JP2019004871A - Combine harvester - Google Patents
Combine harvester Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019004871A JP2019004871A JP2018105189A JP2018105189A JP2019004871A JP 2019004871 A JP2019004871 A JP 2019004871A JP 2018105189 A JP2018105189 A JP 2018105189A JP 2018105189 A JP2018105189 A JP 2018105189A JP 2019004871 A JP2019004871 A JP 2019004871A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tower
- instrument
- control tower
- combine
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、運転者が搭乗する運転部が備えられたコンバインに関する。 The present invention relates to a combine provided with a driving unit on which a driver is boarded.
例えば、特許文献1に、運転者が搭乗する運転部(文献では「搭乗運転部7」)が備えられ、運転部の前部において、操向操作具(文献では「操縦レバー10」)及び計器盤(文献では「メータパネル9」)を有するフロントパネル(文献の符号「11」、本願の「操縦塔20」,「計器塔30」,「中間塔40」に相当する)が備えられたコンバインが開示されている。このコンバインでは、操向操作具がフロントパネルの右側に配置され、計器盤がフロントパネルの左右中央箇所に配置されている。
For example,
ところで、運転部に搭乗する運転者が窮屈さを感じないように、運転部の前部における左右中央側寄りの空間は、広く形成されることが望ましい。しかし、計器盤は、操向操作具と同等又はそれ以上の面積を占有する。このため、特許文献1に記載のコンバインのように、計器盤がフロントパネルの左右中央箇所に配置される構成では、運転部の前部における空間が圧迫され、運転者が窮屈さを感じる虞がある。このことから、計器盤等の配置やフロントパネルの省スペース化に改善の余地があった。
By the way, it is desirable that the space near the left and right center side in the front part of the driving unit is formed widely so that the driver who gets on the driving unit does not feel cramped. However, the instrument panel occupies an area equal to or larger than the steering operation tool. For this reason, in the configuration in which the instrument panel is arranged at the left and right central portions of the front panel, as in the combine described in
上記実情に鑑みて、運転部の居住性が良好なコンバインが要望されている。 In view of the above circumstances, there is a demand for a combine that provides a comfortable living unit.
本発明は、
運転者が搭乗する運転部が備えられ、
前記運転部の前部において、操向操作具が上部に設けられた操縦塔と、計器盤が上部に設けられた計器塔と、が左右に振り分けて配置されていることを特徴とする。
The present invention
There is a driving section for the driver to board,
In the front part of the operation part, a control tower provided with a steering operation tool at an upper part and an instrument tower provided with an instrument panel at an upper part are arranged separately on the left and right.
本発明によれば、操向操作具及び計器盤が、運転部における左右中央から離れた箇所、即ち左右に振り分けられて配置されているため、計器塔が運転部の左右中央箇所に配置された構成と比較して、運転部の前部における左右中央側寄りの空間を広く形成できる。これにより、運転部の居住性が良好なコンバインが実現される。 According to the present invention, since the steering operation tool and the instrument panel are arranged away from the left and right center in the operation part, that is, distributed to the left and right, the instrument tower is arranged in the left and right center part of the operation part. Compared to the configuration, a space closer to the left and right center side in the front part of the operating part can be formed wider. Thereby, the combine with which the comfort of a driving part is favorable is implement | achieved.
本発明において、
前記操縦塔の上部に、前記操向操作具の基部を収納する第一収容部が備えられ、
前記操縦塔における前記第一収容部よりも下側の部分が、左右方向で機体外側に向けて凹入するように、左右方向において、前記第一収容部よりも薄く形成されていると好適である。
In the present invention,
A first accommodating part for accommodating a base part of the steering operation tool is provided at an upper part of the control tower,
It is preferable that the lower portion of the control tower than the first housing portion is formed thinner than the first housing portion in the left-right direction so as to be recessed toward the outside of the body in the left-right direction. is there.
本構成であれば、操向操作具の基部を第一収容部に纏めて収納でき、かつ、操縦塔における第一収容部より下側をコンパクトに形成できる。これにより、操縦塔が更に省スペース化され、運転部の前部における足元空間を更に広く形成できる。 If it is this structure, the base of a steering operation tool can be collectively accommodated in a 1st accommodating part, and the lower side from the 1st accommodating part in a control tower can be formed compactly. Thereby, the space for the control tower is further reduced, and the foot space in the front part of the driving part can be further widened.
本発明において、
前記計器塔における前記計器盤よりも下側の部分に、電装品を収容する第二収容部が備えられていると好適である。
In the present invention,
It is preferable that a second accommodating portion for accommodating electrical components is provided in a portion of the instrument tower below the instrument panel.
本構成によって、計器盤以外の電装品も纏めて計器塔に収容できるため、電装品のモジュール化や電気配線の省配線化が可能となる。 With this configuration, since electrical components other than the instrument panel can be accommodated together in the instrument tower, it is possible to modularize the electrical components and reduce the electrical wiring.
本発明において、
前記第二収容部における前記操縦塔側の側部が開放可能なように構成されていると好適である。
In the present invention,
It is preferable that the side portion on the side of the control tower in the second accommodating portion is configured to be openable.
本構成であれば、第二収容部の側部が、運転部の前部における左右中央側寄りの空間に開放可能となるため、第二収容部に収容された電装品等のメンテナンス性が向上する。 If it is this structure, since the side part of a 2nd accommodating part can be open | released in the space near the left-right center side in the front part of a driving | running | working part, the maintainability of the electrical components etc. which were accommodated in the 2nd accommodating part improves. To do.
本発明において、
前記計器塔における前記計器盤よりも下側の部分に、前記第二収容部に対応する開口と、その開口を閉塞可能な蓋部材と、が設けられ、
前記蓋部材が位置する前記開口の周辺に、前記第二収容部の内奥側へ凹入して前記蓋部材が嵌り込む状態に装着可能な凹入部が形成されていると好適である。
In the present invention,
An opening corresponding to the second accommodating portion and a lid member capable of closing the opening are provided in a portion below the instrument panel in the instrument tower,
It is preferable that a recessed portion is formed around the opening where the lid member is located so as to be recessed inwardly into the second accommodating portion and fitted in a state in which the lid member is fitted.
本構成であれば、第二収容部に対応する開口を閉塞可能な蓋部材が凹入部に嵌り込む状態で装着される。
したがって、第二収容部が形成された計器塔の側面から蓋部材が突出しない、もしくは突出する度合いを少なくして、蓋部材が足元の衣類や他物に引っ掛かる可能性を低減し、邪魔物とならない状態で設けられる。
If it is this structure, it mounts | wears with the cover member which can block | close the opening corresponding to a 2nd accommodating part fitting in a recessed part.
Therefore, the lid member does not protrude from the side surface of the instrument tower in which the second accommodating portion is formed, or the degree of protrusion is reduced, and the possibility that the lid member is caught by clothing or other objects at the foot is reduced. It is provided in a state that does not.
本発明において、
前記計器塔の後側に、前後方向に沿って延びるサイドパネルが連接されていると好適である。
In the present invention,
It is preferable that a side panel extending along the front-rear direction is connected to the rear side of the instrument tower.
本構成によると、計器塔及びサイドパネルが、運転部の左右一方側に一列に並ぶ状態で設けられるため、サイドパネルの左右幅が狭い場合でも、計器塔及びサイドパネルが、一体的に視認し易く、扱い易くなる。 According to this configuration, since the instrument tower and the side panel are arranged in a line on the left and right sides of the operation unit, the instrument tower and the side panel can be visually recognized even when the lateral width of the side panel is narrow. Easy and easy to handle.
本発明において、
前記サイドパネルの上部に、前後方向に沿って操作される主変速レバー及び副変速レバーが設けられ、
前記サイドパネルの左右幅内において、前記主変速レバーは前記運転部の中央側寄りの箇所に配置され、前記副変速レバーは前記運転部の外側寄りの箇所に配置されていると好適である。
In the present invention,
A main transmission lever and a sub transmission lever that are operated along the front-rear direction are provided on the upper side of the side panel,
In the lateral width of the side panel, it is preferable that the main transmission lever is disposed at a position closer to the center of the driving unit and the auxiliary transmission lever is disposed at a position closer to the outer side of the driving unit.
本構成によると、主変速レバー及び副変速レバーが、左右に並んだ状態で、夫々配置されるため、主変速レバー又は副変速レバーの何れを操作しても、主変速レバーと副変速レバーとが接触する虞が無くなる。このことから、主変速レバー及び副変速レバーをコンパクトに配置することができ、サイドパネルの左右幅を省スペース化できる。これにより、運転部の足元空間を更に広く形成できる。 According to this configuration, since the main transmission lever and the sub transmission lever are arranged in a state where they are arranged side by side, the main transmission lever and the sub transmission lever can be operated regardless of which of the main transmission lever or the sub transmission lever is operated. There is no risk of contact. Accordingly, the main transmission lever and the sub transmission lever can be arranged in a compact manner, and the left-right width of the side panel can be saved. Thereby, the foot space of the driving part can be further widened.
また、主変速レバーは、副変速レバーよりも運転者の使用頻度が高いため、主変速レバーが、運転部の中央側寄りの箇所に配置される構成によって、主変速レバーが、運転者の手に届き易く、扱い易いものとなる。 In addition, since the main transmission lever is used more frequently by the driver than the auxiliary transmission lever, the main transmission lever is arranged at a position closer to the center of the driving unit, so that the main transmission lever is operated by the driver. Easily reachable and easy to handle.
本発明において、
前記運転部の前部に、前記操縦塔と前記計器塔とを繋ぐ中間塔が設けられ、
前記中間塔の前側は、前記操縦塔と前記計器塔とに亘って前揃えに形成され、
前記中間塔の前後幅は、前記操縦塔の前後幅及び前記計器塔の前後幅よりも薄く形成されていると好適である。
In the present invention,
An intermediate tower connecting the control tower and the instrument tower is provided at the front of the operation section,
The front side of the intermediate tower is formed in front alignment across the control tower and the instrument tower,
It is preferable that the front-rear width of the intermediate tower is thinner than the front-rear width of the control tower and the front-rear width of the instrument tower.
本構成であれば、中間塔が操縦塔と計器塔とに亘って設けられることにより、運転部の前部に壁が形成されるため、運転部の前方から塵埃が入り難くなる。また、操縦塔と計器塔とに亘って、中間塔が、操縦塔及び計器塔よりも薄く形成されるため、運転部の前部における足元空間を広く形成できる。 If it is this structure, since an intermediate tower is provided over a control tower and an instrument tower, a wall will be formed in the front part of an operation part, and it becomes difficult for dust to enter from the front of an operation part. Further, since the intermediate tower is formed to be thinner than the control tower and the instrument tower across the control tower and the instrument tower, the foot space in the front part of the operation unit can be widely formed.
本発明において、
前記操縦塔と前記計器塔の間における前記運転部の床部に、その運転部に備えた運転座席に搭座する運転者の足置き用のフットレストが設けられていると好適である。
In the present invention,
It is preferable that a footrest for a driver's footrest to be mounted on a driver seat provided in the driver is provided on the floor of the driver between the control tower and the instrument tower.
本構成によると、運転部の床部において、左右に振り分けて配置されている操縦塔と計器塔の間における空間を有効利用して、足置き用のフットレストをできるだけ前寄りに配設し易いので、機体の大型化を避けながら運転部空間を広く確保し易い。 According to this configuration, the footrest for footrest can be easily arranged as far as possible in the floor of the driving section by effectively utilizing the space between the control tower and the instrument tower that are distributed to the left and right. It is easy to secure a large driving part space while avoiding the enlargement of the fuselage.
本発明において、
前記フットレストは、側面視で前記操縦塔の後端部よりも後方へ突出しない位置に設けられていると好適である。
In the present invention,
It is preferable that the footrest is provided at a position that does not protrude rearward from the rear end of the control tower in a side view.
本構成によると、フットレストが側面視で操縦塔の後端部よりも後方へ突出していないので、運転部への乗り降りに際して、運転部床上に存在するフットレストが障害物となる虞は少なく、乗降のし易さを確保し得る。 According to this configuration, since the footrest does not protrude rearward from the rear end of the control tower in a side view, there is little possibility that the footrest existing on the driver's floor becomes an obstacle when getting on and off the driver's part. Can be secured.
本発明において、
前記操縦塔と前記計器塔の間における前記運転部の床部にブレーキペダルが設けられ、
前記フットレストが、左右方向で前記ブレーキペダルと重複し、かつ前後方向で前記ブレーキペダルの操作軌跡と重複する位置に配設され、
前記フットレストに、前記ブレーキペダルの操作軌跡との干渉を避ける切り欠き部が形成されていると好適である。
In the present invention,
A brake pedal is provided on the floor of the operation unit between the control tower and the instrument tower,
The footrest is disposed at a position overlapping the brake pedal in the left-right direction and overlapping the operation locus of the brake pedal in the front-rear direction,
It is preferable that the footrest is formed with a notch that avoids interference with the operation locus of the brake pedal.
本構成によると、フットレストとブレーキペダルを、左右方向でも前後方向でも、できるだけ互いに近い位置に配設して、操作性の便と、配設スペースの節減とを図ることができる。特に、フットレストの左右方向の端部のうち、ブレーキペダルが位置する側の端部を、左右方向でブレーキペダルと重複する位置にまで拡張していると、次のような利点がある。
つまり、ブレーキペダルとフットレストが横並び状態で配設されていると、ブレーキペダルに近い側におけるフットレストの端部は、ほぼ前後方向に沿う端縁を有している。このような構造では、ブレーキペダルに近い側におけるフットレストの端部に足を置いたとき、爪先側が外開き状態であると、その爪先側部位がフットレストの端部からはみ出してしまい、爪先側部位まではフットレストに支えられない状態となる。このため、爪先側部位までをも含めてフットレストに支持させようとすれば、ブレーキペダルに近い側におけるフットレストの端部から少し反対側端部寄りに離れた位置に足を置く必要がある。
これに比べて、本構成では、ブレーキペダルが位置する側の端部を、左右方向でブレーキペダルと重複する位置にまで拡張してあるので、爪先側が外開き状態であっても、その爪先側部位を含めてフットレストに足を支えさせることができる。したがって、足元の広範囲でフットレストによる支持を行うことができる。
さらに、ブレーキペダルが位置する側のフットレストの端部には、ブレーキペダルの操作軌跡との干渉を避ける切り欠き部が形成されているので、ブレーキを踏み込んだ状態で、運転者の爪先がフットレストに接触する可能性も少なくし得る。
According to this configuration, the footrest and the brake pedal can be arranged at positions as close as possible to each other in the left-right direction and the front-rear direction, so that operability and space saving can be achieved. In particular, if the end on the side where the brake pedal is located is extended to the position overlapping the brake pedal in the left-right direction among the ends in the left-right direction of the footrest, there are the following advantages.
That is, when the brake pedal and the footrest are arranged side by side, the end portion of the footrest on the side close to the brake pedal has an edge substantially along the front-rear direction. In such a structure, when the foot is placed on the end of the footrest on the side close to the brake pedal, if the toe side is in an open state, the toe side part protrudes from the end part of the footrest, and the toe side part is reached. Will not be supported by the footrest. For this reason, if it is intended to be supported by the footrest including the toe side part, it is necessary to place the foot at a position slightly away from the end of the footrest on the side close to the brake pedal.
Compared to this, in this configuration, the end on the side where the brake pedal is located is extended to the position where it overlaps with the brake pedal in the left-right direction, so even if the toe side is in the open state, the toe side The footrest can be supported including the region. Therefore, the support by the footrest can be performed in a wide range of the feet.
In addition, the end of the footrest on the side where the brake pedal is located has a notch that avoids interference with the brake pedal's trajectory. The possibility of contact may be reduced.
本発明において、
前記運転部の前部に、前記操縦塔と、前記計器塔と、前記操縦塔と前記計器塔を繋ぐ中間塔と、が設けられ、
前記計器塔と前記操縦塔と前記中間塔とによって前方及び横側方が囲われた足元空間が形成され、
前記フットレストが、前記足元空間内に納まる状態で配置されていると好適である。
In the present invention,
In the front part of the operation unit, the control tower, the instrument tower, and an intermediate tower connecting the control tower and the instrument tower are provided,
A foot space surrounded front and side by the instrument tower, the control tower and the intermediate tower is formed,
It is preferable that the footrest is disposed so as to be within the foot space.
本構成によると、フットレストが、前方及び横側方が囲われた足元空間内に納まることで、他物との接触を回避し易く、かつ見栄え良く配置し易い。 According to this configuration, the footrest is accommodated in the foot space surrounded by the front and side sides, so that it is easy to avoid contact with other objects and to be easily arranged.
本発明において、
前記運転部の前部に、前記操縦塔と、前記計器塔と、前記操縦塔と前記計器塔を繋ぐ中間塔と、が設けられ、
前記計器塔と前記操縦塔と前記中間塔とによって前方及び横側方が囲われた足元空間が形成され、
前記足元空間を囲う面の全域が一連の樹脂成型品で構成されていると好適である。
In the present invention,
In the front part of the operation unit, the control tower, the instrument tower, and an intermediate tower connecting the control tower and the instrument tower are provided,
A foot space surrounded front and side by the instrument tower, the control tower and the intermediate tower is formed,
It is preferable that the entire surface surrounding the foot space is composed of a series of resin molded products.
本構成によると、足元空間を囲う面の全域を一連の樹脂成型品で構成することにより、比較的複雑な形状となり易い部位を簡単な構造で構成し易く、しかも、滑らかな曲面等で仕上げ易い。したがって、作業中には目視による確認を行うことが難しい足元空間に、足元と接触する可能性のある先鋭な角部等が生じることを少なくして、居住性の良い形状に構成することができる。
また、角部に相当する箇所を、角が取れるように滑らかな曲面等で仕上げることで、足元空間や運転部床部をより広く形成し易い点でも有利である。
According to this configuration, by forming the entire surface surrounding the foot space with a series of resin molded products, it is easy to configure a portion that tends to have a relatively complicated shape with a simple structure, and to finish with a smooth curved surface, etc. . Therefore, it is possible to reduce the occurrence of sharp corners or the like that may come into contact with the feet in the foot space where it is difficult to check visually during the work, and it can be configured to have a comfortable shape. .
In addition, it is advantageous in that it is easy to form a foot space and a driving section floor portion by finishing a portion corresponding to the corner portion with a smooth curved surface or the like so that a corner can be taken.
本発明において、
前記中間塔の上部に、前記計器盤よりも小さな操作具が備えられていると好適である。
In the present invention,
It is preferable that an operation tool smaller than the instrument panel is provided in the upper part of the intermediate tower.
本構成によると、中間塔の上部を利用して、運転者が視認し易い運転部の前部に操作具が設けられている。これにより、操作具を扱い易くできる。 According to this structure, the operation tool is provided in the front part of the driving part that is easy for the driver to visually recognize using the upper part of the intermediate tower. This makes it easy to handle the operation tool.
本発明において、
前記中間塔の上部に、前記操作具の基部を収容する第三収容部が備えられ、
前記中間塔における前記第三収容部よりも下側の部分が、前記第三収容部よりも前側に凹入するように、前後方向において、前記第三収容部よりも薄く形成されていると好適である。
In the present invention,
In the upper part of the intermediate tower, a third accommodating portion for accommodating a base portion of the operation tool is provided,
It is preferable that the lower part of the intermediate tower lower than the third housing part is formed thinner than the third housing part in the front-rear direction so as to be recessed in front of the third housing part. It is.
本構成であれば、操作具の基部を第三収容部に纏めて収納でき、かつ、中間塔における第三収容部より下側をコンパクトに形成できる。これにより、中間塔が更に省スペース化され、運転部の前部における足元空間を更に広く形成できる。 If it is this structure, the base part of an operation tool can be collectively accommodated in a 3rd accommodating part, and the lower side from the 3rd accommodating part in an intermediate tower can be formed compactly. Thereby, the space of the intermediate tower is further reduced, and the foot space in the front part of the operation part can be further widened.
本発明において、
前記操縦塔と前記計器塔とに亘る状態で、前記操縦塔の後上方を通過して左右に延びるハンドルが設けられ、
前記ハンドルのうち、前記操縦塔と前記計器塔との間の箇所の後上方に位置する部分は、前記ハンドルのうち、前記操縦塔の後上方に位置する部分よりも前側に位置すると好適である。
In the present invention,
A handle that extends from side to side through the rear of the control tower in a state that extends between the control tower and the instrument tower is provided,
It is preferable that a portion of the handle located on the rear upper side of the portion between the control tower and the instrument tower is located on a front side of a portion of the handle located on the rear upper side of the control tower. .
本構成であれば、運転者の前方にハンドルが設けられているため、刈取走行によってコンバインが振動しても、運転者は、ハンドルに掴まった状態で、安心してコンバインの刈取作業をできる。操縦塔の後上方を通過するハンドルは、操向操作具との距離が離れるように構成されている。このため、運転者は、操向操作具を操作する側の腕をハンドルに載せ、操向操作具とハンドルとの接触を気にすることなく、楽な姿勢で操向操作具を操作できる。また、操縦塔と計器塔との間の箇所の後上方を通過するハンドルが、前側寄りの箇所に位置するため、運転者の脚膝がハンドルに接触する可能性を低減できる。これにより、運転者の窮屈感が緩和され、運転部の居住性が向上する。 In this configuration, since the handle is provided in front of the driver, even if the combine vibrates due to the cutting and traveling, the driver can perform the harvesting operation of the combine with a sense of being held by the handle. The handle passing through the rear upper part of the control tower is configured to be separated from the steering operation tool. For this reason, the driver can operate the steering operation tool in an easy posture without putting the arm on the side for operating the steering operation tool on the handle and worrying about the contact between the steering operation tool and the handle. In addition, since the handle passing through the rear upper part of the place between the control tower and the instrument tower is located at a position closer to the front side, the possibility of the driver's leg knees coming into contact with the handle can be reduced. Thereby, a driver | operator's tight feeling is relieve | moderated and the comfortability of a driving | operation part improves.
本発明において、
前記ハンドルのうち、前記計器塔の位置する側にある端部は、
平面視で前記計器盤と重複しない状態で、前記計器塔のうち、前記操縦塔の位置する側の端部に連結されていると好適である。
In the present invention,
The end of the handle on the side where the instrument tower is located is
It is preferable that it is connected to the end of the instrument tower on the side where the control tower is located, in a state not overlapping with the instrument panel in plan view.
本構成によれば、ハンドルが計器盤の上を通過しないため、運転者の前方にハンドルが備えられた場合でも、運転者は、ハンドルに視界を遮られることなく、計器盤を良好に視認できる。 According to this configuration, since the steering wheel does not pass over the instrument panel, even when the steering wheel is provided in front of the driver, the driver can see the instrument panel well without being obstructed by the steering wheel. .
本発明によるコンバインについて、その実施形態を図面に基づいて説明する。
図1及び図2に、コンバインの一例である普通型コンバインが示されている。ここで、符号Fの矢印で示された方向がコンバインの前側であり、符号Bの矢印で示された方向がコンバインの後側である。また、符号Rの矢印で示された方向がコンバインの右側であり、符号Lの矢印で示された方向がコンバインの左側である。したがって、符号Fの矢印及び符号Bの矢印に沿う方向が機体前後方向であり、符号Lの矢印及び符号Rの矢印に沿う方向が機体横方向である。
An embodiment of a combine according to the present invention will be described with reference to the drawings.
1 and 2 show an ordinary combine that is an example of a combine. Here, the direction indicated by the arrow F is the front side of the combine, and the direction indicated by the arrow B is the rear side of the combine. In addition, the direction indicated by the arrow with the symbol R is the right side of the combine, and the direction indicated by the arrow with the symbol L is the left side of the combine. Therefore, the direction along the arrow of the symbol F and the arrow of the symbol B is the longitudinal direction of the body, and the direction along the arrow of the symbol L and the arrow of the symbol R is the lateral direction of the body.
<第一実施形態>
〔コンバインの基本構成〕
このコンバインは、複数の鋼材を連結した機体フレーム1を備え、機体フレーム1の下部に左右一対のクローラ走行装置2が設けられている。機体フレーム1の前方に刈取部3が昇降自在に装着されている。機体フレーム1の後部に、脱穀装置5とホッパー式の穀粒回収部6とが左右に並んだ状態で備えられている。脱穀装置5は、刈取部3から搬送フィーダ4によって供給された刈取穀稈を全稈投入した状態で脱穀する。穀粒回収部6は、脱穀装置5で脱穀処理された穀粒を貯留するものである。なお、穀粒回収部6は、穀粒タンクでも良い。機体フレーム1の前右部にエンジンEが搭載され、その上方に運転部10の一部である運転座席11が備えられている。刈取部3の後方に、刈取部3の左右幅の範囲内における機体右側に偏倚した状態で、運転部10が備えられている。
<First embodiment>
[Basic structure of combine]
The combine includes a
〔運転部〕
図3乃至図5に示されているように、運転部10の前部に、機体右側に位置する操縦塔20と、機体左側に位置する計器塔30と、操縦塔20と計器塔30との間に位置する中間塔40と、が備えられている。操縦塔20,計器塔30,中間塔40と、運転座席11と、の間に、運転者の足が置かれる床部12が設けられている。床部12の前部における左右中央箇所に、運転者の足が置かれるフットレスト14が設けられている。床部12におけるフットレスト14の左方に、駐車ブレーキのブレーキペダル15が設けられている。操縦塔20の機体外側と、計器塔30の操縦塔20の位置する側の側面と、に亘って、運転者が体を支えるために握るハンドル13が設けられている。運転座席11の左方に、計器塔30から後方に延出する状態で、サイドパネル50が設けられている。運転部10の後部に、運転者が搭乗する運転座席11が備えられている。運転部10の上方に日除け部材16が備えられている。日除け部材16は、直射日光を遮るため、平面視で、運転座席11と運転部10の前部(操縦塔20,計器塔30,中間塔40)とに亘って設けられている。
[Operation section]
As shown in FIG. 3 to FIG. 5, at the front of the driving
床部12の面積を出来るだけ広くするため、操縦塔20,計器塔30,中間塔40は運転部10の前側寄りの箇所に配置されており、操縦塔20,計器塔30,中間塔40の前端は面一に揃うように形成されている。また、操縦塔20,計器塔30,中間塔40の上端は面一に揃うように形成されている。これにより、操縦塔20の上端と計器塔30の上端とに亘って、計器類や操作具類を容易に設けることができる。
In order to increase the area of the
操縦塔20,計器塔30,中間塔40の上端の高さは、運転座席11の座面より低くなるように設定されている。これにより、運転者が、運転座席11に着座したまま、刈取部3を視認することができる。
The heights of the upper ends of the
〔操縦塔,計器塔,中間塔〕
図3乃至図5に示されているように、操縦塔20の上部に第一収容部23が備えられ、第一収容部23に、例えばリンク機構式の基部22が収納されている。基部22の上方に、操縦塔20の上端を貫通する状態で、操向操作具21が連接されており、操向操作具21は、操縦塔20の上端から上方に延出する状態で設けられている。操向操作具21の上端の高さは、運転座席11の座面よりも高く設定され、かつ、運転座席11の上端よりも低く設定されている。操向操作具21は、基部22を支点に前後方向及び左右方向に揺動自在に構成され、運転者が操向操作具21を操作すると、基部22を介して、刈取部3の昇降動作や機体の旋回動作が行われる。なお、基部22は、例えば電気信号の変換機器でも良い。
[Control tower, instrument tower, intermediate tower]
As shown in FIGS. 3 to 5, a first
図3及び図4に示されているように、計器塔30の上端に、コンバインの状態を表示する計器盤31が備えられている。コンバインの状態とは、例えば、エンジンEの回転数及び温度、変速機(不図示)の回転数、刈取部3や脱穀装置5の状態表示等である。計器塔30における計器盤31より下側に、電装品32を収容するための第二収容部33が備えられている。電装品32は、例えば、マイクロコンピュータやリレー回路、ヒューズ等である。第二収容部33に電装品32が纏めて収容される構成によって、例えば、計器盤31も含めた電装品32のモジュール化や、省配線化が可能になる。
As shown in FIGS. 3 and 4, an
図4及び図6に示されているように、計器塔30の右側壁部30aは、平面視で、機体前側に位置するほど機体右側に位置するように形成されている。右側壁部30aに、開放可能な開口部30bが設けられ、作業者が開口部30bから電装品32のメンテナンスをできるように、右側壁部30aは構成されている。開口部30bは、平板状の蓋部材30cでネジ止めされることによって閉じられる。
As shown in FIGS. 4 and 6, the right
図3及び図4に示されているように、中間塔40の左右幅は、操縦塔20の左側端部と計器塔30の右側端部とに亘っており、中間塔40の上端は、操縦塔20の上端及び計器塔30の上端と、隙間なく連接する。中間塔40は、操縦塔20の前後幅及び計器塔30の前後幅よりも薄く形成されている。即ち、中間塔40の上後端は、操縦塔20の上後端と計器塔30の上後端とに亘って、機体前側に凹入する。このように、運転者の脚膝が中間塔40に接触し難くなるように、中間塔40は構成されている。中間塔40の上部に第三収容部42が形成されており、第三収容部42は、操作具41(例えば、キースイッチ41aや照明等のコンビネーションスイッチ41b)の電気配線等に用いられる。第三収容部42の上方に、中間塔40の上端を貫通する状態で、操作具41が設けられている。つまり、操作具41の基部41cが、第三収容部42に入り込む状態で、操作具41が設けられている。夫々の操作具41のサイズは、計器盤31のサイズよりも小さい。
As shown in FIGS. 3 and 4, the left-right width of the
このように、運転部10の前部に配設される機器のうち、計器盤31及び操向操作具21が比較的大きなスペースを占有するため、これらを左右に振り分けて配置する構成によって、中間塔40の前後幅を薄くすることができ、その結果、床部12を広くできる。
Thus, since the
図4乃至図8に示されているように、中間塔40における第三収容部42より下側に、前凹入部40aが形成されている。前凹入部40aは、側面視で、下側に位置するほど機体前側に位置するように、機体前側に凹入する。これにより、前凹入部40aの下方に形成された下壁部40bが、前凹入部40aの上方に形成された上壁部40cよりも前側に位置し、中間塔40の下部は、中間塔40の上部の前後幅よりも薄く形成されている。これにより、前凹入部40aの下方に空間S1が形成される。このように、中間塔40が省スペース化され、床部12が、平面視で中間塔40の下方、即ち空間S1に入り込む。なお、前凹入部40a,下壁部40b,上壁部40cは、板金によって形成されているが、樹脂成形によって形成されても良い。
As shown in FIGS. 4 to 8, a front recessed
図4及び図8に示されているように、操縦塔20における第一収容部23より下側に、横凹入部20aが形成されている。横凹入部20aは、背面視で、下側に位置するほど機体横外側に位置するように、機体右側へ凹入する。このため、横凹入部20aの下端より下側に形成された下左側壁部20bが、横凹入部20aの上端より上側に形成された上左側壁部20cよりも機体横外側に位置する。つまり、操縦塔20の下部は、操縦塔20の上部の左右幅よりも薄く形成されている。これにより、横凹入部20aの下方に空間S2が形成される。このように、操縦塔20が省スペース化され、床部12が、平面視で操縦塔20の下方、即ち空間S2に入り込む。なお、横凹入部20a,下左側壁部20b,上左側壁部20cは、板金によって形成されているが、樹脂成形によって形成されても良い。
As shown in FIGS. 4 and 8, a laterally recessed
このように、床部12が空間S1,S2に入り込み、更に、フットレスト14が空間S1,S2に入り込むため、空間S1,S2が形成されない構成と比較して、運転者の足元空間を広くできる。
Thus, since the
〔サイドパネル〕
図3に示されているように、サイドパネル50は、運転座席11の左方に、計器塔30と連接する状態で設けられている。床部12の面積を出来るだけ広くするため、サイドパネル50の左右幅は、計器塔30の左右幅よりも狭くなるように設定されている。
[Side panel]
As shown in FIG. 3, the
サイドパネル50に、前後方向に沿って操作される主変速レバー51及び副変速レバー52が設けられている。サイドパネル50の左右幅内において、主変速レバー51は右側寄りの箇所に配置され、副変速レバー52は左側寄りの箇所に配置されている。即ち、主変速レバー51と運転座席11との距離が、副変速レバー52と運転座席11との距離よりも近くなるように、主変速レバー51及び副変速レバー52が配置されている。主変速レバー51は、副変速レバー52よりも運転者の使用頻度が高いため、主変速レバー51が、運転部10の中央側寄りの箇所に配置される構成によって、主変速レバー51が、運転者の手に届き易く、扱い易いものとなる。
A
図9に示されているように、サイドパネル50の内部に、主変速リンク機構55及び副変速リンク機構56が備えられている。運転者が主変速レバー51を操作すると、サイドパネル50の内部に備えられた主変速リンク機構55によって、例えばHST(静油圧式無段変速機)である主変速機構(不図示)に、主変速レバー51の動作が伝達される。主変速レバー51は軸芯P1を支点に揺動可能に構成されている。運転者が副変速レバー52を操作すると、サイドパネル50の内部に備えられた副変速リンク機構56によって、例えばギヤミッションである副変速機構(不図示)に、副変速レバー52の動作が伝達される。サイドパネル50の内部に、上下方向に亘るサイドパネルフレーム53が備えられ、主変速レバー51はサイドパネルフレーム53の機体右側(図9では左側)に位置し、副変速レバー52はサイドパネルフレーム53の機体左側(図9では右側)に位置する。
As shown in FIG. 9, a main
副変速リンク機構56は、運転者が操作する副変速レバー52と、副変速機構に副変速レバー52の動作を伝達する副連動ロッド59と、副変速レバー52と副連動ロッド59との中継部材である第二揺動アーム58と、を有する。副連動ロッド59は、主変速レバー51よりも機体右側に位置する。副変速レバー52は、カウンタ軸57の軸芯P2を支点に揺動可能に構成されている。カウンタ軸57は、筒状軸受に外嵌された状態で、サイドパネルフレーム53と、サイドパネルフレーム53に溶接固定されたステー54と、に二点支持されている。カウンタ軸57の機体左側端部に副変速レバー52が連結され、カウンタ軸57の機体右側端部に第二揺動アーム58が連結されている。副変速レバー52及び第二揺動アーム58は、一体的に揺動可能なように、カウンタ軸57に固定されている。第二揺動アーム58の揺動端部に、副連動ロッド59がジョイントを介して連接されている。
The auxiliary
このように、副連動ロッド59が、主変速レバー51よりも機体右側に位置する場合でも、カウンタ軸57を利用することによって、副変速レバー52を、サイドパネル50の左側寄りの箇所に配置することができる。これにより、主変速レバー51及び副変速レバー52をコンパクトに配置でき、サイドパネル50の左右幅を省スペース化できる。その結果、床部12における左右方向の幅が広く設定され、運転部10の居住性が向上する。
As described above, even when the
〔ハンドル〕
図3乃至図5に示されているように、操縦塔20の機体外側と、計器塔30の操縦塔20の位置する側の側面と、に亘って、運転者が体を支えるために握るハンドル13が設けられている。操縦塔20,計器塔30,中間塔40の上端の高さは、運転座席11の座面よりも低いため、例えば、コンバインが、傾きや振動を伴って畦と圃場との間を移動する場合、運転者はハンドル13に掴まって体を支持する。ハンドル13は、例えばパイプ部材によって形成され、操縦塔20の上部のうち、操向操作具21の機体右側から後上方に延出する右起立部13aと、計器塔30の上部のうち、右側端部から後上方に延出する左起立部13bと、右起立部13aと左起立部13bとに亘る横断部13cと、を有する。
〔handle〕
As shown in FIGS. 3 to 5, the handle that the driver holds to support the body over the outside of the body of the
第一収容部23の機体横外側の側壁に不図示のステーが設けられており、右起立部13aは、操縦塔20の上端を貫通する状態で、不図示のステーにボルト固定される。また、図7に示されているように、計器塔30の右側端部に、左起立部13bを固定するためのステー13dが設けられており、左起立部13bは、計器塔30の上端と、中間塔40の上端と、の間を貫通する状態で、ステー13dにボルト固定される。
A stay (not shown) is provided on the side wall on the outer side of the aircraft body of the
横断部13cの高さは、右起立部13aと左起立部13bとに亘って略同じ高さであり、運転座席11の座面より高く、操向操作具21の上端より低くなるように構成されている。これにより、運転者が横断部13cに腕を置き、楽な姿勢で操向操作具21を操作することができる。つまり、横断部13cは操向操作具21のアームレストとしても用いることができる。また、操向操作具21の揺動範囲で、操向操作具21と横断部13cとが接触しない程度に、操向操作具21と横断部13cとの離間距離が設定されている。このため、運転者は、操向操作具21と横断部13cとの接触を気にすることなく、操向操作具21を操作できる。
The height of the crossing
左起立部13bは、右起立部13aよりも機体前側から起立する。また、横断部13cのうち、左起立部13bから機体横方向に延出する側の箇所の位置が、右起立部13aから機体横方向に延出する側の箇所の位置よりも前側にある。このため、横断部13cの左右中央に位置する箇所の前後位置は、機体左側に位置する程、前側に位置するように、略水平方向に沿って傾斜する。この構成によって、運転者は、ハンドル13に視界を遮られることなく、計器盤31を視認できる。更に、運転者がブレーキペダル15を操作する際に、運転者の脚膝がハンドル13に接触し難くなるため、運転者がハンドル13を気にすることなくブレーキペダル15を操作できる。その結果、運転部10の居住性が向上する。
The
〔日除け部材の支持構造〕
図16及び図17に示されるように、運転部10に備えた日除け部材16は、平面視で略矩形状に設けられた覆い枠部60と、その覆い枠部60を運転部10の後部に備えた穀粒回収部6の前壁部に支持させるための左右一対の支持脚部61と、を備えている。
覆い枠部60は、支持脚部61の上端部に対して、連結軸62、及び取付角度変更機構70を介して連結され、支持脚部61に対する取付角度を変更可能に構成されている。
[Support structure for sunshade]
As shown in FIGS. 16 and 17, the
The
連結軸62は、覆い枠部60の左右両側に設けた連結ブラケット63の前後方向の中心部に形成された支持孔(図示せず)と、支持脚部61の上端部に備えたボス部61aを貫通している。支持脚部61の上部で前記ボス部61aの近く位置が横架材61bで互いに連結されている。
連結軸62の抜け止めを鍔部62aや抜け止めピン(図示せず)などの適宜抜け止め手段を用いて行うことで、覆い枠部60は支持脚部61の上端部に対して、連結軸62の軸芯P3回りで揺動可能な状態で連結される。
The connecting
The
取付角度変更機構70は、支持脚部61の上端部に対して連結軸62の軸芯P3回りで揺動可能な状態にある覆い枠部60の揺動を、特定位置に規制する固定状態と、揺動による位置変更を許容する可動状態とに切り換えられる。これによって、支持脚部61に対する覆い枠部60の取り付け姿勢を変更可能にすることができる。
取付角度変更機構70は、覆い枠部60の揺動を、所定範囲内で無段階に調節可能な無段変更部71と、多段階に調節可能な多段変更部72を備え、夫々が覆い枠部60に設けた連結ブラケット63と、支持脚部61の上端部に備えた取付ブラケット64と、に備えられている。
The attachment
The attachment
無段変更部71は、図17に示すように、覆い枠部60の左右両側に備えられている。
覆い枠部60に設けた連結ブラケット63に、連結軸62の軸芯P3を中心とする部分円弧状の長孔63aが形成されている。この長孔63aに挿入した状態で取付ブラケット64に対して締め付け固定可能なハンドル付きのジャッキボルト65が、取付ブラケット64に備えられた溶接ナット65aに螺合している。
したがって、ジャッキボルト65と溶接ナット65aの締結状態を緩めることで、ジャッキボルト65に対して連結ブラケット63を長孔63aの長さ範囲内で相対移動させ、支持脚部61に対する連結ブラケット63の取付姿勢を任意の角度に角度変更することができる。
そして、取付ブラケット64に備えた溶接ナット65aにジャッキボルト65を螺合させて締め込むことにより、連結ブラケット63が取付ブラケット64に対して任意の位置で締め付け固定された状態とすることができる。
As shown in FIG. 17, the continuously
A connecting
Therefore, by loosening the fastening state of the
Then, by screwing the
多段変更部72は、図17に示すように、覆い枠部60の左右方向での何れか一方側(この実施形態では右側)に備えられている。
連結ブラケット63において、連結軸62の軸芯P3を挟んで長孔63aが形成された側とは反対側の部位に、ロックピン66が設けられ、そのロックピン66を選択的に係合可能な多数の位置決め孔64aが、ロックピン66に対向する位置の取付ブラケット64に形成されている。
各位置決め孔64aは、連結軸62の軸芯P3を中心とする円弧上に並ぶ状態で複数個形成されている。
ロックピン66は、そのロックピン66を位置決め孔64a側に付勢する付勢バネ67によって付勢されており、ロックピン66の取っ手部66aを把持して、付勢バネ67に抗して引き出すことにより、位置決め孔64aから抜き出し可能に構成されている。
As shown in FIG. 17, the multistage changing
In the
A plurality of positioning holes 64 a are formed in a state of being aligned on an arc centered on the axis P <b> 3 of the connecting
The
このように取付角度変更機構70として、無段変更部71と多段変更部72の両方を備えることで、覆い枠部60の支持脚部61に対する取付角度変更を容易に行い易くなる。
つまり、一般的な多段変更部72のみを備えた構造のものでは、覆い枠部60の重量を支えながら、覆い枠部60の角度変更と、ロックピン66の取っ手部66aを把持して孔合わせをして抜き差し操作を行う必要があるため、煩わしい作業となる。
これ比べ、本実施形態のものでは、無段変更部71を備えているので、ジャッキボルト65を溶接ナット65aに緩く締めて、覆い枠部60が自重のみでは動きにくい程度の摩擦抵抗が生じる状態にして、手を添えて少しずつ覆い枠部60の角度変更を行うことで、所定の位置決め孔64aに対するロックピン66の孔合わせを容易に行い易くなる。ロックピン66の孔合わせ後に、ジャッキボルト65を締め込むことで、より確実に覆い枠部60の姿勢維持を行うことができる。
Thus, by providing both the
In other words, in the structure having only the general multi-stage changing
Compared with this, since the present embodiment includes the continuously
〔燃料フィルタの配置〕
図1及び図18に示すように、機体フレーム1の後部に給油タンク7が搭載されている。この給油タンク7から、エンジンE(ディーゼルエンジン)への給油配管系にプレフィルタ(図示せず)と、給油ポンプ(図示せず)と、フィルタ7Aと、が設けられている。
エンジンEは、機体フレーム1の前部に備えられた運転部10において、運転座席11の載置台を兼ねるエンジンボンネット8に内装されている。
[Fuel filter arrangement]
As shown in FIGS. 1 and 18, an oil supply tank 7 is mounted on the rear part of the
The engine E is housed in an
給油配管系のプレフィルタ、給油ポンプ、及びフィルタ7Aは、左右に並ぶ脱穀装置5と、ホッパー式の穀粒回収部6と、の間に配設されている。
そして、フィルタ7Aは、ホッパー式の穀粒回収部6を支持するように機体フレーム1上に立設された複数本の支持脚6aのうち、左右方向で最も機体中央側で、かつ前後方向では最も前方に位置する支持脚6aに取り付けてある。この支持脚6aは、エンジンボンネット8の内部には侵入せず外側に位置している。これによりフィルタ7Aは、他物との接触可能性が少ない機体中央側で、エンジンEの熱的影響も少ないエンジンボンネット8の外側で、メンテナンス作業を行い易い位置に取り付けられている。
The pre-filter, the oil pump, and the
Of the plurality of
支持脚6aに対するフィルタ7Cの取付高さは、エンジンEにおける燃料供給口(図示せず)と同程度、もしくは高低差の少ない高さ位置である。したがって、例えば、エンジンEの燃料供給口の高さに比べてフィルタ7Aの位置がかなり低い位置である場合に比べて、エンジンストールが発生する可能性を低減し易い。
つまり、エンジンEの燃料供給口の高さに比べてフィルタ7Aの位置がかなり低い位置であると、エンジンEの負荷が急に増大して一時的に多量の燃料が消費された場合に、フィルタ7AからエンジンEの燃料供給口への燃料供給量が不足してエンジンストールを生じる可能性があるが、フィルタ7Aの取付高さを、エンジンEにおける燃料供給口と同程度、もしくは高低差の少ない高さ位置にしておくことにより、このような不具合を回避し易い。
尚、フィルタ7Aは、図20に示すように支持脚6aに対して、その支持脚6aに取り付けたブラケット6b、連結ボルト6cを介して脱着可能に取り付けられている。
The mounting height of the filter 7C with respect to the
That is, if the position of the
As shown in FIG. 20, the
<第二実施形態>
次に、運転部10の構造に関する第二実施形態について説明する。
この運転部10における、操縦塔20,計器塔30,中間塔40の具体構成、及びフットレスト14の具体構成以外の構成については、前述した<第一実施形態>に示したものと同様であるため、詳細な説明は省略する。
<Second embodiment>
Next, a second embodiment relating to the structure of the operating
Since the specific configurations of the
〔運転部〕
図11乃至図15に示されているように、運転部10の前部に、機体右側に位置する操縦塔20と、機体左側に位置する計器塔30と、操縦塔20と計器塔30との間に位置する中間塔40と、が備えられている。操縦塔20,計器塔30,中間塔40と、運転座席11と、の間に、運転者の足が置かれる床部12が設けられている。床部12の前部における左右中央箇所に、運転者の足が置かれるフットレスト14が設けられている。床部12におけるフットレスト14の左方に、駐車ブレーキのブレーキペダル15が設けられている。操縦塔20の機体外側と、計器塔30の操縦塔20の位置する側の側面と、に亘って、運転者が体を支えるために握るハンドル13が設けられている。運転座席11の左方に、計器塔30から後方に延出する状態で、サイドパネル50が設けられている。運転部10の後部に、運転者が搭乗する運転座席11が備えられている。運転部10の上方に日除け部材16が備えられている。日除け部材16は、直射日光を遮るため、平面視で、運転座席11と運転部10の前部(操縦塔20,計器塔30,中間塔40)とに亘って設けられている。
[Operation section]
As shown in FIGS. 11 to 15, at the front of the driving
床部12の面積を出来るだけ広くするため、操縦塔20,計器塔30,中間塔40は運転部10の前側寄りの箇所に配置されており、操縦塔20,計器塔30,中間塔40の前端は面一に揃うように形成されている。また、操縦塔20,計器塔30,中間塔40の上端は面一に揃うように形成されている。これにより、操縦塔20の上端と計器塔30の上端とに亘って、計器類や操作具類を容易に設けることができる。
In order to increase the area of the
操縦塔20,計器塔30,中間塔40の上端の高さは、運転座席11の座面より低くなるように設定されている。これにより、運転者が、運転座席11に着座したまま、刈取部3を視認することができる。
The heights of the upper ends of the
〔操縦塔,計器塔,中間塔〕
図11乃至図15に示されているように、操縦塔20の上部に第一収容部23が備えられ、第一収容部23に、例えばリンク機構式の基部(図示せず)が収納されている。基部の上方に、操縦塔20の上端を貫通する状態で、操向操作具21が連接されており、操向操作具21は、操縦塔20の上端から上方に延出する状態で設けられている。操向操作具21の上端の高さは、運転座席11の座面よりも高く設定され、かつ、運転座席11の上端よりも低く設定されている。操向操作具21は、基部を支点に前後方向及び左右方向に揺動自在に構成され、運転者が操向操作具21を操作すると、刈取部3の昇降動作や機体の旋回動作が行われる。なお、基部は、例えば電気信号の変換機器でも良い。
[Control tower, instrument tower, intermediate tower]
As shown in FIGS. 11 to 15, a first
図11乃至図13に示されているように、計器塔30の上端に、コンバインの状態を表示する計器盤31が備えられている。コンバインの状態とは、例えば、エンジンEの回転数及び温度、変速機(不図示)の回転数、刈取部3や脱穀装置5の状態表示等である。計器塔30における計器盤31より下側に、電装品32を収容するための第二収容部33が備えられている。電装品32は、例えば、マイクロコンピュータやリレー回路、ヒューズ等である。第二収容部33に電装品32が纏めて収容される構成によって、例えば、計器盤31も含めた電装品32のモジュール化や、省配線化が可能になる。
As shown in FIGS. 11 to 13, an
図11乃至図15に示されているように、計器塔30の右側壁部30aは、平面視で、機体前側に位置するほど機体右側に位置するように形成されている。右側壁部30aに、開放可能な開口部30bが設けられ、作業者が開口部30bから電装品32のメンテナンスをできるように、右側壁部30aは構成されている。右側壁部30aは、全体が樹脂成形された樹脂カバーによって形成されている。
開口部30bは、図14に示すように、右側壁部30aを貫通して形成された開口の周辺に第二収容部33の内奥側へ凹入して蓋部材30cが嵌り込む状態に装着可能な凹入部30dが形成されたものである。この凹入部30dに平板状の蓋部材30cを嵌り込ませた状態で当て付け、止めネジ30eにより蓋部材30cをネジ止め可能に構成されている。
As shown in FIGS. 11 to 15, the right
As shown in FIG. 14, the
図11乃至図13に示されているように、中間塔40の左右幅は、操縦塔20の左側端部と計器塔30の右側端部とに亘っており、中間塔40の上端は、操縦塔20の上端及び計器塔30の上端と、隙間なく連接する。中間塔40は、操縦塔20の前後幅及び計器塔30の前後幅よりも薄く形成されている。即ち、中間塔40の上後端は、操縦塔20の上後端と計器塔30の上後端とに亘って、機体前側に凹入する。このように、運転者の脚膝が中間塔40に接触し難くなるように、中間塔40は構成されている。中間塔40の上部に第三収容部42が形成されており、第三収容部42は、操作具41(例えば、キースイッチ41aや照明等のコンビネーションスイッチ41b)の電気配線等に用いられる。第三収容部42の上方に、中間塔40の上端を貫通する状態で、操作具41が設けられている。つまり、操作具41の基部41cが、第三収容部42に入り込む状態で、操作具41が設けられている。夫々の操作具41のサイズは、計器盤31のサイズよりも小さい。
As shown in FIGS. 11 to 13, the left-right width of the
このように、運転部10の前部に配設される機器のうち、計器盤31及び操向操作具21が比較的大きなスペースを占有するため、これらを左右に振り分けて配置する構成によって、中間塔40の前後幅を薄くすることができ、その結果、床部12を広くできる。
Thus, since the
図11乃至図13に示されているように、中間塔40における第三収容部42より下側に、前凹入部40aが形成されている。前凹入部40aは、側面視で、下側に位置するほど機体前側に位置するように、機体前側に凹入する。これにより、前凹入部40aの下方に形成された下壁部40bが、前凹入部40aの上方に形成された上壁部40cよりも前側に位置し、中間塔40の下部は、中間塔40の上部の前後幅よりも薄く形成されている。これにより、前凹入部40aの下方に空間S1が形成される。このように、中間塔40が省スペース化され、床部12が、平面視で中間塔40の下方、即ち空間S1に入り込む。これらの、前凹入部40a,下壁部40b,上壁部40cは、樹脂成形された樹脂カバーによって一体に形成されている。
As shown in FIGS. 11 to 13, a front recessed
図11、図12、及び図15に示されているように、操縦塔20における第一収容部23より下側に、横凹入部20aが形成されている。横凹入部20aは、背面視で、下側に位置するほど機体横外側に位置するように、機体右側へ凹入する。このため、横凹入部20aの下端より下側に形成された下左側壁部20bが、横凹入部20aの上端より上側に形成された上左側壁部20cよりも機体横外側に位置する。つまり、操縦塔20の下部は、操縦塔20の上部の左右幅よりも薄く形成されている。これにより、横凹入部20aの下方に空間S2が形成される。このように、操縦塔20が省スペース化され、床部12が、平面視で操縦塔20の下方、即ち空間S2に入り込む。なお、横凹入部20a,下左側壁部20b,上左側壁部20cは、樹脂成形された樹脂カバーによって一体に形成されている。
As shown in FIGS. 11, 12, and 15, a laterally recessed
上記の右側壁部30a、横凹入部20a,下左側壁部20b,上左側壁部20c、及び前凹入部40a,下壁部40b,上壁部40cは、全体が一体に樹脂成形された一連の樹脂カバーによって形成されている。
この樹脂カバーは、操縦塔20と計器塔30と中間塔40と、によって前方及び横側方が囲われた足元空間S0を囲う面の全域に相当する範囲が一連の樹脂成型品で構成されたものであり、全体が滑らかに連続する湾曲面によって形成されている。足元空間S0は、前述した前凹入部40aの下方に形成された空間S1、及び横凹入部20aの下方に形成された空間S2の全体を含むものである。
The above-mentioned right
In this resin cover, a range corresponding to the entire area surrounding the foot space S0 surrounded by the
〔フットレスト〕
図11乃至図13、及び図15に示されているように、操縦塔20と計器塔30の間で、床部12の前部に、運転者の足が置かれる足置き用のフットレスト14が設けられている。床部12におけるフットレスト14の左方付近に、ブレーキペダル15が設けられている。
[Footrest]
As shown in FIG. 11 to FIG. 13 and FIG. 15, a
図11乃至図13に示されるように、フットレスト14は、側面視で操縦塔20の後端部よりも後方へ突出しない位置に設けられ、フットレスト14が、足元空間S0内に納まる状態で配置されている。
このフットレスト14は、左右方向でブレーキペダル15と重複し、かつ前後方向でブレーキペダル15の操作軌跡と重複する位置に配設されている。そして、フットレスト14の左側端部には、ブレーキペダル15の操作軌跡との干渉を避けるための切り欠き部14aが形成されている。この切り欠き部14aを備えることで、フットレスト14とブレーキペダル15を、より近接した状態に配設し易い。
As shown in FIGS. 11 to 13, the
The
つまり、図15に仮想線で示すように、運転者の足f1が、フットレスト14上にある状態では、爪先側が外開き状態であっても、その爪先側部位を含めてフットレスト14によって足f1の広範囲を支えさせることができる。
そして、ブレーキペダル15を踏み込んだ状態では、フットレスト14の左側端部に切り欠き部14aが形成されていることにより、運転者の爪先がフットレスト14に接触し難い状態で使用することができる。
That is, as shown by the phantom line in FIG. 15, in the state where the driver's foot f1 is on the
When the
〔別実施形態〕
本発明は、上記の実施形態に例示された構成に限定されるものではなく、以下、本発明の代表的な別実施形態を例示する。
[Another embodiment]
The present invention is not limited to the configuration exemplified in the above-described embodiment, and a typical alternative embodiment of the present invention will be exemplified below.
(1)運転部10において、操縦塔20,計器塔30,中間塔40の位置は、上述した実施形態に限定されず、適宜変更可能である。例えば、操縦塔20が運転部10の機体左側に設けられ、計器塔30が運転部10の機体右側に設けられる構成であっても良い。この場合、操縦塔20の後側に、前後方向に沿って延びるサイドパネル50が連接されても良い。
(1) In the
(2)上述した実施形態に限定されず、例えば、図10に示されているように、操縦塔20と計器塔30との間に中間塔40が備えられず、床部12が、運転座席11の下方と運転部10の前端とに亘って備えられる構成でも良い。この構成によって、運転部10の足元空間が更に広く形成されると共に、運転部10の前部における左右中央側寄りの箇所に、運転部10より外側に開放された空間S3が形成され、運転部10の前方の視界が向上する。また、この空間S3を通じて、エンジンEから排出された熱気が、運転部10に籠ることなく外部に排出される。この場合、中間塔40に設けられた夫々の操作具41は、操縦塔20,計器塔30,サイドパネル50の何れかに、適宜設けることができるし、ハンドル13に、操作具41が設けられる構成でも良い。また、操縦塔20と計器塔30との間に網や柵等が設けられても良い。もちろん、中間塔40が設けられない構成でも、操縦塔20に横凹入部20aが形成されて良い。
(2) The present invention is not limited to the above-described embodiment. For example, as shown in FIG. 10, the
(3)上述した実施形態において、サイドパネル50の左右幅内において、主変速レバー51は右側寄りの箇所に配置され、副変速レバー52は左側寄りの箇所に配置されているが、この実施形態に限定されない。例えば、サイドパネル50の左右幅内において、主変速レバー51は左側寄りの箇所に配置され、副変速レバー52は右側寄りの箇所に配置されても良い。また、カウンタ軸57は、副変速リンク機構56に用いられているが、主変速リンク機構55に用いられても良い。更に、主変速レバー51と副変速レバー52とが前後方向に振り分けられた状態で配置されることにより、サイドパネル50の左右幅が更に薄く設定される構成でもよい。
(3) In the above-described embodiment, the
(4)上述した実施形態において、計器塔30の右側壁部30aに開口部30bが設けられているが、開口部は、例えば操縦塔20における横凹入部20a,下左側壁部20b,上左側壁部20cの何れかに設けられても良い。これにより、第一収容部23に収容された基部22のメンテナンスが容易になる。また、開口部は、中間塔40に設けられても良い。
(4) In the above-described embodiment, the
(5)運転部10において、操縦塔20及び中間塔40に形成された凹入部のレイアウトは、適宜変更可能であり、計器塔30やサイドパネル50にも凹入部を形成して良い。上述した実施形態において、操縦塔20における第一収容部23より下側に、機体右側へ凹入する横凹入部20aが形成されているが、この実施形態に限定されない。例えば、計器塔30における計器盤31又は第二収容部33より下側に、機体左側へ凹入する凹入部が形成されても良い。
(5) In the
(6)上述した実施形態において、計器塔30における計器盤31より下側に、電装品32を収容するための第二収容部33が備えられているが、この実施形態に限定されない。
例えば、操縦塔20における第一収容部23より下側に、電装品32を収容する第二収容部33が設けられる構成でも良い。また、操縦塔20に第二収容部33が設けられた状態で、第二収容部33より下側に横凹入部20aが形成される構成でも良い。更に、電装品32は、第一収容部23や第三収容部42に収容されても良い。
(6) In the above-described embodiment, the
For example, the structure by which the 2nd
(7)上述した実施形態において、中間塔40の上端に操作具41が備えられているが、この実施形態に限定されない。例えば、中間塔40の上端に、計器盤31とは別に、計器盤31より小さなサイズの補助計器盤が備えられる構成であっても良い。補助計器盤は、例えば、GPSの測位状態を表示するものや、穀粒の収量を表示するもの等である。
(7) In the above-described embodiment, the
(8)上述した実施形態において、ハンドル13は操縦塔20と計器塔30とに亘って設けられているが、この実施形態に限定されず、例えば、ハンドル13が中間塔40の後上方のみに設けられる構成であっても良い。また、計器塔30の位置する側におけるハンドル13の端部が、計器塔30や中間塔40に連結されておらず、操縦塔20の位置する側のハンドル13の端部のみで、ハンドル13が片持支持される構成であっても良い。
(8) In the above-described embodiment, the
(9)上述した実施形態において、日除け部材16の支持構造で、取付角度変更機構70を構成するに際し、左右一対の無段変更部71と、左右何れか一方側の多段変更部72と、を用いた構造を例示したが、この構造に限られるものではない。例えば、無段変更部71と多段変更部72を左右両側に設けたり、無段変更部71と多段変更部72を左右方向の一方側にのみ設けたものであってもよい。
(9) In the above-described embodiment, when the mounting
(10)上述した実施形態において、この給油タンク7から、エンジンEへの給油配管系に設けるフィルタ7Aを、ホッパー式の穀粒回収部6を支持するように機体フレーム1上に立設された複数本の支持脚6aのうちの、左右方向で最も機体中央側で、かつ前後方向では最も前方に位置する支持脚6aに取り付けた構造のものを例示したが、この構造に限られるものではない。例えば、左右方向で最も機体中央側で、かつ前後方向では最も前方に位置する支持脚6aではなく、別の支持脚6a、もしくは支持脚6a以外の適所で、エンジンEにおける燃料供給口と同程度、もしくは高低差の少ない高さ位置に設けたものであってもよい。
(10) In the above-described embodiment, the
(11)上述した実施形態において、この給油タンク7から、エンジンEへの給油配管系に設けるフィルタ7Aを、ホッパー式の穀粒回収部6を支持するように機体フレーム1上に立設された複数本の支持脚6aのうちの、左右方向で最も機体中央側で、かつ前後方向では最も前方に位置する支持脚6aに取り付けた構造のものを例示したが、この構造に限られるものではない。例えば、図19に示すように、グレンタンク式の穀粒回収部6を備えた構造のものにおいて、その穀粒回収部6を機体フレーム1へ固定状態とする際に用いられるロック金具(図示せず)の取付に用いられる支柱部6dに取り付けるようにしても良い。
(11) In the above-described embodiment, the
本発明は、普通型コンバインのみならず、自脱型コンバインにも適用可能である。 The present invention can be applied not only to a general combine but also to a self-removing combine.
10 :運転部
11 :運転座席
12 :床部
13 :ハンドル
14 :フットレスト
14a :切り欠き部
15 :ブレーキペダル
20 :操縦塔
21 :操向操作具
23 :第一収容部
30 :計器塔
30c 蓋部材
30d 凹入部
31 :計器盤
32 :電装品
33 :第二収容部
40 :中間塔
41 :操作具
42 :第三収容部
50 :サイドパネル
51 :主変速レバー
52 :副変速レバー
E :エンジン
S0 :足元空間
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10: Driving part 11: Driver's seat 12: Floor part 13: Handle 14:
Claims (17)
前記運転部の前部において、操向操作具が上部に設けられた操縦塔と、計器盤が上部に設けられた計器塔と、が左右に振り分けて配置されているコンバイン。 There is a driving section for the driver to board,
The combine which arrange | positions the control tower in which the steering operation tool was provided in the upper part, and the instrument tower in which the instrument panel was provided in the upper part in the front part of the said operation part divided into right and left.
前記操縦塔における前記第一収容部よりも下側の部分が、左右方向で機体外側に向けて凹入するように、左右方向において、前記第一収容部よりも薄く形成されている請求項1に記載のコンバイン。 A first accommodating part for accommodating a base part of the steering operation tool is provided at an upper part of the control tower,
The lower part of the control tower below the first housing part is formed thinner than the first housing part in the left-right direction so as to be recessed toward the outside of the aircraft body in the left-right direction. Combine as described in.
前記蓋部材が位置する前記開口の周辺に、前記第二収容部の内奥側へ凹入して前記蓋部材が嵌り込む状態に装着可能な凹入部が形成されている請求項3又は4に記載のコンバイン。 An opening corresponding to the second accommodating portion and a lid member capable of closing the opening are provided in a portion below the instrument panel in the instrument tower,
The recessed part which can be mounted | worn in the state which is recessed in the inner back side of said 2nd accommodating part and the said cover member fits in is formed in the periphery of the said opening in which the said cover member is located. Combine as described.
前記サイドパネルの左右幅内において、前記主変速レバーは前記運転部の中央側寄りの箇所に配置され、前記副変速レバーは前記運転部の外側寄りの箇所に配置されている請求項6に記載のコンバイン。 A main transmission lever and a sub transmission lever that are operated along the front-rear direction are provided on the upper side of the side panel,
The said main transmission lever is arrange | positioned in the location near the center side of the said driving | running | working part within the left-right width of the said side panel, The said auxiliary transmission lever is arrange | positioned in the location near the outer side of the said driving | operation part. Combine.
前記中間塔の前側は、前記操縦塔と前記計器塔とに亘って前揃えに形成され、
前記中間塔の前後幅は、前記操縦塔の前後幅及び前記計器塔の前後幅よりも薄く形成されている請求項1から7の何れか一項に記載のコンバイン。 An intermediate tower connecting the control tower and the instrument tower is provided at the front of the operation section,
The front side of the intermediate tower is formed in front alignment across the control tower and the instrument tower,
The combine according to any one of claims 1 to 7, wherein a front-rear width of the intermediate tower is formed thinner than a front-rear width of the control tower and a front-rear width of the instrument tower.
前記フットレストが、左右方向で前記ブレーキペダルと重複し、かつ前後方向で前記ブレーキペダルの操作軌跡と重複する位置に配設され、
前記フットレストに、前記ブレーキペダルの操作軌跡との干渉を避ける切り欠き部が形成されている請求項9又は10に記載のコンバイン。 A brake pedal is provided on the floor of the operation unit between the control tower and the instrument tower,
The footrest is disposed at a position overlapping the brake pedal in the left-right direction and overlapping the operation locus of the brake pedal in the front-rear direction,
The combine according to claim 9 or 10, wherein the footrest is formed with a notch that avoids interference with an operation locus of the brake pedal.
前記計器塔と前記操縦塔と前記中間塔とによって前方及び横側方が囲われた足元空間が形成され、
前記フットレストが、前記足元空間内に納まる状態で配置されている前記請求項9から11の何れか一項に記載のコンバイン。 In the front part of the operation unit, the control tower, the instrument tower, and an intermediate tower connecting the control tower and the instrument tower are provided,
A foot space surrounded front and side by the instrument tower, the control tower and the intermediate tower is formed,
The combine according to any one of claims 9 to 11, wherein the footrest is arranged in a state of being fitted in the foot space.
前記計器塔と前記操縦塔と前記中間塔とによって前方及び横側方が囲われた足元空間が形成され、
前記足元空間を囲う面の全域が一連の樹脂成型品で構成されている請求項1から12の何れか一項に記載のコンバイン。 In the front part of the operation unit, the control tower, the instrument tower, and an intermediate tower connecting the control tower and the instrument tower are provided,
A foot space surrounded front and side by the instrument tower, the control tower and the intermediate tower is formed,
The combine as described in any one of Claim 1 to 12 with which the whole region of the surface surrounding the said foot space is comprised with a series of resin molded products.
前記中間塔における前記第三収容部よりも下側の部分が、前記第三収容部よりも前側に凹入するように、前後方向において、前記第三収容部よりも薄く形成されている請求項14に記載のコンバイン。 In the upper part of the intermediate tower, a third accommodating portion for accommodating a base portion of the operation tool is provided,
The lower part of the intermediate tower than the third housing part is formed thinner than the third housing part in the front-rear direction so as to be recessed in front of the third housing part. 14. Combine according to 14.
前記ハンドルのうち、前記操縦塔と前記計器塔との間の箇所の後上方に位置する部分は、前記ハンドルのうち、前記操縦塔の後上方に位置する部分よりも前側に位置する請求項1から15の何れか一項に記載のコンバイン。 A handle that extends from side to side through the rear of the control tower in a state that extends between the control tower and the instrument tower is provided,
2. The portion of the handle that is located above and behind the control tower and the instrument tower is located in front of the portion of the handle that is located above and behind the control tower. The combine according to any one of 1 to 15.
平面視で前記計器盤と重複しない状態で、前記計器塔のうち、前記操縦塔の位置する側の端部に連結されている請求項16に記載のコンバイン。 The end of the handle on the side where the instrument tower is located is
The combine according to claim 16, wherein the combine is connected to an end of the instrument tower on the side where the control tower is located, in a state not overlapping with the instrument panel in plan view.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201880034206.2A CN110662418A (en) | 2017-06-23 | 2018-06-20 | Combine harvester |
PCT/JP2018/023461 WO2018235867A1 (en) | 2017-06-23 | 2018-06-20 | Combine |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017123418 | 2017-06-23 | ||
JP2017123418 | 2017-06-23 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019004871A true JP2019004871A (en) | 2019-01-17 |
Family
ID=65025555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018105189A Pending JP2019004871A (en) | 2017-06-23 | 2018-05-31 | Combine harvester |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019004871A (en) |
-
2018
- 2018-05-31 JP JP2018105189A patent/JP2019004871A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5827264B2 (en) | Combine | |
JP5395530B2 (en) | Combine | |
JP2013162790A5 (en) | ||
JP5416441B2 (en) | Ride type rice transplanter | |
JP2019004871A (en) | Combine harvester | |
CN218634775U (en) | Mowing tractor | |
CN218680092U (en) | Mowing tractor | |
JP5568417B2 (en) | Tractor | |
JP2008161203A (en) | Combine | |
JP2007002534A (en) | Loader operating device | |
KR102645414B1 (en) | Combine | |
JP4495642B2 (en) | Passenger rice transplanter | |
JP4117784B2 (en) | Combine | |
JPH08242663A (en) | Maneuvering apparatus of combine harvester | |
CN110662418A (en) | Combine harvester | |
WO2018235867A1 (en) | Combine | |
JP4447516B2 (en) | Tractor | |
JP4566829B2 (en) | Passenger rice transplanter | |
JP6214611B2 (en) | Combine | |
JP2007054006A (en) | Working vehicle | |
JPH10150832A (en) | Working vehicle | |
JPS6013337Y2 (en) | Driver seat stay on mobile agricultural machinery | |
JP2007135600A (en) | Combine | |
JP2007060965A (en) | Working vehicle | |
JP4913364B2 (en) | Work vehicle seat |