JP2019033662A - 無線電力伝送のためのオープン回路ベースのRx電力リミッタ - Google Patents

無線電力伝送のためのオープン回路ベースのRx電力リミッタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019033662A
JP2019033662A JP2018146711A JP2018146711A JP2019033662A JP 2019033662 A JP2019033662 A JP 2019033662A JP 2018146711 A JP2018146711 A JP 2018146711A JP 2018146711 A JP2018146711 A JP 2018146711A JP 2019033662 A JP2019033662 A JP 2019033662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electronic switch
circuit
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018146711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6746640B2 (ja
Inventor
アール. ビチュニック マーク
R Vitunic Mark
アール. ビチュニック マーク
ティー. リスワンディー エコ
T Lisuwandi Eko
ティー. リスワンディー エコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Linear Technology Holding LLC
Original Assignee
Linear Technology Holding LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Linear Technology Holding LLC filed Critical Linear Technology Holding LLC
Publication of JP2019033662A publication Critical patent/JP2019033662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6746640B2 publication Critical patent/JP6746640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • H02M7/062Avoiding or suppressing excessive transient voltages or currents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線電力伝送システムを提供すること。【解決手段】無線電力伝送システムは、電力を無線で送り、かつ受ける。送電コイルは、電力を無線で送り得る。受電コイルは、送電コイルに磁気的に、しかし無線で結合され、電力を無線で受けてAC入力電圧を発生させ得る。整流器はAC入力電圧を整流し得る。キャパシタンスは、整流されたAC入力電圧をフィルタリングする。電子スイッチは、整流されたAC入力電圧と出力との間に直列に接続され得る。負荷は出力に接続され得る。コントローラは、負荷の変動にもかかわらず、出力を一定のDC電圧にするように電子スイッチを開閉し得る。【選択図】なし

Description

本開示は、携帯電話、補聴器、医療デバイス、電動工具、スマートカード、フィットネスデバイス、バッテリ駆動のウェアラブル、仮想現実ヘッドセット、航空ヘッドセット、IOT(モノのインターネット)クライアント、ポータブル軍事機器、移動および/または回転機器などを、無線で充電するために使用される、無線電力伝送システムを含む、無線電力伝送システムに関する。
背景
関連技術の説明
無線電力伝送システムは、エアギャップによって分離された2つの部分、すなわち、(1)送電コイルを含む送電器(Tx)回路と、(2)受電コイルを含む受電器(Rx)回路を含み得る。
送電器側ではAC磁場が送電コイルに発生され、それは、次に、受電コイルにAC電流を誘導し得る。これは変圧器と同様であり得る。しかしながら、無線電力システムでは、エアギャップ(または他の非磁性または非導電性材料との間隙)により、一次側(Tx)を二次側(Rx)から分離することができる。
無線電力システムにおける送電コイルと受電コイルとの間の電磁結合が非常に弱い場合もある。0.95〜1の結合係数は、変圧器において普通であり得る。しかし、無線電力伝送システムにおける結合係数は、0.8の高い係数から0.05の低い係数のように大きく異なり得る。
無線電力伝送システムでは、最悪の場合の結合条件下で受電器負荷に十分な電力を引き渡すことができるように、送電コイルの磁場が、十分に強い必要がある場合がある。しかしながら、最良の場合の結合条件下では、受電器における強力な結果としての磁場は、受電側の電力を余剰に生成する可能性がある。この余剰な電力は、受電器の損傷を防ぐために減少させる必要がある場合がある。
この問題に対処するために、Tx回路とRx回路間の双方向通信を使用することができる。具体的には、RxはTxに過大な電力を受電しているときを伝えることができる。このようなシステムの例は、Qi規格である。しかし、このアプローチは、過度にコストがかかり、複雑で、かつ/または自由度に乏しい可能性がある。
別のアプローチは、受電側で余剰な電力を分路する。これは受電器を保護し得るが、これはRxの余剰な熱と無駄なエネルギーを生じ得、どちらも問題になる可能性がある。
無線で発生された入力電圧を入力で受け、出力に一定のDC電圧を生成して負荷を駆動する無線電力伝送システムにおける回路であって、電子スイッチは、入力と出力との間に直列に接続され得る。コントローラは、100%を超える入力電圧の変動、および負荷の変動にもかかわらず、出力を一定のDC電圧にするように電子スイッチを開閉する。
無線電力伝送システムは、電力を無線で送り、かつ受ける。送電コイルは、電力を無線で送り得る。受電コイルは、送電コイルに磁気的に、しかし無線で結合され、電力を無線で受けてAC入力電圧を発生し得る。整流器はAC入力電圧を整流し得る。キャパシタンスは、整流されたAC入力電圧をフィルタリングする。電子スイッチは、整流されたAC入力電圧と出力との間に直列に接続され得る。コントローラは、負荷の変動にもかかわらず、出力を一定のDC電圧にするように電子スイッチを開閉し得る。
これら、およびその他の構成要素、ステップ、特徴、目的、利益、および利点は、以下の例示的な実装例、添付図面、および請求項の詳細な説明を参照することにより明らかになるであろう。
本願明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
無線で発生された入力電圧を入力で受け、出力に一定のDC電圧を生成して負荷を駆動する無線電力伝送システムにおける回路であって、
上記入力と上記出力との間に直列に接続された電子スイッチと、
100%を超える上記入力電圧の変動、および上記負荷の変動にもかかわらず、上記出力を上記一定のDC電圧にするように上記電子スイッチを開閉するコントローラと、を備える、回路。
(項目2)
2つの入力電圧を受けて、上記2つの入力電圧のうちの高い方を出力する最大電圧セレクタ回路、または
2つの入力電圧を受けて、上記2つの入力電圧のうちの低い方を出力する最小電圧セレクタ回路、をさらに備える、上記項目に記載の回路。
(項目3)
上記2つの入力電圧が上記電子スイッチのそれぞれの側の電圧である、上記項目のいずれかに記載の回路。
(項目4)
上記最大電圧セレクタ回路、または上記最小電圧セレクタ回路の上記出力が、上記コントローラの電力入力のうちの1つに接続する、上記項目のいずれかに記載の回路。
(項目5)
上記回路が上記最大電圧セレクタ回路を含み、上記電子スイッチがPMOS電子スイッチである、上記項目のいずれかに記載の回路。
(項目6)
上記回路が上記最小電圧セレクタ回路を含み、上記電子スイッチがNMOS電子スイッチである、上記項目のいずれかに記載の回路。
(項目7)
上記入力電圧がAC電圧であり、上記回路が上記入力電圧を整流する整流器をさらに備える、上記項目のいずれかに記載の回路。
(項目8)
上記整流されたAC入力電圧をフィルタリングする、上記電子スイッチの下流のキャパシタンスをさらに備える、上記項目のいずれかに記載の回路。
(項目9)
上記整流されたAC入力電圧をフィルタリングする、上記電子スイッチの上流のキャパシタンスをさらに備える、上記項目のいずれかに記載の回路。
(項目10)
上記電子スイッチと直列の整流器をさらに備える、上記項目のいずれかに記載の回路。
(項目11)
電力を無線で送り、かつ受けるための無線電力伝送システムであって、
上記電力を無線で送る送電コイルと、
上記電力を無線で受けてAC入力電圧を発生させる、上記送電コイルに、磁気的に、しかし無線で結合された受電コイルと、
上記AC入力電圧を整流する整流器と、
上記整流されたAC入力電圧をフィルタリングするキャパシタンスと、
上記整流されたAC入力電圧と出力との間に直列に接続された電子スイッチと、
上記出力に接続された負荷と、
上記負荷の変動にもかかわらず、上記出力を一定のDC電圧にするように上記電子スイッチを開閉するコントローラと、を備える、無線電力伝送システム。
(項目12)
2つの入力電圧を受けて、上記2つの入力電圧のうちの高い方を出力する最大電圧セレクタ回路、または
2つの入力電圧を受けて、上記2つの入力電圧のうちの低い方を出力する最小電圧セレクタ回路、をさらに備える、上記項目のいずれかに記載の無線電力伝送システム。
(項目13)
上記2つの入力電圧が上記電子スイッチのそれぞれの側の電圧である、上記項目のいずれかに記載の無線電力伝送システム。
(項目14)
上記最大電圧セレクタ回路、または上記最小電圧セレクタ回路の上記出力が、上記コントローラに電力を供給する、上記項目のいずれかに記載の無線電力伝送システム。
(項目15)
上記システムが上記最大電圧セレクタ回路を含み、上記電子スイッチがPMOS電子スイッチである、上記項目のいずれかに記載の無線電力伝送システム。
(項目16)
上記回路が上記最小電圧セレクタ回路を含み、上記電子スイッチがNMOS電子スイッチである、上記項目のいずれかに記載の無線電力伝送システム。
(項目17)
上記負荷が、バッテリに接続されたバッテリ充電器を含む、上記項目のいずれかに記載の無線電力伝送システム。
(項目18)
上記キャパシタンスが、上記電子スイッチの上流と下流両方のキャパシタンスを含む、上記項目のいずれかに記載の無線電力伝送システム。
(項目19)
無線で発生された入力電圧を入力で受け、出力に一定のDC電圧を生成して負荷を駆動する無線電力伝送システムのための回路であって、
上記入力と上記出力の間の接続を制御可能に開閉するために、上記入力と上記出力との間に直列に接続されたスイッチ手段と、
100%を超える上記入力電圧の変動、および上記負荷の変動にもかかわらず、上記出力を上記一定のDC電圧にするように、上記スイッチ手段を開閉させるためのコントローラ手段と、を備える、回路。
(項目20)
電力を無線で送り、かつ受けるための無線電力伝送システムであって、
上記電力を無線で送るための送電器手段と、
上記電力を無線で受けてAC入力電圧を発生させるための、上記送電手段に磁気的に、しかし無線で結合された受電器手段と、
上記AC入力電圧を整流するための整流器手段と、
上記整流されたAC入力電圧をフィルタリングするためのキャパシタンス手段と、
上記AC入力電圧と出力の間の接続を制御可能に開閉するために、上記AC入力電圧と上記出力との間に直列に接続されたスイッチ手段と、
上記出力に接続された負荷を提供する負荷手段と、
上記負荷の変動にもかかわらず、上記出力を一定のDC電圧にするように上記スイッチ手段を開閉するコントローラ手段と、を備える、無線電力伝送システム。
(摘要)
無線電力伝送システムは、電力を無線で送り、かつ受ける。送電コイルは、電力を無線で送り得る。受電コイルは、送電コイルに磁気的に、しかし無線で結合され、電力を無線で受けてAC入力電圧を発生させ得る。整流器はAC入力電圧を整流し得る。キャパシタンスは、整流されたAC入力電圧をフィルタリングする。電子スイッチは、整流されたAC入力電圧と出力との間に直列に接続され得る。負荷は出力に接続され得る。コントローラは、負荷の変動にもかかわらず、出力を一定のDC電圧にするように電子スイッチを開閉し得る。
図面は、例示的な実装例に関する。それらは、全ての実装例を示すものではない。他の実装例が、追加で、または代わりに使用されてもよい。明らかであるか、不必要であり得る詳細は、スペースを節約するため、またはより効果的な説明のために省略することができる。いくつかの実装例は、追加の構成要素もしくはステップによって、および/または図示された構成要素もしくはステップの全てを伴わずに実施されてもよい。同じ番号が異なる図面に現れるとき、それは、同じ、または同様の構成要素またはステップを指す。
図1は、例示的な無線電力伝送システムのブロック図である。 図2は、余剰な電力を分路するためにNMOS電子スイッチを使用する、図1に示された無線電力伝送システムの受電側を実装する例示的な回路を示す。 図3Aおよび図3Bは、図2に示された無線電力伝送システムの受電側の受電コイル両端の波形の例を示す。図3Aは、電力が分路されていないときの波形を示し、図3Bは、電力が分路されているときの波形を示す。 図3Aおよび図3Bは、図2に示された無線電力伝送システムの受電側の受電コイル両端の波形の例を示す。図3Aは、電力が分路されていないときの波形を示し、図3Bは、電力が分路されているときの波形を示す。 図4は、余剰な出力電圧を防止するための、入力電圧と直列のPMOS電子スイッチと、100%を超える変動など、入力電圧の広範囲の変動にもかかわらず、この電子スイッチを効果的に制御することができるスイッチコントローラとを使用する、無線電力伝送システムの受電側の例を示す。 図5は、図4に示された最大電圧セレクタ(「Vmaxer」)回路の例を示す。 図6Aおよび図6Bは、図4に示された無線電力伝送システムの受電側の受電コイル両端の波形の例を示す。図6Aは、PMOS電子スイッチが閉じているときの波形を示し、図6Bは、PMOS電子スイッチが開いているときの波形を示す。 図6Aおよび図6Bは、図4に示された無線電力伝送システムの受電側の受電コイル両端の波形の例を示す。図6Aは、PMOS電子スイッチが閉じているときの波形を示し、図6Bは、PMOS電子スイッチが開いているときの波形を示す。 図7は、超過出力電圧を防止するための入力電圧と直列のNMOS電子スイッチ、および100%を超える変動など、入力電圧の広範囲の変動にもかかわらず、この電子スイッチを効果的に制御することができるスイッチコントローラを使用する、無線電力伝送システムの受電側の例を示す。 図8は、図7に示された最小電圧セレクタ(「Vminner」)回路の例を示す。 図9Aおよび図9Bは、図7に示された無線電力伝送システムの受電側の受電コイル両端の波形の例を示す。図9Aは、NMOS電子スイッチが閉じているときの波形を示し、図9Bは、NMOS電子スイッチが開いているときの波形を示す。 図9Aおよび図9Bは、図7に示された無線電力伝送システムの受電側の受電コイル両端の波形の例を示す。図9Aは、NMOS電子スイッチが閉じているときの波形を示し、図9Bは、NMOS電子スイッチが開いているときの波形を示す。
例示的な実装例の詳細な説明
例示的な実装例をここで記載する。他の実装例が、追加で、または代わりに使用されてもよい。明らかであるか、不必要であり得る詳細は、スペースを節約するため、またはより効果的な提示のために省略することができる。いくつかの実装例は、追加の構成要素もしくはステップによって、および/または記載された構成要素もしくはステップの全てを伴わずに実施されてもよい。
図1は、例示的な無線電力伝送システム100のブロック図である。
図1に示されるように、無線電力伝送システム100は、電源101、送電器回路103、送電器コイル105、受電器コイル107、受電器回路109、および負荷111を含み得る。
電源101は、ACまたはDC電力の供給源であってもよい。送電器回路103は、無線電力伝送に適した周波数でソース電力をAC信号に変換することができる。このAC信号は、磁気的に、しかし無線で受電器コイル107に結合され得る送電器コイル105に引き渡されてもよい。結合は、空気、または別のタイプの非磁性または非導電性材料であってもよい。受電器コイル107は、送電器コイル105から電力を無線で受電し得る。受電器回路109は、受電器コイル107によって受電されたAC信号を、調整されたDC出力電圧に変換し、DC出力電圧はその後負荷111に引き渡し得る。
図2は、余剰な電力を分路するためにNMOS電子スイッチを使用する、図1に示された無線電力伝送システムの受電側を実装する例示的な回路200を示す。図2に示されるように、同調コンデンサ201を受電器コイル107と組み合わせて使用して、送電コイル105からの電力伝送の周波数で共振タンクを創出することができる。
共振タンクからのAC信号は、ショットキーダイオード203のような整流器によって整流され、次にフィルタリングキャパシタンス205によってフィルタリングされ、負荷111に引き渡し得る。負荷111は、携帯電話、補聴器、医療デバイス、電動工具、スマートカード、フィットネスデバイス、バッテリ駆動のウェアラブル、仮想現実ヘッドセット、航空ヘッドセット、IOT(モノのインターネット)クライアント、ポータブル軍事機器、移動および/または回転機器、または任意の他のタイプの負荷における、バッテリ充電器およびバッテリなどの、バッテリに接続されたバッテリ充電器であってもよい。負荷は時間とともに変わる可能性がある。
上述したように、送電器コイル105と受電器コイル107との間の結合は、使用中の距離および/または向きの変動などの相対位置の変動のために広範囲に変り得る。ひいては、これは、負荷111に引き渡される電圧の大きさに実質的な偏差を生じさせる可能性があり、これは望ましくない可能性がある。
これを防止するために、この例では、NMOS電子スイッチ209と直列のショットキーダイオード207を含む分路スイッチを、出力電圧を監視するコントローラによって作動させることができる。コントローラは、抵抗器213および215からなる分圧器直列抵抗器網によって展開された出力電圧の縮小版を、直列抵抗器217およびツェナーダイオード219によって展開された基準電圧と比較する比較器211を含むことができる。出力電圧の縮小版がツェナーダイオード219の両端の電圧を超えるとき、比較器211は、NMOS電子スイッチ209をオンにする信号をこのスイッチのゲートに送り、これにより、出力電圧の縮小版がツェナーダイオード219両端の電圧よりも低下するまで、入力電圧を分路する。
図3Aおよび図3Bは、図2に示された無線電力伝送システムの受電側の受電コイル107両端の波形の例を示す。図3Aは、電力が分路されていないときの波形を示し、図3Bは、電力が分路されているときの波形を示す。
しかしながら、図2に示される分路手法は、NMOS電子スイッチ209がオンの場合、NMOS電子スイッチ209の内部抵抗のために望ましくない熱を発生させる可能性がある。図2に示される分路手法は、また、エネルギーを無駄にする。
余剰な電力を分路するようにスイッチを構成する代わりに、そうではなくて、電子スイッチを入力電源VACINと直列に構成し、出力電圧が高すぎる(例えば、所望の出力電圧を上回る)ときに、電力の流れを中断して、望ましくない熱および電力の損失を取り除くように構成してもよい。しかながらし、送電器コイル105と受電器コイル107との間の結合は、使用中に大きく変わり、対応する入力電圧を広範囲(例えば、100%またはそれ以上)に変えさせることがある。入力電圧のこの広範囲の変動は、このような直列電子スイッチを効果的に制御することを困難にし得る。
図4は、余剰な出力電圧を防止するための、入力電圧と直列のPMOS電子スイッチ401、および100%を超える変動など、入力電圧の広範囲の変動にもかかわらず、この電子スイッチを効果的に制御することができるスイッチコントローラを使用する、無線電力伝送システムの受電側400の例を示す。
図4に示されるように、この無線電力伝送システムの受電側の構成要素は、電子スイッチ401が、分路として並列にではなく、整流された入力電圧と直列に配置されてもよいことを除いて、図2に示されたものと同じであってもよい。寄生キャパシタンス403が存在し得る。キャパシタンスは、浮遊しているか、または望ましくなく、その用途に特別に設計されておらず、またそれによって必要とされないので、「寄生」と呼ばれる。それは、スイッチが開いていてもまだ整流が行われ(ただし、Cpara+Cvccの代わりにCparaのみが関与している)、Cparaの両端に新しい高電圧が生成されることを示すのに役立つので、ここでの説明に含まれている。その用途では、スイッチが再び閉じるとき、結果として得られる電圧が、Cvcc両端のより低い電圧になり、Cparaの両端のより高い電圧にならないように、CparaはCvccよりもはるかに小さいことが好ましい場合がある。この直列スイッチが、入力電圧の広範囲の変動にもかかわらず、必要なときに適切に機能することを可能にするために、最大電圧セレクタ(「Vmaxer」)回路405を図示の例に含めることもできる。
最大電圧セレクタ回路405は、PMOS電子スイッチ401のドレインおよびソースからの2つの入力電圧を受け取ることができ、2つの入力電圧のうちの最大値を出力して、比較器211に電力を供給し、かつ直列抵抗器217に接続することができる。
図5は、図4に示された最大電圧セレクタ回路405の例を示す。図5に示されるように、最大電圧セレクタ回路405は、一対のショットキーダイオード501および503によって実装され得る。2つのダイオードのアノードは、最大電圧セレクタ回路405への入力であってもよく、それらのカソードは一緒に接続され、最大電圧セレクタ回路405からの出力として機能してもよい。
図6Aおよび図6Bは、図4に示された無線電力伝送システムの受電コイル107両端の波形の例を示す。図6Aは、PMOS電子スイッチ401が閉じているときの波形を示し、図6Bは、PMOS電子スイッチ401が開いているときの波形を示す。
図4に示される実装例は、入力電圧の広範囲(例えば、100%超)の変動にもかかわらず、熱および廃棄電力を発生する分路なしで、調整された出力電圧を提供し続ける。
図7は、余剰な出力電圧を防止するための、入力電圧と直列のNMOS電子スイッチ701、および100%を超える変動など、入力電圧の広範囲の変動にもかかわらず、この電子スイッチを効果的に制御することができるスイッチコントローラを使用する、無線電力伝送システムの受電側700の例を示す。この実装例は、電子スイッチ701が(より低い順方向電圧降下を有することができる)NMOS電子スイッチであり、かつ電源ラインの正側ではなく負側に配置されることを除いて、機能的には図4に示されるものと同じである。この違いを容易にするために、最小電圧セレクタ回路703を用いてもよい。抵抗器217とツェナーダイオード219の位置を逆にしてもよい。
最小電圧セレクタ回路703は、NMOS電子スイッチ701のドレインおよびソースからの2つの入力電圧を受け取り、2つのうちの最小値を出力して、比較器211に対する負の電力レイルとして機能し、かつ直列抵抗器217に接続することができる。
図8は、図7に示された最小電圧セレクタ回路703の例を示す。図8に示されるように、最小電圧セレクタ回路703は、一対のショットキーダイオード801および803によって実装され得る。2つのダイオードのカソードは、最小電圧セレクタ回路703への入力であってもよく、それらのアノードは一緒に接続され、最小電圧セレクタ回路703からの出力として機能してもよい。
図9Aおよび図9Bは、図7に示された無線電力伝送システムの受電側の受電コイル107両端の波形の例を示す。図9Aは、NMOS電子スイッチ701が閉じているときの波形を示し、図9Bは、NMOS電子スイッチ701が開いているときの波形を示す。
説明した、構成要素、ステップ、特徴、目的、利益、および利点は単なる例示に過ぎない。それらのいずれも、それに関する議論も、多少なりとも保護の範囲を制限する意図はない。多数の他の実装例も考えられる。これらは、より少ない、追加の、および/または異なる構成要素、ステップ、特徴、目的、利益、および/または利点を有する実装例を含む。これらは、構成要素および/またはステップが、異なる方法で配置および/または順序付けされる実装例も含む。
特に断りのない限り、本明細書に記載されている全ての測定値、値、定格、位置、大きさ、および他の仕様は、以下の特許請求の範囲を含めて、概算であり正確ではない。それらは、それらが関連する機能、およびそれが関係する技術分野において慣習的であるもの、と一致する合理的な範囲を有することが意図されている。
本開示に引用される全ての記事、特許、特許出願、および他の刊行物は、参照により本明細書に組み込まれる。
語句「のための手段」は、特許請求の範囲において使用される場合、記載される対応する構造および材料、ならびにそれらの均等物を包含するように意図され、解釈されるべきである。同様に、語句「のためのステップ」は、特許請求の範囲において使用される場合、記載される対応する動作およびそれらの均等物を包含するように意図され、かつ解釈されるべきである。特許請求の範囲からのこれらの語句の不在は、特許請求の範囲が、これらの対応する構造、材料、ないしは動作、またはそれらの均等物に限定されるように意図され、解釈されるべきではない。
保護の範囲は、以下の特許請求の範囲によってのみ制限される。その範囲は、本明細書およびこれに続く訴追経緯に照らして解釈される場合、特定の意味が記載されている場合を除き、特許請求の範囲において使用される言語の通常の意味と一致する程度に広く、かつ全ての構造的および機能的均等物を包含するように意図され、解釈されるべきである。
「第1」および「第2」などの関係用語は、実際の関係またはそれらの間の順序を、必ずしも要求または暗示することなく、あるエンティティまたはアクションを別のエンティティまたは動作と区別するためにのみ使用することができる。用語「備える(comprises)」、「備える(comprising)」、およびその任意の他の変形は、明細書または特許請求の範囲の要素のリストと関連して使用される場合、リストが排他的ではなく、他の要素が含まれ得ることを示すことが意図される。同様に、「a」または「an」によって進められた要素は、さらなる制約なしに、同一タイプの追加要素の存在を排除するものではない。
請求項のいずれも、特許法第101条、第102条または第103条の要件を満たさない主題を包含することを意図したものではなく、またそのように解釈されるべきではない。このような主題の意図しない範囲は、ここでは放棄される。このパラグラフに記載されている場合を除き、記載または図示されたものは、特許請求の範囲に記載されているか否かに関わらず、任意の構成要素、ステップ、特徴、目的、利益、利点、または均等物を公に献呈させるように、意図するものでも、解釈すべきでもない。
要約は、読者が技術的開示の性質を迅速に確認するのを助けるために提供される。特許請求の範囲または意味を解釈または制限するために使用されないという理解のもと、この要約書を提出する。加えて、前述の詳細な説明における様々な特徴は、本開示を合理化するために、様々な実装例でグループ化される。 開示のこの方法は、各請求項に明示的に記載されている、より多くの特徴を要求する、請求される実装例を必要とすると解釈されるべきではない。むしろ、以下の特許請求の範囲が反映するように、本発明の主題は、単一の開示された実装例の全ての特徴よりも少ない。したがって、以下の特許請求の範囲は、詳細な説明に組み込まれ、各請求項は、別々に請求される主題として独立して自立している。

Claims (20)

  1. 無線で発生された入力電圧を入力で受け、出力に一定のDC電圧を生成して負荷を駆動する無線電力伝送システムにおける回路であって、
    前記入力と前記出力との間に直列に接続された電子スイッチと、
    100%を超える前記入力電圧の変動、および前記負荷の変動にもかかわらず、前記出力を前記一定のDC電圧にするように前記電子スイッチを開閉するコントローラと、を備える、回路。
  2. 2つの入力電圧を受けて、前記2つの入力電圧のうちの高い方を出力する最大電圧セレクタ回路、または
    2つの入力電圧を受けて、前記2つの入力電圧のうちの低い方を出力する最小電圧セレクタ回路、をさらに備える、請求項1に記載の回路。
  3. 前記2つの入力電圧が前記電子スイッチのそれぞれの側の電圧である、請求項2に記載の回路。
  4. 前記最大電圧セレクタ回路、または前記最小電圧セレクタ回路の前記出力が、前記コントローラの電力入力のうちの1つに接続する、請求項2に記載の回路。
  5. 前記回路が前記最大電圧セレクタ回路を含み、前記電子スイッチがPMOS電子スイッチである、請求項2に記載の回路。
  6. 前記回路が前記最小電圧セレクタ回路を含み、前記電子スイッチがNMOS電子スイッチである、請求項2に記載の回路。
  7. 前記入力電圧がAC電圧であり、前記回路が前記入力電圧を整流する整流器をさらに備える、請求項1に記載の回路。
  8. 前記整流されたAC入力電圧をフィルタリングする、前記電子スイッチの下流のキャパシタンスをさらに備える、請求項7に記載の回路。
  9. 前記整流されたAC入力電圧をフィルタリングする、前記電子スイッチの上流のキャパシタンスをさらに備える、請求項8に記載の回路。
  10. 前記電子スイッチと直列の整流器をさらに備える、請求項1に記載の回路。
  11. 電力を無線で送り、かつ受けるための無線電力伝送システムであって、
    前記電力を無線で送る送電コイルと、
    前記電力を無線で受けてAC入力電圧を発生させる、前記送電コイルに、磁気的に、しかし無線で結合された受電コイルと、
    前記AC入力電圧を整流する整流器と、
    前記整流されたAC入力電圧をフィルタリングするキャパシタンスと、
    前記整流されたAC入力電圧と出力との間に直列に接続された電子スイッチと、
    前記出力に接続された負荷と、
    前記負荷の変動にもかかわらず、前記出力を一定のDC電圧にするように前記電子スイッチを開閉するコントローラと、を備える、無線電力伝送システム。
  12. 2つの入力電圧を受けて、前記2つの入力電圧のうちの高い方を出力する最大電圧セレクタ回路、または
    2つの入力電圧を受けて、前記2つの入力電圧のうちの低い方を出力する最小電圧セレクタ回路、をさらに備える、請求項11に記載の無線電力伝送システム。
  13. 前記2つの入力電圧が前記電子スイッチのそれぞれの側の電圧である、請求項12に記載の無線電力伝送システム。
  14. 前記最大電圧セレクタ回路、または前記最小電圧セレクタ回路の前記出力が、前記コントローラに電力を供給する、請求項12に記載の無線電力伝送システム。
  15. 前記システムが前記最大電圧セレクタ回路を含み、前記電子スイッチがPMOS電子スイッチである、請求項12に記載の無線電力伝送システム。
  16. 前記回路が前記最小電圧セレクタ回路を含み、前記電子スイッチがNMOS電子スイッチである、請求項12に記載の無線電力伝送システム。
  17. 前記負荷が、バッテリに接続されたバッテリ充電器を含む、請求項11に記載の無線電力伝送システム。
  18. 前記キャパシタンスが、前記電子スイッチの上流と下流両方のキャパシタンスを含む、請求項11に記載の無線電力伝送システム。
  19. 無線で発生された入力電圧を入力で受け、出力に一定のDC電圧を生成して負荷を駆動する無線電力伝送システムのための回路であって、
    前記入力と前記出力の間の接続を制御可能に開閉するために、前記入力と前記出力との間に直列に接続されたスイッチ手段と、
    100%を超える前記入力電圧の変動、および前記負荷の変動にもかかわらず、前記出力を前記一定のDC電圧にするように、前記スイッチ手段を開閉させるためのコントローラ手段と、を備える、回路。
  20. 電力を無線で送り、かつ受けるための無線電力伝送システムであって、
    前記電力を無線で送るための送電器手段と、
    前記電力を無線で受けてAC入力電圧を発生させるための、前記送電手段に磁気的に、しかし無線で結合された受電器手段と、
    前記AC入力電圧を整流するための整流器手段と、
    前記整流されたAC入力電圧をフィルタリングするためのキャパシタンス手段と、
    前記AC入力電圧と出力の間の接続を制御可能に開閉するために、前記AC入力電圧と前記出力との間に直列に接続されたスイッチ手段と、
    前記出力に接続された負荷を提供する負荷手段と、
    前記負荷の変動にもかかわらず、前記出力を一定のDC電圧にするように前記スイッチ手段を開閉するコントローラ手段と、を備える、無線電力伝送システム。
JP2018146711A 2017-08-08 2018-08-03 無線電力伝送のためのオープン回路ベースのRx電力リミッタ Active JP6746640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/672,243 US10615626B2 (en) 2017-08-08 2017-08-08 Open circuit-based Rx power limiter for wireless power transfer
US15/672,243 2017-08-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019033662A true JP2019033662A (ja) 2019-02-28
JP6746640B2 JP6746640B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=65084570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018146711A Active JP6746640B2 (ja) 2017-08-08 2018-08-03 無線電力伝送のためのオープン回路ベースのRx電力リミッタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10615626B2 (ja)
JP (1) JP6746640B2 (ja)
CN (1) CN109391134A (ja)
DE (1) DE102018006143A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10615626B2 (en) 2017-08-08 2020-04-07 Linear Technology Holding Llc Open circuit-based Rx power limiter for wireless power transfer

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044918A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Toshiba Elevator Co Ltd 非接触給電装置
JP2010086433A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Renesas Technology Corp 半導体集積回路及びそれを用いたicカード
JP2014073049A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Rohm Co Ltd ワイヤレス受電回路およびそれを用いた電子機器
JP2016067122A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 日立マクセル株式会社 非接触電力伝送装置
US20160294180A1 (en) * 2015-04-03 2016-10-06 Integrated Device Technology, Inc. System and method for wireless power transfer using over-voltage protection
JP2016534705A (ja) * 2013-09-13 2016-11-04 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 充電制御装置、充電制御方法及びこれを備えた無線電力受信装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE58905910D1 (de) * 1988-07-08 1993-11-18 Flowtec Ag Verfahren und anordnung zur durchflussmessung mittels ultraschallwellen.
WO2000057543A1 (en) * 1999-03-23 2000-09-28 Advanced Energy Industries, Inc. High frequency switch-mode dc powered computer system
US6522558B2 (en) * 2000-06-13 2003-02-18 Linfinity Microelectronics Single mode buck/boost regulating charge pump
DE60229260D1 (de) * 2001-07-05 2008-11-20 Power One Inc Induktivitätsstrommessung in isolierten schaltreglern und damit zusammenhängende verfahren
US6528928B1 (en) * 2001-08-20 2003-03-04 Ocean Power Technologies, Inc. Switched resonant power conversion electronics
US7304460B2 (en) * 2005-01-18 2007-12-04 Ana Semiconductor Smart start-up circuit for switching regulators
JP5856391B2 (ja) * 2010-07-01 2016-02-09 キヤノン株式会社 Dc/dcコンバータ及び電子機器
US9859955B2 (en) * 2012-08-24 2018-01-02 Qualcomm Incorporated System and method for power output control in wireless power transfer systems
DE102012217732A1 (de) * 2012-09-28 2014-04-03 Siemens Aktiengesellschaft Getakteter Spannungswandler
EP2765701B1 (de) * 2013-02-08 2020-01-01 Markus Rehm Drahtlose resonanzgekoppelte elektrische energieübertragung
US9059634B2 (en) * 2013-03-22 2015-06-16 Vito Rinaldi Electronic sine wave transformer
CN103296880B (zh) * 2013-05-21 2016-03-30 西安电子科技大学 一种超低压启动的低功耗升压式dc-dc转换器
CN105720807B (zh) * 2014-12-03 2018-05-29 万国半导体(开曼)股份有限公司 用于检测输入电压和泄放滞留电压的方法及装置
US20160209454A1 (en) * 2015-01-19 2016-07-21 Patrick McCammon Wireless Power Line Sensor
US9846196B2 (en) * 2015-03-02 2017-12-19 Linear Technology Holding LLC. Input current conditioner for precision coulomb counting
CN114583944A (zh) * 2015-07-08 2022-06-03 派赛公司 开关电容器电力转换器
US10291073B2 (en) * 2016-06-13 2019-05-14 Qualcomm Incorporated Devices and methods for controlling transmitter power supply based on wireless receiver request
US10027223B1 (en) * 2017-06-12 2018-07-17 Linear Technology Holding Llc Soft-charging of switched capacitors in power converter circuits
US10615626B2 (en) 2017-08-08 2020-04-07 Linear Technology Holding Llc Open circuit-based Rx power limiter for wireless power transfer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044918A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Toshiba Elevator Co Ltd 非接触給電装置
JP2010086433A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Renesas Technology Corp 半導体集積回路及びそれを用いたicカード
JP2014073049A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Rohm Co Ltd ワイヤレス受電回路およびそれを用いた電子機器
JP2016534705A (ja) * 2013-09-13 2016-11-04 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 充電制御装置、充電制御方法及びこれを備えた無線電力受信装置
JP2016067122A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 日立マクセル株式会社 非接触電力伝送装置
US20160294180A1 (en) * 2015-04-03 2016-10-06 Integrated Device Technology, Inc. System and method for wireless power transfer using over-voltage protection

Also Published As

Publication number Publication date
US20190052112A1 (en) 2019-02-14
CN109391134A (zh) 2019-02-26
DE102018006143A1 (de) 2019-02-14
JP6746640B2 (ja) 2020-08-26
US10615626B2 (en) 2020-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI565179B (zh) 無線功率接收器及其功率管理方法
US9904306B2 (en) Voltage converter, wireless power reception device and wireless power transmission system including the same
EP3393002A1 (en) Flexible bridge amplifier for wireless power
US9954398B2 (en) Suppression of audible harmonics in wireless power receivers
WO2019148070A3 (en) Wireless power transfer systems with integrated impedance matching and methods for using the same
US20160094080A1 (en) Charging system and charging method thereof and battery pack
EP2847847B1 (en) Push-pull driver for generating a signal for wireless power transfer
CN213185645U (zh) 无线电力接收电路和电子设备
WO2015117031A1 (en) Apparatuses and related methods for communication with a wireless power receiver
WO2020040905A8 (en) Wireless charging system with multiple communications modes
JP2011050140A (ja) 非接触給電装置、非接触受電装置、非接触給電方法、非接触受電方法および非接触給電システム
US10298064B2 (en) Power receiving unit, power feeding control method, and feed system
CN104810905A (zh) 无线电源供应系统及相对应的携带式电子装置以及方法
US20140177305A1 (en) Gate drive circuit for synchronous rectification
US20180166923A1 (en) Power receiving unit, power receiving control method, feed system, and electronic apparatus
US10164472B2 (en) Method and apparatus for wirelessly charging portable electronic devices
US20170222466A1 (en) Wireless power system
CN104578222A (zh) 一种无线充电装置和系统
CN110121827B (zh) 非接触供电装置
Moon et al. Design of a 5-W power receiver for 6.78 MHz resonant wireless power transfer system with power supply switching circuit
KR101371782B1 (ko) 무선전력 수신장치, 무선전력 전송 시스템 및 무선전력 전달 방법
JP6746640B2 (ja) 無線電力伝送のためのオープン回路ベースのRx電力リミッタ
KR20160142281A (ko) 무선 전력 수신기와 통신하기 위한 장치들 및 관련 방법들
US20170244254A1 (en) Devices, systems, and methods for adjusting output power using synchronous rectifier control
US9576477B2 (en) Electrical equipment and remote control receiving remote signal by electro-magnetic induction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6746640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250