JP2019004426A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2019004426A5
JP2019004426A5 JP2017119885A JP2017119885A JP2019004426A5 JP 2019004426 A5 JP2019004426 A5 JP 2019004426A5 JP 2017119885 A JP2017119885 A JP 2017119885A JP 2017119885 A JP2017119885 A JP 2017119885A JP 2019004426 A5 JP2019004426 A5 JP 2019004426A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
gradation conversion
color
gradation
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017119885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019004426A (ja
JP6924081B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2017119885A priority Critical patent/JP6924081B2/ja
Priority claimed from JP2017119885A external-priority patent/JP6924081B2/ja
Priority to US16/010,786 priority patent/US10440343B2/en
Publication of JP2019004426A publication Critical patent/JP2019004426A/ja
Publication of JP2019004426A5 publication Critical patent/JP2019004426A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6924081B2 publication Critical patent/JP6924081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (20)

  1. 入力画像信号から高周波成分と低周波成分を分離する分離手段と、
    前記低周波成分から、輝度信号用の色信号成分を生成する第1の生成手段と、
    前記低周波成分から、色差信号用の色信号成分を生成する第2の生成手段と、
    前記第1の生成手段の出力と前記第2の生成手段の出力を合成して、輝度信号用と色差信号用に共通の色信号成分を生成する第3の生成手段と、
    前記第3の生成手段の出力に対して第1の階調変換処理を行う第1の階調変換手段と、
    前記第1の階調変換手段により処理された後の信号から輝度信号と色差信号を生成する色輝度分離手段と、
    前記高周波成分に対して第2の階調変換を行う第2の階調変換手段と、
    前記色輝度分離手段の出力と前記第2の階調変換手段の出力とを合成する合成手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第2の階調変換手段は、前記第1の階調変換手段よりも、入力信号の低輝度部に対する振幅の増幅の程度が小さいことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1の階調変換手段は、相対的に非線形の強い階調変換を行い、前記第2の階調変換手段は、相対的に前記第1の階調変換手段よりも非線形の弱い階調変換を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記色信号成分は、RGBの信号成分であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記第1の階調変換手段から出力される色信号成分を、輝度信号成分と色差信号成分とに分離する分離手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記画像処理装置は、入力画像信号の信号レベルと出力画像信号の信号レベルの関係を示す曲線が目標とする目標曲線となるように、入力画像信号に対して階調変換を行う画像処理装置であって、
    前記目標曲線は、ハイダイナミックレンジに対応するモニタのEOTF(Electro Optical Transfer Function)の逆特性となる曲線であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 入力画像信号から高周波成分と低周波成分を分離する分離手段と、
    前記低周波成分から、輝度信号用の色信号成分を生成する第1の生成手段と、
    前記低周波成分から、色差信号用の色信号成分を生成する第2の生成手段と、
    前記輝度信号用の色信号成分に対して第3の階調変換処理を行う第3の階調変換手段と、
    前記色差信号用の色信号成分に対して第4の階調変換処理を行う第4の階調変換手段と、
    前記第3の階調変換手段の出力と前記第4の階調変換手段の出力を合成して、輝度信号用と色差信号用に共通の色信号成分を生成する第3の生成手段と、
    前記第3の生成手段の出力に対して第1の階調変換処理を行う第1の階調変換手段と、
    前記第1の階調変換手段により処理された後の信号から輝度信号と色差信号を生成する色輝度分離手段と、
    前記高周波成分に対して第2の階調変換を行う第2の階調変換手段と、
    前記色輝度分離手段の出力と前記第2の階調変換手段の出力とを合成する合成手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  8. 前記第3の階調変換手段と前記第4の階調変換手段は、前記第3の階調変換手段から出力される色信号成分と、前記第4の階調変換手段から出力される色信号成分の振幅の差が所定のレベル以下になるように、階調変換を行うことを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記第2の階調変換手段は、前記第1の階調変換手段と、前記第3または第4の階調変換手段とを組み合わせた階調変換特性よりも、入力信号の低輝度部に対する振幅の増幅の程度が小さいことを特徴とする請求項7または8に記載の画像処理装置。
  10. 前記第1の階調変換手段と、前記第3または第4の階調変換手段とを組み合わせた階調変換特性は、相対的に非線形の強い階調変換特性であり、前記第2の階調変換手段の階調変換特性は、相対的に前記第1の階調変換手段と、前記第3または第4の階調変換手段とを組み合わせた階調変換特性よりも非線形の弱い階調変換特性であることを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  11. 前記第3の階調変換手段と前記第4の階調変換手段は、互いに同じ特性の階調変換を行うことを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. 前記第3および第4の階調変換手段が行う階調変換は、入力信号の信号レベルと出力信号の信号レベルの関係を表す曲線が直線である階調変換を含むことを特徴とする請求項7乃至11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  13. 前記画像処理装置は、入力画像信号の信号レベルと出力画像信号の信号レベルの関係を示す曲線が目標とする目標曲線となるように、入力画像信号に対して階調変換を行う画像処理装置であって、
    前記第3および第4の階調変換手段は、前記入力画像信号の低周波成分の信号レベルと出力画像信号の低周波成分の信号レベルの関係を示す曲線が前記目標曲線に一致するよりも少ない変換量で階調変換を行い、前記第1の階調変換手段は、前記第3および第4の階調変換手段で階調変換した後に残った前記目標曲線との差分に対応する変換量で階調変換を行うことを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  14. 前記目標曲線は、ハイダイナミックレンジに対応するモニタのEOTF(Electro Optical Transfer Function)の逆特性となる曲線であることを特徴とする請求項13に記載の画像処理装置。
  15. 前記色信号成分は、RGBの信号成分であることを特徴とする請求項7乃至14のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  16. 前記第1の階調変換手段から出力される色信号成分を、輝度信号成分と色差信号成分とに分離する分離手段をさらに備えることを特徴とする請求項7乃至15のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  17. 入力画像信号から高周波成分と低周波成分を分離する分離工程と、
    前記低周波成分から、輝度信号用の色信号成分を生成する第1の生成工程と、
    前記低周波成分から、色差信号用の色信号成分を生成する第2の生成工程と、
    前記第1の生成工程の出力と前記第2の生成工程の出力を合成して、輝度信号用と色差信号用に共通の色信号成分を生成する第3の生成工程と、
    前記第3の生成工程の出力に対して第1の階調変換処理を行う第1の階調変換工程と、
    前記第1の階調変換工程により処理された後の信号から輝度信号と色差信号を生成する色輝度分離工程と、
    前記高周波成分に対して第2の階調変換を行う第2の階調変換工程と、
    前記色輝度分離工程の出力と前記第2の階調変換工程の出力とを合成する合成工程と、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  18. 入力画像信号から高周波成分と低周波成分を分離する分離工程と、
    前記低周波成分から、輝度信号用の色信号成分を生成する第1の生成工程と、
    前記低周波成分から、色差信号用の色信号成分を生成する第2の生成工程と、
    前記輝度信号用の色信号成分に対して第3の階調変換処理を行う第3の階調変換工程と、
    前記色差信号用の色信号成分に対して第4の階調変換処理を行う第4の階調変換工程と、
    前記第3の階調変換工程の出力と前記第4の階調変換工程の出力を合成して、輝度信号用と色差信号用に共通の色信号成分を生成する第3の生成工程と、
    前記第3の生成工程の出力に対して第1の階調変換処理を行う第1の階調変換工程と、
    前記第1の階調変換工程により処理された後の信号から輝度信号と色差信号を生成する色輝度分離工程と、
    前記高周波成分に対して第2の階調変換を行う第2の階調変換工程と、
    前記色輝度分離工程の出力と前記第2の階調変換工程の出力とを合成する合成工程と、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  19. 請求項17または18に記載の画像処理方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  20. 請求項17または18に記載の画像処理方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2017119885A 2017-06-19 2017-06-19 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム、記憶媒体 Active JP6924081B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119885A JP6924081B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム、記憶媒体
US16/010,786 US10440343B2 (en) 2017-06-19 2018-06-18 Image processing apparatus, image processing method, and storage medium for performing tone conversion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119885A JP6924081B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム、記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019004426A JP2019004426A (ja) 2019-01-10
JP2019004426A5 true JP2019004426A5 (ja) 2020-07-27
JP6924081B2 JP6924081B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=64657713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017119885A Active JP6924081B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム、記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10440343B2 (ja)
JP (1) JP6924081B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6480300B1 (en) * 1998-04-08 2002-11-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method and recording medium on which software for executing the image processing is recorded
JP3919389B2 (ja) 1999-07-27 2007-05-23 キヤノン株式会社 信号処理装置及び信号処理方法
JP3946913B2 (ja) * 1999-09-09 2007-07-18 富士フイルム株式会社 信号生成方法および装置並びに記録媒体
JP6956531B2 (ja) 2017-06-19 2021-11-02 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム、記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016012336A5 (ja)
EP3176749A3 (en) Efficient image processing on content-adaptive pq signal domain
EP2988301A3 (en) Echo suppression device and echo suppression method
RU2015146225A (ru) Аудиоустройство и способ предоставления аудиоустройством аудио
EP2549737A3 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP2008205691A5 (ja)
WO2010038941A3 (en) Apparatus and method of obtaining high resolution image
EP3499900A3 (en) Video processing method, apparatus and device
JP2017181762A5 (ja)
RU2017105059A (ru) Устройство обработки изображений, способ обработки изображений, носитель записи и программа
JP2010278995A5 (ja)
JP2017130060A5 (ja)
JP2010263598A5 (ja)
JP2008244588A5 (ja)
JP2017085481A5 (ja)
JP2018512086A5 (ja)
EP3629240A3 (en) Generative adversarial networks for local noise removal from an image
JP2010028178A (ja) 画質改善装置及び方法
JP2016136374A5 (ja)
JP2015154270A5 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2011081150A5 (ja)
JP2016081149A5 (ja)
JP2019004426A5 (ja)
JP2015088918A5 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
WO2020021161A3 (en) An apparatus, method and computer program for representing a sound space