JP2018537007A - モバイル電子デバイス用統合サウンドバーヒンジアセンブリ - Google Patents

モバイル電子デバイス用統合サウンドバーヒンジアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2018537007A
JP2018537007A JP2018506558A JP2018506558A JP2018537007A JP 2018537007 A JP2018537007 A JP 2018537007A JP 2018506558 A JP2018506558 A JP 2018506558A JP 2018506558 A JP2018506558 A JP 2018506558A JP 2018537007 A JP2018537007 A JP 2018537007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
hinge assembly
assembly
speaker
computing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018506558A
Other languages
English (en)
Inventor
エー. リッテンハウス、デイヴィッド
エー. リッテンハウス、デイヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2018537007A publication Critical patent/JP2018537007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/0081Additional features or accessories of hinges for transmitting energy, e.g. electrical cable routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D7/00Hinges or pivots of special construction
    • E05D7/10Hinges or pivots of special construction to allow easy separation or connection of the parts at the hinge axis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/04Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2999/00Subject-matter not otherwise provided for in this subclass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2205/00Details of stereophonic arrangements covered by H04R5/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2205/021Aspects relating to docking-station type assemblies to obtain an acoustical effect, e.g. the type of connection to external loudspeakers or housings, frequency improvement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

概して、実施形態は、モバイル電子デバイス用統合サウンドバーヒンジアセンブリを対象とする。ウェアラブル電子デバイスは、ヒンジアセンブリ本体と、モバイルデバイスの第1の部分を、モバイルデバイスの第2の部分にヒンジで連結する、ヒンジアセンブリ本体と連結される少なくとも1つのヒンジセットと、第1のスピーカを設置するための、ヒンジアセンブリ本体に含まれる少なくとも1つのスピーカブラケットと、を備えてよい。

Description

概して、本明細書に記載の実施形態は、電子デバイスの分野に関し、より具体的には、モバイル電子デバイス用統合サウンドバーヒンジアセンブリに関する。
一般的に、ラップトップ、ノートブックおよびコンバーチブルコンピュータを含むモバイル電子デバイスは、ユーザに対し、サウンドを生成するためのスピーカを含んでいる。しかしながら、一般的に、当該スピーカによって生成されるオーディオは、品質が劣る。
モバイル電子デバイスは、コンポーネントのための空間が限られており、デバイスがより薄型になり、顧客がより改善されたバッテリ寿命を求めるに従い、当該限られた空間は、ますますバッテリのために必要とされている。バッテリ寿命は、部分的にはより大型のバッテリパックで供給できる。故に、かかるデバイスにおけるスピーカは、非常に小型となり、十分な音量を生成できない可能性がある。
さらに、通常、モバイル電子デバイスにおけるスピーカの配置は良くなく、その配置はサウンドプロジェクションに不十分であり、デバイスの使用時に閉塞されることが考えられ、その結果、かかるデバイスのユーザに聞こえるサウンドの品質をさらに低減させる。
本明細書に記載の実施形態は、添付図面中、限定ではなく、例示として示されており、添付図面中、同様の参照符号は、同様の構成要素を指す。
一実施形態による、サウンドバーヒンジアセンブリを含むモバイルデバイスの図である。 一実施形態による、サウンドバーヒンジアセンブリを含むモバイルデバイスの側面図である。 一実施形態による、モバイルデバイスに実装するためのサウンドバーの図である。 一実施形態による、オーディオトランスデューサを含むヒンジ同期バーの図である。 一実施形態による、サウンドバーヒンジアセンブリのコンポーネントの図である。 一実施形態による、サウンドバーヒンジアセンブリの実装の図である。 実施形態による、サウンドバーヒンジアセンブリを含むコンバーチブルコンピュータの一端部の図である。 実施形態による、サウンドバーヒンジアセンブリを含むコンバーチブルコンピュータの正面図である。 一実施形態による、サウンドバーヒンジアセンブリを含むシステムに係る一実施形態の図である。
概して、本明細書に記載の実施形態は、モバイル電子デバイス用統合サウンドバーヒンジアセンブリを対象とする。
この詳細な説明の目的として、「モバイル電子デバイス」または「モバイルデバイス」とは、ノートブックコンピュータ若しくはラップトップコンピュータ、コンバーチブルコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、モバイルインターネットデバイス、または、処理能力およびイメージ表示能力を有する他のモバイル電子デバイスを意味する。「コンバーチブルデバイス」とは、使用のために複数の位置または向きへ変更可能なモバイルデバイスを意味し、かかるコンバーチブルコンピュータは、ラップトップコンピュータまたはノートブックコンピュータの位置と、タブレットコンピュータの位置との両方への変換を可能にする。「スピーカ」とは、オーディオ信号を空気振動に変換し、可聴音を生成するデバイスを意味する。また、スピーカは、オーディオトランスデューサまたはこれと同様の用語で称されることがある。
いくつかの実施形態において、装置またはシステムは、サウンドバーヒンジアセンブリに組み込まれた1または複数のスピーカまたはスピーカブラケットを含み、当該サウンドバーは、モバイルデバイスのヒンジアセンブリに組み込まれる、または、ヒンジアセンブリと連結される。いくつかの実施形態において、スピーカは、モバイルデバイスの第1の部分および第2の部分を、ヒンジでまたは可動状態で連結するヒンジアセンブリに設置され、よって、スピーカは、モバイルデバイスの第1の部分および第2の部分から除去されている。いくつかの実施形態において、統合サウンドバーヒンジアセンブリは、ヒンジアセンブリ本体またはカバーを含む。1または複数のヒンジセットは、本体またはカバーに連結される。1または複数のスピーカまたはスピーカブラケットは、本体またはカバー内にある。
モバイルデバイスが、かかるデバイスの動作を拡張するよう設計されるにつれ、かかるデバイスは、バッテリまたは他の蓄電のために、ますます多くの空間を使用する。しかしながら、かかる構成の結果、スピーカおよびそれに類似するコンポーネントの空間がより少なくなっている。その結果、より小型のスピーカが使用されている。さらに、スピーカの配置はますます困難となっており、このことが、モバイルデバイスから、許容可能なオーディオを生成するにあたり、困難性を増大させている。いくつかの実施形態において、モバイルデバイスのためのサウンドバーヒンジアセンブリは、特定のバーに応じ、従来の構成で可能となるものよりも、より大型のスピーカの組み込みを可能にしてよい。故に、かかる配置によって、より大型のスピーカを用いて、音量および改善された音質をもたらしてよく、さらに、より優れた背面の音量をもたらしてよく、これによって、既存のスピーカが用いられる場合であっても、音質を改善できる。さらに、モバイルデバイスの一部からスピーカを除去することで、他のコンポーネントのための追加の容積を許容する。
さらに、ヒンジアセンブリに組み込まれた、または、ヒンジアセンブリと連結されたサウンドバーを設置することで、ラップトップコンピュータまたはノートブックコンピュータ等のクラムシェルデバイスのヒンジにおいて、スピーカをユーザに向かう方向に方向付けることを可能にする。かかる実装は、スピーカをユーザに対し方向付けるので、モバイルデバイスにおけるスピーカの従来型の設置と比較して、ユーザに対するスピーカの改善された位置決めをもたらす。また、スピーカバーヒンジアセンブリは、コンバーチブルモードにおいて、改善された音質を可能にしてよく、コンバーチブルモードでは、スピーカは、ユーザに対し、異なる角度で方向付けられてよい。
他の問題に加え、ラップトップコンピュータまたはノートブックコンピュータ等の従来のモバイルデバイスの基部アセンブリにおけるスピーカの配置では、ユーザが、モバイルデバイスを操作するとき、ユーザの手によって、スピーカが閉塞されることをもたらし得る。概して、モバイルデバイスの操作時における、ユーザの手によるスピーカの閉塞は、ほとんどまたは全く起こらないので、いくつかの実施形態において、モバイルデバイスのサウンドバーヒンジアセンブリにおけるスピーカの配置を用いて、音波分散を改善してよい。さらに、特定のモバイルデバイス実装のために、スピーカを基部アセンブリからスピーカバーヒンジアセンブリへ移すことで、モバイルデバイスの基部アセンブリまたはディスプレイパネルアセンブリにおけるスピーカーグリルの設置の必要性をなくす。
いくつかの実施形態において、サウンドバーヒンジアセンブリは、サウンドバーまたはサウンドバー内のスピーカの設置または交換を可能にし、これによって、システムのアップグレード目的のために、システムの基部を取り換えることなく、スピーカの設置を可能にする。かかる実装によって、再販市場でのコンピュータ用スピーカの購入を可能にしてよく、製造業者が、コンピュータシステムの販売と共に、システムスピーカをアップグレードするオプションを提供することを可能にしてよい。
いくつかの実施形態において、サウンドバーヒンジアセンブリは、1または複数の中空の軸を含み、これによって、かかる中空の軸を通して、スピーカ用のケーブルを通すことを可能にする。ケーブルは、基部アセンブリと、サウンドバーのスピーカとの間に設置されるといった具合である。いくつかの実施形態において、1または複数のケーブルは、オーディオ信号をスピーカまたはスピーカブラケットに搬送すべく、スピーカまたはスピーカブラケットに接続される。
いくつかの実施形態において、サウンドバーヒンジアセンブリは、ヒンジ同期バーを含む。いくつかの実施形態において、サウンドバーは、ヒンジ同期バーに組み込まれ、当該バーをサウンド生成に用いる。
図1Aは、一実施形態による、サウンドバーヒンジアセンブリを含むモバイルデバイスの図である。いくつかの実施形態において、モバイルデバイス100(これは、限定ではないが、ラップトップコンピュータまたはノートブックコンピュータ等のコンピューティングデバイスであってよい)は、第1の部分110および第2の部分120を含む。第1の部分110は、限定ではないが、ディスプレイパネルアセンブリを含んでよく、第2の部分120は、限定ではないが、基部アセンブリを含んでよい。ここにおいて、第1の部分および第2の部分は、サウンドバーヒンジアセンブリ130を用いて、ヒンジで共に連結されている。いくつかの実施形態において、サウンドバーが、ヒンジアセンブリ130に組み込まれている。いくつかの実施形態において、サウンドバーが、ヒンジアセンブリと連結されている。
いくつかの実施形態において、第1の部分および第2の部分はそれぞれ、第1の面および第2の面を有しており、第1の面は正面(または上面)と呼ばれてよく、第2の面は背面(底面)と呼ばれてよい。図示の通り、モバイルデバイスは、「ラップトップ位置」と呼ばれてよい位置にあり、ラップトップ位置においては、概して第1の部分110の正面は、デバイスのユーザと対面し、概して第2の部分120の正面は、上方向を向く。モバイルデバイスの他の位置としては、「閉位置」、「完全開位置」および「タブレット位置」が含まれてよい。「閉位置」においては、第1の部分の正面が、第2の部分の正面と対面する状態(すなわち、第1の部分110は、第1の方向を向き、第2の部分120は、反対の第2の方向を向く)で、第1の部分および第2の部分が互いに平行となるように、第1の部分110および第2の部分120は、構成されている。「完全開位置」においては、第1の部分の正面および第2の部分の正面が、概して、同一方向を向く(第1の部分および第2の部分の両方が、ディスプレイスクリーンを含み、これら両方が、同時にユーザと対面できる状況等)ように、第1の部分110および第2の部分120は、構成されている。「タブレット位置」においては、第1の部分の背面が、第2の部分の背面と対面する状態で、または(第2の部分が、別の軸を中心に回転できる場合)第1の部分の背面が第2の部分の正面と対面する状態で、第1の部分および第2の部分が互いに平行となり、これによって、第1の部分の少なくとも正面が、ユーザによって、視認できるように、第1の部分110および第2の部分120は、構成されている。
いくつかの実施形態において、サウンドバーヒンジアセンブリ130は、モバイルデバイスのサウンドを生成するための1または複数のワイヤまたはケーブル(概して、本明細書においてケーブルと称される)によって、モバイルデバイス100の第1の部分110または第2の部分120に電気的に接続される1または複数のスピーカ(または、スピーカを設置するための1または複数のブラケット)を含む。いくつかの実施形態において、モバイルデバイスの第1の部分110および第2の部分120は、スピーカを含んでおらず、よって、他のコンポーネントを設置するための追加の内部容積をもたらす。
図1Bは、一実施形態による、サウンドバーヒンジアセンブリを含むモバイルデバイスの側面図である。図1B中の図では、モバイルデバイスの第1の部分110および第2の部分120を共に連結するサウンドバーヒンジアセンブリ130は、サウンドバーヒンジアセンブリに設置されるべき1または複数のスピーカが、ユーザ150がモバイルデバイス100を操作するとき、ユーザ150の方を向くように、方向付けられており、これによって、当該1または複数のスピーカによって生成されるサウンドは、ユーザ150の方に方向付けられる。
図2は、一実施形態による、モバイルデバイスに実装するためのサウンドバーアセンブリの図である。いくつかの実施形態において、サウンドバーアセンブリ200は、例えば、図1Aおよび1Bに示すモバイルデバイス100のようなモバイル電子デバイスのヒンジアセンブリに組み込まれており、または、当該ヒンジアセンブリと連結されてよい。
いくつかの実施形態において、サウンドバーアセンブリは、本体またはカバー210、および、第1のスピーカ220および第2のスピーカ230等の1または複数のスピーカを含む。いくつかの実施形態において、第1のスピーカ220および第2のスピーカ230は、モバイルデバイスに対し、オーディオを生成するための1または複数のケーブルを介して、モバイルデバイスの少なくとも一部に電気的に接続されることになる。
図3は、一実施形態による、オーディオトランスデューサを含むヒンジ同期バーの図である。いくつかの実施形態において、ヒンジ同期バーは、1または複数のオーディオトランスデューサ、または、オーディオトランスデューサ310のためのブラケットを含む。いくつかの実施形態において、ヒンジ同期バーは、第1のヒンジセット320および第2のヒンジセット340等の少なくとも1つのヒンジセットを含む。さらに、各ヒンジセットは、少なくとも第1のヒンジおよび第2のヒンジを含み、各ヒンジは、取り付けブラケットおよび軸を含む。さらに、ヒンジ同期バー300は、本体350を含み、ヒンジセットは本体350に対し連結される。図示の通り、第1のヒンジセット320のヒンジ同士は完全開位置にあり、第2のヒンジセット340のヒンジ同士は閉位置または(フル回転させた場合)タブレット位置(またはタブレットコンピュータ位置)にある。説明のために、異なるヒンジ位置が提供されており、モバイルデバイスに設置された場合、第1のヒンジセット320のヒンジ同士および第2のヒンジセット340のヒンジ同士は、概して同一位置となることに留意されたい。
いくつかの実施形態において、ヒンジセットの各ヒンジの軸は、本体350によって、少なくとも部分的に囲まれている。いくつかの実施形態において、ヒンジ同期バーは、第1のヒンジセット320および第2のヒンジセット340と用いて、モバイルデバイスの第1の部分と、第2の部分(図1Aおよび1B中に示される第1の部分110および第2の部分120等)とに連結され、第1の部分および第2の部分を共にヒンジで連結する。例えば、第1のヒンジセットの第1の取り付けブラケットおよび第2のヒンジセットの第1の取り付けブラケットが、モバイルデバイスの第1の部分と連結されることになり、第1のヒンジセットの第2の取り付けブラケットおよび第2のヒンジセットの第2の取り付けブラケットが、モバイルデバイスの第2の部分と連結されることになる。
いくつかの実施形態において、ヒンジ同期バーは、特定量の回転を可能にする。いくつかの実施形態において、ヒンジ同期バーは、例えば、360°(360度)回転を可能にしてよい。かかる構造は、例えば、コンバーチブルシステムのパネル部が、閉位置からタブレット位置まで、ぐるっと360°回転できるようにする。いくつかの実施形態において、ボールディテント、または同様の要素が、第1のヒンジを関連付けられた軸に対し動かないように保持しつつ、もう一方のヒンジに取り付けられたディスプレイパネル等のデバイスの一部が、180°フル回転してよい。いくつかの実施形態において、かかる実装では、ディスプレイパネルをさらに動かすことでディテント力を克服し、追加の180°回転が実現されてよい。このように、ディスプレイ部分が回転して開かれる場合、ヒンジ同期バーは、デバイスの基部部分に対し、特定の方向で保持されてよい。
いくつかの実施形態において、各ヒンジセットは、モバイルデバイスの第1の部分および第2の部分への取り付けのためのヒンジブラケットを含む。各ヒンジブラケットは、正面および背面を含み、モバイルデバイスの一部に接続されるとき、ヒンジブラケットの正面が、ヒンジブラケットが取り付けられる当該一部の正面と同一方向を向く。さらに、ヒンジ同期バーは、正面および背面を含み、オーディオトランスデューサまたはブラケットが、同期バーの正面に設置され、ヒンジ同期バーの正面は、サウンドが、図1Bに示す位置におけるユーザに向かって方向付けられるように、方向付けられる。
故に、一例において、モバイルデバイスが、完全開位置にある場合、第1の部分の正面、第2の部分の正面、および任意のオーディオトランスデューサまたはブラケットを含むヒンジ同期バーの正面は、概して、それぞれ同一方向を向く。
図4Aは、一実施形態による、サウンドバーヒンジアセンブリのコンポーネントの図である。いくつかの実施形態において、サウンドバーヒンジアセンブリ400(例えば、図1Aおよび1Bに示すサウンドバーヒンジアセンブリ130等)は、第1のオーディオトランスデューサ420および第2のオーディオトランスデューサ430等の少なくとも1または複数のオーディオトランスデューサ、および、第1のヒンジセット440および第2のヒンジセット450等の1または複数のヒンジセットを含む。いくつかの実施形態において、図示したコンポーネントは、統合ヒンジアセンブリの本体またはカバーと連結される。
図4Bは、一実施形態による、サウンドバーヒンジアセンブリの実装の図である。図示の通り、第1の実装460は、第1の態様のオーディオトランスデューサを含み、第2の実装470は、第2の態様のオーディオトランスデューサを含み、および、第3の実装480は、第3の態様のオーディオトランスデューサを含む。一般に、ステレオオーディオ出力を供給するために、2つのオーディオトランスデューサが用いられてよい。しかしながら、実施形態は、図示の実装に限定はされず、サウンドバーの物理空間に設置されてよい任意のスピーカサイズおよび形状のうちの1または複数を含んでよい。
図5Aは、実施形態による、サウンドバーヒンジアセンブリを含むコンバーチブルデバイスの一端部の図である。いくつかの実施形態において、複数の位置に変更されてよいコンバーチブルデバイス500は、コンバーチブルデバイス500のディスプレイパネル510等の第1の部分および基部等の第2の部分520をヒンジで共に連結するためのサウンドバーヒンジアセンブリ530を含む。
いくつかの実施形態において、コンバーチブルデバイス500が図5Aに示すようなタブレット位置(例えば、当該図において、ディスプレイパネル510が、上方を向くように方向付けられている)にあるとき、サウンドバーヒンジアセンブリ530は、側面方向に方向付けられるオーディオを生成するように方向付けられてよい。言い換えると、タブレット位置においては、サウンドバーヒンジアセンブリ530およびかかるアセンブリ内に配置されたスピーカによって生成されるオーディオは、ディスプレイパネル510の正面に対し、平行な方向に方向付けられる。概して、かかる方向は、オーディオをデバイス500のユーザに向けて、方向付ける位置にはない一方、デバイス500内に設置されたオーディオトランスデューサが、タブレット位置においても、デバイスのユーザに対し、依然として良好な音質をもたらすことができる。
図5Bは、実施形態による、サウンドバーヒンジアセンブリを含むコンバーチブルコンピュータの正面図である。いくつかの実施形態において、複数の位置に変更されてよいコンバーチブルデバイス500は、コンバーチブルデバイス500のディスプレイパネル510等の第1の部分および基部等の第2の部分520をヒンジで共に連結するためのサウンドバーヒンジアセンブリ530を含む。
いくつかの実施形態において、コンバーチブルデバイス500が図5Bに示すようなタブレット位置にあるとき、サウンドバーヒンジアセンブリ530は、ディスプレイパネルの正面に対し平行である、側面方向に方向付けられるオーディオを生成するように方向付けられてよい。
図6は、一実施形態による、サウンドバーヒンジアセンブリを含むモバイル電子デバイスに係る一実施形態の図である。この図において、本説明に密接な関係がない特定の標準的なコンポーネントおよび周知なコンポーネントは、図示していない。別個の要素として図示される要素は、組み合わされてよく、そのようなものとしては、例えば、単一チップ上に複数の要素を組み合わせたSoC(システムオンチップ)が含まれる。
いくつかの実施形態において、モバイル電子デバイス600は、基部アセンブリ605等の第1の部分、および出力ディスプレイ675を含むディスプレイパネルアセンブリ670等の第2の部分を含み、これらは、統合サウンドバーヒンジアセンブリ680を用いて共に連結されている。いくつかの実施形態において、モバイル電子デバイス600は、図1Aおよび1Bに示されるようなものであってよい。図6は、モバイル電子デバイス600に含まれてよいコンポーネントの図を提供することを意図しており、図示されたコンポーネントの縮尺または構造の詳細を示す意図ではない。
いくつかの実施形態において、サウンドバーヒンジアセンブリ680は、第1のスピーカブラケット682および第2のスピーカブラケット684を含み、第1のスピーカブラケット682には、第1のスピーカ683が設置されてよく、第2のスピーカブラケット684には、第2のスピーカ685が設置されてよい。いくつかの実施形態において、第1のスピーカ683および第2のスピーカ685は、モバイル電子デバイス600の出力デバイスとして動作する。いくつかの実施形態において、さらに、サウンドバーヒンジアセンブリは、第1のヒンジセット686および第2のヒンジセット687等の1または複数のヒンジセットを含み、ここにおいて、当該1または複数のヒンジセットは、基部アセンブリ605をディスプレイパネルアセンブリ670に、ヒンジで連結する。いくつかの実施形態において、サウンドバーヒンジアセンブリ680は、基部アセンブリ605等、デバイス600のこれらの複数の部分のうちの少なくとも1つに、1または複数のケーブルによって、電気的に接続され、基部アセンブリ605は、サウンドバースピーカアセンブリ680の1または複数のスピーカ(683、685)を駆動するためのオーディオ信号を供給する。
いくつかの実施形態において、基部アセンブリ605は、概してバス665として図示した、1または複数のバスまたは相互接続に連結された1または複数のプロセッサ610等の処理手段を含んでよい。プロセッサ610は、1または複数の物理プロセッサおよび1または複数の論理プロセッサを備えてよい。いくつかの実施形態において、プロセッサは、1または複数の汎用プロセッサまたは特殊プロセッサを含んでよい。
バス665は、データの送信のための通信手段である。単純化するため、バス665は、単一のバスとして図示されているが、複数の異なる相互接続またはバスを表わしてよく、かかる相互接続またはバスへのコンポーネント接続は、変わってよい。図6中に示すバス665は、任意の1または複数の別個の物理的なバス、ポイントツーポイント接続、または適切なブリッジ、アダプタ若しくはコントローラによって接続されたこれら両方を表わす抽象的なものである。
いくつかの実施形態において、基部アセンブリ605は、さらに、ランダムアクセスメモリ(RAM)または、プロセッサ610によって実行されるべき情報および命令を格納するためのメインメモリ615のような他のダイナミックストレージデバイス若しくは素子を含む。メインメモリ615は、限定ではないが、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)を含んでよい。
基部アセンブリ605は、また、不揮発性メモリ620、ソリッドステートドライブ(SSD)630等のストレージデバイス、およびリードオンリメモリ(ROM)635またはプロセッサ610のための静的情報および命令を格納するための他のスタティックストレージデバイスを含んでよい。
いくつかの実施形態において、基部アセンブリ605は、バス665に連結された1または複数の送信機または受信機640を含む。いくつかの実施形態において、基部アセンブリ605は、無線送信機、受信機またはこれら両方を用いた、無線通信を介する、データの送信および受信を行うためのダイポールアンテナまたはモノポールアンテナ等、1または複数のアンテナ644を含んでよく、且つ、有線通信を介した、データの送信および受信のための1または複数のポート642を含んでよい。無線通信としては、限定ではないが、Wi‐Fi、Bluetooth(登録商標)、近距離無線通信、および他の無線通信規格が含まれる。
いくつかの実施形態において、基部アセンブリ605は、ハードボタンおよびソフトボタン、ジョイスティック、マウスまたは他のポインティングデバイス、キーボード、音声コマンドシステム、またはジェスチャ認識システムを含む、データの入力のための1または複数の入力デバイス650を含む。
いくつかの実施形態において、ディスプレイパネルアセンブリ670は、出力ディスプレイ675を含み、出力ディスプレイ675には、液晶ディスプレイ(LCD)、またはユーザに情報またはコンテンツを表示させるための任意の他のディスプレイ技術が含まれてよい。いくつかの環境において、出力ディスプレイ675は、少なくとも入力デバイス650の一部としても用いられるタッチ式スクリーンを含んでよい。
また、システム600は、バッテリまたは他の電源660を含んでもよく、当該バッテリまたは他の電源660としては、太陽電池、燃料電池、充電コンデンサ、近接場誘導結合、または、ハンドヘルドデバイス605で、電力を供給または生成するための他のシステムまたはデバイスが含まれてよい。電源660によって供給される電力は、必要に応じて、ハンドヘルドデバイス605の要素に対し、分配されてよい。
上記の説明においては、記載された実施形態の完全な理解をもたらすべく、説明目的で、多数の具体的な詳細について記載している。しかしながら、実施形態は、これらの具体的な詳細のうちのいくつかを省いても実施可能であることは、当業者に自明なところである。他の例においては、周知の構造およびデバイスは、ブロック図の形態で示している。図示したコンポーネント間に、中間的な構造が存在してよい。ここで説明または図示されたコンポーネントは、図示または説明されていない追加の入力または出力を有してよい。
様々な実施形態は、様々な処理を含んでよい。これらの処理は、ハードウェアコンポーネントによって実行されてよく、または、コンピュータプログラム若しくは機械実行可能命令で具現化されてよく、当該プログラムまたは命令は、当該命令でプログラムされる汎用若しくは専用プロセッサまたはロジック回路に、当該処理を実行させるために用いられてよい。代替的に、当該処理は、ハードウェアおよびソフトウェアの組み合わせによって、実行されてよい。
様々な実施形態の一部は、コンピュータプログラム製品として提供されてよく、当該コンピュータプログラム製品は、格納されたコンピュータプログラム命令を有するコンピュータ可読媒体を含んでよく、当該命令を用いて、コンピュータ(または他の電子デバイス)を1または複数のプロセッサによる実行のためにプログラムして、特定の実施形態による処理を実行させてよい。コンピュータ可読媒体としては、限定ではないが、磁気ディスク、光ディスク、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD‐ROM)および光磁気ディスク、リードオンリメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROM)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、磁気カードまたは光カード、フラッシュメモリ、または電子的命令を格納するために好適な他のタイプのコンピュータ可読媒体が含まれてよい。さらに、また、実施形態は、コンピュータプログラム製品としてダウンロードされてよく、プログラムは、リモートコンピュータから要求元コンピュータに転送されてよい。
当該方法の多くは、最も基本的な形態で記載されているが、本実施形態の基本範囲から逸脱することなく、当該方法のうちの任意のものに処理を追加してよく、またはそこから処理を削除してよく、且つ、当該記載されたメッセージのうちの任意のものに情報を追加してよく、またはそこから情報を削除してよい。多くのさらなる修正例および適合例を成し得ることは、当業者に自明なところである。特定の実施形態は、発明概念を限定するためではなく、例示するために記載されている。当該実施形態の範囲は、上記の具体的な例によっては決定されず、以降の特許請求の範囲によってのみ、決定される。
構成要素「A」が構成要素「B」に連結されている、または、構成要素「A」が構成要素「B」と連結されていると言及する場合は、構成要素Aは、構成要素Bに直接連結されてよく、または、例えば、構成要素Cを通して、間接的に連結されてもよい。明細書または特許請求の範囲が、コンポーネント、特徴、構造、処理または特性Aが、コンポーネント、特徴、構造、処理または特性Bを「causes(発生させる)」と規定するときは、「A」は、「B」の少なくとも部分的原因であるが、「B」の発生に寄与する、少なくとも1つの他のコンポーネント、特徴、構造、処理または特性が存在してもよいことを意味する。明細書が、コンポーネント、特徴、構造、処理または特性が含まれて、「may(よい)」、「might(よい)」、または「could(得る)」ことを示す場合、その特定のコンポーネント、特徴、構造、処理または特性が含まれるべきことは要求されていない。明細書または特許請求の範囲が、「a(1つ)」または「an(1つ)」の要素に言及する場合、これは、記載された要素のうちの1つのみが存在することを意味していない。
実施形態は、実装例または実施例である。本明細書中の「an embodiment(一実施形態)」、「one embodiment(1つの実施形態)」、「some embodiments(いくつかの実施形態)」または「other embodiments(他の実施形態)」という言及は、当該実施形態に関し記載された特定の特徴、構造または特性が、少なくともいくつかの実施形態に含まれるが、必ずしもすべての実施形態に含まれるわけではないことを意味する。「an embodiment(一実施形態)」、「one embodiment(1つの実施形態)」または「some embodiments(いくつかの実施形態)」が現れる様々なところは、必ずしもすべてが同一の実施形態について言及しているわけではない。例示的実施形態の上記説明においては、場合によって、開示を簡素化する目的のため、および、様々な新規な態様のうちの1または複数についての理解に寄与するため、単一の実施形態、図面、またはその説明において、様々な特徴が共にグループ化されることがあることを理解されたい。しかしながら、この開示方法は、特許請求された実施形態が、各請求項中に明示に記載した特徴部よりも多いものを必要とするという意図を反映するものであると解釈されるべきではない。むしろ、以降の特許請求の範囲が反映するように、新規な態様は、上記に開示した単一の実施形態におけるすべての特徴部よりも少ない特徴部で成立する。故に、ここで、特許請求の範囲は、この詳細な説明に明示に組み込まれるものとし、各請求項は、別個の実施形態として、独立に成立する。
いくつかの実施形態において、統合サウンドバーヒンジアセンブリは、ヒンジアセンブリ本体と、モバイルデバイスの第1の部分を、上記モバイルデバイスの第2の部分にヒンジで連結する、上記ヒンジアセンブリ本体と連結される少なくとも1つのヒンジセットと、第1のスピーカを設置するための、上記ヒンジアセンブリ本体に含まれる少なくとも1つのスピーカブラケットと、を備える。
いくつかの実施形態において、上記統合サウンドバーヒンジアセンブリは、オーディオ信号を設置されるスピーカに供給するための、上記少なくとも1つのスピーカブラケットに電気的に接続されるケーブルを、さらに備える。
いくつかの実施形態において、上記少なくとも1つのヒンジアセンブリの軸は中空であり、上記ケーブルは、上記中空の軸を通る。
いくつかの実施形態において、上記ヒンジアセンブリ本体は前面を含み、上記少なくとも1つのスピーカブラケットは、設置されるスピーカが、上記ヒンジアセンブリの上記正面の方向に方向付けられるように配置される。
いくつかの実施形態において、上記少なくとも1つのヒンジセットの各ヒンジの軸は、上記ヒンジアセンブリ本体によって、少なくとも部分的に囲まれる。
いくつかの実施形態において、モバイル電子デバイスは、第1の部分と、第2の部分と、上記第1の部分および上記第2の部分をヒンジで連結するヒンジアセンブリと、を備え、上記ヒンジアセンブリは、第1の面、第1の端部および第2の端部を含むヒンジアセンブリ本体と、モバイルデバイスの第1の部分をモバイルデバイスの第2の部分にヒンジで連結するための、ヒンジアセンブリ本体と連結される少なくとも1つのヒンジセットと、第1のスピーカに接続するための、上記ヒンジアセンブリ本体における少なくとも1つのスピーカブラケットと、を含む。
いくつかの実施形態において、上記デバイスは、オーディオ信号を設置されるスピーカに供給するための、上記少なくとも1つのスピーカブラケットに電気的に接続されるケーブルを、さらに備える。いくつかの実施形態において、上記少なくとも1つのヒンジアセンブリの軸は中空であり、上記ケーブルは、上記中空の軸を通る。
いくつかの実施形態において、上記少なくとも1つのヒンジセットの各ヒンジの軸は、上記ヒンジアセンブリ本体によって、少なくとも部分的に囲まれる。
いくつかの実施形態において、上記第1の部分および上記第2の部分は、正面および背面を有し、上記ヒンジアセンブリ本体は、上記第1の部分および上記第2の部分の上記正面と同一方向である第1の面を含み、上記少なくとも1つのスピーカブラケットは、設置されるスピーカが、上記ヒンジアセンブリの上記第1の面を向くように、配置される。
いくつかの実施形態において、上記ヒンジアセンブリ本体における少なくとも1つのスピーカブラケットは、上記デバイスが、ラップトップコンピュータ位置で稼働する場合に、上記システムのユーザと対面する。
いくつかの実施形態において、上記ヒンジアセンブリは、上記モバイル電子デバイスのためのヒンジ同期バーを備える。
いくつかの実施形態において、コンピューティングシステムは、ディスプレイスクリーンを含むディスプレイアセンブリと、プロセッサを含む基部アセンブリと、上記ディスプレイアセンブリと上記基部アセンブリとをヒンジで連結するための統合サウンドバーヒンジアセンブリと、を備え、上記ヒンジアセンブリは、第1の面、第1の端部、および第2の端部を含むヒンジアセンブリ本体と、上記ヒンジアセンブリ本体の上記第1の端部と連結される第1のヒンジセットおよび上記ヒンジアセンブリ本体の上記第2の端部と連結される第2のヒンジセットであって、上記第1のヒンジセットおよび上記第2のヒンジセットは、上記ディスプレイアセンブリと上記基部アセンブリとをヒンジで連結する、第1のヒンジセットおよび第2のヒンジセットと、上記ヒンジアセンブリ本体に設置される1または複数のスピーカと、を含む。
いくつかの実施形態において、上記システムは、上記1または複数のスピーカと上記基部アセンブリとに電気的に接続される1または複数のケーブルをさらに備え、上記基部アセンブリは、上記1または複数のケーブルを介して、上記1または複数のスピーカに、オーディオ信号を供給する。いくつかの実施形態において、上記少なくとも1つのヒンジセットの軸は、中空であり、少なくとも1つのケーブルは、上記中空の軸を通る。
いくつかの実施形態において、上記第1のヒンジセットの各ヒンジの軸は、上記ヒンジアセンブリ本体の上記第1の端部において少なくとも部分的に囲まれ、上記第2のヒンジセットの各ヒンジの軸は、上記ヒンジアセンブリ本体の上記第2の端部において少なくとも部分的に囲まれる。
いくつかの実施形態において、上記ディスプレイアセンブリおよび上記基部アセンブリは、それぞれ正面および背面を有しており、上記ヒンジアセンブリ本体は、正面を含み、上記1または複数のスピーカは、上記ヒンジアセンブリの上記正面に配置される。
いくつかの実施形態において、上記システムが、稼働時にラップトップコンピュータ位置にあるとき、上記1または複数のスピーカは、上記システムのユーザと対面する。
いくつかの実施形態において、上記システムはコンバーチブルシステムであり、上記システムが、タブレットコンピュータ位置にあるとき、上記1または複数のスピーカは、側面方向に方向付けられる。いくつかの実施形態において、上記タブレットコンピュータ位置にあるとき、オーディオは、上記ディスプレイアセンブリの上記正面に平行な方向に生成される。
いくつかの実施形態において、上記ヒンジアセンブリは、上記コンピュータシステムのためのヒンジ同期バーを含む。
いくつかの実施形態において、上記ディスプレイアセンブリおよび上記基部アセンブリは、スピーカまたはスピーカブラケットを含まない。
いくつかの実施形態において、コンバーチブルデバイスは、ディスプレイスクリーンを含むディスプレイアセンブリと、プロセッサを含む基部アセンブリと、上記ディスプレイアセンブリと上記基部アセンブリとをヒンジで連結する統合サウンドバーヒンジアセンブリと、を備え、統合サウンドバーヒンジアセンブリは、上記コンバーチブルデバイスの複数の位置における位置決めを可能にし、上記統合サウンドバーヒンジアセンブリは、第1の面、第1の端部および第2の端部を含むヒンジアセンブリ本体と、上記ヒンジアセンブリ本体の上記第1の端部と連結される第1のヒンジセットおよびヒンジアセンブリ本体の上記第2の端部と連結される第2のヒンジセットであって、上記第1のヒンジセットと上記第2のヒンジセットは、上記ディスプレイアセンブリと上記基部アセンブリとをヒンジで連結する、第1のヒンジセットと第2のヒンジセットと、上記ヒンジアセンブリ本体に設置される1または複数のスピーカと、を含む。
いくつかの実施形態において、上記コンバーチブルデバイスは、上記1または複数のスピーカと上記基部アセンブリとに電気的に接続される1または複数のケーブルをさらに備え、上記基部アセンブリは、上記1または複数のケーブルを介して、上記1または複数のスピーカに、オーディオ信号を供給する。
いくつかの実施形態において、上記少なくとも1つのヒンジセットの軸は、中空であり、少なくとも1つのケーブルは、上記中空の軸を通る。
いくつかの実施形態において、上記第1のヒンジセットの各ヒンジの軸は、上記ヒンジアセンブリ本体の上記第1の端部において少なくとも部分的に囲まれ、上記第2のヒンジセットの各ヒンジの軸は、上記ヒンジアセンブリ本体の上記第2の端部において少なくとも部分的に囲まれる。
いくつかの実施形態において、上記ディスプレイアセンブリおよび上記基部アセンブリは、それぞれ正面および背面を有しており、上記ヒンジアセンブリ本体は、正面を含み、上記1または複数のスピーカは、上記ヒンジアセンブリの上記正面に配置される。
いくつかの実施形態において、上記複数の位置は、ラップトップコンピュータ位置を含み、上記1または複数のスピーカは、上記システムがラップトップコンピュータ位置で稼働するとき、上記システムのユーザと対面する。
いくつかの実施形態において、上記複数の位置は、タブレットコンピュータ位置を含み、上記1または複数のスピーカは、上記コンバーチブルデバイスが上記タブレットコンピュータ位置にあるとき、側面方向に方向付けられる。
いくつかの実施形態において、上記コンバーチブルデバイスが上記タブレットコンピュータ位置にあるとき、オーディオは、上記ディスプレイアセンブリの上記正面に平行な方向に生成される。
いくつかの実施形態において、上記統合サウンドバーヒンジアセンブリは、上記コンバーチブルデバイスのためのヒンジ同期バーを含む。
いくつかの実施形態において、上記ディスプレイアセンブリおよび上記基部アセンブリは、スピーカまたはスピーカブラケットを含まない。

Claims (22)

  1. ヒンジアセンブリ本体と、
    モバイルデバイスの第1の部分を、前記モバイルデバイスの第2の部分にヒンジで連結する、前記ヒンジアセンブリ本体と連結される少なくとも1つのヒンジセットと、
    第1のスピーカを設置するための、前記ヒンジアセンブリ本体に含まれる少なくとも1つのスピーカブラケットと、を備える、統合サウンドバーヒンジアセンブリ。
  2. オーディオ信号を設置されるスピーカに供給するための、前記少なくとも1つのスピーカブラケットに電気的に接続されるケーブルを、さらに備える、請求項1に記載の統合サウンドバーヒンジアセンブリ。
  3. 前記少なくとも1つのヒンジセットの軸は中空であり、前記ケーブルは、前記中空の軸を通る、請求項2に記載の統合サウンドバーヒンジアセンブリ。
  4. 前記ヒンジアセンブリ本体は正面を含み、前記少なくとも1つのスピーカブラケットは、設置されるスピーカが、前記ヒンジアセンブリ本体の前記正面の方向に方向付けられるように配置される、請求項1から3のいずれか一項に記載の統合サウンドバーヒンジアセンブリ。
  5. 前記少なくとも1つのヒンジセットの各ヒンジの軸は、前記ヒンジアセンブリ本体によって、少なくとも部分的に囲まれる、請求項1から4のいずれか一項に記載の統合サウンドバーヒンジアセンブリ。
  6. 第1の部分と、
    第2の部分と、
    前記第1の部分および前記第2の部分をヒンジで連結するヒンジアセンブリと、を備え、
    前記ヒンジアセンブリは、
    第1の面、第1の端部および第2の端部を含むヒンジアセンブリ本体と、
    モバイルデバイスの第1の部分を前記モバイルデバイスの第2の部分にヒンジで連結するための、前記ヒンジアセンブリ本体と連結される少なくとも1つのヒンジセットと、
    第1のスピーカに接続するための、前記ヒンジアセンブリ本体における少なくとも1つのスピーカブラケットと、を含む、モバイル電子デバイス。
  7. オーディオ信号を設置されるスピーカに供給するための、前記少なくとも1つのスピーカブラケットに電気的に接続されるケーブルをさらに備える、請求項6に記載のモバイル電子デバイス。
  8. 前記少なくとも1つのヒンジセットの軸は中空であり、前記ケーブルは、前記中空の軸を通る、請求項7に記載のモバイル電子デバイス。
  9. 前記少なくとも1つのヒンジセットの各ヒンジの軸は、前記ヒンジアセンブリ本体によって、少なくとも部分的に囲まれる、請求項6から8のいずれか一項に記載のモバイル電子デバイス。
  10. 前記第1の部分および前記第2の部分は、正面および背面を有し、前記ヒンジアセンブリ本体は、前記第1の部分および前記第2の部分の前記正面と同一方向である第1の面を含み、前記少なくとも1つのスピーカブラケットは、設置されるスピーカが、前記ヒンジアセンブリの前記第1の面を向くように、配置される、請求項6から9のいずれか一項に記載のモバイル電子デバイス。
  11. 前記ヒンジアセンブリ本体における少なくとも1つのスピーカブラケットは、前記モバイル電子デバイスが、ラップトップコンピュータ位置で稼働する場合に、前記モバイル電子デバイスのユーザと対面する、請求項6から10のいずれか一項に記載のモバイル電子デバイス。
  12. 前記ヒンジアセンブリは、前記モバイル電子デバイスのためのヒンジ同期バーを含む、請求項6から11のいずれか一項に記載のモバイル電子デバイス。
  13. ディスプレイスクリーンを含むディスプレイアセンブリと、
    プロセッサを含む基部アセンブリと、
    前記ディスプレイアセンブリと前記基部アセンブリとをヒンジで連結するための統合サウンドバーヒンジアセンブリと、を備え、
    前記統合サウンドバーヒンジアセンブリは、
    第1の面、第1の端部、および第2の端部を含むヒンジアセンブリ本体と、
    前記ヒンジアセンブリ本体の前記第1の端部と連結される第1のヒンジセットおよび前記ヒンジアセンブリ本体の前記第2の端部と連結される第2のヒンジセットであって、前記第1のヒンジセットおよび前記第2のヒンジセットは、前記ディスプレイアセンブリと前記基部アセンブリとをヒンジで連結する、第1のヒンジセットおよび第2のヒンジセットと、
    前記ヒンジアセンブリ本体に設置される1または複数のスピーカと、を含む、コンピューティングシステム。
  14. 前記1または複数のスピーカと前記基部アセンブリとに電気的に接続される1または複数のケーブルをさらに備え、
    前記基部アセンブリは、前記1または複数のケーブルを介して、前記1または複数のスピーカに、オーディオ信号を供給する、請求項13に記載のコンピューティングシステム。
  15. 少なくとも1つのヒンジセットの軸は中空であり、少なくとも1つのケーブルは、前記中空の軸を通る、請求項13または14に記載のコンピューティングシステム。
  16. 前記第1のヒンジセットの各ヒンジの軸は、前記ヒンジアセンブリ本体の前記第1の端部において少なくとも部分的に囲まれ、前記第2のヒンジセットの各ヒンジの軸は、前記ヒンジアセンブリ本体の前記第2の端部において少なくとも部分的に囲まれる、請求項13から15のいずれか一項に記載のコンピューティングシステム。
  17. 前記ディスプレイアセンブリおよび前記基部アセンブリは、それぞれ正面および背面を有しており、前記ヒンジアセンブリ本体は、正面を含み、前記1または複数のスピーカは、前記ヒンジアセンブリ本体の前記正面に配置される、請求項13から16のいずれか一項に記載のコンピューティングシステム。
  18. 前記コンピューティングシステムが、稼働時にラップトップコンピュータ位置にあるとき、前記1または複数のスピーカは、前記コンピューティングシステムのユーザと対面する、請求項17に記載のコンピューティングシステム。
  19. 前記コンピューティングシステムはコンバーチブルシステムであり、前記コンピューティングシステムが、タブレットコンピュータ位置にあるとき、前記1または複数のスピーカは、側面方向に方向付けられる、請求項18に記載のコンピューティングシステム。
  20. 前記タブレットコンピュータ位置にあるとき、オーディオは、前記ディスプレイアセンブリの前記正面に平行な方向に生成される、請求項19に記載のコンピューティングシステム。
  21. 前記統合サウンドバーヒンジアセンブリは、前記コンピューティングシステムのためのヒンジ同期バーを含む、請求項13から20のいずれか一項に記載のコンピューティングシステム。
  22. 前記ディスプレイアセンブリおよび前記基部アセンブリは、スピーカまたはスピーカブラケットを含まない、請求項13から21のいずれか一項に記載のコンピューティングシステム。
JP2018506558A 2015-09-25 2016-08-03 モバイル電子デバイス用統合サウンドバーヒンジアセンブリ Pending JP2018537007A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/866,468 US9794660B2 (en) 2015-09-25 2015-09-25 Integrated sound bar hinge assembly for mobile electronic device
US14/866,468 2015-09-25
PCT/US2016/045406 WO2017052792A1 (en) 2015-09-25 2016-08-03 Integrated sound bar hinge assembly for mobile electronic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018537007A true JP2018537007A (ja) 2018-12-13

Family

ID=58387215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506558A Pending JP2018537007A (ja) 2015-09-25 2016-08-03 モバイル電子デバイス用統合サウンドバーヒンジアセンブリ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9794660B2 (ja)
EP (1) EP3353363B1 (ja)
JP (1) JP2018537007A (ja)
KR (1) KR20180048633A (ja)
CN (1) CN107923205A (ja)
TW (1) TWI715612B (ja)
WO (1) WO2017052792A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD820237S1 (en) * 2015-12-23 2018-06-12 Libratone A/S Speaker
KR102485361B1 (ko) * 2016-10-13 2023-01-06 삼성전자주식회사 플렉서블 하우징을 포함하는 전자 장치
TWI679896B (zh) * 2017-09-22 2019-12-11 和碩聯合科技股份有限公司 喇叭樞紐器組件及其相關電子裝置
TWI643057B (zh) * 2017-10-06 2018-12-01 和碩聯合科技股份有限公司 可攜式電子裝置與樞轉組件
TWI655531B (zh) * 2018-03-14 2019-04-01 和碩聯合科技股份有限公司 樞紐器組件及其相關電子裝置
CN207965759U (zh) * 2018-04-12 2018-10-12 昆山慧智柏电子科技有限公司 手提电脑转轴腔
CN111295495A (zh) * 2018-08-02 2020-06-16 华为技术有限公司 铰链组件和电子设备
KR102530589B1 (ko) * 2018-09-20 2023-05-08 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 이를 이용한 컴퓨팅 장치
CN111472632B (zh) * 2019-01-24 2021-08-27 安徽华安六和家居科技有限公司 一种快拆式铰链
CN112583956B (zh) * 2019-09-30 2023-06-20 北京小米移动软件有限公司 终端设备、音频处理方法及装置、存储介质
KR20230026225A (ko) * 2021-08-17 2023-02-24 삼성전자주식회사 스피커 모듈 및 이를 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539911A (en) 1991-07-08 1996-07-23 Seiko Epson Corporation High-performance, superscalar-based computer system with out-of-order instruction execution
JP2984200B2 (ja) * 1995-08-24 1999-11-29 加藤電機株式会社 チルトヒンジ
KR100204948B1 (ko) * 1996-07-03 1999-06-15 김광호 스피커 커버 구조를 갖춘 노트 피씨
US5838537A (en) 1996-08-21 1998-11-17 Gateway 2000, Inc. Retractable speakers for portable computer
US5987704A (en) * 1998-04-15 1999-11-23 Apple Computer, Inc. Dual axis hinge apparatus with braking mechanism
KR100481845B1 (ko) * 1998-06-10 2005-06-08 삼성전자주식회사 마이크로폰을 갖는 휴대형 컴퓨터
US6078497A (en) 1999-01-29 2000-06-20 Hewlett-Packard Company Portable electronic device having an enhanced speaker system
US6223393B1 (en) * 1999-07-09 2001-05-01 International Business Machines Corporation Redundant hinge element for a notebook computer
FR2846177B1 (fr) 2002-10-21 2005-09-09 Sagem Appareil electronique portable
US7414834B2 (en) * 2005-04-21 2008-08-19 Nokia Corporation Mobile communications device with synchronising hinge
FR2891684B1 (fr) * 2005-09-30 2007-12-21 Sagem Comm Terminal portable multifonction a double charniere pouvant prendre des positions stables
KR200404505Y1 (ko) 2005-10-07 2005-12-23 주식회사 진영음향 회동 가능한 스피커를 갖는 휴대용 컴퓨터
TWI279494B (en) 2006-03-29 2007-04-21 Inventec Besta Co Ltd Portable device with rotatable cover
CN100517166C (zh) 2006-06-02 2009-07-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 笔记本电脑
US8573394B2 (en) * 2010-05-06 2013-11-05 Clamcase, Llc Electronic device case and method of use
JP6065587B2 (ja) * 2011-02-23 2017-01-25 東洋紡株式会社 アルカリホスファターゼ
CN102635627B (zh) * 2011-11-28 2014-09-03 联想(北京)有限公司 铰链装置及便携终端
US20130142371A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 Jason P. Martin Detachable Audio Speakers for Portable Devices and Methods for Manufacturing such Speakers
TWI488026B (zh) * 2011-12-30 2015-06-11 Compal Electronics Inc 可折疊電子裝置
CN103161819B (zh) * 2012-02-27 2015-04-29 联想(北京)有限公司 铰链装置和包括其的电子设备
US8971560B2 (en) * 2012-09-15 2015-03-03 Dei Headquarters, Inc. Sound system for portable devices
US9176537B2 (en) * 2013-03-15 2015-11-03 Intel Corporation Connector assembly for an electronic device
TWI544157B (zh) * 2013-04-15 2016-08-01 緯創資通股份有限公司 具有電子模組之可攜式電子裝置
US8914946B2 (en) * 2013-05-20 2014-12-23 First Dome Corporation Dual-shaft pivot device
TWI504336B (zh) * 2013-07-05 2015-10-11 Pegatron Corp 轉軸模組及使用其之電子裝置
US9563236B2 (en) 2014-07-11 2017-02-07 Intel Corporation Adjustable tension wrap end hinge

Also Published As

Publication number Publication date
EP3353363A4 (en) 2019-05-22
US10419834B2 (en) 2019-09-17
TW201721339A (zh) 2017-06-16
US20180270553A1 (en) 2018-09-20
US9794660B2 (en) 2017-10-17
KR20180048633A (ko) 2018-05-10
WO2017052792A1 (en) 2017-03-30
TWI715612B (zh) 2021-01-11
EP3353363B1 (en) 2021-11-10
US20170094380A1 (en) 2017-03-30
CN107923205A (zh) 2018-04-17
EP3353363A1 (en) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018537007A (ja) モバイル電子デバイス用統合サウンドバーヒンジアセンブリ
US9107301B2 (en) Foldable electronic device
US20200325711A1 (en) Micro-hinge for an electronic device
US20130201619A1 (en) Docking station and electronic apparatus using the same
CN112740141B (zh) 包括支架构件的电子装置
CN109116920B (zh) 信息处理装置和信息处理组件
US9927845B1 (en) Hinge assembly
CN110709798B (zh) 计算设备的音频输出设备和音频输出端口
US10425711B2 (en) Rotating speaker
US9386363B2 (en) Speaker apparatus suitable for use with a computer
CN107346227B (zh) 可转换电子设备中的音频设备阵列
US10271136B2 (en) Audio enhancement in mobile computing
CN109189311B (zh) 发声控制方法、装置、电子设备及存储介质
US20150301641A1 (en) Quality sound generation using acoustic actuators
KR200471908Y1 (ko) Usb 허브가 내장된 휴대용 단말기
US20230086602A1 (en) Electronic device including acoustic actuator
KR100662566B1 (ko) 모바일 디스플레이장치
CN103491463A (zh) 平板电脑支架音响
KR20140133338A (ko) 모바일 기기 및 이에 사용되는 힌지 모듈
WO2021025702A1 (en) Device enclosure with integrated speaker housing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210413