JP2019018514A - ポリエステル系樹脂製容器、及びその製造方法、並びにブロー成形型 - Google Patents

ポリエステル系樹脂製容器、及びその製造方法、並びにブロー成形型 Download PDF

Info

Publication number
JP2019018514A
JP2019018514A JP2017141354A JP2017141354A JP2019018514A JP 2019018514 A JP2019018514 A JP 2019018514A JP 2017141354 A JP2017141354 A JP 2017141354A JP 2017141354 A JP2017141354 A JP 2017141354A JP 2019018514 A JP2019018514 A JP 2019018514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
peripheral
periphery
center
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017141354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6930263B2 (ja
Inventor
利佳 永春
Rika Nagaharu
利佳 永春
高規 岡部
Takanori Okabe
高規 岡部
裕幸 近藤
Hiroyuki Kondo
裕幸 近藤
玲太 石井
Reita Ishii
玲太 石井
剛志 内山
Tsuyoshi Uchiyama
剛志 内山
仁 藤岡
Hitoshi Fujioka
仁 藤岡
温 小宮
Atsushi Komiya
温 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2017141354A priority Critical patent/JP6930263B2/ja
Priority to CN201880038153.1A priority patent/CN110740850A/zh
Priority to EP18835169.6A priority patent/EP3656533B1/en
Priority to PCT/JP2018/026947 priority patent/WO2019017395A1/ja
Priority to ES18835169T priority patent/ES2954364T3/es
Publication of JP2019018514A publication Critical patent/JP2019018514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6930263B2 publication Critical patent/JP6930263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4823Moulds with incorporated heating or cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B3/00Packaging plastic material, semiliquids, liquids or mixed solids and liquids, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B3/02Machines characterised by the incorporation of means for making the containers or receptacles
    • B65B3/022Making containers by moulding of a thermoplastic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C2049/023Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison using inherent heat of the preform, i.e. 1 step blow moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4823Moulds with incorporated heating or cooling means
    • B29C2049/4825Moulds with incorporated heating or cooling means for cooling moulds or mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4823Moulds with incorporated heating or cooling means
    • B29C2049/4825Moulds with incorporated heating or cooling means for cooling moulds or mould parts
    • B29C2049/483Moulds with incorporated heating or cooling means for cooling moulds or mould parts in different areas of the mould at different temperatures, e.g. neck, shoulder or bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4823Moulds with incorporated heating or cooling means
    • B29C2049/4838Moulds with incorporated heating or cooling means for heating moulds or mould parts
    • B29C2049/4846Moulds with incorporated heating or cooling means for heating moulds or mould parts in different areas of the mould at different temperatures, e.g. neck, shoulder or bottom
    • B29C2049/4848Bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C2049/4879Moulds characterised by mould configurations
    • B29C2049/4892Mould halves consisting of an independent main and bottom part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4273Auxiliary operations after the blow-moulding operation not otherwise provided for
    • B29C49/42808Filling the article

Abstract

【課題】底部中央と底部周縁とを一体に賦形する底部型を備えるブロー成形型を用いて、有底筒状のプリフォームを二軸延伸ブロー成形によって、底部中央に位置する底板部と、底部周縁に位置して接地部が形成された周縁部とを有する底部を備える所定の容器形状に成形するにあたり、成形後の型開きに際して離型不良が生じないようにしつつ、アセプティック充填により内容液を充填する際のリンス工程における温水処理に対する耐熱性を付与する。【解決手段】底板部C51を含む底部中央を賦形する底部中央型31と、周縁部C52を含む底部周縁を賦形する底部周縁型32とを有する底部型3を備えるブロー成形型1を用いて、プリフォームPを二軸延伸ブロー成形するに際し、底部中央型31を冷却しつつ、底部周縁型32を加熱することで、周縁部C52を含む底部周縁を選択的にヒートセットする。【選択図】 図1

Description

本発明は、ポリエステル系樹脂製容器、及びその製造方法、並びにブロー成形型に関する。
従来、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂を用いて、射出成形や圧縮成形などによって有底筒状のプリフォームを作製し、このプリフォームを二軸延伸ブロー成形によってボトル状に成形してなるポリエステル系樹脂製容器が、各種飲料品、各種調味料等を内容液とする容器として広い分野で利用されている。
そして、この種の容器に内容液を充填する際には、容器の殺菌処理を兼ねて、加熱殺菌された内容液を高温(例えば、約85℃程度)のまま充填(ホット充填)するか、薬液で滅菌処理した容器に、無菌状態に管理された環境下で内容液を常温で充填(アセプティック充填)するかして、充填後の菌の繁殖を抑えて安全性を確保している。
また、この種の容器にあっては、従前より、その軽量化や、使用樹脂量の削減による低コスト化のために、可能な限り容器を薄肉に成形する試みがなされている。内容液の充填方法としてアセプティック充填を採用すれば、ホット充填の場合のような耐熱性が容器に要求されないため、より一層の軽量化、薄肉化を図ることが可能であるが、薄肉化が進むほど容器の剛性が低下してしまう。そうすると、例えば、容器に内容液を充填して出荷した後、その搬送や、保管の際に積み重ねられることが多々あるが、そのときに軸方向に荷重が加わると、その荷重に耐えきれずに容器が座屈変形して、商品価値を著しく損ねてしまう虞がある。
このため、例えば、特許文献1には、底部中央に位置する底板部と、底部周縁に位置して接地部が形成された周縁部とを有し、接地部を分割する複数の溝部が放射状に形成された底部を備える容器が開示されており(図2参照)、このような底部を備えることで、軸方向に加わる荷重に対する縦圧縮強度を確保することができる。
特開2009−255926号公報
ところで、アセプティック充填により内容液を充填する場合には、容器を薬液で滅菌処理した後に、通常、約60℃程度の温水によって、数秒程度の時間をかけて薬液を洗い流すリンス工程を経てから内容液が充填されるが、容器の薄肉化が進むと、そのような温水処理に耐えられずに収縮してしまう虞がある。このため、アセプティック充填に用いる容器に高い耐熱性は求められないが、リンス工程の温水処理によって、容器が過度に収縮してしまわない程度の適度の耐熱性(リンス適性)が求められる。ブロー成型時の成形型の温度を比較的高め(例えば、約100℃程度)に設定することで、さらに薄肉化された容器であっても、そのようなリンス適性を付与することができる。
しかしながら、比較的高めの温度に設定された成形型によってブロー成形を行うと、ブロー成形後の型開きに際して離型不良が生じてしまうことがある。例えば、ブロー成形により成形された容器の底部中央は十分に延伸されずに、未延伸部分が残存する傾向にあり、未延伸部分は延伸部分と比較し分子配向されていないため、配向結晶化された部分が少ない状態となっている。よって、成形型の温度を高くすると、配向結晶化されていない部分が柔らかくなり、成形型に貼り付き易くなって離型不良が生じてしまう。
一方、例えば、図3に示すように、特許文献1に開示された前述したような底部を備える容器を成形するブロー成形型101は、その型開きを考慮して、底部中央と底部周縁とを一体に賦形する底部型103を備える構造とされる。このため、離型不良を避けるために底部型103の設定温度を低くすると、ブロー成形された容器の底部周縁のリンス適性が損なわれてしまい、リンス工程の温水処理によって、底部周縁に形成された接地部が収縮して自立不能になるなどの問題が生じる虞がある。
本発明は、上記したような事情に鑑みてなされたものであり、底部中央と底部周縁とを一体に賦形する底部型を備えるブロー成形型を用いて、有底筒状のプリフォームを二軸延伸ブロー成形によって、底部中央に位置する底板部と、底部周縁に位置して接地部が形成された周縁部とを有する底部を備える所定の容器形状に成形するにあたり、成形後の型開きに際して離型不良が生じないようにしつつ、アセプティック充填により内容液を充填する際のリンス工程における温水処理に対する耐熱性が付与されたポリエステル系樹脂製容器、及びその製造方法、並びにそのようなポリエステル系樹脂製容器を製造するのに好適なブロー成形型の提供を目的とする。
本発明に係るブロー成形型は、有底筒状のプリフォームを二軸延伸ブロー成形によって、底部中央に位置する底板部と、底部周縁に位置して接地部が形成された周縁部とを有する底部を備える所定の容器形状に成形するブロー成形型であって、開閉可能に構成された一対の分割型からなる側部型と、前記側部型の底部側に組み入れられる底部型とを備え、前記底部型が、前記底板部を含む底部中央を賦形する底部中央型と、前記周縁部を含む底部周縁を賦形する底部周縁型とを有し、前記底部中央型と前記底部周縁型のそれぞれを所定の温度に調整する温調機構を有する構成としてある。
また、本発明に係るポリエステル系樹脂製容器の製造方法は、上記のブロー成形型を用いたポリエステル系樹脂製容器の製造方法であって、前記ブロー成形型にセットされた前記プリフォームを二軸延伸ブロー成形するに際し、前記底部中央型を冷却しつつ、前記底部周縁型を加熱することで、前記周縁部を含む底部周縁を選択的にヒートセットする方法としてある。
また、本発明に係るポリエステル系樹脂製容器は、上記のポリエステル系樹脂製容器の製造方法により製造されたポリエステル系樹脂製容器であって、前記底板部を含む底部中央の結晶化度が1〜5%の範囲にあり、前記周縁部を含む底部周縁の結晶化度が10〜35%の範囲にある構成としてある。
本発明によれば、底板部を含む底部中央の底部中央型への貼り付きを抑制して、成形後の型開きに際して離型不良が生じないようにしつつ、アセプティック充填により内容液を充填する際のリンス工程における温水処理に対する耐熱性を付与することができる。
本発明の実施形態に係るブロー成形型の概略を示す断面図である。 本発明の実施形態に係るポリエステル系樹脂製容器の製造方法によって製造される容器の一例を示す説明図であり、(a)は正面図、(b)は底面図である。 従来例を示す説明図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
[ブロー成形型]
本発明に係るブロー成形型の一実施形態として、その概略を図1に示す。
図1に示すブロー成形型1は、有底筒状のプリフォームPを二軸延伸ブロー成形によって、所定の容器形状に成形するためのものであり、開閉可能に構成された一対の分割型からなる側部型2と、側部型2の底部側に組み入れられる底部型3とを備えている。このようなブロー成形型1は、通常、ステンレス鋼、アルミニウム合金などを用い形成される。
なお、図1は、側部型2のパーティング面を含む面でブロー成形型1を切り取った断面を示す断面図であり、ブロー成形型1にセットされたプリフォームPを一点鎖線で示している。従来例を示す図3も同様である。
また、ブロー成形型1は、図2に示すような容器C1を成形対象とし、かかる容器C1は、底部中央に位置する底板部C51と、底部周縁に位置して接地部C53が形成された周縁部C52とを有し、接地部C53を分割する複数の溝部C54が放射状に形成された底部C5を備えている。そして、ブロー成形型1は、これを型閉じすると、容器C1の容器形状に対応するキャビティが型内に形成されて、底板部C51を含む底部中央を賦形する底部中央型31と、周縁部C52を含む底部周縁を賦形する底部周縁型32とを有する底部型3によって底部C5が賦形され、側部型2によって肩部C3と胴部C4とが賦形されるようになっている。
また、底部C5を賦形する底部型3は、底部中央型31と底部周縁型32のそれぞれを所定の温度に調整する温調機構を有している。このような温調機構の具体的な構成は特に限定されないが、本実施形態において、底部中央型31と底部周縁型32とは別体に形成され、これらは断熱材33を介して組み合わされて、低温の温調媒体(例えば、冷却水)が循環する温調媒体流路34aが内部に形成された支持体34に接合されている。そして、底部周縁型32の周面には、バンドヒータなどの発熱体32aが巻回されている。
これによって、底部中央型31を冷却しつつ、底部周縁型32を加熱することで、底部中央型31と底部周縁型32のそれぞれを所定の温度に調整し、底部型3の温度分布を好適に制御することを可能にしている。
なお、温調媒体を循環させる温調媒体流路の取り回しに支障がなければ、別体に形成された底部中央型31と底部周縁型32のそれぞれの内部に温調媒体流路を形成することによって、底部中央型31と底部周縁型32のそれぞれを所定の温度に調整する温調機構を構成するようにしてもよい。また、特に図示しないが、側部型2の内部に温調媒体流路を形成して、側部型2を所定の温度に調整するようにしてもよい。
[ポリエステル系樹脂製容器の製造方法]
本発明に係る合成樹脂製容器の製造方法は、上記したようなブロー成形型1を用いて実施することができ、その一実施形態について説明する。
本実施形態では、まず、加熱、軟化させてブロー成形が可能な状態とされたプリフォームPを側部型2に支持させて、ブロー成形型1を型閉じすることによって、ブロー成形型1にプリフォームPをセットする(図1参照)。
プリフォームPは、ポリエステル系樹脂を材料樹脂として射出成形や圧縮成形などにより、一端側が開口する有底筒状に成形されおり、その開口部近傍は、そのまま容器C1の口部C2となるように成形される。材料樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート,ポリエチレンナフタレート,ポリ乳酸,又はこれらの共重合体などの熱可塑性ポリエステル,これらの樹脂あるいは他の樹脂とブレンドされたものなどが挙げられ、特に、ポリエチレンテレフタレート等のエチレンテレフタレート系熱可塑性ポリエステルが好適であるが、これらに限定されない。
ブロー成形型1にセットされたプリフォームPは、そのネックリングNRよりも下側の部位が、図示しない延伸ロッドにより軸方向(高さ方向)に延伸されつつ、高圧流体ブローにより軸方向及び周方向(幅方向)に延伸される。このとき、延伸された部位にブロー成形型1のキャビティ形状が転写されることによって、図2に示すように、口部C2、肩部C3、胴部C4、及び底部中央に位置する底板部C51と、底部周縁に位置して接地部C53が形成された周縁部C52とを有し、接地部C53を分割する複数の溝部C54が放射状に形成された底部C5を備えた所定の容器形状に成形される。
このようにしてプリフォームPを二軸延伸ブロー成形するに際し、本実施形態にあっては、前述したようにして、底部中央型31を冷却しつつ、底部周縁型32を加熱することで、周縁部C52を含む底部周縁を選択的にヒートセットする。このとき、底部中央型31が、好ましくは、材料樹脂として用いたポリエステル系樹脂のガラス転移温度よりも低くなるように冷却しつつ、底部周縁型32が、好ましくは、材料樹脂として用いたポリエステル系樹脂のガラス転移温度以上、160℃以下に加熱されるように、底部中央型31と底部周縁型32のそれぞれの温度を好適な条件に制御する。
より具体的には、上記のようにしてプリフォームPを二軸延伸ブロー成形することによって製造された容器C1において、底板部C51を含む底部中央の結晶化度が1〜5%の範囲にあり、周縁部C52を含む底部周縁の結晶化度が10〜35%の範囲にあるように、底部中央型31と底部周縁型32のそれぞれの温度を調整する。
ここで、結晶化度X[%]は、測定対象部位から試験片を切り出して、密度勾配管法により試験片の密度ρ(g/cm)を測定し、密度法により次式から算出することができる。
X=(ρc(ρ−ρa))/(ρ(ρc−ρa))
ρa:非晶密度(g/cm
ρc:結晶密度(g/cm
なお、材料樹脂としてポリエチレンテレフタレートを使用した場合には、ρc=1.455(g/cm)、ρa=1.335(g/cm)として、結晶化度X[%]を算出することができる。
このようにすることで、本実施形態によれば、底部中央に位置する底板部C51と、底部周縁に位置して接地部C53が形成された周縁部C52とを有し、接地部C53を分割する複数の溝部C54が放射状に形成された底部C5を備える容器C1を二軸延伸ブロー成形によって製造するにあたり、底部中央型31を冷却することで、底板部C51を含む底部中央の底部中央型31への貼り付きを抑制して、ブロー成形後の型開きに際して離型不良が生じないようにすることができる。その一方で、周縁部C52を含む底部周縁を選択的にヒートセットして、熱結晶化により結晶化度を高めることで、アセプティック充填により容器C1に内容液を充填する際のリンス工程における温水処理によって、周縁部C52に形成された接地部C53が収縮して自立不能になってしまわない程度の適度の耐熱性(リンス適性)を付与することができる。
以上、本発明について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明は、前述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることはいうまでもない。
例えば、前述した実施形態では、底部中央に位置する底板部C51と、底部周縁に位置して接地部C53が形成された周縁部C52とを有し、接地部C53を分割する複数の溝部C54が放射状に形成された底部C5を備える容器C1を成形対象としているが、これに限定されない。本発明は、型開きなどとの関係から、底板部C51を含む底部中央と周縁部C52を含む底部周縁とが底部型3によって一体に賦形されるように型設計がなされる場合に有用な技術である。このため、周縁部C52に形成された接地部C53は、放射状に形成された複数の溝部によって分割されていなくてもよく、容器C1の底部5を除く部位の具体的な形態も特に限定されない。
1 ブロー成形型
2 側部型
3 底部型
31 底部中央型
32 底部周縁型
32a 発熱体
33 断熱材
34 支持体
34a 温調媒体流路
C1 容器
C5 底部
C51 底板部
C52 周縁部
C53 接地部
C54 溝部

Claims (7)

  1. 有底筒状のプリフォームを二軸延伸ブロー成形によって、底部中央に位置する底板部と、底部周縁に位置して接地部が形成された周縁部とを有する底部を備える所定の容器形状に成形するブロー成形型であって、
    開閉可能に構成された一対の分割型からなる側部型と、
    前記側部型の底部側に組み入れられる底部型と
    を備え、
    前記底部型が、前記底板部を含む底部中央を賦形する底部中央型と、前記周縁部を含む底部周縁を賦形する底部周縁型とを有し、前記底部中央型と前記底部周縁型のそれぞれを所定の温度に調整する温調機構を有することを特徴とするブロー成形型。
  2. 前記接地部が、放射状に形成された複数の溝部によって分割されている
    請求項1に記載のブロー成形型。
  3. 別体に形成された前記底部中央型と前記底部周縁型とが、断熱部材を介して組み合わされて、低温の温調媒体が循環する温調媒体流路が内部に形成された支持体に接合されるとともに、
    前記底部周縁型の周面に発熱体が巻回されて、
    前記底部中央型を冷却しつつ、前記底部周縁型を加熱することで、前記底部中央型と前記底部周縁型のそれぞれを所定の温度に調整可能とした請求項1又は2に記載のブロー成形型。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のブロー成形型を用いたポリエステル系樹脂製容器の製造方法であって、
    前記ブロー成形型にセットされた前記プリフォームを二軸延伸ブロー成形するに際し、
    前記底部中央型を冷却しつつ、前記底部周縁型を加熱することで、前記周縁部を含む底部周縁を選択的にヒートセットすることを特徴とするポリエステル系樹脂製容器の製造方法。
  5. 前記底部中央型の温度を、材料樹脂として用いたポリエステル系樹脂のガラス転移温度よりも低くする請求項4に記載のポリエステル系樹脂製容器の製造方法。
  6. 前記底部周縁型の温度を、材料樹脂として用いたポリエステル系樹脂のガラス転移温度以上、160℃以下とする請求項4又は5に記載のポリエステル系樹脂製容器の製造方法。
  7. 請求項4〜6のいずれか一項に記載のポリエステル系樹脂製容器の製造方法により製造されたポリエステル系樹脂製容器であって、
    前記底板部を含む底部中央の結晶化度が1〜5%の範囲にあり、前記周縁部を含む底部周縁の結晶化度が10〜35%の範囲にあることを特徴とするポリエステル系樹脂製容器。
JP2017141354A 2017-07-20 2017-07-20 ポリエステル系樹脂製容器の製造方法、及びブロー成形型 Active JP6930263B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141354A JP6930263B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 ポリエステル系樹脂製容器の製造方法、及びブロー成形型
CN201880038153.1A CN110740850A (zh) 2017-07-20 2018-07-18 聚酯类树脂制容器及其制造方法和吹塑成形模
EP18835169.6A EP3656533B1 (en) 2017-07-20 2018-07-18 Polyester resin container, method for producing same, and blow mould
PCT/JP2018/026947 WO2019017395A1 (ja) 2017-07-20 2018-07-18 ポリエステル系樹脂製容器、及びその製造方法、並びにブロー成形型
ES18835169T ES2954364T3 (es) 2017-07-20 2018-07-18 Recipiente de resina de poliéster, procedimiento de producción y molde de soplado

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141354A JP6930263B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 ポリエステル系樹脂製容器の製造方法、及びブロー成形型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019018514A true JP2019018514A (ja) 2019-02-07
JP6930263B2 JP6930263B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=65015166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017141354A Active JP6930263B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 ポリエステル系樹脂製容器の製造方法、及びブロー成形型

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3656533B1 (ja)
JP (1) JP6930263B2 (ja)
CN (1) CN110740850A (ja)
ES (1) ES2954364T3 (ja)
WO (1) WO2019017395A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020214544A1 (en) 2019-04-15 2020-10-22 Amcor Rigid Packaging Usa, Llc Electric heated base for container blow-molding device
KR20220009375A (ko) * 2019-03-20 2022-01-24 닛세이 에이. 에스. 비 기카이 가부시키가이샤 수지제 용기의 제조 방법 및 블로우 성형 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59207218A (ja) * 1983-03-10 1984-11-24 ペー・エル・エム・アー・ベー 温度安定性容器の製法及び吹込成形型
JPH0811195A (ja) * 1994-04-28 1996-01-16 Denki Kagaku Kogyo Kk 耐圧耐熱性自立型中空容器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07314547A (ja) * 1994-05-25 1995-12-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂製中空容器の製造方法
JPH08318563A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Denki Kagaku Kogyo Kk 中空容器の連続的製造方法
CN101027177B (zh) * 2004-07-27 2010-09-29 东洋制罐株式会社 耐热性和耐冲击性优良的聚酯容器及其制造方法
JP5024168B2 (ja) * 2008-03-25 2012-09-12 東洋製罐株式会社 合成樹脂製容器
US9023446B2 (en) * 2009-09-22 2015-05-05 Graham Packaging Lc, L.P. PET containers with enhanced thermal properties and process for making same
JP2016182971A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 東洋製罐株式会社 底部に減圧吸収性能を有するポリエステル容器及びその製造方法
FR3045445B1 (fr) * 2015-12-16 2018-06-15 Sidel Participations Fond de moule a larges events pour le formage d'un recipient

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59207218A (ja) * 1983-03-10 1984-11-24 ペー・エル・エム・アー・ベー 温度安定性容器の製法及び吹込成形型
JPH0811195A (ja) * 1994-04-28 1996-01-16 Denki Kagaku Kogyo Kk 耐圧耐熱性自立型中空容器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220009375A (ko) * 2019-03-20 2022-01-24 닛세이 에이. 에스. 비 기카이 가부시키가이샤 수지제 용기의 제조 방법 및 블로우 성형 장치
KR102552420B1 (ko) * 2019-03-20 2023-07-06 닛세이 에이. 에스. 비 기카이 가부시키가이샤 수지제 용기의 제조 방법 및 블로우 성형 장치
US11701811B2 (en) 2019-03-20 2023-07-18 Nissei Asb Machine Co., Ltd. Method for manufacturing resin container and blow molding method
WO2020214544A1 (en) 2019-04-15 2020-10-22 Amcor Rigid Packaging Usa, Llc Electric heated base for container blow-molding device
EP3956122A4 (en) * 2019-04-15 2023-01-18 Amcor Rigid Packaging USA, LLC ELECTRIC HEATED BASE FOR CONTAINER BLOW MOLDING DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
ES2954364T3 (es) 2023-11-21
EP3656533A4 (en) 2021-04-14
JP6930263B2 (ja) 2021-09-01
WO2019017395A1 (ja) 2019-01-24
CN110740850A (zh) 2020-01-31
EP3656533B1 (en) 2023-06-07
EP3656533A1 (en) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6413466B1 (en) Plastic container having geometry minimizing spherulitic crystallization below the finish and method
US4264558A (en) Method of producing plastic containers for storage of goods under pressure
JP3047732B2 (ja) 二軸延伸ブロー容器の製造方法
KR101199692B1 (ko) 내열성과 내충격성이 우수한 폴리에스테르 용기 및 그 제조방법
JP5237384B2 (ja) 高温充填用容器
AU2001271626A1 (en) Plastic container having geometry minimizing spherulitic crystallization below the finish and method
US20160346986A1 (en) System and process for double-blow molding a heat resistant and biaxially stretched plastic container
EP3689577B1 (en) Blow-molding method and blow-molding apparatus
JP6930263B2 (ja) ポリエステル系樹脂製容器の製造方法、及びブロー成形型
JP2001526598A (ja) 改良多層容器及びプレフォーム
JP2003191319A (ja) ボトル状容器およびその製造方法
US11110643B2 (en) Heat-resistant and biaxially stretched blow-molded plastic container having a base movable to accommodate internal vacuum forces
CA2964747C (en) Vacuum panel for non-round containers
JP6911380B2 (ja) 合成樹脂製容器の製造方法、及びブロー成形金型
JPH0443498B2 (ja)
JPS63185620A (ja) 熱固定されたポリエステル延伸成形容器の製法
JPH09216275A (ja) 2軸延伸ブロー成形方法
JPH0512219B2 (ja)
JPS6387219A (ja) 二軸延伸ポリエステル容器の製造方法
JP2005028681A (ja) 耐熱性ボトルの2段ブロー成形法
WO2023277875A1 (en) Container base with straps and diaphragm
JPH01124546A (ja) 耐熱容器及びその製造方法
JP2002067129A (ja) 二軸延伸ポリエステルボトル及びその製造方法
JPH02106317A (ja) 耐熱耐圧容器及びその製造方法
JPS6357220A (ja) 熱間充填用ポリエステルボトルの製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6930263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150