JP2019008208A - レーザコンバイナ - Google Patents

レーザコンバイナ Download PDF

Info

Publication number
JP2019008208A
JP2019008208A JP2017125194A JP2017125194A JP2019008208A JP 2019008208 A JP2019008208 A JP 2019008208A JP 2017125194 A JP2017125194 A JP 2017125194A JP 2017125194 A JP2017125194 A JP 2017125194A JP 2019008208 A JP2019008208 A JP 2019008208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser light
light source
light
combiner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017125194A
Other languages
English (en)
Inventor
由宇 菊地
Yu Kikuchi
由宇 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2017125194A priority Critical patent/JP2019008208A/ja
Publication of JP2019008208A publication Critical patent/JP2019008208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】使用する複数のレーザ光源毎にカップリング効率を向上させることが可能なレーザコンバイナを提供する。【解決手段】レーザコンバイナ100は、第1のレーザ光源(レーザ光源1)と、第2のレーザ光源(レーザ光源2、3、4)と、光ファイバ11と、レーザ光源1、2、3、4からの光を、光ファイバ11のコア端部へ導光する光学系13と、を備え、光学系13は、レーザ光源1、2、3、4からの光を合成する合成手段であるダイクロイックミラー6、7、8と、合成手段を介した光を光ファイバ11のコア端部へ集光するカップリングレンズ10と、レーザ光源1から出力された光の、カップリングレンズ10に入射する際の拡がり角を変更する補正手段であって、該光が合成手段によりレーザ光源2、3、4から出力される光と合成されるより前段の光路上において該光の拡がり角を変更する補正手段であるレンズ12と、を有する。【選択図】図1

Description

複数のレーザ光を合成するレーザコンバイナに関する。
複数のレーザ光源を備え、各レーザ光源から出力される異なる波長の光を合成し、光ファイバを介して出力するレーザコンバイナが知られている。レーザコンバイナには、各レーザ光源からの光を光ファイバのコアへ入射させるカップリングレンズが備わっている。カップリングレンズは、光ファイバへ導光する際にケラレ等が起きないように、コア端部の径や拡がり角に基づいて焦点距離等が調整され、使用される。
尚、複数のレーザ光源から出力される光は、各々カップリングレンズまでの光路長や拡がり角が異なる。そのため、例えば一つのレーザ光源のみに基づいてカップリングレンズの焦点距離等の条件を設定した場合、他のレーザ光源が出力する光の光ファイバへのカップリング効率が低下してしまう虞がある。そこで、従来レーザコンバイナでは、使用する各レーザ光源間で光ファイバへのカップリング効率にばらつきが少なくなるような一条件に、カップリングレンズの焦点距離等が設定されていた。
尚、光ファイバのコアへ光を入射させるレンズ構成を示す文献としては、例えば、特許文献1が挙げられる。特許文献1を参照すると、半導体レーザから放射される励起光を光ファイバ(第1ファイバ)へ集光させるレンズ構成や、信号光を光ファイバ(第2ファイバ)へ集光させるレンズ構成を有する光ファイバアンプ用複合モジュールが開示されている。
特開平10−12953号公報
一方で、カップリング効率のレーザ光間でばらつきを少なくレンズ設計する方法では、複数のレーザ光源の組み合わせに応じて定められる一条件で焦点距離等を設定するため、レーザ光源毎に最適なカップリング効率を実現するような条件を設定することができない。
仮に、カップリングレンズと光ファイバの構成が複数用意されており、各レーザ光源に合わせて調整された構成を切り替え可能とすれば、レーザ光源毎にカップリング効率を向上させることができるが、複数の光を同時に出力し、合成する場合においては対応できず、複数の光を合成するレーザコンバイナとして使用する上で、レーザ光源毎に最適なカップリング効率を実現するものとはならない。
以上の実情を踏まえ、本発明では、使用する複数のレーザ光源毎にカップリング効率を向上させることが可能なレーザコンバイナを提供することを目的とする。
本発明の一態様におけるレーザコンバイナは、第1のレーザ光源と、第2のレーザ光源と、光ファイバと、前記第1のレーザ光源と前記第2のレーザ光源と、からの光を、前記光ファイバのコア端部へ導光する光学系と、を備え、前記光学系は、前記第1のレーザ光源と前記第2のレーザ光源と、からの光を合成する合成手段と、前記合成手段を介した光を前記光ファイバのコア端部へ集光する集光素子と、前記第1のレーザ光源から出力された光の、前記集光素子へ入射する際の拡がり角を変更する補正手段であって、該光が前記合成手段により前記第2のレーザ光源から出力される光と合成されるより前段の光路上において該光の拡がり角を変更する補正手段と、を有することを特徴とする。
本発明のレーザコンバイナによれば、使用する複数のレーザ光源毎にカップリング効率を向上させることができる。
第1の実施形態のレーザコンバイナの構成を示す図 従来のレーザコンバイナの構成を示す図 第2の実施形態のレーザコンバイナの構成を示す図
以下、本発明の第1の実施形態におけるレーザコンバイナ100について説明する。図1は、レーザコンバイナ100の構成を示す図である。レーザコンバイナ100は、レーザ光源1、2、3、4と、各レーザ光源からの光を偏向するミラー5及びダイクロイックミラー6、7、8と、ミラー9と、カップリングレンズ10と、光ファイバ11と、レンズ12と、を備えている。
レーザ光源1、2、3、4は、それぞれ異なる位置に配置され、それぞれレーザ光(以降単に光とも表記する)を出力する。一般に、レーザ光源は、波長の違いや個体差によって拡がり角が異なる光を出力する。本実施形態では、レーザ光源1と、レーザ光源2が出力する光の拡がり角が異なるとともに、レーザ光源2、3、4については略同程度の拡がり角を有する光を出力するものとする。尚、本実施形態においては拡がり角の違いに基づいて、レーザ光源1を第1のレーザ光源、レーザ光源2、3、4を第2のレーザ光源と区別して記載するものとする。
ダイクロイックミラー6、7、8は、それぞれレーザ光源2、3、4から出力される光を偏向する。より具体的には、ダイクロイックミラー6、7、8は、レーザ光源1、2、3、4のそれぞれから出力される光が同一の光路上を通るように、第2のレーザ光源(レーザ光源2、3、4)から出力される光を偏向するように配置され、第1のレーザ光源と第2のレーザ光源からの光を合成する合成手段として機能するものである。
尚、図1は、構成の一例であり、例えば合成手段が、第1のレーザ光源から出力される光を偏向することで、第1のレーザ光源と第2のレーザ光源からの光が、同一光路上を通るように合成されるような構成であってもよい。
カップリングレンズ10は、上記の合成手段であるダイクロイックミラー6、7、8を介した光を光ファイバ11のコア11aの端部へと集光する集光素子である。従って、カップリングレンズ10により、各レーザ光源から発せられてそれぞれが合成された光が光ファイバ11へ入射する。尚、光ファイバ11は、シングルモードファイバである。
レンズ12は、レーザ光源1(第1のレーザ光源)と合成手段の間の光路上に配置されており、その光路上において、レーザ光源1から出力された光の、カップリングレンズ10へ入射する際の拡がり角を変更する補正手段として機能する。より具体的には、レンズ12は、レーザ光源1から出力される光の、カップリングレンズ10へ入射する際の拡がり角を、第2のレーザ光源としたレーザ光源2、3、4から出力される光の、カップリングレンズ10へ入射する際の拡がり角と等しくなるように変更するものである。
また、レンズ12は、入射する光の拡がり角に応じてパワーが決定される。より具体的には、レンズ12は、上記に示した第1のレーザ光源と第2のレーザ光源との間の光の拡がり角の条件に基づいて、第1のレーザ光源から入射する光を平行光へ近づけるパワーを有するように調整される。
レンズ12によって、レーザコンバイナ100において使用するレーザ光源から出力される光は、互いに拡がり角が等しくなった状態でカップリングレンズ10へ入射する。従って、カップリングレンズ10は、各レーザ光源からの光を同一の位置へ集光するものとなる。
尚、本実施形態においては補正手段を、一つだけ拡がり角が異なるレーザ光源であるレーザ光源1からの光の拡がり角を変更するものとして記載したが、補正手段の構成はこれに限られない。例えば、二つ以上のレーザ光源(それぞれを第1のレーザ光源とする)の拡がり角を各々変更するような補正手段が配置されていてもよい。その場合においても、補正手段は、他のレーザ光源(第2のレーザ光源)からの光の拡がり角と等しくなるように、合成手段の前段において第1のレーザ光源の光の拡がり角を変更する。
また、レーザ光源1、2、3、4からの光を、光ファイバ11のコア端部へ導光する、レンズ12、ミラー5、9、ダイクロイックミラー6、7、8、カップリングレンズ10を含む一連の光学系を光学系13とも表記する。
図2は、従来のレーザコンバイナの一般的な構成を示す図である。ここで、本発明の上述した実施形態を従来技術と比較し、本発明の実施形態によって奏する効果を明確なものとするために、従来のレーザコンバイナについて図2を用いつつ説明する。
図2に示される通り、従来のレーザコンバイナ150には、本発明の実施形態の補正手段に該当する構成がない。そうなると、複数のレーザ光源間で拡がり角の差異によってカップリングレンズの集光位置が変わり、光ファイバ(シングルモードファイバ)へのカップリング効率がレーザ光源毎に異なってしまう。例えば、図2では、レーザコンバイナ150が有するレーザ光源のうち、レーザ光源22と、レーザ光源23それぞれからの光束の軌跡を軌跡L1、L2として示している。軌跡L1、L2の拡がり角が互いに異なるため、レーザ光源22とレーザ光源23のそれぞれから出力される光のカップリングレンズ10による集光位置が異なり、光ファイバ11のコア端部へのカップリング効率に違いが生じ得る。そのため、一つのレーザ光源(ここではレーザ光源22)からの光をコア端部へ集光するように調整した場合に、他のレーザ光源(レーザ光源23を含む)からの光がコア端部に十分に集光せず、光量損失によるカップリング効率の低下が起きてしまう場合がある。
従来では、使用する各レーザ光源間で光ファイバへのカップリング効率にばらつきが少なくなるような一条件にカップリングレンズの焦点距離等を設定し、カップリング効率が大きく低下してしまうレーザ光が存在するような状況を回避していた。一方で、その方法では、複数のレーザ光源の組み合わせに応じて定められる一条件でカップリングレンズの焦点距離等を設定するため、集光位置が異なる各レーザ光源からの光毎に最適なカップリング効率を実現する(最も光量損失がなくなる)条件を設定することができなかった。
本発明の第1の実施形態におけるレーザコンバイナ100によれば、補正手段(レンズ12)が合成前の光路上でレーザ光の拡がり角を変更することで、カップリングレンズ10に入射する各光が等しい拡がり角を有する状態とし、各光の集光位置を等しくする。従って、カップリングレンズ10の集光位置を光ファイバ11の入射端(コア端部)に合わせて調整するだけで、全てのレーザ光源において、光ファイバ11へのカップリング効率を最適な状態とすることができる。即ち、本発明のレーザコンバイナ100によれば、使用する複数のレーザ光源毎にカップリング効率を向上させることができる。
また、カップリングレンズ10は、光ファイバ11のコア11aのコア径に応じて調整されることが望ましい。より具体的には、カップリングレンズ10は、合成手段を介した光を、光ファイバ11のコア11aの端部においてコア径と略等しい径を形成するように集光することが望ましい。光ファイバ11のコア11a端部において、光の径がコア径よりも大きいほど光量損失によるカップリング効率の低下につながるとともに、光の径がコア径よりも小さいほど、カップリングレンズ10の位置ずれに伴う光のケラレ具合が多くなり、光軸に直交する平面上でのカップリングレンズ10の位置調整が難しくなるためである。
また、補正手段であるレンズ12は、第2のレーザ光源(レーザ光源2、3、4)から出力される光と合成されるより前段の光路上に配置されていればよく、例えば、本構成においてダイクロイックミラー6より前段でありミラー5よりも後段に配置されていてもよい。
また、本発明の一実施形態によれば、複数のレーザ光源からの光の集光位置を等しくするものであるから、従来そのコア径の小ささからカップリングが難しいとされているシングルモードファイバにおいても、同時に出力された複数のレーザ光源からの光を高いカップリング効率で光ファイバ内へ入射させることができる。
以下、第2の実施形態におけるレーザコンバイナ200について説明する。図3は、レーザコンバイナ200の構成を示す図である。レーザコンバイナ200は、補正手段であるレンズがレーザ光源毎に備わっている点においてレーザコンバイナ100と異なっている。尚、レーザコンバイナ100と同様の構成については、同じ符号を付している。
レーザコンバイナ200は、レーザ光源31、32、33、34と、各レーザ光源からの光を偏向するミラー5及びダイクロイックミラー39、40、41と、ミラー9と、カップリングレンズ10と、光ファイバ11と、レンズ35、36、37、38と、を備えている。
レーザ光源31、32、33、34は、それぞれ出力する光の拡がり角が異なるものとする。例えば、レーザ光源31、32、33、34は、それぞれ640nm、590nm、532nm、488nmのレーザ光を出力するレーザ光源である。
ダイクロイックミラー39、40、41は、それぞれレーザ光源32、33、34から出力される光を偏向する。より具体的には、ダイクロイックミラー39、40、41は、レーザ光源31、32、33、34のそれぞれから出力される光が同一の光路上を通るようにレーザ光源32、33、34から出力される光を偏向するように配置される。
レンズ35、36、37、38は、それぞれレーザ光源31、32、33、34から出力される光が合成手段によって、他のレーザ光源から出力される光と合成されるより前段の光路上に配置されており、その光路上において、対応するレーザ光源から出力される光の拡がり角を変更する。そして、レンズ35、36、37、38は、対応するレーザ光源から出力される光の、カップリングレンズ10に入射する際の拡がり角を、互いに他のレーザ光源が出力する光の、カップリングレンズ10に入射する際の拡がり角と等しくなるように変更する。
即ち、レーザ光源31、32、33、34の各レーザ光源を第1のレーザ光源としたときに、対応するレンズ(レンズ35、36、37、38のいずれかのレンズ)が、第1のレーザ光源からの光の、カップリングレンズ10に入射する際の拡がり角を、第2のレーザ光源(他のレーザ光源)からの光の、カップリングレンズ10に入射する際の拡がり角と等しくなるように変更する補正手段として機能する。
以上の構成によっても、カップリングレンズ10に入射する各レーザ光源からの光を等しい拡がり角を有した状態とすることができ、カップリングレンズ10の集光位置を光ファイバ11の入射端(コア端部)に合わせて調整することで、使用する複数のレーザ光源毎に最適なカップリング効率を実現することができる。
また、補正手段は、拡がり角を調整する際、ある一つのレーザ光源からの光の拡がり角に他のレーザ光源からの光の拡がり角を合わせてもよいし、任意の拡がり角に各四つのレーザ光源からの光の拡がり角を合わせてもよい。例えば、補正手段は、対応するレーザ光源からの光をコリメート光とするように拡がり角を変更してもよい。
また、補正手段である各レンズ(レンズ35、36、37、38)は、他のレンズと取り外すことで付け替えが可能に構成されていてもよい。レーザコンバイナ200に備え付けのレーザ光源であるレーザ光源31、32、33、34を他のレーザ光源と交換するような場合、補正手段であるレンズもレーザ光源に合わせて交換することで、拡がり角の変更具合を整えることができる。
また、補正手段であるレンズが可変焦点レンズであってもよく、レーザ光源を交換する際等に、焦点距離を変更可能な構成としてもよい。
また、本発明におけるレーザコンバイナは、従来の構成に対し、レーザ光源に対応したレンズを追加して配置するだけで効果を奏するものであり、複雑な構成を有さない。従って本発明によれば、上記に挙げた効果は安価な構成によって実現される。
上述した実施形態は、発明の理解を容易にするために具体例を示したものであり、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。上述したレーザコンバイナは、特許請求の範囲に記載した本発明を逸脱しない範囲において、さまざまな変形、変更が可能である。
100、150、200 レーザコンバイナ
1、2、3、4、21、22、23、
24、31、32、33、34 レーザ光源
5、9 ミラー
6、7、8、39、40、41 ダイクロイックミラー
10 カップリングレンズ
11 光ファイバ
12、35、36、37、38 レンズ
13 光学系

Claims (6)

  1. 第1のレーザ光源と、
    第2のレーザ光源と、
    光ファイバと、
    前記第1のレーザ光源と前記第2のレーザ光源と、からの光を、前記光ファイバのコア端部へ導光する光学系と、を備え、
    前記光学系は、
    前記第1のレーザ光源と前記第2のレーザ光源からの光を合成する合成手段と、
    前記合成手段を介した光を前記光ファイバのコア端部へ集光する集光素子と、
    前記第1のレーザ光源から出力された光の、前記集光素子へ入射する際の拡がり角を変更する補正手段であって、該光が前記合成手段により前記第2のレーザ光源から出力される光と合成されるより前段の光路上において該光の拡がり角を変更する補正手段と、を有する
    ことを特徴とするレーザコンバイナ。
  2. 請求項1に記載のレーザコンバイナであって、
    前記補正手段は、前記第1のレーザ光源から出力された光の、前記集光素子へ入射する際の拡がり角が、前記第2のレーザ光源から出力された光の、前記集光素子へ入射する際の拡がり角と等しくなるように、前記第1のレーザ光源から出力された光の拡がり角を変更する
    ことを特徴とするレーザコンバイナ。
  3. 請求項1または請求項2に記載のレーザコンバイナであって、
    前記補正手段は、前記第1のレーザ光源と前記合成手段の間の光路上に配置されたレンズである
    ことを特徴とするレーザコンバイナ。
  4. 請求項3に記載のレーザコンバイナであって、
    前記補正手段は、前記第1のレーザ光源から出力された光が前記集光素子へ入射する際の、該光を平行光へ近づけるパワーを有する
    ことを特徴とするレーザコンバイナ。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のレーザコンバイナであって、
    前記合成手段は、前記第1のレーザ光源から出力される光と前記第2のレーザ光源から出力される光とをそれぞれが同一の光路上を通るように、前記第1のレーザ光源、前記第2のレーザ光源のいずれか一方から出力される光を偏向するように配置されたダイクロイックミラーである
    ことを特徴とするレーザコンバイナ。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のレーザコンバイナであって、
    前記集光素子は、前記合成手段を介した光を、前記光ファイバのコア端部においてコア径と略等しい径を形成するように集光する
    ことを特徴とするレーザコンバイナ。
JP2017125194A 2017-06-27 2017-06-27 レーザコンバイナ Pending JP2019008208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125194A JP2019008208A (ja) 2017-06-27 2017-06-27 レーザコンバイナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125194A JP2019008208A (ja) 2017-06-27 2017-06-27 レーザコンバイナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019008208A true JP2019008208A (ja) 2019-01-17

Family

ID=65029612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017125194A Pending JP2019008208A (ja) 2017-06-27 2017-06-27 レーザコンバイナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019008208A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113178778A (zh) * 2021-05-11 2021-07-27 北京凯普林光电科技股份有限公司 一种包括两个以上波长的半导体激光器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012953A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバアンプ用複合モジュール
JP2010211164A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Opnext Japan Inc 光送信モジュール
JP2016102834A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 日立金属株式会社 光アセンブリ及び光モジュール
US20170090121A1 (en) * 2015-09-30 2017-03-30 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd Wavelength division multiplexing and demultiplexing transistor outline (to)-can assemblies for use in optical communications, and methods

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012953A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバアンプ用複合モジュール
JP2010211164A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Opnext Japan Inc 光送信モジュール
JP2016102834A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 日立金属株式会社 光アセンブリ及び光モジュール
US20170090121A1 (en) * 2015-09-30 2017-03-30 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd Wavelength division multiplexing and demultiplexing transistor outline (to)-can assemblies for use in optical communications, and methods

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113178778A (zh) * 2021-05-11 2021-07-27 北京凯普林光电科技股份有限公司 一种包括两个以上波长的半导体激光器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4489678B2 (ja) 波長選択光スイッチおよび分光機能を備えた光デバイス
JP6427869B2 (ja) 波長選択スイッチ
US8854737B2 (en) Collimator device and laser light source
KR101616635B1 (ko) 레이저 합성 광학 장치
US8391654B2 (en) Wavelength selection switch
US9711950B2 (en) Dense wavelength beam combining with variable feedback control
JP2004258624A (ja) レーザ光合波装置
EP1211534A3 (en) Micromirror wavelength equalizer
WO2016117108A1 (ja) 多波長レーザ光合波モジュール
TW200502670A (en) Objective lens, optical system and optical pickup apparatus
JP2019008208A (ja) レーザコンバイナ
US8208771B2 (en) Optical switch
US8693818B2 (en) Optical processing device
JP2009009073A (ja) 波長選択スイッチ
US6728488B1 (en) Optical systems employing anamorphic beams and diffraction gratings
US7403336B2 (en) Broadband imaging system and method
JP2005536779A (ja) 大きな開口数を有する光ファイバー用光合波器及び分波器
JP2004271743A (ja) 光学装置
JP2012108508A (ja) 配光用光学素子
WO2014141469A1 (ja) 波長選択スイッチ
JP6636062B2 (ja) レーザ合成光学装置
WO2022201310A1 (ja) レーザ装置
EP2570829B1 (en) Optical processing device
US20240061265A1 (en) Dual-grating spectral beam combiner
JP4251944B2 (ja) 光信号処理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200603

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211005