JP2019012975A - Intercom master unit, interphone system, connection device, and program - Google Patents
Intercom master unit, interphone system, connection device, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019012975A JP2019012975A JP2017129888A JP2017129888A JP2019012975A JP 2019012975 A JP2019012975 A JP 2019012975A JP 2017129888 A JP2017129888 A JP 2017129888A JP 2017129888 A JP2017129888 A JP 2017129888A JP 2019012975 A JP2019012975 A JP 2019012975A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- communication unit
- communication
- intercom
- master
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
Abstract
Description
本開示は、一般にインターホン親機、インターホンシステム、接続機器、及びプログラムに関し、より詳細には、インターホン子機から受けた音声情報を送信可能なインターホン親機、インターホンシステム、接続機器、及びプログラムに関する。 The present disclosure generally relates to an interphone base unit, an interphone system, a connection device, and a program, and more particularly, to an interphone base unit, an interphone system, a connection device, and a program that can transmit audio information received from an interphone handset.
従来、ドアホン子器(インターホン子機)から受けた音声情報を送信可能なドアホン親機(インターホン親機)が知られており、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1に記載のインターホンシステムは、ドアホン親機と、ドアホン子器と、副親機と、を備えている。ドアホン親機は、住宅内に設置され、ドアホン子器との間で通信する。副親機は、伝送線を介してドアホン親機に接続されている。ドアホン親機は、ドアホン子器と副親機との間の通信を中継する機能を備えている。
Conventionally, a doorphone master unit (interphone master unit) capable of transmitting voice information received from a doorphone slave unit (interphone slave unit) is known, and is disclosed in
しかしながら、特許文献1に記載のインターホンシステムでは、インターホン親機に新たな通信機能を追加しようとする場合、伝送線とは別に新たな通信機能に対応した配線が必要となり、配線数が増加するという問題があった。
However, in the intercom system described in
本開示は、上記の点に鑑みてなされており、配線数の増加を抑えつつ機能拡張性を持たせ易いインターホン親機、インターホンシステム、接続機器、及びプログラムを提供することを目的とする。 The present disclosure has been made in view of the above points, and an object of the present disclosure is to provide an interphone base unit, an interphone system, a connected device, and a program that can easily provide function expandability while suppressing an increase in the number of wires.
本開示の一態様に係るインターホン親機は、第1通信部と、第2通信部と、切替部と、を備える。前記第1通信部は、第1経路を介して、インターホン子機から受けた音声情報を含む音声信号を接続機器に送信可能である。前記第2通信部は、前記第1経路とは異なる第2経路を介して、前記音声信号を前記接続機器に送信可能である。前記切替部は、前記接続機器に対する前記音声信号の送信元を、前記第1通信部、前記第2通信部、又は前記第1通信部及び前記第2通信部の両方のいずれかに切り替える。 The intercom base unit according to an aspect of the present disclosure includes a first communication unit, a second communication unit, and a switching unit. The first communication unit can transmit an audio signal including audio information received from the intercom handset to the connected device via the first path. The second communication unit can transmit the audio signal to the connection device via a second path different from the first path. The switching unit switches the transmission source of the audio signal to the connection device to either the first communication unit, the second communication unit, or both the first communication unit and the second communication unit.
本開示の一態様に係るインターホンシステムは、上記のインターホン親機と、第1副親機及び第2副親機の少なくとも一方と、を備える。前記第1副親機は、前記第1通信部と通信可能である。前記第2副親機は、前記接続機器であって、前記第1通信部と前記第2通信部との両方と通信可能である。 An intercom system according to an aspect of the present disclosure includes the interphone master device described above and at least one of a first sub master device and a second sub master device. The first sub-master device can communicate with the first communication unit. The second sub-master device is the connection device and can communicate with both the first communication unit and the second communication unit.
本開示の一態様に係る接続機器は、上記のインターホン親機から前記音声信号を受信する。 A connection device according to an aspect of the present disclosure receives the audio signal from the interphone parent device.
本開示の一態様に係るプログラムは、インターホン親機を制御するためのプログラムである。前記インターホン親機は、第1通信部と、第2通信部と、を備える。前記第1通信部は、第1経路を介して、インターホン子機から受けた音声情報を含む音声信号を接続機器に送信可能である。前記第2通信部は、前記第1経路とは異なる第2経路を介して、前記音声信号を前記接続機器に送信可能である。このプログラムは、コンピュータシステムに、切替機能を実現させるためのプログラムである。前記切替機能は、前記接続機器に対する前記音声信号の送信元を、前記第1通信部、前記第2通信部、又は前記第1通信部及び前記第2通信部の両方のいずれかに切り替える機能である。 A program according to an aspect of the present disclosure is a program for controlling an interphone master unit. The intercom base unit includes a first communication unit and a second communication unit. The first communication unit can transmit an audio signal including audio information received from the intercom handset to the connected device via the first path. The second communication unit can transmit the audio signal to the connection device via a second path different from the first path. This program is a program for causing a computer system to realize a switching function. The switching function is a function that switches the transmission source of the audio signal to the connected device to either the first communication unit, the second communication unit, or both the first communication unit and the second communication unit. is there.
本開示は、配線数の増加を抑えつつ機能拡張性を持たせ易い、という利点がある。 The present disclosure has an advantage that it is easy to provide function expandability while suppressing an increase in the number of wirings.
(1)概要
以下、実施形態に係るインターホン親機1及びインターホンシステム100の概要について図1〜図2Bを用いて説明する。図2Bにおいて、ドットハッチングの施された中継器4は、中継器4の状態が異常(例えば、故障、一時的な接続不良)であることを示す。本実施形態のインターホンシステム100は、集合住宅用のインターホンシステムである。また、本実施形態のインターホンシステム100は、インターホンシステムの主機能である居住者と訪問者との通話機能の他に、中継器(ルータ)4を用いた外部ネットワークN1との通信機能を新たな通信機能として有している。
(1) Overview Hereinafter, an overview of the
インターホンシステム100は、インターホン親機1と、第1副親機2と、第2副親機3と、2台のインターホン子機7と、を備えている。インターホン親機1、第1副親機2、及び第2副親機3は、いずれも集合住宅の住戸内に設置されている。2台のインターホン子機7のうち一方のインターホン子機7は、集合住宅の共同玄関に設置されるロビーインターホンB1である。また、他方のインターホン子機7は、集合住宅の住戸外(例えば、住戸の玄関近くの外壁)に設置されるドアホン子器B2である。
The
第1副親機2及び第2副親機3は、いずれも寝室、書斎等のインターホン親機1の設置されている部屋とは異なる部屋に設置される。第1副親機2は、第1通信部11(後述する)と通信可能である。本実施形態では、第1副親機2は、インターホン親機1を介してインターホン子機7との間で通話が可能な通話副親機である。第2副親機3は、接続機器10であって、第1通信部11と第2通信部12(後述する)との両方と通信可能である。第2副親機3は、インターホン親機1を介してインターホン子機7との間で通話が可能であり、かつ、インターホン子機7からの映像を表示可能なモニタ付副親機である。
The
インターホン親機1は、例えばリビングルーム、キッチン等に設置される。インターホン親機1は、第1通信部11と、第2通信部12と、切替部135と、を有している。第1通信部11は、第1経路P1を介して、インターホン子機7から受けた音声情報を含む音声信号A1を接続機器10(第2副親機3)に送信可能である。本実施形態では、第1経路P1は、インターホン親機1と第1副親機2との間、及び第1副親機2と第2副親機3との間の各々に配線された通信ケーブルC1を通る信号経路である。通信ケーブルC1は、例えば耐火性を有し、ツイストペア線などからなる2線式のケーブルである。また、本実施形態では、インターホン親機1から通信ケーブルC1を介して接続機器10に送信する信号は、アナログ信号である。
The
第2通信部12は、第1経路P1とは異なる第2経路P2を介して、音声信号A1を接続機器10に送信可能である。本実施形態では、第2経路P2は、中継器4と、インターホン親機1と中継器4との間、及び中継器4と第2副親機3との間の各々に配線された通信ケーブルC2と、を通る信号経路である。中継器4は、第2通信部12と接続機器10との間に接続されている。通信ケーブルC2は、例えばLAN(Local Area Network)ケーブルである。また、本実施形態では、インターホン親機1から通信ケーブルC2を介して接続機器10に送信する信号は、ディジタル信号である。
The
切替部135は、接続機器10に対する音声信号A1の送信元を、第1通信部11、第2通信部12、又は第1通信部11及び第2通信部12の両方のいずれかに切り替える。本実施形態では、中継器4の状態が正常な場合、接続機器10に対する音声信号A1の送信元は、第2通信部12である。したがって、音声信号A1は、通信ケーブルC2(第2経路P2)を介して接続機器10に送信される(図2A参照)。一方、中継器4の状態が異常になると、切替部135は、接続機器10に対する音声信号A1の送信元を第2通信部12から第1通信部11に切り替える。したがって、音声信号A1は、通信ケーブルC1(第1経路P1)を介して接続機器10に送信される(図2B参照)。
The
上述のように、本実施形態では、接続機器10に対する音声信号A1の送信経路を切り替えることができる。このため、本実施形態では、新たな通信機能に対応する配線を追加せずに、既存の配線を用いて新たな通信機能を拡張した場合でも、インターホン子機7から接続機器10への音声信号A1の送信機能を確保し易い。つまり、本実施形態では、配線数の増加を抑えつつ機能拡張性を持たせ易い、という利点がある。
As described above, in the present embodiment, the transmission path of the audio signal A1 to the
(2)詳細
以下、本実施形態のインターホン親機1及びインターホンシステム100について図1〜図2Bを用いて詳細に説明する。本実施形態のインターホンシステム100は、既に述べたように、インターホン親機1と、第1副親機2と、第2副親機3(接続機器10)と、インターホン子機7としてのロビーインターホンB1及びドアホン子器B2と、を備えている。また、本実施形態のインターホンシステム100は、通知機器B3を更に備えている。
(2) Details Hereinafter, the
通知機器B3は、例えば火災警報器、ガス漏れ警報器、防犯センサ等であって、特定のイベント(例えば、火災、ガス漏れ、不審者の侵入等)の発生を知らせる機器である。通知機器B3は、例えば集合住宅の住戸内に設置される。通知機器B3は、特定のイベントが発生すると、特定のイベントが発生した旨を含む通知情報をインターホン親機1に出力する。
The notification device B3 is, for example, a fire alarm device, a gas leak alarm device, a security sensor, or the like, and is a device that notifies the occurrence of a specific event (for example, fire, gas leak, suspicious person intrusion, etc.). The notification device B3 is installed, for example, in a dwelling unit of an apartment house. When a specific event occurs, the notification device B3 outputs notification information including the fact that the specific event has occurred to the
インターホン親機1は、第1通信部11と、第2通信部12と、制御部13と、第1通信I/F(interface)141と、第2通信I/F142と、第3通信I/F143と、再生部15と、表示部16と、を備えている。
The
第1通信部11は、第1経路P1(通信ケーブルC1)を介して、第1副親機2及び第2副親機3と通信するためのアナログ通信モジュールである。第1通信部11は、既に述べたように音声信号A1を送信可能に構成されている。また、第1通信部11は、音声信号A1の他に、通知情報を含む通知信号A4を更に送信可能に構成されている。本実施形態では、第1通信部11は、第1副親機2に対しては音声信号A1及び通知信号A4を、第2副親機3に対しては通知信号A4を送信する。また、第1通信部11は、第1経路P1を介して第1副親機2から送信される音声信号を受信可能に構成されている。つまり、居住者は、インターホン子機7、インターホン親機1、及び第1副親機2を介して、訪問者と通話可能である。
The
第2通信部12は、第2経路P2(通信ケーブルC2及び中継器4)を介して、第2副親機3と通信するためのディジタル通信モジュールである。第2通信部12は、既に述べたように音声信号A1を送信可能に構成されている。また、第2通信部12は、音声信号A1の他に、映像信号A2と、ネットワーク信号A3と、を更に送信可能に構成されている。映像信号A2は、インターホン子機7から受けた映像情報を含んでいる。ネットワーク信号A3は、例えばインターネット等の外部ネットワークN1に送るネットワーク情報を含んでいる。ネットワーク情報は、例えばインターホン子機7から受けた音声情報、映像情報などを含む。また、ネットワーク情報は、例えば居住者の不在時にインターホン親機1に記録された音声情報及び映像情報を含んでいてもよい。
The
本実施形態では、第2通信部12は、第2副親機3に対しては音声信号A1及び映像信号A2を、外部ネットワークN1に対してはネットワーク信号A3を送信する。ネットワーク信号A3は、外部ネットワークN1を介してサーバ5(図1参照)に送信される。したがって、居住者は、外出時にサーバ5にアクセスすることで、インターホン親機1が受けた音声情報及び映像情報を確認することが可能である。また、第2通信部12は、第2経路P2を介して第2副親機3から送信される音声信号A1を受信可能に構成されている。つまり、居住者は、インターホン子機7、インターホン親機1、及び第2副親機3を介して、訪問者の映像を見ながら訪問者と通話可能である。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、第2通信部12は、中継器4がWi−Fi(登録商標)等の無線通信方式により携帯端末6(例えば、スマートフォン等)と無線接続されており、携帯端末6との間で通信可能である(図1参照)。したがって、携帯端末6を有するユーザ(ここでは、居住者)は、インターホン子機7、インターホン親機1、中継器4、及び携帯端末6を介して、訪問者の映像を見ながら訪問者と通話可能である。
In the present embodiment, the
制御部13は、プロセッサ及びメモリを主構成とするマイクロコンピュータで構成されている。後述する第1副親機2の制御部22、及び第2副親機3の制御部33も同様である。つまり、制御部13(制御部22,33)は、プロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムで実現されており、プロセッサが適宜のプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが制御部13(制御部22,33)として機能する。プログラムは、メモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の記録媒体に記録されて提供されてもよい。制御部13は、音声処理部131と、映像処理部132と、ネットワーク処理部133と、検知部134と、切替部135と、を有している。また、制御部13は、第1通信I/F141、第2通信I/F142、第3通信I/F143、再生部15、及び表示部16を制御する機能を有している。
The
音声処理部131は、第1通信I/F141又は第2通信I/F142が受けた音声情報(つまり、インターホン子機7が受けた音声情報)、及び第3通信I/F143が受けた通知情報を処理する。例えば、音声処理部131は、第1通信I/F141又は第2通信I/F142が受けた音声情報に対して、ノイズ除去、エコー除去などの処理を行う。音声処理部131で処理された音声情報は、音声信号A1として第1通信部11又は第2通信部12から送信される。言い換えれば、音声信号A1は、インターホン子機7から受けた音声情報を含んでいる。また、音声処理部131で処理された通知情報は、通知信号A4として第1通信部11から送信される。言い換えれば、通知信号A4は、通知機器B3から受けた通知情報を含んでいる。
The voice processing unit 131 receives voice information received by the first communication I /
映像処理部132は、第1通信I/F141又は第2通信I/F142が受けた映像情報(つまり、インターホン子機7が受けた映像情報)を処理する。例えば、映像処理部132は、第1通信I/F141又は第2通信I/F142が受けた映像情報に対して、歪み補正、拡大又は縮小、トリミング等の処理を行う。映像処理部132で処理された映像情報は、映像信号A2として第2通信部12から送信される。言い換えれば、映像信号A2は、インターホン子機7で受けた映像情報を含んでいる。
The video processing unit 132 processes video information received by the first communication I /
ネットワーク処理部133は、例えばインターホン子機7から受けた音声情報、映像情報などを処理し、ネットワーク情報を生成する。ネットワーク処理部133で生成されたネットワーク情報は、ネットワーク信号A3として第2通信部12から出力される。
For example, the
検知部134は、中継器4の状態を検知する。具体的には、検知部134は、中継器4と第2通信部12との接続状態が正常であるか否かを検知する。例えば、中継器4が故障する等して中継器4に異常が発生した場合、第2通信部12は、中継器4を介して第2副親機3、携帯端末6、及び外部ネットワークN1と通信できない状態となる。この場合、検知部134は、中継器4の状態が異常であると検知する。
The
切替部135は、検知部134の検知結果に応じて、第2副親機3(接続機器10)に対する音声信号A1及び映像信号A2の送信元を、第1通信部11及び第2通信部12のいずれかに切り替える。本実施形態では、通常時(つまり、第2通信部12と中継器4との接続状態が正常である時)において、第2副親機3に対する音声信号A1及び映像信号A2の送信元は、第2通信部12である。そして、切替部135は、検知部134にて中継器4の状態が異常である(つまり、間接的に第2通信部12が異常である)と検知されると、第2副親機3に対する音声信号A1の送信元を第2通信部12から第1通信部11に切り替える。言い換えれば、切替部135は、接続機器10に対する音声信号A1の送信元が第2通信部12である場合に、第2通信部12に異常が発生すると、接続機器10に対する音声信号A1の送信元を第2通信部12から第1通信部11に切り替える。
The
第1通信I/F141及び第2通信I/F142は、それぞれロビーインターホンB1及びドアホン子器B2から音声情報及び映像情報を受け、受けた音声情報及び映像情報を制御部13に出力するように構成されている。音声情報は、例えばロビーインターホンB1(ドアホン子器B2)に付属するマイクロホンにて集音された訪問者の音声などの情報である。映像情報は、例えばロビーインターホンB1(ドアホン子器B2)に付属する撮像カメラで撮像された訪問者の映像などの情報である。第3通信I/F143は、通知機器B3から通知情報を受け、受けた通知情報を制御部13に出力するように構成されている。
The first communication I /
再生部15は、例えばスピーカであって、音声処理部131で処理された音声情報を再生する。したがって、居住者は、再生部15から訪問者の音声を聞くことが可能である。
The
表示部16は、例えば液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)モジュールであって、映像処理部132で処理された映像情報を表示する。したがって、居住者は、表示部16にて訪問者の映像を見ることが可能である。
The
第1副親機2は、インターホン親機1を介したインターホン子機7との通話機能を有する機器である。第1副親機2は、通信部21と、制御部22と、再生部23と、を有している。通信部21は、第1経路P1を介して、インターホン親機1と通信するためのアナログ通信モジュールである。通信部21は、インターホン親機1の第1通信部11から送信される音声信号A1及び通知信号A4を受信可能である。制御部22は、通信部21及び再生部23を制御する機能を有している。再生部23は、例えばスピーカであって、音声信号A1に含まれる音声情報を再生する。
The
第2副親機3は、インターホン親機1を介したインターホン子機7との通話機能と、インターホン親機1を介してインターホン子機7から送信される映像を表示する表示機能と、を有する機器である。第2副親機3は、第1通信部31と、第2通信部32と、制御部33と、再生部34と、表示部35と、を有している。
The second
第1通信部31は、第1経路P1を介して、インターホン親機1と通信するためのアナログ通信モジュールである。第1通信部31は、インターホン親機1の第1通信部11から送信される通知信号A4を受信可能である。第2通信部32は、第2経路P2を介して、インターホン親機1と通信するためのディジタル通信モジュールである。第2通信部32は、インターホン親機1の第2通信部12から送信される音声信号A1及び映像信号A2を受信可能である。
The
制御部33は、第1通信部31、第2通信部32、再生部34、及び表示部35を制御する機能を有している。再生部34は、例えばスピーカであって、音声信号A1に含まれる音声情報を再生する。表示部35は、例えば液晶ディスプレイモジュールであって、主として映像信号A2に含まれる映像情報を表示する。
The
(3)動作
以下、本実施形態のインターホン親機1の動作の一例について図2A〜図3を用いて説明する。以下では、インターホン親機1と第2副親機3との間の通信について説明する。また、以下の説明では、インターホン親機1が第2副親機3と通信を開始する時点において、図2Aに示すように中継器4の状態が正常であると仮定する。
(3) Operation Hereinafter, an example of the operation of the
図3に示すように、先ず、インターホン親機1は、例えば通話中において、音声信号A1、映像信号A2、及びネットワーク信号A3を第2通信部12で送信する(ステップS1)。この場合、音声信号A1及び映像信号A2は、通信ケーブルC2及び中継器4を介して、第2副親機3及び携帯端末6に送信される(図2A参照)。また、ネットワーク信号A3は、通信ケーブルC2、中継器4、及び外部ネットワークN1を介して、サーバ5に送信される(図2A参照)。
As shown in FIG. 3, first, the
ここで、検知部134にて中継器4の状態の検知が行われるとする(ステップS2)。検知部134による中継器4の状態の検知は、常時又は定期的に行われる。中継器4の状態が正常であれば(ステップS3:No)、インターホン親機1は、引き続き音声信号A1、映像信号A2、及びネットワーク信号A3を第2通信部12で送信する(ステップS1)。
Here, it is assumed that the
一方、中継器4の状態が異常であれば(ステップS3:Yes)、切替部135は、第2副親機3(接続機器10)に対する音声信号A1の送信元を、第2通信部12から第1通信部11に切り替える(ステップS4)。以降、インターホン親機1は、音声信号A1を第1通信部11で送信する(ステップS5)。この場合、音声信号A1は、通信ケーブルC1を介して第2副親機3に送信される(図2B参照)。なお、中継器4の状態が異常である場合、通信ケーブルC2及び中継器4を介して第2副親機3、携帯端末6、及び外部ネットワークN1に信号を送信することができない(図2B参照)。このため、映像信号A2は、インターホン親機1から第2副親機3及び携帯端末6に対して送信されない。また、ネットワーク信号A3は、インターホン親機1から外部ネットワークN1に対して送信されない。
On the other hand, if the state of the
その後、検知部134にて中継器4の状態の検知が行われるとする(ステップS6)。中継器4の状態が異常であれば(ステップS7:Yes)、インターホン親機1は、引き続き音声信号A1を第1通信部11で送信する(ステップS5)。一方、中継器4の状態が正常に戻ると(ステップS7:No)、切替部135は、第2副親機3(接続機器10)に対する音声信号A1の送信元を、第1通信部11から第2通信部12に切り替える(ステップS8)。以降、インターホン親機1は、音声信号A1、映像信号A2、及びネットワーク信号A3を第2通信部12で送信する(ステップS1)。
Thereafter, it is assumed that the
ここで、本実施形態のインターホンシステム100の比較例として、第1比較例のインターホンシステム201について図4Aを用いて説明する。第1比較例のインターホンシステム201は、以下の3点を除いて、基本的な構成は本実施形態のインターホンシステム100と同じである。第1に、第1比較例のインターホンシステム201は、インターホン親機200が切替部135を有していない。第2に、第1比較例のインターホンシステム201では、インターホン親機200と中継器4との間にのみ通信ケーブルC2が配線されている。第3に、第1比較例のインターホンシステム201では、音声信号A1及び映像信号A2の送信経路は、インターホン親機200と第1副親機2との間、及び第1副親機2と第2副親機3との間の各々に配線された通信ケーブルC3である。
Here, as a comparative example of the
第1比較例のインターホンシステム201は、中継器4を用いた外部ネットワークN1との通信機能を新たな通信機能として有している。しかしながら、第1比較例のインターホンシステム201では、3本の通信ケーブルC1〜C3を必要としており、2本の通信ケーブルC1,C2を用いる本実施形態のインターホンシステム100と比較して、配線数が増加してしまっている。
The
次に、本実施形態のインターホンシステム100の別の比較例として、第2比較例のインターホンシステム202について図4Bを用いて説明する。第2比較例のインターホンシステム202は、以下の2点を除いて、基本的な構成は本実施形態のインターホンシステム100と同じである。第1に、第2比較例のインターホンシステム202は、インターホン親機200が切替部135を有していない。第2に、第2比較例のインターホンシステム202では、中継器4と第1副親機2との間、及び第1副親機2と第2副親機3との間の各々に通信ケーブルC2が配線されている。
Next, as another comparative example of the
第2比較例のインターホンシステム202では、中継器4を用いた外部ネットワークN1との通信機能を新たな通信機能として有している。しかしながら、第2比較例のインターホンシステム202では、第1副親機2に通信ケーブルC2を接続するためのインタフェースを追加する必要がある。また、第2比較例のインターホンシステム202では、中継器4に異常が発生した場合、インターホン親機1から第1副親機2及び第2副親機3に対して音声信号A1を送信することができなくなり、通話機能を確保することができない。
The
その他、インターホン親機1と中継器4との間に外部ネットワークN1に接続するための専用のアダプタを配置し、インターホン親機1とアダプタとの間、及びアダプタと中継器4との間の各々に通信ケーブルC2を配線する構成も考えられる。この構成では、中継器4を用いた外部ネットワークN1との通信機能を新たな通信機能として実現可能であるが、アダプタを開発するコストが掛かるという問題がある。
In addition, a dedicated adapter for connecting to the external network N1 is arranged between the
一方、本実施形態では、通信ケーブルC1,C2のみを用いて新たな通信機能を実現している。このため、本実施形態では、第1比較例とは異なり、通信ケーブルを追加する必要がないので、配線数の増加を抑えることができる。また、本実施形態では、中継器4に異常が発生した場合に、切替部135により音声信号A1の送信経路を切り替えることができる。このため、本実施形態では、第2比較例とは異なり、中継器4に異常が発生した場合でも通話機能を確保することができる。つまり、本実施形態では、配線数の増加を抑えつつ機能拡張性を持たせ易い、という利点がある。更に、本実施形態では、中継器4に異常が発生した場合でも通話機能を確保することができる、という利点もある。このように、本実施形態では、汎用性(ここでは、外部ネットワークN1との通信機能)、専用性(ここでは、通話機能)、及び施工性(ここでは、配線数の増加の抑制)の3点を実現し易い、という利点がある。
On the other hand, in this embodiment, a new communication function is realized using only the communication cables C1 and C2. For this reason, in the present embodiment, unlike the first comparative example, it is not necessary to add a communication cable, so that an increase in the number of wires can be suppressed. In the present embodiment, the transmission path of the audio signal A1 can be switched by the
(4)変形例
上記実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上記実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、インターホン親機1と同等の機能は、コンピュータプログラム、又はプログラムを記録した記録媒体等で具現化されてもよい。
(4) Modification The above embodiment is merely one of various embodiments of the present disclosure. The above embodiment can be variously modified according to the design and the like as long as the object of the present disclosure can be achieved. Moreover, the function equivalent to the
一実施形態に係るプログラムは、インターホン親機1を制御するためのプログラムである。インターホン親機1は、第1通信部11と、第2通信部12と、を備える。第1通信部11は、第1経路P1を介して、インターホン子機7から受けた音声情報を含む音声信号A1を接続機器10に送信可能である。第2通信部12は、第1経路P1とは異なる第2経路P2を介して、音声信号A1を接続機器10に送信可能である。このプログラムは、コンピュータシステムに、切替機能を実現させるためのプログラムである。切替機能は、接続機器10に対する音声信号A1の送信元を、第1通信部11、第2通信部12、又は第1通信部11及び第2通信部12の両方のいずれかに切り替える機能である。
The program according to the embodiment is a program for controlling the
以下、実施形態の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。 Hereinafter, modifications of the embodiment will be listed. The modifications described below can be applied in appropriate combinations.
(4.1)第1変形例
第1変形例のインターホン親機1は、図5Aに示すように、制御部13が選択部136を更に有している点で、実施形態のインターホン親機1と異なっている。選択部136は、音声情報を含む複数の情報の中から1以上の情報を選択するように構成されている。本変形例では、選択部136は、インターホン親機1に直接的又は間接的に接続されている機器に応じて、1以上の情報を自動的に選択する。本変形例では、インターホン親機1に直接的又は間接的に接続されている機器とは、第1副親機2、第2副親機3、中継器4、サーバ5、及び携帯端末6のうち少なくとも1つである。また、本変形例では、第1通信部11及び第2通信部12は、選択部136にて選択された1以上の情報を含む信号を送信するように構成されている。
(4.1) First Modification The
以下、本変形例の動作の一例について説明する。中継器4に外部ネットワークN1を介してサーバ5が接続され、かつ中継器4に携帯端末6が接続されていない場合、選択部136は、第2通信部12から送信する情報として、ネットワーク情報を選択する。この場合、第2通信部12は、外部ネットワークN1に対してネットワーク信号A3を送信する。ここで、中継器4に携帯端末6を接続した場合、選択部136は、第2通信部12から送信する情報として、ネットワーク情報のみならず、音声情報及び映像情報も選択する。すると、第2通信部12は、外部ネットワークN1に対してはネットワーク信号A3を、携帯端末6に対しては音声信号A1及び映像信号A2を送信するようになる。
Hereinafter, an example of the operation of this modification will be described. When the
以下、本変形例の動作の他の一例について説明する。インターホン親機1に第2副親機3が接続されているが、第1副親機2が接続されていない場合、選択部136は、第1通信部11から送信する情報として、通知情報を選択する。この場合、第1通信部11は、第2副親機3に対して通知信号A4を送信する。ここで、インターホン親機1に第1副親機2を接続した場合、選択部136は、第1通信部11から送信する情報として、通知情報のみならず、音声情報も選択する。すると、第1通信部11は、第2副親機3に対しては通知信号A4を、第1副親機2に対しては音声信号A1及び通知信号A4を送信するようになる。
Hereinafter, another example of the operation of this modification will be described. When the second
このように、本変形例では、インターホン親機1に直接的又は間接的に接続される機器に応じて、第1通信部11及び第2通信部12が送信する情報を選択する。このため、本変形例では、接続される機器に対応した配線を新たに追加することなく、接続される機器に対して情報を送信することが可能である。
As described above, in the present modification, the information transmitted by the
本変形例において、選択部136は、ユーザの操作を受け付けるセレクタスイッチを備え、ユーザの操作により手動で1以上の情報を選択するように構成されていてもよい。この場合、ユーザは、インターホン親機1に直接的又は間接的に機器を接続したときに、選択部136にて接続した機器に対応する1以上の情報を選択すればよい。
In this modification, the
(4.2)第2変形例
第2変形例のインターホン親機1は、図5Bに示すように、制御部13が提示部137を更に有している点で、実施形態のインターホン親機1と異なっている。提示部137は、検知部134にて検知した中継器4の状態を提示するように構成されている。本変形例では、提示部137は、検知部134が中継器4の状態に異常があると検知した場合に、中継器4に異常が発生した旨を知らせる警告メッセージ、警告画像などを表示部16に表示させる。このように、本変形例では、ユーザが中継器4の状態を知ることが可能である。
(4.2) Second Modification The
本変形例において、提示部137は、警告用の音声メッセージ、警告音などを再生部15に再生させてもよい。その他、提示部137は、中継器4の状態を常に表示部16に表示させてもよい。この場合、中継器4の状態が正常な間は、提示部137は、中継器4が正常であることを示すアイコン等を表示部16に表示させる。そして、検知部134が中継器4の状態が異常であると検知すると、提示部137は、警告メッセージ等を表示部16に表示させたり、警告用の音声メッセージ等を再生部15に再生させたりする。
In the present modification, the
(4.3)その他の変形例
以下、上記以外の変形例について列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
(4.3) Other Modifications Modifications other than the above are listed below. The modifications described below can be applied in appropriate combinations.
本開示におけるインターホン親機1又はインターホンシステム100の実行主体は、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示におけるインターホン親機1又はインターホンシステム100の実行主体としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されていてもよいが、電気通信回線を通じて提供されてもよいし、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1乃至複数の電子回路で構成される。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。
The execution subject of the
本実施形態では、切替部135は、接続機器10に対する音声信号A1の送信元を自動的に切り替える構成であるが、これに限定する趣旨ではない。例えば、切替部135は、ユーザによる操作を受け付けるセレクタスイッチを備えていてもよい。この構成では、切替部135は、ユーザによる操作に応じて、つまり手動で接続機器10に対する音声信号A1の送信元を切り替えることが可能である。
In the present embodiment, the
本実施形態では、インターホン親機1の制御部13は検知部134を有しているが、これに限定する趣旨ではない。例えば、制御部13は、検知部134を有していなくてもよい。この構成では、ユーザは、中継器4の状態を確認し、中継器4に異常が発生している場合は、切替部135を操作して接続機器10に対する音声信号A1の送信元を切り替えればよい。つまり、この構成では、切替部135は、上記のセレクタスイッチを備えているのが好ましい。
In the present embodiment, the
本実施形態において、中継器4に異常が発生した場合、ユーザは、中継器4を介さずに、インターホン親機1と第2副親機3とを通信ケーブルC2で接続してもよい(図6参照)。つまり、第2通信部12は、第2通信部12と接続機器10(第2副親機3)との間に中継器4が接続されている場合に、中継器4に異常が発生すると、中継器4を介さずに接続機器10に接続可能であってもよい。なお、中継器4を介してインターホン親機1と第2副親機3との間に通信ケーブルC2を配線し、かつ、中継器4を介さずに直接、インターホン親機1と第2副親機3との間を更に通信ケーブルC2で配線してもよい。この場合、切替部135は、中継器4に異常が発生すると、自動的に中継器4を介さない通信経路に切り替えるように構成されているのが好ましい。
In the present embodiment, when an abnormality occurs in the
本実施形態では、第1通信部11は通知信号A4を送信可能に構成されているが、これに限定する趣旨ではない。例えば、第1通信部11は、第1副親機2及び第2副親機3に通知信号A4を送信しない構成であってもよい。この構成では、通知機器B3、及びインターホン親機1の第3通信I/F143は不要である。
In the present embodiment, the
本実施形態では、第2通信部12は、映像信号A2及びネットワーク信号A3の両方を送信可能に構成されているが、これに限定する趣旨ではない。例えば、第2通信部12は、映像信号A2及びネットワーク信号A3のいずれか一方のみを送信可能に構成されていてもよい。
In the present embodiment, the
本実施形態では、第1通信部11から送信される音声信号A1及び通知信号A4はアナログ信号であるが、ディジタル信号であってもよい。また、本実施形態では、第2通信部12から送信される音声信号A1及び映像信号A2はディジタル信号であるが、アナログ信号であってもよい。
In the present embodiment, the audio signal A1 and the notification signal A4 transmitted from the
本実施形態では、インターホン親機1と第1副親機2との間、及びインターホン親機1と第2副親機3との間の通信方式は有線通信であるが、無線通信であってもよい。また、本実施形態では、インターホン親機1と中継器4との間の通信方式は有線通信であるが、無線通信であってもよい。この場合、中継器4と第2副親機3との間の通信方式は、有線通信であってもよいし、無線通信であってもよい。また、インターホン親機1と第1副親機2との間、及びインターホン親機1と第2副親機3との間の通信方式は、電力線搬送通信(PLC:Power Line Communication)であってもよい。
In the present embodiment, the communication method between the
本実施形態のインターホンシステム100は、中継器4を用いた外部ネットワークN1との通信機能を有しているが、この通信機能を有していなくてもよい。この構成では、サーバ5及び携帯端末6は不要である。また、この構成では、インターホン親機1と第2副親機3との間には、中継器4を介さずに通信ケーブルC2が配線される。
The
本実施形態のインターホンシステム100は、1台の第1副親機2と、1台の第2副親機3と、を備えているが、これに限定する趣旨ではない。例えば、第1副親機2及び第2副親機3の少なくとも一方は、複数台であってもよい。
The
本実施形態のインターホンシステム100は、インターホン親機1と、第1副親機2と、第2副親機3とを備えているが、これに限定する趣旨ではない。例えば、インターホンシステム100は、インターホン親機1のみを備えていてもよい。また、例えば、インターホンシステム100は、インターホン親機1の他に、第1副親機2及び第2副親機3のいずれか一方のみを備えていてもよい。また、本実施形態のインターホンシステム100は、インターホン子機7として、ロビーインターホンB1及びドアホン子器B2を備えているが、いずれか一方を備えていなくてもよいし、両方とも備えていなくてもよい。_
本実施形態のインターホンシステム100は、集合住宅用のインターホンシステムであるが、これに限定する趣旨ではない。例えば、インターホンシステム100は、戸建住宅用のインターホンシステムであってもよい。この場合、インターホン子機7としてロビーインターホンB1は不要である。
Although the
The
(まとめ)
以上述べたように、第1の態様に係るインターホン親機(1)は、第1通信部(11)と、第2通信部(12)と、切替部(135)と、を備える。第1通信部(11)は、第1経路(P1)を介して、インターホン子機(7)から受けた音声情報を含む音声信号(A1)を接続機器(10)に送信可能である。第2通信部(12)は、第1経路(P1)とは異なる第2経路(P2)を介して、音声信号(A1)を接続機器(10)に送信可能である。切替部(135)は、接続機器(10)に対する音声信号(A1)の送信元を、第1通信部(11)、第2通信部(12)、又は第1通信部(11)及び第2通信部(12)の両方のいずれかに切り替える。
(Summary)
As described above, the intercom base unit (1) according to the first aspect includes the first communication unit (11), the second communication unit (12), and the switching unit (135). The first communication unit (11) can transmit an audio signal (A1) including audio information received from the intercom handset (7) to the connected device (10) via the first path (P1). The second communication unit (12) can transmit the audio signal (A1) to the connection device (10) via the second path (P2) different from the first path (P1). The switching unit (135) sets the transmission source of the audio signal (A1) to the connection device (10) as the first communication unit (11), the second communication unit (12), or the first communication unit (11) and the second communication unit. Switch to either of the communication units (12).
この態様によれば、配線数の増加を抑えつつ機能拡張性を持たせ易い、という利点がある。 According to this aspect, there is an advantage that it is easy to provide function expandability while suppressing an increase in the number of wires.
第2の態様に係るインターホン親機(1)では、第1の態様において、第1通信部(11)は、特定のイベントの発生を知らせる通知機器(B3)から受けた通知情報を含む通知信号(A4)を更に送信可能である。 In the intercom base unit (1) according to the second aspect, in the first aspect, the first communication unit (11) includes a notification signal including notification information received from the notification device (B3) that notifies the occurrence of a specific event. (A4) can be further transmitted.
この態様によれば、ユーザは、通知信号(A4)を受信した機器を確認することで、特定のイベントの発生を知ることができる、という利点がある。 According to this aspect, there is an advantage that the user can know the occurrence of a specific event by confirming the device that has received the notification signal (A4).
第3の態様に係るインターホン親機(1)では、第1又は第2の態様において、第2通信部(12)は、映像信号(A2)、及びネットワーク信号(A3)の少なくとも一方を更に送信可能である。映像信号(A2)は、インターホン子機(7)から受けた映像情報を含む信号である。ネットワーク信号(A3)は、外部ネットワーク(N1)に送るネットワーク情報を含む信号である。 In the intercom base unit (1) according to the third aspect, in the first or second aspect, the second communication unit (12) further transmits at least one of the video signal (A2) and the network signal (A3). Is possible. The video signal (A2) is a signal including video information received from the interphone slave unit (7). The network signal (A3) is a signal including network information to be sent to the external network (N1).
この態様によれば、第2通信部(12)が映像信号(A2)を送信可能な場合、ユーザは、映像信号(A2)を受信した機器にて、訪問者の映像を確認することができる、という利点がある。また、この態様によれば、第2通信部(12)がネットワーク信号(A3)を送信可能な場合、外部ネットワーク(N1)に対して情報を送信することが可能になる、という利点がある。 According to this aspect, when the second communication unit (12) can transmit the video signal (A2), the user can check the video of the visitor with the device that has received the video signal (A2). There is an advantage that. Moreover, according to this aspect, when the 2nd communication part (12) can transmit a network signal (A3), there exists an advantage that it becomes possible to transmit information with respect to an external network (N1).
第4の態様に係るインターホン親機(1)は、第1〜第3のいずれかの態様において、選択部(136)を更に備える。選択部(136)は、音声情報を含む複数の情報の中から1以上の情報を選択する。第1通信部(11)及び第2通信部(12)の少なくとも一方は、選択部(136)にて選択された1以上の情報を含む信号を送信する。 The intercom base unit (1) according to the fourth aspect further includes a selection unit (136) in any one of the first to third aspects. The selection unit (136) selects one or more pieces of information from a plurality of pieces of information including audio information. At least one of the first communication unit (11) and the second communication unit (12) transmits a signal including one or more pieces of information selected by the selection unit (136).
この態様によれば、インターホン親機(1)に直接的又は間接的に接続される機器に応じて、第1通信部(11)又は第2通信部(12)が送信可能な情報を選択することが可能である。したがって、この態様によれば、インターホン親機(1)に接続される機器に対応した配線を新たに追加することなく、情報を送信することが可能である。 According to this aspect, information that can be transmitted by the first communication unit (11) or the second communication unit (12) is selected according to a device that is directly or indirectly connected to the interphone master unit (1). It is possible. Therefore, according to this aspect, it is possible to transmit information without newly adding a wiring corresponding to a device connected to the intercom base unit (1).
第5の態様に係るインターホン親機(1)では、第1〜第4のいずれかの態様において、切替部(135)は、接続機器(10)に対する音声信号(A1)の送信元が第2通信部(12)である場合に、以下のように動作するように構成されている。すなわち、切替部(135)は、第2通信部(12)に異常が発生すると、接続機器(10)に対する音声信号(A1)の送信元を第2通信部(12)から第1通信部(11)に切り替える。 In the intercom base unit (1) according to the fifth aspect, in any of the first to fourth aspects, the switching unit (135) is configured such that the transmission source of the audio signal (A1) to the connected device (10) is the second. In the case of the communication unit (12), it is configured to operate as follows. That is, when an abnormality occurs in the second communication unit (12), the switching unit (135) changes the transmission source of the audio signal (A1) for the connected device (10) from the second communication unit (12) to the first communication unit (12). Switch to 11).
この態様によれば、第2通信部(12)に異常が発生した場合でも、第1通信部(11)から音声信号(A1)を送信することができる。したがって、この態様によれば、音声信号(A1)を受信する接続機器(10)と、インターホン子機(7)との間の通話性を確保し易い、という利点がある。 According to this aspect, even when an abnormality occurs in the second communication unit (12), the audio signal (A1) can be transmitted from the first communication unit (11). Therefore, according to this aspect, there is an advantage that it is easy to ensure the callability between the connected device (10) that receives the audio signal (A1) and the interphone slave unit (7).
第6の態様に係るインターホン親機(1)では、第1〜第5のいずれかの態様において、第2通信部(12)は、以下のように構成されている。すなわち、第2通信部(12)は、第2通信部(12)と接続機器(10)との間に中継器(4)が接続されている場合に、中継器(4)に異常が発生すると、中継器(4)を介さずに接続機器(10)に接続可能である。 In the intercom base unit (1) according to the sixth aspect, in any one of the first to fifth aspects, the second communication unit (12) is configured as follows. That is, in the second communication unit (12), when the repeater (4) is connected between the second communication unit (12) and the connected device (10), an abnormality occurs in the repeater (4). Then, it is connectable with a connection apparatus (10) without going through a repeater (4).
この態様によれば、中継器(4)に異常が発生した場合でも、第2通信部(12)から接続機器(10)に対して音声信号(A1)を送信することができる。したがって、この態様によれば、接続機器(10)と、インターホン子機(7)との間の通話性を確保し易い、という利点がある。 According to this aspect, even when an abnormality occurs in the repeater (4), the audio signal (A1) can be transmitted from the second communication unit (12) to the connected device (10). Therefore, according to this aspect, there is an advantage that it is easy to ensure the callability between the connection device (10) and the interphone slave unit (7).
第7の態様に係るインターホン親機(1)は、第1〜第6のいずれかの態様において、検知部(134)と、提示部(137)と、を更に備える。検知部(134)は、第2通信部(12)と接続機器(10)との間に接続されている中継器(4)の状態を検知する。提示部(137)は、検知部(134)にて検知した中継器(4)の状態を提示する。 The intercom base unit (1) according to the seventh aspect further includes a detection unit (134) and a presentation unit (137) in any one of the first to sixth aspects. The detection unit (134) detects the state of the repeater (4) connected between the second communication unit (12) and the connection device (10). The presentation unit (137) presents the state of the repeater (4) detected by the detection unit (134).
この態様によれば、ユーザは、提示部(137)から提示された情報を確認することで、中継器(4)の状態を把握することができる、という利点がある。 According to this aspect, there is an advantage that the user can grasp the state of the repeater (4) by confirming the information presented from the presentation unit (137).
第8の態様に係るインターホンシステム(100)は、第1〜第7のいずれかの態様のインターホン親機(1)と、第1副親機(2)及び第2副親機(3)の少なくとも一方と、を備える。第1副親機(2)は、第1通信部(11)と通信可能である。第2副親機(3)は、接続機器(10)であって、第1通信部(11)と第2通信部(12)との両方と通信可能である。 The intercom system (100) according to the eighth aspect includes the interphone master unit (1) of any one of the first to seventh aspects, the first sub master unit (2), and the second sub master unit (3). And at least one. The first secondary master unit (2) can communicate with the first communication unit (11). The second secondary master (3) is a connection device (10) and can communicate with both the first communication unit (11) and the second communication unit (12).
この態様によれば、配線数の増加を抑えつつ機能拡張性を持たせ易い、という利点がある。 According to this aspect, there is an advantage that it is easy to provide function expandability while suppressing an increase in the number of wires.
第9の態様に係るインターホンシステム(100)は、第8の態様において、インターホン親機(1)と通信可能なインターホン子機(7)を更に備える。 The intercom system (100) according to the ninth aspect further includes an interphone slave unit (7) capable of communicating with the intercom base unit (1) in the eighth mode.
この態様によれば、配線数の増加を抑えつつ機能拡張性を持たせ易い、という利点がある。 According to this aspect, there is an advantage that it is easy to provide function expandability while suppressing an increase in the number of wires.
第10の態様に係る接続機器(10)は、第1〜第7のいずれかの態様のインターホン親機(1)から音声信号(A1)を受信するように構成されている。 The connection device (10) according to the tenth aspect is configured to receive an audio signal (A1) from the intercom base unit (1) according to any one of the first to seventh aspects.
この態様によれば、配線数の増加を抑えつつ機能拡張性を持たせ易い、という利点がある。 According to this aspect, there is an advantage that it is easy to provide function expandability while suppressing an increase in the number of wires.
第11の態様に係るプログラムは、インターホン親機(1)を制御するためのプログラムである。インターホン親機(1)は、第1通信部(11)と、第2通信部(12)と、を備える。第1通信部(11)は、第1経路(P1)を介して、インターホン子機(7)から受けた音声情報を含む音声信号(A1)を接続機器(10)に送信可能である。第2通信部(12)は、第1経路(P1)とは異なる第2経路(P2)を介して、音声信号(A1)を接続機器(10)に送信可能である。このプログラムは、コンピュータシステムに、切替機能を実現させるためのプログラムである。切替機能は、接続機器(10)に対する音声信号(A1)の送信元を、第1通信部(11)、第2通信部(12)、又は第1通信部(11)及び第2通信部(12)の両方のいずれかに切り替える機能である。 The program according to the eleventh aspect is a program for controlling the intercom base unit (1). The intercom base unit (1) includes a first communication unit (11) and a second communication unit (12). The first communication unit (11) can transmit an audio signal (A1) including audio information received from the intercom handset (7) to the connected device (10) via the first path (P1). The second communication unit (12) can transmit the audio signal (A1) to the connection device (10) via the second path (P2) different from the first path (P1). This program is a program for causing a computer system to realize a switching function. The switching function sets the transmission source of the audio signal (A1) to the connected device (10) as the first communication unit (11), the second communication unit (12), or the first communication unit (11) and the second communication unit ( This is a function for switching to either of 12).
この態様によれば、配線数の増加を抑えつつ機能拡張性を持たせ易い、という利点がある。 According to this aspect, there is an advantage that it is easy to provide function expandability while suppressing an increase in the number of wires.
上記態様に限らず、実施形態に係るインターホン親機(1)の種々の構成(変形例を含む)は、(コンピュータ)プログラム、又はプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化可能である。 The various configurations (including modifications) of the interphone master unit (1) according to the embodiment are not limited to the above-described embodiments, and can be embodied by a (computer) program or a non-temporary recording medium on which the program is recorded. .
第2〜第7の態様に係る構成については、インターホン親機(1)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。 About the structure which concerns on the 2nd-7th aspect, it is not a structure essential to an intercom main unit (1), and can be abbreviate | omitted suitably.
100 インターホンシステム
1 インターホン親機
10 接続機器
11 第1通信部
12 第2通信部
134 検知部
135 切替部
136 選択部
137 提示部
2 第1副親機
3 第2副親機
4 中継器
7 インターホン子機
A1 音声信号
A2 映像信号
A3 ネットワーク信号
A4 通知信号
B3 通知機器
N1 外部ネットワーク
P1 第1経路
P2 第2経路
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記第1経路とは異なる第2経路を介して、前記音声信号を前記接続機器に送信可能な第2通信部と、
前記接続機器に対する前記音声信号の送信元を、前記第1通信部、前記第2通信部、又は前記第1通信部及び前記第2通信部の両方のいずれかに切り替える切替部と、を備える
インターホン親機。 A first communication unit capable of transmitting an audio signal including audio information received from the interphone handset to the connected device via the first path;
A second communication unit capable of transmitting the audio signal to the connected device via a second path different from the first path;
A switching unit that switches the transmission source of the audio signal to the connected device to either the first communication unit, the second communication unit, or both the first communication unit and the second communication unit. Master machine.
請求項1記載のインターホン親機。 The intercom base unit according to claim 1, wherein the first communication unit can further transmit a notification signal including notification information received from a notification device that notifies the occurrence of a specific event.
請求項1又は2に記載のインターホン親機。 The intercom according to claim 1 or 2, wherein the second communication unit can further transmit at least one of a video signal including video information received from the interphone slave unit and a network signal including network information to be sent to an external network. Master machine.
前記第1通信部及び前記第2通信部の少なくとも一方は、前記選択部にて選択された前記1以上の情報を含む信号を送信する
請求項1乃至3のいずれか1項に記載のインターホン親機。 A selection unit that selects one or more pieces of information from a plurality of pieces of information including the voice information;
The interphone parent according to any one of claims 1 to 3, wherein at least one of the first communication unit and the second communication unit transmits a signal including the one or more information selected by the selection unit. Machine.
請求項1乃至4のいずれか1項に記載のインターホン親機。 When the transmission source of the audio signal for the connected device is the second communication unit and the abnormality occurs in the second communication unit, the switching unit sets the transmission source of the audio signal for the connected device to the first The intercom base unit according to any one of claims 1 to 4, wherein the communication unit is switched from a second communication unit to the first communication unit.
請求項1乃至5のいずれか1項に記載のインターホン親機。 When a repeater is connected between the second communication unit and the connection device, the second communication unit is connected to the connection device without going through the repeater when an abnormality occurs in the repeater. The intercom base unit according to any one of claims 1 to 5, wherein the intercom base unit is connectable.
前記検知部にて検知した前記中継器の状態を提示する提示部と、を更に備える
請求項1乃至6のいずれか1項に記載のインターホン親機。 A detection unit for detecting a state of a repeater connected between the second communication unit and the connection device;
The intercom master unit according to any one of claims 1 to 6, further comprising: a presentation unit that presents the state of the repeater detected by the detection unit.
前記第1通信部と通信可能な第1副親機、及び前記接続機器であって前記第1通信部と前記第2通信部との両方と通信可能な第2副親機の少なくとも一方と、を備える
インターホンシステム。 The intercom base unit according to any one of claims 1 to 7,
At least one of a first sub-master device that can communicate with the first communication unit, and a second sub-master device that is the connected device and can communicate with both the first communication unit and the second communication unit; Intercom system equipped with.
請求項8記載のインターホンシステム。 The intercom system according to claim 8, further comprising the intercom slave that can communicate with the interphone master.
接続機器。 The connection apparatus which receives the said audio | voice signal from the intercom main unit of any one of Claims 1 thru | or 7.
前記第1経路とは異なる第2経路を介して、前記音声信号を前記接続機器に送信可能な第2通信部と、を備えたインターホン親機を制御するためのプログラムであって、
コンピュータシステムに、
前記接続機器に対する前記音声信号の送信元を、前記第1通信部、前記第2通信部、又は前記第1通信部及び前記第2通信部の両方のいずれかに切り替える切替機能を実現させるための
プログラム。 A first communication unit capable of transmitting an audio signal including audio information received from the interphone handset to the connected device via the first path;
A program for controlling an interphone master unit including a second communication unit capable of transmitting the audio signal to the connection device via a second path different from the first path;
Computer system,
For realizing a switching function for switching the transmission source of the audio signal to the connection device to either the first communication unit, the second communication unit, or both the first communication unit and the second communication unit. program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017129888A JP6872722B2 (en) | 2017-06-30 | 2017-06-30 | Intercom master unit, intercom system, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017129888A JP6872722B2 (en) | 2017-06-30 | 2017-06-30 | Intercom master unit, intercom system, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019012975A true JP2019012975A (en) | 2019-01-24 |
JP6872722B2 JP6872722B2 (en) | 2021-05-19 |
Family
ID=65227065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017129888A Active JP6872722B2 (en) | 2017-06-30 | 2017-06-30 | Intercom master unit, intercom system, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6872722B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004229107A (en) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Aiphone Co Ltd | Video intercom system |
WO2004105370A1 (en) * | 2003-05-23 | 2004-12-02 | Coh-Being Co., Ltd. | Communication control device for interphone and the interphone |
JP2006229483A (en) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Interphone system |
JP2006270784A (en) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Matsushita Electric Works Ltd | Interphone system |
JP2007318567A (en) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Matsushita Electric Works Ltd | Security interphone system and interphone master unit |
-
2017
- 2017-06-30 JP JP2017129888A patent/JP6872722B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004229107A (en) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Aiphone Co Ltd | Video intercom system |
WO2004105370A1 (en) * | 2003-05-23 | 2004-12-02 | Coh-Being Co., Ltd. | Communication control device for interphone and the interphone |
JP2006229483A (en) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Interphone system |
JP2006270784A (en) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Matsushita Electric Works Ltd | Interphone system |
JP2007318567A (en) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Matsushita Electric Works Ltd | Security interphone system and interphone master unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6872722B2 (en) | 2021-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008217435A (en) | Multiple dwelling house management system coping with emergency earthquake flash | |
JP2006222885A (en) | Interphone system for multiple dwelling houses, and common space apparatus thereof | |
JP5291288B2 (en) | Intercom system | |
JP5662807B2 (en) | Communication apparatus, communication system, and intercom system for apartment | |
JP6872722B2 (en) | Intercom master unit, intercom system, and program | |
JP5903621B2 (en) | Communications system | |
KR20050014357A (en) | Home networking system connected with home automation machine using home gateway and computer | |
JP4995036B2 (en) | Apartment house intercom system and intercom system | |
JP2005278102A (en) | Collective housing intercom system | |
JP2012209900A (en) | Television intercom system | |
JP2006222887A (en) | Dwelling machine of intercom system for multiple dwelling house and intercom system for multiple dwelling house | |
JP2007288288A (en) | Intercom system | |
JP6399456B2 (en) | Intercom system | |
JP2005260359A (en) | Monitoring/speech system for multiple dwelling house | |
JP5069263B2 (en) | TV intercom equipment | |
JP4561773B2 (en) | Loudspeaker call system | |
JP5107752B2 (en) | Apartment house intercom system | |
JP2009239678A (en) | Video intercom system | |
JP2004171383A (en) | Composite board for alarm monitoring of apartment house | |
JP2008187657A (en) | Interphone system | |
JP2010035102A (en) | Intercom system for collective housing | |
JP2014116979A (en) | Intercom system and intercom master unit | |
JP2024132308A (en) | Intercom and fire detector | |
JP5380272B2 (en) | Apartment house intercom system | |
JP2021108430A (en) | Communication system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210402 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6872722 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |