JP2018534828A - 無線基地局及びユーザ装置 - Google Patents

無線基地局及びユーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018534828A
JP2018534828A JP2018515503A JP2018515503A JP2018534828A JP 2018534828 A JP2018534828 A JP 2018534828A JP 2018515503 A JP2018515503 A JP 2018515503A JP 2018515503 A JP2018515503 A JP 2018515503A JP 2018534828 A JP2018534828 A JP 2018534828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference signal
cell
user apparatus
measurement report
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018515503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6725650B2 (ja
Inventor
佑一 柿島
佑一 柿島
浩樹 原田
浩樹 原田
聡 永田
聡 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JP2018534828A publication Critical patent/JP2018534828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6725650B2 publication Critical patent/JP6725650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00837Determination of triggering parameters for hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/24Monitoring; Testing of receivers with feedback of measurements to the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00835Determination of neighbour cell lists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00838Resource reservation for handover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/302Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength

Abstract

本発明の実施形態に係る無線基地局は、少なくとも1次元的に配置されたアンテナと、チャネル測定のための参照信号を生成する信号生成部と、アンテナの一部又は全部を使用する構成に応じて、参照信号の送信を制御する構成制御部であって、前記構成が水平関係、垂直関係及び交差偏波関係のすべて又はいずれかを含む構成制御部と、ユーザ装置からのメジャメントレポートを受信した場合にハンドオーバを制御するハンドオーバ制御部と、前記ハンドオーバ制御部からの指示に基づいて制御信号を生成する制御信号生成部と、前記構成制御部からの出力に基づく前記構成に従って前記参照信号を送信する送信部と、を具備する。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2015年9月24日に出願された「RADIO BASE STATION, AND USER EQUPMENT」という名称の、米国仮出願第62/232,058号の優先権を主張し、その内容のすべてを参照によりここに組み込むものとする。
本開示は、無線通信技術に関し、特に、3次元MIMO(Multiple Input Multiple Output)技術の無線基地局、ユーザ装置及び無線通信システムに関する。
3GPP(3rd Generation Partnership Project)のLTE標準規格(以下、「標準規格」という)の特にRelease8〜12には、基地局内に横方向に並べて配置された複数のアンテナ素子を用いた水平ビームフォーミング技術が記載されている。
標準規格のリリース13では、基地局が2次元に配列された複数のアンテナ素子を備えた3次元MIMO(3D‐MIMO)に関する研究が進行中である。このような構成は、3Dビーム、すなわち、垂直及び水平領域で成形/制御され得るビームを形成するために使用され得る。垂直ビーム(仰角方向)及び水平ビーム(方位角方向)の形成は、システム特性の改善に対する期待を高めている。
標準規格のリリース12又はそれ以前のリリースでは、閉ループプリコーディングが、水平方向のチャネル状態情報(CSI)及び交差偏波エレメントのCSIのフィードバックにより実施され、それはMIMO基地局に提供される。CSIフィードバックのオーバーヘッドを小さく抑えるために、基地局装置とユーザ装置との間で、複数のプリコーディング行列(線形フィルタ)が書き込まれたコードブックが予め共有されている。ユーザ装置は、コードブックから所望のプリコーディング行列を選択し、選択した行列番号をCQIと共に基地局装置に通知する。そして、基地局装置は、フィードバック情報に基づいて送信データのプリコーディングを行い、プリコーディングされた送信データのMIMO送信を行う。
ここで、端末が現在接続しているセル(サービングセル、以下、カレントセルとも称する)よりも受信環境が良い隣接セルが存在する場合には、ハンドオーバ(以下、HOと略す)技術が使用され、それによって、端末が接続されているセルが現在のセルから別のセル、例えば隣接するセルに切り替えられる。
端末は、セル参照信号(セル固有参照信号:CRS又はCSI‐RS)を用いて参照信号受信電力(RSRP)を測定し、RSRPに基づいて、ハンドオーバターゲットセルの物理下りリンク共用チャネル(PDSCH)の受信品質を得る。
図6は、CRSベースのハンドオーバを示す図である。ここで、UE151は、基地局eNB A及びeNB Bと無線通信を行うことができるものと仮定する。またこのケースでは、UE151は、eNB Aのビームa1を適用して基地局eNB Aに接続する方が良いと仮定する。しかしながら、UE151が従来のCRSベースのセル選択を行う場合、UE151は3D‐MIMOの3Dビームフォーミングを考慮しないため、eNB Bに接続する可能性がある。上述したように、リリース13の3D‐MIMOにおける前述の3Dビームフォーミングを考慮しても、従来のCRSベースのセル選択は適切なセル選択に失敗することがある。同様の失敗は、標準規格のリリース12のCSI−RSベースのセル選択を考慮した場合でも発生し得る。
背景技術として、下記3つの文献の全内容、特にCSI−RSRPの定義及びメジャメントレポートトリガの詳細に関しては、引用によりその全体を本明細書に組み込む。
TS36.214 (Sec.5.1.20) "3GPP TS 36.214 Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E−UTRA); Physical layer,; Measurements" : Definition of CSI−RSRP, TS36.331 (Sec.5.5.4) "3GPP TS 36.331 Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E−UTRA); Radio Resource Control (RRC); Protocol specification": Measurement report triggering Stefania, et a1., LTE − The UMTS Long Term Evolution From theory to practice (Sec.3.2,5.2): Measurement report triggering
本発明の一以上の実施形態に係るユーザ装置は、サービングセルから送信された少なくとも1つの下りリンク参照信号を受信する受信部と、前記セルからの前記下りリンク参照信号の品質を測定する測定部と、前記下りリンク参照信号の測定された前記品質に基づいて、メジャメントレポートを前記セルに送信する必要があるかどうかを判定し、前記メジャメントレポートの送信が必要であるとの判定に基づいて前記メジャメントレポートを生成する制御部と、生成された前記メジャメントレポートをセルに送信する送信部と、を具備する。
本発明の一以上の実施形態に係る無線基地局は、少なくとも1次元的に配置されたアンテナと、チャネル測定のための参照信号を生成する信号生成部と、アンテナの一部又は全部を使用する構成に応じて、参照信号の送信を制御する構成制御部であって、前記構成が水平関係、垂直関係及び交差偏波関係のすべて又はいずれかを含む構成制御部と、ユーザ装置からのメジャメントレポートを受信した場合にハンドオーバを制御するハンドオーバ制御部と、前記ハンドオーバ制御部からの指示に基づいて制御信号を生成する制御信号生成部と、前記構成制御部からの出力に基づく前記構成に従って前記参照信号を送信する送信部と、を具備する。
1つ以上の実施形態の無線通信システムを示す概略図である。 1つ以上の実施形態のユーザ装置UEを示すブロック図である。 1つ以上の実施形態におけるメジャメントレポートトリガ(MRT)制御部129の動作を示すフローチャートである。 無線基地局の1つ以上の実施形態を示すブロック図である。 1つ以上の実施形態におけるハンドオーバを示すシーケンス図である。 3D MIMO技術のRS送信を示す概略図である。
実施形態を、図面を参照して説明する。ここで参照する各図において、同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は基本的に省略する。すべての図面は、それぞれの実施例を例示するためのみに示される。図面には寸法の比率は1つ以上の実施形態に限定を課さない。このため、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して解釈すべきである。また、図面には、図面間で寸法の関係や比率が異なる部分が含まれる場合がある。
(ビームフォーミング技術)
図1は、1つ以上の実施形態の無線通信システムを示す概略図である。無線通信システム1は、無線基地局10、ユーザ装置152、及びユーザ装置153を含む。例示された実施形態は、無線基地局10からのユーザ装置152及びユーザ装置153への送信信号が空間多重されるマルチユーザMIMO(MU‐MIMO)を採用している。しかしながら、本発明はMU‐MIMOシステムに限定されない。
無線基地局10は、複数のアンテナが垂直方向及び水平方向に2次元的に配列されたアンテナアレイ11を具備している。無線基地局10は、アンテナアレイ11に含まれるアンテナの一部又は全部を用いて、ユーザ装置152、153がチャネル情報を推定するために使用する参照信号(RS)を送信する(矢印(1))。参照信号は特定のものに限定されない。CSI‐RS、CRS(セル固有参照信号)、DM‐RS(復調参照信号)、DRS(ディスカバリ参照信号)の他に、既存の/新しいRS又は他の物理チャネル及び/又は信号を使用してもよい。記載された1つ又は複数の実施形態は、2次元アンテナを使用するが、1つ又は複数の実施形態は、1次元又は3次元アンテナを使用してもよい。
各ユーザ装置152、153は、受信したリファレンス信号から推定されたチャネル状態情報(CSI)を無線基地局10にフィードバックする(矢印(2))。
無線基地局10は、ユーザ装置152とユーザ装置153との間の相互干渉を抑制するための送信プリコーディングウェイトを生成し、各ユーザ装置152、153宛のデータ信号及びチャネル推定用の参照信号を送信ビームフォーミングし、それらを送信する(矢印(3))。
無線基地局10は、各ユーザ装置152、153からフィードバックされたCSIに基づいて、ビームフォーミングのためのプリコーディングベクトルを計算し、計算されたプリコーディングベクトルを各ユーザ装置152、153に通知することができる。これに代えて又は加えて、各ユーザ装置152、153は、推定されたチャネル情報(チャネル行列)からプリコーディングベクトルを計算し、無線基地局10にフィードバックすることができる。あるいは、無線基地局10及び各ユーザ装置152、153は、共通コードブック(プリコーディング行列グループ)を保持してもよく、各ユーザ装置152、153は、推定されたチャネル行列に基づいて、所望のプリコーディングベクトルを選択してもよい。
日本特許出願公開第2014‐204305号公報及び国際公開第2014/162805号公報の内容、特に3D‐MIMO技術の詳細は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
図2は、1つ又は複数の実施形態のユーザ装置UEを示すブロック図である。ユーザ装置は、複数のアンテナ121‐1〜121‐M、複数のデュプレクサ122‐1〜122‐M、及び複数のRF受信回路124‐1〜124‐Mを介して、無線基地局10から参照信号を受信する。制御信号復調部125は、RF受信回路124‐1〜124‐Mから受信した各種制御信号を復調する。ここで、制御信号復調部125は、復調された各種制御信号の中に存在する参照信号に基づいてチャネル推定を行う。プリコーディングウェイト選択部127は、チャネル推定値に基づいてプリコーディングウェイトを選択する。チャネル品質測定回路126(チャネル品質測定部)は、受信した参照信号に基づいてチャネル品質を測定する。
チャネル品質の測定結果とプリコーディングウェイトの選択結果が、フィードバック制御信号生成部128に入力される。フィードバック制御信号生成部128は、無線基地局(図示せず)に送信するフィードバック信号を生成する。フィードバック信号には、水平チャネル情報、垂直チャネル情報及び交差偏波チャネル情報を含むプリコーディング行列Wが含まれていてもよい。フィードバック信号には、既存の2D‐MIMOコードブックを垂直方向に拡張することによって得られる行列Wを含んでもよいし、又は既存の2D‐MIMOコードブックのみを含んでもよい。フィードバック信号には、ビームインデックス(BI)RI及びCQIのような他のCSIを含んでもよい。
ユーザ参照信号及びユーザデータ信号は、プリコーディング部131によってプリコードされ、マルチプレクサ(MUX)132に入力される。マルチプレクサ132は、ユーザ参照信号、ユーザデータ信号、及びフィードバック信号を互いに多重化する。多重化された信号は、RF送信回路123‐1〜123‐M及びデュプレクサ122‐1〜122‐Mを介してアンテナ121‐1〜121‐Mから送信される。
ここで、MRT制御部129は、制御信号復調部125により復調された制御信号を受信し、一定の条件が満たされれば、メジャメントレポート(MR)を生成する。生成されたメジャメントレポートに基づいて、フィードバック制御信号生成部128は、無線基地局(図示せず)に送信されるフィードバック信号を生成する。
(UEのメジャメントレポート)
図3は、1つ又は複数の実施形態におけるMRT制御部129の動作を示すフローチャートである。まず、MRT制御部129は、チャネル状態情報−参照信号受信電力(CSI‐RSRP)測定及びメジャメントレポートトリガリング(MRT)を設定する(ステップS101)。情報の設定には、CSI‐RSRP測定の範囲及び手順の設定が含まれる。既存の構成を使用する場合は、情報の設定を省略することができる。代替的又は追加的に、設定情報は、eNBから受信されてもよい。MRT制御部129は、ステップS101で設定された条件に従って、複数のCSI‐RSRPを測定してもよい(ステップS102)。MRT制御部129による測定は、図2の制御信号復調部125によって復調された制御信号のうちの関連する信号に対して実行される。MRT制御部129は、ステップS102で測定されたCSI‐RSRPに基づいてメジャメントレポート(MR)を行うか否かを判断する(ステップS103)。MRT制御部129は、MRを行うと判断すると、MRを生成する(ステップS104)。一方、MRT制御部129がMRを行わないと判断すると、ステップS102に戻る。
(ステップS103の詳細説明)
次に、メジャメントレポートが必要か否かを判断するステップS103について説明する。1つ以上の実施形態において、UEは、以下の条件のいずれかが満たされる場合、eNBへのメジャメントレポートが必要であると判断する。このようにして、UEはeNBへのMRを作成する。MRを受信したソースeNodeB(S−eNB)は、UEがハンドオーバを行うターゲットeNB(T−eNB)に対してHOリクエストを作成する。
1つ以上の実施形態では、MRが必要であるとの判断は、以下のいずれかの場合に行われる。MRは、以下の条件のいずれか1つが満たされた場合、又は以下の条件のいずれか2つ以上が満たされた場合に、必要と判断され得る。
・CRS(EUTRAN内のHO)
事象A1:サービングセルの状態が閾値より良くなった場合、
事象A2:サービングセルの状態が閾値より悪くなった場合、
事象A3:隣接セルの状態がサービングセルよりも良くなった場合、
事象A4:隣接セルの状態がサービングセルよりも悪くなった場合、及び
事象A5:サービングセルの状態が閾値(Thres1)より悪くなり、隣接セルの状態が閾値(Thres2)よりも良くなった場合。
・CRS(RAT間のHO)
事象B1:RAT間の隣接セルの状態が閾値より良くなった場合、及び
事象B2:サービングセルの状態が閾値(Thres1)より悪くなり、RAT間の隣接セルの状態が閾値(Thres2)より良くなった場合。
・CRI−RS
事象C1:CSI‐RSリソースの状態が閾値より良くなった場合、及び
事象C2:CSI‐RSリソースのオフセットパラメータが、参照CSI‐RSリソースのオフセットパラメータよりも良くなる場合。
次に、各ビームグループ又は参照信号グループについてMRを作成する方法について説明する。例えば、ビームグループのMRは、セルIDに基づいて作成することができる。ここでは、ビームグループについて説明する。図6において、基地局eNB Aは、参照信号又はビームa1、a2、a3及びa4を放射する。また、基地局eNB Bは、参照信号又はビームb1、b2、b3及びb4を放射する。この場合、参照信号又はビームのグループa1、a2、a3、及びa4は、ビームグループ又は参照信号グループと呼ばれてもよい。また、参照信号又はビームグループb1、b2、b3及びb4をビームグループと呼んでもよい。ビームグループ間で異なるMRを生成してシグナリングされる。以下の説明で、「ビーム」という用語が、より一般的には、参照信号を指す場合もあることが理解されるであろう。
1)前述のHO関連事象A1〜A5、B2、C1、及びC2について、条件は、ビームグループにおいて最良又は最も好ましい条件値に基づいて決定される。例えば図5において、a1がグループAにおいて最も高いRSRPを有し、かつb1がグループBにおいて最も高いRSRPを有する状態において、MRTはa1及びb1のRSRPに基づいて決定される。
2)前述のHO関連事象A1〜A5、B2、C1、及びC2について、条件は、ビームグループにおける平均条件値に基づいて決定される。MRTは、グループAの平均RSRP及びグループBの平均RSRPに基づいて決定される。
3)前述のHO関連事象A1〜A5、B2、C1、及びC2について、条件は、ビームグループにおけるBest‐M値に基づいて決定される。Best‐M値は、最良のM個の値の平均値として定義するか、又はM番目の最良値として定義することができる。Mの数値は、eNBからシグナリングされてもよいし、図3のステップS101で設定された測定回数に基づいて暗黙的に導出されてもよい。
前述の実施例の1つ又は複数の代替又は追加の実施形態では、TS36.331の§5.5.4.2〜10で定義されているMs、Mp、Mn、Mcr、及びMrefのいずれかの計算方法が規定されてもよい。例えば、事象A1は、Ms−Hys>Threshなどとして規定される。この場合、ビームグループの最良値を得るのに使用するためにMsが規定され得る。
また、a1及びa2は同一のeNB Aから放射されるビームであるが、MRは、プリコーダの決定に関してa1からa2に切り替えることを示す切替情報を含むことができる。言い換えると、セル内最適ビーム切り替えはMRTとみなされてもよく、MRはセル内最適ビーム切り替えに応じて作成され得る。この場合のMRTについては、トリガ判定はビーム毎に行ってもよい。
(ステップS104の詳細説明)
UEは、上記ステップS103において、UEがMRを作成することを決定すると、MRを作成する。メジャメントレポートの特性の観点から、メジャメントレポートは時間と周波数で平均化することが望ましい。換言すれば、ピンポンハンドオーバを回避するために、メジャメントレポートは瞬間的な変動が除去されていることが望ましい。このため、MRを作成する場合には、以下の構成が好ましい。
1)ビームフォーミングされたCSI‐RS(CRS)のメジャメントレポートにL3フィルタリングを適用する方法、及び、
2)ビームフォーミングされたCSI‐RS(CRS)のメジャメントレポートにタイム・トゥ・トリガ(time−to−trigger)とヒステリシスを適用する方法。
ここで、L3フィルタリングは、移動端末が高速フェージングの影響を除去するための忘却係数を用いた時間平均処理であり、以下の式で表される。
=(1−α)Fn−1+αM
:測定結果
:フィルタリングされ、更新された測定結果
そして、タイム・トゥ・トリガは、セル切り替えの閾値を超えた後に、時間的余裕を持たせてセル切り替えを行う技術である。
一方、ヒステリシスは、HOリクエストを送信する場合に端末が使用するマージンである。例えば、ヒステリシスHysは、イベントA3の入力条件に対するマージンとして提供される。このヒステリシスにより、セル境界のピンポンを避けることができる。
+Ofn+Ocn−Hys>M+Ofs+Ocs+Off
、M:測定結果
fn、Ofs:周波数固有のオフセット
cn、Ocs:セル固有のオフセット
ff:このイベントのオフセットパラメータ
ビームフォーミングされたCSI‐RS(CRS)はビーム幅が狭いため、RSRP値の瞬間的な変動が変化する(増加する)可能性がある。例えば、3D MIMOを採用するUEと3D MIMOを採用しないUEとでは、適切なハンドオーバ関連パラメータ(ヒステリシス、時間忘却係数(L3フィルタリング値)、及びタイム・トゥ・トリガ値)が異なる可能性がある。セル間ビーム切り替えの場合、特に、上記のパラメータは専用に設定され得る。たとえば、次のようなものがある。
1)ハンドオーバ関連パラメータが、各UEに対して設定される(仮想ヒステリシスなど)、及び、
2)eNBは、ハンドオーバ関連パラメータごとに複数の候補をセル固有に決定し、各UEに決定した候補を通知する。例えば、前者は報知情報により通知され、後者はRRCにより通知される。
一方、既存のRSRP測定方法と同様の計算方法を用いることもできる。この場合、既存のRSRP測定方法で使用されるパラメータは、前述のRSRP測定パラメータとしても使用される。これにより、シグナリングの削減が可能になる。
(報告される値)
MRに含まれる情報は、次のような形式になる。
1)例えば図6の例における「a」を報告するような形式で、セルIDを報告する。
2)例えば図6の例における「1」を報告するような形式で、RSインデックス(ビーム番号又は参照信号番号若しくはIDなど)を報告する。
3)例えば図6の例における「a1」を報告するような形式で、セルID及びビーム番号を報告する。この場合、報告された値がどのセルID及びビーム番号を示しているかを識別するためにフラグを使用してもよい。あるいは、上記2つの値、すなわちセルIDとビーム番号とを合わせた値を単一のインデックスとして通知してもよい。
4)例えば最も高いRSRPを報告するような形式で受信品質(例えばRSRP)を報告する。この場合、各セルの最も高いRSRPを報告してもよい。最も高いM個のRSRPは、Best‐Mのように報告してもよい。最も高いM個のRSRPの平均値が報告してもよい。さもなければ、M番目の最良のRSRPが報告してもよい。ここで、M個のRSRP全てが必ずしも必要ではない。例えば、報告されるRSRPの数は、Mよりも小さく設定されてもよい。例えば、最良のM個のセルのビーム番号及び最良の1個(単一)のRSRPが報告されてもよい。あるいは、すべてのRSRPが報告されてもよい。
5)上記の候補の組み合わせを報告する。例えば、セルID、ビーム番号(又は参照信号番号若しくはID)及びRSRPを組み合わせて報告してもよい。
6)フィードバックのオーバーヘッドを低減するためにアンカー値に対する差分値を用いて、受信品質(例えばRSRP)を報告する。アンカーは、プリコーディングされていないCRSとして報告され、他のRSRPは、差分値を用いて報告されてもよい。アンカーは、報告されるRSRPの平均値又は最大値(若しくは最小値)であってもよい。
報告される値は単一の値に限定されるべきではない。報告される値には、複数の値が含まれてもよい。例えば、UEからのフィードバック信号は、受信品質が最も高い3つのセルの3つのセルIDを含むことができる。
ここで、セル−ビーム数及び/又はRSRP値の上述の報告は、既存のメジャメントレポートのメカニズムを使用することによって行ってもよい。例えば、上記のビーム番号を既存のメジャメントレポートに追加して通知してもよい。同様に、上記の報告はCSIフィードバックとして通知されてもよい。上記のセル−ビーム番号及びRSRP値の一部又は全部は、周期的又は非周期的なCSI報告として通知されてもよい。同様に、上記報告は、メジャメントレポート又はCSI報告以外の新しい報告として通知されてもよい。
図4は、無線基地局の実施形態を示すブロック図である。無線基地局10は、2次元的に配置された複数のアンテナ211−1〜211−N並びに、アンテナの数に対応する無線周波数(RF)送信回路216−1〜216−N及び無線周波数(RF)受信回路217−1〜217−Nを具備する。
参照信号生成部213は、チャンネル測定のための参照信号を生成する。プリコーディングウェイト生成部219は、アンテナ211−1〜211−N及びRF受信回路217−1〜217−Nを介して受信したフィードバック情報に基づいてプリコーディングウェイトを生成する。プリコーディング部214は、生成されたプリコーディングウェイトを用いて参照信号及びデータ信号をプリコーディングする。プリコーディング部214に入力されるデータ信号は、図示及び記述されていないが、シリアル/パラレル変換、チャンネルコーディング、変調などによって既に処理されていることは当業者であれば理解できることである。
マルチプレクサ(MUX)215は、プリコーディングされた参照信号とデータ信号を多重化する。RS構成制御部218は、チャネル推定に用いる参照信号の送信構成(RS構成)の設定や切り替えを制御する。RS構成制御部218は、複数の異なるRS構成のリソースへのマッピングを制御する。あるいは、RS構成制御部218は、RS構成のセットアップタイミング又はオーバーライドタイミング(override timings)を制御することができる。この制御の下では、参照信号は、使用されるRS構成に対応するシーケンスで多重化される。多重化された信号は、RF送信回路216−1〜216−Nとデュプレクサ212−1〜212−Nを介して、アンテナ211−1〜211−Nから送信される。
UE(図示せず)からのフィードバック信号は、アンテナ211−1〜211−N、デュプレクサ212−1〜212−N及びRF受信回路217−1〜217−Nを介して受信され、フィードバック制御情報復調部231で復調される。復調結果は、プリコーディングウェイト生成部219に提供され、プリコーディングウェイト生成部219は、フィードバック情報に従ってプリコーディングウェイトを生成する。なお、ここでは、チャネル推定のための参照信号に基づくチャネル推定(チャネル推定部232の動作)、データ信号の復調(データチャネル信号復調部233の動作)、及びデータ信号の復号についての説明は省略する。
ここで、RS制御部221は、チャネル測定のための参照信号を制御する。1つ以上の実施形態では、RS制御部221は、BF CSI−RS又はBF−CRSを制御し、どの参照信号を生成するかを示す指示を参照信号発生部213に与える。参照信号生成部213は、RS制御部221からの指示に基づいて参照信号を生成し、生成した参照信号をプリコーディング部214に送信する。以下、参照信号の制御について説明する。
まず、ビームフォーミングされたCSI‐RS(BF CSI−RS)に基づいてセル選択(ビーム選択)を行う場合について説明する。UEは、下りリンク参照信号に含まれるCSI‐RSを基地局から受信する。この実施形態では、UEは、ビームフォーミングされたCSI‐RSを受信する。
(BF CSI‐RSの数)
1つのセルが1つのBF CSI‐RSを送信する場合には、例えば、BF CSI‐RSがデータ信号に適用される複数のビームをカバーするようにBF CSI‐RSを形成する方法が含まれる。以下に示すものは、1つのセルが複数のBF CSI‐RSを送信するシステムに適用してもよいし、そのシステムと組み合わせてもよい。
あるいは、単一のセルが複数のBF CSI‐RSを送信する場合には、例えば、データ信号に適用される複数のビームと同じ(又は類似の)ビームを適用する方法が含まれる。データ信号に適用可能なビームの数とBF CSI‐RSに適用されるビームの数は、互いに異なっていてもよい。例えば、RSのオーバーヘッドを減らすなどの目的で、ハンドオーバターゲットのBF CSI‐RSのビーム数を減らしてもよい。単一のセルが複数のBF CSI‐RSを送信する場合は、セルは、BF CSI‐RSの数をターゲットUEに送信してもよい。例えば、セルは、BF CSI‐RSの数をRRC信号として送信してもよい。また、セルは、同期信号(SS)の解読された信号に基づいた結果としてBF CSI‐RSの数を送信してもよい。あるいは、セルは、システム情報ブロック(SIB)又は/及びマスター情報ブロック(MIB)で複数のBF CSI‐RSを送信する。さらに、BF CSI‐RSの数は固定値であってもよい。
同一セルのBF CSI‐RSは、グループとしてUEに送信されてもよい。あるいは、同じセルの複数のビームをグループ化してもよい。
(BF CSI‐RSの多重化方法)
次に、BF CSI‐RSの多重化方法について説明する。多重化は、別の物理チャネル又は信号との衝突を回避するために、又はレガシーUEへの影響を回避するために、既存のCSI‐RSのものと同じリソースエレメント(RE)を使用してなされてもよい。あるいは、新しいリソースエレメントを多重化してもよい。
BF CSI‐RSの多重化方法には、アンテナポート(AP)を使用してもよい。これには、異なるAPには異なるビームを適用し、複数のRSRPを測定する方法が含まれる。例えば、AP15だけでなく、AP16〜22の一部又は全部を含むAPを使用して、複数のRSRPを測定してもよい。さらに、これには、CSI‐RSRPを測定するAPをシグナリングする方法も含まれる。この場合、シグナリング情報は、各APを示すビットマップ形式であってもよいし、測定対象のAPの数を示す形式であってもよい。さらに、リリース13以降のリリースの標準規格で規定されているAPを使用してもよい。この場合、複数のRSRPの測定は、所定のAPの一部又は全部を使用して実行される。
BF CSI‐RSの多重化方法は、時分割多重(TDM)を使用してもよい。この場合、この方法は、例えば異なるサブフレーム又は異なるシンボルに異なるビームを適用する方法を含む。言い換えれば、TDMによって多重化された情報がUEにシグナリングされてもよい。この場合、シグナリング情報は、時間繰り返し周期(time reptition cycle)及び時間オフセットのいずれか一方又は両方を含んでもよい。
BF CSI‐RS多重化方法は、周波数分割多重(FDM)を使用することができる。この場合、この方法は、例えば、異なるリソースブロック(RB)で異なるビームを適用する方法を含む。換言すれば、FDMによって多重化された情報はUEにシグナリングされてもよい。この場合、シグナリング情報は、周波数繰り返し周期(frequency reptition cycle)及び周波数オフセットのいずれか一方又は両方を含んでもよい。ビームは、複数の連続した周波数スロットを使用することによって、サブバンドの単位で切り替えることができる。例えば、サブバンドのサイズ及びサブバンドの数がシグナリングされてもよい。
ここで、上記のシグナリングは、シグナリングオーバーヘッドを低減するために、(例えば、当業者によって理解されるような典型的な階層化プロトコルアーキテクチャの)上位レイヤを介して実行されてもよい。あるいは、シグナリングは、下位層を介して動的に実行されてもよい。
多重化は、AP、TDM、及びFDMを使用する前述の多重化方法のうちの2つ以上の組み合わせによって実施されてもよい。
さらに、受信品質測定(例えば、RSRP測定)のための一つ又は複数のビームフォーミングされたCSI‐RSを含むビームフォーミングされたCSI‐RSリストが送信されてもよい。この場合、リストは、セルごとに索引付けされてもよい。このリストでは、UEは、規格で定義されたCSI‐RS構成のすべて又は一部を自律的に探索することができる。ビームフォーミングされたCSI‐RSリストには、異なるセルのビームフォーミングされたCSI‐RSが含まれてもよい。ビームフォーミングされたCSI‐RSリストは、その中にセルインデックスを含んでもよい。これを用いることで、ビーム切り替えがハンドオーバを伴うか否かを判断することができる。さらに、ビームフォーミングされたCSI‐RSリストには、コロケーション(co−location)情報が含まれてもよい。複数のセルからのビーム選択の場合、ビームフォーミングされたCSI‐RSは、コロケーション情報に基づいて同期される。別の場合では、ビームフォーミングされたCSI‐RSリストは、例えば平均化を考慮した、いくつかの最高のCSI‐RSのみを含んでもよい。あるいは、ビームフォーミングされたCSI‐RSリストは、所定のRSRPを超えるCSI‐RSのみを含んでもよい。これにより、CSIオーバーヘッドを削減できる。
RSRP測定のためのCSI‐RSは、CSI測定、すなわちビーム選択、RI/PMI/CQI等の計算に使用することもできる。あるいは、CSI‐RSはRSRP測定専用に使用されてもよい。
CSI‐RS測定は、時間同期及び周波数同期を含むUEの同期の目的で使用することもできる。
セル選択は、最も高いRSRPを達成するビームフォーミングされたCSI‐RSに基づいて行われてもよい。例えば、セルの決定は、平均化を考慮した、いくつかの最高のCSI‐RSを考慮して行われてもよい。あるいは、所定のRSRPを超えるCSI‐RSの数が最も多いセルを選択することも可能である。セル選択は、既存のCRSベースのセル選択と組み合わせることができる。この場合、セル選択は第1段階でCRSに基づいて行われ、第2段階でビームフォーミングされたCSI‐RSに基づいて行われてもよい。あるいは、セル選択は、第1段階のビームフォーミングされたCSI‐RSに基づいて行われ、第2段階のCRSに基づいて行われてもよい。
次に、ビームフォーミングされたCRS(BF CRS)に基づいてセル選択(ビーム選択)を行う場合について説明する。
(BF CRSの数)
一つのセルが一つのBF CRSを送信する場合(一つのセルが複数のBF CRSを送信するシステムと組み合わせたシステムにも適用される)は、例えば、BF CRSがデータ信号に適用される複数のビームをカバーするようにBF CRSを形成する方法を含む。
あるいは、一つのセルが複数のBF CRSを送信する場合には、例えば、データ信号に適用される複数のビームと同じ(又は類似の)ビームを適用する方法がある。データ信号に適用可能なビームの数とBF CRSに適用されるビームの数とは、互いに異なっていてもよい。例えば、RSオーバーヘッドを低減する等のために、BF CRSのビーム数を減らしてもよい。
(BF CRS多重化方式)
次に、BF CRS多重方式について説明する。多重化は、別の物理チャネル又は信号との衝突を避けるために、又はレガシーUEへの影響を避けるために、既存のCSI‐RSのものと同じREを使用することによって行われてもよい。
BF CRS多重化方法は、APを使用してもよい。既存のRSRP測定では、UEの実装に依存するCRS AP0又はAP1が適用される。別の可能な方法では、BF CRSがAP1〜3を使用して送信されてもよい。これは、RSRPが測定されるべきAPをシグナリングする方法を含む。異なるビームが異なるAPに適用され、複数のRSRPが測定される。ここで、AP2及びAP3の挿入密度はAP0及びAP1の半分である。このため、AP2、AP3を用いて1つのRSRPを測定することが好ましい。なお、既存の規格では、CRS APとして(1,2,4)しか使用できない。したがって、CRS APとしてAP(3)を可能にすることは、RSオーバーヘッドの低減及びレガシーUEへの影響の低減を可能にする。
BF CRS多重化方法には、TDMを使用してもよい。この場合この方法は、例えば、異なるサブフレームに異なるビームを適用する方法を含む。言い換えれば、TDMによって多重化された情報がUEにシグナリングされてもよい。この場合、シグナリング情報は、時間繰り返し周期及び時間オフセットのいずれか一方又は両方を含んでもよい。
BF CRS多重化方法は、FDMを使用してもよい。この場合この方法は、例えば異なるRBに異なるビームを適用する方法を含む。言い換えれば、FDMによって多重化された情報がUEにシグナリングされてもよい。この場合、シグナリング情報は、周波数繰り返し周期及び周波数オフセットのいずれか一方又は両方を含んでもよい。ビームは、(複数の連続する周波数スロットを使用することによって)サブバンドの単位で切り替えてもよい。例えば、サブバンドのサイズ及びサブバンドの数がシグナリングされてもよい。
ここで、上記シグナリングは、シグナリングオーバーヘッドを低減するために上位レイヤを介して実行されてもよい。あるいは、シグナリングは、下位レイヤを介して動的に実行されてもよい。
さらに、同じサブフレーム内の異なるRE位置に存在するCRSに異なるビームを適用することができる。
既存のCRSは全てのサブフレーム及び全ての周波数位置で多重化されるが、RSRP測定のためのCRSは場合によっては挿入密度を下げて挿入してもよい。言い換えると、CRSは、時間リソース又は周波数リソースのうちのいくつかにおいてのみ多重化されてもよい。
多重化は、AP、TDM及びFDMを使用する前述の多重化方法のうちの2つ以上の組み合わせによって実施されてもよい。
次に、ハンドオーバ制御部222について説明する。ハンドオーバ制御部222は、フィードバック制御情報復調部231によって復調されたフィードバック制御情報を受信する。ハンドオーバ制御部222は、この制御情報に基づいてハンドオーバを制御し、制御信号生成部218に指示をする。制御信号生成部218は、ハンドオーバシーケンスに必要な信号を生成し、その信号をMUX215に伝送する。ここで、ハンドオーバが必要な場合とは、最適なビームに切り替えるために他のセルに切り替える必要がある場合であり、例えば図6の例では、ビームa1をビームb1に切り替える場合である。一方、ハンドオーバを必要としない場合とは、最適なビームに切り替えるために他のセルに切り替える必要がない場合であり、例えば図6の例では、ビームa1をビームa2に切り替える場合である。
(ハンドオーバシーケンス)
複数のセルを備えた移動通信システムにおいて、UE(ユーザ装置)は、あるセルから別のセルへ移動する際に、セル切り替えにより通信を継続するように構成されている。このようなセルスイッチングは、セル再選択とハンドオーバとを伴う。隣接セルからの信号の受信電力又は受信品質がサービングセルからの信号の受信電力又は受信品質よりも高くなると、UEはセル再選択又は隣接セルへのハンドオーバを実行する。
図5はハンドオーバを説明するためのシーケンス図である。まず、UEは、ソースeNB(S‐eNB)をハンドオーバするためにMRを送信する。MRを受信したS‐eNBは、ハンドオーバするためのHOリクエストをターゲットeNB(T‐eNB)に送信する。HOリクエストを受信したT‐eNBは、ハンドオーバすることが予想されるUEのリソースの予約、データ転送のためのリソースの予約、SRB1のMACスケジューラの新規割り当ての開始などの処理を行う。その後、上記の処理が完了すると、T‐eNBはS‐eNBにハンドオーバリクエストACK(Handover Request ACK)を返す。ハンドオーバリクエストACKを受信したS‐eNBは、RRC接続再設定(RRC Connection Reconfiguration)の信号をUEに送信する。そして、S‐eNBは、Cプレーンのリソースを用いて、ハンドオーバ先の無線基地局であるT‐eNBへの不連続な上りリンクデータの転送状況をT‐eNBに通知する(例えば、SN Status転送信号を使って)。RRC接続再設定の準備が完了すると、UEはRRC接続再設定完了信号をT‐eNBに送信する。T‐eNBは、UEが接続されているセルが変更されると、パス切替リクエストをモビリティ管理エンティティ(MME)に送信し、MMEはT‐eNBにACKを返す。これらが完了すると、T‐eNBは、コンテキスト解放信号(UEコンテキスト解放信号、UE context release signal)をS‐eNBに送信する。
セル再選択は、アイドル状態にあるUEがサービングセルから隣接セルに移行する処理である。ハンドオーバは、通信を行っているUEが、あるセル(例えばサービングセル)から別のセル(例えば隣接セル)に移行する処理である。
リリース13で標準化されることが議論されている3D MIMOでは、3Dビームの形態を考慮したセル選択が必要である。
上述の実施形態によれば、ビームフォーミングされたCSI‐RSに基づいてセル選択を行うことが可能であり、それは3D MIMOにおけるセル選択に有効な技術である。また、セルスイッチングリクエスト信号として使用されるメジャメントレポートトリガがビームフォーミングされたCSI‐RSに拡張される。従って、ビームフォーミングされたCSI‐RSを用いて適切なセル選択が実行可能である。
上述の実施形態によれば、仮想化されたCRS又はビームフォーミングされたCSI‐RSを使用することによって、3D MIMOのハンドオーバを実行することが可能である。さらに、1つ又は複数の実施形態で、3D MIMOの参照信号送信方法及びハンドオーバトリガイベントを特定することができる。なお、1つ以上の実施形態は、ハンドオーバ(ECM‐CONNECTED状態のセル切り替え)及びセル再選択(RRC_IDLE状態のセル切り替え)の両方に適用できる。
参照信号は特に限定されない。CSI‐RSに加えて、CRS(セル固有参照信号)、DM‐RS(復調用参照信号)、及び新たに定義されるRSを参照信号として用いることができる。
構成情報は、参照信号の多重化された時間又は周波数位置、参照信号の送信周期、アンテナ素子、及び参照信号の送信シーケンスを含む制御情報であってもよい。
本発明は、CSI‐RS又はCRSに限定されず、他の参照信号にも適用することができる。例えば、本発明は、メジャメントのための参照信号、モビリティのための参照信号、又はビーム管理のための参照信号に適用することができる。メジャメントのための参照信号及びモビリティのための参照信号は、それぞれ、メジャメントRS(MRS)、モビリティRS(MRS)と呼ばれる。ビーム管理のための参照信号は、ビームRS(BRS)と呼ばれる。
参照信号がビームフォーミングされているか否かは、規格において明白である。ビーム選択(セル選択)は、ビーム選択だけでなく、RSリソース選択、セル選択、ポート選択を含む。同期信号及び/又は参照信号は、ビームフォーミングされていなくてもよい。
各セルと、サポートされる参照信号又はビームの数との間の差は、eNBにとって明白である。例えば、4つのセルの各々が10個の参照信号又はビームを送信する場合、eNBは、1〜40個の参照信号又はビームが利用可能であることを示す通知によって、明白に通知されてもよい。
上述した1つ又は複数の実施形態は、アイドルモード及び接続モードのうちの少なくとも1つに適用することができる。
上記で説明した1つ以上の実施形態は、セル接続、再選択、ハンドオーバ、ビーム管理、及びCSI推定のうちの少なくとも1つに適用することができる。
以上、本発明の様々な実施形態について説明したが、これらの実施形態は単なる例示であって限定的なものではないことを理解されたい。本発明の趣旨又は範囲から逸脱することなく、開示された実施形態に対する多数の変更を本明細書の開示に従って行うことができる。従って、本発明の範囲は、上記の実施形態のいずれかによって限定されるべきではない。むしろ、本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲及びその均等物に従って定義されるべきである。

Claims (20)

  1. セルから送信された少なくとも1つの下りリンク参照信号を受信する受信回路と、
    前記セルからの前記下りリンク参照信号の品質を測定する測定回路と、
    前記下りリンク参照信号の測定された前記品質に基づいて、メジャメントレポートを前記セルに送信する必要があるかどうかを判定し、前記メジャメントレポートの送信が必要であるとの判定に基づいて前記メジャメントレポートを生成する制御部と、
    生成された前記メジャメントレポートをセルに送信する送信回路と、
    を具備するユーザ装置。
  2. 前記受信回路は、複数の下り参照信号及び信号グループ情報を含む参照信号グループを受信し、
    前記測定回路は、前記参照信号グループ毎に前記下り参照信号の受信品質を測定し、
    前記制御部は、前記セルから構成される前記参照信号グループの各々に対する前記下りリンク参照信号の受信品質の測定結果に基づいて、前記メジャメントレポートを生成し、
    前記送信回路は、各参照信号グループについてメジャメントレポートを送信する、
    請求項1記載のユーザ装置。
  3. 前記ユーザ装置は、少なくとも1つの受信可能な下りリンク参照信号を自律的に探索し、前記測定回路は、前記少なくとも1つの下りリンク参照信号の受信品質を測定する、請求項1記載のユーザ装置。
  4. 前記測定回路は、前記下り参照信号に含まれる少なくとも1つの参照信号の受信品質を測定する請求項1記載のユーザ装置。
  5. 前記制御部は、前記参照信号グループ内の各参照信号についてメジャメントレポートの必要性を判定する請求項2記載のユーザ装置。
  6. 前記送信回路は、前記参照信号の参照信号IDを含むメジャメントレポートを送信する請求項4記載のユーザ装置。
  7. 前記送信回路は、前記参照信号グループの参照信号グループIDを含むメジャメントレポートを送信する請求項4記載のユーザ装置。
  8. 前記送信回路は、セルの下りリンク参照信号の参照信号グループID及び参照信号IDを含むメジャメントレポートを送信する請求項4記載のユーザ装置。
  9. 前記送信回路は、前記セルからの前記下りリンク参照信号の受信品質を含むメジャメントレポートを送信する請求項4記載のユーザ装置。
  10. 前記受信回路は、前記セルから送信された複数の下りリンク参照信号を受信し、
    前記送信回路は、前記セルからの前記下りリンク参照信号の最高受信品質を含むメジャメントレポートを送信する、請求項4記載のユーザ装置。
  11. 前記送信回路は、前記測定回路によって測定された各参照信号グループの間の参照信号を含むメジャメントレポートを送信する請求項4記載のユーザ装置。
  12. 前記送信回路は、前記測定回路によって測定された各参照信号グループの間での受信品質の最良M値を含む測定レポートを送信する請求項4記載のユーザ装置。
  13. 少なくとも1次元的に配置されたアンテナと、
    チャネル測定のための参照信号を生成する信号生成部と、
    アンテナの一部又は全部を使用する構成に応じて、参照信号の送信を制御する構成制御部であって、前記構成が水平関係、垂直関係及び交差偏波関係のすべて又はいずれかを含む構成制御部と、
    ユーザ装置からのメジャメントレポートを受信した場合にハンドオーバを制御するハンドオーバ制御部と、
    前記ハンドオーバ制御部からの指示に基づいて制御信号を生成する制御信号生成部と、
    前記構成制御部からの出力に基づく前記構成に従って前記参照信号を送信する送信回路と、
    を具備する無線基地局。
  14. 前記送信回路は、CSI‐RS、CRS又はSSを送信する請求項13記載の無線基地局。
  15. 前記送信回路は、メジャメントRS、モビリティRS又はビームRSを送信する請求項13記載の無線基地局。
  16. 前記信号生成部は、複数の参照信号を生成し、
    前記構成制御部は、少なくとも1つの参照信号を参照信号グループとしてグループ化し、
    前記送信回路は前記参照信号グループのそれぞれの前記参照信号を送信する、
    請求項13記載の無線基地局。
  17. 前記ハンドオーバ制御部は、前記ユーザ装置がセルから受信した下りリンク参照信号の参照信号IDを含む、前記ユーザ装置から受信した前記メジャメントレポートに基づいて、前記ハンドオーバを制御する請求項16記載の無線基地局。
  18. 前記ハンドオーバ制御部は、前記ユーザ装置がセルから受信した下りリンク参照信号のRSインデックスを含む、前記ユーザ装置から受信した前記メジャメントレポートに基づいて、前記ハンドオーバを制御する請求項16記載の無線基地局。
  19. 前記ハンドオーバ制御部は、前記ユーザ装置がセルから受信した1つ以上の下りリンク参照信号のRSグループID及びRSインデックスを含む、前記ユーザ装置から受信した前記メジャメントレポートに基づいて、前記ハンドオーバを制御する請求項16記載の無線基地局。
  20. 前記ハンドオーバ制御部は、前記ユーザ装置が受信した前記参照信号の受信品質を含む、前記ユーザ装置から受信した前記メジャメントレポートに基づいて、前記ハンドオーバを制御する請求項16記載の無線基地局。
JP2018515503A 2015-09-24 2016-09-23 無線基地局及びユーザ装置 Active JP6725650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562232058P 2015-09-24 2015-09-24
US62/232,058 2015-09-24
PCT/US2016/053378 WO2017053756A1 (en) 2015-09-24 2016-09-23 Radio base station, and user equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018534828A true JP2018534828A (ja) 2018-11-22
JP6725650B2 JP6725650B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=58387366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515503A Active JP6725650B2 (ja) 2015-09-24 2016-09-23 無線基地局及びユーザ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180270717A1 (ja)
EP (1) EP3353913A4 (ja)
JP (1) JP6725650B2 (ja)
CN (2) CN112055371A (ja)
WO (1) WO2017053756A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10367677B2 (en) 2016-05-13 2019-07-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network architecture, methods, and devices for a wireless communications network
MY196664A (en) * 2016-07-29 2023-04-28 Sharp Kk Terminal Device, Communication Method and Integrated Circuit
AU2017355592A1 (en) * 2016-11-04 2019-05-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatuses for handling beam failure
JP7121659B2 (ja) * 2016-12-20 2022-08-18 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および、通信方法
EP3607667A1 (en) * 2017-04-03 2020-02-12 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Management of beam level measurement filtering
CN110999175A (zh) * 2017-08-08 2020-04-10 株式会社Ntt都科摩 无线通信方法
US10123322B1 (en) 2017-09-18 2018-11-06 Qualcomm Incorporated Transmission of beam switch commands through control channel signaling
US11271696B2 (en) 2017-10-10 2022-03-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Beam management of a radio transceiver device
US10014926B1 (en) * 2017-10-25 2018-07-03 Northrop Grumman Systems Corporation Symbol quality estimation for adaptive beam-forming
CN109803309B (zh) * 2017-11-17 2021-06-29 华为技术有限公司 通信方法及装置
CN108111286B (zh) * 2017-11-17 2022-04-19 中兴通讯股份有限公司 信息发送、接收方法及装置、存储介质、处理器
JP6876596B2 (ja) * 2017-11-30 2021-05-26 株式会社Kddi総合研究所 端末装置
WO2019242027A1 (en) * 2018-06-22 2019-12-26 Nec Corporation Beam management
WO2020065818A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 三菱電機株式会社 送信装置、受信装置および無線通信システム
WO2020199080A1 (zh) * 2019-04-01 2020-10-08 北京小米移动软件有限公司 网络分离方法及装置
CN112203294A (zh) * 2019-07-08 2021-01-08 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
CN111314985B (zh) * 2020-03-24 2022-03-22 维沃移动通信有限公司 小区重选方法及电子设备
US11856415B2 (en) * 2020-05-15 2023-12-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, apparatus, and system utilizing lower layer signalling for mobility beam management
US20220303857A1 (en) * 2020-05-15 2022-09-22 Apple Inc. Generating filtered results in user equipment-triggered lower layer-based handover
CN113853007A (zh) * 2020-06-28 2021-12-28 华为技术有限公司 通信方法及装置
WO2022161664A1 (en) * 2021-01-29 2022-08-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatuses for spatial resource selection

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009505595A (ja) * 2005-08-22 2009-02-05 アイピーワイヤレス,インコーポレイテッド 無線通信システムでセル間干渉を制御するための上りリンクリソース割り当て
WO2013021531A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 パナソニック株式会社 端末、送信装置、受信品質報告方法および受信方法
JP2014053811A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Ntt Docomo Inc 無線通信方法、ユーザ端末、無線基地局及び無線通信システム
JP2015164281A (ja) * 2014-01-31 2015-09-10 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局、及び通信方法
JP2016516339A (ja) * 2013-03-11 2016-06-02 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいてチャネル状態情報報告方法及び装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6810236B2 (en) * 2001-05-14 2004-10-26 Interdigital Technology Corporation Dynamic channel quality measurement procedure for adaptive modulation and coding techniques
JP5197963B2 (ja) * 2007-01-09 2013-05-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムで使用される基地局装置、ユーザ装置及び方法
WO2011122920A2 (ko) * 2010-04-03 2011-10-06 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말이 콤포넌트 반송파를 설정하는 방법 및 이를 위한 장치
US9559820B2 (en) 2011-02-18 2017-01-31 Qualcomm Incorporated Feedback reporting based on channel state information reference signal (CSI-RS) groups
JP5914918B2 (ja) * 2011-08-02 2016-05-11 シャープ株式会社 基地局、端末および通信方法
EP2747304A4 (en) 2011-08-15 2015-02-18 Ntt Docomo Inc WIRELESS BASE STATION, USER TERMINAL, WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, AND WIRELESS COMMUNICATION METHOD
EP2858402B1 (en) * 2012-06-04 2019-08-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Signal received power measurement method, terminal, base station and system
EP2866358B1 (en) * 2012-06-24 2018-10-10 LG Electronics Inc. Method and apparatus for reporting channel state information in wireless communication system
CN103546207B (zh) * 2012-07-09 2018-10-16 中兴通讯股份有限公司 Csi-rs获取、csi-rs上报方法及装置
JP2014053812A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Ntt Docomo Inc 無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法
KR101978776B1 (ko) * 2013-02-28 2019-05-16 삼성전자주식회사 다수의 안테나를 사용하는 이동통신 시스템에서 피드백 송수신 방법 및 장치
JP2014204305A (ja) 2013-04-05 2014-10-27 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、無線基地局装置、およびユーザ装置
WO2014189206A1 (ko) * 2013-05-23 2014-11-27 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 보고 방법 및 장치
CN104243008B (zh) * 2014-09-29 2018-03-06 中国联合网络通信集团有限公司 一种有限反馈信息的方法和设备

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009505595A (ja) * 2005-08-22 2009-02-05 アイピーワイヤレス,インコーポレイテッド 無線通信システムでセル間干渉を制御するための上りリンクリソース割り当て
WO2013021531A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 パナソニック株式会社 端末、送信装置、受信品質報告方法および受信方法
JP2014053811A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Ntt Docomo Inc 無線通信方法、ユーザ端末、無線基地局及び無線通信システム
JP2016516339A (ja) * 2013-03-11 2016-06-02 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいてチャネル状態情報報告方法及び装置
JP2015164281A (ja) * 2014-01-31 2015-09-10 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局、及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180270717A1 (en) 2018-09-20
CN108496312A (zh) 2018-09-04
EP3353913A4 (en) 2019-07-31
JP6725650B2 (ja) 2020-07-22
CN112055371A (zh) 2020-12-08
WO2017053756A1 (en) 2017-03-30
EP3353913A1 (en) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6725650B2 (ja) 無線基地局及びユーザ装置
JP6703060B2 (ja) 複数の送信ポイントのチャネル状態情報(csi)の通信
JP6676766B2 (ja) 無線通信方法
JP6984707B2 (ja) 基地局、通信装置及び方法
CN110233652B (zh) 在无线通信系统中报告信道状态信息的方法和装置
JP2020115692A (ja) ユーザ装置、無線通信方法及び基地局
JP7157515B2 (ja) ユーザ装置、無線通信方法、基地局及びシステム
CN106465403B (zh) 在无线电通信网络中报告信道状态信息(csi)的无线设备、网络节点和其中的方法
EP2984767B1 (en) Selection of transmission mode based on radio conditions
EP3619935B1 (en) Wireless device, computer program product, computer-readable storage medium and method performed therein for handling communication in a wireless communication network
US10251080B2 (en) Network node and a method therein for estimating a convergence time of interference processing in a user equipment in a radio communications network
JPWO2016199768A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6997824B2 (ja) ユーザ装置、無線通信方法及び基地局
KR20150009045A (ko) 이동 통신 시스템에서 다중 사용자 간섭 측정 방법 및 장치
JP2015126414A (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
KR20160094337A (ko) 무선 자원 관리의 측정을 위한 방법 및 장치
CN110268668B (zh) 用户设备和无线通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6725650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250