JP2018537916A - 光分岐ユニット - Google Patents

光分岐ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2018537916A
JP2018537916A JP2018529012A JP2018529012A JP2018537916A JP 2018537916 A JP2018537916 A JP 2018537916A JP 2018529012 A JP2018529012 A JP 2018529012A JP 2018529012 A JP2018529012 A JP 2018529012A JP 2018537916 A JP2018537916 A JP 2018537916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
cable
branch
switching module
branch unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018529012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6957038B2 (ja
JP2018537916A5 (ja
Inventor
デイビット アンソニー フリッシュ
デイビット アンソニー フリッシュ
Original Assignee
ネプチューン サブシー アイピー リミテッド
ネプチューン サブシー アイピー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネプチューン サブシー アイピー リミテッド, ネプチューン サブシー アイピー リミテッド filed Critical ネプチューン サブシー アイピー リミテッド
Publication of JP2018537916A publication Critical patent/JP2018537916A/ja
Publication of JP2018537916A5 publication Critical patent/JP2018537916A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6957038B2 publication Critical patent/JP6957038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/03Arrangements for fault recovery
    • H04B10/038Arrangements for fault recovery using bypasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/3562Switch of the bypass type, i.e. enabling a change of path in a network, e.g. to bypass a failed element in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2589Bidirectional transmission
    • H04B10/25891Transmission components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects
    • H04Q2011/0081Fault tolerance; Redundancy; Recovery; Reconfigurability

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

光通信装置(200)であって、第1、第2、及び第3の光ケーブル(110,120,130)を接続するための分岐ユニット(150)を備え、第1、第2、及び第3の光ケーブルのそれぞれは光ファイバを備え、分岐ユニット(150)は、第1のケーブル(110)の光ファイバから分岐ユニット(150)に入力される固定かつ所定の信号波長域(161,162)を、第3の光ケーブル(130)の光ファイバに転送するように配置された分岐光路を備え、少なくとも1つの光スイッチを備えるスイッチングモジュール(210)を備え、少なくとも1つの光スイッチは、バイパス設定と分岐接続設定とを有する。バイパス設定においては、分岐光路を介した第3の光ケーブル(130)の遠位部分に対する接続がバイパスされることによって、第1のケーブル(110)の光ファイバから分岐ユニットに入力される全ての信号波長(161,162)が、最初に第3の光ケーブル(130)の遠位部分への接続を介して転送されることなく、第2の光ケーブル(120)の光ファイバに転送される。分岐接続設定においては、分岐光路が有効化されることによって、第1のケーブル(110)の光ファイバから分岐ユニット(150)に入力される固定かつ所定の信号波長域(161,162)が第3の光ケーブル(130)の遠位部分の光ファイバに転送される。

Description

発明の詳細な説明
[技術分野]
本発明は、光分岐ユニット及び関連するシステムに関し、より具体的には、海底光分岐ユニットに関する。
[背景技術]
分岐ユニットは、3本のケーブル(例えば、3本の海底ケーブル)を接続するユニットである。一般的には、分岐ユニットは、第1の場所と第2の場所との間の接続を提供すると同時に、分岐接続を介して第1及び第2の場所を第3の場所に接続するものであってもよい。第1の場所と第2の場所との間のトラフィックは、通常、第1の波長域によって搬送され、(第1の場所または第2の場所と)第3の場所とのトラフィックのやり取りは、第2の(異なる)波長域によって搬送される。
一般に、メンテナンスのために分岐ユニットを回収することは、3本のケーブルのために複雑かつ困難なものとなる(また、一般に、複雑な海洋作業を必要とする)。そのため、分岐ユニットは高信頼性のものであることが望ましい。したがって、分岐ユニットの複雑さは最低限に維持されるべきである。分岐ユニットが、第1、第2、及び第3の場所のそれぞれの間でのスペクトルの割当て(例えば、波長分割多重システムにおける周波数帯域の割当て)の柔軟性を提供することで、分岐ユニットを通過するトラフィックがより最適に割当てられたスペクトル/周波数帯域となることが同様に望ましい。簡単のため、本明細書における分岐ユニットの議論は、単一のファイバ及び単一送信方向を中心に行うが、同様の原理が、複数のファイバを有する分岐ユニットに対しても、また、(別々のファイバまたは単一のファイバによる)双方向通信に対しても適用可能であることが認識されるであろう。
「ファイバドロップ」分岐ユニットと称し得る、ある分岐ユニットにおいて、1つまたは複数のファイバ対が向きをそらされることによって、第1の場所と第3の場所との間の接続を提供する。このアプローチによって、第1の場所と第2の場所との間のトラフィックは第3の場所を通って転送されなければならず、そのことは、多くの潜在的な問題を引き起こす。分岐ユニットと第3の場所との間のケーブルの破断は、第1の場所と第2の場所との(または、第3の場所以降の他の分岐点との)間のトラフィックの流れを乱し得る。
これらの問題の一部に対処する代替の形態の分岐ユニットとして、光アドドロップ多重(OADM:optical add drop multiplexing)分岐ユニットを参照することができる。このアプローチによって、第1の場所と第2の場所との間のトラフィックは、やはり、第1の波長域によって搬送され、(第1の場所または第2の場所と)第3の場所とでやり取りされるトラフィックは、第2の(異なる)波長域によって搬送される。
ただし、OADM分岐ユニットにおいては波長選択フィルタが使用されて、第2の波長域だけを、第1の場所から第3の場所に迂回させ(ドロップし)、第2の波長域を、第3の場所から第2の場所に再結合させる(加える)。これは、ファイバドロップ分岐ユニットの問題の一部に対処するが、それ自身の問題を生じ得る。
(再構成可能な配置構成に要求される信頼性、複雑さ、及び電力消費についての懸念を回避するために、現在典型的な)固定波長フィルタが使用される場合、オペレータは、第3の場所との分岐トラフィックのやり取りのための固定波長の割当てに尽力する。トラフィックを予測することは困難であるため、過度の複雑さを伴うことなく、より高い柔軟性を提供するための努力が払われてきた(複雑さは、信頼性とコストの両方に悪い影響を及ぼすという欠点を有する傾向がある)。1つのアプローチは、分岐ユニットと第3の場所との間のボックス内に波長選択フィルタを配置することである。これは、困難な海洋作業を必要とし得る分岐ユニットへの干渉を生じることなく、フィルタをより迅速に交換できることを意味する。こうしたボックスを回収することも同様に乱れを生じるが、(定義によれば、少なくとも3本のケーブルが交わる)分岐ユニットを回収することに比べればより単純な作業である。
柔軟性を改善する別の方法は、「ブロードキャスト」分岐ユニットを使用することである。この配置構成において、分岐ユニット内の光カプラは、第1の場所から第2の場所と第3の場所の両方に全ての波長を転送する。第2のカプラは、第2の場所を目的地とするトラフィックに第3の場所からの波長を追加する。これは、柔軟性を付加するが、第3の場所から追加される波長は、第1の場所からの送信に存在する波長と異ならなければならない。更なる分岐はそれぞれ、第1の場所からの、または、先行するいずれの分岐からの送信においても使用されていない波長の割当てを必要とする。複数の分岐が使用される場合、このアプローチは、波長の割当てにおいて全く非効率的になることがある。
先に述べた問題の少なくとも一部に対する解決策が望まれる。
[発明の概要]
本発明の第1の態様によれば、光通信装置であって、第1、第2、及び第3の光ケーブルを接続するための分岐ユニットと、スイッチングモジュールとを備える。第1、第2、及び第3の光ケーブルのそれぞれは光ファイバを備える。分岐ユニットは、第1のケーブルの光ファイバから分岐ユニットに入力される固定かつ所定の信号波長域を、第3の光ケーブルの光ファイバに転送するように配置された分岐光路を備える。スイッチングモジュールは少なくとも1つの光スイッチを備える。少なくとも1つの光スイッチはバイパス設定を有し、バイパス設定においては、分岐光路を介した第3の光ケーブルの遠位部分への接続がバイパスされることによって、第1のケーブルの光ファイバから分岐ユニットに入力される全ての信号波長が、最初に第3の光ケーブルの遠位部分への接続を介して転送されることなく、第2の光ケーブルの光ファイバに転送される。スイッチングモジュールは分岐接続設定も有し、分岐接続設定においては、分岐光路が有効化されることにより、第1のケーブルの光ファイバから分岐ユニットに入力される固定かつ所定の信号波長域が第3の光ケーブルの遠位部分の光ファイバに転送される。
用語「近位」は分岐ユニットに近いことを意味し、用語「遠位」は分岐ユニットから遠いことを意味するものとする。
分岐ユニットはスイッチングモジュールを備え、少なくとも1つの光スイッチは、第3の光ケーブル全体をバイパスするように動作可能であってもよい。
スイッチングモジュールは、分岐ユニットから離れた位置にあってもよい。装置は、スイッチングモジュールを分岐ユニットに接続する第3の光ケーブルの近位部分を備えてもよく、スイッチングモジュールは、第3の光ケーブルの遠位部分に対する接続を備えてもよい。
少なくとも1つの光スイッチのそれぞれは、波長無依存光スイッチを備えてもよい。
分岐光路は、ファイバドロップ配置構成を備えてもよく、ファイバドロップ配置構成においては、固定かつ所定の波長域が、第1のケーブルの光ファイバによって分岐ユニットに入力される波長の全てを含む。
分岐光路は、波長ドロップ配置構成を備えてもよく、波長ドロップ配置構成においては、波長選択フィルタが、第1のケーブルの光ファイバによって分岐ユニットに入力される固定かつ所定の波長域を第3の光ケーブルの光ファイバに転送するように配置される。
スイッチングモジュールはバイパス光路を備えてもよい。少なくとも1つの光スイッチは、第1のケーブルの光ファイバからバイパス光路に信号を迂回させるように動作可能な第1の光スイッチと、バイパス光路から第2のケーブルの光ファイバに信号を追加するように動作可能な第2の光スイッチとを備えてもよい。
スイッチングモジュールは、第3の光ケーブルからの電気信号を検出するための電気検出器を備えてもよく、スイッチングモジュールは、電気検出器に応答してもよい。
スイッチングモジュールは、第3の光ケーブルからの光信号を検出するための光検出器を備えてもよく、スイッチングモジュールは、光検出器に応答してもよい。
第2の態様によれば、分岐ユニットからの分岐接続の一部分を分離する方法が提供され、方法は、第1の態様の装置を使用することを含み、分岐接続は第3の光ケーブルを備える。
方法は、第3のケーブルの遠位部分における破断を検出すること、及び、第3のケーブルの遠位部分をバイパスするためにスイッチングモジュールを動作させることを更に含んでもよい。
第3のケーブルの遠位部分をバイパスするためにスイッチングモジュールを動作させることは、分岐光路から第2の光ケーブルの光ファイバに上乗せする周波数帯域を送信することを含んでもよい。
分岐接続は、第3の光ケーブルの遠位部分を第3の光ケーブルの近位部分に接続するためのアドドロップボックスを備えてもよく、スイッチングモジュールは、第3の光ケーブルの遠位部分がアドドロップボックスに接続される前、バイパス設定に維持されてもよい。
方法は、第3の光ケーブルの遠位部分が接続された後に、スイッチングモジュールの設定を変更して、第3の光ケーブルの遠位部分を第3の光ケーブルの近位部分に接続することを更に含んでもよい。
分岐ユニットは海底分岐ユニットであってもよい。第2及び第3の光ケーブルは、分岐ユニットから陸上の場所への代替の陸揚げを提供するために使用されてもよい。スイッチングモジュールは、分岐ユニットから陸上の場所への信号の陸揚げに、第2及び第3の光ケーブルのうちいずれの光ケーブルを使用するかを制御するために使用されてもよい。
以下、本発明の実施形態につき、添付図面を参照して説明する。
図1は、ファイバドロップ分岐ユニットの概略図である。 図2は、光アドドロップマルチプレクサ(OADM)分岐ユニットの概略図である。 図3は、ループコネクタを備える遠隔位置のボックスを有する分岐ユニットの概略図である。 図4は、分岐接続を行うためのOADMを備える遠隔位置のボックスを有する分岐ユニットの概略図である。 図5は、ブロードキャスト分岐ユニットの概略図である。 図6は、一実施形態によるファイバドロップ分岐ユニットの概略図であり、分岐接続設定のスイッチングモジュールを備える。 図7は、バイパス設定のスイッチングモジュールを有する図6のファイバドロップ分岐ユニットの概略図である。 図8は、一実施形態によるOADM分岐ユニットの概略図であり、分岐接続設定のスイッチングモジュールを備える。 図9は、バイパス設定のスイッチングモジュールを有する図8のOADM分岐ユニットの概略図である。 図10は、一実施形態によるブロードキャスト分岐ユニットの概略図であり、分岐接続設定のスイッチングモジュールを備える。 図11は、バイパス設定のスイッチングモジュールを有する図10のブロードキャスト分岐ユニットの概略図である。 図12は、一実施形態で使用するためのスイッチングモジュールの概略図である。 図13は、一実施形態による光システムの概略図であり、ファイバドロップ分岐ユニット及び分岐接続設定の遠隔位置のスイッチングモジュールを備える。 図14は、遠隔位置のスイッチングモジュールがバイパス設定にある図13の光システムの概略図である。
[発明の詳細な説明]
図1を参照すると、光装置100が示され、光装置100は、分岐ユニット150、第1、第2、及び第3の場所101、102、103、ならびに第1、第2、及び第3のケーブル110、120、130を備える。
第1のケーブル110、第2のケーブル120、及び第3のケーブル130はそれぞれ、第1の場所101、第2の場所102、及び第3の場所103のそれぞれを分岐ユニット150に接続する。第1のケーブル110、第2のケーブル120、及び第3のケーブル130はそれぞれ、少なくとも1つの光ファイバ111、121、及び131、132をそれぞれ備える。単一ファイバ接続が、一般に、以下で示され論じられるが、光ケーブル110、120、130が、分岐ユニット150によって接続される複数のケーブルを備えてもよいことが理解されるであろう。更に、単一の通信方向だけが簡単のために時として示されるが、実施形態が(例えば、別個のファイバによる)双方向通信を含むことが理解されるであろう。
第3の場所で受信されるスペクトル(周波数帯域)165及び第3の場所から送信されるスペクトル(周波数帯域)170は、第2の場所102で受信されるスペクトル160と共に示される。
光ファイバ111は、実線161で示す第1の波長域(例えば、少なくとも1つの周波数帯域のセット)及び破線162で示す第2の波長域を搬送する。第1の波長域161は、第1の場所101から第2の場所102への通信のために割当てられる。第2の波長域162は、第1の場所101から第3の場所103への通信、及び、第3の場所103から第2の場所102への通信のために割当てられる。
分岐ユニット150は、第1の光ケーブル110の光ファイバ111を第3の光ケーブル130内へ光ファイバ131として方向転換させる。したがって、分岐ユニット150に入る全ての信号は、それらの波長によらず、第3の光ケーブル130全体に転送され、その後、第3の場所103に転送される。第3の場所で受信されるスペクトル(例えば、周波数帯域)165は、第1及び第2の波長域161、162を含む。第3の場所から送信されるスペクトル165は、第1及び第2の波長域161、162を含む。第1の波長域161は、第3の場所103においてループ接続135を通過させられてもよい。
これは、第1の場所101から第2の場所102への全てのトラフィック(第1の波長域161を含む)が第3の場所103を介して転送されることを意味する。したがって、分岐ユニット150と第3の場所103との間の第3のケーブル130の破断は、第1及び第2の場所101、102の間の、または、第3の場所103以降の他の分岐場所(図示せず)への通信のトラフィックの流れを乱し得る。
図2は、OADM分岐ユニット150を示し、同様の参照符号は、図1に示す特徴と同様の特徴を示すために使用される。図2のOADM分岐ユニット150は「ドロップ」フィルタ141(固定波長選択フィルタ)を使用することで、第1のケーブル110の光ファイバ111によって搬送される第2の波長域162のみを第3のケーブル130の光ファイバ131に(その後、第3の場所103に)転送する。更なる「アド」フィルタ142(固定波長選択フィルタ)を用いて、第3の場所103から第2の場所102への通信のために、第2の波長域162を第2のケーブルの光ファイバ121に戻すように追加する。
既に述べたように、固定アドドロップフィルタ141、142は、柔軟性を提供せず、オペレータは、各通信ルートへのスペクトル/周波数帯域の固定割当てに尽力する。再構成可能なアドドロップマルチプレクサ(ROADM:reconfigurable add drop multiplexer)配置構成が知られているが、これらは、かなりの複雑さを付け加えるものであり、それらの信頼性は、広範な採用のためにはまだ十分に確立されていない。
通信システムの寿命にわたるトラフィックの予測が困難であるとの前提で、過度の複雑さを伴わずにより高い柔軟性を提供するための努力が払われてきた。1つのアプローチは、アドドロップフィルタを、分岐ユニットから離れた位置に、例えば分岐ユニットと第3の場所との間のボックス内に、置くことである。
図3及び4はこのアプローチを示す。図3において、ファイバドロップ分岐ユニット150は、分岐ユニット150と第3の場所(図示せず)との間の離れた位置にあるボックス180と共に設置され、第3の光ケーブルの近位部分130aが、分岐ユニット150とボックス180とをつなぐようにする。ループ接続135は、第1のケーブル110の光ファイバ111を第2のケーブル120の光ファイバ121に分岐ユニット150を介して接続する。
図4に示すように、後の時点において、ボックス180をピックアップすることができ、所望の波長選択性アドドロップフィルタ141、142を追加することで、予め選択された波長域を、第3のケーブルの近位部分130aから第3のケーブルの遠位部分130bに迂回させて、第3の場所103との通信のやり取りを提供することができる。2つの接続のみを有する海底ボックス180をピックアップすることは、最低3つの接続を有する分岐ユニット150をピックアップするよりも単純な作業であり得る。
図5は、ブロードキャスト分岐ユニット150を備える代替の配置構成を示す。このアプローチにおいて、第1の光カプラ151は、第1のケーブル110の光ファイバ111内の全ての波長について信号出力の一部を第3のケーブル130の光ファイバ131に転送するために使用される。第2の光カプラ152は、第1の光ケーブル110の光ファイバ111及び第3の光ケーブル130の光ファイバ132からの全ての波長の信号を結合するために使用される。これにより、第1の場所101から第2の場所102への通信用の第1の範囲161、第1の場所101から第3の場所103への通信用の第2の範囲162、及び第3の場所103から第2の場所102への通信用の第3の範囲163の、3つの個別の波長域を搬送する第2の光ケーブル120の光ファイバ121がもたらされる。
図5の配置構成のようなブロードキャスト配置構成は、異なる経路に対するスペクトル割当ての柔軟性を提供する。ただし、複数の分岐が存在する場合には、各分岐が別個の周波数帯域/波長の使用を必要とすることにより、スペクトル/周波数帯域の使用が非効率となる場合がある。
図6は、一実施形態による光通信装置200を示し、光通信装置200は、第1、第2、及び第3の光ケーブル110、120、130を接続するファイバドロップ分岐ユニット150を備える。装置は、分岐ユニット150がスイッチングモジュール210を備えることを除いて、図1に示す装置と類似である。
図6において、スイッチングモジュール210は分岐接続設定とされることで分岐光路が設けられ、それにより、第1のケーブル110の光ファイバ111によって分岐ユニット150に入力される全ての波長161、162を第3の光ケーブル130の光ファイバ131に転送する。第3の場所103のループ接続135は、第1の波長域161を第3の光ケーブル130の光ファイバ132に通す。第2の波長域162は、第3の光ケーブル130を介した第3の場所103との通信のやり取りのために使用される。
図7は、スイッチングモジュール210がバイパス設定にある状態の図6の配置構成を示す。バイパス設定においては、第1のケーブル110の光ファイバ111によって分岐ユニット150に入力される全ての信号波長161、162が、最初に第3の光ケーブル130に転送されることなく、第2の光ケーブル120の光ファイバ121に転送される。これは、第3の光ケーブル130に破断250が生じた場合に、システムに過度の複雑さを負わせることなく(したがって、こうした複雑さに関連するコスト及び信頼性の問題を回避して)、第1の場所101と第2の場所102との間の通信リンクを維持する。
スイッチングモジュール210は、第1の光ケーブル110内の各光ファイバについて単一の光スイッチまたは一対の光スイッチ(または任意の他の適切な数のスイッチ)を備えてもよい。各光スイッチは、波長無依存の光スイッチであってもよい。例えば、1×2光スイッチは、ファイバ111がファイバ121に結合されるバイパス設定と、ファイバ111がファイバ131に結合される分岐接続設定との間で切換えるために使用されてもよい。光スイッチは、機械式(例えば、MEMS)光スイッチまたは固体光スイッチであってもよい。
スイッチングモジュール210は、第3の光ケーブル130における破断250に応答してもよく、破断250は、通常はファイバ132を介して分岐ユニット150において受信される光信号の中断をもたらすことになる。スイッチングモジュール210は、以下でより詳細に論じるように、代替的に(または付加的に)、第3の光ケーブル130からの電力の中断に応答してもよい。
図8及び図9は、OADM分岐ユニット150を備える代替の実施形態を示す。この実施形態のスイッチングモジュールは、第1の光スイッチ221及び第2の光スイッチ222を備える。第1の光スイッチ221は、第1のケーブル110とドロップフィルタ141との間に配設され、第2の光スイッチ222は、アドフィルタ142と第2の光ケーブル120との間に配設される。分岐接続有効化設定(図8に示す)において、第1の光スイッチは、第1の光ケーブル110の光ファイバ111から分岐ユニットにおいて受信される光の全ての波長を第3の光ケーブルの光ファイバ131に転送する。図9に示すバイパス設定において、第1の光スイッチ221は、入って来る光161、162を、バイパス光路(例えば、ファイバ230)を介して第2の光スイッチ222に迂回させる。第2の光スイッチ222は、光161、162を、ファイバ230から第2の光ケーブル120の光ファイバ121に転送する。
図10は、代替の実施形態を示し、当該実施形態において、分岐ユニットは図5に示す分岐ユニットと同様であるが、第3の光ケーブル130への分岐接続をバイパスするためのスイッチングモジュールが設けられる。スイッチングモジュールは、図8及び9の実施形態のスイッチングモジュールと同様であり、第1のスイッチ221及び第2のスイッチ222が設けられる。分岐接続有効化設定(図10に示す)において、第1及び第2のスイッチ221、222は、第1の光ケーブル110の光ファイバ111によって分岐ユニット150に入力される信号の全ての波長を第3の光ケーブル130の光ファイバ131に転送する。第2の光カプラ152からの全ての信号は、第2の光スイッチによって第2の光ケーブル120の光ファイバ121に転送される。
図11に示すバイパス設定において、第1の光スイッチ221は、第1の光ケーブル110の光ファイバ111からの全ての光信号を、バイパス光路230を経由して第2の光スイッチ222に転送するように構成される。第2の光スイッチは、バイパス光路230内の全ての信号を第2の光ケーブル120の光ファイバ121に転送する。
図12は、第1の光スイッチ221、第2の光スイッチ222、バイパス光路230、電気信号検出器242、及び光信号検出器241を備える、一実施形態で使用するためのスイッチングモジュール210を示す。
電気信号検出器242は、第3の光ケーブル130からの電気信号(例えば、電力)を検出するように構成されてもよい。光信号検出器241は、第3の光ケーブル130からの光信号出力を検出するように構成されてもよい。電気及び/または光信号の不存在は、第3の光ケーブル130における破断250を示す場合がある。したがって、スイッチングモジュール210は、光信号検出器241及び/または電気信号検出器242に応答して、バイパス状態(図12に示す)に切り換わってもよい。第3のケーブル130からの光信号及び/または電気信号の喪失により、スイッチングモジュール210がバイパス状態となるようにしてもよい。電気または光信号のいずれか(または両方)が検出器241、242によって検出される場合、スイッチングモジュール210は、分岐接続設定のままであってもよい。
光信号検出器241は、第3のケーブルが電気経路を含まない構成に対して特に適していてもよく、それは、分岐ユニットから第3の場所103への(すなわち、第3の光ケーブル130を介する)経路がリピータを全く含まない場合に当て嵌まり得る。光検出器241は、第3の光ケーブル130が電力接続を備える配置構成にも同様に適用可能であるが、それは冗長性を提供するためである。
図13及び図14は、ファイバドロップ分岐ユニット150から離れた位置にあるスイッチングモジュール210の例を示す。例えば、スイッチングモジュール210は、図3及び4を参照して述べるボックス180内にあってもよい。それにより、スイッチングモジュール210は、第3のケーブルの遠位部分130bに信号が転送されないように、第3のケーブルの近位部分130aの光ファイバ131からボックス180(及びスイッチングモジュール210)に入る全ての信号に対してバイパス光路を提供するように動作可能であってもよい。分岐接続有効化設定において、スイッチングモジュール210は、第3の場所103に対する分岐接続が行われるように、第3の光ケーブルの遠位部分130aの光ファイバ131によって搬送される光信号の少なくとも一部を第3の光ケーブルの近位部分130bに接続するように動作可能であってもよい。
このバイパス設定は、(第1及び第2の光ケーブル110、120によってサービスされる)第1及び第2の場所の間の光路を確立し試験するために特に有用であり得る。
本発明の実施形態の更なる適用形態は、海底ケーブルのための複数の陸揚げポイントを提供することにあり、陸揚げポイントのそれぞれにおいて、ケーブルは、陸上の単一の終端局に接続する。スイッチングモジュールは、2つのケーブルのうちいずれのケーブルを、終端局における光路の陸揚げに使用するかを決定するために使用されてもよい。最近の統計は、海底通信ケーブルの損傷がほぼ例外なく浅水域で起こることを示している。
実施形態によれば、スイッチングモジュール210は、陸揚げケーブルが損傷したときに、光ケーブルの全容量を異なる陸揚げルートに迂回させるために使用されてもよい。先に論じたように、これは、給電電流(及び/または光信号)をモニターすることによってトリガーされ得る。
図15は、これを示し、第1の場所101、第2の場所102、分岐ユニット150、スイッチングモジュール210を備える光通信装置を示す。第1の光ケーブル110は、第1の場所を分岐ユニット150に接続する。第2のケーブル120及び第3のケーブル130は、分岐ユニット150から第2の場所102への代替の陸揚げケーブルを提供する。
スイッチングモジュール210は、第1のケーブル110からの信号を第2の場所102に陸揚げするために第2及び第3のケーブル120、130のうちいずれのケーブルを使用するかを制御する。第1の(バイパス)設定において、第3のケーブルへの(分岐)接続はバイパスされ、第1のケーブル110から分岐ユニット150に入る全ての信号は、(第3のケーブル130に入ることなく)第2のケーブル120を介して第2の場所102に転送される。第2の(分岐接続)設定において、第2のケーブル120への接続はバイパスされ、第1のケーブル110から分岐ユニットに入る全ての信号は、(第2のケーブル120に入ることなく)第3のケーブル120を介して第2の場所102に転送される。
多数の例示的な実施形態が述べられたが、多数の変形及び修正は明らかであり、それらは添付特許請求項の範囲に含まれることが意図される。

Claims (15)

  1. 光通信装置であって、
    第1、第2、及び第3の光ケーブルを接続するための分岐ユニットを備え、前記第1、第2、及び第3の光ケーブルのそれぞれは光ファイバを備え、前記分岐ユニットは、前記第1のケーブルの前記光ファイバから前記分岐ユニットに入力される固定かつ所定の信号波長域を、前記第3の光ケーブルの前記光ファイバに転送するように配置された分岐光路を備え、
    少なくとも1つの光スイッチを備えるスイッチングモジュールを備え、前記少なくとも1つの光スイッチは、バイパス設定と分岐接続設定とを有し、前記バイパス設定においては、前記分岐光路を介した前記第3の光ケーブルの遠位部分への接続がバイパスされることによって、前記第1のケーブルの前記光ファイバから前記分岐ユニットに入力される全ての信号波長が、最初に前記第3の光ケーブルの前記遠位部分への接続を介して転送されることなく、前記第2の光ケーブルの前記光ファイバに転送され、前記分岐接続設定においては、前記分岐光路が有効化されることにより、前記第1のケーブルの前記光ファイバから前記分岐ユニットに入力される固定かつ所定の信号波長域が前記第3の前記光ケーブルの前記遠位部分の前記光ファイバに転送される、装置。
  2. 前記分岐ユニットは前記スイッチングモジュールを備え、前記少なくとも1つの光スイッチは、前記第3の光ケーブル全体をバイパスするように動作可能である、請求項1に記載の装置。
  3. 前記スイッチングモジュールは、前記分岐ユニットから離れた位置にあり、前記装置は、前記スイッチングモジュールを前記分岐ユニットに接続する前記第3の光ケーブルの近位部分を備え、前記スイッチングモジュールは、前記第3の光ケーブルの前記遠位部分への接続を備える、請求項1に記載の装置。
  4. 前記少なくとも1つの光スイッチのそれぞれは、波長無依存光スイッチを備える、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記分岐光路は、ファイバドロップ配置構成を備え、前記ファイバドロップ配置構成においては、前記固定かつ所定の波長域が、前記第1のケーブルの前記光ファイバによって前記分岐ユニットに入力される波長の全てを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記分岐光路は、波長ドロップ配置構成を備え、前記波長ドロップ配置構成においては、波長選択フィルタが、前記第1のケーブルの前記光ファイバによって前記分岐ユニットに入力される前記固定かつ所定の波長域を前記第3の光ケーブルの前記光ファイバに転送するように配置される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置。
  7. 前記スイッチングモジュールはバイパス光路を備え、前記少なくとも1つの光スイッチは、
    前記第1のケーブルの前記光ファイバから前記バイパス光路に信号を迂回させるように動作可能な第1の光スイッチと、
    前記バイパス光路から前記第2のケーブルの前記光ファイバに信号を追加するように動作可能な第2の光スイッチとを備える、請求項1〜6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 前記スイッチングモジュールは、前記第3の光ケーブルからの電気信号を検出するための電気検出器を備え、前記スイッチングモジュールは、前記電気検出器に応答する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 前記スイッチングモジュールは、前記第3の光ケーブルからの光信号を検出するための光検出器を備え、前記スイッチングモジュールは、前記光検出器に応答する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の装置。
  10. 分岐ユニットからの分岐接続の一部分を分離する方法であって、請求項1〜9のいずれか一項に記載の装置を使用することを含み、前記分岐接続は前記第3の光ケーブルを備える、方法。
  11. 前記第3のケーブルの前記遠位部分における破断を検出すること、及び、前記第3のケーブルの前記遠位部分をバイパスするために前記スイッチングモジュールを動作させることを更に含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第3のケーブルの前記遠位部分をバイパスするために前記スイッチングモジュールを動作させることは、前記分岐光路から前記第2の光ケーブルの前記光ファイバに上乗せする周波数帯域を送信することを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記分岐接続は、前記第3の光ケーブルの前記遠位部分を前記第3の光ケーブルの近位部分に接続するためのアドドロップボックスを備え、前記スイッチングモジュールは、前記第3の光ケーブルの前記遠位部分が前記アドドロップボックスに接続される前、前記バイパス設定に維持される、請求項10に記載の方法。
  14. 前記第3の光ケーブルの前記遠位部分が接続された後に、前記スイッチングモジュールの設定を変更して、前記第3の光ケーブルの前記遠位部分を前記第3の光ケーブルの前記近位部分に接続することを更に含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記分岐ユニットは海底分岐ユニットであり、前記第2及び第3の光ケーブルは、前記分岐ユニットから陸上の場所への代替の陸揚げを提供するために使用され、前記スイッチングモジュールは、前記分岐ユニットから前記陸上の場所への前記信号の陸揚げに、前記第2及び第3の光ケーブルのうちいずれの光ケーブルを使用するかを制御するために使用される、請求項10〜14のいずれか一項に記載の方法。
JP2018529012A 2015-12-04 2016-12-02 光分岐ユニット Active JP6957038B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15198113.1A EP3176616A1 (en) 2015-12-04 2015-12-04 Optical branching unit
EP15198113.1 2015-12-04
PCT/GB2016/053800 WO2017093751A1 (en) 2015-12-04 2016-12-02 Optical branching unit

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018537916A true JP2018537916A (ja) 2018-12-20
JP2018537916A5 JP2018537916A5 (ja) 2020-01-16
JP6957038B2 JP6957038B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=54783482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529012A Active JP6957038B2 (ja) 2015-12-04 2016-12-02 光分岐ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10484086B2 (ja)
EP (2) EP3176616A1 (ja)
JP (1) JP6957038B2 (ja)
CN (1) CN108474913A (ja)
WO (1) WO2017093751A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111066266B (zh) * 2017-09-28 2022-06-24 日本电气株式会社 海底分支设备、光海底缆线系统和光通信方法
EP3726751B1 (en) * 2017-12-15 2024-01-03 NEC Corporation Submarine optical transmission device and submarine optical communication system
GB201803543D0 (en) 2018-03-06 2018-04-18 Neptune Subsea Ip Ltd Submarine optical system
EP3852285A4 (en) * 2018-09-10 2021-11-17 NEC Corporation PATH SWITCHING APPARATUS AND PATH SWITCHING METHOD
US11700067B2 (en) * 2020-09-11 2023-07-11 Nec Corporation Three-way branching unit switch module having small footprint
US11888583B2 (en) * 2020-12-07 2024-01-30 Nec Corporation Integrated 3-way branching unit switch module having small footprint

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3483680B2 (ja) * 1995-10-18 2004-01-06 Kddi株式会社 光海底分岐装置
JP4041177B2 (ja) 1996-07-09 2008-01-30 富士通株式会社 光分岐挿入装置及び光分岐挿入装置を有する光伝送システム
JP3555824B2 (ja) * 1996-11-21 2004-08-18 日本電気株式会社 分岐装置
US20020057477A1 (en) * 2000-10-25 2002-05-16 Corrado Rocca Underwater optical transmission system and switchable underwater repeater
EP1202595A1 (en) * 2000-10-25 2002-05-02 PIRELLI SUBMARINE TELECOM SYSTEMS ITALIA S.p.A. Underwater optical transmission system and switchable underwater repeater
JP2011077808A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujitsu Ltd 光伝送システム
EP2753011B1 (en) * 2013-01-02 2019-03-06 Alcatel Lucent Device and method for a OADM submarine system
US9866346B2 (en) * 2015-10-27 2018-01-09 Nec Corporation Redundancy protection for reconfigurable optical add/drop multiplexing (ROADM) branching unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP6957038B2 (ja) 2021-11-02
US20180278326A1 (en) 2018-09-27
WO2017093751A1 (en) 2017-06-08
US10484086B2 (en) 2019-11-19
CN108474913A (zh) 2018-08-31
US10707957B2 (en) 2020-07-07
EP3176616A1 (en) 2017-06-07
US20200014462A1 (en) 2020-01-09
EP3384331A1 (en) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6957038B2 (ja) 光分岐ユニット
US11258509B2 (en) Optical time-domain reflectometer interoperable trunk switch
CN106817159B (zh) 一种无源波分移动前传网络系统
US8401392B2 (en) Flexible branching unit and system including the same
US8891965B2 (en) Method for automatic configuration of an optical network element
JP7402585B2 (ja) ファイバ対切替を有する海中ケーブル分岐ユニット及び光通信システム
EP3297175B1 (en) Power supply path-switching device, power supply path-switching system, and power supply path-switching method
US6816680B2 (en) Optical communications network and nodes for forming such a network
JP2018537916A5 (ja)
CN108476081B (zh) 用于双向光链路的保护装置
US8774620B2 (en) Optical transmission system and optical transmission method
US20150215687A1 (en) Wavelength multiplexer, and method and program for identifying failed portion
US11705971B2 (en) Submarine optical communication system and submarine branching apparatus
US11431433B2 (en) Optical protection switching for single fibre bidirectional WDM optical ring
EP2482480B1 (en) Optical network element for WDM
CN101150366A (zh) 波分复用光传输系统
JP2003046456A (ja) 光伝送ネットワークシステムおよび光伝送ネットワークシステムの障害監視方法
KR101078055B1 (ko) 환형 수동형 광 가입자망에서의 보호복구 절체 장치
US11863295B2 (en) Identifying and monitoring connections in an optical system
JPS6362424A (ja) 伝送方式

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6957038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150