JP2018533422A - トランスデューサとイメージングデバイスとの関連付け並びに関連付けの検証のためのシステム及び方法 - Google Patents

トランスデューサとイメージングデバイスとの関連付け並びに関連付けの検証のためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018533422A
JP2018533422A JP2018523812A JP2018523812A JP2018533422A JP 2018533422 A JP2018533422 A JP 2018533422A JP 2018523812 A JP2018523812 A JP 2018523812A JP 2018523812 A JP2018523812 A JP 2018523812A JP 2018533422 A JP2018533422 A JP 2018533422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging device
identification code
digital key
transducer
transducer probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018523812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6651623B2 (ja
JP2018533422A5 (ja
Inventor
デイル アレン チェルマク
デイル アレン チェルマク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2018533422A publication Critical patent/JP2018533422A/ja
Publication of JP2018533422A5 publication Critical patent/JP2018533422A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651623B2 publication Critical patent/JP6651623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4438Means for identifying the diagnostic device, e.g. barcodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • A61B8/565Details of data transmission or power supply involving data transmission via a network
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

本開示は、医療用イメージングデバイスを伴うトランスデューサプローブの動作を実行可能にするための、システム、アプリケーション、及び/又は方法を説明する。例示の方法は、イメージングデバイスに関連付けられたユーザに割り当てられたユーザ識別コードを取り出すステップと、トランスデューサプローブをイメージングデバイスに接続することに応答して、トランスデューサプローブのメモリからトランスデューサプローブのトランスデューサ識別コードを取り出すステップと、ユーザ識別コード及びトランスデューサ識別コードに基づいて一時的デジタルキーを生成するステップと、記憶されたデジタルキーをトランスデューサプローブのメモリから取り出すステップと、記憶されたデジタルキーを一時的デジタルキーと比較することを含む、トランスデューサプローブの関連付けを検証するステップと、記憶されたデジタルキーが一時的デジタルキーと一致する場合、イメージングデバイスを備えるトランスデューサプローブの動作を実行可能にするステップと、を有する。

Description

[001] 本開示は、一般に医療用イメージングシステムに関する。超音波システムなどの典型的なイメージングシステムは、イメージングデバイスに取り外し可能に接続されたトランスデューサプローブを含む。これにより、同じイメージングデバイスを備える異なるトランスデューサプローブの使用、並びに、異なるイメージングデバイスを備える同じトランスデューサプローブの使用が可能になる。これはいくつかの状況で有利であるが、トランスデューサとイメージングデバイスとの間の取り外し可能な結合は、トランスデューサの盗難又は不正使用を可能にする。
[002] 特に、超音波イメージングシステムにおける進歩は、プローブをイメージングデバイスに接続するために使用されるトランスデューサプローブ及び/又はケーブルのサイズを減少させた。いくつかの現在のデジタルイメージングシステムでは、著しく小さく且つ細いケーブルを使用して、典型的にはより小さなフォームファクタを有するトランスデューサプローブがイメージングデバイスに接続される。トランスデューサプローブ及び/又はケーブルのサイズが減じられると、トランスデューサの盗難又は不正使用のリスクを増加させる可能性がある。加えて、新しい超音波イメージングシステムは、プローブをイメージングデバイスに接続しているケーブルが、イメージングデバイス側からだけでなく、プローブ側からも同様に切断できるように構成されるため、トランスデューサの盗難のリスクが増加する。
したがって、セキュリティを強化するため、及びトランスデューサプローブの盗難のリスクを低下させるための、改善された技法が望ましい。
[003] 本発明の例示の実施形態によれば、方法は、イメージングデバイスに関連付けられたユーザに割り当てられたユーザ識別コードを取り出すステップと、トランスデューサプローブをイメージングデバイスに結合することに応答して、トランスデューサプローブのメモリからトランスデューサプローブのトランスデューサ識別コードを取り出すステップと、ユーザ識別コード及びトランスデューサ識別コードに基づいて一時的デジタルキーを生成するステップと、記憶されたデジタルキーをトランスデューサプローブのメモリから取り出すステップと、記憶されたデジタルキーを一時的デジタルキーと比較することを含む、トランスデューサプローブの関連付けを検証するステップと、記憶されたデジタルキーが一時的デジタルキーと一致する場合、イメージングデバイスを備えるトランスデューサプローブの動作を実行可能にするステップと、を有する。
[004] いくつかの例において、方法は、検証ステップに続いてイメージングデバイスから一時的デジタルキーを削除するステップ、及び/又は、トランスデューサプローブがイメージングデバイスから切断された時、イメージングデバイスの電源が切られた時、又はイメージングデバイス上でのイメージングアプリケーションの実行が終了した時に、イメージングデバイスから一時的デジタルキーを削除するステップを、更に有する。いくつかの例において、方法は、一時的デジタルキーが記憶されたデジタルキーと一致しない場合、警告を生成するステップを、更に有する。
[005] いくつかの例において、方法は、トランスデューサプローブをイメージングデバイスに関連付けるステップを更に有する。トランスデューサプローブをイメージングデバイスに関連付けるステップは、トランスデューサプローブをイメージングデバイスに結合することに応答して、イメージングデバイスにワイヤレスに結合されたリモートサーバからユーザ識別コードを取り出すステップと、イメージングデバイスのメモリ内にユーザ識別コードを記憶するステップと、トランスデューサプローブのトランスデューサ識別コードを取り出すステップと、ユーザ識別コード及びトランスデューサ識別コードに少なくとも部分的に基づいて、デジタルキーを生成するステップと、デジタルキーをトランスデューサプローブに送信して、記憶されたデジタルキーとしてトランスデューサプローブのメモリに記憶させるステップと、を含む。いくつかの例において、トランスデューサプローブをイメージングデバイスに関連付けるステップは、トランスデューサ識別コードの要求をリモートサーバに送信するステップであって、トランスデューサ識別コードの要求を送信するステップは、デバイス識別コード、ユーザ識別コード、又はその両方をリモートサーバに送信するステップを含む、送信するステップと、トランスデューサ識別コードをリモートサーバから受信するステップと、トランスデューサ識別コードをトランスデューサプローブに送信して、トランスデューサプローブのメモリに記憶させるステップと、を更に含む。
[006] いくつかの例において、トランスデューサプローブをイメージングデバイスに関連付けるステップは、ユーザ識別コードの要求をリモートサーバに送信するステップであって、ユーザ識別コードの要求を送信するステップは、デバイス識別コードをリモートサーバに送信するステップを含む、送信するステップと、ユーザ識別コードをリモートサーバから取り出すステップと、ユーザ識別コードをイメージングデバイスのメモリに記憶するステップと、を更に含む。いくつかの例において、トランスデューサプローブをイメージングデバイスに関連付けるステップは、第1のトランスデューサをイメージングデバイスに結合することに応答して、イメージングデバイスに関連付けられたデバイス識別コードをイメージングデバイスのメモリから取り出すステップと、イメージングデバイスのメモリから取り出されたデバイス識別コードに更に基づいて、デジタルキーを生成するステップと、を更に含む。いくつかの例において、方法は、デジタルキー、一時的デジタルキー、又はその両方を、イメージングデバイスの揮発性メモリにのみ記憶するステップを、更に有する。
[007] 本発明の別の例示的実施形態によれば、医療用イメージングシステムは、トランスデューサプローブに取り外し可能に接続されるように構成されたイメージングデバイスを含み、イメージングデバイスは、ユーザインターフェースと、メモリと、ユーザインターフェース及びメモリに結合されたプロセッサと、を有し、メモリは、イメージングデバイスに関連付けられたユーザに割り当てられたユーザ識別コードを取り出すため、トランスデューサプローブをイメージングデバイスに接続することに応答して、トランスデューサプローブのトランスデューサ識別コードを取り出すため、ユーザ識別コード及びトランスデューサ識別コードに部分的に基づいて一時的デジタルキーを生成するため、記憶されたデジタルキーをトランスデューサプローブのメモリから取り出すため、トランスデューサプローブのイメージングデバイスとの関連付けを検証するため、及び、記憶されたデジタルキーが一時的デジタルキーと一致する場合、イメージングデバイスを備えるトランスデューサプローブの動作を実行可能にするための、命令を含む。
[008] いくつかの例において、イメージングデバイスは、イベントが発生した際にイメージングデバイスから一時的デジタルキーを削除するための命令を更に含む。いくつかの例において、イメージングデバイスは、デジタルキーを生成するため、及び記憶されたデジタルキーとしてその上に記憶されるべきデジタルキーをトランスデューサプローブに送信するための、命令を更に含む。いくつかの例において、イメージングデバイスは、一時的デジタルキー、デジタルキー、又はその両方を、イメージングデバイスの揮発性メモリにのみ記憶するように構成される。いくつかの例において、イメージングデバイスは、一時的デジタルキーが記憶されたデジタルキーと一致しない場合、警告を生成するための命令を、更に含む。いくつかの例において、イメージングデバイスは、イメージングデバイスのデバイス識別コードに更に基づいてデジタルキーを生成するための命令を、更に含む。
[009] いくつかの例において、システムはトランスデューサプローブを更に含み、トランスデューサプローブは、トランスデューサプローブをイメージングデバイスに結合するためのUSBコネクタを含む。いくつかの例において、トランスデューサプローブのメモリは、ユーザ識別コード、トランスデューサ識別コード、及び第1のイメージングデバイス識別コードに基づく、第1の記憶されたデジタルキーと、ユーザ識別コード、トランスデューサ識別コード、及び第2のイメージングデバイス識別コードに基づく、第2の記憶されたデジタルキーと、を含む。いくつかの例において、イメージングデバイスは、一時的デジタルキーと第1の記憶されたデジタルキーとを比較するための命令と、一時的デジタルキーが第1の記憶されたデジタルキーと一致しない場合、一時的デジタルキーと第2の記憶されたデジタルキーとを比較するための命令とを、更に含む。いくつかの例において、システムはサーバを更に含み、イメージングデバイスはサーバにワイヤレスに接続される。イメージングデバイスは、ユーザ識別コードをサーバから取り出すため、及びユーザ識別コードをイメージングデバイスのメモリに記憶するための、命令を更に含む。いくつかの例において、イメージングデバイスは、トランスデューサ識別コードをサーバから取り出すため、及び、トランスデューサ識別番号をトランスデューサプローブに送信してトランスデューサプローブのメモリに記憶させるための、命令を更に含む。
[010] 本開示の実施形態に従った、イメージングシステムのブロック図である。 [011] 本開示の実施形態に従った、イメージングシステムを含む動作環境のブロック図である。 [012] 本開示のいくつかの実施形態に従った、検証プロセスのフローチャートである。 [013] 本開示のいくつかの実施形態に従った、構成プロセスのフローチャートである。 [014] 本開示のいくつかの実施形態に従った、いくつかのトランスデューサプローブといくつかのイメージングデバイスとの間の関連付けを示す表である。 [015] 本開示の更なる実施形態に従った、構成プロセスのフローチャートである。 [016] 本開示の更なる実施形態に従った、検証プロセスのフローチャートである。
[017] 以下の特定の例示的実施形態の説明は、本質的に単なる例示であり、本発明或いはその適用範囲又は使用を制限することは決して意図していない。本システム及び方法の実施形態の以下の詳細な説明では、その一部を形成する添付の図面が参照され、図面には、説明するシステム及び方法が実施される特定の実施形態が例として示されている。これらの実施形態は、当業者が現在開示されているシステム及び方法を実施できるように十分詳細に説明されており、本システムの趣旨及び範囲を逸脱することなく、他の実施形態が利用できること、及びその構造的且つ論理的な変更が実行できることを理解されよう。更に明快さのために、或る特徴が当業者にとって明らかである場合、本システムの説明を不明瞭にしないようにそれらの詳細な説明について考察しない。したがって、以下の詳細な説明は限定的な意味で行われず、本システムの範囲は添付の特許請求の範囲によってのみ定義される。
[018] 一実施形態において、医療用イメージングデバイスを備えるトランスデューサプローブの動作を実行可能にするためのシステム、アプリケーション、及び/又は方法が提供される。いくつかの例において、方法は、イメージングデバイスに関連付けられたユーザに割り当てられたユーザ識別コード、例えばユーザ識別番号を取り出すステップと、トランスデューサプローブをイメージングデバイスに接続することに応答して、トランスデューサプローブのメモリからトランスデューサプローブのトランスデューサ識別コードを取り出すステップと、ユーザ識別コード及びトランスデューサ識別コードに基づいて一時的デジタルキーを生成するステップと、記憶されたデジタルキーをトランスデューサプローブのメモリから取り出すステップと、記憶されたデジタルキーを一時的デジタルキーと比較することを含む、トランスデューサプローブの関連付けを検証するステップと、記憶されたデジタルキーが一時的デジタルキーと一致する場合、イメージングデバイスを備えるトランスデューサプローブの動作を実行可能にするステップと、を有する。いくつかの例において、本明細書で説明する方法のステップは異なる順序で実行することが可能であるか、或いは、ステップを省略又は追加することが可能である。
[019] 次に図1を参照すると、本発明の原理に従って構築される超音波イメージングシステム10が、ブロック図の形で示されている。超音波イメージングシステムは、本発明の実施形態の説明的な例で示されているが、本発明の実施形態は他の医療用イメージングモダリティを用いて実施可能である。他のモダリティには、限定されないが、磁気共鳴イメージング及びコンピュータ断層撮影が含まれる。図1の超音波イメージングシステムでは、超音波プローブ12は、超音波を送信しエコー情報を受信するためのトランスデューサアレイ14を含む。当分野では、例えばリニアアレイ、コンベックスアレイ、又はフェーズドアレイなどの、多様なトランスデューサアレイがよく知られている。例えばトランスデューサアレイ14は、2D及び/又は3Dイメージングのために仰角及び方位角の両方の次元でのスキャンが可能なトランスデューサ要素の2次元アレイ(図示される)を含むことができる。トランスデューサアレイ14は、アレイ内のトランスデューサ要素によって信号の送受信を制御する、プローブ12内のマイクロビームフォーマ16に結合される。この例において、マイクロビームフォーマは、プローブケーブルによって送信/受信(T/R)スイッチ18に結合され、このスイッチは送信と受信を切り替え、メインビームフォーマ22を高エネルギー送信信号から保護する。いくつかの実施形態において、T/Rスイッチ18及びシステム内の他の要素は、別個の超音波システムベースではなくトランスデューサプローブ内に含めることができる。マイクロビームフォーマ16の制御下でのトランスデューサアレイ14からの超音波ビームの送信は、ユーザインターフェース又は制御パネル24のユーザの操作から入力を受信するT/Rスイッチ18及びビームフォーマ22に結合された、伝送コントローラ20によって誘導される。伝送コントローラ20によって制御される機能のうちの1つは、ビームが操縦される方向である。ビームはトランスデューサアレイから(トランスデューサアレイに対して直角に)前方にまっすぐ、又はより広角の場合は異なる角度で操縦される。マイクロビームフォーマ16によって生成される部分的にビーム形成された信号はメインビームフォーマ22に結合され、ここでトランスデューサ要素の個々のパッチから部分的にビーム形成された信号は、完全にビーム形成された信号と組み合わされる。
[020] ビーム形成された信号は、信号プロセッサ26に結合される。信号プロセッサ26は、帯域フィルタリング、デシメーション、I及びQ成分分離、並びに高調波信号の分離などの様々な様式で、受信したエコー信号を処理することができる。信号プロセッサ26は、スペックル低減、信号複合、及び雑音除去などの追加の信号強調も実行する。処理された信号はBモードプロセッサ28に結合され、Bモードプロセッサ28は、本体内の構造のイメージングのために振幅検出を採用することができる。Bモードプロセッサによって生成された信号は、スキャンコンバータ30及びマルチプレーナ・リフォーマッタ(multiplaner reformatter)32に結合される。スキャンコンバータ30は、エコー信号が受信された空間関係で、エコー信号を所望のイメージフォーマットに配置する。例えば、スキャンコンバータ30は、エコー信号を2次元(2D)セクタ型フォーマット、又はピラミッド型3次元(3D)イメージに配置する。マルチプレーナ・リフォーマッタ32は、米国特許第6,443,896号(Detmer)に記載されているように、本体のボリューム領域内の共通平面内のポイントから受信されたエコーを、その平面の超音波イメージに変換することができる。ボリュームレンダラ34は、例えば、米国特許第6,530,885号(Entrekin等)に記載されているように、3Dデータセットのエコー信号を、所与の基準ポイントから見た投影3Dイメージに変換する。2D又は3Dイメージは、スキャンコンバータ30、マルチプレーナ・リフォーマッタ32、及びボリュームレンダラ34から、イメージディスプレイ38上に表示するための更なる強調、バッファリング、及び一時的記憶のために、イメージプロセッサ36に結合される。グラフィクスプロセッサ40は、超音波イメージと共に表示するためのグラフィックオーバーレイを生成することができる。これらのグラフィックオーバーレイは、例えば、イメージの患者名、日付、及び時刻などの標準識別情報、イメージングパラメータ、などを含むことができる。これらの目的で、グラフィクスプロセッサは、タイプ入力された患者名などの入力を、ユーザインターフェース24から受信する。ユーザインターフェースは、マルチプルマルチプレーナリフォーマッテッド(MPR)イメージの表示を選択及び制御するために、マルチプレーナ・リフォーマッタ32に結合することも可能である。
[021] 図2は、本発明のいくつかの実施形態に従った、医療用イメージングシステム(例えば、超音波イメージングシステム)のための動作環境を示す。動作環境50において、トランスデューサプローブ100は、イメージングデバイス200に取り外し可能に結合される。イメージングデバイス200は、超音波イメージングなどの医療用イメージング動作を実行するように構成される。図2には、単一のトランスデューサプローブ及び単一のイメージングデバイスが示されているが、動作環境50などの典型的な動作環境には、任意の数のトランスデューサプローブ及び/又はイメージングデバイスが含まれ得ることを理解されよう。
[022] トランスデューサプローブ100は、図1を参照しながら説明した超音波イメージングシステムの構成要素のうちの1つ又は複数を含む。例えばトランスデューサプローブ100は、トランスデューサアレイ110、マイクロビームフォーマ112、及びコントローラ114を含む。コントローラ114は、とりわけ、アレイ110及びマイクロビームフォーマ112との間での信号の送受信を制御するように構成される。アレイ110及びマイクロビームフォーマ112との間での信号の送受信は、イメージングデバイス200のユーザインターフェース210のユーザの動作からの入力の指示の下で実行される。ユーザインターフェース210は、キーボード、カーソルコントローラ、グラフィクスディスプレイ、及び/又はタッチディスプレイなどの、任意の知られた、又は後に開発されるユーザインターフェースデバイスを含む。いくつかの例において、或る制御入力は、トランスデューサプローブ100上のコントロール(図示せず)を介して提供される。
[023] トランスデューサプローブ100を用いて獲得されるビーム形成された信号は、イメージ(例えば、超音波イメージ)を取得するために信号プロセッサ116によって処理される。或る処理動作は、トランスデューサプローブ搭載プロセッサ(例えば、信号プロセッサ116)、イメージングデバイスのプロセッサ(例えば、プロセッサ220)、又はそれらの組み合わせによって、実行される。いくつかの例において、コントローラ114及び信号プロセッサ116の機能は単一の処理ユニット内に組み合わせられる。トランスデューサプローブ100はメモリ120を含み、メモリ120は、イメージングデバイス200が本明細書で説明するプロセスのうちのいくつかを実行している間に生成された情報、及び/又は、その際にイメージングデバイス200によって使用された情報を、記憶する。例えばメモリ120は、トランスデューサアレイ110の構成及び/又は動作のための構成データ(例えば、FPGA構成情報)を記憶する。メモリ120は、更に詳細に説明するように、例えばトランスデューサ識別コード122及び1つ又は複数のデジタルキー124などの、トランスデューサプローブ100の認証機能に関連付けられた情報を記憶する。メモリ120は、フラッシュメモリなどの、任意のタイプの不揮発性メモリであり得る。トランスデューサプローブ100は、トランスデューサプローブ100をイメージングデバイスに接続するための1つ又は複数の入力/出力デバイス118も含む。例示の入力/出力デバイスは、ユニバーサルシリアルバス(USB)ポートである。いくつかの例において、トランスデューサプローブとイメージングデバイスとの間の接続はワイヤレスであり得る。いくつかの例において、トランスデューサプローブの入力/出力デバイス118は、イメージングデバイス上のワイヤレス通信回路とのワイヤレス接続を確立するように構成されたワイヤレス通信回路を含む。
[024] イメージングデバイス200は、図1のイメージングシステム10の構成要素のうちの1つ又は複数を含む。例えばイメージングデバイス200は、医療用イメージを表示するためのディスプレイ212を含む。いくつかの例において、ディスプレイはユーザインターフェース210の一部である。いくつかの例において、ディスプレイ212は、ユーザに出力を提供すること及びユーザ入力を受信することの両方を行うように構成される(例えば、タッチスクリーン)。
[025] イメージングデバイス200は、トランスデューサプローブ100を用いて獲得されるイメージを表示するために、トランスデューサプローブ100との間で信号を送受信するように構成される。イメージングデバイス200は、1つ又は複数のプロセッサを含む。イメージングデバイス200は、超音波イメージと共に表示するためのグラフィックオーバーレイを生成するように構成された、グラフィクスプロセッサを含む。これらのグラフィックオーバーレイは、例えば、イメージの患者名、日付、及び時刻などの識別情報、イメージングパラメータ、などを含むことができる。イメージングデバイス200は、以下で更に説明するように、トランスデューサプローブ(例えば、トランスデューサプローブ100)をイメージングデバイス200に関連付けるための機能を実行するように構成された、プローブ構成プロセッサ222を含む。イメージングデバイス200は、イメージングデバイス200とトランスデューサプローブ(例えば、トランスデューサプローブ100)との間の関連付けを検証するための機能を実行するように構成された、プローブ認証プロセッサ224を含む。グラフィクスプロセッサ、プローブ構成プロセッサ222、及びプローブ認証プロセッサ224のうちのいずれかが、ユーザインターフェース210からの入力を受信する。イメージングデバイス200のプロセッサのうちの1つ又は複数の機能は、1つ又は複数の別個の集積回路で実施されるか、又は単一のプロセッサ(例えば、プロセッサ220)に組み込まれる。
[026] いくつかの例において、イメージングデバイス200のプロセッサのうちの1つ又は複数の機能はソフトウェア内で実施され、プロセッサ220によって実行された時、本明細書で説明される機能を実行するようにイメージングデバイス200をプログラミングする。例えば、イメージングデバイス200は、メモリ(例えば、メモリ230)に記憶されるイメージングアプリケーションについてのコンピュータ実行可能命令232を含む。コンピュータ実行可能命令232は、トランスデューサプローブ100を用いてイメージング動作を制御するための命令を含む。コンピュータ実行可能命令232は、イメージングデバイス200で使用するためにトランスデューサプローブを構成及び/又は認証するための命令を含む。
[027] 一実施形態において、イメージングシステム200は、タッチディスプレイ、1つ又は複数のメモリデバイス、及び1つ又は複数のプロセッサを含む、タブレットなどのポータブルコンピューティングデバイスにおいて実施される。ポータブルコンピューティングデバイスの形のイメージングシステム200は、相対的に小さなフォームファクタを有するトランスデューサプローブ(例えば、トランスデューサプローブ100)に結合される。トランスデューサプローブは、医療用イメージを生成するため、及び、医療用イメージに対応するビデオ信号をイメージングシステム200に送信するために必要な機能を実質的にすべて実行する。イメージングシステム200のメモリは、本明細書で説明する機能を実行するためのコンピュータ実行可能命令を記憶する。例えば、イメージングシステム200は、本明細書で説明するように、実行された時、プローブ構成プロセッサ222及びプローブ認証プロセッサ224の機能、並びに、トランスデューサプローブ100を制御すること、及びトランスデューサプローブ100から受信したビデオ信号(例えば、イメージデータ)を表示することに関連付けられた機能を実行するように、イメージングシステム200をプログラミングする、コンピュータ実行可能命令を含む。
[028] 本明細書で説明するように、イメージングデバイス200は、不揮発性メモリであり得るメモリ230、及び、揮発性メモリ(例えば、RAM250)であり得るメモリ250などの、1つ又は複数のメモリデバイスを含む。コンピュータ実行可能命令に加えて、メモリ230は、イメージングデバイス200の固有のデバイス識別コード236、及び、イメージングデバイス200に関連付けられたユーザのユーザ識別番号238などの固有のユーザ識別コードなどの、或る識別データを記憶する。ユーザ識別コード及びデバイス識別コードは、識別情報と総称される。いくつかの例において、イメージングデバイス200は、説明するように、一時的認証情報(例えば、一時的デジタルキー252)を生成するように構成される。いくつかの例において、こうした一時的認証情報は揮発性メモリ250にのみ記憶され、イベントの発生時に削除される。
[029] イメージングデバイス200は、少なくとも本明細書で説明する或る動作の間、リモートサーバ280にワイヤレスに接続される。この点について、イメージングデバイス200は、1つ又は複数のワイヤレス通信デバイス、例えばWiFi対応送信器/受信器240を含む。いくつかの例において、イメージングデバイス200は、リモートサーバ280に接続するために、ウェブブラウザアプリケーション(ウェブポータルとも呼ばれる)を実行するようにプログラミングされる。ウェブポータルは、イメージングデバイス200とリモートサーバ280との間にセキュアなワイヤレス接続を確立するように構成される。リモートサーバ280は、以下で更に説明するように、識別情報を記憶する1つ又は複数の記憶デバイス285を含む。サーバ280は、イメージングデバイス(例えば、イメージングデバイス200)からの要求を受信するように、識別情報を取り出す、及び/又は生成するように、並びに、本明細書で説明するセキュリティプロセスを実行可能にするための識別情報を記憶するように、構成される。
[030] イメージングデバイスは、1つ又は複数の入力/出力デバイス260を含む。イメージングデバイス200のI/Oデバイス260は、トランスデューサプローブ100をイメージングデバイス200に接続するために使用される。例示のI/Oデバイスは、ユニバーサルシリアルバス(USB)ポートである。いくつかの例において、トランスデューサプローブとイメージングデバイスとの間の接続はワイヤレスであり得る。いくつかの例において、イメージングデバイスのI/Oデバイス260は、トランスデューサプローブとのワイヤレス接続を確立するように構成されたワイヤレス通信回路を含む。いくつかの例において、送信器/受信器240はI/Oデバイス260の機能を提供する。
[031] 図2を参照しながら上記で説明した構成要素、機能、又はプロセスのうちのいくつか又はすべては、図1に示されたイメージングシステムにおいて実施される。例えば、超音波プローブ12は、本明細書で説明するような、プローブの認証機能に関連付けられた情報、例えばプローブ識別コード及び1つ又は複数のデジタルキーを記憶する、メモリデバイスを含む。図2のイメージングシステムと同様に、イメージングシステム10は、プローブ構成プロセッサ、プローブ認証プロセッサ、又はそれらの組み合わせを含む。イメージングシステム10のプロセッサのいずれか(例えば、構成プロセッサ、プローブ認証プロセッサ、信号プロセッサ、bモードプロセッサ、イメージプロセッサ、及びグラフィクスプロセッサ)は、本明細書で説明する機能を実行するように構成された単一のチップに組み込まれる。
[032] 次に、図3〜図7を参照して、本開示の実施形態に従ったイメージングシステムの動作が説明される。いくつかの例によれば、トランスデューサプローブ(例えば、トランスデューサプローブ100)は、有線又は無線の接続を介して、イメージングデバイス(例えば、イメージングデバイス200)に接続される。イメージングデバイスは、トランスデューサプローブを使用してイメージング動作を実行するように構成される。イメージングデバイスは、トランスデューサプローブを、特定のユーザ、及び/又は、1つ又は複数のイメージングデバイスに関連付けるための機能を、実行するように構成される。イメージングデバイスは、トランスデューサプローブの関連付けを検証するように、更に構成される。いくつかの例において、イメージングデバイスは、イメージングアプリケーションなどのアプリケーションを実行するように構成される。更なる例において、イメージングデバイスは、リモートサーバ(例えば、サーバ280)と情報を交換するためにウェブポータルアプリケーションを実行するように構成される。いくつかの例において、イメージングシステムは、トランスデューサプローブ100をユーザ及び/又はイメージングデバイス200に関連付ける際に使用するために、情報(例えば、ユーザ識別番号238、トランスデューサ識別コード122、及びイメージングデバイス識別コード236)のうちの少なくともいくつかが、サーバ280との接続を介してのみ使用可能であるように構成される。こうした例において、構成プロセスの間、サーバ280への(例えば、ウェブポータルを介した)セキュアな接続は、デジタルキーを生成するために必要な情報を取得するために確立される。トランスデューサプローブをユーザ及び/又はイメージングデバイスに関連付けるための機能のいくつか又はすべては、代替又は追加として、例えばウェブポータルアプリケーションを介して、サーバ側で実行される。いくつかの例において、サーバ280は、例えばイメージングデバイス200からの要求時に、デジタルキーを生成するためにウェブポータルアプリケーションを実行するように構成される。いくつかの例において、サーバ200は、本開示に従って、トランスデューサプローブ(例えば、トランスデューサプローブ100)をユーザ及び/又は1つ又は複数のイメージングデバイスに関連付けるための機能を含む、本明細書で説明する構成プロセッサ222と同様の構成プロセッサを含む。
[033] イメージングアプリケーションのユーザセッションが、イメージングデバイスへのトランスデューサプローブの接続に先立ち、ユーザ入力に応答して開始される。いくつかの例において、例えば、イメージングデバイスのI/Oポートにトランスデューサケーブルをプラグ接続することによって、トランスデューサプローブをイメージングデバイスに接続することで、イメージングアプリケーションを自動的に実行させる。イメージング動作の実行に先立ち、1つ又は複数の初期化動作がイメージングデバイスによって実行される。例えば、イメージングデバイスは、イメージングデバイスに接続されたトランスデューサプローブが、トランスデューサが接続されている特定のイメージングデバイスと共に適切に動作されることを保証するためのシステム要件の妥当性を検査するための動作を実行する。システム要件は、規制者によって設定される少なくとも最低限のイメージ品質を有するイメージを生成するための最低限のシステム機能に対応する。イメージングデバイスの電力需要及びイメージ処理機能などのパラメータが検証される。
[034] イメージングデバイスは、トランスデューサプローブの動作を実行可能にするのに先立って、トランスデューサプローブとイメージングデバイスとの関連付けを検証するように構成される。図3は、本開示に従った、例示の検証プロセス300(互換的に認証プロセスと呼ばれる)を示す。図2も参照すると、検証プロセス300は、イメージングデバイス200のプローブ認証プロセッサ224において実施される。検証プロセス300は、ブロック310に示されるようなユーザ識別番号などのユーザ識別コードを取り出すステップと、ブロック315に示されるようなトランスデューサ識別コード122を取り出すステップとを含む。トランスデューサ識別コード122は、特定のトランスデューサプローブ100又はトランスデューサプローブのクラスに関連付けられた固有識別子である。典型的には、トランスデューサ識別コード122は、トランスデューサプローブ100のメモリ120から取り出される。いくつかの例において、例えば、製造プロセスを簡略化するため、及び/又は顧客へのトランスデューサプローブの送達を促進するために、トランスデューサプローブ100は、トランスデューサ識別コードをプログラミングせずに製造業者から出荷される。こうした例において、トランスデューサ識別コード122はリモートサーバ280から取り出され、その後、例えば、図4を参照しながら以下で更に説明するような構成プロセスの間に、トランスデューサプローブ100のメモリ120に記憶される。サーバ280は、製造業者又は製造業者と契約を結んだ第三者によって維持される。
[035] 検証プロセス300の間、ユーザ識別番号238などのユーザ識別コードは、典型的にはイメージングデバイス200のメモリ230から取り出される。ユーザ識別番号238は、イメージングデバイス200に関連付けられたユーザに割り当てられる固有IDである。例えばユーザ識別コードは、例えば、イメージングデバイスの製造業者によってイメージングデバイスの購入者に割り当てられる顧客IDである。したがって、顧客及びユーザという用語は、本明細書では互換的に使用される。図4を参照しながら更に説明するように、顧客IDは、製造業者によって維持されるデータベース内、例えばサーバ280の記憶デバイス285に記憶され、構成プロセスの間に、要求元のイメージングデバイスに提供される。
[036] 例示的検証プロセス300を続けると、プロセスは、一時的デジタルキーを生成するステップ(ブロック320)、及びトランスデューサプローブから記憶されたデジタルキー124を取り出すステップ(ブロック325)を、更に含む。一時的デジタルキー252は、トランスデューサプローブへの接続がイメージングデバイス200によって検出された後、イメージングデバイス200によって生成される。この例における一時的デジタルキー252は、ユーザ識別コード及びトランスデューサ識別コード122に基づいており、イメージングデバイス200に接続された特定のトランスデューサプローブがイメージングデバイスでの使用を許可されていることを検証するために、イメージングデバイス200によって使用される。記憶されたデジタルキー124は、トランスデューサプローブ100のメモリ120から取り出される。デジタルキー124は、イメージングデバイス200によって生成され、前のプロセス、例えば図4に示された構成プロセスの間、トランスデューサプローブ100上に記憶される。
[037] トランスデューサプローブ100の関連付けは、ブロック330に示されるように、記憶されたデジタルキー124と一時的デジタルキー252とを比較することによって検証される。例えばブロック335に示されるように、トランスデューサプローブ100のメモリ120から取り出された記憶されたデジタルキー124が、イメージングデバイス200によって生成された一時的デジタルキー252と一致する場合、ブロック340に示されるように、イメージングデバイス200を伴うトランスデューサプローブ100の動作は実行可能となる。いくつかの例において、記憶されたデジタルキー124が一時的デジタルキー252と一致しない場合、プロセス300は任意選択として、警告を生成する(ブロック345)。警告は、イメージングデバイス200のディスプレイ212上に表示され、イメージングデバイス200のメモリ230に記憶され、且つ/又は、リモートサーバ280に送信される。
[038] プロセス300のステップのうちの1つ又は複数は、(ブロック305に示されるように)イメージングデバイス200へのトランスデューサプローブ100の接続に応答して、自動的に発生する。イメージングデバイス200は、トランスデューサプローブ100との有線又は無線の接続を検出し、プロセス300のステップのうちの1つ又は複数を自動的に実行する。自動的にとは、一般に、ステップを開始するためのユーザ入力を必要とせずにステップが実行されることを意味する。他の例では、ユーザ入力は、本明細書で説明するステップのうちの1つ又は複数を実行するようにイメージングデバイス200に指示するために、ユーザインターフェース210を介して受信される。トランスデューサプローブ100は、トランスデューサケーブルを、トランスデューサプローブ100のI/Oポート118(例えば、USBポート)及びイメージングデバイス200のI/Oポート260(例えば、USBポート)にプラグ接続することによって、イメージングデバイス200に接続される。本開示との関連において、USBポートは、限定はしないが、標準、ミニ、及びマイクロUSBタイプのコネクタ向けに構成された、インターフェースを含む、任意のタイプのユニバーサルシリアルバスインターフェースを含むものと理解される。いくつかの例において、接続は、トランスデューサプローブ100上のワイヤレス通信回路とイメージングデバイス200との間のワイヤレス通信を介して、トランスデューサプローブ100とイメージングデバイス200との間に確立される。
[039] いくつかの例において、イメージングデバイス200によって生成される一時的デジタルキー252は、検証プロセスの間に使用するために一時的的にバッファリングされ、その後、前述の検証ステップに続いて自動的に削除される。すなわち、いくつかの例において、一時的デジタルキー252は、イメージングデバイス200の揮発性メモリ(例えば、RAM250)にのみ記憶され、ブロック350に示されるように、検証プロセスの終わりに削除される。トランスデューサプローブとの新しい接続が検出されるごとに、新しい一時的デジタルキー252が生成される。いくつかの例において、一時的デジタルキー252は、イベントが発生するまでメモリ250内に残る。いくつかの例において、イベントは検証プロセスの完了に対応する。いくつかの例において、イベントは、トランスデューサプローブ100が、イメージングデバイス200から切断されること、イメージングデバイス200上でのイメージングアプリケーションの実行を終了すること、又はイメージングデバイス200の電源を切ることに、対応する。
[040] いくつかの例において、イメージングデバイス200は、イメージングデバイスでの使用のために、トランスデューサプローブを関連付けるためのステップを実行するように、更に構成される。図4は、本開示に従った例示の構成プロセス400を示す。構成プロセス400は、イメージングデバイスのプローブ構成プロセッサ222内で実施される。構成プロセス400は、ブロック405に示されるように、イメージングデバイス200にワイヤレスに結合されたリモートサーバ280からユーザ識別コードを取り出すステップと、ブロック415に示されるように、イメージングデバイス200のメモリ230内にユーザ識別コードを記憶するステップと、を含む。イメージングデバイス200は、ブロック420に示されるように、トランスデューサ識別コード122がトランスデューサプローブ100のメモリ120に記憶されているかどうかを判別し、記憶されている場合は、ブロック425に示されるように、トランスデューサ識別コード122をメモリ120から取り出す。記憶されていない場合、ブロック430に示されるように、トランスデューサ識別コード122はリモートサーバ280から取り出され、ブロック435に示されるように、トランスデューサプローブ100のメモリ120に記憶される。プロセス400のステップのうちの1つ又は複数は、ブロック405に示されるように、トランスデューサプローブ100のイメージングデバイス200への接続に応答して、自動的に発生する。他の例において、ユーザ入力は、本明細書で説明するステップを実行するようにイメージングデバイス200に指示するために、ユーザインターフェース210を介して受信される。
[041] 例示の構成プロセス400は、イメージングデバイス200によるデジタルキー124の生成を続行し、その後、デジタルキー124はトランスデューサプローブ100のメモリ120に記憶される。いくつかの例において、イメージングデバイス200によって生成されるデジタルキー124は、トランスデューサプローブ100に送信されるまで一時的的にバッファリングされ、その後、構成プロセスに続いて自動的に削除される。すなわち、いくつかの例において、デジタルキー124は、イメージングデバイス200の揮発性メモリ(例えば、RAM250)にのみ記憶され、イベントの発生時に削除される。こうした例において、デジタルキー124は、イベントが発生するまでメモリ250内に残る。いくつかの例において、イベントは構成プロセスの完了に対応する。いくつかの例において、イベントは、トランスデューサプローブ100が、イメージングデバイス200から切断されること、イメージングデバイス200上でのイメージングアプリケーションの実行を終了すること、又はイメージングデバイス200の電源を切断することに、対応する。
[042] 図4の例におけるデジタルキー124は、タイプ1デジタルキーであり、ユーザ識別コード238及びトランスデューサ識別コード122に基づいている。更なる例において、デジタルキー124は、図6を参照しながら以下で更に説明するように、イメージングデバイス識別コードなどの付加的な識別情報に基づく。
[043] 理解されるように、構成プロセス400の間、固有のデジタルキー124が生成されてトランスデューサプローブ100上に記憶され、トランスデューサプローブ100を、特定のユーザに関連付けられた1つ又は複数のイメージングデバイスに関連付ける。次に、図5も参照すると、例示数のトランスデューサと例示数のイメージングデバイスとの関連付けが示されている。
[044] トランスデューサ1の記憶されたデジタルキー124−aは、この例では第1のトランスデューサコード及び第1のユーザIDに基づいており、第1のトランスデューサプローブ(トランスデューサ1)を、第1のユーザ(ユーザ1)に関連付けられたすべてのイメージングデバイス、この例ではイメージングデバイス1から4に関連付ける。したがって、トランスデューサプローブ100が、第1のユーザに関連付けられたいずれかのイメージングデバイス(例えば、イメージングデバイス1から4のうちのいずれか)に接続された時、第1のトランスデューサプローブ(トランスデューサ1)の動作は、検証プロセス(例えば、プロセス300)に続いて実行可能となり、検証プロセスでは、イメージングデバイスによって生成され、第1のユーザID及び第1のトランスデューサコードに基づく一時的デジタルキーが、同じく第1のユーザID及び第1のトランスデューサコードに基づく、記憶されたデジタルキー124−aと照合される。このようにして、第1のトランスデューサプローブ上の記憶されたデジタルキーは、第1のユーザに関連付けられた1つ又は複数のイメージングデバイスのうちのいずれかでの使用のために、第1のトランスデューサプローブを認証する。この例では、デジタルキー124−aはタイプ1キーと呼ばれる。タイプ1キーは、トランスデューサプローブを、所与のユーザに関連付けられたすべてのイメージングデバイスに関連付ける。
[045] 代わって、第1のトランスデューサプローブ(トランスデューサ1)が、第1のユーザではなく代わりに第2のユーザに関連付けられている別のイメージングデバイス(例えば、イメージングデバイス5)に接続された場合、第1のトランスデューサプローブ上の記憶されたデジタルキー124−aは、第2のユーザに関連付けられたイメージングデバイス(例えば、イメージングデバイス5)によって生成される一時的デジタルキーと一致しないことになり、第2のイメージングデバイスを用いる第1のトランスデューサプローブの動作は実行可能とはならない。更に図5に示されるように、第2のトランスデューサプローブ(トランスデューサ2)が登録され、それによって、イメージングデバイス5を所有する第2のユーザに関連付けられる。第2のユーザ識別コードが、例えばイメージングデバイス及び/又はトランスデューサプローブの製造業者によって、第2のユーザに割り当てられる。構成プロセス(例えば、プロセス400)の間、トランスデューサ2がイメージングデバイス5に接続され、デジタルキー124−bが、第2のユーザ識別コード及びトランスデューサ2のトランスデューサ識別コードに基づいて、イメージングデバイス5によって生成され、トランスデューサ2上に記憶される。図5の表に示されるように、トランスデューサ2は、ユーザ1に関連付けられたイメージングデバイス、この例ではイメージングデバイス5にのみ関連付けられ、他のユーザのイメージングデバイスには関連付けられない。したがって、通常の動作の間、トランスデューサ2はイメージングデバイス5での使用のために認証されるが、イメージングデバイス1から4での使用には認証されない。トランスデューサ識別コード及びユーザ識別コードに基づくデジタルキー124−bは、前述のようなキー124−aと同様に、タイプ1キーである。
[046] いくつかのケースにおいて、トランスデューサプローブの関連付けを、所与のユーザに関連付けられたすべてのイメージングデバイスのグループから、イメージングデバイスのサブセットに制限することが望ましい。いくつかの例において、病院又は大学の設定などでは、顧客は多数のイメージングデバイスを所有し、したがってこれらに関連付けられる。顧客は、顧客が所有するイメージングデバイス、例えば、特定の研究室、演習グループ、又は教室専用のイメージングデバイスのサブセットのみでの、特定のトランスデューサの使用を許可することを望む。そのため、図6を参照しながら次に説明するように、更なる識別情報に基づく1つ又は複数のデジタルキーが生成される。
[047] 図6は、本開示の更なる例に従った構成プロセス600を示す。構成プロセス600は、イメージングデバイスのプローブ構成プロセッサ222内で実施される。構成プロセス600は、構成プロセス400のステップのうちの1つ又は複数を含む。構成プロセス600は、ブロック605に示されるように、トランスデューサプローブ100との接続がイメージングデバイス200によって検出された後に、開始される。プロセス600は、それぞれ、ブロック610、615、及び620に示されるように、ユーザ識別番号238、イメージングデバイス識別コード236、及びトランスデューサ識別コード122を取り出すステップを含む。イメージングデバイス識別コード236は、典型的には製造業者によってイメージングデバイス200にプログラミングされる、シリアル番号などの、イメージングデバイス200の固有識別子である。いくつかの例において、イメージングデバイス識別コード236は、イメージングデバイスのクラスの識別子である。イメージングデバイス識別コード236は、イメージングデバイス200のメモリ(例えば、メモリ230)に記憶される。ユーザ識別番号238は、例えば、以前に実行された構成プロセスの結果として、イメージングデバイスのメモリ230に記憶されるか、又は代替として、リモートサーバ280から取り出される。そのため、イメージングデバイス200は、イメージングデバイス200がイメージングデバイス識別コード236をサーバ280に送信する要求を、リモートサーバ280に送信する。サーバ280は、イメージングデバイスの識別コード236を使用して識別された、特定のイメージングデバイス200に関連付けられたユーザのユーザ識別番号238を取り出すように構成される。サーバ280はユーザ識別番号238を戻し、その後これは、イメージングデバイス200のメモリ230に記憶される。
[048] プロセス400を参照しながら前述したように、トランスデューサ識別コード122は典型的にはトランスデューサプローブに搭載されたメモリに記憶され、したがって、トランスデューサ識別コード122は、典型的にはトランスデューサプローブ100のメモリから取り出される。いくつかの例において、トランスデューサ識別コード122は、プロセス400のステップ420〜435に従って取得及び記憶される。したがって、プロセス600は、任意選択でプロセス400のステップ420〜435と同様のステップを含むことを理解されよう。いくつかの例において、トランスデューサ識別コード122を取り出すために、イメージングデバイス200は、イメージングデバイスがユーザ識別番号238、イメージングデバイス識別コード236、又はその両方を、サーバ280に送信する要求を、サーバ280に送信する。サーバ280は、イメージングデバイス200によって提供される識別情報に基づいて、トランスデューサ識別コード122を生成又は取り出すように、構成される。サーバ280はトランスデューサ識別コード122を戻し、その後これはイメージングデバイス200のメモリに記憶される。
[049] プロセス600を続けると、ブロック625に示されるように、イメージングデバイス200は、固有のユーザ識別番号238、トランスデューサ識別コード122、及びイメージングデバイス識別コード236に基づいて、デジタルキー124を生成する。デジタルキー124は、例えば、イメージングデバイス200とトランスデューサプローブ100との間の有線接続を介して、トランスデューサプローブ100に送信され、ブロック630に示されるように、トランスデューサプローブ100のメモリ120に記憶される。
[050] 図6の例において、デジタルキー124はタイプ2キーであり、トランスデューサプローブと、所与のユーザに関連付けられたイメージングデバイスのより大きなグループからのイメージングデバイスのサブセットとの間の、限定された関連付けを実行可能にする。図5に戻って参照すると、トランスデューサ3は、タイプ2キーである複数の記憶されたデジタルキー124−c、124−dを含む。デジタルキー124−cは、ユーザ1のユーザ識別コード、トランスデューサ2のトランスデューサ識別コード、及びイメージングデバイス1のイメージングデバイス識別コードに基づくものであり、したがって、イメージングデバイス1を伴うトランスデューサ3の認証を実行可能にする。デジタルキー124−dは、ユーザ1のユーザ識別コード、トランスデューサ2のトランスデューサ識別コード、及びイメージングデバイス2のイメージングデバイス識別コードに基づくものであり、したがって、イメージングデバイス2を伴うトランスデューサ2の認証を更に実行可能にする。理解されるように、図5に示される特定数のイメージングデバイス、トランスデューサプローブ、ユーザ、及びデジタルキーは、読者が本開示を理解できるようにするためにのみ提供され、本開示に従った実施形態に含められるイメージングデバイス、トランスデューサプローブ、ユーザ、及びデジタルキーの数を限定することは決してない。
[051] 図7は、本開示の更なる例に従った検証プロセス700を示す。プロセス700において、トランスデューサプローブ(例えば、トランスデューサプローブ100)はタイプ2キーを使用して認証される。検証プロセス700は、イメージングデバイス200のプローブ認証プロセッサ224内で実施される。検証プロセス700は、検証プロセス300のステップのうちの1つ又は複数を含む。検証プロセス700は、ブロック705に示されるように、トランスデューサプローブ100との接続がイメージングデバイス200によって検出された後に、開始される。ブロック710で、イメージングデバイス識別コード236及びイメージングデバイス200に関連付けられたユーザのユーザ識別番号238が取り出される。イメージングデバイス識別コード236及びユーザ識別番号238は、イメージングデバイス200のメモリ230から取り出される。ブロック715で、トランスデューサプローブ100のトランスデューサ識別コード122は、例えばトランスデューサプローブ100のメモリ120から取り出される。ブロック720で、イメージングデバイス200は、ユーザ識別番号234、イメージングデバイス識別コード238、及びトランスデューサ識別コード122に基づいて、タイプ2の一時的デジタルキー252を生成する。イメージングデバイス200は、記憶されたデジタルキー124をトランスデューサプローブ100から取り出し、記憶されたデジタルキー124を一時的デジタルキー252と比較する。イメージングデバイス200を伴うトランスデューサプローブ100の動作は、記憶されたデジタルキー124が一時的デジタルキー252と一致する場合に実行可能となる。プロセス300と同様に、記憶されたデジタルキー124が一時的デジタルキー252と一致しない場合、警告が生成される。警告は、サーバ280に対して表示、記憶、及び/又は送信される。トランスデューサプローブ100が複数のデジタルキー124を記憶する例において、イメージングデバイス200は、一時的デジタルキー252と一致する記憶されたデジタルキーを識別するために、記憶されたデジタルキー124を解析する。トランスデューサプローブ100のメモリ内に一致する記憶されたデジタルキーが見つからない場合、イメージングデバイス200を伴うトランスデューサプローブ100の動作を実行可能にすることなく、プロセスは終了する。
[052] 構成要素、システム、及び/又は方法が、コンピュータベースシステム又はプログラマブル論理などのプログラマブルデバイスを使用して実施される、様々な実施形態において、前述のシステム及び方法は、「C」、「C++」、「FORTRAN」、「Pascal」、「VHDL」などの、様々な知られた、又は後に開発されるプログラミング言語のうちのいずれかを使用して、実施可能であることを理解されたい。
[053] したがって、前述のシステム及び/又は方法を実施するようにコンピュータなどのデバイスに指示することが可能な情報を含むことが可能な、磁気コンピュータディスク、光ディスク、電子メモリなどの、様々な記憶媒体が準備可能である。適切なデバイスが記憶媒体上に含まれる情報及びプログラムにアクセスすると、記憶媒体は、情報及びプログラムをデバイスに提供することが可能であり、したがってデバイスは、本明細書で説明するシステム及び/又は方法の機能を実行することが可能になる。
[054] 例えば、ソースファイル、オブジェクトファイル、実行可能ファイルなどの適切な材料を含むコンピュータディスクがコンピュータに提供された場合、コンピュータは情報を受信し、それ自体を適切に構成し、様々な機能を実施するために上記の図及びフローチャートで概説した様々なシステム及び方法の機能を実行することが可能である。すなわち、コンピュータは、前述のシステム及び/又は方法の異なる要素に関するディスクから情報の様々な部分を受信し、個々のシステム及び/又は方法を実施し、前述の個々のシステム及び/又は方法の機能を調整することが可能である。
[055] 本開示に鑑み、本明細書で説明する様々な方法及びデバイスは、ハードウェア、ソフトウェア、及びファームウェア内で実施可能であることに留意されたい。更に、様々な方法及びパラメータは、単なる例として、且ついかなる限定的な意味でもなく含まれる。本開示に鑑み、当業者であれば、本発明の範囲を逸脱することなく、自身の技法及びこれらの技法に作用するために必要な機器を決定する際に、本教示を実施することができる。
[056] 特に超音波イメージングシステムを参照しながら本システムを説明してきたが、本システムは、1つ又は複数のイメージが体系的に取得される、他の医療用イメージングシステムにも拡張可能であることが想定される。したがって本システムを使用して、限定されないが、腎臓、精巣、胸部、卵巣、子宮、甲状腺、肝臓、肺、筋骨格、脾臓、心臓、動脈、及び血管系に関するイメージ情報、並びに、超音波誘導治療介入に関する他のイメージングアプリケーションを、取得及び/又は記録することができる。更に本システムは、従来のイメージングシステムで使用可能であるため、本システムの特徴及び利点を提供することになる、1つ又は複数のプログラムも含むことができる。
[057] 本発明の或る付加的な利点及び特徴は、当業者であれば本開示を研究することで明らかとなるか、又は、本発明の新規なシステム及び方法を採用する人物によって体験され、主に、それらの動作のより信頼のできるイメージ獲得システム及び方法が提供されることである。本システム及び方法の別の利点は、従来の医療用イメージシステムが、本システム、デバイス、及び方法の特徴及び利点を組み込むように容易にグレードアップできることである。
[058] もちろん、上記の実施形態又はプロセスのうちのいずれも、1つ又は複数の他の実施形態及び/又はプロセスと組み合わせるか、或いは、本システム、デバイス、及び方法に従って、別々のデバイス又はデバイス部分の間で分離及び/又は実行することが可能であることを理解されよう。
[059] 最終的に、上記の考察は、本システムが単なる例示的なものであることが意図されており、添付の特許請求の範囲を、いずれの特定の実施形態又は実施形態のグループにも限定するものと解釈されるべきではない。したがって、本システムを例示の実施形態を参照しながら特に詳細に説明してきたが、当業者であれば、以下の特許請求の範囲に示された本システムのより広義の意図された趣旨及び範囲を逸脱することなく、多数の修正及び代替の実施形態が考案可能であることも理解されたい。したがって、本明細書及び図面は例示的なものであると見なされるべきであり、添付の特許請求の範囲を限定するものとは意図されない。

Claims (20)

  1. プロセッサ実行可能命令を含むシステムであって、前記プロセッサ実行可能命令は、実行された時、
    イメージングデバイスに関連付けられたユーザに割り当てられたユーザ識別コードを取り出すこと、
    トランスデューサプローブのメモリから前記トランスデューサプローブのトランスデューサ識別コードを取り出すこと、
    前記ユーザ識別コード及び前記トランスデューサ識別コードに基づいて、一時的デジタルキーを生成すること、
    記憶されたデジタルキーを、前記トランスデューサプローブの前記メモリから取り出すこと、
    前記記憶されたデジタルキーを前記一時的デジタルキーと比較することを含む、前記トランスデューサプローブの関連付けを検証すること、及び、
    前記記憶されたデジタルキーが前記一時的デジタルキーと一致する場合、前記イメージングデバイスを備える前記トランスデューサプローブの動作を実行可能にすること、
    を、前記システムに実行させる、システム。
  2. 前記検証することに続いて、前記イメージングデバイスから前記一時的デジタルキーを削除するための命令を更に含む、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記トランスデューサプローブが前記イメージングデバイスから切断された時、前記イメージングデバイスの電源が切られた時、又は前記イメージングデバイス上でのイメージングアプリケーションの実行が終了した時に、前記イメージングデバイスから前記一時的デジタルキーを削除するための命令を、更に含む、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記一時的デジタルキーが前記記憶されたデジタルキーと一致しない場合、警告を生成するための命令を更に含む、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記イメージングデバイスに結合されたサーバから、前記ユーザ識別コードを取り出すための命令、
    前記イメージングデバイスの前記メモリ内に前記ユーザ識別コードを記憶するための命令、
    前記トランスデューサプローブの前記トランスデューサ識別コードを取り出すための命令、
    前記ユーザ識別コード及び前記トランスデューサ識別コードに少なくとも部分的に基づいて、デジタルキーを生成するための命令、及び
    前記デジタルキーを前記トランスデューサプローブに送信して、前記記憶されたデジタルキーとして前記トランスデューサプローブの前記メモリに記憶させるための命令、
    を含む、
    前記トランスデューサプローブを前記イメージングデバイスに関連付けるための命令を更に含む、
    請求項1に記載のシステム。
  6. 前記トランスデューサプローブを前記イメージングデバイスに関連付けるための前記命令は、
    前記トランスデューサ識別コードの要求を前記サーバに送信するための命令、
    前記トランスデューサ識別コードを前記サーバから受信するための命令、及び、
    前記トランスデューサ識別コードを前記トランスデューサプローブに送信して、前記トランスデューサプローブの前記メモリに記憶させるための命令、
    を更に含む、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記トランスデューサプローブを前記イメージングデバイスに関連付けるための前記命令は、
    前記ユーザ識別コードの要求を前記サーバに送信するための命令であって、前記ユーザ識別コードの要求を送信することは、デバイス識別コードを前記サーバに送信することを含む、送信するための命令、
    前記ユーザ識別コードを前記サーバから取り出すための命令、及び、
    前記ユーザ識別コードを前記イメージングデバイスのメモリに記憶するための命令、
    を更に含む、請求項5に記載のシステム。
  8. 前記トランスデューサプローブを前記イメージングデバイスに関連付けるための前記命令は、
    前記イメージングデバイスに関連付けられたデバイス識別コードを、前記イメージングデバイスの前記メモリから取り出すための命令、及び、
    前記イメージングデバイスの前記メモリから取り出された前記デバイス識別コードに更に基づいて、前記デジタルキーを生成するための命令、
    を更に含む、請求項5に記載のシステム。
  9. 前記デジタルキー、前記一時的デジタルキー、又はその両方を、前記イメージングデバイスの揮発性メモリにのみ記憶するための命令を、更に含む、請求項5に記載のシステム。
  10. トランスデューサプローブに取り外し可能に接続されるためのイメージングデバイスを備える、医療用イメージングシステムであって、前記イメージングデバイスは、
    ユーザ識別コードを記憶するためのメモリと、
    前記メモリに結合されたプローブ認証プロセッサを含む1つ又は複数のプロセッサと、
    を備え、
    前記プローブ認証プロセッサは、前記トランスデューサプローブからトランスデューサ識別コード及び記憶されたデジタルキーを取り出し、前記プローブ認証プロセッサは更に、前記ユーザ識別コード及び前記トランスデューサ識別コードに部分的に基づいて、一時的デジタルキーを生成し、且つ、前記記憶されたデジタルキーが前記一時的デジタルキーと一致する場合、前記イメージングデバイスを伴う前記トランスデューサプローブの動作を実行可能にする、
    医療用イメージングシステム。
  11. 前記イメージングデバイスは、イベントが発生した際に前記一時的デジタルキーを削除する、請求項10に記載の医療用イメージングシステム。
  12. 前記イメージングデバイスは、前記デジタルキーを生成し、且つ、前記デジタルキーを前記トランスデューサプローブ上に記憶させる、プローブ構成プロセッサを更に備える、請求項10に記載の医療用イメージングシステム。
  13. 前記プローブ構成プロセッサは、前記イメージングデバイスのデバイス識別コードに更に基づいて前記デジタルキーを生成する、請求項12に記載の医療用イメージングシステム。
  14. 前記イメージングデバイスは更に、前記一時的デジタルキー、前記デジタルキー、又はその両方を、前記イメージングデバイスの揮発性メモリにのみ記憶する、請求項12に記載の医療用イメージングシステム。
  15. 前記イメージングデバイスは更に、前記一時的デジタルキーが前記記憶されたデジタルキーと一致しない場合、警告を生成する、請求項10に記載の医療用イメージングシステム。
  16. 前記トランスデューサプローブを更に備え、前記トランスデューサプローブは、前記トランスデューサプローブを前記イメージングデバイスに結合するためのUSBコネクタを備える、請求項10に記載の医療用イメージングシステム。
  17. 前記トランスデューサプローブを更に備え、前記トランスデューサプローブの前記メモリは、前記ユーザ識別コード、前記トランスデューサ識別コード、及び第1のイメージングデバイス識別コードに基づく、第1の記憶されたデジタルキーを備え、前記トランスデューサプローブは、前記ユーザ識別コード、前記トランスデューサ識別コード、及び第2のイメージングデバイス識別コードに基づく、第2の記憶されたデジタルキーを更に備える、請求項10に記載の医療用イメージングシステム。
  18. 前記プローブ認証プロセッサは、前記一時的デジタルキーと第1の記憶されたデジタルキーとを比較し、前記一時的デジタルキーが前記第1の記憶されたデジタルキーと一致しない場合、前記一時的デジタルキーと前記第2の記憶されたデジタルキーとを比較する、請求項17に記載の医療用イメージングシステム。
  19. サーバを更に備え、前記イメージングデバイスは前記サーバにワイヤレスに接続され、前記イメージングデバイスは、前記ユーザ識別コードを前記サーバから取り出し、且つ前記ユーザ識別コードを前記イメージングデバイスの前記メモリに記憶する、請求項10に記載の医療用イメージングシステム。
  20. サーバを更に備え、前記イメージングデバイスは前記サーバにワイヤレスに接続され、前記イメージングデバイスは、前記トランスデューサ識別コードを前記サーバから取り出し、且つ、前記トランスデューサ識別コードを前記トランスデューサプローブに送信して、前記トランスデューサプローブのメモリに記憶させる、請求項10に記載の医療用イメージングシステム。

JP2018523812A 2015-11-11 2016-10-18 トランスデューサとイメージングデバイスとの関連付け並びに関連付けの検証のためのシステム及び方法 Active JP6651623B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562253716P 2015-11-11 2015-11-11
US62/253,716 2015-11-11
PCT/IB2016/056243 WO2017081566A1 (en) 2015-11-11 2016-10-18 Systems and methods for associating and verifying an association of a transducer with an imaging device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018533422A true JP2018533422A (ja) 2018-11-15
JP2018533422A5 JP2018533422A5 (ja) 2019-11-14
JP6651623B2 JP6651623B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=57233795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523812A Active JP6651623B2 (ja) 2015-11-11 2016-10-18 トランスデューサとイメージングデバイスとの関連付け並びに関連付けの検証のためのシステム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11103212B2 (ja)
EP (1) EP3373819B1 (ja)
JP (1) JP6651623B2 (ja)
CN (1) CN108289652B (ja)
WO (1) WO2017081566A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108596634A (zh) * 2018-04-04 2018-09-28 沈阳东软医疗系统有限公司 一种原厂部件的检测方法及系统
US20200366476A1 (en) * 2019-05-17 2020-11-19 Panasonic Avionics Corporation Transient key negotiation for passenger accessible peripherals

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040171935A1 (en) * 2004-03-12 2004-09-02 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Ultrasound transducer probe identification for security and other purposes
JP2010528698A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線超音波プローブケーブル
JP2010227354A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fujifilm Corp 超音波診断装置
JP2012034811A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Panasonic Corp 超音波診断システムおよび超音波診断装置
EP2837949A1 (en) * 2013-07-24 2015-02-18 Samsung Electronics Co., Ltd Ultrasonic probe, system including the same, and operation method thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6530885B1 (en) 2000-03-17 2003-03-11 Atl Ultrasound, Inc. Spatially compounded three dimensional ultrasonic images
US6443896B1 (en) 2000-08-17 2002-09-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for creating multiplanar ultrasonic images of a three dimensional object
JP2006345964A (ja) 2005-06-14 2006-12-28 Shimadzu Corp 超音波装置
EP2028439A1 (en) * 2007-07-26 2009-02-25 Renishaw plc Deactivatable measurement apparatus
EP2018934A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-28 Renishaw plc Measurement device having authentication module
US8394028B2 (en) 2009-01-28 2013-03-12 Fujifilm Corporation Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic probe
US9218452B2 (en) * 2010-12-27 2015-12-22 General Electric Company Method and system to automatically load user settings to wireless ultrasound probe
CN102170437A (zh) * 2011-04-19 2011-08-31 上海众人网络安全技术有限公司 基于挑战口令令牌实现钓鱼网站识别的系统及方法
JP6257930B2 (ja) * 2012-08-07 2018-01-10 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置および超音波プローブ
TWI501614B (zh) * 2012-10-23 2015-09-21 Univ Nat Sun Yat Sen Symmetric Dynamic Authentication and Key Exchange System and Its

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040171935A1 (en) * 2004-03-12 2004-09-02 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Ultrasound transducer probe identification for security and other purposes
JP2010528698A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線超音波プローブケーブル
JP2010227354A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fujifilm Corp 超音波診断装置
JP2012034811A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Panasonic Corp 超音波診断システムおよび超音波診断装置
EP2837949A1 (en) * 2013-07-24 2015-02-18 Samsung Electronics Co., Ltd Ultrasonic probe, system including the same, and operation method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017081566A1 (en) 2017-05-18
JP6651623B2 (ja) 2020-02-19
US20210378634A1 (en) 2021-12-09
EP3373819B1 (en) 2019-12-11
CN108289652B (zh) 2021-07-20
US20180317882A1 (en) 2018-11-08
EP3373819A1 (en) 2018-09-19
CN108289652A (zh) 2018-07-17
US11103212B2 (en) 2021-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6243126B2 (ja) 超音波システム及び方法
US20210378634A1 (en) Systems and methods for associating and verifying an association of a transducer with an imaging device
KR20160041621A (ko) 초음파 진단 장치 및 그에 따른 통신 연결 방법
US20080044054A1 (en) Ultrasound system and method for forming an ultrasound image
JP2012161605A (ja) リモートアクセス可能な携帯型撮像システム
US20150032004A1 (en) Ultrasonic probe, system including the same, and operation method thereof
CN104813325A (zh) 包括用于医学成像系统的可移植用户简档的系统和方法
US10609322B2 (en) Medical diagnostic apparatus and medical diagnostic system
US20150253977A1 (en) Medical imaging apparatus for providing guide information and method of providing guide information
JP2017502789A (ja) 超音波撮像システム及び超音波撮像方法
CN107106869A (zh) 用于超声溶栓治疗的超声设备
CN111405871A (zh) 超声探针瞄准期间受关注区域的多平面和多模式可视化
JP4693433B2 (ja) 超音波診断装置
US10792016B2 (en) Enhanced ultrasound imaging apparatus and associated methods of work flow
US20160073217A1 (en) Methods and systems for secure activation of software licenses and features
JP2019514582A5 (ja)
US20210312835A1 (en) Systems and methods for providing an interactive demonstration of an ultrasound user interface
CN110233857B (zh) 一种超声设备授权方法、系统、设备及计算机存储介质
US20170354396A1 (en) Wireless ultrasound probe adapter
CN112336373A (zh) 一种基于移动终端的便携式超声诊断系统和方法
KR102018298B1 (ko) 초음파 영상기기의 연동장치 및 방법, 이와 연결되는 스마트 단말기
JP7293737B2 (ja) 超音波探触子、端末装置、超音波診断装置及び超音波診断システム
CN117976178A (zh) 扫查序列确定方法、装置和计算机设备
US20220233166A1 (en) Distributed portable ultrasound system
EP4125046A1 (en) A visual data delivery system, a display system and methods of operating the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191001

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191001

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250