JP2019027961A - スケール付着の定量評価方法 - Google Patents

スケール付着の定量評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019027961A
JP2019027961A JP2017148532A JP2017148532A JP2019027961A JP 2019027961 A JP2019027961 A JP 2019027961A JP 2017148532 A JP2017148532 A JP 2017148532A JP 2017148532 A JP2017148532 A JP 2017148532A JP 2019027961 A JP2019027961 A JP 2019027961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
quantitative evaluation
evaluation method
locally
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017148532A
Other languages
English (en)
Inventor
千真 梅木
Senshin Umeki
千真 梅木
田路 和幸
Kazuyuki Taji
和幸 田路
大谷 裕一
Yuichi Otani
裕一 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECHNO LAB KK
Tohoku University NUC
Original Assignee
TECHNO LAB KK
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECHNO LAB KK, Tohoku University NUC filed Critical TECHNO LAB KK
Priority to JP2017148532A priority Critical patent/JP2019027961A/ja
Publication of JP2019027961A publication Critical patent/JP2019027961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Abstract

【課題】流体における、スケール付着を、短期間で定量評価できるスケール付着の定量評価方法を得る。【解決手段】炭酸カルシウムスケールを主成分とする、スケール付着を短期間で定量評価できるスケール定量評価方法であって、局所的に加熱できる装置10を対象水に浸し、前記局所的に加熱できる装置10上に析出、付着した炭酸カルシウムスケールを定量評価するために、前記局所的に加熱できる装置10を、一定時間加熱の後に、対象水から取り出し、乾燥し、電子天秤等を用いて、前記局所的に加熱できる装置を秤量し、加熱前後の質量比較からスケール質量を測定することを特徴とするスケール定量評価方法とする。【選択図】図1

Description

本発明は、流体におけるスケール対策に関し、流体のスケール性を短時間で定量評価し、スケール障害の程度を事前に予測し、スケール付着を抑制するための有効な対策を施すことを可能とするスケール付着の定量評価方法に関する。
ボイラー、熱交換器、クーリングタワー、温泉設備等々、水を使用する多くの設備において、水中の無機成分が析出して、スケールが、配管の内側の壁、熱交換機の表面、その他の場所に付着、堆積するスケール障害は大きな問題であった。多種のイオンや微粒子が介在する実際のスケール析出、付着、及び堆積機構は、複合的で複雑な過程であり、未解明の点が少なくない。また、これを研究するに際しては、実際のスケール堆積には長期間を要すること、また、スケール堆積を定量的に評価する手法が確立していないこと等から、現実のスケール問題と基礎研究の段階に、大きな隔たりがあるのが実情であった。
特許文献1には、机上試験用の変調電場処理装置に関して図3に、開示されている。更に、図4には、処理効果を確認するためのガラス基板の図が開示されている。
特開2001−259691号公報
特許文献1では、スケール付着の評価は、定性観察であって、定量性がなく、また、スケール付着の評価には、手間と、時間を要するという問題点があった。
本発明の課題は、流体における、スケール付着を、短期間で定量評価できるスケール付着の定量評価方法を提供することである。
本発明の請求項1に係るスケール定量評価方法は、炭酸カルシウムスケールを主成分とする、スケール付着を短期間で定量評価できるスケール定量評価方法であって、局所的に加熱できる装置を対象水に浸し、前記局所的に加熱できる装置上に析出、付着した炭酸カルシウムスケールを定量評価するために、
前記局所的に加熱できる装置を、一定時間加熱した後に、対象水から取り出し、乾燥し、電子天秤等を用いて、前記局所的に加熱できる装置を秤量し、
加熱前後の質量比較からスケール質量を測定することを特徴とするスケール定量評価方法である。
本発明の請求項2に係るスケール定量評価方法は、前記局所的に加熱できる装置は、防水処置を施した小型セラミックヒーターや小型シートヒーターであり、必要に応じて金属板等を両面テープで貼り付けた構成とし、表面温度は、40℃以上から、75℃以下の範囲に設定されたことを特徴とする請求項1記載のスケール定量評価方法である。
本発明の請求項3に係るスケール定量評価方法は、前記スケール定量評価方法において、対象水の導電率変化を同時測定することで、蒸発による濃縮度変化を確認し、対象水の濃縮度を選定することを特徴とする請求項1または2記載のスケール定量評価方法である。
本発明の請求項4に係るスケール定量評価方法は、カルシウム系スケール系に限らず、例えばシリカ系スケールや鉄さび等によるスケール付着であってもスケール付着を短期間で定量評価できるスケール定量評価方法であって、水晶の薄片上の両面に、電極が形成された質量変化検出デバイスを対象水に浸し、質量変化検出デバイスの電極表面へのスケール付着による共振周波数の変化を測定し、共振周波数の変化からスケール付着量を秤量することを特徴とするスケール定量評価方法である。
本発明の請求項5に係るスケール定量評価方法は、請求項4記載のスケール定量評価方法において、質量変化検出デバイス自体の質量変化を電子天秤等により同時測定することで、蒸発による濃縮度変化を確認し、対象水の濃縮度を選定することを特徴とするスケール定量評価方法である。
本発明の請求項1に係るスケール定量評価方法によれば、局所的に加熱できる装置を用いて、スケール質量を測定することができるスケール定量評価方法を提供することができる。
本発明の請求項2に係るスケール定量評価方法によれば、局所的に加熱できる装置の温度を最適とするスケール定量評価方法を提供することができる。
本発明の請求項3に係るスケール定量評価方法によれば、対象水の導電率変化を同時測定することで、蒸発による濃縮度変化を確認することができるスケール定量評価方法を提供することができる。
本発明の請求項4に係るスケール定量評価方法によれば、質量変化検出デバイスを用いてスケール質量を測定することができるスケール定量評価方法を提供することができる。
本発明の請求項5に係るスケール定量評価方法によれば、蒸発による濃縮度変化を確認し、対象水の濃縮度を選定することができるスケール定量評価方法を提供することができる。
本発明によれば、流体における、スケール付着を、短期間で定量評価できるスケール付着の定量評価方法を提供することができる。
実施例1の局所的に加熱できる装置の図。 実施例1の局所的に加熱できる装置によって取得されたスケール量と経過時間との関係の特性。 実施例2の質量変化検出デバイスの図。 実施例2の質量変化検出デバイスによって取得されたスケール量と経過時間との関係の特性。
本発明のスケール定量評価方法において、局所的に加熱できる装置は、防水処置を施した小型セラミックヒーターや小型シートヒーターであり、必要に応じて金属板等を両面テープで貼り付けた構成としても良い。
温度は、40℃以上から、75℃以下の範囲に設定される。温度が75℃を超えると、局所的に加熱できる装置の表面上に気泡が発生してスケール付着が阻害され、測定値のバラつきが大きくなり、温度が40℃未満であると、スケール付着のスピードが低下する欠点がある。
(実施例1)
図1は、実施例1の局所的に加熱できる装置10の図である。
加熱できる装置10は、セラミックヒータ1の片面に銅版3が両面テープ2で貼り付けられた構造である。
まず、主に炭酸カルシウムスケールに対して適用可能な局所加熱法を説明する。溶液中に浸漬させて加熱することができるヒーターを用い、加熱部を一定時間局所的に加熱することで加熱面にスケールを析出させ、これを乾燥させてから電子天秤で秤量し、加熱前後の質量比較からスケール質量を測定する。
以下に、発明者が実施した試験例を説明する。
市販の小型セラミックヒーターの片面の加熱面に、銅板を両面テープで貼り付けた、局所加熱装置を準備する。ここで用いた小型セラミックヒーターの寸法は、幅:10mm、長さ:20mm、厚み:1.75mm、であり、定格ワット数、50Wである。
カルシウムスケール性を有する水の模擬水として、10mM KCl水溶液1,000mLに対しCaCl2・2H2O:1.47g、Na2CO3:1.68g(CaCO3で1,000mg/L)の試薬を添加した水溶液を用意する。この模擬水200mLをビーカーに入れ、これを20℃の恒温水槽に浸し、模擬水中に前記局所加熱試料を挿入する。小型セラミックヒーターに30Vrmsの交流電圧を印加すると、銅板表面は模擬水中にて約70℃で安定化する。因みに、銅板表面温度を上げ過ぎると、表面上に気泡が発生してスケール付着が阻害され、測定値のバラつきが大きくなる。ここでは、銅板表面上に気泡が発生しないよう、70℃程度に温度を制御した。このように模擬水を局所的に加熱すると、以下の反応式に従って銅板表面にCaCO3が析出する。

CaCl2 + 2NaHCO3
→ 2NaCl + Ca(OH3)2
→ (加熱)CO2 + H2O + 2NaCl + CaCO3
本試料を、所定時間通電、加熱を行った後、局所加熱試料を真空デシケータ内にて完全に乾燥させ、これを電子天秤で秤量する。異なる局所加熱試料を用い、それぞれ3時間、7時間、21時間、及び24時間の通電、加熱を行って、同様にCaCO3付着量を秤量したところ、図2に示すように、経過時間に比例してCaCO3付着量が増加することが定量的に確認された。
さて、ボイラーやクーリングタワー等においては、水の濃縮管理を行うことが重要である。即ち、蒸発によって水の濃縮度が高くなれば、スケール析出が生じ易くなるが、濃縮度を高くしないように多量に水を補給すれば、水使用量が増大して、設備のランニングコスト上昇を招くことになる。従って、スケール析出を抑制しつつ、適切な濃縮度を選定することは非常に重要になるが、スケールの定量評価方法が確立していない現状では、経験値から濃縮度の選定を行っているのが実情である。
濃縮度は、通常水の導電率によって判断するが、本発明においては、対象水の導電率を同時に測定することで、濃縮度に対するスケール付着量を、短時間で定量的に判定することが可能である。
(実施例2)
図3は、実施例2の質量変化検出デバイス20の図である。
質量変化検出デバイス20は、圧電素子5の両面に電極6,7が形成された構造である。
<QCM法>
前記局所加熱法は、数時間から数日間の試験でカルシウム系スケールの付着状況を定量的に評価することができ、これは実装業下で発生するスケール障害を加速化して定量化できる方法であるが、以下に述べるQCM法は、極少量の試料で数分間から数時間程度で、カルシウム系だけでなく、シリカスケールや鉄分の堆積についても定量的に評価できる方法である。
水晶振動子マイクロバランス(Quartz Crystal Microbalance)は、水晶の薄片上に形成された電極表面上で起こるng〜μgオーダーの微量な質量変化を、逆圧電効果によって生じる共振周波数の変化に置き換えて検出する高感度な質量変化検出デバイスであり、現在気相中及び液相中において広く活用されている。
この測定には水晶結晶から特定の角度(ATカットと呼ばれるものが主流)で板状に切り出された水晶片の両面を、電極となる2枚の金属薄片で挟んだ構造の「水晶振動子」を使用する。この水晶振動子の2枚の金属電極間に電圧を印加すると、水晶板はこれに平行な方向に歪む。この歪みには水晶板の厚みに応じて決まる応答時間があるため、印加する交流電圧を一定の周波数(共振周波数)に設定すると、水晶板の歪みが繰り返され共振周波数で振動するずり振動となる。
このように共振周波数で振動している水晶振動子表面に物質が吸着すると、その質量分だけ周波数が低下し、脱離すると周波数が上昇する。この共振周波数の変化量と付着物質の質量との関係は1959年にSauerbreyによって報告され、以下のSauerbreyの式で表すことができる。
Figure 2019027961
この原理による水系のスケール付着量の短時間定量評価を確認するため、以下の実験を行った。
QCMアナライザー、水晶振動子(Au電極, 中心周波数:7.995MHz)、恒温槽を装置として用いた。本実験で使用した水晶振動子の中心周波数f0は7.995MHz、有効表面積Aは0.196cm2であるから、
Figure 2019027961
となり、1Hzの周波数変化は1.37ngの質量変化に相当することが判る。即ち、原理的には、電極表面上に付着したわずか数ng程度のスケールを、周波数変化によって測定できることになる。
さて、前記模擬水(CaCO3で1,000mg/L)、及び同模擬水を2倍希釈した試料(CaCO3で500mg/L)をQCMセルに封入し、電子冷却恒温槽にて70℃に加熱して、水晶振動子電極表面へ付着するCaCO3スケールの秤量を行った結果を図4に示す。この結果わずか15分程度で、微量なスケール付着を定量化でき、かつ模擬水のスケール性の違いを定量的に評価できることが確認された。
さて、前述の通り、実際の設備において水の濃縮度を管理することは非常に重要である。ここに示したQCM法では、測定中のQCMセルを電子天秤によって質量変化を経時的に同時測定することで、濃縮度に対するスケール付着量挙動を確認することが可能である。
表1に、従来技術(特開2001−259691号公報)と本発明の技術との比較表を示す。従来技術は、定性観察であるが、本発明は、局所加熱法、およびQCM法共に、定量評価であり、明らかに、本発明の方が、優れた方法である。
Figure 2019027961
本発明によれば、流体における、スケール付着を、短期間で定量評価できるスケール付着の定量評価方法を提供することができ、水処理関連の産業の発展に寄与する。
1 セラミックヒータ
2 両面テープ
3 銅版
4 リード線
10 局所的に加熱できる装置
5 圧電素子
6,7 電極
81,82 振動方向
20 質量変化検出デバイス

Claims (5)

  1. 炭酸カルシウムスケールを主成分とする、スケール付着を短期間で定量評価できるスケール定量評価方法であって、
    局所的に加熱できる装置を対象水に浸し、
    前記局所的に加熱できる装置上に析出、付着した炭酸カルシウムスケールを定量評価するために、
    前記局所的に加熱できる装置を、一定時間加熱した後に、対象水から取り出し、乾燥し、
    電子天秤等を用いて、前記局所的に加熱できる装置を秤量し、
    加熱前後の質量比較からスケール質量を測定することを特徴とするスケール定量評価方法。
  2. 前記局所的に加熱できる装置は、
    防水処置を施した小型セラミックヒーターや小型シートヒーターであり、必要に応じて金属板等を両面テープで貼り付けた構成とし、表面温度は、40℃以上から、75℃以下の範囲に設定されたことを特徴とする請求項1記載のスケール定量評価方法。
  3. 前記スケール定量評価方法において、対象水の導電率変化を同時測定することで、蒸発による濃縮度変化を確認し、対象水の濃縮度を選定する
    ことを特徴とする請求項1または2記載のスケール定量評価方法。
  4. カルシウム系スケール系に限らず、例えばシリカ系スケールや鉄さび等によるスケール付着であってもスケール付着を短期間で定量評価できるスケール定量評価方法であって、
    水晶の薄片上の両面に、電極が形成された質量変化検出デバイスを対象水に浸し、
    質量変化検出デバイスの電極表面へのスケール付着による共振周波数の変化を測定し、共振周波数の変化からスケール付着量を秤量することを特徴とするスケール定量評価方法。
  5. 請求項4記載のスケール定量評価方法において、質量変化検出デバイス自体の質量変化を電子天秤等により同時測定することで、蒸発による濃縮度変化を確認し、対象水の濃縮度を選定することを特徴とするスケール定量評価方法。
JP2017148532A 2017-07-31 2017-07-31 スケール付着の定量評価方法 Pending JP2019027961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017148532A JP2019027961A (ja) 2017-07-31 2017-07-31 スケール付着の定量評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017148532A JP2019027961A (ja) 2017-07-31 2017-07-31 スケール付着の定量評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019027961A true JP2019027961A (ja) 2019-02-21

Family

ID=65476135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017148532A Pending JP2019027961A (ja) 2017-07-31 2017-07-31 スケール付着の定量評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019027961A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019072579A (ja) * 2019-02-20 2019-05-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019072580A (ja) * 2019-02-20 2019-05-16 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09133624A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Kurita Water Ind Ltd 製紙系用スケールモニタ
JP2009075080A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Kobe Steel Ltd 銅または銅合金からなる熱交換器用銅管のスケール付着性評価方法
JP2015134322A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社日立製作所 水処理システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09133624A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Kurita Water Ind Ltd 製紙系用スケールモニタ
JP2009075080A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Kobe Steel Ltd 銅または銅合金からなる熱交換器用銅管のスケール付着性評価方法
JP2015134322A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社日立製作所 水処理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019072579A (ja) * 2019-02-20 2019-05-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019072580A (ja) * 2019-02-20 2019-05-16 株式会社三洋物産 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6250140B1 (en) Method for measuring the rate of a fouling reaction induced by heat transfer using a piezoelectric microbalance
Carlsson et al. Qualification test procedure for solar absorber surface durability
Ma et al. Investigation of precipitation kinetics of FeCO3 by EQCM
Xiang et al. Time-dependent electrochemical behavior of carbon steel in MEA-based CO2 capture process
Singh et al. Effect of relative humidity, temperature and gaseous and particulate contaminations on information technology equipment reliability
Govindasamy et al. Study of corrosion inhibition properties of novel semicarbazones on mild steel in acidic solutions
JP2019027961A (ja) スケール付着の定量評価方法
Nikoo et al. Incorporation of surface energy properties into general crystallization fouling model for heat transfer surfaces
Cai et al. A comparative study on corrosion kinetic parameter estimation methods for the early stage corrosion of Q345B steel in 3.5 wt% NaCl solution
CN106442303B (zh) 一种电子电器服役环境腐蚀性的测量方法
CA2743190A1 (en) Apparatus and method to measure electrochemical impedance
JP2016095196A (ja) 熱膨張係数の測定方法および熱機械分析装置
Zhihua et al. Characterization of quartz crystal microbalance sensors coated with graphene films
Suhak et al. Electromechanical properties and charge transport of Ca3TaGa3Si2O14 (CTGS) single crystals at elevated temperatures
JP5335096B2 (ja) 無電解金属または金属合金めっき電解質中の安定化添加剤の濃度測定方法およびその制御方法
JP2015230290A (ja) 結露試験方法および結露試験装置
CN104081184A (zh) 用于评估油绝缘变压器的绝缘的退化的装置和方法
Mlika et al. Impedance spectroscopic investigation of the effect of thin azo-calix [4] arene film type on the cation sensitivity of the gold electrodes
Shan et al. Comparative investigation on copper atmospheric corrosion by electrochemical impedance and electrical resistance sensors
KR101363269B1 (ko) 온도변화에 따른 주파수 변화를 최소화할 수 있는 수정 결정 미소저울 장치
Newman et al. Development of smoke corrosion and leakage current damage functions
JP5935706B2 (ja) 環境測定装置及び環境測定方法
JP6344174B2 (ja) 耐食性試験装置及び耐食性試験方法
Sosa et al. The influence of different surface conditions in the corrosion process of carbon steel in alkaline sour media
Stambaugh et al. Linking mass measured by the quartz crystal microbalance to the SI

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211125