、表面の状態の視認を行った。その視認結果について説明する。
具体的には、本発明の実施の形態に係る重金属吸着材(試験例1、試験例2、試験例3)の粒子にX線を照射する蛍光X線分析により、化学組成を評価し、X線回折分析により、粒子の主な構成鉱物を検出して含有量の変化を評価した。また、走査型電子顕微鏡で本発明の実施の形態に係る重金属吸着材(試験例1、試験例2、試験例3)の粒子の表面の状態を観察した。本発明の実施の形態に係る重金属吸着材(試験例、試験例2、試験例3)の構成鉱物の含有量の測定結果を表2に示す。なお、構成鉱物の含有量は、含有量が非常に多い(30%以上)構成鉱物を4+、含有量が多量(15%〜30%)の構成鉱物を3+、含有量が中量(5%〜15%)の構成鉱物を2+、含有量が少量(5%以下)の構成鉱物を1+、未検出(0%)の構成鉱物を−として示した。また、走査型電子顕微鏡の拡大倍率を50倍、100倍、200倍、500倍、1000倍とした際の、本発明の実施の形態に係る重金属吸着材(試験例1、試験例2、試験例3)の粒子の表面画像を図1に示した。
表2に示すように、試験例1、試験例2、試験例3の重金属吸着材の粒子の主成分は、Ca,Fe,Si,Mg,Al,Mn,P,Tiの順で多く、これらの重金属吸着材の粒子の成分の値に顕著な差は認められなかった。
また、試験例1の重金属吸着材の粒子においては、試験例3の加熱処理がなされていない製鋼スラグの粒子と比較して、磁鉄鉱Feの割合が増加し、ウスタイトFeOの割合が減少していることが認められた。試験例2の重金属吸着材の粒子においては、試験例3の製鋼スラグの粒子と比較して、磁鉄鉱Feの割合が増加し、ウスタイトFeOの割合が減少していることが認められ、赤鉄鉱Feの割合が増加していることが認められた。試験例1及び試験例2の重金属吸着材の粒子においては、磁鉄鉱Feの含有率がウスタイトFeOの含有率よりも多いことが認められた。
また、図1の拡大倍率が50倍及び100倍の走査型電子顕微鏡の検出画像が示すように、試験例1の重金属吸着材の粒子は、試験例2の重金属吸着材及び試験例3の重金属吸着材よりも粒径が小さいものが多く認められた。また、図1の拡大倍率が200倍、500倍、及び1000倍の走査型電子顕微鏡の検出画像が示すように、試験例1及び試験例2の重金属吸着材の粒子の表面には、亀裂の発生が認められた。
上述のように、製鋼スラグは砒素やセレンを吸着する性能を有しており、加熱処理が行われた試験例1及び試験例2の重金属吸着材では吸着性能が高いことが分かった。これは、鉄化合物の量的な変化、粒子表面の亀裂発生などの物理・化学性状の変化のためであると考えられる。試験例1の重金属吸着材の亀裂に関しては、製鋼スラグに含まれる鉄化合物がマイクロ波エネルギーを吸収しやすくなり、粒子内部の鉄化合物が発熱、膨張し、粒子が細かく破砕されたと推察される。また、試験例2の重金属吸着材の亀裂に関しては、熱膨張によるものと推察される。
このように、本発明の実施の形態に係る重金属吸着材及び重金属吸着材の製造方法によれば、産業副産物である製鋼スラグを用いた重金属吸着材を提供することができる。
以上、本発明の実施の形態に係る重金属吸着材及び重金属吸着材の製造方法について説明したが、本発明は上述の実施の形態に係る重金属吸着材及び重金属吸着材に限定されるものではなく、本発明の概念及び特許請求の範囲に含まれるあらゆる態様を含む。また、上述した課題及び効果の少なくとも一部を奏するように、各構成を適宜選択的に組み合わせてもよい。

Claims (9)

  1. 製鋼スラグを有することを特徴とする重金属吸着材。
  2. 前記製鋼スラグは、加熱処理がなされていることを特徴とする請求項1記載の重金属吸着材。
  3. 前記製鋼スラグは、マイクロ波の照射による加熱、電気炉による加熱、炎による加熱のうちのいずれかの加熱により前記加熱処理がなされていることを特徴とする請求項1又は2記載の重金属吸着材。
  4. 前記製鋼スラグの粒子は、表面に亀裂を有していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の重金属吸着材。
  5. 前記製鋼スラグの粒子において、磁鉄鉱の含有率はウスタイトの含有率よりも多いことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の重金属吸着材。
  6. 製鋼スラグを用いることを特徴とする重金属吸着材の製造方法。
  7. 前記製鋼スラグに加熱処理を行う加熱処理工程を含むことを特徴とする請求項6記載の重金属吸着材の製造方法。
  8. 前記加熱処理工程において、前記製鋼スラグにマイクロ波を照射、電気炉による加熱、炎による加熱のうちのいずれかの加熱処理を行うことを特徴とする請求項7記載の重金属吸着材の製造方法。
  9. 前記加熱処理工程において、前記製鋼スラグの表面温度を1000℃以上1200℃以下に加熱することを特徴とする請求項7又は8記載の重金属吸着材の製造方法。
JP2017160440A 2017-08-23 2017-08-23 重金属吸着材の製造方法 Active JP6955200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160440A JP6955200B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 重金属吸着材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160440A JP6955200B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 重金属吸着材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019037924A true JP2019037924A (ja) 2019-03-14
JP6955200B2 JP6955200B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=65726841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017160440A Active JP6955200B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 重金属吸着材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6955200B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110508236A (zh) * 2019-09-26 2019-11-29 辽宁科技大学 一种微波协同处理废渣制备高效烧结烟气吸附剂及方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5352283A (en) * 1976-10-23 1978-05-12 Asahi Glass Co Ltd Treating method of waste liquid containing heavy metals
US4377483A (en) * 1979-07-13 1983-03-22 Nippon Kokan Kabushiki Kaisha Method of removing dissolved heavy metals from aqueous waste liquids
US20010054588A1 (en) * 1999-07-01 2001-12-27 James S. Smith Method for purifying contaminated groundwater using steel slag
JP2002086139A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 Kanta Ishii 水処理方法、水処理剤及び水処理剤の再生方法
JP2005306654A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Nippon Steel Corp 製鋼スラグの改質方法および改質製鋼スラグ
KR100722937B1 (ko) * 2005-12-26 2007-05-30 재단법인 포항산업과학연구원 니켈 흡착 제거제 및 이를 이용한 니켈 제거 방법
KR100804245B1 (ko) * 2006-09-08 2008-02-18 재단법인 포항산업과학연구원 제강슬래그를 이용한 침출수 중 중금속이온 및 색도 제거방법
JP2009523998A (ja) * 2006-01-18 2009-06-25 シー. コンリー,ダグラス 燃焼中の炉への吸着剤送出装置
JP2013031837A (ja) * 2011-06-27 2013-02-14 Jfe Steel Corp 有害元素低減材及び有害元素低減方法
KR101290239B1 (ko) * 2011-03-31 2013-07-30 현대제철 주식회사 환원 슬래그 흡착제를 사용한 중금속 오염 토양 정화방법
JP2016022417A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 Jfeスチール株式会社 捕集材の製造方法、捕集材、及び被処理物質の処理方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5352283A (en) * 1976-10-23 1978-05-12 Asahi Glass Co Ltd Treating method of waste liquid containing heavy metals
US4377483A (en) * 1979-07-13 1983-03-22 Nippon Kokan Kabushiki Kaisha Method of removing dissolved heavy metals from aqueous waste liquids
US20010054588A1 (en) * 1999-07-01 2001-12-27 James S. Smith Method for purifying contaminated groundwater using steel slag
JP2002086139A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 Kanta Ishii 水処理方法、水処理剤及び水処理剤の再生方法
JP2005306654A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Nippon Steel Corp 製鋼スラグの改質方法および改質製鋼スラグ
KR100722937B1 (ko) * 2005-12-26 2007-05-30 재단법인 포항산업과학연구원 니켈 흡착 제거제 및 이를 이용한 니켈 제거 방법
JP2009523998A (ja) * 2006-01-18 2009-06-25 シー. コンリー,ダグラス 燃焼中の炉への吸着剤送出装置
KR100804245B1 (ko) * 2006-09-08 2008-02-18 재단법인 포항산업과학연구원 제강슬래그를 이용한 침출수 중 중금속이온 및 색도 제거방법
KR101290239B1 (ko) * 2011-03-31 2013-07-30 현대제철 주식회사 환원 슬래그 흡착제를 사용한 중금속 오염 토양 정화방법
JP2013031837A (ja) * 2011-06-27 2013-02-14 Jfe Steel Corp 有害元素低減材及び有害元素低減方法
JP2016022417A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 Jfeスチール株式会社 捕集材の製造方法、捕集材、及び被処理物質の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110508236A (zh) * 2019-09-26 2019-11-29 辽宁科技大学 一种微波协同处理废渣制备高效烧结烟气吸附剂及方法
CN110508236B (zh) * 2019-09-26 2022-05-10 辽宁科技大学 一种微波协同处理废渣制备高效烧结烟气吸附剂及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6955200B2 (ja) 2021-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rađenović et al. Characterization of ladle furnace slag from carbon steel production as a potential adsorbent
Arsenovic et al. Removal of toxic metals from industrial sludge by fixing in brick structure
Hu et al. Mechanism of chromium oxidation by alkali and alkaline earth metals during municipal solid waste incineration
Murakami et al. Reduction disintegration behavior of iron ore sinter under high H2 and H2O conditions
Bolanz et al. Mineralogy, geochemistry, and arsenic speciation in coal combustion waste from Nováky, Slovakia
Omran et al. Improved removal of zinc from blast furnace sludge by particle size separation and microwave heating
JP2022528557A (ja) 炭素熱還元プロセスおよび高温湿式製錬プロセスの少なくとも1つを使用して鉄または鋼スラグから目的金属を回収するための方法
Vaverka et al. Quantitative determination of free lime amount in steelmaking slag by X-ray diffraction
AU2013266036B2 (en) Process for the improvement of reducibility of iron ore pellets
Rajavaram et al. Microwave heating characteristics of magnetite ore
JP6955200B2 (ja) 重金属吸着材の製造方法
Gómez‐Nubla et al. From Portable to SCA Raman devices to characterize harmful compounds contained in used black slag produced in Electric Arc Furnace of steel industry
Santos et al. Eu doping and reduction into barium orthophosphates
Mochón et al. Transformations in the iron–manganese–oxygen–carbon system resulted from treatment of solar energy with high concentration
Grudinsky et al. Characterization of calcination process of electric arc furnace dust with lime: a behavior of zinc, lead, and iron
Hashimoto et al. Soluble soil Pb minimized by thermal transformation to Pb-bearing feldspar
Ohno et al. Effects of Ash Amount and Molten Ash’s Behavior on Initial Fe–C Liquid Formation Temperature due to Iron Carburization Reaction
JP5445230B2 (ja) マイクロ波加熱による酸化鉄含有物質の還元方法、及び、焼結鉱製造用原料の製造方法、並びに、高炉原料の製造方法
Nishinohara et al. Powder X-ray diffraction analysis of lime-phase solid solution in converter slag
Yoshikawa et al. Carbothermic reduction of MgO by microwave irradiation
Muriana et al. Carbothermic reduction kinetics of Ka’oje (Nigeria) manganese ore
Bose et al. Study of impurity distribution in mechanically polished, chemically treated and high vacuum degassed pure niobium samples using the TOFSIMS technique
Park et al. Effects of basicity and Al2O3 content on the crystal structure of silico-ferrite of calcium and aluminum
Ohbuchi et al. Crystal morphology analysis for heavy elements in municipal solid waste incineration fly and bottom ash by X-ray characterization techniques
JP6358513B2 (ja) フッ素溶出低減材及びフッ素溶出低減方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6955200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150