JP2019036137A - Information processing device, information processing system, and information processing program - Google Patents

Information processing device, information processing system, and information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP2019036137A
JP2019036137A JP2017157140A JP2017157140A JP2019036137A JP 2019036137 A JP2019036137 A JP 2019036137A JP 2017157140 A JP2017157140 A JP 2017157140A JP 2017157140 A JP2017157140 A JP 2017157140A JP 2019036137 A JP2019036137 A JP 2019036137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
document
area
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017157140A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6922544B2 (en
Inventor
哲治 渡邉
Tetsuji Watanabe
哲治 渡邉
智通 阿出川
Tomomichi Adegawa
智通 阿出川
鈴木 裕介
Yusuke Suzuki
裕介 鈴木
慎也 中村
Shinya Nakamura
慎也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017157140A priority Critical patent/JP6922544B2/en
Publication of JP2019036137A publication Critical patent/JP2019036137A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6922544B2 publication Critical patent/JP6922544B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Character Input (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

To enable, in an information processing device receiving presentations of documents, restraining from receiving the presentation of a document using an unauthorized personal identification material.SOLUTION: An information processing device comprises: reception means for receiving the image of a document on which an information image is printed, and the image of a certificate certifying a person; extraction means for extracting, using the information image, area information indicating an area in which a character string that identifies the person within the image of the certificate is described; character recognition means for performing character recognition for the area using the area information; and association means for associating the character recognition result with the image of the document.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing system, and an information processing program.

特許文献1には、本人確認資料或いはそのコピーの画像データから本人確認資料の真贋判定を精度よく効率よく行うことを課題とし、画像解析部はスキャニングシステムでスキャニングされた本人確認資料或いはそのコピーの画像データにおける文字列や画像のレイアウトに関する解析を行い、文字認識エンジンはその文字列や画像の認識を行い、真贋判定処理部は、前記の解析結果、認識結果と、真贋判定ロジックテンプレート記憶部に記憶された本人確認資料に記載された文字や画像のレイアウトに関する真贋判定ロジックテンプレートとを照合して本人確認資料の真贋を判定することが開示されている。   In Patent Document 1, it is an object to accurately and efficiently determine the authenticity of the identity verification material from the identity verification material or the image data of the copy, and the image analysis unit is responsible for the identity verification material scanned by the scanning system or a copy thereof. The character recognition engine analyzes the character string and image layout in the image data, the character recognition engine recognizes the character string and the image, and the authenticity determination processing unit stores the analysis result, the recognition result, and the authenticity determination logic template storage unit. It is disclosed that the authenticity of the identity verification material is determined by collating it with the authenticity determination logic template relating to the layout of characters and images described in the stored identity verification material.

特許文献2には、申請者に負担が少ない方法で、本人確認書類から光学的に読み取った画像で本人確認を行うことを課題とし、サーバーは、受信部、文字認識部、判定部、通知部を有し、前記受信部は所定の契約に関する手続きの種別毎に異なる受信用の電子メールアドレスを持ち、手続きの種別毎の前記アドレスに電子メールを受信し、前記文字認識部は受信された電子メールに添付されている書類の画像に対して文字認識処理を行うことで文字列を得て、前記判定部は前記文字認識部により得られた文字列と、前記サーバーに予め登録された本人確認書類毎の文字列候補とを比較し、前記画像の本人確認書類としての種別を判定し、この本人確認書類の種別と前記サーバーに予め登録された契約に関する情報とから前記画像が本人確認書類の画像として適切か否かを判定し、前記通知部は前記画像の判定結果を前記携帯端末へ通知することが開示されている。   Patent Document 2 has an object of performing identity verification with an image optically read from an identity verification document in a manner that requires less burden on the applicant. The server includes a reception unit, a character recognition unit, a determination unit, and a notification unit. The receiving unit has a different receiving e-mail address for each type of procedure related to a predetermined contract, receives an e-mail at the address for each type of procedure, and the character recognizing unit receives the received e-mail address. A character string is obtained by performing a character recognition process on the image of the document attached to the e-mail, and the determination unit confirms the character string obtained by the character recognition unit and the identity verification registered in advance in the server. A character string candidate for each document is compared to determine the type of the image as an identity verification document, and the image is verified based on the type of the identity verification document and information on the contract registered in the server in advance. Of determining whether appropriate or not as an image, wherein the notification unit is disclosed to be notified of the determination result of the image to the portable terminal.

特許文献3には、ユーザーが所持する個人認証用の媒体に記載されている個人情報を撮影し、その画像データから光学文字認識によって、正確に記載データを抽出するとともに、姓と名の間に明瞭な区切り(空白)などがない場合でも、場所を選ばずに容易な操作で正確に姓と名を区分することができる情報入力装置を提供することを課題とし、ユーザーが所持する、公的身分証明書を撮影した画像データを適切に補正することにより、光学文字認識による認識率を向上させて、記載データの抽出を正確にするとともに、姓と名の区切り位置を予測して表示することにより、ユーザーに対して、姓と名の区切り方をサジェストするとともに、公的身分証明書からの生年月日の認識により、年齢認証についてもその場で容易にすることができることが開示されている。   In Patent Document 3, personal information described in a medium for personal authentication possessed by a user is photographed, and the written data is accurately extracted from the image data by optical character recognition. Even if there is no clear separation (blank), etc., it is an object to provide an information input device that can accurately distinguish first name and last name with easy operation without choosing a place, and a public possessed by the user Appropriately correct the image data obtained by photographing the ID card to improve the recognition rate by optical character recognition, to accurately extract the written data, and to predict and display the last name and first name separation positions Allows the user to suggest how to separate first and last names, and also makes it easy to verify the age on the spot by recognizing the date of birth from a public ID. Door has been disclosed.

特開2011−178075号公報JP 2011-178075 A 特開2012−098823号公報JP 2012-098823 A 特開2016−173710号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2006-173710

例えば、大学等の授業の課題としてレポートの提出を行う場合がある。そのレポートの画像をシステムに登録するだけでは、なりすまし等の不正なレポート提出を防止することができない。また、本人を証明する証明書である学生証を用いることも考えられるが、学生証としての電子カードの仕様は大学によって異なっており、全てに対応することは困難である。一方、学生証には本人を特定するための文字列(学籍番号等)が記載されているのが一般的である。
本発明は、文書の提出を受け付ける情報処理装置又は情報処理システムにおいて、正当ではない本人確認資料を用いた文書の提出を受け付けることを抑制することができる。
For example, a report may be submitted as an assignment for a class at a university or the like. It is not possible to prevent unauthorized report submission such as impersonation simply by registering the image of the report in the system. It is also possible to use a student ID, which is a certificate that certifies the person, but the specifications of the electronic card as the student ID vary from university to university, making it difficult to handle all of them. On the other hand, the student ID generally contains a character string (such as a student ID number) for identifying the student.
According to the present invention, in an information processing apparatus or information processing system that accepts document submission, it is possible to suppress acceptance of document submission using an unauthorized identity verification material.

かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、情報画像が印刷されている文書の画像と本人を証明する証明書の画像を受け付ける受付手段と、前記情報画像を用いて前記証明書の画像内の本人を特定するための文字列が記載されている領域を示す領域情報を抽出する抽出手段と、前記領域情報を用いて前記領域を文字認識する文字認識手段と、文字認識結果と前記文書の画像を対応付ける対応付手段を有する情報処理装置である。
The gist of the present invention for achieving the object lies in the inventions of the following items.
According to the first aspect of the present invention, a receiving unit that receives an image of a document on which an information image is printed and an image of a certificate that proves the identity of the user, and a person in the image of the certificate is specified using the information image. Extraction means for extracting area information indicating an area in which the character string is described, character recognition means for recognizing the area using the area information, and association means for associating the character recognition result with the image of the document Is an information processing apparatus.

請求項2の発明は、前記抽出手段は、前記情報画像を用いて格納先を抽出し、前記対応付けられた前記文字認識結果と前記文書の画像を前記格納先に格納する格納手段をさらに有する請求項1に記載の情報処理装置である。   According to a second aspect of the present invention, the extraction unit further includes a storage unit that extracts a storage destination using the information image and stores the associated character recognition result and the document image in the storage destination. An information processing apparatus according to claim 1.

請求項3の発明は、前記抽出手段は、前記情報画像を用いて、さらに、講義名領域、課題名領域を抽出し、前記文字認識手段は、前記講義名領域、前記課題名領域を文字認識し、講義名、課題名を取得し、前記格納手段は、前記文字認識結果と前記文書の画像と前記講義名と前記課題名を前記格納先に格納する、請求項2に記載の情報処理装置である。   According to a third aspect of the present invention, the extraction means further extracts a lecture name area and an assignment name area using the information image, and the character recognition means recognizes the lecture name area and the assignment name area as characters. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the lecture name and the assignment name are acquired, and the storage unit stores the character recognition result, the image of the document, the lecture name, and the assignment name in the storage destination. It is.

請求項4の発明は、前記抽出手段は、前記情報画像を用いて前記文書の画像内の本人を特定するための文字列が記載されている第2の領域を示す第2の領域情報を抽出し、前記文字認識手段は、前記第2の領域情報を用いて前記第2の領域を文字認識し、前記対応付手段は、2つの認識結果が合致する場合に、対応付けを行う、請求項1に記載の情報処理装置である。   According to a fourth aspect of the present invention, the extraction means extracts second region information indicating a second region in which a character string for identifying the person in the image of the document is described using the information image. The character recognition means recognizes the second area using the second area information, and the association means performs association when two recognition results match. The information processing apparatus according to 1.

請求項5の発明は、前記対応付手段は、2つの認識結果が合致しない場合、対応付けを行わず、前記文書の画像と前記証明書の画像を送信してきた画像処理装置に、対応付けができない旨を示す警告を送信する送信手段をさらに有する請求項4に記載の情報処理装置である。   According to a fifth aspect of the present invention, when the two recognition results do not match, the associating means does not perform associating, and the associating means does not associate with the image processing apparatus that has transmitted the document image and the certificate image. The information processing apparatus according to claim 4, further comprising a transmission unit configured to transmit a warning indicating that it cannot be performed.

請求項6の発明は、前記抽出手段は、前記情報画像を用いて、本人が属している組織を特定するための第1の文字列、本人が属している組織を特定するための文字列が記載されている第3の領域を抽出し、前記文字認識手段は、前記第3の領域を文字認識し、前記対応付手段は、前記第1の文字列と前記第3の領域の認識結果が合致する場合に、対応付けを行う、請求項1に記載の情報処理装置である。   According to a sixth aspect of the present invention, the extraction means uses the information image to obtain a first character string for identifying the organization to which the principal belongs, and a character string for identifying the organization to which the principal belongs. The third region described is extracted, the character recognition means recognizes the third region, and the association means determines whether the recognition result of the first character string and the third region is The information processing apparatus according to claim 1, wherein matching is performed when they match.

請求項7の発明は、前記対応付手段は、前記第1の文字列と前記第3の領域の認識結果が合致しない場合、対応付けを行わず、前記文書の画像と前記証明書の画像を送信してきた画像処理装置に、対応付けができない旨を示す警告を送信する送信手段をさらに有する請求項6に記載の情報処理装置である。   According to a seventh aspect of the present invention, the association means does not perform an association when the recognition result of the first character string and the third region do not match, and does not associate the image of the document and the image of the certificate. The information processing apparatus according to claim 6, further comprising a transmission unit configured to transmit a warning indicating that the association cannot be performed to the transmitted image processing apparatus.

請求項8の発明は、少なくとも前記受付手段が受け付けた日時と前記証明書の画像と前記文書の画像を履歴として記憶する記憶手段をさらに有する請求項1に記載の情報処理装置である。   The invention according to claim 8 is the information processing apparatus according to claim 1, further comprising a storage unit that stores at least the date and time received by the receiving unit, the certificate image, and the document image as a history.

請求項9の発明は、前記請求項1に記載の情報処理装置と、情報画像が印刷されている文書の画像と本人を証明する証明書の画像を読み込む読込手段と、前記文書の画像と前記証明書の画像を前記情報処理装置に送信する送信手段と、前記送信手段によって送信したことを証明する書面を印刷する印刷手段を有する画像処理装置を有する情報処理システムである。   The invention according to claim 9 is the information processing apparatus according to claim 1, a reading unit that reads an image of a document on which an information image is printed, an image of a certificate that certifies the person, an image of the document, An information processing system having an image processing apparatus including a transmission unit that transmits an image of a certificate to the information processing apparatus and a printing unit that prints a document proving that the certificate is transmitted by the transmission unit.

請求項10の発明は、前記印刷手段は、前記書面に、少なくとも送信日時、前記文書の画像の縮小画像を印刷する、請求項9に記載の情報処理システムである。   A tenth aspect of the present invention is the information processing system according to the ninth aspect, wherein the printing unit prints a reduced image of the image of the document at least on a transmission date and time on the document.

請求項11の発明は、コンピュータを、情報画像が印刷されている文書の画像と本人を証明する証明書の画像を受け付ける受付手段と、前記情報画像を用いて前記証明書の画像内の本人を特定するための文字列が記載されている領域を示す領域情報を抽出する抽出手段と、前記領域情報を用いて前記領域を文字認識する文字認識手段と、文字認識結果と前記文書の画像を対応付ける対応付手段として機能させるための情報処理プログラムである。   According to the eleventh aspect of the present invention, there is provided a computer for receiving an image of a document on which an information image is printed and an image of a certificate for certifying the person, and using the information image to identify the person in the image of the certificate. Extraction means for extracting area information indicating an area in which a character string for specifying is described; character recognition means for recognizing the area using the area information; and associating a character recognition result with an image of the document It is an information processing program for functioning as an association means.

請求項1の情報処理装置によれば、文書の提出を受け付ける情報処理装置において、正当ではない本人確認資料を用いた文書の提出を受け付けることを抑制することができる。   According to the information processing apparatus of the first aspect, in the information processing apparatus that accepts the submission of the document, it is possible to suppress accepting the submission of the document using the unauthorized personal identification material.

請求項2の情報処理装置によれば、対応付けられた文字認識結果と文書の画像を格納先に格納することができる。   According to the information processing apparatus of the second aspect, the associated character recognition result and the document image can be stored in the storage destination.

請求項3の情報処理装置によれば、文字認識結果と文書の画像と講義名と課題名を格納先に格納することができる。   According to the information processing apparatus of the third aspect, the character recognition result, the document image, the lecture name, and the assignment name can be stored in the storage destination.

請求項4の情報処理装置によれば、証明書内と文書内における本人を特定するための文字列の認識結果が合致する場合に、対応付けを行うことができる。   According to the information processing apparatus of the fourth aspect, the association can be performed when the recognition result of the character string for identifying the person in the certificate and the document matches.

請求項5の情報処理装置によれば、2つの認識結果が合致しない場合、画像処理装置に、対応付けができない旨を示す警告を送信することができる。   According to the information processing apparatus of the fifth aspect, when the two recognition results do not match, a warning indicating that the association cannot be performed can be transmitted to the image processing apparatus.

請求項6の情報処理装置によれば、第1の文字列と第3の領域の認識結果が合致する場合に、対応付けを行うことができる。   According to the information processing apparatus of the sixth aspect, the association can be performed when the recognition results of the first character string and the third region match.

請求項7の情報処理装置によれば、第1の文字列と第3の領域の認識結果が合致しない場合、画像処理装置に、対応付けができない旨を示す警告を送信することができる。   According to the information processing apparatus of the seventh aspect, when the recognition result of the first character string and the third region does not match, a warning indicating that the association cannot be performed can be transmitted to the image processing apparatus.

請求項8の情報処理装置によれば、受け付けた日時と証明書の画像と文書の画像を履歴として記憶することができる。   According to the information processing apparatus of the eighth aspect, the received date and time, the certificate image, and the document image can be stored as a history.

請求項9の情報処理システムによれば、送信したことを証明する書面を印刷することができる。   According to the information processing system of the ninth aspect, it is possible to print a document proving that it has been transmitted.

請求項10の情報処理システムによれば、書面に、少なくとも送信日時、文書の画像の縮小画像を印刷することができる。   According to the information processing system of the tenth aspect, at least the transmission date and time and the reduced image of the document image can be printed on the document.

請求項11の情報処理プログラムによれば、文書の提出を受け付け、正当ではない本人確認資料を用いた文書の提出を受け付けることを抑制することができる。   According to the information processing program of the eleventh aspect, it is possible to suppress the acceptance of the document submission and the acceptance of the document submission using the unauthorized identity verification material.

本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the system configuration example using this Embodiment. 情報処理装置の構成例についての概念的なモジュール構成図である。It is a conceptual module block diagram about the structural example of information processing apparatus. レポート用紙DBのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure example of report paper DB. レポート用紙レイアウト情報(文字認識対象位置)のデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of report paper layout information (character recognition object position). 学生証レイアウト情報(文字認識対象位置)のデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of student ID layout information (character recognition object position). 文書管理装置の構成例についての概念的なモジュール構成図である。It is a conceptual module block diagram about the structural example of a document management apparatus. 学生DBのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure example of student DB. 講義DBのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of lecture DB. 画像処理装置の構成例についての概念的なモジュール構成図である。It is a conceptual module block diagram about the structural example of an image processing apparatus. 本実施の形態による処理例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the process example by this Embodiment. 本実施の形態による処理対象例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a process target by this Embodiment. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example by this Embodiment. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example by this Embodiment. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example by this Embodiment. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example by this Embodiment. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example by this Embodiment. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example by this Embodiment. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example by this Embodiment. 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware structural example of the computer which implement | achieves this Embodiment.

以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。また、「A、B、C」等のように事物を列挙した場合は、断りがない限り例示列挙であり、その1つのみを選んでいる場合(例えば、Aのみ)を含む。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
Hereinafter, an example of a preferred embodiment for realizing the present invention will be described with reference to the drawings.
The module generally refers to components such as software (computer program) and hardware that can be logically separated. Therefore, the module in the present embodiment indicates not only a module in a computer program but also a module in a hardware configuration. Therefore, the present embodiment is a computer program for causing these modules to function (a program for causing a computer to execute each procedure, a program for causing a computer to function as each means, and a function for each computer. This also serves as an explanation of the program and system and method for realizing the above. However, for the sake of explanation, the words “store”, “store”, and equivalents thereof are used. However, when the embodiment is a computer program, these words are stored in a storage device or stored in memory. This means that control is performed so as to be stored in the apparatus. Modules may correspond to functions one-to-one, but in mounting, one module may be configured by one program, or a plurality of modules may be configured by one program, and conversely, one module May be composed of a plurality of programs. The plurality of modules may be executed by one computer, or one module may be executed by a plurality of computers in a distributed or parallel environment. Note that one module may include other modules. Hereinafter, “connection” is used not only for physical connection but also for logical connection (data exchange, instruction, reference relationship between data, etc.). “Predetermined” means that the process is determined before the target process, and not only before the process according to this embodiment starts but also after the process according to this embodiment starts. Also, if it is before the target processing, it is used in accordance with the situation / status at that time or with the intention to be decided according to the status / status up to that point. When there are a plurality of “predetermined values”, they may be different values, or two or more values (of course, including all values) may be the same. In addition, the description of “do B when A” is used to mean “determine whether or not A and do B when A”. However, the case where it is not necessary to determine whether or not A is excluded. In addition, when enumerating things such as “A, B, C”, etc., it is an enumerated list unless otherwise specified, and includes cases where only one of them is selected (for example, only A).
In addition, the system or device is configured by connecting a plurality of computers, hardware, devices, and the like by communication means such as a network (including one-to-one correspondence communication connection), etc., and one computer, hardware, device. The case where it implement | achieves by etc. is included. “Apparatus” and “system” are used as synonymous terms. Of course, the “system” does not include a social “mechanism” (social system) that is an artificial arrangement.
In addition, when performing a plurality of processes in each module or in each module, the target information is read from the storage device for each process, and the processing result is written to the storage device after performing the processing. is there. Therefore, description of reading from the storage device before processing and writing to the storage device after processing may be omitted. Here, the storage device may include a hard disk, a RAM (Random Access Memory), an external storage medium, a storage device via a communication line, a register in a CPU (Central Processing Unit), and the like.

本実施の形態は、大学等の授業としてレポート等の文書の画像を提出するにあたり、証明書に記載された本人を特定するための文字列と文書の画像を対応付けることができるようにしている。そして、正当ではない本人確認資料を用いた文書の提出を受け付けることを抑制することができるようになる。   In this embodiment, when an image of a document such as a report is submitted as a class at a university or the like, a character string for identifying the person described in the certificate can be associated with the image of the document. And it becomes possible to suppress accepting the submission of a document using an unauthorized identity verification material.

図1は、本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。
図1(a)の例は、文書管理装置110、情報処理装置100、画像処理装置120の関係を示すシステム構成例を示すものである。なお、文書管理装置110、画像処理装置120は、3つずつを例示しているが、1つ以上であればよい。一般的には、それぞれ複数ある。
情報処理装置100は、A大学文書管理装置110A、B大学文書管理装置110B、C大学文書管理装置110C、a店画像処理装置120A、b店画像処理装置120B、c店画像処理装置120Cと通信回線を介して接続されている。
A大学文書管理装置110A、B大学文書管理装置110B、C大学文書管理装置110Cは、それぞれ情報処理装置100と通信回線を介して接続されている。文書管理装置110は、文書の提出を求める者(例えば、教員、指導者等)が利用する。レポート等の文書の提出指示、回収等を行う。なお、大学と記しているが、例示であって、高校、専門学校、英会話スクール、セミナー等のほか、一般的な企業等であってもよい。
a店画像処理装置120A、b店画像処理装置120B、c店画像処理装置120Cは、それぞれ情報処理装置100と通信回線を介して接続されている。例えば、コンビニエンスストア等に設置されているスキャナー、複合機(スキャナー、プリンター、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)等が該当する。文書の提出を行う者(例えば、学生、生徒、受講者等)が利用する。なお、店(店舗)と記しているが、例示であって、画像処理装置120が設置されている場所であれば、どこにあってもよい。
FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating an example of a system configuration using the present embodiment.
The example of FIG. 1A shows a system configuration example showing the relationship between the document management apparatus 110, the information processing apparatus 100, and the image processing apparatus 120. Note that three document management apparatuses 110 and three image processing apparatuses 120 are illustrated, but one or more document management apparatuses 110 and image processing apparatuses 120 may be used. In general, there are a plurality of each.
The information processing apparatus 100 is connected to the A university document management apparatus 110A, the B university document management apparatus 110B, the C university document management apparatus 110C, the a store image processing apparatus 120A, the b store image processing apparatus 120B, and the c store image processing apparatus 120C. Connected through.
University A document management apparatus 110A, University B document management apparatus 110B, and University C document management apparatus 110C are each connected to information processing apparatus 100 via a communication line. The document management apparatus 110 is used by a person who requests submission of a document (for example, a teacher, a leader, etc.). Instruct and collect documents such as reports. In addition, although it has described as a university, it is an illustration, Comprising: A high school, a technical school, an English conversation school, a seminar, etc., a general company etc. may be sufficient.
The a-store image processing device 120A, the b-store image processing device 120B, and the c-store image processing device 120C are each connected to the information processing device 100 via a communication line. For example, a scanner or a multi-function machine (an image processing apparatus having two or more functions such as a scanner, a printer, a copier, and a fax machine) installed in a convenience store or the like is applicable. Used by those who submit documents (for example, students, students, students, etc.). In addition, although described as a store (store), it may be anywhere as long as it is an example and the image processing apparatus 120 is installed.

図1(b)の例は、より具体的なシステム構成例を示すものである。
店舗130Aには、a店画像処理装置120Aが設置されている。店舗130Bには、b店画像処理装置120Bが設置されている。店舗130Cには、c店画像処理装置120Cが設置されている。
A大学文書管理装置110Aと教員用ユーザー端末112Aと画像処理装置114Aは接続されている。B大学文書管理装置110Bと教員用ユーザー端末112Bと画像処理装置114Bは接続されている。C大学文書管理装置110Cと教員用ユーザー端末112Cと画像処理装置114Cは接続されている。
情報処理装置100、A大学文書管理装置110A、B大学文書管理装置110B、C大学文書管理装置110C、店舗130A内のa店画像処理装置120A、店舗130B内のb店画像処理装置120B、店舗130C内のc店画像処理装置120Cは、通信回線190を介してそれぞれ接続されている。通信回線190は、無線、有線、これらの組み合わせであってもよく、例えば、通信インフラとしてのインターネット、イントラネット等であってもよい。また、情報処理装置100による機能は、クラウドサービスとして実現してもよい。
The example of FIG. 1B shows a more specific system configuration example.
A store image processing apparatus 120A is installed in the store 130A. In the store 130B, a b store image processing device 120B is installed. In store 130C, c store image processing device 120C is installed.
The A university document management apparatus 110A, the teacher user terminal 112A, and the image processing apparatus 114A are connected. The B university document management apparatus 110B, the teacher user terminal 112B, and the image processing apparatus 114B are connected. The C university document management apparatus 110C, the teacher user terminal 112C, and the image processing apparatus 114C are connected.
Information processing device 100, University A document management device 110A, University B document management device 110B, University C document management device 110C, Store a image processing device 120A in store 130A, Store b image processing device 120B in store 130B, Store 130C The c store image processing apparatuses 120C are connected to each other via a communication line 190. The communication line 190 may be wireless, wired, or a combination thereof, and may be, for example, the Internet or an intranet as a communication infrastructure. Further, the function of the information processing apparatus 100 may be realized as a cloud service.

各画像処理装置120は、情報画像が印刷されている文書の画像と本人を証明する証明書の画像を読み込む。具体的には、スキャナーとしての機能を有している。
そして、文書の画像と証明書の画像を情報処理装置100に送信する。具体的には、通信装置としての機能を有している。
さらに、その送信したことを証明する書面を印刷する。具体的には、プリンターとしての機能を有している。この書面は、文書の画像と証明書が送信されたことを示す証憑となる。
そして、その書面に、少なくとも送信日時、文書の画像の縮小画像を印刷するようにしてもよい。この印刷された書面によって、より証憑としての機能を有するようになる。
Each image processing apparatus 120 reads an image of a document on which an information image is printed and an image of a certificate that certifies the person. Specifically, it has a function as a scanner.
Then, the document image and the certificate image are transmitted to the information processing apparatus 100. Specifically, it has a function as a communication device.
Further, a document that proves the transmission is printed. Specifically, it has a function as a printer. This document serves as a voucher indicating that the document image and certificate have been transmitted.
Then, a reduced image of the document image may be printed on the document at least at the transmission date and time. This printed document has a function as a voucher.

例えば、A大学の教員は、教員用ユーザー端末112Aを用いて、授業の課題(テスト等であってもよい)を作成する。そして、画像処理装置114Aを用いて、課題に対するレポート用紙を印刷する。このレポート用紙には、後述する情報画像が印刷されている。また、それらの情報は、A大学文書管理装置110Aによって管理されている。例えば、学生の管理、講義の管理(その講義におけるレポート提出の有無等)等を行う。
学生は、教員から配布されたレポート用紙に記載し、その記載したレポート用紙をa店画像処理装置120Aで読み込んで(スキャンして)、情報処理装置100に送信する。ただし、正当ではない者(レポート用紙を記載した者ではない者)が、提出することを抑制するために、学生証をa店画像処理装置120Aで読み込んで、情報処理装置100に送信する。
情報処理装置100は、学生証内の学籍番号が記載されている領域内を文字認識し、文字認識結果(個人IDである学籍番号等)とレポート用紙画像(a店画像処理装置120Aで読み込まれたレポート用紙の画像)を対応付けて、A大学文書管理装置110Aに送信する。つまり、提出者(学生証を有している者)とレポート用紙画像が対応付けられることになる。
A大学文書管理装置110Aは、情報処理装置100から個人IDとレポート用紙画像を受信し、その受信した情報を関連付けて記憶する。
For example, a faculty member at University A creates a lesson task (which may be a test or the like) using the teacher user terminal 112A. Then, a report sheet for the problem is printed using the image processing apparatus 114A. An information image to be described later is printed on this report sheet. Such information is managed by the A university document management apparatus 110A. For example, students are managed, lectures are managed (whether reports are submitted for the lectures, etc.).
The student writes on the report sheet distributed by the teacher, reads (scans) the described report sheet with the a-store image processing apparatus 120A, and transmits it to the information processing apparatus 100. However, the student ID is read by the a-store image processing apparatus 120A and transmitted to the information processing apparatus 100 in order to prevent an unauthorized person (who is not the person who wrote the report form) from submitting.
The information processing apparatus 100 recognizes characters in the area where the student ID number is written in the student ID, reads the character recognition result (such as a student ID number as a personal ID) and a report paper image (read by the a-store image processing apparatus 120A). The report paper image) is associated and transmitted to the A university document management apparatus 110A. That is, the submitter (who has a student ID card) and the report paper image are associated with each other.
The A university document management apparatus 110A receives the personal ID and the report paper image from the information processing apparatus 100, and stores the received information in association with each other.

特に、画像処理装置120は学校外に設置されているものである場合、任意の来店客が操作できるため、学生本人以外が不正にレポート提出操作を行うおそれが学校内よりも高まる。
そこで、学生証で認証することが考えられる。しかし、学生証が有する認証手段(磁気、接触IC、非接触IC等)は多様で学校により異なる。そのため、複数の学校で共用となる本システムでは、複数の画像処理装置120が複数の認証手段に対応する必要があり、設置コストが高くなってしまう。また、認証手段を有しない学生証(いわゆる紙の学生証)も存在し得る。
In particular, when the image processing apparatus 120 is installed outside the school, it can be operated by an arbitrary visitor, so that the risk of an unauthorized person submitting the report is higher than in the school.
Therefore, it is possible to authenticate with a student ID. However, the authentication means (magnetism, contact IC, non-contact IC, etc.) possessed by the student ID is diverse and varies from school to school. Therefore, in this system shared by a plurality of schools, it is necessary for a plurality of image processing apparatuses 120 to correspond to a plurality of authentication means, which increases the installation cost. There may also be a student ID (so-called paper student ID) that does not have an authentication means.

なお、以下の説明は、本実施の形態の理解を容易にすることを目的とするものである。
情報処理装置100は、レポート用紙に印刷された情報画像から学生証のレイアウト情報を特定する。このレイアウト情報にしたがって、学生証の画像の所定位置を文字認識して学籍番号を取得する。
本システムによって、文書管理装置110を用いる教員側は、学生から紙のレポートを回収する手間を削減できる。そして、レポート提出用に必要となる多数の画像処理装置を学校に設置しなくてよい。また、学生にスマートフォン等に付属しているデジタルカメラでレポートを撮影して提出させるよりも、高画質のレポートの画像を取得できる。
画像処理装置120を用いる学生側は、紙のレポートを提出する場合と比較して、学校にレポートを持参しなくても提出することができるようになる。そして、スキャナーでスキャンし、画像ファイルをPCやモバイル端末から文書管理装置110へ登録する場合よりも、操作が簡単である。また、本人確認がない場合と比較して、第三者に不正にレポートを提出されるおそれがない。そして、文書管理装置110へのパスワード入力と比較して、操作が簡単である。
文書管理装置110においては、レポート画像の受付処理部(プラグイン)だけを開発すればよく、本システムの導入が容易となる。
The following description is intended to facilitate understanding of the present embodiment.
The information processing apparatus 100 identifies the layout information of the student ID card from the information image printed on the report sheet. According to this layout information, a student ID number is obtained by character recognition of a predetermined position of the image of the student ID card.
With this system, the teacher using the document management apparatus 110 can reduce the trouble of collecting paper reports from students. And it is not necessary to install many image processing apparatuses required for report submission in a school. In addition, it is possible to obtain high-quality report images rather than having students shoot and submit reports with a digital camera attached to a smartphone or the like.
The student using the image processing apparatus 120 can submit a report without bringing it to school as compared to submitting a paper report. The operation is simpler than the case of scanning with a scanner and registering an image file in the document management apparatus 110 from a PC or mobile terminal. In addition, there is no risk of submitting a report to a third party illegally, compared to a case in which no identity verification is performed. Compared with a password input to the document management apparatus 110, the operation is simple.
In the document management apparatus 110, only the report image reception processing unit (plug-in) needs to be developed, and the introduction of this system is facilitated.

図2は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。
本実施の形態である情報処理装置100は、証明書に記載された本人を特定するための文字列と文書の画像を対応付けるものであって、図1の例に示すように、通信インタフェースモジュール210、レポート用紙ID取得モジュール220、レポート用紙DB230、抽出モジュール240、文字認識モジュール250、対応付モジュール260を有している。
FIG. 2 is a conceptual module configuration diagram of a configuration example of the present embodiment.
The information processing apparatus 100 according to the present embodiment associates a character string for identifying a person described in a certificate with an image of a document. As shown in the example of FIG. A report paper ID acquisition module 220, a report paper DB 230, an extraction module 240, a character recognition module 250, and a correspondence module 260.

通信インタフェースモジュール210は、レポート用紙ID取得モジュール220、文字認識モジュール250、対応付モジュール260と接続されている。通信インタフェースモジュール210は、画像処理装置120から画像を受信する。つまり、通信インタフェースモジュール210は、情報画像が印刷されている文書の画像(以下、文書画像ともいう)と本人を証明する証明書の画像(以下、証明書画像ともいう)を受け付ける。そして、レポート用紙ID取得モジュール220に文書画像を渡し、文字認識モジュール250に証明書画像を渡す。ここで、情報画像とは、機械可読な態様で電子データを表すために体系的に作られた画像コードをいい、具体的には、1次元バーコード、2次元コード(例えば、QRコード(Quick Response code:登録商標)等)、MISTCODE(Micro−dot Iterated and Superimposed Tag CODE、ミストコード:登録商標)等がある。なお、MISTCODEは、紙で出力した文書の背景に、目立たないように極小ドット(コード情報)を描画することで、情報を埋め込むことができる低視認性コードである。   The communication interface module 210 is connected to the report paper ID acquisition module 220, the character recognition module 250, and the association module 260. The communication interface module 210 receives an image from the image processing apparatus 120. That is, the communication interface module 210 accepts an image of a document on which an information image is printed (hereinafter also referred to as a document image) and an image of a certificate that proves the identity (hereinafter also referred to as a certificate image). Then, the document image is passed to the report paper ID acquisition module 220 and the certificate image is passed to the character recognition module 250. Here, the information image refers to an image code systematically created to represent electronic data in a machine-readable manner. Specifically, a one-dimensional bar code, a two-dimensional code (for example, a QR code (Quick) Response code (registered trademark)), MISTCODE (Micro-dot Iterated and Superimposed Tag CODE, mist code: registered trademark) and the like. Note that MISTCODE is a low visibility code that can embed information by drawing minimal dots (code information) so as not to stand out in the background of a document output on paper.

レポート用紙ID取得モジュール220は、通信インタフェースモジュール210、抽出モジュール240と接続されており、通信インタフェースモジュール210から文書画像を受け取る。レポート用紙ID取得モジュール220は、文書画像に印刷(重畳)された情報画像を復号する。復号結果として、例えば、領域情報(証明書の画像内の本人を特定するための文字列が記載されている領域を示す領域情報)、レポート用紙ID等がある。
レポート用紙DB230は、抽出モジュール240と接続されている。レポート用紙DB230は、レポート用紙ID、文書画像を送信すべき文書管理装置110のアドレス、本人を特定するための文字列が記載されている領域(証明書の個人ID記載位置)等を関連付けて記憶している。詳細なデータ構造例については、図3を用いて後述する。
The report paper ID acquisition module 220 is connected to the communication interface module 210 and the extraction module 240 and receives a document image from the communication interface module 210. The report paper ID acquisition module 220 decodes the information image printed (superimposed) on the document image. The decryption result includes, for example, area information (area information indicating an area in which a character string for identifying the person in the certificate image is described), a report sheet ID, and the like.
The report paper DB 230 is connected to the extraction module 240. The report sheet DB 230 stores the report sheet ID, the address of the document management apparatus 110 to which the document image is to be transmitted, an area where a character string for identifying the person is described (the personal ID description position of the certificate), and the like. doing. A detailed data structure example will be described later with reference to FIG.

抽出モジュール240は、レポート用紙ID取得モジュール220、レポート用紙DB230、文字認識モジュール250と接続されている。抽出モジュール240は、情報画像を用いて証明書の画像内の本人を特定するための文字列が記載されている領域を示す領域情報を抽出する。
なお、抽出モジュール240による抽出は、情報画像内から直接に領域情報を抽出してもよいし、情報画像内の情報からさらに他のデータベース等を検索することによって文字列を抽出してもよい。前者の例として、情報画像に領域情報が埋め込まれている場合が該当する。また、後者の例として、情報画像にはレポート用紙IDが埋め込まれており、そのレポート用紙IDから学生証のレイアウト(本人を特定するための文字列が記載されている領域の位置情報を含む)を抽出するようにしてもよい。
The extraction module 240 is connected to the report paper ID acquisition module 220, the report paper DB 230, and the character recognition module 250. The extraction module 240 extracts area information indicating an area in which a character string for identifying the person in the certificate image is described using the information image.
The extraction by the extraction module 240 may extract region information directly from the information image, or may extract a character string by searching another database from the information in the information image. As an example of the former, a case where region information is embedded in an information image is applicable. Further, as an example of the latter, a report paper ID is embedded in the information image, and a student ID layout (including position information of an area in which a character string for identifying the person is written) from the report paper ID. May be extracted.

文字認識モジュール250は、通信インタフェースモジュール210、抽出モジュール240、対応付モジュール260と接続されており、通信インタフェースモジュール210から証明書画像を受け取る。文字認識モジュール250は、抽出モジュール240によって抽出された領域情報を用いて、その領域情報が示す領域を文字認識する。文字認識技術は、既存の技術を用いればよい。証明書画像内を全て認識し、本人を特定するための文字列を特定する場合に比べて、領域情報によって特定されているので、文字認識すべき領域が少なくて済む。
対応付モジュール260は、通信インタフェースモジュール210、文字認識モジュール250と接続されている。対応付モジュール260は、文字認識モジュール250による文字認識結果と文書の画像を対応付ける。
The character recognition module 250 is connected to the communication interface module 210, the extraction module 240, and the association module 260 and receives a certificate image from the communication interface module 210. The character recognition module 250 uses the region information extracted by the extraction module 240 to recognize the region indicated by the region information. An existing technology may be used as the character recognition technology. Compared to the case where the entire certificate image is recognized and the character string for specifying the person is specified, the area is specified by the area information, so that the area for character recognition can be reduced.
The association module 260 is connected to the communication interface module 210 and the character recognition module 250. The association module 260 associates the character recognition result obtained by the character recognition module 250 with the document image.

また、抽出モジュール240は、情報画像を用いて格納先を抽出してもよい。
そして、通信インタフェースモジュール210は、対応付モジュール260によって対応付けられた文字認識結果と文書の画像を、抽出モジュール240によって抽出された格納先に格納するようにしてもよい。
また、抽出モジュール240は、情報画像を用いて、さらに、講義名、課題名を抽出してもよい。
そして、通信インタフェースモジュール210は、文字認識結果と文書の画像と講義名と課題名を格納先に格納するようにしてもよい。
ただし、課題毎に異なる情報画像が埋め込まれたレポート用紙プリント用ファイルを作成し、印刷する必要がある。
Further, the extraction module 240 may extract the storage destination using the information image.
The communication interface module 210 may store the character recognition result associated with the association module 260 and the document image in the storage destination extracted by the extraction module 240.
Further, the extraction module 240 may further extract the lecture name and the assignment name using the information image.
The communication interface module 210 may store the character recognition result, the document image, the lecture name, and the assignment name in the storage destination.
However, it is necessary to create and print a report paper print file in which different information images are embedded for each task.

また、抽出モジュール240は、情報画像を用いて、講義名領域、課題名領域を取得するようにしてもよい。そして、文字認識モジュール250は、文書画像の前記領域(講義名領域、課題名領域)をそれぞれ文字認識し、講義名、課題名を取得するようにしてもよい。
そして、通信インタフェースモジュール210は、文字認識結果(証明書の画像内の本人を特定するための文字列)と文書の画像と講義名と課題名を格納先に格納するようにしてもよい。
Further, the extraction module 240 may acquire the lecture name area and the assignment name area using the information image. Then, the character recognition module 250 may perform character recognition on each of the regions (lecture name region and assignment name region) of the document image to acquire the lecture name and assignment name.
The communication interface module 210 may store the character recognition result (character string for identifying the person in the certificate image), the document image, the lecture name, and the assignment name in the storage destination.

また、抽出モジュール240は、情報画像を用いて文書の画像内の本人を特定するための文字列が記載されている第2の領域を示す第2の領域情報を抽出してもよい。
そして、文字認識モジュール250は、第2の領域情報を用いて、その第2の領域情報が示す文書の画像内の第2の領域を文字認識してもよい。
対応付モジュール260は、2つの認識結果が合致する場合に、対応付けを行うようにしてもよい。ここで「2つの認識結果」とは、(1)証明書の画像の本人を特定するための文字列が記載されている領域を文字認識した結果、(2)文書の画像の本人を特定するための文字列が記載されている領域を文字認識した結果である。具体的には、証明書に記載されている学籍番号とレポートに記載されている学籍番号である。
Further, the extraction module 240 may extract second region information indicating a second region in which a character string for specifying the person in the document image is described using the information image.
Then, the character recognition module 250 may use the second region information to perform character recognition on the second region in the document image indicated by the second region information.
The association module 260 may perform association when two recognition results match. Here, “two recognition results” are (1) the result of character recognition of an area in which a character string for specifying the certificate image is specified, and (2) the document image is specified. This is a result of character recognition of an area in which a character string is written. Specifically, the student ID number written on the certificate and the student ID number written on the report.

また、対応付モジュール260は、2つの認識結果が合致しない場合、対応付けを行わないようにしてもよい。
そして、通信インタフェースモジュール210は、文書の画像と証明書の画像を送信してきた画像処理装置120に、対応付けができない旨を示す警告を送信するようにしてもよい。ここで「警告」には、文書の画像内の本人を特定するための文字列と、証明書の画像内の本人を特定するための文字列が異なる旨を含んでいてもよい。この場合、ユーザーは、レポートに記載した学籍番号が誤っていること、又は、記載文字を丁寧に記載しなければならないことに気付くことができる。
Further, the association module 260 may not perform association when the two recognition results do not match.
Then, the communication interface module 210 may transmit a warning indicating that the association cannot be performed to the image processing apparatus 120 that has transmitted the document image and the certificate image. Here, the “warning” may include that the character string for specifying the person in the document image is different from the character string for specifying the person in the certificate image. In this case, the user can realize that the student ID number described in the report is incorrect or that the written characters must be written carefully.

また、抽出モジュール240は、情報画像を用いて、本人が属している組織を特定するための第1の文字列、証明書の画像内の本人が属している組織を特定するための文字列が記載されている第3の領域を抽出してもよい。
そして、文字認識モジュール250は、証明書の画像内の第3の領域を文字認識してもよい。
対応付モジュール260は、第1の文字列と第3の領域の認識結果が合致する場合に、対応付けを行うようにしてもよい。
The extraction module 240 uses the information image to obtain a first character string for identifying the organization to which the principal belongs, and a character string for identifying the organization to which the principal belongs in the certificate image. You may extract the 3rd area | region currently described.
Then, the character recognition module 250 may perform character recognition on the third area in the certificate image.
The association module 260 may perform association when the recognition results of the first character string and the third region match.

また、対応付モジュール260は、第1の文字列と第3の領域の認識結果が合致しない場合、対応付けを行わないようにしてもよい。
そして、通信インタフェースモジュール210は、文書の画像と証明書の画像を送信してきた画像処理装置120に、対応付けができない旨を示す警告を送信するようにしてもよい。
また、対応付モジュール260は、少なくとも通信インタフェースモジュール210が受け付けた日時(通信インタフェースモジュール210が、証明書の画像と文書の画像を受け付けた日時)と証明書の画像と文書の画像を履歴として記憶するようにしてもよい。
Further, the associating module 260 may not perform associating when the recognition results of the first character string and the third region do not match.
Then, the communication interface module 210 may transmit a warning indicating that the association cannot be performed to the image processing apparatus 120 that has transmitted the document image and the certificate image.
Also, the association module 260 stores at least the date / time received by the communication interface module 210 (the date / time when the communication interface module 210 received the certificate image and the document image), the certificate image, and the document image as a history. You may make it do.

図3は、情報処理装置100のレポート用紙DB230内のデータ構造例を示す説明図である。
レポート用紙DB230には、レコード310(一般的には複数のレコード310)が記憶されている。
レコード310は、レポート用紙ID315、学校名320、接続先文書管理装置のアドレス325、レポート用紙レイアウト情報(文字認識対象位置)330、学生証レイアウト情報(文字認識対象位置)335の情報を有している。つまり、レポート用紙ID315に対応して、学校名320、接続先文書管理装置のアドレス325、レポート用紙レイアウト情報(文字認識対象位置)330、学生証レイアウト情報(文字認識対象位置)335の情報を記憶している。
なお、前述したように、情報画像内にレポート用紙IDを記憶させている場合(情報画像内に領域情報を記憶させていない場合)は、レポート用紙DB230内のレコード310として、レポート用紙ID315、接続先文書管理装置のアドレス325、学生証レイアウト情報(文字認識対象位置)335を少なくとも有していればよい。
レポート用紙ID315は、本実施の形態において、文書(ここでは、レポート用紙)を一意に特定する識別情報である。なお、本実施の形態においては、本人を特定するための文字列が記載されている領域を示す領域情報(具体的には、学籍番号が記載されている欄の位置情報)が同じである限りにおいて、レポート用紙ID315は同じであってもよい。一般的には、学校内は、同じレイアウトの学生証であるので、この場合、レポート用紙ID315は、学校名等を特定する識別情報であってもよいことになる。
FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of a data structure in the report sheet DB 230 of the information processing apparatus 100.
The report sheet DB 230 stores records 310 (generally a plurality of records 310).
The record 310 includes report sheet ID 315, school name 320, connected document management apparatus address 325, report sheet layout information (character recognition target position) 330, and student ID layout information (character recognition target position) 335. Yes. That is, in correspondence with the report paper ID 315, information on the school name 320, the address 325 of the connected document management apparatus, the report paper layout information (character recognition target position) 330, and the student ID layout information (character recognition target position) 335 is stored. doing.
As described above, when the report sheet ID is stored in the information image (when the area information is not stored in the information image), the report sheet ID 315, the connection is set as the record 310 in the report sheet DB 230. It only needs to have at least the address 325 of the previous document management device and the student ID layout information (character recognition target position) 335.
The report sheet ID 315 is identification information for uniquely identifying a document (here, a report sheet) in the present embodiment. In the present embodiment, as long as the area information indicating the area in which the character string for identifying the person is described (specifically, the position information in the column in which the student ID number is described) is the same. The report paper ID 315 may be the same. In general, since the student ID card has the same layout in the school, in this case, the report sheet ID 315 may be identification information for specifying a school name or the like.

学校名320は、そのレポートを利用(又は発行)している学校名(組織名の一種)である。
接続先文書管理装置のアドレス325は、その学校が利用している文書管理装置110のアドレスであって、例えば、IPアドレス等であってもよいし、文書画像を記憶させるURL(Uniform Resource Locator)等であってもよい。
レポート用紙レイアウト情報(文字認識対象位置)330は、レポート用紙のレイアウト情報を記憶している。文字認識モジュール250は、これを用いて、文書画像内を文字認識する。詳細については、図4の例を用いて後述する。
学生証レイアウト情報(文字認識対象位置)335は、学生証のレイアウト情報を記憶している。文字認識モジュール250は、これを用いて、証明書画像内を文字認識する。詳細については、図5の例を用いて後述する。
The school name 320 is a school name (a kind of organization name) that uses (or issues) the report.
The address 325 of the connected document management apparatus is an address of the document management apparatus 110 used by the school, and may be, for example, an IP address or a URL (Uniform Resource Locator) for storing a document image. Etc.
Report paper layout information (character recognition target position) 330 stores report paper layout information. The character recognition module 250 uses this to recognize characters in the document image. Details will be described later using the example of FIG.
The student ID layout information (character recognition target position) 335 stores student ID layout information. The character recognition module 250 uses this to recognize characters in the certificate image. Details will be described later using the example of FIG.

図4は、レポート用紙レイアウト情報(文字認識対象位置)330のデータ構造例を示す説明図である。
レポート用紙レイアウト情報(文字認識対象位置)330は、学籍番号領域欄402、氏名領域欄412、講義名領域欄422、課題名領域欄432、レポート領域欄442を有している。学籍番号領域欄402は、X欄404、Y欄406、W欄408、H欄410を有しており、氏名領域欄412は、X欄414、Y欄416、W欄418、H欄420を有しており、講義名領域欄422は、X欄424、Y欄426、W欄428、H欄430を有しており、課題名領域欄432は、X欄434、Y欄436、W欄438、H欄440を有しており、レポート領域欄442は、X欄444、Y欄446、W欄448、H欄450を有している。なお、レポート領域欄442が無いレポート用紙レイアウト情報(文字認識対象位置)330としてもよい。
学籍番号領域欄402は、学籍番号領域(例えば矩形、以下、領域とあるものについて同様)を記憶している。X欄404は、学籍番号領域の左上のX座標を記憶している。Y欄406は、学籍番号領域の左上のY座標を記憶している。W欄408は、学籍番号領域の幅を記憶している。H欄410は、学籍番号領域の高さを記憶している。
氏名領域欄412は、氏名領域を記憶している。X欄414は、氏名領域の左上のX座標を記憶している。Y欄416は、氏名領域の左上のY座標を記憶している。W欄418は、氏名領域の幅を記憶している。H欄420は、氏名領域の高さを記憶している。
講義名領域欄422は、講義名領域を記憶している。X欄424は、講義名領域の左上のX座標を記憶している。Y欄426は、講義名領域の左上のY座標を記憶している。W欄428は、講義名領域の幅を記憶している。H欄430は、講義名領域の高さを記憶している。
課題名領域欄432は、課題名領域を記憶している。X欄434は、課題名領域の左上のX座標を記憶している。Y欄436は、課題名領域の左上のY座標を記憶している。W欄438は、課題名領域の幅を記憶している。H欄440は、課題名領域の高さを記憶している。
レポート領域欄442は、レポート領域を記憶している。X欄444は、レポート領域の左上のX座標を記憶している。Y欄446は、レポート領域の左上のY座標を記憶している。W欄448は、レポート領域の幅を記憶している。H欄450は、レポート領域の高さを記憶している。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the report paper layout information (character recognition target position) 330.
The report paper layout information (character recognition target position) 330 has a student ID number field 402, a name area field 412, a lecture name area field 422, an assignment name area field 432, and a report area field 442. The student ID number field 402 has an X field 404, a Y field 406, a W field 408, and an H field 410, and the name field field 412 has an X field 414, a Y field 416, a W field 418, and an H field 420. The lecture name area column 422 includes an X column 424, a Y column 426, a W column 428, and an H column 430. The assignment name region column 432 includes an X column 434, a Y column 436, and a W column. The report area column 442 includes an X column 444, a Y column 446, a W column 448, and an H column 450. The report sheet layout information (character recognition target position) 330 without the report area column 442 may be used.
The student ID number field 402 stores a student ID number area (for example, rectangular, hereinafter the same as an area). The X column 404 stores the X coordinate at the upper left of the student ID number area. The Y column 406 stores the upper left Y coordinate of the student ID number area. The W column 408 stores the width of the student ID number area. The H column 410 stores the height of the student ID number area.
The name area column 412 stores a name area. The X column 414 stores the upper left X coordinate of the name area. The Y column 416 stores the upper left Y coordinate of the name area. The W column 418 stores the width of the name area. The H column 420 stores the height of the name area.
The lecture name area column 422 stores a lecture name area. The X column 424 stores the X coordinate at the upper left of the lecture name area. The Y column 426 stores the Y coordinate at the upper left of the lecture name area. The W column 428 stores the width of the lecture name area. The H column 430 stores the height of the lecture name area.
The assignment name area column 432 stores an assignment name area. The X column 434 stores the X coordinate at the upper left of the task name area. The Y column 436 stores the upper left Y coordinate of the assignment name area. The W column 438 stores the width of the assignment name area. The H column 440 stores the height of the task name area.
The report area column 442 stores a report area. The X column 444 stores the X coordinate at the upper left of the report area. The Y column 446 stores the Y coordinate at the upper left of the report area. The W column 448 stores the width of the report area. The H column 450 stores the height of the report area.

図5は、学生証レイアウト情報(文字認識対象位置)335のデータ構造例を示す説明図である。
学生証レイアウト情報(文字認識対象位置)335は、学籍番号領域欄502、氏名領域欄512、学校名領域欄522、学部学科名領域532、有効期限領域欄542を有している。学籍番号領域欄502は、X欄504、Y欄506、W欄508、H欄510を有しており、氏名領域欄512は、X欄514、Y欄516、W欄518、H欄520を有しており、学校名領域欄522は、X欄524、Y欄526、W欄528、H欄530を有しており、学部学科名領域欄532は、X欄534、Y欄536、W欄538、H欄540を有しており、有効期限領域欄542は、X欄544、Y欄546、W欄548、H欄550を有している。
学籍番号領域欄502は、学籍番号領域を記憶している。X欄504は、学籍番号領域の左上のX座標を記憶している。Y欄506は、学籍番号領域の左上のY座標を記憶している。W欄508は、学籍番号領域の幅を記憶している。H欄510は、学籍番号領域の高さを記憶している。
氏名領域欄512は、氏名領域を記憶している。X欄514は、氏名領域の左上のX座標を記憶している。Y欄516は、氏名領域の左上のY座標を記憶している。W欄518は、氏名領域の幅を記憶している。H欄520は、氏名領域の高さを記憶している。
学校名領域欄522は、学校名領域を記憶している。X欄524は、学校名領域の左上のX座標を記憶している。Y欄526は、学校名領域の左上のY座標を記憶している。W欄528は、学校名領域の幅を記憶している。H欄530は、学校名領域の高さを記憶している。
学部学科名領域欄532は、学部学科名領域を記憶している。X欄534は、学部学科名領域の左上のX座標を記憶している。Y欄536は、学部学科名領域の左上のY座標を記憶している。W欄538は、学部学科名領域の幅を記憶している。H欄540は、学部学科名領域の高さを記憶している。なお、学部学科名領域欄532が無い学生証レイアウト情報(文字認識対象位置)335としてもよい。
有効期限領域欄542は、有効期限領域を記憶している。X欄544は、有効期限領域の左上のX座標を記憶している。Y欄546は、有効期限領域の左上のY座標を記憶している。W欄548は、有効期限領域の幅を記憶している。H欄550は、有効期限領域の高さを記憶している。なお、有効期限領域欄542が無い学生証レイアウト情報(文字認識対象位置)335としてもよい。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the student ID layout information (character recognition target position) 335.
The student ID layout information (character recognition target position) 335 includes a student ID number field 502, a name area field 512, a school name area field 522, an undergraduate department name area 532, and an expiration date area field 542. The student ID number field 502 includes an X field 504, a Y field 506, a W field 508, and an H field 510, and the name field field 512 includes an X field 514, a Y field 516, a W field 518, and an H field 520. The school name area column 522 has an X column 524, a Y column 526, a W column 528, and an H column 530. The undergraduate department name region column 532 has an X column 534, a Y column 536, and a W column. A field 538 and an H field 540 are included, and an expiration date area field 542 includes an X field 544, a Y field 546, a W field 548, and an H field 550.
The student ID number field 502 stores a student ID number area. The X column 504 stores the upper left X coordinate of the student ID number area. The Y column 506 stores the upper left Y coordinate of the student ID number area. The W column 508 stores the width of the student ID number area. The H column 510 stores the height of the student ID number area.
The name area column 512 stores a name area. The X column 514 stores the X coordinate at the upper left of the name area. The Y column 516 stores the Y coordinate at the upper left of the name area. The W column 518 stores the width of the name area. The H column 520 stores the height of the name area.
The school name area column 522 stores a school name area. The X column 524 stores the X coordinate at the upper left of the school name area. The Y column 526 stores the upper left Y coordinate of the school name area. The W column 528 stores the width of the school name area. The H column 530 stores the height of the school name area.
The department name field 532 stores the department name area. The X column 534 stores the X coordinate at the upper left of the department name area. The Y column 536 stores the Y coordinate at the upper left of the department name area. The W column 538 stores the width of the department name area. The H column 540 stores the height of the department name area. Note that the student ID layout information (character recognition target position) 335 without the department name field 532 may be used.
The expiration date area column 542 stores an expiration date area. The X column 544 stores the X coordinate at the upper left of the expiration date area. The Y column 546 stores the upper left Y coordinate of the expiration date area. The W column 548 stores the width of the expiration date area. The H column 550 stores the height of the expiration date area. The student ID layout information (character recognition target position) 335 without the expiration date area column 542 may be used.

図6は、文書管理装置110の構成例についての概念的なモジュール構成図である。
文書管理装置110は、学生DB610、講義DB620、レポート受付処理部(プラグイン)630、通信IF640を有している。
学生DB610は、学生(レポートを提出する者)に関する情報を管理する。詳細については、図7の例を用いて後述する。
講義DB620は、講義に関する情報を管理する。詳細については、図8の例を用いて後述する。
レポート受付処理部(プラグイン)630は、情報処理装置100の通信インタフェースモジュール210から送信された文書画像(本人を特定するための文字列が対応付けられた文書画像)を、通信IF640を介して受け付ける。
通信IF640は、情報処理装置100、教員用ユーザー端末112、画像処理装置114等と通信を行うためのインタフェースである。
FIG. 6 is a conceptual module configuration diagram of a configuration example of the document management apparatus 110.
The document management apparatus 110 includes a student DB 610, a lecture DB 620, a report reception processing unit (plug-in) 630, and a communication IF 640.
The student DB 610 manages information related to students (persons who submit reports). Details will be described later using the example of FIG.
The lecture DB 620 manages information related to lectures. Details will be described later using the example of FIG.
The report reception processing unit (plug-in) 630 receives the document image (document image associated with the character string for identifying the person) transmitted from the communication interface module 210 of the information processing apparatus 100 via the communication IF 640. Accept.
The communication IF 640 is an interface for communicating with the information processing apparatus 100, the teacher user terminal 112, the image processing apparatus 114, and the like.

図7は、学生DB610のデータ構造例を示す説明図である。
学生DB610には、レコード710(一般的には複数のレコード710)が記憶されている。
レコード710は、学籍番号715、氏名720、受講中の講義名(リスト)725を有している。
学籍番号715は、本実施の形態において、学生を一意に特定する識別情報である。もちろんのことながら、学生証にもこの学籍番号715が記載されている。
氏名720は、学生の氏名である。
受講中の講義名(リスト)725は、その学生が受講している講義名(講義を一意に特定する識別情報であってもよい)(一般的には複数の講義名)である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the student DB 610.
The student DB 610 stores records 710 (generally a plurality of records 710).
The record 710 has a student ID number 715, a name 720, and a lecture name (list) 725 being taken.
The student ID number 715 is identification information for uniquely identifying a student in the present embodiment. Of course, the student ID number 715 is also written on the student ID card.
The name 720 is the name of the student.
The lecture name (list) 725 being attended is the name of the lecture that the student has taken (may be identification information that uniquely identifies the lecture) (generally a plurality of lecture names).

図8は、講義DB620のデータ構造例を示す説明図である。
講義DB620には、レコード810(一般的には複数のレコード810)が記憶されている。
レコード810は、講義名815、課題(リスト)820を有している。
課題(リスト)820には、レコード825(一般的には複数のレコード825)が記憶されている。なお、課題(リスト)820の中にレコード825が複数存在する。
レコード825は、課題名830、レポート受付の有無835、受付済みレポートの画像840を有している。
課題名830は、その講義における課題名(課題を一意に特定する識別情報であってもよい)である。
レポート受付の有無835は、その課題におけるレポートの受付を行うか否かを示す情報である。もちろんのことながら、レポート受付の有無835がレポートの受付を行うことを示す情報である場合に、本実施の形態による処理が行われる。
受付済みレポートの画像840は、その課題において、情報処理装置100から受信したレポート(学籍番号が対応付けられた文書画像)である。もちろんのことながら、複数人の学生から提出があった場合は、複数の受付済みレポートの画像840がレコード825に記憶される。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the lecture DB 620.
The lecture DB 620 stores records 810 (generally a plurality of records 810).
The record 810 has a lecture name 815 and an assignment (list) 820.
The assignment (list) 820 stores records 825 (generally a plurality of records 825). Note that there are a plurality of records 825 in the assignment (list) 820.
The record 825 includes an assignment name 830, whether or not a report has been received 835, and an image 840 of a received report.
The assignment name 830 is the assignment name in the lecture (may be identification information that uniquely identifies the assignment).
The presence / absence of report reception 835 is information indicating whether or not to accept a report on the subject. Of course, when the report acceptance / absence 835 is information indicating that a report is accepted, the processing according to the present embodiment is performed.
The accepted report image 840 is a report (document image associated with a student ID number) received from the information processing apparatus 100 in the subject. Of course, when a plurality of students have submitted, a plurality of received report images 840 are stored in the record 825.

図9は、画像処理装置120の構成例についての概念的なモジュール構成図である。
画像処理装置120は、ユーザーインタフェースパネル910、スキャナー915、プリンター920、通信IF925を有している。
ユーザーインタフェースパネル910は、ユーザー(学生)による記載済みレポート用紙と学生証の読み込みのための操作を受け付ける。例えば、ユーザーインタフェースパネル910は、タッチパネルを兼ねる液晶ディスプレイを制御して、ユーザーの操作を受け付け、ユーザーに対してメッセージ等を提示する。この他、マウス、キーボード、カメラ、マイク等を用いたユーザーの操作(視線、ジェスチャ、音声等も含む)を受け付けるようにしてもよいし、スピーカーによる音声出力、触覚デバイスを用いた触感によって、ユーザーへのメッセージを提示するようにしてもよい。
スキャナー915は、例えば、記載済みレポート用紙と学生証を読み込む。
プリンター920は、例えば、記載済みレポート用紙を送信したことを示す証憑となる書面を印刷する。
通信IF925は、情報処理装置100等と通信を行うためのインタフェースである。
FIG. 9 is a conceptual module configuration diagram of a configuration example of the image processing apparatus 120.
The image processing apparatus 120 includes a user interface panel 910, a scanner 915, a printer 920, and a communication IF 925.
The user interface panel 910 receives an operation for reading a written report form and student ID by a user (student). For example, the user interface panel 910 controls a liquid crystal display that also serves as a touch panel, receives a user operation, and presents a message or the like to the user. In addition, user operations using a mouse, keyboard, camera, microphone, etc. (including line of sight, gestures, voices, etc.) may be accepted, and the user may be able to receive voice output using a speaker or tactile sensation using a tactile device. You may make it show the message to.
For example, the scanner 915 reads a written report sheet and a student ID.
For example, the printer 920 prints a document serving as a voucher indicating that the described report sheet has been transmitted.
The communication IF 925 is an interface for performing communication with the information processing apparatus 100 and the like.

図10は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
図10(a)は、レポート用紙1000の例を示すものである。レポート用紙1000は、教員用ユーザー端末112に対する教員の操作によって作成され、画像処理装置114によって印刷されたものである。
レポート用紙1000は、学籍番号領域1005、氏名領域1010、講義名領域1015、課題名領域1020、レポート領域1025を有している。学籍番号領域1005、氏名領域1010、講義名領域1015、課題名領域1020は、作成時は空欄であり、学生が手書きで記入する。ただし、学籍番号領域1005、氏名領域1010、講義名領域1015、課題名領域1020は、既に、作成時に印刷しておいてもよい。もちろんのことながら、レポート領域1025内は、作成時は空欄であり、画像処理装置120による読み込み時は、学生によって何らかの記載がある。
学籍番号領域1005は、レポート用紙レイアウト情報(文字認識対象位置)330の学籍番号領域欄402によって特定され、氏名領域1010は、レポート用紙レイアウト情報(文字認識対象位置)330の氏名領域欄412によって特定され、講義名領域1015は、レポート用紙レイアウト情報(文字認識対象位置)330の講義名領域欄422によって特定され、課題名領域1020は、レポート用紙レイアウト情報(文字認識対象位置)330の課題名領域欄432によって特定され、レポート領域1025は、レポート用紙レイアウト情報(文字認識対象位置)330のレポート領域欄442によって特定される。なお、レポート領域1025が無いレポート用紙1000としてもよい。その場合、前述したように、レポート領域欄442が無いレポート用紙レイアウト情報(文字認識対象位置)330としてもよい。
図10(b)は、同じレポート用紙1000であるが、情報画像1050を濃く示した例である。情報画像1050内には、前述したようにレポート用紙ID(又は、学生証内の学籍番号が記載されている領域を示す領域情報)が含まれている。そして、情報処理装置100は、情報画像1050を復号して、その情報を抽出する。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a processing example according to the present embodiment.
FIG. 10A shows an example of a report sheet 1000. The report sheet 1000 is created by a teacher operation on the teacher user terminal 112 and printed by the image processing apparatus 114.
The report sheet 1000 has a student ID number area 1005, a name area 1010, a lecture name area 1015, an assignment name area 1020, and a report area 1025. The student ID number area 1005, the name area 1010, the lecture name area 1015, and the assignment name area 1020 are blank at the time of creation, and are filled in by the student by handwriting. However, the student ID number area 1005, the name area 1010, the lecture name area 1015, and the assignment name area 1020 may already be printed at the time of creation. Of course, the report area 1025 is blank when it is created, and there is some description by the student when it is read by the image processing apparatus 120.
The student ID number area 1005 is specified by the student ID number field 402 of the report paper layout information (character recognition target position) 330, and the name area 1010 is specified by the name area field 412 of the report paper layout information (character recognition target position) 330. The lecture name area 1015 is specified by the lecture name area column 422 of the report paper layout information (character recognition target position) 330, and the assignment name area 1020 is the assignment name area of the report paper layout information (character recognition target position) 330. The report area 1025 is specified by the column 432, and the report area 1025 is specified by the report area column 442 of the report sheet layout information (character recognition target position) 330. The report sheet 1000 without the report area 1025 may be used. In this case, as described above, the report sheet layout information (character recognition target position) 330 without the report area column 442 may be used.
FIG. 10B is an example in which the same report sheet 1000 is shown, but the information image 1050 is shown darkly. As described above, the information image 1050 includes the report paper ID (or area information indicating the area where the student ID number in the student card is described). Then, the information processing apparatus 100 decodes the information image 1050 and extracts the information.

図11は、本実施の形態による処理対象例を示す説明図である。
学生証1100は、学校名領域1105、学部学科領域1110、学籍番号領域1115、氏名領域1120、有効期限領域1125を有している。学生が有しており、画像処理装置120によって読み込まれる。なお、学部学科領域1110、有効期限領域1125がない学生証1100であってもよい。
学校名領域1105は、学生証レイアウト情報(文字認識対象位置)335の学校名領域欄522によって特定され、学部学科領域1110は、学生証レイアウト情報(文字認識対象位置)335の学部学科領域欄532によって特定され、学籍番号領域1115は、学生証レイアウト情報(文字認識対象位置)335の学籍番号領域欄502によって特定され、氏名領域1120は、学生証レイアウト情報(文字認識対象位置)335の氏名領域欄512によって特定され、有効期限領域1125は、学生証レイアウト情報(文字認識対象位置)335の有効期限領域欄542によって特定される。
FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating an example of a processing target according to the present embodiment.
The student ID card 1100 has a school name area 1105, an undergraduate department area 1110, a student ID number area 1115, a name area 1120, and an expiration date area 1125. The student has and is read by the image processing device 120. Note that the student ID 1100 without the undergraduate department area 1110 and the expiration date area 1125 may be used.
The school name area 1105 is specified by the school name area column 522 of the student ID layout information (character recognition target position) 335, and the undergraduate department area 1110 is the undergraduate department area column 532 of the student ID layout information (character recognition target position) 335. The student ID number area 1115 is specified by the student ID number area column 502 of the student ID layout information (character recognition target position) 335, and the name area 1120 is the name area of the student ID layout information (character recognition target position) 335. The expiration date area 1125 specified by the column 512 is specified by the expiration date area column 542 of the student ID layout information (character recognition target position) 335.

図12は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS1202では、教員用ユーザー端末112は、文書管理装置110からレポート用紙プリント用ファイルを取得する。例えば、教員の操作によって、教員用ユーザー端末112のWebブラウザは、文書管理装置110に接続し、学校毎の所定のレポート用紙プリント用ファイルを取得する。そのレポート用紙プリント用ファイルには、レポート用紙IDをエンコードした情報画像が重畳されている。
ステップS1204では、画像処理装置114は、レポート用紙プリント用ファイルを印刷する。教員の操作によって、ステップS1202で取得したレポート用紙プリント用ファイルを印刷する。そして、教員は、学生に配布する。例えば、紙の配布物として、学籍番号領域、氏名領域、講義名領域、課題名領域、レポート領域が未記入(空欄)である。
ステップS1206では、文書管理装置110は、レポート画像を受付可能に設定する。教員の操作によって、自学校の文書管理装置110において、対象とした課題のレポートを受付可能に設定する(図6の例に示す講義DB620内のレポート受付の有無835参照)。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a processing example according to the present exemplary embodiment.
In step S <b> 1202, the teacher user terminal 112 acquires a report paper print file from the document management apparatus 110. For example, by the teacher's operation, the Web browser of the teacher user terminal 112 connects to the document management apparatus 110 and acquires a predetermined report paper print file for each school. An information image in which the report paper ID is encoded is superimposed on the report paper print file.
In step S1204, the image processing apparatus 114 prints a report paper print file. The report paper print file acquired in step S1202 is printed by the teacher's operation. And teachers distribute to students. For example, as a paper distribution, the student ID number area, name area, lecture name area, assignment name area, and report area are not filled in (blank).
In step S1206, the document management apparatus 110 sets the report image to be acceptable. By the teacher's operation, the document management apparatus 110 of the school is set to accept the report of the target task (see the report acceptance / absence 835 in the lecture DB 620 shown in the example of FIG. 6).

図13は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS1302では、ユーザーの操作にしたがって、画像処理装置120の「学生レポート提出」メニューが選択される。例えば、ユーザー(学生)は店舗130に設置された画像処理装置120で「学生レポート提出」のメニューを選択する。
ステップS1304では、ユーザーはレポート及び学生証を画像処理装置120にセットする。例えば、ユーザーは配布されたレポート用紙を使用して作成したレポート及び学生証を画像処理装置120の読み取り部にセットしスキャンを指示する。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a processing example according to the present exemplary embodiment.
In step S1302, the “student report submission” menu of the image processing apparatus 120 is selected in accordance with a user operation. For example, the user (student) selects the “student report submission” menu on the image processing apparatus 120 installed in the store 130.
In step S <b> 1304, the user sets the report and student ID in the image processing apparatus 120. For example, the user sets a report created using a distributed report sheet and a student ID card in the reading unit of the image processing apparatus 120 and instructs scanning.

ステップS1306では、ユーザーは画像処理装置120にスキャンを指示する。
ステップS1308では、画像処理装置120はレポート及び学生証をスキャンする。レポート及び学生証を同時に読み込む1回のスキャンであってもよいし、レポートと学生証を別個に読み込む2回のスキャンであってもよい。前者は、1つの画像にレポート及び学生証が入り、後者は、レポートの画像と学生証の画像になる。前者の場合は、通信インタフェースモジュール210が、1つの画像から、レポートの画像と学生証の画像に分離すればよい。
In step S1306, the user instructs the image processing apparatus 120 to perform scanning.
In step S1308, the image processing apparatus 120 scans the report and student ID. There may be one scan that reads the report and student ID at the same time, or two scans that read the report and student ID separately. In the former, a report and a student ID are included in one image, and in the latter, an image of a report and an image of a student ID are included. In the former case, the communication interface module 210 may separate a single image into a report image and a student ID image.

ステップS1310では、画像処理装置120はスキャンした画像を情報処理装置100に送信する。情報処理装置100は、画像処理装置120によって送信された画像(例えば、レポートの画像と学生証の画像)を受信する。
ステップS1312では、情報処理装置100はレポート画像の情報画像をデコードし、レポート用紙IDを取得する。
In step S <b> 1310, the image processing apparatus 120 transmits the scanned image to the information processing apparatus 100. The information processing apparatus 100 receives images (for example, a report image and a student ID image) transmitted by the image processing apparatus 120.
In step S1312, the information processing apparatus 100 decodes the information image of the report image and acquires the report paper ID.

ステップS1314では、情報処理装置100はレポート用紙DB230からレポート用紙IDに対応する学校名320、接続先文書管理装置のアドレス325、及び学生証レイアウト情報(文字認識対象位置)335を取得する。なお、レポート用紙レイアウト情報(文字認識対象位置)330も取得してもよい。
ステップS1316では、情報処理装置100は学生証レイアウト情報(文字認識対象位置)335を元に学生証の画像において文字認識し、学籍番号を取得する。
In step S1314, the information processing apparatus 100 acquires the school name 320 corresponding to the report sheet ID, the address 325 of the connected document management apparatus, and the student ID layout information (character recognition target position) 335 from the report sheet DB 230. Note that the report paper layout information (character recognition target position) 330 may also be acquired.
In step S1316, the information processing apparatus 100 recognizes characters in the student ID image based on the student ID layout information (character recognition target position) 335 and acquires a student ID number.

ステップS1318では、情報処理装置100は接続先の文書管理装置110から、該学籍番号の学生が受講中の講義名815及びレポートを受付中の課題(レポート受付の有無835が有である課題名830)を取得する。
ステップS1320では、情報処理装置100は講義名815及び課題名830を画像処理装置120に送信する。
In step S <b> 1318, the information processing apparatus 100 receives from the connected document management apparatus 110 the name of the lecture 815 that the student with the student ID number is attending and the assignment that is accepting the report (the assignment name 830 that has the report acceptance / absence 835). ) To get.
In step S1320, the information processing apparatus 100 transmits the lecture name 815 and the assignment name 830 to the image processing apparatus 120.

ステップS1322では、画像処理装置120は、受信した講義名及び課題名を表示する。
ステップS1324では、ユーザーは画像処理装置120に表示されたリストから、レポート提出先の講義名と課題名を選択する。
In step S1322, the image processing apparatus 120 displays the received lecture name and assignment name.
In step S <b> 1324, the user selects a report submission destination lecture name and assignment name from the list displayed on the image processing apparatus 120.

ステップS1326では、画像処理装置120は選択された講義名と課題名を情報処理装置100に送信する。
ステップS1328では、情報処理装置100は文書管理装置110へ、学籍番号、講義名、課題名及びレポートの画像とともにレポート提出指示を送信する。
In step S1326, the image processing apparatus 120 transmits the selected lecture name and assignment name to the information processing apparatus 100.
In step S1328, the information processing apparatus 100 transmits a report submission instruction to the document management apparatus 110 together with the student ID number, lecture name, assignment name, and report image.

ステップS1330では、文書管理装置110は受信した学籍番号、講義名、課題名に対してレポートの画像を登録する。
ステップS1332では、文書管理装置110は情報処理装置100へ提出完了を通知する。
ステップS1334では、情報処理装置100は画像処理装置120へ提出完了を通知する。
In step S1330, the document management apparatus 110 registers a report image for the received student ID number, lecture name, and assignment name.
In step S1332, the document management apparatus 110 notifies the information processing apparatus 100 of the completion of submission.
In step S1334, the information processing apparatus 100 notifies the image processing apparatus 120 of completion of submission.

図14から図18の例に示すフローチャートは、図13等の例に示したフローチャートの変形例である。
図14は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
図14(a)の例は、ステップS1314とステップS1316の間に、この処理を加入するものである。
ステップS1314の次のステップS1416では、情報処理装置100は、レポート用紙のレイアウト情報を取得する。
ステップS1418では、情報処理装置100は、取得したレイアウト情報を元にレポート画像における学籍番号領域を文字認識し、学籍番号を取得する。そして、ステップS1316に進む。
The flowchart shown in the example of FIGS. 14 to 18 is a modification of the flowchart shown in the example of FIG.
FIG. 14 is a flowchart illustrating a processing example according to the present exemplary embodiment.
In the example of FIG. 14A, this processing is added between step S1314 and step S1316.
In step S1416 subsequent to step S1314, the information processing apparatus 100 acquires report sheet layout information.
In step S1418, the information processing apparatus 100 character-recognizes the student ID number area in the report image based on the acquired layout information, and acquires the student ID number. Then, the process proceeds to step S1316.

図14(b)の例は、ステップS1316とステップS1318の間に、この処理を加入するものである。
ステップS1316の次のステップS1420では、情報処理装置100は、ステップS1418で取得した学籍番号とステップS1316で取得した学籍番号を比較する。
ステップS1422では、ステップS1418で取得した学籍番号とステップS1316で取得した学籍番号が合致するか否かを判断し、合致する場合はステップS1318へ進み、それ以外の場合はステップS1424へ進む。
ステップS1424では、画像処理装置120にエラーを通知し、処理を終了する(ステップS1499)。
In the example of FIG. 14B, this processing is added between step S1316 and step S1318.
In step S1420 following step S1316, the information processing apparatus 100 compares the student ID number acquired in step S1418 with the student ID number acquired in step S1316.
In step S1422, it is determined whether or not the student ID number acquired in step S1418 matches the student ID number acquired in step S1316. If they match, the process proceeds to step S1318. Otherwise, the process proceeds to step S1424.
In step S1424, an error is notified to the image processing apparatus 120, and the process ends (step S1499).

図15は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS1316又はステップS1422の「Yes」場合の次のステップS1518では、情報処理装置100は、学生証の画像における学校名領域を文字認識し、学校名を取得する。
ステップS1520では、情報処理装置100は、ステップS1314で取得した学校名とステップS1518で取得した学校名を比較する。
ステップS1522では、ステップS1314で取得した学校名とステップS1518で取得した学校名は合致するか否かを判断し、合致する場合はステップS1318へ進み、それ以外の場合はステップS1524へ進む。
ステップS1524では、画像処理装置120にエラーを通知し、処理を終了する(ステップS1599)。
FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of processing according to the present embodiment.
In the next step S1518 in the case of “Yes” in step S1316 or step S1422, the information processing apparatus 100 character-recognizes the school name area in the student card image and acquires the school name.
In step S1520, the information processing apparatus 100 compares the school name acquired in step S1314 with the school name acquired in step S1518.
In step S1522, it is determined whether or not the school name acquired in step S1314 matches the school name acquired in step S1518. If they match, the process proceeds to step S1318. Otherwise, the process proceeds to step S1524.
In step S1524, an error is notified to the image processing apparatus 120, and the process ends (step S1599).

図16は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS1316、ステップS1422の「Yes」場合又はステップS1522の「Yes」場合の次のステップS1618では、情報処理装置100は、ステップS1314で取得した学校名とステップS1316で取得した学籍番号を画像処理装置120に送信する。
ステップS1620では、画像処理装置120は、ステップS1618で送信された学校名と学籍番号を受信し、それを表示する。
ステップS1622では、情報処理装置100は、ステップS1314で取得した接続先文書管理装置110から、取得した学籍番号に対応する学生氏名を取得し、画像処理装置120に送信する。
ステップS1624では、画像処理装置120は、ステップS1622で送信された学生氏名を受信し、それを表示する。
ステップS1626では、ユーザーは、画像処理装置120に表示された学校名、学籍番号、学生氏名を確認し、確認ボタンを押下する。
ステップS1628では、画像処理装置120は、「確認OK」を情報処理装置100に通知する。そして、ステップS1318に進む。
FIG. 16 is a flowchart showing an example of processing according to this embodiment.
In the next step S <b> 1618 in the case of “Yes” in step S <b> 1316 or step S <b> 1422 or “Yes” in step S <b> 1522, the information processing apparatus 100 sets the school name acquired in step S <b> 1314 and the student ID number acquired in step S <b> 1316 to 120.
In step S1620, the image processing apparatus 120 receives the school name and student ID number transmitted in step S1618 and displays them.
In step S1622, the information processing apparatus 100 acquires the student name corresponding to the acquired student ID from the connection destination document management apparatus 110 acquired in step S1314, and transmits the student name to the image processing apparatus 120.
In step S1624, the image processing apparatus 120 receives the student name transmitted in step S1622, and displays it.
In step S1626, the user confirms the school name, student ID number, and student name displayed on the image processing apparatus 120, and presses a confirmation button.
In step S1628, the image processing apparatus 120 notifies the information processing apparatus 100 of “confirmation OK”. Then, the process proceeds to step S1318.

図17は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS1334の次のステップS1716では、画像処理装置120は、レポート受領証を印刷する。レポート受領証には、提出日時(送信日時)、学校名、学籍番号、講義名、課題名、レポートのサムネイル画像を出力する。そして、ステップS1399に進む。
FIG. 17 is a flowchart showing an example of processing according to this embodiment.
In step S1716 following step S1334, the image processing apparatus 120 prints a report receipt. The date and time of submission (transmission date and time), school name, student ID number, lecture name, assignment name, and thumbnail image of the report are output to the report receipt. Then, the process proceeds to step S1399.

図18は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS1334又はステップS1716の次のステップS1836では、情報処理装置100は、ジョブログとして、レポート受領証相当の情報とともに、ステップS1310で画像処理装置120から送信された学生証の画像を保存する。そして、ステップS1399に進む。
FIG. 18 is a flowchart illustrating an example of processing according to the present embodiment.
In step S1836 following step S1334 or step S1716, the information processing apparatus 100 stores the student ID image transmitted from the image processing apparatus 120 in step S1310 together with information corresponding to the report receipt as a job log. Then, the process proceeds to step S1399.

なお、本実施の形態としてのプログラムが実行されるコンピュータのハードウェア構成は、図19に例示するように、一般的なコンピュータであり、具体的にはパーソナルコンピュータ、サーバーとなり得るコンピュータ等である。つまり、具体例として、処理部(演算部)としてCPU1901を用い、記憶装置としてRAM1902、ROM1903、HD1904を用いている。HD1904として、例えばハードディスク、SSD(Solid State Drive)を用いてもよい。通信インタフェースモジュール210、レポート用紙ID取得モジュール220、抽出モジュール240、文字認識モジュール250、対応付モジュール260等のプログラムを実行するCPU1901と、そのプログラムやデータを記憶するRAM1902と、本コンピュータを起動するためのプログラム等が格納されているROM1903と、レポート用紙DB230としての機能を有する補助記憶装置(フラッシュ・メモリ等であってもよい)であるHD1904と、キーボード、マウス、タッチスクリーン、マイク、カメラ(視線検知カメラ等を含む)等に対する利用者の操作(動作、音声、視線等を含む)に基づいてデータを受け付ける受付装置1906と、CRT、液晶ディスプレイ、スピーカー等の出力装置1905と、ネットワークインタフェースカード等の通信ネットワークと接続するための通信回線インタフェース1907、そして、それらをつないでデータのやりとりをするためのバス1908により構成されている。これらのコンピュータが複数台互いにネットワークによって接続されていてもよい。   Note that the hardware configuration of the computer on which the program according to the present embodiment is executed is a general computer as illustrated in FIG. 19, specifically, a personal computer, a computer that can be a server, or the like. That is, as a specific example, the CPU 1901 is used as a processing unit (calculation unit), and the RAM 1902, the ROM 1903, and the HD 1904 are used as storage devices. As the HD 1904, for example, a hard disk or an SSD (Solid State Drive) may be used. CPU 1901 for executing programs such as the communication interface module 210, report paper ID acquisition module 220, extraction module 240, character recognition module 250, association module 260, RAM 1902 for storing the programs and data, and for starting up the computer ROM 1903 storing the above program, etc., HD 1904 as an auxiliary storage device (may be a flash memory or the like) having a function as report sheet DB 230, keyboard, mouse, touch screen, microphone, camera (line of sight) A reception device 1906 that receives data based on user operations (including motion, voice, line of sight, etc.), an output device 1905 such as a CRT, a liquid crystal display, and a speaker, Communication line interface 1907 for connecting to a communication network such as a work interface card, and, and a bus 1908 for exchanging data by connecting them. A plurality of these computers may be connected to each other via a network.

前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、図19に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図19に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続している形態でもよく、さらに図19に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、携帯情報通信機器(携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、情報家電、ロボット、複写機、ファックス、スキャナー、プリンター、複合機などに組み込まれていてもよい。
Among the above-described embodiments, the computer program is a computer program that reads the computer program, which is software, in the hardware configuration system, and the software and hardware resources cooperate with each other. Is realized.
Note that the hardware configuration illustrated in FIG. 19 illustrates one configuration example, and the present embodiment is not limited to the configuration illustrated in FIG. 19, and is a configuration capable of executing the modules described in the present embodiment. I just need it. For example, some modules may be configured with dedicated hardware (for example, Application Specific Integrated Circuit (ASIC), etc.), and some modules are in an external system and connected via a communication line In addition, a plurality of systems shown in FIG. 19 may be connected to each other through communication lines so as to cooperate with each other. In particular, in addition to personal computers, mobile information communication devices (including mobile phones, smartphones, mobile devices, wearable computers, etc.), information appliances, robots, copiers, fax machines, scanners, printers, multifunction devices, etc. May be.

なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラムの全体又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分若しくは全部であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
The program described above may be provided by being stored in a recording medium, or the program may be provided by communication means. In that case, for example, the above-described program may be regarded as an invention of a “computer-readable recording medium recording the program”.
The “computer-readable recording medium on which a program is recorded” refers to a computer-readable recording medium on which a program is recorded, which is used for program installation, execution, program distribution, and the like.
The recording medium is, for example, a digital versatile disc (DVD), which is a standard established by the DVD Forum, such as “DVD-R, DVD-RW, DVD-RAM,” and DVD + RW. Standard “DVD + R, DVD + RW, etc.”, compact disc (CD), read-only memory (CD-ROM), CD recordable (CD-R), CD rewritable (CD-RW), Blu-ray disc ( Blu-ray (registered trademark) Disc), magneto-optical disk (MO), flexible disk (FD), magnetic tape, hard disk, read-only memory (ROM), electrically erasable and rewritable read-only memory (EEPROM (registered trademark)) )), Flash memory, Random access memory (RAM) SD (Secure Digital) memory card and the like.
Then, the whole or a part of the program may be recorded on the recording medium for storage or distribution. Also, by communication, for example, a local area network (LAN), a metropolitan area network (MAN), a wide area network (WAN), a wired network used for the Internet, an intranet, an extranet, or a wireless communication It may be transmitted using a transmission medium such as a network or a combination of these, or may be carried on a carrier wave.
Furthermore, the program may be a part or all of another program, or may be recorded on a recording medium together with a separate program. Moreover, it may be divided and recorded on a plurality of recording media. Further, it may be recorded in any manner as long as it can be restored, such as compression or encryption.

100…情報処理装置
110…文書管理装置
112…教員用ユーザー端末
114…画像処理装置
120…画像処理装置
130…店舗
190…通信回線
210…通信インタフェースモジュール
220…レポート用紙ID取得モジュール
230…レポート用紙DB
240…抽出モジュール
250…文字認識モジュール
260…対応付モジュール
610…学生DB
620…講義DB
630…レポート受付処理部(プラグイン)
640…通信IF
910…ユーザーインタフェースパネル
915…スキャナー
920…プリンター
925…通信IF
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Information processing apparatus 110 ... Document management apparatus 112 ... Teacher user terminal 114 ... Image processing apparatus 120 ... Image processing apparatus 130 ... Store 190 ... Communication line 210 ... Communication interface module 220 ... Report paper ID acquisition module 230 ... Report paper DB
240 ... Extraction module 250 ... Character recognition module 260 ... Corresponding module 610 ... Student DB
620 ... Lecture DB
630 ... Report reception processing part (plug-in)
640 ... Communication IF
910 ... User interface panel 915 ... Scanner 920 ... Printer 925 ... Communication IF

Claims (11)

情報画像が印刷されている文書の画像と本人を証明する証明書の画像を受け付ける受付手段と、
前記情報画像を用いて前記証明書の画像内の本人を特定するための文字列が記載されている領域を示す領域情報を抽出する抽出手段と、
前記領域情報を用いて前記領域を文字認識する文字認識手段と、
文字認識結果と前記文書の画像を対応付ける対応付手段
を有する情報処理装置。
Receiving means for receiving an image of a document on which an information image is printed and an image of a certificate proving the identity;
Extraction means for extracting area information indicating an area in which a character string for identifying the person in the image of the certificate is described using the information image;
Character recognition means for recognizing the region using the region information;
An information processing apparatus having association means for associating a character recognition result with an image of the document.
前記抽出手段は、前記情報画像を用いて格納先を抽出し、
前記対応付けられた前記文字認識結果と前記文書の画像を前記格納先に格納する格納手段
をさらに有する請求項1に記載の情報処理装置。
The extraction means extracts a storage location using the information image,
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a storage unit that stores the associated character recognition result and the document image in the storage destination.
前記抽出手段は、前記情報画像を用いて、さらに、講義名領域、課題名領域を抽出し、
前記文字認識手段は、前記講義名領域、前記課題名領域を文字認識し、講義名、課題名を取得し、
前記格納手段は、前記文字認識結果と前記文書の画像と前記講義名と前記課題名を前記格納先に格納する、
請求項2に記載の情報処理装置。
The extraction means further extracts a lecture name area and an assignment name area using the information image,
The character recognition means character recognizes the lecture name area and the assignment name area, acquires a lecture name and assignment name,
The storage means stores the character recognition result, the image of the document, the lecture name, and the assignment name in the storage destination.
The information processing apparatus according to claim 2.
前記抽出手段は、前記情報画像を用いて前記文書の画像内の本人を特定するための文字列が記載されている第2の領域を示す第2の領域情報を抽出し、
前記文字認識手段は、前記第2の領域情報を用いて前記第2の領域を文字認識し、
前記対応付手段は、2つの認識結果が合致する場合に、対応付けを行う、
請求項1に記載の情報処理装置。
The extraction means extracts second region information indicating a second region in which a character string for identifying the person in the image of the document is described using the information image,
The character recognition means recognizes the second area using the second area information,
The association means performs association when two recognition results match.
The information processing apparatus according to claim 1.
前記対応付手段は、2つの認識結果が合致しない場合、対応付けを行わず、
前記文書の画像と前記証明書の画像を送信してきた画像処理装置に、対応付けができない旨を示す警告を送信する送信手段
をさらに有する請求項4に記載の情報処理装置。
If the two recognition results do not match, the association means does not perform the association,
The information processing apparatus according to claim 4, further comprising a transmission unit configured to transmit a warning indicating that the image cannot be associated with the image processing apparatus that has transmitted the document image and the certificate image.
前記抽出手段は、前記情報画像を用いて、本人が属している組織を特定するための第1の文字列、本人が属している組織を特定するための文字列が記載されている第3の領域を抽出し、
前記文字認識手段は、前記第3の領域を文字認識し、
前記対応付手段は、前記第1の文字列と前記第3の領域の認識結果が合致する場合に、対応付けを行う、
請求項1に記載の情報処理装置。
The extraction means uses the information image to describe a first character string for identifying the organization to which the principal belongs, and a character string for identifying the organization to which the principal belongs. Extract the region,
The character recognition means recognizes the character in the third area;
The association means performs association when the recognition result of the first character string matches the recognition result of the third region.
The information processing apparatus according to claim 1.
前記対応付手段は、前記第1の文字列と前記第3の領域の認識結果が合致しない場合、対応付けを行わず、
前記文書の画像と前記証明書の画像を送信してきた画像処理装置に、対応付けができない旨を示す警告を送信する送信手段
をさらに有する請求項6に記載の情報処理装置。
The association means does not perform association when the recognition result of the first character string and the third region do not match,
The information processing apparatus according to claim 6, further comprising: a transmitting unit configured to transmit a warning indicating that the image cannot be associated with the image processing apparatus that has transmitted the document image and the certificate image.
少なくとも前記受付手段が受け付けた日時と前記証明書の画像と前記文書の画像を履歴として記憶する記憶手段
をさらに有する請求項1に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising: a storage unit that stores at least the date and time received by the receiving unit, the certificate image, and the document image as a history.
前記請求項1に記載の情報処理装置と、
情報画像が印刷されている文書の画像と本人を証明する証明書の画像を読み込む読込手段と、
前記文書の画像と前記証明書の画像を前記情報処理装置に送信する送信手段と、
前記送信手段によって送信したことを証明する書面を印刷する印刷手段
を有する画像処理装置
を有する情報処理システム。
The information processing apparatus according to claim 1;
Reading means for reading an image of a document on which an information image is printed and an image of a certificate proving the identity;
Transmitting means for transmitting the image of the document and the image of the certificate to the information processing apparatus;
An information processing system comprising: an image processing apparatus having a printing unit that prints a document proving that the transmission unit has transmitted the document.
前記印刷手段は、前記書面に、少なくとも送信日時、前記文書の画像の縮小画像を印刷する、
請求項9に記載の情報処理システム。
The printing means prints a reduced image of the document image at least on the document on the transmission date,
The information processing system according to claim 9.
コンピュータを、
情報画像が印刷されている文書の画像と本人を証明する証明書の画像を受け付ける受付手段と、
前記情報画像を用いて前記証明書の画像内の本人を特定するための文字列が記載されている領域を示す領域情報を抽出する抽出手段と、
前記領域情報を用いて前記領域を文字認識する文字認識手段と、
文字認識結果と前記文書の画像を対応付ける対応付手段
として機能させるための情報処理プログラム。
Computer
Receiving means for receiving an image of a document on which an information image is printed and an image of a certificate proving the identity;
Extraction means for extracting area information indicating an area in which a character string for identifying the person in the image of the certificate is described using the information image;
Character recognition means for recognizing the region using the region information;
An information processing program for causing a character recognition result and an image of the document to function as an associating unit.
JP2017157140A 2017-08-16 2017-08-16 Information processing equipment, information processing system and information processing program Active JP6922544B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017157140A JP6922544B2 (en) 2017-08-16 2017-08-16 Information processing equipment, information processing system and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017157140A JP6922544B2 (en) 2017-08-16 2017-08-16 Information processing equipment, information processing system and information processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019036137A true JP2019036137A (en) 2019-03-07
JP6922544B2 JP6922544B2 (en) 2021-08-18

Family

ID=65637476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017157140A Active JP6922544B2 (en) 2017-08-16 2017-08-16 Information processing equipment, information processing system and information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6922544B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113645495A (en) * 2021-08-11 2021-11-12 小雅智能平台(深圳)有限公司 Method, system and storage medium for realizing electronic student identity card

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016157439A (en) * 2015-02-24 2016-09-01 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing system, and processing method and program thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016157439A (en) * 2015-02-24 2016-09-01 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing system, and processing method and program thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113645495A (en) * 2021-08-11 2021-11-12 小雅智能平台(深圳)有限公司 Method, system and storage medium for realizing electronic student identity card

Also Published As

Publication number Publication date
JP6922544B2 (en) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2674322C2 (en) Software information processing product, information processing device and information processing system
US9794252B2 (en) Information processing system and device control method
US9591169B2 (en) Image processing apparatus and program
JP2005050343A (en) Method and system for automating workflow
US9137405B2 (en) System for creating certified document copies
JP6493079B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
CN105389138A (en) Printing apparatus, portal terminal, control method of portal terminal and printing system
US9898236B2 (en) Image processing apparatus and program for printing template images using keyword data
US9413841B2 (en) Image processing system, image processing method, and medium
JP2019159629A (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing program
JP2016134915A (en) Image forming apparatus and image output method
JP6922544B2 (en) Information processing equipment, information processing system and information processing program
JP6677117B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and image processing program
JP2018030266A (en) Image processing apparatus, image processing system, and image processing program
JP2017169073A (en) Image processing apparatus and image processing program
JP6720755B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP2018195899A (en) Information processing apparatus and information processing program
JP2019159909A (en) Authority delegation processing apparatus and authority delegation processing program
US20190089670A1 (en) Information processing apparatus
US11533403B2 (en) Process executing system, information processing system, information processing method, and recording medium for detecting duplicate image data from a same output material
JP2015005153A (en) Information presentation system, information processing system, information presentation method and program
US11206336B2 (en) Information processing apparatus, method, and non-transitory computer readable medium
JP2014014968A (en) Image processing apparatus, and image processing program
US10776055B1 (en) Management apparatus and non-transitory computer readable medium of distributing information related to charging incurred for printing
JP2012203820A (en) Authentication system and authentication method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6922544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150