JP2018533374A - ワクチン生産のための無血清合成培地中のmdck浮遊細胞株 - Google Patents

ワクチン生産のための無血清合成培地中のmdck浮遊細胞株 Download PDF

Info

Publication number
JP2018533374A
JP2018533374A JP2018541595A JP2018541595A JP2018533374A JP 2018533374 A JP2018533374 A JP 2018533374A JP 2018541595 A JP2018541595 A JP 2018541595A JP 2018541595 A JP2018541595 A JP 2018541595A JP 2018533374 A JP2018533374 A JP 2018533374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
mdck cells
virus
medium
mdck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018541595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6971994B2 (ja
Inventor
バン,ジェニー
ニー,シャオ‐ツ
ユン‐チー フー,アラン
ユン‐チー フー,アラン
ウエン,ツァイ‐チュアン
Original Assignee
ナショナル ヘルス リサーチ インスティチューツ
ナショナル ヘルス リサーチ インスティチューツ
アーバイン サイエンティフィック セールス カンパニー インコーポレイテッド
アーバイン サイエンティフィック セールス カンパニー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル ヘルス リサーチ インスティチューツ, ナショナル ヘルス リサーチ インスティチューツ, アーバイン サイエンティフィック セールス カンパニー インコーポレイテッド, アーバイン サイエンティフィック セールス カンパニー インコーポレイテッド filed Critical ナショナル ヘルス リサーチ インスティチューツ
Publication of JP2018533374A publication Critical patent/JP2018533374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6971994B2 publication Critical patent/JP6971994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/145Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0684Cells of the urinary tract or kidneys
    • C12N5/0686Kidney cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • C12N2015/8518Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic expressing industrially exogenous proteins, e.g. for pharmaceutical use, human insulin, blood factors, immunoglobulins, pseudoparticles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/90Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/99Serum-free medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2511/00Cells for large scale production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2513/003D culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2517/00Cells related to new breeds of animals
    • C12N2517/02Cells from transgenic animals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16051Methods of production or purification of viral material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16151Methods of production or purification of viral material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16211Influenzavirus B, i.e. influenza B virus
    • C12N2760/16251Methods of production or purification of viral material

Abstract

血清の非存在下で浮遊培養することができる適応メイディン・ダービー・イヌ腎細胞株、および適応MDCK細胞株を培養するための合成培地を開示する。さらに、適応MDCK細胞株を生育させる培養方法と、合成培地で生育させた適応MDCK細胞株からワクチンを生産する方法とを開示する。【選択図】図1

Description

本発明は、概して、ワクチンウイルス生産の分野、特に無血清合成培地でのメイディン・ダービー・イヌ腎(MDCK)細胞株の生育および浮遊培養に関する。
現在ワクチンは、鶏卵、初代培養細胞または細胞株での培養を含む様々な方法を使用して生産されている。これらの方法は、費用、リスク、および大規模な工業生産レベルを維持する能力に関する様々な問題を含んでいる。
メイディン・ダービー・イヌ腎(MDCK)細胞は、ワクチン生産、特にインフルエンザのワクチンの生産に使用されている細胞株の1つである。細胞培養は鶏卵の利用能に依存しておらず、より大規模に行うことができるため、ワクチン生産に関する細胞培養は、鶏卵より有利である。しかしながら、MDCK細胞の培養にはいくつかの欠点がある。MDCK細胞は、培養のため血清などの定義されていない補充物質を必要としており、これはヒトで使用するための医薬品を作製する場合には高価であり、望ましくない。またMDCK細胞は、頻繁な培地交換を必要としており、これもさらにコストを上げている。さらに、MDCK細胞は、かなりの表面積を必要とする培養容器;またはマイクロキャリアのいずれかにおける接着培養で生育しており、費用効果は不良で、人手がかかり、細胞にダメージを与えるリスクを呈する。
米国特許第6,825,036号および同8,846,932号、ならびに米国特許出願公開公報第2013/0183741号は、無血清浮遊培養およびワクチン生産のための方法およびMDCK細胞を記載している。しかしながら、これら無血清培地中の細胞の生育は、定義されていない培地成分である加水分解物または他の動物由来成分を必要とし、これらは費用および制御しやすさの点で不利益を呈する。
よって、効率的なワクチン生産のための無血清合成培地での浮遊培養が可能なMDCK細胞が、なおも必要とされている。
本明細書中に記載される技術は、適応MDCK細胞および同細胞を生育させるための培養培地に関する。さらに本技術は、同細胞を培養する方法および同適応細胞を使用してワクチンを生産する方法に関する。本明細書中に記載される適応MDCK細胞は、マイクロキャリアを使用することなく無血清浮遊培養に適応している。さらに適応MDCK細胞は、本明細書中に記載される合成培地の存在下で培養されている。
MDCK細胞株は、健常な雌性成体コッカースパニエルの腎臓に由来する接着性細胞株である。MDCK細胞は、ウイルスの生産、たとえばワクチンの生産に使用されている。現在MDCK細胞は、接着培養として血清含有培地で培養されている。商業生産に適した密度までMDCK細胞を生育させるため、MDCK細胞生育の表面積を大きくするために、マイクロキャリア(たとえばマイクロビーズ)またはローラーボトルが使用されている。マイクロキャリアまたはローラーボトルでのMDCKの培養は、費用の増大および規模拡大の限界を含む多くの欠点を有する。
MDCK細胞を含む細胞株は、通常、細胞の生育および増殖を助けるために血清含有培地で生育させる。しかしながら、血清は、高コスト、コンタミネーションのリスク、定義されていない性質、およびばらつきがあるため、特に大規模な商業生産において有益ではない。このような不利益は、一部の細胞株を培養するための無血清培地の使用に拍車をかけている。しかしながら、無血清培地はなおも、動物性成分、たとえばトランスフェリン、および他の定義されていない生成物、たとえば加水分解物を含んでおり、このことは当該培地を使用する際に、あるレベルのリスクおよび不確実性をもたらす。
合成培地とは、組み換えタンパク質および/またはホルモンのみを含み、正確な培地の構成成分および濃度が既知であり、ワクチン用のウイルスの商業生産で使用される細胞株を生育させるための改善されたシステムを提供する。合成培地は、動物由来の成分を全く含まない。
所定の細胞株が無血清の合成培地中で生育する能力は予測不能である。同様に、特に所定の培地中での細胞株の浮遊培養での生育への適応も予測不能である。たとえば、細胞は、表面に接着する機会がなければ、浮遊培養で生育させると死滅する場合があり;細胞は、血清が培地から除去されている際に死滅する場合があり;合成培地は、細胞の生育を維持するためには十分ではない場合があり;細胞の生育および/または増殖に(たとえば倍化時間が延びることにより)負の影響を与える場合があり;細胞の形態および/または遺伝子発現が変化することにより、当該細胞が意図した目的に適さない場合があり;細胞の特徴が変化することにより、当該細胞により作製されたウイルスが、ワクチンで使用するには抗原性が不十分である場合がある、などのことがあり得る。
本明細書中の開示は、MDCK細胞を、無血清の合成培地中で浮遊培養での生育に適応することができ、適応MDCK細胞が、接着性で血清の存在下で培養される親細胞株よりも高力価のワクチン生産用ウイルスを生産し、当該適応細胞により生産されたウイルスが抗原性を維持しているとの、驚くべき発見に部分的に基づくものである。
一態様では、本開示は、適応MDCK細胞および増殖培地を含む組成物であって、上記増殖培地が、合成培地でありかつ動物性成分を含まない培地を含み、上記適応MDCK細胞が、マイクロキャリアを含まない浮遊培養で維持されている、組成物に関する。
一態様では、本開示は、マイクロキャリアを含まない浮遊培養適応MDCK細胞株を培養する方法であって、上記方法が、合成培地でありかつ動物性成分を含まない増殖培地と上記適応MDCK細胞株を接触させることを含み、上記適応MDCK細胞株が、マイクロキャリアを含まない浮遊培養で生育できる、方法に関する。一実施形態では、当該細胞は、5%COの存在下で生育する。好ましい実施形態では、培地は、細胞培養段階の間、交換されない。
一態様では、本開示は、適応MDCK細胞株でワクチンを生産する方法であって、上記MDCK細胞株が、マイクロキャリアを含まない浮遊状態で培養することができ、上記方法が、合成培地でありかつ動物性成分を含まない増殖培地とMDCK細胞株を接触させることを含む、方法に関する。一実施形態では、MDCK細胞を2×10細胞/mlの濃度で接種し、細胞が定常期に近づいて細胞密度が約2×10細胞/mlに達すると、ウイルス感染を行う。一実施形態では、ウイルス感染の前に、培地を遠心分離により100%新鮮なものと交換し、次いでトシルフェニルアラニルクロロメチルケトン(TPCK)−トリプシンおよびウイルス菌株を添加する。一実施形態では、ウイルス感染段階の間、細胞を32〜34℃でインキュベートする。一実施形態では、細胞を、スピナーフラスコで生育させる。一実施形態では、CPEが全体的に起こる際に上清を回収する。一実施形態では、追加のグルコースを、培地に添加しない。一実施形態では、培地は、約20mM〜約30mMのグルコース、好ましくは約25mM〜約30mMのグルコース、より好ましくは約26mM〜約28mMのグルコースを含む。
一態様では、本開示は、血清を含まない合成培地中でマイクロキャリアを含まない浮遊状態で培養できる適応MDCK細胞株を産生させる方法であって、上記方法が、
a)接着性MDCK細胞株を準備することと、
b)MDCK細胞株を浮遊培養に適応させるために十分な時間、マイクロキャリアの非存在下で、攪拌しながら、5%(体積/体積、v/v)血清を含む増殖培地中で、上記接着性MDCK細胞株を培養することと、
c)血清を含まない合成培地中の浮遊培養で浮遊培養適応MDCK細胞を培養することにより、血清を含まない合成培地中、マイクロキャリアを含まない浮遊状態で培養できる適応MDCK細胞を提供することと
を含む、方法に関する。
一実施形態では、ステップc)は、合成培地が培養物中の実質的にすべての培地を表し、かつ実質的にすべての血清が除去されるまで、合成培地の量を増加させ、および血清の量(v/v)を減少させて浮遊培養適応MDCK細胞株を浮遊状態で培養することにより、血清を含まない合成培地中、マイクロキャリアを含まない浮遊状態で培養できる適応MDCK細胞株を提供することを含む。
一実施形態では、適応MDCK細胞株は、ステップb)およびc)において、5%COの存在下で培養されている。
特定の実施形態では、適応MDCK細胞は、約30時間〜約35時間の平均倍化時間を有する。
特定の実施形態では、適応MDCK細胞は、ヒト用ワクチンのためのウイルスを生産するのに適している。特定の実施形態では、適応MDCK細胞により生産されたウイルスは、抗原性である。好ましい実施形態では、ウイルスはインフルエンザウイルスである。
ある特定の実施形態では、適応MDCK細胞は、2016年_に寄託番号_として有限会社ライプニッツ研究所のDSMZ−ドイツ微生物細胞培養コレクション(Leibniz−Institut DSMZ−Deutsche Sammlung von Mikro−organismen und Zellkulturen GmbH(Inhoffenstrasse 7B、38124 Braunschweig、ドイツ))で寄託された細胞である。
無血清合成培地での浮遊培養にMDCK細胞を適応させるために使用するプロトコルの概要である。 マイクロキャリアに付着した接着性MDCK(aMDCK)細胞の顕微鏡写真である。細胞は、無血清培地で培養した。 マイクロキャリアを用いずに生育させた適応MDCK(sMDCK)細胞の顕微鏡写真である。細胞は、動物性成分を含まない合成培地で培養した。 aMDCK細胞(◆)対sMDCK細胞(▲)の培養時間に対する生細胞密度を示す。 10回の継代におけるsMDCK細胞の生育試験の結果を示す。 sMDCK細胞の数回の継代(3回〜10回)の間で実施したH7N9インフルエンザウイルス生産試験の結果を示す。 sMDCK細胞の数回の継代(3回〜10回)の間で実施したH5N1インフルエンザウイルス生産試験の結果を示す。
本明細書を読了した後では、様々な代替的な実施形態および代替的な応用で本発明を実施する方法は当業者にとって明白である。しかしながら、本発明の様々な実施形態のすべてが本明細書中に記載されるものではない。当然のことながら、本明細書中提示される実施形態は、単に例示を目的として提示されており、限定されるものではない。このように、様々な代替的な実施形態の詳細な説明は、以下に記載される本発明の範囲または幅を限定すると解釈すべきではない。
本発明を開示および説明する前に、以下に記載される態様は、特定の組成物、当該組成物を調製する方法、またはそれらの使用が、当然それ自体が変動し得ることから、それらに限定されるものではないと理解されるものである。また、本明細書中使用される用語は、単に特定の態様を説明する目的のためのものであり、限定するように意図されないと理解すべきである。
本発明の詳細な説明は、読み手の簡便性のためにのみ様々なセクションに分割されており、いずれかのセクションで見いだされた開示を、別のセクションと組み合わされてもよい。特段他の意味で定義されない限り、本明細書中使用されるすべての科学技術用語は、本発明が属する分野の当業者により通常理解される意味と同じ意味を有する。
本明細書および続く特許請求の範囲では、以下の意味を有すると定義されるいくつかの用語を参照するものとする。
本明細書中使用される用語は、単に特定の実施形態を説明する目的のためのものであり、本発明を限定するよう意図されていない。本明細書中使用されるように、単数形「a」、「an」、および「the」は、文脈に特段他の意味で明確に示されていない限りは複数形をも含むように意図されている。
「任意の」または「任意に」は、続いて記載される事象または状況が起こり得る、または起こり得ないことを意味し、およびこの記載は、事象または状況が起こる場合および起こらない場合を含むことを意味する。
用語「含む」は、組成物および方法が列挙される要素を含むが、他を排除しないことを意味するように意図されている。組成物および方法を定義するために使用される場合の「〜から本質的になる」は、何らかの本質的に重要な他の要素を組み合わせから排除することを意味するものである。たとえば、本明細書中に定義される要素から本質的になる組成物は、請求される発明の基本的かつ新規な特徴に実質的に影響を与えない他の要素を排除しない。「〜からなる」は、微量を超える他の成分を排除することを意味し、列挙される実質的な方法ステップを意味するものである。これらの移行句のいずれかにより提示される実施形態は、本発明の範囲内にある。
数字表記、たとえばある範囲を含む温度、時間、量、濃度、および他の数字表記の前で使用される際の用語「約」は、(+)または(−)10%、5%、または1%変動し得る近似値を示す。
本明細書中使用されるように、「メイディン・ダービー・イヌ腎細胞」または「MDCK細胞」は、1958年に明らかに健常な雌性成体コッカースパニエルの組織由来の細胞株からの細胞を表す。MDCK細胞は、多くの場合、ワクチン生産、特にインフルエンザのために使用される。MDCK細胞は、たとえばBCRC(ATCC CCL−34由来、カタログ番号60004)から、市販されている。市販のMDCK細胞は、培養物中で接着性であり、最適な生育のためには血清を必要とする。
本明細書中使用されるように、用語「適応MDCK細胞」は、血清を含まない合成培地中浮遊培養(マイクロキャリアを含まない)で生育するように適応している細胞を指す。
本明細書中使用されるように、用語「合成培地」は、成分のすべてが既知であり、同様にそれらの正確な濃度も既知である細胞培養培地を表す。合成培地は動物由来成分を全く含まない。
本明細書中使用されるように、用語「接着培養」は、ある面、たとえば組織培養プレートまたはマイクロキャリアに細胞が接着する細胞培養を表す。「マイクロキャリア」は、何らかのキャリア、たとえば細胞が培養容器の面以外に接着するための面を提供するビーズである。
本明細書中使用されるように、用語「浮遊培養」は、マイクロキャリアを使用することのない、接着培養とは対照的な、浮遊状態の細胞培養を表す。
本明細書中使用されるように、たとえば培養物中の血清および/または増殖培地の減少を表す場合の用語「実質的にすべて」は、望ましくない成分が、培養培地の約0.1%未満、好ましくは約0.05%未満、およびより好ましくは約0.01%未満を構成することを意味する。最も好ましい実施形態では、望ましくない成分のすべてが、培養培地から除去されている。同様に、望ましい成分は、約99.90%超、好ましくは約99.95%超、およびより好ましくは約99.99%超を構成する。最も好ましい実施形態では、望ましい成分(たとえば合成培地)は、培地の100%を構成する。
組成物
本開示は、適応MDCK細胞および合成増殖培地を含む組成物に関する。本組成物は、血清または他の動物由来成分を含まない。
適応MDCK細胞株
一態様では、本開示は、合成培地を含む浮遊培養で、血清を用いずに生育および/または増殖できる適応MDCK細胞に関する。適応MDCK細胞は、浮遊培養での生育または増殖のために、ある面(たとえばマイクロキャリア)を必要とするものではない。この細胞は、ワクチン生産用のウイルスを生産するために使用できる。
一部の実施形態では、適応MDCK細胞は、約20時間〜約40時間の平均倍化時間を有する。一部の実施形態では、適応MDCK細胞は、約25時間〜約40時間の平均倍化時間を有する。一部の実施形態では、適応DCK細胞は、約30時間〜約40時間の平均倍化時間を有する。一部の実施形態では、適応MDCK細胞は、約35時間〜約40時間の平均倍化時間を有する。一部の実施形態では、適応MDCK細胞は、約20時間〜約35時間の平均倍化時間を有する。一部の実施形態では、適応MDCK細胞は、約20時間〜約30時間の平均倍化時間を有する。好ましい実施形態では、適応MDCK細胞は、約30時間〜約35時間の平均倍化時間を有する。
一部の好ましい実施形態では、適応MDCK細胞は、ヒト用ワクチンのためのウイルスを生産するのに適している。適応MDCK細胞で生産できるウイルスとして、限定するものではないが、A/Vietnam/1194/04(H5N1)ウイルス(NIBRG−14)およびA/Anhui/1/2013(H7N9)ウイルス(NIBRG−268)が挙げられており、これらは例示として使用される。特に好ましい実施形態では、ウイルスはインフルエンザウイルスである。特に好ましい実施形態では、ワクチンはヒト用ワクチンである。
一実施形態では、適応MDCK細胞により生産されたウイルスは抗原性を保持している。一実施形態では、ウイルスは、宿主の細胞または生物で免疫応答を引き起こすことができる。好ましい実施形態では、宿主の細胞または生物は、ヒトの細胞またはヒトである。
特定の実施形態では、適応MDCK細胞は、2016年_に寄託番号_として有限会社ライプニッツ研究所のDSMZ−ドイツ微生物細胞培養コレクションで寄託された細胞である。細胞は寄託のために2016年10月19日に提出された。
浮遊培養適応MDCK細胞株の培養のための合成培地
合成培地は、血清、加水分解物、または他の動物由来成分を含まないいずれかの合成培地とすることができる。好ましい実施形態では、合成培地は、BALANCD(登録商標)Simple MDCK(Irvine Scientific, catalog ID:91136)である。一部の実施形態では、合成培地は、表1に記載されているアミノ酸のうちの1つまたは複数を含む。一部の実施形態では、アミノ酸は、表1に記載されている範囲内の濃度で培地に存在する。この濃度は、終点を含む所定の範囲内のいずれかの部分範囲または値であってもよい。一部の実施形態では、1つまたは複数のアミノ酸は、表1に提示されている好ましい濃度で培地に存在する。
Figure 2018533374
一部の実施形態では、合成培地はグルコースを含む。一部の実施形態では、グルコースの濃度は、約20mM〜約30mMである。好ましい実施形態では、グルコースは約25mM〜約30mMの濃度で存在する。特に好ましい実施形態では、グルコースは、約27.75mMの濃度で存在する。濃度は、エンドポイントを含む本明細書中に列挙される範囲内のいずれかの範囲または値であってもよい。
浮遊培養適応MDCK細胞の作製方法および培養方法
本開示は、無血清合成培地でのMDCK細胞/細胞株の作製および/または培養の方法に関する。MDCK細胞は浮遊状態で培養され、培養容器またはマイクロキャリアへの接着を必要としない。
浮遊培養適応MDCK細胞株の作製
一態様では、本開示は、合成培地での生育および/または増殖を行うことができる浮遊培養適応MDCK細胞株(MDCK細胞)を作製する方法に関する。
一部の実施形態では、本開示は、血清を含まない合成培地中マイクロキャリアを含まない浮遊状態で培養できる適応MDCK細胞(細胞株)を産生させる方法であって、上記方法が、
a)接着性MDCK細胞を準備することと、
b)MDCK細胞を浮遊培養に適応させるために十分な時間、マイクロキャリアの非存在下、血清を含む増殖培地中で上記接着MDCK細胞を培養することにより、浮遊培養適応MDCK細胞を産生させることと、
c)血清を含まない合成培地中、浮遊培養で浮遊培養適応MDCK細胞を培養することにより、合成培地中マイクロキャリアを含まない浮遊培養で培養できるMDCK細胞を提供することと
を含む、方法に関する。
一実施形態では、ステップb)の増殖培地は合成培地ではない。一実施形態では、合成培地はBALANCD(登録商標)Simple MDCK培地である。
一実施形態では、細胞は、攪拌されたバイオリアクターで増殖される。
一実施形態では、ステップc)は、合成培地が培養物中の実質的にすべての培地を表し、実質的にすべての血清が除去されるまで、合成培地の量を増加させ、血清(v/v)の量が減少させて、浮遊培養で浮遊培養適応MDCK細胞株を培養することにより、血清を含まない合成培地中、マイクロキャリアを含まない浮遊状態で培養できる適応MDCK細胞株を提供することを含む。
一実施形態では、MDCK細胞を、ステップb)において約1%〜約20%の血清中で培養する。一実施形態では、MDCK細胞を、ステップb)において約1%、約2%、約3%、約4%、約5%、約6%、約7%、約8%、約9%、約10%、約11%、約12%、約13%、約14%、約15%、約16%、約17%、約l8%、約19%、または約20%の血清中で培養する。範囲は、本明細書中に列挙される、部分範囲を含むいずれか2つの値の間のいずれかの範囲または値を含む。好ましい実施形態では、MDCK細胞を、ステップb)において約2%〜約10%の血清中で培養する。特に好ましい実施形態では、MDCK細胞を、ステップb)において約2%〜約5%の血清中で培養する。
一実施形態では、ステップc)は、細胞培養物から培地の一部を除去することと、除去した培地を合成培地と交換することとを伴う。一実施形態では、ステップc)は、除去した培地からMDCK細胞を分離することと、分離した細胞をMDCK培養物に戻すこととを伴う。一実施形態では、ステップc)は、継代によって合成培地部分を増大させることを伴う。一実施形態では、ステップc)は、細胞を無血清合成培地に直接適応させることを伴う。
好ましい実施形態では、無血清合成培地はBALANCD(登録商標)Simple MDCK培地である。
浮遊培養適応MDCK細胞株の培養
一態様では、本開示は、マイクロキャリアを含まない浮遊状態でメイディン・ダービー・イヌ腎(MDCK)細胞を培養する方法に関する。一実施形態では、本方法は、合成培地と浮遊培養適応MDCK細胞を接触させることを含む。好ましい実施形態では、血清または他の動物由来成分は増殖培地に存在しない。一実施形態では、細胞は、5%COで生育する。一実施形態では、細胞を、約3〜5日ごとに継代する。好ましくは細胞を、約4日ごとに継代する。特に好ましい実施形態では、培地は培養の間(たとえば細胞が培養において確立された後)、交換しない。
好ましい実施形態では、浮遊培養適応MDCK細胞を、浮遊状態で細胞を維持する条件(たとえば攪拌)下で生育させる。このような条件は、当該分野で知られている。非限定的な例として、使い捨ての攪拌タンク反応器、ウェーブバイオリアクター、スピナーフラスコ、および振盪フラスコが挙げられる。
ワクチンを調製する方法
MDCK細胞からのウイルスの生産性が最適化される場合、当該細胞から生産されたウイルスが、改変されていない細胞またはプロトコルにより生産されたウイルスと類似の抗原性を維持しているかどうかは予測することができない。本開示は、本明細書中記載される組成物および培養方法を使用したワクチン用のウイルスを生産する方法に関する。好ましい実施形態では、ウイルスの抗原性は維持されている。一実施形態では、本開示は、MDCK細胞でワクチンを生産する方法であって、上記MDCK細胞を、マイクロキャリアを用いず血清を含まない浮遊状態で培養することができる、方法に関する。好ましい実施形態では、細胞を、合成培地中で培養する。一実施形態では、合成培地はBALANCD(登録商標)Simple MDCK培地である。
一部の実施形態では、ワクチン生産の間、追加のグルコースを培地に添加しない。
一部の実施形態では、培地は、細胞培養段階の間(たとえば細胞が培養において確立された後)、交換されない。現在、細胞培養段階の間に使用されるMDCK細胞の増殖培地の少なくとも一部は、細胞培養段階の間、毎日除去され、交換されている。このステップを排除することは、使用される培地量(およびプロセス全体のコスト)の減少、処理ステップの減少などを含む有意な利点を提供する。
一部の実施形態では、MDCK細胞により生産されたウイルスの抗原性を評価する。好ましい実施形態では、ウイルスは抗原性を維持している。一部の実施形態では、ウイルスは、接着MDCK細胞により生産されたウイルスと比較して抗原性を維持している。一部の実施形態では、ウイルスは、所望のワクチンの生産に必要とされる抗原性に関して抗原性を維持している。一部の実施形態では、ウイルスは、細胞または生物に関する抗原性を維持している。一部の実施形態では、細胞はヒトの細胞である。一部の実施形態では、生物はヒトである。
「抗原性を維持すること」は、たとえば細胞または生物において、MDCK細胞により生産されたウイルス(またはウイルスの一部)が免疫応答を誘導する能力を表す。抗原性は、任意の方法、例えばHIアッセイによって測定することができる。
実施例
追加の実施形態を、以下の実施例でさらに詳細に開示するが、これは特許請求の範囲を限定する意図は全くない。
実施例1:無血清合成培地での浮遊培養へのMDCK細胞の適応
接着MDCK細胞を無血清浮遊培養に適応させるための1つの非限定的な例のプロトコルの概略を、図1に提供する。簡単に述べると、接着MDCK細胞(aMDCK)(1)を、5%(v/v)ウシ胎児血清(FBS)を含む培地を使用して浮遊培養に段階的に適応させた(2)。次に、浮遊培養適応MDCK細胞(sMDCK)を、無血清のBALANCD(登録商標)Simple MDCK培地(Irvine Scientific)に適応させた(3)。また、CYTODEX(商標)1ビーズ(GE Life Sciences)上で生育させたaMDCK細胞を、浮遊培養に適応させることなく、無血清培地に適応させた。各条件でのウイルスの生産性および倍化時間を提供する。
aMDCK細胞を浮遊培養に適応させる前に、MDCK細胞を、5%FBSを含むダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)で生育させた細胞の凍結ワーキングセルバンク由来の接着性培養物として、(培養を)開始した。細胞をTフラスコで数回継代し、5%FBSを含む培地に段階的に適応させた。すなわち、Tフラスコ中の増殖培地の実質的にすべてをBALANCD(登録商標)Simple MDCK培地が構成するまで経時的に、増殖培地中のDMEMの濃度をゆっくりと減少させ、BALANCD(登録商標)Simple MDCK培地の濃度をゆっくりと増加させた。
Tフラスコ中の細胞を、トリプシン―EDTAを使用してトリプシン処理し、次いで細胞を1000rpm(200g)で遠心分離してトリプシンを除去した。細胞を、5%FBSを含む新鮮な培地に再度浮遊させ、全量60ml、5×10細胞/mlで、125mlのスピナーフラスコに播種した。スピナーフラスコを、5%CO、37℃の湿潤インキュベーターの攪拌プレート(45〜55rpm)に配置した。MDCK浮遊培養物に、3〜4日ごとに、5%FBSを含む33%のBALANCD(登録商標)Simple MDCK培地に交換した。1週間以内に細胞密度は、約1×10〜約2×10細胞/mlに減少し、生存率は50%超であった。MDCK細胞は第2週または第3週に生育を開始した。MDCK浮遊培養での倍化時間は、接着マイクロキャリア培養物で見られた時間(30〜40時間)と同様であり、細胞は、単細胞浮遊状態(すなわち、最少の凝集)で生育した。浮遊培養中のMDCK細胞の最大密度は、生存率90%超で2×10細胞/mlであった。これらの浮遊培養適応MDCK細胞を、マスターセルバンクとして、10%のDMSOを含む無血清培地中で凍結した。
凍結したマスターセルバンク由来の浮遊適応MDCK細胞を融解し、5%FBSを含むBALANCD(登録商標)Simple MDCK培地中での浮遊培養として直接(培養を)開始した。融解後の2回目の継代で、細胞を直接、完全に無血清のBALANCD(登録商標)Simple MDCK培地に適応させた。融解後3回目の継代で、細胞を、10%DMSOを含む無血清培地中で凍結し、ワーキングセルバンクを作製した。
凍結したワーキングセルバンク由来の、浮遊培養に適応させ、無血清に適応させたMDCK細胞(sMDCK)を融解し、血清を含まないBALANCD(登録商標)Simple MDCK中の浮遊培養として直接(培養を)開始した。浮遊培養でのsMDCK細胞の最大密度は、生存率90%超で約2×10細胞/mlであった。sMDCKの倍化時間は30〜40時間であった。細胞は、5%CO中、約50〜70rpmmでの攪拌培養で生育させた。
実施例2:MDCK細胞の凝集
図2Aは、無血清培養物中のCytodexlビーズに付着したaMDCK細胞の顕微鏡写真を示す。図2Bは、無血清のBALANCD(登録商標)Simple MDCK中の遊離浮遊培養でのsMDCK細胞の顕微鏡写真を示す。
ピペッティングまたは細胞を機械的に分散させる他の方法(細胞の培養に必要とされる50rpmの攪拌速度以外)を用いなければ、このレベルの凝集が起こった。理論に拘束されるものではないが、細胞の凝集が減少すると、曝露される細胞の表面積がより大きくなり、細胞をより良好に感染させることができることにより、ウイルス力価がより高くなると考えられる。
実施例3:MDCK細胞の生育の比較
MDCK細胞の生育速度を評価した。MDCK細胞を、0.2×10細胞/ml〜0.25×10細胞/mlの密度で125mlのスピナーフラスコに播種し、37℃および5%COのインキュベーター中、50回転/分(rpm)の攪拌速度で生育させた。細胞を4日ごとに継代培養した。sMDCK細胞を、マイクロキャリアを用いることなく、4mMのL―グルタミンを補充したBALANCD(登録商標)Simple MDCK培地(Irvine Scientific)で培養した。aMDCK細胞は、4mMのL―グルタミンを補充したOPTIPRO(商標)SFM(Life Technologies)で生育させ、5g/LのCYTODEX(登録商標)1ビーズ(GE Healthcare)に付着させた。培養の2日目から、aMDCK細胞から培養培地の70%を除去し、新鮮な培地と交換した。sMDCK細胞では培地交換を行わなかった。
図3は、12日間の培養にわたる2つの細胞株の生育速度を示す。生存細胞密度は、マイクロキャリア培養と比較して同様の生育パターンで、4日以内に〜2×10細胞/mlに達した。生育速度に有意差は観察されなかった。
浮遊培養では培地交換は必要ではなかった。対照的にマイクロキャリア培養は、高い細胞密度に達するために、培養の2日目から開始する70%の培地交換を毎日必要とした。
実施例4:sMDCK細胞でのインフルエンザウイルスの生産
sMDCK細胞のウイルスを生産する能力を決定した。MDCK細胞を、0.2×10細胞/ml〜0.25×10細胞/mlの密度で125mlのスピナーフラスコに播種し、実施例3に記載されるように生育させた。培地に追加のグルコースは添加しなかった。
細胞が2×10細胞/mlの密度に達した時点で、培地を、最初に遠心分離により100%新鮮な培地と交換した。TPCK‐トリプシンを培養培地に添加し、次に細胞に、低い感染多重度(MOI)でH7N9インフルエンザウイルスを感染させた。ウイルス培養段階の間、スピナーフラスコを34℃でインキュベートした。全細胞変性効果(CPE)が起こった際に上清を回収した。
浮遊培養でのsMDCK細胞の最大密度は、生存率90%超で約2×10細胞/mlである。sMDCKの倍化時間は30〜40時間であり、細胞は、凝集した細胞浮遊状態で生育する(図4)。各試料に関して、2つの1:2の段階希釈物(それぞれ12×100μl)を、丸底の96ウェルのマイクロタイタープレートで調製した。段階希釈物を、ウェルからウェルに、1:20.5の希釈倍率をもたらすよう、1:20.5の係数で移した。0.25%シチメンチョウ赤血球(2×10RBC/ml)100μlを各ウェルに添加し、プレートを、室温で少なくとも2時間から最大1日までインキュベートした。その後、プレートを、700nmで吸光度を測定するプレート用光度計でスキャンした。(無視できるウイルスの存在下での)赤血球のカーペット様沈降物からの移行を、吸光レベルの増加として検出することができた。ボルツマンのシグモイドを各データセットにフィットさせ、感染時点での希釈度(パラメーターのうちの1つ)を、滴定終点として定義した。希釈度の逆数を、単位1HAU(100μl)−1のHA比活性として定義した。内部標準を使用して、シチメンチョウ赤血球の様々な品質により引き起こされる変動を補正した。同一の実験に属する試料は、可能な限り常に、同じアッセイ試行で分析した。複数回決定した試料の統計解析は、測定に関して15%未満の分析誤差(信頼区間、α=0.05)を予測した。
感染性ウイルスの力価を、MDCK細胞の50%を感染させるのに必要とされる組織培養感染用量を決定することにより測定した。ウイルス試料の10倍の段階希釈物(10−1〜10−8)を、TPCK‐トリプシンを含む培地で調製し、MDCK細胞をコンフルエンスとなるまで生育させた96ウェルプレートに接種した(希釈物あたり6回の反復実験)。プレートを、34℃で4〜7日間インキュベートした。生存細胞を含むまたはCPEを伴うウェルを、各希釈度で計算した。TCID50力価を、さらにリードミュンヒ法により計算した。
この結果を表2にまとめる。sMDCK細胞は、aMDCK細胞より高い力価を提供した。
Figure 2018533374
BALANCD(登録商標)Simple MDCK培地で培養したaMDCK細胞は、OPTIPRO(商標)SFMで培養したaMDCK細胞よりもわずかに高い力価(512.0HA単位/100μl)を有したが、それでもなおBALANCD(登録商標)Simple MDCKで培養したsMDCK細胞よりも有意に力価が低かった。同様の結果が、H5N1インフルエンザウイルスで観察された。
H7N9生産試験を、3回から10回の継代の間に行った。sMDCKのウイルスの生産性は、3回から10回の継代まで、高レベルを維持した(図5)。HAの力価の平均値は989.87HA単位/100μlであり、TCID50の力価は8.6TCID50/mlであった(表3)。同様の結果が、H5N1インフルエンザウイルスで観察された(図6)。
Figure 2018533374
実施例5:抗原性試験
実施例4由来のインフルエンザウイルスの抗原性の分析を、国立生物製品基準規制機構(NIBSC)から購入した標準抗体を使用した血液凝集(HI)アッセイにより行った。HIアッセイは、1:40の血清希釈物で開始した。各試料を3回の反復実験で行った。
インフルエンザウイルスを希釈して、50μlあたり8HAUの調製物を得た。抗体を、V字型のマイクロタイタープレートで数回希釈し、次に25μlのウイルスの試料をマイクロプレートに添加した。ゆっくりと攪拌した後、プレートを室温で15分間インキュベートした。0.5%シチメンチョウ赤血球の浮遊液50μlを各ウェルに添加し、プレートをさらに30分間放置した後に、読み取りを行った。血液凝集を完全に阻害した抗体の最も高い希釈度の逆数値を、HI力価であると決定した。結果を表4に提供する。
Figure 2018533374
多くの様々な修正を本開示の趣旨から逸脱することなく行うことができることは、当業者に理解されている。よって、本明細書中開示される形態は単なる例示であり、本開示の範囲を限定するよう意図していないことが、明確に理解されるものである。
ある特定の実施形態では、適応MDCK細胞は、2016年10月21日に寄託番号DSM ACC3309として有限会社ライプニッツ研究所のDSMZ−ドイツ微生物細胞培養コレクション(Leibniz−Institut DSMZ−Deutsche Sammlung von Mikro−organismen und Zellkulturen GmbH(Inhoffenstrasse 7B、38124 Braunschweig、ドイツ))で寄託された細胞である。
特定の実施形態では、適応MDCK細胞は、2016年10月21日に寄託番号DSM ACC3309として有限会社ライプニッツ研究所のDSMZ−ドイツ微生物細胞培養コレクションで寄託された細胞である。細胞は寄託のために2016年10月19日に提出された。

Claims (32)

  1. 適応メイディン・ダービー・イヌ腎(MDCK)細胞および増殖培地を含む組成物であって、前記増殖培地が、合成培地でありかつ動物性成分を含まない培地を含み、前記適応MDCK細胞が、マイクロキャリアを含まない浮遊培養物中にある、組成物。
  2. 前記適応MDCK細胞が、約30時間〜約35時間の平均倍加時間を有する、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記適応MDCK細胞が、ワクチン用のウイルスを生産するのに適している、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 前記ウイルスが、抗原性を維持している、請求項3に記載の組成物。
  5. 前記ウイルスが、インフルエンザウイルスである、請求項3または4に記載の組成物。
  6. 前記適応MDCK細胞が、培養の間培地交換を必要としない、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 前記適応MDCK細胞が、有限会社ライプニッツ研究所のDSMZ−ドイツ微生物細胞培養コレクション(Leibniz−Institut DSMZ−Deutsche Sammlung von Mikro−organismen und Zellkulturen GmbH)での[寄託番号]である、請求項1または2に記載の組成物。
  8. マイクロキャリアを含まない浮遊状態で適応メイディン・ダービー・イヌ腎(MDCK)細胞を培養する方法であって、前記方法が、合成培地でありかつ動物性成分を含まない増殖培地と前記適応MDCK細胞を接触させること、および前記細胞を5%COで生育させることを含み、前記適応MDCK細胞はマイクロキャリアを含まない浮遊培養で生育することができる、方法。
  9. 前記適応MDCK細胞が、約30時間〜約35時間の平均倍化時間を有する、請求項8に記載の方法。
  10. 前記適応MDCK細胞が、ヒト用ワクチンのためのウイルスを生産するのに適している、請求項8または9に記載の方法。
  11. 前記ウイルスが、抗原性を維持している、請求項10に記載の方法。
  12. 前記ウイルスが、インフルエンザウイルスである、請求項10または11に記載の方法。
  13. 前記適応MDCK細胞が、培養の間培地交換を必要としない、請求項8〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 適応メイディン・ダービー・イヌ腎(MDCK)細胞においてワクチン生産用のウイルスを生産する方法であって、前記適応MDCK細胞が、マイクロキャリアを含まない浮遊状態で培養することができ、前記方法が、合成培地でありかつ動物性成分を含まない増殖培地と前記適応MDCK細胞を接触させることと、前記細胞にウイルスを感染させることと、前記ウイルスを回収することとを含む、方法。
  15. 前記培地に追加のグルコースを添加しない、請求項14に記載の方法。
  16. 前記適応MDCK細胞が、有限会社ライプニッツ研究所のDSMZ−ドイツ微生物細胞培養コレクションでの[寄託番号]である、請求項14または15に記載の方法。
  17. 血清を含まない合成培地中、マイクロキャリアを含まない浮遊状態で培養できるメイディン・ダービー・イヌ腎(MDCK)細胞を産生する方法であって、前記方法が、
    a)接着MDCK細胞を準備することと、
    b)前記MDCK細胞を浮遊培養に適応させるために十分な時間、攪拌されたバイオリアクター中、マイクロキャリアの非存在下で、血清を含む増殖培地中で前記接着MDCK細胞を培養することと、
    c)血清を含まない合成培地中の浮遊培養で前記浮遊培養適応MDCK細胞を培養することにより、血清を含まない合成培地中、マイクロキャリアを含まない浮遊状態で培養できるMDCK細胞を提供することと
    を含む、方法。
  18. 前記増殖培地が、約1%〜約10%血清を含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記増殖培地が、約5%血清を含む、請求項18に記載の方法。
  20. ステップb)およびc)で、前記MDCK細胞を5%COの存在下で培養する、請求項17〜19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記適応MDCK細胞が、約30時間〜約35時間の平均倍化時間を有する、請求項17〜19のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記適応MDCK細胞が、有限会社ライプニッツ研究所のDSMZ−ドイツ微生物細胞培養コレクションでの[寄託番号]である、請求項17〜19のいずれか1項に記載の方法。
  23. 前記適応MDCK細胞が、ヒト用ワクチンのためのウイルスを生産するのに適している、請求項17〜19のいずれか1項に記載の方法。
  24. ウイルスが生産され、前記ウイルスが抗原性を維持している、請求項23に記載の方法。
  25. 前記ウイルスが、インフルエンザウイルスである、請求項24に記載の方法。
  26. 前記適応MDCK細胞が、培養の間培地交換を必要としない、請求項17〜19のいずれか1項に記載の方法。
  27. 請求項17〜19のいずれか1項に記載の方法により産生された適応MDCK細胞を含む、組成物。
  28. 前記適応MDCK細胞が、約30時間〜約35時間の平均倍化時間を有する、請求項27に記載の組成物。
  29. 前記適応MDCK細胞が、ヒト用ワクチンのためのウイルスを生産するのに適している、請求項27に記載の組成物。
  30. ウイルスが生産され、前記ウイルスが抗原性を維持している、請求項29に記載の組成物。
  31. 前記ウイルスが、インフルエンザウイルスである、請求項30に記載の組成物。
  32. 前記適応MDCK細胞が、培養の間培地交換を必要としない、請求項27〜31のいずれか1項に記載の組成物。
JP2018541595A 2015-10-30 2016-10-31 ワクチン生産のための無血清合成培地中のmdck浮遊細胞株 Active JP6971994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562248954P 2015-10-30 2015-10-30
US62/248,954 2015-10-30
PCT/IB2016/056567 WO2017072744A1 (en) 2015-10-30 2016-10-31 Mdck suspension cell lines in serum-free, chemically-defined media for vaccine production

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018533374A true JP2018533374A (ja) 2018-11-15
JP6971994B2 JP6971994B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=58631331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541595A Active JP6971994B2 (ja) 2015-10-30 2016-10-31 ワクチン生産のための無血清合成培地中のmdck浮遊細胞株

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10786564B2 (ja)
EP (1) EP3368665A4 (ja)
JP (1) JP6971994B2 (ja)
CN (1) CN109689868A (ja)
TW (2) TWI830290B (ja)
WO (1) WO2017072744A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107980004A (zh) 2015-06-10 2018-05-01 得克萨斯州大学系统董事会 用于医治疾病的外泌体的用途
KR102453351B1 (ko) 2017-07-05 2022-10-07 에스케이바이오사이언스(주) 인플루엔자 백신용 바이러스 씨드 스톡의 제조 방법
FI3684381T3 (fi) * 2017-09-21 2023-01-13 Solunulkoisten vesikkelien tuotanto yksisolususpensiossa käyttämällä kemiallisesti määriteltyä soluviljelyn elatusainetta

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000507448A (ja) * 1996-04-01 2000-06-20 カイロン ベーリング ゲーエムベーハー アンド カンパニー インフルエンザウイルスの複製のための動物細胞および方法
WO2001064846A1 (en) * 2000-03-03 2001-09-07 Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute Cell usable in serum-free culture and suspension culture and process for producing virus for vaccine by using the cell
CN102816732A (zh) * 2012-06-28 2012-12-12 北京健翔和牧生物科技有限公司 适应全悬浮无血清培养的mdck细胞系及其在培养流感病毒、生产流感病毒疫苗中的应用
WO2014196795A1 (ko) * 2013-06-07 2014-12-11 재단법인 목암생명공학연구소 무단백 배지에서 부유 배양되는 mdck 유래 세포주 및 상기 세포주를 이용하여 바이러스를 증식시키는 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10144906B4 (de) * 2001-09-12 2013-11-28 Novartis Vaccines And Diagnostics Gmbh Verfahren zur großtechnischen Herstellung von Impfstoffen
CA2592120A1 (en) * 2004-12-23 2006-07-06 Medimmune Vaccines, Inc. Non-tumorigenic mdck cell line for propagating viruses
CN101816785B (zh) * 2010-04-29 2012-06-27 扬州优邦生物制药有限公司 一种h9n2亚型禽流感灭活疫苗的制备方法及产品
WO2011134163A1 (zh) * 2010-04-29 2011-11-03 扬州优邦生物制药有限公司 一种h9n2亚型禽流感灭活疫苗的制备方法及产品
WO2012033236A1 (ko) * 2010-09-06 2012-03-15 에스케이케미칼 주식회사 무혈청 배양 및 부유 배양에 적응된 mdck 세포주 및 상기 세포를 사용하여 백신용 바이러스를 제조하는 방법
US20160237399A1 (en) * 2015-02-18 2016-08-18 Biogen Ma Inc. Control of Protein Glycosylation by Culture Medium Supplementation and Cell Culture Process Parameters
CN104726392B (zh) * 2013-12-18 2018-09-28 普莱柯生物工程股份有限公司 一种制备无血清培养的悬浮哺乳动物细胞系的方法、及其制备的细胞系和应用
EP2924110B1 (en) * 2013-12-26 2016-07-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cell culture device and cell culture method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000507448A (ja) * 1996-04-01 2000-06-20 カイロン ベーリング ゲーエムベーハー アンド カンパニー インフルエンザウイルスの複製のための動物細胞および方法
WO2001064846A1 (en) * 2000-03-03 2001-09-07 Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute Cell usable in serum-free culture and suspension culture and process for producing virus for vaccine by using the cell
CN102816732A (zh) * 2012-06-28 2012-12-12 北京健翔和牧生物科技有限公司 适应全悬浮无血清培养的mdck细胞系及其在培养流感病毒、生产流感病毒疫苗中的应用
WO2014196795A1 (ko) * 2013-06-07 2014-12-11 재단법인 목암생명공학연구소 무단백 배지에서 부유 배양되는 mdck 유래 세포주 및 상기 세포주를 이용하여 바이러스를 증식시키는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US11672855B2 (en) 2023-06-13
EP3368665A1 (en) 2018-09-05
TW202309265A (zh) 2023-03-01
TWI781915B (zh) 2022-11-01
US20210008194A1 (en) 2021-01-14
US20180311337A1 (en) 2018-11-01
CN109689868A8 (zh) 2019-07-09
US10786564B2 (en) 2020-09-29
US20240115690A1 (en) 2024-04-11
JP6971994B2 (ja) 2021-11-24
TW201726911A (zh) 2017-08-01
TWI830290B (zh) 2024-01-21
CN109689868A (zh) 2019-04-26
EP3368665A4 (en) 2019-08-28
WO2017072744A1 (en) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4698112B2 (ja) 無血清培養かつ浮遊培養可能な細胞及び当該細胞を用いたワクチン用ウイルスの製造法
JP5264812B2 (ja) Mdck細胞懸濁培養物において薬物または診断剤の活性成分を生成する方法
US20240115690A1 (en) Mdck suspension cell lines in serum-free, chemically-defined media for vaccine production
Feng et al. Development and strategies of cell-culture technology for influenza vaccine
JP2005502357A (ja) 細胞培養物中のウイルス増殖
JP6110357B2 (ja) イヌ腎細胞の浮遊培養物においてウイルスを複製する方法
US10017743B2 (en) MDCK-derived cell strain suspension-cultured in protein-free medium and method for proliferating virus using cell strain
Pohlscheidt et al. Development and optimisation of a procedure for the production of Parapoxvirus ovis by large-scale microcarrier cell culture in a non-animal, non-human and non-plant-derived medium
JP6933643B2 (ja) Mdck細胞の培養方法
WO2020004425A1 (ja) インフルエンザウイルスの培養方法
CN109679900B (zh) 禽流感疫苗的制备方法及其产品
CN112195148B (zh) 无血清悬浮适应的mdck细胞及其在制备流感病毒疫苗中的应用
Vázquez Ramírez Process intensification for the production of MVA and influenza A virus in high density suspension cultures of AGE1. CR. pIX cells
WO2009132195A1 (en) Immortal avian cell line and methods of use
WO2011093692A1 (en) Method for newcastle disease virus propagation in a bioreactor

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20180606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6971994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150