JP2019032422A - 表示装置及び画像処理方法 - Google Patents
表示装置及び画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019032422A JP2019032422A JP2017153040A JP2017153040A JP2019032422A JP 2019032422 A JP2019032422 A JP 2019032422A JP 2017153040 A JP2017153040 A JP 2017153040A JP 2017153040 A JP2017153040 A JP 2017153040A JP 2019032422 A JP2019032422 A JP 2019032422A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- sub
- input image
- image signal
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 34
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 28
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 54
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 17
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2003—Display of colours
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3607—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/64—Circuits for processing colour signals
- H04N9/646—Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
- G09G2300/0452—Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/06—Colour space transformation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/16—Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】本発明の一実施形態は、視認性が高い表示を提供することを目的の1つとする。【解決手段】表示装置であって、第1のサブ画素と、第1のサブ画素と同じ行方向に隣接して配置されている第2のサブ画素と、前記行に隣接する行で第1のサブ画素と第2のサブ画素との間に配置されている第3のサブ画素と、を備える表示パネルと、第1のサブ画素に対応する第1の入力画像信号と、第2のサブ画素に対応する第2の入力画像信号と、第3のサブ画素に対応する第3の入力画像信号と、第1の入力画像信号と第2の入力画像信号との間に入力され、何れか一つのサブ画素に対応される第4の入力画像信号と、を表示パネルのサブ画素を駆動する信号に変換する画像処理回路と、を備える。【選択図】図6
Description
本発明は、表示装置及び画像処理方法に関する。
近年、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス(Electroluminescence)表示装置を代表とする表示装置において、視認性、色再現性を向上させるための開発が進んでいる。一般的に、表示装置の画面は、複数の画素によって構成されており、一つの画素は、光の三原色である赤色、緑色、青色に対応する表示素子を各々設けた三つのサブ画素によって構成されている。こうして、表示装置はカラー表示が可能となっている。例えば、色再現性を向上させる手法の一つに、表示に用いる原色の数を、従来の三つから四つ以上に増やす手法がある。
表示に用いる原色の数を四つにした場合、三原色の入力画像信号を四色の出力画像信号に変換した後に、表示装置に画像を表示することになる。
特許文献1には、例えば、入力画像信号が三原色の2画素分を、出力画像信号が四色の1画素に変換された画像が表示される表示装置が開示されている。
しかしながら、例えば、入力画像信号が三原色の2画素分を、出力画像信号が四色の1画素に変換した画像を表示装置に表示する場合、表示装置の視認性が損なわれる可能性がある。
このような課題に鑑み、本発明の一実施形態は、視認性が高い表示を提供することを目的の1つとする。
表示装置であって、第1のサブ画素と、第1のサブ画素と同じ行方向に隣接して配置されている第2のサブ画素と、前記行に隣接する行で第1のサブ画素と第2のサブ画素との間に配置されている第3のサブ画素とを備える表示パネルと、第1のサブ画素に対応する第1の入力画像信号と、第2のサブ画素に対応する第2の入力画像信号と、第3のサブ画素に対応する第3の入力画像信号と、第1の入力画像信号と第2の入力画像信号との間に入力され、いずれか一つの画素に対応される第4の入力画像信号と、を表示パネルのサブ画素を駆動する信号に変換する画像処理回路と、を備える。
第1のサブ画素と、第1のサブ画素と同じ行方向に隣接して配置されている第2のサブ画素と、前記行に隣接する行で第1のサブ画素と第2のサブ画素との間に配置されている第3のサブ画素と、を有する表示パネルに表示する画像の画像処理方法であって、画像処理回路によって、第1のサブ画素に対応する第1の入力画像信号と、第2のサブ画素に対応する第2の入力画像信号と、第3のサブ画素に対応する第3の入力画像信号と、前記第1の入力画像信号と前記第2の入力画像信号との間に入力され、いずれかのサブ画素に対応される第4の入力画像信号と、が、表示パネルのサブ画素を駆動する信号に変換されることを含む。
以下、本発明の実施形態を、図面等を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の構成等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。さらに、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号(または数字の後にa、bなどを付した符号)を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。なお、各要素に対する「第1」、「第2」と付記された文字は、各要素を区別するために用いられる便宜的な標識であり、特段の説明がない限りそれ以上の意味を有さない。
(第1実施形態)
本実施形態では、本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を説明する。
本実施形態では、本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る表示装置10の構成を示す模式図である。表示装置10は、例えば、画像処理回路100、表示パネル500を備えている。
画像処理回路100は、少なくとも、記憶回路20と、バッファ回路30とを含む。画像処理回路100は、入力画像信号110が入力され、出力画像信号112を出力する。画像処理回路100は、入力画像信号110を表示パネル500に表示する画像信号に変換する。表示パネル500に表示する画像信号が出力画像信号112である。記憶回路20は、入力画像信号110を格納する。入力画像信号110は、表示パネルが有する複数の画素に表示するための画像データを有する。信号記憶回路20が入力画像信号110を格納することで、複数の画像データ一つずつ処理する、あるいは、複数の画像データを一括で処理するなど、画像処理に汎用性を持たせることができる。なお、記憶回路20は例えばフラッシュメモリなどの不揮発性メモリである。バッファ回路30は記憶回路20から読み出された入力信号110を増幅する、及びまたは、入力信号110の信号波形を成型することができる。バッファ回路30を備えることで、信号波形が鈍らず、また、信号遅延も最小限に抑えられ、安定した信号を転送することができる。
図2は、本発明の一実施形態に係る表示装置10が有する表示パネル500を示す模式図である。表示装置500は、基板514、表示領域504、映像信号線駆動回路506、走査信号線駆動回路508及び510、コネクタ512を含む。
基板514上に、表示領域504、映像信号線駆動回路506、走査信号線駆動回路508及び510が形成される。コネクタ512は基板514に接続される。映像信号線駆動回路506、走査信号線駆動回路508及び510は、そのすべてが、基板514上に形成されなくてもよい。例えば、映像信号線駆動回路506、走査信号線駆動回路508及び510の一部、または、すべての機能を含む集積回路(IC、Integrated Circuit)(図示せず)が、基板514上、或いはコネクタ512上に配置されてもよい。
基板514は、ガラス基板のような硬い基材でもよいし、可撓性を有する基材でもよい。ガラス基板のような硬い基材は、例えば、ガラス基板、石英基板、セラミックス基板に例示される材料を含むことができる。基板514が、ガラス基板のような硬い基材を用いることで、剛性が高い表示装置500を提供することができる。可撓性を有する基材は、例えば、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネートに例示される高分子材料から選択される材料を含むことができる。基板514が、可撓性を有する基材を用いることで、軽く、かつ薄い表示装置500を提供することができる。
表示領域504は、複数の画素502を含んでいる。複数の画素502は、一方向及び一方向と交差する方向に沿って、配列される。複数の画素502の配列数は任意である。例えば、X方向にm個、Y方向にn個の画素502が配列される。mとnはそれぞれ独立に、1よりも大きい自然数である。表示領域504は画素502が一方向及び一方向と交差する方向に沿って配列される領域を含む。画素502の各々は、表示素子を有する。表示素子は、例えば、液晶素子、または有機EL素子を含む。
図3は、本発明の一実施形態に係る入力画像に対応する画素と出力画像に対応する画素を示す模式図である。本発明の一実施形態に係る表示装置では、入力画像に対応する1画素616が、三つのサブ画素602から構成される。特に、1画素616は、所謂光の三原色である、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)のそれぞれの色に対応するサブ画素から構成される。また、出力画像に対応する1画素518は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、白色(W)の四色のそれぞれの色に対応するサブ画素から構成される。また、出力画像に対応する1画素518は、特に輝度が高い緑色(G)及び白色(W)に対応するサブ画素間の距離が、表示領域の行方向および列方向のそれぞれの方向に一定で、均等に配列されている。すなわち、同一行において、緑色のサブ画素は、白色のサブ画素と当該白色画素に隣接する白色の画素との中央に配置される。本発明の一実施形態に係る表示装置は、入力画像信号が三原色の2画素分(入力画像信号に対応する2画素分618)を、出力画像信号が四色の1画素(出力画像に対応する1画素分518)に変換された画像が表示される表示装置である。すなわち、本発明の一実施形態に係る表示装置は、入力画像信号は同じ色が2画素分であるのに対し、出力画像信号は同じ色が1画素である。例えば、入力画像信号は赤色が2画素分であるのに対し、出力画像信号は赤色が1画素である。
図4から図15を用いて、本発明の一実施形態に係る画像処理について説明する。図4は、入力画像に対応する画素の例を示す模式図である。入力画像に対応する画素の配列はストライプ配列である。また、奇数行と偶数行の画素の配列が同じである。すなわち、1行目の入力画像信号に対応する2画素618−1と、2行目の入力画像信号に対応する2画素618−2とは、サブ画素の配列が赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)が2度繰り返されており、画素の配列が同じである。
図5は、本発明の一実施形態に係る出力画像に対応する画素の例を示す模式図である。図5に示す画素の例が、表示パネル500の表示領域504に対応する。出力画像に対応する画素の配列もストライプ配列であるが、奇数行と偶数行の画素の配列が異なる。具体的には、奇数行は、出力画像に対応する1画素518−1に示すように、サブ画素が、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、白色(W)のように配列する。偶数行は、出力画像に対応する1画素518−2に示すように、サブ画素が、青色(B)、白色(W)、赤色(R)、緑色(G)のように配列する。例えば、偶数行の赤色(R)のサブ画素は、偶数行に隣接する奇数行の赤色(R)のサブ画素と、当該奇数行の赤色(R)のサブ画素と同じ行で当該奇数行の赤色(R)のサブ画素に隣接する赤色(R)のサブ画素との間に配置されている。
図6は、本発明の一実施形態に係る入力画像に対応する画素と出力画像に対応する画素を示す模式図である。図6では、入力画像信号に対応する2画素618−1が、出力画像に対応する1画素518−1に変換される。図6では、赤色の入力画像信号に対応する2つのサブ画素が、赤色の出力画像に対応する1つのサブ画素に変換される例を示す。なお、緑色の入力画像信号、青色の入力画像についても、赤色の入力画像信号と同様に出力画像への変換が行われる。
また、図6では、入力画像に対応する画素において、点灯するサブ画素を右斜線のハッチングで示し、出力画像に対応する画素において、点灯するサブ画素を左斜線のハッチングで示している。
第2の画素(RD2とGD2とは図示し、BD2とWD2とは図示せず)は第1の画素(RD1、GD1、BD1、WD1)と同じ行方向に隣接して配置されている。第3の画素(RD3、GD3、BD3、WD3)は、第1の画素と第2の画素が配置される行に隣接する行で、第1の画素と第2の画素との間に配置されている。
第1の画素の赤色のサブ画素RD1に対応する第1の入力画素R1の第1の入力画像信号がRe1である。第1の画素の緑色のサブ画素GD1に対応する第1の入力画素G1の第1の入力画像信号がGe1である。第1の画素の青色のサブ画素BD1に対応する第1の入力画素B1の第1の入力画像信号がBe1である。
第2の画素の赤色のサブ画素RD2に対応する第2の入力画素R2の第2の入力画像信号がRe2である。第2の画素の緑色のサブ画素GD2に対応する第2の入力画素G2の第2の入力画像信号がGe2である。第2の画素の青色のサブ画素BD2(図示せず)に対応する第2の入力画素B2の第2の入力画像信号がBe2である。
第3の画素の赤色のサブ画素RD3に対応する第3の入力画素R3の第3の入力画像信号がRo2である。第3の画素の緑色のサブ画素GD3に対応する第3の入力画素G3の第3の入力画像信号がGo2である。第3の画素の青色のサブ画素BD3に対応する第3の入力画素B3の第3の入力画像信号がBo3である。
第4の入力画素において、赤色R4に対応する第4の入力画像信号がRo1である。第4の入力画素において、緑色G4に対応する第4の入力画像信号がGo1である。第4の入力画素において、青色B4に対応する第4の入力画像信号がBo1である。第4の入力画素は、第1の画素、第2の画素、及び第3の画素のいずれの画素にも対応しない。第4の入力画素は、第1の画素、第2の画素、及び第3の画素のいずれのサブ画素にも対応しない。第4の入力画像信号は、第1の入力画像信号、第2の入力画像信号、及び第3の入力画像信号のいずれの入力画像信号とも異なる。第4の入力画像信号は、第1の入力画像信号と、第2の入力画像信号との間に入力される。すなわち、入力画像信号は、第1の入力画像信号、第4の入力画像信号、第2の入力画像信号、第3の入力画像信号の順番に転送され、画像処理回路100に入力する。
なお、第1の入力画素R1、第1の入力画素G1、第1の入力画素B1、第4の入力画素R4、第4の入力画素G4、及び第4の入力画素B4の入力画像信号を、第1の画素の赤色のサブ画素RD1、第1の緑色のサブ画素GD1、第1の青色のサブ画素BD1、及び第1の画素の白色のサブ画素WD1に表示する信号に変換する方法、すなわち、各画素が三原色で2画素分の入力画像信号から、各画素が4色の1画素の出力画素に表示する信号に変換する方法は、例えば、特開2015−197461号公報に記載の方法を用いてもよい。
図7は、本発明の一実施形態に係る画像処理方法を説明するフローチャートを示す模式図である。本発明の一実施形態においては、各画素が三原色で2画素分の入力画像信号から、各画素が4色の1画素の出力画素に表示する信号に変換することと、第4の入力画像信号は、画素を点灯させる信号であることを前提とする。そして、画像処理回路によって、第4の入力画像信号を第1のサブ画素、第2のサブ画素、及び第3のサブ画素のいずれか一つのサブ画素に対応させ、第4の入力画像信号といずれか一つの画素に対応する入力画像信号とに基づいて、表示パネルのサブ画素を駆動する信号に変換する。
はじめに、表示パネルに表示される奇数行の画像処理が開始される。例えば、表示パネルの1行目に表示される画像の画像処理が開始される。次に、入力画像信号110が画像処理回路100に入力される(ステップ12(S12))。入力画像信号110は記憶回路20に格納され、画像処理が開始されると、記憶回路20から入力画像信号が読み出され、入力画像信号が処理されてもよい。入力画像信号110は記憶回路20に格納されずに、画像処理が開始されると、入力画像信号110が有する画像データを一つずつ処理してもよい。
続いて、第1のサブ画素に対応する第1の入力画像信号が第1のサブ画素を点灯させる信号か否かを判断する(ステップ13(S13))。
第1のサブ画素に対応する第1の入力画像信号が第1のサブ画素を点灯させる信号であるとき(S13のYES)、第1の入力画像信号が第1のサブ画素を駆動する信号に画像処理される(ステップ14(S14))。S14では、いずれのサブ画素にも対応しない第4の入力画像信号も第1の入力画像信号とに基づいて、第1のサブ画素を駆動する信号に画像処理される。本発明の一実施形態における、三原色の2画素分に相当する入力画像信号が、第1の入力画像信号及び第4の入力画像信号に相当する。
引き続き、第1のサブ画素に対応する第1の入力画像信号が第1のサブ画素を点灯させない信号であるとき(S13のNO)、第2のサブ画素に対応する第2の入力画像信号が第2のサブ画素を点灯させる信号か否かを判断する(ステップ15(S15))。
第2のサブ画素に対応する第2の入力画像信号が第2のサブ画素を点灯させる信号であるとき(S15のYES)、第2の入力画像信号が第2のサブ画素を駆動する信号に画像処理される(ステップ16(S16))。S16では、いずれのサブ画素にも対応しない第4の入力画像信号も第2の入力画像信号とに基づいて、第2のサブ画素を駆動する信号に画像処理される。
第2のサブ画素に対応する第2の入力画像信号が第2のサブ画素を点灯させない信号であるとき(S15のNO)、第3のサブ画素に対応する第3の入力画像信号が第3のサブ画素を駆動する信号に画像処理される(ステップ17(S17))。S17では、いずれのサブ画素にも対応しない第4の入力画像信号も第3の入力画像信号とに基づいて、第3のサブ画素を駆動する信号に画像処理される。なお、S17では、第3のサブ画素に対応する第3の入力画像信号が第3のサブ画素を点灯させる信号であってもよいし、第3のサブ画素を点灯させない信号であってもよい。
一つの画素に対する画像処理が終了したら、同じ行の隣接するサブ画素に対してS13からS17を行い、同じ奇数行のすべてのサブ画素に対して画像処理を行ったら、画像処理が完了する。
図7に示すフローチャートにおいては、第4の入力画像信号はサブ画素を点灯させる信号である場合を説明した。第1の入力画像信号、第2の入力画像信号、及び第3の入力画像信号が、いずれのサブ画素も点灯させない信号であって、第4の入力画像信号もサブ画素を点灯させない信号である場合、いずれのサブ画素も点灯させない信号が、対応するサブ画素のそれぞれを駆動する信号に画像処理される。
図6を用いて、図7のS13及びS14を、赤色の画素を例に説明する。第1の赤色のサブ画素RD1に対応する第1の入力画像信号Re1が第1の赤色のサブ画素RD1を点灯させる信号であるとき、第1の入力画像信号Re1が第1の赤色のサブ画素RD1を駆動する信号に画像処理される。ここで、第4の入力画像信号Ro1が第4の入力画素のサブ画素R4を点灯させる信号であるから、第4の入力画像信号Ro1も第1の入力画像信号Re1とに基づいて、第1の画素を駆動する信号に画像処理される。画像処理された信号はRp1である。例えば、第1の入力画像信号Re1及び第4の入力画像信号Ro1は画素の輝度を表すデータを有しており、それぞれの数値の半分が加算されて、第1の赤色のサブ画素RD1を駆動する信号に画像処理されてもよい。なお、緑色のサブ画素、及び青色のサブ画素も赤色のサブ画素と同様に画像処理されてもよい。
なお、第1の赤色のサブ画素RD1に対応する第1の入力画像信号Re1が第1の赤色のサブ画素RD1を点灯させる信号であって、第2の画素RD2に対応する第2の入力画像信号Re2が第2の画素RD2を点灯させる信号であるとき、第1の入力画像信号Re1の輝度を表すデータの半分と第4の入力画像信号Ro1の輝度を表すデータの半分とを加算し、第1の赤色のサブ画素RD1を駆動する信号に画像処理してもよい。このとき、第2の入力画像信号Re2の輝度を表すデータの半分と第4の入力画像信号Ro1の輝度を表すデータの半分とを加算し、第2の画素RD2を駆動する信号に画像処理してもよい。
図8を用いて、図6のS15及びS16を、赤色の画素を例に用いて説明する。なお、図7とは点灯する画素が異なる。図7と同様の構成は説明を省略する。図8では、入力画像に対応する画素において、点灯する画素を右斜線のハッチングで示し、出力画像に対応する画素において、点灯する画素を左斜線のハッチングで示している。第1の赤色のサブ画素RD1に対応する第1の入力画像信号Re1が第1の赤色のサブ画素RD1を点灯させない信号であって、第2の画素RD2に対応する第2の入力画像信号Re2が第2の画素RD2を点灯させる信号であるとき、第2の入力画像信号Re2が第2の画素RD2を駆動する信号に画像処理される。ここで、第4の入力画像信号Ro1が第4の入力画素のサブ画素R4を点灯させる信号であるから、第4の入力画像信号Ro1も第2の入力画像信号Re2とに基づいて、第2の画素RD2を駆動する信号に画像処理される。画像処理された信号はRp2である。例えば、第2の入力画像信号Re2及び第4の入力画像信号Ro1は画素の輝度を表すデータを有しており、それぞれの数値の半分が加算されて、第2の画素RD2を駆動する信号に画像処理されてもよい。なお、緑色のサブ画素、及び青色のサブ画素も赤色のサブ画素と同様に画像処理されてもよい。
図9及び図10を用いて、図6のS17を、赤色の画素を例に用いて説明する。なお、図7とは点灯する画素が異なる。図7と同様の構成は説明を省略する。図9及び図10では、入力画像に対応する画素において、点灯する画素を右斜線のハッチングで示し、出力画像に対応する画素において、点灯する画素を左斜線のハッチングで示している。図9は、第3の入力画素R3が点灯する例を示し、図10は第3の入力画素が点灯しない例を示す。第1の赤色のサブ画素RD1に対応する第1の入力画像信号Re1が第1の赤色のサブ画素RD1を点灯させない信号であって、第2の画素RD2に対応する第2の入力画像信号Re2が第2の画素RD2を点灯させない信号であるとき、第3の入力画像信号Ro2が第3の画素RD3を駆動する信号に画像処理される。ここで、第4の入力画像信号Ro1が第4の入力画素のサブ画素R4を点灯させる信号であるから、第4の入力画像信号Ro1も第3の入力画像信号Ro2とに基づいて、第3の画素RD3を駆動する信号に画像処理される。画像処理された信号はRp3である。例えば、第3の入力画像信号Ro2及び第4の入力画像信号Ro1は画素の輝度を表すデータを有しており、それぞれの数値の半分が加算されて、第2の画素RD2を駆動する信号に画像処理されてもよい。なお、緑色のサブ画素、及び青色のサブ画素も赤色のサブ画素と同様に画像処理されてもよい。なお、図9および図10においては、第3のサブ画素RD3は、第1のサブ画素RD1及び第2のサブ画素RD2が配置される行の下に隣接する行のサブ画素である場合を例に説明した。第3のサブ画素RD3は、この例に限定されない。例えば、第3のサブ画素RD3は、第1のサブ画素RD1及び第2のサブ画素RD2が配置される行の上に隣接する行のサブ画素であってもよい。
図11は、本発明の一実施形態に係る入力画像に対応する画素と出力画像に対応する画素を示す模式図である。図11は、偶数行の画像処理を説明するための模式図であり、奇数行の画像処理を説明するための模式図である図6と同様の構成に関する説明は省略する。
第5の画素の赤色のサブ画素RD5に対応する第5の入力画素R5の第5の入力画像信号がRo5である。第5の画素の緑色のサブ画素GD5に対応する第5の入力画素G5の第5の入力画像信号がGo5である。第5の画素の青色のサブ画素BD5に対応する第5の入力画素B5の第5の入力画像信号がBo5である。
第6の画素の赤色のサブ画素RD6に対応する第6の入力画素R6の第6の入力画像信号がRo6である。第6の画素の緑色のサブ画素GD6に対応する第6の入力画素G6の第6の入力画像信号がGo6である。第6の画素の青色のサブ画素BD6に対応する第6の入力画素B6の第6の入力画像信号がBo6である。
第7の画素の赤色のサブ画素RD7に対応する第7の入力画素R7の第7の入力画像信号がRe7である。第7の画素の緑色のサブ画素GD7に対応する第7の入力画素G7の第7の入力画像信号がGe7である。第7の画素の青色のサブ画素BD7に対応する第7の入力画素B7の第7の入力画像信号がBe7である。
第8の入力画素において、赤色R8に対応する第8の入力画像信号がRe8である。第8の入力画素において、緑色G8に対応する第8の入力画像信号がGe8である。第8の入力画素において、青色B8に対応する第8の入力画像信号がBe8である。第8の入力画素は、第5の画素、第6の画素、及び第7の画素のいずれの画素にも対応しない。第8の入力画素は、第5の画素、第6の画素、及び第7の画素のいずれのサブ画素にも対応しない。第8の入力画像信号は、第5の入力画像信号、第6の入力画像信号、及び第7の入力画像信号のいずれの入力画像信号とも異なる。第8の入力画像信号は、第5の入力画像信号と、第6の入力画像信号との間に入力される。すなわち、入力画像信号は、第5の入力画像信号、第8の入力画像信号、第6の入力画像信号、第7の入力画像信号の順番に転送され、画像処理回路100に入力する。
なお、第8の入力画素R8、第8の入力画素G8、第8の入力画素B8、第6の入力画素R6、第6の入力画素G6、及び第6の入力画素B6の入力画像信号を、第6の画素の赤色のサブ画素RD6、第6の緑色のサブ画素GD6、第6の青色のサブ画素BD6、及び第6の画素の白色のサブ画素WD6に表示する信号に変換する方法、すなわち、各画素が三原色で2画素の入力画像信号から、各画素が4色の1画素の出力画素に表示する信号に変換する方法は、例えば、特開2015−197461号公報に記載の方法を用いてもよい。
図12は、本発明の一実施形態に係る画像処理方法を説明するフローチャートを示す模式図である。前提となる条件は、図7の説明における第4の入力画像信号を第8の入力画像信号に置き換えることで、説明できる。ここでの説明は省略する。そして、画像処理回路によって、第8の入力画像信号を第5のサブ画素、第6のサブ画素、及び第7のサブ画素のいずれか一つのサブ画素に対応させ、第8の入力画像信号といずれか一つのサブ画素に対応する入力画像信号とに基づいて、表示パネルのサブ画素を駆動する信号に変換する。
はじめに、表示パネルに表示される偶数行の画像処理が開始される。例えば表示パネルの2行目に表示される画像の画像処理が開始される。次に、入力画像信号110が画像処理回路100に入力される(ステップ22(S22))。入力画像信号110は記憶回路20に格納され、画像処理が開始されると、記憶回路20から入力画像信号が読み出され、入力画像信号が処理されてもよい。入力画像信号110は記憶回路20に格納されずに、画像処理が開始されると、入力画像信号110が有する画像データを一つずつ処理してもよい。また、偶数行の処理が奇数行の処理に続いて行われ、入力画像信号110が既に入力され、入力画像信号110が記憶回路20に格納されている場合、S22は行わなくてもよい。
続いて、第6のサブ画素に対応する第6の入力画像信号が第6のサブ画素を点灯させる信号か否かを判断する(ステップ23(S23))。第6のサブ画素に対応する第6の入力画像信号が第6のサブ画素を点灯させる信号であるとき(S23のYES)、第6の入力画像信号が第6のサブ画素を駆動する信号に画像処理される(ステップ24(S24))。S24では、いずれのサブ画素にも対応しない第8の入力画像信号も第6の入力画像信号とに基づいて、第6のサブ画素を駆動する信号に画像処理される。本発明の一実施形態における、三原色の2画素分に相当する入力画像信号が、第6の入力画像信号及び第8の入力画像信号に相当する。なお、第8の入力画像信号はサブ画素を点灯させる信号である。
引き続き、第6のサブ画素に対応する第6の入力画像信号が第6のサブ画素を点灯させない信号であるとき(S23のNO)、第5のサブ画素に対応する第5の入力画像信号が第5のサブ画素を点灯させる信号か否かを判断する(ステップ25(S25))。
第5のサブ画素に対応する第5の入力画像信号が第5のサブ画素を点灯させる信号であるとき(S25のYES)、第5の入力画像信号が第5のサブ画素を駆動する信号に画像処理される(ステップ26(S26))。S26では、いずれのサブ画素にも対応しない第8の入力画像信号も第5の入力画像信号とに基づいて、第5のサブ画素を駆動する信号に画像処理される。
第5のサブ画素に対応する第5の入力画像信号が第5のサブ画素を点灯させない信号であるとき(S25のNO)、第7のサブ画素に対応する第7の入力画像信号が第7のサブ画素を駆動する信号に画像処理される(ステップ27(S27))。S27では、いずれのサブ画素にも対応しない第8の入力画像信号も第7の入力画像信号とに基づいて第7のサブ画素を駆動する信号に画像処理される。なお、S27では、第7のサブ画素に対応する第7の入力画像信号が第7のサブ画素を点灯させる信号であってもよいし、第7のサブ画素を点灯させない信号であってもよい。
一つのサブ画素に対する画像処理が終了したら、同じ行の隣接するサブ画素に対してS23からS27を行い、同じ偶数行のすべてのサブ画素に対して画像処理を行ったら、画像処理が完了する。
図12に示すフローチャートにおいては、第8の入力画像信号はサブ画素を点灯させる信号である場合を説明した。第5の入力画像信号、第6の入力画像信号、及び第7の入力画像信号が、いずれのサブ画素も点灯させない信号であって、第8の入力画像信号もサブ画素を点灯させない信号である場合、いずれのサブ画素も点灯させない信号が、対応するサブ画素のそれぞれを駆動する信号に画像処理される。
図11を用いて、図12のS23及びS24を、赤色の画素を例に用いて説明する。第6の画素RD6に対応する第6の入力画像信号Ro6が第6の画素RD6を点灯させる信号であるとき、第6の入力画像信号Ro6が第6の画素RD6を駆動する信号に画像処理される。ここで、第8の入力画像信号Re8が第8の入力画素のサブ画素R8を点灯させる信号であるから、第8の入力画像信号Re8も第6の入力画像信号Ro6とに基づいて、第6の画素を駆動する信号に画像処理される。画像処理された信号はRp6である。例えば、第6の入力画像信号Ro6及び第8の入力画像信号Re8は画素の輝度を表すデータを有しており、それぞれの数値の半分が加算されて、第6の画素RD6に入力されるように画像処理されてもよい。なお、緑色のサブ画素、及び青色のサブ画素も赤色のサブ画素と同様に画像処理されてもよい。
なお、第6の画素RD6に対応する第6の入力画像信号Ro6が第6の画素RD6を点灯させる信号であって、第5の画素RD5に対応する第5の入力画像信号Ro5が第5の画素RD5を点灯させる信号であるとき、第6の入力画像信号Ro6の輝度を表すデータの半分と第8の入力画像信号Re8の輝度を表すデータの半分とが加算され、第6の画素RD6を駆動するように画像処理されてもよい。このとき、第5の入力画像信号Ro5の輝度を表すデータの半分と第8の入力画像信号Re8の輝度を表すデータの半分とが加算され、第5の画素RD5を駆動するように画像処理してもよい。
図13を用いて、図11のS25及びS26を、赤色の画素を例に用いて説明する。なお、図12とは点灯する画素が異なる。図12と同様の構成は説明を省略する。第6の画素RD6に対応する第6の入力画像信号Re6が第6の画素RD6を点灯させない信号であって、第5の画素RD5に対応する第5の入力画像信号Ro5が第5の画素RD5を点灯させる信号であるとき、第5の入力画像信号Ro5が第5の画素RD5を駆動する信号に画像処理される。ここで、第8の入力画像信号Re8が第8の入力画素のサブ画素R8を点灯させる信号であるから、第8の入力画像信号Re8も第5の入力画像信号Ro5とに基づいて、第5の画素RD5を駆動する信号に画像処理される。画像処理された信号はRp5である。例えば、第5の入力画像信号Ro5及び第8の入力画像信号Ro8は画素の輝度を表すデータを有しており、それぞれの数値の半分が加算されて、第5の画素RD5を駆動するように画像処理してもよい。なお、緑色のサブ画素、及び青色のサブ画素も赤色のサブ画素と同様に画像処理されてもよい。
図14及び図15を用いて、図11のS27を、赤色の画素を例に用いて説明する。なお、図12とは点灯する画素が異なる。図12と同様の構成は説明を省略する。図14は、第7の入力画素R7が点灯する例を示し、図15は第7の入力画素R7が点灯しない例を示す。第6の画素RD6に対応する第6の入力画像信号Ro6が第6の画素RD6を点灯させない信号であって、第5の画素RD5に対応する第5の入力画像信号Ro5が第5の画素RD5を点灯させない信号であるとき、第7の入力画像信号Re7が第7の画素RD7を駆動する信号に画像処理される。ここで、第8の入力画像信号Re8が第8の入力画素のサブ画素R8を点灯させる信号であるから、第8の入力画像信号Re8も第7の入力画像信号Re7とに基づいて、第7の画素RD7を駆動する信号に画像処理される。画像処理された信号はRp7である。例えば、第7の入力画像信号Re7及び第8の入力画像信号Re8は画素の輝度を表すデータを有しており、それぞれの数値の半分が加算されて、第7の画素RD7を駆動する信号に画像処理されてもよい。なお、緑色のサブ画素、及び青色のサブ画素も赤色のサブ画素と同様に画像処理されてもよい。
図4から図15で説明した処理を、奇数行と偶数行で繰り返し行うことで、表示パネルに表示する一画面の画像処理を行うことができる。
図16は本発明の一実施形態に係る入力画像の例を示す模式図である。図17は、図16に示した入力画像を本発明の一実施形態に係る画像処理方法を行わずに、表示パネル504に出力画像を表示した場合の例を示す模式図である。図18は、図16に示した入力画像を本発明の一実施形態に係る画像処理方法を用いて、画像処理を行い、表示パネル504に出力画像を表示した場合の例を示す模式図である。
図17に示すように、本発明の一実施形態に係る画像処理方法を行わない場合、1本の縦線、横線、及び斜め線が、2重線になり、表示装置の視認性が損なわれていることがわかる。一方、図18に示すように、本発明の一実施形態に係る画像処理方法を用いることで、1本の縦線、横線、及び斜め線は、1本の縦線、横線、及び斜め線として認識することができ、表示装置の視認性が損なわれることがない。
本発明の一実施形態に係る画像処理方法を用いることで、三原色の2画素分の入力画像信号を、4色の1画素分で表示することができるように画像処理を行っても、1本の縦線、横線、及び斜め線が、ずれること、または、2重線になることを抑制し、1本の縦線、横線、及び斜め線として認識することが可能となる。また、本発明の一実施形態に係る画像処理方法を用いることで、視認性の高い表示装置を提供することができる。
(第2実施形態)
本実施形態では、本発明の一実施形態に係る表示装置の他の構成を説明する。なお、第1実施形態と同様の説明は省略する。
本実施形態では、本発明の一実施形態に係る表示装置の他の構成を説明する。なお、第1実施形態と同様の説明は省略する。
図19は本発明の一実施形態に係る他の入力画像の例を示す模式図である。図19は、偶数行の画像処理をするとき、1画素分ずらして処理を行う点が、図4と異なる点である。その他は図4と同じ構成であるから、説明は省略する。
図20は本発明の一実施形態に係る他の出力画像の例を示す模式図である。図20は、図19で示した偶数行の画像処理を1画素分ずらす処理に対応した出力画像の例である。偶数行の入力画像が1画素分ずれることで、偶数行の出力画像が青色に対応するサブ画素と白色に対応するサブ画素の分ずれて表示されることがわかる。図20は、青色に対応するサブ画素と白色に対応するサブ画素の分ずれて表示される点が図5と異なる点である。その他は図5と同じ構成であるから、説明は省略する。
図19と図20で説明したように、偶数行の画像処理を1画素分ずらすことで、出力画像において、奇数行の1画素と、偶数行の1画素との画素の配置を同様にすることができる。すなわち、偶数行の画像処理において、入力画像信号を1画素分ずらすことで、奇数行と同様の画像処理を行うことができる。
図21は、本発明の一実施形態に係る他の画像処理方法を説明するフローチャートを示す模式図である。具体的には、図21は、本発明の一実施形態に係る表示装置において、偶数行の画像処理をするとき、1画素分ずらして処理を行う場合のフローチャートを示す。
はじめに、表示パネルに表示される偶数行の画像処理が開始される。例えば表示パネルの2行目に表示される画像の画像処理が開始される。次に、入力画像信号110が画像処理回路100に入力される(ステップ31(S31))。入力画像信号110は記憶回路20に格納され、画像処理が開始されると、記憶回路20から入力画像信号が読み出され、入力画像信号が処理されてもよい。入力画像信号110は記憶回路20に格納されずに、画像処理が開始されると、入力画像信号110が有する画像データを一つずつ処理してもよい。また、偶数行の処理が奇数行の処理に続いて行われ、入力画像信号110が既に入力され、入力画像信号110が記憶回路20に格納されている場合、S32は行わなくてもよい。
続いて、画像処理回路は入力画像信号110を1画素分ずらす(ステップ32(S32))。
ステップ33(S33)からステップ37(S37)は、図6のステップ13(S13)からステップ17(S17)と同じ処理方法であるから、説明は省略する。
一つのサブ画素に対する画像処理が終了したら、同じ行の隣接するサブ画素に対してS33からS37を行い、同じ奇数行のすべてのサブ画素に対して画像処理を行ったら、画像処理が完了する。図21に示すフローチャートにおいては、第4の入力画像信号はサブ画素を点灯させる信号である場合を説明した。第1の入力画像信号、第2の入力画像信号、及び第3の入力画像信号が、いずれのサブ画素も点灯させない信号であって、第4の入力画像信号もサブ画素を点灯させない信号である場合、いずれのサブ画素も点灯させない信号が、対応するサブ画素のそれぞれを駆動する信号に画像処理される。
偶数行の画像処理において、入力画像信号を1画素分ずらすことで、奇数行と同様の画像処理を行うことができる。
以上のように説明した画像処理を、奇数行と偶数行で繰り返し行うことで、表示パネルに表示する一画面の画像処理を行うことができる。
偶数行の画像処理において、入力画像信号を1画素分ずらすことで、奇数行と同様の画像処理を行い、表示パネル504に出力画像を表示した場合の例は、図18である。本発明の一実施形態に係る画像処理方法を用いることで、1本の縦線、横線、及び斜め線は、1本の縦線、横線、及び斜め線として認識することができ、表示装置の視認性が損なわれることがない。
本発明の一実施形態に係る画像処理方法を用いることで、視認性の高い表示装置を提供することができる。さらに、本発明の一実施形態に係る画像処理回路は、偶数行の画像処理において、入力画像信号を1画素分ずらすことで、奇数行と同様の画像処理を行うことができる。そのため、奇数行の画像処理と偶数行の画像処理とが異なる処理の場合と比較して、偶数行の画像処理と奇数行の画像処理とにおいて画像処理回路内の回路ブロックを共通化することが可能となる。すなわち、画像処理回路の回路規模を縮小することができる。また、画像処理回路の回路規模が縮小されることで、画像処理回路の消費電力を低減することができる。
(第3実施形態)
本実施形態では、本発明の一実施形態に係る表示装置の他の構成を説明する。なお、第1実施形態または第2実施形態と同様の説明は省略する。
本実施形態では、本発明の一実施形態に係る表示装置の他の構成を説明する。なお、第1実施形態または第2実施形態と同様の説明は省略する。
図22は、本発明の一実施形態に係る他の画像処理方法を説明するフローチャートを示す模式図である。
はじめに、表示パネルに表示される奇数行の画像処理が開始される。例えば、表示パネルの1行目に表示される画像の画像処理が開始される。次に、入力画像信号110が画像処理回路100に入力される(ステップ51(S51))。入力画像信号110は記憶回路20に格納され、画像処理が開始されると、記憶回路20から入力画像信号が読み出され、入力画像信号が処理されてもよい。入力画像信号110は記憶回路20に格納されずに、画像処理が開始されると、入力画像信号110が有する画像データを一つずつ処理してもよい。
続いて、第1のサブ画素に対応する第1の入力画像信号と第2の入力画像信号との少なくとも一方が第1のサブ画素を点灯させる信号か否かを判断する。少なくとも一方が第1のサブ画素を点灯させる信号であるとき、第1の入力画像信号と第2の入力画像信号との少なくとも一方が第1のサブ画素を駆動する信号に画像処理される(ステップ52(S52))。本発明の一実施形態における、三原色の2画素分に相当する入力画像信号が、第1の入力画像信号及び第2の入力画像信号に相当する。
引き続き、1行目の隣接するサブ画素において、S52の画像処理が行われ、1行目の全てのサブ画素に対して画像処理が行われたら、1行目の画像処理が終了する。なお、第1のサブ画素に対応する第1の入力画像信号と第2の入力画像信号との両方が第1のサブ画素を点灯させない信号であるとき、第1のサブ画素を点灯させない信号が第1の画素を駆動する信号に画像処理される。
続いて、表示パネルに表示される偶数行の画像処理が開始される。例えば、表示パネルの2行目に表示される画像の画像処理が開始される。続いて、画像処理回路は入力画像信号110を1画素分ずらす。入力画像信号110を1画素分ずらしたとき、第1のサブ画素に対応する第1の入力画像信号と第2の入力画像信号との少なくとも一方が第1のサブ画素を点灯させる信号か否かを判断する。少なくとも一方が第1のサブ画素を点灯させる信号であるとき、第1の入力画像信号と第2の入力画像信号との少なくとも一方が第1のサブ画素を駆動する信号に画像処理される(ステップ55(S55))。
引き続き、2行目の隣接するサブ画素において、第1のサブ画素に対応する第1の入力画像信号と第2の入力画像信号との少なくとも一方が第1のサブ画素を点灯させる信号か否かを判断する。少なくとも一方が第1のサブ画素を点灯させる信号であるとき、第1の入力画像信号と第2の入力画像信号との少なくとも一方が第1のサブ画素を駆動する信号に画像処理される(ステップ56(S56))。
引き続き、2行目の隣接するサブ画素において、S56の画像処理が行われ、2行目の全てのサブ画素に対して画像処理が行われたら、2行目の画像処理が終了する。なお、第1のサブ画素に対応する第1の入力画像信号と第2の入力画像信号との両方が第1のサブ画素を点灯させない信号であるとき、第1のサブ画素を点灯させない信号が第1のサブ画素に入力される。2行目の全てのサブ画素に対して画像処理が行われたら、2行目の画像処理が終了する。
図22で説明した、S50からS57の画像処理を、奇数行と偶数行で繰り返し行うことで、表示パネルに表示する一画面の画像処理を行うことができる。
図23は、本発明の一実施形態に係る入力画像に対応する画素と出力画像に対応する画素を示す模式図である。図23では、入力画像信号に対応する2画素618が、出力画像に対応する1画素518に変換される。特に、赤色の入力画像信号に対応する2つのサブ画素が、赤色の出力画像に対応する1つのサブ画素に変換される例を示す。また、図23では、入力画像に対応するサブ画素において、点灯するサブ画素を右斜線のハッチングで示し、出力画像に対応するサブ画素において、点灯するサブ画素を左斜線のハッチングで示している。
第1の画素の赤色のサブ画素RD1に対応する第1の入力画素R1の第1の入力画像信号がRe1である。第1の画素の緑色のサブ画素GD1に対応する第1の入力画素G1の第1の入力画像信号がGe1である。第1の画素の青色のサブ画素BD1に対応する第1の入力画素B1の第1の入力画像信号がBe1である。
第2の入力画素において、赤色R2に対応する第2の入力画像信号がRo1である。第2の入力画素において、緑色G2に対応する第2の入力画像信号がGo1である。第2の入力画素において、青色B2に対応する第2の入力画像信号がBo1である。
図23を用いて、図22のS52と、1画素分ずらした後のS55と、S56とを、赤色のサブ画素を例に用いて説明する。第1の赤色のサブ画素RD1に対応する第1の入力画像信号Re1が第1の赤色のサブ画素RD1を点灯させる信号であるとき、第1の入力画像信号Re1が第1の赤色のサブ画素RD1を駆動する信号に画像処理される。ここで、第2の入力画像信号Ro1が第2の入力画素のサブ画素R2を点灯させる信号であるから、第2の入力画像信号Ro1も第2の入力画像信号Re1とに基づいて、第1の赤色のサブ画素RD1を駆動する信号に画像処理される。画像処理された信号はRp1である。例えば、第1の入力画像信号Re1及び第2の入力画像信号Ro1は画素の輝度を表すデータを有しており、それぞれの数値の半分が加算されて、第1の赤色のサブ画素RD1を駆動する信号に画像処理されてもよい。なお、緑色のサブ画素、及び青色のサブ画素も赤色のサブ画素と同様に画像処理されてもよい。
図24を用いて、図22のS52と、1画素分ずらした後のS55と、S56とを、赤色の画素を例に用いて説明する。第1の赤色のサブ画素RD1に対応する第1の入力画像信号Re1が第1の赤色のサブ画素RD1を点灯させる信号であるとき、第1の入力画像信号Re1が第1の赤色のサブ画素RD1を駆動する信号に画像処理される。ここで、第2の入力画像信号Ro1が第2の入力画素のサブ画素R2を点灯させる信号ではない。画像処理された信号はRp1である。例えば、第1の入力画像信号Re1は画素の輝度を表すデータを有しており、その数値の半分が、第1の赤色のサブ画素RD1を駆動する信号に画像処理されてもよい。なお、緑色のサブ画素、及び青色のサブ画素も赤色のサブ画素と同様に画像処理されてもよい。
図25を用いて、図22のS52と、1画素分ずらした後のS55と、S56とを、赤色の画素を例に用いて説明する。第1の赤色のサブ画素RD1に対応する第1の入力画像信号Re1が第1の赤色のサブ画素RD1を点灯させない信号であるとき、第1の入力画像信号Re1が第1の赤色のサブ画素RD1を駆動する信号に画像処理されない。第2の入力画像信号Ro1が第2の入力画素のサブ画素R2を点灯させる信号であるとき、第2の入力画像信号Ro1が1の赤色のサブ画素RD1を駆動する信号に画像処理される。画像処理された信号はRp1である。例えば、第2の入力画像信号Ro1は画素の輝度を表すデータを有しており、その数値の半分が、第1の赤色のサブ画素RD1を駆動する信号に画像処理されてもよい。なお、緑色のサブ画素、及び青色のサブ画素も赤色のサブ画素と同様に画像処理されてもよい。
図26は、図16に示した入力画像を本発明の一実施形態に係る画像処理方法を用いて、画像処理を行い、表示パネル504に出力画像を表示した場合の例を示す模式図である。
図26に示すように、本発明の一実施形態に係る画像処理方法を用いることで、1本の斜め線は、2重線になることがない。
本発明の一実施形態に係る画像処理方法を用いることで、三原色の2画素分の入力画像信号を、4色の1画素分で表示することができるように画像処理を行っても、斜め線がずれること、または、2重線になることを抑制することが可能となる。また、本発明の一実施形態に係る画像処理方法を用いることで、視認性の高い表示装置を提供することができる。さらに、本発明の一実施形態に係る画像処理回路は、偶数行の画像処理において、入力画像信号を1画素分ずらすことで、奇数行と同様の画像処理を行うことができるため、奇数行の画像処理と偶数行の画像処理とが異なる処理の場合と比較して、偶数行の画像処理と奇数行の画像処理とにおいて画像処理回路内の回路ブロックを共通化することが可能となり、画像処理回路の回路規模を縮小することができる。
(第4実施形態)
本実施形態では、本発明の一実施形態に係る表示装置が有する画素の配列を説明する。なお、第1実施形態乃至第3実施掲載と同様の説明は省略する。
本実施形態では、本発明の一実施形態に係る表示装置が有する画素の配列を説明する。なお、第1実施形態乃至第3実施掲載と同様の説明は省略する。
図27は、本発明の一実施形態に係る出力画像に対応する画素の他の例を示す模式図である。例えば、赤色(R)に対応するサブ画素は、右斜線のハッチングで示すように、千鳥状に配列する。同じ行の赤色(R)に対応するサブ画素間は、青色(B)に対応するサブ画素と緑色(G)に対応するサブ画素とが配列される。または、同じ行の赤色(R)に対応するサブ画素間は、緑色(G)に対応するサブ画素と白色(W)に対応するサブ画素とが配列される。
図28は、本発明の一実施形態に係る出力画像に対応する画素の他の例を示す模式図である。例えば、赤色(R)に対応するサブ画素は、右斜線のハッチングで示すように、千鳥状に配列する。同じ行の赤色(R)に対応するサブ画素間は、緑色(G)に対応する第1のサブ画素と、青色(B)対応するサブ画素と、緑色(G)に対応する第2のサブ画素と、が配列される。
図29は、本発明の一実施形態に係る出力画像に対応する画素の他の例を示す模式図である。図29は図28と比較して、同じ行の赤色(R)に対応するサブ画素間は、緑色(G1)に対応するサブ画素と、青色(B)に対応するサブ画素と、緑色(G2)に対応するサブ画素と、が配列される点が異なる。それ以外は図28と同じであるから、図28と同じ構成の説明は省略する。緑色(G1)に対応するサブ画素は、緑色(G)よりも黄色に近い色に対応するサブ画素であってもよい。また、緑色(G2)に対応するサブ画素は、緑色(G)よりもシアンに近い色に対応するサブ画素であってもよい。
図30は、本発明の一実施形態に係る出力画像に対応する画素の他の例を示す模式図である。図30は図28と比較して、同じ行の赤色(R)に対応するサブ画素間は、緑色(G1)に対応する第1のサブ画素と、緑色(G2)に対応する第1のサブ画素と、青色(B)に対応するサブ画素と、緑色(G2)に対応する第2のサブ画素と、緑色(G1)に対応する第2のサブ画素と、が配列される点が異なる。それ以外は図28と同じであるから、図28と同じ構成の説明は省略する。緑色(G1)に対応するサブ画素は、緑色(G)よりも黄色に近い色に対応するサブ画素であってもよい。また、緑色(G2)に対応するサブ画素は、緑色(G)よりもシアンに近い色に対応するサブ画素であってもよい。
本発明の一実施形態に係る表示装置が有する画素の配列は、図27、図28、図29、図30及び上記で説明した図5のように、同じ色の画素が千鳥状に配列される画素配列を適用することができる。本発明の一実施形態に係る表示装置は、千鳥状に配列された画素の配列を適用することで、視認性の高い表示装置及び視認性の高い表示装置の画像処理方法を提供することができる。
本発明の実施形態として上述した各実施形態において、白色(W)に対応するサブ画素は、黄色に対応するサブ画素であってもよいし、シアンに対応するサブ画素であってもよいし、マゼンダに対応するサブ画素であってもよい。また、画像処理は、必ずしもすべてのサブ画素に対して行わなくともよい。例えば、赤色(R)に対応するサブ画素と、緑色(G)に対応するサブ画素との二つのサブ画素に画像処理を適用してもよい。本願の発明を逸脱しない範囲において、適宜検討すればよい。
本発明の実施形態として上述した各実施形態は、相互に矛盾しない限りにおいて、適宜組み合わせて実施することができる。
本明細書においては、開示例として主に表示装置と画像処理方法を例示したが、画像処理装置が処理した画像データを表示する表示装置は、別の自発光型表示装置、液晶表示装置、あるいは電気泳動素子などを有する電子ペーパ型表示装置など、あらゆるフラットパネル型の表示装置が挙げられる。また、中小型から大型まで、特に限定することなく適用が可能である。
上述した各実施形態の態様によりもたらされる作用効果とは異なる別の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、または、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
10・・・表示装置、20・・・記憶回路、30・・・バッファ回路、100・・・画像処理回路、110・・・入力画像信号、112・・・出力画像信号、500・・・表示パネル、502・・・出力サブ画像、504・・・表示領域、506・・・映像信号線駆動回路、508、510・・・走査信号線駆動回路、512・・・コネクタ、514・・・基板、602・・・入力画像信号に対応するサブ画素、616・・・入力画像信号に対応する画素、618、618−1、618−2・・・入力画像信号に対応する2画素、518、518−1、518−2・・・出力画像に対応する画素
Claims (11)
- 第1のサブ画素と、
前記第1のサブ画素と同じ行方向に隣接して配置されている第2のサブ画素と、
前記行に隣接する行で前記第1のサブ画素と前記第2のサブ画素との間に配置されている第3のサブ画素と、を備える表示パネルと、
前記第1のサブ画素に対応する第1の入力画像信号と、
前記第2のサブ画素に対応する第2の入力画像信号と、
前記第3のサブ画素に対応する第3の入力画像信号と、
前記第1の入力画像信号と前記第2の入力画像信号との間に入力され、前記いずれか一つのサブ画素に対応される第4の入力画像信号と、を前記表示パネルのサブ画素を駆動する信号に変換する画像処理回路と、
を備える表示装置。 - 前記第1の入力画像信号が前記第1のサブ画素を点灯させる信号であって、
前記第2の入力画像信号が前記第2のサブ画素を点灯させない信号であって、
前記第3の入力画像信号が前記第3のサブ画素を点灯させない信号であるときに、
前記第1の入力画像信号と前記第4の入力画像信号とに基づいて、前記第1のサブ画素を駆動する、
請求項1に記載の表示装置。 - 前記第1の入力画像信号が前記第1のサブ画素を点灯させない信号であって、
前記第2の入力画像信号が前記第2のサブ画素を点灯させる信号であって、
前記第3の入力画像信号が前記第3のサブ画素を点灯させない信号であるときに、
前記第2の入力画像信号と前記第4の入力画像信号とに基づいて、前記第2のサブ画素を駆動する、
請求項1に記載の表示装置。 - 前記第1の入力画像信号が前記第1のサブ画素を点灯させない信号であって、
前記第2の入力画像信号が前記第2のサブ画素を点灯させない信号であるときに、
前記第3の入力画像信号と前記第4の入力画像信号とに基づいて、前記第3のサブ画素を駆動する、
請求項1に記載の表示装置。 - 前記第1のサブ画素と、前記第2のサブ画素と、前記第3のサブ画素とは、同じ色に対応するサブ画素である、
請求項1に記載の表示装置。 - 前記第1のサブ画素と、前記第2のサブ画素との間には、少なくとも二つ以上のサブ画素が配置され、
前記少なくとも2つ以上のサブ画素は、お互いが異なる色に対応し、かつ、前記第1の画素及び前記第2の画素とも異なる色に対応する、
請求項5に記載の表示装置。 - 前記少なくとも2つ以上のサブ画素は、緑色に対応するサブ画素と、白色に対応するサブ画素であって、
前記緑色に対応する画素は、前記白色に対応するサブ画素と前記白色に対応するサブ画素に隣接する白色のサブ画素との中央に配置される
請求項6に記載の表示装置。 - 第1のサブ画素と、
前記第1のサブ画素と同じ行方向に隣接して配置されている第2のサブ画素と、
前記行に隣接する行で前記第1のサブ画素と前記第2のサブ画素との間に配置されている第3のサブ画素と、
を有する表示パネルに表示する画像の画像処理方法であって、
画像処理回路によって、
前記第1のサブ画素に対応する第1の入力画像信号と、
前記第2のサブ画素に対応する第2の入力画像信号と、
前記第3のサブ画素に対応する第3の入力画像信号と、
前記第1の入力画像信号と前記第2の入力画像信号との間に入力され、いずれかのサブ画素に対応される第4の入力画像信号と、が、前記表示パネルのサブ画素を駆動する信号に変換されることを含む
画像処理方法。 - 前記画像処理回路に、
前記第1のサブ画素を点灯させる第1の入力画像信号が入力され、
前記第2のサブ画素を点灯させない第2の入力画像信号が入力され、
前記第3のサブ画素を点灯させない第3の入力画像信号が入力されるとき、
前記画像処理回路によって、
前記第1の入力画像信号と前記第1の入力画像信号とが、前記第1のサブ画素を駆動する信号に変換されることを含む
請求項8に記載の画像処理方法。 - 前記画像処理回路に、
前記第1のサブ画素を点灯させない第1の入力画像信号が入力され、
前記第2のサブ画素を点灯させる第2の入力画像信号が入力され、
前記第3のサブ画素を点灯させない第3の入力画像信号が入力されるとき、
前記画像処理回路によって、
前記第2の入力画像信号と前記第4の入力画像信号とが、前記第2のサブ画素を駆動する信号に変換されることを含む
請求項8に記載の画像処理方法。 - 前記画像処理回路に、
前記第1のサブ画素を点灯させない第1の入力画像信号が入力され、
前記第2のサブ画素を点灯させない第2の入力画像信号が入力されるとき、
前記画像処理回路によって、
前記第3の入力画像信号と前記第4の入力画像信号とが、前記第3のサブ画素を駆動する信号に変換されることを含む
請求項8に記載の画像処理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017153040A JP2019032422A (ja) | 2017-08-08 | 2017-08-08 | 表示装置及び画像処理方法 |
US16/018,102 US10490146B2 (en) | 2017-08-08 | 2018-06-26 | Display device and image processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017153040A JP2019032422A (ja) | 2017-08-08 | 2017-08-08 | 表示装置及び画像処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019032422A true JP2019032422A (ja) | 2019-02-28 |
Family
ID=65275426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017153040A Pending JP2019032422A (ja) | 2017-08-08 | 2017-08-08 | 表示装置及び画像処理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10490146B2 (ja) |
JP (1) | JP2019032422A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020008662A (ja) * | 2018-07-05 | 2020-01-16 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4302172B2 (ja) * | 2006-02-02 | 2009-07-22 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
JP2015197461A (ja) | 2014-03-31 | 2015-11-09 | シャープ株式会社 | 多原色表示装置 |
JP2019008019A (ja) * | 2017-06-21 | 2019-01-17 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 信号処理装置及びそれを備える表示装置 |
-
2017
- 2017-08-08 JP JP2017153040A patent/JP2019032422A/ja active Pending
-
2018
- 2018-06-26 US US16/018,102 patent/US10490146B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190051255A1 (en) | 2019-02-14 |
US10490146B2 (en) | 2019-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105321488B (zh) | 显示装置 | |
CN105741799B (zh) | 显示装置及其处理数据的方法 | |
JP5770073B2 (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
CN105139813B (zh) | 显示设备及驱动该显示设备的方法 | |
US8810490B2 (en) | Display apparatus | |
US9984636B2 (en) | Display device and driving method thereof | |
KR102255745B1 (ko) | 표시 장치 | |
CN106918965B (zh) | 显示装置 | |
US20160246136A1 (en) | Display apparatus | |
US10304397B2 (en) | Display device | |
JP2007094411A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2008076416A (ja) | 表示パネルの駆動装置、表示パネル及びそれを備えた表示装置並びに表示パネルの駆動方法 | |
US9905187B2 (en) | Method of driving display panel and display apparatus for performing the same | |
TWI444973B (zh) | 有機發光二極體顯示裝置及驅動該有機發光二極體顯示裝置的方法 | |
US20110157249A1 (en) | Reference voltage generating circuit and method for generating gamma reference voltage | |
US20160217754A1 (en) | Display device and driving method thereof | |
KR100602358B1 (ko) | 화상 신호 처리 방법 및 그것을 이용한 델타 구조의 표시장치 | |
US20180268770A1 (en) | Liquid crystal display device and method of driving the same | |
KR20170030717A (ko) | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
US7724268B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2019032422A (ja) | 表示装置及び画像処理方法 | |
US10672358B2 (en) | Driving circuit with filtering function and display device having the same | |
CN106328087B (zh) | 显示控制单元、显示装置以及显示控制方法 | |
KR20070079422A (ko) | 표시 장치의 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치 | |
US20170213509A1 (en) | Display apparatus |