JP2019031130A - Vehicle braking apparatus and vehicle braking method - Google Patents
Vehicle braking apparatus and vehicle braking method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019031130A JP2019031130A JP2017151815A JP2017151815A JP2019031130A JP 2019031130 A JP2019031130 A JP 2019031130A JP 2017151815 A JP2017151815 A JP 2017151815A JP 2017151815 A JP2017151815 A JP 2017151815A JP 2019031130 A JP2019031130 A JP 2019031130A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque
- vehicle
- stop state
- control unit
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の制動を行う車両制動装置および車両制動方法に関する。 The present invention relates to a vehicle braking device and a vehicle braking method for braking a vehicle.
特許文献1には、運転者によりブレーキ操作がなされ、車両の停止を検知したときに、ブレーキ制御部は、運転者のブレーキ操作量に応じたブレーキ圧力を、そのブレーキ圧力よりも高いブレーキ圧力へと制御する技術について開示がある。特許文献1によれば、運転者のブレーキ操作量に応じたブレーキ圧力よりも高いブレーキ圧力に制御するため、坂道で停車した場合でも安全性を確保することができる。
In
しかしながら、車両のブレーキ機構が、例えば、ブレーキパッドをばねで開くような機構の場合、特許文献1のようにブレーキ圧力を高くしてしまうと、ばねの強さではブレーキパッドが戻らなくなる場合がある。
However, when the brake mechanism of the vehicle is, for example, a mechanism that opens the brake pad with a spring, if the brake pressure is increased as in
このように、ばねの強さでブレーキパッドが戻らなくなってしまうと、走行中もブレーキパッドをブレーキローターに押し当てた状態になり、燃費が悪化するという問題があった。 As described above, when the brake pad does not return due to the strength of the spring, the brake pad is pressed against the brake rotor even during traveling, and there is a problem that fuel consumption deteriorates.
そこで、本発明は、車両停止状態の安全性を確保しつつ、燃費の悪化を改善することが可能な車両制動装置および車両制動方法を提供することを目的としている。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a vehicle braking device and a vehicle braking method capable of improving the deterioration of fuel consumption while ensuring safety in a vehicle stop state.
上記課題を解決するために、本発明の車両制動装置は、車両に設けられた原動機の動力を駆動輪に伝達する回転軸のトルクを検出する検出部と、前記車両が停止した車両停止状態において、前記検出部が検出するトルクを車両停止状態トルクとして取得するトルク取得部と、前記車両停止状態トルクと、前記車両停止状態トルクを取得した後に前記検出部が検出するトルクとを比較した比較結果に基づいて、前記駆動輪に付与する制動力を制御する制御部と、を備える。 In order to solve the above-described problems, a vehicle braking apparatus according to the present invention includes a detection unit that detects torque of a rotating shaft that transmits power of a prime mover provided in a vehicle to drive wheels, and a vehicle stop state in which the vehicle is stopped. A comparison result of comparing the torque acquisition unit that acquires the torque detected by the detection unit as a vehicle stop state torque, the vehicle stop state torque, and the torque that the detection unit detects after acquiring the vehicle stop state torque And a control unit that controls a braking force applied to the drive wheel.
前記制御部は、前記検出部が検出したトルクに変化がない場合、前記制動力を小さくしてもよい。 The control unit may reduce the braking force when there is no change in the torque detected by the detection unit.
前記制御部は、前記検出部が検出したトルクが前記車両停止状態トルクよりも小さくなるまで、前記制動力を小さくしてもよい。 The control unit may reduce the braking force until the torque detected by the detection unit is smaller than the vehicle stop state torque.
前記制御部は、前記検出部が検出したトルクが小さくなった場合、前記制動力を大きくしてもよい。 The control unit may increase the braking force when the torque detected by the detection unit decreases.
前記制御部は、前記検出部が検出したトルクが前記車両停止状態トルクよりも小さくなった場合、前記検出部が検出したトルクが大きくなるまで、前記制動力を大きくしてもよい。 The control unit may increase the braking force until the torque detected by the detection unit increases when the torque detected by the detection unit becomes smaller than the vehicle stop state torque.
前記制御部は、前記検出部が検出したトルクが大きくなった場合、前記制動力を保持してもよい。 The control unit may hold the braking force when the torque detected by the detection unit increases.
前記制御部は、前記検出部が検出したトルクが変化することなく、前記制動力が所定値以下になった場合、前記制動力を保持してもよい。 The control unit may hold the braking force when the braking force becomes a predetermined value or less without changing the torque detected by the detection unit.
前記車両は、運転者が前記制動力を操作するための制動操作部材を有し、前記制御部は、前記車両停止状態において、前記制動操作部材の操作量が所定量以上であるとき、前記制動操作部材の操作量にかかわらず前記制動力を保持してもよい。 The vehicle has a braking operation member for a driver to operate the braking force, and the control unit is configured to perform the braking when an operation amount of the braking operation member is a predetermined amount or more in the vehicle stop state. The braking force may be maintained regardless of the operation amount of the operation member.
前記制御部は、前記制動力を保持した後、前記検出部が検出したトルクが小さくなった場合、前記制動力を大きくしてもよい。 The control unit may increase the braking force when the torque detected by the detection unit is reduced after holding the braking force.
上記課題を解決するために、本発明の車両制動方法は、車両に設けられた原動機の動力を駆動輪に伝達する回転軸のトルクを検出部により検出するステップと、前記車両が停止した車両停止状態において、前記検出部が検出するトルクを車両停止状態トルクとして取得するステップと、前記車両停止状態トルクと、前記車両停止状態トルクを取得した後に前記検出部が検出するトルクとを比較した比較結果に基づいて、前記駆動輪に付与する制動力を制御するステップと、を有する。 In order to solve the above-described problems, a vehicle braking method according to the present invention includes a step of detecting torque of a rotating shaft that transmits power of a prime mover provided in a vehicle to driving wheels, and a vehicle stop in which the vehicle is stopped. A result of comparing the step of acquiring the torque detected by the detection unit as a vehicle stop state torque in the state, the vehicle stop state torque, and the torque detected by the detection unit after acquiring the vehicle stop state torque And a step of controlling a braking force applied to the drive wheel.
本発明によれば、車両停止状態の安全性を確保しつつ、燃費の悪化を改善することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the deterioration of a fuel consumption can be improved, ensuring the safety | security of a vehicle stop state.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The dimensions, materials, and other specific numerical values shown in the embodiments are merely examples for facilitating understanding of the invention, and do not limit the present invention unless otherwise specified. In the present specification and drawings, elements having substantially the same function and configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted, and elements not directly related to the present invention are not illustrated. To do.
図1は、車両1の構成を示す図である。図1に示すように、車両1は、原動機としてのエンジン2およびモータ4を有する、所謂、ハイブリッド自動車である。ここでは、車両1としてハイブリッド自動車を例に挙げて説明するが、車両1として、電気自動車やモータ非搭載の自動車を適用してもよい。なお、図1中、信号の流れを実線の矢印で示す。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of the
エンジン2は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンが用いられ、車両制御装置38の制御に基づいて、不図示の燃料タンクから供給される燃料を燃焼させることで駆動力を得て、得られた駆動力をダンパ10に出力する。
The
モータ4は、インバータ12を介して車両1の駆動用のバッテリ14に接続され、バッテリ14からの電力を受けて回転軸16に駆動力を伝達する。また、モータ4は、車両1の減速時、ブレーキ機構18の代わりに、または、ブレーキ機構18とともに車両1に制動力を作用させ、回生によって発電する発電機として機能する。
The
発電機6は、インバータ12を介してバッテリ14に接続され、後述する動力分割機構20を介してエンジン2からの駆動力を受けて発電した電力をバッテリ14に蓄電させる。また、発電機6は、発電した電力をモータ4に供給する場合もある。さらに、発電機6は、発電とは異なるタイミングにおいて電動機(モータ)としても機能し、インバータ12を介してバッテリ14から供給される電力により駆動する。
The
動力分割機構20は、例えば、サンギヤ、リングギヤ、プラネタリギヤ、キャリアからなる遊星歯車機構が適用される。サンギヤは、発電機6の回転軸に接続され、リングギヤは、回転軸16に接続され、キャリアは、ダンパ10を介してエンジン2に接続される。動力分割機構20では、例えば、エンジン2からダンパ10を介して伝達された駆動力を分割し、発電機6および回転軸16に伝達する。回転軸16およびプロペラシャフト22には、ギヤ機構24a、24bがそれぞれ設けられ、ギヤ機構24a、24bは、回転軸16からプロペラシャフト22に駆動力を伝達する。
As the
エンジン2やモータ4で得られた駆動力は、回転軸16、ギヤ機構24a、24b、プロペラシャフト22、フロントデファレンシャルギア26、前輪ドライブシャフト(回転軸)28を介して駆動力として前輪(駆動輪)30に伝達される。また、エンジン2やモータ4で得られた動力は、回転軸16、ギヤ機構24a、24b、プロペラシャフト22、リアデファレンシャルギア32、および、後輪ドライブシャフト34を介して後輪(駆動輪)36にも駆動力として伝達される。
The driving force obtained by the
また、車両1は、運転者が前輪30および後輪36に与えるブレーキ圧力(制動力)を操作するためのブレーキペダル(制動操作部材)BPを有する。運転者は、自身の足でブレーキペダルBPを押し下げるまたはブレーキペダルBPから足を離すことにより、ブレーキ機構18により前輪30および後輪36に与えるブレーキ圧力を操作することができる。
The
ブレーキ機構18は、本実施形態では、例えばディスクブレーキ機構である。ブレーキ機構18は、ブレーキローター、一組のブレーキパッド、ピストン、スプリング(ばね)を有する。ブレーキローターは、車両1の前輪30および後輪36とともに回転するように車両1の前輪30および後輪36に固定される。一組のブレーキパッドは、ブレーキローターから間隔をあけて、ブレーキローターの両側に設けられる。ブレーキパッドは、油圧式または空気圧式に作動される1つまたは複数のピストンに接続されており、ピストンから押圧されることにより、非ブレーキング位置からブレーキング位置に移動する。運転者がブレーキペダルBPを足で押し下げると、ブレーキパッドは、ピストンの作動により非ブレーキング位置からブレーキング位置に移動し、ブレーキローターの対向するブレーキング表面に摩擦係合する。ブレーキパッドがブレーキローターと摩擦係合することにより、前輪30および後輪36の回転を遅くさせ、前輪30および後輪36の回転、すなわち、車両1を停止させることができる。運転者がブレーキペダルBPから足を離すと、ブレーキパッドは、スプリングの力で開き、ブレーキローターから離れるように(摩擦係合が解除されるように)、ブレーキング位置から非ブレーキング位置に移動する。
In this embodiment, the
図2は、車両1の制御系の構成を説明する図である。車両制御装置38は、中央処理装置(CPU)、プログラム等が格納されたROM、ワークエリアとしてのRAM等を含む半導体集積回路で構成され、車両1の各部を統括制御する。車両制御装置38は、ECU(Engine Control Unit)100、MCU(Motor Control Unit)200、VDC(Vehicle Dynamics Control)300を有する。車両制御装置38は、車速センサ40、トルクセンサ(検出部)42、ブレーキペダルセンサ44、アクセルペダルセンサ46およびシフトポジションセンサ48とそれぞれ接続され、各センサで検出された値を示す信号が所定間隔毎に入力される。
FIG. 2 is a diagram illustrating the configuration of the control system of the
車速センサ40は、車両1の車速を検出し、車速を示す車速信号を車両制御装置38に送信する。トルクセンサ42は、本実施形態ではひずみゲージであり、例えば、前輪ドライブシャフト28に設けられ、前輪ドライブシャフト28に加わるトルクを示すトルク信号を車両制御装置38に送信する。ブレーキペダルセンサ44は、ブレーキペダルBPの踏込み量(ブレーキ踏込み量)を検出し、ブレーキ踏込み量を示すブレーキ踏込み量信号(ブレーキの指示)を車両制御装置38に送信する。アクセルペダルセンサ46は、アクセルペダルの踏込み量(アクセル踏込み量)を検出し、アクセル踏込み量を示すアクセル踏込み量信号を車両制御装置38に送信する。シフトポジションセンサ48は、シフトレバーのシフトポジション(前進ポジション(Dレンジ)、後進ポジション(Rレンジ)、ニュートラルポジション(Nレンジ)、パーキングポジション(Pレンジ))を検出し、シフトポジションを示すシフトポジション信号を車両制御装置38に送信する。
The
ECU100は、中央処理装置(CPU)、プログラム等が格納されたROM、ワークエリアとしてのRAM等を含む半導体集積回路で構成され、エンジン2を制御する。具体的には、ECU100は、アクセルペダルセンサ46から送信されるアクセル踏込み量信号、および、車速センサ40から送信される車速信号に基づいて、予め記憶されたマップを参照してエンジン2の目標トルクおよび目標エンジン回転数を導出する。そして、ECU100は、導出した目標トルクおよび目標エンジン回転数となるようにエンジン2を駆動させる。
The
MCU200は、中央処理装置(CPU)、プログラム等が格納されたROM、ワークエリアとしてのRAM等を含む半導体集積回路で構成され、インバータ12を介してモータ4、発電機6の駆動または発電を制御する。
The
VDC300は、中央処理装置(CPU)、プログラム等が格納されたROM、ワークエリアとしてのRAM等を含む半導体集積回路で構成され、ブレーキ制御部300aを有し、ブレーキ制御部300aによりブレーキ機構18を制御する。具体的には、ブレーキ制御部300aは、ブレーキペダルセンサ44から送信されるブレーキ踏込み量信号に基づいて、前輪30および後輪36に与えるブレーキ圧力、すなわち、ブレーキ機構18を制御する。また、ブレーキ制御部300aは、詳しくは後述するように、ブレーキペダルセンサ44から送信されるブレーキ踏込み量信号に基づくブレーキ圧力とは異なるブレーキ圧力を前輪30および後輪36に与えるように、ブレーキ機構18を制御する。
The
ブレーキ制御部300aは、トルクセンサ42から送信されるトルク信号を取得するトルク取得部300a1を有する。また、ブレーキ制御部300aは、車速センサ40から送信される車速信号を取得する車速取得部300a2を有する。また、ブレーキ制御部300aは、不図示の記憶部を有し、例えば、トルク取得部300a1から取得したトルク信号を記憶(保持)することができる。
The
本実施形態において、車両の制動を行う車両制動装置1000は、ブレーキ機構18、車速センサ40、トルクセンサ42、ブレーキペダルセンサ44、ブレーキ制御部300aにより構成される。車両制動装置1000は、ブレーキ制御部300aが各種センサ信号を受け、ブレーキ機構18を制御することで、車両1の制動を行うことができる。
In the present embodiment, the
以下では、車両1の走行中にブレーキペダルBPが踏み込まれ、車両1が制動される際の車両制動処理について詳述する。図3は、車両制動処理を説明するためのフローチャートである。
Hereinafter, vehicle braking processing when the brake pedal BP is depressed while the
車両1の走行中にブレーキペダルBPが踏込まれ、ブレーキペダルセンサ44からブレーキ踏込み量信号が送信されると、ブレーキ制御部300aは、ブレーキ踏込み量信号に示されるブレーキ踏込み量に基づいて、ブレーキ機構18を作動させる。これにより、車両1は制動される。
When the brake pedal BP is depressed while the
ブレーキ制御部300aは、車速センサ40により検出された車速信号を、車速取得部300a2を介して取得し、車両1の車速が0(ゼロ)であるか否か(車両1が停止したか否か)判定を行う(ステップS101)。ブレーキ制御部300aは、車速が0である場合(ステップS101におけるYES)、車両1が停止(停車)していると判定し、ステップS102に進む。また、ブレーキ制御部300aは、車速が0でない場合(ステップS101におけるNO)、車両1が移動していると判定し、車速が0になるまでステップS101の処理を繰り返す。
The
ブレーキ制御部300aは、車両1が停止している(車両停止状態である)と判定したとき、トルクセンサ42により検出された前輪ドライブシャフト28のトルク(車両停止状態トルク)信号を、トルク取得部300a1を介して取得する(ステップS102)。このとき、ブレーキ制御部300aは、取得した信号(車両停止状態トルク)を不図示の記憶部に記憶する。
When the
ブレーキ制御部300aは、車両1が停止していると判定したときのブレーキ圧力(制動力)からブレーキ圧力が低下するように制御する(ステップS103)。
The
ブレーキ制御部300aは、ブレーキ圧力を低下させた後、トルクセンサ42により検出された前輪ドライブシャフト28のトルク(制動力低減後トルク)信号を、トルク取得部300a1を介して取得する(ステップS104)。
The
ブレーキ制御部300aは、トルクセンサ42により検出されるトルク信号が変化したか(例えば、小さい値に変化したか)否かを判定する。具体的に、ブレーキ制御部300aは、制動力低減後トルクと、不図示の記憶部に記憶された車両停止状態トルクとを比較する。そして、ブレーキ制御部300aは、比較した結果、制動力低減後トルクが車両停止状態トルクより小さいか否か判定する(ステップS105)。ブレーキ制御部300aは、制動力低減後トルクが車両停止状態トルクより小さい場合(ステップS105におけるYES)、車両1が停止状態から移動可能状態に移行すると判定し、ステップS107に進む。なお、車両1が停止状態から移動可能状態に移行するときは、前輪30および後輪36のタイヤなどでトルク伝達ロスが生じるため、そのときのブレーキ圧力以下にしなければ車両1がすぐさま移動を開始することはない。また、ブレーキ制御部300aは、制動力低減後トルクが車両停止状態トルク以上である場合(ステップS105におけるNO)、車両1が停止状態を維持していると判定し、ステップS106に進む。
The
ブレーキ制御部300aは、ブレーキ圧力を低下した後のブレーキ圧力(制動力)が所定値以下であるか否か判定する(ステップS106)。ここで、所定値とは、例えば、0(ゼロ)である。このように、本実施形態ではブレーキ制御部300aは、ブレーキ圧力を低下させた結果、ブレーキ圧力が0となったか否か判定している。ただし、所定値は、0より少し大きい値でもよく、例えば、車両1の最大ブレーキ圧力の5%となる値であってもよい。ブレーキ制御部300aは、ブレーキ圧力を低下させた後のブレーキ圧力が所定値以下である場合(ステップS106におけるYES)、車両1が上り坂の路面で停止しており、クリープ現象により上り坂で後退しようとする力と前進しようとする力がつり合っている状態であると判定し、ステップS110に進む。一方、ブレーキ制御部300aは、ブレーキ圧力を低下した後のブレーキ圧力(制動力)が所定値より大きい場合(ステップS106におけるNO)、ステップS103に戻り、ステップS103からステップS105の処理を再び行う。
The
ブレーキ制御部300aは、制動力低減後トルクが車両停止状態トルクより小さいと判定したときのブレーキ圧力から、ブレーキ圧力が増加するように制御する(ステップS107)。
The
ブレーキ制御部300aは、ブレーキ圧力を増加させたあと、トルクセンサ42により検出された前輪ドライブシャフト28のトルク(制動力増加後トルク)信号を、トルク取得部300a1を介して取得する(ステップS108)。
The
ブレーキ制御部300aは、トルクセンサ42により検出されるトルク信号が変化したか(例えば、大きい値に変化したか)否かを判定する。具体的に、ブレーキ制御部300aは、制動力増加後トルクと、不図示の記憶部に記憶された車両停止状態トルクとを比較する。そして、ブレーキ制御部300aは、比較した結果、制動力増加後トルクが車両停止状態トルク以上であるか否か判定する(ステップS109)。ここでは、ブレーキ制御部300aは、車両停止状態トルクより小さくなった制動力低減後トルクから、ブレーキ圧力を増加させることで制動力増加後トルクが大きくなり、車両停止状態トルク以上となったか否かを判定する。ブレーキ制御部300aは、制動力増加後トルクが車両停止状態トルク以上である場合(ステップS109におけるYES)、車両1が移動可能状態から停止状態に移行したと判定し、ステップS110に進む。また、ブレーキ制御部300aは、制動力増加後トルクが車両停止状態トルク未満である場合(ステップS109におけるNO)、車両1が移動可能状態のままであると判定し、ステップS107に戻り、ステップS107およびステップS108の処理を再び行う。
The
ブレーキ制御部300aは、制動力増加後トルクが車両停止状態トルク以上であると判定したときのブレーキ圧力、または、ブレーキ圧力が所定値以下に達したときのブレーキ圧力を保持する(ステップS110)。
The
ブレーキ制御部300aは、ブレーキペダルBPの開度が0(ゼロ)より大きいか否か判定する(ステップS111)。ブレーキ制御部300aは、ブレーキペダルBPの開度が0より大きい場合(ステップS111におけるYES)、ブレーキペダルBPの開度の変化に応じてブレーキ圧力を増減させることなく、ステップS110で保持したブレーキ圧力を維持し、ステップS112へと進む。一方、ブレーキ制御部300aは、ブレーキペダルBPの開度が0である場合(ステップS111におけるNO)、運転者の足がブレーキペダルBPから離されたと判定し、ステップS114に進む。
The
ブレーキ制御部300aは、ブレーキ圧力を保持(維持)したあと、トルクセンサ42により検出された前輪ドライブシャフト28のトルク(制動力保持後トルク)信号を、トルク取得部300a1を介して取得する(ステップS112)。
The
ブレーキ制御部300aは、トルクセンサ42により検出されるトルク信号が変化したか(例えば、小さい値に変化したか)否かを判定する。具体的に、ブレーキ制御部300aは、制動力保持後トルクと、不図示の記憶部に記憶された車両停止状態トルクとを比較する。そして、ブレーキ制御部300aは、比較した結果、制動力保持後トルクが車両停止状態トルクより小さいか否か判定する(ステップS113)。ブレーキ制御部300aは、制動力保持後トルクが車両停止状態トルクより小さい場合(ステップS113におけるYES)、車両1が停止状態から移動可能状態に移行すると判定し、ステップS107に進む。また、ブレーキ制御部300aは、制動力保持後トルクが車両停止状態トルク以上である場合(ステップS113におけるNO)、車両1が停止状態を維持していると判定し、ステップS111に戻り、ステップS111およびステップS112の処理を再び行う。
The
ブレーキ制御部300aは、ブレーキペダルBPの開度が0である場合、ブレーキペダルBPから運転者の足が離れたと判定し、ブレーキ圧力を低下させ(ステップS114)、当該車両制動処理を終了する。
When the opening degree of the brake pedal BP is 0, the
このように、ブレーキ制御部300aは、車両停止状態トルクと、トルクセンサ42が検出するトルクとを比較した比較結果に基づいて、車両1のブレーキ圧力を制御している。具体的に、ブレーキ制御部300aは、図3に示すステップS103〜S105およびステップS107〜S109の処理を行うことで、車両1が停止状態を維持するのに必要な最小のブレーキ圧力で、車両1の停止状態を維持することができる。このとき、運転者が誤ってブレーキ圧力を過度に高めるようにブレーキペダルBPを操作したとしても、ブレーキ制御部300aは、車両1が停止状態を維持するのに必要な最小のブレーキ圧力を保持(維持)し続けることができる。
As described above, the
そのため、ブレーキ機構がブレーキパッドをばねで開くような機構の場合であっても、過度なブレーキ圧力によりばねの強さでブレーキパッドが戻らなくなることを低減することができる。その結果、走行中にブレーキパッドがブレーキローターに押し当てられることを低減することができる。 Therefore, even when the brake mechanism is a mechanism that opens the brake pad with a spring, the brake pad can be prevented from returning due to the strength of the spring due to excessive brake pressure. As a result, it can be reduced that the brake pad is pressed against the brake rotor during traveling.
したがって、本実施形態によれば、車両停止状態の安全性を確保しつつ、燃費の悪化を改善することができる。 Therefore, according to the present embodiment, it is possible to improve the deterioration of fuel consumption while ensuring the safety of the vehicle stopped state.
以上、添付図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されないことは勿論であり、特許請求の範囲に記載された範疇における各種の変更例又は修正例についても、本発明の技術的範囲に属することは言うまでもない。 The preferred embodiments of the present invention have been described above with reference to the accompanying drawings. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications within the scope described in the claims. Needless to say, the modified examples also belong to the technical scope of the present invention.
上記実施形態では、ブレーキ制御部300aは、ステップS103〜S105およびステップS107〜S109の処理を行っているが、ステップS103〜S105およびステップS107〜S109のうち少なくとも一方の処理を行うようにしてもよい。
In the above embodiment, the
例えば、ブレーキ制御部300aは、ステップS103〜S105の処理を行った後、ステップS107〜S109に代えて、所定量のブレーキ圧力を増加させる処理を行ってもよい。このように、ステップS103〜S105の処理を行った後、ステップS107〜S109と異なる方法でブレーキ圧力を増加させる処理を行っても、車両1の停止状態を維持するのに必要なブレーキ圧力が必要以上に大きくなることを防止することができる。
For example, the
また、ブレーキ制御部300aは、ステップS103〜S105に代えて、例えば、車速センサ40(あるいは加速度センサ)の出力信号が変化するまでブレーキ圧力を低減させる処理を行った後、ステップS107〜S109の処理を行ってもよい。このように、ステップS103〜S105と異なる方法でブレーキ圧力を低減させる処理を行った後、ステップS107〜S109の処理を行っても、車両1の停止状態を維持するのに必要なブレーキ圧力が必要以上に大きくなることを防止することができる。
The
また、上記実施形態では、ブレーキ制御部300aは、トルクセンサ42により検出されるトルクと、不図示の記憶部に記憶された車両停止状態トルクとを比較しているが、トルクセンサ42の出力に変化が生じたか否かを判定するようにしてもよい。
In the above embodiment, the
具体的に、例えば、ブレーキ制御部300aは、ステップS105において、トルクセンサ42により検出されるトルク信号が変化したか(例えば、小さい値に変化したか)否かを判定するようにしてもよい。つまり、車両停止状態トルクを基準とし、ブレーキ圧力を低減させる中でトルク(制動力低減後トルク)に変化が生じたか否かを判定するようにしてもよい。なお、制動力低減後トルクに変化が生じた場合、制動力低減後トルクは、車両停止状態トルクより小さくなるため、ステップS105と実質的に同等の処理を行うことができる。したがって、ステップS105において、ブレーキ制御部300aは、トルクセンサ42が検出するトルクに変化がない場合、ステップS103に戻り、ブレーキ圧力を小さくし、トルクセンサ42が検出するトルクに変化がある場合、ステップS107に移行し、ブレーキ圧力を大きくする。
Specifically, for example, the
また、ブレーキ制御部300aは、ステップS109において、トルクセンサ42により検出されるトルク信号が変化したか(例えば、大きい値に変化したか)否かを判定するようにしてもよい。つまり、ブレーキ圧力を増加させる直前のトルク(制動力低減後トルク)を基準とし、ブレーキ圧力を増加させる中でトルク(制動力増加後トルク)に変化が生じたか否かを判定するようにしてもよい。なお、制動力増加後トルクに変化が生じた場合、制動力増加後トルクは、車両停止状態トルク以上となるため、ステップS109と実質的に同等の処理を行うことができる。したがって、ステップS109において、ブレーキ制御部300aは、トルクセンサ42が検出するトルクに変化がない場合、ステップS107に戻り、ブレーキ圧力を大きくし、トルクセンサ42が検出するトルクに変化がある場合、ステップS110に移行し、ブレーキ圧力を保持する。
In addition, the
また、ブレーキ制御部300aは、ステップS113において、トルクセンサ42により検出されるトルク信号が変化したか(例えば、小さい値に変化したか)否かを判定するようにしてもよい。つまり、ブレーキ圧力を保持する直前のトルク(制動力増加後トルク)を基準とし、ブレーキ圧力を保持している中でトルク(制動力保持後トルク)に変化が生じたか否かを判定するようにしてもよい。なお、制動力保持後トルクに変化が生じた場合、制動力保持後トルクは、車両停止状態トルクより小さくなるため、ステップS113と実質的に同等の処理を行うことができる。したがって、ステップS113において、ブレーキ制御部300aは、トルクセンサ42が検出するトルクに変化がない場合、ステップS111に戻り、ブレーキ圧力を維持し、トルクセンサ42が検出するトルクに変化がある場合、ステップS107に移行し、ブレーキ圧力を大きくする。
Further, the
本発明は、車両の制動を行う車両制動装置および車両制動方法に利用できる。 The present invention can be used for a vehicle braking device and a vehicle braking method for braking a vehicle.
42 トルクセンサ(検出部)
300a ブレーキ制御部
300a1 トルク取得部
BP ブレーキペダル(制動操作部材)
42 Torque sensor (detector)
300a
Claims (10)
前記車両が停止した車両停止状態において、前記検出部が検出するトルクを車両停止状態トルクとして取得するトルク取得部と、
前記車両停止状態トルクと、前記車両停止状態トルクを取得した後に前記検出部が検出するトルクとを比較した比較結果に基づいて、前記駆動輪に付与する制動力を制御する制御部と、
を備える車両制動装置。 A detector that detects torque of a rotating shaft that transmits the power of a prime mover provided in the vehicle to drive wheels;
A torque acquisition unit that acquires a torque detected by the detection unit as a vehicle stop state torque in a vehicle stop state in which the vehicle is stopped;
A control unit for controlling the braking force applied to the drive wheel based on a comparison result of comparing the vehicle stop state torque and the torque detected by the detection unit after acquiring the vehicle stop state torque;
A vehicle braking device comprising:
前記制御部は、前記車両停止状態において、前記制動操作部材の操作量が所定量以上であるとき、前記制動操作部材の操作量にかかわらず前記制動力を保持する請求項6または7に記載の車両制動装置。 The vehicle has a braking operation member for a driver to operate the braking force,
8. The control unit according to claim 6, wherein the controller holds the braking force regardless of an operation amount of the braking operation member when the operation amount of the braking operation member is equal to or greater than a predetermined amount in the vehicle stop state. Vehicle braking device.
前記車両が停止した車両停止状態において、前記検出部が検出するトルクを車両停止状態トルクとして取得するステップと、
前記車両停止状態トルクと、前記車両停止状態トルクを取得した後に前記検出部が検出するトルクとを比較した比較結果に基づいて、前記駆動輪に付与する制動力を制御するステップと、
を有する車両制動方法。 Detecting the torque of the rotating shaft that transmits the power of the prime mover provided in the vehicle to the drive wheels by the detection unit;
Acquiring a torque detected by the detection unit as a vehicle stop state torque in a vehicle stop state in which the vehicle is stopped;
Controlling the braking force applied to the drive wheel based on a comparison result of comparing the vehicle stop state torque and the torque detected by the detection unit after acquiring the vehicle stop state torque;
A vehicle braking method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017151815A JP7058047B2 (en) | 2017-08-04 | 2017-08-04 | Vehicle braking device and vehicle braking method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017151815A JP7058047B2 (en) | 2017-08-04 | 2017-08-04 | Vehicle braking device and vehicle braking method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019031130A true JP2019031130A (en) | 2019-02-28 |
JP7058047B2 JP7058047B2 (en) | 2022-04-21 |
Family
ID=65524030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017151815A Active JP7058047B2 (en) | 2017-08-04 | 2017-08-04 | Vehicle braking device and vehicle braking method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7058047B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113804458A (en) * | 2021-09-03 | 2021-12-17 | 广州计量检测技术研究院 | Motor vehicle dynamic braking performance calibration device and calibration system |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012153266A (en) * | 2011-01-26 | 2012-08-16 | Toyota Motor Corp | Brake control apparatus |
JP2012251465A (en) * | 2011-06-01 | 2012-12-20 | Honda Motor Co Ltd | Idling stop system and idling stop method |
JP2014144719A (en) * | 2013-01-29 | 2014-08-14 | Honda Motor Co Ltd | Start message controller for vehicle |
JP2015013549A (en) * | 2013-07-04 | 2015-01-22 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle brake system |
-
2017
- 2017-08-04 JP JP2017151815A patent/JP7058047B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012153266A (en) * | 2011-01-26 | 2012-08-16 | Toyota Motor Corp | Brake control apparatus |
JP2012251465A (en) * | 2011-06-01 | 2012-12-20 | Honda Motor Co Ltd | Idling stop system and idling stop method |
JP2014144719A (en) * | 2013-01-29 | 2014-08-14 | Honda Motor Co Ltd | Start message controller for vehicle |
JP2015013549A (en) * | 2013-07-04 | 2015-01-22 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle brake system |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113804458A (en) * | 2021-09-03 | 2021-12-17 | 广州计量检测技术研究院 | Motor vehicle dynamic braking performance calibration device and calibration system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7058047B2 (en) | 2022-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7526248B2 (en) | SYSTEM AND METHOD FOR CONTROLLING A VEHICLE - Patent application | |
US8886375B2 (en) | Control apparatus for electric vehicle | |
US20170008400A1 (en) | Vehicle | |
US20100049414A1 (en) | Control apparatus for electric vehicle | |
CN108350816A (en) | Idling flameout control method and idling flameout control device | |
JP5807805B2 (en) | Vehicle regenerative brake control device | |
JP6063352B2 (en) | Vehicle control device | |
KR20140083398A (en) | Method of regenerative brake cooperation control | |
KR101487093B1 (en) | Method and appratus of hybrid regenerative braking control for vehicle | |
JP7058047B2 (en) | Vehicle braking device and vehicle braking method | |
JP2021130367A (en) | Braking control device of vehicle | |
JP6124123B2 (en) | Regenerative brake control system | |
JP2020199814A (en) | Brake control device for vehicle | |
JP4039215B2 (en) | Vehicle regeneration control device | |
JP6361215B2 (en) | Hybrid vehicle and hybrid vehicle control method | |
JP2016043845A (en) | Braking system of vehicle | |
JP6194290B2 (en) | Vehicle braking system | |
JP3935035B2 (en) | Motor control method for electric vehicle | |
JP7154709B2 (en) | vehicle controller | |
JP2012239329A (en) | Regenerative torque control device of vehicle | |
JP7202897B2 (en) | vehicle controller | |
JP2018095117A (en) | Start control device of vehicle | |
KR102514892B1 (en) | Control method for improving brake feeling and control apparatus thereof | |
JP2021130366A (en) | Braking control device of vehicle | |
JP2017030594A (en) | Hybrid vehicle and control method for the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7058047 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |