JP2019018571A - インク印刷用の被印刷物を前処理する方法 - Google Patents

インク印刷用の被印刷物を前処理する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019018571A
JP2019018571A JP2018132397A JP2018132397A JP2019018571A JP 2019018571 A JP2019018571 A JP 2019018571A JP 2018132397 A JP2018132397 A JP 2018132397A JP 2018132397 A JP2018132397 A JP 2018132397A JP 2019018571 A JP2019018571 A JP 2019018571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
spreading
ink
printing
side edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018132397A
Other languages
English (en)
Inventor
ハッハマン ペーター
Peter Hachmann
ハッハマン ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JP2019018571A publication Critical patent/JP2019018571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/38Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for embossing, e.g. for making matrices for stereotypes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/24Inking and printing with a printer's forme combined with embossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/26Printing on other surfaces than ordinary paper
    • B41M1/36Printing on other surfaces than ordinary paper on pretreated paper, e.g. parchment, oiled paper, paper for registration purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • B41M5/0017Application of ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, on the substrate prior to printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

【課題】印刷イメージの品質を改善する方法であって、故障したノズルによる不都合な筋形成を減じるか、または回避することを可能にする方法を提供する。【解決手段】被印刷物1上のインク印刷点15の拡がりに影響を与える、インク印刷用の被印刷物を前処理する方法であって、インク印刷点15が異方的に拡がるように、拡がり特性に影響を与える。異方性の拡がりにより、有利な形式で、たとえば故障したインクノズルによる印刷イメージの望ましくない品質低下が減じられるか、または阻止され得る。拡がり特性に影響を与えることは、被印刷物上への液体11、特に下地剤またはラッカを異方的に塗布することにより、または被印刷物を異方的にエンボシングするか、または印刷することにより、または荷電粒子、特にプラズマまたはコロナ、あるいは電磁ビーム、特にレーザビームにより被印刷物を異方的に処理することにより行われる。【選択図】図1

Description

本発明は請求項1の前提部に記載の特徴を有する方法に関する。
本発明は、グラフィック産業の技術領域に関し、この技術領域において、特に平坦な基板上への産業インク印刷(インクジェット)の領域、つまり液状のインクを、好適には紙、厚紙またはプラスチックから成るシートまたはウェブ状の被印刷物上に塗布する分野に関する。
液状インクの塗布は、公知のDOD(ドロップ・オン・デマンド)インク印刷法では、印刷イメージを平坦な被印刷物上に形成することにより行われる。この場合に、個別に制御可能な複数のノズルを備えたインク印刷ヘッド(略:ヘッド)が、印刷すべきイメージに対応して極めて微細なインク滴を、好適にはピコリットルの範囲において形成し、このインク滴を、印刷点として被印刷物上に非接触式に転写する。ノズルの制御はピエゾアクチュエータにより行うことができる。
各ヘッドは、通常、個別に制御可能な複数のノズルを有している。これらのノズルは、通常、1つのノズル列または複数のノズル列において、被印刷物搬送方向に対して平行に(または僅かに傾斜して)配置されている。各ノズルは、制御時にインク滴を形成する。ノズルが持続的に制御される場合、ノズルは、インク色において可視の線を被印刷物に印刷する。
他方では、ノズルが故障した場合、たとえばノズルのノズル開口が硬化したインクにより詰まっている場合にも同様の可視の線が生じてしまう。故障したノズルは持続的にインク滴を形成しないので、被印刷物の色、大抵は白地が、線として印刷イメージ内に透けて見える。このような筋形成(英語では「missing nozzle」または「missing line」と云う)は、印刷イメージ、ひいては印刷製品の品質を損なうので望ましくない。
欧州特許出願公開第1955858号明細書(EP1955858A1)および欧州特許出願公開第1958782号明細書(EP1958782A1)は、インクよりも時間的に先に基板上に全面的に塗布されて、基板上におけるインク滴の拡がり特性に影響を与える液体が記載されている。米国特許出願公開第2010053236号明細書(US2010053236A1)は、やはり拡がり特性に影響を与える水性のプレコートの全面的な使用について記載している。
このような背景から、本発明の課題は、形成された印刷イメージ、ひいては印刷製品の品質を改善し、特に故障したノズルによる不都合な筋形成を減じるか、または回避することを可能にする、先行技術に対して改善された方法を提供することにある。
この課題は、本発明により、請求項1に記載の装置により解決される。本発明の有利な、したがって好適である態様は、従属請求項ならびに明細書および図面から判る。
本発明は、被印刷物におけるインク印刷点の拡がりに影響を与える、インク印刷用の被印刷物を前処理する方法に関し、インク印刷点が異方的に拡がるように、拡がり特性に影響を与えることを特徴とする。
本発明は、有利な形式で印刷イメージ、ひいては印刷製品の品質を改善することを可能にし、特に故障したノズルによる不都合な筋形成を減じるか、または回避することを可能にする。
本発明の好適な態様は、液体、特に下地剤またはラッカを被印刷物上に異方的に塗布することによって、拡がり特性に影響を与える点において優れていてよい。この塗布は、少なくとも1つの印刷ヘッド(インク印刷ヘッドに類似しているか、またはインク印刷ヘッドと同一)を用いて行うことができる。ラッカはUVラッカであってよく、特にUV硬化インクを印刷する場合には、部分硬化(「位置固定(gepinnt)」)され得る。下地剤は、特に水ベースのインクを印刷する場合には、いわゆるプレコート(水と酸を含む)であってよい。
本発明の好適な態様は、被印刷物に異方性のエンボシング(Praegen)をするかまたは印刷することによって、拡がり特性に影響を与える点において優れていてよい。エンボシングまたは印刷は、異方的に構造体化されたエンボシング型もしくは刷版、特にフレキソ版(またはオフセットまたは凹版)により行われ得る。エンボシングは、特にマイクロエンボシングであってよく、つまり0.1μm〜10μmのサイズオーダの構造体、特に約1μmのサイズ(たとえば線幅)および間隔の構造体がエンボシングされ得る。エンボシングにより影響を与えられた異方性の拡がりは、たとえばエンボシング構造体の毛細管作用をインクに与えることができる。フレキソ印刷では、それぞれ約6μmの線幅および線間隔が形成され得る。
本発明の有利な態様は、荷電粒子、特にプラズマもしくはコロナ、または電磁ビーム、特にレーザビームにより被印刷物を異方的に処理することによって、拡がり特性に影響を与える点において優れていてよい。レーザビームでは、それぞれ約1μm以下の線幅および線間隔が生ぜしめられ得る。
本発明の特に有利な態様は、被印刷物の側縁に対してほぼ垂直に延びる方向への横方向の拡がり特性が、側縁に対してほぼ平行に延びる方向への長手方向の拡がり特性に比べて高められるように、拡がり特性に影響を与える点において優れていてよい。横方向の拡がりに関連する印刷点の拡幅(つまり、たとえば長手方向の線の拡幅)が補償されるという点において、横方向の高められた拡がり特性を、既に印刷前段階においてインク印刷ヘッド用の印刷データを生成する際に考慮することが、有利には行われていてもよい。さらに長手方向に印刷点が互いにより近傍に印刷される(または相応して被印刷物搬送速度が減じられる)ことが有利には行われていてもよく、これにより、場合によっては横方向の拡がりにより発生する不都合な(「白い」)横線を防止することができる。
本発明の有利な態様は、被印刷物の側縁に対してほぼ垂直に延びる方向への横方向の拡がり特性が、側縁に対してほぼ平行に延びる方向への長手方向の拡がり特性に比べて減じられるように、拡がり特性に影響を与える点において優れていてよい。
本発明の有利な態様は、被印刷物の側縁に対してほぼ平行に延びる方向への長手方向の拡がり特性が、側縁に対してほぼ垂直に延びる方向への横方向の拡がり特性に比べて高められるように、拡がり特性に影響を与える点において優れていてよい。
本発明の有利な態様は、被印刷物の側縁に対してほぼ平行に延びる方向への長手方向の拡がり特性が、側縁に対してほぼ垂直に延びる方向への横方向の拡がり特性に比べて減じられるように、拡がり特性に影響を与える点において優れていてよい。
本発明の好適な態様は、側縁が被印刷物の搬送方向に対して平行に向けられている点において優れていてよい。
本発明およびその好適な態様を、以下に有利な実施例に基づく図面を用いて詳しく説明する。
本発明に係る方法の好適な実施例もしくは本発明に係る方法を実施するための装置を示す図である。 本発明により拡がり特性に影響を与えるための異方性のパターンを示す図である。 本発明により拡がり特性に影響を与えるための異方性のパターンを示す図である。 本発明により拡がり特性に影響を与えるための異方性のパターンを示す図である。
図1は、本発明に係る方法の好適な実施例を示している。図1は同時にこの方法を実施する場合の好適な装置の好適な実施の形態も示している。
被印刷物1、たとえば紙、厚紙またはフィルムは、側縁2を有している。被印刷物は、装置に沿って搬送方向3に送られる。装置は、インク印刷機の部分であってよく、被印刷物用の少なくとも1つの搬送エレメント、特に搬送胴または搬送ベルトを含んでいてよい。横方向4は、側縁2に対して垂直に延びており、長手方向5は、側縁2に対して平行に延びている。
本発明に係る方法を実施するために適した装置は、個別に制御可能なノズル7の(横方向に対してほぼ平行に延びる)列を備えたインク印刷ヘッド6を含んでいる。インク印刷ヘッドは、隣接した複数のヘッドのアセンブリとして、いわゆる印刷バー(Druckbalken)として形成されていてよく、特に被印刷物1の(横方向4で測定した)幅にわたって延びていてよい(略:頁幅である)。ヘッド6の個別のノズル7a〜7dは、本発明を理解するために拡大して図示されている。
装置は、被印刷物1を前処理するためのユニット8も含んでいる。このユニット8は、たとえば処理液用の印刷ヘッド8a、またはエンボシングユニットまたは印刷ユニット8b(またはプラズマユニットまたはコロナユニットあるいはレーザ8c)であってよい。印刷ヘッド6と同様に、ユニット8も頁幅であってよい。以下に、印刷ヘッド8aを有する好適な実施の形態を詳細に説明する。このような印刷ヘッド8aは、印刷ヘッド6と類似して、一列に配置されかつ個別に制御可能な複数のノズル9を有している。処理液は、インク、特に無色または白色のインクであるか、または下地剤(たとえば、いわゆる「プレコート」)、特にラッカ、またはインクと反応させるための水と酸とを含む液体であってよい。
被印刷物1は、図1では、第1の領域1aと、第2の領域1bとを有して図示されている。第1の領域では、ユニット8が作動されておらず、したがって拡がり特性に影響が与えられていない。第2の領域では、ユニット8が作動させられており、したがって、インク印刷点が異方的に拡がるように、拡がり特性に影響が与えられている。両方の領域は、本発明に係る方法の効果をはっきりと認識できるように、(純粋に本発明を理解するために)相並んで図示されている。その代わりに製造状況においては、ユニット8が好適には被印刷物1の全領域を処理する。
図1では、第2の領域1bにおいて、ユニット8が、特に規定された幅および規定された間隔の異方性の構造部またはパターン10を形成していることが判る。異方性の構造部は、好適にはユニット8もしくは8aによる液体11の塗布により形成される。択一的には、異方性の構造部10は、エンボシング構造部、印刷構造部、プラズマ構造部、コロナ構造部、レーザ構造部12として、つまり、エンボシング処理、印刷処理、プラズマ処理、コロナ処理および/またはレーザ処理により形成された構造部として形成されてもよい。
第1の領域1aでは、ノズル7aが制御され、したがってインク滴、結果としてインク印刷点13が被印刷物1上に形成されることが判る。さらに、隣り合ったノズル7aのインク印刷点が、被印刷物1上で、インクの拡がりにより合流し、まとまった(閉じた)インク面を形成していることが判る。
ノズル7bは、同様に別個に制御されるが、例示的に故障しているか、または硬化したインクにより詰まっている。したがって、ノズル7bはインク滴、ひいてはインク印刷点13を形成しない。ノズル7bの故障により、可視の線14が長手方向5で生じる。たとえば黒色インクが白紙に印刷される場合、白い線13が黒い周辺部内に知覚可能である。このことは望ましくない。これに関して、実施例における普遍性を制限することなしに、白い被印刷物、したがって場合によっては認識可能である白い線を起点としていることを述べておく。
第2の領域1bでは、ノズル7cが制御され、したがってインク滴、結果としてインク印刷点15が被印刷物1上に形成されることが判る。さらに、隣り合ったノズル7cのインク印刷点が、被印刷物1上で、インクの拡がりにより合流し、まとまったインク面を形成していることも判る。
第2の領域1bでは、インク印刷点15の拡がり特性が、形成された異方性の構造部10により影響を与えられている。インク印刷点は異方的に拡がる、つまりたとえば横方向4と長手方向5とを比べると種々異なって拡がる(この例では、印刷点はほぼ楕円形である)。図示の例では、インク印刷点15の横方向の拡がり特性は、長手方向の拡がり特性に対して高められている。この高まりは、たとえば、ユニット8により液体11が異方的に塗布され、かつこれにより増強された横方向の拡がりが達成されることによってもたらすことができる。
第2の領域1bでは、たとえばノズル7dが故障しており、したがってインク印刷点15が形成されない。しかし、高められた横方向の拡がり特性により、閉じた白い線16がもたらされることが判る。図1では、線の閉鎖および線の位置を認識可能にするために、線16は、完全に閉じられたものとしては図示されていない。しかし、好適な場合に、線16が完全に閉じられていて、ひいてはもはやたとえば白い線として視認可能ではないように、横方向の拡がり特性に影響が与えられる。
両方の領域1aおよび1bにおいて、それぞれ上側(図1に向かった視点で「上側」)に、長手方向で間隔を空けた印刷点13もしくは15を形成する液滴塗布が図示されている。この図は、単に本発明の理解のために役立ち、(直接に隣り合う印刷点を有しない)個別の印刷点が、本発明による拡がりへの影響がない場合にどのように挙動するか、かつ本発明による拡がりへの影響がある場合にどのように挙動するかを示すものである。領域1aの上側に図示された印刷点は、約40μmの大きさ(平均直径)を有している。領域1aおよび1bに図示された異方性の構造部(線)は、好適には約10μm〜約20μmの線幅と、約40μmの間隔(中心点から中心点)とを有している。
印刷ヘッド6およびユニット8の制御は、コンピュータ17を介して行われる。コンピュータ17は、両ユニットに各線路18を介して接続されている。印刷ヘッド6は、印刷すべき印刷イメージまたは相応するデータにより制御される。ユニット8は好適には、異方性を有しているか、またはその処理時に異方性をもたらすデータまたはパターンにより制御される。
図2a〜図2cはそれぞれ、本発明により拡がり特性に影響を与えるための異方性のパターンを示している。このようなパターンは、たとえばユニット8の印刷イメージに類似して使用することができる。ユニット8が印刷ヘッド8aである場合、この印刷ヘッド8aは、それぞれのパターンを異方性の構造部10として被印刷物上に塗布することができる。
図2aは、平行な、好適には同一の幅および同一の間隔の平行な線から成る異方性のパターンを示している。線間隔(線中心から線中心)は、特に約5μmであってよい。
図2bおよび図2cは、付加的にノイズが重ねられている場合に、図2aに示したパターンから生じるパターンを示している。ノイズにより、パターンの異方性が隠されるので、好適には被印刷物1上に目で知覚可能な構造部が生じない。パターンとして、まずたとえば0〜255の乱数を有するビットマップを生成することができる。次いでこのビットマップに、たとえば2ビットマップセルの波長の余弦波が加えられる(異方性に対応する)。最終的に、ビットマップに閾値オペレータが適用され得るので、ビットマップは0か1だけを有する、すなわち、0〜127のセル値は0、128〜256のセル値は1になる。
1 被印刷物
1a 第1の領域
1b 第2の領域
2 側縁
3 搬送方向
4 横方向
5 長手方向
6 インク印刷ヘッド
7 ノズル
7a 印刷するノズル
7b 故障したノズル
7c 印刷するノズル
7d 故障したノズル
8 被印刷物を前処理するユニット
8a 処理液用の印刷ヘッド
8b エンボシングユニットまたは印刷ユニット
8c プラズマユニット/コロナユニットまたはレーザ
9 ノズル
10 異方性の構造部
11 液体
12 エンボシング構造部/印刷構造部/プラズマ構造部/コロナ構造部/レーザ構造部
13 インク印刷点
14 白い線
15 インク印刷点
16 閉じた白い線
17 コンピュータ
18 線路
20a−20c 異方性のパターン

Claims (9)

  1. 被印刷物(1)におけるインク印刷点(15)の拡がりに影響を与える、インク印刷用の被印刷物を前処理する方法において、
    前記インク印刷点(15)が異方的に拡がるように、拡がり特性に影響を与えることを特徴とする、インク印刷用の被印刷物を前処理する方法。
  2. 液体(11)、特に下地剤またはラッカを前記被印刷物(1)上に異方的に塗布することによって前記拡がり特性に影響を与える、請求項1記載の方法。
  3. 前記被印刷物に異方的にエンボシングするかまたは印刷(12)、特にフレキソ印刷することによって、前記拡がり特性に影響を与える、請求項1記載の方法。
  4. 荷電粒子、特にプラズマもしくはコロナまたは電磁ビーム、特にレーザビームにより前記被印刷物を異方的に処理(12)することによって、前記拡がり特性に影響を与える、請求項1記載の方法。
  5. 前記被印刷物の側縁(2)に対してほぼ垂直に延びる方向(4)への横方向の拡がり特性が、前記側縁に対してほぼ平行に延びる方向への長手方向の拡がり特性に比べて高められるように、前記拡がり特性に影響を与える、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 前記被印刷物の側縁(2)に対してほぼ垂直に延びる方向(4)への横方向の拡がり特性が、前記側縁に対してほぼ平行に延びる方向への長手方向の拡がり特性に比べて減じられるように、前記拡がり特性に影響を与える、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  7. 前記被印刷物の側縁(2)に対してほぼ平行に延びる方向(5)への長手方向の拡がり特性が、前記側縁に対してほぼ垂直に延びる方向への横方向の拡がり特性に比べて高められるように、前記拡がり特性に影響を与える、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  8. 前記被印刷物の側縁(2)に対してほぼ平行に延びる方向(5)への長手方向の拡がり特性が、前記側縁に対してほぼ垂直に延びる方向への横方向の拡がり特性に比べて減じられるように、前記拡がり特性に影響を与える、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  9. 前記側縁(2)は、前記被印刷物(1)の搬送方向(3)に対して平行に向けられている、請求項5から8までのいずれか1項記載の方法。
JP2018132397A 2017-07-13 2018-07-12 インク印刷用の被印刷物を前処理する方法 Pending JP2019018571A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017212015 2017-07-13
DE102017212015.0 2017-07-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019018571A true JP2019018571A (ja) 2019-02-07

Family

ID=64745662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018132397A Pending JP2019018571A (ja) 2017-07-13 2018-07-12 インク印刷用の被印刷物を前処理する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11529815B2 (ja)
JP (1) JP2019018571A (ja)
CN (1) CN109249719B (ja)
DE (1) DE102018209524A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114953732B (zh) * 2021-02-25 2023-03-21 深圳市汉森软件有限公司 Onepass打印方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6649249B1 (en) 1999-06-01 2003-11-18 3M Innovative Properties Company Random microembossed receptor media
JP3971333B2 (ja) 2003-03-31 2007-09-05 Tdk株式会社 光記録材料、光記録媒体及びその製造方法、光記録方法、並びに再生方法
US8541063B2 (en) 2007-02-06 2013-09-24 Fujifilm Corporation Undercoat solution, ink-jet recording method and ink-jet recording device
EP1958782B1 (en) 2007-02-16 2014-08-27 FUJIFILM Corporation Ink-jet recording method and apparatus
WO2009020658A1 (en) 2007-08-08 2009-02-12 Northwestern University Independently-addressable, self-correcting inking for cantilever arrays
JP5074250B2 (ja) * 2008-03-18 2012-11-14 富士フイルム株式会社 画像形成装置
US8220913B2 (en) 2008-08-28 2012-07-17 Fujifilm Corporation Ink-jet recording method
US8789925B1 (en) 2013-02-01 2014-07-29 Xerox Corporation Method and apparatus for printing of magnetic inks
JP2016525950A (ja) * 2013-04-24 2016-09-01 オセ−テクノロジーズ ビーブイ 印刷方法
CN104417064B (zh) 2013-09-03 2016-09-07 北大方正集团有限公司 一种喷墨打印机喷嘴的检测方法及装置
GB201509080D0 (en) * 2015-05-27 2015-07-08 Landa Labs 2012 Ltd Coating apparatus
US9376582B1 (en) * 2015-07-30 2016-06-28 Eastman Kodak Company Printing on water-impermeable substrates with water-based inks

Also Published As

Publication number Publication date
US11529815B2 (en) 2022-12-20
US20190016157A1 (en) 2019-01-17
DE102018209524A1 (de) 2019-01-17
CN109249719B (zh) 2021-12-10
CN109249719A (zh) 2019-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8887634B2 (en) Methods for printing a printed output of a press and variable printing
JP2010537855A (ja) 印刷の方法
KR20140051395A (ko) 무수 옵셋 인쇄를 위한 인쇄 판의 제조방법
JP2009148904A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
EP1902848A2 (en) Inkjet printer and printing method using the same
JP2019018571A (ja) インク印刷用の被印刷物を前処理する方法
EP3115206B1 (en) Printing device and printing method
JP6390234B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び印刷物を生産する方法
US8931866B2 (en) Generating control data to print a frame portion and an intra-frame portion
WO2014050173A1 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成物
EP4045322A1 (de) Intaglio-tiefdruckmaschine und verfahren zum aufbringen von zumindest einem druckfluid auf zumindest ein substrat
EP4000938A1 (de) Vorrichtung zum härten von uv-tinte auf einem bedruckstoff
US11932012B2 (en) System and method for operating an inkjet printer to attenuate ink drying in the inkjets during printing operations
DE102020134558B4 (de) Vorrichtung zum Erwärmen eines Aufzeichnungsträgers mit einem auf dem Aufzeichnungsträger gedruckten Druckbild
KR102660786B1 (ko) 잉크젯 프린트 시스템과 이를 이용한 잉크젯 프린팅 방법
EP3115207B1 (en) Printing system and method
DE102019008863B4 (de) Druckprodukt
JP2009292138A (ja) インクジェット印字方法及び印字物
JP2011173279A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法並びにドット形成位置評価方法
CN112078264A (zh) 用于均衡喷墨印刷缺陷的采用补偿印刷图像的印刷方法
Nakazawa et al. Development of Digital Inkjet Press Jet Press 720
JP5639774B2 (ja) 乾燥装置及び液体吐出装置並びに媒体固定方法
DE102021115324A1 (de) Verfahren zum Betreiben einer Tintenstrahldruckmaschine unter Berücksichtigung einer Substratgeometrie und eine Tintenstrahldruckmaschine mit Geometriesensoreinrichtung
JP2009292137A (ja) インクジェット印字方法及び印字物
DE102019204966A1 (de) Verfahren zum Bedrucken eines Substrats mit Tinte