JP2019024148A - 通信装置および通信方法 - Google Patents

通信装置および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019024148A
JP2019024148A JP2015235636A JP2015235636A JP2019024148A JP 2019024148 A JP2019024148 A JP 2019024148A JP 2015235636 A JP2015235636 A JP 2015235636A JP 2015235636 A JP2015235636 A JP 2015235636A JP 2019024148 A JP2019024148 A JP 2019024148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
signal
transmission
main beams
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015235636A
Other languages
English (en)
Inventor
宏道 留場
Hiromichi Tomeba
宏道 留場
難波 秀夫
Hideo Nanba
秀夫 難波
泰弘 浜口
Yasuhiro Hamaguchi
泰弘 浜口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015235636A priority Critical patent/JP2019024148A/ja
Priority to PCT/JP2016/077216 priority patent/WO2017094321A1/ja
Priority to US15/779,647 priority patent/US20180359646A1/en
Publication of JP2019024148A publication Critical patent/JP2019024148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
    • H01Q25/02Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns providing sum and difference patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/086Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】自装置が備えるN個のRF系統を上回る数の受信局および送信局に対して、同時にメインビームを向けることができる、通信装置、通信方法を提供する。
【解決手段】本発明の通信装置は、複数の端末装置宛ての下りリンク信号を含む非直交多重信号を生成する送信部と、複数のメインビームを含むアンテナ指向性パターンを形成可能なアンテナと、前記アンテナ指向性パターンを制御する信号を生成する送信ビーム制御部を備え、前記非直交多重信号を、前記複数のメインビームを用いて同時に送信し、前記アンテナ指向性パターンが含むメインビームの数が、前記アンテナのRF系統の数より多い。
【選択図】図5

Description

本発明は、通信装置および通信方法に関する。
3GPP(Third Generation Partnership Project)によるLTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)のような通信システムでは、基地局装置(基地局、
送信局、送信点、下りリンク送信装置、上りリンク受信装置、送信アンテナ群、送信アンテナポート群、コンポーネントキャリア、eNodeB、アクセスポイント、AP)或いは基地局装置に準じる送信局がカバーするエリアをセル(Cell)状に複数配置するセルラ構成とすることにより、通信エリアを拡大することができる。このセルラ構成において、隣接するセルまたはセクタ間で同一周波数を利用することで、周波数利用効率を向上させることができる。
近年では、システム容量の増大や通信機会の向上のために、複数の端末装置を同じ時間、周波数、空間リソース割当て、非直交多重して送信する技術の検討が進められている。基地局装置で複数の端末装置を非直交多重して送信するため、ユーザ間干渉が生じる。従って、端末装置はユーザ間干渉をキャンセルする必要がある。ユーザ間干渉をキャンセルする技術としては、例えば、干渉信号を復号した後に干渉除去するCWIC(Codeword level Interference Cancellation)がある。上記のことは非特許文献1に記載されている。
ところで、LTEを初めとする昨今の通信システムにおいては、送信局および端末装置(受信局、受信点、下りリンク受信装置、上りリンク送信装置、受信アンテナ群、受信アンテナポート群、UE、ステーション、STA)がアンテナ指向性パターン(アンテナパターン、ビームパターン)を適応的に変更して通信を行なう、ビームフォーミング送信およびビームフォーミング受信が採用されている。例えば、送信局は受信局に対してビームパターンのメインビームを向けることで、通信エリアを拡大することができる。
以下、送信ビームフォーミングを例にとる。ビームパターンは、複数のアンテナからそれぞれ送信される信号の位相および振幅に基づいて決定される。しかし、送信局が任意のN方向(Nは自然数)にメインビームが向けるためには、N個のRF(Radio frequency)
系統が必要となる。
しかしながら、非直交多重送信は、送信局が、自装置が備えるN個のRF系統を上回るM個(Mは自然数)の受信局に対して、同時に信号を送信する送信方法である。そのため、送信局は、非直交多重されているM個の受信局に対して、それぞれメインビームを向けることができない。同様に、受信局において、自装置が備えるN個のRF系統を上回るM個(Mは自然数)の送信局より送信される信号を同時受信する非直交多重受信においても
、受信局は、M個の送信局に対して、それぞれメインビームを向けることができない。
本発明はこのような事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、送信局および受信局が、自装置が備えるN個のRF系統を上回る数のメインビームを、受信局および送信局に対して、同時に適切に向けることができる、通信装置および通信方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために本発明に係る通信装置および通信方法の構成は、次の通りである。
(1)すなわち、本発明の通信装置は、複数の端末装置と通信を行なう通信装置であって、前記複数の端末装置宛ての下りリンク信号の少なくとも一部を同一無線リソースに配置する非直交多重信号を生成する送信部と、複数のメインビームを含むアンテナ指向性パターンを形成可能なアンテナと、前記アンテナ指向性パターンを制御する信号を生成する送信ビーム制御部と、を備え、前記非直交多重信号を、前記複数のメインビームを用いて同時に送信し、前記アンテナ指向性パターンが含むメインビームの数が、前記アンテナのRF系統の数より多い。
(2)また、本発明の通信装置は、上記(1)に記載の通信装置であって、前記アンテナは、前記複数のメインビームの利得を、それぞれ異なる値とする。
(3)また、本発明の通信装置は、上記(1)に記載の通信装置であって、前記アンテナは、前記複数のメインビームの半値幅を、それぞれ異なる値とする。
(4)また、本発明の通信装置は、上記(1)から(3)の何れかに記載の通信装置であって、前記送信部は、異なる前記アンテナ指向性パターンで前記アンテナより送信される複数の参照信号を生成する。
(5)また、本発明の通信装置は、上記(1)から(3)の何れかに記載の通信装置であって、前記送信ビーム制御部は、前記アンテナ指向性パターンを制御する情報を取得する。
(6)また、本発明の通信装置は、上記(2)に記載の通信装置であって、前記送信部は、前記複数のメインビームの利得に関連付けられた情報を、前記複数の端末装置の少なくとも1つに通知する。
(7)また、本発明の通信装置は、上記(1)から(3)の何れかに記載の通信装置であって、前記アンテナは、メタマテリアル要素を含む表面散乱アンテナである。
(8)また、本発明の通信装置は、複数の端末装置と通信を行なう通信装置であって、複数のメインビームを含むアンテナ指向性パターンを形成可能なアンテナと、前記アンテナ指向性パターンを制御する信号を生成する受信ビーム制御部と、前記複数の端末装置が送信する上りリンク信号の少なくとも一部が同一無線リソースで非直交多重されて受信した信号を復調する受信部と、を備え、前記非直交多重されて受信した信号に含まれる前記複数の端末装置が送信する上りリンク信号は、それぞれ異なる前記複数のメインビームにより同時に受信されており、前記アンテナ指向性パターンが含むメインビームの数が、前記アンテナのRF系統の数より多い。
(9)また、本発明の通信装置は、端末装置と通信を行なう通信装置であって、前記端
末装置宛ての信号を生成する送信部と、複数のメインビームを含むアンテナ指向性パターンを形成可能なアンテナと、前記複数のメインビームを、自装置が把握する複数のパスの少なくとも1つに向ける送信ビーム制御部と、を備え、前記端末装置宛ての信号を、前記複数のメインビームを用いて同時に送信し、前記アンテナ指向性パターンが含むメインビームの数が、前記アンテナのRF系統の数より多い。
(10)また、本発明の通信装置は、上記(9)に記載の通信装置であって、前記アンテナ指向性パターン、もしくは前記送信ビーム制御部が生成する前記アンテナ指向性パターンを制御する信号に基づいて、伝搬路の遅延スプレッドに関連付けられた無線パラメータを制御する制御部を備える。
(11)また、本発明の通信方法は、複数の端末装置と通信を行なう通信装置の通信方法であって、前記複数の端末装置宛ての下りリンク信号の少なくとも一部を同一無線リソースに配置する非直交多重信号を生成するステップと、複数のメインビームを含むアンテナ指向性パターンを形成するステップと、前記アンテナ指向性パターンを制御する信号を生成するステップと、前記非直交多重信号を、前記複数のメインビームを用いて同時に送信するステップと、を備え、前記アンテナ指向性パターンが含むメインビームの数が、前記アンテナのRF系統の数より多い。
本発明によれば、送信局および受信局が、自装置が備えるN個のRF系統を上回る数のメインビームを、受信局および送信局に対して、同時に適切に向けることができるから、信号の受信品質が改善され、ひいては通信システムの周波数利用効率が改善される。
本発明に係る通信システムの例を示す図である。 本発明に係る基地局装置の1構成例を示すブロック図である。 本発明に係るアンテナの1構成例を示すブロック図である。 本発明に係るアンテナ指向性パターン制御の様子を示す概要図である。 本発明に係るアンテナ指向性パターン制御の様子を示す概要図である。 本発明に係る端末装置の1構成例を示すブロック図である。
本実施形態における通信システムは、基地局装置(送信装置、セル、送信点、送信アンテナ群、送信アンテナポート群、コンポーネントキャリア、eNodeB、アクセスポイント、AP、無線ルータ、中継、通信装置)および端末装置(端末、移動端末、受信点、受信端末、受信装置、受信アンテナ群、受信アンテナポート群、UE、ステーション、STA)を備える。
本実施形態において、“X/Y”は、“XまたはY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“XおよびY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“Xおよび/またはY”の意味を含む。
[1.第1の実施形態]
図1は、本実施形態に係る通信システムの例を示す図である。図1に示すように、本実施形態における通信システムは、基地局装置5001A、端末装置5002A、5002Bを備える。また、カバレッジ5001−1は、基地局装置5001Aが端末装置と接続可能な範囲(通信エリア)である。また、端末装置5002A、5002Bを総称して端末装置5002とも称する。
図1において、端末装置5002Aから基地局装置5001Aへの上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理チャネルが用いられる。上りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PUCCH(Physical Uplink Control Channel)
・PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)
・PRACH(Physical Random Access Channel)
PUCCHは、上りリンク制御情報(Uplink Control Information: UCI)を送信する
ために用いられる。ここで、上りリンク制御情報は、下りリンクデータ(下りリンクトランスポートブロック、Downlink-Shared Channel: DL-SCH)に対するACK(a positive acknowledgement)またはNACK(a negative acknowledgement)(ACK/NACK
)を含む。下りリンクデータに対するACK/NACKを、HARQ−ACK、HARQフィードバックとも称する。
また、上りリンク制御情報は、下りリンクに対するチャネル状態情報(Channel State Information: CSI)を含む。また、上りリンク制御情報は、上りリンク共用チャネル(Uplink-Shared Channel: UL-SCH)のリソースを要求するために用いられるスケジューリン
グ要求(Scheduling Request: SR)を含む。前記チャネル状態情報は、好適な空間多重数を指定するランク指標RI、好適なプレコーダを指定するプレコーディング行列指標PMI、好適な伝送レートを指定するチャネル品質指標CQIなどが該当する。
前記チャネル品質指標CQIは(以下、CQI値)、所定の帯域(詳細は後述)における好適な変調方式(例えば、QPSK、16QAM、64QAM、256QAMなど)、符号化率(code rate)とすることができる。CQI値は、前記変更方式や符号化率によ
り定められたインデックス(CQI Index)とすることができる。前記CQI値は、予め当
該システムで定めたものをすることができる。
なお、前記ランク指標、前記プレコーディング品質指標は、予めシステムで定めたものとすることができる。前記ランク指標や前記プレコーディング行列指標は、空間多重数やプレコーディング行列情報により定められたインデックスとすることができる。なお、前記ランク指標、前記プレコーディング行列指標、前記チャネル品質指標CQIの値をCSI値と総称する。
PUSCHは、上りリンクデータ(上りリンクトランスポートブロック、UL-SCH)を送信するために用いられる。また、PUSCHは、上りリンクデータと共に、ACK/NACKおよび/またはチャネル状態情報を送信するために用いられても良い。また、PUSCHは、上りリンク制御情報のみを送信するために用いられても良い。
また、PUSCHは、RRCメッセージを送信するために用いられる。RRCメッセージは、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層において処理される情報/
信号である。また、PUSCHは、MAC CE(Control Element)を送信するために
用いられる。ここで、MAC CEは、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層において処理(送信)される情報/信号である。
例えば、パワーヘッドルームは、MAC CEに含まれ、PUSCHを経由して報告されても良い。すなわち、MAC CEのフィールドが、パワーヘッドルームのレベルを示すために用いられても良い。
PRACHは、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために用いられる。
また、上りリンクの無線通信では、上りリンク物理信号として上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal: UL RS)が用いられる。上りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するためには使用されないが、物理層によって使用される。ここで、上りリンク参照信号には、DMRS(Demodulation Reference Signal)、SRS(Sounding Reference Signal)が含まれる。
DMRSは、PUSCHまたはPUCCHの送信に関連する。例えば、基地局装置5001Aは、PUSCHまたはPUCCHの伝搬路補正を行なうためにDMRSを使用する。SRSは、PUSCHまたはPUCCHの送信に関連しない。例えば、基地局装置5001Aは、上りリンクのチャネル状態を測定するためにSRSを使用する。
図1において、基地局装置5001Aから端末装置5002Aへの下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理チャネルが用いられる。下りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PBCH(Physical Broadcast Channel;報知チャネル)
・PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel;制御フォーマット指示
チャネル)
・PHICH(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator Channel;HARQ指示チャネル)
・PDCCH(Physical Downlink Control Channel;下りリンク制御チャネル)
・EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel;拡張下りリンク制御チャネル)
・PDSCH(Physical Downlink Shared Channel;下りリンク共有チャネル)
PBCHは、端末装置で共通に用いられるマスターインフォメーションブロック(Master Information Block: MIB, Broadcast Channel: BCH)を報知するために用いられる。
PCFICHは、PDCCHの送信に用いられる領域(例えば、OFDMシンボルの数)を指示する情報を送信するために用いられる。
PHICHは、基地局装置5001Aが受信した上りリンクデータ(トランスポートブロック、コードワード)に対するACK/NACKを送信するために用いられる。すなわち、PHICHは、上りリンクデータに対するACK/NACKを示すHARQインディケータ(HARQフィードバック)を送信するために用いられる。また、ACK/NACKは、HARQ−ACKとも呼称する。端末装置5002Aは、受信したACK/NACKを上位レイヤに通知する。ACK/NACKは、正しく受信されたことを示すACK、正しく受信しなかったことを示すNACK、対応するデータがなかったことを示すDTXである。また、上りリンクデータに対するPHICHが存在しない場合、端末装置5002AはACKを上位レイヤに通知する。
PDCCHおよびEPDCCHは、下りリンク制御情報(Downlink Control Information: DCI)を送信するために用いられる。ここで、下りリンク制御情報の送信に対して、
複数のDCIフォーマットが定義される。すなわち、下りリンク制御情報に対するフィールドがDCIフォーマットに定義され、情報ビットへマップされる。
例えば、下りリンクに対するDCIフォーマットとして、1つのセルにおける1つのPDSCH(1つの下りリンクトランスポートブロックの送信)のスケジューリングに使用されるDCIフォーマット1Aが定義される。
例えば、下りリンクに対するDCIフォーマットには、PDSCHのリソース割り当てに関する情報、PDSCHに対するMCS(Modulation and Coding Scheme)に関する情
報、PUCCHに対するTPCコマンドなどの下りリンク制御情報が含まれる。ここで、下りリンクに対するDCIフォーマットを、下りリンクグラント(または、下りリンクアサインメント)とも称する。
また、例えば、上りリンクに対するDCIフォーマットとして、1つのセルにおける1つのPUSCH(1つの上りリンクトランスポートブロックの送信)のスケジューリングに使用されるDCIフォーマット0が定義される。
例えば、上りリンクに対するDCIフォーマットには、PUSCHのリソース割り当てに関する情報、PUSCHに対するMCSに関する情報、PUSCHに対するTPCコマンドなど上りリンク制御情報が含まれる。上りリンクに対するDCIフォーマットを、上りリンクグラント(または、上りリンクアサインメント)とも称する。
また、上りリンクに対するDCIフォーマットは、下りリンクのチャネル状態情報(CSI;Channel State Information。受信品質情報とも称する。)を要求(CSI request)するために用いることができる。チャネル状態情報は、好適な空間多重数を指定するランク指標RI(Rank Indicator)、好適なプリコーダを指定するプリコーディング行列指標PMI(Precoding Matrix Indicator)、好適な伝送レートを指定するチャネル品質指標CQI(Channel Quality Indicator)、プリコーディングタイプ指標PTI(Precoding
type Indicator)などが該当する。
また、上りリンクに対するDCIフォーマットは、端末装置が基地局装置にフィードバックするチャネル状態情報報告(CSI feedback report)をマップする上りリンクリソース
を示す設定のために用いることができる。例えば、チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報(Periodic CSI)を報告する上りリンクリソースを示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報を報告するモード設定(CSI report mode)のために用いることができる。
例えば、チャネル状態情報報告は、不定期なチャネル状態情報(Aperiodic CSI)を報
告する上りリンクリソースを示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告は、不定期的にチャネル状態情報を報告するモード設定(CSI report mode)のために
用いることができる。基地局装置は、前記定期的なチャネル状態情報報告又は前記不定期的なチャネル状態情報報告のいずれかを設定することができる。また、基地局装置は、前記定期的なチャネル状態情報報告及び前記不定期的なチャネル状態情報報告の両方を設定することもできる。
また、上りリンクに対するDCIフォーマットは、端末装置が基地局装置にフィードバックするチャネル状態情報報告の種類を示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告の種類は、広帯域CSI(例えばWideband CQI)と狭帯域CSI(例えば、Subband CQI)などがある。
端末装置は、下りリンクアサインメントを用いてPDSCHのリソースがスケジュールされた場合、スケジュールされたPDSCHで下りリンクデータを受信する。また、端末装置は、上りリンクグラントを用いてPUSCHのリソースがスケジュールされた場合、スケジュールされたPUSCHで上りリンクデータおよび/または上りリンク制御情報を送信する。
PDSCHは、下りリンクデータ(下りリンクトランスポートブロック、DL-SCH)を送信するために用いられる。また、PDSCHは、システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージを送信するために用いられる。システムインフォメーションブロックタ
イプ1メッセージは、セルスペシフィック(セル固有)な情報である。
また、PDSCHは、システムインフォメーションメッセージを送信するために用いられる。システムインフォメーションメッセージは、システムインフォメーションブロックタイプ1以外のシステムインフォメーションブロックXを含む。システムインフォメーションメッセージは、セルスペシフィック(セル固有)な情報である。
また、PDSCHは、RRCメッセージを送信するために用いられる。ここで、基地局装置から送信されるRRCメッセージは、セル内における複数の端末装置に対して共通であっても良い。また、基地局装置5001Aから送信されるRRCメッセージは、ある端末装置2に対して専用のメッセージ(dedicated signalingとも称する)であっても良い
。すなわち、ユーザ装置スペシフィック(ユーザ装置固有)な情報は、ある端末装置に対して専用のメッセージを使用して送信される。また、PDSCHは、MAC CEを送信するために用いられる。
ここで、RRCメッセージおよび/またはMAC CEを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。
また、PDSCHは、下りリンクのチャネル状態情報を要求するために用いることができる。また、PDSCHは、端末装置が基地局装置にフィードバックするチャネル状態情報報告(CSI feedback report)をマップする上りリンクリソースを送信するために用いる
ことができる。例えば、チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報(Periodic
CSI)を報告する上りリンクリソースを示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報を報告するモード設定(CSI report mode)
のために用いることができる。
下りリンクのチャネル状態情報報告の種類は広帯域CSI(例えばWideband CSI)と狭帯域CSI(例えば、Subband CSI)がある。広帯域CSIは、セルのシステム帯域に対
して1つのチャネル状態情報を算出する。狭帯域CSIは、システム帯域を所定の単位に区分し、その区分に対して1つのチャネル状態情報を算出する。
また、下りリンクの無線通信では、下りリンク物理信号として同期信号(Synchronization signal: SS)、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal: DL RS)が用いられる。下りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するためには使用されないが、物理層によって使用される。
同期信号は、端末装置が、下りリンクの周波数領域および時間領域の同期を取るために用いられる。また、下りリンク参照信号は、端末装置が、下りリンク物理チャネルの伝搬路補正を行なうために用いられる。例えば、下りリンク参照信号は、端末装置が、下りリンクのチャネル状態情報を算出するために用いられる。
ここで、下りリンク参照信号には、CRS(Cell-specific Reference Signal;
セル固有参照信号)、PDSCHに関連するURS(UE-specific Reference Signal;端末固有参照信号)、EPDCCHに関連するDMRS(Demodulation Reference Signal
)、NZP CSI−RS(Non-Zero Power Chanel State Information - Reference Signal)、ZP CSI−RS(Zero Power Chanel State Information - Reference Signal)が含まれる。
CRSは、サブフレームの全帯域で送信され、PBCH/PDCCH/PHICH/PCFICH/PDSCHの復調を行なうために用いられる。PDSCHに関連するURS
は、URSが関連するPDSCHの送信に用いられるサブフレームおよび帯域で送信され、URSが関連するPDSCHの復調を行なうために用いられる。
EPDCCHに関連するDMRSは、DMRSが関連するEPDCCHの送信に用いられるサブフレームおよび帯域で送信される。DMRSは、DMRSが関連するEPDCCHの復調を行なうために用いられる。
NZP CSI−RSのリソースは、基地局装置5001Aによって設定される。例えば、端末装置5002Aは、NZP CSI−RSを用いて信号の測定(チャネルの測定)を行なう。ZP CSI−RSのリソースは、基地局装置5001Aによって設定される。基地局装置5001Aは、ZP CSI−RSをゼロ出力で送信する。例えば、端末装置5002Aは、NZP CSI−RSが対応するリソースにおいて干渉の測定を行なう。
MBSFN(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network)
RSは、PMCHの送信に用いられるサブフレームの全帯域で送信される。MBSFN
RSは、PMCHの復調を行なうために用いられる。PMCHは、MBSFN RSの送信に用いられるアンテナポートで送信される。
ここで、下りリンク物理チャネルおよび下りリンク物理信号を総称して、下りリンク信号とも称する。また、上りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理信号を総称して、上りリンク信号とも称する。また、下りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理チャネルを総称して、物理チャネルとも称する。また、下りリンク物理信号および上りリンク物理信号を総称して、物理信号とも称する。
また、BCH、UL−SCHおよびDL−SCHは、トランスポートチャネルである。MAC層で用いられるチャネルを、トランスポートチャネルと称する。また、MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位を、トランスポートブロック(Transport Block: TB)、または、MAC PDU(Protocol Data Unit)とも称する。トランスポート
ブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliverする)データの単位である。物理層にお
いて、トランスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に符号化処理などが行なわれる。
基地局装置は、時間、周波数及び空間(例えば、アンテナポート、ビームパターン、プリコーディングパターン)でリソースを分割することなく複数の端末装置を多重することができる。時間、周波数及び空間でリソースを分割することなく複数の端末装置を多重することを、以下では非直交多重とも称する。そして、複数の端末装置宛ての信号の少なくとも一部が、非直交多重された信号を非直交多重信号とも呼ぶ。以下では、2つの端末装置を非直交多重する場合を説明するが、本発明はこれに限らず、3つ以上の端末装置を非直交多重することも可能である。
基地局装置は、時間、周波数及び空間でリソースを分割し、複数の端末装置を多重することができる。時間、周波数及び空間でリソースを分割して複数の端末装置を多重することを、以下では直交多重とも称する。そして、複数の端末装置宛ての信号の少なくとも一部が、直交多重された信号を直交多重信号とも呼ぶ。以下では、2つの端末装置を直交多重する場合を説明するが、本発明はこれに限らず、3つ以上の端末装置を直交多重することも可能である。
端末装置5002Aは、干渉信号の除去又は抑圧に必要なパラメータを、基地局装置5001Aから受信もしくはブラインド検出によって検出することができる。端末装置50
02Bは、必ずしも干渉信号の除去または抑圧は必要としない。端末装置2Bが干渉キャンセルしない場合、干渉信号電力は比較的小さいため、端末装置2Bは、干渉信号に関するパラメータを知らなくても、自装置宛の信号を復調することができる。つまり、基地局装置5001Aが端末装置5002A及び5002Bを非直交多重する場合、端末装置5002Aは、非直交多重による干渉信号を除去又は抑圧する機能を備える必要があるが、端末装置5002Bは干渉除去又は抑圧する機能を備えなくてもよい。言い換えると、基地局装置5001Aは、非直交多重をサポートしている端末装置と非直交多重をサポートしていない端末装置を非直交多重することができる。また、別の言い方では、基地局装置5001Aは、異なる送信モードが設定されている端末装置を非直交多重することができる。従って、各端末装置の通信機会を向上させることができる。
基地局装置5001Aは、干渉となる端末装置(この例では端末装置5002B)に関する情報(アシスト情報、補助情報、制御情報、設定情報)を、端末装置5002Aに対して送信する。基地局装置5001Aは、上位層の信号または物理層の信号(制御信号、PDCCH、EPDCCH)で、干渉となる端末装置に関する情報(NAICS(Network Assisted Interference Cancellation and Suppression)情報、NAICSアシスト情報、NAICS設定情報、MU(Multiuser)−NAICS情報、MU−NAICSアシスト情報、MU−NAICS設定情報、NOMA(Non Orthogonal Multiple Access)情報、NOMAアシスト情報、NOMA設定情報)を送信することができる。
MU−NAICSアシスト情報には、PAに関する情報、送信モード、端末固有参照信号の送信電力に関する情報、干渉信号のPDSCHの送信電力に関する情報、PMI、サービングセルのPAに関する情報、サービングセルの端末固有参照信号の送信電力に関する情報、変調方式、MCS(Modulation and Coding Scheme)、リダンダンシーバージョン、RNTI(Radio Network Temporary Identifier)の一部または全部が含まれる。
図2は、本実施形態における基地局装置5001Aの構成を示す概略ブロック図である。図2に示すように、基地局装置5001Aは、上位層処理部(上位層処理ステップ)5101、制御部(制御ステップ)5102、送信部(送信ステップ)5103、受信部(受信ステップ)5104とアンテナ5105を含んで構成される。また、上位層処理部5101は、無線リソース制御部(無線リソース制御ステップ)51011、スケジューリング部(スケジューリングステップ)51012を含んで構成される。また、送信部5103は、符号化部(符号化ステップ)51031、変調部(変調ステップ)51032、下りリンク参照信号生成部(下りリンク参照信号生成ステップ)51033、多重部(多重ステップ)51034、無線送信部(無線送信ステップ)51035、ビーム制御部(ビーム制御ステップ)51036を含んで構成される。また、受信部5104は、無線受信部(無線受信ステップ)51041、多重分離部(多重分離ステップ)51042、復調部(復調ステップ)51043、復号部(復号ステップ)51044を含んで構成される。
上位層処理部5101は、媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。また、上位層処理部5101は、送信部5103および受信部5104の制御を行なうために必要な情報を生成し、制御部5102に出力する。
上位層処理部5101は、端末装置の機能(UE capability)等、端末装置に関する情
報を端末装置から受信する。言い換えると、端末装置は、自身の機能を基地局装置に上位層の信号で送信する。
なお、以下の説明において、端末装置に関する情報は、その端末装置が所定の機能をサポートするかどうかを示す情報、または、その端末装置が所定の機能に対する導入およびテストの完了を示す情報を含む。なお、以下の説明において、所定の機能をサポートするかどうかは、所定の機能に対する導入およびテストを完了しているかどうかを含む。
例えば、端末装置が所定の機能をサポートする場合、その端末装置はその所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信する。端末装置が所定の機能をサポートしない場合、その端末装置はその所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信しない。すなわち、その所定の機能をサポートするかどうかは、その所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信するかどうかによって通知される。なお、所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)は、1または0の1ビットを用いて通知してもよい。
無線リソース制御部51011は、下りリンクのPDSCHに配置される下りリンクデータ(トランスポートブロック)、システムインフォメーション、RRCメッセージ、MAC CEなどを生成、又は上位ノードから取得する。無線リソース制御部51011は、下りリンクデータを送信部5103に出力し、他の情報を制御部5102に出力する。また、無線リソース制御部51011は、端末装置の各種設定情報の管理をする。
スケジューリング部51012は、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)を割り当てる周波数およびサブフレーム、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)の符号化率および変調方式(あるいはMCS)および送信電力などを決定する。スケジューリング部51012は、決定した情報を制御部5102に出力する。
スケジューリング部51012は、スケジューリング結果に基づき、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)のスケジューリングに用いられる情報を生成する。スケジューリング部51012は、生成した情報を制御部5102に出力する。
制御部5102は、上位層処理部5101から入力された情報に基づいて、送信部5103および受信部5104の制御を行なう制御信号を生成する。制御部5102は、上位層処理部5101から入力された情報に基づいて、下りリンク制御情報を生成し、送信部5103に出力する。
送信部5103は、制御部5102から入力された制御信号に従って、下りリンク参照信号を生成し、上位層処理部5101から入力されたHARQインディケータ、下りリンク制御情報、および、下りリンクデータを、符号化および変調し、PHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号を多重して、アンテナ5105を介して端末装置5002に信号を送信する。
符号化部51031は、上位層処理部5101から入力されたHARQインディケータ、下りリンク制御情報、および下りリンクデータを、ブロック符号化、畳み込み符号化、ターボ符号化等の予め定められた符号化方式を用いて符号化を行なう、または無線リソース制御部51011が決定した符号化方式を用いて符号化を行なう。変調部51032は、符号化部51031から入力された符号化ビットをBPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK(quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(quadrature amplitude modulation)、64QAM、256QAM等の予め定められた、または無線リソース
制御部52011が決定した変調方式で変調する。
下りリンク参照信号生成部51033は、基地局装置5001Aを識別するための物理セル識別子(PCI、セルID)などを基に予め定められた規則で求まる、端末装置5002Aが既知の系列を下りリンク参照信号として生成する。
多重部51034は、変調された各チャネルの変調シンボルと生成された下りリンク参照信号と下りリンク制御情報とを多重する。つまり、多重部51034は、変調された各チャネルの変調シンボルと生成された下りリンク参照信号と下りリンク制御情報とをリソースエレメントに配置する。
無線送信部51035は、多重された変調シンボルなどを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)してOFDMシンボルを生成し、OFDMシンボルにサイクリックプレフィックス(cyclic prefix: CP)を付加してベースバンドのディジタ
ル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、フィルタリングにより余分な周波数成分を除去し、アンテナ5105に出力する。
図3は、本実施形態に係るアンテナ5105の1構成例を示すブロック図である。図3に示すように、アンテナ5105は、直交変調部51051と、分配部51052と、送信可変位相器51053−1〜Nと、アンプ51054−1〜Nと、送信アンテナ素子51055−1〜Nと、受信アンテナ素子51056−1〜Nと、低雑音アンプ51057−1〜Nと、受信可変位相器51058−1〜Nと、合成部51059と、直交検波器51050と、を少なくとも含む。なお、送信可変位相器51053と受信可変位相器51058は共通でも構わない。送信アンテナ素子51055−1〜Nと、受信アンテナ素子51056−1〜Nは共通でも構わない。以下では、送信アンテナ素子数および受信アンテナ素子数はN個であるものとして説明するが、本実施形態に係る方法は、Nの数に何ら制限はない。当然、送信アンテナ素子数と受信アンテナ素子数の数が異なっていても構わない。なお5105Tは送信部5103より出力されるアンテナ入力であり、5105Rは受信部5104に入力されるアンテナ出力である。
直交変調部51051は送信部5103より入力された信号を、搬送周波数にアップコンバートする。分配部51052は、搬送周波数にアップコンバートされた信号を、各送信アンテナ素子に分配する。送信可変位相器51053およびアンプ51054は、それぞれ対応する送信アンテナ素子51055より送信される信号の位相および振幅を変更する。
本実施形態においては、直交変調部51051への信号入力数をアンテナ5105の入力数とする。一般にQPSK等の位相変調信号においては、同相軸信号(I軸信号)と直交軸信号(Q軸信号)の2つの信号が直交変調部51051に入力されるが、本実施形態においては、I軸信号とQ軸信号を合わせて1つの信号としてカウントする。なお、I軸信号とQ軸信号は、ベースバンド帯の信号に対するディジタル/アナログ変換器(DAC)(図2および図3では記載を省略)により生成されるから、DACの個数が、アンテナ5105の入力数ともいえる。当然、1つの変調信号に対して、I軸信号およびQ軸信号それぞれに対してDACが必要となるが、I軸信号用とQ軸信号用のDACを合わせて1つのDACとしてカウントする。
なお、本実施形態に係るアンテナ5105の構成は図3に例に限定されない。例えば、直交変調部51051が送信部5103に含まれる構成でも構わない。この場合、直交変調部51051の出力数が、アンテナ5105の入力数となる。さらに、分配部51052も受信部5104に含まれる構成でも構わない。この場合、アンテナ5105の入力数は、分配部51052の出力数となる。しかし、分配部51052から出力される信号は
同一の信号であるから、分配部51052の数を、アンテナ5105の入力数として説明する。またアンテナ5105は分配部51052と直交変調部51051の間に更にアンプを備えていてもよい。また、アンテナ5105はアンプ51054を送信可変位相器51053の前に配置してもよい。
本実施形態に係る送信ビーム制御部51036は、送信可変位相器51053およびアンプ51054を制御することができる。以下では、送信ビーム制御部51036が送信可変位相器51053を制御する場合を対象とするが、送信ビーム制御部51036が、アンプ51054だけを制御する場合、および送信ビーム制御部51036が、送信可変位相器51053とアンプ51054の両方を制御する場合も、本実施形態には含まれる。
図4は、ビームパターン(アンテナ指向性パターン)形成の原理を示す概要図である。図4においては、N個の送信アンテナ素子51055は、アンテナ間隔dで等間隔に配置され、リニアアンテナアレーを形成するものとする。送信可変位相器51053−nが与える位相変化量をφとした場合、アンテナ5105の放射方向5105Sに対して、端末装置5002Aの位置方向5002AAが為す角度がθのとき、端末装置5002Aの受信信号は式(1)で与えられる。
Figure 2019024148
ここで、sは基地局装置5001Aの送信部5103が生成した端末装置5002A宛ての下りリンク信号を表し、その平均電力はPであるものとする。また、βは端末装置5002Aにて観測される平均0で分散(平均電力)σの雑音成分を表す。また、kは波数(Wave number)を表す。なお、式(1)では、マルチパスフェージングの影響は考慮
されていない。式(1)より、端末装置5002Aの受信信号の平均受信信号対雑音電力比(Signal-to-noise power ratio:SNR)γは式(2)で与えられることが分かる

Figure 2019024148
式(2)より、受信SNRは送信可変位相器51055−nが与える位相変化量φに関連付けられていることが分かる。例えば、送信ビーム制御部51036は、γを最大とするφを送信可変位相器51053に与えることで、端末装置5002Aの受信SNRを最大とすることができるから、端末装置5002Aの受信品質を改善することができる。一方、送信ビーム制御部51036は、γを最小とするφを送信可変位相器51053に与えることで、端末装置5002Aの受信SNRを最小化することができるから、他端末装置(例えば端末装置5002B)宛ての信号を送信する際に用いることで、端末装置5002Aに該信号が受信されないように制御することができる。以下では、送信ビーム制御部51036が、端末装置5002Aを対象として行なうビームパターンの制御を、端末装置5002Aに対するビームフォーミング制御(単にビーム制御)とも呼ぶ。
また、アンテナ5105が生成したアンテナ指向性パターンにおいて、利得が高い部分をメインビームもしくは単にビームと呼ぶ。本実施形態に係る送信ビーム制御部51036が行なう制御は、アンテナ5105が先制するアンテナ指向性パターンの中に利得が高い部分を生成する制御を含む。なお、以下のアンテナ5105に関連付けられた説明において、基地局装置5001Aが端末装置5002の下りリンク信号を送信する際に行われ
る各信号処理および制御の少なくとも一部は、基地局装置5001Aが端末装置5002の上りリンク信号を受信する際にも同様に行なうことが可能である。
ところで、各送信可変位相器51053に与えられる位相変化量はそれぞれ1つである。そのため、図4のアンテナ5105の構成によれば、送信ビーム制御部51036がアンテナ5105を用いて形成可能なアンテナ指向性パターンは、メインビームを1つの方向にしか任意に向けることができない。よって、送信部5103が端末装置5002A宛ての信号と、端末装置5002B宛ての信号を非直交多重した信号を生成した場合で、端末装置5002Aと端末装置5002Bの位置が離れていた場合、送信ビーム制御部51036は、両端末装置の方向に、それぞれ同時にメインビーム方向を向けたアンテナ指向性パターンを形成することはできない。
そこで、本実施形態に係る送信ビーム制御部51036は、基地局装置5001Aに接続されている端末装置5002Aおよび端末装置5002Bの受信SNRを改善するビームパターンを形成するために、アンテナ5105が備えるN個の送信アンテナ素子51055を(N/2)個ずつの2つのグループに分割する。
図5は、本実施形態に係るアンテナ5105のビームパターン形成の原理を示す概要図である。ここでは、送信アンテナ素子51055−1〜N/2をアンテナグループ51055Aとし、送信アンテナ素子51055−N/2+1〜Nをアンテナグループ51055Bとしている。
送信ビーム制御部51036は、位置方向5002AAに位置する端末装置5002Aに対してアンテナグループ51055Aを用いてビームフォーミング制御を行なう。同時に、送信ビーム制御部51036は、位置方向5002BBに位置する端末装置5002Bに対してアンテナグループ51055Bを用いてビームフォーミング制御を行なう。結果として、アンテナ5105が形成するアンテナ指向性パターンは、アンテナグループ51055Aが形成するアンテナ指向性パターンと、アンテナグループ51055Bが形成するアンテナ指向性パターンが合成されたものとなる。よって、アンテナ5105が形成するアンテナ指向性パターンは、図5に示すように、端末装置5002Aと端末装置5002Bの両方に向いたものとなる。
一方、本実施形態に係るアンテナ5105は、各アンテナグループに入力される信号は共通である。すなわち、一つの分配部51052から出力される共通の信号が、それぞれのアンテナグループに入力される構成である。本実施形態は、各アンテナグループに入力される信号が共通であり、アンテナ5105のアンテナ指向性パターンが含むメインビーム数が、アンテナ5105の入力数より多い。よって、本実施形態に係る基地局装置5001Aは、少ない直交変調部51051と分配部51052によって、複数のメインビームを制御することができるともいえる。また、先の説明にあるように、アンテナ5105の入力数は、送信部5103が備えるDACの数とも関連付けられており、本実施形態に係る基地局装置5001Aは、DACの数よりも多くの数のメインビームを含むアンテナ指向性パターンを形成可能である。以下では、DAC、直交変調部51051、分配部51052の少なくとも1つを含む系統をRF系統とも呼ぶ。本実施形態に係る基地局装置5001Aは、自装置が備えるN個(Nは自然数)のRF系統数よりも多いM個(Mは自然数であり、M>N)のメインビームを含むアンテナ指向性パターンを形成可能である。また、基地局装置5001Aは、M個のメインビームを、下りリンク信号が非直交多重されたM個の端末装置に向けることが可能である。
なお、上記方法は、基地局装置5001Aが、M個のメインビームを、下りリンク信号が直交多重されたM個の端末装置に向ける場合にも適用可能である。
本実施形態に係るアンテナ5105は、入力される信号数より多くの数のビームを形成することができる。ここでアンテナ5105に入力される信号は送信部5103より出力される信号であるから、本実施形態に係るアンテナ5105は、送信部5103が生成する信号数より多くの数のビームを形成できるともいえる。
なお、本実施形態に係るアンテナ5105は、複数の分配部51052を備える構成とすることができる。ただし、この場合においても、アンテナ5105が形成するメインビームの数は、分配部51052の数を上回るように制御される。
なお、本実施形態に係るアンテナ5105は、アンテナ指向性パターンを水平方向だけではく、垂直方向にも制御することができる。例えば、送信ビーム制御部51036は、端末装置5002Aおよび端末装置5002Bの位置方向に関する情報として、アンテナ5105の水平方向の放射方向と為す角度方向に加えて、アンテナ5105の垂直方向の放射方向と為す角度方向にもメインブームを向けることができる。当然、アンテナ5105が備える複数のアンテナグループそれぞれに対して同様の制御を行なうことで、送信ビーム制御部51036は複数のメインビームをそれぞれ水平方向および垂直方向に制御することができる。
本実施形態に係る送信ビーム制御部51036は、アンテナ5105のアンテナ指向性パターンを制御するための情報を取得することができる。アンテナ指向性パターンを制御するための情報は、例えば、端末装置5002の位置情報、水平角度情報、垂直角度情報、緯度経度情報、受信品質等を含む。
本実施形態に係る基地局装置5001Aの送信部5103は、複数の参照信号(パイロット信号、リファレンス信号、トレーニング信号、RS、TF)を送信することができる。送信部5103は、複数の参照信号を、それぞれアンテナ5105のアンテナ指向性パターンを変えて送信することができる。送信部5103は、送信しているRSが所定の端末装置(例えば端末装置5002A)に受信されたとき、該端末装置5002Aが、該RSに適用されているアンテナ指向性パターンを判別可能となるように、該RSを送信できる。例えば、送信部5103は、該RSを含む信号のPDCCHおよびPDSCHに該アンテナ指向性パターンを識別する情報(ビームID)を含めることができる。また、送信部5103は、該RSをそれぞれ異なる無線リソースで送信することができる。
送信ビーム制御部51036は、端末装置5002からのフィードバック情報に基づいて、アンテナ指向性パターンを制御する情報を取得することができる。送信ビーム制御部51036は,RSを受信する所定の端末装置(例えば端末装置5002A)が通知する、該RSに含まれるビームID、もしくは該RSが送信されている無線リソースを識別可能な情報を取得することができる。
送信ビーム制御部51036は、後述する受信部5104で受信される端末装置5002の上りリンク信号から、該アンテナ指向性パターンを制御する情報を取得することができる。
また、アンテナ5105が、アンテナ指向性パターンを制御するための情報を取得しても構わない。例えば、アンテナ5105は、端末装置5002が送信する上りリンク信号の到来角度方向を推定し、推定した該到来角度方向に、メインビームを向けることができる。なお、以上説明してきた送信ビーム制御部51036のアンテナ5105のアンテナ指向性パターンを制御するための情報の取得方法は、後述する受信ビーム制御部51045でも実施可能である。
なお、以上の説明では、基地局装置5001Aが2つの端末装置5002(端末装置5002Aおよび端末装置5002B)宛ての下りリンク信号を非直交多重する場合を例にとっている。本実施形態に係る基地局装置5001Aは3以上の端末装置5002宛ての下りリンク信号を非直交多重することもできる。例えば、アンテナ5105は、送信アンテナ素子51055を3以上のアンテナグループに分割することができる。送信ビーム制御部51036は、各アンテナグループのメインビームを制御することができるから、各アンテナグループのメインビームを、各端末装置5002の位置方向に向けることができる。
また、基地局装置5001Aは、各アンテナグループが備える送信アンテナ素子51055の数を異なる値とすることができる。例えば、図5を例にとれば、基地局装置5001Aは、アンテナグループ51055Aに、送信アンテナ素子51055−1〜N/4を含め、アンテナグループ51055Bに、送信アンテナ素子51055−N/4+1〜Nを含めることができる。このように制御することで、基地局装置5001Aは、アンテナ5105が生成するアンテナ指向性パターンが備える複数のメインビームの方向に加えて、利得も制御することが可能である。なお、基地局装置5001Aがメインビームに利得差を与える方法はこの例に限定されない。例えば、基地局装置5001Aは、アンテナグループに含まれるアンプ51054を制御することで、メインビームに利得差を与えても良い。
例えば、基地局装置5001Aと端末装置5002Aとの距離と、基地局装置5001Aと端末装置5002Bとの距離がほぼ同じであった場合、基地局装置5001Aは、各端末装置5002に向ける2つのメインビームの利得に差をつけることで、基地局装置5001Aが行なう非直交多重の効率を改善することができる。当然、基地局装置5001Aは、各端末装置との距離に関係なく、複数のメインビームの間で利得差をつけてもよい。
本実施形態に係る送信部5103は、複数のメインビームの利得に関連付けられた情報を、端末装置5002Aおよび端末装置5002Bに通知することができる。送信部5103は、複数のメインビームの利得に関連付けられた情報として、端末装置5002Aおよび端末装置5002Bの下りリンク信号の送信電力を、各端末装置5002に通知することができる。
また、基地局装置5001Aは、各アンテナグループが形成するメインビームの幅(半値幅)を調整することができる。例えば、図5を例にとれば、基地局装置5001Aは、アンテナグループ51055Aに含まれる送信アンテナ素子51055−1〜N/2を1つ飛び(送信アンテナ素子51055−1、3、5、...)に用いることができる。このように制御することで、アンテナグループ51055Aの送信アンテナ素子同士の距離はアンテナグループ51055Bの送信アンテナ素子同士の距離に比較して2倍となるから、アンテナグループ51055Aが形成するメインビームの半値幅は、アンテナグループ51055Bが形成するメインビームの半値幅よりも小さくなる。送信ビーム制御部51036が、各アンテナグループが形成するメインビームの半値幅を制御する方法は、この例に限定されない。例えば、送信ビーム制御部51036は、送信可変位相器51053とアンプ51054を制御することで、メインビームの半値幅を制御することができる。
基地局装置5001Aは、端末装置5002Aと端末装置5002Aにそれぞれ向けるメインビームについて、各端末装置5002の移動速度に応じて半値幅を変更することができる。例えば、送信ビーム制御部51036は、移動速度の高い端末装置5002Aに
向けられているメインビームの半値幅を、移動速度の低い端末装置5002Bよりも広くすることができる。当然、端末装置5002Aと端末装置5002Bの双方の移動速度が高い場合、基地局装置5001Aは、端末装置5002が静止状態であった場合と比較して、半値幅の広いメインビームを形成することができる。
アンテナ5105は、端末装置5002Aから送信された信号を受信する機能も備える。受信アンテナ素子51056で受信された信号は、低雑音アンプ51057に入力され、所定の電力に増幅される。次いで、受信可変位相器51058により、各受信アンテナ素子に入力された信号の位相が制御される。受信可変位相器51058より出力された信号は、それぞれ合成部51059に入力され、1つの信号に合成される。合成部51059により合成された信号は、直交検波器51050に入力され、ダウンコンバートにより搬送周波数帯からベースバンド信号に変換され、不要な周波数成分を除去したのち、アンテナ5105出力として、受信部5104に入力される。
以下の説明では、直交検波部51050の出力の数を、アンテナ5105の出力の数とする。直交変調部51051と同様に、直交検波部51050の出力も、I軸信号とQ軸信号の2つの出力が存在するが、本実施形態においては、I軸信号とQ軸信号の2つの出力を合わせて、1つの出力とカウントする。また、直交検波部51050の出力は、後述する受信部5104におけるアナログディジタル変換器(ADC)によりディジタル信号に変換されるから、受信部5104のADCの数が、アンテナ5105の出力の数に一致する。当然、ADCもI軸信号とQ軸信号のそれぞれに配置されるが、本実施形態においては、I軸信号用のADCとQ軸信号用のADCの2つを合わせて、1つのADCとカウントする。
また、直交検波部51050および合成部51059の位置は、図3の例に限定されない。例えば、本実施形態に係る基地局装置5001Aは、直交検波部51050または合成部51059、もしくはその両方を、受信部5104が備える構成とすることができる。
本実施形態に係るアンテナ部5105は、受信可変位相器51058が受信アンテナ素子51056より受信される信号に与える位相量が制御されることで、受信アンテナ素子51056が形成するアンテナ指向性パターンを制御することができる。受信可変位相器51058は、後述する受信ビーム制御部51045により制御されることができる。例えば、受信可変位相器51058は、上りリンク信号を送信している端末装置5002Aの方向に、メインビームが向くように、入力された信号の位相を制御することができる。このとき受信可変位相器51058が与える位相量は、送信可変位相器51053が入力された信号に与える位相量と同様に決定されることができる。
本実施形態に係るアンテナ5105は、送信アンテナ素子51055と同様に、受信アンテナ素子51056を複数のアンテナグループに分割することができる。例えば、アンテナ5105は、受信アンテナ素子51056−1〜N/2をアンテナグループ51056Aとし、受信アンテナ素子51056−N/2+1〜Nをアンテナグループ51056Bとすることができる。そして、受信ビーム制御部51045は、アンテナグループ51056Aに属する受信可変位相器51058が入力された信号に与える位相量を制御することで、上りリンク信号を送信している端末装置5002Aに向けてメインビームを向けることができる。さらに、受信ビーム制御部51045は、アンテナグループ51056Bに属する受信可変位相器51058が入力された信号に与える位相量を制御することで、上りリンク信号を送信している端末装置5002Bに向けてメインビームを向けることができる。
詳細は後述するが、本実施形態に係る基地局装置5001Aは、端末装置5002Aの上りリンク信号と、端末装置5002Bの上りリンク信号の少なくとも一部が、同じ無線リソースに配置されている場合にも、受信信号を復調する機能を有する。このとき、本実施形態におけるアンテナ5105は、上記説明してきた方法により、端末装置5002Aと端末装置5002Bの両方に受信ビームを向けることができる。
一本実施形態に係るアンテナ5105は、合成部51059は、1つであり、当然、アンテナ5105の出力の数も1つである。よって、本実施形態においては、アンテナグループ数が、アンテナ5105の出力数を上回る構成となる。すなわち、本実施形態に係る基地局装置5001Aは、アンテナ5105の出力数が、アンテナ5105が形成するメインビーム数を下回ることになる。
また、先の説明にあるように、アンテナ5105の出力数は、受信部5104が備えるADCの数とも関連付けられており、本実施形態に係る基地局装置5001Aは、ADCの数よりも多くの数のメインビームを含むアンテナ指向性パターンを形成可能である。以下では、ADC、直交検波部51050、合成部51059の少なくとも1つを含む系統もRF系統とも呼ぶ。本実施形態に係る基地局装置5001Aは、M個のメインビームを、上りリンク信号が非直交多重されるM個の端末装置に向けることが可能である。なお、本実施形態に係る基地局装置5001Aは、M個のメインビームを、上りリンク信号が直交多重されるM個の端末装置に向けることも可能であることは言うまでもない。
受信部5104は、制御部5102から入力された制御信号に従って、アンテナ5105を介して端末装置5002Aから受信した受信信号を分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部5101に出力する。
受信ビーム制御部51045は、アンテナ5105の受信可変位相器51058を制御することで、アンテナ5105のアンテナ指向性パターンを制御する。受信ビーム制御部51045は、先に説明した送信ビーム制御部51036と同様に、アンテナ指向性パターンを制御するための情報を取得することができる。
無線受信部51041は、アンテナ5105を介して受信された上りリンクの信号の信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御したのち、受信された信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。
無線受信部51041は、変換したディジタル信号からCPに相当する部分を除去する。無線受信部51041は、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform:FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出し多重分離部51042に出力する。
多重分離部51042は、無線受信部51041から入力された信号をPUCCH、PUSCH、上りリンク参照信号などの信号に分離する。なお、この分離は、予め基地局装置5001Aが無線リソース制御部51011で決定し、各端末装置5002に通知した上りリンクグラントに含まれる無線リソースの割り当て情報に基づいて行なわれる。
また、多重分離部51042は、PUCCHとPUSCHの伝搬路の補償を行なう。また、多重分離部51042は、上りリンク参照信号を分離する。
復調部51043は、PUSCHを逆離散フーリエ変換(Inverse Discrete Fourier Transform: IDFT)し、変調シンボルを取得し、PUCCHとPUSCHの変調シンボルそ
れぞれに対して、BPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の予め定められた、または自装置が端末装置5002各々に上りリンクグラントで予め通知した変調方式を用いて受信信号の復調を行なう。
復調部51043は、複数の端末装置の上りリンク信号(例えば端末装置5002Aと端末装置5002Bの上りリンク信号)が非直交多重されている非直交多重信号に対して、ある端末装置の上りリンク信号(例えば端末装置5002A)を復調する際に、他の端末装置の上りリンク信号(例えば端末装置5002B)を干渉信号とみなして、該干渉信号を除去又は抑圧するための復調処理を行なうことができる。この際に、復調部51043は、該干渉信号を除去又は抑圧するために、干渉信号の復調結果によって干渉除去を行うSLIC(Symbol Level Interference Cancellation)、干渉信号の復号結果によって干渉除去を行うCWIC(Codeword Level Interference Cancellation)、送信信号候補の中から最もそれらしいものを探索する最尤検出(MLD:Maximum Likelihood Detection)などを用いることも可能である。
復号部51044は、復調されたPUCCHとPUSCHの符号化ビットを、予め定められた符号化方式の、予め定められた、又は自装置が端末装置2に上りリンクグラントで予め通知した符号化率で復号を行ない、復号した上りリンクデータと、上りリンク制御情報を上位層処理部5101へ出力する。PUSCHが再送信の場合は、復号部51044は、上位層処理部5101から入力されるHARQバッファに保持している符号化ビットと、復調された符号化ビットを用いて復号を行なう。
図6は、本実施形態における端末装置5002(端末装置5002Aおよび端末装置5002B)の構成を示す概略ブロック図である。図6に示すように、端末装置5002Aは、上位層処理部(上位層処理ステップ)5201、制御部(制御ステップ)5202、送信部(送信ステップ)5203、受信部(受信ステップ)5204、チャネル状態情報生成部(チャネル状態情報生成ステップ)5205とアンテナ5206を含んで構成される。また、上位層処理部5201は、無線リソース制御部(無線リソース制御ステップ)52011、スケジューリング情報解釈部(スケジューリング情報解釈ステップ)52012を含んで構成される。また、送信部5203は、符号化部(符号化ステップ)52031、変調部(変調ステップ)52032、上りリンク参照信号生成部(上りリンク参照信号生成ステップ)52033、多重部(多重ステップ)52034、無線送信部(無線送信ステップ)52035を含んで構成される。また、受信部5204は、無線受信部(無線受信ステップ)52041、多重分離部(多重分離ステップ)52042、信号検出部(信号検出ステップ)52043、受信ビーム制御部(受信ビーム制御ステップ)51045を含んで構成される。
上位層処理部5201は、ユーザの操作等によって生成された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を、送信部5203に出力する。また、上位層処理部5201は、媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。
上位層処理部5201は、自端末装置がサポートしている端末装置の機能を示す情報を、送信部5203に出力する。
無線リソース制御部52011は、自端末装置の各種設定情報の管理をする。また、無線リソース制御部52011は、上りリンクの各チャネルに配置される情報を生成し、送信部5203に出力する。
無線リソース制御部52011は、基地局装置から送信されたCSIフィードバックに関する設定情報を取得し、制御部5202に出力する。
スケジューリング情報解釈部52012は、受信部5204を介して受信した下りリンク制御情報を解釈し、スケジューリング情報を判定する。また、スケジューリング情報解釈部52012は、スケジューリング情報に基づき、受信部5204、および送信部5203の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部5202に出力する。
制御部5202は、上位層処理部5201から入力された情報に基づいて、受信部5204、チャネル状態情報生成部5205および送信部5203の制御を行なう制御信号を生成する。制御部5202は、生成した制御信号を受信部5204、チャネル状態情報生成部5205および送信部5203に出力して受信部5204、および送信部5203の制御を行なう。
制御部5202は、チャネル状態情報生成部5205が生成したCSIを基地局装置に送信するように送信部5203を制御する。
受信部5204は、制御部5202から入力された制御信号に従って、アンテナ5206を介して基地局装置5001Aから受信した受信信号を、分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部5201に出力する。
無線受信部52041は、アンテナ5206を介して受信した下りリンクの信号を、ダウンコンバートによりベースバンド信号に変換し、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信した信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。
また、無線受信部52041は、変換したディジタル信号からCPに相当する部分を除去し、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換を行い、周波数領域の信号を抽出する。
多重分離部52042は、抽出した信号をPHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号に、それぞれ分離する。また、多重分離部52042は、チャネル測定から得られた所望信号のチャネルの推定値に基づいて、PHICH、PDCCH、およびEPDCCHのチャネルの補償を行ない、下りリンク制御情報を検出し、制御部5202に出力する。また、制御部5202は、PDSCHおよび所望信号のチャネル推定値を信号検出部52043に出力する。
信号検出部52043は、PDSCH、チャネル推定値を用いて、信号検出し、上位層処理部5201に出力する。
送信部5203は、制御部5202から入力された制御信号に従って、上りリンク参照信号を生成し、上位層処理部5201から入力された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を符号化および変調し、PUCCH、PUSCH、および生成した上りリンク参照信号を多重し、アンテナ5206を介して基地局装置5001Aに送信する。
符号化部52031は、上位層処理部5201から入力された上りリンク制御情報を畳み込み符号化、ブロック符号化等の符号化を行う。また、符号化部52031は、PUSCHのスケジューリングに用いられる情報に基づきターボ符号化を行なう。
変調部52032は、符号化部52031から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM等の下りリンク制御情報で通知された変調方式または、チャネル毎に予め定められた変調方式で変調する。
上りリンク参照信号生成部52033は、基地局装置5001Aを識別するための物理セル識別子(physical cell identity: PCI、Cell IDなどと称される)、上りリンク参照信号を配置する帯域幅、上りリンクグラントで通知されたサイクリックシフト、DMRSシーケンスの生成に対するパラメータの値などを基に、予め定められた規則(式)で求まる系列を生成する。
多重部52034は、制御部5202から入力された制御信号に従って、PUSCHの変調シンボルを並列に並び替えてから離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform: DFT)する。また、多重部52034は、PUCCHとPUSCHの信号と生成した上り
リンク参照信号を送信アンテナポート毎に多重する。つまり、多重部52034は、PUCCHとPUSCHの信号と生成した上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎にリソースエレメントに配置する。
無線送信部52035は、多重された信号を逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)して、SC−FDMA方式の変調を行い、SC−FDMAシンボルを生成し、生成されたSC−FDMAシンボルにCPを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、余分な周波数成分を除去し、アップコンバートにより搬送周波数に変換し、電力増幅し、送受信アンテナ5206に出力して送信する。
本実施形態に係る信号検出部52043は、自装置宛ての送信信号の多重状態に関する情報と、自装置宛ての送信信号の再送状態に関する情報に基づいて、復調処理を行なうことが可能である。
信号検出部52043は、自装置宛ての送信信号に対して、他の端末装置(例えば端末装置5002B)宛ての送信信号が非直交多重されている非直交多重信号に対して、他の端末装置宛ての信号を干渉信号とみなして、該干渉信号を除去又は抑圧するための復調処理を行なうことができる。この際に、信号検出部52043は、該干渉信号を除去又は抑圧するために、SLIC、CWIC、最尤検出などを用いることも可能である。
信号検出部52043は、自装置宛ての送信信号の再送状態に関する情報として、基地局装置5001Aより通知されるRVを取得することもできる。該RVが、最もシステマチックビットを含むRVを示す場合、信号検出部52043は、自装置宛ての送信信号に対して、他の端末装置宛ての送信信号が非直交多重されているものと解釈して、復調処理を行なうことができる。
信号検出部52043は、自装置宛ての送信信号の多重状態に関する情報として、基地局装置5001Aより通知される伝送モードを示す情報を取得することができる。例えば、信号検出部52043は、該伝送モードを示す情報が、所定の伝送モードを示す場合、上記説明してきた、自装置宛ての送信信号の再送状態に関する情報に基づいて、復調処理を行なうことができる。ここで、所定のモードとは、端末装置5002Aが、自装置宛ての送信信号に、他の端末装置宛ての送信信号が非直交多重された非直交多重信号を受信可能とする伝送モードである。また、端末装置5002Aは、例えばRRCシグナリングのような上位レイヤで通知される情報に基づいて、自装置宛ての送信信号の多重状態に関する情報を取得することが可能である。
また、信号検出部52043は、自装置宛ての送信信号の多重状態を示す情報と、自装置宛ての送信信号の再送状態を示す情報が、それぞれ所定の状態を示す場合においてのみ、自装置宛ての送信信号に、他端末装置宛ての送信信号が非直交多重されているものと解釈して、復調処理を行なうことができる。例えば、信号検出部52043に通知された伝送モードを示す情報が、所定の伝送モード(例えば、端末装置5002Aが非直交多重信号を受信可能な伝送モード)を示し、かつ、自装置宛ての送信信号の再送状態を示す情報が、該送信信号が初送信号であることを示す(例えば、NDIが‘1’を示す)場合に、信号検出52043は、自装置宛ての送信信号に、他の端末装置宛ての送信信号が非直交多重されているものと解釈して、復調処理を行なうことが可能である。
以上説明してきた基地局装置5001A、端末装置5002Aおよび端末装置5002Bによれば、基地局装置5001Aは、端末装置5002A宛ての送信信号と端末装置5002B宛ての送信信号を非直交多重した信号を送信する際に、少なくとも一部のRF系統の数を、非直交多重する信号の数より少なくしつつ、非直交多重された信号に含まれる信号の宛先端末装置(端末装置5002Aおよび端末装置5002B)に対して、それぞれ送信ビームを向けた送信を行なうことができる。同時に、基地局装置5001Aは、複数の端末装置の上りリンク信号の少なくとも一部が同一リソースを用いて送信された信号を受信する場合においても、少なくとも一部のRF系統の数を、端末装置数より少なくしつつ、各端末装置に対して、それぞれ受信ビームを向けた受信を行なうことができる。よって、基地局装置5001Aは、下りリンク非直交アクセスおよび上りリンク非直交アクセスの効率を向上させることができるから、通信システムの周波数利用効率の改善に寄与できる。
[1.2.変形例1]
本変形例では、アンテナ5105の構成が異なる場合を対象とする。
本変形例においては、アンテナ5105の構成はフェーズドアレーアンテナの構成に限定されない。例えば、日本特許、特許出願公表番号、特表2013−539949号にて開示されているような表面散乱アンテナの構成を含むことができる。さらに、該表面散乱アンテナには、メタマテリアル要素が含まれていてもよい。
表面散乱アンテナでは、外部入力に応じて調整可能な電磁特性を有する調整可能な散乱素子を含む。本変形例においては、送信ビーム制御部51036および受信ビーム制御部51045は、該散乱素子を調整する外部入力情報を生成する機能を有する。
表面散乱アンテナでは、外部入力により散乱素子を調整することで、特定のアンテナ指向性パターンを形成できる。アンテナ5105は、複数のアンテナ指向性パターンを形成することが可能である。送信ビーム制御部51036および受信ビーム制御部51045は、また該複数のアンテナ指向性パターンを形成する外部入力情報を把握している。例えば、送信ビーム制御部51036は、端末装置5002Aと端末装置5002Bの両方にビームを向けたアンテナ指向性パターンを形成可能な外部入力情報を生成し、アンテナ5105に外部入力として入力することができる。このように制御することで、本変形例における基地局装置5001Aは、端末装置5002A宛ての下りリンク信号と、端末装置5002B宛ての下りリンク信号の少なくとも一部が同一無線リソースに配置された非直交多重信号を、端末装置5002Aおよび端末装置5002Bの両方にビームを向けるビームフォーミング伝送により送信することができる。
なお、本変形における表面散乱アンテナでは、液晶をメタマテリアル要素に含むことができる。本変形例における表面散乱アンテナは、液晶アンテナと定義することができる。
第1の実施形態に係る方法では、基地局装置5001Aは、アンテナグループを構成する送信アンテナ素子51055もしくは受信アンテナ素子51056の数を制御することで、アンテナ5105が形成するアンテナ指向性パターンが含むメインビームの利得を調整することができる。本変形例に係る方法でも、散乱素子を制御することで、メインビームの利得を調整することができるから、基地局装置5001Aは、アンテナ5105が生成するアンテナ指向性パターンが含む複数のメインビームの間で利得差をつけることができる。
また、本変形例におけるアンテナ5105は、第1の実施形態と同様に、形成するメインビームの半値幅を制御することができる。本変形例におけるアンテナ5105は、散乱素子を制御することで、メインビームの半値幅を調整することができるから、例えば、端末装置5002の移動速度等に応じて、メインビームの半値幅を制御することができる。
[2.第2の実施形態]
本実施形態に係る基地局装置5001Aは、端末装置5002Aとの間で通信を行なう。本実施形態に係る基地局装置5001Aおよび端末装置5002Aの構成は第1の実施形態と同様である。以下では、第1の実施形態とは異なる点を中心に本実施形態に係る方法を説明する。
基地局装置5001Aから送信される下りリンク信号は、直接波(直接パス、直達パス)だけではなく、反射波(反射パス、遅延パス)を経由して端末装置5002Aに到達する。すなわち、基地局装置5001Aと端末装置5002Aとの間には複数のパスが存在する。
本実施形態に係る基地局装置5001Aは、端末装置5002Aに対して、複数のメインビームを向けることができる。そして、基地局装置5001Aは、該複数のメインビームを、該複数のパスに対して向けることができる。このように制御することで、基地局装置5001Aと端末装置5002Aとの間に、直接波を遮蔽する物体が存在しても、基地局装置5001Aは他のパス(例えば反射波)を使って、端末装置5002Aとの通信を継続することができる。
本実施形態に係る送信ビーム制御部51036および受信ビーム制御部51045は、該複数のパスを構成する素波(電波、平面波)の出射角度情報および到来角度情報を示す情報を取得することができる。そして、送信ビーム制御部51036および受信ビーム制御部51045は、アンテナ5105が備える複数のアンテナグループに含まれる送信可変位相器51053および受信可変位相器51058を制御し、各アンテナグループが形成するメインビームを、それぞれ異なるパスの出射方向および到来方向に向けることができる。
本実施形態に係る送信ビーム制御部51036は、基地局装置5001Aが把握する複数のパスのうち、端末装置5002Aへの受信電力が大きいパスに、アンテナ5105がメインビームを向けるように、アンテナ指向性パターンを制御することができる。当然、受信ビーム制御部51045も同様の制御が可能である。
本実施形態に係るアンテナ5105は、実施形態1に係るアンテナ5105と同様に、複数のメインビームに利得差をつけることができる。例えば、送信ビーム制御部51036は、基地局装置5001Aが把握している複数のパスのうち、端末装置5002Aへの受信電力が大きいパスに向いているメインビームの利得を、他のメインビームの利得よりも大きい値とすることができる。このように制御することで、基地局装置5001Aは、端末装置5002Aに対して、大容量(高スループット、高チャネル容量)の通信を行な
うことができる。また、送信ビーム制御部51036は、基地局装置5001Aが把握している複数のパスのうち、端末装置5002Aへの受信電力が小さいパスに向いているメインビームの利得を、他のメインビームの利得よりも大きい値とすることができる。このように制御することで、基地局装置5001Aは、端末装置5002Aに対して、信頼性の高い通信を行なうことができる。
また、第1の実施形態と同様に、送信ビーム制御部51036は、アンテナ5105が形成する複数のメインビームの半値幅を制御することができる。送信ビーム制御部51036は、例えば、移動速度が高い端末装置5002に向けるメインビームの半値幅を広げることができる。
上記で説明してきた方に、本実施形態に係る基地局装置5001Aは、複数のパスに向けてアンテナ5105が形成するアンテナ指向性パターンのメインビームを向けるとともに、各メインビームの半値幅を制御することができる。このことは、本実施形態に係る基地局装置5001Aは、端末装置5002Aとの間の伝搬路の遅延スプレッド(伝搬路プロファイル、遅延プロファイル)を制御できるともいえる。例えば、基地局装置5001Aが、端末装置5002Aの下りリンク信号の送信の際に、アンテナ5105のメインビームを直接パスにだけ向けた場合、端末装置5002Aで観測される遅延スプレッドは小さくなる。一方、基地局装置5001Aが、端末装置5002Aの下りリンク信号の送信の際に、アンテナ5105のメインビームを直接パスにだけではなく、遅延パスにも向けた場合、端末装置5002Aで観測される遅延スプレッドは大きくなる。よって、本実施形態に係る基地局装置5001Aは、アンテナ5105が形成するアンテナ指向性パターンに応じて、伝搬路の遅延スプレッドに関連付けられた無線パラメータを制御することが可能となる。ここで、伝搬路の遅延スプレッドに関連付けられた無線パラメータには、シンボル長、ガードインターバル長、サイクリックプレフィックス長、および変調方式が含まれる。例えば、基地局装置5001Aが、直接パスに対してのみ、アンテナ5105のメインビームを向けた場合、基地局装置5001Aは、短いガードインターバル長を用いることができる。一方で、基地局装置5001Aが、直接パスに加えて、遅延パスに対してもアンテナ5105のメインビームを向けた場合、基地局装置5001Aは、長いガードインターバル長を用いることができる。制御部5102は、アンテナ5105が形成するアンテナ指向性パターン、もしくは送信ビーム制御部51036が生成するアンテナ5105のアンテナ指向性パターンを制御する情報に基づいて、伝搬路の遅延スプレッドに関連付けられた無線パラメータを制御することができる。
以上説明してきた本実施形態に係る基地局装置5001Aによれば、基地局装置5001Aは、自装置が備えるRF系統数よりも多くの数のパスに対して、アンテナ5105が形成するアンテナ指向性パターンのメインビームを向けることができるから、通信品質を改善でき、ひいては通信システムの周波数利用効率の改善に寄与できる。
[3.全実施形態共通]
なお、本発明に係る基地局装置及び端末装置で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して
処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
また市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれる。また、上述した実施形態における端末装置および基地局装置の一部、または全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよい。受信装置の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、または全部を集積してチップ化してもよい。各機能ブロックを集積回路化した場合に、それらを制御する集積回路制御部が付加される。
また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
なお、本願発明は上述の実施形態に限定されるものではない。本願発明の端末装置は、移動局装置への適用に限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などに適用出来ることは言うまでもない。
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
本発明は、基地局装置および通信方法に用いて好適である。
5001A 基地局装置
5002、5002A、5002B 端末装置
5101 上位層処理部
51011 無線リソース制御部
51012 スケジューリング部
5102 制御部
5103 送信部
51031 符号化部
51032 変調部
51033 下りリンク参照信号生成部
51034 多重部
51035 無線送信部
51036 送信ビーム制御部
5104 受信部
51041 無線受信部
51042 多重分離部
51043 復調部
51044 復号部
51045 受信ビーム制御部
5105 アンテナ
51051 直交変調部
51052 分配部
51053、51053−1〜N 送信可変位相器
51054、51054−1〜N アンプ
51055、51055−1〜N 送信アンテナ素子
51056、51056−1〜N 受信アンテナ素子
51057、51057−1〜N 低雑音アンプ
51058、51058−1〜N 受信可変位相器
51059 合成部
51050 直交検波部
5201 上位層処理部
5202 制御部
5203 送信部
5204 受信部
5205 チャネル状態情報生成部
5206 アンテナ
52011 無線リソース制御部
52012 スケジューリング情報解釈部
52031 符号化部
52032 変調部
52033 上りリンク参照信号生成部
52034 多重部
52035 無線送信部
52041 無線受信部
52042 多重分離部
52043 信号検出部

Claims (11)

  1. 複数の端末装置と通信を行なう通信装置であって
    前記複数の端末装置宛ての下りリンク信号の少なくとも一部を同一無線リソースに配置する非直交多重信号を生成する送信部と、
    複数のメインビームを含むアンテナ指向性パターンを形成可能なアンテナと、
    前記アンテナ指向性パターンを制御する信号を生成する送信ビーム制御部と、を備え、
    前記非直交多重信号を、前記複数のメインビームを用いて同時に送信し、
    前記アンテナ指向性パターンが含むメインビームの数が、前記アンテナのRF系統の数より多い通信装置。
  2. 前記アンテナは、前記複数のメインビームの利得を、それぞれ異なる値とする、請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記アンテナは、前記複数のメインビームの半値幅を、それぞれ異なる値とする、請求項1に記載の通信装置。
  4. 前記送信部は、異なる前記アンテナ指向性パターンで前記アンテナより送信される複数の参照信号を生成する、請求項1から請求項3の何れか1項に記載の通信装置。
  5. 前記送信ビーム制御部は、前記アンテナ指向性パターンを制御する情報を取得する、請求項1から請求項3の何れか1項に記載の通信装置。
  6. 前記送信部は、前記複数のメインビームの利得に関連付けられた情報を、前記複数の端末装置の少なくとも1つに通知する、請求項2に記載の通信装置。
  7. 前記アンテナは、メタマテリアル要素を含む表面散乱アンテナである、請求項1から請求項3の何れか1項に記載の通信装置。
  8. 複数の端末装置と通信を行なう通信装置であって、
    複数のメインビームを含むアンテナ指向性パターンを形成可能なアンテナと、
    前記アンテナ指向性パターンを制御する信号を生成する受信ビーム制御部と、
    前記複数の端末装置が送信する上りリンク信号の少なくとも一部が同一無線リソースで非直交多重されて受信した信号を復調する受信部と、を備え、
    前記非直交多重されて受信した信号に含まれる前記複数の端末装置が送信する上りリンク信号は、それぞれ異なる前記複数のメインビームにより、少なくとも一部が同時に受信されており、
    前記アンテナ指向性パターンが含むメインビームの数が、前記アンテナのRF系統の数より多い通信装置。
  9. 端末装置と通信を行なう通信装置であって、
    前記端末装置宛ての信号を生成する送信部と、
    複数のメインビームを含むアンテナ指向性パターンを形成可能なアンテナと、
    前記複数のメインビームを、自装置が把握する複数のパスの少なくとも1つに向ける送信ビーム制御部と、を備え
    前記端末装置宛ての信号を、前記複数のメインビームを用いて同時に送信し、
    前記アンテナ指向性パターンが含むメインビームの数が、前記アンテナのRF系統の数より多い通信装置。
  10. 前記アンテナ指向性パターン、もしくは前記送信ビーム制御部が生成する前記アンテナ
    指向性パターンを制御する信号に基づいて、伝搬路の遅延スプレッドに関連付けられた無線パラメータを制御する制御部を備える、請求項9に記載の通信装置。
  11. 複数の端末装置と通信を行なう通信装置の通信方法であって、
    前記複数の端末装置宛ての下りリンク信号の少なくとも一部を同一無線リソースに配置する非直交多重信号を生成するステップと、
    複数のメインビームを含むアンテナ指向性パターンを形成するステップと、
    前記アンテナ指向性パターンを制御する信号を生成するステップと、
    前記非直交多重信号を、前記複数のメインビームを用いて同時に送信するステップと、を備え、
    前記アンテナ指向性パターンが含むメインビームの数が、前記アンテナのRF系統の数より多い通信方法。
JP2015235636A 2015-12-02 2015-12-02 通信装置および通信方法 Pending JP2019024148A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235636A JP2019024148A (ja) 2015-12-02 2015-12-02 通信装置および通信方法
PCT/JP2016/077216 WO2017094321A1 (ja) 2015-12-02 2016-09-15 通信装置および通信方法
US15/779,647 US20180359646A1 (en) 2015-12-02 2016-09-15 Communication apparatus and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235636A JP2019024148A (ja) 2015-12-02 2015-12-02 通信装置および通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019024148A true JP2019024148A (ja) 2019-02-14

Family

ID=58796891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015235636A Pending JP2019024148A (ja) 2015-12-02 2015-12-02 通信装置および通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180359646A1 (ja)
JP (1) JP2019024148A (ja)
WO (1) WO2017094321A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107104716B (zh) 2011-04-19 2020-10-02 太阳专利托管公司 信号生成方法及装置、信号处理方法及装置
WO2018232157A1 (en) * 2017-06-14 2018-12-20 Ntt Docomo, Inc Method of frequency resource allocation
EP3669466A1 (en) 2017-10-02 2020-06-24 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Uplink power control
US10594383B1 (en) * 2018-12-28 2020-03-17 Intel Corporation Beam tracking for 5G millimeter-wave systems
US11616563B2 (en) 2020-04-06 2023-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems and methods for updating beamforming codebooks for angle-of-arrival estimation using compressive sensing in wireless communications

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL100213A (en) * 1990-12-07 1995-03-30 Qualcomm Inc Mikrata Kedma phone system and its antenna distribution system
JP3808336B2 (ja) * 2001-08-09 2006-08-09 日本電信電話株式会社 適応アンテナ送信装置及びその制御方法
JP2014131202A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Ntt Docomo Inc 無線基地局、ユーザ端末、無線通信方法、及び無線通信システム
JP2015041941A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社Nttドコモ 無線基地局、中継局及び無線通信方法
JPWO2015030082A1 (ja) * 2013-08-29 2017-03-02 旭硝子株式会社 アンテナ指向性制御システム
US20170006249A1 (en) * 2015-07-02 2017-01-05 Qualcomm Incorporated Systems and methods providing interference cancellation for receiving stations experiencing high interference

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017094321A1 (ja) 2017-06-08
US20180359646A1 (en) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6529087B2 (ja) 基地局装置、端末装置および集積回路
CN106465475B (zh) 基站装置、终端装置以及通信方法
JP2021044598A (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
JP6646582B2 (ja) 基地局装置、端末装置および方法
WO2017094320A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
JP6899326B2 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
WO2017094321A1 (ja) 通信装置および通信方法
EP3217712B1 (en) Base station device, terminal device, and communication method
WO2017169366A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
WO2016136779A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
JP6811714B2 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
CN106664578B (zh) 基站装置、终端装置以及方法
WO2016129424A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
WO2016136777A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
WO2015107771A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および集積回路
WO2016182042A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
WO2016027646A1 (ja) 端末装置、基地局装置および通信方法
JP6540969B2 (ja) 端末装置および集積回路
WO2016129425A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
WO2016129429A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
WO2016182040A1 (ja) 端末装置、基地局装置および通信方法
WO2016136780A1 (ja) 端末装置、基地局装置および通信方法