JP2019014282A - 空気入りタイヤ及び組立体 - Google Patents

空気入りタイヤ及び組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019014282A
JP2019014282A JP2017130622A JP2017130622A JP2019014282A JP 2019014282 A JP2019014282 A JP 2019014282A JP 2017130622 A JP2017130622 A JP 2017130622A JP 2017130622 A JP2017130622 A JP 2017130622A JP 2019014282 A JP2019014282 A JP 2019014282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
width direction
region
belt
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017130622A
Other languages
English (en)
Inventor
雅直 柴田
Masanao Shibata
雅直 柴田
潤 渡邉
Jun Watanabe
潤 渡邉
助川 新
Arata Sukegawa
新 助川
貴之 小原
Takayuki Obara
貴之 小原
山口 卓
Taku Yamaguchi
卓 山口
弘樹 堀
Hiroki Hori
弘樹 堀
翔 満田
Sho Manda
翔 満田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2017130622A priority Critical patent/JP2019014282A/ja
Publication of JP2019014282A publication Critical patent/JP2019014282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】空洞共鳴エネルギーの低減性能を発揮させつつ、幅方向最外ベルト層のベルト端近傍の放熱性能が低下することを抑制することができる、空気入りタイヤ及び組立体、を提供する。【解決手段】カーカスと、1層以上のベルト層と、トレッドゴムと、を備える空気入りタイヤであって、タイヤ内面のうち前記トレッドゴムの裏側に位置するトレッド内面に固着されていると共に、前記タイヤ内面の所定領域を覆っている制音体を備え、前記1層以上のベルト層は、タイヤ幅方向で最も外側に位置するベルト端を備える、幅方向最外ベルト層を備え、前記タイヤ内面の前記所定領域は、前記幅方向最外ベルト層の前記ベルト端とタイヤ径方向において重なる、前記タイヤ内面のベルト端位置を、タイヤ幅方向に跨る領域であり、前記制音体は、前記タイヤ内面の前記ベルト端位置に固着されることなく、前記タイヤ内面の前記ベルト端位置を覆っている。【選択図】図3

Description

本発明は、空気入りタイヤ及び組立体に関する。
タイヤ騒音の一つに、路面を走行した際に、50〜400Hzの周波数範囲で「ゴー」という音が生じるいわゆるロードノイズがある。その主原因として、タイヤ内腔内で起こす空気の共鳴振動(空洞共鳴)が知られている。特許文献1には、タイヤ内腔に制音体を配置し、空洞共鳴エネルギーを吸収等することにより低減するように制御し、ロードノイズを低減する技術が開示されている。
特許第4318639号公報
特許文献1に記載の空気入りタイヤでは、制音体が、タイヤ内腔面に固着されている。そのため、高速回転時に、制音体に大きな遠心力や横力が作用しても、制音体自体がタイヤ内腔面と頻繁に衝突しない。これにより、特許文献1に記載の空気入りタイヤでは、制音体の損傷や破壊を抑制でき、その結果、空洞共鳴の抑制を長期に亘って維持することができる。
ところで、制音体をタイヤ内面に固着すると、タイヤ内面の制音体が固着された領域及びその近傍は、制音体の断熱作用により蓄熱し易い。その結果、空洞共鳴エネルギーの低減性能は得られるが、熱による劣化が促進され、耐久性が低下するおそれがある。
特に、カーカスのタイヤ径方向の外側に配置されるベルトのベルト端近傍は発熱し易い。このベルト端近傍が熱によって劣化すると、ベルト端と周囲の部材との間でセパレーション等が発生するおそれがある。特に、ベルトを構成する複数のベルト層のベルト端のうち、タイヤ幅方向で最も外側に位置する、幅方向最外ベルト層のベルト端は、他のベルト層のベルト端と比較して、周囲の部材(例えばトレッドゴム)との間の剛性段差が大きく、その近傍の部位の熱劣化によって、上述のセパレーションが発生し易いという問題がある。
そこで本発明は、空洞共鳴エネルギーの低減性能を発揮させつつ、幅方向最外ベルト層のベルト端近傍の放熱性能が低下することを抑制することができる、空気入りタイヤ及び組立体、を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様としての空気入りタイヤは、一対のビード部間に跨るトロイダル状のカーカスと、前記カーカスに対してタイヤ径方向の外側に配置されている1層以上のベルト層と、前記1層以上のベルト層を覆うように前記カーカスのタイヤ径方向の外側に配置されているトレッドゴムと、を備える空気入りタイヤであって、タイヤ内面のうち前記トレッドゴムの裏側に位置するトレッド内面に固着されていると共に、前記タイヤ内面の所定領域を覆っている制音体を備え、前記1層以上のベルト層は、タイヤ幅方向で最も外側に位置するベルト端を備える、幅方向最外ベルト層を備え、前記タイヤ内面の前記所定領域は、前記幅方向最外ベルト層の前記ベルト端とタイヤ径方向において重なる、前記タイヤ内面のベルト端位置を、タイヤ幅方向に跨る領域であり、前記制音体は、前記タイヤ内面の前記ベルト端位置に固着されることなく、前記タイヤ内面の前記ベルト端位置を覆っている。
上記構成を備えることにより、空洞共鳴エネルギーの低減性能を発揮させつつ、幅方向最外ベルト層のベルト端近傍の放熱性能が低下することを抑制することができる。
本発明の1つの実施形態として、前記制音体は、前記所定領域のうち、前記ベルト端位置よりもタイヤ幅方向の外側の外側領域において、前記タイヤ内面に固着されることなく、前記タイヤ内面を覆っている。
上記構成を備えることにより、空洞共鳴エネルギーの低減性能を発揮させつつ、幅方向最外ベルト層のベルト端近傍の放熱性能が低下することを、より抑制することができる。
本発明の1つの実施形態として、前記所定領域は、タイヤ幅方向の一方側の前記ベルト端位置をタイヤ幅方向に跨る領域と、タイヤ幅方向の他方側の前記ベルト端位置をタイヤ幅方向に跨る領域と、を含み、前記外側領域は、前記一方側のベルト端位置よりもタイヤ幅方向の外側の第1外側領域と、前記他方側のベルト端位置よりもタイヤ幅方向の外側の第2外側領域と、含み、前記制音体は、前記第1外側領域において、前記タイヤ内面に固着されることなく、前記タイヤ内面を覆っていると共に、前記第2外側領域において、前記タイヤ内面に固着されることなく、前記タイヤ内面を覆っている。
上記構成を備えることにより、幅方向最外ベルト層の両側のベルト端近傍で、空洞共鳴エネルギーの低減性能を発揮させつつ、幅方向最外ベルト層のベルト端近傍の放熱性能が低下することを抑制することができる。
本発明の1つの実施形態として、前記制音体のうち、タイヤ幅方向において、前記タイヤ内面に固着されることなく、前記タイヤ内面を覆っている領域を非固着領域とし、タイヤ幅方向において、前記タイヤ内面に固着され、前記タイヤ内面を覆っている領域を固着領域とした場合に、前記非固着領域における前記制音体の最大厚さは、前記固着領域における前記制音体の最小厚さよりも薄い。
上記構成を備えることにより、非固着領域を設けることによる、タイヤの放熱性能の低下を、より一層抑制することができる。
本発明の1つの実施形態として、前記制音体は、前記タイヤ内面と対向する対向面と、前記対向面と反対側に位置する自由面と、を備え、前記自由面は、前記タイヤ内面に沿って延在する平坦部と、前記平坦部よりもタイヤ径方向の内側に向かって突出する山部と、を備える。
上記構成を備えることにより、タイヤの放熱性能を向上させることができる。
本発明の1つの実施形態として、前記固着領域における前記自由面には、前記平坦部及び前記山部が設けられており、前記固着領域において、前記平坦部の位置での前記制音体の厚さは、前記山部の位置での前記制音体の厚さよりも薄く、かつ、前記非固着領域における前記制音体の前記最大厚さよりも厚い。
上記構成を備えることにより、表面積を増大させるのみならず、タイヤ内腔での制音体の体積も確保でき、空洞共鳴エネルギーの低減性能を高めることができる。
本発明の1つの実施形態として、前記外側領域において、前記制音体と、前記タイヤ内面と、の間には間隙が形成されている。
上記構成を備えることにより、タイヤの放熱効率を高めることができる。
本発明の1つの実施形態として、前記制音体は、前記トレッド内面のうち、タイヤ赤道面と交差する位置を含む領域に固着されている。
上記構成を備えることにより、制音体自体の破壊や固定外れを、より一層抑制することができる。
本発明の第2の態様としての組立体は、上記空気入りタイヤと、前記空気入りタイヤが取り付けられているリムと、を備える。
上記構成を備えることにより、空洞共鳴エネルギーの低減性能を発揮させつつ、幅方向最外ベルト層のベルト端近傍の放熱性能が低下することを抑制することができる。
本発明によれば、空洞共鳴エネルギーの低減性能を発揮させつつ、幅方向最外ベルト層のベルト端近傍の放熱性能が低下することを抑制することができる、空気入りタイヤ及び組立体、を提供することができる。
本発明の一実施形態としての空気入りタイヤ、を備える本発明の一実施形態としての組立体、のタイヤ幅方向に沿う断面を示す断面図である。 図1に示す空気入りタイヤ単体の断面図である。 図1に示す空気入りタイヤの一部を拡大して示す拡大断面図である。 図1に示す空気入りタイヤの内面を示す展開図である。 図1に示す空気入りタイヤの変形例を示す断面図である。
以下、本発明に係る、空気入りタイヤ及び組立体について、図1〜図5を参照して説明する。各図において共通する部材・部位には同一の符号を付している。
以下、特に断りのない限り、各要素の寸法、長さ関係、位置関係等は、空気入りタイヤをリムに装着し、所定の内圧を充填し、無負荷とした、基準状態で測定されるものとする。
ここで、「リム」とは、空気入りタイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会)のJATMA YEAR BOOK、欧州ではETRTO(The European Tyre and Rim Technical Organisation)のSTANDARDS MANUAL、米国ではTRA(The Tire and Rim Association,Inc.)のYEAR BOOK等に記載されているまたは将来的に記載される、適用サイズにおける標準リム(ETRTOのSTANDARDS MANUALではMeasuring Rim、TRAのYEAR BOOKではDesign Rim)を指す(即ち、上記の「リム」には、現行サイズに加えて将来的に上記産業規格に含まれ得るサイズも含む。「将来的に記載されるサイズ」の例としては、ETRTO 2013年度版において「FUTURE DEVELOPMENTS」として記載されているサイズを挙げることができる。)が、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、空気入りタイヤのビード幅に対応した幅のリムをいう。
また、「所定の内圧」とは、上記のJATMA YEAR BOOK等に記載されている、適用サイズ・プライレーティングにおける単輪の最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)をいい、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、タイヤを装着する車両ごとに規定される最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)をいうものとする。
図1は、空気入りタイヤ1(以下、単に「タイヤ1」と記載する。)と、リム2と、を備える組立体100を示す図である。具体的に、図1は、組立体100の、タイヤ回転軸を含み、タイヤ幅方向Aに平行な、断面を示す断面図(以下、「タイヤ幅方向断面図」と記載する。)である。図2は、図1に示すタイヤ1単体を示す断面図である。図3は、図1に示すタイヤ1の一部であるトレッド端部を拡大して示す拡大断面図である。なお、図1〜図3は、上述した基準状態での、タイヤ1及び組立体100を示している。
組立体100において、タイヤ1は、リム2に装着されている。組立体100は、タイヤ1の内面(以下、「タイヤ内面」と記載する。)とリム2の外面(以下、「リム外面」と記載する。)とで構成されるタイヤ内腔面により、環状のタイヤ内腔101を区画している。
<リム2>
リム2は、タイヤ1の後述するビード部1cが装着されるリム本体2aと、このリム本体2aを保持し車軸に取り付けられるディスク2bと、を備えている。本実施形態のリム2は、金属製の2ピースホイールリムであるが、これに限定されるものではなく、1ピースリム等としてもよい。また、リム本体2aは、タイヤ1の後述するビード部材4がタイヤ径方向Bの外側に取り付けられるリムシート部2a1と、このリムシート部2a1のタイヤ幅方向Aの両端からタイヤ径方向Bの外側に突出するリムフランジ部2a2と、を備えている。
<タイヤ1>
タイヤ1は、トレッド部1aと、このトレッド部1aのタイヤ幅方向Aの両端部からタイヤ径方向Bの内側に延びる一対のサイドウォール部1bと、各サイドウォール部1bのタイヤ径方向Bの内側の端部に設けられた一対のビード部1cと、を備えている。本実施形態のタイヤ1は、チューブレスタイプの乗用車用ラジアルタイヤである。ここで「トレッド部1a」とは、後述するベルト6のタイヤ幅方向A両側の最も外側に位置するベルト端(図3の「ベルト端Q」参照)をそれぞれ通過するタイヤ径方向Bに平行する2つの平面P1、P2に挟まれる部分を意味する。また、「ビード部1c」とは、タイヤ径方向Bにおいて後述するビード部材4が位置する部分を意味する。そして「サイドウォール部1b」とは、トレッド部1aとビード部1cとの間の部分を意味する。
タイヤ内腔101を区画するタイヤ内面は、後述するトレッドゴム7の裏側に位置する、トレッド部1aの内面31(以下、「トレッド内面31」と記載する。)と、サイドウォール部1bの内面32(以下、「サイドウォール内面32」と記載する。)と、ビード部1cの内面33(以下、「ビード内面33」と記載する。)と、を備えている。
タイヤ1は、制音体3、ビード部材4、カーカス5、ベルト6、トレッドゴム7、サイドゴム8、及び、インナーライナ9、を備えている。
[制音体3]
図2、図3に示すように、制音体3は、タイヤ内面のうちトレッド内面31に固着されていると共に、タイヤ内面の所定領域Nを覆っている。所定領域Nの詳細は後述する。なお、所定領域Nは、制音体3とタイヤ径方向Bにおいて対向する領域を意味する。
制音体3は、スポンジ材により構成されている。スポンジ材は、海綿状の多孔構造体であり、例えばゴムや合成樹脂を発泡させた連続気泡を有する所謂スポンジを含む。また、スポンジ材は、上述のスポンジの他に、動物繊維、植物繊維又は合成繊維等を絡み合わせて一体に連結したウエブ状のものを含む。なお、上述の「多孔構造体」は、連続気泡を有する構造体に限らず、独立気泡を有する構造体も含む意味である。
上述のようなスポンジ材は、表面や内部に形成される空隙が振動する空気の振動エネルギーを熱エネルギーに変換する。これにより、タイヤ内腔での空洞共鳴が抑制され、その結果、ロードノイズを低減することができる。またスポンジ材は、収縮、屈曲等の変形が容易である。そのため、スポンジ材で形成された制音体3がトレッド内面31に固着されていても、走行時のタイヤ1の変形に実質的な影響を与えない。つまり、トレッド内面31に制音体3を固着する構成としても操縦安定性等に悪影響を与え難い。
スポンジ材の材料としては、例えば、エーテル系ポリウレタンスポンジ、エステル系ポリウレタンスポンジ、ポリエチレンスポンジなどの合成樹脂スポンジ、クロロプレンゴムスポンジ(CRスポンジ)、エチレンプロピレンゴムスポンジ(EPDMスポンジ)、ニトリルゴムスポンジ(NBRスポンジ)などのゴムスポンジが挙げられる。制音性、軽量性、発泡の調節可能性、耐久性などの観点を考慮すれば、エーテル系ポリウレタンスポンジを含むポリウレタン系又はポリエチレン系等のスポンジを用いることが好ましい。
なお、制音体3を構成する材料は、空洞共鳴エネルギーの緩和、吸収、別のエネルギー(例えば熱エネルギー)への変換、等によって、空洞共鳴エネルギーを低減するように制御できるものであればよく、上述したスポンジ材に限られるものではない。
また、スポンジ材の比重は、タイヤ重量の増加と空洞共鳴を抑える効果との両方のバランスを考慮し、0.005〜0.06とすることが好ましく、0.01〜0.04とすることがより好ましく、0.01〜0.03とすることが特に好ましい。
更に、制音体3の体積は、タイヤ内腔101の全体積の0.4%〜20%とすることが好ましい。タイヤ内腔の全体積に対して制音体3の体積を0.4%以上確保することにより、所望量(例えば2dB以上)の空洞共鳴エネルギーの低減効果を実現し易い。制音体3は、タイヤ内腔101の全体積の1%以上とすることがより好ましく、2%以上とすることが更に好ましく、4%以上とすることが特に好ましい。その一方、制音体3の体積がタイヤ内腔101の全体積の20%を超えるように構成しても空洞共鳴エネルギーの低減効果の向上が期待できない。むしろ組立体100の重量バランスを悪化させる可能性がある。このような観点より、制音体3の体積は、タイヤ内腔101の全体積の16%以下とすることがより好ましく、10%以下とすることが特に好ましい。なお、上述の体積比は、制音体3の数に関係しない。つまり、制音体3が複数ある場合には、複数の制音体3全ての体積の和が上述の体積比の関係を満足すれば、同様の効果を得ることができる。
[ビード部材4]
ビード部材4は、ビード部1cに埋設されている。ビード部材4は、ビードコア4aと、このビードコア4aに対してタイヤ径方向Bの外側に位置するゴム製のビードフィラ4bと、を備えている。ビードコア4aは、周囲をゴムにより被覆されている複数のビードワイヤを備えている。ビードワイヤはスチールコードにより形成されている。スチールコードは、例えば、スチールのモノフィラメント又は撚り線からなるものとすることができる。なお、ビードワイヤとして、有機繊維やカーボン繊維等を用いてもよい。
[カーカス5]
カーカス5は、一対のビード部1c間、より具体的には一対のビード部材4のビードコア4a間、に跨っており、トロイダル状に延在している。また、カーカス5は、少なくともラジアル構造を有している。
更に、カーカス5は、カーカスコードをタイヤ周方向C(図4参照)に対して例えば75°〜90゜の角度で配列した1枚以上(本実施形態では1枚)のカーカスプライ5aから構成されている。このカーカスプライ5aは、一対のビードコア4a間に位置するプライ本体部と、このプライ本体部の両端で、ビードコア4aの廻りでタイヤ幅方向Aの内側から外側に折り返されるプライ折返し部と、を備えている。そして、プライ本体部とプライ折返し部との間には、ビードコア4aからタイヤ径方向Bの外側に先細状に延びるビードフィラ4bが配置されている。カーカスプライ5aを構成するカーカスコードとして、本実施形態ではポリエステルコードを採用しているが、これ以外にもナイロン、レーヨン、アラミドなどの有機繊維コードや、必要によりスチールコードを採用してもよい。また、カーカスプライ5aの枚数についても、2枚以上としてもよい。
[ベルト6]
ベルト6は、カーカス5のクラウン部に対してタイヤ径方向Bの外側に配置されている1層以上(本実施形態では5層)のベルト層を備えている。具体的には、図3に示すように、本実施形態のベルト6は、傾斜ベルト6aと、周方向ベルト6bと、を備えている。
図3に示すように、傾斜ベルト6aは、カーカス5のクラウン部に対してタイヤ径方向Bの外側に配置されている1層以上(本実施形態では2層)の傾斜ベルト層を備えている。より具体的に、本実施形態の傾斜ベルト6aは、カーカス5のタイヤ径方向Bの外側の表面上に積層されている第1傾斜ベルト層6a1と、この第1傾斜ベルト層6a1のタイヤ径方向Bの外側に積層されている第2傾斜ベルト層6a2と、を備えている。第1傾斜ベルト層6a1は、ベルト6を構成する全ベルト層のうち、タイヤ径方向Bで最も内側に位置するベルト層、すなわち、径方向最内ベルト層である。第1傾斜ベルト層6a1及び第2傾斜ベルト層6a2それぞれは、金属のベルトコードとしてのスチールコードをタイヤ周方向C(図4参照)に対して10°〜40°の角度で傾斜配列したベルトプライから形成されている。2枚のベルトプライは、ベルトコードの傾斜の向きを互いに違えて重ね置きされている。そのため、ベルトコードがベルトプライ間相互で交差し、ベルト剛性が高められ、トレッド部1aの略全幅をタガ効果により補強することができる。本実施形態では、タイヤ径方向Bの外側に位置する第2傾斜ベルト層6a2を、タイヤ径方向Bの内側に位置する第1傾斜ベルト層6a1と比較し狭幅に形成している。そのため、本実施形態では、タイヤ径方向Bの内側に位置する第1傾斜ベルト層6a1は、タイヤ径方向Bの外側に位置する第2傾斜ベルト層6a2よりも、タイヤ幅方向Aの外側まで延在している。
但し、タイヤ径方向Bの内側に位置する第1傾斜ベルト層を、タイヤ径方向Bの外側に位置する第2傾斜ベルト層と比較し狭幅に形成してもよい。つまり、タイヤ径方向Bの外側に位置する第2傾斜ベルト層が、タイヤ径方向Bの内側に位置する第1傾斜ベルト層よりも、タイヤ幅方向Aの外側まで延在する構成としてもよい。
図3に示すように、周方向ベルト6bは、傾斜ベルト6aに対してタイヤ径方向Bの外側に配置されている1層以上(本実施形態では3層)の周方向ベルト層を備えている。より具体的に、周方向ベルト6bは、傾斜ベルト6aの第2傾斜ベルト層6a2のタイヤ径方向Bの外側の表面に積層されている第1周方向ベルト層6b1と、この第1周方向ベルト層6b1のタイヤ径方向Bの外側に積層されている第2周方向ベルト層6b2と、この第2周方向ベルト層6b2のタイヤ径方向Bの外側に積層されている第3周方向ベルト層6b3と、を備えている。第1周方向ベルト層6b1、第2周方向ベルト層6b2及び第3周方向ベルト層6b3それぞれは、有機繊維のベルトコードとしてのナイロンコードをタイヤ周方向C(図4参照)に対して10°以下、好ましくは5°以下の角度で、タイヤ回転軸回りに、螺旋状に巻回させたベルトプライから形成される。
第1周方向ベルト層6b1は、第1傾斜ベルト層6a1のタイヤ幅方向Aの全域で、タイヤ径方向Bに重なっている。より具体的に、本実施形態の第1周方向ベルト層6b1のタイヤ幅方向Aの長さは、第1傾斜ベルト層6a1のタイヤ幅方向Aの長さと略等しく、タイヤ幅方向Aの両側それぞれで、第1傾斜ベルト層6a1のベルト端と、第1周方向ベルト層6b1のベルト端と、のタイヤ幅方向Aの位置が略等しくなるように、タイヤ径方向Bに重ねられている。
第2周方向ベルト層6b2は、第1周方向ベルト層6b1のタイヤ幅方向Aの全域で、タイヤ径方向Bに重なっている。より具体的に、本実施形態の第2周方向ベルト層6b2のタイヤ幅方向Aの長さは、第1周方向ベルト層6b1のタイヤ幅方向Aの長さよりも長い。そして、第2周方向ベルト層6b2のタイヤ幅方向Aの両側のベルト端それぞれの位置が、第1周方向ベルト層6b1のタイヤ幅方向Aのベルト端よりもタイヤ幅方向Aの更に外側になるように、タイヤ径方向Bに重ねられている。
第3周方向ベルト層6b3は、第2周方向ベルト層6b2のタイヤ幅方向Aの両端部の位置のみで、第2周方向ベルト層6b2のタイヤ径方向Bの外側に積層されている。より具体的に、第3周方向ベルト層6b3は、タイヤ幅方向Aの異なる位置に2つ配置されており、一方の第3周方向ベルト層6b3は、第2周方向ベルト層6b2のタイヤ幅方向Aの一方側の端部に対して、タイヤ径方向Bの外側に積層されている。また、他方の第3周方向ベルト層6b3は、第2周方向ベルト層6b2のタイヤ幅方向Aの他方側の端部に対して、タイヤ径方向Bの外側に積層されている。更に、各第3周方向ベルト層6b3は、そのタイヤ幅方向Aの外側のベルト端の位置が、タイヤ幅方向Aにおいて、第2周方向ベルト層6b2のタイヤ幅方向Aのベルト端の位置と略等しくなるように、第2周方向ベルト層6b2に積層されている。
なお、本実施形態の周方向ベルト6bは、傾斜ベルト6aに対してタイヤ径方向Bの外側に配置されている3層の周方向ベルト層により構成されているが、この構成に限らず、2層以下又は4層以上の周方向ベルト層からなる周方向ベルトとしてもよい。また、複数の周方向ベルト層のタイヤ幅方向Aの長さ関係、傾斜ベルト層のタイヤ幅方向Aの長さとの長さ関係、周方向ベルト層同士でのベルト端の位置関係、周方向ベルト層と傾斜ベルト層とでのベルト端の位置関係、等は、本実施形態の構成に限らず、所望の性能に応じて適宜設計可能であり、本実施形態のベルト構造に限られるものではない。
[トレッドゴム7及びサイドゴム8]
トレッドゴム7は、ベルト6のベルト層を覆うようにカーカス5のタイヤ径方向Bの外側に配置されている。また、トレッドゴム7は、トレッド部1aのタイヤ径方向Bの外側の面(以下、「トレッド外面」と記載する。)を構成しており、トレッド外面には、タイヤ周方向C(図4参照)に延在する周方向溝7aや、タイヤ幅方向Aに延在する、図示しない幅方向溝等、が含むトレッドパターンが形成されている。サイドゴム8は、サイドウォール部1bのタイヤ幅方向Aの外側の面を構成しており、上述のトレッドゴム7と一体で形成されている。
[インナーライナ9]
インナーライナ9は、カーカス5の内面に積層されており、空気透過性の低いブチル系ゴムにより形成されている。なお、ブチル系ゴムとは、ブチルゴム、及びその誘導体であるハロゲン化ブチルゴムを意味する。また、制音体3は、このインナーライナ9に対して、両面粘着テープや接着剤等により、固着されている。そのため、インナーライナ9のうち、制音体3が固着される領域を、接着性の向上のため、制音体3が固着されない領域よりもブチル系ゴムの配合量が低い低ブチル配合領域としてもよい。
[タイヤ内面のうち制音体3に覆われる所定領域N]
次に、図2、図3を参照して、タイヤ内面のうち制音体3に覆われる所定領域Nの詳細について説明する。タイヤ内面の所定領域Nは、ベルト6の幅方向最外ベルト層のタイヤ幅方向Aの外側に位置するベルト端とタイヤ径方向Bにおいて重なる、タイヤ内面のベルト端位置Xを、タイヤ幅方向Aに跨る領域である。ここで、ベルト6の「幅方向最外ベルト層」とは、ベルト6における1層以上のベルト層のうち、タイヤ幅方向Aで最も外側に位置するベルト端を備える、ベルト層を意味する。したがって、本実施形態における幅方向最外ベルト層は、ベルト6の第3周方向ベルト層6b3である。そして、本実施形態における幅方向最外ベルト層の外側に位置するベルト端は、第3周方向ベルト層6b3のタイヤ幅方向Aの外側に位置するベルト端Qである。より具体的に、本実施形態のベルト6は、タイヤ幅方向Aの両側に1つずつ、2つの第3周方向ベルト層6b3を備えるが(図3ではタイヤ幅方向Aの他方側(図2では右側)の第3周方向ベルト層6b3は図示せず)、第3周方向ベルト層6b3それぞれが、本実施形態の幅方向最外ベルト層に該当し、第3周方向ベルト層6b3それぞれのタイヤ幅方向Aの外側に位置するベルト端Qが、本実施形態の、幅方向最外ベルト層のタイヤ幅方向Aの外側に位置するベルト端に該当する。
このように、制音体3は、ベルト端位置Xをタイヤ幅方向Aに跨るように、タイヤ内面を覆っている。その一方で、制音体3は、タイヤ内面のベルト端位置Xには固着されていない。つまり、制音体3は、タイヤ内面のベルト端位置Xに固着されることなく、タイヤ内面のベルト端位置Xを覆っている。制音体3によりタイヤ内面を覆うことにより、空洞共鳴エネルギーの緩和、吸収、別のエネルギー(例えば熱エネルギー)への変換、等による、空洞共鳴エネルギーの低減性能を発揮させることができる。そして、制音体3を、ベルト端位置Xを覆うように配置しても、ベルト端位置Xと固着しない構成とすれば、ベルト端位置Xに固着されている構成と比較して、幅方向最外ベルト層のベルト端(本実施形態では第3周方向ベルト層6b3のベルト端Q)の近傍で発生した熱を、タイヤ内面と制音体3とが固着されないことで形成された両者間の隙間を通じて、タイヤ内腔101(図1等参照)側へ放熱し易くすることができる。そのため、空洞共鳴エネルギーの低減性能を発揮させつつ、幅方向最外ベルト層のベルト端近傍の放熱性能が低下することを抑制することができるタイヤ1を、実現することができる。
制音体3は、所定領域Nのうち、ベルト端位置Xよりもタイヤ幅方向Aの外側の任意の位置で、タイヤ内面に固着されていてもよい。しかしながら、本実施形態の制音体3は、所定領域Nのうち、ベルト端位置Xよりもタイヤ幅方向Aの外側の外側領域M1において、タイヤ内面に固着されることなく、タイヤ内面を覆っている。つまり、本実施形態の制音体3は、タイヤ内面のうち、ベルト端位置Xのみならず、ベルト端位置Xのタイヤ幅方向Aの外側の外側領域M1をも覆っている。更に、本実施形態の制音体3は、ベルト端位置Xに固着されていないだけではなく、外側領域M1においてもタイヤ内面に固着されていない。このような構成とすることにより、幅方向最外ベルト層のベルト端(本実施形態では第3周方向ベルト層6b3のベルト端Q)の近傍で発生した熱を、外側領域M1の位置で形成された、制音体3とタイヤ内面との間の隙間を通じて、タイヤ内腔101(図1等参照)側へと、より放熱し易くなる。すなわち、空洞共鳴エネルギーの低減性能を発揮させつつ、幅方向最外ベルト層のベルト端近傍の放熱性能が低下することを、より抑制することができるタイヤ1を、実現することができる。
更に、本実施形態の所定領域Nは、タイヤ幅方向Aの一方側のベルト端位置Xをタイヤ幅方向Aに跨る領域と、タイヤ幅方向Aの他方側のベルト端位置Xをタイヤ幅方向Aに跨る領域と、を含む。つまり、本実施形態では、制音体3のタイヤ幅方向Aの両側の外端41が、幅方向最外ベルト層のベルト端としての、第3周方向ベルト6b3のタイヤ幅方向Aの両側のベルト端Q、よりも、更にタイヤ幅方向Aの外側に位置している。より具体的に、本実施形態において、タイヤ幅方向Aの一方側に位置する第3周方向ベルト層6b3の、タイヤ幅方向Aの外側のベルト端Qを「第1ベルト端」とし、タイヤ幅方向Aの他方側に位置する第3周方向ベルト層6b3の、タイヤ幅方向Aの外側のベルト端Qを「第2ベルト端」とした場合に、制音体3のタイヤ幅方向Aの両側の外端41は、第1ベルト端及び第2ベルト端よりも、更にタイヤ幅方向の外側に位置している。以下、説明の便宜上、タイヤ幅方向Aの一方側のベルト端位置Xを「第1ベルト端位置X1」と記載し、タイヤ幅方向Aの他方側のベルト端位置Xを「第2ベルト端位置X2」と記載する。
本実施形態の外側領域M1は、第1ベルト端位置X1よりもタイヤ幅方向Aの外側の第1外側領域M1aと、第2ベルト端位置X2よりもタイヤ幅方向Aの外側の第2外側領域M1bと、含む。そして、本実施形態の制音体3は、第1外側領域M1aにおいて、タイヤ内面に固着されることなく、タイヤ内面を覆っている。また、本実施形態の制音体3は、第2外側領域M1bにおいて、タイヤ内面に固着されることなく、タイヤ内面を覆っている。このように、制音体3が固着されない外側領域M1をタイヤ幅方向Aの両側に設けることにより、幅方向最外ベルト層の両側のベルト端近傍(本実施形態では第3周方向ベルト層6b3のベルト端Q近傍)で、空洞共鳴エネルギーの低減性能を発揮させつつ、幅方向最外ベルト層のベルト端近傍の放熱性能が低下することを抑制することができる。
更に、本実施形態の制音体3は、トレッド内面31に固着されており、そのタイヤ幅方向Aの両側の外端41は、ベルト6の幅方向最外ベルト層のベルト端(本実施形態では第3周方向ベルト層6b3のベルト端Q)よりも、更にタイヤ幅方向Aの外側に位置している。制音体3をこのような構成とすることにより、制音体をタイヤ幅方向の中央のみに設ける構成と比較して、制音体3により覆われるタイヤ内面の面積を拡げつつ、タイヤ内腔101における制音体3の体積を増加させることができる。そのため、空洞共鳴エネルギーを効率的に低減することができる。その一方で、上述したように、制音体3のタイヤ幅方向Aの両側の外端41を含む領域を、タイヤ内面を覆っているが固着しない構成とすることにより、タイヤ1の放熱性能を高めることができる。特に、本実施形態では、制音体3のタイヤ幅方向Aの両側の外端41を含む領域が、タイヤ内面のベルト端位置Xを覆っているが、ベルト端位置Xに固着されていない。つまり、本実施形態の制音体3は、タイヤ内面のうち、ベルト端位置Xを含む広い領域を覆っているため、空洞共鳴エネルギーを効率的に低減できると共に、発熱し易いベルト端位置Xと固着されていないため、放熱性能の低下を効率的に抑制することができる。
また、本実施形態の制音体3は、所定領域Nのうち、第1外側領域M1aと第2外側領域M1bとの間に挟まれる中央領域M2の一部において、タイヤ内面と固着されている。なお、中央領域M2はトレッド内面31の一部である。
以下、本実施形態の制音体3の更なる詳細について説明する。
本実施形態の制音体3は、タイヤ周方向C(図4参照)の略全周域に亘って延在する帯状部材であり、タイヤ周方向C(図4参照)の任意の位置でのタイヤ幅方向断面図(図2等参照)において、略同一の断面外形を有している。具体的に、本実施形態の制音体3は、タイヤ幅方向断面図(図2等参照)において、最大厚さT1よりも最大幅W1が大きい横長扁平形状を有している。また、本実施形態の制音体3は、タイヤ赤道面CLに対して対称な形状を有する。制音体3の「厚さ」及び「幅」は、タイヤ1に制音体3が取り付けられ、かつ、リム組前の状態(常温、常圧下)で測定されるものとし、「厚さ」は対向するタイヤ内面に対して直角方向に測定される厚さを意味し、「幅」はタイヤ幅方向Aで測定される幅を意味する。つまり、上述の「最大厚さT1」は対向するタイヤ内面に対して直角方向に測定される厚さの最大値を意味し、「最大幅W1」はタイヤ幅方向Aで測定される幅の最大値を意味する。なお、本実施形態の制音体3の最大厚さT1は5mm〜45mmで設定される。
本実施形態の制音体3は、タイヤ幅方向Aにおいて、固着領域D1と、非固着領域D2と、を備えている。制音体3の固着領域D1は、タイヤ内面に固着され、タイヤ内面を覆っている領域である。制音体3の非固着領域D2は、固着領域D1とタイヤ幅方向Aに連続し、タイヤ内面に固着されることなく、タイヤ内面を覆っている領域である。本実施形態の制音体3の非固着領域D2は、タイヤ内面の所定領域Nの外側領域M1を覆っている。
ここで、非固着領域D2における制音体3の最大厚さT2は、固着領域D1における制音体3の最小厚さT3よりも薄い。このようにすることで、非固着領域D2を、固着領域D1よりも薄肉化でき、非固着領域D2を設けることによる、タイヤ1の放熱性能の低下を、より一層抑制することができる。なお、本実施形態における制音体3の非固着領域D2における厚さは一様であるため、当該厚さは、非固着領域D2のタイヤ幅方向Aの任意の位置で、最大厚さT2となる。また、本実施形態における制音体3の固着領域D1における厚さも一様であるため、当該厚さは、固着領域D1のタイヤ幅方向Aの任意の位置で、最小厚さT3になる。したがって、本実施形態の制音体3の最大厚さT1は、制音体3の固着領域D1における厚さである最小厚さT3と等しい。
また、本実施形態の制音体3は、トレッド内面31に固着されている。より具体的に、本実施形態の制音体3は、トレッド内面31のうち、タイヤ赤道面CLと交差する位置を含む領域に固着されている。制音体3をトレッド内面31に固定することにより、タイヤ1の高速回転時においても、タイヤ径方向Bの外側に向かって作用する遠心力によって、制音体3をトレッド内面31に押し付けることができる。そのため、制音体3の動きを効果的に拘束し易くなる。つまり、制音体3をトレッド内面31に固着することにより、より小さい固定力で、制音体3自体の破壊のみならず、固定外れをも抑制することができる。特に、制音体3を、トレッド内面31のうち、タイヤ赤道面CLと交差する位置を含む領域に固着すれば、制音体3の動きをより効果的に拘束し易くなる。そのため、制音体3自体の破壊や固定外れを、より一層抑制することができる。
また、本実施形態の制音体3としての帯状部材は、例えば、直線状に形成された後、トレッド内面31に沿って、タイヤ周方向C(図4参照)に円弧状に湾曲させられ、両面粘着テープや接着剤などの固着部材を用いて、トレッド内面31に固定される。制音体3としての帯状部材のタイヤ周方向C(図4参照)の両端部は、僅かな隙間で離間していてもよく、タイヤ周方向C(図4参照)の全域に亘って連続するように両端部を継ぎ合わせてもよい。また制音体3としての帯状部材を、タイヤ幅方向Aにずらしながらタイヤ周方向C(図4参照)に沿って螺旋状に周回させてもよい。更に、制音体3としての帯状部材をタイヤ周方向C(図4参照)に間隙を隔てて間欠的に複数配置してもよい。また更に、制音体3としての帯状部材を、タイヤ幅方向Aに複数配置してもよい。本実施形態の制音体3は、単一の帯状部材で構成されており、タイヤ周方向C(図4参照)の全域に亘って連続するように、タイヤ周方向C(図4参照)の両端面を突き合わせた状態で、トレッド内面31に固定されている。
次に、本実施形態の制音体3のタイヤ幅方向断面視(図2等参照)における外形の更なる詳細について説明する。本実施形態の制音体3は、タイヤ内面と対向する対向面3aと、この対向面3aと反対側の自由面3bと、を備えている。本実施形態の制音体3の対向面3aは、上述の固着領域D1において、トレッド内面31に固着されている対向固着面3a1を備えている。また、本実施形態の制音体3の対向面3aは、上述の非固着領域D2において、トレッド内面31、及び、サイドウォール内面32の一部、と対向してこれらを覆っているが、トレッド内面31及びサイドウォール内面32を含むタイヤ内面には固着されていない、対向非固着面3a2を備えている。対向固着面3a1のタイヤ幅方向Aの両側それぞれに、対向非固着面3a2が設けられている。対向固着面3a1と対向非固着面3a2とは、制音体3の厚さ方向に延在する段差面3a3を介して繋がっている。このように、対向固着面3a1と対向非固着面3a2との間に段差を設けることにより、対向非固着面3a2をタイヤ内面から遠ざけ易く、対向非固着面3a2とタイヤ内面との間に間隙を確保し易くすることができる。つまり、タイヤ1から間隙を通じて放熱し易くなり、非固着領域D2を設けることによる、タイヤ1の放熱性能の低下を、より一層抑制することができる。
なお、対向非固着面3a2を、タイヤ内面のうち対向非固着面3a2が対向する対向内面34、から遠ざけるためには、上述の段差面3a3を設ける構成に限らず、例えば、対向固着面と連続する対向非固着面としつつ、この対向非固着面を、タイヤ幅方向Aの外側に向かうにつれてタイヤ内面の対向内面34から離間する方向に、対向固着面に対して傾斜して延在する、傾斜面としてもよい。
また、本実施形態の対向固着面3a1は、タイヤ赤道面CLと交差する位置に配置されている。また、本実施形態の対向固着面3a1のタイヤ幅方向Aの中心位置はタイヤ赤道面CLに揃えられている。
本実施形態の制音体3の自由面3bは、タイヤ内面に沿って延在する平坦部3b1により構成されている。また、本実施形態の制音体3の対向面3aと自由面3bとは、制音体3の厚さ方向に延在し、制音体3の外端41を形成する側端面3cにより繋がっている。
また、本実施形態の制音体3のタイヤ幅方向Aの両側に位置する非固着領域D2は、タイヤ周方向C(図4参照)の全域に亘って、タイヤ内面に固着されていない。その一方で、本実施形態の制音体3のタイヤ幅方向Aの中央に位置する固着領域D1は、タイヤ周方向C(図4参照)の全域に亘って、タイヤ内面に固着されている。
ここで、本実施形態の制音体3は、非固着領域D2において、タイヤ内面の対向内面34に固着されていないのみならず、対向内面34から少なくとも一部が離間している。換言すれば、非固着領域D2において、制音体3と対向内面34との間には、間隙Sが形成されている。更に別の言い方をすれば、外側領域M1において、制音体3と、タイヤ内面と、の間には間隙Sが形成されている。より具体的に、本実施形態の制音体3は、上述した段差面3a3により、非固着領域D2において、対向内面34から完全に離間している。
制音体3は、非固着領域D2において、タイヤ内面と非固着で接触していてもよいが、本実施形態のように、非固着領域D2において、制音体3をタイヤ内面から離間させれば、接触する構成と比較して、タイヤ1の放熱効率を高めることができる。そして、本実施形態のように、非固着領域D2において、制音体3をタイヤ内面から完全に離間させれば、タイヤ1の放熱効率を、より高めることができる。
図4は、タイヤ1の内面の展開図である。図4に示すように、タイヤ内面には凸部12が形成されている。より具体的に、凸部12は、タイヤ周方向Cに対して傾斜する方向に延在する、タイヤ内腔101(図1参照)側に突出するリブである。なお、本実施形態の凸部12としてのリブは、タイヤ周方向Cのみならず、タイヤ幅方向Aに対しても傾斜している。この凸部12としてのリブは、タイヤ幅方向Aの両側それぞれに、別々に設けられている。換言すれば、タイヤ内面のタイヤ幅方向Aの中央部には、凸部12としてのリブが形成されていない領域が設けられている。また、タイヤ幅方向Aの両側それぞれに設けられた凸部12としてのリブは、タイヤ周方向C全域に亘って、タイヤ周方向Cに所定の間隔を空けて複数配置されている。更に、タイヤ幅方向Aの一方側に位置する凸部12としてのリブは、タイヤ幅方向Aの他方側に位置する凸部12としてのリブと、略平行に延在している。この凸部12としてのリブの高さは、例えば1mm〜5mmで設定することができる。なお、図1〜図3に示すタイヤ1は、上述の凸部12としてのリブが省略されて描かれている。
図4に示すように、本実施形態の制音体3の固着領域D1は、タイヤ内面のうち、タイヤ幅方向Aの中央部の、凸部12としてのリブが形成されていない領域、に固着されている。そのため、リブが形成されている領域と比較して、対向固着面3a1とタイヤ内面との固着面積を大きく確保することができる。そのため、制音体3の固着強度を向上でき、制音体3のタイヤ内面からの剥離を抑制することができる。
本実施形態の制音体3の非固着領域D2は、タイヤ内面のうち、凸部12としてのリブが設けられている領域と対向している。つまり、非固着領域D2において制音体3が対向する、タイヤ内面の対向内面34には、凸部12としてのリブが形成されている。そして、非固着領域D2において、制音体3と、対向内面34との間には、凸部12としてのリブが介在することにより、凸部12としてのリブの周囲で、間隙Sが形成される。より具体的に、本実施形態では、タイヤ周方向Cで隣接するリブ間の空隙が間隙Sとなる。このように、非固着領域D2において、制音体3と対向内面34との間に間隙Sを保持可能な凸部12、を設けることで、無回転時のみならず、大きな遠心力が加わる高速回転時やタイヤ変形時においても、非固着領域D2で、制音体3の少なくとも一部を、タイヤ内面の対向内面34から、より確実に離間させることができる。そのため、無回転時のみならず高速回転時においても、タイヤの放熱性能の低下をより確実に抑制でき、タイヤ1の耐久性を、より向上させることができる。
なお、本実施形態に示す凸部12は、タイヤ周方向Cに対して傾斜するリブであるが、凸部12はこの構成に限られない。凸部12は、例えば、タイヤ周方向Cに延在するリブとしてもよい。但し、非固着領域D2において、制音体3と、タイヤ内面の対向内面34と、の間の間隙Sが、タイヤ内腔101(図1参照)に連通していることが好ましい。そのため、本実施形態のようにタイヤ周方向Cに対して傾斜するリブや、タイヤ内面に形成された複数の突起、等とすることが好ましい。このような凸部12とすれば、非固着領域D2において、制音体3と対向内面34との間に形成される間隙Sが、タイヤ幅方向Aの外側でタイヤ内腔101に通じる構成とすることができる。特に、本実施形態のように、凸部12を、タイヤ周方向C及びタイヤ幅方向Aに対して傾斜するリブにより構成すれば、タイヤ回転時のタイヤ内腔101に生じる空気の流れ(例えば図4の白抜き矢印を参照)により、間隙Sの空気がタイヤ内腔101に放出され易く、非固着領域D2における、タイヤ1の放熱効率を、より高めることができる。
また、本実施形態では、非固着領域D2において、制音体3が、タイヤ1の高速回転時のみに、凸部12に接触する構成としているが、この構成に限らず、例えば、制音体の非固着領域D2における厚さが、制音体の固着領域D1における厚さ以上で、かつ、制音体が、非固着領域D2において、無回転時でも凸部12と接触して対向内面34との間に間隙Sを形成する構成としてもよい。但し、本実施形態の制音体3のように、タイヤ1の無回転時では、非固着領域D2において凸部12と接触せず、タイヤ内面から大きく離間しており、タイヤ1の回転時に、非固着領域D2において、タイヤ内面に近づき凸部12と接触する構成とすることが好ましい。このようにすれば、例えば高速回転直後の無回転時等においても、非固着領域D2における、タイヤ1の放熱効率を高めることができる。
次に、本実施形態のタイヤ1の変形例としてのタイヤ21について、図5を参照して説明する。図5に示すタイヤ21は、本実施形態のタイヤ1と比較して、制音体の形状が相違しているが、その他の構成は同一である。ここでは、相違点について主に説明し、共通する構成については説明を省略する。
図5に示すタイヤ21は制音体23を備えている。制音体23は、タイヤ内面のうちトレッド内面31と対向する対向面23aと、この対向面23aと反対側に位置する自由面23bと、を備えている。制音体23の対向面23aの形状は、上述した制音体3の対向面3aの形状と同一であるが、自由面23bの形状が、制音体3の自由面3bの形状と相違している。
図5に示す制音体23の自由面23bは、タイヤ内面に沿って延在する平坦部と23b1、この平坦部23b1よりもタイヤ径方向Bの内側に向かって突出する山部23b2と、を備えている。このように、自由面23bに山部23b2を設ければ、平坦部のみの構成と比較して、自由面23bの表面積を大きくすることができる。そのため、制音体23がタイヤ内腔101の空気に触れる面積を大きくし、制音体23の冷却効率を高め、その結果、タイヤ1の放熱性能を向上させることができる。この冷却効率の観点からすれば、自由面23bには、複数(図5の例では4つ)の山部23b2を設けることが好ましい。
更に、固着領域D1における自由面23bには、平坦部23b1及び山部23b2が設けられており、固着領域D1において、平坦部23b1の位置での制音体23の厚さ(図5の「T3」参照)は、山部23b2の位置での制音体23の厚さ(図5の「T1」参照)よりも薄い。また、固着領域D1における平坦部23b1の位置での制音体23の厚さは、非固着領域D2における制音体23の最大厚さT2よりも厚い。なお、図5に示す制音体23の非固着領域D2の厚さは、タイヤ幅方向Aの位置によらず略一定である。そのため、図5に示す制音体23については、非固着領域D2のタイヤ幅方向Aにおける任意の位置での厚さが上述の最大厚さT2となる。また、図5に示す制音体23では、固着領域D1における平坦部23b1の位置での制音体23の厚さが、固着領域D1における制音体23の最小厚さT3となる。更に、図5に示す制音体23では、固着領域D1における山部23b2の位置での制音体23の厚さが、固着領域D1における制音体23の最大厚さであり、制音体23の全領域での最大厚さT1となる。
つまり、山部23b2を設けることにより、平坦部23b1のみの構成と比較して、表面積を増大させるのみならず、山部23b2の位置での制音体23の厚さを厚くすることで、タイヤ内腔101での制音体23の体積も確保でき、空洞共鳴エネルギーの低減性能を高めている。なお、固着領域D1のうち平坦部23b1の位置での制音体23の厚さ(図5の「T3」参照)と、非固着領域D2における制音体23の最大厚さT2との関係は、上述した制音体3の厚さT2及びT3(図2参照)の関係と同様であり、その作用効果も同様である。
本発明に係る空気入りタイヤ及び組立体は、上述した実施形態に示す具体的な構成に限られず、特許請求の範囲を逸脱しない限り、種々の変形・変更が可能である。例えば、図5に示す制音体23の山部23b2は、タイヤ幅方向Aに間隔を空けて複数配置され、それぞれが、タイヤ周方向Cに延在する構成であるが、この構成に限らず、タイヤ周方向C(図4参照)に間隔を空けて複数配置され、それぞれが、タイヤ幅方向Aに延在する構成としてもよい。また、タイヤ幅方向A及びタイヤ周方向Cに点在する山部としてもよい。
本発明は、空気入りタイヤ及び組立体に関する。
1:空気入りタイヤ、 1a:トレッド部、 1b:サイドウォール部、
1c:ビード部、 2:リム、 2a:リム本体、 2a1:リムシート部、
2a2:リムフランジ部、 2b:ディスク、 3:制音体、 3a:対向面、
3a1:対向固着面(対向面)、 3a2:対向非固着面(対向面)、
3a3:段差面、 3b:自由面、 3b1:平坦部(自由面)、
3c:側端面、 4:ビード部材、 4a:ビードコア、
4b:ビードフィラ、 5:カーカス、 5a:カーカスプライ、
6:ベルト、 6a:傾斜ベルト、
6a1:第1傾斜ベルト層(径方向最内ベルト層)、
6a2:第2傾斜ベルト層、 6b:周方向ベルト、
6b1:第1周方向ベルト層、 6b2:第2周方向ベルト層、
6b3:第3周方向ベルト層(幅方向最外ベルト層)、 7:トレッドゴム、
7a:周方向溝、 8:サイドゴム、 9:インナーライナ、 12:凸部、
21:空気入りタイヤ、 23:制音体、 23a:対向面、
23b:自由面、 23b1:平坦部(自由面)、
23b2:山部(自由面)、 31:トレッド内面(タイヤ内面)、
32:サイドウォール内面(タイヤ内面)、33:ビード内面(タイヤ内面)、
34:対向内面(タイヤ内面)、 41:外端、 100:組立体、
101:タイヤ内腔、 A:タイヤ幅方向、 B:タイヤ径方向、
C:タイヤ周方向、 D1:制音体の固着領域、 D2:制音体の非固着領域、
M1:外側領域、 M1a:第1外側領域、 M1b:第2外側領域、
M2:中央領域、 N:所定領域、
P1、P2:ベルトのタイヤ幅方向両側で最も外側に位置するベルト端を通過する、タイヤ径方向に平行する平面、
Q:第3周方向ベルト層のベルト端(幅方向最外ベルト層のベルト端)、
S:間隙、 T1:制音体の最大厚さ、
T2:制音体の非固着領域の最大厚さ、 T3:制音体の固着領域の最小厚さ、
W1:制音体の最大幅、 X:ベルト端位置、 X1:第1ベルト端位置、
X2:第2ベルト端位置、 CL:タイヤ赤道面

Claims (9)

  1. 一対のビード部間に跨るトロイダル状のカーカスと、
    前記カーカスに対してタイヤ径方向の外側に配置されている1層以上のベルト層と、
    前記1層以上のベルト層を覆うように前記カーカスのタイヤ径方向の外側に配置されているトレッドゴムと、を備える空気入りタイヤであって、
    タイヤ内面のうち前記トレッドゴムの裏側に位置するトレッド内面に固着されていると共に、前記タイヤ内面の所定領域を覆っている制音体を備え、
    前記1層以上のベルト層は、タイヤ幅方向で最も外側に位置するベルト端を備える、幅方向最外ベルト層を備え、
    前記タイヤ内面の前記所定領域は、前記幅方向最外ベルト層の前記ベルト端とタイヤ径方向において重なる、前記タイヤ内面のベルト端位置を、タイヤ幅方向に跨る領域であり、
    前記制音体は、前記タイヤ内面の前記ベルト端位置に固着されることなく、前記タイヤ内面の前記ベルト端位置を覆っている、空気入りタイヤ。
  2. 前記制音体は、前記所定領域のうち、前記ベルト端位置よりもタイヤ幅方向の外側の外側領域において、前記タイヤ内面に固着されることなく、前記タイヤ内面を覆っている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記所定領域は、タイヤ幅方向の一方側の前記ベルト端位置をタイヤ幅方向に跨る領域と、タイヤ幅方向の他方側の前記ベルト端位置をタイヤ幅方向に跨る領域と、を含み、
    前記外側領域は、前記一方側のベルト端位置よりもタイヤ幅方向の外側の第1外側領域と、前記他方側のベルト端位置よりもタイヤ幅方向の外側の第2外側領域と、含み、
    前記制音体は、
    前記第1外側領域において、前記タイヤ内面に固着されることなく、前記タイヤ内面を覆っていると共に、
    前記第2外側領域において、前記タイヤ内面に固着されることなく、前記タイヤ内面を覆っている、請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記制音体のうち、タイヤ幅方向において、前記タイヤ内面に固着されることなく、前記タイヤ内面を覆っている領域を非固着領域とし、タイヤ幅方向において、前記タイヤ内面に固着され、前記タイヤ内面を覆っている領域を固着領域とした場合に、
    前記非固着領域における前記制音体の最大厚さは、前記固着領域における前記制音体の最小厚さよりも薄い、請求項2又は3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記制音体は、前記タイヤ内面と対向する対向面と、前記対向面と反対側に位置する自由面と、を備え、
    前記自由面は、前記タイヤ内面に沿って延在する平坦部と、前記平坦部よりもタイヤ径方向の内側に向かって突出する山部と、を備える、請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記固着領域における前記自由面には、前記平坦部及び前記山部が設けられており、
    前記固着領域において、前記平坦部の位置での前記制音体の厚さは、前記山部の位置での前記制音体の厚さよりも薄く、かつ、前記非固着領域における前記制音体の前記最大厚さよりも厚い、請求項5に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記外側領域において、前記制音体と、前記タイヤ内面と、の間には間隙が形成されている、請求項2乃至6のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記制音体は、前記トレッド内面のうち、タイヤ赤道面と交差する位置を含む領域に固着されている、請求項1乃至7のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1つに記載の空気入りタイヤと、前記空気入りタイヤが取り付けられているリムと、を備える、組立体。
JP2017130622A 2017-07-03 2017-07-03 空気入りタイヤ及び組立体 Pending JP2019014282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130622A JP2019014282A (ja) 2017-07-03 2017-07-03 空気入りタイヤ及び組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130622A JP2019014282A (ja) 2017-07-03 2017-07-03 空気入りタイヤ及び組立体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019014282A true JP2019014282A (ja) 2019-01-31

Family

ID=65356764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017130622A Pending JP2019014282A (ja) 2017-07-03 2017-07-03 空気入りタイヤ及び組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019014282A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109562645B (zh) 泄气保用轮胎
EP3670212B1 (en) Pneumatic tire
WO2019021730A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7083741B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2009023548A (ja) 空気入りタイヤ
JP4533130B2 (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2007160979A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019014282A (ja) 空気入りタイヤ及び組立体
JP2019014281A (ja) 空気入りタイヤ及び組立体
JP6250376B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019014283A (ja) 空気入りタイヤ及び組立体
JP6845095B2 (ja) 吸音部材付き空気入りタイヤ、及びタイヤ・リム組立体
JP2019014280A (ja) 空気入りタイヤ及び組立体
EP3587145B1 (en) Pneumatic tire
JP6171501B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019051765A (ja) 空気入りタイヤ及び組立体
CN113165435B (zh) 乘用车用充气子午线轮胎
JP2009023609A (ja) 空気入りタイヤ
US20200376889A1 (en) Tire
JP7105348B2 (ja) 空気入りタイヤ及び組立体
WO2018235571A1 (ja) ランフラットタイヤ
WO2021117271A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019051767A (ja) 空気入りタイヤ及び組立体
JP2019051766A (ja) 空気入りタイヤ及び組立体
WO2020121572A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ