JP2019012329A - 光id送信装置、及び、光id通信システム - Google Patents

光id送信装置、及び、光id通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019012329A
JP2019012329A JP2017127430A JP2017127430A JP2019012329A JP 2019012329 A JP2019012329 A JP 2019012329A JP 2017127430 A JP2017127430 A JP 2017127430A JP 2017127430 A JP2017127430 A JP 2017127430A JP 2019012329 A JP2019012329 A JP 2019012329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
light
light emitting
unit
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017127430A
Other languages
English (en)
Inventor
正二郎 木戸
Shojiro Kido
正二郎 木戸
岸本 晃弘
Akihiro Kishimoto
晃弘 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017127430A priority Critical patent/JP2019012329A/ja
Priority to US16/010,441 priority patent/US20190007142A1/en
Priority to CN201810659215.2A priority patent/CN109217926A/zh
Priority to DE102018115024.5A priority patent/DE102018115024A1/de
Publication of JP2019012329A publication Critical patent/JP2019012329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/116Visible light communication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C23/00Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems
    • G08C23/04Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems using light waves, e.g. infrared
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/112Line-of-sight transmission over an extended range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/524Pulse modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • H04N7/185Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source from a mobile camera, e.g. for remote control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/22Adaptations for optical transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement

Abstract

【課題】受信装置によるIDの受信精度を向上することができる光ID送信装置を提供する。
【解決手段】光ID送信装置30は、第一の車両10に取り付けられる、横方向に長い発光部31と、送信対象のIDを複数のパケットに分割し、複数のパケットに応じて変調された変調光を発光部31に出射させる発光制御部33とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、変調光によって車両のIDの送信を行う、光ID送信装置及び光ID通信システムに関する。
LEDなどの発光素子を高速で明滅させ、当該明滅をカメラ(イメージセンサ)によって撮像することによりIDなどのデータとして認識する可視光通信技術が知られている。非特許文献1には、イメージセンサのラインスキャン特性を利用した可視光通信技術が開示されている。また、特許文献1には、可視光通信技術を利用した車々間通信システムが開示されている。
特開2015−225558号公報
パナソニック技報Vol.61 No.2 Nov.2015、2015年11月16日、P.40-P.45、イメージセンサ受信型可視光通信技術の開発
可視光通信技術では、カメラなどの受信装置によるデータの受信精度を向上することが課題である。
本発明は、受信装置によるIDの受信精度を向上することができる光ID送信装置、及び、光ID通信システムを提供する。
本発明の一態様に係る光ID送信装置は、車両に取り付けられる、横方向に長い発光部と、送信対象のIDを複数のパケットに分割し、前記複数のパケットに応じて変調された変調光を前記発光部に出射させる発光制御部とを備える。
本発明の一態様に係る光IDコントローラは、車両に取り付けられる発光部と、送信対象のIDを複数のパケットに分割し、前記複数のパケットに応じて変調された変調光を前記発光部に出射させる発光制御部と、イメージセンサを有し、前記イメージセンサを用いて前記発光部を撮像するカメラとを備え、前記発光部は、前記イメージセンサの露光ラインの延伸方向に沿って長い形状を有する。
本発明の光ID送信装置、及び、光ID通信システムによれば、受信装置によるIDの受信精度を向上することができる。
図1は、実施の形態に係る光ID通信システムの概要を説明するための図である。 図2は、発光部が取り付けられた第一の車両を後方から見た図である。 図3は、実施の形態に係る光ID通信システムの機能構成を示すブロック図である。 図4は、実施の形態に係る光ID通信システムの動作のシーケンス図である。 図5は、発光部に生じる非発光領域の第一パターンを示す図である。 図6は、発光部に生じる非発光領域の第二パターンを示す図である。 図7は、発光部の具体的構成を示す図である。 図8は、発光部の別の具体的構成を示す図である。 図9は、第一IDを複数のパケットに分割して送信する方法を説明するための図である。 図10は、変調光の明るさを示す模式図である。 図11は、車両の側面に取り付けられた発光部を示す図である。 図12は、車両の上面に取り付けられた発光部を示す図である。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
(実施の形態)
[光ID通信システムの概要]
まず、実施の形態に係る光ID通信システムの概要について説明する。図1は、実施の形態に係る光ID通信システムの概要を説明するための図である。図1は、道路を走行する第一の車両10及び第二の車両20を上方から見た図である。
図1に示されるように、第一の車両10が第二の車両20の前方を走行している状態で渋滞が発生したとする(図1の(a))。このような場合、第一の車両10に取り付けられた第一カメラ11が第一の車両10の前方の映像を撮像し(図1の(b))、当該映像が第二の車両20内の表示部25に表示されれば、第二の車両20の運転者は、第一の車両10の前方の状況を確認することができる。
特に、第一の車両10がバスまたはトラックなどの大型車両である場合には、第二の車両20の運転者は、第一の車両10の前方を視認することができない。そうすると、第二の車両20の運転者は、第一の車両10の進行がなぜ遅いのかがわからないため、イライラしてしまう可能性がある。
これに対し、第一の車両10の前方の状況が確認できれば、第二の車両20の運転者は、第一の車両10の進行が遅い原因が渋滞であることがわかるため、落ち着いて運転を行うことができる。つまり、第一の車両10に取り付けられた第一カメラ11によって撮像された映像が後方の第二の車両20内の表示部25に表示されれば、第二の車両20の運転者の快適性が高められる。
ここで、第一の車両10に取り付けられた第一カメラ11が撮影した映像を第二の車両20内の表示部25に表示するためには、当該映像の映像情報を第一の車両10から第二の車両20に無線送信する必要がある(図1の(c))。第二の車両20が第一の車両10に映像情報を要求するためには、第一の車両10のID(識別情報)を事前に特定しておかなければならない。ところが、第一の車両10は、第二の車両20が走行中に偶然遭遇した車両であることが通常であり、第二の車両20が第一の車両10のIDを事前に特定することは難しい。
そこで、実施の形態に係る光ID通信システムにおいては、図2に示されるように、第一の車両10の背面に発光部31が取り付けられている。図2は、発光部31が取り付けられた第一の車両を後方から見た図である。
発光部31は、第一の車両10が備えるブレーキランプ及びテールランプとは別の、光通信専用のデバイスである。実施の形態に係る光ID通信システムにおいて、発光部31は、第一の車両10のIDに応じて変調された変調光を常時出射する。第二の車両20は、第二の車両20に取り付けられた第二カメラ21で発光部31を撮像することにより、第一の車両10のIDを特定することができる。
[光ID通信システムの構成]
次に、実施の形態に係る光ID通信システムの具体的な構成について説明する。図3は、実施の形態に係る光ID通信システムの機能構成を示すブロック図である。
図3に示されるように、実施の形態に係る光ID通信システム100は、第一の車両10に取り付けられる構成要素として、光ID送信装置30と、第一カメラ11と、第一制御部12と、第一無線通信部13と、第一記憶部14とを備える。また、光ID通信システム100は、第二の車両20に取り付けられる構成要素として、第二カメラ21と、第二制御部22と、操作受付部23と、第二無線通信部24と、表示部25と、スピーカ26と、第二記憶部27とを備える。
[光ID送信装置]
まず、第一の車両10に取り付けられる光ID送信装置30の構成について説明する。光ID送信装置30は、後方に位置する車両(例えば、第二の車両20)に第一の車両10のIDを光の明滅によって送信する装置である。光ID送信装置30は、具体的には、発光部31と、発光制御回路32と、発光制御部33と、記憶部34とを備える。
発光部31は、上記図2に示されるように、第一の車両10の背面に取り付けられる、横方向に長い発光装置である。発光部31は、第一の車両10のIDに応じて変調された変調光を出射する。変調光は、例えば、可視光であるが、第二カメラ21が撮像できるのであれば赤外線などの不可視光線であってもよい。
発光部31は、例えば、長尺状の基板上に、LEDチップが長手方向に沿って複数配置されたCOB(Chip On Board)型の発光モジュール、及び、発光モジュールを覆うカバーなどによって実現される、長尺パネル状の発光装置である。発光部31は、基板上にSMD(Surface Mount Device)型のLED素子が長手方向に沿って複数配置されたSMD型の発光モジュールを用いて実現されてもよい。なお、発光部31には、例えば、半導体レーザまたは有機EL(Electro Luminescence)等、LED(LED素子)以外の固体発光素子が発光素子として用いられてもよい。
発光制御回路32は、第一の車両10内の電源から供給される電力を発光部31の発光に適した直流電力に変換して出力する回路である。発光制御回路32は、発光部31に一定の電流を供給するための定電流回路、及び、定電流回路から供給される電流を変調する変調回路等を含む。変調回路には、発光部31に供給される電流を変調するためのスイッチング素子が含まれる。
発光制御部33は、発光制御回路32から発光部31に供給される電力を制御することにより、発光部31の発光制御を行う。発光制御部33は、例えば、記憶部34に記憶された第一の車両10のIDを読み出し、読み出したIDに応じて発光制御回路32の変調回路に含まれるスイッチング素子のスイッチング制御(オン及びオフ)を行う。これにより、発光制御回路32から発光部31に供給される電流が変調されるため、発光部31は、第一の車両10のIDに応じて変調された変調光を発光部31に出射させることができる。変調光は、人間の目で認識できない速さ(例えば、数kHz〜数MHz)で明滅する。第二カメラ21は、イメージセンサ21aを用いて変調光(発光部31の明滅)を第一の車両10のIDとして認識することができる。
記憶部34は、第一の車両10のID、及び、発光制御部33によって実行される制御プログラム等が記憶される記憶装置である。記憶部34は、具体的には、半導体メモリなどによって実現される。なお、実施の形態において、第一の車両10のIDは、第一の車両10及び第二の車両20の間で電波による無線通信を行うための通信用のIDを意味し、第一の車両10に関連付けられたIDに限定されない。例えば、第一の車両10のIDは、例えば、第一無線通信部13に関連付けられたIDであってもよい。
[第一の車両に取り付けられる他の構成要素]
次に、第一の車両10に取り付けられる光ID送信装置30以外の構成要素について説明する。
第一カメラ11は、イメージセンサ11aを有し、第一制御部12の制御に基づいて第一の車両10の前方の映像を撮像する。イメージセンサ11aは、例えば、CMOS(Complementary Metal−Oxide−Semiconductor)イメージセンサである。イメージセンサ11aは、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサなどであってもよい。イメージセンサ11aは、ローリングシャッター方式のイメージセンサであるが、グローバルシャッター方式のイメージセンサであってもよい。
第一制御部12は、第一カメラ11及び第一無線通信部13を制御する制御装置である。第一制御部12は、例えば、第一カメラ11によって撮像された映像の要求が第一無線通信部13によって受信されると、第一カメラ11に前方の映像を撮像させ、撮像された映像の映像情報(映像信号)を第一無線通信部13に無線送信させる。第一制御部12は、第一の車両10の前方が渋滞していることを示すアラーム情報を第一無線通信部13に無線送信させる。
第一制御部12は、例えば、プロセッサ、マイクロコンピュータ、または、専用回路などによって実現される。第一制御部12は、プロセッサ、マイクロコンピュータ、および、専用回路のうち2つ以上の組み合わせによって実現されてもよい。
第一無線通信部13は、第一の車両10及び第二の車両20の間の電波を用いた無線通信に用いられる無線モジュール(無線通信装置)である。なお、電波には、可視光及び赤外線は含まれない。
第一無線通信部13は、例えば、第二の車両20に取り付けられた第二無線通信部24から第一カメラ11によって撮像された映像の要求を受信する。また、第一無線通信部13は、第一制御部12の制御に基づいて第一カメラ11によって撮像された映像の映像情報を第二無線通信部24に無線送信する。また、第一無線通信部13は、第一制御部12の制御に基づいてアラーム情報を無線送信する。
第一無線通信部13による無線通信の規格(プロトコル)としては、ZigBee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、または、無線LAN(Local Area Network)等が例示されるが、無線通信の規格は、特に限定されない。また、無線通信に用いられる電波の周波数帯についても特に限定されない。
第一記憶部14は、第一の車両10のID、第一カメラ11によって撮像された映像の映像情報、第一の車両10の車両情報(第一の車両10の製造メーカを示す情報、第一の車両10の車種情報、第一の車両10の車体色情報など)及び、第一制御部12によって実行される制御プログラム等が記憶される記憶装置である。第一記憶部14は、具体的には、半導体メモリなどによって実現される。
なお、第一カメラ11、第一制御部12、第一無線通信部13、及び、第一記憶部14の一部または全部は、光ID送信装置30が備える構成要素とされてもよい。
[第二の車両に取り付けられる構成要素]
次に、第二の車両20に取り付けられる構成要素について説明する。
第二カメラ21は、イメージセンサ21aを有し、第二制御部22の制御に基づいて発光部31を含む第二の車両20の前方の映像を撮像する。イメージセンサ21aは、例えば、CMOSイメージセンサである。イメージセンサ21aは、例えば、ローリングシャッター方式のイメージセンサである。
第二制御部22は、第二カメラ21、第二無線通信部24、表示部25、及び、スピーカ26を制御する制御装置である。第二制御部22は、例えば、操作受付部23によって第一の車両10からの映像の取得を指示する操作が受け付けられると、映像の要求を第二無線通信部24に無線送信させる。また、第二制御部22は、第二無線通信部24によって映像情報が受信されると、受信された映像情報に基づいて表示部25に映像を表示させる。第二制御部22は、第二無線通信部24によってアラーム情報が受信されると、受信されたアラーム情報に基づいてスピーカ26に音声を出力させる。
第二制御部22は、例えば、プロセッサ、マイクロコンピュータ、または、専用回路などによって実現される。第二制御部22は、プロセッサ、マイクロコンピュータ、および、専用回路のうち2つ以上の組み合わせによって実現されてもよい。
操作受付部23は、ユーザの操作を受け付けるユーザインターフェースである。操作受付部23は、例えば、第一の車両10からの映像の取得を指示するユーザの操作を受け付ける。操作受付部23は、具体的には、表示部25の表示画面に対向配置されたタッチパネルであるが、ハードウェアキー(ボタン)であってもよい。
第二無線通信部24は、第一の車両10及び第二の車両20の間の電波を用いた無線通信に用いられる無線モジュール(無線通信装置)である。例えば、第二無線通信部24は、第二制御部22の制御に基づいて第一カメラ11によって撮像された映像の要求を第一無線通信部13に無線送信する。また、第二無線通信部24は、第一カメラ11によって撮像された映像の映像情報を第一無線通信部13から受信する。また、第二無線通信部24は、アラーム情報を第一無線通信部13から受信する。
第一無線通信部13と同様に、第二無線通信部24による無線通信の規格(プロトコル)、及び、第二無線通信部24による無線通信に用いられる電波の周波数帯については特に限定されない。
表示部25は、第二無線通信部24によって受信された映像情報に基づいて映像を表示する。表示部25は、第二制御部22によって制御される。表示部25は、液晶パネルまたは有機ELパネルなどを表示デバイスとして含むディスプレイである。
スピーカ26は、第二無線通信部24によって受信されたアラーム情報に基づいて音声を出力する。出力される音声は、例えば、前方が渋滞していることを通知するメッセージである。
第二記憶部27は、第二の車両20のID、第二カメラ21によって撮像された映像の映像情報、第二の車両20の車両情報(第二の車両20の製造メーカを示す情報、第二の車両20の車種情報、第二の車両20の車体色情報など)、及び、第二制御部22によって実行される制御プログラム等が記憶される記憶装置である。第二記憶部27は、具体的には、半導体メモリなどによって実現される。なお、実施の形態において、第二の車両20のIDは、第一の車両10及び第二の車両20の間で電波による無線通信を行うための通信用のIDを意味し、第二の車両20に関連付けられたIDに限定されない。例えば、第二の車両20のIDは、例えば、第二無線通信部24に関連付けられたIDであってもよい。
[光ID通信システムの動作]
次に、光ID通信システム100の動作について説明する。図4は、光ID通信システム100の動作のシーケンス図である。
まず、光ID送信装置30の発光制御部33は、第一の車両10のID(送信対象のID)に応じて変調された変調光を発光部31に出射させる(S11)。発光制御部33は、具体的には、記憶部34に記憶された第一の車両10のID(以下、第一IDとも記載される)を読み出し、読み出した第一IDに応じて発光制御回路32の変調回路に含まれるスイッチング素子のスイッチング制御(オン及びオフ)を行う。なお、後述のように、発光制御部33は、第一IDを複数のパケットに分割し、複数のパケットに応じて変調された変調光を発光部31に出射させてもよい。
一方、第二の車両20の運転者は、前方に位置する第一の車両10の進行が極めて遅いような場合に、操作受付部23に対して第一の車両10の前方の映像の取得を指示する操作を行う。操作受付部23によってこの操作が受け付けられると(S12)、第二制御部22は、第二カメラ21に第一の車両10の背面に取り付けられた発光部31を撮像させる。第二制御部22は、第二カメラ21によって撮像された映像のうち高速で明滅する領域、つまり、発光部31が現れている領域を画像処理によって特定し、特定した領域の明滅を読み取ることにより、第一IDを取得する(S13)。
次に、第二制御部22は、取得された第一IDが宛先として指定された通信許可要求を第二無線通信部24に無線通信させる(S14)。通信許可要求には、第二の車両20のID(以下、第二IDとも記載される)が含まれる。
第一制御部12は、第一無線通信部13によって通信許可要求が受信されると(S15)、受信された通信許可要求に含まれる第二IDを第一記憶部14に通信許可IDとして記憶する。続いて第一制御部12は、第一無線通信部13に通信許可通知を無線送信させる(S16)。
第二制御部22は、第二無線通信部24によって通信許可通知が受信されると(S17)、第一IDが宛先として指定された、映像の要求を第二無線通信部24に無線送信させる(S18)。この映像の要求は、具体的には、第一カメラ11によって撮像された映像の要求である。このように、第二無線通信部24は、第二カメラ21が発光部31を撮像することによって得られる第一IDに基づいて、第一カメラ11によって撮像された映像の要求を無線送信する。なお、映像の要求には、第二IDが含まれる。
第一制御部12は、第一無線通信部13によって映像の要求が受信されると(S19)、受信された映像の要求に含まれる第二IDが第一記憶部14に通信許可IDとして記憶されていることを確認する。続いて、第一制御部12は、第一カメラ11によって第一の車両10の前方の映像を撮像させ(S20)、撮像された映像の映像情報を第二無線通信部24に無線送信させる(S21)。このとき、第一制御部12は、映像情報に加えて、第一記憶部14に記憶された第一の車両10の車両情報を送信してもよい。
なお、第一カメラ11による映像の撮影が映像の要求をトリガとして行われることは必須ではない。例えば、第一カメラ11による映像の撮影は常時行われていてもよく、この場合、撮像された映像の映像情報は、常時第一記憶部14に蓄積されているため、ステップS20は省略される。ステップS21において、第一制御部12は、第一記憶部14に蓄積された少し前の映像の映像情報を読み出し、読み出した映像情報を第二無線通信部24に送信させる。
第二制御部22は、第二無線通信部24によって映像情報が受信されると(S22)、受信された映像情報に基づいて表示部25に映像を表示させる(S23)。つまり、表示部25は、受信された映像情報に基づいて映像を表示する。
これにより、第二の車両20の運転者は、第一の車両10の前方の状況が確認できる。例えば、第一の車両10の進行が遅い原因が渋滞であることがわかれば、第二の車両20の運転者は、ゆるやかに減速して車間距離をとるなどの対応をとることができる。
ここで、ステップS22において映像情報に加えて第一の車両10の車両情報が受信された場合、第二制御部22は、受信された車両情報に基づいて、第一の車両10の製造メーカ、車種、及び、車体色などを通知する音声をスピーカ26に出力させてもよい。
これにより、第二の車両20の運転者は、表示されている映像が目前の第一の車両10が備える第一カメラ11によって撮像されたものであるかを確認することができる。第二の車両20の走行中に前方に位置する第一の車両10が別の車両に変わることはよくあることであり、表示されている映像がどのような車両から撮像されたものであるかを第二の車両20の運転者に通知することは有益である。例えば、第二の車両20の運転者は、表示されている映像が、現在前方に位置する車両からの映像ではないと判断した場合、映像の取得をやり直すことができる。第二の車両20の運転者は、具体的には、もう一度ステップS12の操作を行えばよい。
ステップS23の後、第一制御部12は、第二の車両20に映像を提供しているときに、第一の車両10の前方で渋滞などの走行障害が発生していると判断すると、第一無線通信部13にアラーム情報を無線送信させる(S24)。第一の車両10の前方で渋滞が発生しているか否かの判断は、例えば、第一記憶部14にあらかじめ記憶された渋滞映像パターンと、現在撮像中の映像との比較(マッチング)に基づいて行われる。
第二制御部22は、第二無線通信部24によってアラーム情報が受信されると(S25)、受信されたアラーム情報に基づいて渋滞が発生していることを通知する音声をスピーカ26に出力させる。
これにより、第二の車両20の運転者は、第一の車両10の進行が遅い原因が渋滞であることがわかる。そうすると、第二の車両20の運転者は、ゆるやかに減速して車間距離をとるなどの対応をとることができる。
[発光部の形状]
上記図1に示されるように、発光部31は、横方向に長い形状を有する。このような発光部31によって得られる効果について説明する。第二カメラ21が備えるイメージセンサ21aは、ローリングシャッター方式である。ローリングシャッター方式では、露光ラインごとに映像の取り込みを行う。
ここで、ローリングシャッター方式のイメージセンサを用いたIDの受信方式として、非特許文献1には、ラインスキャニングサンプリング方式が開示されている。イメージセンサ21aの垂直方向の画素数(露光ラインの数)が1080であり、フレームレートが30fpsである場合、非特許文献1に記載のラインスキャニングサンプリング方式によれば、発光部31が出射する変調光を毎秒32400回(=1080×30)で高速にサンプリングすることができる。
露光ラインの延伸方向は、通常、第二カメラ21の撮像対象の横方向と平行である。したがって、第二カメラ21の撮像対象の発光部31が横方向に長ければ、第一IDの受信精度を向上することができる。例えば、第一の車両10の背面に取り付けられた2つのブレーキランプに変調光を出射させる構成は、2つのブレーキランプが間隔をあけて配置されているため第一IDの受信精度が低下しやすい。これに対し、発光部31が横方向に長ければ、第一IDの受信精度を向上することができる。
なお、発明者らの知見によれば、良好な受信精度を得るためには、発光部31の横方向の全幅L1(図1に図示)のうち少なくとも4分の1が第二カメラ21(イメージセンサ21a)の撮像範囲に入ることが望ましい。一方で、第一の車両10の背面を画像認識処理によって特定するためには、第二カメラ21の撮像範囲に第一の車両10の背面の全幅L0の少なくとも2分の1が入ることが望ましい。第二カメラ21の撮像範囲に第一の車両10の背面の全幅L2の2分の1が入るような撮影条件の場合に、少なくとも発光部31の横方向の全幅L1の4分の1が第二カメラ21の撮像範囲に入るためには、L1>L0×1/2を満たすとよい。つまり、発光部31の横方向の長さL1は、第一の車両10の背面の横方向の長さL0の半分よりも長ければよい。
なお、第一の車両10及び第二の車両20の車間距離が長い場合、第二カメラ21が光学ズームされてもよいし、第二カメラ21の撮像範囲のうち発光部31が現れている特定部分のみに対して上記ラインスキャニングサンプリング方式が適用されてもよい。これにより、第一IDの受信精度を向上することができる。
[発光部の具体的な構成]
故障などにより発光部31に非発光領域が生じると、第一IDの受信精度が低下する。図5及び図6は、発光部31に生じる非発光領域のパターンを示す図である。図5及び図6では黒色の部分が非発光領域である。
図5に示されるように、発光部31の縦方向の端から端まで続く第一パターンの非発光領域が生じると、複数の露光ラインにまたがって悪影響が生じる。つまり、第一IDの受信精度が大きく低下する。一方で、図6に示されるように横方向の端から端まで続く第二パターンの非発光領域は、図5に示される第一パターンの非発光領域に比べれば第一IDの受信精度の低下は抑えられる。
そこで、図5のような第一パターンの非発光領域の発生を抑制するための発光部31の具体的な構成について説明する。図7は、発光部31の具体的構成を示す図である。
図7に示されるように、発光部31は、横方向に長い光源31aを複数有してもよい。複数の光源31aのそれぞれは、例えば、有機EL素子であり、面発光する。なお、複数の光源31aのそれぞれは、横方向に長い光源であればよく、有機EL素子以外の発光素子によって実現されてもよい。複数の光源31aは、縦方向に並んで配置されている。複数の光源31aは、例えば、隙間なく配置される。
複数の光源31aには、発光制御回路32によって並列に電力が供給される。発光制御回路32は、DC/DCコンバータ32a及び変調回路32bを有する。
このような発光部31では、1つの光源31aが故障しても上記第一パターンの非発光領域は発生しない。したがって、光源31aの故障が発生した場合の第一IDの受信精度の低下が抑制される。
また、図8は、発光部31の別の具体的態様を示す図である。図8に示されるように、発光部31は、各々が横方向に長い管状の複数の導光部材31b、及び、光源31cを有してもよい。
導光部材31bは、例えば、発光ファイバであるが、その他の導光管であってもよい。光源31cは、例えば、LED等の発光素子によって実現される。光源31cには、例えば、DC/DCコンバータ32a及び変調回路32bを有する発光制御回路32によって電力が供給される。
複数の導光部材31bは、縦方向に並んで配置され、端部同士が接続されることにより連通し、内部に光源31cが発する光が導入される。
このような発光部31は、上記第一パターンの非発光領域が発生しにくい。したがって、光源31aの故障が発生した場合の第一IDの受信精度の低下が抑制される。また、このような発光部31は、光源31cが故障すると発光部31の全体が発光しなくなるため、故障の発見が容易となる。
[第一IDの分割送信]
ところで、発光制御部33は、第一IDを複数のパケットに分割し、複数のパケットに応じて変調された変調光を発光部31に出射させてもよい。図9は、第一IDを複数のパケットに分割して送信する方法を説明するための図である。
図9の(a)に示されるように、発光制御部33は、送信対象の第一IDの先頭に送信プロトコルを示す情報(TYPE)を付与し、送信対象の第一IDの末尾に誤り検知用の情報(CRC)を付与することにより、第一IDの送信データを生成する。
次に、図9の(b)に示されるように、発光制御部33は、生成された送信データを分割する。図9では、発光制御部33は、送信データをパートA、パートB、及び、パートCの3つに分割しているが、送信データの分割数は特に限定されない。
次に、図9の(c)に示されるように、発光制御部33は、分割後の送信データのそれぞれについて、プリアンブル(PRE)、及び、パケット番号(PN)を付与する。これにより、分割後の送信データのそれぞれがパケット化される。なお、図9の例では、プリアンブルは、分割後の送信データの先頭に付与されているが、先頭ではなく末尾に付与されてもよいし、送信データの先頭及び末尾のそれぞれに付与されてもよい。
そして、発光制御部33は、複数のパケット化された送信データに応じて変調された変調光を発光部31に出射させる。つまり、発光制御部33は、第一IDを複数のパケットに分割し、複数のパケットに応じて変調された変調光を発光部31に出射させる。
第一IDが複数のパケットに分割されて送信されれば、第二カメラ21(イメージセンサ21a)が部分的に第一IDの受信(読み取り)に失敗したとしても、変調光によって複数のパケットが繰り返し送信されることにより、第二制御部22は、第一IDを復元(取得)することができる。例えば、変調光による第一IDの1回目の送信において、パートA、パートB、及び、パートCのうちパートCの受信に失敗したとしても、2回目以降でパートCが受信されれば、第二制御部22は、第一IDを復元(取得)することができる。つまり、受信精度を高めることができる。
発光部31は、より具体的には、変調光の出射により、第二カメラ21(イメージセンサ21a)が撮像する映像の1フレームに相当する期間に、パケット化された送信データ(第一IDを構成するパケット)を2つ以上送信するとよい。
これにより、発光部31に部分的に非発光領域が生じていても、第二カメラ21が1フレームに相当する期間に少なくとも1つのパケットを受信できる可能性を高めることができる。
[短パルス駆動]
発光部31はブレーキランプ及びテールランプとは別の通信専用の発光デバイスである。このため、発光部31が周囲を照明する機能を有する必要性は低く、第二カメラ21によって明滅が認識できるのであれば、人間とって暗く感じられても特に問題はない。
そこで、例えば、発光部31が出射する変調光がパルス位置変調(PPM:Pulse Position Modulation)のような方式に基づく場合、変調光は、複数のパケットに応じて短パルス状(瞬時パルス状)に変調された光であってもよい。これにより、瞬時輝度は高いものの平均輝度が抑制された変調光が実現される。つまり、人間の目には目立ちにくく、第二カメラ21(イメージセンサ21a)では認識できる変調光が実現される。図10は、変調光の明るさを示す模式図である。
図10の(a)に示されるように、変調光は、明るい状態と暗い状態とを繰り返す(明滅する)。なお、暗い状態には、消灯状態及び暗く発光している状態の両方が含まれる。
発光制御部33は、所定の期間における変調光が明るい状態となる期間T1の合計が、当該所定の期間における変調光が暗い状態となる期間T2の合計よりも短くなるように発光部31を制御する。言い換えれば、発光制御部33は、変調光が明るい状態となる期間T1が、変調光が暗い状態となる期間T2よりも平均的に短くなるように発光部31を短パルス駆動する。発光制御部33は、例えば、所定期間に占める明るい状態となる期間の割合(デューティ)が20%未満となるように発光部31を制御する。また、瞬時輝度については、例えば、平均輝度の5倍以上である。
このように、変調光は、第一の明るさとなる状態、及び、第一の明るさよりも暗い第二の明るさとなる状態を交互に繰り返す。変調光が第一の明るさとなる期間の長さが、変調光が第二の明るさとなる期間よりも短ければ、第一IDの送信に必要な消費電力が低減される。
なお、発光部31が青色LED及び蛍光体の組み合わせによって白色光を発する場合、変調光の周波数(変調光を出射させるための駆動電流の周波数)は、例えば、1kHz以上2MHz以下である。ここで、下限値である1kHzは、人間によって知覚されるちらつきを抑制するために定められた値であり、上限値である2MHzは、蛍光体の応答速度に基づいて定められた値である。
なお、パルス幅がイメージセンサ21aの露光時間(例えば、100μsec)の前後に設定されれば、第二カメラ21による第一IDの受信精度を向上することができる。
一方で、ユーザが目視により発光部31の異常を確認するためには、発光部31がある程度の期間明るく発光するほうがよい。そこで、発光制御部33は、図10の(a)に示されるように変調光を発光部31に出射させる通常制御に加えて、通常制御において出射される変調光よりも明るい光を発光部31に出射させるメンテナンス用制御を行ってもよい。通常制御は、第一制御の一例であり、メンテナンス用制御は、第二制御の一例である。
メンテナンス用制御は、例えば、故障検知時または車検時などに用いられる制御である。通常制御及びメンテナンス用制御は、例えば、光ID送信装置30が備える操作受付部(図示せず)が受け付けたユーザの操作に基づいて選択的に実行される。
メンテナンス用制御においては、図10の(b)に示されるように、発光部31は変調光を出射するが、変調光において発光部31が明るく発光する期間が通常制御よりも長くなる。なお、図10の(c)に示されるように、メンテナンス制御においては、発光部31は、変調光の出射を停止し、一定の明るさの光を出射してもよい。
このようなメンテナンス制御によれば、ユーザによる非発光領域の発見が容易となる。
[発光部の配置]
上記実施の形態では、発光部31は、第一の車両10の背面に取り付けられたが、発光部31は、車両の背面以外の部位に取り付けられてもよい。例えば、発光部31は、車両の側面に取り付けられてもよいし、車両の上面に取り付けられてもよい。図11は、車両(トラック)の側面に取り付けられた発光部31を示す図である。図12は、車両の上面に取り付けられた発光部31を示す図である。また、図示されないが、発光部31が短パルス駆動されるのであれば、発光部31は、車両の前面(例えば、ヘッドライトの近傍)に取り付けられてもよい。発光部31が短パルス駆動される場合には、対向車の運転者の運転の妨げにならない(まぶしくない)からである。
なお、発光部31の横方向とは、光IDの受信装置から見た横方向を意味する。したがって、図11に示される発光部31も図12に示される発光部31も、横方向に長い発光部であるといえる。
また、上記実施の形態では、車両間で光IDを送受信する例について説明された。つまり、光ID送信装置30及び受信装置(第二カメラ21)のそれぞれが車両に取り付けられた。しかしながら、図12の例のように、受信装置は、高所に配置された監視カメラ40であってもよい。つまり、受信装置は、車両に取り付けられなくてもよい。
[効果等]
以上説明したように、光ID送信装置30は、第一の車両10に取り付けられる、横方向に長い発光部31と、送信対象のIDを複数のパケットに分割し、複数のパケットに応じて変調された変調光を発光部31に出射させる発光制御部33とを備える。
これにより、第二カメラ21による第一IDの受信精度を向上することができる。
また、変調光は、複数のパケットに応じて瞬時パルス状に変調された光であってもよい。
これにより、第一IDの送信に必要な消費電力が低減される。
また、発光部31は、第一の車両10の背面に取り付けられてもよい。
これにより、光ID送信装置30は、変調光の出射によって、第一の車両10の後方に位置する車両にIDを送信することができる。
また、図2に示されるように、発光部31の横方向の長さL1は、第一の車両10の背面の横方向の長さL0の半分よりも長くてもよい。
これにより、第二カメラ21による第一IDの受信精度を向上することができる。
また、図7に示されるように、発光部31は、各々が横方向に長い複数の光源31aを有し、複数の光源31aは、縦方向に並んで配置されてもよい。
このような発光部31においては、1つの光源31aが故障しても複数の露光ラインにまたがる非発光領域が発生しない。したがって、光源31aの故障が発生した場合の第一IDの受信精度の低下が抑制される。
また、図8に示されるように、発光部31は、各々が横方向に長い管状の複数の導光部材31b、及び、光源31cを有し、複数の導光部材31bは、縦方向に並んで配置され、端部同士が接続されることにより連通し、内部に光源31cが発する光が導入されてもよい。
このような発光部31においては、1つの光源31aが故障しても複数の露光ラインにまたがる非発光領域が発生しにくい。したがって、光源31aの故障が発生した場合の第一IDの受信精度の低下が抑制される。
また、発光制御部33は、変調光を発光部31に出射させる通常制御、及び、変調光よりも明るい光を発光部31に出射させるメンテナンス用制御を選択的に行ってもよい。通常制御は、第一制御の一例であり、メンテナンス用制御は、第二制御の一例である。
このようなメンテナンス制御が行われれば、ユーザによる非発光領域の発見が容易となる。
また、光ID通信システム100は、第一の車両10に取り付けられる発光部31と、送信対象のIDを複数のパケットに分割し、複数のパケットに応じて変調された変調光を発光部31に出射させる発光制御部33と、イメージセンサ21aを有し、イメージセンサ21aを用いて発光部31を撮像する第二カメラ21とを備える。発光部31は、イメージセンサ21aの露光ラインの延伸方向に沿って長い形状を有する。
これにより、第二カメラ21による第一IDの受信精度を向上することができる。
また、第二カメラ21は、第一の車両10とは別の第二の車両20に取り付けられていてもよい。光ID通信システム100は、さらに、第一の車両10に取り付けられる第一カメラ11と、第二の車両20に取り付けられる、電波による無線通信を行う第二無線通信部24を備えてもよい。第二無線通信部24は、第二カメラ21が発光部31を撮像することによって得られるIDに基づいて、第一カメラ11によって撮像された映像の要求を送信してもよい。
これにより、第二無線通信部24は、第一カメラ11によって撮像された映像を取得することができる。
また、第一カメラ11は、第一の車両10の前方の映像を撮像し、発光部31は、第一の車両10の背面に取り付けられてもよい。
これにより、発光部31は、変調光の出射によって第一の車両10の後方に位置する第二の車両20にIDを送信することができる。第二無線通信部24は、第一の車両10の前方の映像を取得することができる。
また、光ID通信システム100は、さらに、第一の車両10に取り付けられる、電波による無線通信を行う第一無線通信部13と、第二の車両20に取り付けられる表示部25とを備えてもよい。第一無線通信部13は、上記要求を受信し、受信された上記要求に応じて第一カメラ11によって撮像された映像の映像情報を送信してもよい。第二無線通信部24は、送信された映像情報を受信してもよい。表示部25は、映像情報に基づいて映像を表示してもよい。
これにより、光ID通信システム100は、第一の車両10に取り付けられた第一カメラ11によって撮像された映像を第二の車両20内の表示部25に表示することができる。
また、発光部31は、変調光の出射により、第二カメラ21が撮像する映像の1フレームに相当する期間に、パケットを2つ以上送信してもよい。
これにより、第二カメラ21が1フレームに相当する期間に少なくとも1つのパケットを受信できる可能性を高めることができる。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態について説明したが、本発明は、このような実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態において、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。また、複数の処理の順序が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。また、光ID通信システムが備える構成要素の振り分けは、一例である。例えば、第一の車両に取り付けられる全ての構成要素は、単一の装置(光ID送信装置)によって備えられてもよいし、第一の車両に取り付けられる構成要素は複数の装置に振り分けられてもよい。また、第二の車両に取り付けられる全ての構成要素は、単一の装置によって備えられてもよいし、第二の車両に取り付けられる全ての構成要素は、複数の装置に振り分けられてもよい。
また、上記実施の形態において、第一制御部及び第二制御部などの構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、第一制御部及び第二制御部などの構成要素は、回路(または集積回路)でもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。
また、本発明の全般的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよい。また、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。例えば、本発明は、IDの送信方法として実現されてもよい。また、本発明は、IDの送信方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現されてもよいし、当該プログラムが記録された非一時的な記録媒体として実現されてもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
10 第一の車両
11 第一カメラ
21a イメージセンサ
12 第一制御部
13 第一無線通信部
20 第二の車両
21 第二カメラ
22 第二制御部
24 第二無線通信部
25 表示部
30 光ID送信装置
31 発光部
31a、31c 光源
31b 導光部材
33 発光制御部
100 光ID通信システム

Claims (12)

  1. 車両に取り付けられる、横方向に長い発光部と、
    送信対象のIDを複数のパケットに分割し、前記複数のパケットに応じて変調された変調光を前記発光部に出射させる発光制御部とを備える
    光ID送信装置。
  2. 前記変調光は、前記複数のパケットに応じて短パルス状に変調された光である
    請求項1に記載の光ID送信装置。
  3. 前記発光部は、前記車両の背面に取り付けられる
    請求項1または2に記載の光ID送信装置。
  4. 前記発光部の前記横方向の長さは、前記車両の背面の前記横方向の長さの半分よりも長い
    請求項3に記載の光ID送信装置。
  5. 前記発光部は、各々が前記横方向に長い複数の光源を有し、
    前記複数の光源は、縦方向に並んで配置される
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の光ID送信装置。
  6. 前記発光部は、各々が前記横方向に長い管状の複数の導光部材、及び、光源を有し、
    前記複数の導光部材は、縦方向に並んで配置され、端部同士が接続されることにより連通し、内部に前記光源が発する光が導入される
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の光ID送信装置。
  7. 前記発光制御部は、前記変調光を前記発光部に出射させる第一制御、及び、前記変調光よりも明るい光を前記発光部に出射させる第二制御を選択的に行う
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の光ID送信装置。
  8. 車両に取り付けられる発光部と、
    送信対象のIDを複数のパケットに分割し、前記複数のパケットに応じて変調された変調光を前記発光部に出射させる発光制御部と、
    イメージセンサを有し、前記イメージセンサを用いて前記発光部を撮像するカメラとを備え、
    前記発光部は、前記イメージセンサの露光ラインの延伸方向に沿って長い形状を有する
    光ID通信システム。
  9. 前記カメラは、前記車両である第一の車両とは別の第二の車両に取り付けられた第二カメラであり、
    前記光ID通信システムは、さらに、
    前記第一の車両に取り付けられる第一カメラと、
    前記第二の車両に取り付けられる、電波による無線通信を行う無線通信部を備え、
    前記無線通信部は、前記第二カメラが前記発光部を撮像することによって得られる前記IDに基づいて、前記第一カメラによって撮像された映像の要求を送信する
    請求項8に記載の光ID通信システム。
  10. 前記第一カメラは、前記第一の車両の前方の映像を撮像し、
    前記発光部は、前記第一の車両の背面に取り付けられる
    請求項9に記載の光ID通信システム。
  11. 前記光ID通信システムは、さらに、
    前記第一の車両に取り付けられる、電波による無線通信を行う第一無線通信部と、
    前記第二の車両に取り付けられる表示部とを備え、
    前記第一無線通信部は、前記要求を受信し、受信された前記要求に応じて前記第一カメラによって撮像された映像の映像情報を送信し、
    前記無線通信部である第二無線通信部は、送信された前記映像情報を受信し、
    前記表示部は、前記映像情報に基づいて映像を表示する
    請求項9または10に記載の光ID通信システム。
  12. 前記発光部は、前記変調光の出射により、前記カメラが撮像する映像の1フレームに相当する期間に、前記パケットを2つ以上送信する
    請求項8〜11のいずれか1項に記載の光ID通信システム。
JP2017127430A 2017-06-29 2017-06-29 光id送信装置、及び、光id通信システム Pending JP2019012329A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127430A JP2019012329A (ja) 2017-06-29 2017-06-29 光id送信装置、及び、光id通信システム
US16/010,441 US20190007142A1 (en) 2017-06-29 2018-06-16 Light identification transmission device and light identification communication system
CN201810659215.2A CN109217926A (zh) 2017-06-29 2018-06-22 光id发送装置、以及光id通信系统
DE102018115024.5A DE102018115024A1 (de) 2017-06-29 2018-06-22 Lichtidentifikationsübertragungsvorrichtung und lichtidentifikationskommunikationssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127430A JP2019012329A (ja) 2017-06-29 2017-06-29 光id送信装置、及び、光id通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019012329A true JP2019012329A (ja) 2019-01-24

Family

ID=64661924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017127430A Pending JP2019012329A (ja) 2017-06-29 2017-06-29 光id送信装置、及び、光id通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190007142A1 (ja)
JP (1) JP2019012329A (ja)
CN (1) CN109217926A (ja)
DE (1) DE102018115024A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7100536B2 (ja) * 2018-08-21 2022-07-13 本田技研工業株式会社 制御装置及びプログラム
US10582137B1 (en) 2018-09-26 2020-03-03 Zoox, Inc. Multi-sensor data capture synchronizaiton
US11451688B2 (en) * 2018-09-26 2022-09-20 Zoox, Inc. Image scan line timestamping
WO2020210926A1 (en) * 2019-04-15 2020-10-22 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method and system for invisible light communication using visible light camera
DE102020119121A1 (de) 2020-07-21 2022-01-27 Rheinmetall MAN Military Vehicles Österreich GesmbH System zum Übertragen von Informationen, Fahrzeug und Verfahren

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100293024A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Xin Feng Apparatus and Method for Optimizing File Transfer Based Upon Available Bandwidth
CN102811538A (zh) * 2012-07-24 2012-12-05 上海亚明照明有限公司 Led模组的驱动电路
US10009100B2 (en) * 2014-06-18 2018-06-26 Qualcomm Incorporated Transmission of identifiers using visible light communication
US9594152B2 (en) * 2014-08-12 2017-03-14 Abl Ip Holding Llc System and method for estimating the position and orientation of a mobile communications device in a beacon-based positioning system
CN107005306A (zh) * 2014-11-27 2017-08-01 飞利浦灯具控股公司 分组化数据传输中利用减少开销的分组顺序识别

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018115024A1 (de) 2019-01-03
CN109217926A (zh) 2019-01-15
US20190007142A1 (en) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019012329A (ja) 光id送信装置、及び、光id通信システム
US10354599B2 (en) Display method
US9282618B2 (en) Method for locating light sources, computer program and locating unit
JP7113261B2 (ja) 受信装置、プログラム、送信装置、発光装置、及び通信システム
KR20110099476A (ko) 가시광 통신 장치 및 그 방법
JP2013196040A (ja) 車両および通信ユニット
CN104718743A (zh) 状态监视装置
JP5179260B2 (ja) 可視光通信システム
JP2011192932A (ja) 発光装置、照明装置、表示装置、標示装置、光通信システム及び光通信方法
EP3605497A1 (en) Illumination image capture device
JP2019175376A (ja) 車両用通信装置、車両、及び、車車間通信システム
JP6459620B2 (ja) 受光ユニット、発光制御方法及びプログラム
CN108306682B (zh) 发光装置、信息传送系统、信息传送方法
KR101501600B1 (ko) 스마트 가시광통신상에서의 led 램프 플리커방지형 하이브리드 가시광통신장치 및 방법
CN111262627A (zh) 发送装置、发送方法以及记录介质
JP2010183152A (ja) 車両用光通信装置
JP2008234521A (ja) 光通信装置
KR20150015860A (ko) 통신 기능을 갖는 led 조명등
KR101830109B1 (ko) 고체촬상소자 기반 가시광통신 실내자율주행장치
KR101314375B1 (ko) 차량간 led 통신 장치 및 방법
CN108234022B (zh) 光通信控制方法、装置和光通信系统
JP6859996B2 (ja) 発光ユニット、発光制御方法及びプログラム
JP2017174691A (ja) 照明システム
JP5776001B2 (ja) 情報表示装置及び情報表示方法
US10789492B2 (en) Specific object detection apparatus