JP2019004464A - 配向性チャット機能を有するスマートヘッドフォン装置パーソナライズシステム及びその使用方法 - Google Patents

配向性チャット機能を有するスマートヘッドフォン装置パーソナライズシステム及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019004464A
JP2019004464A JP2018109438A JP2018109438A JP2019004464A JP 2019004464 A JP2019004464 A JP 2019004464A JP 2018109438 A JP2018109438 A JP 2018109438A JP 2018109438 A JP2018109438 A JP 2018109438A JP 2019004464 A JP2019004464 A JP 2019004464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
unit
smart
headphone device
smart headphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018109438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6687675B2 (ja
Inventor
趙平
Ping Zhao
張翼宇
Ei-Eu Chang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2019004464A publication Critical patent/JP2019004464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6687675B2 publication Critical patent/JP6687675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/04Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1008Earpieces of the supra-aural or circum-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/406Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/10Details of earpieces, attachments therefor, earphones or monophonic headphones covered by H04R1/10 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/107Monophonic and stereophonic headphones with microphone for two-way hands free communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/07Applications of wireless loudspeakers or wireless microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/01Aspects of volume control, not necessarily automatic, in sound systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/20Processing of the output signals of the acoustic transducers of an array for obtaining a desired directivity characteristic
    • H04R2430/21Direction finding using differential microphone array [DMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/07Use of position data from wide-area or local-area positioning systems in hearing devices, e.g. program or information selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/70Adaptation of deaf aid to hearing loss, e.g. initial electronic fitting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】配向性チャット機能を有するスマートヘッドフォン装置パーソナライズシステム及びその使用方法を提供する。【解決手段】マトリックス受音ユニット48は指向性を有する複数の受音マイク481を備えると共に前記スマートヘッドフォン装置400の支持部材401に固設され、使用者からの真正面の音声を受音させる。使用者はスマートヘッドフォン装置のパーソナライズシステムを利用して個人専用のスマートヘッドフォン装置を構築する。使用者がパーソナライズされたスマートヘッドフォン装置を着用して携帯音楽プレーヤー等の音声信号を再生可能なあらゆる装置に接続して音楽や放送を聴く際に、使用者の両耳の聴力差を解消する。また、音楽の周波数を、使用者の好みの設定に基づいて調整する。また、配向性チャット機能により使用者の真正面にいるチャット相手の音声を増幅し、使用者が相手が話す内容をクリアに聴き取ることを可能にする。【選択図】図7

Description

本発明は、スマートヘッドフォン装置パーソナライズシステム及びその使用方法に関し、より詳しくは、使用者の聴力及び好みに合わせて使用者専用にパーソナライズ可能なスマートヘッドフォン装置であり、且つパーソナライズされたスマートヘッドフォン装置が使用者に配向性チャット機能を提供する配向性チャット機能を有するスマートヘッドフォン装置パーソナライズシステム及びその使用方法に関する。
ネットワーク技術の不断の発展に伴い、より多くの人々が個人用の携帯装置を利用してオンラインで直接音楽を聴いたり、音楽ファイルを個人用携帯装置にダウンロードして聴くようになっている。人々が他人の邪魔にならずにいつでもどこでも音楽を聴けるようにするためのヘッドフォン装置が個人用携帯装置の必需品となっている。
しかしながら、人々はヘッドフォン装置の再生音量を調整することで音楽をクリアかつ快適に聴くという目的を達成させているが、従来のヘッドフォン装置は使用者が左右両耳の再生音量を同時に調整する機能のみを提供しており、左右両耳の聴力には左右両目の視力と同様に差があるということを考慮していない。よって、聴力の違いに合わせて再生音量を調整可能にし、聴力障害に陥らないようにすることが求められている。然しながら、使用時に毎回左右両耳の再生音量の調整を行うことは使用者にとって非常に不便であった。
このほか、各個人の聴覚の感受性にも差異があり、高音域の音が好きな人もいれば重低音が好きない人もいる。だが、従来のヘッドフォン装置は使用者の需要に応じて調整を行うことができない。
さらに、人々が対面してチャットを行う場合、環境ノイズの影響を受けて相手が話す内容をクリアに聴き取ることができなくなり、相手に何度も同じ話をしてもらわなければならなくなることがあり、チャットに不便であった。
そこで、本発明者は上記の欠点が改善可能と考え、鋭意研究した結果、使用者の聴力及び好みに合わせて使用者専用にパーソナライズ可能なスマートヘッドフォン装置及びパーソナライズされたスマートヘッドフォン装置が使用者に配向性チャット機能を提供する配向性チャット機能を有するスマートヘッドフォン装置パーソナライズシステム及びその使用方法を見出した。
かかる従来の実情に鑑みて、本発明は、配向性チャット機能を有するスマートヘッドフォン装置パーソナライズシステム及びその使用方法を提供することを主目的とする。つまり、サーバー装置、ヘッドフォンパーソナライズアプリケーションユニット、携帯装置、及びスマートヘッドフォン装置の使用方法を使用者の聴力及び好みに合わせて使用者専用にパーソナライズ可能なスマートヘッドフォン装置を提供する。
使用者がパーソナライズされたスマートヘッドフォン装置を着用して音楽や放送を聴く際に、使用者の両耳の聴力差の問題が解決済みであるため毎回音量を調整する必要が無くなり、使用者が両耳で不適当な音量で音楽を聴くことによる聴力障害の発生を回避させる。また、音楽の周波数を使用者の好みの設定に基づいて調整させることにより、使用者がリラックスした環境で快適に音楽を聴くことができるようになる。更に、パーソナライズされたスマートヘッドフォン装置の配向性チャット機能により使用者の真正面にいるチャット相手の音声が増幅され、使用者が相手が話す内容をクリアに聴き取れるようになり、チャットの利便性が向上する。
上述した課題を解決し、目的を達成するための本発明に係る配向性チャット機能を有するスマートヘッドフォン装置パーソナライズシステムの特徴は、内部にヘッドフォンパーソナライズアプリケーションユニットが保存され、前記ヘッドフォンパーソナライズアプリケーションユニットは使用者が対応するデータを入力して登録するために用いられる登録モジュールと、前記使用者が聴力検査を行って検査結果を生成させるための聴力検査モジュールと、前記使用者が前記検査結果に対して手動補正を行うための手動補正モジュールと、前記使用者が個人の好みに合わせて音響効果モードを調整可能にし、設定完了後に前記使用者の聴力に適合するパーソナライズ設定を形成させるお好み設定モジュールと、前記使用者がスマートヘッドフォン装置により提供される機能を選択可能にし、前記機能は配向性チャット機能を有する機能選択モジュールとを含むサーバー装置と、第1送信ユニットによりネットワークに接続される携帯装置であって、前記サーバー装置により前記ヘッドフォンパーソナライズアプリケーションユニットがダウンロードされると共に前記携帯装置にインストールされることと、前記スマートヘッドフォン装置とを備える。前記スマートヘッドフォン装置は、中央処理装置と、前記中央処理装置に電気的に接続される第2送信ユニットであって、前記第2送信ユニットが前記第1送信ユニットとペアリングされ、前記携帯装置から伝送された命令を受信させると共に前記中央処理装置に伝送させ、前記中央処理装置により前記命令が対応する信号に変換されることと、前記中央処理装置に電気的に接続されるヘッドフォンユニットであって、前記ヘッドフォンユニットから前記対応する信号が発信されて前記使用者に聴かせることと、前記中央処理装置に電気的に接続され、且つ前記聴力検査モジュールにより生成される検査結果に基づいて自動補正を行う自動補正ユニットと、前記中央処理装置に電気的に接続され、前記パーソナライズ設定が前記ストレージユニット内に保存されるストレージユニットと、前記中央処理装置に電気的に接続され、前記スマートヘッドフォン装置に必要な電力を供給する給電ユニットと、環境ノイズを収集して環境ノイズの検出を行うための少なくとも1つのノイズサンプリングユニットと、前記中央処理装置に電気的に接続され、且つ前記スマートヘッドフォン装置に設置されると共に前記使用者の真正面に向けられ、前記使用者の真正面から発せられる音声の受音に用いられる少なくとも1つのマトリックス受音ユニットと、前記ノイズサンプリングユニット、前記マトリックス受音ユニット、及び前記中央処理装置にそれぞれ電気的に接続され、前記環境のノイズを第1信号に変換させ、前記使用者からの真正面の音声を第2信号に変換させ、且つ前記第1信号及び前記第2信号を共に前記中央処理装置に伝送させる信号処理ユニットと、前記中央処理装置及び前記ヘッドフォンユニットに電気的に接続され、前記第2信号を増強させた後に前記ヘッドフォンユニットに送信させ、前記ヘッドフォンユニットから再生させることにより前記使用者が前記使用者の真正面から発せられる音声をクリアに聴き取れるようにする信号増強ユニットとを具備する。
上述の実施形態において、前記マトリックス受音ユニットは指向性を有する複数の受音マイクを備えると共に前記スマートヘッドフォン装置の支持部材に固設され、前記使用者の真正面から発せられる音声の受音に用いられる。
上述の実施形態において、これら前記受音マイクはハート形指向性マイクである。
上述の実施形態において、前記スマートヘッドフォン装置は耳覆い型ブルートゥース(登録商標)ヘッドフォンである。
上述の実施形態において、前記スマートヘッドフォン装置は、前記中央処理装置に電気的に接続されると共に前記スマートヘッドフォン装置の現在地を取得させ、且つ前記中央処理装置に出力させるための衛星測位ユニットを更に備える。
上述の実施形態において、前記登録モジュールは前記使用者が入力するための少なくとも1つのデータ欄が設定される。
上述の実施形態において、前記データはユーザー名と、パスワードと、パスワード再入力と、性別と、年齢と、職業と、前記スマートヘッドフォン装置のシリアルナンバーとを含む。
上述の実施形態において、前記スマートヘッドフォン装置により提供される機能はイージーリスニング機能を更に含む。
また、本発明に係る配向性チャット機能を有するスマートヘッドフォン装置パーソナライズシステムの使用方法は、使用者がサーバー装置によりヘッドフォンパーソナライズアプリケーションユニットをダウンロードすると共に携帯装置にインストールし、且つ前記携帯装置とスマートヘッドフォン装置とをペアリングさせることでペアリングプロセスが完了する工程1と、登録プロセスが実行され、前記使用者が前記携帯装置の登録モジュールに対応するデータを入力する工程2と、聴力検査プロセスが実行され、前記使用者が前記スマートヘッドフォン装置を着用すると共に前記携帯装置の聴力検査モジュールにより前記使用者の左右両耳の聴力検査が行われ、検査結果を生成させる工程3と、聴覚補正プロセスが実行され、まず前記スマートヘッドフォン装置の自動補正ユニットにより前記検査結果に対する自動補正が行われ、その後に前記使用者が前記携帯装置の手動補正モジュールを用いて補正を行う工程4と、お好み設定プロセスが実行され、前記使用者が個人の好みに合わせて前記携帯装置のお好み設定モジュールを使用して音響効果モードの調整を行い、設定が完了した後に前記スマートヘッドフォン装置のパーソナライズが完成する工程5と、機能選択プロセスが実行され、前記使用者が機能選択モジュールを使用して前記スマートヘッドフォン装置が提供する機能として配向性チャット機能を選択した場合、パーソナライズが完成したスマートヘッドフォン装置は前記スマートヘッドフォン装置に設置される少なくとも1つのマトリックス受音ユニットにより前記使用者からの真正面から発せられる音声を受音させ、且つ信号処理ユニットにより第2信号に変換させ、中央処理装置により前記第2信号が信号増強ユニットに伝送されて増強され、ヘッドフォンユニットから再生され、前記使用者が前記使用者の真正面から発せられる音声をクリアに聴き取れるようになる工程6とを少なくとも含む。
上述の実施形態において、前記マトリックス受音ユニットは指向性を有する複数の受音マイクを備えると共に前記スマートヘッドフォン装置の支持部材に固設され、前記使用者の真正面から発せられる音声の受音に用いられる。
上述の実施形態において、これら前記受音マイクはハート形指向性マイクである。
上述の実施形態において、前記スマートヘッドフォン装置は耳覆い型ブルートゥースヘッドフォンである。
上述の実施形態において、前記登録モジュールは前記使用者が入力するための少なくとも1つのデータ欄が設定される。
上述の実施形態において、前記データはユーザー名と、パスワードと、パスワード再入力と、性別と、年齢と、職業と、前記スマートヘッドフォン装置のシリアルナンバーとを含む。
上述の実施形態において、前記聴力検査プロセスは準備状態及び検査状態を更に含む。
上述の実施形態において、前記準備状態では、前記スマートヘッドフォン装置の音量が最低まで下げられ、且つ前記スマートヘッドフォン装置のノイズサンプリングユニットが所定の位置に調整されて環境ノイズの検出を行い、前記スマートヘッドフォン装置の信号処理ユニットにより前記環境ノイズが第1信号に変換されて前記スマートヘッドフォン装置の中央処理装置に伝送され、前記スマートヘッドフォン装置の第2送信ユニットにより前記第1信号が前記携帯装置に伝送され、前記環境ノイズが既定値より低いことが検出された場合、前記検査状態に切り換えられ、反対に、前記環境ノイズが前記既定値より高いことが検出された場合、前記検査状態に切り換えられない。
上述の実施形態において、前記検査状態では、前記使用者は前記スマートヘッドフォン装置を使用して前記携帯装置から発せられた音声の聴き取りを行い、前記使用者は毎回片方の耳で前記音声を聴き取り、前記使用者が前記音声を聴き取った場合は前記携帯装置の確認ボタンを押して確認メッセージを発信させ、且つ前記携帯装置會が前記音声とは異なる周波数または音量の音声を発生させ、複数回検査を行った後、前記携帯装置に前記検査結果が表示され、且つ同時に前記検査結果が前記ストレージユニットに保存されると共に前記携帯装置により前記サーバー装置にアップロードされて保存される。
上述の実施形態において、前記使用者が両耳の検査を完了して前記検査結果が生成された後、前記聴覚補正プロセスが実行され、前記聴覚補正プロセスは聴覚曲線補正と、聴覚閾値感度補正と、平衡補正と、音源位置補正とを更に含み、前記聴覚曲線補正及び前記聴覚閾値感度補正では前記自動補正ユニットによる自動補正が行われ、前記平衡補正及び前記音源位置補正では前記使用者が前記手動補正モジュールを使用して補正を行う。
上述の実施形態において、前記音響効果モードはニュースモードと、クラシックモードと、ポップモードと、ロックモードと、重低音モードとを含み、前記使用者が選択可能である。
上述の実施形態において、前記スマートヘッドフォン装置により提供される機能としてイージーリスニング機能を更に含む。
本発明の一実施形態に係る配向性チャット機能を有するスマートヘッドフォン装置パーソナライズシステムの組織を示す概略図である。 本発明のヘッドフォンパーソナライズアプリケーションユニットの機能モジュールを示す概略図である。 図2に示す登録モジュールの実施形態を示す概略図である。 図2に示す聴力検査モジュールの実施形態を示す概略図である。 図2に示す聴力検査モジュールの実施形態を示す概略図である。 図2に示す聴力検査モジュールの実施形態を示す概略図である。 図2に示す聴力検査モジュールの実施形態を示す概略図である。 図2に示す手動補正モジュールの実施形態を示す概略図である。 図2に示す手動補正モジュールの実施形態を示す概略図である。 図2に示す手動補正モジュールの実施形態を示す概略図である。 図2に示すお好み設定モジュールの実施形態を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係るスマートヘッドフォン装置を示す傾斜図である。 本発明の一実施形態に係る配向性チャット機能を有するスマートヘッドフォン装置パーソナライズシステムの使用方法を示すフローチャートである。 本発明の配向性チャット機能を有するスマートヘッドフォン装置パーソナライズシステムの使用方法が機能選択モジュールを実行する場合の実施形態を示す概略図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、実施例に基づいて詳細に説明する。なお、各実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
まず、本発明に係る配向性チャット機能を有するスマートヘッドフォン装置パーソナライズシステムを図1乃至図7に基づいて詳細に説明する
サーバー装置100は、内部にヘッドフォンパーソナライズアプリケーションユニット200が保存され、前記ヘッドフォンパーソナライズアプリケーションユニット200は登録モジュール21と、聴力検査モジュール22と、手動補正モジュール23と、お好み設定モジュール24と、機能選択モジュール25をさらに備える。
前記登録モジュール21は使用者が対応するデータを入力して登録を行うために使用される(図3参照、前記登録モジュール21には前記使用者が入力するための少なくとも1つのデータ欄が設定され、前記データ欄はユーザー名と、パスワードと、パスワード再入力と、性別と、年齢と、職業と、前記スマートヘッドフォン装置400のシリアルナンバーとを含む)。前記聴力検査モジュール22は前記使用者が聴力検査を行って検査結果を生成させるために用いられる(図4A乃至図4D参照)。前記手動補正モジュール23は前記使用者が前記検査結果に対して手動補正を行うために使用される(図5A乃至図5C参照)。また、前記お好み設定モジュール24は前記使用者が個人の好みに合わせて音響効果モードの調整を行るために用いられ(図6参照)、設定完了後に前記使用者の聴力に適合したパーソナライズ設定が形成される。さらに、前記機能選択モジュール25は、前記使用者がスマートヘッドフォン装置400により提供される機能を選択するために用いられる。前記機能は配向性チャット機能を含み、このほかにイージーリスニング機能を更に備える。
携帯装置300(例えば、スマートフォン、タブレット端末等の携帯装置)は第1送信ユニット31を介してネットワークに接続され、前記サーバー装置100から前記ヘッドフォンパーソナライズアプリケーションユニット200がダウンロードされると共に前記携帯装置300にインストールされる。
前記スマートヘッドフォン装置400は、中央処理装置41と、前記中央処理装置41に電気的に接続される第2送信ユニット42を備え、前記第2送信ユニット42により前記第1送信ユニット31とペアリングされ、前記携帯装置300から伝送された命令を受信させると共に前記中央処理装置41に伝送させ、前記中央処理装置41により前記命令が対応する信号に変換される。
ヘッドフォンユニット43は、前記中央処理装置41に電気的に接続され、前記ヘッドフォンユニット43から前記対応する信号を発信させて前記使用者に聴かせる。
自動補正ユニット44は、前記中央処理装置41に電気的に接続されると共に前記聴力検査モジュールにより生成された検査結果に基づいて自動補正を行う。
ストレージユニット45は、前記中央処理装置41に電気的に接続され、前記パーソナライズ設定がストレージユニット45に保存される。
給電ユニット46は、前記中央処理装置41に電気的に接続され、前記スマートヘッドフォン装置400に必要な電力を供給させる。
少なくとも1つのノイズサンプリングユニット47は、環境ノイズを収集して環境ノイズの検出を行う。
少なくとも1つのマトリックス受音ユニット48は前記中央処理装置41に電気的に接続され、且つ前記スマートヘッドフォン装置400に設置されると共に前記使用者の真正面に向けられ、前記使用者の真正面から発せられる音声の受音に用いられる。
信号処理ユニット49は、前記ノイズサンプリングユニット47、前記マトリックス受音ユニット48、及び前記中央処理装置41にそれぞれ電気的に接続され、前記環境ノイズを第1信号に変換させ、前記使用者からの真正面の音声を第2信号に変換させ、且つ前記第1信号及び前記第2信号を共に前記中央処理装置41に伝送させる。
信号増強ユニット50は前記中央処理装置41及び前記ヘッドフォンユニット43に電気的に接続され、前記第2信号が増強された後に前記ヘッドフォンユニット43に送信され、前記ヘッドフォンユニット43から再生される。これにより、前記使用者が前記使用者の真正面の音声をはっきりと聞き取ることができる。
また、図7に示されるように、前記マトリックス受音ユニット48は指向性を有する複数の受音マイク481(例えば、ハート形指向性マイク)を備えると共に前記スマートヘッドフォン装置400(例えば、耳覆い型ヘッドフォン)の支持部材401に固設され、前記使用者からの真正面の音声を受音させる。
使用者は前記スマートヘッドフォン装置のパーソナライズシステムを利用して個人専用のスマートヘッドフォン装置を構築することができる。前記使用者がパーソナライズされたスマートヘッドフォン装置を着用して携帯装置、デスクトップパソコン、ノートパソコン、携帯音楽プレーヤー等の音声信号を再生可能なあらゆる装置に接続して音楽や放送を聴く際に、使用者の両耳の聴力差の問題を解決しているため、毎回音量を調整し直さずともよくなり、使用者の両耳が不適当な音量で音楽を聴くことで聴力障害に陥ることがなくなる。
また、音楽の周波数が使用者の好みの設定に基づいて調整されるので、使用者は快適な環境で音楽を聴くことができる。また、パーソナライズされたスマートヘッドフォン装置の配向性チャット機能により使用者の真正面にいるチャット相手の音声が増幅され、使用者が相手が話す内容をクリアに聴き取ることが可能になり、チャットの利便性が向上する。
このほか、前記スマートヘッドフォン装置400は、前記中央処理装置41に電気的に接続される衛星測位ユニット(図示せず)を更に備える。前記衛星測位ユニットにより前記スマートヘッドフォン装置400の現在地が取得され、且つ前記中央処理装置41に出力される。これにより、使用者が前記スマートヘッドフォン装置400を着用した際に現在地を知ることができる。
図8は本発明の一実施形態に係る配向性チャット機能を有するスマートヘッドフォン装置パーソナライズシステムの使用方法を図示する。それは以下の工程を少なくとも含む。
使用者がサーバー装置を使用してヘッドフォンパーソナライズアプリケーションユニットのダウンロードを行うと共に携帯装置にインストールさせ(例えば、スマートフォン、タブレット端末等の携帯装置)、且つ前記携帯装置とスマートヘッドフォン装置とをペアリングさせてペアリングプロセスを完了させる工程1S1。
登録プロセスが実行され、前記使用者が前記携帯装置の登録モジュールを利用して対応するデータの入力を行う工程2S2。
聴力検査プロセスが実行され、前記使用者が前記スマートヘッドフォン装置を着用し、前記携帯装置の聴力検査モジュールにより前記使用者の左右の耳の聴力検査が行われると共に検査結果が生成される工程3S3。
聴覚補正プロセスが実行され、まず前記スマートヘッドフォン装置の自動補正ユニットにより前記検査結果に対する自動補正が行われ、前記使用者が続いて前記携帯装置の手動補正モジュールにより補正を行う工程4S4。
お好み設定プロセスが実行され、前記使用者が個人の好みに合わせて前記携帯装置のお好み設定モジュールにより音響効果モードの調整を行い、設定完了後に前記スマートヘッドフォン装置のパーソナライズが完了する工程5S5。
機能選択プロセスが実行され、前記使用者が機能選択モジュールを使用して前記スマートヘッドフォン装置が提供する機能として配向性チャット機能を選択した場合、パーソナライズが完成したスマートヘッドフォン装置は前記スマートヘッドフォン装置に設置される少なくとも1つのマトリックス受音ユニットにより前記使用者からの真正面から発せられる音声を受音させ、且つ信号処理ユニットにより第2信号に変換させ、中央処理装置により前記第2信号が信号増強ユニットに伝送されて増強され、ヘッドフォンユニットから再生され、前記使用者が前記使用者の真正面から発せられる音声をクリアに聴き取れるようになる工程6S6。
次に、図を参照しながら、本発明をさらに詳しく説明する。まず、前記携帯装置及び前記スマートヘッドフォン装置のペアリングプロセスが完了し、次に前記登録プロセスが実行され、前記登録モジュールには前記使用者が入力するための少なくとも1つのデータ欄が設定される(図3参照)。
また、前記データ欄はユーザー名と、パスワードと、パスワード再入力と、性別と、年齢と、職業と、前記スマートヘッドフォン装置のシリアルナンバーとを含み、使用者は上述の各データ欄の入力が完了すると登録も完了する。
登録プロセスの完了後、使用者の聴力検査が行われ、聴力検査プロセスが実行される。前記聴力検査プロセスは準備状態及び検査状態を更に含み、前記準備状態では(図4A参照)、まず前記スマートヘッドフォン装置の音量が最低まで下げられると共に前記スマートヘッドフォン装置のノイズサンプリングユニットが所定の位置まで調整されて環境のノイズの検出が行われ、且つ前記スマートヘッドフォン装置の信号処理ユニットにより前記環境ノイズが第1信号に変換されて前記スマートヘッドフォン装置の中央処理装置に伝送され、前記スマートヘッドフォン装置の第2送信ユニットにより前記第1信号が前記携帯装置に伝送される。
検出された前記環境のノイズが低い場合は前記検査状態に切り換えられ、検出された前記環境のノイズが高い場合は前記検査状態に切り換えられない。前記検査状態に切り換えられた場合(図4B及び図4C参照)、前記使用者は前記スマートヘッドフォン装置を使用して前記携帯装置から発せられる音声信号を聴くことができ、且つ前記音声信号間の周波数または音量の違いにより、前記使用者が毎回片耳で前記音声信号を聴き、前記使用者が前記音声信号を聴き取った場合は前記携帯装置の確認ボタンを押して(図4B及び図4Cに示す”聴こえる”)確認メッセージを発信させる。
その後、前記携帯装置により前記音声信号とは異なる周波数または音量の音声信号が発信され、複数回の検査が行われた後、前記携帯装置に前記検査結果が表示され(図4Dに示す左右両耳の聴覚曲線)、同時に前記検査結果が前記ストレージユニットに保存され、前記携帯装置により前記サーバー装置にアップロードされて保存される。
よって、前記使用者の両耳の検査が完了して前記検査結果が生成された後、続いて聴覚補正プロセスが実行される。まず、前記スマートヘッドフォン装置の自動補正ユニットにより前記検査結果に対する自動補正が行われ、且つ聴取音量があらかじめ設定され、前記使用者は前記携帯装置の手動補正モジュールを利用して補正を行う。前記聴覚補正プロセスは聴覚曲線補正と、聴覚閾値感度補正と、平衡補正(図5A参照)と、音源位置補正(図5B参照)とを更に含む。
前記聴覚曲線補正及び前記聴覚閾値感度補正では前記自動補正ユニットにより自動補正が実行され、例えば、トレンドに合わせて微調整されると共に前記ヘッドフォンパーソナライズアプリケーションユニットによりどちらの耳を基準とするか自動的に判断される。検査結果が右耳の高音域及び左耳の低音域が正常だった場合、右耳に対する低音及び左耳に対する高音の補正を行うのみでよい。前記平衡補正及び前記音源位置補正は前記使用者が前記手動補正モジュールを使用して補正を行い、使用者が音声を頭部中央の位置で発せられるように微調整を行った後、補正済の音楽及び未補正の音楽をそれぞれ再生して使用者が聴き比べられるようにし、使用者が補正機能を使用するか否かを決定させる(図5C参照)。
最後にお好み設定プロセスが実行され、前記使用者は個人の好みに合わせて前記携帯装置のお好み設定モジュールを使用して音響効果モードの調整を行う(図6参照)。前記音響効果モードはニュースモードと、クラシックモードと、ポップ音楽モードと、ロックンロールモードと、重低音モードとを含み、前記使用者が選択可能である。
設定完了後に前記スマートヘッドフォン装置のパーソナライズが完了する。これにより、前記使用方法により前記スマートヘッドフォン装置により前記使用者の聴力に対する矯正が実行され、使用者がパーソナライズされたスマートヘッドフォン装置を携帯装置、デスクトップパソコン、ノートパソコン、携帯音楽プレーヤー等の音声信号が再生可能なあらゆる装置に接続させて音楽や放送を聴く際に、使用者の両耳の聴力差の問題が解決されているため、毎回音量を調整し直さずともよくなり、使用者の両耳が不適当な音量で音楽を聴くことによる聴覚障害を負うことが無くなり、且つ音楽の周波数も使用者の好みの設定に基づいて調整され、使用者が快適な環境で音楽を聴けるようになり、好ましいリスニング効果が達成される。
前記マトリックス受音ユニットは指向性を有する複数の受音マイク(例えば、ハート形指向性マイク)を備えると共に前記スマートヘッドフォン装置(例えば、耳覆い型ヘッドフォン)の支持部材に固設される。前記使用者は前記機能選択モジュールを使用して前記スマートヘッドフォン装置により提供される機能を選択する。
図9に示されるように、前記機能として配向性チャット機能及びイージーリスニング機能を含み、使用者が切り換え可能である。配向性チャット機能では、マトリックス受音ユニットにより使用者の真正面にいるチャット相手の音声が受音され、且つ信号処理ユニットにより第2信号に変換され、中央処理装置により第2信号が信号増強ユニットに伝送されて増強され、ヘッドフォンユニットから再生される。使用者が前記使用者の真正面から発せられる音声をクリアに聴き取れるようになり、部分的な周辺の音声が無視される。
イージーリスニング機能では、ノイズサンプリングユニットにより外部の環境ノイズのサンプリングが行われた後、信号処理ユニットに伝送されて分析が行われ、前記分析信号が生成され、中央処理装置が前記分析信号に基づいて前記ヘッドフォンユニットの再生音量の調整を行う。これにより、使用者が音楽を聴いている際に環境のノイズが変化した(ノイズが大きくなる、或いは小さくなる)場合、前記スマートヘッドフォン装置が前記ヘッドフォンユニットから再生される音量を即時調整させ(音量を上げる或いは下げる)、使用者がクリアに音楽を聴けるようにする。
総合すると、本発明の配向性チャット機能を有するスマートヘッドフォン装置パーソナライズシステム及びその使用方法は、サーバー装置、ヘッドフォンパーソナライズアプリケーションユニット、携帯装置、及びスマートヘッドフォン装置の使用方法(ペアリング、登録、聴力検査、聴覚補正、お好み設定)が使用者の聴力及び好みに合わせて使用者専用にパーソナライズされるスマートヘッドフォン装置であり、使用者がパーソナライズされたスマートヘッドフォン装置を着用して音楽や放送を聴く場合、使用者の両耳の聴力差の問題が解決されているため、毎回音量を調整させる必要がなく、使用者の両耳が不適当な音量で音楽を聴くことによる聴覚障害を負うこともなくなる。
また、音楽の周波数は使用者の好みの設定に基づいて調整されるため、使用者は快適な環境で音楽を聴くことができる。なお、パーソナライズされたスマートヘッドフォン装置の配向性チャット機能により使用者の真正面にいるチャット相手の音声が増幅され、使用者が相手が話す内容をクリアに聴き取れるようになり、チャットの利便性が向上する。
上述の実施形態は本発明の技術思想及び特徴を説明するためのものにすぎず、当該技術分野を熟知する者に本発明の内容を理解させると共にこれをもって実施させることを目的とし、本発明の特許請求の範囲を限定するものではない。従って、本発明の精神を逸脱せずに行う各種の同様の効果をもつ改良又は変更は、後述の請求項に含まれるものとする。
100 サーバー装置
200 ヘッドフォンパーソナライズアプリケーションユニット
21 登録モジュール
22 聴力検査モジュール
23 手動補正モジュール
24 お好み設定モジュール
25 機能選択モジュール
300 携帯装置
31 第1送信ユニット
400 スマートヘッドフォン装置
401 支持部材
41 中央処理装置
42 第2送信ユニット
43 ヘッドフォンユニット
44 自動補正ユニット
45 ストレージユニット
46 給電ユニット
47 ノイズサンプリングユニット
48 マトリックス受音ユニット
481 受音マイク
49 信号処理ユニット
50 信号増強ユニット
S1 工程1
S2 工程2
S3 工程3
S4 工程4
S5 工程5
S6 工程6

Claims (20)

  1. 内部にヘッドフォンパーソナライズアプリケーションユニットが保存され、前記ヘッドフォンパーソナライズアプリケーションユニットは使用者が対応するデータを入力して登録するために用いられる登録モジュールと、前記使用者が聴力検査を行って検査結果を生成させるための聴力検査モジュールと、前記使用者が前記検査結果に対して手動補正を行うための手動補正モジュールと、前記使用者が個人の好みに合わせて音響効果モードを調整可能にし、設定完了後に前記使用者の聴力に適合するパーソナライズ設定を形成させるお好み設定モジュールと、前記使用者がスマートヘッドフォン装置により提供される機能を選択可能にし、前記機能は配向性チャット機能を有する機能選択モジュールと、を含むサーバー装置と、
    第1送信ユニットによりネットワークに接続される携帯装置であって、前記サーバー装置により前記ヘッドフォンパーソナライズアプリケーションユニットがダウンロードされると共に前記携帯装置にインストールされる携帯装置と、
    前記スマートヘッドフォン装置と、を備え、
    前記スマートヘッドフォン装置は、
    中央処理装置と、
    前記中央処理装置に電気的に接続される第2送信ユニットであって、前記第2送信ユニットが前記第1送信ユニットとペアリングされ、前記携帯装置から伝送された命令を受信させると共に前記中央処理装置に伝送させ、前記中央処理装置により前記命令が対応する信号に変換される第2送信ユニットと、
    前記中央処理装置に電気的に接続されるヘッドフォンユニットであって、前記ヘッドフォンユニットから前記対応する信号が発信されて前記使用者に聴かせるヘッドフォンユニットと、
    前記中央処理装置に電気的に接続され、且つ前記聴力検査モジュールにより生成される検査結果に基づいて自動補正を行う自動補正ユニットと、
    前記中央処理装置に電気的に接続され、前記パーソナライズ設定が内部に保存されるストレージユニットと、
    前記中央処理装置に電気的に接続され、前記スマートヘッドフォン装置に必要な電力を供給する給電ユニットと、
    環境ノイズを収集して環境ノイズの検出を行うための少なくとも1つのノイズサンプリングユニットと、
    前記中央処理装置に電気的に接続され、且つ前記スマートヘッドフォン装置に設置されると共に前記使用者の真正面に向けられ、前記使用者の真正面から発せられる音声の受音に用いられる少なくとも1つのマトリックス受音ユニットと、
    前記ノイズサンプリングユニット、前記マトリックス受音ユニット、及び前記中央処理装置にそれぞれ電気的に接続され、前記環境のノイズを第1信号に変換させ、前記使用者からの真正面の音声を第2信号に変換させ、且つ前記第1信号及び前記第2信号を共に前記中央処理装置に伝送させる信号処理ユニットと、
    前記中央処理装置及び前記ヘッドフォンユニットに電気的に接続され、前記第2信号を増強させた後に前記ヘッドフォンユニットに送信させ、前記ヘッドフォンユニットから再生させることにより前記使用者が前記使用者の真正面から発せられる音声をクリアに聴き取れるようにする信号増強ユニットと、を具備することを特徴とする、
    配向性チャット機能を有するスマートヘッドフォン装置パーソナライズシステム。
  2. 前記マトリックス受音ユニットは指向性を有する複数の受音マイクを備えると共に前記スマートヘッドフォン装置の支持部材に固設され、前記使用者の真正面から発せられる音声の受音に用いられることを特徴とする請求項1に記載の配向性チャット機能を有するスマートヘッドフォン装置パーソナライズシステム。
  3. 前記受音マイクはハート形指向性マイクであることを特徴とする請求項2に記載の配向性チャット機能を有するスマートヘッドフォン装置パーソナライズシステム。
  4. 前記スマートヘッドフォン装置は耳覆い型ブルートゥース(登録商標)ヘッドフォンであることを特徴とする請求項1または2に記載の配向性チャット機能を有するスマートヘッドフォン装置パーソナライズシステム。
  5. 前記スマートヘッドフォン装置は、前記中央処理装置に電気的に接続されると共に前記スマートヘッドフォン装置の現在地を取得させ、且つ前記中央処理装置に出力させるための衛星測位ユニットを更に備えることを特徴とする請求項1に記載の配向性チャット機能を有するスマートヘッドフォン装置パーソナライズシステム。
  6. 前記登録モジュールは、前記使用者が入力するための少なくとも1つのデータ欄が設定されることを特徴とする請求項1に記載の配向性チャット機能を有するスマートヘッドフォン装置パーソナライズシステム。
  7. 前記データはユーザー名と、パスワードと、パスワード再入力と、性別と、年齢と、職業と、前記スマートヘッドフォン装置のシリアルナンバーとを含むことを特徴とする請求項6に記載の配向性チャット機能を有するスマートヘッドフォン装置パーソナライズシステム。
  8. 前記スマートヘッドフォン装置により提供される機能としてイージーリスニング機能を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の配向性チャット機能を有するスマートヘッドフォン装置パーソナライズシステム。
  9. 使用者がサーバー装置によりヘッドフォンパーソナライズアプリケーションユニットをダウンロードすると共に携帯装置にインストールし、且つ前記携帯装置とスマートヘッドフォン装置とをペアリングさせることでペアリングプロセスが完了する工程1と、
    登録プロセスが実行され、前記使用者が前記携帯装置の登録モジュールに対応するデータを入力する工程2と、
    聴力検査プロセスが実行され、前記使用者が前記スマートヘッドフォン装置を着用すると共に前記携帯装置の聴力検査モジュールにより前記使用者の左右両耳の聴力検査が行われ、検査結果を生成させる工程3と、
    聴覚補正プロセスが実行され、まず前記スマートヘッドフォン装置の自動補正ユニットにより前記検査結果に対する自動補正が行われ、その後に前記使用者が前記携帯装置の手動補正モジュールを用いて補正を行う工程4と、
    お好み設定プロセスが実行され、前記使用者が個人の好みに合わせて前記携帯装置のお好み設定モジュールを使用して音響効果モードの調整を行い、設定が完了した後に前記スマートヘッドフォン装置のパーソナライズが完成する工程5と、
    機能選択プロセスが実行され、前記使用者が機能選択モジュールを使用して前記スマートヘッドフォン装置が提供する機能として配向性チャット機能を選択した場合、パーソナライズが完成したスマートヘッドフォン装置は前記スマートヘッドフォン装置に設置される少なくとも1つのマトリックス受音ユニットにより前記使用者からの真正面から発せられる音声を受音させ、且つ信号処理ユニットにより第2信号に変換させ、中央処理装置により前記第2信号が信号増強ユニットに伝送されて増強され、ヘッドフォンユニットから再生され、前記使用者が前記使用者の真正面から発せられる音声をクリアに聴き取れるようになる工程6と、を少なくとも含むことを特徴とする、
    配向性チャット機能を有するスマートヘッドフォン装置パーソナライズシステムの使用方法。
  10. 前記マトリックス受音ユニットは指向性を有する複数の受音マイクを備えると共に前記スマートヘッドフォン装置の支持部材に固設され、前記使用者の真正面から発せられる音声の受音に用いられることを特徴とする請求項9に記載の配向性チャット機能を有するスマートヘッドフォン装置パーソナライズシステムの使用方法。
  11. 前記受音マイクはハート形指向性マイクであることを特徴とする請求項10に記載の配向性チャット機能を有するスマートヘッドフォン装置パーソナライズシステムの使用方法。
  12. 前記スマートヘッドフォン装置は耳覆い型ブルートゥースヘッドフォンであることを特徴とする請求項9または10に記載の配向性チャット機能を有するスマートヘッドフォン装置パーソナライズシステムの使用方法。
  13. 前記登録モジュール前記使用者が入力するための少なくとも1つのデータ欄が設定されることを特徴とする請求項9に記載の配向性チャット機能を有するスマートヘッドフォン装置パーソナライズシステムの使用方法。
  14. 前記データはユーザー名と、パスワードと、パスワード再入力と、性別と、年齢と、職業と、前記スマートヘッドフォン装置のシリアルナンバーとを含むことを特徴とする請求項13に記載の配向性チャット機能を有するスマートヘッドフォン装置パーソナライズシステムの使用方法。
  15. 前記聴力検査プロセスは準備状態及び検査状態を更に含むことを特徴とする請求項9に記載の配向性チャット機能を有するスマートヘッドフォン装置パーソナライズシステムの使用方法。
  16. 前記準備状態では、前記スマートヘッドフォン装置の音量が最低まで下げられ、且つ前記スマートヘッドフォン装置のノイズサンプリングユニットが所定の位置に調整されて環境ノイズの検出を行い、前記スマートヘッドフォン装置の信号処理ユニットにより前記環境ノイズが第1信号に変換されて前記スマートヘッドフォン装置の中央処理装置に伝送され、前記スマートヘッドフォン装置の第2送信ユニットにより前記第1信号が前記携帯装置に伝送され、前記環境ノイズが既定値より低いことが検出された場合、前記検査状態に切り換えられ、反対に、前記環境ノイズが前記既定値より高いことが検出された場合、前記検査状態に切り換えられないことを特徴とする請求項15に記載の配向性チャット機能を有するスマートヘッドフォン装置パーソナライズシステムの使用方法。
  17. 前記検査状態では、前記使用者は前記スマートヘッドフォン装置を使用して前記携帯装置から発せられた音声の聴き取りを行い、前記使用者は毎回片方の耳で前記音声を聴き取り、前記使用者が前記音声を聴き取った場合は前記携帯装置の確認ボタンを押して確認メッセージを発信させ、且つ前記携帯装置が前記音声とは異なる周波数または音量の音声を発生させ、複数回検査を行った後、前記携帯装置に前記検査結果が表示され、且つ同時に前記検査結果がストレージユニットに保存されると共に前記携帯装置により前記サーバー装置にアップロードされて保存されることを特徴とする請求項16に記載の配向性チャット機能を有するスマートヘッドフォン装置パーソナライズシステムの使用方法。
  18. 前記使用者が両耳の検査を完了して前記検査結果が生成された後、前記聴覚補正プロセスが実行され、前記聴覚補正プロセスは聴覚曲線補正と、聴覚閾値感度補正と、平衡補正と、音源位置補正とを更に含み、前記聴覚曲線補正及び前記聴覚閾値感度補正では前記自動補正ユニットによる自動補正が行われ、前記平衡補正及び前記音源位置補正では前記使用者が前記手動補正モジュールを使用して補正を行うことを特徴とする請求項17に記載の配向性チャット機能を有するスマートヘッドフォン装置パーソナライズシステムの使用方法。
  19. 前記音響効果モードはニュースモードと、クラシックモードと、ポップモードと、ロックモードと、重低音モードとを含み、前記使用者が選択可能であることを特徴とする請求項9に記載の配向性チャット機能を有するスマートヘッドフォン装置パーソナライズシステムの使用方法。
  20. 前記スマートヘッドフォン装置により提供される機能としてイージーリスニング機能を更に含むことを特徴とする請求項9に記載の配向性チャット機能を有するスマートヘッドフォン装置パーソナライズシステムの使用方法。
JP2018109438A 2017-06-14 2018-06-07 配向性チャット機能を有するスマートヘッドフォン装置パーソナライズシステム及びその使用方法 Active JP6687675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106119728 2017-06-14
TW106119728A TWI630828B (zh) 2017-06-14 2017-06-14 供使用者定向交談之智慧型耳機裝置個人化系統及其使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019004464A true JP2019004464A (ja) 2019-01-10
JP6687675B2 JP6687675B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=62683123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018109438A Active JP6687675B2 (ja) 2017-06-14 2018-06-07 配向性チャット機能を有するスマートヘッドフォン装置パーソナライズシステム及びその使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10448162B2 (ja)
EP (1) EP3416403B1 (ja)
JP (1) JP6687675B2 (ja)
KR (1) KR101995670B1 (ja)
TW (1) TWI630828B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021034880A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 三菱電機株式会社 スピーカシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110507478A (zh) * 2019-09-12 2019-11-29 宁波市妇女儿童医院 一种新生儿听力筛查仪

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0879897A (ja) * 1994-09-02 1996-03-22 Sony Corp 聴覚補助装置
JP2000059893A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 音声聴取補助装置および方法
JP2002159096A (ja) * 2000-10-03 2002-05-31 Freesystems Pte Ltd 内容の無線ダウンロードを許容する非接続パーソナル・オンディマンド・オーディオ・エンターテイメント・デバイス
JP2003319497A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 検査センター装置、端末装置、聴力補償方法、聴力補償方法プログラム記録媒体、聴力補償方法のプログラム
WO2006026812A2 (en) * 2004-09-07 2006-03-16 Sensear Pty Ltd Apparatus and method for sound enhancement
US20160234606A1 (en) * 2013-02-11 2016-08-11 Symphonic Audio Technologies Corp. Method for augmenting hearing
JP2016531655A (ja) * 2013-07-16 2016-10-13 アイヒヤ メディカル インコーポレイテッド 聴力プロファイル検査システム及び方法
WO2017071757A1 (en) * 2015-10-29 2017-05-04 Widex A/S System and method for managing a customizable configuration in a hearing aid

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7258671B2 (en) * 2002-05-23 2007-08-21 Tympany, Inc. Wearable apparatus for conducting multiple diagnostic hearing tests
KR20090065749A (ko) * 2007-12-18 2009-06-23 주식회사 바이오사운드랩 보청기 및 그 청력 측정 방법
US20100119093A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-13 Michael Uzuanis Personal listening device with automatic sound equalization and hearing testing
US9025782B2 (en) * 2010-07-26 2015-05-05 Qualcomm Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for multi-microphone location-selective processing
KR101369160B1 (ko) * 2012-07-06 2014-03-06 에스케이 텔레콤주식회사 보청장치 및 이를 이용한 청력측정 및 보정방법
AU2012394979B2 (en) * 2012-11-22 2016-07-14 Razer (Asia-Pacific) Pte. Ltd. Method for outputting a modified audio signal and graphical user interfaces produced by an application program
KR20150104626A (ko) * 2013-01-09 2015-09-15 에이스 커뮤니케이션스 리미티드 자율 관리 음향 개선을 위한 방법 및 시스템
KR101490336B1 (ko) * 2013-04-24 2015-02-05 주식회사 바이오사운드랩 사용자 개별 환경 맞춤 방식의 보청기의 피팅 방법 및 이를 위한 저장 매체
US20160249126A1 (en) * 2015-02-20 2016-08-25 Harman International Industries, Inc. Personalized headphones
KR101672942B1 (ko) * 2015-03-17 2016-11-16 주식회사 비에스엘 히어링 디바이스의 청력 향상 기능 설정 방법 및 청력 향상 기능을 가진 히어링 디바이스
US9723353B2 (en) * 2015-06-16 2017-08-01 Sunasic Technologies Inc. Remote control for smart TV and set-top box
US20180249263A1 (en) * 2015-08-13 2018-08-30 Meq Inc. Playing Modified Audio Signals to a Group of Listeners
TWM526240U (zh) * 2016-03-11 2016-07-21 捷音特科技股份有限公司 聲學調整系統及其使用之耳機裝置
US20170337270A1 (en) * 2016-05-17 2017-11-23 Jivin, Llc Systems and methods for providing online feedback to artists and competition between artists via a web-based system and methods of using the same
EP3373602A1 (en) * 2017-03-09 2018-09-12 Oticon A/s A method of localizing a sound source, a hearing device, and a hearing system
TWM552655U (zh) * 2017-06-14 2017-12-01 Ping Zhao 供使用者定向交談之智慧型耳機裝置個人化系統

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0879897A (ja) * 1994-09-02 1996-03-22 Sony Corp 聴覚補助装置
JP2000059893A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 音声聴取補助装置および方法
JP2002159096A (ja) * 2000-10-03 2002-05-31 Freesystems Pte Ltd 内容の無線ダウンロードを許容する非接続パーソナル・オンディマンド・オーディオ・エンターテイメント・デバイス
JP2003319497A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 検査センター装置、端末装置、聴力補償方法、聴力補償方法プログラム記録媒体、聴力補償方法のプログラム
WO2006026812A2 (en) * 2004-09-07 2006-03-16 Sensear Pty Ltd Apparatus and method for sound enhancement
US20160234606A1 (en) * 2013-02-11 2016-08-11 Symphonic Audio Technologies Corp. Method for augmenting hearing
JP2016531655A (ja) * 2013-07-16 2016-10-13 アイヒヤ メディカル インコーポレイテッド 聴力プロファイル検査システム及び方法
WO2017071757A1 (en) * 2015-10-29 2017-05-04 Widex A/S System and method for managing a customizable configuration in a hearing aid

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021034880A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 三菱電機株式会社 スピーカシステム
JP7412108B2 (ja) 2019-08-23 2024-01-12 三菱電機株式会社 スピーカシステム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201906419A (zh) 2019-02-01
EP3416403B1 (en) 2020-12-09
TWI630828B (zh) 2018-07-21
KR101995670B1 (ko) 2019-07-02
JP6687675B2 (ja) 2020-04-28
US10448162B2 (en) 2019-10-15
US20180367900A1 (en) 2018-12-20
EP3416403A1 (en) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6633681B2 (ja) スマートヘッドフォン装置のパーソナライズシステム及びその使用方法
US10893352B2 (en) Programmable interactive stereo headphones with tap functionality and network connectivity
US11457319B2 (en) Hearing device incorporating dynamic microphone attenuation during streaming
AU2016293318B2 (en) Personal audio mixer
JP3217231U (ja) 多機能スマートヘッドフォン装置の設定システム
TWM519370U (zh) 具有可依據聽力生理狀況調整等化器設定之電子裝置及聲音播放裝置
JP6687675B2 (ja) 配向性チャット機能を有するスマートヘッドフォン装置パーソナライズシステム及びその使用方法
CN109218875B (zh) 具定向交谈功能的智能型耳机装置个人化系统及使用方法
CN109218877B (zh) 智能型耳机装置个人化系统及其使用方法
CA3033282A1 (en) A method and a system for presenting media
TWM552655U (zh) 供使用者定向交談之智慧型耳機裝置個人化系統
TWI628652B (zh) Intelligent earphone device personalization system for users to safely go out and use method thereof
US11653137B2 (en) Method at an electronic device involving a hearing device
CN109218876B (zh) 有安全外出功能的智能型耳机装置个性化系统及使用方法
TWM552614U (zh) 智慧型耳機裝置個人化系統
TWM552656U (zh) 供使用者安全外出之智慧型耳機裝置個人化系統
Einhorn Modern hearing aid technology—A user's critique
US20190090057A1 (en) Audio processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6687675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250