JP2018535449A - 試料区画化要素、顕微鏡検査方法、及び顕微鏡 - Google Patents

試料区画化要素、顕微鏡検査方法、及び顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2018535449A
JP2018535449A JP2018521867A JP2018521867A JP2018535449A JP 2018535449 A JP2018535449 A JP 2018535449A JP 2018521867 A JP2018521867 A JP 2018521867A JP 2018521867 A JP2018521867 A JP 2018521867A JP 2018535449 A JP2018535449 A JP 2018535449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
immersion
medium
microscope
partitioning element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018521867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6807923B2 (ja
Inventor
オールト,トマス
カルクブレンナー,トマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Zeiss Microscopy GmbH
Original Assignee
Carl Zeiss Microscopy GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Zeiss Microscopy GmbH filed Critical Carl Zeiss Microscopy GmbH
Publication of JP2018535449A publication Critical patent/JP2018535449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6807923B2 publication Critical patent/JP6807923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/33Immersion oils, or microscope systems or objectives for use with immersion fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/26Stages; Adjusting means therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/34Microscope slides, e.g. mounting specimens on microscope slides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つの領域において、顕微鏡(6)によって捕捉可能な少なくとも1つの観察ビーム(9)に対して透明なナノ多孔質材料から成る、試料区画化要素(1)に関し、ナノ多孔質材料は、平均孔径が前記観察ビーム(9)の波長よりも小さい孔(2)を有し、ナノ多孔質材料の少なくとも部分において、孔(2)によって、ナノ多孔質材料の体積の少なくとも5%の比率が占められる。材料は、開口多孔性を有し、平均孔径は最高1000nmであり、ナノ多孔質材料の単位体積当たりの前記孔(2)の数、及び/又は、平均孔径は、試料区画化要素(1)の少なくとも1つの広がりに沿って変化し、それにより試料区画化要素(1)において孔勾配(11)が形成され、孔勾配(11)は、多孔性を有しない少なくとも1つの勾配部分(11.1)を備え、それにより、試料区画化要素(1)を用いて、試料区画化要素(1)の表面(1.1,1.2)上の試料媒体(3)と、試料区画化要素(1)の対向する表面(1.1,1.2)上の浸漬媒体(4)と、の分離が行われる。本発明はさらに、試料区画化要素(1)を用いた顕微鏡検査方法、及び、顕微鏡(6)に関する。さらに本発明は、試料区画化要素(1)を製造するための可能な材料に関する。

Description

本発明は請求項1の前文に記載の試料区画化要素に関する。本発明はさらに、顕微鏡検査方法に、及び、顕微鏡に関する。
顕微鏡検査において、浸漬対物レンズの使用は多くの利点をもたらす。その利点は全て、浸漬対物レンズのより高い達成可能な開口数から最終的に生じる。これらの利点は、例えば、より高い空間分解能、より高い集光効率、より良好な信号・雑音比若しくはより良好な信号・バックグラウンド比、より短い照射時間、及びより良好な時間分解能、並びに生物学的試料に対する低減された光毒性作用である。後者の利点は、特に、生物学的試料の顕微鏡検査、例えば生細胞及び/又は生物学的活性分子の顕微鏡検査において、非常に有意である。
開口数は、浸漬媒体との協働における浸漬対物レンズの使用により、最大化される。ここで、各浸漬媒体は可能な限り高い屈折率を有する。その際、観察されるべき試料は薄いカバーガラスで覆われているか、又は、試料はカバーガラスに塗布され、浸漬媒体がカバーガラスの試料と反対側の表面にもたらされる。カバーガラスは、浸漬媒体と試料媒体との混合を防止し、浸漬媒体による試料の汚染を防止する。
浸漬媒体としては、例えばDE 14 72 294 A1に記載されているように、例えば、油、油性材料、変形可能な透明プラスチックが知られている。
浸漬レンズの屈折率の有意な上限は、カバーガラスの屈折率によって与えられる。浸漬媒体とカバーガラスの屈折率が同一である場合、カバーガラスはもはや光学的な作用を生じず、試料の観察の際に結像誤差を引き起こさない。
典型的には、かかる屈折率の適合は、油浸対物レンズと浸漬媒体としての油によって達成可能である。
特に生物学的試料は、少なくとも一時的に試料又はその構成要素の自然な特性を維持するために、通常試料媒体の中に置かれる。
生物学的試料においてしばしばそうであるように、試料媒体の屈折率が、カバーガラス及び/又は浸漬媒体の屈折率と相違する場合、油浸対物レンズによれば、カバーガラスの非常に近傍の焦点面においてしか、最適に働くことができない。なぜなら屈折率ギャップによって、収差、主に球面収差が生じ、これが試料内の焦点面の深さとともに増加するからである。
従って、特に、生細胞における、顕微鏡検査のためには、水浸対物レンズがより適している。細胞が水性試料媒体内にあるので、浸漬媒体と試料媒体の屈折率が非常に類似する。カバーガラスの屈折率だけが相違する。カバーガラスの光学的作用が除去されるように補正されていれば(auskorrigiert ist)、焦点面が試料内により深く侵入する際に球面収差は発生しない。
しかしながら、かかる補正は、所定の厚さ、平坦さ及びガラス種類の1枚のカバーガラスに対して特有であり、そのため、特に水浸対物レンズは、通常、補正機能性(Korrekturfunktionalitaet)を備え、それを用いて、水浸対物レンズにおけるレンズ又はレンズ群をシフトさせることで、カバーガラスの製造に起因する不可避のばらつきを補正することができる。
細胞も、純粋に水性の溶液内で顕微鏡検査されるわけではなく、さらに細胞は試料媒体と異なる屈折率を有するので、多種多様な浸漬媒体が入手可能である。生細胞の顕微鏡検査のために典型的な浸漬媒体は、水、水代替媒体、グリセリン、TDE及びシリコンオイルのような特定の浸漬油である。
全ての浸漬媒体は、一般的に使用される温度において液状である。浸漬媒体が試料媒体と正確に同一の光学的パラメータを有する場合だけ、最適な画像品質並びに最大の信号強度及び侵入深さが達成される。
そのため、浸漬対物レンズの使用において、及び浸漬媒体を用いた顕微鏡検査において、限界及び不利な点が生じる。カバーガラスは通常、浸漬媒体とは異なる光学特性を有するので、特別な対物レンズ(Spezialobjektive)、特に浸漬対物レンズが必要になる。浸漬媒体は通常、試料媒体とは異なる光学特性を有するので、特別な対物レンズであっても性能が低下する。これは、主に球面収差となり、より深い焦点面の侵入深さにおいて色収差となる。
しかしながら、完全に補正された(auskorrigierte)特別な対物レンズでさえ、カバーガラスによって誘発される誤差に非常に敏感である。かかる誤差は、例えば、顕微鏡のビーム路において傾いて配置されたカバーガラスに基づいて発生する収差である。収差は、カバーガラスが光学平面に対して傾いている場合、又は、表面(Seitenflaeche)が互いに平行でない場合にも発生する。同様に、カバーガラスの厚さのばらつきも誤差につながり、収差の強さは、カバーガラスと浸漬媒体の屈折率の差異にほぼ比例したスケールになる。
適切な顕微鏡の実施形態によれば、上述の理由から各浸漬媒体(又は試料媒体)に対して特別な対物レンズがレパートリー内に(im Portfolio)存在しなければならない。かかる特別な対物レンズは、例えば、油浸対物レンズ、シリコンオイル浸漬対物レンズ、グリセリン浸漬対物レンズ及び水浸対物レンズである。技術的及び経済的に妥当なコスト(vertretbarem Aufwand)は、特別な対物レンズあたり、それぞれ1つの補正機能性だけが実装可能である。例えば、カバーガラスの厚さ補正、又は屈折率・浸漬媒体補正、例えばマルチ浸漬対物レンズ、が設けられる。
あるいは、多数の特別な対物レンズに代えて、例えばDE 26 55 041 C2から公知の、1つの特別に構成された浸漬対物レンズが用いられることができる。そこに開示される浸漬対物レンズは、光軸に沿ってシフト可能な、透明材料からなるプレートを、フロントレンズの前に(vor der Frontlinse)有している。プレートとカバーガラスとの間の浸漬媒体によって充填された空間の厚さは、異なる浸漬媒体の屈折率の補正及びカバーガラスの厚さの補正の目的で設定可能である。
DE 10 2013 107 297 A1には試料のカバーが開示されており、カバーは開口多孔性(offener Porositaet)のナノ多孔質材料からなり、顕微鏡によって捕捉可能な観察ビームに対して透明である。材料の平均孔径は、観察ビームの波長より小さい。
US 2007/0128069 A1は多孔質カバーガラスを開示し、その孔は一方の表面から他方の表面まで延在する。カバーガラスは、全体的に同様な多孔質である膜を備えている。細胞及び細胞構成要素のためのフィルタ機能を有する非常に類似の膜は、DE 10 201 1 076 238 A1から公知である。例えばUS 2013/0170044A1及びUS 2014/0334006A1に記載されているように、ナノ多孔質材料は、さらに他の技術分野、例えば耐傷性光学フィルタにおいても使用されている。
独国特許公開第10 2013 107 297号公報 米国特許公開第2007/0128069号公報
本発明は、浸漬媒体の使用の下での顕微鏡検査において、従来技術からり公知の欠点及び制限を少なくとも低減する可能性を提案することを課題とする。
課題は、独立請求項1による試料区画化要素、請求項8による顕微鏡検査方法によって及び請求項10による顕微鏡によって解決される。
有利な構成は、従属請求項において提供されている。
課題は、試料区画化要素によって解決され、試料区画化要素は、少なくとも1つの領域において、顕微鏡によって捕捉可能な少なくとも1つの観察ビームに対して透明なナノ多孔質材料から成り、その平均孔径は、観察ビームの波長より小さい。本発明による試料区画化要素について特徴的なのは、ナノ多孔性材料が、開口多孔性を有するナノ多孔質材料であり、最高1000nmの平均孔径を有する孔を備えることである。孔によって材料の体積のうちの少なくとも5%の比率が占められる。ナノ多孔質材料の単位体積当たりの孔数、及び/又は、平均孔径は、試料区画化要素の少なくとも1つの広がりに沿って変化し、従って試料区画化要素において孔勾配が形成される。孔勾配は、孔の無い層(eine porenfreie Schicht)を備える。
材料の体積に対する全ての孔の体積の比率は、体積比(Volumenfraktion)とも称される。
開口多孔性の場合、孔は、少なくともその大部分は、相互に連通した(miteinander in Verbindung)状態にある。
平均孔径は、試料区画化要素の可能な実施形態において、分布関数に基づいて特定される。全ての孔のうちの95%が有する直径は、その標準偏差を差し引いて又は加えて、平均粒径として特定される。
本発明のコアは、試料区画化要素上に塗布される浸漬媒体の光学特性を少なくとも部分的に引き継ぎ、同時にカバーガラスの従来の機能、詳しくは試料媒体と浸漬媒体との分離を満たす、試料区画化要素である。
試料媒体と浸漬媒体との分離を確実にするために、孔勾配は、多孔性がない(keine Porositaet vorliegt)少なくとも1つの勾配部分を有する。このようにして、試料区画化要素を用いて試料区画化要素の一方の表面上の試料媒体と、試料区画化要素の対向する表面上の浸漬媒体と、の分離が可能になる。
本発明による試料区画化要素は、例えば通常市販されているカバーガラスの寸法、例えば、例えば18×18mm、22×22mm又は24×40mmと、0.02〜0.21mmの厚さを有する。試料区画化要素は、個々の外形寸法、形状構成及び/又は厚さによって実現されることもできる。試料区画化要素は、さらなる実施態様において、マルチウェルプレートのため、又は、例えばペトリ皿(シャーレ)のような容器のために設計されることができる。
さらなる可能な実施形態において、試料区画化要素は、中空シリンダとして実施される。この実施形態は、例えば、試料区画化要素の内部に試料を配置することを可能にし、その試料を顕微鏡検査することを可能にする。試料区画化要素のこの形状構成は、光ブレード顕微鏡法(Lichtblattmikroskopierverfahren)及び/又はレーザー走査顕微鏡法において好適に用いられることができる。
試料区画化要素の光学特性は、異なる浸漬媒体に好適に適応可能である。そのために、試料区画化要素は、少なくとも領域的にナノ多孔質材料からなる。多孔質材料によって試料区画化要素の領域が形成され、顕微鏡における多孔質材料の使用の際に観察ビームがそこを介して通り抜ける(hindurchtritt)。
ナノ多孔質材料の高い有効内部表面積に基づいて、試料区画化要素は、それぞれの浸漬媒体及び/又は試料媒体を受け入れる。その際、多孔質材料の孔の平均孔径は、観察ビームの波長と比べて小さくなければならない。従って、媒体、特に浸漬媒体及び/又は試料媒体によって充填される試料区画化要素は、実効屈折率を有する光学的に均質な対象物であり、屈折率は、材料の屈折率と浸漬媒体の屈折率の間にある。その際、正確な値はそれぞれの体積比、
Figure 2018535449
に依存し、ここでVMaterialは材料の体積であり、VPorenは孔の体積である。
誘電媒体について、実効屈折率neffは良好な近似値となる:
Figure 2018535449
ここで、n及びnは、それぞれの媒体の屈折率(屈折数(Brechzahlen))である。
実効屈折率neffの他に、試料区画化要素の散乱特性にも留意すべきである。なぜなら、孔は散乱中心(Streuzentren)として作用するからである。その散乱特性は、ミー散乱理論(Mie’schen Streutheorie)によって推定されることができ、同様に、ナノ多孔質材料の散乱及び吸光係数は体積比φ及び平均孔サイズによって推定されることができる。
平均孔径の分散(eine
Varianz)が±10%以下であると有利である。小さい分散は、実効屈折率neffのより正確な調整を可能にし、実効屈折率neffの局所的な不均一性が低減される。
実効屈折率neffの適合は、特に体積比の選択により、及び/又は、孔の平均孔径を用いて実現される。その際、付加的に、試料区画化要素の材料及びその光学特性が考慮される。
観察ビームは、検出ユニットを用いて検出可能である電磁ビーム、特に光である。検出ユニットは、例えば、人の眼、カメラ、赤外線カメラ(IRカメラ、UV感受性カメラ(UV=紫外線光)、CCDカメラ(電荷結合素子)、レーザー走査顕微鏡の検出器及び/又はCMOSチップ(相補型金属酸化物半導体)である。
観察ビームの波長は、200〜2000nmの波長範囲から選択され、それにより、試料区画化要素が顕微鏡検査における広範な分野に対して使用可能である。
観察ビームの波長は、試料区画化要素のさらなる実施形態において、200〜850nmの波長範囲から、例えば380〜780nmの波長範囲から選択される。
平均孔径は、0.5nm〜10nmの値範囲にある。さらに、発生しうる散乱作用をさらに低減するために、平均孔径は、有利には1nm〜10nmの値範囲から選択されている。
試料区画化要素の光学特性は、孔勾配に沿って、孔勾配の具体的構成に依存して調節可能である。さらにまた、媒体、例えば浸漬媒体の分布は、試料区画化要素の内部における孔勾配の構成又は孔勾配を用いて調節可能である。
試料区画化要素の1つの特別な実施形態において、2つの孔勾配が形成されており、2つの孔勾配はそれぞれ、試料区画化要素の1つの表面から(die jeweils von einer Seitenflaeche)出発する。2つの表面は相互に対向し、従って、孔勾配は相互に向かい合うように進む(aufeinander zu laufen)。孔勾配は、材料の体積単位ごとの孔の数及び/又は平均孔径に関して、相互に反対向きに形成されている(einander gegensaetzlich ausgebildet)。特に、各孔勾配は、材料の単位体積当たり高い孔数(孔密度)及び/又は大きい平均孔径を備える。孔密度及び/又は平均孔径は、対向する表面への方向に向かって減少する。
この実施形態によって、各表面での浸漬媒体及び/又は試料媒体の侵入がサポートされる。しかしながら両媒体は、試料区画化要素の内部において非常に少ないか全くない孔密度及び/又は非常に小さい平均孔径の結果として、例えば試料区画化要素の内部における平面又は孔の無い層において、相互に分離されたままになる。試料区画化要素、特にその孔は、さらなる可能な実施形態において、既知の光学特性を有する硬化された又は液状の媒体で充填されており、硬化された又は液状の媒体は試料区画化要素内に残る。
かかる試料区画化要素は、水浸対物レンズに対して、又は所謂「生細胞浸漬対物レンズ(LiveCell-lmmersionsobjektive)」に対して適合された実効屈折率を有するように実装され、又は実装可能である。したがって、従来技術と比べると、バッファ溶液又は埋設媒体のような試料媒体中の試料に対して、試料区画化要素が存在しない光学的に最適な状況(die optisch optimale Situation des nichtexistenten
Probenbegrenzungselements)が有利に実現される。
この実施形態は、準備された、硬化された又は液状の媒体で充填された、すぐに使用可能な試料区画化要素の形態の、所望の光学特性を有する試料区画化要素を提供することを可能にする。例えば、試料区画化要素を浸漬媒体で濡らし、浸漬媒体を試料区画化要素内に侵入させる、プロセスステップがなくなり、従って、より少しの取扱いエラーが発生することができ、より少ない時間が実際の顕微鏡検査プロセスの準備のために必要とされる。
ナノ多孔質材料は、ガラス、プラスチック又はプラスチック混合物であることができる。例えば、ナノ多孔質材料の製造は、US 2003102291 89 A 1から公知である。例えば、試料区画化要素は、US 2003102291 89 A 1において、及び/又は論文”Porous and reconstructed Glasses”(T. H: Elmer, 1992, Engineered Materials
Handbook, Vol. 4, Ceramic and Glasses: 427 - 432)、において開示されている多孔質材料の少なくとも1つから成ることができる。
試料区画化要素を製造するために、最高1000nmの平均孔径を有し、孔によって形成される割合が材料の少なくとも5Vol%である多孔質材料が使用されることができる。
試料区画化要素を製造するためのナノ多孔質材料の使用のさらなる形態において、観察ビームに対して透明であり、その平均孔径が観察ビームの波長よりも小さいナノ多孔質材料が用いられる。
その際、観察ビームの波長は、200〜2000nmの波長範囲内にあり、例えば200〜780nmの波長範囲内にあり、さらなる実施形態においては380〜780nmの波長範囲内にある。
課題は、さらに、顕微鏡検査方法において、解決される。顕微鏡検査方法は、次のステップを備える。本発明による試料区画化要素を準備し、試料を準備するステップ。準備された試料区画化要素は、硬化した又は液状の媒体、特に浸漬媒体及び/又は試料媒体で既に充填されていることができる。試料は、試料区画化要素で区切られており、例えばカバーされ、又は包まれる。試料区画化要素の孔がまだ充填されていない場合、それらは浸漬媒体及び/又は試料媒体で充填される。
その後、浸漬媒体で試料区画化要素を濡らすステップと、浸漬対物レンズを浸漬媒体と接触させるステップとが続く。浸漬対物レンズを介して、試料区画化要素を通り抜けた観察ビームの少なくとも1つのビームが検出されることで、試料は観察される。
観察ビームの検出は、人の眼によって実施されることができる。さらなる実施形態において、任意で、上述の検出ユニットが使用され、観察ビームの検出に加えて、そのデータ技術的な捕捉、記憶及び/又は評価が実現されることができる。
顕微鏡検査方法の1つの構成において、試料として、埋設媒体内に埋設された試料が準備される。
顕微鏡検査方法のさらなる構成において、埋設試料は、試料区画化要素でカバーされ、埋設試料は、孔を有する、即ち多孔質の、試料区切り媒体の表面と接触させられる。
顕微鏡検査方法のこの構成は、例えば埋設試料の自動化された顕微鏡検査方法に対して適している。なぜなら、場合によっては試料区画化要素の下に残る空気が孔を介して取り除かれることができ、従って不所望な気泡の封入が回避されるからである。
浸漬媒体としては、例えば浸漬油、水、グリセリン、又は混合物、例えば水とグリセリンからなる混合物、を使用することができる。
顕微鏡検査方法を実施するためには、試料担体を保持するための試料担体ホルダを有する顕微鏡が適している。
試料担体は、試料区画化要素が設けられている。その際、試料担体は、特に試料担体ホルダにおいて保持され、試料担体上に、試料担体内に、試料担体に、又は試料担体の下にある試料は試料区画化要素によって区画されている。
本発明による顕微鏡の発展形態において、これは、浸漬媒体交換装置を有する。
浸漬媒体交換装置は、本発明による試料区画化要素に浸漬媒体を供給するための浸漬媒体供給部を備える。試料区画化要素は、対物担体ホルダに保持された対物担体上に提供されており、特に試料区画化要素で、試料担体上にある試料が区画されており、例えばカバーされている。
さらに、浸漬媒体交換装置は、浸漬媒体をコンテナ容器から浸漬媒体供給部を介して試料区画化要素に制御して移送するためのポンプユニットと、ポンプユニットの駆動制御のための制御ユニットを備える。
浸漬媒体交換装置は、試料及び/又は浸漬対物レンズをそのために交換する必要なく、浸漬媒体の交換を可能にする。
さらにまた、必要な場合に、現在使用されている浸漬媒体を、異なる屈折率を有する他の浸漬媒体交換することにより、有利には収差の補正が可能になり、従って特定の収差が補正されることができる。
さらなる実施形態において、浸漬媒体交換装置は例えば、浸漬媒体の、試料区画化要素の、及び/又は試料の温度制御を可能にし、従って現在使用されている浸漬媒体は連続的に又は所定の時点に交換可能であり、又は交換される。
本発明による試料区画化要素、本発明による顕微鏡検査方法及び本発明による顕微鏡並びに本発明による多孔質材料の製造のためにナノ多孔質材料を使用する方法は、それぞれ、有利には、試料区画化要素の屈折率が浸漬媒体の屈折率に近似され、又は近似可能である。例えば試料区画化要素の厚さのばらつき、ウェッジエラー(Keilfehler)及び/又は傾斜(Verkippungen)の結果によって誘導される、試料区画化要素の作用による収差は、有利に低減される。
本発明による顕微鏡のために、各浸漬媒体のための浸漬対物レンズを有する従来の対物レンズのレパートリーを保持することはもはや必要でない。顕微鏡ユーザのために、有利には、1つ以上の浸漬対物レンズの使用の、より大きなフレキシビリティが達成される。さらに、画像最適化は自動化可能であり、補正機能性は完全に省かれることができる。なぜなら本発明による試料区画化要素は低減された収差を引き起こすからである。従って、顕微鏡の光学設計は、品質を損なうことなく単純化されることができる。
本発明は、例示的実施形態及び図面に基づいて、以下でさらに詳細に説明される。
試料区画化要素の第1の例示的実施形態を、試料、浸漬媒体、顕微鏡の浸漬対物レンズとともに模式的に示す図である。 試料区画化要素の第2の例示的実施形態を、試料、浸漬媒体、顕微鏡の浸漬対物レンズとともに模式的に示す図である。 試料区画化要素の第3の例示的実施形態を、試料、浸漬媒体、顕微鏡の浸漬対物レンズとともに模式的に示す図である。 試料区画化要素の第4の例示的実施形態を、試料、浸漬媒体、顕微鏡の浸漬対物レンズとともに模式的に示す図である。 試料区画化要素の第5の例示的実施形態を、試料、浸漬媒体、顕微鏡の浸漬対物レンズとともに模式的に示す図である。 浸漬媒体交換装置を有する顕微鏡の例示的実施形態を示す図である。 第1の方法状態における顕微鏡検査方法の構成を模式的に示す図である。 第2の方法状態における顕微鏡検査方法の構成を模式的に示す図である。 第3の方法状態における顕微鏡検査方法の構成を模式的に示す図である。
例示的実施形態は、模式的図面を参照して説明される。同一の参照符号は、同一の技術的な要素を特定する。
図1乃至5に部分的に示された顕微鏡6は、浸漬対物レンズ5の使用の下での顕微鏡検査に適した顕微鏡6である。見やすさの理由から、顕微鏡6は模式的にのみ図示されており、顕微鏡6の、説明に関連する部品だけが示されている。
試料カバー要素1の第1の例示的実施形態は、図1において、試料3、浸漬媒体4及び顕微鏡6の浸漬対物レンズ5とともに図示される。
試料区画化要素1は、試料側表面1.1と称される一つの表面で試料3上に載置され、これを上方に向かって覆う(deckt diese nach oben hin ab)。
試料3は、生物学的材料、例えば組織、からなり、生物学的材料を構造変化、例えば組織の細胞の浸透圧の不足に続く崩壊を阻止し、生物学的材料の変質に反対に作用するために、試料媒体内にもたらされる。試料媒体によって、試料3の自然な特性が少なくとも部分的に維持される。
試料3の用語は、一般化して観察されるべき材料、例えば生物学的材料、に対して用いられ、存在する試料媒体を含む。
試料区画化要素1の対物側表面1.2上に、浸漬オイルの形態の浸漬媒体4が塗布され、対物側表面1.2と、油浸対物レンズとして形成された浸漬対物レンズ5との間の空間を充填する。さらに、浸漬媒体4の一部が孔2に侵入し、それによって、試料区画化要素1は浸漬媒体4で充填される。
試料3は、対物担体7(図6及び図a乃至7c参照)上にあり、対物担体7は、顕微鏡6の対物担体ホルダ8によって顕微鏡6の光軸6.1に対して相対的に保持される。
浸漬対物レンズ5は、顕微鏡6において、光軸6.1に沿ってZ方向Zに調節可能に配置される。
観察ビーム9は焦点面10から試料区画化要素1、浸漬媒体4、浸漬対物レンズ5、及び、図示されていない顕微鏡6のさらなる光学要素を介して検出可能なように、浸漬対物レンズ5がZ方向Zにおいてセットされ、焦点面10に焦点合わせされる。
観察ビーム9は、観察ビーム9のビーム束の周縁ビーム(der Randstrahlen eines Strahlenbuendels)の経過によって実線で表される。周縁ビームの経過は、試料3から試料区画化要素1への及び試料区画化要素1から浸漬媒体4への移行における観察状況9の屈折態様を模式的に示す。
比較のためだけに、図1において、従来のカバーガラスを使用した場合に表されるはずの観察ビーム9のビーム束の周縁ビームの経過が、破線で図示されている。
特に浸漬媒体4と試料区画化要素1と間の境界線で観察ビーム9は、従来のカバーガラスを使用した場合に、本発明の試料区切り要1を使用した場合よりも、より強く屈曲することが見て取れる。
試料区切り素子1は、開口多孔性を有するナノ多孔質材料からなり、ナノ多孔質材料には、孔勾配11(三角形によってシンボル化されている)に沿って孔2が入り混じっている。孔2は対物側表面1.2から出発して対向する試料側表面1.1の方向に減少する孔密度で、かつ減少する孔2の数で、ナノ多孔質材料の単位体積ごとに分配される。試料側表面1.1には、ナノ多孔質材料内で孔の無い層12が形成され、それを介して孔2を充填する浸漬媒体4の試料3との又は試料媒体との混合が回避される。
孔2は、5nmの平均孔径を有する。試料区画化要素1のナノ多孔質材料に対する孔の体積の、体積比φと称される(平均)割合は、例示的実施形態において、0.2又は20%である。
5nmの平均孔径及び0.2の体積比φに基づいて、ミー散乱理論に従って0.0028/mmの散乱係数が得られた。0.17mmの厚さdの試料区画化要素1において、得られた散乱係数はほとんど不利ではない。
本発明による試料区画化要素1の第2の例示的実施形態は、2つの相互に反対に形成された孔勾配11を有する図2の第2の例示的実施形態において図示される。それぞれの孔勾配11は、試料側表面1.1から出発して、及び対物側表面1.2から出発して、Z方向Zにおいて形成される。その際、各孔勾配11において、孔密度は試料区画化要素1の中心に向かって低下し、従って、試料区画化要素1の中心において、孔の無い層12がある。孔の無い層12を介して、試料3又は試料媒体と浸漬媒体4との混合又は汚染は防止される。
試料側表面1.1から、試料3は、試料側表面1.1から出発する孔勾配11の孔2内へ侵入し、又は、試料3は孔2内に侵入することができる。
浸漬媒体4は、対物側表面1.2から出発する孔勾配11の孔2内に侵入し、又は、浸漬媒体4は孔2に侵入することができる。
試料区画化要素1のさらなる実施形態において、複数の孔勾配11のうちの少なくとも1つが形成され、そこで、変化する高密度に加えて、又は代えて、孔2の平均孔径が変化する。
さらに、試料区画化要素1のさらなる実施形態において、孔勾配11及び/又は複数の孔勾配11は、試料区画化要素の広がりにおいて、X方向X及び/又はY方向Yにおいて形成される。
試料区画化要素1において、複数の孔勾配11が形成される場合、これらは、試料区画化要素1のさらなる実施形態において、相互に同じく形成されることができる。例えば、孔密度及び/又は孔勾配11の平均孔径は、同じX方向、Y方向及び/又はZ方向において増加又は減少する。
さらに、図3において試料区画化要素1の第3実施形態が図示されるように、本発明による試料区画化要素1は1つ以上のシーリング層13を有する。試料区画化要素1は、液体密封シーリング層13を対物側表面1.2に有する。
シーリング層13は、試料3が孔2内に侵入することができる間、又は侵入する間、孔の無い層12に加えて、浸漬媒体4の孔2内への侵入を防止する。シーリング層13は、孔の無い層12とともに、浸漬媒体4と試料3を相互に分離して保つ。
さらなる実施形態において、シーリング層13は、膜によって及び/又はコーティングによって形成される。シーリング層13は、さらに、機能性コーティングであってもよく、細胞増殖を可能にすることができる。
試料区画化要素1のさらなる実施形態において、シーリング層13は、試料側表面1.1に、又は試料側表面1.1上に形成される。
表面1.1,1.2のうちの1つにおけるシーリング層13は、短い加熱により、それとともに同時のナノ多孔質材料の組織変化(eine damit einhergehende Gefuegeveraenderung)によって製造される。さらなる実施形態において、シーリング層13は、例えばプリント、塗布、スパッタ、接着、スピンコーティング及び/又はラミネート加工を用いて表面1.2,1.2上で製造される。
試料側表面1.1上と対物レンズ側表面1.2上とにそれぞれシーリング層13を有する試料区画化要素1が図4に図示される。
孔2は、既知の光学特性を有する硬化された又は液状の媒体14を充填される。かかる試料区画化要素1の屈折率は、所望の実効屈折率neff、例えば水の屈折率に、最適に調節可能である。このようにして調整された試料区画化要素1は、顕微鏡検査のために直接適用可能であり、既に予め製造されて準備されることができ、又は準備できている。孔勾配11内のそれぞれの媒体14は、異なる光学特性を有することができ、例えば、試料媒体に及び/又は浸漬媒体4に適合することができる。
さらなる可能な実施形態において、全ての表面は、シーリング層13を備えている。孔2は、既知の光学特性を有する硬化された又は液状の媒体14で充填されており、試料区画化要素1内に留まる。
図5に図示された、試料区画化要素1の第5の例示的実施形態において、これは、中空シリンダとして形成され、その内部シリンダ面は、試料側表面1.1であり、その外側シリンダ面は対物側表面1.2である。
顕微鏡6の浸漬対物レンズ5は、その光軸6.1で試料区画化要素1のシリンダ長手軸1.3に対して直交するように調整されており、浸漬媒体4を介して対物側表面1.2と接触している。
さらに、顕微鏡25の照射対物レンズ25は、シリンダ長手軸1.3に対してかつ、光軸6.1に対して直交するように調整されて存在する。
試料区画化要素1内に、簡略化して図示された試料3があり、表面1.1,1.2によって取り囲まれる。
試料3は、照射対物レンズ25によって照射される、又は、照射されることができる。
浸漬対物レンズ5の光軸6.1と照射対物レンズ25を介して生じる照射とが、試料区画化要素1の内部で同じ空間に導かれる場合、このようにして照射される試料3は浸漬対物レンズ5を介して観察されることができる。
照射が、狭い区切られた体積、例えば所謂光シート(light sheet)において生じる場合、焦点外領域からの試料3の不所望な散乱ビームを回避するために有利である。
孔2は試料区画化要素1内で、既に第1乃至第4実施形態の1つについて述べられたように分配され、構成されることができる。
図5に示される構成において、試料区画化要素1の第5実施形態の他に、光ブレード顕微鏡及び/又はレーザー走査顕微鏡の形態の、顕微鏡6が模式的に図示されている。
試料区画化要素1を効果的に使用することができるように、図6に示されるように、変更された顕微鏡6が有利である。
顕微鏡6は、試料担体7を保持するための試料担体ホルダ8を備える。さらにまた、浸漬媒体交換装置18が設けられている。これは、試料区画化要素1に浸漬媒体4を供給するための浸漬媒体供給部20を備える。浸漬媒体供給部20は、浸漬媒体4を図示しないコンテナ容器から浸漬媒体供給部20を介して試料区画化要素1へと制御して移送するためのポンプユニット19と接続されている。ポンプユニット19は、制御ユニット21によって駆動制御可能である。
光源23を用いて照射ビーム及び/又は励起ビームを生成することができ、準備することができる。準備された照射ビーム及び/又は励起ビーム用いて試料3は、照射可能及び/又は励起可能である。
観察ビーム9は、検出ユニット22によって検出可能である。光源23及び検出ユニット22は、制御ユニット21によってデータ交換に適した状態で接続されており、制御ユニット21によって駆動制御可能である。検出された観察ビーム9のデータは、検出ユニット22によって制御ユニット21に伝送可能である。制御ユニット21は、検出された観察ビーム9の伝送されたデータを保存するように及び/又は評価するように構成されている。
検出された観察ビーム9のデータに依存して、及び/又はその評価において求められた結果に依存して、ポンプユニット19、検出ユニット22、光源23、及び/又は、XY平面XYにおける浸漬対物レンズ5の調節のための任意の駆動部24、は駆動制御可能である。
こ の場合、観察ビーム9は、照射ビーム及び/又は励起ビームの反射された部分であることができる。顕微鏡6のさらなる実施態様において、及び、顕微鏡検査方法のさらなる構成において、観察ビーム9は、励起ビームによってもたらされるビーム、例えば蛍光ビームである。
任意には、顕微鏡6のさらなる実施形態において、交換済の浸漬媒体を搬出するための浸漬媒体排出部が設けられている。
さらにまた、顕微鏡6のさらなる実施態様において、試料区画化要素1の温度取得のために少なくとも1つのセンサが、試料3及び/又は浸漬媒体4に設けられている。
試料区画化要素1の上述の実施態様は、任意に顕微鏡6の実施態様と共に、顕微鏡検査方法において使用可能である。さらに、試料区画化要素1及び観察されるべき試料3が提供される。試料3は対物担体7上方に塗布されるか又は載置され、試料区画化要素で区切られる。例えばカバーされ又は包含される。その後、対物側表面1.2は、浸漬媒体4で濡らされる。浸漬対物レンズ5は、浸漬媒体4と接触状態にもたらされる。観察ビーム9の発生、励起及び/又は提供するために、試料は、照射ビーム及び/又は励起ビームで照射される。
試料3は観察される。そこで、観察ビーム9の少なくとも1つのビームが浸漬対物レンズを介して、かつ試料区画化要素1を通り抜けて検出される。
1つの可能な形状において、顕微鏡検査方法は、埋め込み試料3を観察することに適している。観察の前に、図7aに図示されるように、埋設媒体15に埋設された試料3が提供される。そこで、埋設媒体15は、望ましくない気泡16を含む。
試料区画化要素1は、その試料側表面1.1が多孔性であり、流体不透性のシーリング層を有さず、図7bに図示されるように、マニピュレータ17を用いてZ方向Zにおいて埋設試料3上に積み重ねられる。その際生じる埋設試料3にかかる力作用に続いて、いくつかの気泡16が側方にX及び/又はY方向X,Yにおいて、埋設試料3から押し出される。
気泡16は側方から押し出されず、試料側表面1.1を介して試料区画化要素1内に入り、試料区画化要素1の孔2を介して(図1乃至4参照)、試料3の周囲において積み上げられ、このようにして埋設された試料3から取り除かれる(entfernt)。
図7cにおいて、マニピュレータ17は、Z方向Zにおいて、試料区画化要素1から持上げられ、取り除かれている。埋設試料3は、試料区画化要素1によってカバーされる。
試料区画化要素1は埋設媒体15の屈折率を引き受ける(nimmt an)。さらなる顕微鏡検査方法において、浸漬媒体4が選択され、その上に試料区画化要素1上がもたらされ、その屈折率は埋設媒体の屈折率に適合し、従ってそれは類似しているか、同一である。
埋設試料3のカバー及び浸漬媒体4の交換は、方法のさらなる構成において自動化される。
1 試料区画化要素
1.1 試料側表面
1.2 対物レンズ側表面
1.3 シリンダ長手軸
2 孔
3 試料
4 浸漬媒体
5 浸漬対物レンズ
6 顕微鏡
6.1 光軸
7 対物担体
8 対物担体ホルダ
9 観察ビーム
10 焦点面
11 孔勾配
12 孔の無い層
13 シーリング層
14 媒体
15 埋設媒体
16 気泡
17 マニピュレータ
18 浸漬媒体交換装置
19 ポンプユニット
20 浸漬媒体供給部
21 制御ユニット
22 検出ユニット
23 光源
24 ドライブ
25 照明対物レンズ
d 厚さ

Claims (11)

  1. 少なくとも1つの領域において、顕微鏡によって捕捉可能な少なくとも1つの観察ビームに対して透明なナノ多孔質材料から成る、試料区画化要素であって、
    前記ナノ多孔質材料は、平均孔径が前記観察ビームの波長よりも小さい孔を有し、
    前記ナノ多孔質材料の少なくとも部分において、前記孔によって、前記ナノ多孔質材料の体積の少なくとも5%の比率が占められ、
    前記ナノ多孔質材料は、開口多孔性を有し、
    前記平均孔径は最高1000nmであり、
    前記ナノ多孔質材料の単位体積当たりの前記孔の数、及び/又は、前記平均孔径は、前記試料区画化要素の少なくとも1つの広がりに沿って変化し、従って前記試料区画化要素において孔勾配が形成され、
    前記孔勾配は、多孔性を有しない少なくとも1つの勾配部分を備え、従って、前記試料区画化要素を用いて、前記試料区画化要素の表面上の試料媒体と、前記試料区画化要素の反対側の表面上の浸漬媒体と、が分離される、
    試料区画化要素。
  2. 前記平均孔径は0.5nm〜100nmの値範囲にある、
    請求項1記載の試料区画化要素。
  3. 前記平均孔径は1nm〜10nmの値範囲にある、
    請求項1記載の試料区画化要素。
  4. 前記観察ビームの波長は、200〜2000nmの波長範囲から選択される、
    請求項1乃至3いずれか1項記載の試料区画化要素。
  5. 前記試料区画化要素の2つの相対向する前記表面から出発するそれぞれ1つの孔勾配が構成され、
    前記孔勾配は前記孔の数に関して前記材料の及び/又は平均孔径の単位体積ごとに相互に反対向きに構成される、
    請求項4記載の試料区画化要素。
  6. 既知の光学特性を有する硬化又は液状媒体によって前記孔を充填し、
    前記硬化又は液状媒体は前記試料区画化要素内に留まる、
    請求項1乃至5いずれか1項記載の試料区画化要素。
  7. 前記ナノ多孔質材料は、ガラス、プラスチック、又はプラスチック混合体である、
    請求項1乃至6いずれか1項記載の試料区画化要素。
  8. 請求項1乃至5いずれか1項記載の試料区画化要素を準備するステップと、
    試料を準備するステップと、
    前記試料を前記試料区画化要素で覆うステップと、
    請求項1乃至5いずれか1項気記載の前記試料区画化要素の前記孔を浸漬媒体及び/又は試料媒体で充填するステップと、
    前記試料区画化要素を浸漬媒体で濡らすステップと、
    浸漬対物レンズを前記浸漬媒体と接触させるステップと、
    前記観察ビームの少なくとも1つの光線が前記浸漬対物レンズを介して、かつ前記試料区画化要素を介して検出されることにより、前記試料を観察するステップと、
    を含む、顕微鏡検査方法。
  9. 試料として埋設媒体に埋設された試料が準備される、
    請求項8記載の顕微鏡検査方法。
  10. 請求項8記載の方法を実行するための顕微鏡であって、
    対物担体を保持するための対物担体ホルダを備え、
    請求項1乃至7いずれか1項記載の試料区画化要素が設けられた対物担体が存在することを特徴とする、
    顕微鏡。
  11. 請求項1乃至7いずれか1項記載の試料区画化要素に浸漬媒体を供給するための浸漬媒体供給部と、
    前記浸漬媒体を、前記浸漬媒体供給部を介してコンテナ容器から前記試料区画化要素へ制御して移送するためのポンプユニットと、
    前記ポンプユニットを駆動制御するための制御ユニットと、
    を備える浸漬媒体交換装置によって特徴づけられる、
    請求項10記載の顕微鏡。
JP2018521867A 2015-10-28 2016-10-14 試料区画化要素、顕微鏡検査方法、及び顕微鏡 Active JP6807923B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015221044.8 2015-10-28
DE102015221044.8A DE102015221044A1 (de) 2015-10-28 2015-10-28 Probenbegrenzungselement, Mikroskopierverfahren und Mikroskop
PCT/EP2016/074786 WO2017071978A1 (de) 2015-10-28 2016-10-14 Probenbegrenzungselement aus nanoporösem material für die immersionsmikroskopie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018535449A true JP2018535449A (ja) 2018-11-29
JP6807923B2 JP6807923B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=57133228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018521867A Active JP6807923B2 (ja) 2015-10-28 2016-10-14 試料区画化要素、顕微鏡検査方法、及び顕微鏡

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11280992B2 (ja)
EP (1) EP3368935B1 (ja)
JP (1) JP6807923B2 (ja)
CN (1) CN108292035B (ja)
DE (1) DE102015221044A1 (ja)
WO (1) WO2017071978A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017217192A1 (de) * 2017-09-27 2019-03-28 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Immersionsmatrix, dessen Verwendung und Immersionsvorrichtung
DE102017217380A1 (de) * 2017-09-29 2019-04-04 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Immersionsvorrichtung zur dynamischen Anpassung eines Mediums an eine Probe
DE102018214054A1 (de) * 2018-08-21 2020-02-27 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren zur Anpassung optischer Eigenschaften einer Immersionsmischung sowie Immersionsmischungen und deren Komponenten
DE102018221670A1 (de) * 2018-12-13 2020-06-18 Karlsruher Institut für Technologie Vorrichtung und Verfahren zur optischen Charakterisierung oder Bearbeitung eines Objekts
JP2022522016A (ja) * 2019-02-27 2022-04-13 カリコ ライフ サイエンシーズ エルエルシー 斜面顕微鏡検査システムおよび方法
DE102019109832B3 (de) * 2019-04-12 2020-04-23 Leica Microsystems Cms Gmbh Lichtblattmikroskop und Verfahren zum Erfassen einer Messgröße
DE102020111715A1 (de) * 2020-04-29 2021-11-04 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Immersionsobjektiv und verfahren zur immersionsmikroskopie
CN114060004B (zh) * 2021-11-11 2022-06-03 西南石油大学 一种基于微观驱替实验玻璃夹持模型及实验方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005234458A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Nikon Corp 顕微鏡観察装置
JP2012131695A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Canon Inc 多孔質ガラスの製造方法及び撮像装置の製造方法
DE102013107297A1 (de) * 2013-07-10 2015-01-15 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Anordnung zur Lichtblattmikroskopie

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1472294A1 (de) 1966-09-07 1969-02-13 Leitz Ernst Gmbh Immersionskoerper
DE2655041C2 (de) 1976-12-04 1982-04-15 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Immersionsobjektiv zum Gebrauch mit mehreren optisch verschiedenen Immersionsmitteln
US4893886A (en) * 1987-09-17 1990-01-16 American Telephone And Telegraph Company Non-destructive optical trap for biological particles and method of doing same
US20030229189A1 (en) 2002-02-07 2003-12-11 Kazuya Takayama Nanoporous random glassy polymers
US6980293B1 (en) * 2002-06-11 2005-12-27 Olympus Optical Co., Ltd. Immersion medium supply apparatus, fluorescence spectrometry inspection apparatus, and culture microscope
CN1258103C (zh) * 2002-12-10 2006-05-31 中国科学技术大学 超分辨载/盖玻片以及获得超分辨空间分辨率的方法
US6844206B1 (en) * 2003-08-21 2005-01-18 Advanced Micro Devices, Llp Refractive index system monitor and control for immersion lithography
EP1820050A1 (en) * 2004-12-09 2007-08-22 Carl Zeiss SMT AG Transmitting optical element and objective for a microlithographic projection exposure apparatus
DK1750155T3 (da) * 2005-08-01 2013-01-07 Ibidi Gmbh Fremgangsmåde til fremstilling af et prøvekammer
CN101017174A (zh) * 2005-10-04 2007-08-15 米利波尔公司 蛋白质微阵列载物片
US8159108B2 (en) * 2006-06-23 2012-04-17 Rasor Ned S Integrated thermoelectric/ thermionic energy converter
JP4328359B2 (ja) * 2007-01-15 2009-09-09 オリンパス株式会社 液浸対物レンズを備えた観察装置
JP5047671B2 (ja) * 2007-04-10 2012-10-10 オリンパス株式会社 顕微鏡装置
US20100224236A1 (en) * 2009-03-03 2010-09-09 Alliance For Sustainable Energy, Llc Nanohole Film Electrodes
DE102011076238A1 (de) * 2011-05-20 2012-11-22 Siemens Ag Anordnung und Verfahren zur optischen Analyse und spezifischen Isolierung von biologischen Proben
DE102011054914A1 (de) * 2011-10-28 2013-05-02 Leica Microsystems Cms Gmbh Verfahren und Anordnung zur Beleuchtung einer Probe
JP5904765B2 (ja) * 2011-11-10 2016-04-20 太陽誘電株式会社 コンデンサ及びその製造方法
JP6049401B2 (ja) * 2011-11-18 2016-12-21 キヤノン株式会社 光学部材、撮像装置及び光学部材の製造方法
WO2013103857A1 (en) * 2012-01-04 2013-07-11 Raydex Technology, Inc. Method and structure of optical thin film using crystalled nano-porous material
US9784962B2 (en) * 2012-09-13 2017-10-10 Brandeis University Cooling systems and methods for cryo super-resolution fluorescence light microscopy and other applications
US9206944B2 (en) * 2013-03-11 2015-12-08 Bell Helicopter Textron Inc. Lubrication system with passive drain valve
US9703011B2 (en) * 2013-05-07 2017-07-11 Corning Incorporated Scratch-resistant articles with a gradient layer
DE202013012338U1 (de) 2013-07-10 2016-04-29 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Anordnung zur Lichtblattmikroskopie
CN103408229A (zh) * 2013-07-31 2013-11-27 同济大学 一种通过调节孔隙率制备二氧化硅宽带增透膜的方法
DE102014003684B4 (de) * 2014-03-14 2024-02-29 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Beenden der Immersion an einem Mikroskop

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005234458A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Nikon Corp 顕微鏡観察装置
JP2012131695A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Canon Inc 多孔質ガラスの製造方法及び撮像装置の製造方法
DE102013107297A1 (de) * 2013-07-10 2015-01-15 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Anordnung zur Lichtblattmikroskopie

Also Published As

Publication number Publication date
CN108292035B (zh) 2021-07-27
US20180321480A1 (en) 2018-11-08
DE102015221044A1 (de) 2017-05-04
JP6807923B2 (ja) 2021-01-06
US11280992B2 (en) 2022-03-22
EP3368935A1 (de) 2018-09-05
WO2017071978A1 (de) 2017-05-04
EP3368935B1 (de) 2022-02-02
CN108292035A (zh) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6807923B2 (ja) 試料区画化要素、顕微鏡検査方法、及び顕微鏡
EP3019903B1 (de) Anordnung zur lichtblattmikroskopie
JP6086366B2 (ja) 顕微鏡、焦準器具、流体保持器具、及び光学ユニット
Egner et al. Aberrations in confocal and multi-photon fluorescence microscopy induced by refractive index mismatch
Nagorni et al. 4Pi-confocal microscopy provides three-dimensional images of the microtubule network with 100-to 150-nm resolution
EP3019904A1 (de) Anordnung zur lichtblattmikroskopie
JP6538041B2 (ja) 光学的伝達システムおよびそのような伝達システムを備える顕微鏡
WO2011073410A1 (en) Methods and systems for optical characterisation
Pawley Limitations on optical sectioning in live‐cell confocal microscopy
Hedde et al. sideSPIM–selective plane illumination based on a conventional inverted microscope
US11119301B2 (en) Immersion matrix, its use and immersion device
Paiè et al. Structured-light-sheet imaging in an integrated optofluidic platform
Huisken et al. Selective plane illumination microscopy
JP6875375B2 (ja) Pcr用容器
Girkin et al. Adaptive optics in confocal and two-photon microscopy of rat brain: a single correction per optical section
Loginov et al. Depth-dependent scaling of axial distances in light microscopy
Kuypers et al. A simple method for checking the illumination profile in a laser scanning microscope and the dependence of resolution on this profile
Seyforth Realisation of a Digitally Scanned Laser Light Sheet Fluorescence Microscope (DSLM) with determination of System Resolution
WO2022049097A1 (en) Device, method and use for optically determining at least one property of a sample positioned on a sample stage
CLOUVEL et al. Simple method to improve image contrast in spinning disk microscopy using adaptive optics
Shimozawa et al. Togo Shimozawaa, Kazuo Yamagatab, Takefumi Kondoc, Shigeo Hayashic, Atsunori Shitamukaid, Daijiro Konnod, Fumio Matsuzakid, Jun Takayamae, Shuichi Onamie, Hiroshi Nakayamaf, Yasuhito Kosugif, Tomonobu M. Watanabeg, h, Katsumasa Fujitai, and Yuko Mimori-Kiyosuea
WO2015097598A1 (en) Integrated optical system for a microendescopic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6807923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250