JP2019016332A - カードが必要ない生体情報を利用した金融決済システム及びそれを利用した金融決済方法 - Google Patents

カードが必要ない生体情報を利用した金融決済システム及びそれを利用した金融決済方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019016332A
JP2019016332A JP2017150329A JP2017150329A JP2019016332A JP 2019016332 A JP2019016332 A JP 2019016332A JP 2017150329 A JP2017150329 A JP 2017150329A JP 2017150329 A JP2017150329 A JP 2017150329A JP 2019016332 A JP2019016332 A JP 2019016332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal
financial
member store
customer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017150329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6318293B1 (ja
Inventor
ソン ソン、ヘ
Hyesun Song
ソン ソン、ヘ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STC Corp
Original Assignee
STC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STC Corp filed Critical STC Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6318293B1 publication Critical patent/JP6318293B1/ja
Publication of JP2019016332A publication Critical patent/JP2019016332A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/405Establishing or using transaction specific rules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/02Payment architectures, schemes or protocols involving a neutral party, e.g. certification authority, notary or trusted third party [TTP]
    • G06Q20/023Payment architectures, schemes or protocols involving a neutral party, e.g. certification authority, notary or trusted third party [TTP] the neutral party being a clearing house
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/108Remote banking, e.g. home banking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
    • G06Q20/3821Electronic credentials
    • G06Q20/38215Use of certificates or encrypted proofs of transaction rights
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • G06Q20/40145Biometric identity checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】個人による顔面像情報の管理を容易にするため、カードが必要ない生体情報を利用した金融決済システム、方法を提供する。
【解決手段】顧客の氏名、パスワード、顔認識情報、口座番号情報、及び加盟店の端末機固有番号情報、口座番号情報のような金融取引情報を金融機関のサーバーに保存・登録する段階、加盟店の端末機が顧客のパスワードの入力を受けて金融機関のサーバーに転送する段階、金融機関のサーバーがパスワードを比較・認証し、一致する場合には加盟店の端末機カメラが顧客を撮影し、撮影された映像情報を加盟店の端末機に転送する段階、加盟店の端末機が映像情報から顔認識情報を抽出する段階、加盟店の端末機が抽出した顔認識情報と保存されている顔認識情報を比較する段階、一致する場合には金融取引情報を基に口座振替のような金融取引を行う段階、金融機関のサーバーが金融取引結果を加盟店端末機に転送する段階を含むことを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、クレジットカードが必要ない生体情報を利用した金融決済システムに関するものである。現在はクレジットカードやセキュリティカード、またはOTPのようなパスワードの認証によって金融取引が行われているため、セキュリティカードやOTPの紛失、そして住民番号などの盗用による不正な金融取引を防止するには限界がある。また、通帳による金融取引は通帳や印鑑の紛失、パスワードのハッキングにより不法な金融取引が頻繁に発生する。
本発明に関連した従来の技術は、特許文献1に掲示されている。図1は、上記の従来の顧客の顔面像情報を利用した決済システムの構成図である。上記の図1の従来の顧客の顔面像情報を利用した決済システムは、画像入力手段が具備された有・無線のクライアントの端末(200)を利用し、有・無線のクライアントの端末(200)、決済処理及び/または決済承認サーバー(205)を含んで構成されていることを特徴とする。望ましくは、有・無線のクライアントの端末(200)は所定の決済処理時、所定の画像入力手段によって上記の決済顧客の顔面像情報を判読し、判読された顔面像情報を所定の決済処理及び/または決済承認サーバー(205)に転送する。一例として、有・無線のクライアントの端末(200)は顧客の顔面像の入力を受ける所定の画像入力手段(例えば、内蔵または外装のデジタルカメラなど)に具備される。例えば、上記の画像入力手段は実物の世界の映像を所定のデジタルピクセルの2次元の配列形態で入力を受けるCCD(Charge Coupled Device)が具備された装置で、例えば、画像入力手段が具備された有線のクライアントの端末はウェブカメラが具備されたクライアントの端末に該当し、また画像入力手段が具備された無線のクライアントの端末は、アメリカ・クアルコム社のMSM 5100/5500以上のCDMA(Code Division Multiple Access)のコアチップが具備されたカメラフォンが可能である。有・無線のクライアントの端末(200)は、上記の画像入力手段などによって入力された顧客の顔面像から所定の顔面像情報を判読するにおいて、顔面を構成する目や鼻、口のような顔面だけにある固有の特徴の有無と構成関係などにより、顔面の可否を判断する顔面構成成分の地域的な特徴に基づいた方法[特許文献2〜3]、または顔面を部分別に分けて表現せず、顔面の全体的な特徴を利用する主成分の分析を利用した顔面の全形状を利用する方法[特許文献4]などにより顧客の顔面像情報を判読することができる。また、有・無線のクライアントの端末(200)は上記のサーバー(205)を接続する所定の有・無線のネットワークにより通信セッションを接続し、通信セッションにより上記の判読された顧客の顔面像情報を決済処理及び/または決済承認サーバー(205)に転送する。望ましくは、決済処理及び/または決済承認サーバー(205)は上記の有・無線のクライアントの端末(200)から転送された上記の顔面像情報を、上記の顧客の決済手段情報が含まれた決済情報及び/または決済承認情報と連結して処理し、所定の記憶媒体(210)に登録・保存する。また、上記の決済処理及び/または決済承認サーバー(205)は、上記のクライアントの決済手段の不法使用の可否の確認時、上記の記憶媒体(210)に保存された上記の決済情報及び/または決済承認情報に関連した上記の決済手段を利用するクライアントの顔面像情報を抽出し、上記のクライアントの決済手段の不法使用の可否を判別する。例えば、上記の決済手段はクレジットカードによる決済手段、デビットカードによる決済手段、チェックカードによる決済手段、プリペイドカードによる決済手段及び/または金融共同ネットワークによる決済手段などを含むことが望ましい。
大韓民国公開特許第10−2005−0111653号(2005.11.28.公開) US5659625 KR2000−004193 JP1998−296090
上記のように構成された従来の顔面像情報を利用した決済システムは、顔面像情報を記憶媒体に保存して決済するものであるため、記憶媒体を紛失する憂慮があり、記憶媒体に保存された顔面像情報を削除して不法取得者の顔面像情報を保存して盗用することができるという問題点がある。従って、本発明は上記のように個人による顔面像情報の管理が難しいという点を解決するためのもので、個人の顧客がハッキングやセキュリティの憂慮なく金融取引をするためのものである。また、本発明の他の目的は、クレジットカードなく加盟店で便利に決済するためのものである。
上記のような目的をもつ本発明のカードが必要ない生体情報を利用した金融決済方法は、パスワード、加盟店の端末機の固有番号情報、顧客の顔認識情報、口座番号情報、顧客の氏名、残額、加盟店主の氏名、加盟店主の口座番号情報のような金融取引情報を金融機関のサーバーに保存・登録する段階、金融機関のサーバーとネットワークで接続された加盟店の端末機が顧客のパスワードの入力を受けて金融機関のサーバーに転送する段階、金融機関のサーバーがパスワードを認証して一致する場合には、該当の顧客の顔認識情報を加盟店の端末機に転送して保存する段階、加盟店の端末機に付着されたカメラが顧客を撮影し、撮影された映像情報を加盟店の端末機に転送する段階、加盟店の端末機が映像情報から顔認識情報を抽出する段階、加盟店の端末機が抽出した顔認識情報と保存されている顔認識情報を比較する段階、一致する場合には加盟店の端末機が商品名、価格情報及び個数などの商品情報を加盟店の端末機の表示部を通じて提供する段階、加盟店の端末機が加盟店の端末機の固有番号情報、商品情報を金融機関のサーバーに転送する段階、金融機関のサーバーが金融取引情報を基に口座振替のような金融取引を行う段階、金融機関のサーバーが金融取引の結果情報を顧客と加盟店主が指定した端末機に転送する段階を全て含んで行われることを特徴とする。
上記のように構成された本発明の、カードが必要ない生体情報を利用した金融決済システム及びそれを利用した金融決済方法は、通帳の発行やセキュリティカードのような取引のためのセキュリティ媒体が必要ないため、管理費用が安いという効果がある。また、本発明は生体情報を認証手段として使用するため、ハッキングのような不法取引を根本的に防ぐことができる。そして、本発明はクレジットカードが必要ないため、クレジットカードの取引に伴う手数料を減らすことができるという効果がある。
従来の顧客の顔面像情報を利用した決済システムの構成図 本発明のカードが必要ない生体情報を利用した金融決済システムの第1実施例の全構成図 本発明のカードが必要ない生体情報を利用した金融決済方法の第1実施例の制御フロー図 本発明のカードが必要ない生体情報を利用した金融決済方法の第2実施例の全構成図 本発明カードが必要ない生体情報を利用した金融決済方法の第2実施例の制御フロー図
上記のような目的をもつ本発明のカードが必要ない生体情報を利用した金融決済システム及びそれを利用した金融決済方法を、図2ないし図5を基にして説明すると以下の通りである。
図2は、本発明のカードが必要ない生体情報を利用した金融決済システムの第1実施例の全構成図である。上記の図2の本発明のカードが必要ない生体情報を利用した金融決済システムの第1実施例は、顧客のパスワード、顔認識情報、加盟店の端末機の固有番号情報、口座番号情報、顧客の氏名、残額、加盟店主の口座番号情報、加盟店主の氏名のような金融取引情報の保存・登録を受けて、加盟店の端末機から顧客が入力したパスワードの転送を受けて保存されているパスワードと比較・認証し、一致する場合には該当の顧客の顔認識情報を加盟店の端末機に転送し、加盟店の端末機から商品情報、加盟店の端末機の固有番号を受信して、商品の取引に伴う口座振替のような金融取引を行い、金融取引の結果情報を加盟店の端末機に転送する金融機関のサーバー(10)、金融機関のサーバーにネットワークを接続することによりカメラが付着され、カメラが撮影した顧客の映像情報を受信して、受信した映像情報から顔認識情報を抽出して顧客のパスワードの入力を受けて金融機関のサーバーに転送し、抽出された顔認識情報と保存されている顔認識情報を比較・認証し、商品情報の入力を受けて加盟店の端末機の固有番号情報と共に金融機関のサーバーに転送し、金融機関のサーバーから金融取引の結果情報の受信を受けた加盟店の端末機(20)及び金融機関のサーバーと加盟店の端末機をネットワークで結ぶインターネット網または有・無線通信網(30)で構成されることを特徴とする。上記の顔認識情報は、顧客の瞳孔情報または諮問情報のような生体情報で代替することができる。上記の加盟店の端末機が金融機関のサーバーに接続されるのは、IDとパスワード認証により金融機関のサーバーのホームページに接続されている状態であることを意味する。上記のような金融機関が多数の場合には、顧客が加盟店で顧客の金融機関名を知らせれば、加盟店主は加盟店の端末機により自分のIDとパスワードを利用して金融機関のサーバーに接続して決済を行うことができる。また、金融機関に顧客のパスワードを保存・登録する時、金融機関の固有情報と共に保存・登録し、それを利用して加盟店の端末機から顧客のパスワードだけで該当の金融機関のサーバーに自動で接続するよう構成することもできる。また、上記の金融機関のサーバーは金融取引を行い、取引結果情報を一定期間累積・保存することにより、顧客と加盟店主が指定して保存した端末機に周期的に一定期間の取引結果情報を転送するようにできる。上記の取引結果情報は商品名、価格情報、数量、取引日時、顧客の取引口座番号、加盟店主の口座番号情報が含まれ、顧客が商品を購入すると顧客の口座番号から加盟店主の口座番号に決済金額が自動で振り込まれる。
図3は、本発明のカードが必要ない生体情報を利用した金融決済方法の第1実施例の制御フロー図である。上記の図3の本発明のカードが必要ない生体情報を利用した金融決済方法の第1実施例は、顧客のパスワード、加盟店の端末機の固有番号情報、顧客の顔認識情報、口座番号情報、顧客の氏名、残額、加盟店主の氏名、加盟店主の口座番号情報のような金融取引情報を金融機関のサーバーに保存・登録する段階(S11)、金融機関のサーバーとネットワークで接続された加盟店の端末機が顧客のパスワードの入力を受け、該当の金融機関のサーバーに転送する段階(S12)、金融機関のサーバーが受信したパスワードと保存されているパスワードが一致するか否かを判断し、一致する場合には該当の顧客の顔認識情報を加盟店の端末機に転送して保存する段階(S13)、加盟店の端末機に付着しているカメラが顧客を撮影し、撮影された映像情報を加盟店の端末機に転送する段階(S14)、加盟店の端末機が映像情報から顔認識情報を抽出する段階(S15)、加盟店の端末機が抽出した顔認識情報と保存されている顔認識情報を比較して一致するか否かを判断する段階(S16)、一致する場合には加盟店の端末機が商品名、価格情報及び個数などの商品情報を加盟店の端末機の表示部を通じて提供する段階(S17)、加盟店の端末機が加盟店の端末機の固有番号情報、商品情報を金融機関サーバーに転送する段階(S18)、金融機関サーバーが商品情報と金融取引情報を基に口座振替のような金融取引を行う段階(S19)、金融機関のサーバーが金融取引の結果情報を顧客と加盟店主が指定した端末機に転送する段階(S20)を含んでいることを特徴とする。また、上記のS13の段階で一致しない場合には、認証失敗情報を加盟店の端末機に転送して終了することを特徴とする。また、上記のS16段階で一致しない場合には、不一致情報を加盟店の端末機の表示部を通じて提供することを特徴とする。上記で指定された端末機は、加盟店の端末機であることもある。
図4は、本発明のカードが必要ない生体情報を利用した金融決済システムの第2実施例の全構成図である。上記の図4の本発明のカードが必要ない生体情報を利用した金融決済システムの第2実施例は、顧客のパスワード、顔認識情報、口座番号情報、顧客の氏名、残額、加盟店主の口座番号情報、加盟店の端末機固有番号情報、加盟店主の氏名のような金融取引情報の保存・登録を受けて、加盟店の端末機から顧客が入力したパスワードの転送を受けて保存されているパスワードと比較・認証し、認証結果を加盟店の端末機に転送し、加盟店の端末機から顔認識情報、商品情報、加盟店の端末機固有番号を受信し、受信された顔認識情報と保存されている顔認識情報を比較して一致するか否かを判断し、一致する場合には商品の取引に伴う口座振替のような金融取引を行い、金融取引の結果情報を加盟店の端末機に転送する金融機関のサーバー(10´)、金融機関のサーバーにネットワークを接続することによりカメラが付着され、カメラが撮影した顧客の映像情報を受信して、受信した映像情報から顔認識情報を抽出して顧客のパスワードの入力を受けて金融機関のサーバーに転送し、金融機関のサーバーから認証結果を受信し、抽出された顔認識情報、入力を受けた商品情報、端末機 の固有番号情報を金融機関のサーバーに転送し、金融取引の結果情報を金融機関のサーバーから受信する加盟店の端末機(20´)及び金融機関のサーバーと加盟店の端末機をネットワークで結ぶインターネット網または有・無線通信網(30´)で構成されることを特徴とする。上記の顔認識情報は、顧客の瞳孔情報または指紋情報のような生体情報で代替することができる。上記で加盟店の端末機が金融機関のサーバーに接続されるのは、IDとパスワード認証により金融機関のサーバーのホームページに接続されている状態であることを意味する。上記のような金融機関が多数の場合には、顧客が加盟店で顧客の金融機関名を知らせれば、加盟店主は加盟店の端末機により自分のIDとパスワードを利用して金融機関のサーバーに接続して上記の決済を行う。
図5は、本発明のカードが必要ない生体情報を利用した金融決済方法の第2実施例の制御フロー図である。上記の図5の本発明のカードが必要ない生体情報を利用した金融決済方法の第2実施例は、顧客のパスワード、顔認識情報、口座番号情報、顧客の氏名、残額、加盟店主の口座番号情報、加盟店主の氏名、加盟店の端末機固有番号情報のような金融取引情報を金融機関のサーバーに保存・登録する段階(S31)、金融機関のサーバーとネットワークで接続された加盟店の端末機が顧客のパスワードの入力を受けてサーバーに転送する段階(S32)、金融機関のサーバーが受信したパスワードと保存されているパスワードが一致するか否かを判断して認証し、認証結果情報を加盟店の端末機に転送し保存する段階(S33)、加盟店の端末機に付着されたカメラが顧客を撮影し、撮影された映像情報を加盟店の端末機に転送する段階(S34)、加盟店の端末機が受信した映像情報から顔認識情報を抽出する段階(S35)、加盟店の端末機が抽出した顔認識情報、商品情報、加盟店の固有番号情報を金融機関のサーバーに転送する段階(S36)、金融機関のサーバーが受信した顔認識情報と保存されている顔認識情報を比較して一致するか否かを判断する段階(S37)、一致する場合には金融機関のサーバーが商品情報、金融取引情報を基に金融取引を行う段階(S38)、金融機関のサーバーが金融取引の結果情報を加盟店の端末機に転送する段階(S39)を含むことを特徴とする。また、上記のS33の段階で一致しない場合には、認証失敗情報を加盟店の端末機に転送して終了することを特徴とする。S37の段階で一致しない場合には、金融取引を中止して加盟店の端末機に金融取引の失敗情報を転送することを特徴とする。
10, 10´ 金融機関のサーバー
20, 20´ 加盟店の端末機
30, 30´ インターネット網または有・無線通信網

Claims (10)

  1. カードが必要ない生体情報を利用した金融決済システムにおいて、
    上記のカードが必要ない生体情報を利用した金融決済システムは、
    顧客のパスワード、顔認識情報、加盟店の端末機の固有番号情報、口座番号情報、顧客の氏名、残額、加盟店主の口座番号情報、加盟店主の氏名のような金融取引情報の保存・登録を受けて、加盟店の端末機に顧客が入力したパスワードの転送を受けて保存されているパスワードと比較・認証し、一致する場合には該当の顧客の顔認識情報を加盟店の端末機に転送し、加盟店の端末機から商品情報、加盟店の端末機の固有番号を受信して、商品の取引に伴う口座振替のような金融取引を行い、金融取引の結果情報を加盟店の端末機に転送する金融機関のサーバー(10);
    金融機関のサーバーにネットワークを接続することによりカメラが付着され、カメラが撮影した顧客の映像情報を受信して、受信した映像情報から顔認識情報を抽出して顧客のパスワードの入力を受けて金融機関のサーバーに転送し、抽出された顔認識情報と保存されている顔認識情報を比較・認証し、商品情報の入力を受けて加盟店の端末機の固有番号情報と共に金融機関のサーバーに転送し、金融機関のサーバーから金融取引の結果情報の受信を受けた加盟店端末機(20);
    及び金融機関のサーバーと加盟店の端末機をネットワークで結ぶインターネット網または有・無線通信網(30)で構成される
    ことを特徴とするカードが必要ない生体情報を利用した金融決済システム。
  2. 上記の金融機関のサーバーは、
    金融取引の結果情報を一定期間累積・保存し、顧客が指定して保存した端末機に周期的に一定期間の取引の結果情報を転送する
    請求項1に記載のカードが必要ない生体情報を利用した金融決済システム。
  3. カードが必要ない生体情報を利用した金融決済システムにおいて、
    カードが必要ない生体情報を利用した金融決済システムは、
    顧客のパスワード、顔認識情報、口座番号情報、顧客の氏名、残額、加盟店主の口座番号情報、加盟店の端末機の固有番号情報、加盟店主の氏名のような金融取引情報の保存・登録を受けて、加盟店の端末機から顧客が入力したパスワードの転送を受けて保存されているパスワードと比較・認証し、認証結果を加盟店の端末機に転送し、加盟店の端末機から顔認識情報、商品情報、加盟店の端末機の固有番号を受信して、受信された顔認識情報と保存されている顔認識情報を比較して一致するか否かを判断し、一致する場合には商品の取引に伴う口座振替のような金融取引を行い、金融取引の結果情報を加盟店の端末機に転送する金融機関のサーバー(10´);
    金融機関のサーバーにネットワークを接続することによりカメラが付着され、カメラが撮影した顧客の映像情報を受信して、受信した映像情報から顔認識情報を抽出して顧客のパスワードの入力を受けて金融機関のサーバーに転送し、金融機関のサーバーから認証結果を受信し、抽出された顔認識情報、入力を受けた商品情報、端末機の固有番号情報を金融機関のサーバーに転送し、金融取引の結果情報を金融機関のサーバーから受信する加盟店の端末機(20´);
    及び金融機関のサーバーと加盟店の端末機をネットワークで結ぶインターネット網または有・無線通信網(30´)で構成される
    ことを特徴とするカードが必要ない生体情報を利用した金融決済システム。
  4. 上記の金融機関のサーバーは、
    金融取引の結果情報を一定期間累積・保存し、顧客が指定して保存した端末機に周期的に一定期間の取引結果情報を転送する
    請求項3に記載のカードが必要ない生体情報を利用した金融決済システム。
  5. カードが必要ない生体情報を利用した金融決済方法において、
    上記のカードが必要ない生体情報を利用した金融決済方法は、
    顧客のパスワード、加盟店の端末機の固有番号情報、顧客の顔認識情報、口座番号情報、顧客の氏名、残額、加盟店主の氏名、加盟店主の口座番号情報のような金融取引情報を金融機関のサーバーに保存・登録する段階(S11);
    金融機関のサーバーとネットワークで接続された加盟店の端末機が顧客のパスワードの入力を受け、該当の金融機関のサーバーに転送する段階(S12);
    金融機関のサーバーが受信したパスワードと保存されているパスワードが一致するか否かを判断し、一致する場合には該当の顧客の顔認識情報を加盟店の端末機に転送して保存する段階(S13);
    加盟店の端末機に付着されたカメラが顧客を撮影し、撮影された映像情報を加盟店の端末機に転送する段階(S14);
    加盟店の端末機が映像情報から顔認識情報を抽出する段階(S15);
    加盟店の端末機が抽出した顔認識情報と保存されている顔認識情報を比較して一致するか否かを判断する段階(S16);
    一致する場合には加盟店の端末機が商品名、価格情報及び個数などの商品情報を加盟店の端末機の表示部を通じて提供する段階(S17);
    加盟店の端末機が加盟店の端末機の固有番号情報、商品情報を金融機関のサーバーに転送する段階(S18);
    金融機関のサーバーが商品情報と金融取引情報を基に口座振替のような金融取引を行う段階(S19);
    及び金融機関のサーバーが金融取引の結果情報を加盟店の端末機に転送する段階(S20)を含む
    ことを特徴とするカードが必要ない生体情報を利用した金融決済方法。
  6. カードが必要ない生体情報を利用した金融決済方法は、
    S13の段階で一致しない場合には認証失敗情報を加盟店の端末機に転送して終了する
    請求項5に記載のカードが必要ない生体情報を利用した金融決済方法。
  7. カードが必要ない生体情報を利用した金融決済方法は、
    上記のS16の段階で一致しない場合には、不一致情報を加盟店の端末機の表示部を通じて提供して終了する段階を含む
    請求項5に記載のカードが必要ない生体情報を利用した金融決済方法。
  8. カードが必要ない生体情報を利用した金融決済方法において、
    上記のカードが必要ない生体情報を利用した金融決済方法は、
    顧客のパスワード、顔認識情報、口座番号情報、顧客の氏名、残額、加盟店主の口座番号情報、加盟店主の氏名、加盟店の端末機の固有番号情報のような金融取引情報を金融機関のサーバーに保存・登録する段階(S31);
    金融機関のサーバーとネットワークで接続された加盟店の端末機が顧客のパスワードの入力を受けてサーバーに転送する段階(S32);
    金融機関のサーバーが受信したパスワードと保存されているパスワードが一致するか否かを判断・認証し、認証結果情報を加盟店の端末機に転送して保存する段階(S33);
    加盟店の端末機に付着されたカメラが顧客を撮影し、撮影された映像情報を加盟店の端末機に転送する段階(S34);
    加盟店の端末機が受信した映像情報から顔認識情報を抽出する段階(S35);
    加盟店の端末機が抽出した顔認識情報、商品情報、加盟店の固有番号情報を金融機関のサーバーに転送する段階(S36);
    金融機関のサーバーが受信された顔認識情報と保存されている顔認識情報を比較して、一致するか否かを判断する段階(S37);
    一致する場合には金融機関のサーバーが商品情報、金融取引情報を基に金融取引を行う段階(S38);
    及び金融機関のサーバーが金融取引の結果情報を加盟店の端末機に転送する段階(S39)を含む
    ことを特徴とするカードが必要ない生体情報を利用した金融決済方法
  9. 上記のカードが必要ない生体情報を利用した金融決済方法は、
    上記のS33の段階で一致しない場合は認証失敗情報を加盟店の端末機に転送して終了する
    請求項8に記載のカードが必要ない生体情報を利用した金融決済方法。
  10. 上記のカードが必要ない生体情報を利用した金融決済方法は、
    上記のS37の段階で一致しない場合には、金融取引を中止して加盟店の端末機に金融取引の失敗情報を転送する
    請求項8に記載のカードが必要ない生体情報を利用した金融決済方法。
JP2017150329A 2017-07-05 2017-08-03 カードが必要ない生体情報を利用した金融決済システム及びそれを利用した金融決済方法 Active JP6318293B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170085350A KR101805464B1 (ko) 2017-07-05 2017-07-05 카드가 필요없는 생체 정보를 이용한 금융 결제 시스템 및 이를 이용한 금융결제방법
KR10-2017-0085350 2017-07-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6318293B1 JP6318293B1 (ja) 2018-04-25
JP2019016332A true JP2019016332A (ja) 2019-01-31

Family

ID=59925909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017150329A Active JP6318293B1 (ja) 2017-07-05 2017-08-03 カードが必要ない生体情報を利用した金融決済システム及びそれを利用した金融決済方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190012667A1 (ja)
JP (1) JP6318293B1 (ja)
KR (1) KR101805464B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7441058B2 (ja) 2020-01-24 2024-02-29 株式会社日本総合研究所 サーバ及びアプリケーションプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101878968B1 (ko) * 2017-06-29 2018-07-16 주식회사 에스티씨 생체 정보를 이용한 금융 결제 시스템 및 이를 이용한 금융결제방법
CN112233348A (zh) * 2020-11-18 2021-01-15 盐城鸿石智能科技有限公司 一种便携式刷脸支付设备及其使用方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259255A (ja) * 2003-02-05 2004-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd 認証装置
JP2006227769A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 自動取引装置
JP2007133658A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Nec Corp カードレス認証システム及び該システムに用いられるカードレス認証方法、カードレス認証プログラム
JP2009181561A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Synchro Co Ltd 生体認証を用いたセキュリティ管理システム
JP2015194861A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社日本総合研究所 照合システム、プログラム及び照合方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016157294A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社日立ソリューションズ 販売管理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259255A (ja) * 2003-02-05 2004-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd 認証装置
JP2006227769A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 自動取引装置
JP2007133658A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Nec Corp カードレス認証システム及び該システムに用いられるカードレス認証方法、カードレス認証プログラム
JP2009181561A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Synchro Co Ltd 生体認証を用いたセキュリティ管理システム
JP2015194861A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社日本総合研究所 照合システム、プログラム及び照合方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7441058B2 (ja) 2020-01-24 2024-02-29 株式会社日本総合研究所 サーバ及びアプリケーションプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190012667A1 (en) 2019-01-10
KR20170102185A (ko) 2017-09-08
KR101805464B1 (ko) 2017-12-06
JP6318293B1 (ja) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11263691B2 (en) System and method for secure transactions at a mobile device
US10521776B2 (en) UN currency (virtual payment cards) issued by central bank or other issuer for mobile and wearable devices
US10853809B2 (en) System and method for conducting secure electronic transactions
TWI508007B (zh) 安全電子付款系統與方法
US20160140536A1 (en) Mobile Phone Payment System using Integrated Camera Credit Card Reader
US20120143760A1 (en) Internet Payment System Using Credit Card Imaging
US20160259929A1 (en) Authentication-activated augmented reality display device
WO2017029739A1 (ja) 携帯端末を利用したクレジット決済システムおよび方法
JP6536894B2 (ja) 「見つめて決済」サーバ、その方法及びプログラム
CN110050285A (zh) 利用手机金融卡的持卡人的移动终端的卡付款授权方法和系统
CN104143139A (zh) 基于面部表情的付款方法及系统
JP6318293B1 (ja) カードが必要ない生体情報を利用した金融決済システム及びそれを利用した金融決済方法
AU2020101743B4 (en) Contactless Biometric Authentication Systems and Methods Thereof
WO2020109972A1 (en) Un currency (virtual payment cards) issued by central bank or other issuer for mobile and wearable devices
KR101878968B1 (ko) 생체 정보를 이용한 금융 결제 시스템 및 이를 이용한 금융결제방법
RU2568782C1 (ru) Способ и система для аутентификации и расчета с использованием мобильного терминала
KR101334744B1 (ko) 무인대출 처리방법
KR20090074114A (ko) 고객 안면화상정보를 이용한 결제처리시스템
KR101788265B1 (ko) 자필서명 인증 기술을 이용한 비대면 금융 서비스 시스템
US20150317627A1 (en) Method and system for preventing fraud
US11756147B1 (en) Systems and methods for verifying the authenticity of documents
JP7495973B2 (ja) 安全な支払いの方法およびシステム
US20190362358A1 (en) Method and system of secure payment
KR20190084495A (ko) 안면인식 정보와 스마트 단말기를 이용한 금융거래 시스템 및 이를 이용한 스마트 단말기를 통한 금융거래 방법
JP2002259868A (ja) 与信媒体の使用方法および与信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6318293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250