JP2019035396A - エンジンの可変バルブリフト装置 - Google Patents

エンジンの可変バルブリフト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019035396A
JP2019035396A JP2017181900A JP2017181900A JP2019035396A JP 2019035396 A JP2019035396 A JP 2019035396A JP 2017181900 A JP2017181900 A JP 2017181900A JP 2017181900 A JP2017181900 A JP 2017181900A JP 2019035396 A JP2019035396 A JP 2019035396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
engine
valve
lift device
speed cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017181900A
Other languages
English (en)
Inventor
ウァンジェ ジョン
Wan Jae Jeon
ウァンジェ ジョン
スヒョン ファン
Soo Hyun Hwang
スヒョン ファン
ジョンウン パク
Chan Wung Park
ジョンウン パク
ジュンミン パク
Jun Min Park
ジュンミン パク
ジャンウン パク
Jong Wung Park
ジャンウン パク
ドンヒョン イ
Dong-Hyun Lee
ドンヒョン イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motonic Corp
Original Assignee
Motonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motonic Corp filed Critical Motonic Corp
Publication of JP2019035396A publication Critical patent/JP2019035396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/181Centre pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/06Cutting-out cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0535Single overhead camshafts [SOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L2001/186Split rocking arms, e.g. rocker arms having two articulated parts and means for varying the relative position of these parts or for selectively connecting the parts to move in unison
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • F01L2013/001Deactivating cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】可変バルブリフト装置とシリンダを非活性化させるバルブの休止制御動作を行うことができるバルブ装置を提供する。【解決手段】高速カムの回動により、回動する第1のボディと、第1のボディと連結されると、高速カムの回動によって回動し、第1のボディと分離されると、低速カムの回動によって、バルブのリフト量を調節する第2のボディと、第1のボディと第2のボディを連結又は分離するように、駆動ピンを出没動作させる駆動モジュールと、第1のボディと第2のボディの両側壁を横切って設けられる回転軸と、第1のボディを、本来の位置に戻す復元力を供する戻しバネとを含み、駆動モジュールは、エンジンの運転条件に基づき、バルブのリフト量を高速モードと低速モードの2段に可変制御し、カムシャフトに高速カムだけが設置された場合、エンジンの低速、低負荷状態で、前記第1のボディと第2のボディを分離してシリンダを非活性化させる。【選択図】図3

Description

本発明は、エンジンの可変バルブリフト装置に関し、より詳しくは、車両の運転条件によって、バルブのリフト量を制御するエンジンの可変バルブリフト装置に関する。
自動車エンジンに適用されるバルブ器具は、エンジンのストロークによって、燃焼室に混合機を供給して、燃焼ガスを排出する。
近年には、エンジンの運転条件、すなわち、エンジンの回転速度と負荷により区分されるエンジンの運転領域によって、バルブの開度率や開閉時期を変化させて、混合気体流入量と燃焼ガスの排出効率を最適化する可変バルブ器具が開発されて、エンジンに適用されている。
これにより、自動車エンジン用可変バルブ器具は、エンジンの燃費やトルク、出力などのようなエンジンの性能を向上することができ、排出ガスの量を低減する。
このような自動車エンジン用可変バルブ器具は、バルブの開閉時期を可変させる可変バルブタイミング器具、バルブの開度量を可変させる可変バルブリフト器具、バルブの作動角を変化させる可変バルブ作動角器具などからなる。
そのうち、可変バルブリフト器具は、中低速モードで出力及び燃費を向上させるためのものであって、ロッカーアーム(rocker arm)方式、ピボット(pivot)方式、タペット(tappet)方式、バケット(bucket)方式などに区分される。
一方、従来技術による可変バルブリフト器具は、車両の負荷によらず、吸気バルブの変位が常に一定であって、最適の効率を発揮するエンジン速度が限定的であり、低速、低負荷である場合、排気ガスの逆流によって燃焼が不安定で、車両の燃費が低下するという問題点があった。
これにより、バルブを休止するために油圧を使用したが、これは、可変バルブリフト器具の構造が複雑となって、作業性が低下するという問題点があった。
また、油圧を用いる場合、作動油の粘度が温度に敏感に反応して、作動油圧が変更されることによって、可変バルブリフト器具の誤作動が発生し、バルブリフト量の調節において、精度が低下するという問題点があった。
これらの問題点を解消するために、本出願人は、下記の特許文献1〜特許文献3など多数に、エンジンの低速、低負荷状態で一部のシリンダを非活性化させ、高速、高負荷状態で全体のシリンダを活性化させる休止制御動作、及び高速モードと低速モードの2段可変制御動作を行って、エンジンの効率を向上させるエンジンの可変バルブリフト技術を開示して登録されたことがある。
大韓民国特許登録番号第10-1736806号(2017.5.22.公告) 大韓民国特許登録番号第10-1675511号(2016.11.22.公告) 大韓民国特許登録番号第10-1716321号(2017.3.17.公告)
一方、特許文献1〜特許文献3は、第1のボディと第2のボディを連結又は分離する係止ピンを適用し、係止ピンの後側に駆動モジュールを設置して、係止モジュールを出没動作させる。
これにより、特許文献1〜特許文献3は、第1及び第2のボディの後側に設置される駆動モジュールを、シリンダヘッドに設置するための別の空間を要することによって、シリンダヘッド構造の制限性を完全に解消することに限界があった。
また、特許文献1〜特許文献3は、係止ピンと係止バネの適用により部品点数が増加し、駆動モジュールの駆動力を係止ピンに伝達して出没動作させる過程において、作動性能が低下するという問題点があった。
本発明の目的は、上記の問題点を解決するためになされたものであって、車両の運転条件によって、バルブのリフト量を制御するエンジンの可変バルブリフト装置を提供することである。
本発明の他の目的は、車両の低速、低負荷状態で、一部のシリンダを非活性化させることができるエンジンの可変バルブリフト装置を提供することである。
本発明の更に他の目的は、車両装着において、シリンダヘッド構造の制限性を解消し、部品点数を減少させて、製造コストを減少させ、作動性能を向上させるエンジンの可変バルブリフト装置を提供することである。
前記のような目的を達成するために、本発明によるエンジンの可変バルブリフト装置は、カムシャフトに結合された高速カムの回動により、所定の角度範囲内で回動する第1のボディと、前記第1のボディと連結又は分離され、前記第1のボディと連結されると、前記高速カムの回動によって回動し、前記第1のボディと分離されると、前記高速カムの両側にそれぞれ設けられた低速カムの回動によって回動して、バルブのリフト量を調節する第2のボディと、前記第1のボディと第2のボディを連結又は分離するように、前記第1のボディの前方に向かって、駆動ピンを出没動作させる駆動モジュールと、前記バルブの上部に設けられ、前記第1のボディが回動可能であるように、前記第1のボディと第2のボディの両側壁を横切って設けられる回転軸と、前記回転軸上に設けられ、前記高速カムによって回動した第1のボディを、本来の位置に戻す復元力を供する戻しバネとを含み、エンジンの運転条件に基づいて、バルブのリフト量を、高速モードと低速モードの2段に可変制御し、前記カムシャフトに高速カムだけが設けられた場合、エンジンの低速、低負荷状態で前記駆動ピンを動作させ、前記第1のボディと第2のボディを分離して、シリンダを非活性化させるバルブの休止制御動作を行い、前記駆動モジュールは、前記第2のボディの後端部に、全体又は前端部の一部が挿入設置されることを特徴とする。
本発明によるエンジンの可変バルブリフト装置によると、エンジンの運転条件によって、一部のシリンダを非活性化させるバルブの休止制御動作、及び高速モードと低速モードの2段可変制御動作を行うことができる。
すなわち、本発明によると、駆動モジュールの駆動ピンを用いて、第1のボディと第2のボディを選択的に連結又は分離させて、バルブの開閉動作と休止制御動作を具現することで、エンジンの低速、低負荷状態で、一部のシリンダを非活性化させることができる。
これにより、本発明によると、エンジンの低速、低負荷状態で燃料消耗量を最小化させて、エンジンの効率を向上させ、車両の燃費を極大化することができる。
また、本発明によると、従来の係止ピンと係止バネを除去し、駆動モジュールの駆動ピンを用いて、第1及び第2のボディを連結又は解除することで、バルブの動特性及び作動性能を向上させ、部品点数を減少させて、製造コストを節減することができる。
更に、本発明によると、駆動モジュールを第2のボディの後端部に挿入して設置することによって、シリンダヘッドへの装着時、装着空間を最小化することで、シリンダヘッド構造の制約を最小化することができる。
なお、本発明によると、第1のボディを本来の位置に復帰させる戻しバネを、第1のボディの内側に各々設置することによって、従来に第1のボディの下部に圧縮バネを接触して設置される場合に必要な第1のボディのヘッド加工作業を、除去することができる。
これにより、本発明によると、従来に圧縮バネの適用による第1のボディのヘッド加工作業を除去して、作業性を向上させ、エンジンの可変バルブリフト装置の構成を簡単にすることで、実車両のエンジンに容易に適用することができる。
また、本発明によると、第1のボディの回転中心になるピボットポイントをバルブ側に移動させて、重量及び慣性モーメントを減少させることによって、バルブの動特性及び作動性を向上させることができる。
更に、本発明によると、第2のボディの両側に半円筒状の押圧片を形成するか、第2のボディの両側に開口部を形成し、第1の回転軸の両端に接触面を形成して、押圧片や接触面とバルブ上端を接触させて接触面積を増大することで、バルブの動作特性を向上させることができる。
また、本発明によると、第1及び第2のボディに結合される回転軸の長さを最小化して、製品の重量を減少させ、バルブの動作特性を向上させることができる。
更に、本発明によると、同一の可変バルブリフト装置を用いて、カムの構成によって、バルブの2段制御動作と休止制御動作を具現することもできる。
なお、本発明によると、従来の直動式の代わりに、スイングアームタイプの構造で、ローラロッカーアームと第2のボディを一体に製造することによって、コスト削減を実現することができ、第2のボディの前面壁形状の変更により、剛性を補強し、係止性を容易にすることができる。
結果として、本発明によると、油圧を用いたシリンダ休止器具及び2段可変バルブリフト器具において、オイル流路加工による作業性の低下とオイル温度(粘度)の制限性を解決することができるという効果が得られる。
図1は、本発明の好適な実施例によるエンジンの可変バルブリフト装置の斜視図である。 図2は、図1における可変バルブリフト装置の部分分解斜視図である。 図3は、図1における可変バルブリフト装置がシリンダヘッドに設置された状態を示す拡大断面図である。 図4は、駆動モジュールと駆動ピンの分解斜視図である。 図5は、本発明の第1実施例によるエンジンの可変バルブリフト装置の動作状態を示す動作状態図である。 図6は、本発明の第1実施例によるエンジンの可変バルブリフト装置の動作状態を示す動作状態図である。 図7は、本発明の第2実施例によるエンジンの可変バルブリフト装置の斜視図である。 図8は、本発明の第2実施例によるエンジンの可変バルブリフト装置の動作状態を示す動作状態図である。 図9は、本発明の第2実施例によるエンジンの可変バルブリフト装置の動作状態を示す動作状態図である。 図10は、本発明の第3実施例によるエンジンの可変バルブリフト装置の分解斜視図。
以下、本発明の好適な実施例によるエンジンの可変バルブリフト装置を、添付の図面を参照して詳しく説明する。
本発明によるエンジンの可変バルブリフト装置は、車両の運転条件によって、シリンダを活性化又は非活性化(Cylinder Deactivation)させる休止制御動作と、バルブのリフト量を高速と低速の2段に制御する2段可変制御動作とが行えるように構成される。
本明細書は、バルブの休止制御動作を具現する構成を第1実施例で説明し、第1実施例の構成を基に、バルブを2段可変制御する構成を第2実施例で説明する。
このために、エンジンのカムシャフトには、バルブの休止制御動作を具現する場合、1つのカムが設置され、バルブの2段可変制御動作を具現する場合は、高速カムと、高速カムの両側にそれぞれ低速カムが設置されることに留意されるべきである。
実施例1
図1は、本発明の好適な実施例によるエンジンの可変バルブリフト装置の斜視図であり、図2は、図1における可変バルブリフト装置の部分分解斜視図である。
また、図3は、図1における可変バルブリフト装置が、シリンダヘッドに設置された状態を示す拡大断面図である。
以下では、‘左側'、‘右側'、‘前方'、‘後方'、‘上方'、及び‘下方'のような方向を指示する用語は、各図面に示された状態を基準に、それぞれの方向を指示することと定義する。
本発明の好適な実施例によるエンジンの可変バルブリフト装置は、図1及び図2に示すように、カムシャフト10に結合されたカム11の回動によって、所定の角度範囲内で回動する第1のボディ20と、第1のボディ20の連結可否に基づき、バルブ14を開閉するか、閉状態に維持する第2のボディ30と、第1のボディ20と第2のボディ30とを連結又は分離するように、第1のボディ20の前方に向かって、駆動ピン40を出没動作させる駆動モジュール50とを含む。
エンジンの可変バルブリフト装置は、図3に示すように、エンジンの各シリンダに対応する個数に設けられ、シリンダヘッド60の上部に、所定の設定角度だけ傾斜して設置される。
このように、本発明の第1実施例によるエンジンの可変バルブリフト装置は、第1のボディ20が回動する回転軸21上に設けられ、カム11により回動した第1のボディ20を、本来の位置に戻すように復元力を供する戻しバネ15をさらに含む。
戻しバネ15は、中央部が前方に向かって突設するトーションバネとして設けられることができる。
例えば、戻しバネ15の中央部は、後述する第2のボディ30の前面壁31に形成された挿入孔311に挿入されて、上下流動が不可に支持されるように、前方に突設され、戻しバネ15の両端は、各々後述する第1のボディ20の両側壁に形成される支持鍔26に支持される。
このように、本発明は、第1のボディを本来の位置に復帰させる戻しバネを、第1のボディの回転軸上に設けることによって、従来、第1のボディの下部に圧縮バネを接触して設ける場合に必要であった第1のボディのヘッド加工作業を、不要にすることができる。
これにより、本発明は、従来に圧縮バネの適用による第1のボディのヘッド加工作業を除去して作業性を向上させ、エンジンの可変バルブリフト装置の構成を簡単にすることで、実車両のエンジンに容易に適用することができる。
第1のボディ20は、上部からみると、前方が開口し、断面が略‘U'字状になるように、両側壁と後面壁を設けることができる。
そして、第1のボディ20の内部には、カム11との接触時における摩擦を最小化するために、カム11の回転で回転する回転ローラ22が設けられる。
第1のボディ20の両側壁の前端には各々、回転軸21が結合される結合孔23が形成され、第1のボディ20の両側壁の中央部には各々、回転ローラ22のローラ軸24が設けられる設置孔25が形成される。
回転軸21は、第1のボディ20の両側壁と第2のボディ30の両側壁を横切って貫通結合され、回転軸21の中央部の外周面には、戻しバネ15が設けられる。
これにより、第1のボディ20は、回転軸21を中心に回転することができる。
ローラ軸24は、第1のボディ20の両側壁に形成される一対の設置孔25を横切って貫通結合され、ローラ軸24と回転ローラ22の間には、回転ローラ22がスムーズ回転できるように、軸受けが設けられる。
このようなローラ軸24は、後述する第2のボディ30の一対の外側壁33間の距離に対応する長さに延在形成されるか、図2に示すようにに、多数個に分割して形成されることができる。
一方、第1のボディ20の両側壁の内面には各々、戻しバネ15の両端を支持する支持鍔26が形成される。
そして、第1のボディ20の後面壁には、駆動ピン40の前進動作時に、カム11の回転によって、第1及び第2のボディ20、30が一体に回動するように、駆動ピン40が係止する係止鍔27が形成される。
第2のボディ30は、第1のボディ20の前面と両側面に配置されるように、上部からみると、後面が開口し、略‘U'字状になるように、前面壁31と両側壁を設けることができる。
第2のボディ30の両側壁は各々、内側壁32と外側壁33からなる。
第2のボディ30の前面壁31の両側には各々、内側壁32と外側壁33の間に、バルブ14の上端と接触して、バルブ14を昇降動作させるように押圧する押圧片34が形成される。
押圧片34は、カム11の回転動作により、第2のボディ30が回転動作する過程で、バルブ14の上端をスムーズに押圧するように、断面が下方に膨らむ半円筒状に形成される。
これにより、押圧片34は、第2のボディ30の回動によって、バルブ14の上端を下方に押圧して昇降動作させることで、バルブ14を開閉動作することができる。
そこで、本発明は、第2のボディの両側に半円筒状の押圧片を形成し、押圧片とバルブの上端を接触して、接触面積を増大することで、バルブの動作特性を向上させることができる。
第2のボディ30の後端部は、ピボット支持器具16によって支持される。
本実施例において、ピボット支持器具16は、油圧を用いて、バルブ14の間隙を自動に調節する油圧式のラッシュアジャスタ(Hydraulic Lash Adjuster)として設けられる。
例えば、前記油圧式のラッシュアジャスタは、内部に常時オイルが供給された状態で、オイルの圧力変化で伸縮動作して、バルブ14の間隔を細かく調節することができる。
すなわち、油圧式のラッシュアジャスタは、オイルの圧力が所定の設定圧力よりも低いと、内部に設けられたチェックバルブが閉状態を維持することによって、収縮状態を維持する。
一方、油圧式のラッシュアジャスタは、オイルの圧力が所定の設定圧力以上になると、内部のチェックバルブが開動作して、オイルの移動経路が開放されることで伸張動作して、第2のボディ30の後端を上方に移動させて、バルブ14の間隔を調節する。
このために、第2のボディ30の一対の内側壁32の外側には各々、ピボット支持器具16の上端に接触して支持される支持プレート35が形成される。
これにより、第2のボディ30は、ピボット支持器具16を中心に回動することができる。
一方、第2のボディ30の後端部には、駆動ピン40が前方に向かって摺動可能に設けられる設置部36が設けられ、設置部36の中央部には、前後方向に沿って、移動空間37が形成される。
このような設置部36は、第2のボディ30の一対の内側壁32の後端部の間に設けられる。
そして、第2のボディ30の両側には各々、エンジンの低速、低負荷状態で、後述する図7に示す第2実施例において、低速カム13と接触して回動する第1及び第2のローラ38、39が設けられる。
このために、第2のボディ30の両側の外側壁33は各々、内側壁32の長さに対応する長さで延在形成され、各外側壁33と内側壁の間には各々、開口部34と支持プレート35が形成される。
そこで、第1及び第2のローラ38、39は各々、第2のボディ30の両側の内側壁32と外側壁33に貫通結合されるローラ軸24に回転自在に設けられる。
また、第1及び第2のローラ38、39の中央部には各々、軸受けが設けられ、第1及び第2のローラ38、39の両側には各々、第1及び第2のローラ38、39の回転動作において、前記軸受けの離脱を防止するために、円板リング状に形成される二対のローラブッシュ381、382、391、392が設けられる。
駆動ピン40は、駆動モジュール50で発生する磁場によって、前後方向に移動することができる。
ここで、駆動ピン40は、断面が略円状や楕円状の円柱に形成され、前進移動時、第1のボディ20の係止鍔27に係止されるボディ部41と、ボディ部41の直径よりも小径に形成され、後述する駆動モジュール50のスリーブ56の内部空間に設けられたプランジャーに結合される結合部42とを含む。
駆動モジュール50は、エンジンの動作を制御する電子制御ユニット(図示せず)の制御信号によって、駆動ピン40を前後方向に移動させる機能を働く。
例えば、図4は、駆動モジュールと駆動ピンの分解斜視図である。
駆動モジュール50は、図2乃至図4に示すように、内部に空間が形成され、後面が開口した略円筒状に形成されるケーシング51と、ケーシング51の後面に結合される結合部材52と、ケーシング51内に設置され、外周面にコイル54が巻き取られ、内部にコア55が設置されるボビン53と、ケーシング51の前端部に結合され、内部に駆動ピン40が前後方向に移動可能に設置されるスリーブ56と、スリーブ56の内部に前後方向に移動可能に設置されるプランジャー57とを含むソレノイドとして設けられる。
このような駆動モジュール50は、第2のボディ30の後端部に、全体又は先端部の一部が挿入して設置されることができる。
このために、第2のボディ30の後端部には、駆動モジュール50が挿入される挿入空間301が形成される。
このように、本発明は、駆動モジュールを、第2のボディの後端部に挿入して設置することによって、シリンダヘッドへの装着時、装着空間を最小化することで、シリンダヘッド構造の制約を最小化することができる。
プランジャー57は、コイル54で形成される磁場によって、前後方向に移動して、先端部に結合された駆動ピン40を、前後方向に移動させる機能を働く。
プランジャー57とコア54の間には、磁場が除去されると、駆動ピン40を前方に移動させる復元力を提供するバネ58が設置される。
このために、コア54は、ボビン53と結合部材52の後端に結合され、コア55の前面には、バネ58の後端部を挿入して支持する第1の支持溝が形成される。
そして、プランジャー57の後面には、バネ58の前端部を挿入して支持する第2の支持溝が形成され、プランジャー57の前面には、駆動ピン40の結合部42が結合される結合溝が形成される。
スリーブ56は、内部にプランジャー57が移動する空間が形成されるように、略円筒状に形成される円筒部561と、円筒部561の前端に設けられるフランジ部562とを含む。
フランジ部562は、後面がケーシング51の前面に接触して設置され、円筒部561の内側の先端には、プランジャー57の前方離脱を防止し、駆動ピン40の前後移動をガイドするストッパ563が設けられる。
このように構成される駆動モジュール50は、前記制御信号によって電源が供給されると、駆動ピン40が内部に巻き取られたコイル54で磁場を発生させ、駆動ピン40を後方に移動させる。このように、駆動ピン40が後方に移動することによって、第1のボディ20と第2のボディ30の連結が解除される。
そして、駆動モジュール50は、前記制御信号によって電源が切れると、内部で発生した磁場が除去されることにより、駆動ピン40は、バネ58の復元力で前方に移動して、本来の位置に復帰することができる。このように、駆動ピン40が前方に移動することにより、第1のボディ20と第2のボディ30が連結される。
すなわち、本発明は、従来の係止ピンと係止バネを除去し、駆動モジュールの駆動ピンを出没動作させて、第1のボディと第2のボディを連結又は解除することができる。
このように、本発明は、駆動ピンを用いて、第1及び第2のボディを連結又は分離することによって、従来に係止ピンを適用する場合に比べて、作動性能を向上させることができる。
また、本発明は、駆動モジュールを、第2のボディの後端部に挿入して設置することにより、シリンダヘッドへの装着時、装着空間を最小化することで、シリンダヘッド構造の制約を最小化することができる。
一方、本実施例では、駆動モジュールがソレノイドとして設けられることと説明したが、本発明は、必ずこれに限定されるものではなく、ソレノイドだけでなく、モータのように電源供給によって駆動される様々な形態の作動ユニットを適用するように変更されることに留意されるべきである。
次に、図5及び図6を参照して、本発明の第1実施例によるエンジンの可変バルブリフト装置の作動方法を、詳しく説明する。
図5及び図6は、本発明の第1実施例によるエンジンの可変バルブリフト装置の動作状態を示す動作状態図である。
図5には、エンジンの可変バルブリフト装置において、カムの回動によってバルブを開閉動作させる動作状態が示されており、図6には、バルブを休止制御する動作状態が示されている。
本発明の第1実施例によるエンジンの可変バルブリフト装置は、カム11の回動によって、バルブ14を開閉動作させる場合、図5に示しているように、駆動ピン40を前方に移動させる。
すると、駆動ピン40は、先端部が第2のボディ30の設置部36を貫通して前方に突出して、第1のボディ20の後面壁に形成された係止鍔27に係止することによって、第1のボディ20と第2のボディ30を連結する。
これにより、本発明の第1実施例によるエンジンの可変バルブリフト装置は、カム11の回動によって、第1及び第2のボディ20、30が所定の角度範囲で回動しながら、バルブ14を昇降動作させて開閉することができる。
ここで、回転軸21に設けられた戻しバネ15の中央部は、第2のボディ30の前面壁31に形成された挿入孔311に挿入した状態で、上下方向に流動しないように支持され、戻しバネ15の両端は、第1のボディ20の両側壁にそれぞれ形成された支持鍔26に支持された状態である。
これにより、戻しバネ15は、第1のボディ20に復元力を供して、カム11によって回動した第1及び第2のボディ20、30を、本来の位置に復帰させることができる。
一方、本発明の第1実施例によるエンジンの可変バルブリフト装置において、一部のシリンダを非活性化させるために、バルブ14の休止制御動作を具現する場合は、電子制御ユニットの制御信号によって、駆動モジュール50に電源を与える。
すると、駆動ピン40は、図6に示すように、駆動モジュール50で発生する磁場によって、駆動モジュール50のバネ58を弾性変形させながら、後方に移動する。
このように、駆動ピン40が後方に移動しながら、第2のボディ30の設置部36内に収容されることによって、第1のボディ20と第2のボディ30が分離される。
すると、第2のボディ30の前端部と後端部は各々、バルブ14の上端と、ピボット支持器具16の上端に接触した状態で固定される。
そこで、本発明の第1実施例によるエンジンの可変バルブリフト装置は、カム11が回動しても、バルブ14の上端が接触した第2のボディ30が固定された状態であるので、バルブ14の休止制御動作を具現することができる。
このように、本発明は、駆動モジュールの駆動ピンを用いて、第1のボディと第2のボディを選択的に連結又は分離させて、バルブの開閉動作と休止制御動作を具現することで、エンジンの低速、低負荷状態で、一部のシリンダを非活性化させることができる。
これにより、本発明は、エンジンの低速、低負荷状態で燃料消耗量を最小化させて、エンジンの効率を向上させ、車両の燃費を極大化することができる。
そして、本発明は、従来の係止ピンと係止バネを除去し、駆動モジュールの駆動ピンを用いて、第1及び第2のボディを連結又は解除することで、バルブの動特性及び作動性能を向上させ、部品点数を減少させて、製造コストを節減することができる。
また、本発明は、駆動モジュールを第2のボディの後端部に挿入して設置することによって、シリンダヘッドへの装着時、装着空間を最小化することで、シリンダヘッド構造の制約を最小化することができる。
一方、前記の第1実施例においては、バルブの休止制御動作を行うことと説明したが、本発明は、必ずこれに限定されるものではない。
すなわち、本発明は、カムの構成だけを変更し、同一構成のエンジンの可変バルブリフト装置を用いて、カムの構成によって、バルブの休止制御動作と共に、2段制御動作を具現することができる。
実施例2
次に、図7を参照して、本発明の第2実施例によるエンジンの可変バルブリフト装置の構成を詳細に説明する。
図7は、本発明の第2実施例によるエンジンの可変バルブリフト装置の斜視図である。
本発明の第2実施例によるエンジンの可変バルブリフト装置は、図7に示すように、前記第1実施例の構成と同様であり、但し、エンジンの運転条件によって、バルブのリフト量を高速又は低速モードで2段可変制御するために、一部の構成が追加される。
すなわち、カムシャフト10には、エンジンの高速、高負荷状態で、バルブ14のリフト量を最大に制御するための高速カム12と、エンジンの低速、低負荷状態で、バルブ14のリフト量を最小に制御するための低速カム13とが設けられる。
高速カム12は、第1の実施例のカム11に対応する形状に製作される。
低速カム13は、第2のボディ30の両側に各々接触するように一対で設けられ、高速カム12の両側に各々設置される。
このような低速カム13は、高速カム12の最大直径に比べて、小さい最大直径を有するように製造される。
ここで、ローラ軸24に結合された回転ローラ22は、高速カム12と接触して設置され、第1及び第2のローラ38、39は各々、一対の低速カム13に接触して設置される。
次に、図8及び図9を参照して、本発明の第2実施例によるエンジンの可変バルブリフト装置の作動方法を詳細に説明する。
図8及び図9は、本発明の第2実施例によるエンジンの可変バルブリフト装置の動作状態を示す動作状態図である。
図8には、エンジンの高速、高負荷状態で、高速モードに動作するエンジンの可変バルブリフト装置の動作状態が示されており、図9には、エンジンの低速、低負荷状態で、低速モードに動作するエンジンの可変バルブリフト装置の動作状態が示されている。
本発明の第2実施例によるエンジンの可変バルブリフト装置は、エンジンの高速、高負荷状態のとき、図8に示すように、電子制御ユニットの制御信号を用いて、駆動モジュール50に与えられた電源を遮断し、バネ58の復元力を用いて、プランジャー57及び駆動ピン40を前方に移動させる。
すると、駆動ピン40は、先端部が第2のボディ30の設置部36を貫通し、前方に突出して、第1のボディ20の後面壁に形成された係止鍔27に係止することによって、第1のボディ20と第2のボディ30を連結する。
ここで、第1のボディ20は、カムシャフト10に設けられた高速カム12と接触して、第2のボディ30と共に回動する。
これによって、本発明の第2実施例によるエンジンの可変バルブリフト装置は、高速カム12の回動によって、第1及び第2のボディ20、30が所定の角度範囲で回動しながら、バルブ14を昇降動作させて開閉することができる。
ここで、高速カム12によるバルブ14のリフト量(H)は、低速カム13によるバルブ14のリフト量(h)(図9参照)よりも大きくなることによって、エンジンのシリンダに供給される空気の流量が増加する。
これに対して、本発明の第2実施例によるエンジンの可変バルブリフト装置は、エンジンの低速、低負荷状態のとき、図9に示すように、電子制御ユニットの制御信号によって駆動モジュール50を駆動して、駆動ピン40を後方に移動させる。そこで、駆動ピン40は、第2のボディ30の設置部36内に収容された状態を維持して、第1のボディ20と第2のボディ30を分離する。
ここで、第2のボディ30に設けられた第1及び第2のローラ38、39は、カムシャフト10に設けられた一対の低速カム13と接触して回動する。
すると、第2のボディ30は、低速カム13の回動によって、ピボット支持器具16を中心に回動して、バルブ14を開閉する。
ここで、低速カム13によるバルブ14のリフト量(h)は、高速カム12によるバルブ14のリフト量(H)(図8参照)より小さくなることによって、エンジンのシリンダに供給される空気の流量が減少する。
このように、本発明は、駆動モジュールの駆動ピンを用いて、第1のボディと第2のボディを連結又は分離して、高速カム又は低速カムの回動によって、バルブのリフト量を、高速モードと低速モードの2段に制御することができる。
上述したように、本発明は、カムの構成だけを変更し、同一構成の可変バルブリフト装置を用い、カムの構成によって、バルブの2段制御動作と共に、休止制御動作を具現することもできる。
一方、前記の実施例では、第2のボディの両側に半円筒状の押圧片を形成し、押圧片とバルブの上端を接触させて接触面積を増大し、バルブの動作xmr性を向上させることができる。
しかし、本発明は、必ずこれに限定されるものではない。
実施例3
図10は、本発明の第3実施例によるエンジンの可変バルブリフト装置の分解斜視図である。
本発明の第3実施例によるエンジンの可変バルブリフト装置は、図10に示すように、前記の第1及び第2実施例の構成と同様であり、但し、第2のボディの前面壁31の両側には各々、内側壁32と外側壁33の間に回転軸21の下端とバルブ21の上端が接触するように、開口部341が形成される。
これにより、回転軸21は、第2のボディ30の回動によって、バルブ14の上端を下方に押圧して昇降動作させることで、バルブ14を開閉動作させる。
このために、回転軸21は、第2のボディ30の両側の外側壁33にそれぞれ結合可能であるように、長く延在形成される。
そして、回転軸21の両端部の下面には、バルブ14の上端との接触面積を増加するために、平面形状に加工された接触面211が形成される。
すなわち、円筒状の回転軸21を用いて、バルブ14を押圧する場合、回転軸21とバルブ14の上端が互いに線接触することによって、接触面積が小さくなり、バルブ14の動作特性が低下する。
よって、本発明は、円筒状の回転軸の両端の下面に接触面を形成し、回転軸とバルブ上端を面接触させて接触面積を増大することで、バルブの動作特性を向上させる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例によって具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、様々に変更可能であることは、言うまでもない。
本発明は、エンジンの運転条件によって、一部のシリンダを非活性化させるバルブの休止制御動作、及び高速モードと低速モードの2段可変制御動作を行うエンジンの可変バルブリフト装置の技術に適用される。
10: カムシャフト
11: カム
12: 高速カム
13: 低速カム
14: バルブ
15: 戻しバネ
16: ピボット支持器具
20: 第1のボディ
21: 回転軸
211: 接触面
22: 回転ローラ
23: 結合孔
24: ローラ軸
25: 設置孔
26: 支持鍔
27: 係止鍔
30: 第2のボディ
301: 挿入空間
31: 前面壁
311: 挿入孔
32: 内側壁
33: 外側壁
34: 押圧片
341: 開口部
35: 支持プレート
36: 設置部
37: 移動空間
38、39: 第1、第2のローラ
381、382、391、392: ローラブッシュ
40: 駆動ピン
41: ボディ部
42: 結合部
50: 駆動モジュール
51: ケーシング
52: 結合部材
53: ボビン
54: コイル
55: コア
56: スリーブ
561: 円筒部
562: フランジ部
563: ストッパ
57: プランジャー
58: バネ
60: シリンダヘッド

Claims (5)

  1. カムシャフトに結合された高速カムの回動により、所定の角度範囲内で回動する第1のボディと、
    前記第1のボディと連結又は分離され、前記第1のボディと連結されると、前記高速カムの回動によって回動し、前記第1のボディと分離されると、前記高速カムの両側にそれぞれ設けられた低速カムの回動によって回動して、バルブのリフト量を調節する第2のボディと、
    前記第1のボディと第2のボディを連結又は分離するように、前記第1のボディの前方に向かって、駆動ピンを出没動作させる駆動モジュールと、
    前記バルブの上部に設けられ、前記第1のボディが回動可能であるように、前記第1のボディと第2のボディの両側壁を横切って設けられる回転軸と、
    前記回転軸上に設けられ、前記高速カムによって回動した第1のボディを、本来の位置に戻す復元力を供する戻しバネとを含み、エンジンの運転条件に基づいて、バルブのリフト量を、高速モードと低速モードの2段に可変制御し、
    前記カムシャフトに高速カムだけが設けられた場合、エンジンの低速、低負荷状態で前記駆動ピンを動作させ、前記第1のボディと第2のボディを分離して、シリンダを非活性化させるバルブの休止制御動作を行い、
    前記駆動モジュールは、前記第2のボディの後端部に、全体又は前端部の一部が挿入設置されることを特徴とするエンジンの可変バルブリフト装置。
  2. 前記第2のボディは、前記第1のボディの前面と両側面に配置されるように、前面と両側に各々設けられる前面壁、内側壁、及び外側壁と、
    前記内側壁と外側壁の後端部の間に設けられ、ピボット支持器具の上端に接触して支持される支持プレートとを含み、
    前記戻しバネの中央部は、前記第2のボディの前面壁に形成された挿入孔に挿入して支持されるように突設され、
    前記戻しバネの両端は、前記第1のボディの両側壁に形成された支持鍔に支持され、
    前記内側壁と外側壁の間には、前記バルブの上端を押圧する押圧片が形成され、
    前記押圧片は、断面が下方に向かって膨らむ半円筒状に形成されることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの可変バルブリフト装置。
  3. 前記第2のボディは、前記第1のボディの前面と両側面に配置されるように、前面と両側に各々設けられる前面壁、内側壁、及び外側壁と、
    前記内側壁と外側壁の後端部の間に設けられ、ピボット支持器具の上端に接触して支持される支持プレートとを含み、
    前記戻しバネの中央部は、前記第2のボディの前面壁に形成された挿入孔に挿入して支持されるように突設され、
    前記戻しバネの両端は、前記第1のボディの両側壁に形成された支持鍔に支持され、
    前記内側壁と外側壁の間には、前記回転軸の両端の下面が、バルブの上端が接触されるように開口部が形成され、
    前記回転軸の両端の下面には各々、バルブの上端と面接触する接触面が形成されることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの可変バルブリフト装置。
  4. 前記駆動モジュールは、内部に空間が形成され、後面が開口した略円筒状に形成されるケーシングと、
    前記ケーシングの後面に結合される結合部材と、
    前記ケーシング内に設けられ、外周面にコイルが巻取られ、内部にコアが設けられるボビンと、
    前記ケーシングの前端部に結合され、内部に前記駆動ピンが前後方向に移動可能に設けられるスリーブと、
    前記スリーブの内部に、前後方向に移動可能に設けられ、前記駆動ピンと結合されるプランジャーとを含み、
    前記プランジャーとコアの間には、前記コイルで形成された磁場が除去されると、前記駆動ピンを前方に移動させる復元力を供するバネが設けられ、
    前記第2のボディの後端部には、前記駆動モジュールが挿入される挿入空間が形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のエンジンの可変バルブリフト装置。
  5. 前記第2のボディの各内側壁と外側壁の間には、前記低速カムとの接触における摩擦を減少させるように、前記低速カムによって回転する第1及び第2ローラが各々設けられ、
    前記第1のボディには、前記高速カムとの接触における摩擦を減少させるように、前記高速カムにより回転する回転ローラが設けられ、
    前記第1のボディの後端部には、前記駆動ピンの前進動作において、前記高速カムの回転で、前記第1及び第2のボディが一体に回転するように、前記駆動ピンが係止する係止鍔が形成され、
    前記第2のボディには、前記駆動ピンが摺動可能に貫設される設置部が設けられ、
    前記設置部には、前記駆動ピンが移動する移動空間が形成されることを特徴とする請求項4に記載のエンジンの可変バルブリフト装置。
JP2017181900A 2017-08-10 2017-09-22 エンジンの可変バルブリフト装置 Pending JP2019035396A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0101442 2017-08-10
KR1020170101442A KR101945286B1 (ko) 2017-08-10 2017-08-10 엔진의 가변밸브 리프트 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019035396A true JP2019035396A (ja) 2019-03-07

Family

ID=59923306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017181900A Pending JP2019035396A (ja) 2017-08-10 2017-09-22 エンジンの可変バルブリフト装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10450903B2 (ja)
EP (1) EP3441583A1 (ja)
JP (1) JP2019035396A (ja)
KR (1) KR101945286B1 (ja)
CN (1) CN109404085A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11208921B2 (en) 2018-12-06 2021-12-28 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Finger follower for lobe switching and single source lost motion
CN113891986B (zh) * 2019-05-28 2024-04-02 雅各布斯车辆系统公司 用于凸角切换和单源空动的指状随动件
JP6976308B2 (ja) 2019-12-27 2021-12-08 ヤマハ発動機株式会社 動弁装置およびエンジン

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5544626A (en) * 1995-03-09 1996-08-13 Ford Motor Company Finger follower rocker arm with engine valve deactivator
JP2017101651A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 モートニック コーポレイション エンジンの可変バルブリフト装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6318318B1 (en) * 2001-05-15 2001-11-20 Ford Global Technologies, Inc. Rocker arm assembly
WO2011116329A2 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Eaton Corporation Switching rocker arm
US9885258B2 (en) * 2010-03-19 2018-02-06 Eaton Corporation Latch interface for a valve actuating device
US9464544B2 (en) * 2014-06-19 2016-10-11 Motonic Corporation Variable valve lift apparatus of engine
KR20170005567A (ko) 2015-07-06 2017-01-16 현대자동차주식회사 2단 가변밸브기구
WO2017091799A1 (en) * 2015-11-25 2017-06-01 Eaton Corporation Rocker arm assembly having an electrical connection made between abutting surfaces that undergo relative motion
WO2017091798A1 (en) * 2015-11-25 2017-06-01 Eaton Corporation Hydraulic lash adjuster with electromechanical rocker arm latch linkage
KR101736806B1 (ko) 2015-11-30 2017-05-22 (주)모토닉 엔진의 가변밸브 리프트 장치
KR101716321B1 (ko) * 2016-07-21 2017-03-17 (주)모토닉 엔진의 가변밸브 리프트 장치
KR101675511B1 (ko) * 2016-04-27 2016-11-22 (주)모토닉 엔진의 가변밸브 리프트 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5544626A (en) * 1995-03-09 1996-08-13 Ford Motor Company Finger follower rocker arm with engine valve deactivator
JP2017101651A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 モートニック コーポレイション エンジンの可変バルブリフト装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190048761A1 (en) 2019-02-14
US10450903B2 (en) 2019-10-22
KR101945286B1 (ko) 2019-02-08
CN109404085A (zh) 2019-03-01
EP3441583A1 (en) 2019-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100820694B1 (ko) 가변 밸브 리프트 장치
US9200574B2 (en) Variable valve timing apparatus
JP2019035396A (ja) エンジンの可変バルブリフト装置
KR100962194B1 (ko) 연속 가변 밸브 리프트 시스템
KR101465635B1 (ko) 엔진의 가변밸브 리프트 장치
KR101716321B1 (ko) 엔진의 가변밸브 리프트 장치
KR101465636B1 (ko) 엔진의 가변밸브 리프트 장치
US9464544B2 (en) Variable valve lift apparatus of engine
KR101736806B1 (ko) 엔진의 가변밸브 리프트 장치
JP6258383B2 (ja) エンジンの可変バルブリフト装置
KR101675511B1 (ko) 엔진의 가변밸브 리프트 장치
JP2015068189A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP6644841B2 (ja) エンジンの可変バルブリフト装置
JP2007146679A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0252085B2 (ja)
KR101716315B1 (ko) 엔진의 가변밸브 리프트 장치
KR20100130894A (ko) 가변 태핏
KR20090051562A (ko) 가변 밸브 리프트 장치
US7918201B2 (en) Variable valve mechanism for engine
JP2008267332A (ja) 内燃機関
JP2007211615A (ja) 内燃機関の動弁装置
KR101924866B1 (ko) 엔진의 가변밸브 리프트 장치
JP2006132480A (ja) 内燃機関用動弁装置
KR101558348B1 (ko) 유압 전자 제어 밸브 기구
CN107420148B (zh) 一种摩托车发动机的可变气门结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180514

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200414