JP2018533017A - 多基体による検体検出 - Google Patents

多基体による検体検出 Download PDF

Info

Publication number
JP2018533017A
JP2018533017A JP2018536352A JP2018536352A JP2018533017A JP 2018533017 A JP2018533017 A JP 2018533017A JP 2018536352 A JP2018536352 A JP 2018536352A JP 2018536352 A JP2018536352 A JP 2018536352A JP 2018533017 A JP2018533017 A JP 2018533017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
kit
binding
bead
analyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018536352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018533017A5 (ja
Inventor
ジェームズ シーハン アンソニー
ジェームズ シーハン アンソニー
フランシス クロウチ マイケル
フランシス クロウチ マイケル
Original Assignee
ティージーアール バイオサイエンシス ピーティーワイ エルティーディー.
ティージーアール バイオサイエンシス ピーティーワイ エルティーディー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティージーアール バイオサイエンシス ピーティーワイ エルティーディー., ティージーアール バイオサイエンシス ピーティーワイ エルティーディー. filed Critical ティージーアール バイオサイエンシス ピーティーワイ エルティーディー.
Publication of JP2018533017A publication Critical patent/JP2018533017A/ja
Publication of JP2018533017A5 publication Critical patent/JP2018533017A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/542Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54346Nanoparticles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/551Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being inorganic
    • G01N33/553Metal or metal coated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

本件開示は試料中で検体を検出するための方法及び/又はキットを提供する。いくつかの実施態様では、検体検出システム、キット、及びそれらの使用方法を提供し、これらは:少なくとも1つのタグを含み、かつ該検体と結合することができる第1の作用剤;複数のペプチドタグと共有結合により結合し、かつ該検体と結合することができる第2の作用剤;タグ化した第1の作用剤と結合することができる結合剤を含む第1のビーズ;及び複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つと結合することができる抗ペプチド作用剤を含む第2のビーズを含む。
【選択図】図1

Description

(相互参照)
本件出願は、2015年10月2日に出願された米国仮特許出願第62/236,676号及び2015年10月5日に出願された米国仮特許出願第62/237,522号の両方を基礎とする優先権の恩典を主張する。先行関連出願の全てはその全体が、参照により本明細書に組み込まれている。
(開示の分野)
本件開示は試料中の検体を検出するための方法に関する。
(配列表)
目下の出願は、ASCII形式で電子提出された配列表を含んでおり、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。該ASCIIコピーは2016年9月27日に作成され、013018-0008-228_SL.txtと名付けられ、サイズは2,227バイトである。
(背景)
試料中の検体の検出は、例えば、研究、免疫学、水質評価、環境科学及び環境工学、医療などを含む多くの産業において重要である。例えば、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれている米国特許第9,086,407号及び米国特許出願第15/222,376号を参照されたい。
試料中の検体を検出するための様々な方法を使用することができ、該方法には例えば、高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)、質量分析、及び酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)がある。HPLC及び質量分析が電荷及び/又は大きさに基づく検体の検出に使用できるのに対し、ELISAは捕捉及び検出作用剤(例えば、抗体、アプタマーなど)によって認識可能な検体上の抗原に基づく検体の検出に使用することができ、特に生命科学において重要なアッセイとなっている。ELISAは試料中の検体の存在の有無又は量を検出するのに使用することができる。
従来のELISAは広く使用される方法であるが、費用がより小さく、アッセイ時間の低下した改良アッセイを開発することが継続して求められている。第一に、従来のELISAには高価な捕捉及び検出作用剤、例えば抗体が要求され得る。従って、抗体の必要性が低下した技術があれば、アッセイの費用は減少するであろう。さらに、従来のELISAは完了するまでに少なくとも2時間を要し、かつ一般的に少なくとも2回の独立したインキュベーション工程及び洗浄工程を含む。従って、従来のELISAと比較して実施するのに短い時間及び少ない投入で済む試料中の検体を検出し、同時に検出感度を維持するか、又は向上させるための方法を提供することが望ましいであろう。
本明細書中のあらゆる先行技術の参照は、この先行技術がいずれかの国における一般的な共通知識の一部を形成することを認めるもの又はそれを示唆する任意の形態であるとは解されず、かつそのように解されるべきではない。
(概要)
ある実施態様では検体を検出するためのシステムを提供することができ、該システムは:少なくとも1つのタグ(例えば、ビオチン又はペプチドタグ)を含み、かつ検体と結合することができる第1の作用剤(例えば、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多価抗体、キメラ抗体、多重特異性抗体、又はそれらの抗体断片; アプタマー; アフィマー; タンパク質; タンパク質受容体; タンパク質受容体; タンパク質リガンド; あるいは例えば免疫グロブリン融合パートナー、受容体若しくはリガンドを安定化する融合パートナー、又は結合標的を提供する融合パートナーを含む融合タンパク質)、複数のペプチドタグと共有結合により結合し、かつ検体に結合することができる第2の作用剤(例えば、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多価抗体、キメラ抗体、多重特異性抗体、又はそれらの抗体断片; アプタマー; アフィマー; タンパク質; タンパク質受容体; タンパク質受容体; タンパク質リガンド; あるいは例えば免疫グロブリン融合パートナー、受容体若しくはリガンドを安定化する融合パートナー、又は結合標的を提供する融合パートナーを含む融合タンパク質)、タグ化した第1の作用剤と結合することができる結合剤(例えば、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多価抗体、キメラ抗体、多重特異性抗体、又はそれらの抗体断片; アプタマー; アフィマー; タンパク質; タンパク質受容体; タンパク質受容体; タンパク質リガンド; 例えば免疫グロブリン融合パートナー、受容体若しくはリガンドを安定化する融合パートナー、又は結合標的を提供する融合パートナーを含む融合タンパク質; アビジン、ストレプトアビジン、アビジン誘導体、又はストレプトアビジン誘導体)を含む第1のビーズ、及び、複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つと結合することができる抗ペプチド作用剤(例えば、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多価抗体、キメラ抗体、多重特異性抗体、又はそれらの抗体断片; アプタマー; アフィマー; タンパク質; タンパク質受容体; タンパク質受容体; タンパク質リガンド; あるいは例えば免疫グロブリン融合パートナー、受容体若しくはリガンドを安定化する融合パートナー、又は結合標的を提供する融合パートナーを含む融合タンパク質)を含む第2のビーズを含む。
ある実施態様では、検体を検出するためのシステムを提供することができ、該システムは:検体に結合することができる複数の第1の作用剤及び検体に結合することができる複数の第2の作用剤を含む。それぞれの第1の作用剤は:検体の第1の抗原性側面と結合することができる第1の領域及び複数の第1のタグを含み得る。それぞれの第2の作用剤は:検体の第2の抗原性側面と結合することができる第2の領域及び複数の共有結合により結合したペプチド第2タグを含み得る。システムは、第1のビーズ及び第2のビーズをさらに含み得る。第1のビーズ(例えば、ラテックスビーズ;例えば、1以上の波長の光での刺激の際に一重項酸素を放出するように構成された物質でコーティングされているか、又はこれを含むビーズ)はその表面にコンジュゲートされた複数の結合剤を含むことができ、ここで複数の結合剤の少なくとも1つは複数の第1のタグのうちの少なくとも1つと選択的に結合することができる。第2のビーズ(例えば、ラテックスビーズ;例えば一重項酸素による活性化とそれに続く照射の後に所定の波長で光を放出するように構成されたユウロピウム又はテルビウム化合物を含むか、又はこれらでコーティングされているビーズ)はその表面にコンジュゲートされた複数の抗ペプチド作用剤を含むことができ、ここで少なくとも1つの抗ペプチド作用剤は複数の共有結合により結合したペプチド第2タグのうちの少なくとも1つと選択的に結合することができる。第1のビーズ及び第2のビーズが互いに一定の距離以内に配置されると、第1のビーズ及び第2のビーズは検出可能に相互作用する(例えば、化学的転移相互作用によって)ことができる。
ある実施態様では、少なくとも2つの検体を検出するためのシステムを提供することができ:第1の検体と結合することができる第1のドナー作用剤;ドナービーズにコンジュゲートされ、第1のドナー作用剤と結合することができる第1の結合剤;第2の検体と結合することができるタグ化した第2のドナー作用剤;ドナービーズにコンジュゲートされ、タグ化した第2のドナー作用剤と結合することができる第2の結合剤;第1の検体と結合することができ、複数の共有結合により結合した第1のペプチドタグを含むタグ化した第1のアクセプター作用剤;及び複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つと結合することができる抗第1のペプチド作用剤にコンジュゲートされた第1のアクセプタービーズ;第2の検体と結合することができる第2のアクセプター作用剤;及び第2のアクセプター作用剤と結合することができる第2のアクセプタービーズを含む。ある実施態様において、結合剤及び第2の結合剤は、同じ型の結合剤とすることができる。ある実施態様において、第2のアクセプター作用剤は、第2のアクセプタービーズに直接コンジュゲートすることができる。ある実施態様において、第2のアクセプター作用剤は、複数の共有結合により結合した第2のペプチドタグを含むタグ化した第2のアクセプター作用剤とすることができる。
ある実施態様では、検体検出キットであって:少なくとも1つのタグを含み、かつ該検体と結合することができる第1の作用剤、複数のペプチドタグと共有結合により結合し、かつ該検体と結合することができる第2の作用剤、タグ化した第1の作用剤と結合することができる結合剤を含む第1のビーズ、及び複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つと結合することができる抗ペプチド作用剤を含む第2のビーズを含む、前記キットを提供し得る。ある実施態様において、検体検出キットは少なくとも9ヶ月、例えば少なくとも1年、又は少なくとも2年の保存期間を有し得る。
ある実施態様では、検体検出キットであって:少なくとも1つのタグを含み、かつ検体と結合することができる第1の作用剤、複数のペプチドタグと共有結合により結合し、かつ検体と結合することができる第2の作用剤、タグ化した第1の作用剤と結合することができる結合剤を含むドナービーズ、及び複数の共有結合により結合したペプチドタグのうち少なくとも1つと結合することができる抗ペプチド作用剤を含むアクセプタービーズを含む、前記キットを提供し得る。
ある実施態様では、単一の試料中の複数の検体を検出するために使用することができる一連の相補的検体検出キットであって、少なくとも第1のキット及び第2のキットを含む、前記キットを提供し得る。第1のキットは:少なくとも1つのタグを含み、かつ複数の検体のうちの第1の検体と結合することができる第1の作用剤、複数のペプチドタグと共有結合により結合し、かつ第1の検体と結合することができる第2の作用剤、第1のキットのタグ化した第1の作用剤と結合することができる結合剤を含むドナービーズ、及び第1のキットの第2の作用剤上に存在する複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つと結合することができる抗ペプチド作用剤を含むアクセプタービーズを含み得る。第2のキットは:少なくとも1つのタグを含み、かつ複数の検体のうちの第2の検体と結合することができる第1の作用剤、複数のペプチドタグと共有結合により結合し、かつ第2の検体と結合することができる第2の作用剤、第2のキットのタグ化した第1の作用剤と結合することができる結合剤を含むドナービーズ、及び第2のキットの第2の作用剤上に存在する複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つと結合することができる抗ペプチド作用剤を含むアクセプタービーズを含み得る。ある実施態様において、共通の結合剤を第1のキット及び第2のキットにおいて使用することができる。ある実施態様において、共通のドナービーズを第1のキット及び第2のキットにおいて使用することができる。ある実施態様において、共通のペプチドタグ及び共通の抗ペプチド作用剤を第1のキット及び第2のキットにおいて使用することができる。ある実施態様において、共通のアクセプタービーズを第1のキット及び第2のキットにおいて使用することができる。
ある実施態様では、同一試料内の複数の検体を検出するために使用することができる一連の相補的検体検出キットであって、少なくとも第1のキット及び第2のキットを含む、前記キットを提供することができる。第1のキットは:少なくとも1つのタグを含み、かつ複数の検体のうちの第1の検体と結合することができる第1の作用剤、複数のペプチドタグと共有結合により結合し、かつ第1の検体と結合することができる第2の作用剤、第1のキットのタグ化した第1の作用剤と結合することができる結合剤を含むドナービーズ、及び第1のキットの第2の作用剤上に存在する複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つと結合することができる抗ペプチド作用剤を含むアクセプタービーズを含み得る。第2のキットは:少なくとも1つのタグを含み、かつ複数の検体のうちの第2の検体と結合することができる第1の作用剤、複数のペプチドタグと共有結合により結合し、かつ第2の検体と結合することができる第2の作用剤、第2のキットのタグ化した第1の作用剤と結合することができる結合剤を含むドナービーズ、及び第2のキットの第2の作用剤上に存在する複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つと結合することができる抗ペプチド作用剤を含むアクセプタービーズを含み得る。一連の相補的検体検出キットを提供する例示的な実施態様において、第1のキットからの検体検出シグナルは、第2のキットからの検体検出シグナルと異なり得る。
ある実施態様では、多検体検出キットであって:少なくとも1つのタグを含み、かつ第1の検体と結合することができる第1の作用剤、複数のペプチドタグと共有結合により結合し、かつ第1の検体と結合することができる第2の作用剤、タグ化した第1の作用剤と結合することができる結合剤を含むドナービーズ、第2の作用剤上に存在する複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つと結合することができる抗ペプチド作用剤を含むアクセプタービーズ、少なくとも1つのタグを含み、かつ第2の検体と結合することができる第3の作用剤、複数のペプチドタグと共有結合により結合し、かつ第2の検体と結合することができる第4の作用剤;タグ化した第3の作用剤と結合することができる結合剤を含むさらなるドナービーズ、及び第4の作用剤上に存在する複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つと結合することができる抗ペプチド作用剤を含むさらなるアクセプタービーズを含む前記キットを提供し得る。ある実施態様において、ドナービーズ及びさらなるドナービーズは、同じビーズである。
ある実施態様では、多検体検出キットであって、少なくとも1つのタグを含み、かつ第1の検体と結合することができる第1の作用剤、複数のペプチドタグと共有結合により結合し、かつ第1の検体と結合することができる第2の作用剤;タグ化した第1の作用剤と結合することができる結合剤を含むドナービーズ、及び第2の作用剤上に存在する複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つと結合することができる抗ペプチド作用剤を含むアクセプタービーズ、少なくとも1つのタグを含み、かつ第2の検体と結合することができる第3の作用剤、複数のペプチドタグと共有結合により結合し、かつ第2の検体と結合することができる第4の作用剤、タグ化した第3の作用剤と結合することができる結合剤を含むさらなるドナービーズ、及び第4の作用剤上に存在する複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つと結合することができる抗ペプチド作用剤を含むさらなるアクセプタービーズを含む、前記キットを提供し得る。アクセプタービーズ及びさらなるアクセプタービーズは、異なるシグナルを放出し得る。
ある実施態様では、検体検出キットであって:タグ化した第1の作用剤と結合することができる結合剤を含む第1のビーズ、第2の作用剤と共有結合により結合することができる複数のペプチドタグを含み、ここで第2の作用剤が、特定の検体と結合することができ、かつ第2のビーズが第2の作用剤と共有結合により結合することができる複数のペプチドタグのうちの少なくとも1つと結合することができる抗ペプチド作用剤を含む、前記キットを提供し得る。
ある実施態様では、検体を検出するための方法であって:検体を第1の作用剤及び第2の作用剤と結合させることを含む、前記方法を提供し得る。第1の作用剤は、1以上の第1のタグを含み得る。第2の作用剤は、複数の共有結合により結合したペプチド第2タグを含み得る。方法は:1以上の第1のタグのうちの少なくとも1つを第1のビーズにコンジュゲートされた結合剤と結合させること、複数の共有結合により結合したペプチド第2タグのうちの少なくとも1つを第2のビーズにコンジュゲートされた抗ペプチド作用剤と結合させること、並びに結合した第1のビーズ及び結合した第2のビーズの間の相互作用の後の放出を感知することにより、検体の存在を検出することをさらに含み得る。ある実施態様において、方法には、いかなる洗浄工程も必要ではない。
ある実施態様では、検体を検出するための方法であって:タグ化した第1の作用剤を検体と結合させること、及びタグ化した第2の作用剤を検体と別々に結合させることを含む前記方法を提供し得る。タグ化した第1の作用剤は、1以上の第1のタグを含み得る。タグ化した第2の作用剤は、複数の共有結合により結合したペプチド第2タグを含み得る。方法は、1以上の第1のタグのうちの少なくとも1つを第1のビーズにコンジュゲートされた結合剤と結合させること、複数の共有結合により結合したペプチド第2タグのうちの少なくとも1つを第2のビーズにコンジュゲートされた抗ペプチド作用剤と結合させること、並びに結合した第1のビーズ及び結合した第2のビーズの間の相互作用によって生じる放出を感知することにより検体の存在を検出することをさらに含み得る。
ある実施態様では、検体を検出するための方法であって、第1の作用剤を検体と結合させること、及びタグ化した第2の作用剤を検体に別々に結合させることを含む、前記方法を提供し得る。タグ化した第2の作用剤は、複数の共有結合により結合したペプチドタグを含み得る。方法は、第1の作用剤を第1のビーズにコンジュゲートされた結合剤と結合させること、複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つを第2のビーズにコンジュゲートされた抗ペプチド作用剤と結合させること、並びに結合した第1のビーズ及び該結合した第2のビーズの間の相互作用によって生じる結合した第2のビーズからの放出を感知することにより、検体の存在を検出することを、さらに含み得る。
ある実施態様では、検体を検出するための方法であって:検体複合体を形成させることを含み、ここで検体複合体が:1以上の第1のタグを含み、かつ検体と結合する第1の作用剤;及び複数のペプチドタグと共有結合により結合し、かつ該検体と結合する第2の作用剤を含む、前記方法を提供し得る。方法は、1以上の第1のタグのうちの少なくとも1つを第1のビーズにコンジュゲートされた結合剤と結合させること、複数の共有結合により結合したペプチド第2タグのうちの少なくとも1つを第2のビーズにコンジュゲートされた抗ペプチド作用剤と結合させること、並びに結合した第1のビーズ及び結合した第2のビーズの間の相互作用によって生じる放出を感知することにより検体の存在を検出することをさらに含み得る。
ある実施態様では、試料中の特定の検体の存在を検出するための、又は該検体の不存在を決定するための方法であって、タグ化した第1の作用剤及びタグ化した第2の作用剤を試料中に混合させることを含む、前記方法を提供し得る。タグ化した第1の作用剤は、特定の検体と結合させることができる。タグ化した第2の作用剤は、複数の共有結合により結合したペプチド第2タグを含み得るものであり、特定の検体と別々に結合させることができる。方法は、タグ化した第1の作用剤を第1のビーズにより捕捉すること、タグ化した第2の作用剤を第2のビーズと結合させること、並びに捕捉された第1のビーズ及び該結合した第2のビーズの間の相互作用によって生じる放出を感知することにより、特定の検体の存在を検出すること、又は該検体の不存在を決定することをさらに含み得る。
ある実施態様では、複数の非検体抗体の存在下で検体を検出する方法であって:検体及び複数の非検体抗体を含む試料中に、第1の作用剤及びタグ化した第2の作用剤を混合することを含む、前記方法を提供し得る。タグ化した第2の作用剤は、複数の共有結合により結合したペプチド第2タグを含み得る。方法は:第1の作用剤を直接検体と結合させること、並びにタグ化した第2の作用剤を直接検体と結合させること、並びに結合剤を含む第1のビーズ及び抗ペプチド作用剤を含む第2のビーズを、結合した検体に導入すること、をさらに含み得る。結合剤は、非検体抗体と比較して第1の作用剤に対し優先的に結合し得る。抗ペプチド作用剤は、共有結合により結合した少なくとも1つのペプチド第2タグに結合することができる。方法は:結合した第1のビーズ及び結合した第2のビーズの間の相互作用によって生じる放出を感知することにより検体の存在を検出することをさらに含み得る。
ある実施態様では、複数の非検体抗体の存在下で検体を検出する方法であって、第1の作用剤及びタグ化した第2の作用剤を、検体及び複数の非検体抗体を含む試料中に混合することを含む、前記方法を提供し得る。タグ化した第2の作用剤は、複数の共有結合により結合したペプチド第2タグを含み得る。方法は:第1の作用剤を直接検体と結合させること、並びにタグ化した第2の作用剤を直接検体と結合させること、並びに結合剤を含む第1のビーズ及び抗ペプチド作用剤を含む第2のビーズを結合した検体に導入することをさらに含み得る。結合剤は非検体抗体と比較して、第1の作用剤に優先的に結合し得る。抗ペプチド作用剤は、共有結合により結合したペプチド第2タグのうちの少なくとも1つと結合することができる。方法は:タグ化した第1の作用剤を結合剤により捕捉すること、並びに複数の共有結合により結合したペプチド第2タグのうちの少なくとも1つを第2のビーズにコンジュゲートされた抗ペプチド作用剤と結合させること、並びに結合した第1のビーズ及び結合した第2のビーズの間の相互作用によって生じる放出を感知することにより、検体の存在を検出することをさらに含み得る。
ある実施態様では、試料中の少なくとも2つの異なる検体を検出するための方法であって:第1のドナー作用剤を少なくとも2つの検体のうちの第1の検体と結合させること、及びタグ化した第1のアクセプター作用剤を第1の検体と別々に結合させることを含む、前記方法を提供し得る。タグ化した第1のアクセプター作用剤は、複数の共有結合により結合したペプチドタグを含み得る。あるさらなる実施態様において、方法は:タグ化した第2のドナー作用剤を少なくとも2つの検体のうちの第2の検体と結合させること、及び第2のアクセプター作用剤を第2の検体と別々に結合させること、第1のドナー作用剤をドナービーズの表面にコンジュゲートされた第1の結合剤と結合させること、並びに第2のドナー作用剤をドナービーズ表面にコンジュゲートされた第2の結合剤と結合させること、複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つを第1のアクセプタービーズにコンジュゲートされた抗ペプチド作用剤と結合させること、第2のアクセプター作用剤を第2のアクセプタービーズと結合させること、並びにドナービーズと第1及び第2のアクセプタービーズとの間の相互作用の生産物を感知することにより、少なくとも2つの異なる検体を検出することをさらに含み得る。ある実施態様において、方法は:タグ化した第2のドナー作用剤を少なくとも2つの検体のうちの第2の検体と結合させること、並びに第2のアクセプター作用剤を第2の検体と別々に結合させること(ここで第2のアクセプター作用剤は第2のアクセプタービーズに直接コンジュゲートされている)、第1のドナー作用剤をドナービーズ表面にコンジュゲートされた第1の結合剤と結合させること、並びに第2のドナー作用剤をドナービーズ表面にコンジュゲートされた第2の結合剤と結合させること、複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つを第1のアクセプタービーズにコンジュゲートされた抗ペプチド作用剤と結合させること、並びにドナービーズと第1及び第2のアクセプタービーズとの間の相互作用の生産物を感知することによって少なくとも2つの異なる検体を検出することを含み得る。
ある実施態様では、検体の少なくとも2つのエピトープを検出するための方法であって:タグ化したドナー作用剤を検体と結合させること、タグ化したドナー作用剤をドナービーズ表面にコンジュゲートされた結合剤と結合させること、及びタグ化した第1のアクセプター作用剤を検体の第1のエピトープと結合させること、及び第2のアクセプター作用剤を検体の第2のエピトープと別々に結合させることを含む、前記方法を提供し得る。タグ化した第1のアクセプター作用剤は、複数の共有結合により結合したペプチド第1タグを含み得る。あるさらなる実施態様において、第2のアクセプター作用剤は、第2のアクセプタービーズと結合させることができる。ある実施態様において、方法は:複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つを第1のアクセプタービーズにコンジュゲートされた抗ペプチド第1作用剤と結合させることをさらに含み得る。ある実施態様において、方法は:複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つを第1のアクセプタービーズにコンジュゲートされた抗ペプチド第1作用剤と結合させること、第2のアクセプター作用剤を第2のアクセプタービーズと結合させること、並びにドナービーズ及び2つのアクセプタービーズの間の相互作用の生産物を感知することにより検体の少なくとも2つのエピトープを検出することをさらに含み得る。
ある実施態様では、検出複合体であって:それぞれ検体、1以上の第1のタグを含み、かつ検体と結合した第1の作用剤、及び複数のぺプチドタグと共有結合により結合して、該検体と別々に結合した第2の作用剤を含む、1以上の検体複合体を含む、前記検出複合体を提供し得る。検出複合体は:複数の結合剤がその表面にコンジュゲートされた第1のビーズをさらに含み得るものであり、ここで1以上の検体複合体から存在する(present from)1以上の第1のタグのうちの少なくとも1つが、複数の結合剤の1つと結合する。検出複合体は:複数の抗ペプチド作用剤がその表面にコンジュゲートされた少なくとも第2のビーズをさらに含み得るものであり、ここで1以上の検体複合体からの複数の共有結合により結合したペプチド第2タグのうちの少なくとも1つは複数の抗ペプチド作用剤のうちの1つと結合している。ある実施態様において、少なくとも第2のビーズは、複数のビーズとすることができる。ある実施態様において、検出複合体は第1のビーズ、第1のビーズに結合した複数の検体複合体、及び別々の第2のビーズに結合した複数の検体複合体のそれぞれを含み得る。
ある実施態様では、多検体検出複合体を提供し得るものであり、該複合体は第1の検体複合体及び第2の検体複合体を含む。第1の検体複合体は:第1の検体;第1の検体に結合したタグ化ドナー作用剤、1以上のドナータグを含むタグ化ドナー作用剤;及び第1の検体と結合したタグ化アクセプター作用剤;複数の共有結合により結合したペプチドタグを含むタグ化したアクセプター作用剤を含み得る。第2の検体複合体は:第2の検体、第2の検体と結合したさらなるドナー作用剤、及び第2の検体と結合したさらなるアクセプター作用剤を含み得る。多検体検出複合体は:複数の結合剤がその表面にコンジュゲートされたドナービーズ、複数の結合剤のうちの1つに結合した第1及び第2の検体複合体のそれぞれから存在する1以上の第1のタグのうちの少なくとも1つ、並びに複数の結合剤のうちの1つに結合するさらなるドナー作用剤をさらに含み得る。多検体検出複合体は:複数の抗ペプチド作用剤がその表面にコンジュゲートされた第1のアクセプタービーズ、複数の抗ペプチド作用剤のうちの1つと結合した複数の共有結合により結合したペプチド第2タグのうちの少なくとも1つをさらに含み得る。多検体検出複合体は:さらなるアクセプター作用剤と結合した第2のアクセプタービーズをさらに含み得る。ある実施態様において、第1のアクセプタービーズは、ユウロピウムを含む。ある実施態様において、第2のアクセプタービーズはテルビウムを含む。ある実施態様において、多検体検出複合体は第3のアクセプタービーズ及び第4のアクセプタービーズをさらに含む。ある実施態様において、第3のアクセプタービーズはルブレンを含み、第4のアクセプタービーズはサマリウムを含む。
ある実施態様では、多エピトープ検出複合体であって:検体;1以上のドナータグを含む、検体と結合したタグ化したドナー作用剤;複数の共有結合により結合した、ペプチドタグを含む検体の第1のエピトープと結合する、タグ化したアクセプター作用剤;及び検体の第2のエピトープに結合したさらなるアクセプター作用剤を含む検体複合体を含む、前記複合体を提供し得る。多エピトープ検出複合体は複数の結合剤がその表面にコンジュゲートされたドナービーズをさらに含み得るものであり、ここで1以上のドナータグのうちの少なくとも1つは、複数の結合剤のうちの1つと結合する。多エピトープ検出複合体は:複数の抗ペプチド作用剤がその表面にコンジュゲートされた第1のアクセプタービーズ、複数の抗ペプチド作用剤のうちの1つと結合した、複数の共有結合により結合したペプチド第2タグのうちの少なくとも1つをさらに含み得る。多エピトープ検出複合体は:さらなるアクセプター作用剤と結合した第2のアクセプタービーズをさらに含み得る。
ある実施態様では、検体を含むことが疑われる試料中の検体を検出する、例えば決定し又は定量化するための方法を利用し得る。1つの方法は、検体を含むことが疑われる試料を、検体が存在するならば光増感剤(例えば、第1のビーズ又はドナービーズ上の光増感剤)及び光活性指示薬前駆体分子(例えば、第2のビーズ又はアクセプタービーズ上に存在する光活性指示薬前駆体分子)がごく近傍に接近するような条件下で処理することを含み得る。光増感剤は光活性指示薬前駆体を活性化させて光活性指示薬分子を生成する一重項酸素を生成させる。光が照射されると、光活性指示薬分子は光を発生させ、これを測定することができる。光活性指示薬によって発生する光量は、試料中の検体の量と関係する。また、組成物、キット、及び化合物を開示する。
ある実施態様では、光増感剤及び/又は光活性指示薬前駆体と直接又は間接的に結合することができる検体を検出するための方法を利用し得る。一実施態様において、方法は検体を含む疑いのある試料;その励起状態において一重項酸素を生成することができる光増感剤(該光増感剤は検体と結合する);及び一重項酸素との反応に際し光活性指示薬を形成することができる光活性指示薬前駆体(該光活性指示薬前駆体は検体と結合する)を組合わせて準備する第1工程;続いて光増感剤を光の照射により励起させる第2工程;並びに光活性指示薬の蛍光を測定する最終工程を含む。少なくとも1つの光増感剤及び光活性指示薬前駆体は、直接又は間接的に検体又は検体を相補的な作用剤と結合させることができる。測定された蛍光は、試料中の検体の量と関係する。別の実施態様において、方法は水性試料に検体を含む疑いのある試料;第1の懸濁性粒子、例えばその励起状態において一重項酸素を生成することができる光増感剤から構成されるビーズ又はドナービーズ(該粒子はそれに結合された結合剤を有する);及び第2の懸濁性粒子、例えば一重項酸素との反応に際し光活性指示薬を形成することができる光活性指示薬前駆体から構成されるビーズ又はアクセプタービーズ(該粒子はそれに結合する第2の結合剤、例えば抗ペプチド作用剤又はストレプトアビジンを有する)を合わせる第1工程;試料に照射し光増感剤を励起させて一重項酸素を生成させる第2工程;及び光活性指示薬の蛍光を測定する最終工程を含む。それぞれの結合剤は直接又は間接的に検体又は検体に相補的な作用剤、例えばタグ化した作用剤と結合することができる。測定される蛍光は試料中の検体の量と関係する。
別の実施態様において、方法は検体を含む疑いのある試料;その励起状態において一重項酸素を生成させることができる光増感剤(該光増感剤は結合剤と結合する);さらなる結合剤、例えば抗ペプチド作用剤をそれに結合させる懸濁性粒子、例えばビーズ又はアクセプタービーズ(該懸濁性粒子は一重項酸素との反応に際し光活性指示薬を形成することができる光活性指示薬前駆体を含む)を合わせて準備する第1工程;合わせたものに、光を照射して光増感剤を励起させる第2工程;及び光活性指示薬の蛍光を測定する最終工程を含み得る。それぞれの結合剤は、直接又は間接的に検体又は検体に相補的な作用剤、例えばタグ化した作用剤と結合することができる。測定される蛍光は試料中の検体の量と関係する。
ある実施態様では検体を検出するための方法を提供し得る。方法は検体を含む疑いのある試料;その励起状態において一重項酸素を生成することができる光増感剤(該光増感剤は第1の結合剤と結合する);一重項酸素との反応に際し光活性指示薬を形成することができる光活性指示薬前駆体(該光活性指示薬前駆体は第2の結合剤と結合する)を合わせて準備する第1工程;合わせたものに光を照射して光増感剤を励起させる第二工程;及び光活性指示薬の蛍光を測定する最終工程を含み得る。それぞれの結合剤は直接又は間接的に検体又は検体を相補的な作用剤と結合することができる。測定される蛍光は試料中の検体の量と関係する。
別の実施態様において、検体検出システムは2以上の(例えば、3以上、又は4以上)の異なる型のアクセプタービーズを含むことができ、それぞれ異なる(すなわち検出可能に異なる)波長で蛍光を放つ光活性指示薬前駆体を利用する。異なる型のアクセプタービーズのそれぞれは、異なる光活性指示薬を提供することができる。異なる型のアクセプタービーズは例えばルブレン、ユウロピウム(例えば、ユウロピウムキレート)、サマリウム、又はテルビウムを含むことができ、これらは一重項酸素と反応して蛍光を放つことができる光活性指示薬を生産することができる。
ある実施態様では、異なる検体を検出することが可能な複数のマルチビーズアッセイキットを作製するために必要な目録要件(inventory requirements)を減らすための方法であって:化学転移相互作用を介して励起することができるユニバーサルアクセプタービーズを複数のアッセイキットのそれぞれに挿入することを含む、前記方法を提供し得る。ここで、ユニバーサルアクセプタービーズはコンジュゲートされた抗ペプチド作用剤を含み、抗ペプチド作用剤は、ある型又はアミノ酸配列のペプチドタグと結合することができる。
ある上記実施態様において、抗ペプチド第2作用剤は、ドナー(又は感光性)ビーズと結合することができる一方、タグ化した第1の作用剤はアクセプター(又は光活性指示薬前駆体)ビーズと結合する。
(図面の詳細な説明)
実施例1並びに比較実施例A及びBについてのアルファシグナル(Alpha Signal)対pERK溶解物濃度のグラフ。
実施例2〜3並びに比較実施例C及びDについてのシグナル対バックグラウンド比対p-AKT S473溶解物濃度のグラフ。
実施例4〜11についてのアルファシグナル対インスリン濃度のグラフ。
実施例12についてのアルファシグナル対ウォルトマンニン濃度のグラフ。
実施例13についてのアルファシグナル対ウォルトマンニン濃度のグラフ。
実施例14についてのアルファシグナル対インスリン濃度のグラフ。
単一検体、2エピトープ標的検出システム。
二重検体標的検出システム。
(例示的な実施態様の説明)
ある実施態様では、検体検出システムであって:i) 第1のビーズと結合し、かつ検体と結合することができる第1の作用剤;ii) 複数のペプチドタグと共有結合により結合し、かつ検体と結合することができる第2の作用剤;及びiii) 複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つと結合することができる抗ペプチド作用剤を含む第2のビーズを含む、前記システムを提供する。
ある実施態様では、検体検出システムであって:i) 検体と結合することができる第1の作用剤;ii) 複数のペプチドタグと共有結合により結合し、かつ検体と結合することができる第2の作用剤;iii) 第1の作用剤と結合することができる第1のビーズ;及びiv) 複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つと結合することができる抗ペプチド作用剤を含む第2のビーズを含む、前記システムを提供する。
ある実施態様では、検体検出システムであって:i) 少なくとも1つのタグを含み、かつ検体と結合することができる第1の作用剤;ii) 複数のペプチドタグと共有結合により結合し、かつ検体と結合することができる第2の作用剤;iii) タグ化した第1の作用剤と結合することができる結合剤を含む第1のビーズ;及びiv) 複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つと結合することができる抗ペプチド作用剤を含む、第2のビーズを含む、前記システムを提供する。
ある実施態様では、検体検出システムであって:i) 複数のペプチドタグと共有結合により結合し、かつ検体と結合することができる第1の作用剤;ii) 少なくとも1つのタグを含み、かつ検体と結合することができる第2の作用剤;iii) 複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つと結合することができる抗ペプチド作用剤を含む、第1のビーズ;及びiv) タグ化した第1の作用剤と結合することができる結合剤を含む第2のビーズを含む、前記システムを提供する。
ある実施態様では、検体検出システムであって:i) 少なくとも1つの第1のタグを含み、かつ検体と結合することができる第1の作用剤;ii) 少なくとも1つの第2のタグを含み、かつ検体と結合することができる第2の作用剤;iii) タグ化した第1の作用剤と結合することができる結合剤を含む第1のビーズ;及びiv) タグ化した第2の作用剤と結合することができる結合剤を含む第2のビーズを含む、前記システムを提供する。
ある実施態様において、第1の作用剤(又は上述の実施態様のいずれかのドナー作用剤)は、例えば、検体と結合することができる作用剤、例えば、抗体、例えば、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多価抗体、キメラ抗体、多重特異性抗体、又はそれらの抗体断片を含めたもの; アプタマー; アフィマー; タンパク質;タンパク質受容体;タンパク質受容体; タンパク質リガンド; 例えば、免疫グロブリン融合パートナー、受容体若しくはリガンドを安定化する融合パートナー、又は結合標的を提供する融合パートナーを含む融合タンパク質; アビジン、ストレプトアビジン、アビジン誘導体、又はストレプトアビジン誘導体を含み得る。
ある実施態様において、第1の作用剤は、少なくとも1つのタグ又は複数のタグを含み得る。第1の作用剤と結合させ、コンジュゲートさせ、又は共有結合により結合させ得る少なくとも1つのタグ又は複数のタグは、リガンドとし得る。ある実施態様において、1〜50の範囲のタグを含む複数のタグを、第1の作用剤と結合させる、例えばコンジュゲートさせ、又は共有結合により結合させ得る。例えば、2〜50のタグ、例えば5〜8、3〜7、2〜5、又は例えば、10〜15、15〜20、若しくは25〜50のタグの範囲を含む複数のタグを第1の作用剤と結合させ、コンジュゲートさせ、又は共有結合により結合させ得る。ある実施態様において、50以下のタグを第1の作用剤と結合させる、例えば、コンジュゲートさせ、又は共有結合により結合させ得る。例えば、12以下のタグ、例えば10以下、8以下、7以下、6以下、5以下、又は3以下のタグを、第1の作用剤と結合させ、コンジュゲートさせ、又は共有結合により結合させ得る。ある実施態様において、1つのタグを第1の作用剤と結合させる、例えばコンジュゲートさせ、又は共有結合により結合させ得る。例えば、2のタグ、例えば3、4、5、8、10、又は12のタグを、第1の作用剤と結合させ、コンジュゲートさせ、又は共有結合により結合させ得る。ある実施態様において、タグ化した第1の作用剤の複数のタグのうちの少なくとも1つはリガンドであり、又はタグ化した第1の作用剤の複数のタグはリガンドタグであり、ここでリガンドタグはビオチン、ビオチン誘導体、又はペプチドタグである。
第1の作用剤と結合させ、コンジュゲートさせ、又は共有結合により結合させ得る好適なリガンドには、これらに限定はされないが、ビオチン又はその誘導体、例えば1-[4-アジドサリチルアミド]-6-[ビオチンアミド]-ヘキサン; ソラレン-PEG3-ビオチン; 又はTFPA-PEG3-ビオチン; 金属キレート、例えば銅、ニッケル、若しくはコバルト; 無水マレイン酸; マレイミド; 又はペプチドタグ、例えばFLAG-タグを含み得る。ある実施態様において、タグ化した第1の作用剤の複数のタグのうちの少なくとも1つは、リガンドであるか、又はタグ化した第1の作用剤の複数のタグは、ドナービーズ、例えば第1のビーズと結合させた、コンジュゲートさせた、若しくは共有結合により結合させた結合剤のエピトープであり、若しくは該エピトープを含む。
ある実施態様において、第1の作用剤と結合させ、コンジュゲートさせ、又は共有結合により結合させるリガンドは、ペプチドタグ、ポリヒスチジンタグ(His-タグ)、HA-タグ、myc-タグ、ビオチン又は例えば、イミノビオチン、D-デスチオビオチン、DSB-X-ビオチン、ビオチン二量体、若しくはアリールスタンニルビオチン三量体を含むその誘導体を、含み得る。ビオチン及びその誘導体は、ビオチン化により第1の作用剤へと結合させ得る。ビオチン化試薬及び標的分子のビオチン化のための方法は、当技術分野で公知であり、かつそれらにはHermansonにより記載された試薬及び方法(「生物コンジュゲート技術(Bioconjugate Techniques)」, Academic Press, 2008)がある。ビオチン化は、例えば、第1級アミンビオチン化、スルフヒドリルビオチン化、カルボキシルビオチン化、又は糖タンパク質ビオチン化を含み得る。タンパク質、RNA、DNA、及び他の分子を上記リガンドにより標識するための方法は、当技術分野において一般的に知られており、かつWongにより記載された方法を含み得る(「タンパク質複合体化及び架橋の化学(Chemistry of Protein Conjugation and Cross-Linking)」, CRC Press LLC, 1991)。ある実施態様において、第1の作用剤と結合させ、コンジュゲートさせ、又は共有結合により結合させるリガンドは、ペプチドタグであり、又はペプチドタグを含む。
例えば、ある実施態様において、ペプチドタグはFLAGタグ
Figure 2018533017
、アミノ酸配列
Figure 2018533017
を有するペプチドタグ、FLAGオクタペプチドであり、あるいは第1の抗体と結合させ、コンジュゲートさせ、若しくは共有結合により結合させることができる、又は第1の抗体に付加する、例えば、組換えDNA技術を用いて第1の抗体と結合させ、コンジュゲートさせ、若しくは共有結合により結合させるポリペプチドタンパク質タグである。第1の抗体と結合させ、コンジュゲートさせ、又は共有結合により結合させ得る好適なペプチドタグには、これらに限定はされないが、100以下のアミノ酸、例えば、50以下のアミノ酸、30以下のアミノ酸、25以下のアミノ酸、例えば、20以下、15以下、12以下、10以下、9以下、又は8以下のアミノ酸を有するアミノ酸配列を含み得る。ある実施態様において、第1の抗体と結合させ、コンジュゲートさせ、又は共有結合により結合させ得るペプチドタグは、5〜15の範囲のアミノ酸、例えば、6〜12アミノ酸、例えば7〜10、又は8〜9の範囲のアミノ酸のアミノ酸配列を有し得る。ある実施態様において、ペプチドタグは、アミノ酸配列
Figure 2018533017
を有する。ある実施態様において、ペプチドタグは天然には存在し得ない。ある実施態様において、ペプチドタグは試料を採取する生物において天然に存在し得ない。
ある実施態様において、第2の作用剤(又は上述の実施態様のいずれかのアクセプター作用剤)は、例えば、検体と結合することができる作用剤、例えば抗体、例えばモノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多価抗体、キメラ抗体、多重特異性抗体、又はそれらの抗体断片を含めたもの; アプタマー; アフィマー; タンパク質; タンパク質受容体; タンパク質リガンド; あるいは例えば、免疫グロブリン融合パートナー、受容体若しくはリガンドを安定化する融合パートナー、又は結合標的を提供する融合パートナーを含む融合タンパク質を含み得る。
ある実施態様において、第2の作用剤は、第2の作用剤と共有結合により結合した少なくとも1つのペプチドタグ又は複数のペプチドタグを含み得る。ある実施態様において、第2の作用剤と共有結合により結合した複数のペプチドタグは、第2の作用剤と共有結合により結合した1〜15の範囲のペプチドタグ、例えば2〜9、5〜8、3〜7、2〜5、又は10〜15のペプチドタグとすることができる。ある実施態様において、15以下のペプチドタグを第2の作用剤と共有結合により結合させることができる。例えば、12以下のペプチドタグ、例えば10以下、8以下、7以下、6以下、5以下、又は3以下のペプチドタグを、第2の作用剤と共有結合により結合させることができる。
第2の作用剤と共有結合により結合させ得る好適なペプチドタグは、これらに限定はされないが、30アミノ酸以下、例えば、25以下のアミノ酸、例えば20以下、15以下、12以下、10以下、9以下、又は8以下のアミノ酸を有するアミノ酸配列を含み得る。ある実施態様において、第2の抗体と共有結合により結合させ得る複数のペプチドタグのうちの少なくとも1つ、複数、又はそれぞれは、5〜15の範囲のアミノ酸、例えば6〜12の範囲のアミノ酸、例えば、7〜10、又は8〜9アミノ酸のアミノ酸配列を有し得る。ある実施態様において、第2の抗体と共有結合により結合させた複数のペプチドタグのうちの少なくとも1つ、複数、又はそれぞれは、アミノ酸配列
Figure 2018533017
を有するFLAG-タグ、アミノ酸配列
Figure 2018533017
を有するペプチドタグ、FLAGオクタペプチドであるか、若しくはこれらを含み、又はポリペプチドタンパク質タグである。ある実施態様において、例えば、ペプチドタグはアミノ酸配列
Figure 2018533017
を有し、又はペプチドタグはアミノ酸配列
Figure 2018533017
を有する。ある実施態様において、タンパク質タグは、組換えDNA技術を用いることにより、第2の抗体と共有結合により結合させ得る。ある実施態様において、タグ化した第2の抗体の複数のペプチドタグのうちの少なくとも1つ、又はタグ化した第2の抗体の複数のタグは、アクセプタービーズ、例えば第2のビーズと結合させた、コンジュゲートさせた、又は共有結合により結合させた抗ペプチド抗体のエピトープであるか、又は該エピトープを含む。
第2の作用剤と共有結合により結合させ得る好適なペプチドタグは、これらに限定はされないが、FLAG-タグ、例えば
Figure 2018533017
;アミノ酸配列
Figure 2018533017
を有するペプチドタグ;アミノ酸配列
Figure 2018533017
を有するペプチドタグ;アミノ酸配列
Figure 2018533017
を有するペプチドタグ;アミノ酸配列
Figure 2018533017
を有するペプチドタグ;アミノ酸配列
Figure 2018533017
を有するペプチドタグ;アミノ酸配列
Figure 2018533017
を有するペプチドタグ;アミノ酸配列
Figure 2018533017
を有するペプチドタグ;FLAGオクタペプチド;ポリぺプチドタンパク質タグ;又は同じ電荷を有する複数の連続するアミノ酸を含まないポリペプチド配列を含み得る。ある実施態様において、ペプチドタグの少なくとも一部は天然には存在し得ない。ある実施態様において、ペプチドタグは該タグが結合されるペプチドタグ化された作用剤を変性も不活性化もさせない。ある実施態様において、少なくとも1つのペプチドタグは、FLAG-タグよりも親水性が高い。ある実施態様において、ペプチドタグの少なくとも一部は、該タグが結合されるペプチドタグ化した作用剤から、特異的プロテイナーゼ、エンテロキナーゼ(エンテロペプチダーゼ)を用いる処理によって除去し得る。ある実施態様において、ペプチドタグの少なくとも一部は、試料を採取する生物において天然には存在し得ない。ある実施態様において、ペプチドタグは100以下のアミノ酸、例えば50以下、30以下、20以下、15以下、12以下、10以下、9以下、又は8以下のアミノ酸を有するアミノ酸配列を含み得る。ある実施態様において、ペプチドタグは4〜100の範囲のアミノ酸、例えば4〜50、4〜30、4〜20、6〜15、6〜12、8〜20、8〜15の範囲、又は8〜12の範囲のアミノ酸を有するアミノ酸配列を含み得る。ある実施態様において、ペプチドタグは、1以上の上記特徴を含み得るものであり、例えば、ペプチドタグは15以下のアミノ酸を含み得、天然には存在し得ず、かつ/又はFLAGタグよりも親水性が高くなり得る。
またある実施態様において、ペプチドタグは他のアフィニティータグ、例えばポリヒスチジンタグ(His-タグ)、HA-タグ、又はmyc-タグと組合わせて使用することができる。あるさらなる実施態様において、例えば、第1の作用剤と結合させた、コンジュゲートさせた、又は共有結合により結合させたリガンドは、1以上の上記タグを含み得るものであり、例えばまた、1以上のペプチドタグは、1以上のポリヒスチジンタグ(His-タグ)、HA-タグ、又はmyc-タグと組合わせて使用し得る。
検体と結合させるアッセイにおいて使用する作用剤は、ペプチドでタグ化し得る。例えば、ペプチドタグ、例えばFLAG-タグを第1の作用剤に付加することにより、第1の作用剤を、ペプチドタグ(例えば、FLAG-タグ配列のようなペプチドタグ)に対する抗ペプチド作用剤と結合させ(bound)かつ/又は結合させる(associated)ことが可能となる。また、ある実施態様において、ペプチドタグ、例えばFLAG-タグは、他のアフィニティータグ、例えばポリヒスチジンタグ(His-タグ)、HA-タグ、又はmyc-タグと組合わせて使用し得る。FLAG-タグは、科学文献において公開された十分に機能的なエピトープタグの最初の例であった(Hoppらの文献、Bio/Technology 6: 1204-1210, 1988を参照されたい)。FLAG-タグの構造は、他の一般的なエピトープタグよりも親水性が高いために、それが付加されたタンパク質を変性させ、又は不活性化させる見込みがより低いという点で、それが結合されるタンパク質との適合性について最適化されている。さらに、FLAG-タグは特異的プロテイナーゼ、エンテロキナーゼ(エンテロペプチダーゼ)を用いる処理によって容易にタンパク質から除去することができる。
1又は複数の部位で作用剤、例えば第1の作用剤又は第2の作用剤と結合させ、コンジュゲートさせ、又は共有結合により結合させたリガンドを含むことに加え、作用剤は検体と結合させ、検体を捕捉し、又は検体と結合させること、例えば検体のエピトープ、例えば検体のホスホエピトープと結合させることができなければならない。例えば、ある実施態様において、タグ化した第1の作用剤は、検体の第1のエピトープと結合することができ、かつ第2の作用剤は、検体の第2のエピトープと結合することができる。ある実施態様において、検体の第1のエピトープ及び検体の第2のエピトープのエピトープ型は、同じエピトープ型であるか、又は2つの異なるエピトープ型である。ある実施態様において、第1の作用剤及び第2の作用剤は、同じ型の作用剤である。ある実施態様において、第1の作用剤及び第2の作用剤は、異なる型の抗体である。ある実施態様において、検体の第1のエピトープ及び/又は検体の第2のエピトープは、ホスホエピトープである。ある実施態様において、検体の第1のエピトープ及び検体の第2のエピトープは重複しないが、互いにごく近傍に接近しており、又は重複せず、互いに遠位にある。ある実施態様において、検体の第1のエピトープ及び検体の第2のエピトープは重複せず、それぞれが十分に遠位にあり、その結果第1及び第2の作用剤の間で立体相互作用を受けないか、又は実質的に立体相互作用を受けない。ある実施態様において、エピトープには第1の作用剤及び第2の作用剤がそれぞれ結合する。ある実施態様において、作用剤は天然に存在する抗体若しくは変異抗体を含み得るものであり、又は抗体若しくはタンパク質受容体の結合性断片を含むタンパク質とし得る。
ある実施態様において、検体検出システム、キット及びそれらの使用方法では、少なくとも2つの型のビーズ、例えばドナービーズ及びアクセプタービーズを利用する。例えば、ある実施態様において、検体検出システム、キット、及びそれらの使用方法では、第1のドナービーズ及び第2のアクセプタービーズを含む2以上の型のビーズを利用する。ある実施態様において、およそ同じ数のドナー及びアクセプタービーズを使用する。ある実施態様において、アクセプタービーズ対ドナービーズ比は、0.1〜10の範囲、例えば0.1〜0.2、0.2〜0.5、0.5〜1、1〜2、2〜5、又は5〜10の範囲である。ある実施態様において、アクセプタービーズ対ドナービーズ比は、0.1〜10の範囲、例えば0.2〜5、0.5〜2、0.66〜1.5、0.75〜1.33、0.8〜1.25、0.9〜1.1、又は0.95〜1.05の範囲である。ある実施態様において、検体検出システム、キット及びそれらの使用方法では、複数のビーズ、例えば、複数のドナービーズ及び複数のアクセプタービーズ、例えば第1のドナービーズ、第2のドナービーズ、及び第1のアクセプタービーズ;第1のドナービーズ、第1のアクセプタービーズ、及び第2のアクセプタービーズ;又は第1のドナービーズ、第2のドナービーズ、第1のアクセプタービーズ、及び第2のアクセプタービーズを利用する。
ある実施態様において、検体検出システム、キット、及びそれらの使用方法では、少なくとも3種類のビーズ、例えば、少なくとも1つのドナービーズ及び少なくとも第1のアクセプタービーズ及び第2のアクセプタービーズを利用する。ある実施態様において、第1のアクセプタービーズの数に対する、存在する少なくとも1つのドナービーズの数の比は、0.1〜10の範囲、例えば0.1〜0.2、0.2〜0.5、0.5〜1、1〜2、2〜5、又は5〜10の範囲である。
ある実施態様において、第1のアクセプタービーズの数に対する、存在する少なくとも1つのドナービーズの数の比は、0.1〜10の範囲、例えば0.2〜5、0.5〜2、0.66〜1.5、0.75〜1.33、0.8〜1.25、0.9〜1.1、又は0.95〜1.05の範囲である。ある実施態様において、第1のアクセプタービーズの数に対する、存在する少なくとも1つのドナービーズの数の比は、1〜3の範囲、例えば1.25〜2.75、1.5〜2.5、1.75〜2.25、又は1.95〜2.05の範囲である。
ある実施態様において、第2のアクセプタービーズの数に対する、存在する少なくとも1つのドナービーズの数の比は、0.1〜10の範囲、例えば0.1〜0.2、0.2〜0.5、0.5〜1、1〜2、2〜5、又は5〜10の範囲である。ある実施態様において、第2のアクセプタービーズの数に対する、存在する少なくとも1つのドナービーズの数の比は、0.1〜10の範囲、例えば0.2〜5、0.5〜2、0.66〜1.5、0.75〜1.33、0.8〜1.25、0.9〜1.1、又は0.95〜1.05の範囲である。ある実施態様において、第2のアクセプタービーズの数に対する、存在する少なくとも1つのドナービーズの数の比は、1〜3の範囲、例えば1.25〜2.75、1.5〜2.5、1.75〜2.25、又は1.95〜2.05の範囲である。ある実施態様において、少なくとも第1のアクセプタービーズ及び第2のアクセプタービーズの合計(例えば、第1、第2、第3、及び第4のアクセプタービーズの数の合計)に対する、存在する少なくとも1つのドナービーズの数の比は、0.1〜10の範囲、例えば0.1〜0.2、0.2〜0.5、0.5〜1、1〜2(例えば、2)、2〜5、又は5〜10の範囲である。ある実施態様において、少なくとも第1のアクセプタービーズ及び第2のアクセプタービーズの合計に対する、存在する少なくとも1つのドナービーズの数の比は、0.1〜10の範囲、例えば0.2〜5、0.5〜2、0.66〜1.5、0.75〜1.33、0.8〜1.25、0.9〜1.1、又は0.95〜1.05の範囲である。ある実施態様において、少なくとも第1のアクセプタービーズ及び第2のアクセプタービーズの合計に対する、存在する少なくとも1つのドナービーズの数の比は、1〜3の範囲、例えば1.25〜2.75、1.5〜2.5、1.75〜2.25、又は1.95〜2.05の範囲である。
検体検出システム、キット、及びそれらの使用方法において利用し得る好適なビーズには、これらに限定はされないが、ラテックスビーズ、磁気ビーズ、一重項酸素を放出することができる光増感剤でドープされたビーズ、一重項酸素と反応して蛍光を放つことができる光活性指示薬を生産することができる光活性指示薬前駆体でドープされたビーズ、光によって刺激することができるビーズ、蛍光を放つことができるビーズ、又は化学的転移相互作用を介して、例えば一重項酸素の放出を介して第2のビーズと相互作用することができるビーズがある。例えば、その全体が参照により本明細書に組み込まれている米国特許第5,807,675号を参照されたい。ある実施態様において、ビーズは20 nm〜20 mm、例えば50〜500 nm、100〜500 nm、150〜350 nm、250〜350 nm、250〜275 nm、280〜310 nm、290〜325 nm、310〜350 nm、又は325〜350 nmの範囲の直径を有し得る。ある実施態様において、第1の型のビーズ、例えばドナービーズ及び第2の型のビーズ、例えばアクセプタービーズが互いにごく近傍に接近する場合、例えばビーズが互いに15〜250 nm、例えば15〜225 nm、25〜225 nm、50〜225 nm、100〜225 nm、150〜225 nm、100〜200 nm、25〜75 nm、50〜100 nm、175〜225 nm、190〜210 nm、225〜250 nm、又は150〜200 nm、例えば互いに25 nm以内、例えば互いに50 nm以内、75 nm以内、100 nm以内、125 nm以内、150 nm以内、175 nm以内、180 nm以内、190 nm以内、200 nm以内、210 nm以内、220 nm以内、230 nm以内、又は240 nm以内の範囲内に配置された場合、第1の型のビーズは、第2の型のビーズと化学的転移相互作用を介して相互作用することができる。
検体検出システム、キット、及びそれらの使用方法において利用し得る好適なドナービーズには、これらに限定はされないが、ラテックスビーズ、磁気ビーズ、一重項酸素を放出することができる光増感剤でドープされたビーズ、光によって刺激することができるビーズ、又は化学的転移相互作用、例えば一重項酸素の放出を介して相互作用することができるビーズがある。ある実施態様において、検体検出システム、キット、及びそれらの使用方法は、2以上の型のドナービーズを利用し得るものであり、その結果利用されるそれぞれの型のドナービーズが、同じ波長の光によって刺激された場合に一重項酸素を放出し得る。ある実施態様において、検体検出システム、キット、及びそれらの使用方法は、2以上の型のドナービーズを利用し得るものであり、その結果刺激された場合、例えば第1の波長の光が第1の型のドナービーズを刺激して一重項酸素を放出し、かつ第2の波長の光が第2の型のドナービーズを刺激して一重項酸素を放出する場合、異なる波長の光が異なる型のドナービーズを刺激して一重項酸素を放出する。例えば、ある実施態様において、ドナービーズは光によって刺激された場合に、例えば250〜1100 nmの範囲の波長の光によって、例えば300〜1000 nm、620〜700 nm、620〜650 nm、640〜700 nm、650〜700 nm、670〜690 nm、680〜700 nm、又は660〜680 nmの範囲の波長の光によって、例えば620 nm、630 nm、640 nm、650 nm、660 nm、670 nm、675 nm、680 nm、685 nm、690 nm、又は700 nmの波長の光によって刺激された場合に、一重項酸素を放出することができる。例えば、ある実施態様において、検体検出システム、キット、及びそれらの使用方法では、2以上の型のドナービーズを利用することができ、その結果利用されるそれぞれの型のドナービーズは同じ波長、例えば650〜700 nmの範囲の波長、例えば680 nmの光によって刺激される場合、一重項酸素を放出し得る。
検体検出システム、キット、及びそれらの使用方法において利用し得る好適なアクセプタービーズには、これらに限定はされないが、ラテックスビーズ、磁気ビーズ、光活性指示薬前駆体、例えば一重項酸素と反応して蛍光を放つことができる光活性指示薬を生産することができるルブレン、ユウロピウム、ユウロピウムキレート、サマリウム、又はテルビウムでドープされたビーズ、光によって刺激することができるビーズ、蛍光を放つことができるビーズ、又は化学転移相互作用を介して、例えば一重項酸素の放出を介して相互作用することができるビーズがある。ある実施態様において、アクセプタービーズは、ドナービーズのごく近傍に接近すると、例えば該ドナービーズによる一重項酸素の放出による該ドナービーズとの化学的転移相互作用に反応して、光を放出する、例えば、蛍光を放つ。例えば、アクセプタービーズ、例えば検体検出システム、キット、及びそれらの使用方法において利用される第2の作用剤と共有結合により結合する複数のペプチドタグのうちの少なくとも1つとの結合と関連するビーズは、一重項酸素と反応して光活性指示薬を形成する光活性指示薬前駆体を含み得る。ある実施態様において、検体検出システム、キット、及びそれらの使用方法は、2以上の型のアクセプタービーズを利用することができ、その結果照射された場合、異なる型のアクセプタービーズが異なる波長の蛍光を放出する。例えば、照射された場合、第1の型のアクセプタービーズが第1の波長の蛍光を放出し、かつ照射された場合、第2の型のアクセプタービーズが、第2の波長の蛍光を放出する。ある実施態様において、アクセプタービーズは250〜1100 nmの範囲の波長の光で、例えば、300〜1000 nm、450〜950 nm、360〜441 nm、620〜700 nm、600〜630 nm、620〜650 nm、640〜700 nm、650〜700 nm、670〜690 nm、680〜700 nm、又は660〜680 nmの範囲の波長の光で、例えば620 nm、630 nm、640 nm、650 nm、660 nm、670 nm、675 nm、680 nm、685 nm、690 nm、又は700 nmの波長の光で照射することができる。
ある実施態様において、アクセプタービーズ上の光活性指示薬は、照射された場合、500〜625 nmの範囲の波長で、例えば525〜575 nm、525〜550 nm、540〜560 nm、540〜550 nm、590〜620 nm、600〜625 nm、又は610〜620 nmの範囲の波長で、例えば520 nm、530 nm、535 nm、540 nm、545 nm、550 nm、555 nm、560 nm、600 nm、605 nm、610 nm、615 nm、620 nm、又は625 nmの波長で蛍光を放ち(すなわち、蛍光を放出し)得る。例えば、照射された場合、第1の型のアクセプタービーズは、525〜575 nmの範囲の第1の波長、例えば545 nmの第1の波長の蛍光を放出することができ、かつ照射された場合、第2の型のアクセプタービーズは、590〜625 nmの範囲の第2の波長、例えば615 nmの第2の波長の蛍光を放出することができる。
ビーズ、例えば第1のビーズ、例えばドナービーズにコーティングされ、該ビーズと結合させ、コンジュゲートさせ、又は結合させる好適な結合剤は、これらに限定はされないが、抗体、例えば、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多価抗体、キメラ抗体、多重特異性抗体、又はそれらの抗体断片を含めたもの; アプタマー; アフィマー; タンパク質; タンパク質受容体; タンパク質受容体; タンパク質リガンド; あるいは例えば、免疫グロブリン融合パートナー、受容体若しくはリガンドを安定化する融合パートナー、又は結合標的を提供する融合パートナーを含む融合タンパク質; アビジン、ストレプトアビジン、アビジン誘導体、又はストレプトアビジン誘導体を含み得る。アビジン又はストレプトアビジンの誘導体は、当技術分野で公知であり、それらの修飾及び/又は非修飾固体基体又はリガンドとの結合アフィニティーを増加させるように修飾されたアビジン又はストレプトアビジンの形態を含み得る。例えば、ストレプトアビジンを修飾して、この分子に1以上のアミン基、ヒスチジン残基、又はスルフヒドリル基を追加することができる。ある実施態様において、ストレプトアビジンの誘導体は、ニュートラビジン、キャプタビジン、又はストレプトアビジン変異体(例えば、H127C又はS139C)を含み得る。ある実施態様において、疎水性又は親水性結合剤は、それぞれ疎水性又は親水性の固体基体と受動的に結合し得る。例えば、ストレプトアビジン(又はその誘導体)は、疎水性固体基体と受動的に結合し得る。ある実施態様において、固体基体は結合剤の固体基体への共有結合による結合を促進するリンカーを含み得る。例えば、リンカーは、グルタチオン、無水マレイン酸、金属キレート、又はマレイミドを含み得る。続いて結合剤を、リンカーを介して固体基体と結合させ得る。
ある実施態様において、結合剤は、抗体、例えば第1の抗体と結合させ、コンジュゲートさせ、又は共有結合により結合させる少なくとも1つのリガンドへのアフィニティーを有する抗体である。例えば、さらなる抗体結合剤は、抗体、例えば第1の抗体と結合させ、コンジュゲートさせ、又は共有結合により結合させる複数のリガンドのうちの少なくとも1つ、又はそのそれぞれとの結合に関する選択的アフィニティーを有し得る。例えば、ある実施態様において、結合剤をさらなる抗体、例えば少なくとも1つのペプチドタグ、又は第1の抗体と結合させ、コンジュゲートさせ、又は共有結合により結合させる複数のペプチドタグに関する選択的アフィニティーを有する第2の抗ペプチド抗体とすることができる。
ある実施態様において、結合剤は、第1のビーズ表面にコーティングされたプロテインA及び/又はプロテインGである。例えば、ある実施態様において、第1のビーズをプロテインA及びプロテインGでコーティングすることができ、これらは溶液中での抗体との結合に好適である。しかしながら、ある実施態様において、プロテインA及び/又はプロテインGは内在の抗体を含む試料、例えば血清又は血漿における有用性の低下をもたらし得る。それは、内在の抗体が所望の作用剤(複数可)の結合を阻止するためである。
ある実施態様において、ビーズ、例えば、第1のビーズ又は第2のビーズ、例えばアクセプタービーズにコーティングされ、該ビーズと結合させ、コンジュゲートさせ、又は結合させる抗ペプチド作用剤は、これらに限定はされないが、第2の作用剤と共有結合により結合するペプチドタグ、例えば、アミノ酸配列
Figure 2018533017
を有するペプチドタグのアミノ酸配列又はその一部に高度に選択的に結合する領域を含む抗体を含み得る。例えば、抗ペプチド作用剤の結合領域は、第2の作用剤と共有結合により結合するペプチドタグのアミノ酸配列の少なくとも60%、例えば第2の作用剤と共有結合により結合するペプチドタグのアミノ酸配列の70%、80%、90%、95%、又は100%に対し高度に選択的であり得る。
いくつかの実施態様において、第1のビーズ又は第2のビーズを結合部位に非特異的に結合させ、かつ該結合部位を飽和させるブロッキング剤で処理して、望まない成分(例えば、試料中に存在する検体、非検体抗体)が第1又は第2のビーズ上の余分の部位に直接結合することを防ぐことができる。ブロッキング剤の例には、例えば、ゼラチン、BSA、卵アルブミン、カゼイン、及び無脂肪乳を含み得る。いくつかの実施態様において、固体基体及び/又は結合した固定化剤は、捕捉剤の追加の前に、又は捕捉剤の追加と同時にブロッキング剤で処理することができる。
ある実施態様では、検体を検出するための方法であって:i) 第1の作用剤及び第2の作用剤を検体と結合させることであって:a) 該第1の作用剤が1以上の第1のタグを含み;かつb) 該第2の作用剤が複数の共有結合により結合したペプチド第2タグを含む、前記結合させること;ii) 該1以上の第1のタグのうちの少なくとも1つを第1のビーズにコンジュゲートされた結合剤と結合させること;iii) 該複数の共有結合により結合したペプチド第2タグのうちの少なくとも1つを第2のビーズにコンジュゲートされた抗ペプチド作用剤と結合させること;並びにiv) 結合した該第1のビーズ及び結合した該第2のビーズの間の相互作用によって生じる放出を感知することにより該検体の存在を検出することを含む、前記方法を提供する。
ある実施態様において、検体の第1の作用剤及び第2の作用剤との結合により検体複合体が形成され、結果として得られる検体複合体を、続いて2つの異なる型のビーズに固定化する。該2つの異なる型のビーズは、第1のビーズ、例えばアクセプタービーズ、及び第2のビーズ、例えばドナービーズを含む。ある実施態様において、第1のビーズはアクセプタービーズであり、第2のビーズはドナービーズである。例えばある実施態様において、方法は、1以上の第1のタグを第1のビーズにコンジュゲートされた結合剤の少なくとも1つと結合させること、及び複数の共有結合により結合したペプチド第2タグのうちの少なくとも1つを第2のビーズにコンジュゲートされた抗体と結合させることをさらに含み得る。結果として得られる検体複合体は、ここで第1のビーズと結合され、かつ第2のビーズと結合されており、結合した第1のビーズ及び結合した第2のビーズの間の相互作用によって生じる放出を感知することにより、検体の存在を検出するのに利用可能である。例えば、第1のビーズは、ここで結合し、かつ結合した検体複合体を介して第2のビーズのごく近傍に接近しており、かつビーズ内部に含まれた光増感剤を有しており、光の照射に際して一重項酸素を放出し得る。第1のビーズから生産された一重項酸素は、第2のビーズがごく近傍へと接近するために、第2のビーズ内部に含まれる光活性指示薬前駆体と反応することができ、光の照射に際して蛍光を放つことができる光活性指示薬を生産する。
ある実施態様において、検出法はドナービーズ内部に含まれ、又は該ビーズ表面にコーティングされている光増感剤を光の照射により励起させて、アクセプタービーズ内部に含まれ、又は該ビーズの表面にコーティングされた光活性指示薬前駆体と反応する一重項酸素を生産し、それによりアクセプタービーズの内部又は表面に該光活性指示薬を生産することをさらに含み得る。ある実施態様において、検出法はアクセプタービーズの内部又は表面に生産された光活性指示薬に照射すること、及び該光活性指示薬によって放出される蛍光を測定することをさらに含み得る。
ある実施態様では、試料中に分散された少なくとも1つ、例えば複数の検出複合体、及びそれを作製する方法及びそれを作製するためのキットであって、少なくとも1つの検出複合体が(1) 検体複合体、例えば1以上の第1のタグを含む第1の作用剤と結合し、かつ別々に結合した、例えば、複数のペプチドと共有結合により結合した第2の作用剤と直接結合した、検体を含むサンドイッチ複合体;(2) 複数の結合剤がその表面にコンジュゲートされた第1のビーズであって、1以上の検体複合体から存在する1以上の第1のタグのうちの少なくとも1つが複数の結合剤のうちの1つと結合している、前記第1のビーズ;及び(3) 複数の抗ペプチド作用剤(例えば、複数の抗ペプチド抗体)がその表面にコンジュゲートされた第2のビーズであって、1以上の検体複合体からの複数の共有結合により結合したペプチド第2タグのうちの少なくとも1つが、複数の抗ペプチド作用剤のうちの1つと結合している、前記第2のビーズを含み、;ここで第1のビーズが第2のビーズと化学的転移相互作用することが可能である、前記検出複合体、及びそれを作製する方法、及びそれを作製するためのキットを含む。ある実施態様において、少なくとも1つの検出複合体は、少なくとも第2の検体複合体、例えば2〜5、2〜3、2〜4、又は3〜5の検体複合体をさらに含む。例えば、第1のビーズ及び第2のビーズの間に結合された、2〜5の検体複合体が存在し得る。ある実施態様では、少なくとも一部の検出複合体中のドナービーズに光を適切な波長で照射して、検出複合体中の少なくとも一部のアクセプタービーズの励起、及び少なくとも一部のアクセプタービーズへの照射時の、少なくとも一部のアクセプタービーズからの蛍光を誘発することを含む。ある実施態様において、方法は、アクセプタービーズによって放出される光を検出することをさらに含む。
ある実施態様では、試料中の特定の検体の存在を検出し、該検体の不存在を決定する方法であって、試料中の複数の非検体抗体の存在下、2つのビーズを有する検体を検出することを含み得、試料中の少なくとも2つの異なる検体を検出することを含み得、又は試料中の検体の少なくとも2つのエピトープを検出することを含み得る、前記方法を提供する。例えば、ある実施態様において、特定の検体の不存在は、第1のビーズ及び第2のビーズへの照射に際し検出範囲内の蛍光が感知されない場合に決定される。
ある実施態様において、方法は多成分、例えば試料、例えば生体試料中の2つの異なる型の検体、又は複数の検体型、を含む試料中の検体を提供することを含み得る。例えば、ある実施態様において、検出すべき特定の検体は、非検体抗体をも含む試料内に含まれ得る。ある実施態様において、結合剤は非検体抗体と比較して、第1の作用剤と優先的に結合し、かつ抗ペプチド作用剤は、複数のペプチドタグと共有結合により結合した第2の作用剤と優先的に結合する。ある実施態様において、第1の作用剤は検体上の1つのエピトープと結合することができ、複数のペプチドタグと共有結合により結合した第2の作用剤は、同検体上の第2のエピトープと結合することができる。
ある実施態様において、方法は、試料、タグ化した第1の作用剤、タグ化した第2の作用剤、及び少なくとも1つの又は複数の第2のビーズを混合すること、及びそれに続いて少なくとも1つの、又は複数の第1のビーズ、例えばドナービーズを加えることを含み得る。ある実施態様において、方法は、試料、タグ化した第1の作用剤、タグ化した第2の作用剤、及び少なくとも1つの、又は複数の第2のビーズをおよそ1時間にわたりインキュベートすること、それに続いて少なくとも1つの、又は複数の第1のビーズ、例えばドナービーズを加えること、及びさらにおよそ1時間にわたりインキュベートすることを含み得る。ある実施態様において、少なくとも1つの、又は複数の第1のビーズ及び少なくとも1つの、又は複数の第2のビーズを混合物に加えることは、同時に、又は順次行い得る。ある実施態様において、第2のビーズを第2のビーズを混合物に加える前に、それと同時に、又はその後に、混合物に加え、かつ結果として得られる混合物をある期間にわたり、例えば30分未満、1時間未満、およそ1時間、1時間超、2時間未満にわたりインキュベートする。ある実施態様において、方法は、第1のビーズの存在下又は非存在下で、第2のビーズをインキュベートされた混合物と混合すること、結果として得られる混合物をある期間にわたり、例えば、30分未満、1時間未満、およそ1時間、1時間超、2時間未満にわたり、インキュベートすることを含む。ある実施態様において、第1のビーズを、第2のビーズを混合物に加える前に、それと同時に、又はその後に混合物に加え、かつ結果として得られる混合物をある期間にわたり、例えば30分未満、1時間未満、およそ1時間、1時間超、2時間未満にわたりインキュベートする。ある実施態様において、方法は、第1のビーズを第2のビーズの存在下又は非存在下で、インキュベートされた混合物と混合すること、及び結果として得られる混合物をある期間にわたり、例えば30分未満、1時間未満、およそ1時間、1時間超、2時間未満にわたり、インキュベートすることを含む。ある実施態様において、第1のビーズの存在下又は非存在下で、試料、タグ化した第1の作用剤、タグ化した第2の作用剤、及び第2のビーズをある期間にわたり、例えばおよそ1時間、1時間未満、1時間超、2時間未満、又はおよそ2時間にわたりインキュベートする。
ある実施態様において、第1のビーズと結合させた、コンジュゲートさせた、又は共有結合により結合させた結合剤の濃度は、混合物中のタグ化した第1の作用剤の濃度と少なくとも同程度の大きさである。ある実施態様において、第1のビーズと結合させた、コンジュゲートさせた、又は共有結合により結合させた結合剤の濃度は、混合物中のタグ化した第1の作用剤の濃度より少なくとも2倍大きく、例えば、結合剤の濃度は混合物中のタグ化した第1の作用剤の濃度より少なくとも3倍大きく、例えば少なくとも4倍大きく、少なくとも5倍大きく、少なくとも7倍大きく、少なくとも9倍大きく、又は少なくとも10倍大きい。ある実施態様において、第1のビーズに結合させた、コンジュゲートさせた、又は共有結合により結合させた結合剤の濃度は、混合物中のタグ化した第1の作用剤の濃度より2〜15倍大きい範囲であり、例えば、結合剤の濃度は、混合物中のタグ化した第1の作用剤の濃度より2〜10倍大きく、例えば2〜8倍大きく、2〜5倍大きく、4〜12倍大きく、3〜9倍大きく、4〜8倍大きく、又は10〜15倍大きい範囲である。
ある実施態様において、第1のビーズと結合させた、コンジュゲートさせた、又は共有結合により結合させた結合剤は、混合物中のタグ化した第1の作用剤に対して相対的に、重量:重量ベースで少なくとも100:1、125:1、150:1、200:1、250:1、300:1、400:1、500:1、750:1、又は1000:1の比で存在し得る。ある実施態様において、結合剤は、混合物中のタグ化した第1の作用剤に対して相対的に、重量:重量ベースで100:1〜1000:1、100:1〜500:1、100:1〜300:1、250:1〜300:1、300:1〜1000:1、300:1〜500:1、300:1〜400:1、300:1〜350:1、325:1〜375:1、300:1〜310:1、310:1〜320:1、320:1〜330:1、330:1〜340:1、340:1〜350:1、又は350:1〜360:1の範囲の比で存在し得る。
ある実施態様において、第1のビーズと結合させた、コンジュゲートさせた、又は共有結合により結合させた結合剤は、混合物中のタグ化した第1の作用剤に対して相対的に、モル:モルベースで少なくとも100:1、125:1、150:1、200:1、250:1、300:1、400:1、500:1、750:1、又は1000:1の比で存在し得る。ある実施態様において、結合剤は、混合物中のタグ化した第1の作用剤に対して相対的に、モル:モルベースで100:1〜1000:1、100:1〜500:1、100:1〜300:1、250:1〜300:1、300:1〜1000:1、300:1〜500:1、300:1〜400:1、300:1〜350:1、325:1〜375:1、300:1〜310:1、310:1〜320:1、320:1〜330:1、330:1〜340:1、340:1〜350:1、又は350:1〜360:1の範囲の比で存在し得る。
ある実施態様において、抗ペプチド作用剤、例えば第2のビーズと結合させた、コンジュゲートさせた、又は共有結合により結合させた抗ペプチド作用剤の濃度は、混合物中のタグ化した第1の作用剤の濃度と少なくとも同程度の大きさである。ある実施態様において、抗ペプチド作用剤、例えば第2のビーズと結合させた、コンジュゲートさせた、又は共有結合により結合させた抗ペプチド作用剤の濃度は、混合物中のタグ化した第2の作用剤の濃度より少なくとも2倍大きく、例えば、抗ペプチド作用剤の濃度は、混合物中のタグ化した第2の作用剤の濃度より少なくとも3倍大きく、例えば少なくとも4倍大きく、少なくとも5倍大きく、少なくとも7倍大きく、少なくとも9倍大きく、又は少なくとも10倍大きい。ある実施態様において、抗ペプチド作用剤の濃度、例えば第2のビーズと結合させた、コンジュゲートさせた、又は共有結合により結合させた抗ペプチド作用剤の濃度は、混合物中のタグ化した第2の作用剤の濃度より2〜15倍大きい範囲であり、例えば、抗ペプチド作用剤の濃度は、混合物中のタグ化した第2の作用剤の濃度より2〜10倍大きく、例えば2〜8倍大きく、2〜5倍大きく、4〜12倍大きく、3〜9倍大きく、4〜8倍大きく、又は10〜15倍大きい範囲である。
ある実施態様において、抗ペプチド作用剤は、混合物中のタグ化した第2の作用剤に対して相対的に、重量:重量ベースで、少なくとも100:1、125:1、150:1、200:1、250:1、300:1、400:1、500:1、750:1、又は1000:1の比で存在し得る。ある実施態様において、結合剤は、混合物中のタグ化した第2の作用剤に対して相対的に、重量:重量ベースで100:1〜1000:1、100:1〜500:1、100:1〜300:1、250:1〜300:1、300:1〜1000:1、300:1〜500:1、300:1〜400:1、300:1〜350:1、325:1〜375:1、300:1〜310:1、310:1〜320:1、320:1〜330:1、330:1〜340:1、340:1〜350:1、又は350:1〜360:1の範囲の比で存在し得る。
ある実施態様において、抗ペプチド作用剤は、混合物中のタグ化した第2の作用剤に対して相対的に、モル:モルベースで、少なくとも100:1、125:1、150:1、200:1、250:1、300:1、400:1、500:1、750:1、又は1000:1の比で存在し得る。ある実施態様において、結合剤は、混合物中のタグ化した第2の作用剤に対して相対的に、モル:モルベースで100:1〜1000:1、100:1〜500:1、100:1〜300:1、250:1〜300:1、300:1〜1000:1、300:1〜500:1、300:1〜400:1、300:1〜350:1、325:1〜375:1、300:1〜310:1、310:1〜320:1、320:1〜330:1、330:1〜340:1、340:1〜350:1、又は350:1〜360:1の範囲の比で存在し得る。
ある実施態様において、抗ペプチド作用剤、例えば第1のビーズ又は第2のビーズと結合させた、コンジュゲートさせた、又は共有結合により結合させた抗ペプチド作用剤の濃度は、溶液1ミリリットル当たり5000ナノグラム未満の抗ペプチド作用剤、例えば、2500 ng/ml未満、2000 ng/ml未満、1500 ng/ml未満、1000 ng/ml未満、500 ng/ml未満、400 ng/ml未満、300 ng/ml未満、250 ng/ml未満、200 ng/ml未満、100 ng/ml未満、又は50 ng/ml未満である。ある実施態様において、抗ペプチド作用剤、例えば第2のビーズと結合させた、コンジュゲートさせた、又は共有結合により結合させた抗ペプチド作用剤の濃度は、1〜500 ng/ml、例えば、1〜400 ng/ml、1〜300 ng/ml、1〜250 ng/ml、1〜200 ng/ml、1〜100 ng/ml、又は1〜50 ng/mlの範囲である。ある実施態様において、抗ペプチド作用剤、例えば第1のビーズ又は第2のビーズと結合させた、コンジュゲートさせた、又は共有結合により結合させた抗ペプチド作用剤の濃度は、最大10 μg/ml、例えば、最大1 μg/ml、5 μg/ml、又は8 μg/mlの濃度である。
ある実施態様において、検体の濃度は、1〜100 ng/ml、例えば、1〜50 ng/ml、1〜25 ng/ml、10〜50 ng/ml、1〜10 ng/mlの範囲である。ある実施態様において、検体の濃度は、1 ng/mL未満である。ある実施態様において、検体の濃度は50 ng/mL以上である。ある実施態様において、検体の濃度は100 ng/ml以下、10 ng/ml以下、1 ng/ml以下、100 pg/ml以下、又は10 pg/ml以下、1 pg/ml以下、100 fg/ml以下、10 fg/ml以下、又は1 fg/ml以下である。ある実施態様において、検体の濃度は、10 ng/ml超、1 ng/ml超、100 pg/ml超、又は10 pg/ml超、1 pg/ml超、100 fg/ml超、10 fg/ml超、又は1 fg/ml超である。ある実施態様において、検体の濃度は、1 fg/ml〜100 ng/ml、1 fg/ml〜10 ng/ml、1 fg/ml〜1 ng/ml、10 fg/ml〜100 ng/ml、10 fg/ml〜10 ng/ml、10 fg/ml〜1 ng/ml、100 fg/ml〜100 ng/ml、100 fg/ml〜10 ng/ml、100 fg/ml〜1 ng/ml、1 pg/ml〜100 ng/ml、1 pg/ml〜10 ng/ml、又は1 pg/ml〜1 ng/mlである。
ある実施態様において、結合剤の第1の作用剤に対する結合の親和性又は速度定数は、結合剤のあらゆる非検体抗体に対する結合の親和性又は速度定数とおよそ同程度である。ある実施態様において、結合剤の第1の作用剤に対する結合の親和性又は速度定数は、結合剤のあらゆる非検体抗体に対する結合の親和性又は速度定数より少なくとも2倍大きい。例えば、結合剤の第1の作用剤に対する結合の親和性又は速度定数は、結合剤のあらゆる非検体抗体に対する結合の親和性又は速度定数より少なくとも5倍大きく、例えば少なくとも10倍大きく、少なくとも25倍大きく、少なくとも50倍大きく、少なくとも75倍大きく、又は少なくとも100倍大きい。
ある実施態様において、抗ペプチド作用剤のタグ化した第2の作用剤に対する結合の親和性又は速度定数は、結合剤のあらゆる非検体抗体に対する結合の親和性又は速度定数とおよそ同程度である。ある実施態様において、抗ペプチド作用剤のタグ化した第2の作用剤に対する結合の親和性又は速度定数は、結合剤のあらゆる非検体抗体に対する結合の親和性又は速度定数より少なくとも2倍大きい。例えば、抗ペプチド作用剤のタグ化した第2の作用剤に対する結合の親和性又は速度定数は、結合剤のあらゆる非検体抗体に対する結合の親和性又は速度定数より少なくとも5倍大きく、例えば少なくとも10倍大きく、少なくとも25倍大きく、少なくとも50倍大きく、少なくとも75倍大きく、又は少なくとも100倍大きい。
ある実施態様において、抗ペプチド作用剤のタグ化した第2の作用剤に対する結合の解離定数は、結合剤のあらゆる非検体抗体に対する結合の解離定数とおよそ同程度である。ある実施態様において、抗ペプチド作用剤のタグ化した第2の作用剤に対する結合の解離定数は、結合剤のあらゆる非検体抗体の結合の解離定数より少なくとも2倍小さい。例えば、抗ペプチド作用剤のタグ化した第2の作用剤に対する結合の解離定数は、結合剤のあらゆる非検体抗体に対する結合の解離定数より少なくとも5倍小さく、例えば少なくとも10倍小さく、少なくとも25倍小さく、少なくとも50倍小さく、少なくとも75倍小さく、又は少なくとも100倍小さい。
ある実施態様において、複数のタグ化した第1の作用剤及び/又は複数の第2の作用剤は、所定の温度、例えば4℃、室温、10℃未満、20℃未満、又は30℃未満で保存する。
ある実施態様において、タグ化した第1の作用剤は、第1の緩衝液中で保存し、又は導入することができ、及びタグ化した第2の作用剤は、第2の緩衝液中で保存し、又は導入することができる。
ある実施態様において、ビーズ、例えば第1のビーズ又は第2のビーズは、弱光条件下、例えば密閉容器中で保存することができる。ある実施態様において、ドナービーズは、弱光条件下、例えば密閉容器中で保存することができる。
(実施例)
(実施例1―ペプチド/抗ペプチドを用いる検体検出及び直接的複合体化システムの比較)
一連のpERK検体検出実験を、比較に適した条件下でビオチン化抗pERK IgGを利用して実施した。実施例1(ペプチド/抗ペプチド実験)において、抗全ERK IgGを複数のアミノ酸ペプチドタグ、具体的には
Figure 2018533017
でタグ化し、かつアクセプタービーズにマウスモノクローナルIgG1抗ペプチド作用剤をコンジュゲートさせた。比較実施例A及びBにおいて、抗全ERK IgGをアクセプタービーズ表面に直接コンジュゲートさせた。抗全ERK IgGの濃度は表1に記載された通りであり、一方全ての他の変数は一定に保った。
表1
Figure 2018533017
インキュベーションの後、ビオチン化抗pERK IgGをストレプトアビジンでコーティングした光増感剤ドナービーズと結合させ、一方実施例1において、タグ化した抗全ERK IgGをさらにマウスモノクローナルIgG1抗ペプチド作用剤を介して光活性前駆体アクセプタービーズと結合させた。各実施例について検出されたシグナル量を、図1に提示する。
(実施例2〜3―非検体抗体の効果)
あらゆる非検体抗体の非存在下で、及び再度10 mg/mlの一定濃度の非検体ウサギ抗体の存在下血清で活性化させたHEK-293細胞のタンパク質溶解物の試料について一連の実験を実施し、比較に適した条件及び濃度の下p-AKT 1/2/3(Ser473)検体について分析した。実施例2(非検体抗体なし)及び3(非検体抗体を添加)を、アクセプタービーズ表面にコンジュゲートさせた相補的抗体と一緒になったペプチドタグ化抗体を利用して実施し、比較実施例C(非検体抗体なし)及びD(非検体抗体を添加)では、非タグ化抗体及びプロテインAでコーティングしたアクセプタービーズを利用したことを除き、同じアッセイを繰り返した。記録されたシグナル対バックグラウンドシグナル比を、図2に提示する。
(実施例4〜11―多検体の検出)
リン酸化タンパク質検体及び全タンパク質検体を、単一の溶解物試料から三連で、試料の一部をアッセイプレートの個別培養ウェルに送達し、ビオチン化抗体及びペプチドタグ化抗体を使用して検体と結合させることにより、アッセイした。表2に実施例4〜11のそれぞれにおいて検出されたタンパク質を列記する。
表2
Figure 2018533017
インキュベーションの間、それぞれアミノ酸配列
Figure 2018533017
を有する複数のタグでタグ化されたペプチドタグ化した抗体を、光活性前駆体アクセプタービーズにコンジュゲートされたマウスモノクローナルIgG1抗ペプチド抗体と結合させ、一方ビオチン化抗体をストレプトアビジンでコーティングした光増感剤ドナービーズと結合させた。
溶解物試料用の細胞を生じさせるため、個別のMCF-7細胞を200 ml MEM+10% FCS中200K細胞/mlで一晩培養した。続いて細胞をMEM+0% FCSを用いて2時間血清飢餓状態に置き、用量範囲のインスリンで30分間刺激した。実施例4〜11のそれぞれで検出されたシグナル量を図3に提示する。
(実施例12―多エピトープの多重検出)
細胞溶解物を以下のように調製した:MCF-7細胞を200 mL MEM+10% FCS中200K/mlで一晩培養した。続いて細胞をMEM+1% FBS中の様々な濃度のウォルトマンニンで2時間処理し、続いて用量範囲のインスリンで30分間刺激し、続いて溶解させた。
細胞溶解物をマルチウェルプレート中で、AKT(pS473)及び全AKT1タンパク質標的を測定するための表3に列記した成分とともにインキュベートした。
表3
Figure 2018533017
インキュベートした細胞溶解物において、AKT(pS473)及び全AKT1についての検出シグナルをプレートリーダーを用いて図4に示すように、示されたウォルトマンニン濃度で測定した。
(実施例13―多検体の多重検出)
細胞溶解物を以下のように調製した:MCF7細胞を96ウェルプレートにおいて10%ウシ胎仔血清中40K細胞/ウェルで、37℃、95%空気/5% CO2として一晩培養した。続いて細胞を図5に示した濃度のウォルトマンニンで2時間処理し、用量範囲のインスリンで10分間刺激し、続いて溶解させた。
細胞溶解物をマルチウェルプレート中で溶解物のAKT(pS473)及びERK(pT202 Y204)タンパク質標的を測定するための、表4に列記した成分とともにインキュベートした。
表4
Figure 2018533017
インキュベートされた細胞溶解物中のAKT(pS473)及びERK(pT202 Y204)についての検出シグナルを図5に示したようにプレートリーダーを用いて測定した。
(実施例14―多検体の多重検出)
細胞溶解物を以下のように調製した:MCF7細胞を96ウェルプレートにおいて10%ウシ胎仔血清中40K細胞/ウェルで、37℃、95%空気/5% CO2として一晩培養した。続いて細胞を2時間血清飢餓状態に置き、図6に示した濃度のインスリンで10分間処理し、続いて溶解させた。
細胞溶解物をマルチウェルプレート中で、溶解物のAKT(pS473)及びERK(pT202 Y204)タンパク質標的を測定するための、先に表4に列記した成分とともにインキュベートした。
インキュベートされた細胞溶解物中のAKT(pS473)及びERK(pT202 Y204)についての検出シグナルを図6に示すようにプレートリーダーを用いて測定した。
(仮想実施例:)
図7に例示されているような、単一の標的検体検出システムであって、標的タンパク質上のリン酸化部位に対する抗体に直接コンジュゲートさせたAlphaLISA 615アクセプタービーズ(商標)を含み、ここでAlphaPlex 545アクセプタービーズ(商標)はCaptSureタグ化した抗全抗体と結合するCaptSure作用剤(商標)でコーティングされており、かつアルファドナービーズはビオチン化抗全抗体と結合する、前記標的検体検出システム。
図8に例示されているような、二重標的検体検出システムであって、それぞれビーズに結合した特異的抗体を介して異なるタンパク質と結合する、AlphaLISA 615アクセプタービーズ(商標)及びAlphaPlex 545アクセプタービーズ(商標)を含み、ここでアクセプタービーズのうちの1つが抗体と直接コンジュゲートされ、もう1つがCaptSure作用剤(商標)を介して抗体と結合し、かつ結合の種類が、使用している特定のAlphaPlex SureFire Ultraキットに依存する、前記二重標的検体検出システム。
本明細書で言及される全ての刊行物及び特許出願は、それぞれの個別の刊行物又は特許出願が参照により組み込まれることが具体的かつ個別的に示唆されているかどうかと同程度、参照により本明細書に組み込まれている。
好ましい実施態様が本明細書で示され、記載される一方、当業者には、そのような実施態様が例としてのみ提供されることは、明らかであろう。以下の特許請求の範囲が本発明の範囲を規定すること、並びにこれらの特許請求の範囲の範囲内の方法及び構造並びにそれらの等価物がそれによって包含されることが意図されるものである。
(例示的な実施態様)
一実施態様において、検体検出システムは:
i) 少なくとも1つのタグを含み、かつ該検体と結合することができる第1の作用剤;
ii) 複数のペプチドタグと共有結合により結合し、かつ該検体と結合することができる第2の作用剤;
iii) タグ化した第1の作用剤と結合することができる結合剤を含む第1のビーズ;及び
iv) 複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つと結合することができる抗ペプチド作用剤を含む第2のビーズを含む。
一実施態様において、検体検出システムは:
i) 該検体と結合することができる複数の第1の抗体であってそれぞれの第1の抗体であって:
a) 該検体の第1の抗原性側面と結合することができる第1の領域;及び
b) 複数の第1のタグを含む、前記複数の第1の抗体;
ii) 別々に該検体と結合することができる複数の第2の抗体であって、それぞれの複数の第2の抗体が:
a) 該検体の第2の抗原性側面と結合することができる第2の領域;及び
b) 複数の共有結合により結合したペプチド第2タグを含む、前記複数の第2の抗体;
iii) その表面にコンジュゲートされた複数の結合剤を含む第1のビーズであって、複数の結合剤のうちの少なくとも1つが複数の第1のタグのうちの少なくとも1つと選択的に結合することができる、前記第1のビーズ;並びに
iv) その表面にコンジュゲートされた複数の抗ペプチド抗体を含む第2のビーズであって:
a) 抗ペプチド抗体のうちの少なくとも1つが複数の共有結合により結合したペプチド第2タグのうちの少なくとも1つと選択的に結合することができ;かつ
b) 該第1のビーズ及び該第2のビーズが互いに一定の距離以内に配置された場合に、該第2のビーズが該第1のビーズと検出可能に相互作用することができる、前記第2のビーズを含む。
一実施態様において、検体検出システムは:
i) 該検体と結合することができる複数の第1の作用剤であって、該複数の第1の作用剤のそれぞれが:
a) 該検体の第1の抗原性側面と結合することができる第1の領域;及び
b) 複数の第1のタグを含む、前記複数の第1の作用剤;
ii) 該検体と別々に結合することができる複数の第2の作用剤であって、該複数の第2の作用剤のそれぞれが:
a) 該検体の第2の抗原性側面と結合することができる第2の領域;及び
b) 複数の共有結合により結合したペプチド第2タグを含む、前記複数の第2の作用剤;
iii) その表面にコンジュゲートされた複数の結合剤を含む第1のビーズであって、該複数の結合剤のうちの少なくとも1つが該複数の第1のタグのうちの少なくとも1つと選択的に結合することができる、前記第1のビーズ;並びに
iv) その表面にコンジュゲートされた複数の抗ペプチド作用剤を含む第2のビーズであって:
a)該抗ペプチド作用剤のうちの少なくとも1つが、該複数の共有結合により結合したペプチド第2タグのうちの少なくとも1つと選択的に結合することができ;かつ
b) 該第1のビーズ及び該第2のビーズが互いに一定の距離以内に配置された場合に、該第2のビーズが該第1のビーズと検出可能に相互作用することができる、前記第2のビーズを含む。
一実施態様において、少なくとも2つの検体を検出するためのシステムは:
i) 第1の検体と結合することができるドナー抗体;
ii) ドナービーズにコンジュゲートされた結合剤であって、該ドナー抗体と結合することができる、前記結合剤;
iii) 第2の検体と結合することができるタグ化したさらなるドナー抗体;
iv) 該ドナービーズにコンジュゲートされたさらなる結合剤であって、該タグ化したさらなるドナー抗体と結合することができる、前記さらなる結合剤;
v) 該検体と結合することができるタグ化したアクセプター抗体であって、複数の共有結合により結合したペプチドタグを含む、前記タグ化したアクセプター抗体;
vi) 抗第1のペプチド抗体にコンジュゲートされた第1のアクセプタービーズであって、該抗第1のペプチド抗体が、該複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つと結合することができる、前記第1のアクセプタービーズ;
vii) 該第2の検体と結合することができるさらなるアクセプター抗体;及び
viii) 該さらなるアクセプター抗体と結合することができる第2のアクセプタービーズを含む。
一実施態様において、少なくとも2つの検体を検出するためのシステムは:
i) 第1の検体と結合することができるドナー作用剤;
ii) ドナービーズにコンジュゲートされた結合剤であって、該ドナー作用剤と結合することができる、前記結合剤;
iii) 第2の検体と結合することができるタグ化したさらなるドナー作用剤;
iv) 該ドナービーズにコンジュゲートされたさらなる結合剤であって、該タグ化したさらなるドナー作用剤と結合することができる、前記さらなる結合剤;
v) 該検体と結合することができるタグ化したアクセプター作用剤であって、複数の共有結合により結合したペプチドタグを含む、前記タグ化したアクセプター作用剤;及び
vi) 抗第1のペプチド作用剤にコンジュゲートされた第1のアクセプタービーズであって、該抗第1のペプチド作用剤が、該複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つと結合することができる、前記第1のアクセプタービーズ;
vii) 該第2の検体と結合することができるさらなるアクセプター作用剤;及び
viii) 該さらなるアクセプター作用剤と結合することができる第2のアクセプタービーズを含む。
一実施態様において、検体検出キットは:
i) 少なくとも1つのタグを含み、かつ該検体と結合することができる、第1の作用剤;
ii) 複数のペプチドタグと共有結合により結合し、かつ該検体と結合することができる、第2の作用剤;
iii) タグ化した第1の作用剤と結合することができる結合剤を含む、第1のビーズ;及び
iv) 複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つと結合することができる抗ペプチド作用剤を含む第2のビーズを含む。
一実施態様において、検体検出キットは:
i) 少なくとも1つのタグを含み、かつ該検体と結合することができる第1の作用剤;
ii) 複数のペプチドタグと共有結合により結合し、かつ該検体と結合することができる第2の作用剤;
iii) 該タグ化した第1の作用剤と結合することができる結合剤を含むドナービーズ;及び
iv) 該複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つと結合することができる抗ペプチド作用剤を含むアクセプタービーズを含む。
一実施態様において、同一試料内の第1及び第2の検体を検出するために使用することができる一連の2つの相補的検体検出キットは:
A) 第1のキットであって:
i) 少なくとも1つのタグを含み、かつ該第1の検体と結合することができる第1の作用剤;
ii) 複数のペプチドタグと共有結合により結合し、かつ該第1の検体と結合することができる第2の作用剤
iii) 該第1のキットのタグ化した第1の作用剤と結合することができる結合剤を含む、ドナービーズ;及び
iv) 該第1のキットの該第2の作用剤に存在する複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つと結合することができる抗ペプチド作用剤を含む、アクセプタービーズを含む、前記第1のキット、及び
B) 第2のキットであって:
i) 少なくとも1つのタグを含み、かつ該第2の検体と結合することができる第1の作用剤;
ii) 複数のペプチドタグと共有結合により結合し、かつ該第2の検体と結合することができる第2の作用剤;
iii) 第2のキットのタグ化した第1の作用剤と結合することができる結合剤を含むドナービーズ;及び
iv) 第2のキットの第2の作用剤に存在する複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つと結合することができる抗ペプチド作用剤を含むアクセプタービーズを含む、前記第2のキットを含む。
一実施態様において、同一試料内の第1及び第2の検体を検出するために使用することができる一連の2つの相補的検体検出キットは:
A) 第1のキットであって:
i) 少なくとも1つのタグを含み、かつ該第1の検体と結合することができる第1の作用剤;
ii) 複数のペプチドタグと共有結合により結合し、かつ該第1の検体と結合することができる第2の作用剤;
iii) 第1のキットのタグ化した第1の作用剤と結合することができる結合剤を含むドナービーズ;及び
iv) 該第1のキットの該第2の作用剤に存在する複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つと結合することができる抗ペプチド作用剤を含む、アクセプタービーズを含む、前記第1のキット、並びに
B) 第2のキットであって、
i) 少なくとも1つのタグを含み、かつ該第2の検体と結合することができる第1の作用剤;
ii) 複数のぺプチドタグと共有結合により結合し、かつ該第2の検体と結合することができる第2の作用剤;
iii) 該第2のキットのタグ化した第1の作用剤と結合することができる結合剤を含むドナービーズ;及び
iv) 該第2のキットの該第2の作用剤に存在する複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つと結合することができる抗ペプチド作用剤を含むアクセプタービーズを含む、前記第2のキットを含み、ここで該第1のキットからの該検体検出シグナルが該第2のキットからの検体検出シグナルと異なっている。
一実施態様において、多検体検出キットは:
i) 少なくとも1つのタグを含み、かつ第1の検体と結合することができる第1の作用剤;
ii) 複数のペプチドタグと共有結合により結合し、かつ該第1の検体と結合することができる第2の作用剤;
iii) タグ化した第1の作用剤と結合することができる結合剤を含むドナービーズ;及び
iv) 該第2の作用剤に存在する複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つと結合することができる抗ペプチド作用剤を含むアクセプタービーズ;
v) 少なくとも1つのタグを含み、かつ第2の検体と結合することができる第3の作用剤;
vi) 複数のペプチドタグと共有結合により結合し、かつ該第2の検体と結合することができる第4の作用剤;
vii) タグ化した第3の作用剤と結合することができる結合剤を含む、さらなるドナービーズ;及び
viii) 該第4の作用剤に存在する複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つと結合することができる抗ペプチド作用剤を含むさらなるアクセプタービーズを含む。
一実施態様において、多検体検出キットは、
i) 少なくとも1つのタグを含み、かつ第1の検体と結合することができる第1の作用剤;
ii) 複数のペプチドタグと共有結合により結合し、かつ該第1の検体と結合することができる第2の作用剤;
iii) タグ化した第1の作用剤と結合することができる結合剤を含むドナービーズ;及び
iv) 該第2の作用剤に存在する複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つと結合することができる抗ペプチド作用剤を含むアクセプタービーズ;
v) 少なくとも1つのタグを含み、かつ第2の検体と結合することができる第3の作用剤;
vi) 複数のペプチドタグと共有結合により結合し、かつ該第2の検体と結合することができる第4の作用剤;
vii) タグ化した第3の作用剤と結合することができる結合剤を含む、さらなるドナービーズ;及び
viii) 該第4の作用剤に存在する該複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つと結合することができる抗ペプチド作用剤を含む、さらなるアクセプタービーズを含み、ここで該アクセプタービーズ及び該さらなるアクセプタービーズは異なるシグナルを放出する。
一実施態様において、検体検出キットは:
i) タグ化した第1の作用剤と結合することができる結合剤を含む第1のビーズ;
ii) 第2の作用剤と共有結合により結合することができる複数のペプチドタグであって、該第2の作用剤が特定の検体と結合することができる、前記複数のペプチドタグ;及び
iii) 第2の作用剤と共有結合により結合することができる該複数のペプチドタグのうちの少なくとも1つと結合することができる抗ペプチド作用剤を含む第2のビーズを含む。
一実施態様において、検体を検出するための方法は:
i) 第1の作用剤及び第2の作用剤を検体と結合させることであって:
a) 該第1の作用剤が1以上の第1のタグを含み;かつ
b) 該第2の作用剤が複数の共有結合により結合したペプチド第2タグを含む、前記結合させること;
ii) 該1以上の第1のタグのうちの少なくとも1つを第1のビーズにコンジュゲートされた結合剤と結合させること;
iii) 該複数の共有結合により結合したペプチド第2タグのうちの少なくとも1つを第2のビーズにコンジュゲートされた抗ペプチド作用剤と結合させること;及び
iv) 該検体の存在を結合した第1のビーズ及び結合した第2のビーズの間の相互作用によって生じる放出を感知することにより検出することを含む。
一実施態様において、検体を検出するための方法は:
i) タグ化した第1の作用剤を該検体と結合させること及びタグ化した第2の作用剤を該検体と別々に結合させることであって、
a) 該タグ化した第1の作用剤が1以上の第1のタグを含み;かつ
b) 該タグ化した第2の作用剤が複数の共有結合により結合したペプチド第2タグを含む、前記結合させること;
ii) 該1以上の第1のタグのうちの少なくとも1つを第1のビーズにコンジュゲートされた結合剤と結合させること;
iii) 該複数の共有結合により結合したペプチド第2タグのうちの少なくとも1つを第2のビーズにコンジュゲートされた抗ペプチド作用剤と結合させること;並びに
iv) 該検体の存在を結合した第1のビーズ及び結合した第2のビーズの間の相互作用によって生じる放出を感知することにより検出することを含む。
一実施態様において、検体を検出するための方法は:
i) 第1の作用剤を該検体と結合させること及びタグ化した第2の作用剤を該検体と別々に結合させることであって、該タグ化した第2の作用剤が複数の共有結合により結合したペプチドタグを含む、前記結合させること;
ii) 該第1の作用剤を第1のビーズにコンジュゲートされた結合剤と結合させること;
iii) 該複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つを第2のビーズにコンジュゲートされた抗ペプチド作用剤と結合させること;及び
iv) 該検体の存在を結合した第1のビーズ及び該結合した第2のビーズの間の相互作用によって生じる結合した第2のビーズからの放出を感知することによって検出することを含む。
一実施態様において、検体を検出するための方法は:
i) 検体複合体を形成させることであって、該検体複合体が:
a) 1以上の第1のタグを含み、かつ該検体と結合された第1の作用剤;及び
b) 複数のペプチドタグと共有結合により結合し、かつ該検体と結合した第2の作用剤を含む、前記形成させること;
ii) 該1以上の第1のタグのうちの少なくとも1つを第1のビーズにコンジュゲートされた結合剤と結合させること;
iii) 複数の共有結合により結合したペプチド第2タグのうちの少なくとも1つを第2のビーズにコンジュゲートされた抗体(又は別の型の作用剤、例えばモノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多価抗体、キメラ抗体、多重特異性抗体、又はそれらの抗体断片; アプタマー; アフィマー; タンパク質; タンパク質受容体; タンパク質受容体; タンパク質リガンド; あるいは例えば、免疫グロブリン融合パートナー、受容体若しくはリガンドを安定化する融合パートナー、又は結合標的を提供する融合パートナーを含む融合タンパク質)と結合させること;及び
iv) 該検体の存在を結合した第1のビーズ及び結合した第2のビーズの間の相互作用によって生じる放出を感知することにより検出することを含む。
一実施態様において、試料中の特定の検体の存在を検出し、又は不存在を決定するための方法は、
i) タグ化した第1の作用剤及びタグ化した第2の作用剤を該試料中に混合することであって:
a) 該タグ化した第1の作用剤が、該特定の検体と結合することができ;かつ
b) 該タグ化した第2の作用剤が複数の共有結合により結合したペプチド第2タグを含み、かつ該特定の検体と別々に結合することができる、前記混合すること;
ii) 該タグ化した第1の作用剤を第1のビーズで補足すること;
iii) 該タグ化した第2の作用剤を第2のビーズと結合させること;及び
iv) 捕捉した第1のビーズ及び該結合した第2のビーズとの間の相互作用によって生じる放出を感知することにより該特定の検体の存在を検出し、又は不存在を決定することを含む。
一実施態様において、複数の非検体抗体の存在下で検体を検出する方法は、
i) 第1の作用剤及びタグ化した第2の作用剤を該検体及び該複数の非検体抗体を含む試料中に混合することであって、該タグ化した第2の作用剤が複数の共有結合により結合したペプチド第2タグを含む、前記混合すること;
ii) 第1の作用剤を直接該検体と結合させること、及び該タグ化した第2の作用剤を該直接該検体と結合させること;並びに
iii) 結合剤を含む第1のビーズ及び抗ペプチド作用剤を含む第2のビーズを結合させた検体に導入することであって:
a) 該結合剤は非検体抗体と比較して、該第1の作用剤に優先的に結合し;かつ
b) 抗ペプチド作用剤は、共有結合により結合したペプチド第2タグのうちの少なくとも1つと結合することができる、前記導入すること;
iv) 該検体の存在を結合した第1のビーズ及び結合した第2のビーズの間の相互作用によって生じる放出を感知することによって検出することを含む。
一実施態様において、複数の非検体抗体の存在下検体を検出する方法は:
i) 第1の作用剤及びタグ化した第2の作用剤を該検体及び該複数の非検体抗体を含む試料中に混合することであって、該タグ化した第2の作用剤が複数の共有結合により結合したペプチド第2タグを含む、前記混合すること;
ii) 該第1の作用剤を該検体と直接結合させること、及び該タグ化した第2の作用剤を直接該検体と結合させること;並びに
iii) 結合剤を含む第1のビーズ及び抗ペプチド作用剤を含む第2のビーズを結合した検体に導入することであって:
a) 該結合剤は該非検体抗体と比較して該第1の作用剤に優先的に結合し、かつ
b) 該抗ペプチド作用剤は共有結合により結合したペプチド第2タグのうちの少なくとも1つと結合することができる、前記導入すること;
iv) タグ化した第1の作用剤を該結合剤により捕捉すること、及び該複数の共有結合により結合したペプチド第2タグのうちの少なくとも1つを第2のビーズにコンジュゲートされた該抗ペプチド作用剤と結合させること;並びに
v) 該検体の存在を結合した第1のビーズ及び結合した第2のビーズの間の相互作用によって生じる放出を感知することにより検出することを含む。
一実施態様において、試料中の少なくとも2つの異なる検体を検出するための方法は:
i) ドナー抗体を第1の検体と結合させること、及びタグ化したアクセプター抗体を該第1の検体と別々に結合させることであって、該タグ化したアクセプター抗体が複数の共有結合により結合したペプチドタグを含む、前記結合させること;
ii) タグ化したさらなるドナー抗体を第2の検体と結合させること、及びさらなるアクセプター抗体を該第2の検体と別々に結合させること;
iii) 該ドナー抗体をドナービーズ表面にコンジュゲートされた結合剤と結合させること、及びさらなるドナー抗体を該ドナービーズ表面にコンジュゲートされたさらなる結合剤と結合させること;
iv) 該複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つを第1のアクセプタービーズにコンジュゲートされた抗ペプチド作用剤と結合させること;
v) さらなるアクセプター抗体を第2のアクセプタービーズと結合させること;並びに
vi) 該ドナービーズ及び該第1及び第2のアクセプタービーズの間の相互作用の生産物を感知することにより、少なくとも2つの異なる検体を検出することを含む。
一実施態様において、試料中の少なくとも2つの異なる検体を検出するための方法は:
i) ドナー作用剤を第1の検体と結合させること、及びタグ化したアクセプター作用剤を該第1の検体と別々に結合させることであって、該タグ化したアクセプター作用剤が複数の共有結合により結合したペプチドタグを含む、前記結合すること;
ii) タグ化したさらなるドナー作用剤を第2の検体と結合させること、及びさらなるアクセプター作用剤を該第2の検体と別々に結合させること;
iii) 該ドナー作用剤をドナービーズ表面にコンジュゲートされた結合剤と結合させること、及び該さらなるドナー作用剤を該ドナービーズ表面にコンジュゲートされたさらなる結合剤と結合させること;
iv) 該複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つを第1のアクセプタービーズにコンジュゲートされた抗ペプチド作用剤と結合させること;
v) さらなるアクセプター作用剤を第2のアクセプタービーズと結合させること;並びに
vi) 該ドナービーズ並びに該第1及び第2のアクセプタービーズの間の相互作用の生産物を感知することにより、少なくとも2つの異なる検体を検出することを含む。
一実施態様において、検体の少なくとも2つのエピトープを検出するための方法は:
i) タグ化したドナー作用剤を該検体と結合させること;
ii) 該タグ化したドナー作用剤をドナービーズ表面にコンジュゲートされた結合剤と結合させること;
iii) タグ化した第1のアクセプター作用剤を該検体の第1のエピトープと結合させることであって、該タグ化した第1のアクセプター作用剤が、複数の共有結合により結合したペプチド第1タグを含む、前記結合させること、及び第2のアクセプター作用剤を該検体の第2のエピトープと別々に結合させること;
iv) 複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つを第1のアクセプタービーズにコンジュゲートされた抗ペプチド第1作用剤と結合させること;
v) 第2のアクセプター作用剤を第2のアクセプタービーズと結合させること;並びに
vi) 該ドナービーズ及び2つのアクセプタービーズの間の相互作用の生産物を感知することにより、少なくとも2つの異なる検体を検出することを含む。
一実施態様において、検出複合体は:
i) a) 検体;
b) 1以上の第1のタグを含み、かつ該検体と結合した第1の作用剤;及び
c) 複数のペプチドタグと共有結合により結合し、かつ該検体と別々に結合した第2の作用剤を含む、1以上の検体複合体;
ii) 複数の結合剤がその表面にコンジュゲートされた第1のビーズであって、1以上の検体複合体から存在する該1以上の第1のタグのうちの少なくとも1つが複数の結合剤のうちの1つと結合している、前記第1のビーズ;及び
iii) 複数の抗ペプチド作用剤がその表面にコンジュゲートされた第2のビーズであって、該1以上の検体複合体からの複数の共有結合により結合したペプチド第2タグのうちの少なくとも1つが、複数の抗ペプチド作用剤のうちの1つと結合している、前記第2のビーズを含む。
一実施態様において、多検体検出複合体は:
i) 第1の検体複合体であって:
a) 第1の検体;
b) 該第1の検体と結合したタグ化したドナー抗体であって、1以上のドナータグを含む、前記タグ化したドナー抗体;及び
c) 該第1の検体と結合したタグ化したアクセプター抗体であって、複数の共有結合により結合したペプチドタグを含む、前記タグ化したアクセプター抗体を含む、前記第1の検体複合体;
ii) 第2の検体複合体であって:
a) 第2の検体;
b) 該第2の検体と結合したさらなるドナー抗体;及び
c) 該第2の検体と結合したさらなるアクセプター抗体を含む、前記第2の検体複合体;
iii) 複数の結合剤がその表面にコンジュゲートされたドナービーズであって、該第1及び第2の検体複合体のそれぞれから存在する該1以上の第1のタグのうちの少なくとも1つが該複数の結合剤のうちの1つと結合し、かつさらなるドナー抗体が該複数の結合剤のうちの1つと結合している、前記ドナービーズ;
iv) 複数の抗ペプチド抗体がその表面にコンジュゲートされた第1のアクセプタービーズであって、複数の共有結合により結合したペプチド第2タグのうちの少なくとも1つが該複数の抗ペプチド抗体のうちの1つと結合している、前記第1のアクセプタービーズ;並びに
v) 該さらなるアクセプター抗体と結合している第2のアクセプタービーズを含む。
一実施態様において、多検体検出複合体は:
i) 第1の検体複合体であって:
a) 第1の検体;
b) 該第1の検体と結合したタグ化したドナー作用剤であって、1以上のドナータグを含む、前記タグ化したドナー作用剤;
c) 該第1の検体と結合したタグ化したアクセプター作用剤であって、複数の共有結合により結合したペプチドタグを含む、前記タグ化したアクセプター作用剤を含む、前記第1の検体複合体;
ii) 第2の検体複合体であって:
a) 第2の検体;
b) 該第2の検体と結合したさらなるドナー作用剤;
c) 該第2の検体と結合したさらなるアクセプター作用剤を含む、前記第2の検体複合体;
iii) 複数の結合剤がその表面にコンジュゲートされたドナービーズであって、該第1及び第2の検体複合体のそれぞれから存在する1以上の第1のタグのうちの少なくとも1つが該複数の結合剤のうちの1つと結合し、かつ該さらなるドナー作用剤が該複数の結合剤のうちの1つと結合する、前記ドナービーズ;
iv) 複数の抗ペプチド作用剤がその表面にコンジュゲートされた第1のアクセプタービーズであって、複数の共有結合により結合したペプチド第2タグのうちの少なくとも1つが、複数の抗ペプチド作用剤のうちの1つと結合している、前記第1のアクセプタービーズ;及び
v) 該さらなるアクセプター作用剤と結合した第2のアクセプタービーズを含む。
一実施態様において、多エピトープ検出複合体は:
i) 検体複合体であって:
a) 検体;
b) 該検体と結合したタグ化したドナー作用剤であって、1以上のドナータグを含む、前記タグ化したドナー作用剤;
c) 該検体の第1のエピトープと結合したタグ化したアクセプター作用剤であって、複数の共有結合により結合したペプチドタグを含む前記タグ化したアクセプター作用剤;及び
d) 該検体の第2のエピトープと結合したさらなるアクセプター作用剤を含む、前記検体複合体;
ii) 複数の結合剤がその表面にコンジュゲートされたドナービーズであって、1以上のドナータグのうちの少なくとも1つが該複数の結合剤のうちの1つと結合している、前記ドナービーズ;
iii) 複数の抗ペプチド作用剤がその表面にコンジュゲートされた第1のアクセプタービーズであって、該複数の共有結合により結合したペプチド第2タグのうちの少なくとも1つが複数の抗ペプチド作用剤のうちの1つと結合する、前記第1のアクセプタービーズ;並びに
iv) さらなるアクセプター作用剤と結合した第2のアクセプタービーズを含む。
一実施態様において、試料中の検体を検出する方法は:
i) 該試料中に分散した複数の検出複合体を形成することであって、第1のビーズが第2のビーズと化学的転移相互作用することが可能である、前記形成すること;
ii) 検出複合体の少なくとも一部におけるドナービーズに適切な波長の光を照射して、該検出複合体中のアクセプタービーズの少なくとも一部の励起を誘発すること;及び
iii) 該アクセプタービーズによって放出された光を検出することを含む。
ある実施態様において、1又は2以上(例えば、全てを含む)の以下のさらなる実施態様は、他の実施態様のそれぞれ又はその一部を含み得る。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1の作用剤が、モノクローナル抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1の作用剤が、ポリクローナル抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1の作用剤が、多価抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1の作用剤が、キメラ抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1の作用剤が、多重特異性抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1の作用剤が、抗体断片である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1の作用剤が、アプタマーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1の作用剤が、アフィマーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1の作用剤が、タンパク質である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1の作用剤が、タンパク質受容体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1の作用剤が、タンパク質受容体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1の作用剤が、タンパク質リガンドである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1の作用剤が、融合タンパク質である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1の作用剤が、免疫グロブリン融合パートナーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1の作用剤が、受容体若しくはリガンドを安定化する融合パートナーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1の作用剤が、結合標的を提供する融合パートナーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第2の作用剤が、モノクローナル抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第2の作用剤が、ポリクローナル抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第2の作用剤が、多価抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第2の作用剤が、キメラ抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第2の作用剤が、多重特異性抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第2の作用剤が、抗体断片である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第2の作用剤が、アプタマーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第2の作用剤が、アフィマーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第2の作用剤が、タンパク質である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第2の作用剤が、タンパク質受容体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第2の作用剤が、タンパク質受容体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第2の作用剤が、タンパク質リガンドである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第2の作用剤が、融合タンパク質である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第2の作用剤が、免疫グロブリン融合パートナーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第2の作用剤が、受容体若しくはリガンドを安定化する融合パートナーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第2の作用剤が、結合標的を提供する融合パートナーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第3の作用剤が、モノクローナル抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第3の作用剤が、ポリクローナル抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第3の作用剤が、多価抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第3の作用剤が、キメラ抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第3の作用剤が、多重特異性抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第3の作用剤が、抗体断片である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第3の作用剤が、アプタマーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第3の作用剤が、アフィマーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第3の作用剤が、タンパク質である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第3の作用剤が、タンパク質受容体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第3の作用剤が、タンパク質受容体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第3の作用剤が、タンパク質リガンドである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第3の作用剤が、融合タンパク質である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第3の作用剤が、免疫グロブリン融合パートナーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第3の作用剤が、受容体若しくはリガンドを安定化する融合パートナーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第3の作用剤が、結合標的を提供する融合パートナーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第4の作用剤が、モノクローナル抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第4の作用剤が、ポリクローナル抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第4の作用剤が、多価抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第4の作用剤が、キメラ抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第4の作用剤が、多重特異性抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第4の作用剤が、抗体断片である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第4の作用剤が、アプタマーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第4の作用剤が、アフィマーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第4の作用剤が、タンパク質である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第4の作用剤が、タンパク質受容体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第4の作用剤が、タンパク質受容体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第4の作用剤が、タンパク質リガンドである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第4の作用剤が、融合タンパク質である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第4の作用剤が、免疫グロブリン融合パートナーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第4の作用剤が、受容体若しくはリガンドを安定化する融合パートナーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第4の作用剤が、結合標的を提供する融合パートナーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、抗ペプチド作用剤が、モノクローナル抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、抗ペプチド作用剤が、ポリクローナル抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、抗ペプチド作用剤が、多価抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、抗ペプチド作用剤が、キメラ抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、抗ペプチド作用剤が、多重特異性抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、抗ペプチド作用剤が、抗体断片である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、抗ペプチド作用剤が、アプタマーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、抗ペプチド作用剤が、アフィマーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、抗ペプチド作用剤が、タンパク質である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、抗ペプチド作用剤が、タンパク質受容体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、抗ペプチド作用剤が、タンパク質受容体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、抗ペプチド作用剤が、タンパク質リガンドである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、抗ペプチド作用剤が、融合タンパク質である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、抗ペプチド作用剤が、免疫グロブリン融合パートナーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、抗ペプチド作用剤が、受容体若しくはリガンドを安定化する融合パートナーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、抗ペプチド作用剤が、結合標的を提供する融合パートナーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、結合剤が、モノクローナル抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、結合剤が、ポリクローナル抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、結合剤が、多価抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、結合剤が、キメラ抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、結合剤が、多重特異性抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、結合剤が、抗体断片である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、結合剤が、アプタマーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、結合剤が、アフィマーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、結合剤が、タンパク質である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、結合剤が、タンパク質受容体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、結合剤が、タンパク質受容体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、結合剤が、タンパク質リガンドである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、結合剤が、融合タンパク質である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、結合剤が、免疫グロブリン融合パートナーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、結合剤が、受容体若しくはリガンドを安定化する融合パートナーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、結合剤が、結合標的を提供する融合パートナーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、ドナー作用剤が、モノクローナル抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、ドナー作用剤が、ポリクローナル抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、ドナー作用剤が、多価抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、ドナー作用剤が、キメラ抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、ドナー作用剤が、多重特異性抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、ドナー作用剤が、抗体断片である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、ドナー作用剤が、アプタマーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、ドナー作用剤が、アフィマーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、ドナー作用剤が、タンパク質である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、ドナー作用剤が、タンパク質受容体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、ドナー作用剤が、タンパク質受容体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、ドナー作用剤が、タンパク質リガンドである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、ドナー作用剤が、融合タンパク質である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、ドナー作用剤が、免疫グロブリン融合パートナーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、ドナー作用剤が、受容体若しくはリガンドを安定化する融合パートナーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、ドナー作用剤が、結合標的を提供する融合パートナーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、アクセプター作用剤が、モノクローナル抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、アクセプター作用剤が、ポリクローナル抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、アクセプター作用剤が、多価抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、アクセプター作用剤が、キメラ抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、アクセプター作用剤が、多重特異性抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、アクセプター作用剤が、抗体断片である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、アクセプター作用剤が、アプタマーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、アクセプター作用剤が、アフィマーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、アクセプター作用剤が、タンパク質である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、アクセプター作用剤が、タンパク質受容体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、アクセプター作用剤が、タンパク質受容体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、アクセプター作用剤が、タンパク質リガンドである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、アクセプター作用剤が、融合タンパク質である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、アクセプター作用剤が、免疫グロブリン融合パートナーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、アクセプター作用剤が、受容体若しくはリガンドを安定化する融合パートナーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、アクセプター作用剤が、結合標的を提供する融合パートナーである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、タグ化した第1の作用剤が、検体の第1のエピトープと結合することができ、かつ第2の作用剤が、検体の第2のエピトープと結合することができる、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、検体の第1のエピトープ及び検体の第2のエピトープが、同じ型のエピトープである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、検体の第1のエピトープ及び検体の第2のエピトープが、2つの異なる型のエピトープである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、検体の第1のエピトープ及び/又は検体の第2のエピトープが、ホスホエピトープである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、少なくとも1つのタグが、第1の作用剤にコンジュゲートされている、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、少なくとも1つのタグが、第1の作用剤と共有結合により結合している、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、少なくとも1つのタグが、リガンドである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第一の作用剤が、複数のタグを含む、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第一の作用剤が、1〜15の範囲のタグを含む、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第一の作用剤が、2〜9の範囲のタグを含む、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第一の作用剤が、5〜8の範囲のタグを含む、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、タグ化した第1の作用剤の複数のタグのうちの少なくとも1つが、リガンドである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、リガンドが、ビオチンである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、リガンドが、ペプチドタグである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、結合剤が、タグ化した第1の作用剤の少なくとも1つのタグと選択的に結合する、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、結合剤が、さらなる抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、結合剤が、さらなる作用剤である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、結合剤が、ストレプトアビジンである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、さらなる抗体が、少なくとも1つのタグに対するアフィニティーを有する、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、さらなる抗体が、少なくとも1つのタグと選択的に結合する、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、さらなる作用剤が、少なくとも1つのタグに対するアフィニティーを有する、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、さらなる作用剤が、少なくとも1つのタグと選択的に結合する、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第2の作用剤が、1〜15の範囲のペプチドタグと共有結合により結合する、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第2の作用剤が、2〜9の範囲のペプチドタグと共有結合により結合する、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第2の作用剤が、5〜8の範囲のペプチドタグと共有結合により結合する、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つが、30以下のアミノ酸を含む、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つが、25以下のアミノ酸を含む、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つが、10以下のアミノ酸を含む、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つが、8以下のアミノ酸を含む、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つが、5〜15の範囲のアミノ酸を含む、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つが、6〜12の範囲のアミノ酸を含む、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つが、7〜10の範囲のアミノ酸を含む、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つが、8〜9の範囲のアミノ酸を含む、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つが、アミノ酸配列
Figure 2018533017
を含む、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つが、アミノ酸配列
Figure 2018533017
からなる、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つが、アミノ酸配列
Figure 2018533017
を含む、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つが、アミノ酸配列
Figure 2018533017
からなる、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1のビーズ及び/又は第2のビーズが、250〜350 nmの範囲の直径を有する、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1のビーズ及び/又は第2のビーズが、ラテックスビーズである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1のビーズ及び第2のビーズが、化学的転移相互作用を介して相互作用することができる、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1のビーズが、その励起状態において一重項酸素を生成することができる光増感剤を含む、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1のビーズがドナービーズであり、第2のビーズがアクセプタービーズである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、ドナービーズが、光によって刺激されると、一重項酸素を放出する、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、ドナービーズが、620〜700 nmの範囲の波長の光によって刺激されると、一重項酸素を放出する、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、ドナービーズが、650〜700 nmの範囲の波長の光によって刺激されると、一重項酸素を放出する、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、ドナービーズが、680 nmの波長の光によって刺激されると、一重項酸素を放出する、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、アクセプタービーズが、ルブレン、ユウロピウム、ユウロピウムキレート、サマリウム、又はテルビウムを含む、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、ドナービーズとの化学的転移相互作用が、ドナービーズからの一重項酸素の放出である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、アクセプタービーズが、一重項酸素と反応して光活性指示薬を形成する光活性指示薬前駆体を含む、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、アクセプタービーズ上の照射された光活性指示薬が、500〜625 nmの範囲の波長の蛍光を放出する、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、アクセプタービーズ上の照射された光活性指示薬が、525〜575 nmの範囲の波長の蛍光を放出する、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、アクセプタービーズ上の照射された光活性指示薬が、545 nmの波長の蛍光を放出する、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、アクセプタービーズ上の照射された光活性指示薬が、600〜625 nmの範囲の波長の蛍光を放出する、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、アクセプタービーズ上の照射された光活性指示薬が、615 nmの波長の蛍光を放出する、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、放出された蛍光が、520〜620 nmの範囲にピークを有する、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、放出された蛍光が、615 nmにピークを有する、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、ドナービーズ及びアクセプタービーズが、2つのビーズが互いに200 nm以内に配置された場合、化学的転移相互作用を介して相互作用することができる、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つが、抗ペプチド作用剤のエピトープを含む、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、光の照射によって該光増感剤を励起させて、該光活性指示薬前駆体と反応して該光活性指示薬を生産する一重項酸素を生産すること;及び該光活性指示薬に照射し、かつ該光活性指示薬によって放出される蛍光を測定することをさらに含む、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、放出は蛍光であり、結合した第2のビーズから放出される、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、タグ化した第1の作用剤が、第1のエピトープで検体と結合し、かつ第2の作用剤が、第2のエピトープで検体と結合する、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1のエピトープ及び第2のエピトープが、遠位にある、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1のエピトープ及び第2のエピトープが、近位にある、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1のエピトープ及び第2のエピトープが、同じ型のエピトープである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1のエピトープ及び第2のエピトープが、2つの異なる型のエピトープである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1のエピトープ及び/又は第2のエピトープが、ホスホエピトープである、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、1以上の第1のタグが、1〜15のペプチドタグを含む、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、1以上の第1のタグが、2〜9のペプチドタグを含む、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、1以上の第1のタグが、5〜8のペプチドタグを含む、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、1以上の第1のタグが、複数のビオチン又はその誘導体を含み、かつ結合剤は、ストレプトアビジン又はその誘導体を含む、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、1以上の第1のタグが、複数のビオチンを含み、かつ結合剤は、ストレプトアビジンを含む、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、1以上の第1のタグが、複数の共有結合により結合したペプチド第1タグを含み、かつ結合剤は、第2の抗ペプチド作用剤を含む、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、結合剤が、第1のビーズ表面にコーティングされている、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、抗ペプチド作用剤が、第1のビーズ表面にコーティングされている、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、結合剤が、第1のビーズ表面に共有結合により結合している、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、抗ペプチド作用剤が、第1のビーズ表面に共有結合により結合している、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、結合剤が、第2のビーズ表面にコーティングされている、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、抗ペプチド作用剤が、第2のビーズ表面にコーティングされている、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、結合剤が、第2のビーズ表面に共有結合により結合している、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、抗ペプチド作用剤が、第2のビーズ表面に共有結合により結合している、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、検体が試料中に提供される、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、試料、タグ化した第1の作用剤、タグ化した第2の作用剤、及び第2のビーズを、一緒に混合する、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、抗ペプチド作用剤の濃度が、混合物中のタグ化した第2の作用剤の濃度より少なくとも2倍大きい、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、抗ペプチド作用剤の濃度が、混合物中のタグ化した第2の作用剤の濃度より少なくとも5倍大きい、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、抗ペプチド作用剤の濃度が、混合物中のタグ化した第2の作用剤の濃度より少なくとも10倍大きい、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、抗ペプチド作用剤の濃度が、500 ng/ml未満である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、抗ペプチド作用剤の濃度が、250 ng/ml未満である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、抗ペプチド作用剤の濃度が、50 ng/ml未満である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、検体の濃度が、1〜10 ng/mlの範囲内である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、検体の濃度が、1 ng/ml未満である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、検体の濃度が、10〜50 ng/mlの範囲内である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、検体の濃度が、50 ng/ml超である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1のビーズを混合物に追加し、かつ結果として得られる混合物を30分未満インキュベートする、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1のビーズを混合物に追加し、かつ結果として得られる混合物を1時間未満インキュベートする、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1のビーズを混合物に追加し、かつ結果として得られる混合物を1時間超インキュベートする、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1のビーズを混合物に追加し、かつ結果として得られる混合物を最大2時間インキュベートする、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、試料、タグ化した第1の作用剤、タグ化した第2の作用剤、及び第2のビーズをおよそ1時間インキュベートする、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、試料、タグ化した第1の作用剤、タグ化した第2の作用剤、及び第2のビーズを1時間未満インキュベートする、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、試料、タグ化した第1の作用剤、タグ化した第2の作用剤、及び第2のビーズを1時間超インキュベートする、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、試料、タグ化した第1の作用剤、タグ化した第2の作用剤、及び第2のビーズを最大2時間インキュベートする、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1のビーズを、インキュベートした混合物と混合し、かつ結果として得られる混合物を30分未満インキュベートする、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1のビーズを、インキュベートした混合物と混合し、かつ結果として得られる混合物を1時間未満インキュベートする、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1のビーズを、インキュベートした混合物と混合し、かつ結果として得られる混合物をおよそ1時間インキュベートする、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1のビーズを、インキュベートした混合物と混合し、かつ結果として得られる混合物を1時間超インキュベートする、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1のビーズを、インキュベートした混合物と混合し、かつ結果として得られる混合物を最大2時間インキュベートする、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、放出が、結合した第2のビーズから放出される、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1のビーズに第1の光を照射し、かつ第2のビーズによって放出された第2の光を感知することにより特定の検体を検出し、第2の光は第1のビーズとの化学的転移相互作用に反応して放出される、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1の光の第1のビーズへの照射、及び第2のビーズのさらなる照射に際し第2の光が感知されない、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、複数の共有結合により結合したペプチドタグのうちの少なくとも1つが、第2のビーズにコンジュゲートされた抗ペプチド作用剤と結合する、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、結合剤の第1の作用剤との結合の速度定数が、結合剤のあらゆる非検体抗体との結合の速度定数より少なくとも2倍大きい、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、結合剤の第1の作用剤との結合の速度定数が、結合剤のあらゆる非検体抗体との結合の速度定数より少なくとも5倍大きい、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、結合剤の第1の作用剤との結合の速度定数が、結合剤のあらゆる非検体抗体との結合の速度定数より少なくとも10倍大きい、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、結合剤の第1の作用剤との結合の速度定数が、結合剤のあらゆる非検体抗体との結合の速度定数より少なくとも100倍大きい、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、結合剤の第1の作用剤との結合の解離定数が、結合剤のあらゆる非検体抗体との結合の解離定数より少なくとも2倍小さい、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、結合剤の第1の作用剤との結合の解離定数が、結合剤のあらゆる非検体抗体との結合の解離定数より少なくとも5倍小さい、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、結合剤の第1の作用剤との結合の解離定数が、結合剤のあらゆる非検体抗体との結合の解離定数より少なくとも10倍小さい、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、結合剤の第1の作用剤との結合の解離定数が、結合剤のあらゆる非検体抗体との結合の解離定数より少なくとも100倍小さい、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、抗ペプチド作用剤が非検体抗体と比較して、少なくとも1つの共有結合により結合したペプチドタグと、優先的に結合する、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、抗ペプチド作用剤のタグ化した第2の作用剤との結合の速度定数が、結合剤のあらゆる非検体抗体との結合の速度定数より少なくとも2倍大きい、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、抗ペプチド作用剤のタグ化した第2の作用剤との結合の速度定数が、結合剤のあらゆる非検体抗体との結合の速度定数より少なくとも5倍大きい、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、抗ペプチド作用剤のタグ化した第2の作用剤との結合の速度定数が、結合剤のあらゆる非検体抗体との結合の速度定数より少なくとも10倍大きい、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、抗ペプチド作用剤のタグ化した第2の作用剤との結合の速度定数が、結合剤のあらゆる非検体抗体との結合の速度定数より少なくとも100倍大きい、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、複数のタグ化した第1の抗体及び/又は複数の第2の抗体を、0〜4℃で保存する、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、複数のタグ化した第1の作用剤及び/又は複数の第2の作用剤を、0〜4℃で保存する、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、複数のタグ化した第1の抗体及び/又は複数の第2の抗体を、室温で保存する、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、複数のタグ化した第1の作用剤及び/又は複数の第2の作用剤を、室温で保存する、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、複数のタグ化した第1の抗体及び/又は複数の第2の抗体を、20℃未満で保存する、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、複数のタグ化した第1の抗体及び/又は複数の第2の抗体を、30℃未満で保存する、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、タグ化した第1の抗体は第1の緩衝液中にあり、タグ化した第2の抗体は第2の緩衝液中にある、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、複数のタグ化した第1の作用剤及び/又は複数の第2の作用剤を、20℃未満で保存する、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、複数のタグ化した第1の作用剤及び/又は複数の第2の作用剤を、30℃未満で保存する、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、タグ化した第1の作用剤が第1の緩衝液中にあり、タグ化した第2の作用剤が第2の緩衝液中にある、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、ドナービーズを弱光条件下で保存する、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、検出システムは少なくとも9ヶ月の保存期間を有する、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、検出システムは少なくとも1年の保存期間を有する、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1のビーズ及び第2のビーズが、相互作用して検出可能な放出を生じることができる、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1のビーズ及び第2のビーズが互いに200 nm以内に配置される、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1のビーズ及び第2のビーズが互いに150 nm以内に配置される、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1のビーズ及び第2のビーズが互いに50 nm以内に配置される、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、第1のビーズ及び第2のビーズが互いに25 nm以内に配置される、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、1以上の検体複合体が、1〜5の検体複合体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、1以上の検体複合体が、2〜4の検体複合体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、ドナー抗体及びタグ化したさらなるドナー抗体が、同じ型の抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、ドナー作用剤及びタグ化したさらなるドナー作用剤が、同じ型の作用剤である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、ドナー抗体及びタグ化したさらなるドナー抗体が、異なる型の抗体である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、ドナー作用剤及びタグ化したさらなるドナー作用剤が、異なる型の作用剤である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、結合剤及びさらなる結合剤が、同じ型の結合剤である、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって:
i) ドナー抗体及びタグ化したさらなるドナー抗体が、それぞれ複数のビオチンタグを含み;かつ
ii) 結合剤及びさらなる結合剤が、それぞれストレプトアビジンを含む、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって:
i) ドナー抗体及びさらなるドナー抗体が、複数のペプチドタグをそれぞれ含み;かつ
ii) 結合剤及びさらなる結合剤が、ドナービーズにコンジュゲートされた抗ペプチド作用剤をそれぞれ含む、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって:
i) ドナー抗体が、結合剤と結合することができる複数のペプチド第2タグを含み、該結合剤はドナービーズにコンジュゲートされた第2の抗ペプチド作用剤を含み;かつ
ii) さらなるドナー抗体が、結合剤と結合することができる複数のペプチド第3タグを含み、該結合剤はドナービーズにコンジュゲートされた第3の抗ペプチド作用剤を含む、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、さらなるアクセプター抗体が、第2のアクセプタービーズに直接コンジュゲートされている、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、さらなるアクセプター抗体が、第2のアクセプターにコンジュゲートされた第2の抗ペプチド作用剤と結合することができる、複数の共有結合により結合したペプチド第2タグを含む、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって:
i) ドナー作用剤及びタグ化したさらなるドナー作用剤は、複数のビオチンタグをそれぞれ含み;かつ
ii) 結合剤及びさらなる結合剤は、ストレプトアビジンをそれぞれ含む、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって:
i) ドナー作用剤及びさらなるドナー作用剤が、複数のペプチドタグをそれぞれ含み;かつ
ii) 結合剤及びさらなる結合剤が、ドナービーズにコンジュゲートされた抗ペプチド作用剤をそれぞれ含む、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって:
i) ドナー作用剤が、結合剤と結合することができる複数のペプチド第2タグを含み、該結合剤はドナービーズにコンジュゲートされた第2の抗ペプチド作用剤を含み;かつ
ii) さらなるドナー作用剤が結合剤と結合することができる複数のペプチド第3タグを含み、該結合剤は、ドナービーズにコンジュゲートされた第3の抗ペプチド作用剤を含む、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって:さらなるアクセプター作用剤が、第2のアクセプタービーズと直接コンジュゲートされている、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様における、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様のシステム、キット、方法、又は検出複合体であって、さらなるアクセプター作用剤が、第2のアクセプターにコンジュゲートされた第2の抗ペプチド作用剤と結合することができる複数の共有結合により結合したペプチド第2タグを含む、前記システム、キット、方法、又は検出複合体。
さらなる実施態様において、いずれか1つの上記実施態様及び本明細書のいずれか1以上のさらなる実施態様の方法であって:
i) 試料中に分散した複数の検出複合体を形成させることであって、第1のビーズが第2のビーズとの化学的転移相互作用をすることができる、前記形成させること;
ii) 検出複合体の少なくとも一部におけるドナービーズに適切な波長の光を照射して、検出複合体中のアクセプタービーズの少なくとも一部の励起を誘発すること;及び
iii) アクセプタービーズによって放出される光を検出することを含む、前記方法。

Claims (20)

  1. 検体検出システムであって:
    i) 少なくとも1つのタグを含み、かつ該検体と結合することができる第1の作用剤;
    ii) 複数のペプチドタグと共有結合により結合し、かつ該検体と結合することができる第2の作用剤;
    iii) タグ化した第1の作用剤と結合することができる結合剤を含む第1のビーズ;及び
    iv) 共有結合により結合した複数のペプチドタグのうちの少なくとも1つと結合することができる抗ペプチド作用剤を含む第2のビーズを含む、前記システム。
  2. 前記抗ペプチド作用剤が、アフィマーを含む、請求項1記載のシステム。
  3. 前記第1の作用剤が、第1の抗体を含む、請求項1記載のシステム。
  4. 前記少なくとも1つのタグが、複数のビオチン又はその誘導体を含む、請求項3記載のシステム。
  5. 前記第1のビーズがストレプトアビジン又はその誘導体でコーティングされている、請求項4記載のシステム。
  6. 前記第2の作用剤が、第2の抗体を含む、請求項1記載のシステム。
  7. 前記抗ペプチド作用剤が、抗ペプチド抗体を含む、請求項6記載のシステム。
  8. 前記抗ペプチド抗体が、前記第2の抗体に対して相対的に、重量:重量ベースで少なくとも100:1の比で存在する、請求項7記載のシステム。
  9. A) 前記第1のビーズが光増感剤を含むドナービーズであり;かつ
    B) 前記第2のビーズが化学的転移相互作用を介して該ドナービーズと相互作用するように構成されたアクセプタービーズである、請求項1記載のシステム。
  10. 前記ドナービーズが650〜700 nmの範囲の波長の光によって刺激された際に、一重項酸素を放出する、請求項9記載のシステム。
  11. 前記アクセプタービーズが、一重項酸素と反応して光活性指示薬を形成する光活性指示薬前駆体を含み、ここで該光活性指示薬への照射により500〜625 nmの範囲の波長の蛍光が放出される、請求項9記載のシステム。
  12. 前記第1のビーズ及び前記第2のビーズがそれぞれ250〜350 nmの範囲の径を有する、請求項9記載のシステム。
  13. 前記第2のビーズが前記第1のビーズに対して相対的に、0.1〜0.2の範囲の比で存在する、請求項9記載のシステム。
  14. 検体検出キットであって:
    i) 少なくとも1つのタグを含み、かつ該検体と結合することができる第1の作用剤;
    ii) 複数のペプチドタグと共有結合により結合し、かつ該検体と結合することができる第2の作用剤;
    iii) タグ化した第1の作用剤と結合することができる結合剤を含む第1のビーズ;及び
    iv) 共有結合により結合した複数のペプチドタグのうちの少なくとも1つと結合することができる抗ペプチド作用剤を含む第2のビーズを含む、前記キット。
  15. 検体を検出するための方法であって:
    i) 第1の作用剤及び第2の作用剤を検体と結合させることであって:
    a) 該第1の作用剤が1以上の第1のタグを含み;かつ
    b) 該第2の作用剤が共有結合により結合した複数のペプチド第2タグを含む、前記結合させること;
    ii) 該1以上の第1のタグのうちの少なくとも1つを第1のビーズにコンジュゲートされた結合剤と結合させること;
    iii) 該共有結合により結合した複数のペプチド第2タグのうちの少なくとも1つを第2のビーズにコンジュゲートされた抗ペプチド作用剤と結合させること;並びに
    iv) 結合した該第1のビーズ及び結合した該第2のビーズの間の相互作用によって生じる放出を感知することにより該検体の存在を検出することを含む、前記方法。
  16. 第1のエピトープ及び第2のエピトープが同じ型のエピトープである、請求項14記載の方法。
  17. 前記第1のエピトープ及び前記第2のエピトープが2つの異なる型のエピトープである、請求項14記載の方法。
  18. 検出複合体であって:
    i) 1以上の検体複合体であって:
    a) 検体;
    b) 1以上の第1のタグを含み、かつ該検体と結合した第1の作用剤;及び
    c) 複数のペプチドタグと共有結合により結合し、さらに別に該検体と結合した、第2の作用剤を含む、前記検体複合体;
    ii) 複数の結合剤がその表面にコンジュゲートされた第1のビーズであって、該1以上の検体複合体から存在する該1以上の第1のタグのうちの少なくとも1つが該複数の結合剤のうちの1つと結合している、前記第1のビーズ;並びに
    iii) 複数の抗ペプチド抗体がその表面にコンジュゲートされた第2のビーズであって、該1以上の検体複合体からの、共有結合により結合した複数のペプチド第2タグのうちの少なくとも1つが、該複数の抗ペプチド抗体のうちの1つと結合している、前記第2のビーズを含む、前記検出複合体。
  19. 前記第1のビーズ及び前記第2のビーズが互いに50 nm以内に配置される、請求項18記載の検出複合体。
  20. 前記1以上の検体複合体が、1〜5の検体複合体である、請求項18記載の検出複合体。
JP2018536352A 2015-10-02 2016-09-30 多基体による検体検出 Pending JP2018533017A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562236676P 2015-10-02 2015-10-02
US62/236,676 2015-10-02
US201562237522P 2015-10-05 2015-10-05
US62/237,522 2015-10-05
PCT/IB2016/001981 WO2017068431A1 (en) 2015-10-02 2016-09-30 Analyte detection with multiple substrates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018533017A true JP2018533017A (ja) 2018-11-08
JP2018533017A5 JP2018533017A5 (ja) 2019-10-24

Family

ID=58446765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536352A Pending JP2018533017A (ja) 2015-10-02 2016-09-30 多基体による検体検出

Country Status (9)

Country Link
US (3) US20170097339A1 (ja)
EP (1) EP3356822B1 (ja)
JP (1) JP2018533017A (ja)
CN (1) CN108603877A (ja)
AU (1) AU2016341539A1 (ja)
CA (1) CA3000584A1 (ja)
HK (1) HK1254374A1 (ja)
MX (1) MX2018004029A (ja)
WO (1) WO2017068431A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021070218A1 (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 ナノティス株式会社 試料中の被検出物質を検出する方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011057347A1 (en) 2009-11-12 2011-05-19 Tgr Biosciences Pty Ltd Analyte detection
JP7337903B2 (ja) * 2020-12-28 2023-09-04 財團法人工業技術研究院 多重分析物の検出方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005529348A (ja) * 2002-06-12 2005-09-29 アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング C−反応性タンパク質と、c−反応性タンパク質に結合する成分との相互作用を測定するための、hts可能な方法および試験システム
WO2010095033A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Perkinelmer Biosignal, Inc. Multiplex assay methods and compositions
JP2011504742A (ja) * 2007-11-30 2011-02-17 グラクソ グループ リミテッド 抗原結合性構築物
US20140127719A1 (en) * 2011-03-31 2014-05-08 Tgr Biosciences Pty Ltd Detection of analytes
WO2015132602A1 (en) * 2014-03-05 2015-09-11 Cantargia Ab Anti human interleukin-1 receptor accessory protein (il1 rap) antibodies and uses thereof
JP2015166391A (ja) * 2009-04-06 2015-09-24 ノヴォ ノルディスク アー/エス 血小板への第viii因子タンパク質の標的送達
JP2017527307A (ja) * 2014-08-22 2017-09-21 ネクタジェン,インコーポレーテッド 親和性タンパク質及びその使用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE177842T1 (de) 1993-09-03 1999-04-15 Behringwerke Ag Fluoreszenz-sauerstoffkanalisation-immunteste
JP2005534286A (ja) * 2002-03-21 2005-11-17 サネシス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド キナーゼインヒビターの同定
US20030232394A1 (en) 2002-06-12 2003-12-18 Aventis Pharma Deutschland Gmbh High throughput screening method and assay system for determining the interaction between C-reactive protein and components binding to it
WO2011057347A1 (en) 2009-11-12 2011-05-19 Tgr Biosciences Pty Ltd Analyte detection
DK2786150T3 (en) 2011-03-31 2018-11-05 Tgr Biosciences Pty Ltd DETECTION OF MULTIPLE ANALYTES
CN104897652B (zh) * 2015-03-19 2017-08-25 杭州金溪生物技术有限公司 一步均相化学发光法进行小分子检测的方法及所用微粒

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005529348A (ja) * 2002-06-12 2005-09-29 アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング C−反応性タンパク質と、c−反応性タンパク質に結合する成分との相互作用を測定するための、hts可能な方法および試験システム
JP2011504742A (ja) * 2007-11-30 2011-02-17 グラクソ グループ リミテッド 抗原結合性構築物
WO2010095033A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Perkinelmer Biosignal, Inc. Multiplex assay methods and compositions
JP2015166391A (ja) * 2009-04-06 2015-09-24 ノヴォ ノルディスク アー/エス 血小板への第viii因子タンパク質の標的送達
US20140127719A1 (en) * 2011-03-31 2014-05-08 Tgr Biosciences Pty Ltd Detection of analytes
WO2015132602A1 (en) * 2014-03-05 2015-09-11 Cantargia Ab Anti human interleukin-1 receptor accessory protein (il1 rap) antibodies and uses thereof
JP2017515792A (ja) * 2014-03-05 2017-06-15 カンタージア アクチエボラーグ 抗ヒトインターロイキン−1受容体アクセサリータンパク質(il1 rap)抗体およびその使用
JP2017527307A (ja) * 2014-08-22 2017-09-21 ネクタジェン,インコーポレーテッド 親和性タンパク質及びその使用

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"AlphaPlex(TM) Assay Development Guide", PERKINELMER BROCHURE, JPN6020025125, 2015, ISSN: 0004304652 *
"ELISA to Alpha Immunoassay Conversion Guide", PERKINELMER BROCHURE, JPN6020025121, 2012, pages 1 - 24, ISSN: 0004469660 *
"PerkinElmer Launches Innovative Multiplexing System", PERKINELMER BROCHURE, JPN6020025122, 2014, ISSN: 0004304654 *
"Taking Protein Phosphorylation Measurement One Step Further", PERKINELMER BROCHURE, JPN6020025120, 2014, pages 1 - 8, ISSN: 0004469659 *
"The Use of AlphaScreen Technology in HTS: Current Status", CURRENT CHEMICAL GENOMICS, vol. 1, JPN6020025123, 2008, pages 2 - 10, ISSN: 0004304653 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021070218A1 (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 ナノティス株式会社 試料中の被検出物質を検出する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170097339A1 (en) 2017-04-06
EP3356822A4 (en) 2019-07-03
EP3356822A1 (en) 2018-08-08
US20180136202A1 (en) 2018-05-17
CN108603877A (zh) 2018-09-28
HK1254374A1 (zh) 2019-07-19
US20180275121A1 (en) 2018-09-27
AU2016341539A1 (en) 2018-04-26
CA3000584A1 (en) 2017-04-27
MX2018004029A (es) 2018-07-06
WO2017068431A1 (en) 2017-04-27
EP3356822B1 (en) 2021-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108051585B (zh) 一种均相免疫检测试剂盒、检测方法及其应用
US9476874B2 (en) Analyte detection
AU2003234327B2 (en) Binary or polynary targeting and uses thereof
KR101290034B1 (ko) 표적 물질의 검출 방법
JP2006521821A (ja) バイオマーカーとしての表面受容体複合体
JP2018533017A (ja) 多基体による検体検出
US20140127719A1 (en) Detection of analytes
EP3435082B1 (en) Detection of multiple analytes
US8900816B2 (en) Assay for anti-EGFRvIII antibodies
EP4146765B1 (en) A method and reagents for enhancing the chemiluminescent signal
JP7065781B2 (ja) 抗p53抗体の検出
US8133683B2 (en) Methods for detecting biomolecules in a sample
Anderson et al. Integrating Single Domain Antibodies into Field-Deployable Rapid Assays. Antibodies 2022, 11, 64
JP5576585B2 (ja) リン酸化タンパク質免疫測定用試薬
TWI382178B (zh) 偵測樣品中生物分子之方法
JPH08114594A (ja) 酵素免疫測定法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190912

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210323