JP2019029125A - 光源装置 - Google Patents

光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019029125A
JP2019029125A JP2017145303A JP2017145303A JP2019029125A JP 2019029125 A JP2019029125 A JP 2019029125A JP 2017145303 A JP2017145303 A JP 2017145303A JP 2017145303 A JP2017145303 A JP 2017145303A JP 2019029125 A JP2019029125 A JP 2019029125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit lens
light emitting
light source
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017145303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7056026B2 (ja
Inventor
登山 伸人
Nobuto Toyama
登山  伸人
英範 吉岡
Hidenori Yoshioka
英範 吉岡
文宣 三神
Fuminori Mikami
文宣 三神
晃次郎 大川
Kojiro Okawa
晃次郎 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2017145303A priority Critical patent/JP7056026B2/ja
Publication of JP2019029125A publication Critical patent/JP2019029125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056026B2 publication Critical patent/JP7056026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】発光点とレンズ要素との相対的な位置の影響を受けにくく、より安定して所望の向きに光を出射できる光源装置を提供する。【解決手段】光源装置100は、光を拡散して出射する発光点111が複数配列された発光素子110と、単位レンズ要素140aが複数並べて配列されており、発光素子110からの光が入射する位置に配置されたレンズシート140と、を備え、単位レンズ要素140aは、発光点111のそれぞれに対応して配置され、発光点111から出射された拡散光を平行光に近づけて出射するものであり、かつ、単位レンズ要素140aは、隣接する単位レンズ要素140aの間に隙間なく配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、光を平行光に近い状態で出射する光源装置に関するものである。
近年、センサーシステムの用途が拡大している。センサーには色々な種類があり、検出する情報も様々である。その中の1つの手段として、光源から対象物に対して光を照射し、反射してきた光から情報を得るというものがある。例えば、パターン認証センサー、赤外線レーダー等は、その一例である。
これらのセンサーの光源は、用途に応じた波長分布、明るさ、広がり等をもったものが使用される。光の波長は、可視光から赤外線までの範囲がよく用いられる。特に、赤外線は、外光の影響を受けにくく、不可視であり、対象物のやや内部を観察することも可能という特徴があるため、広く用いられている。また、光源の種類としては、LED光源、レーザー光源等が多く用いられる。例えば、遠いところを検知する場合には光の広がりが少ないレーザー光源が好適に用いられ、比較的近いところを検知する場合、ある程度の広がりを持った領域を照射する場合等にはLED光源が好適に用いられる。
ところで、対象とする照射領域の大きさ、形状等は、必ずしも光源からの光の広がり(プロファイル)と一致しているとは限らず、拡散板、レンズ、遮蔽板等により光を整形する必要がある。光を整形する手段として、回折光学素子(Diffractive Optical Element :DOE)が挙げられる。これは異なる屈折率を持った材料が周期性を持って配列している場所を光が通過する際の回折現象を応用したものである。DOEは、基本的に単一波長の光に対して設計されるが、理論的には、ほぼ任意の形状に光を整形することが可能である。また、DOEでは、照射領域内の光分布の均一性を制御することが可能である。DOEのこのような特性は、不要な領域への照射を抑えることによる高効率化、光源数の削減等による装置の小型化等の点で有利となる。
また、DOEは、レーザーの様な平行光源、LEDの様な拡散光源のいずれにも対応可能であり、また、紫外光から可視光、赤外線までの広い範囲の波長に対して適用可能である。
通常、DOEに対しては平行光を入射して、この平行光を所望の方向に向けて出射するようにDOEが設計される。したがって、DOEに向けて光を照射する光源装置には、光を平行光として出射することが要求される。そのため、このような用途に用いる光源装置では、レーザー発光素子やLED発行素子とともに、コリメータレンズが配置されている。
ここで、例えば、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)では、複数の発光素子(発光点)を同一面に並べて配置して、これを1つの発光素子として利用することで、発光光量を高めている。しかし、VCSELでは、複数の発光素子(発光点)を並べていることから、それぞれの発光点から光が広がりながら進む。よって、位置によって光の進む向きが様々であって、これを単一のレンズで平行光にするためには、VCSELから出る光が点光源とみなせる程度に発光点から十分に距離を取った位置にコリメータレンズを配置する必要がある。しかし、そのような配置は、装置が異常に大型化してしまうことから、現実的ではない。
特許文献1には、VCSELの各発光点からの光を、各発光点に対応したマイクロレンズによってそれぞれ適切に偏向する技術が開示されている。
しかし、特許文献1のように必要な範囲のみにマイクロレンズを配置した構成では、部品の寸法精度や組み立て精度の影響を受けて発光点とマイクロレンズとの位置ずれが生じた場合に、正しく平行光にすることができないおそれが高かった。
特開2016−224058号公報
本発明の課題は、発光点とレンズ要素との相対的な位置の影響を受けにくく、より安定して所望の向きに光を出射できる光源装置を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
第1の発明は、光を拡散して出射する発光点(111)が複数配列された光源部(110)と、単位レンズ要素(140a)が複数並べて配列されており、前記光源部(110)からの光が入射する位置に配置されたレンズシート(140)と、を備え、前記単位レンズ要素(140a)は、前記発光点(111)のそれぞれに対応して配置され、前記発光点(111)から出射された拡散光を平行光に近づけて出射するものであり、かつ、前記単位レンズ要素(140a)は、隣接する単位レンズ要素(140a)の間に隙間なく配置されている、光源装置(100)である。
第2の発明は、第1の発明に記載の光源装置(100)において、前記レンズシート(140)は、前記単位レンズ要素(140a)が配列されていない領域に前記光源部(110)との位置合わせ用のアライメントマーク(140b)を備えること、を特徴とする光源装置(100)である。
第3の発明は、第1の発明又は第2の発明に記載の光源装置(100)において、前記単位レンズ要素(140a)は、回折格子により構成されていること、を特徴とする光源装置(100)である。
第4の発明は、第1の発明から第3の発明までのいずれか1項に記載の光源装置(100)において、前記発光点(111)が出射する光の全角での拡散角をθとし、前記発光点(111)の配列間隔をPとしたとき、前記発光点(111)と前記単位レンズ要素(140a)との間の距離dは、0.5×P/tanθ≦d≦1.2×P/tanθの関係を満たすこと、を特徴とする光源装置(100)である。
本発明によれば、発光点とレンズ要素との相対的な位置の影響を受けにくく、より安定して所望の向きに光を出射できる光源装置を提供することができる。
本発明による光源装置100を備えた光照射装置1の実施形態を示す断面図である。 光源装置100を光の出射する向きである図1中の上方から見た図であり、レンズシート140をホルダ130から分離した状態で示した図である。 図2の単位レンズ要素140a付近を拡大して示した図である。 単位レンズ要素140aを含む断面でレンズシート140を切断した断面図である。 単位レンズ要素140aを2レベルの回折格子により構成した変形例において、単位レンズ要素140aを含む断面でレンズシート140を切断した断面図である。 単位レンズ要素140aを4レベルの回折格子により構成した変形例において、単位レンズ要素140aを含む断面でレンズシート140を切断した断面図である。 単位レンズ要素140aを屈折型のマイクロレンズにより構成した変形例において、単位レンズ要素140aを含む断面でレンズシート140を切断した断面図である。 単位レンズ要素140aが配列されている形態を単位レンズ要素140aの外形形状のみで表した図である。 正方配列の発光点111に対応した単位レンズ要素140aが配列されている形態を単位レンズ要素140aの外形形状のみで表した図である。 発光素子110とレンズシート140とを模式的に示した図である。 評価条件をまとめて示す図である。 レンズシート140が設計位置、すなわち図11に示した関係にある状態における光の広がりを示した図である。 レンズシート140が設計位置からX方向に10μm位置がずれた状態における光の広がりを示した図である。 レンズシート140が設計位置から−Z方向に10μm位置が近づいた状態における光の広がりを示した図である。 レンズシート140が設計位置からZ方向に10μm位置が離れた状態における光の広がりを示した図である。 光の広がりに対するレンズシート140のZ方向位置の位置(距離d)の変化の影響を示す図である。 図16中の距離L=750μmにおける光の広がりに対する距離dの変化の影響を示した図である。 隣接する単位レンズ要素140aの間に隙間なく単位レンズ要素140aを配置した理由を説明する図である。 撮影の条件を示す図である。 本実施形態の光源装置100と比較例の投影像の撮影結果を比較する図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面等を参照して説明する。
(実施形態)
図1は、本発明による光源装置100を備えた光照射装置1の実施形態を示す断面図である。
なお、図1を含め、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張して示している。
また、以下の説明では、具体的な数値、形状、材料等を示して説明を行うが、これらは、適宜変更することができる。
本明細書において、形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば、平行や直交等の用語については、厳密に意味するところに加え、同様の光学的機能を奏し、平行や直交と見なせる程度の誤差を有する状態も含むものとする。
本明細書において、板、シート、フィルム等の言葉を使用しているが、これらは、一般的な使い方として、厚さの厚い順に、板、シート、フィルムの順で使用されており、本明細書中でもそれに倣って使用している。しかし、このような使い分けには、技術的な意味は無いので、これらの文言は、適宜置き換えることができるものとする。
本明細書中において、シート面とは、各シートにおいて、そのシート全体として見たときにおける、シートの平面方向となる面を示すものであるとする。なお、板面、フィルム面に関しても同様であるとする。
また、本発明において透明とは、少なくとも利用する波長の光を透過するものをいう。例えば、仮に可視光を透過しないものであっても、赤外線を透過するものであれば、赤外線用途に用いる場合においては、透明として取り扱うものとする。
なお、本明細書及び特許請求の範囲において規定する具体的な数値には、一般的な誤差範囲は含むものとして扱うべきものである。すなわち、±10%程度の差異は、実質的には違いがないものであって、本件の数値範囲をわずかに超えた範囲に数値が設定されているものは、実質的には、本件発明の範囲内のものと解釈すべきである。
光照射装置1は、光源装置100に、回折光学素子150を組み合わせた構成となっており、例えば、センサーの検出光を照射するために用いられる。
回折光学素子(DOE)150は、回折現象により光の進行方向を制御して光を整形する素子であり、樹脂層151と、基材152と、密着層153とを備える。
樹脂層151は、異なる周期構造を持つ複数の領域(部分周期構造)からなる光学素子パターン151aを有する。光学素子パターン151aは、微細な凹凸形状からなる回折格子の集合体として構成されており、光の回折を利用して、回折光学素子150に入射した光を所定の方向へ向けて偏向して出射するように構成されている。個々の凹凸形状では、それぞれ特定の方向にしか光を向けることができないが、多数種類の回折格子を多数配置することにより、回折光学素子150全体として、光を整形して出射することができる。なお、光を整形するとは、例えば、円形で入射した光を四角形状や十文字形状等の所望の投影像となるように形を整えて出射することを指している。
ここで、回折光学素子150は、所望の形に光を整形して出射できるように設計及び製造されるが、通常は、平行光が入射した場合に所望の形に光が成形されるように設計及び製造される。この理由としては、例えば、多数の発光点から拡散光が回折光学素子に入射する場合には、回折光学素子上のある入射位置に着目しても、その位置には、複数の方向から光が入射することとなってしまう。この場合、複数の方向から入射する光を全て同じ方向に回折により偏向させて出射させることができず、光の利用効率が悪いだけではなく、所望の形に光を整形することが困難である。
このような理由から、本実施形態の回折光学素子150は、平行光が入射することを前提とした形状に設計及び製造されている。
樹脂層151は、光学素子パターン151aに対応する凹凸パターンが形成された原版を用いて、例えば、基材上に塗布された紫外線硬化樹脂を賦型して凹凸パターンを転写し、紫外線を照射して硬化させることにより形成できる。
紫外線硬化樹脂としては、例えば、ウレタンアクリレート系、ポリエステルアクリレート系、エポキシアクリレート系、ポリエーテルアクリレート系、ポリチオール系、ブタジエンアクリレート等を用いることができる。なお、樹脂層151を形成するための材料は、紫外線硬化樹脂に限定されない。樹脂層151は、例えば、電子線硬化樹脂で形成してもよい。また、樹脂層151は、熱硬化型や紫外線硬化型のSOG(Spin on Glass)を用いて構成してもよい。また、上記各パターンは、原版から賦型により転写する例に限らず、上記各パターンの凹凸形状を有する原版から作製された樹脂の中間版を用いて賦型してもよい。
基材152は、樹脂層151を賦型する際のベースとなる部材である。基材152としては、例えば、ガラスを用いることができる。また、基材152には、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、メタクリル酸メチル・ブタジエン・スチレン(MBS)樹脂、メタクリル酸メチル・スチレン(MS)樹脂、アクリル・スチレン(AS)樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)樹脂等の透明樹脂を用いることができる。
基材152と樹脂層151との間には、密着層153が設けられている。密着層153は、例えば、アクリル基やエポキシ基等の官能基を持ったカップリング剤を用いて構成されている。この密着層153を設けることにより、基材152と樹脂層151との密着性を良好にすることができる。
以上のように構成された回折光学素子150は、接着材で構成される接合層162を介して、後述のレンズシート140と接合されている。
光源装置100は、回折光学素子150に向けて光を出射するものであり、発光素子110と、基板120と、ホルダ130と、レンズシート140とを備えている。
発光素子110は、光を拡散して出射する発光点111が複数配列された光源部である。本実施形態の発光素子110は、垂直共振器面発光レーザー(VCSEL)を用いている。本実施形態では、発光素子110は、18個の発光点111が発光点111の間隔を1辺の長さとする正三角形の頂点に発光点111を配置する三角配列とした(図2参照)。なお発光点111の配列は、三角配列に限らず、例えば、正方配列であってもよい。
発光素子110は、それぞれの発光点111が全て、略同一光量で同時に発光し、全体で見ると面光源とも見ることができる。
基板120は、発光素子110が実装されている配線基板であり、基板120と発光素子110との間は、配線112で電気的に接続されている。なお、発光素子110は、配線112を用いずに、基板120に対して直接、電気手的に接続する形態であってもよい。基板120は、ホルダ130の一端側(図1では、下端側)に不図示の接着材を用いて接合されている。
ホルダ130は、枠形に形成された部品であり、中央が貫通した開口部となっている。ホルダ130は、レンズシート140の周縁部が載せられる頂部130aを備えている。そして、この頂部130aの上に、接着材で構成される接合層161を介してレンズシート140が載せられて固定されている。なお、本実施形態のホルダ130の頂部130aは、平面で構成されているが、溝をさらに設けてもよい。
図2は、光源装置100を光の出射する向きである図1中の上方から見た図であり、レンズシート140をホルダ130から分離した状態で示した図である。
レンズシート140は、発光素子110からの光が入射する位置に配置されており、各発光点111が発光する光を平行光にして回折光学素子150へ向けて出射するために設けられた、コリメータレンズとしての機能を有している。
ここで、発光素子110は、発光点111が多数配列されて構成されている。そして、個々の発光点111からは、拡散光が出射される。そこで、これら発光点111のそれぞれに対応して発光点111と同数配置され、発光点111から出射された拡散光を平行光に近づけて出射する単位レンズ要素140aが複数並べて配列されている。
図3は、図2の単位レンズ要素140a付近を拡大して示した図である。
図2及び図3に示すように、単位レンズ要素140aは、18個の発光点111のそれぞれに対応して発光点111の配列ピッチと同じピッチで18個が三角配列されている。
上述したように、単位レンズ要素140aは、各発光点111が発光する光を平行光にして回折光学素子150へ向けて出射する。本実施形態では、この単位レンズ要素140aについても、回折光学素子(DOE)の技術を用いて構成した回折フレネルレンズを用いている。
図4は、単位レンズ要素140aを含む断面でレンズシート140を切断した断面図である。図4(a)は、単位レンズ要素140aを1つ含む範囲を示しており、図4(b)は、さらに拡大して示している。
本実施形態の単位レンズ要素140aは、図4に示すように略理想的なブレーズ形状の回折フレネルレンズを構成している。図4(a)中に矢印で示した範囲が、1つの単位レンズ要素140aとなっている。また、図4(b)に示すブレーズの深さhは、発光点111が発光するレーザー光の波長をλとし、樹脂層151の屈折率をnとしたときに、以下の関係を満たしている。
h=λ/(n−1)
図5は、単位レンズ要素140aを2レベルの回折格子により構成した変形例において、単位レンズ要素140aを含む断面でレンズシート140を切断した断面図である。図5(a)は、単位レンズ要素140aを1つ含む範囲を示しており、図5(b)は、さらに拡大して示している。
先に図4に示したブレーズ形状の回折フレネルレンズは、理想的であるが、製造上は不利な形状である。そこで、単位レンズ要素140aは、例えば、図5に示すような2レベルの回折格子により構成してもよい。この場合、図5(b)に示すブレーズの深さhは、発光点111が発光するレーザー光の波長をλとし、樹脂層151の屈折率をnとしたときに、以下の関係を満たしている。
h=λ/(2×(n−1))
図6は、単位レンズ要素140aを4レベルの回折格子により構成した変形例において、単位レンズ要素140aを含む断面でレンズシート140を切断した断面図である。図6(a)は、単位レンズ要素140aを1つ含む範囲を示しており、図6(b)は、さらに拡大して示している。
単位レンズ要素140aは、例えば、図6に示すような4レベルの回折格子により構成してもよい。この場合、図6(b)に示すブレーズの深さhは、発光点111が発光するレーザー光の波長をλとし、樹脂層151の屈折率をnとしたときに、以下の関係を満たしている。
h=3×λ/(4×(n−1))
また、1段あたりの高さは、h/3=λ/(4×(n−1))である。
図7は、単位レンズ要素140aを屈折型のマイクロレンズにより構成した変形例において、単位レンズ要素140aを含む断面でレンズシート140を切断した断面図である。
単位レンズ要素140aは、回折フレネルレンズにより構成することは必須ではなく、例えば、図7に示すような通常の屈折型のマイクロレンズにより構成してもよい。また、図示はしないが、屈折型の通常のフレネルレンズにより単位レンズ要素140aを構成してもよい。
図8は、単位レンズ要素140aが配列されている形態を単位レンズ要素140aの外形形状のみで表した図である。
図8(a)は、本実施形態で採用した単位レンズ要素140aの形態を示している。図8(b)は、単位レンズ要素140aの外形形状の変形例を示している。
本実施形態の単位レンズ要素140aは、発光点111の三角配列に対応して、三角配列にしたがって配列されている。したがって、1つの単位レンズ要素140aの外形形状は、正六角形となっており、これを密着して並べた配置となっている(図8(a)の形態)。
しかし、各発光点111に対応させて単位レンズ要素140aを配置すると、その配置された領域は、レンズシート140の外形形状より小さな特定の範囲になる。したがって、外側に配置されている単位レンズ要素140aでは、他の単位レンズ要素140aと隣接しない辺が存在する。この他の単位レンズ要素140aと隣接しない辺については、単位レンズ要素140aとして機能する領域を広げることが可能である。したがって、例えば、図8(b)に示すように、他の単位レンズ要素140aと隣接しない辺については、単位レンズ要素140aの中心に中心点をもつ円弧形状としてもよい。このようにすることで、後述する位置ずれに対する対応力をさらに高めることが可能である。
図9は、正方配列の発光点111に対応した単位レンズ要素140aが配列されている形態を単位レンズ要素140aの外形形状のみで表した図である。
図9(a)は、全ての単位レンズ要素140aの形状を同一とした形態を示している。図9(b)は、外側の単位レンズ要素140aの辺の一部を円弧形状とした例を示している。
上述した本実施形態の例では、発光点111が三角配列であり、これに対応して、単位レンズ要素140aも三角配列である例を示した。しかし、発光素子110における発光点111の配列は、正方配列である場合もある。この場合には、単位レンズ要素140aの配列も、図9(a)に示すような正方配列とするとよい。さらに、正方配列においても、先の図8(b)に例示したように、外側に配置されている単位レンズ要素140aについては、形状を変更することが望ましい。すなわち、外側に配置されている単位レンズ要素140aの他の単位レンズ要素140aと隣接しない辺については、単位レンズ要素140aの中心に中心点をもつ円弧形状としてもよい。
図10は、発光素子110とレンズシート140とを模式的に示した図である。
発光点111が出射する光の全角での拡散角をθとし、発光点111の配列間隔をPとしたとき、発光点111と単位レンズ要素140aとの間の距離dは、以下の関係にあることが理想的である。
d=P/tanθ
また、レンズシート140のシート面に直交する方向から見たときに単位レンズ要素140aの中心と発光点111の中心とが一致することが理想的である。
しかし、厳密に上記関係を満たすように配置することは難しく、ある程度の位置ずれが生じることが想定される。そこで、発光点111と単位レンズ要素140aとの間の位置ずれがレンズシート140からの出射光に与える影響をシミュレーションによって調べた結果を以下に説明する。
図11は、評価条件をまとめて示す図である。
以下に示すシミュレーションでは、発光点の配列ピッチ:90μm、発光点からの光の広がり角度θ=25°(全角)の共通条件下で、かつ、以下の条件1から条件5の形態について行った。
(条件1)
条件1は、光の広がりによってレンズシート140に照射される範囲の外径が、単位レンズ要素140aのレンズ径(90μm)と等しくなる形態であり、d=200μmとした。
(条件2)
条件2は、光の広がりによってレンズシート140に照射される範囲の外径が、単位レンズ要素140aのレンズ径(90μm)よりも大きくなる形態であり、d=250μmとした。
(条件3)
条件3は、光の広がりによってレンズシート140に照射される範囲の外径が、単位レンズ要素140aのレンズ径(90μm)よりも小さくなる形態であり、d=150μmとした。
(条件4)
条件4は、単位レンズ要素140aのレンズ径を上記条件1〜3の90μmより小さな70μmとした形態である。また、光の広がりによってレンズシート140に照射される範囲の外径が、単位レンズ要素140aのレンズ径(70μm)と等しくなる形態であり、d=150μmとした。
(条件5)
条件5は、単位レンズ要素140aのレンズ径を上記条件4の70μmよりさらに小さな60μmとした形態である。また、光の広がりによってレンズシート140に照射される範囲の外径が、単位レンズ要素140aのレンズ径(60μm)と等しくなる形態であり、d=100μmとした。
以上の5つの条件(形態)について、発光点111と単位レンズ要素140aとの相対位置を変化させて、光の進み方を調べた。
図12は、レンズシート140が設計位置、すなわち図11に示した関係にある状態における光の広がりを示した図である。なお、図12から図16において、横軸は、距離Lを示し、縦軸は光量(au)を示している。距離Lは、レンズシート140からの距離に相当する。また、図中の番号1〜5は、上記の条件1〜5に対応している。
図12のグラフでは、距離Lが変っても光量が変化していないので、いずれの条件であっても、略平行に光が進んでいるものと判断できる。
図13は、レンズシート140が設計位置からX方向に10μm位置がずれた状態における光の広がりを示した図である。ここで、X方向は、図11中に示したように、レンズシート140のシート面に沿った方向である。
図13のグラフでは、距離Lが大きくなるにつれて、光量が低下しており、光が広がっていることがわかる。特に、条件5では、光量低下が著しい。これらのことから、レンズシート140のシート面に沿った方向(X方向)における位置を正しく設置することが重要であるといえる。
図14は、レンズシート140が設計位置から−Z方向に10μm位置が近づいた状態における光の広がりを示した図である。ここで、−Z方向は、図11中に示したように、レンズシート140が発光点111に近づく向きである。
図14のグラフでは、距離Lが変っても光量が変化していないので、いずれの条件であっても、略平行に光が進んでいるものと判断できる。レンズシート140が発光点111に近づく場合には、照射位置が単位レンズ要素140aから外れないので、影響が少ないと考えられる。
図15は、レンズシート140が設計位置からZ方向に10μm位置が離れた状態における光の広がりを示した図である。ここで、Z方向は、図11中に示したように、レンズシート140が発光点111から離れる向きである。
図15のグラフでは、図14の場合よりも変化が見られるものの、距離Lが変っても光量が変化していないので、いずれの条件であっても、略平行に光が進んでいるものと判断できる。この結果では、レンズシート140が発光点111から多少離れても、影響が少ないと判断できる。
図16は、光の広がりに対するレンズシート140のZ方向位置の位置(距離d)の変化の影響を示す図である。
図17は、図16中の距離L=750μmにおける光の広がりに対する距離dの変化の影響を示した図である。
上記図14及び図15の結果のみでは、さらにレンズシート140が発光点111に対して近づいたり離れたりしてもよいのか、判断できない。そこで、さらにレンズシート140と発光点111との間の距離dを変化させてシミュレーションを行った。なお、このシミュレーションでは、発光点の配列ピッチ:90μm、発光点からの光の広がり角度θ=25°(全角)の共通条件下で、距離dを30μmから350μmの間で11箇所、適宜設定した。
図17に示すように、d=100μm〜230μmの範囲であれば、光量が25(au)以上を保っており、十分に平行光として利用可能であると判断できる。よって、これを一般化すると、以下の条件を満たせば、平行光を得られることがわかった。
0.5×P/tanθ≦d≦1.2×P/tanθ
上述したように、レンズシート140の位置がZ方向で前後する場合には、ある程度の余裕があり、上記の範囲内であれば、平行光を出射できる。しかし、レンズシート140の位置がシート面に沿ったX方向にずれる場合には、余裕が少ない。
そこで、本実施形態のレンズシート140は、レンズ要素が配列されていない領域に発光素子110との位置合わせ用のアライメントマーク140bを備える(図2、図3参照)。本実施形態では、このアライメントマーク140bを発光素子110の四隅に合せることで、単位レンズ要素140aと発光点111との位置決めを行うことができる。なお、アライメントマーク140bは、図では、4箇所設けているが、例えば、3箇所にしてもよい。また、合わせる位置も発光素子110の四隅に限らず、適切に位置を決めることができる部位であれば、他の目印となる部位に合せてもよい。なお、単位レンズ要素140aを通してでは、その下の発光点111がぼやけてみえないので、このアライメントマーク140bを設けることは、非常に有効である。
なお、アライメントマーク140bは、例えば、光学素子パターン151aを形成するときに同時に形成可能なように、微細な凹凸形状の集合体により構成するとよい。また、アライメントマーク140bは、凹凸形状に限らず、印刷等により形成してもよい。
また、図3に示したように、単位レンズ要素140aは、隣接する単位レンズ要素140aの間に隙間なく配置されている。すなわち、隣り合う単位レンズ要素140aの間には、単位レンズ要素140aとして機能する領域のみが存在している。このようにすることにより、レンズシート140の位置がずれた場合の余裕を確保している。
図18は、隣接する単位レンズ要素140aの間に隙間なく単位レンズ要素140aを配置した理由を説明する図である。
図18中の範囲Aは、本実施形態の単位レンズ要素140aの範囲を示している。この範囲は、単位レンズ要素140aのレンズ形状(回折格子)が構成されている。範囲Bは、比較例として示した範囲であり、レンズがこの範囲内に構成されているものである。範囲Cの黒点は、発光点を示している。範囲Dのハッチングを付した範囲は、発光点111からの光が照射される範囲である。範囲Eは、レンズシート140の位置がシート面に沿ってずれたときの上記範囲Dが移動した一例を示している。範囲Fは、レンズシート140の位置が発光点から離れたときの上記範囲Dが広がった一例を示している。
範囲Eのように移動したとしても、隣接する単位レンズ要素140aの間に隙間なく単位レンズ要素140aを配置したことにより、光が単位レンズ要素140a内に収まることができる。
また、範囲Fの様に照射範囲が広がったとしても、同様に光が単位レンズ要素140a内に収まることができる。
これに対して、比較例の範囲Bのように必要最小限の大きさの単位レンズ要素としてしまうと、範囲Eや範囲Fが範囲Bから外れてしまい、適切に平行光に偏向させることができない。
次に、本実施形態の光源装置100の効果を実際に写真撮影した結果を示す。
図19は、撮影の条件を示す図である。
安定化電源501から光源装置100に電力を供給した。光源装置100は、固定治具502に固定した。光源装置100から150mm離れた位置に半透明の投影スクリーン503を設けた。この投影スクリーン503の裏面側からカメラ504を用いて投影像を撮影した。
図20は、本実施形態の光源装置100と比較例の投影像の撮影結果を比較する図である。図20(a)は、光源装置100からレンズシート140を外した比較例の撮影結果であり、図20(b)は、レンズシート140を備えた本実施形態の光源装置100の撮影結果である。
図20に示すように、比較例では、大きく広がった光となって撮影されているのに対して、本実施形態の光源装置では、入射した光を適切に平行光にしていることから、小さな点として撮影されている。
以上説明したように、本実施形態によれば、光源装置100は、多数の発光点111からの光を適切に平行光にして出射できる。また、発光点111とレンズシート140との相対位置が多少ずれたとしても、適切に平行光を出射できる余裕を備えている。
1 光照射装置
100 光源装置
110 発光素子
111 発光点
112 配線
120 基板
130 ホルダ
130a 頂部
140 レンズシート
140a 単位レンズ要素
140b アライメントマーク
150 回折光学素子
151 樹脂層
151a 光学素子パターン
152 基材
153 密着層
161 接合層
162 接合層
501 安定化電源
502 固定治具
503 投影スクリーン
504 カメラ

Claims (4)

  1. 光を拡散して出射する発光点が複数配列された光源部と、
    単位レンズ要素が複数並べて配列されており、前記光源部からの光が入射する位置に配置されたレンズシートと、
    を備え、
    前記単位レンズ要素は、前記発光点のそれぞれに対応して配置され、前記発光点から出射された拡散光を平行光に近づけて出射するものであり、
    かつ、
    前記単位レンズ要素は、隣接する単位レンズ要素の間に隙間なく配置されている、
    光源装置。
  2. 請求項1に記載の光源装置において、
    前記レンズシートは、前記単位レンズ要素が配列されていない領域に前記光源部との位置合わせ用のアライメントマークを備えること、
    を特徴とする光源装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の光源装置において、
    前記単位レンズ要素は、回折格子により構成されていること、
    を特徴とする光源装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の光源装置において、
    前記発光点が出射する光の全角での拡散角をθとし、前記発光点の配列間隔をPとしたとき、前記発光点と前記単位レンズ要素との間の距離dは、
    0.5×P/tanθ≦d≦1.2×P/tanθ
    の関係を満たすこと、
    を特徴とする光源装置。
JP2017145303A 2017-07-27 2017-07-27 光源装置 Active JP7056026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145303A JP7056026B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145303A JP7056026B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029125A true JP2019029125A (ja) 2019-02-21
JP7056026B2 JP7056026B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=65476423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017145303A Active JP7056026B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7056026B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002355826A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Omron Corp 光通信用レンズ部品の製造方法
JP2006318807A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Hitachi Ltd 照明装置及びその製造方法
US20110188054A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-04 Primesense Ltd Integrated photonics module for optical projection
JP2012004227A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザ装置
JP5018192B2 (ja) * 2007-04-06 2012-09-05 株式会社ニコン 照明装置
JP2016219779A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 日亜化学工業株式会社 発光装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002355826A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Omron Corp 光通信用レンズ部品の製造方法
JP2006318807A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Hitachi Ltd 照明装置及びその製造方法
JP5018192B2 (ja) * 2007-04-06 2012-09-05 株式会社ニコン 照明装置
US20110188054A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-04 Primesense Ltd Integrated photonics module for optical projection
JP2012004227A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザ装置
JP2016219779A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7056026B2 (ja) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9465308B2 (en) Imprint apparatus, imprint method and method of manufacturing an article
CN102414620A (zh) 用于立体平版印刷装置的照明系统
JP2006506803A (ja) 発光素子
JP2011034801A (ja) 導光板、導光板の製造方法、面光源装置および液晶表示装置
JP2023538777A (ja) 光学素子および光学モジュール
KR102439748B1 (ko) 광학 소자 및 광학 시스템
JP2015069834A (ja) 導光板、及び面光源装置
CN115552278A (zh) 光学系统装置及光学元件制造方法
JP2018189939A (ja) 光学素子、光学素子の多面付け体、光学モジュール及び光照射装置
US11137246B2 (en) Optical device
JP2019124794A (ja) 光学素子、光照射装置
TWI501620B (zh) 光學組件及使用其之影像擷取器
JP7056026B2 (ja) 光源装置
JP7106824B2 (ja) 光照射装置
US20190293841A1 (en) Marker
CN216052557U (zh) 投射装置及摄像模组
JP2015069148A (ja) リニアフレネルレンズシート及び透過型表示装置
US20190369301A1 (en) Marker
US20200088913A1 (en) Marker
WO2019074036A1 (ja) マーカ
US10174909B2 (en) Optical member and microlens array
US20120182371A1 (en) Optical writing head and image forming apparatus
CN111025670B (zh) 红外光扩散片和光学系统
JP2014203604A (ja) 照明装置
TWI747513B (zh) 光學元件和晶圓級光學模組

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7056026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150