JP2018532482A - 血管内デバイスのための操縦デバイスのための進化した制御機能並びに関連するシステム及び方法 - Google Patents

血管内デバイスのための操縦デバイスのための進化した制御機能並びに関連するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018532482A
JP2018532482A JP2018517421A JP2018517421A JP2018532482A JP 2018532482 A JP2018532482 A JP 2018532482A JP 2018517421 A JP2018517421 A JP 2018517421A JP 2018517421 A JP2018517421 A JP 2018517421A JP 2018532482 A JP2018532482 A JP 2018532482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intravascular
steering
housing
processor
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018517421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018532482A5 (ja
Inventor
プリンストン サロハ
プリンストン サロハ
ジェレミー スティガル
ジェレミー スティガル
マリテス ミナス
マリテス ミナス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2018532482A publication Critical patent/JP2018532482A/ja
Publication of JP2018532482A5 publication Critical patent/JP2018532482A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6851Guide wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/70Manipulators specially adapted for use in surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0265Measuring blood flow using electromagnetic means, e.g. electromagnetic flowmeter
    • A61B5/027Measuring blood flow using electromagnetic means, e.g. electromagnetic flowmeter using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0891Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/30Surgical robots
    • A61B2034/301Surgical robots for introducing or steering flexible instruments inserted into the body, e.g. catheters or endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/70Manipulators specially adapted for use in surgery
    • A61B34/74Manipulators with manual electric input means
    • A61B2034/742Joysticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/06Measuring instruments not otherwise provided for
    • A61B2090/064Measuring instruments not otherwise provided for for measuring force, pressure or mechanical tension
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/70Manipulators specially adapted for use in surgery
    • A61B34/76Manipulators having means for providing feel, e.g. force or tactile feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/0215Measuring pressure in heart or blood vessels by means inserted into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/445Details of catheter construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • A61M25/0136Handles therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

血管内デバイスとともに使用されるハンドヘルド操縦デバイス及び関連するシステム及び方法が開示される。いくつかの場合において、ハンドヘルド操縦デバイスは、ユーザの手によって把持される大きさ及び形状に形成されたハウジングと、ハウジングに結合された操縦コントローラと、操縦コントローラと通信するプロセッサであって、プロセッサは、コードアーキテクチャに基づいて操縦コントローラからの入力を作動信号に変換するように構成され、コードアーキテクチャは、ホーム帰還機能、記憶位置帰還機能、現在位置記憶機能、又は自動マッピング機能のうちの少なくとも1つのためのスクリプトを含む、プロセッサと、ハウジング内に位置し、血管内デバイスを操縦するために作動信号に基づいて血管内デバイスとインターフェースをとるように構成される、アクチュエータと、を含む。関連するシステム及び方法も開示される。

Description

[0001] 本開示は、様々な疾患の診断及び治療において使用される血管内デバイスとともに使用される操縦デバイスに関する。詳細には、本明細書において開示されるいくつかの実施形態は、血管内及び心臓内診断処置及び/又は治療における使用に特に適している。
[0002] 疾病の治療の成功のレベルの診断及び検証における技術革新は、体外撮像プロセスから体内診断プロセスへと移行してきた。詳細には、カテーテル法の処置のために使用されるカテーテル又はガイドワイヤなどの柔軟性細長部材の遠位端部に置かれた超小型センサを用いた血管系の閉塞及び他の血管系の疾病を診断するための診断機器及びプロセスが発展してきた。例えば、知られている医療的感知技術には、血管造影法、心臓内心エコー検査法(ICE)、血管内超音波法(IVUS)、前方視IVUS(FL−IVUS)、圧力感知(関連する血流予備量比(FFR)及び瞬時血流予備量比(iFR)計算を含む)、流量感知(関連する冠血流予備能(CFR)計算を含む流速及び/又は容積測定)、光コヒーレンス断層撮影法(OCT)、経食道的心エコー法、及び様々な画像誘導式療法がある。これらの技術の各々は、異なる診断及び/又は療法上の状況により適している。治療の成功の可能性を高めるために、医療施設は、多数の撮像、治療、診断及び/又は感知モダリティを、処置中にカテーテル処置室において手元に有している。撮像、治療、診断及び/又は感知モダリティのうちの任意のものを適切に使用するために、関連するデバイスは、患者内の関心領域に、患者の解剖学的構造に損傷を与えることのない制御されたやり方で正確にガイドされなければならない。
[0003] それ故、1つ又は複数の撮像、治療、診断及び/又は感知コンポーネントの患者内の関心領域へのガイダンスを促進する改良された血管内デバイス、システム及び方法の必要性がある。
[0004] 本開示の実施形態は、血管内デバイスとともに使用される操縦デバイスに向けられ、関連するシステム及び方法を含む。
[0005] 血管内操縦デバイスが提供され、この血管内操縦デバイスは、ユーザの手によって把持される大きさ及び形状に形成されたハウジングであって、ハウジングは近位部分と遠位部分とを含み、遠位部分は、血管内デバイスを受け入れる大きさ及び形状に形成された開口を含む、ハウジングと、ハウジングに結合された操縦コントローラと、操縦コントローラと通信するプロセッサであって、プロセッサは、コードアーキテクチャに基づいて操縦コントローラからの入力を作動信号に変換するように構成され、コードアーキテクチャは、ホーム帰還機能、記憶位置帰還機能、現在位置記憶機能、又は自動マッピング機能のうちの少なくとも1つのためのスクリプトを含む、プロセッサと、ハウジング内に位置し、プロセッサから作動信号を受信するようにプロセッサと通信するアクチュエータであって、アクチュエータは、血管内デバイスを操縦するために作動信号に基づいて血管内デバイスとインターフェースをとるように構成される、アクチュエータと、含む。
[0006] 操縦コントローラはジョイスティックを含み得る。アクチュエータは、第1の次元における運動を制御するための第1の機構と、第1の次元に直交する第2の次元における運動を制御するための第2の機構とを含み得る。アクチュエータは、第3の次元における運動を制御するための第3の機構であって、第3の次元は第1及び第2の次元に直交する、第3の機構を更に含み得る。アクチュエータは、血管内デバイスの長手方向軸の周りでの血管内デバイスの回転を制御するための機構を更に含み得る。プロセッサは、ハウジング内に位置し得、又はハウジングから離れて位置し得る。血管内操縦デバイスは、ハウジング内に位置し、血管内デバイスへの力が閾値を超えたときに、ユーザに警告を提供するように構成された触覚フィードバックデバイスを更に含み得る。血管内デバイスへの力は、ハウジング内のセンサ、又は血管内デバイス内のセンサのうちの少なくとも1つによって測定され得る。血管内操縦デバイスは、ハウジング内に位置する再充電可能電力供給装置と、ハウジング内に位置する無線トランシーバとを更に含み得る。
[0007] 血管内操縦システムもまた提供され、この血管内操縦システムは、近位セクションと遠位セクションとを有する血管内デバイスであって、少なくとも1つの感知コンポーネントが遠位セクションに結合される、血管内デバイスと;血管内操縦デバイスであって、血管内操縦デバイスは、ユーザの手によって把持される大きさ及び形状に形成されたハウジングであって、ハウジングは近位部分と遠位部分とを含み、遠位部分は、血管内デバイスの近位セクションを受け入れる大きさ及び形状に形成された開口を含む、ハウジングと、ハウジングに結合された操縦コントローラと、操縦コントローラと通信するプロセッサであって、プロセッサは、コードアーキテクチャに基づいて操縦コントローラからの入力を作動信号に変換するように構成され、コードアーキテクチャは、ホーム帰還機能、記憶位置帰還機能、現在位置記憶機能、又は自動マッピング機能のうちの少なくとも1つのためのスクリプトを含む、プロセッサと、ハウジング内に位置し、プロセッサから作動信号を受信するようにプロセッサと通信するアクチュエータであって、アクチュエータは、血管内デバイスを操縦するために作動信号に基づいて血管内デバイスとインターフェースをとるように構成される、アクチュエータと、を有する血管内操縦デバイスと、を含む。
[0008] 血管内デバイスを操縦するための方法もまた提供され、この方法は、血管内操縦デバイスを提供するステップであって、血管内操縦デバイスは、ユーザの手によって把持される大きさ及び形状に形成されたハウジングであって、ハウジングは近位部分と遠位部分とを含み、遠位部分は、血管内デバイスの近位セクションを受け入れる大きさ及び形状に形成された開口を含む、ハウジングと、ハウジングに結合された操縦コントローラと、操縦コントローラと通信するプロセッサであって、プロセッサは、コードアーキテクチャに基づいて操縦コントローラからの入力を作動信号に変換するように構成され、コードアーキテクチャは、ホーム帰還機能、記憶位置帰還機能、現在位置記憶機能、又は自動マッピング機能のうちの少なくとも1つのためのスクリプトを含む、プロセッサと、ハウジング内に位置し、プロセッサから作動信号を受信するようにプロセッサと通信するアクチュエータであって、アクチュエータは、血管内デバイスを操縦するために作動信号に基づいて血管内デバイスとインターフェースをとるように構成される、アクチュエータと、を有する、ステップと、血管内デバイスの近位セクションをハウジングの開口内に導入することによって、血管内デバイスを血管内操縦デバイスに結合するステップと、患者内の対象位置に血管内デバイスをガイドするために血管内操縦デバイスを利用するステップと、を有する。
[0009] 本開示の更なる態様、特徴及び利点は、以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
[0010] 本開示の例示的な実施形態が、添付の図面を参照して説明される。
[0011] 本開示による、ハンドヘルド操縦デバイス、血管内デバイス、及び処理システムを含む血管内システムの透視図である。 [0012] 第1の次元(例えば、上下)におけるハンドヘルド操縦デバイスによる血管内デバイスの操縦を図示する、図1の血管内システムの側面図である。 [0013] 図2において図示された第1の次元に直交する第2の次元(例えば、左右)におけるハンドヘルド操縦デバイスによる血管内デバイスの操縦を図示する、図1及び図2の血管内システムの上面図である。 [0014] 図2及び図3に図示された第1及び第2の次元に直交する第3の次元(例えば、前後)におけるハンドヘルド操縦デバイスによる血管内デバイスの並進を図示する、図1から図3の血管内システムの上面図である。 [0015] ハンドヘルド操縦デバイスによる血管内デバイスの回転(例えば、時計回り及び/又は反時計回り)を図示する、図1から図4の血管内システムの上面図である。 [0016] 図1から図5のハンドヘルド操縦デバイスの上面図である。 [0017] 図6Aのものと同様のハンドヘルド操縦デバイスの上面図であるが、ハンドヘルド操縦デバイスのハウジングの上部部分が取り去られて、ハンドヘルド操縦デバイスの内側コンポーネントを露わにし、ハンドヘルド操縦デバイスと係合された血管内デバイスを図示する図である。 [0018] 本開示による、操縦デバイスの制御の態様を示すフローチャートである。 [0019] 本開示による、ホーム帰還制御機能を利用する操縦デバイスの制御の態様を示すフローチャートである。 [0020] 本開示による、記憶位置帰還制御機能を利用する操縦デバイスの制御の態様を示すフローチャートである。 [0021] 本開示による、現在位置記憶機能を利用する操縦デバイスの制御の態様を示すフローチャートである。 [0022] 本開示による、自動マッピング機能を利用する操縦デバイスの制御の態様を示すフローチャートである。 [0023] 本開示による、オートロック機能を利用する操縦デバイスの制御の態様を示すフローチャートである。 [0024] 本開示による、操縦デバイスを制御するための例示的なコードアーキテクチャを示すフローチャートである。
[0025] 議論を明確にするために、図面において同一の指示先を有する要素は、同一の又は類似の機能を有する。図面は、以下の詳細な説明を参照することによってよりよく理解される。
[0026] 本開示の原理の理解を促す目的で、図面に示された実施形態が参照され、これを説明するために固有の文言が使用される。しかしながら、本開示の範囲へのいかなる限定も意図されるものではないと理解される。説明されるデバイス、システム及び方法に対する任意の変更及び更なる修正、並びに本開示の原理の任意の更なる適用例は、本開示が関連する技術分野における当業者が通常思いつくように、完全に想定されるものであり、本開示の範囲内に含まれる。詳細には、1つの実施形態に関して説明される特徴、コンポーネント及び/又はステップは、本開示の他の実施形態に関して説明される特徴、コンポーネント及び/又はステップと組み合わせられ得ることは、完全に想定される。しかしながら、簡潔さのために、これらの組み合わせの数多くの繰り返しは、個別に説明されることはない。
[0027] 本明細書において使用されるとき、「柔軟性細長部材」又は「細長柔軟性部材」は、患者の血管系内に挿入され得る、少なくとも任意の細く、長く、柔軟性の構造を含む。本開示の「柔軟性細長部材」の示される実施形態は、柔軟性細長部材の外径を定める円形状の断面輪郭を備える筒状の輪郭を有するが、他の場合において、柔軟性細長部材の全て又は一部は、他の幾何学的断面輪郭(例えば、卵形、長方形、正方形、楕円形など)、又は非幾何学的断面輪郭を有してもよい。柔軟性細長部材は、例えば、ガイドワイヤ及びカテーテルを含む。それに関して、カテーテルは、他の器具を受け入れ及び/又はガイドするためにその長さに沿って延在するルーメンを含んでも、含まなくてもよい。カテーテルがルーメンを含むならば、ルーメンはデバイスの断面輪郭に対して中央にあってもよく、オフセットされてもよい。
[0028] ほとんどの実施形態において、本開示の柔軟性細長部材は、1つ又は複数の電子的、光学的、又は電気光学的コンポーネントを含む。例えば、非限定的に、柔軟性細長部材は、以下の種類のコンポーネント、すなわち、圧力センサ、流量センサ、温度センサ、撮像要素、光ファイバ、超音波トランスデューサ、リフレクタ、鏡、プリズム、切除要素、RF電極、導体、及び/又はこれらの組み合わせのうちの1つ又は複数を含む。概して、これらのコンポーネントは、柔軟性細長部材が配置される血管又は解剖学的構造の他の部分に関するデータを取得するように構成される。しばしば、コンポーネントは、処理及び/又は表示のために外部デバイスにデータを通信するようにも構成される。いくつかの態様において、本開示の実施形態は、血管のルーメン内での撮像のための撮像デバイスを含み、これは医療的及び非医療的用途のどちらも含む。しかしながら、本開示のいくつかの実施形態は、人間の血管系と関連した使用に特に適している。血管内空間の撮像、特には人間の血管系の内部壁の撮像は、超音波(しばしば、血管内超音波法(「IVUS」)及び心臓内心エコー検査法(「ICE」)と称される)、及び光コヒーレンス断層撮影法(「OCT」)を含む、いくつもの異なる技術によって達成され得る。他の場合において、赤外線、熱的、又は他の撮像モダリティが利用される。
[0029] 本開示の電子的、光学的、及び/又は電気光学的コンポーネントは、しばしば、柔軟性細長部材の遠位部分内に配置される。本明細書において使用されるとき、柔軟性細長部材の「遠位部分」は、中央ポイントから遠位先端部までの柔軟性細長部材の任意の部分を含む。柔軟性細長部材は中実であり得るので、本開示のいくつかの実施形態は、電子コンポーネントを受け入れるために、遠位部分にハウジング部分を含む。このようなハウジング部分は、細長部材の遠位部分に装着された管状の構造であり得る。いくつかの柔軟性細長部材は管状であり、遠位部分内に電子コンポーネントが位置し得る1つ又は複数のルーメンを有する。
[0030] 電子的、光学的、及び/又は電気光学的コンポーネント並びに関連する通信ラインは、柔軟性細長部材の直径が非常に小さくなることを許容するような大きさ及び形状に形成される。例えば、本明細書において説明される1つ又は複数の電子的、光学的、及び/又は電気光学的コンポーネントを収容するガイドワイヤ又はカテーテルなどの細長部材の外径は、約0.0007”(0.0178mm)と約0.118”(3.0mm)との間であり、いくつかの特定の実施形態は、おおよそ0.014”(0.3556mm)、おおよそ0.018”(0.4572mm)、及びおおよそ0.035”(0.889mm)の外径を有する。このように、本出願の電子的、光学的、及び/又は電気光学的コンポーネントを内蔵する柔軟性細長部材は、心臓の一部又はそのすぐ周囲のルーメンに加えて、四肢の静脈及び動脈、腎動脈、脳内及び脳の周辺の血管及び他のルーメンなどを含む、人間の患者内の多岐にわたるルーメンにおける使用に適している。
[0031] 本明細書において使用されるとき、「接続された」及びその変形は、別の要素に対して、その上、その中などに直接的に接着又はそれ以外のやり方で固着されるなどの直接的な接続を含むとともに、接続される要素の間に1つ又は複数の要素が配置される間接的な接続も含む。
[0032] 本明細書において使用されるとき、「固定される」及びその変形は、要素が別の要素に対して、その上、その中などに直接的に接着又はそれ以外のやり方で固着されるなど直接的に固定される方法を含むとともに、固定される要素の間に1つ又は複数の要素が配置されるような、2つの要素を一緒に固定する間接的な技法も含む。
[0033] 次に図1を参照すると、血管内デバイス102と、操縦デバイス110と、処理システム120とを含むシステム100が図示されている。後により詳細に論じられるように、血管内デバイス102の遠位部分を操縦するために操縦デバイス110が利用され得るように、血管内デバイス102の近位部分は操縦デバイス110に係合される。これに関して、操縦デバイス110は、患者内の使い捨ての血管内デバイスの運動を正確に及び精密に制御するために(例えば、複数平面での操縦、後退、前進、回転、及び/又はこれらの組み合わせ)、人間工学的で直感的なコントローラをユーザに提供する。結果として、システム100及び操縦デバイス110は、既存の手法に対して多くの利点と改良を提供し、これには、非限定的に、全ての作動方向への片手での操作/制御、単純で直感的な機能性インターフェース、速度及び角度の細分化を含む改良された作動精度、素早くしかも制御された作動レスポンス、作動のために必要なユーザの力の入力が最小限になること(作動のための力は、ユーザの快適さではなくモータの仕様によって制限される)、様々な輪郭/特性を有する多くの異なる種類の血管内デバイスとともに使用できること、安全ロック機能及びニュートラル位置帰還機能性、最小限の曲げ半径、遠位先端部を作動させるときの身体の揺れが減少されること、より良好なトルクレスポンス、使い捨て可能であること、低コストであること、より容易な製造性及び組み立て、数多くの特殊化したデバイスの簡単な製造及び/又は組み立てを促進するモジュール式の構成部品などを含む。
[0034] システム100及び操縦デバイス110は、デバイスの機能性及び関連するユーザ体験を更に改良させる様々な進化した制御機能を有して実現され得る。例えば、システム100は、操縦デバイス110の能力を更に向上させるために、プロセッサによって実現される制御機能性を利用することができ、これは、ホーム帰還機能、記憶位置帰還機能、現在位置記憶機能、自動マッピング機能、オートロック機能、速度可変機能、マルチレベル作動機能、ヒステリシス補償機能、較正機能、遠隔制御機能、及び/又はこれらの組み合わせなどの機能を含む。更に、システム100及び操縦デバイス110は、以下の特徴、すなわち、ニュートラルな血管内デバイス位置として異なる位置を設定可能とすることを含んだ制御されたやり方で位置及び/又は作動角度を記憶し、呼び出すためのメモリ、ホーム(ニュートラル)位置に対する血管内デバイスの位置/作動角度についてユーザへの正確なフィードバックを提供すること、遠隔地のユーザ(例えば、システムコンソールにいるユーザ、別の部屋にいるユーザ、及び/又は世界中にわたるユーザ)による操縦デバイスの制御を可能にすること、マルチレベル作動制御(例えば、粗い制御、細かい制御など)、苦情処理及び/又は訴訟の証拠書類提出ための作動使用の記録、撮像要素を有する血管内デバイスと連動して使用された際に血管、心臓又は他の構造の自動的な3D解剖学的マッピングを提供すること、及び、初めてのデバイスの使用及び処理後の繰り返しの使用のどちらに対してもインライン較正を通じてより首尾一貫したデバイスの制御を生み、部品ごとの差異の減少、操縦デバイス及び/又は血管内デバイスの損耗及び裂傷の影響の補償を可能にすること、のうちの1つ又は複数を含む。
[0035] 血管内デバイス102は、遠位端部に隣接する遠位部分104及び近位端部に隣接する近位部分106を有する柔軟性細長部材を含む。コンポーネント108は、遠位端部の近位の柔軟性細長部材の遠位部分104内に位置する。概して、コンポーネント108は、1つ又は複数の電子的、光学的、又は電気光学的コンポーネントを表す。それに関して、コンポーネント108は、撮像要素、光ファイバ、超音波トランスデューサ、リフレクタ、鏡、プリズム、切除要素、RF電極、圧力センサ、流量センサ、温度センサ、導体、及び/又はこれらの組み合わせを含み得る。特定の種類のコンポーネント又はコンポーネントの組み合わせが、血管内デバイスの意図された用途に基づいて選択され得る。いくつかの場合において、コンポーネント108は、遠位先端部105から10cm未満、5cm未満、又は3cm未満に位置する。いくつかの場合において、コンポーネント108は、血管内デバイス102のハウジング内に位置する。それに関して、いくつかの場合において、ハウジングは柔軟性細長部材に固定された別個のコンポーネントである。他の場合において、ハウジングは柔軟性細長部材の一部として一体的に形成される。
[0036] いくつかの場合において、血管内デバイス102は、デバイスの近位部分106に隣接したコネクタも含む。それに関して、コネクタは、柔軟性細長部材の近位端部にあってよく、又は柔軟性細長部材の近位端部から離間していてもよい。概して、近位端部からの間隔は、柔軟性細長部材の全長の0%から50%の間であってよい。柔軟性細長部材の全長は任意の長さであってよいが、いくつかの実施形態において、全長は、約1300mmと約4000mmとの間であり、いくつかの特定の実施形態では、1400mm、1900mm及び3000mmの長さを有する。それ故、いくつかの場合において、コネクタは近位端部に位置する。他の場合において、コネクタは近位端部から離間している。例えば、いくつかの場合において、コネクタは、近位端部から約0mmから約1400mmの間で離間している。いくつかの特定の実施形態において、コネクタは、近位端部から0mm、300mm、及び1400mmの距離だけ離間している。いくつかの実施態様において、血管内デバイス102が操縦デバイス110と結合されたときに、コネクタが操縦デバイス110内の相手方のコネクタと係合するように、コネクタは血管内デバイス102の近位端部に又はそれに隣接して位置する。他の実施態様において、血管内デバイス102が操縦デバイス110と結合されたときに、コネクタが操縦デバイス110の外側に位置するように、コネクタは血管内デバイス102の近位端部から離間しており、これは、操縦デバイス110から分離した相手方のコネクタとのコネクタの選択的な結合を可能にする。
[0037] コネクタは、血管内デバイス102と別のデバイスとの間の通信を促進するように構成される。より具体的には、いくつかの実施形態において、コネクタは、コンピューティングデバイス又はプロセッサなどの別のデバイスへの、コンポーネント108によって取得されたデータの通信を促進するように構成される。それ故、いくつかの実施形態において、コネクタは、電気コネクタである。このような場合において、コネクタは、血管内デバイス102の長さに沿って延在し、コンポーネント108に電気的に結合される1つ又は複数の電気導体への電気的な接続を提供する。いくつかの実施形態において、電気導体は柔軟性細長部材のコア内に埋め込まれる。他の実施形態において、コネクタは光学的コネクタである。このような場合において、コネクタは、血管内デバイス102の長さに沿って延在し、コンポーネント108に光学的に結合される1つ又は複数の光学的通信路(例えば、光ファイバケーブル)への光学的な接続を提供する。同様に、いくつかの実施形態において、光ファイバは柔軟性細長部材のコア内に埋め込まれる。更に、いくつかの実施形態において、コネクタは、コンポーネント108に結合された電気導体及び光学的通信路の両方への電気的及び光学的な接続の両方を提供する。それに関して、コンポーネント108は、複数の要素から構成されてよいことに留意されたい。コネクタは、別のデバイスへの物理的な接続を、直接的に又は間接的に提供するように構成され得る。コネクタは、血管内デバイス102と別のデバイスとの間の無線通信を促進するようにも構成され得る。概して、任意の現在の又は将来開発される無線プロトコルが利用されてよい。更に他の場合において、コネクタは、別のデバイスへの物理的な及び無線による接続の両方を促進する。
[0038] 上記のように、いくつかの場合において、コネクタは、血管内デバイス102のコンポーネント108と外部デバイスとの間の接続を提供する。それ故、いくつかの実施形態において、1つ又は複数の電気導体、1つ又は複数の光路、及び/又はこれらの組み合わせが、コネクタとコンポーネント108との間の通信を促進するために、コネクタとコンポーネント108との間で血管内デバイス102の長さに沿って延在する。概して、任意の数の電気導体、光路、及び/又はこれらの組み合わせが、コアに埋め込まれるか否かにかかわらず、コネクタとコンポーネント108との間で血管内デバイス102の長さに沿って延在し得る。いくつかの場合において、1個から10個の間の電気導体及び/又は光路が、近位部分106のコネクタと遠位部分104のコンポーネント108との間で血管内デバイス102の長さに沿って延在する。血管内デバイス102の長さに沿って延在する通信路の数並びに電気導体及び光路の数は、コンポーネント108の所望の機能性及びこのような機能性を提供するためにコンポーネント108を規定する対応する要素によって決定される。
[0039] 上記のように、操縦デバイス110は、血管内デバイス102の近位部分106とインターフェースをとることによって血管内デバイス102の遠位部分104の運動を制御するように構成される。これに関して、操縦デバイス110は、1つ又は複数の次元において血管内デバイス102の遠位部分104の運動を制御するように構成され得る。例えば、図2から図5は、操縦デバイス110によって制御され得る様々な種類の運動を図示している。図2を参照すると、第1の次元(例えば、操縦デバイス110に対して上下方向)における血管内デバイス102の遠位部分104の運動を制御する操縦デバイス110が図示されている。図3を参照すると、図2において図示されている次元に直交する第2の次元(例えば、操縦デバイス110に対して左右方向)における血管内デバイス102の遠位部分104の運動を制御する操縦デバイス110が図示されている。図2及び図3は、述べられた次元における血管内デバイス102の遠位部分104の特定の、例示的な変位を図示しているが、特定の方向における操縦デバイス110の作動が、血管内デバイス102の遠位先端部を、0度から180度(又はそれより大きく)の間で、ユーザによって付与された作動の量に応じて、その方向に移動させ得ることが理解される。それ故、いくつかの実施態様において、特定の方向における操縦デバイス110の継続的な作動が、血管内デバイス102の遠位部分104を、血管内デバイス102のより近位の部分に接触させ得、及び/又はループしてそこに隣接させ得る。
[0040] 図4を参照すると、図2及び図3において図示されている次元に直交する第3の次元(例えば、操縦デバイス110に対して前後方向)における血管内デバイス102の遠位部分104の運動を制御する操縦デバイス110が図示されている。詳細には、図4は、血管内デバイスの長手方向軸に沿った血管内デバイス102の並進を制御する操縦デバイス110を図示している。いくつかの実施態様において、操縦デバイス110は、距離、速度及び/又はこれらの組み合わせを含む患者内での血管内デバイス102の前進又は後進を精密に制御するために利用され得る。これに関して、操縦デバイス110は、患者内の関心領域の長さ全体にわたってデータを取得するための引き戻し処置を実施するために利用され得る。
[0041] 図5を参照すると、血管内デバイスの長手方向軸の周りでの血管内デバイス102の遠位部分104の回転を制御する操縦デバイス110が図示されている。いくつかの実施態様において、操縦デバイス110は、所望のやり方で血管内デバイスの遠位部分104の狙いを定めること又は位置決めをすることを促進するために、血管内デバイス102の遠位部分104の回転位置を精密に制御するために利用され得る。例えば、これは、切除処置、感知要素の再位置付け(例えば、圧力センサのための環境開口が血管壁に向かって位置付けられているときに、血管内デバイスの遠位部分を回転することで、開口を血管の中心に向けて移動させて、圧力測定の精度を向上させることができる)、及び/又は血管内デバイス102の回転の向きが診断及び/又は治療に影響を与え得る他の場合に有益であり得る。
[0042] 操縦デバイス110は、血管内デバイス102の遠位部分104の運動を、図2から図5において図示されたやり方のうちの1つ又は複数によって、いくつかの実施態様においては、それらのやり方の全てによって制御するように構成され得る。操縦デバイス110が制御するように構成された特定の運動は、操縦デバイスとともに使用される血管内デバイスの種類、ユーザの好み、及び/又は他の要因に基づいて選択される。
[0043] 本出願の進化した制御機能のうちの多くは、操縦デバイスの機能性を更に向上させるために、ハンドヘルドデバイス、手術ロボット、及び/又はこれらの組み合わせを含んだ広範な血管内操縦デバイスに適用可能である。それ故、以下において機能はハンドヘルド操縦デバイス110に関連して説明されるが、これらの機能は、本開示の範囲から逸脱することなく、数多くの他の種類の血管内操縦デバイスとともに利用され得ることが理解される。
[0044] 次に図6A及び図6Bを参照すると、操縦デバイス110の更なる詳細が説明される。先ず図6Aを参照すると、操縦デバイス110は、近位部分114と遠位部分116とを有するハウジング112を含む。ハウジング112は、ユーザの片手によって把持される大きさ及び形状に形成される。ハウジング112は、本開示によって示されるもの以外の、ハンドヘルド式の使用に適した多くの異なる幾何学的形状を有してよいことが理解される。操縦デバイス110は、ハウジング112に結合された操縦コントローラ118も含む。操縦コントローラ118は、非限定的に、ジョイスティック(図示されている)、ダイアル、トラックパッド、スクロールホイール、タッチスクリーン、及び/又はこれらの組み合わせなどの、任意の適切な種類のコントローラであってよい。要するに、操縦コントローラ118は、血管内デバイス102の遠位部分104の所望の運動を表すユーザ入力を受信することが可能でなくてはならない。いくつかの場合において、操縦コントローラ118は、複数の制御器を含む。例えば、操縦コントローラ118は、各次元について別個の制御器を含んでよく、又は次元の組み合わせについて別個の制御器(例えば、x−y運動のための制御器)を含んでよい。
[0045] 単一の親指ジョイスティックが、全ての方向への血管内デバイス102の遠位部分の操縦を制御するために特に適している。これに関して、ジョイスティック回路は、デジタルボタンピンプレス機能を有した二軸ポテンショメータデザインを含み得る。ジョイスティック回路はマイクロコントローラに接続され得る。ソフトウェア及び/又はファームウェア符号化を通じて、様々な機能が、単一のジョイスティックを通じて制御され得る。例えば、シングルクリック、ダブルクリック、長押しなどの使用が、ジョイスティックを異なる機能/制御の間で切り替えるために利用され得る。しかしながら、ユーザの利便性及び使い勝手の良さのために、特定のハンドル機能性を制御する追加的なボタン(例えば、オン/オフスイッチ、ロックボタンなど)が、ジョイスティックに加えて含まれてもよい。
[0046] 操縦デバイス110は、操縦のために血管内デバイス102に所望の力を付与するアクチュエータ130を含む。所望の方向における血管内デバイス102の遠位部分104の運動を制御するために血管内デバイス102の近位部分106に力を付与するために、アクチュエータ130は、様々な種類の電気−機械的、機械的、空気式、光学−機械的なコンポーネント、及び/又はこれらの組み合わせを含んでよいことが理解される。いくつかの実施態様において、アクチュエータ130は、他のコンポーネントに運動及び/又は力を付与する1つ又は複数のモータを含む。いくつかの場合において、ロータ位置、力、応答時間などについて精密に制御され得るモータを有することが望ましい。それ故、いくつかの実施態様において、モータは、ステップモータ、サーボモータ、及び/又は他の適切なモータを含み得る。いくつかの例示的な操縦デバイスの構成が、2015年10月9日出願の「HANDHELD STEERING DEVICES FOR INTRAVASCULAR DEVICES AND ASSOCIATED SYSTEMS AND METHODS」と題された米国仮特許出願(代理人整理番号44755.1584PV01/IVI−0085−PRO)、及び2013年12月19日出願の米国特許出願第14/135,310号において説明されており、これらは各々、参照によってその全体が本明細書においてに組み込まれる。
[0047] 図6Bに図示されるように、操縦デバイス110はマイクロコントローラ140も含み得る。マイクロコントローラ140は、論理を制御し、操縦デバイス110の作動及び/又は進化した機能のために必要なデータ及び/又はプログラムコードを記憶するために利用され得る。これに関して、マイクロコントローラ140は、プロセッサを含み得、これは、本明細書において説明される機能を実施するように設計された汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)若しくは他のプログラム可能な論理デバイス、個別のゲート若しくはトランジスタ論理回路、個別のハードウェアコンポーネント、又はこれらの任意の組み合わせを使用して実現されることが理解される。プロセッサは、コンピューティングデバイスの組み合わせ、例えば、DSPとマイクロプロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサの組み合わせ、DSPコアと連動する1つ又は複数のマイクロプロセッサの組み合わせ、又は任意の他のそのような構成としても実現される。
[0048] マイクロコントローラ140は、メモリを含み得、これはランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、RAMにおけるフラッシュメモリデバイス、光学的記憶媒体、消去可能なプログラム可能読み取り専用メモリ(EPROM)、レジスタ、又は、非一時的コンピュータ読み取り可能媒体を含むこれらの組み合わせを含むことも理解される。命令又はコードは、マイクロコントローラ140のメモリに記憶され得、マイクロコントローラのプロセッサによって実行可能である。「命令」又は「コード」という語は、任意の種類のコンピュータ読み取り可能なステートメントを含むものとして広範に解釈されるべきである。例えば、「命令」又は「コード」という語は、1つ又は複数のプログラム、ルーチン、サブルーチン、関数、手続きなどを指す。「命令」又は「コード」は、単一のコンピュータ読み取り可能なステートメント、又は多数のコンピュータ読み取り可能なステートメントを含む。
[0049] マイクロコントローラ140は、操縦デバイス110によって提供される全ての操縦作動ために必要なモータ及び/又はアクチュエータ130の他のコンポーネントに電力を供給し得る。マイクロコントローラ140は、外部デバイス(例えば、処理システム120、コンソールなど)との有線のインターフェースを通じて、又はハウジング112内の再充電可能電力供給装置(例えば、1つ又は複数のバッテリ、蓄電器など)を介して電力を供給され得る。このために、電力供給装置はハウジング112内に取り付けられてよく、及び/又はハウジング112に取り外し可能に結合されてよい。
[0050] 図6Aに図示されるように、操縦デバイス110は、インジケータライト144、146及び148を含み得る。インジケータライト144、146及び148は、操縦デバイス110及び/又は血管内デバイス102の状態について様々な指標をユーザに提供し得る。インジケータライト144、146及び148は、例えば、処理システム120のディスプレイ124のグラフィカルユーザインターフェースを介したユーザへの他の通知に加えて提供されてよい。後述されるように、インジケータライトは、非限定的に、オン/オフ、デバイスがホーム位置にあること、デバイスが記憶位置にあること、デバイスがホームに向かって移動していること、デバイスが記憶位置に向かって移動していること、デバイス位置がロックされていること、モータが特定の方向において最大位置にあることなどを含む多岐にわたる通知をユーザに提供し得る。これに関して、インジケータライト144、146及び148は、マイクロコントローラ140がインジケータライト144、146及び148の作動/状態を制御するように、マイクロコントローラ140の一部であってよく、又はマイクロコントローラ140と通信してよい。
[0051] インジケータライト144、146及び148に加えて、及び/又はこれらに代わって、操縦デバイス110は、音声式及び触覚式通知を含む他のインジケータを含み得る。例えば、いくつかの実施態様において、操縦デバイス110は、血管内デバイスの遠位部分における力センサ(血管内デバイスの遠位部分の力/圧縮の量を監視する)、並びに/又は引張りワイヤ及び/若しくは引張りワイヤホイールアンカーの張力の量を監視する力センサに基づいて、力フィードバックをユーザに提供するように構成される。次いで、力の測定値は、触覚フィードバックを生む1つ又は複数の振動モータを介してユーザに伝えられ得る(振動の場所及び大きさは、所定の閾値を超える力を検知するセンサ及び/又は力の測定値の大きさに応じて異なってよい)。力の測定値は、処理システム120のディスプレイ124のグラフィカルユーザインターフェースを介して、インジケータライト144、146及び148のうちの1つ又は複数の点灯を介して、及び/又は音声式の警報/アラームによってもユーザに伝えられ得る。アクチュエータの力の測定値(例えば、張力、圧力など)は、本来の較正/使用における値と比べたときの最大モータ範囲における最大作動力の著しい低下を識別することによって、特定の操縦デバイス110が較正/修理調整を必要としているかを識別するためにも使用され得る。
[0052] 操縦デバイス110は、処理システム120などの1つ又は複数の外部デバイス及び/又は処理システムと通信するように構成され得る。これに関して、外部デバイス及び/又は処理システムとの通信は、操縦デバイス110の操作を制御するため、操縦デバイスによって付与される操縦/作動に対するフィードバックを提供するため、及び/又は血管内デバイス102及び/又は操縦デバイス110に関連する感知要素からデータを受信するために利用され得る。物理的接続(電気的、光学的、及び/又は流体的接続を含む)、無線接続、及び/又はこれらの組み合わせを含む、操縦デバイス110と外部デバイス及び/又は処理システムとの間の任意の通信路126が利用されることが理解される。それに関して、いくつかの場合において、通信路126は無線であることが理解される。従って、マイクロコントローラ140は、そのような無線通信を促進するために、ハウジング112内に位置する無線トランシーバを含んでよく、又はこれと通信してよい。いくつかの場合において、通信路126は、ネットワーク(例えば、イントラネット、インターネット、遠隔通信ネットワーク、及び/又は他のネットワーク)上の通信リンクを含む。それに関して、処理システム120などの外部デバイス及び/又は処理システムは、操縦デバイス110が使用されている処置室から遠方に位置してよいことが理解される。通信路126がネットワーク上の接続を含むことで、外部デバイス及び/又は処理システムが隣接する部屋にあるか、隣接する建物にあるか、又は異なる州/国にあるかに関わらず、操縦デバイス110と外部デバイス及び/又は処理システムとの間の通信を促進し得る。更に、操縦デバイス110と外部デバイス及び/又は処理システムとの間の通信路126は、安全な接続であり得ることが理解される。更になお、操縦デバイス110と外部デバイス及び/又は処理システムとの間の通信路126のうちの1つ又は複数の部分上で通信されるデータは、暗号化され得ることが理解される。
[0053] 次に図7から図13を参照すると、本開示よる、操縦デバイスの制御の様々な態様が論じられる。詳細には、図7から図13は、本開示に従った操縦デバイスのための様々な進化した制御機能を示すフローチャートを提供する。フローチャートはこれらの制御機能の例示的な実施態様として提供されるものであり、決してこれらの機能が実現されるやり方を限定するものではない。例えば、ブロック/ステップは異なる順序で実施されてよいこと、及び追加的なブロック/ステップが各フローチャートのブロック/ステップの前、後及び/又は間に挿入されてよいことが理解される。更に、様々な制御機能が独立的に及び/又は互いに組み合わされて利用されてよいことが理解される。
[0054] 更になお、図7から図13に関して説明される制御機能は、プロセッサ及び/又はメモリを使用して実現され、これらは操縦デバイス110、処理システム120、並びに/又は操縦デバイス110及び/若しくは処理システム120と通信する別のデバイスの一部であることが理解される。命令又はコードは、メモリに記憶され、制御機能を実行するためにプロセッサによって実行可能である。「命令」又は「コード」という語は、任意の種類のコンピュータ読み取り可能なステートメントを含むものとして広範に解釈されるべきである。例えば、「命令」又は「コード」という語は、1つ又は複数のプログラム、ルーチン、サブルーチン、関数、手続きなどを指す。「命令」又は「コード」は、単一のコンピュータ読み取り可能なステートメント、又は多数のコンピュータ読み取り可能なステートメントを含む。更に、プロセッサは、本明細書において説明される機能を実施するように設計された汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)若しくは他のプログラム可能な論理デバイス、個別のゲート若しくはトランジスタ論理回路、個別のハードウェアコンポーネント、又はこれらの任意の組み合わせを含み得る。プロセッサは、コンピューティングデバイスの組み合わせ、例えば、DSPとマイクロプロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサの組み合わせ、DSPコアと連動する1つ又は複数のマイクロプロセッサの組み合わせ、又は任意の他のそのような構成としても実現される。同様に、メモリは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、RAMにおけるフラッシュメモリデバイス、光学的記憶媒体、消去可能なプログラム可能読み取り専用メモリ(EPROM)、レジスタ、又は、非一時的コンピュータ読み取り可能媒体を含むこれらの組み合わせを含み得る。
[0055] 次に図7を参照すると、本開示による操縦デバイスの制御の方法700の態様を示すフローチャートが図示されている。ブロック702において、方法700は、スタートアップ処理を実行するステップを有する。スタートアップ処理は、操縦コントローラ118、アクチュエータ130、マイクロコントローラ140、及び/又はインジケータライト144、146及び148を作動させることを含む操縦デバイス110に電力を供給するステップ、操縦デバイス110のコンポーネントの間(例えば、操縦コントローラ118とマイクロコントローラ140との間、マイクロコントローラ140とアクチュエータ130との間など)で通信を確立し、及び/又は通信を確認するステップ、操縦デバイス110と処理システム120との間で通信を確立し、及び/又は通信を確認するステップ、血管内デバイスに対して操縦デバイス110を較正するステップ(例えば、中心較正を確立するステップ(例えば、血管内デバイスのニュートラル位置を定める際に、操縦デバイス110が血管内デバイスの任意のプリセットされた湾曲(例えば、損耗、裂傷、輸送、再処理などによる)を補正/明らかにすることを可能にし、これは、操縦デバイスが血管内デバイスに結合され、電源をオンにされたならすぐに直接的なホーム位置を提供するために利用され得、製造中に廃棄品及び部品ごとの差異を減少させるためにも使用され得る。)、血管内デバイス102のヒステリシスを補償するステップ、予期された作動レスポンスを実際の作動レスポンスと比較するステップ、など)、1つ又は複数のプログラムスクリプト(例えば、ホーム帰還機能スクリプト、記憶位置帰還機能スクリプト、現在位置記憶機能スクリプト、自動マッピング機能スクリプト、オートロック機能スクリプト、速度可変機能スクリプト、マルチレベル作動機能スクリプト、ヒステリシス補償機能スクリプト、較正機能スクリプト、遠隔制御機能スクリプト、及び/又はこれらの組み合わせ)を作動及び/又は作動停止するステップ、及び/又は他のスタートアップ又はセットアップ処理とを含み得る。
[0056] ブロック704において、方法700は、操作ループを開始するステップを有する。操作ループにおいて、操縦デバイス110は、操縦デバイス110に結合された血管内デバイス102を操縦するために利用され得る。
[0057] ブロック706において、方法は、コンソールオーバーライド(console override)が作動されたか否かを判定するステップを有する。これに関して、システム100は、処理システム120又は他の遠隔デバイスへの入力(例えば、関連するキーボード、マウス、ジョイスティック、タッチパッドなどを介した入力)に基づいて、操縦デバイス110のアクチュエータ130の操作を制御するように構成され得、これは操縦デバイス110のコンソール操作として説明される。操縦デバイス110のコンソール操作は、処置室の外部にいるユーザによる血管内デバイス102の操縦の遠隔制御を促進し得る。
[0058] もしもブロック706においてコンソールオーバーライドが作動されたと判定されたなら(すなわち、コンソール操作が選択されたなら)、次いで、方法700は、コンソール操作が実施されるブロック708に進む。これに関して、コンソール操作の選択又は作動は、操縦デバイス110のハンドヘルド操作を使用不能にすること、又は作動停止させることができる。しかしながら、いくつかの場合において、コンソール操作及びハンドヘルド操作の両方が、血管内デバイス102の操縦のために同時に使用可能である。コンソール操作において、方法700は、ブロック710において、コンソールから制御入力を受信するステップを有し、ブロック712において、コンソールからの制御入力に基づいて操縦アクチュエータ130を作動させるステップを有する。
[0059] 操縦アクチュエータの作動は、コンソールからの制御入力に基づいて、1つ又は複数の制御スクリプトを実行するステップを含み得る。これに関して、制御スクリプトは、コンソールからの比較的単純な制御入力をより複雑な操縦作動に変換するために利用され得る。例えば、スクリプトは、ホーム位置に自動的に帰還すること、記憶位置に自動的に帰還すること、現在位置を記憶すること、血管を自動的にマッピングすること、現在の作動位置を自動的にロックすること、速度可変作動を提供すること(例えば、アクチュエータ範囲全体にわたって滑らかで応答性のよい運動を生み、操縦のデッドゾーン及び/又は一貫性のない応答性をなくすためのアクチュエータ範囲での速度の細分化)、マルチレベル作動(例えば、粗い位置決めと細かい位置決め)を提供すること、血管内デバイスの検知されたヒステリシスを自動的に補償すること、及び/又はこれらの組み合わせなどの機能性を含み得る。更に、操縦デバイス110の作動の範囲は、電子的に制限され得る。例えば、コンソールへの入力が、アクチュエータ130の1つ又は複数のモータのための対応する作動信号に変換されるとき、モータの範囲は、コンソールから受信された制御入力に関わらず、作動の所望の範囲内に留まるように電子的に制限され得る。いくつかの場合において、作動の範囲には制限が設けられない。
[0060] ブロック714において、コンソール操作モードにおいて、方法は、コンソールからの制御入力に関連する作動活動を記録するステップを有する。作動活動は、コンソールからの制御入力、操縦デバイス110のアクチュエータの状態/位置、及び/又は血管内デバイス102の運動/位置など、システム100に関連する様々なパラメータの記録を含み得る。作動活動の記録は、血管内デバイス102とともに使用するために操縦デバイス110を較正するために利用され得る。例えば、システムは、コンソールからの特定の制御信号に応じて、アクチュエータ130によって付与された作動の量を、入力に基づいてユーザが期待した操縦に血管内デバイスの実際の操縦が合致するように調節し得る。この較正は、操縦デバイス110、血管内デバイス102、及び/又は操縦デバイス110と血管内デバイス102との間のインターフェースに関連する操縦の応答性の問題を補償し得る。作動活動の記録は、処置の文書化、操縦デバイス110及び/又は血管内デバイス102のパフォーマンスの評価、及び/又は数多くの他の解析的分析のためにも利用され得る。作動活動の記録は、操縦の制御を向上させるために、操縦デバイス110及び/又は血管内デバイス102の同一の処置において、及び/又はこれらの次の使用において利用され得る。これに関して、方法700は、ブロック706に戻り、操作ループを継続してよい。
[0061] もしもブロック706においてコンソールオーバーライドが作動されていないと判定されたなら(すなわち、ハンドヘルド操作が選択されたなら)、次いで、方法700は、ハンドヘルド操作が実施されるブロック716に進む。これに関して、ハンドヘルド操作の選択又は作動は、操縦デバイス110のコンソール操作を使用不能とすること、又は作動停止させることができる。しかしながら、いくつかの場合において、ハンドヘルド操作及びコンソール操作の両方が、血管内デバイス102の操縦のために同時に使用可能である。ハンドヘルド操作において、方法700は、ブロック718において、ハンドヘルドコントローラから(例えば、操縦デバイス110の操縦コントローラ118から)制御入力を受信するステップを有し、ブロック720において、ハンドヘルドコントローラからの制御入力に基づいて操縦アクチュエータ130を作動させるステップを有する。
[0062] 操縦アクチュエータの作動は、操縦デバイス110からの制御入力に基づいて、1つ又は複数の制御スクリプトを実行するステップを含み得る。これに関して、制御スクリプトは、操縦デバイス110からの比較的単純な制御入力をより複雑な操縦作動に変換するために利用され得る。例えば、スクリプトは、ホーム位置に自動的に帰還すること、記憶位置に自動的に帰還すること、現在位置を記憶すること、血管を自動的にマッピングすること、現在の作動位置を自動的にロックすること、速度可変作動を提供すること、マルチレベル作動(例えば、粗い位置決めと細かい位置決め)を提供すること、血管内デバイスの検知されたヒステリシスを自動的に補償すること、及び/又はこれらの組み合わせなどの機能性を含み得る。更に、操縦デバイス110の作動の範囲は、電子的に制限され得る。例えば、コンソールへの入力が、アクチュエータ130の1つ又は複数のモータのための対応する作動信号に変換されるとき、モータの範囲は、コンソールから受信された制御入力に関わらず、作動の所望の範囲内に留まるように電子的に制限され得る。いくつかの場合において、作動の範囲には制限が設けられない。いくつかの実施態様において、コンソール操作及びハンドヘルド操作の両方について、同一の制御スクリプトが利用されてよいことが理解される。他の実施態様において、コンソール操作及びハンドヘルド操作について別個の制御スクリプトが提供されるが(例えば、受信された入力の種類の違いを明らかにするため)、結果として類似の機能性を実現する。
[0063] ブロック722において、ハンドヘルド操作モードにおいて、方法は、ハンドヘルドコントローラからの制御入力に関連する作動活動を記録するステップを有する。作動活動は、操縦デバイス110からの制御入力、操縦デバイス110のアクチュエータ130の状態/位置、及び/又は血管内デバイス102の運動/位置など、システム100に関連する様々なパラメータの記録を含み得る。作動活動の記録は、血管内デバイス102とともに使用するために操縦デバイス110を較正するために利用され得る。例えば、操縦コントローラ118からの特定の制御信号に応じて、アクチュエータ130によって付与された作動の量は、入力に基づいてユーザが期待した操縦に血管内デバイスの実際の操縦を合致させるように調節され得る。この較正は、操縦デバイス110、血管内デバイス102、及び/又は操縦デバイス110と血管内デバイス102との間のインターフェースに関連する操縦の応答性の問題を補償し得る。作動活動の記録は、処置の文書化、操縦デバイス110及び/又は血管内デバイス102のパフォーマンスの評価、及び/又は数多くの他の解析的分析のためにも利用され得る。作動活動の記録は、操縦の制御を向上させるために、操縦デバイス110及び/又は血管内デバイス102の同一の処置において、及び/又はこれらの次の使用において利用され得る。これに関して、方法700は、ブロック706に戻り、操作ループを継続してよい。いくつかの場合において、コンソール操作のための作動活動の記録は、ハンドヘルド操作中の操作パラメータを調節するために利用され得、その逆も同様である。
[0064] 次に図8を参照すると、本開示によるホーム帰還制御機能を利用する操縦デバイスの制御の方法800の態様を示すフローチャートが図示されている。方法800は、上記の方法700のコンソール操作(ブロック708〜714)及び/又はハンドヘルド操作(ブロック716〜722)の一部として実現される。それ故、ブロック802において、方法800は、ハンドヘルド操作モード及び/又はコンソール操作モードにおいて操作するステップを有する。ブロック804において、方法800は、ホーム帰還制御入力が受信されたか否かを判定するステップを有する。これに関して、ホーム帰還制御入力は、ハンドヘルドコントローラ及び/又はコンソールからの特定の制御入力及び/又は一連の制御入力を含み得る。概して、検知可能で、他の制御入力と区別可能な任意の種類の入力がホーム帰還制御入力として利用される。いくつかの場合において、ハンドヘルドデバイス及び/又はコンソールは、ホーム帰還制御入力のための専用の入力部(例えば、ハンドヘルドデバイスの別個のボタン及び/又はグラフィカルユーザインターフェースの仮想ボタン)を含み、操縦デバイス110は、専用の入力部の作動の際に、血管内デバイス102をホーム位置へと自動的に帰還させる。
[0065] もしもブロック804においてホーム帰還制御入力が受信されていないと判定されたなら、次いで、方法800はブロック802に進み、ハンドヘルド及び/又はコンソール操作を継続する。もしもブロック804においてホーム帰還制御入力が受信されたと判定されたなら、次いで、方法800はブロック806に進み、そこでユーザ制御入力が一時的に使用不能とされる。ユーザ制御入力を一時的に使用不能とすることは、操縦デバイス110が、ユーザからの新たな操縦制御入力による干渉なしに、血管内デバイス102をホーム位置に帰還させるためにアクチュエータ130を利用することを可能にする。ブロック808において、方法800は、血管内デバイスをホーム位置に帰還させるために操縦アクチュエータを作動させるステップを有する。これに関して、ホーム位置に関連するパラメータは、操縦デバイス110及び/又は処理システム120のメモリにセーブされる。
[0066] ブロック810において、方法800は、ホーム位置状態について、ユーザに通知を提供するステップを有する。いくつかの実施態様において、ライトインジケータ144、146及び148のうちの1つ又は複数が、ユーザに状態通知を提供するために利用される。例えば、第1のライト、色(例えば、白)及び/又は点滅の回数が、ホーム帰還スクリプトが作動されたことを示し得、第2のライト、色(例えば、黄)及び/又は点滅の回数が、操縦デバイス110がホーム位置への帰還の途中であることを示し得、第3のライト、色(例えば、緑)及び/又は点滅の回数が、操縦デバイス110がホーム位置に到達したことを示し得、及び/又は第4のライト、色(例えば、赤)及び/又は点滅の回数が、エラーが発生したことを示し得る。同様に、触覚式及び/又は音声式インジケータも、ホーム位置状態をユーザに伝えるために使用され得る。ブロック810の次に、方法800は、ブロック802において、ハンドヘルド及び/又はコンソール操作を継続する。
[0067] 次に図9を参照すると、本開示による記憶位置帰還制御機能を利用する操縦デバイスの制御の方法900の態様を示すフローチャートが図示されている。方法900は、上記の方法700のコンソール操作(ブロック708〜714)及び/又はハンドヘルド操作(ブロック716〜722)の一部として実現される。それ故、ブロック902において、方法900は、ハンドヘルド操作モード及び/又はコンソール操作モードにおいて操作するステップを有する。ブロック904において、方法900は、記憶位置帰還制御入力が受信されたか否かを判定するステップを有する。これに関して、記憶位置帰還制御入力は、ハンドヘルドコントローラ及び/又はコンソールからの特定の制御入力及び/又は一連の制御入力を含み得る。概して、検知可能で、他の制御入力と区別可能な任意の種類の入力が記憶位置帰還制御入力として利用される。いくつかの場合において、ハンドヘルドデバイス及び/又はコンソールは、記憶位置帰還制御入力のための専用の入力部(例えば、ハンドヘルドデバイスの別個のボタン及び/又はグラフィカルユーザインターフェースの仮想ボタン)を含み、操縦デバイス110は、専用の入力部の作動の際に、血管内デバイス102を記憶位置へと自動的に帰還させる。いくつかの場合において、複数の記憶位置が使用可能であり、操縦デバイス110を記憶位置のうちの特定の1つに帰還させる関連する制御入力を有する。
[0068] もしもブロック904において記憶位置帰還制御入力が受信されていないと判定されたなら、次いで、方法900はブロック902に進み、ハンドヘルド及び/又はコンソール操作を継続する。もしもブロック904において記憶位置帰還制御入力が受信されたと判定されたなら、次いで、方法900はブロック906に進み、そこでユーザ制御入力が一時的に使用不能とされる。ユーザ制御入力を一時的に使用不能とすることは、操縦デバイス110が、ユーザからの新たな操縦制御入力による干渉なしに、血管内デバイス102を記憶位置に帰還させるためにアクチュエータ130を利用することを可能にする。ブロック908において、方法900は、血管内デバイスを記憶位置に帰還させるために操縦アクチュエータを作動させるステップを有する。これに関して、記憶位置に関連するパラメータは、操縦デバイス110及び/又は処理システム120のメモリにセーブされる。
[0069] ブロック910において、方法900は、記憶位置状態について、ユーザに通知を提供するステップを有する。いくつかの実施態様において、ライトインジケータ144、146及び148のうちの1つ又は複数が、ユーザに状態通知を提供するために利用される。例えば、第1のライト、色(例えば、白)及び/又は点滅の回数が、記憶位置帰還スクリプトが作動されたことを示し得、第2のライト、色(例えば、黄)及び/又は点滅の回数が、操縦デバイス110が記憶位置への帰還の途中であることを示し得、第3のライト、色(例えば、緑)及び/又は点滅の回数が、操縦デバイス110が記憶位置に到達したことを示し得、及び/又は第4のライト、色(例えば、赤)及び/又は点滅の回数が、エラーが発生したことを示し得る。同様に、触覚式及び/又は音声式インジケータも、記憶位置状態をユーザに伝えるために使用され得る。ブロック910の次に、方法900は、ブロック902において、ハンドヘルド及び/又はコンソール操作を継続する。
[0070] 次に図10を参照すると、本開示による現在位置記憶機能を利用する操縦デバイスの制御の方法1000の態様を示すフローチャートが図示されている。方法1000は、上記の方法700のコンソール操作(ブロック708〜714)及び/又はハンドヘルド操作(ブロック716〜722)の一部として実現される。それ故、ブロック1002において、方法1000は、ハンドヘルド操作モード及び/又はコンソール操作モードにおいて操作するステップを有する。ブロック1004において、方法1000は、現在位置記憶制御入力が受信されたか否かを判定するステップを有する。これに関して、現在位置記憶制御入力は、ハンドヘルドコントローラ及び/又はコンソールからの特定の制御入力及び/又は一連の制御入力を含み得る。概して、検知可能で、他の制御入力と区別可能な任意の種類の入力が現在位置記憶制御入力として利用される。いくつかの場合において、ハンドヘルドデバイス及び/又はコンソールは、現在位置記憶制御入力のための専用の入力部(例えば、ハンドヘルドデバイスの別個のボタン及び/又はグラフィカルユーザインターフェースの仮想ボタン)を含む。
[0071] もしもブロック1004において現在位置記憶制御入力が受信されていないと判定されたなら、次いで、方法1000はブロック1002に進み、ハンドヘルド及び/又はコンソール操作を継続する。もしもブロック1004において現在位置記憶制御入力が受信されたと判定されたなら、次いで、方法1000はブロック1006に進み、そこで現在位置に関連する変数が記録される。これに関して、記憶位置に関連する変数/パラメータは、操縦デバイス110及び/又は処理システム120のメモリにセーブされる。いくつかの場合において、複数の記憶位置に関連する変数/パラメータがメモリにセーブされる。このような場合において、現在位置の変数/パラメータが以前に記憶された位置に関連する変数/パラメータを上書きすべきであるか、及び/又は新たな位置として別個に記憶されるべきであるかを、ユーザが選択し、及び/又はシステムが自動的に決定する。概して、現在位置に関連するシステムの任意の客観的に測定可能又は検知可能な変数/パラメータが記憶される。変数/パラメータは、アクチュエータ状態(例えば、オン/オフ、位置、張力、力、圧力など)、操縦コントローラ状態(例えば、現在の位置、最近の位置、現在の制御入力、最近の制御入力など)、血管内デバイス状態(例えば、オン/オフ、位置、向き、張力、力、圧力など)、及び/又はこれらの組み合わせのうちの1つ又は複数を含む。
[0072] ブロック1008において、方法1000は、現在位置記憶状態について、ユーザに通知を提供するステップを有する。いくつかの実施態様において、ライトインジケータ144、146及び148のうちの1つ又は複数が、ユーザに状態通知を提供するために利用される。例えば、第1のライト、色(例えば、白)及び/又は点滅の回数が、現在位置記憶スクリプトが作動されたことを示し得、第2のライト、色(例えば、黄)及び/又は点滅の回数が、操縦デバイス110が現在位置に関連する変数/パラメータの記憶処理中であることを示し得、第3のライト、色(例えば、緑)及び/又は点滅の回数が、操縦デバイス110が現在位置に関連する変数/パラメータを記憶したことを示し得、及び/又は第4のライト、色(例えば、赤)及び/又は点滅の回数が、エラーが発生したことを示し得る。同様に、触覚式及び/又は音声式インジケータも、現在位置記憶状態をユーザに伝えるために使用され得る。ブロック1008の次に、方法1000は、ブロック1002において、ハンドヘルド及び/又はコンソール操作を継続する。
[0073] 次に図11を参照すると、本開示による自動マッピング機能を利用する操縦デバイスの制御の方法1100の態様を示すフローチャートが図示されている。方法1100は、上記の方法700のコンソール操作(ブロック708〜714)及び/又はハンドヘルド操作(ブロック716〜722)の一部として実現される。それ故、ブロック1102において、方法1100は、ハンドヘルド操作モード及び/又はコンソール操作モードにおいて操作するステップを有する。ブロック1104において、方法1100は、自動マッピング制御入力が受信されたか否かを判定するステップを有する。これに関して、自動マッピング制御入力は、ハンドヘルドコントローラ及び/又はコンソールからの特定の制御入力及び/又は一連の制御入力を含み得る。概して、検知可能で、他の制御入力と区別可能な任意の種類の入力が自動マッピング制御入力として利用される。いくつかの場合において、ハンドヘルドデバイス及び/又はコンソールは、自動マッピング制御入力のための専用の入力部(例えば、ハンドヘルドデバイスの別個のボタン及び/又はグラフィカルユーザインターフェースの仮想ボタン)を含む。
[0074] もしもブロック1104において自動マッピング制御入力が受信されていないと判定されたなら、次いで、方法1100はブロック1102に進み、ハンドヘルド及び/又はコンソール操作を継続する。もしもブロック1104において自動マッピング制御入力が受信されたと判定されたなら、次いで、方法1100はブロック1106に進み、そこで選択ルート入力が受信される。これに関して、選択ルートは、自動マッピングが望まれる患者の血管内の関心領域を特定する。これに関して、ルートは、血管内デバイスがその中で既に操縦された又は以前にルート設定され、データを取得した血管の領域、及び血管内デバイスがその中で操縦されていない又は以前にルート設定されていない(又は血管内デバイスの感知要素が作動されていなかった)血管の領域を含む。
[0075] ブロック1108において、選択ルートが以前にルート設定され、血管内デバイス102がデータを取得したか否かが判定される。もしもブロック1108において血管内デバイスが以前に選択ルートを進行し、対応するデータを取得したと判定されたなら、次いで、方法1100ブロック1110に進む。
[0076] ブロック1110において、方法1100は、マップを生成するステップを有する。これに関して、自動マッピングは、血管内デバイスが関心領域に内に位置していたとき及び/又は関心領域に沿って移動していたときに血管内デバイスによって収集されたデータを対応するアクチュエータ位置と同期させ得又はこれらを同時に登録し得る。これに関して、血管内デバイスからのデータは、熱マップを生成するために使用され得る熱感知データ、3D解剖学的マップを生成するために使用され得るIVUS、OCT、ICE及び/又は光音響撮像データ、圧力データを生成するために使用され得る圧力感知データなどを含み得る。もしもアクチュエータ位置と血管内デバイス位置/状態との間の相関について更なる精度が望まれるなら、ジャイロメータ/加速度計が、操縦デバイス110のアクチュエータに一体化され得、血管内デバイスによって取得されたデータをデータが取得されたときの血管内デバイスの位置と相関させるために利用され得る。
[0077] もしもブロック1108において血管内デバイスが以前に選択ルートを進行しておらず、対応するデータを取得していないと判定されたなら、次いで、方法1100はブロック1112に進む。ブロック1112において、ユーザ制御入力が一時的に使用不能とされる。ユーザ制御入力を一時的に使用不能とすることは、操縦デバイス110が、ユーザからの新たな操縦制御入力による干渉なしに、選択ルートに沿って血管内デバイス102を移動させるためにアクチュエータ130を利用することを可能にする。ブロック1114において、方法1100は、選択ルートを実行するために操縦アクチュエータを作動させるステップを有する。ブロック1114の次に、方法1100はブロック1110へと続き、そこでマップが生成される。
[0078] ブロック1116において、方法1100は、自動マッピング状態について、ユーザに通知を提供するステップを有する。いくつかの実施態様において、ライトインジケータ144、146及び148のうちの1つ又は複数が、ユーザに状態通知を提供するために利用される。例えば、第1のライト、色(例えば、白)及び/又は点滅の回数が、自動マッピングスクリプトが作動されたことを示し得、第2のライト、色(例えば、黄)及び/又は点滅の回数が、自動マッピングが処理中であることを示し得、第3のライト、色(例えば、緑)及び/又は点滅の回数が、自動マッピングが完了したことを示し得、及び/又は第4のライト、色(例えば、赤)及び/又は点滅の回数が、エラーが発生したことを示し得る。同様に、触覚式及び/又は音声式インジケータも、自動マッピング状態をユーザに伝えるために使用され得る。ブロック1116の次に、方法1100は、ブロック1102において、ハンドヘルド及び/又はコンソール操作を継続する。
[0079] 次に図12を参照すると、本開示によるオートロック機能を利用する操縦デバイスの制御の方法1200の態様を示すフローチャートが図示されている。方法1200は、上記の方法700のコンソール操作(ブロック708〜714)及び/又はハンドヘルド操作(ブロック716〜722)の一部として実現される。それ故、ブロック1202において、方法1200は、ハンドヘルド操作モード及び/又はコンソール操作モードにおいて操作するステップを有する。ブロック1204において、方法1200は、オートロック機能が使用可能とされたか否かを判定するステップを有する。これに関して、オートロック機能は、ユーザ入力、操縦デバイスのプロパティ及び/又は血管内デバイスのプロパティに基づいて、自動的に及び/又は選択的に作動され得る。
[0080] もしもブロック1204においてオートロック機能が作動された/使用可能とされたと判定されたなら、次いで、方法1200ブロック1206に進み、そこでオートロック操作が開始される。ブロック1208において、操縦コントローラ(例えば、操縦デバイス110及び/又は処理システム120)から制御入力が受信される。ブロック1210において、方法1200は、操縦コントローラの解放に際して及び/又は操縦コントローラからの制御入力の受信に際してアクチュエータ130を現在位置に維持するステップを有する。これに関して、オートロック機能は、操縦コントローラ(例えば、ジョイスティック)の解放に際して及び/又は操縦コントローラのニュートラル位置への帰還に際して、操縦デバイス110にアクチュエータ130の作動状態を保持又は維持させる。
[0081] ブロック1212において、方法1200は、オートロック状態について、ユーザに通知を提供するステップを有する。いくつかの実施態様において、ライトインジケータ144、146及び148のうちの1つ又は複数が、ユーザに状態通知を提供するために利用される。例えば、第1のライト、色(例えば、白)及び/又は点滅の回数が、オートロックスクリプトが作動されたことを示し得、第2のライト、色(例えば、黄)及び/又は点滅の回数が、操縦コントローラが使用中であること及びオートロック機能が操縦コントローラの解放に際して実行されることを示し得、第3のライト、色(例えば、緑)及び/又は点滅の回数が、オートロック機能が完了したことを示し得、及び/又は第4のライト、色(例えば、赤)及び/又は点滅の回数が、エラーが発生したことを示し得る。同様に、触覚式及び/又は音声式インジケータも、オートロック状態をユーザに伝えるために使用され得る。ブロック1212の次に、方法1200は、ブロック1202において、ハンドヘルド及び/又はコンソール操作を継続する。
[0082] もしもブロック1204においてオートロック機能が作動されていない/使用可能とされていないと判定されたなら、次いで、方法1200はブロック1214に進み、そこで非オートロック操作が開始される。ブロック1216において、操縦コントローラ(例えば、操縦デバイス110及び/又は処理システム120)から制御入力が受信される。ブロック1218において、方法1200は、操縦コントローラの解放に際して及び/又は操縦コントローラからの制御入力の受信に際してアクチュエータ130をニュートラル/ホーム位置に帰還させるステップを有する。これに関して、オートロック機能は使用可能とされていないので、操縦コントローラ(例えば、ジョイスティック)の解放に際して及び/又は操縦コントローラのニュートラル位置への帰還に際して、操縦デバイス110はアクチュエータ130の作動状態を保持又は維持しない。代わりに、操縦デバイス110は、アクチュエータ130がニュートラル/ホーム位置に帰還することを可能にする。いくつかの実施態様において、操縦デバイス110は、血管内デバイス102又はアクチュエータ130の不所望のホイッピング及び/又はスナッピングを防止するために、アクチュエータ130がニュートラル/ホーム位置に帰還する速度を制限する。
[0083] ブロック1220において、方法1200は、アクチュエータ位置状態について、ユーザに通知を提供するステップを有する。いくつかの実施態様において、ライトインジケータ144、146及び148のうちの1つ又は複数が、ユーザに状態通知を提供するために利用される。例えば、第1のライト、色(例えば、緑)及び/又は点滅の回数が、アクチュエータは安全位置の許容範囲内にあることを示し得、第2のライト、色(例えば、黄)及び/又は点滅の回数が、アクチュエータは安全位置の許容範囲内にあるが、その境界に近いことを示し得、及び/又は第3のライト、色(例えば、赤)及び/又は点滅の回数が、アクチュエータは安全位置の許容範囲の外にあること、又はエラーが発生したことを示し得る。同様に、触覚式及び/又は音声式インジケータも、アクチュエータ位置状態をユーザに伝えるために使用され得る。ブロック1220の次に、方法1200は、ブロック1202において、ハンドヘルド及び/又はコンソール操作を継続する。
[0084] 次に図13を参照すると、本開示による操縦デバイスを制御するための例示的なコードアーキテクチャ1300を示すフローチャートが図示されている。これに関して、コードアーキテクチャ1300は、上記の方法700、800、900、1000、1100及び1200のうちの1つ又は複数を実現するために利用される。これに関して、コードアーキテクチャ1300は、スタートアップシーケンス1301及び操作ループ1302を含む。
[0085] スタートアップシーケンス1301は、操縦コントローラ118、アクチュエータ130、マイクロコントローラ140、及び/又はインジケータライト144、146及び148を作動させることを含む操縦デバイス110に電力を供給すること、操縦デバイス110のコンポーネントの間(例えば、操縦コントローラ118とマイクロコントローラ140との間、マイクロコントローラ140とアクチュエータ130との間など)で通信を確立し、及び/又は通信を確認すること、操縦デバイス110と処理システム120との間で通信を確立し、及び/又は通信を確認すること、血管内デバイスに対して操縦デバイス110を較正すること(例えば、中心較正を確立すること、血管内デバイス102のヒステリシスを補償すること、予期された作動レスポンスを実際の作動レスポンスと比較すること、など)、1つ又は複数のプログラムスクリプト(例えば、ホーム帰還機能スクリプト、記憶位置帰還機能スクリプト、現在位置記憶機能スクリプト、自動マッピング機能スクリプト、オートロック機能スクリプト、速度可変機能スクリプト、マルチレベル作動機能スクリプト、ヒステリシス補償機能スクリプト、較正機能スクリプト、遠隔制御機能スクリプト、及び/又はこれらの組み合わせ)を作動及び/又は作動停止すること、並びに/或いは他のスタートアップ又はセットアップ処理を含み得る。
[0086] 操作ループ1302は、操縦デバイス110のハンドヘルド操作及び/又はコンソール操作を促進する数多くの制御スクリプトを含み得る。示された特定の制御スクリプト及び配置は、例示を目的としたものであり、本開示に従って制御機能が実現され得る特定のやり方を限定するものではない。操作ループ1302は、血管内デバイス102、操縦デバイス110及び/又は処理システム120の状態をチェックし、ライトインジケータ144、146及び148を作動させることを必要に応じて含む、コンソールオーバーライドが使用可能とされたか否かを判定するためのコード1304を含む。操作ループ1302は、もしもコンソールオーバーライドが使用可能とされたなら操縦デバイス110の操縦コントローラ118を使用不能とし、コンソールオーバーライドが使用不能とされるまで操縦コントローラを使用不能に保つためのコード1306を含む。操作ループ1302は、コンソール/処理システム120からのユーザ入力を待ち、受信し、コンソールオーバーライドが使用可能とされたときに、関連するメニュー及びオプションをコンソール/処理システム120のグラフィカルユーザインターフェースに表示するためのコード1308を含む。操作ループ1302は、コンソール/処理システム120を介して受信された制御入力を操縦デバイスのアクチュエータ130のための作動信号に変換するためのコード1310を含む。操作ループ1302は、操縦デバイスの操縦コントローラ118からのユーザ入力を待ち、受信するためのコード1312を含む。操作ループ1302は、操縦デバイス110を介して受信された制御入力を操縦デバイスのアクチュエータ130のための作動信号に変換するためのコード1310を含む。
[0087] 操縦デバイス110及び/又はコンソール/処理システム120を介して受信された制御入力を操縦デバイスのアクチュエータ130のための作動信号に変換するためのコード1310は、システムの特定の機能に関連する1つ又は複数の制御スクリプトを実行するように構成され得る。例えば、示された実施形態において、ユーザ入力を一時的に使用不能とすること、アクチュエータ130をホーム位置に帰還させること、血管内デバイスのヒステリシスを補償すること、及び/又は関連するユーザ通知を可能とすることを含む、ホーム帰還機能を操縦デバイス110に実行させるコード1316を含むホーム帰還スクリプト1314が提供され得る。ユーザ入力を一時的に使用不能とすること、アクチュエータ130を以前に記憶された位置に帰還させること、血管内デバイスのヒステリシスを補償すること、及び/又は関連するユーザ通知を可能とすることを含む、記憶位置帰還機能を操縦デバイス110に実行させるコード1320を含む記憶位置帰還スクリプト1318が提供され得る。以前に記憶された位置変数/パラメータを上書きすること、及び/又は関連するユーザ通知を可能とすることを含む、現在位置に関連する変数/パラメータを操縦デバイス110に記憶させるコード1324を含む現在位置記憶スクリプト1322が提供され得る。
[0088] 操作ループ1302は、操縦デバイス110のアクチュエータ130を制御するためのコード1326を含む。これに関して、コード1326は、操縦デバイス110が操縦のために利用されているときにコード1328を実行し得、コンソール/処理システム120が操縦のために利用されているときにコード1330を実行し得る。これに関して、コード1328は、操縦デバイス110からの制御入力を操縦デバイスのアクチュエータ130のための作動信号に変換し得る。同様に、コード1330は、コンソール/処理システム120からの制御入力を操縦デバイスのアクチュエータ130のための作動信号に変換し得る。コード1332は、血管内デバイス102を操縦するために、コード1328及び/又はコード1330によって生成された作動信号をアクチュエータ130に実行させ得る。操作ループは、オートロック機能が使用可能とされている(又は使用不能とされている)かに応じて、オートロック機能を実行する(又は実行しない)ためのコード1334も含み得る。
[0089] 操作ループ1302は、マッピングに関連するカスタム作動ルート及び/又は所定の作動ルートのためのユーザ入力を待つコード1336を含む自動マッピングスクリプト1336も含む。自動マッピングスクリプト1336は、ユーザ入力を一時的に使用不能とすること、選択されたルートをアクチュエータ130に実行させること、ルートを進行中のデータを血管内デバイスに収集させること、血管内デバイスのヒステリシスを補償すること、及び/又は自動マッピングに関するユーザ通知を可能とすることを含む、選択されたマッピングルートを操縦デバイス110に実行させるコード1340も含む。
[0090] 操作ループ1302は、操縦デバイス110を使用中の作動パラメータを記録するコード1342も含む。コード1342は、いくつかの又は全ての記録されたパラメータをコンソール/処理システム120へと通信することもできる。コード1342は、記録された作動パラメータを反映するように、コンソール/処理システム120にグラフィカルユーザインターフェースの1つ又は複数の態様を更新させることもできる。操作ループ1302のコード及びスクリプトは、操縦デバイス110の操作及びその関連する制御機能を促進するために、必要に応じて繰り返されてよい。
[0091] 当業者は、上記の装置、システム及び方法が様々なやり方で修正され得ることも認識するであろう。それ故、当業者は、本開示に包含される実施形態は上記の特定の例示的な実施形態に限定されないことを理解されよう。それに関して、例示的な実施形態が図示され、説明されたが、上述の開示において広範な修正、変更、及び代替が想定される。本開示の範囲から逸脱することなくそのような変形が上述のものに対してなされ得ることが理解される。それ故、添付の特許請求の範囲は、広範に、本開示と首尾一貫したやり方で解釈されることが適当である。

Claims (27)

  1. ユーザの手によって把持される大きさ及び形状に形成されたハウジングであって、前記ハウジングは近位部分と遠位部分とを含み、前記遠位部分は、血管内デバイスを受け入れる大きさ及び形状に形成された開口を含む、ハウジングと、
    前記ハウジングに結合された操縦コントローラと、
    前記操縦コントローラと通信するプロセッサであって、前記プロセッサは、コードアーキテクチャに基づいて前記操縦コントローラからの入力を作動信号に変換し、前記コードアーキテクチャは、ホーム帰還機能、記憶位置帰還機能、現在位置記憶機能、又は自動マッピング機能のうちの少なくとも1つのためのスクリプトを含む、プロセッサと、
    前記ハウジング内に位置し、前記プロセッサから前記作動信号を受信するように前記プロセッサと通信するアクチュエータであって、前記アクチュエータは、前記血管内デバイスを操縦するために前記作動信号に基づいて前記血管内デバイスとインターフェースをとる、アクチュエータと、
    を備える、血管内操縦デバイス。
  2. 前記操縦コントローラはジョイスティックを含む、請求項1に記載の血管内操縦デバイス。
  3. 前記アクチュエータは、
    第1の次元における運動を制御するための第1の機構と、
    前記第1の次元に直交する第2の次元における運動を制御するための第2の機構と、
    を含む、請求項1に記載の血管内操縦デバイス。
  4. 前記アクチュエータは、
    第3の次元における運動を制御するための第3の機構であって、前記第3の次元は前記第1及び第2の次元に直交する、第3の機構、
    を更に含む、請求項3に記載の血管内操縦デバイス。
  5. 前記アクチュエータは、
    前記血管内デバイスの長手方向軸の周りでの前記血管内デバイスの回転を制御するための第3の機構、
    を更に含む、請求項3に記載の血管内操縦デバイス。
  6. 前記プロセッサは、前記ハウジング内に位置する、請求項1に記載の血管内操縦デバイス。
  7. 前記プロセッサは、前記ハウジングから離れて位置する、請求項1に記載の血管内操縦デバイス。
  8. 前記ハウジング内に位置する触覚フィードバックデバイスであって、前記触覚フィードバックデバイスは、前記血管内デバイスへの力が閾値を超えたときに、ユーザに警告を提供する、触覚フィードバックデバイス、
    を更に備える、請求項1に記載の血管内操縦デバイス。
  9. 前記血管内デバイスへの前記力は、
    前記ハウジング内のセンサ、又は
    前記血管内デバイス内のセンサ、
    のうちの少なくとも1つによって測定される、請求項8に記載の血管内操縦デバイス。
  10. 前記ハウジング内に位置する再充電可能電力供給装置と、
    前記ハウジング内に位置する無線トランシーバと、
    を更に備える、請求項1に記載の血管内操縦デバイス。
  11. 近位セクションと遠位セクションとを有する血管内デバイスであって、少なくとも1つの感知コンポーネントが前記遠位セクションに結合される、血管内デバイスと、
    血管内操縦デバイスであって、前記血管内操縦デバイスは、
    ユーザの手によって把持される大きさ及び形状に形成されたハウジングであって、前記ハウジングは近位部分と遠位部分とを含み、前記遠位部分は、前記血管内デバイスの前記近位セクションを受け入れる大きさ及び形状に形成された開口を含む、ハウジングと、
    前記ハウジングに結合された操縦コントローラと、
    前記操縦コントローラと通信するプロセッサであって、前記プロセッサは、コードアーキテクチャに基づいて前記操縦コントローラからの入力を作動信号に変換し、前記コードアーキテクチャは、ホーム帰還機能、記憶位置帰還機能、現在位置記憶機能、又は自動マッピング機能のうちの少なくとも1つのためのスクリプトを含む、プロセッサと、
    前記ハウジング内に位置し、前記プロセッサから前記作動信号を受信するように前記プロセッサと通信するアクチュエータであって、前記アクチュエータは、前記血管内デバイスを操縦するために前記作動信号に基づいて前記血管内デバイスとインターフェースをとる、アクチュエータと、
    を有する、血管内操縦デバイスと、
    を備える、システム。
  12. 前記少なくとも1つの感知コンポーネントは、圧力センサ、流量センサ、又は撮像要素のうちの少なくとも1つを含む、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記血管内デバイスはカテーテルである、請求項11に記載のシステム。
  14. 前記血管内デバイスはガイドワイヤである、請求項11に記載のシステム。
  15. 前記操縦コントローラはジョイスティックを含む、請求項11に記載のシステム。
  16. 前記アクチュエータは、
    第1の次元における運動を制御するための第1の機構と、
    前記第1の次元に直交する第2の次元における運動を制御するための第2の機構と、
    を含む、請求項11に記載のシステム。
  17. 前記アクチュエータは、
    第3の次元における運動を制御するための第3の機構であって、前記第3の次元は前記第1及び第2の次元に直交する、第3の機構、
    を更に含む、請求項16に記載のシステム。
  18. 前記アクチュエータは、
    前記血管内デバイスの長手方向軸の周りでの前記血管内デバイスの回転を制御するための第3の機構、
    を更に含む、請求項16に記載のシステム。
  19. 前記プロセッサは、前記ハウジング内に位置する、請求項11に記載のシステム。
  20. 前記プロセッサは、前記ハウジングから離れて位置する、請求項11に記載のシステム。
  21. 前記ハウジング内に位置する触覚フィードバックデバイスであって、前記触覚フィードバックデバイスは、前記血管内デバイスへの力が閾値を超えたときに、ユーザに警告を提供する、触覚フィードバックデバイス、
    を更に備える、請求項11に記載のシステム。
  22. 前記血管内デバイスへの前記力は、
    前記ハウジング内のセンサ、又は
    前記血管内デバイス内のセンサ、
    のうちの少なくとも1つによって測定される、請求項21に記載のシステム。
  23. 前記ハウジング内に位置する再充電可能電力供給装置と、
    前記ハウジング内に位置する無線トランシーバと、
    を更に備える、請求項11に記載のシステム。
  24. 血管内操縦デバイスを提供するステップであって、前記血管内操縦デバイスは、
    ユーザの手によって把持される大きさ及び形状に形成されたハウジングであって、前記ハウジングは近位部分と遠位部分とを含み、前記遠位部分は、血管内デバイスの近位セクションを受け入れる大きさ及び形状に形成された開口を含む、ハウジングと、
    前記ハウジングに結合された操縦コントローラと、
    前記操縦コントローラと通信するプロセッサであって、前記プロセッサは、コードアーキテクチャに基づいて前記操縦コントローラからの入力を作動信号に変換し、前記コードアーキテクチャは、ホーム帰還機能、記憶位置帰還機能、現在位置記憶機能、又は自動マッピング機能のうちの少なくとも1つのためのスクリプトを含む、プロセッサと、
    前記ハウジング内に位置し、前記プロセッサから前記作動信号を受信するように前記プロセッサと通信するアクチュエータであって、前記アクチュエータは、前記血管内デバイスを操縦するために前記作動信号に基づいて前記血管内デバイスとインターフェースをとる、アクチュエータと、
    を有する、ステップと、
    前記血管内デバイスの前記近位セクションを前記ハウジングの前記開口内に導入することによって、前記血管内デバイスを前記血管内操縦デバイスに結合するステップと、
    患者内の対象位置に前記血管内デバイスをガイドするために前記血管内操縦デバイスを利用するステップと、を有する、方法。
  25. 前記患者内の前記対象位置に前記血管内デバイスをガイドするために前記血管内操縦デバイスを利用する前記ステップは、前記血管内デバイスの遠位セクションを少なくとも2つの次元において操縦するステップを含む、請求項24に記載の方法。
  26. 前記患者内の前記対象位置に前記血管内デバイスをガイドするために前記血管内操縦デバイスを利用する前記ステップは、前記血管内デバイスの前記遠位セクションを3つの次元において操縦するステップを含む、請求項24に記載の方法。
  27. 前記患者内の前記対象位置に前記血管内デバイスをガイドするために前記血管内操縦デバイスを利用する前記ステップは、前記血管内デバイスの長手方向軸の周りでの前記血管内デバイスの前記遠位セクションの回転を制御するステップを含む、請求項24に記載の方法。
JP2018517421A 2015-10-09 2016-10-07 血管内デバイスのための操縦デバイスのための進化した制御機能並びに関連するシステム及び方法 Pending JP2018532482A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562239820P 2015-10-09 2015-10-09
US62/239,820 2015-10-09
PCT/EP2016/074020 WO2017060439A1 (en) 2015-10-09 2016-10-07 Advanced control features for steering devices for intravascular devices and associated systems and methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018532482A true JP2018532482A (ja) 2018-11-08
JP2018532482A5 JP2018532482A5 (ja) 2019-11-14

Family

ID=57153447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517421A Pending JP2018532482A (ja) 2015-10-09 2016-10-07 血管内デバイスのための操縦デバイスのための進化した制御機能並びに関連するシステム及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11872056B2 (ja)
EP (1) EP3359049B1 (ja)
JP (1) JP2018532482A (ja)
WO (1) WO2017060439A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200359997A1 (en) * 2018-02-08 2020-11-19 Koninklijke Philips N.V. Wireless operation for transesophageal echocardiography
EP4245240A3 (en) * 2019-07-15 2023-11-15 Corindus, Inc. Systems and methods for a control station for robotic interventional procedures using a plurality of elongated medical devices
US20230270407A1 (en) * 2022-02-26 2023-08-31 Xenter, Inc. Medical devices, systems, and methods incorporating the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523296A (ja) * 1991-07-18 1993-02-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2010046486A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Trophy 歯科用放射線装置とその利用法
JP2012517302A (ja) * 2009-02-10 2012-08-02 ヴェサテック エルエルシー 外科用ガイドワイヤを操作するための方法および装置
US20130261540A1 (en) * 2010-12-16 2013-10-03 Justin M. Crank High-pressure pneumatic injection system and method
WO2014099961A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Volcano Corporation Steerable intravascular devices and associated devices, systems, and methods
US20150073340A1 (en) * 2013-09-06 2015-03-12 Catheter Robotics Inc. Single Hand Operated Remote Controller For Remote Catheter Positioning System

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6858005B2 (en) * 2000-04-03 2005-02-22 Neo Guide Systems, Inc. Tendon-driven endoscope and methods of insertion
US6402726B1 (en) * 2001-03-19 2002-06-11 Medical Technologies Of Georgia, Inc. Catheter movement control device and method
US8777929B2 (en) * 2005-06-28 2014-07-15 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Auto lock for catheter handle
US20090287203A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Boston Scientific Scimed, Inc Apparatus and Methods for Retracting an Ablation Balloon
US9364635B2 (en) 2013-09-20 2016-06-14 Covidien Lp Computer controlled steerable tip guide catheter
CN105636634B (zh) * 2013-09-30 2019-02-01 圣犹达医疗用品心脏病学部门有限公司 具有主动回直机构的导管

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523296A (ja) * 1991-07-18 1993-02-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2010046486A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Trophy 歯科用放射線装置とその利用法
JP2012517302A (ja) * 2009-02-10 2012-08-02 ヴェサテック エルエルシー 外科用ガイドワイヤを操作するための方法および装置
US20130261540A1 (en) * 2010-12-16 2013-10-03 Justin M. Crank High-pressure pneumatic injection system and method
WO2014099961A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Volcano Corporation Steerable intravascular devices and associated devices, systems, and methods
US20150073340A1 (en) * 2013-09-06 2015-03-12 Catheter Robotics Inc. Single Hand Operated Remote Controller For Remote Catheter Positioning System

Also Published As

Publication number Publication date
US20190076092A1 (en) 2019-03-14
EP3359049B1 (en) 2020-01-15
WO2017060439A1 (en) 2017-04-13
US11872056B2 (en) 2024-01-16
EP3359049A1 (en) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220096014A1 (en) Handheld steering devices for intra vascular devices and associated systems and methods
US11918763B2 (en) Robotically augmented catheter manipulation handle
JP6847803B2 (ja) 埋め込み型形状感知機能を有する操縦可能な可撓性針
US10448995B2 (en) System and method for controlling delivery of ablation energy to tissue
US20220273377A1 (en) Systems and methods for flexible computer-assisted instrument control
JP5236502B2 (ja) 作業器具の遠位の力を測定するシステムおよび装置
US9358072B2 (en) Systems and methods for minimally invasive surgical tools with haptic feedback
US20160213884A1 (en) Adaptive catheter control for planar user interface
RU2741469C1 (ru) Роботизированная хирургическая система
US20220022988A1 (en) User interface device having finger clutch
EP3057640A1 (en) Interventional system
JP2018532482A (ja) 血管内デバイスのための操縦デバイスのための進化した制御機能並びに関連するシステム及び方法
WO2019240825A1 (en) User interface device having finger clutch

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211110