JP2019006546A - エレベータのセキュリティシステム - Google Patents

エレベータのセキュリティシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019006546A
JP2019006546A JP2017122584A JP2017122584A JP2019006546A JP 2019006546 A JP2019006546 A JP 2019006546A JP 2017122584 A JP2017122584 A JP 2017122584A JP 2017122584 A JP2017122584 A JP 2017122584A JP 2019006546 A JP2019006546 A JP 2019006546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
elevator
unit
registration
destination floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017122584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6438533B1 (ja
Inventor
大輔 宮田
Daisuke Miyata
大輔 宮田
良哉 岩津
Ryoya Iwatsu
良哉 岩津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2017122584A priority Critical patent/JP6438533B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6438533B1 publication Critical patent/JP6438533B1/ja
Publication of JP2019006546A publication Critical patent/JP2019006546A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

【課題】タッチパネルによる利便性を維持しつつ、セキュリティを向上したエレベータのセキュリティシステムを提供する。【解決手段】エレベータのセキュリティシステムは、エレベータの利用について登録された登録情報を受信するデータ受信部と、前記データ受信部にて受信した前記登録情報を格納するデータ格納部と、前記登録情報を登録した際に発行される識別情報を読取る情報読取部と、前記データ格納部から前記登録情報を読み出して、前記情報読取部にて読取られた前記識別情報との整合性を比較する情報処理部と、前記情報処理部の整合性の判定に基づいて、利用者ごとに前記エレベータの行先可能階について制御を行うシステム制御部と、を具備する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、エレベータのセキュリティシステムに関する。
従来、乗りかご内の行先階を登録する操作盤は機械式の物が用いられている。機械式の操作盤の場合、エレベータの利用者が特定の階へ行くことを制限したり、許可したりすることを操作盤の設定を変更することにより可能としている。そして、エレベータによるビルのセキュリティを高めることが提案されている。
近時、利便性を向上させるため、乗りかご内にタッチパネルを用いた操作盤のエレベータが提案されている。しかし、タッチパネルによる操作盤の場合、セキュリティシステムが具体化されていない、という問題がある。
特開2006−290543号公報
本発明が解決しようとする課題は、タッチパネルによる利便性を維持しつつ、セキュリティを向上したエレベータのセキュリティシステムの提案をすることである。
上記課題を解決するため、実施形態のエレベータのセキュリティシステムは、エレベータの利用について登録された登録情報を受信するデータ受信部と、前記データ受信部にて受信した前記登録情報を格納するデータ格納部と、前記登録情報を登録した際に発行される識別情報を読取る情報読取部と、前記データ格納部から前記登録情報を読み出して、前記情報読取部にて読取られた前記識別情報との整合性を比較する情報処理部と、前記情報処理部の整合性の判定に基づいて、利用者ごとに前記エレベータの行先可能階について制御を行うシステム制御部と、を具備する。
第1の実施形態に係るエレベータのセキュリティシステムの構成図。 第1の実施形態に係るセキュリティシステムの流れ図。 第1の実施形態の変形例に係るセキュリティシステムの流れ図。 第1の実施形態の2次元コード発行の流れ図。 第1の実施形態の行先階制御の設定についての流れ図。 第1の実施形態の行先階登録制限/解除釦10の表示の態様の例示図。 第2の実施形態に係るエレベータのセキュリティシステムの構成図。 第2の実施形態の2次元コード発行の流れ図。
以下、識別情報(一例として2次元コード)の発行を行う者を登録者とし、発行された識別情報を用いてエレベータを利用する者を利用者と称する。
以下、エレベータのセキュリティシステムの実施形態を図面に基づき説明する。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態におけるエレベータのセキュリティシステム100の構成図である。セキュリティシステム100はエレベータの乗りかご(図示せず)に少なくとも1つの行先階登録装置1を設けている。図1では行先階登録装置1が1つの場合を示しているが、複数の行先階登録装置1を乗りかご内に設けていてもよい。
行先階登録装置1はエレベータ制御装置2と通信路3を介して接続されている。エレベータ制御装置2は、利用者による行先階登録装置1の行先階の登録に基づいて、エレベータの乗りかごを当該行先階に着床させる装置である。通信路3はエレベータのテールコード等である。
行先階登録装置1はセンサ部4と表示部5とからなるタッチパネル式表示装置6を有している。センサ部4は、表示部5に表示された釦を利用者が押圧したとき、表示部5における押圧された位置を検知する。
表示部5は一例として図1の左図の様になる。表示部5は防犯カメラモード切替釦7、2次元コード読取モード切替釦8、行先階登録釦9、行先階登録制限/解除釦10、情報読取部11を設けている。ただし、情報読取部11はタッチパネル式表示装置6の枠外に配置していてもよい。この場合はタッチパネル式表示装置6の近傍の乗りかご壁部に配置されていてもよい。
情報読取部11は、利用者が事前に発行した識別情報を読取る撮像装置(カメラ)である。本実施形態および以下の実施形態では、識別情報は2次元コードを例にあげて説明する。利用者は2次元コードを印刷した紙面若しくは2次元コードを表示した情報通信端末の画面を情報読取部11にかざし、行先階登録装置1が当該2次元コードを解析する。
行先階登録釦9は、利用者が行先階に対応する釦を押圧することで、乗りかごの行先階を登録する釦である。図1では3階分の釦を図示しているが、本実施形態および以下の実施形態において、釦は3階分に限定はされない。
行先階登録制限/解除釦10は、情報読取部11が読取った2次元コードに基づいて利用者の行先可能階について、利用者が行くことが不可能(行先階登録制限)または可能(行先階登録解除)を表示する機能を有する。2次元コードには利用者が行くことが不可能または可能である階床の情報(切離対象階情報)が含まれており、行先階登録装置1がこの情報を解析することで、行先階登録制限/解除釦10に行先登録の不可能、可能を表示する。図1では例として行先階登録制限/解除釦10の3階に対応する釦に鍵マークが表示されている。この場合、3階は行先階として利用者が行くことが不可能である(行先階登録制限)。図1の鍵マークは例示であり、本実施形態および以下の実施形態においてこのマークに限定はされない。
利用者は行先階登録制限/解除釦10の3階に対応する釦の鍵マークを押圧すると、行先階登録釦9の3階に対応する釦が消灯し、選択登録が不可能となる。即ち、利用者は3階に行くことが不可能となる。
上記例では行先階登録制限/解除釦10の鍵マークが点灯した釦の押圧により行先階の制限を掛けたが、逆に押圧により鍵マークに対応する階へ行くことを可能としても良い(行先階登録解除)。
情報読取部11は2次元コードを読取る機能(2次元コード読取モード)の他に、乗りかご内部を監視する防犯撮像機能(防犯カメラモード)を有していてもよい。この場合、通常時は防犯カメラモードであり乗りかご内部を撮像するが、利用者が2次元コードを用いて行先登録を行う場合は2次元コード読取モードとなる。
防犯カメラモード切替釦7は、情報読取部11を2次元コード読取モードから防犯カメラモードに切り替えるための釦である。
2次元コード読取モード切替釦8は、情報読取部11を防犯カメラモードから2次元コード読取モードに切り替えるための釦である。
行先階登録装置1は情報読取部11と情報処理部12とデータ格納部13と表示制御部14とセンサ制御部15とシステム制御部16とデータ受信部17とを有し、それぞれの構成要素間でデータの授受が可能となるよう接続されている。
行先階登録装置1のデータ受信部17はネットワーク18を介してデータ入力装置19に接続されている。
データ受信部17は、エレベータ利用者がデータ入力装置19にて入力した登録情報について、ネットワーク18を介して受信する。データ入力装置19はネットワーク18に接続することが可能である汎用のコンピュータやエレベータの専用端末などである。
データ格納部13は、データ受信部17にて受信した登録情報を格納する回路である。データ格納部13は登録者がデータ入力装置19にて入力した情報について、ネットワーク18を介してデータ受信部17が受信するたびに登録情報を更新することができる。
情報処理部12は、情報読取部11にて読取った2次元コードを解析し、利用者に係る情報を取得する。更に、データ格納部13から利用者が登録した登録情報を取得する。その後、情報処理部12は、識別情報(2次元コード)と登録情報との整合性を比較する。即ち、登録情報の登録者と、2次元コードを情報読取部11にかざした利用者とが同一性を有するか否かを判定する。情報処理部12は、2次元コードと登録情報との間に整合性があると判定した場合、表示制御部14に行先階制御設定信号を送信する。
表示制御部14は表示部5の表示内容を制御する回路である。表示制御部14は、情報処理部12から行先階制御設定信号を受信すると、タッチパネル式表示装置6の表示部5の表示を行先階制御用の表示に変更する。
センサ制御部15は、センサ部4を制御する回路である。センサ制御部15は、行先階制御設定信号により、利用者の行先として制限されている階の釦が押圧された場合は、センサ部4が検知をしないように制御をする。
システム制御部16は、通信路3を介してエレベータ制御装置2と接続されている。システム制御部16は、利用者が押圧した行先階登録釦9の情報および情報処理部12の処理結果に基づいてエレベータ制御装置2に制御信号を送信する。
図2は本実施形態のセキュリティシステム100の流れ図である。図3は本実施形態の変形例の流れ図である。図4はセキュリティシステム100の流れ図(図2、図3)の2次元コード発行の処理の流れ図である。図5はセキュリティシステム100の流れ図(図2、図3)の行先階制御設定の処理についての流れ図である。
図2は、情報読取部11が2次元コードを読取る機能(2次元コード読取モード)の他に、乗りかご内部を監視する防犯撮像機能(防犯カメラモード)を有していている場合の流れ図である。
図2において、エレベータの利用者は、予めデータ入力装置19にて2次元コードの発行を行う(ステップS100)。利用者は2次元コードの発行を行った後に、乗場に設けられたエレベータの呼出釦を押圧してかご呼び登録をし、着床した乗りかごに乗り込む(ステップS101)。利用者が乗りかご内の2次元コード切替釦8を押圧する(ステップS102)。利用者による2次元コード切替釦8の押圧により、セキュリティシステム100は情報読取部11を防犯カメラモードから2次元コード読取モードに変更し(ステップS103)、2次元コード読取モードに変更した旨を乗りかご内にアナウンスする(ステップS104)。
セキュリティシステム100は情報読取部11による2次元コードの読取を判定する(ステップS105)。2次元コードの読取がない場合(ステップS105のNO)、2次元コード読取モードの作動時間に応じて処理を変更する(ステップS106〜S108)。
本実施形態および以下の実施形態において、2次元コード読取モードは2次元コード切替釦8が押圧されてから60秒間作動する。ただし、作動時間の60秒は一例であり、これに限定はされない。
作動開始から50秒未満の場合、2次元コード読取モードを継続し(ステップS106)、2次元コードの読取判定を再度行う(ステップS105)。
作動開始から50秒〜60秒未満の場合、セキュリティシステム100は防犯カメラモードに戻る旨のアナウンスをし(ステップS107)、2次元コードの読取判定を再度行う(ステップS105)。
作動開始から60秒経過した場合、セキュリティシステム100は防犯カメラモードに変更をし、防犯カメラモードに戻った旨のアナウンスをする(ステップS108)。
情報読取部11が2次元コードの読取をした場合(ステップS105のYES)、情報処理部12が当該2次元コードの認証に成功したかを判定する(ステップS109)。利用者が2次元コードをかざしたものの、情報処理部12が認証に失敗した場合(ステップS109のNO)、セキュリティシステム100は再度2次元コードを情報読取部11にかざす旨アナウンスをして(ステップS110)、再度2次元コードの読取を判定する(ステップS105)。情報処理部12が認証に成功した場合(ステップS109のYES)、セキュリティシステム100は2次元コードを認証した旨のアナウンスをし(ステップS111)、行先階について制御をする設定(行先階制御設定)をする(ステップS112)。
なお、本実施形態の変形例として、情報読取部11に防犯カメラモードが備わっていない場合、または2つ以上の撮像装置を備えることで防犯カメラの機能と2次元コードの読取の機能とが独立している場合の流れ図は図3の様になる。即ちステップS102〜S104、ステップS107、ステップS108が省略される。
次に、図2または図3の2次元コード発行処理(ステップS100)の手順について図4を用いて詳述する。2次元コードの発行をする登録者(エレベータの利用者)はデータ入力装置19から2次元コード発行用WEBページにアクセスをする(ステップS200)。セキュリティシステム100は登録者がユーザ登録をしているか判定し(ステップS201)、ユーザ登録をしていない場合(ステップS201のNO)は、登録者に新規ユーザ登録をさせる(ステップS202)。ユーザ登録をしている場合(ステップS201のYES)は、ログイン処理を行う(ステップS203)。
ログインをした後、セキュリティシステム100は過去に登録者が2次元コードを発行したことがあるかを判定する(ステップS204)。
過去に2次元コードを発行したことがない場合(ステップS204のNO)、セキュリティシステム100は登録者に必要情報の入力を促す(ステップS205)。必要情報は切離対象階情報、エレベータ識別情報、パスワード(パスワード情報)などであり、登録者はこれらの情報を入力する(ステップS206)。
切離対象階情報とは登録者が訪問する階を入力することで当該階以外の階については行くことを制限(行先階登録制限)したり、当該階について行くこと可能(行先階登録解除)としたりする情報である。エレベータ識別情報とはエレベータが複数ある場合に登録者が使用するエレベータの号機の情報である。パスワードとは登録者がエレベータを利用する際に入力するパスワードであり、登録者が設定をする。ただし、パスワードはセキュリティシステム100が設定をしても良い。入力情報はこれらの他に例えば、登録者の氏名、所属する会社などの情報を付加してもよい。
登録者が情報を入力した後、セキュリティシステム100は必要な情報が入力されたか判定をする(ステップS207)。必要な情報が入力されている場合は(ステップS207のYES)、当該情報を登録情報として、ネットワーク18を介してエレベータ(行先階登録装置1)に送信する(ステップS208)。必要な情報が入力されていない場合は(ステップS207のNO)、登録者に再入力を促すアラームを出し(ステップS209)、登録者に必要情報を入力させる(ステップS205)。
また、登録者が過去に2次元コードを発行したことがあるかを判定し、過去に発行したことがある場合(ステップS204のYES)、セキュリティシステム100は現在時が過去の登録時から所定の有効期限内かを判定する(ステップS210)。有効期限内であれば(ステップS210のYES)、登録者に必要情報を入力させる処理を省略し、過去の入力情報を転用して登録情報について、ネットワーク18を介してエレベータ(行先階登録装置1)に送信する(ステップS208)。有効期限外であれば(ステップS210のNO)、2次元コードの再発行処理を行う旨を表示し(ステップS211)、登録者に必要情報を入力させる(ステップS205)。
セキュリティシステム100が登録情報を送信(ステップS208)した後に、当該登録情報を符号化した2次元コードの発行を行い、登録者に出力先の選択をさせる(ステップS212)。登録者が情報処理端末(例えば、ネットワークに接続されたPC、タブレットPC、スマートホンなど)を選択した場合はネットワークを介して2次元コードを出力する。2次元コードを受信した情報処理端末は画面に2次元コードを表示することが可能である(ステップS213)。紙面を選択した場合は、データ入力装置19が汎用のPCの場合は印刷機から2次元コードが表示された紙面を印刷する(ステップS214)。紙面を選択した場合で、データ入力装置19がセキュリティシステム100の専用端末の場合はデータ入力装置19より2次元コードが表示された紙面を出力する(ステップS214)。
2次元コードが情報処理端末または紙面にて出力されるとセキュリティシステム100は2次元コード発行用WEBページのログアウト処理を行う(ステップS215)。
次に、図2または図3の行先階制御設定の処理(ステップS112)について図5を用いて詳述する。
セキュリティシステム100は情報読取部11にて2次元コードを読取り、情報処理部12にて認証をした後に、2次元コード発行処理(図2、図3のステップS100)にて出力された登録情報をデータ格納部13から読み出す。登録情報と識別情報(2次元コード)とを比較し、整合性があるか判定を行う(ステップS300)。整合性の判定の1つとして、2次元コード発行処理にて設定したパスワード(図4のステップS206)とエレベータのタッチパネル式表示装置6の表示部5から利用者が入力したパスワードとが一致するか否かで判定をする。
表示部5によるパスワードの入力は例えば、表示部5に入力用のキーボードを表示し、パスワードの入力機能を設けてもよく、また、行先階登録釦9にパスワードの入力機能を設けてもよい。行先階登録釦9にパスワードの入力機能を設けた場合、例えばパスワードが「123」ならば1階、2階、3階の階床釦を順次押圧する。
登録情報と2次元コードとに整合性があると判定した場合(ステップS300のYES)、2次元コードの登録者とエレベータの利用者とは同一性を有していると判定し、情報処理部12は表示制御部14へ、2次元コードに登録されている行先階登録階の制限/解除の情報を送信する(ステップS301)。
表示制御部14は行先階登録階の制限/解除の情報を受信すると対象階の行先階登録制限/解除釦10を点灯させる(ステップS302)。行先登録階の制限は利用者が登録階以外の階に行くことを制限し、行先登録階解除は利用者が登録階に行くことを可能とするものである。
行先階登録制限/解除釦10が点灯すると、利用者は行先階登録制限/解除釦10を押圧し(ステップS303)、対象階の切離し解除/設定の完了のアナウンスが流れる(ステップS304)。エレベータの乗りかごは利用者を行先登録階に搬送する。
登録情報と2次元コードとに整合性が無いと判定した場合(ステップS300のNO)、2次元コードの登録者とエレベータの利用者とは同一性が無いと判定し、処理を終了する。整合性が無い場合とは例えば、2次元コード発行処理にて設定したパスワード(図4のステップS206)とエレベータのタッチパネル式表示装置6の表示部5から利用者が入力したパスワードとが一致しない場合である。また、利用者が提示した2次元コードが当該エレベータのセキュリティシステム100が発効したものとは別の物である、事前に2次元コードの発行手続きをしておらず登録情報が存在しない場合などがある。
図6は行先階登録制限/解除釦10の表示の態様の例示図である。図6(a)は行先階登録制限/解除釦10の3階に対応する釦に鍵マークが表示された場合の表示部5の図である。行先階登録を制限する場合は図6(b)であり、解除する場合は図6(c)となる。
行先階登録を制限する場合、エレベータの利用者(2次元コードの登録者)は行先階登録制限/解除釦10の3階に対応する釦を押圧すると、2次元コードの切離対象階情報に基づいて、行先階登録釦9の3階に対応する釦が消灯する。これにより利用者は3階に行くことが制限される。
行先階登録を解除する場合、エレベータの利用者(2次元コードの登録者)は行先階登録制限/解除釦10の3階に対応する釦を押圧すると、2次元コードの切離対象階情報に基づいて、行先階登録釦9の3階に対応する釦のみが点灯する。これにより利用者は3階に行くことの制限が解除され、3階に行くことが可能となる。
本実施形態における行先階登録制限の具体的な使用態様として、例えば、3階が会社役員や重要な顧客等の特定の者のみが立ち入りを許可され、2階以下は一般従業者や一般訪問者の立ち入りを許可された階床の場合について詳述する。一般の訪問者(利用者)は事前にデータ入力装置19より2次元コードの発行を受けて、情報読取部11に2次元コードをかざす。訪問者がパスワードを入力することで、行先階登録制限/解除釦10の3階に対応する釦に鍵マークが表示されて点灯する。訪問者が当該鍵マークの表示された釦を押圧すると、行先階登録釦9の3階に対応する釦が消灯する。これにより、行先階登録釦9の3階に対応する釦を選択することが不可能となる。
本実施形態における行先階登録解除の具体的な使用態様として、例えば、3階が特定の者のみが立ち入りを許可され、2階以下は商業施設などの一般の利用者の立ち入りを許可された階床の場合について詳述する。3階への立ち入りを許可された訪問者(利用者)は事前にデータ入力装置19より2次元コードの発行を受けて、情報読取部11に2次元コードをかざす。訪問者がパスワードを入力することで、行先階登録制限/解除釦10の3階に対応する釦に鍵マークが表示されて点灯する。訪問者が当該鍵マークの表示された釦を押圧することで、行先階登録釦9の3階に対応する釦を選択することが可能となる。この後、乗りかごは3階に行き先を登録し、訪問者を3階に搬送する。
なお、本実施形態においてパスワードの発行処理(図4のステップS206)およびパスワードの認証については省略をし、登録情報がデータ格納部13に存在するか否かで整合性の判定(図5のステップS300)を行ってもよい。
以上により、本実施形態のエレベータのセキュリティシステムは、タッチパネルによる利便性を維持しつつ、セキュリティを向上することができる。
(第2の実施形態)
図7は第2の実施形態に係るエレベータのセキュリティシステム101の構成図である。本実施形態のセキュリティシステム101は第1の実施形態の行先階登録装置1に指紋認証部20を更に設けている。
指紋認証部20は利用者の指紋を読取り、認証する装置である。指紋認証部20の配置はタッチパネル式表示装置6の枠内に配置されている。ただし、指紋認証部20はタッチパネル式表示装置6の枠外であってタッチパネル式表示装置6の近傍の乗りかご壁部に配置されていてもよい。指紋認証部20は表示部5と情報処理部12とに接続されている。
本実施形態のセキュリティシステム102の全体の流れ図は、図2または図3と同様である。図8は本実施形態の2次元コード発行処理(ステップS100)の流れ図である。本実施形態に係る2次元コードの発行処理は、第1の実施形態に係る2次元コードの発行処理(図4)におけるパスワード情報の代わりに、指紋情報を用いる点に特徴がある。即ち、2次元コードの登録者が入力する情報(図8のステップS216、図4のステップS206)について、パスワードから登録者の指紋情報を登録している点に相違がある。データ入力装置19は指紋認証装置を接続した汎用のコンピュータや、指紋認証装置を組込んだエレベータの専用端末などである。
更に、本実施形態の2次元コードの発行処理は、登録者が過去に2次元コードを発行したことがある場合の、前回登録時からの有効期限内の判定(図4のステップS210)、再発行の処理(図4のステップS211)を省略している。本実施形態は指紋認証を用いており、パスワードの様に頻繁に更新する必要がないためである。そのため、過去に2次元コードを発行している場合(図8のステップS204)、登録者に必要情報を入力させる処理を省略し、過去の入力情報を転用して登録情報について、ネットワーク18を介してエレベータ(行先階登録装置1)に送信する(図8のステップS208)。
データ入力装置19による2次元コード発行用WEBページへのアクセス(ステップS200)からログインまでの処理(ステップS203)は、第1の実施形態と同様である。また、ログイン後の必要情報の入力(ステップS205)、必要情報の入力の判定(ステップS207)、登録情報のエレベータ(行先階登録装置1)への送信(ステップS208)、必要な情報が入力されていない場合の再入力を促すアラーム(ステップS209)、登録情報の送信(ステップS208)後の処理(ステップS212〜S215)も第1の実施形態と同様である。
本実施形態の行先階制御設定の処理(ステップS112)についての流れ図は図5と同様である。本実施形態の行先階制御設定の処理は、登録情報と2次元コードとの整合性の判定(ステップS300)において、2次元コード発行処理にて設定した指紋情報(図8のステップS216)とエレベータの指紋認証部20にて利用者が認証した指紋情報とが一致するか否かで判定をする。
登録情報と2次元コードとに整合性の判定(ステップS300)以降の処理は第1の実施形態と同様である。
行先階登録制限/解除釦10の表示の態様は第1の実施形態と同様であり、例示図として図6の様になる。
以上により、本実施形態のエレベータのセキュリティシステムは、タッチパネルによる利便性を維持しつつ、セキュリティを向上することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係るエレベータのセキュリティシステム102は第1の実施形態または第2の実施形態に係るエレベータのセキュリティシステム100、101のデータ格納部13は情報読取部11と接続されており、読取った2次元コードおよび利用者の利用記録(2次元コードの読取履歴)を記憶することができる。利用者の利用記録とは、例えば、利用者が2次元コードを情報読取部11にかざした日時などである。セキュリティシステム102は利用記録をログデータとしてデータ格納部13に保存する。当該エレベータの管理者や保守員は情報処理端末を行先階登録装置1に接続し、データ格納部13にアクセスすることでログデータの読み出し、解析を行うことが可能となる。これにより、エレベータが不正に利用された場合などにログデータを解析してセキュリティを高めることが可能となる。
以上により、本実施形態のエレベータのセキュリティシステムは、タッチパネルによる利便性を維持しつつ、セキュリティを向上することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、そのほかの様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…行先階登録装置
2…エレベータ制御装置
3…通信路
4…センサ
5…表示部
6…タッチパネル式表示装置
7…防犯カメラモード切替釦
8…2次元コード読取モード切替釦
9…行先階登録釦
10…行先階登録制限/解除釦
11…情報読取部
12…情報処理部
13…データ格納部
14…表示制御部
15…センサ制御部
16…システム制御部
17…データ受信部
18…ネットワーク
19…データ入力装置
20…指紋認証部
100、101、102…エレベータのセキュリティシステム
上記課題を解決するため、実施形態のエレベータのセキュリティシステムは、エレベータの利用について登録された登録情報を受信するデータ受信部と、前記データ受信部にて受信した前記登録情報を格納するデータ格納部と、前記登録情報を登録した際に発行され、紙面に印刷された若しくは情報処理端末の画面に表示された識別情報を読取る情報読取部と、前記データ格納部から前記登録情報を読み出して、前記情報読取部にて読取られた前記識別情報との整合性を比較する情報処理部と、前記情報処理部の整合性の判定に基づいて、利用者ごとに前記エレベータの行先可能階について制御を行うシステム制御部と、を具備する。
上記課題を解決するため、実施形態のエレベータのセキュリティシステムは、エレベータの利用について登録された登録情報を受信するデータ受信部と、前記データ受信部にて受信した前記登録情報を格納するデータ格納部と、前記登録情報を登録した際に発行され、紙面に印刷された若しくは情報処理端末の画面に表示された識別情報を読取る情報読取部と、前記データ格納部から前記登録情報を読み出して、前記情報読取部にて読取られた前記識別情報との整合性を比較する情報処理部と、前記情報処理部の整合性の判定に基づいて、利用者ごとに前記エレベータの行先可能階について制御を行うシステム制御部と、行先登録階について利用者が行くことが不可能または可能を表示する行先階登録制限/解除釦と、を具備する。

Claims (9)

  1. エレベータの利用について登録された登録情報を受信するデータ受信部と、
    前記データ受信部にて受信した前記登録情報を格納するデータ格納部と、
    前記登録情報を登録した際に発行される識別情報を読取る情報読取部と、
    前記データ格納部から前記登録情報を読み出して、前記情報読取部にて読取られた前記識別情報との整合性を比較する情報処理部と、
    前記情報処理部の整合性の判定に基づいて、利用者ごとに前記エレベータの行先可能階について制御を行うシステム制御部と、
    を具備したエレベータのセキュリティシステム。
  2. 前記エレベータの乗りかご内に設けられた表示部と、
    前記表示部に表示される行先階をタッチパネルにて登録することができる行先階登録釦と、
    前記情報処理部の整合性の判定に基づいて、前記利用者ごとに前記エレベータの行先可能階について前記表示部の切替えを行う表示制御部と、
    前記行先階登録釦の登録情報を検知するセンサを制御するセンサ制御部と、
    を更に具備した請求項1に記載のエレベータのセキュリティシステム。
  3. 前記登録情報は、登録者がネットワーク上にて予め登録した情報であり、
    前記識別情報は、前記登録情報を符号化した2次元コードである、
    請求項1または請求項2に記載のエレベータのセキュリティシステム。
  4. 前記識別情報は、登録者について前記行先階を制御する切離対象階情報と、前記登録者が利用するエレベータについてのエレベータ識別情報と、前記登録者の指紋情報と、を有し、
    前記利用者の指紋を読取り認証する指紋認証部を具備し、
    前記情報処理部は前記識別情報の前記指紋情報と前記指紋認証部が認証した情報とから、前記登録者と前記利用者との同一性を判定し、
    前記システム制御部は前記情報処理部にて同一性があると判定された場合に、前記エレベータ識別情報に登録されたエレベータを前記切離対象階情報に基づいて行先階を制御する、
    請求項2または請求項3に記載のエレベータのセキュリティシステム。
  5. 前記識別情報は、登録者について前記行先階を制御する切離対象階と、前記登録者が利用するエレベータについてのエレベータ識別情報と、前記登録者が設定したパスワード情報と、を有し、
    前記行先階登録釦は前記利用者がパスワードの入力をするための入力機能を具備し、
    前記識別情報のパスワード情報と前記情報処理部は前記行先階登録釦の入力によるパスワードとから、前記登録者と前記利用者との同一性を判定し、
    前記システム制御部は前記情報処理部にて同一性があると判定された場合に、前記エレベータ識別情報に登録されたエレベータを前記切離対象階情報に基づいて行先階を制御する、
    請求項2または請求項3に記載のエレベータのセキュリティシステム。
  6. 前記パスワード情報は、過去の前記識別情報の発行の時から所定の期間を有効とする有効期限を設け、
    前記有効期限の期間内にあるときは前記切離対象階情報と前記エレベータ識別情報と前記パスワード情報との設定を省略することができる、
    請求項5に記載のエレベータのセキュリティシステム。
  7. 前記情報読取部は、エレベータのかご内の監視を行う防犯撮像機能を更に有し、
    前記利用者が前記識別情報の読取り、前記防犯撮像機能のいずれかを選択することができる、
    請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のエレベータのセキュリティシステム。
  8. 前記データ受信部はネットワークに接続されており、
    前記データ格納部は前記データ受信部が受信した情報を更新することができる、
    請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のエレベータのセキュリティシステム。
  9. 前記データ格納部は前記情報読取部と接続され、前記情報読取部にて読取られた前記識別情報の読取履歴を記憶する、
    請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載のエレベータのセキュリティシステム。
JP2017122584A 2017-06-22 2017-06-22 エレベータのセキュリティシステム Active JP6438533B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122584A JP6438533B1 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 エレベータのセキュリティシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122584A JP6438533B1 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 エレベータのセキュリティシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6438533B1 JP6438533B1 (ja) 2018-12-12
JP2019006546A true JP2019006546A (ja) 2019-01-17

Family

ID=64655880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017122584A Active JP6438533B1 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 エレベータのセキュリティシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6438533B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210127335A (ko) * 2020-04-14 2021-10-22 한국해양대학교 산학협력단 무선통신 기반 승강기 비접촉성 인터페이스
JP7327553B1 (ja) 2022-03-16 2023-08-16 フジテック株式会社 エレベータの制御システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004123330A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのセキュリティ管理システム、同システムに用いられるサーバ及びエレベータ制御装置
JP2005212923A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの制御システム
WO2017072910A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 三菱電機株式会社 行先階登録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004123330A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのセキュリティ管理システム、同システムに用いられるサーバ及びエレベータ制御装置
JP2005212923A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの制御システム
WO2017072910A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 三菱電機株式会社 行先階登録装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210127335A (ko) * 2020-04-14 2021-10-22 한국해양대학교 산학협력단 무선통신 기반 승강기 비접촉성 인터페이스
KR102329982B1 (ko) * 2020-04-14 2021-11-22 한국해양대학교 산학협력단 무선통신 기반 승강기 비접촉성 인터페이스
JP7327553B1 (ja) 2022-03-16 2023-08-16 フジテック株式会社 エレベータの制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6438533B1 (ja) 2018-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10389729B2 (en) Access control using portable electronic devices
JP5197747B2 (ja) エレベータ制御装置及びエレベータ制御方法
JP4949720B2 (ja) エレベータの呼び登録装置
JP5068509B2 (ja) セキュリティ制御装置、エレベータ制御システム
JP6438533B1 (ja) エレベータのセキュリティシステム
JP6642380B2 (ja) エレベータシステム
CN109516324A (zh) 电梯请求授权系统
JP2024056872A (ja) 滞在管理装置、滞在管理方法、及びプログラム
CN109809262B (zh) 一种电梯权限安全控制系统
WO2011089693A1 (ja) エレベーターの群管理システム
JP7047891B1 (ja) エレベータシステム
WO2019226180A1 (en) System and method for priority actuation
CN116034083A (zh) 经由离线qr码凭证进行电梯呼叫输入的建筑系统
JP4819632B2 (ja) 集合住宅インターホンシステム
JP2013102335A (ja) 入退室管理システム
JP6642381B2 (ja) エレベータシステム
JP7380934B2 (ja) エレベータシステム、携帯端末、プログラム、及び携帯端末の制御方法
JP7327556B1 (ja) エレベータシステム
KR20140120707A (ko) 근거리 무선 통신을 이용한 회원 관리 시스템
JP6510597B2 (ja) タッチパネル式かご操作盤システム
JP2006252396A (ja) 入退場管理システム
JP2008217678A (ja) 受付認証装置及び受付認証方法
CN114373257A (zh) 用于访客召梯的卡片、召梯系统、方法及装置
JP2022134596A (ja) システム
KR20220156312A (ko) 비콘 기반 동적 인증정보를 이용한 전자출입명부시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6438533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150