JP2019004546A - 制御装置、電力管理システム、制御方法及びプログラム - Google Patents

制御装置、電力管理システム、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019004546A
JP2019004546A JP2017115363A JP2017115363A JP2019004546A JP 2019004546 A JP2019004546 A JP 2019004546A JP 2017115363 A JP2017115363 A JP 2017115363A JP 2017115363 A JP2017115363 A JP 2017115363A JP 2019004546 A JP2019004546 A JP 2019004546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
information
prediction
unit
surplus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017115363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7078358B2 (ja
Inventor
光 宇留野
Hikaru Uruno
光 宇留野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017115363A priority Critical patent/JP7078358B2/ja
Publication of JP2019004546A publication Critical patent/JP2019004546A/ja
Priority to JP2022082004A priority patent/JP7337225B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7078358B2 publication Critical patent/JP7078358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/221General power management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】利便性と余剰電力の利用効率とが高い制御装置、電力管理システム、制御方法及びプログラムを提供する。【解決手段】制御装置100は、電力情報取得部111と、気象情報取得部112と、記憶部140と、消費パターン予測部113と、発電量予測取得部114と、余剰電力予測部115と、制御実行部116と、を備える。電力情報取得部111は、需要家内の消費電力情報を取得する。気象情報取得部112は、気象情報と、気象予報情報とを取得する。記憶部140は、電力情報と気象情報とを関連付けて記憶する。消費パターン予測部113は、需要家内の電力の消費パターンを予測する。発電量予測取得部114は、発電電力の予測情報を取得する。余剰電力予測部115は、余剰電力を予測する。制御実行部116は、報知機器を制御して、余剰電力の生じる時間帯と電力の情報とを報知させる。【選択図】図5

Description

本発明は、制御装置、電力管理システム、制御方法及びプログラムに関する。
近年、太陽光、風力等の自然エネルギーを利用した発電設備が普及している。このような発電設備は分散型電源として、一般家庭を含む小規模な需要家にも導入されている。
自然エネルギーを利用した発電設備は、気象条件によって発電電力量が変動する。発電電力が需要家の消費電力を超える場合、余剰電力となる。かかる余剰電力を活用するために、余剰電力を商用の系統電源に逆潮流して売電するシステムも普及している。
しかし、逆潮流による需給バランスの不均衡は、商用の系統電源の電圧変動、停電等を引き起こす虞がある。そのため、一定条件下、系統電源への逆潮流を制限する制御を行うシステム、逆潮流できない余剰電力を蓄電装置に蓄電するシステム等が知られている。
しかしながら、系統電源への逆潮流を制限している期間中又は蓄電装置の蓄電量が定格容量値に達している期間中において、それ以上の余剰電力を活用することができない。このような余剰電力を活用するために様々な提案がなされている。
例えば、特許文献1は、自然エネルギーを利用して発電した電力に余剰が発生した際に電気機器を自動制御して、余剰電力を消費する電力制御システムを開示している。特許文献2は、予測される余剰電力量が蓄電池の空き容量を超過する場合に電力消費を促すメッセージを表示するシステムを開示している。特許文献3は、系統電源への逆潮流が制限される時間帯を需要家に報知し、制限時間帯中に電力を消費することを需要家に促すシステムを開示している。
特開2011−061992号公報 特開2013−192351号公報 特開2013−110917号公報
特許文献1に開示されているシステムでは、余剰電力を消費するために自動制御される電気機器が、ユーザが実際に使用したい機器ではない場合がある。そのため、利便性が低下する。
特許文献2に開示されているシステムは、予測される余剰電力量が蓄電池の空き容量を超過する場合に電力消費を促す構成である。そのため、蓄電池が無い環境には適用できない。蓄電池がある環境では余剰電力を蓄電できるが、蓄電池が無い環境では、余剰電力の蓄電ができないため、リアルタイムで余剰電力を使用する必要性がより高くなる。また、余剰電力を蓄電池に蓄電するよりも、余剰電力をリアルタイムで使用する方が無駄な損失が少なくなり、余剰電力の利用効率は高くなる。
特許文献3に開示されているシステムでは、系統電源への逆潮流が制限される時間帯が報知されるのみであり、その時間帯に電力の余剰が発生するか否かは考慮されていない。よって、実際には余剰電力が発生しない場合でも自家消費を促されるという問題がある。また、系統電源に接続されていない環境には適用できないという問題もある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、利便性と余剰電力の利用効率とが高い制御装置、電力管理システム、制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る制御装置は、電力情報取得部と、気象情報取得部と、記憶部と、消費パターン予測部と、発電量予測取得部と、余剰電力予測部と、制御実行部と、を備える。電力情報取得部は、電流計測装置から需要家内の消費電力を示す電力情報を取得する。気象情報取得部は、過去又は現在の気象情報と、気象予報情報とを取得する。記憶部は、電力情報取得部が取得した電力情報と、気象情報取得部が取得した過去又は現在の気象情報とを、関連付けて記憶する。消費パターン予測部は、記憶部に記憶されている電力情報及び気象情報と、気象情報取得部が取得した気象予報情報とに基づいて、将来の需要家内の電力の消費パターンを予測する。発電量予測取得部は、需要家内の発電設備の将来の発電電力の予測情報を取得する。余剰電力予測部は、消費パターン予測部が予測した消費パターンと、発電量予測取得部が取得した発電電力の予測情報と、に基づいて将来において発生する余剰電力を予測する。制御実行部は、報知機器を制御して、余剰電力予測部が予測した余剰電力の生じる時間帯と余剰電力の大きさとを報知させる。
本発明は、蓄電装置の空き容量に依存しない制御を行うため、蓄電装置が無い環境にも適用することができる。また、報知機器が余剰電力の発生時期を報知するため、ユーザに電力の使用を促し、余剰電力を有効に活用することができる。余剰電力は、リアルタイムで使用されるため、蓄電装置に蓄電して使用する場合に比べて無駄な損失が少なくなり、余剰電力の利用効率を高くすることができる。また、ユーザは、あらかじめ設定された機器に電力を使用する構成ではないため、自身が希望する電気機器を選択して電力を使用することが可能である。
したがって、本発明によれば、利便性と発電設備の余剰電力の利用効率とを高くすることができる。
本発明の実施の形態に係る電力管理システムの構成例を示すブロック図 本発明の実施の形態に係る発電設備の構成例を示すブロック図 本発明の実施の形態に係る分電盤の構成例を示すブロック図 本発明の実施の形態に係る報知機器の構成例を示すブロック図 本発明の実施の形態に係る制御装置の構成例を示すブロック図 本発明の実施の形態に係る制御装置が記憶する実績情報の一例を示す図 本発明の実施の形態に係る制御装置が記憶する制御情報の一例を示す図 本発明の実施の形態に係る制御装置の制御処理を示すフローチャート 本発明の実施の形態に係る制御装置の実績情報記憶処理を示すフローチャート 本発明の実施の形態に係る制御装置の余剰電力予測処理を示すフローチャート 需要家における消費パターンが示す消費電力と発電電力の予測情報が示す発電電力の一例を示す図 本発明の実施の形態に係る報知機器の表示画面に表示される報知メッセージの第1の例を示す図 本発明の実施の形態に係る報知機器の表示画面に表示される報知メッセージの第2の例を示す図 本発明の実施の形態に係る報知機器の表示画面に表示される報知メッセージの第3の例を示す図 変形例1に係る電力管理システムの構成例を示すブロック図 変形例1に係る制御装置の構成例を示すブロック図 変形例2に係る電力管理システムの構成例を示すブロック図 変形例2に係る制御装置が記憶する制御情報の一例を示す図 変形例3に係る制御装置の構成例を示すブロック図 変形例3に係る制御装置の制御処理を示すフローチャート 変形例3に係る制御装置のサブルーチンを示すフローチャート 変形例4に係る制御装置が記憶する実績情報の一例を示す図 変形例5に係る制御装置の構成例を示すブロック図 本発明に係る制御装置のハードウェア構成例を示す図
以下、本発明の実施の形態に係る制御装置、電力管理システム、制御方法およびプログラムについて図面を参照して詳細に説明する。なお、電力管理システムは、余剰電力の生じる時間帯と余剰電力の大きさとを求めて、ユーザに報知する機能を備える管理システムである。
(実施の形態)
図1に示すように、電力管理システム1は、制御信号を生成する制御装置100と、需要家内の負荷設備に接続される分電盤300と、報知機能を有する複数の報知機器400と、を備える。電力管理システム1は、発電設備200と、複数の電気機器500とに接続される。また、電力管理システム1は、ネットワークNWを介してサーバ装置900に接続される。図1において、実線矢印は情報の流れを示し、破線矢印は電力の流れを示している。
なお、電力管理システム1は、1つの報知機器400を備える構成であってもよいし、1つの電気機器500に接続される構成であってもよい。
以下、電力管理システム1の各装置の構成を説明する。
図2に示すように、発電設備200は、太陽光発電を行う太陽電池モジュール210と、太陽電池モジュール210の発電電力を交流電力に変換するインバータ220と、異常時に需要家から発電設備200を切り離すための遮断器230と、を備える。
発電設備200は、発電電力を、分電盤300を介して需要家内の負荷設備に供給したり、図示せぬ商用の系統電源に逆潮流したりする。この例では、負荷設備は、制御装置100、報知機器400及び電気機器500である。発電電力は、負荷設備に、交流電力として供給されてもよいし、直流電力として供給されてもよい。
なお、発電設備200は太陽光発電を行う設備に限らず、風力発電、波力発電等の他の自然エネルギーを利用した発電設備であってもよいし、燃料電池であってもよい。また、発電設備200はこれらを組み合わせたものであってもよい。
後述するように、制御装置100は、発電設備200の発電量を気象条件に応じて予測するため、発電設備200は、発電量が気象条件によって変動することが好ましい。インバータ220の代わりにパワーコンディショナが使用されてもよい。なお、発電設備200が直流電力を供給する場合、発電設備200は、インバータ220の代わりにDC/DCコンバータを備える。
図3に示すように、分電盤300は、発電設備200に接続される発電設備接続部320と、負荷設備に接続される複数の配線接続部310と、制御装置100と通信する通信部330とを備える。
発電設備200から供給される交流電力は、発電設備接続部320の発電設備用遮断器321を介して複数の配線接続部310に供給される。複数の配線接続部310は、それぞれ配線用遮断器311を介して、需要家内の負荷設備に接続される。これにより、分電盤300は、発電設備200から供給される電力を需要家内の負荷設備に供給する。配線用遮断器311は、各配線の負荷が規定値を超過した場合にはその負荷との接続を遮断する。
発電設備接続部320の発電電力計322は、発電設備200により発電された発電電力を計測する。配線接続部310の電力計測装置312は、各配線での消費電力を計測する。これらの消費電力の合計が需要家内の消費電力である。また、発電電力計322と電力計測装置312の計測情報は、通信部330を介して制御装置100に送信される。
なお、分電盤300の発電電力計322、電力計測装置312、通信部330の一部又は全部は、分電盤300の構成要素ではなく分電盤300から独立していてもよい。発電電力計322は発電設備200に設けられていてもよいし、電力計測装置312、通信部330は分電盤300の周囲に設置されるエネルギー計測ユニットと称される機器が備えていてもよい。
報知機器400は、報知機能と通信機能を備える電気機器である。図4に示すように、報知機器400は、報知部430に報知動作を実行させる制御を行う制御部410と、ユーザに情報を報知する報知部430と、制御装置100が送信した制御信号を受信する通信部420と、を備える。
報知機器400は、例えば、エアコン、テレビジョン受信機、通信端末等である。報知機器400は、通信部420が受信した制御信号に応じて、報知部430の音声出力、画像の表示出力等によって視覚的、聴覚的、あるいは触覚的な報知動作を行う。
制御部410は、CPU(Central Processing Unit)を備える。通信部420は、有線又は無線のLAN(Local Area Network)に接続可能な通信インターフェース、Bluetooth(登録商標)の規格に従う通信インターフェース等を備える。報知部430は、ディスプレイ、スピーカ等を備える。
電気機器500は、需要家内で用いられる、発電設備200で発電され、分電盤300を介して供給される電力を消費する機器である。
サーバ装置900は、現在又は過去の気象情報、気象予報情報、発電量予測情報等を配信する装置であり、需要家外に設置される。サーバ装置900は、配信する情報ごとに異なる複数のサーバ装置であってもよい。
制御装置100は、図5に示すように、制御装置の100の動作を制御する制御部110と、他の装置と通信を行う通信部120と、現在日時を計時する計時部130と、各種データを記憶する記憶部140と、を備える。
制御部110は、通信部120の受信データ、記憶部140に記憶されている各種データ等を用いて種々の情報処理を行う。制御部110は、例えば、CPU、参照クロック信号を生成する水晶発振子等を備える。制御部110は、通信部120、計時部130、及び記憶部140に接続される。制御部110は、記憶部140に記憶されているプログラムに従って、後述する制御処理を実行する。
通信部120は、発電設備200、分電盤300、報知機器400、サーバ装置900との通信を行う。通信部120は、例えば、有線又は無線のLANに接続可能な通信インターフェース、Bluetooth(登録商標)の規格に従う通信インターフェース等を備える。
計時部130は、現在日時を計時する。計時部130は、例えば、クロック信号を生成する水晶発振子と、クロック信号を分周する分周回路と、蓄電する蓄電素子等を備える。これらの構成によって計時部130は、RTC(Real Time Clock)としての機能を実現する。また、計時部130は、停電が発生してサーバ装置900との通信が途絶した場合であっても、蓄電素子からの給電により日時情報を保持する。
なお、計時部130は、サーバ装置900から日時情報を取得してそれを参照情報として用い、制御部110において生成されるクロック信号のクロック数と参照情報とに基づいて現在日時を算出してもよい。この場合、基準となる日時情報をサーバ装置900から取得するため、初期設定において日時情報を設定する必要がないという利点がある。
記憶部140は、例えばRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備える。記憶部140は、後述の制御処理に用いられるプログラム、後述する制御情報、実績情報等を含む各種データを記憶する。
以下、制御部110の機能的構成について説明する。
制御部110は、プログラムを実行することにより、電力情報を取得する電力情報取得部111、気象情報と気象予報情報とを取得する気象情報取得部112、消費パターンを予測する消費パターン予測部113、発電量の予測情報を取得する発電量予測取得部114、余剰電力を予測する余剰電力予測部115、報知機器400に報知動作を実行させる制御を行う制御実行部116として機能する。
なお、以下の説明において、「取得」とは、外部装置から受信することによって情報を直接的に取得する場合と、外部装置からの受信信号に基づいて自装置が演算処理することによって情報を間接的に取得する場合とを含むものとする。「予測」とは、外部装置から予測情報を受信することによって取得する場合と、自装置が演算処理することによって予測する場合とを含むものとする。
電力情報取得部111は、需要家内の消費電力を示す電力情報を取得する。具体的には、電力情報取得部111は、通信部120を介して分電盤300の電力計測装置312の計測データを受信することによって電力情報を取得する。また、電力情報取得部111は、通信部120を介して分電盤300の発電電力計322の計測データを受信することによって発電電力を取得する。
気象情報取得部112は、過去又は現在の気象情報と、気象予報情報とを取得する。具体的には、気象情報取得部112は、通信部120を介してサーバ装置900から気象情報を受信することによって気象情報を取得する。気象情報取得部112は、同様な方法によって気象予報情報を取得する。
気象情報は、例えば、1月3日の16:00〜18:00の時間帯において天候が晴れ、気温は23℃、のように、時間帯を示す日時情報とその時間帯における気象条件が含まれる。気象予報情報は、将来の時間帯を示す日時情報とその時間帯に予測される気象条件が含まれる。
電力情報と、気象情報取得部112が取得した過去又は現在の気象情報は、その気象情報に含まれる日時情報に近い時間帯において電力情報取得部111が取得した電力情報と関連付けられて、実績情報として記憶部140に記憶される。
消費パターン予測部113は、記憶部140に記憶されている電力情報及び気象情報と、気象情報取得部112が取得した気象予報情報とに基づいて、将来の予め定められた期間における需要家内の電力の消費パターンを予測する。具体的には、消費パターン予測部113は、気象予報情報が示す気象条件に近い気象条件を有する気象情報を記憶部140から検索し、その気象条件に関連付けられた電力情報が示す消費電力を将来の消費電力として予測する。
消費パターン予測部113は、かかる動作を予め定められた期間に渡って求めることにより、将来の電力の消費パターンを予測する。予め定められた期間は、例えば、気象情報に含まれる日時情報の時間帯の時間の整数倍に設定される。
なお、消費パターンの予測方法は特定の方法に限られるものでなく、任意の方法を用いることができる。例えば、各種パラメータに重みづけを行って消費パターンを予測してもよい。各種パラメータとして、実績情報に含まれる日時情報及び気象情報、接続されている報知機器400及び電気機器500の種別等が使用されてもよい。
例えば、日時情報が1/5の4:00〜6:00で気象情報が雪であれば、寒い環境であり、ユーザが就寝中であることがわかる。そのために報知機器400及び電気機器500において、エアコンが占める割合、ユーザが就寝中に使用しない機器が占める割合等を重み付けして消費電力を予測することができる。また、予測と実績を比較した結果をフィードバックする機械学習を用いて予測してもよい。
発電量予測取得部114は、需要家内の発電設備200が将来の予め定められた時間において発電する発電電力の予測情報を取得する。具体的には、発電量予測取得部114は、サーバ装置900から配信される予測情報を、通信部120を介して受信することによって予測情報を取得する。
例えば、記憶部140に需要家の属する地域、発電設備200の仕様、設置条件等の情報を予め記憶しておく。発電量予測取得部114は、記憶部140に記憶されている情報が示す条件に合致する予測情報をサーバ装置900に要求する。サーバ装置900がこの要求に応答して予測情報を返信する。これにより、発電量予測取得部114は、発電量の予測情報を取得する。
余剰電力予測部115は、消費パターン予測部113が予測した電力の消費パターンと、発電量予測取得部114が取得した発電電力の予測情報と、に基づいて、余剰電力が生じるタイミングと余剰電力の大きさとを予測する。具体的には、余剰電力予測部115は、予測情報が示す発電電力から電力の消費パターンが示す消費電力を減じた値を余剰電力の大きさとする。
制御実行部116は、報知機器400を制御して、報知機器400に余剰電力予測部115が予測した余剰電力の生じる時間帯と余剰電力の大きさとを報知させる。具体的には、制御実行部116は、報知機器400に報知動作を実行させるための制御信号を生成する。なお、制御信号は、予め記憶部140に記憶されている制御情報を参照して生成される。制御実行部116は、生成した制御信号を、通信部120を介して報知機器400に送信する。報知機器400は、受信した制御信号に応答して報知動作を実行する。
以下、上述した記憶部140に記憶される実績情報及び制御情報について説明する。
実績情報は、図6に示すように、日付と時刻を示す日時情報と、日時情報が示す日時における天候と気温と湿度とを示す気象情報と、日時情報が示す日時における需要家内の消費電力とを含んでいる。実績情報は、一時間毎の日時情報に基づいて時系列的に示されている。
図6は一例であり、これに限られない。例えば日時情報が年単位又は秒単位で示されていてもよいし、気象情報に風力、波力、雨量、風向、風速、日射量等が含まれていてもよい。いずれにしても、実績情報において、発電設備200の発電量に大きな影響を及ぼす気象情報が含まれていることが好ましい。日時情報の間隔は、1時間毎に限らず、30分毎、3時間毎などであってもよい。
制御情報は、図7に示すように、機器種別と、識別番号と、報知方法と、報知有効と、を含む情報である。機器種別は、報知機器400の種類を示す情報である。識別番号は、制御装置100が報知機器400へ制御信号を送信する際に宛先として用いる情報である。報知方法は、報知機器400の報知部430がどのような方法で報知するかを示す情報である。報知有効は、制御信号を受信した場合に、報知機器400が報知するかどうかを示す情報である。
報知有効が「有効」になっている場合、報知方法に従って報知動作が実行される。なお、同種の報知機器400が複数登録される場合にも、それらの報知機器400を特定可能とするために、さらに制御情報に識別名の列を加えて、ユーザが各報知機器400に任意の識別名を設定してもよい。
図7の例では、機器種別としてテレビと携帯電話とPC(パーソナルコンピュータ)が含まれている。テレビは識別番号がIPアドレス、報知方法は文字表示、報知有効が有効となっている。
この場合、制御情報がIPアドレス宛に送信され、テレビは文字表示によって報知する。携帯電話は識別番号が電話番号、報知方法がショートメール、報知有効が有効となっている。この場合、制御情報がショートメールとして携帯電話に送信され、携帯電話はショートメールによって報知する。PCは識別番号が電子メールアドレス、報知方法が電子メール、報知有効が無効となっている。この場合、制御情報はPCに送信されず、報知が実行されない。
なお、報知機器400として用いることのできる機器は、テレビ、携帯電話、PCに限られない。報知機器400は、人の視覚、聴覚あるいは触覚の少なくとも1つに情報を伝えることのできる機器であればなんでもよい。
例えば、報知機器400がステレオ機器やラジオであれば、音声により報知してもよい。報知機器400が双方向通信機能と表示画面を備えたリモコン装置であれば、表示画面に文字情報を表示することにより報知してもよい。
図7の例では、報知方法として文字表示、ショートメール、電子メールが例示されている。しかし、報知方法とは厳密には、各報知機能を作動させる信号を生成するために必要な情報である。例えば、電子メールの送信では、文字エンコーディング、送信元メールアドレス、メール件名といったメールヘッダの情報であり、テレビの文字表示による報知では、ECHONETの共通プロトコルの文字表示命令である。図7には、これらの具体的な内容まで示されていないが、実際には報知方法に含まれる情報である。
ここまでで、電力管理システム1が備える各装置の構成を説明した。以下、図8から図10を参照しながら、制御装置100が実行する制御処理を説明する。なお、この制御処理は、制御装置100が起動したことを契機として実行される。
まず、制御装置100の制御部110は、計時部130が計時している現在日時が、第1の処理時刻か否かを判別する(ステップS101)。第1の処理時刻とは記憶部140に実績情報を記憶する時刻であり、例えば、毎時零分である。
制御装置100の制御部110が第1の処理時刻であると判別した場合(ステップS101;Yes)、制御装置100の制御部110は、実績情報記憶処理を実行する(ステップS102)。制御装置100の制御部110が第1の処理時刻でないと判別した場合(ステップS101;No)、ステップS102はスキップされる。
ここで、図9を参照しながら、実績情報記憶処理を説明する。実績情報記憶処理が実行されると、制御装置100の電力情報取得部111は、電力情報を取得する(ステップS111)。
具体的には、制御装置100の電力情報取得部111は、通信部120を介して分電盤300と通信を行い、分電盤300の電力計測装置312の計測データを受信する。これにより、制御装置100の電力情報取得部111は、需要家内の消費電力の情報を取得する。なお、取得する消費電力は、毎時零分での瞬時値であってもよいし、毎時1分から翌零分までの間の消費電力の瞬時値を1時間単位で平均した平均値であってもよい。
次に、制御装置100の気象情報取得部112は、気象情報を取得する(ステップS112)。具体的には、制御装置100の気象情報取得部112は、通信部120を介してサーバ装置900と通信を行い、サーバ装置900が配信している気象情報を受信する。これにより、制御装置100の気象情報取得部112は、気象情報を取得する。気象情報は、例えば、その取得時点での需要家が属する地域における、天候、気温及び湿度である。
制御装置100の制御部110は、取得した電力情報と気象情報とを関連付けて実績情報として記憶部140に記憶させる(ステップS113)。この例では、電力情報の取得日時と気象情報に含まれる日時情報が示す日時に基づいて電力情報と気象情報とが関連付けられる。なお、制御装置100の制御部110は、電力情報の取得時点において計時部130が計時している現在日時を取得日時とする。
次に、図8に示すように、制御装置100の制御部110は、計時部130が計時している現在日時が第2の処理時刻か否かを判別する(ステップS103)。第2の処理時刻とは、余剰電力予測処理を実行する時刻であり、例えば、毎時零分と毎時30分である。なお、ステップS101とステップS103の判別処理は並行して行っても良い。
制御装置100の制御部110が第2の処理時刻であると判別した場合(ステップS103;Yes)、制御装置100の制御部110は、余剰電力予測処理を実行する(ステップS104)。なお、制御装置100の制御部110が第2の処理時刻でないと判別した場合(ステップS103;No)、制御処理はステップS101に戻る。
ここで、図10を参照しながら、余剰電力予測処理を説明する。余剰電力予測処理が実行されると、制御装置100の気象情報取得部112は、気象予報情報を取得する(ステップS121)。具体的には、制御装置100の気象情報取得部112は、通信部120を介してサーバ装置900と通信を行い、サーバ装置900が配信している気象予報情報を受信する。これにより、制御装置100の気象情報取得部112は、気象予報情報を取得する。気象予報情報は、例えば、その取得時点より将来に予測される需要家が属する地域における、天候、気温及び湿度である。
制御装置100の制御部110は、記憶部140に記憶されている実績情報を参照する(ステップS122)。制御装置100の消費パターン予測部113は、ステップS121において取得した気象予報情報と、ステップS122において参照した実績情報とに基づいて需要家の将来の電力の消費パターンを予測する(ステップS123)。
発電量予測取得部114は、サーバ装置900から、消費パターン予測部113が予測した消費パターンの時間帯における発電設備200の発電量の予測情報を取得する(ステップS124)。余剰電力予測部115は、ステップS123において予測した消費パターンと、ステップS124で予測した発電量との差をとることにより余剰電力と余剰電力が発生する時間帯とを予測する(ステップS125)。これにより、余剰電力予測処理が終了する。
次に、図8に示すように、制御装置100の制御部110は、計時部130が計時している現在日時が報知タイミングか否かを判別する(ステップS105)。報知タイミングとは、報知機器400の制御を行うタイミングである。例えば、余剰電力が発生する予定時刻よりも予め定められた時間だけ前の時刻と、余剰電力が消失する予定時刻よりも予め定められた時間だけ前の時刻である。予め定められた時間は、報知を受け取ったユーザが電力使用量を増減するために行動する時間を考慮して設定される。予め定められた時間は、例えば、30分である。
制御装置100の制御部110が報知タイミングでないと判別した場合(ステップS105;No)、制御処理はステップS101に戻る。一方、制御装置100の制御部110が報知タイミングであると判別した場合(ステップS105;Yes)、制御装置100の制御実行部116は、制御信号を生成する(ステップS106)。
制御信号は、記憶部140に記憶されている制御情報に基づいて生成される。制御情報を参照するとき、報知有効の列が「有効」となっている行の情報だけを読み出してもよい。制御信号には、余剰電力予測処理において予測した余剰電力が発生する時間帯と余剰電力の大きさとを示す情報が含まれる。なお、制御装置100は記憶部140に報知有効の列を備えず、あるいはユーザの設定次第で報知有効の列に設定された値を無視し、すべての報知機器400を制御する構成であってもよい。
制御装置100の制御実行部116は、生成した制御信号を、通信部120を介して報知機器400に送信する(ステップS107)。制御信号の送信において、制御情報に含まれている識別番号を宛先とする。その後、制御処理はステップS101に戻り、上述したステップS101からステップS107の処理が繰り返し実行される。
ここまでで、制御装置100の制御処理について説明した。そこで、以下、制御装置100から制御信号を受信した報知機器400の報知動作について詳細に説明する。
図11は、制御装置100が取得した将来の電力の消費パターンが示す消費電力と発電設備200の将来の発電量の予測情報が示す発電電力の一例を示している。この例では、10:00に発電電力が消費電力を上回って余剰電力が発生し、14:00に発電電力が消費電力を下回って余剰電力が消失することが予測されている。そのため、ステップS105の報知タイミングは、それらの30分前である9:30と13:30である。
この場合、制御装置100は、計時部130が計時している現在日時の時刻が9:30になったときに、図7に示す制御情報において、報知有効が「有効」になっている報知機器400であるテレビ及び携帯電話に制御信号を送信する。
図12は、制御信号を受信した報知機器400である携帯電話の表示画面に表示される報知メッセージの例を示している。携帯電話は、余剰電力が発生する30分前である9:30に制御信号をショートメールとして受信する。この報知メッセージは、ユーザが携帯電話を操作して携帯電話に受信したショートメールを表示させることによって表示される。ショートメールの本文は、例えば、「発電電力の余剰が予想されます。1/9(月)10:00〜14:00」である。
図13は、制御信号を受信した報知機器400であるテレビの表示画面に表示される報知メッセージの例を示している。この例は、余剰電力が発生する30分前である9:30に制御信号を受信した場合に、文字表示される報知メッセージを示している。報知メッセージは、例えば、「お知らせ:10:00〜14:00に発電電力の余剰が生じます。」である。
図14は、制御信号を受信した報知機器400であるテレビの表示画面に表示される報知メッセージの例を示している。この例は、余剰電力が消失する30分前である13:30に制御信号を受信した場合に、文字表示される報知メッセージを示している。報知メッセージは、例えば、「お知らせ:30分後に発電量が消費量を下回ります。」である。
このような報知メッセージを見ることにより、ユーザは、余剰電力が生じる時間帯を知ることができる。なお、報知メッセージは、発生が予測される余剰電力の大きさを示すものであってもよいし、余剰電力の範囲で使用できる電気機器500を例示するものであってもよい。
以上説明したように、この実施の形態に係る電力管理システム1は、蓄電装置が無い環境にも適用することができる。また、報知機器400が余剰電力の発生時期を報知することによって、ユーザに電力の使用を促し、余剰電力を有効に活用することができる。余剰電力は、リアルタイムで使用されるため、蓄電装置に蓄電して使用する場合に比べて無駄な損失が少なくなり、余剰電力の利用効率は高くなる。また、ユーザは、あらかじめ設定された機器でなく、自身が希望する電気機器500を選択して電力を使用することが可能である。したがって、利便性と余剰電力の利用効率とを高くすることができる。
(変形例1)
以下、変形例1に係る電力管理システム2について説明する。なお、この変形例1及び後述する変形例2から変形例5において、上記の実施の形態で述べた構成要素と共通する構成要素については同一の符号を付する。
図15に示すように、電力管理システム2は、蓄電装置600と、商用の系統電源700とに接続される点で実施の形態に係る電力管理システム1と異なる。
電力管理システム2が備える制御装置101は、蓄電装置600と通信を行う。蓄電装置600と系統電源700とは、分電盤300に接続される。分電盤300から蓄電装置600に充電が行われ、蓄電装置600から分電盤300への放電が行われる。系統電源700は、分電盤300に電力を供給し、分電盤300からの逆潮流を受け付ける。
ここで、図16を参照しながら、制御装置101の構成を説明する。制御装置101は、制御部150が出力制御指示取得部157及び機器情報取得部158を備える。
出力制御指示取得部157は、発電設備200の発電によって系統電源700に逆潮流される電力が需要を超過することが予想される場合に、逆潮流を禁止する指示を示す出力制御指示信号を取得する。出力制御指示取得部157は、通信部120を介して、サーバ装置900から出力制御指示信号を受信することによって出力制御指示信号を取得する。
機器情報取得部158は、蓄電装置600の現在の蓄電量、定格蓄電容量、充電と放電のスケジュール等の機器情報を取得する。消費パターン予測部113は、機器情報取得部158が取得した機器情報に基づいて、消費パターンを予測する。例えば、蓄電装置600への充電電力を消費電力に加算し、蓄電装置600からの放電電力を消費電力から減算する。
これにより、蓄電装置600の存在による影響が、消費パターン予測部113が予測する消費パターンに反映される。なお、蓄電装置600の充電電力と放電電力は、消費電力の加減算ではなく、発電量の加減算に使用されてもよい。すなわち、蓄電装置600の存在による影響が余剰電力の予測に反映されればよい。
また、電力管理システム2は、系統電源700に接続されているため、発電設備200による発電電力を系統電源700に逆潮流可能な場合は逆潮流を優先し、出力制御指示取得部157が出力制御指示を取得した場合のみ余剰電力の発生を報知する制御を実行してもよい。これにより発電設備200の経済的な運用が可能となる。
(変形例2)
以下、変形例2に係る電力管理システム3について説明する。電力管理システム3の構成は、基本的には、電力管理システム1と同じである。しかし、図17に示すように、電力管理システム3は、制御装置102が電気機器500と通信可能である点において実施の形態に係る電力管理システム1と異なる。
図18は、電力管理システム3の制御装置102の記憶部140に記憶される制御情報の一例である。この制御情報は、自動制御と制御詳細の列の追加されていること、制御対象が報知機器400だけでなく電気機器500も含まれる点で、実施の形態で説明した制御情報と異なる。
この例では、制御対象となる電気機器500としてエアコンが登録されている。エアコンは、自動制御が「有効」、制御詳細が「余剰>400W:電源ON」と登録されている。また、報知機器400であるテレビは、自動制御が「有効」、制御詳細が「余剰≦0:電源OFF」と登録されている。
報知機器400である携帯電話とPCは、自動制御が「有効」となっていないためにブランクとなっている。エアコンは、報知機器400でないため、報知方法及び報知有効がブランクとなっている。
自動制御が「有効」となっている制御対象は、余剰電力の発生が予測されている時間帯において、積極的に使用するように制御され、余剰電力の発生が予測されていない時間帯において、使用を制限するように制御される。制御実行部116は、図8で説明したフローチャートにおけるステップS106において、報知有効の列及び自動制御の列がいずれも「有効」となっている制御対象を抽出する。制御実行部116は抽出した制御対象から、制御詳細の列に記載された余剰電力条件および機器操作を参照する。余剰電力が参照した余剰電力条件に合致する場合、制御実行部116は、余剰電力予測処理において予測した余剰電力が発生する時間帯と余剰電力の大きさとを示す情報に加えて、参照した機器操作を含む制御信号を生成する。
図18の例では、報知機器400であるテレビが余剰電力の発生が予測されていない時間帯に電源OFFとなるように制御される。また、電気機器500であるエアコンは余剰電力が400Wよりも大きくなると予測される場合に電源ONとなるように制御される。エアコンの電源をONとする制御がされたとき、報知機器400は、余剰電力の大きさを表示する場合または余剰電力の範囲で使用できる電気機器500を例示する場合には、エアコンの運転による消費電力分を差し引いた上で報知する。
なお、このような制御は図18の例に限られない。例えば、エアコンの設定温度、設定湿度等の制御量は、予測されている余剰電力の発生の有無に応じて変更されてもよい。また、エアコン、テレビ等の電源のON、OFFの状態は、予測されている余剰電力の発生の有無に応じて変更されてもよい。余剰電力の発生が予測されている時間帯に、充電池を備えた電気機器500の充電を行ってもよい。
かかる変形例2に係る電力管理システム3の構成によれば、自動制御によって余剰電力を積極的に活用することができる。なお、ユーザが希望する電気機器500を選択して余剰電力を使用することを妨げるものではない。
(変形例3)
実施の形態では、制御装置100は、消費パターン予測部113で予測した消費パターンに基づいて制御信号を生成している。しかし、実際の消費電力は、予測された消費パターンと異なる場合がある。
そこで、以下、かかる場合に報知機器400に報知を実行させるための制御を行う変形例3に係る制御装置103について説明する。なお、以下の説明において、予測した消費パターンが示す消費電力と実際の消費電力との差分を「パターン外消費電力」と称する。
変形例3に係る制御装置103は、図19に示すように、制御部160がパターン外消費電力取得部169を備える。パターン外消費電力取得部169は、消費パターン予測部113が予測した電力の消費パターンと、電力情報取得部111が取得した実際の消費電力との差分を算出することによってパターン外消費電力を取得する。
制御実行部166は、実施の形態において説明した制御実行部116の制御に加えてさらにパターン外消費電力に基づく制御を行う。制御実行部166は、パターン外消費電力取得部169が取得したパターン外消費電力が予め定められた基準値以上である場合には、パターン外消費電力が余剰電力を超過する可能性があることを報知するための制御信号を生成する。この制御信号は通信部120を介して報知機器400に送信される。なお、基準値は、予想外の事情により、余剰電力が不足することを防止するために設定される値である。
ここで、図20を参照しながら、制御装置103が実行する制御処理を説明する。この制御処理は、ステップS134の余剰電力予測処理において、予測した消費パターンを記憶部140に記憶する点で、実施の形態において説明した制御処理と異なる。また、ステップS107において制御信号を送信した後に、サブルーチンを起動する処理(ステップS137)を含む点で、実施の形態において説明した制御処理と異なる。それ以外の処理は、実施の形態において説明した制御処理と同じである。
以下、図21を参照しながらサブルーチンの具体的内容を説明する。なお、サブルーチンは、ステップS137において起動された後、定期的に実行される。
まず、サブルーチンが実行されると、制御装置103の電力情報取得部111は、通信部120を介して、分電盤300の電力計測装置312から直近の需要家内の消費電力を示す電力情報を取得する(ステップS141)。この消費電力が実際の消費電力を示している。
次に、制御装置103のパターン外消費電力取得部169はパターン外消費電力を取得する(ステップS142)。具体的には、制御装置103のパターン外消費電力取得部169は、ステップS134の余剰電力予測処理において記憶部140に記憶された消費パターンが示す消費電力と、ステップS141において取得した電力情報が示す消費電力の差分を算出することによってパターン外消費電力を取得する。
ここで、制御実行部166は、パターン外消費電力取得部169が取得したパターン外消費電力が予め定められた基準値以上であるか否かを判別する(ステップS143)。パターン外消費電力が基準値未満であれば(ステップS143;No)、サブルーチンはステップS141に戻る。制御実行部166は、パターン外消費電力が基準値以上であれば(ステップS143;Yes)、制御信号を生成する(ステップS144)。制御実行部166は、生成した制御信号を報知機器400に送信する(ステップS145)。
制御信号を受信した報知機器400は、報知動作を実行する。この報知動作は、報知メッセージの内容を除いて実施の形態で述べた報知動作と同じである。この報知メッセージの内容は、ステップS107の制御信号の送信によって報知機器400が実行した報知メッセージとは異なる状況になっていることを示すものである。例えば、「消費電力が発電電力を上回りそうです。不要な電気機器の電源を切ってください。」である。
この場合、前回の報知メッセージとは異なる状況になっていることを通知するため、ユーザに再考を促すことが可能となる。なお、報知メッセージは、必要に応じてその時点での余剰電力の大きさを報知するものであってもよい。また、実施の形態で説明したように、報知メッセージは表示ではなく、音声出力であってもよい。
(変形例4)
上述の例では、制御装置100、101、102、103が気象情報をサーバ装置900から取得する構成となっている。しかし、サーバ装置900から取得された気象情報が示す気象条件が、実際の需要家での気象条件とは一致しない場合がある。
そこで、制御装置101、102、103において、気象情報取得部112が通信部120を介して、需要家に設置された温度センサ、湿度センサ、照度センサなどの各種センサから計測データを受信する構成としてもよい。この場合、各種センサから受信した計測データが気象情報である。また、気象情報取得部112は、各種センサから気象情報を示す計測データを受信し、かつサーバ装置900から気象情報を受信し、それらのいずれかを気象情報として取得するようにしてもよいし、それらに重み付けを加えて気象情報を算出して取得してもよい。これにより、消費パターンの予測精度及び余剰電力の予測精度を向上することができる。
また、図22に示すように、実績情報に、発電設備200の発電電力の情報を加えてもよい。この場合、図10の余剰電力予測処理のステップS124において、発電量の予測情報は、サーバ装置900から取得した情報を使用しなくてもよい。例えば、制御装置100、101、102、103の発電量予測取得部114は、気象予報情報が示す気象条件に最も近い気象情報と関連付けられた過去の発電量の実績データを、記憶部140に記憶されている実績情報から取得して、その発電量の実績データに基づいて発電量の予測情報を取得することができる。
(変形例5)
実施形態に係る制御装置100において、予測情報の精度を向上するために学習機能を持たせてもよい。そこで、以下、変形例5に係る制御装置104を説明する。
制御装置104は、図23に示すように、制御部170が予測補正部177を備える点で実施の形態に係る制御装置100と異なる。予測補正部177は、任意のアルゴリズム、ニューラルネットワークを用いて、予測情報が示すデータとその予測情報の時間帯における実績情報が示すデータとの差分を、消費パターン予測部113、発電量予測取得部114、余剰電力予測部115にフィードバックして、消費パターン、発電量及び余剰電力の予測情報を補正する。なお、予測補正部177は、予測情報が示すデータとその予測情報の時刻における実績情報が示すデータとの差分を記憶部140に蓄積して、その蓄積データから統計的な手法によって補正してもよい。このような補正により、予測情報の精度を向上することができる。
実施の形態に係る制御装置100のハードウェアは、例えば図24に示すように、プロセッサ1001、メモリ1002、インターフェース1003によって構成される。制御装置100の各機能はプロセッサ1001がメモリ1002に記憶されたプログラムを実行することにより実現される。インターフェース1003は制御装置100と、発電設備200、分電盤300、報知機器400及びサーバ装置900とを接続し、通信を確立させるためのものである。
なお、インターフェース1003は、必要に応じて複数のインターフェースによって構成されてもよい。また、プロセッサ1001およびメモリ1002は、複数のプロセッサおよび複数のメモリによって構成され、それらが連携して上記機能を実行してもよい。変形例1から変形例5においても制御装置101、102、103、104は、実施の形態に係る制御装置100と同様に構成することができる。
なお、本発明は、上記実施の形態及び変形例1から変形例5に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の変形及び応用が可能である。上記実施の形態及び変形例1から変形例5の構成要素は、技術的な矛盾が生じない限り、組み合わせ可能なものとする。以下、さらなる変形例を説明する。
(変形例)
制御装置100、101、102、103、104の各機能は、通常のコンピュータによっても実施することができる。具体的には、上述の実施の形態では、制御装置100、101、102、103、104が実行するプログラムが、記憶部140のROMに予め記憶されているものとして説明した。しかし、プログラムを、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)及びMO(Magneto−Optical Disc)等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布し、そのプログラムをコンピュータに読み込んでインストールすることにより、上述の各機能を実現することができるコンピュータを構成してもよい。そして、各機能をOS(Operating System)とアプリケーションとの分担、またはOSとアプリケーションとの協働により実現する場合等には、OS以外の部分のみを記録媒体に格納してもよい。
さらに、搬送波に各プログラムを重畳し、通信ネットワークを介して配信することも可能である。例えば、通信ネットワーク上の掲示板(BBS,Bulletin Board System)に当該プログラムを掲示し、ネットワークを介して当該プログラムを配信してもよい。そして、これらのプログラムを起動し、OSの制御下で、他のアプリケーションプログラムと同様に実行することにより、上述の処理を実行してもよい。
制御装置100、101、102、103、104が備える構成要素の一部が通信ネットワークを介して接続された外部装置に設けられていてもよい。例えば、制御に必要な情報を、外部装置である他の制御装置、記憶装置、クラウドサーバ等から取得する構成であってもよい。
以上、本発明の好ましい実施の形態及び変形例について説明したが、本発明は係る特定の実施の形態に限定されるものではなく、本発明には、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲が含まれる。
1,2,3 電力管理システム、100,101,102,103,104 制御装置、110,150,160,170 制御部、111 電力情報取得部、112 気象情報取得部、113 消費パターン予測部、114 発電量予測取得部、115 余剰電力予測部、116、166 制御実行部、120 通信部、130 計時部、140 記憶部、157 出力制御指示取得部、158 機器情報取得部、169 パターン外消費電力取得部、177 予測補正部、200 発電設備、210 太陽電池モジュール、220 インバータ、230 遮断器、300 分電盤、310 配線接続部、311 配線用遮断器、312 電力計測装置、320 発電設備接続部、321 発電設備用遮断器、322 発電電力計、330 通信部、400 報知機器、410 制御部、420 通信部、430 報知部、500 電気機器、600 蓄電装置、700 系統電源、900 サーバ装置、1001 プロセッサ、1002 メモリ、1003 インターフェース

Claims (9)

  1. 電力計測装置から需要家内の消費電力を示す電力情報を取得する電力情報取得部と、
    過去又は現在の気象情報と、気象予報情報とを取得する気象情報取得部と、
    前記電力情報取得部が取得した前記電力情報と前記気象情報取得部が取得した前記過去又は現在の気象情報とを関連付けて記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶されている前記電力情報及び前記気象情報と、前記気象情報取得部が取得した前記気象予報情報とに基づいて、将来の前記需要家内の電力の消費パターンを予測する消費パターン予測部と、
    前記需要家内の発電設備の将来の発電電力の予測情報を取得する発電量予測取得部と、
    前記消費パターン予測部が予測した前記消費パターンと、前記発電量予測取得部が取得した前記発電電力の予測情報と、に基づいて将来において発生する余剰電力を予測する余剰電力予測部と、
    報知機器を制御して、該報知機器に前記余剰電力予測部が予測した余剰電力の生じる時間帯と余剰電力の大きさとを報知させる制御実行部と、
    を備える制御装置。
  2. 前記需要家内の発電設備は、自然エネルギーを利用して発電し、発電量が気象条件によって変動する、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記記憶部は、前記需要家内の発電設備の仕様及び設置条件に関する情報を記憶し、
    前記発電量予測取得部は、前記気象情報取得部が取得した前記気象予報情報と、前記記憶部に記憶されている前記需要家内の発電設備の仕様及び設置条件に関する情報と、に基づいて算出された前記発電電力の予測情報を取得する、
    請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記発電量予測取得部は、サーバ装置から前記発電電力の予測情報を受信することによって、前記発電電力の予測情報を取得する、
    請求項1又は2に記載の制御装置。
  5. 前記消費パターン予測部が予測する前記消費パターンと前記発電量予測取得部が取得する前記発電電力の予測情報と前記余剰電力予測部が予測する余剰電力の生じる時間帯と余剰電力の大きさとのいずれか一つ以上について、実際の消費パターンと発電量と余剰電力が生じた時間帯と余剰電力の大きさとのいずれか一つ以上を示す実績情報に基づいて、補正を行う予測補正部をさらに備える、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記消費パターン予測部が予測した消費電力と前記電力情報取得部が取得した消費電力との差であるパターン外消費電力を取得するパターン外消費電力取得部をさらに備え、
    前記パターン外消費電力取得部が取得した前記パターン外消費電力が、前記余剰電力予測部が予測した余剰電力を上回る場合、前記制御実行部は、前記パターン外消費電力が前記余剰電力を超過することを報知させるための制御信号を生成し、該制御信号を前記報知機器に送信する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の制御装置と、発電設備と、該発電設備による発電電力及び前記需要家内の消費電力を計測する電力計測装置と、ユーザに情報を報知する報知機器と、を備え、
    気象情報及び気象予報情報を配信するサーバ装置に接続される電力管理システム。
  8. 電力計測装置から需要家内の消費電力を示す電力情報を取得する電力情報取得ステップと、
    過去又は現在の気象情報と、気象予報情報とを取得する気象情報取得ステップと、
    前記電力情報取得ステップにおいて取得した前記電力情報と、前記気象情報取得ステップにおいて取得した前記過去又は現在の気象情報とを、関連付けて記憶する記憶ステップと、
    前記記憶ステップにおいて記憶した前記電力情報及び前記気象情報と、前記気象情報取得ステップにおいて取得した前記気象予報情報とに基づいて、将来の前記需要家内の電力の消費パターンを予測する消費パターン予測ステップと、
    前記需要家内の発電設備が将来に発電する発電電力の予測情報を取得する発電量予測取得ステップと、
    前記消費パターン予測ステップにおいて予測した前記消費パターンと、前記発電量予測取得ステップにおいて取得した前記発電電力の予測情報と、に基づいて将来に発生する余剰電力を予測する余剰電力予測ステップと、
    報知機器を制御して、該報知機器に前記余剰電力予測ステップにおいて予測した余剰電力の生じる時間帯と余剰電力の大きさとを報知させる制御実行ステップと、
    を含む制御方法。
  9. コンピュータを、
    電力計測装置から需要家内の消費電力を示す電力情報を取得する電力情報取得手段、
    過去又は現在の気象情報と、気象予報情報とを取得する気象情報取得手段、
    前記電力情報取得手段が取得した前記電力情報と、前記気象情報取得手段が取得した前記過去又は現在の気象情報とを、関連付けて記憶する記憶手段、
    前記記憶手段が記憶した前記電力情報及び前記気象情報と、前記気象情報取得手段が取得した前記気象予報情報とに基づいて、将来の前記需要家内の電力の消費パターンを予測する消費パターン予測手段、
    前記需要家内の発電設備が将来に発電する発電電力の予測情報を取得する発電量予測取得手段、
    前記消費パターン予測手段が予測した前記消費パターンと、前記発電量予測取得手段が取得した前記発電電力の予測情報と、に基づいて将来に発生する余剰電力を予測する余剰電力予測手段、
    前記余剰電力予測手段が予測した余剰電力の生じる時間帯と余剰電力の大きさとを示す制御信号を生成し、報知機器に送信する制御実行手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2017115363A 2017-06-12 2017-06-12 制御装置、電力管理システム、制御方法及びプログラム Active JP7078358B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115363A JP7078358B2 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 制御装置、電力管理システム、制御方法及びプログラム
JP2022082004A JP7337225B2 (ja) 2017-06-12 2022-05-19 制御装置、電力管理システム、制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115363A JP7078358B2 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 制御装置、電力管理システム、制御方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022082004A Division JP7337225B2 (ja) 2017-06-12 2022-05-19 制御装置、電力管理システム、制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019004546A true JP2019004546A (ja) 2019-01-10
JP7078358B2 JP7078358B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=65006302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017115363A Active JP7078358B2 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 制御装置、電力管理システム、制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7078358B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110094834A (zh) * 2019-05-29 2019-08-06 珠海格力电器股份有限公司 基于气象预报数据的空调能耗预测方法、空调
JP2021162890A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 ミサワホーム株式会社 余剰電力活用システム
JP2023037554A (ja) * 2021-09-03 2023-03-15 三菱重工業株式会社 取引支援装置、取引支援方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004072900A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電力ネットワーク管理システムおよび電力ネットワーク管理方法
JP2011229208A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 電力管理システム及びプログラム
JP2012010508A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd 発電量予測装置、発電量予測システム、発電量予測方法、及び発電量予測プログラム
JP2014092961A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Daiwa House Industry Co Ltd 監視システム
JP2017055629A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 積水化学工業株式会社 ピーク電力予測装置、電力管理システム及びピーク電力予測方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004072900A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電力ネットワーク管理システムおよび電力ネットワーク管理方法
JP2011229208A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 電力管理システム及びプログラム
JP2012010508A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd 発電量予測装置、発電量予測システム、発電量予測方法、及び発電量予測プログラム
JP2014092961A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Daiwa House Industry Co Ltd 監視システム
JP2017055629A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 積水化学工業株式会社 ピーク電力予測装置、電力管理システム及びピーク電力予測方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110094834A (zh) * 2019-05-29 2019-08-06 珠海格力电器股份有限公司 基于气象预报数据的空调能耗预测方法、空调
JP2021162890A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 ミサワホーム株式会社 余剰電力活用システム
JP7159240B2 (ja) 2020-03-30 2022-10-24 ミサワホーム株式会社 余剰電力活用システム
JP2023037554A (ja) * 2021-09-03 2023-03-15 三菱重工業株式会社 取引支援装置、取引支援方法及びプログラム
JP7245939B2 (ja) 2021-09-03 2023-03-24 三菱重工業株式会社 取引支援装置、取引支援方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7078358B2 (ja) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6249895B2 (ja) 電力制御システム、方法及び電力制御装置
EP3389162A1 (en) Power control device, operation plan planning method, and program
WO2015122196A1 (ja) 在宅状況判定装置、配送システム、在宅状況判定方法、在宅状況判定プログラム、および配送端末
US20170017215A1 (en) Demand prediction system and program
JP6029713B1 (ja) 電力管理装置、装置システム、電力管理方法、およびプログラム
JP6148631B2 (ja) 蓄電装置の放電開始時刻決定システム
WO2016002346A1 (ja) 電力制御システム及び電力制御装置
JP2021065097A (ja) デマンド監視装置、デマンド監視システム、デマンド監視方法およびデマンド監視プログラム
JP7078358B2 (ja) 制御装置、電力管理システム、制御方法及びプログラム
JP2018038238A (ja) 電力制御システムおよび電力制御方法
JP6481942B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法、およびプログラム
JP6664479B2 (ja) 制御装置、電力管理システム、充放電の制御方法及びプログラム
US11056882B2 (en) Power management device, power management system, power management method, and control program
JP5944225B2 (ja) 警報提示装置及び警報提示方法
US10601225B2 (en) Management device, management system, control method for management device, and control program
KR20140045888A (ko) 최종 사용자 기반 백업 관리
JP7337225B2 (ja) 制御装置、電力管理システム、制御方法及びプログラム
US20220006294A1 (en) Power control system and power control method
JPWO2018225451A1 (ja) 制御システムおよび外部連携装置
JP2018166360A (ja) 推定装置、推定方法および推定プログラム
JP6213645B1 (ja) 制御装置
JP6395954B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム
JP6746012B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法およびプログラム
JP7296760B2 (ja) 制御装置、制御システム、通知情報生成方法およびプログラム
US20240088695A1 (en) Control device, power management system, and control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7078358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150