JP2018529721A - ヒト血漿カリクレイン阻害剤 - Google Patents

ヒト血漿カリクレイン阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2018529721A
JP2018529721A JP2018516461A JP2018516461A JP2018529721A JP 2018529721 A JP2018529721 A JP 2018529721A JP 2018516461 A JP2018516461 A JP 2018516461A JP 2018516461 A JP2018516461 A JP 2018516461A JP 2018529721 A JP2018529721 A JP 2018529721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
mmol
compound according
fluorophenyl
cyanophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018516461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018529721A5 (ja
JP6916171B2 (ja
Inventor
エル コティアン,プラヴィン
エル コティアン,プラヴィン
エス バブ,ヤーラガッダ
エス バブ,ヤーラガッダ
サティシュ クマール,ヴイ
サティシュ クマール,ヴイ
ヂャン,ウェイハァ
ヴォゲッティー,ラクシュミナラヤナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biocryst Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Biocryst Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biocryst Pharmaceuticals Inc filed Critical Biocryst Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2018529721A publication Critical patent/JP2018529721A/ja
Publication of JP2018529721A5 publication Critical patent/JP2018529721A5/ja
Priority to JP2021117361A priority Critical patent/JP7431778B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6916171B2 publication Critical patent/JP6916171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

式Iの化合物及びその薬学的に許容される塩が開示される。本化合物は、血漿カリクレインの阻害剤である。少なくとも1つの本発明の化合物を含む薬学的組成物、ならびに望まれない血漿カリクレイン活性によって特徴付けられる疾患及び病態の治療及び予防における、本発明の化合物及び組成物の使用を伴う方法もまた提供される。
【化1】

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年10月1日出願の米国仮特許出願第62/235,754号の優先権の利益を主張し、その内容は、ここに参照により組み込まれる。
本出願は、ヒト血漿カリクレイン阻害剤に関する。
セリンプロテアーゼは、タンパク質分解酵素の最大かつ最も広く研究されている群を構成する。セリンプロテアーゼの生理的プロセスにおける重要な役割は、血液凝固、線維素溶解、補体活性化、生殖作用、消化作用、及び生理活性ペプチドの放出等の多様な領域に及ぶ。これらの生命プロセスの多くが、前駆体タンパク質またはペプチド中の単一ペプチド結合またはいくつかのペプチド結合の切断から開始される。連続的で限定されたタンパク質分解反応またはカスケードが、血液凝固、線維素溶解、及び補体活性化に関与する。これらのカスケードを開始する生体信号は制御することができ、また同様に増幅することもできる。同様に、制御されるタンパク質分解は、単一の結合の切断によって、タンパク質またはペプチドを停止または不活性化することができる。
カリクレインは、セリンプロテアーゼの下位群である。ヒトにおいて、血漿カリクレイン(KLKB1)は既知の相同物を有さないが、一方で組織カリクレイン関連ペプチダーゼ(KLK)は、15種類の密接に関連するセリンプロテアーゼのファミリーをコードする。血漿カリクレインは、凝固、炎症、及び補体系の内因性経路に関する、いくつかの経路に関係する。
凝固は、血液が例えば出血を止めるために血塊を形成するプロセスである。凝固の生理機能は、それが、血塊形成へとつながる最終共通経路に収束する2つの別個の初期経路を含む限りにおいて、やや複雑である。最終共通経路においては、プロトロンビンがトロンビンへと変換され、このトロンビンが今度はフィブリノーゲンをフィブリンへと変換し、この後者は、止血栓を形成する架橋化フィブリンポリマーの主要な成分となる。最終共通経路の上流の2つの初期経路のうち、1つは接触活性化経路または内因性経路として知られ、他方は組織因子経路または外因性経路として知られる。
内因性経路は、高分子キニノーゲン(HMWK)、プレカリクレイン、及びFXII(第XII因子、ハーゲマン因子)による、コラーゲン上における一次複合体(primary complex)の形成で開始される。プレカリクレインはカリクレインへと変換され、FXIIは活性化されてFXIIaとなる。次いで、FXIIaは第XI因子(FXI)をFXIaへと変換し、FXIaが今度は第IX因子(FIX)を活性化し、このFIXが、その補因子であるFVIIIaと共に「テナーゼ」複合体を形成し、この「テナーゼ」複合体が、第X因子(FX)をFXaへと活性化する。最終共通経路内において、プロトロンビンのトロンビンへの変換を担うのはFXaである。
血漿カリクレインの不活性前駆物質であるプレカリクレインは、肝臓中で合成され、HMWKと結合した状態で、あるいは遊離したチモーゲンとして血漿中を循環する。プレカリクレインは、活性化第XII因子(FXIIa)によって切断されて、活性化血漿カリクレイン(PK)を放出する。活性化血漿カリクレインは、アルギニン(好ましい)及びリジンの後ろのペプチド結合に向けて、エンドペプチダーゼ活性を表す。PKは次いで、フィードバックループ中で更なるFXIIaを生成し、これが今度は第XI因子(FXI)をFXIaへと活性化して、共通経路へと接続する。内因性経路の初期活性化は少量のPKを活性化する少量のFXIIaによるものであるが、内因性経路の活性化の程度を制御し、したがって下流の凝固を制御するのは、後に続くPKによるFXIIのフィードバック活性化である。非特許文献1。
活性化血漿カリクレインはまた、HMWKを切断して、強力な血管拡張剤ペプチドであるブラジキニンを放出する。活性化血漿カリクレインはまた、いくつかの不活性前駆物質タンパク質を切断して、プラスミン(プラスミノーゲンから)及びウロキナーゼ(プロウロキナーゼから)等の活性産物を生成することができる。凝固の制御因子であるプラスミンは、フィブリンをフィブリン分解生成物へとタンパク質分解性に切断し、過剰なフィブリン形成を阻害する。
急性心筋梗塞(MI)を患っている患者は、凝固亢進(血塊促進)状態にあるという臨床的エビデンスを示す。逆説的なことに、この凝固性亢進は、線溶療法を受けている人々において更に悪化する。そのような治療を受けている患者においては、ヘパリン単独の治療を受けている人々において観察される既に高いレベルと比較しても、トロンビン・アンチトロンビンIII(TAT)レベルで測定した、増加したトロンビンの生成が観察される。非特許文献2。トロンビンの増加は、プラスミンによるFXIIの直接活性化による、内因性経路のプラスミン媒介活性化に起因することが提示されている。
線維素溶解によって誘発される凝固性亢進は、再閉塞の速度の増加につながるだけではなく、線溶療法の大きな欠点である、血塊(血栓)の完全な線維素溶解を達成できないことに関しても、少なくとも部分的には関与している(非特許文献3)。線溶療法の別の問題は、付随する、頭蓋内出血のリスクの上昇である。非特許文献4。それ故に、出血のリスクを増加させずに、新規のトロンビンの形成を阻害する付属の抗凝固療法が、非常に有益であろう。
したがって、閉塞血栓における線維素溶解/血栓形成のバランスを溶解に向けて作用させ、それによって再灌流を促進し、また凝固亢進状態を弱め、したがって血栓の再形成及び血管の再閉塞を予防することができる、PKの更なる阻害剤を開発するニーズが存在する。
Hathaway,W.E.,et al.(1965)Blood 26:521−32 Hoffmeister,H.M.et al.(1998)Circulation 98:2527−33 Keeley,E.C.et al.(2003)Lancet 361:13−20 Menon,V.et al.(2004)Chest 126:549S−575S、Fibrinolytic Therapy Trialists´Collaborative Group(1994)Lancet 343:311−22
ある特定の態様において、本発明は、式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩を提供し、
Figure 2018529721
式中、各出現に関して独立して、
が、−OH、−OR、−NH、−NHR、−NR、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ハロ、ハロアルキル、シクロアルキル、(シクロアルキル)アルキル、−C(O)R、−C(O)OH、−C(O)OR、−OC(O)R、−C(O)NH、−C(O)NHR、−C(O)NR、−NHC(O)R、または−NRC(O)Rを表すか、あるいはRの2つのジェミナル出現が、それらが結合する炭素と一緒になって、−C(O)−を表すか、あるいはRの2つのビシナルもしくはジェミナル出現が、一緒になって、任意選択で置換された縮合またはスピロ環式炭素環式もしくは複素環式環を形成し、
Wが、−C(O)NH−、−C(O)N(R)−、−C(O)O−、−CH−、または−C(O)−結合であり、
が、任意選択で置換されたアリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、(シクロアルキル)アルキル)、または(ヘテロシクロアルキル)アルキルを表し、
Vが、任意選択で置換されたアリールまたはヘテロアリールを表し、
Zが、存在しないか、またはハロ、ハロアルキル、−NO、−CN、−C(O)R、−C(O)OH、−C(O)OR、−OC(O)R、−C(O)NH、−C(O)NHR、−C(O)NR、−NHC(O)R、−N(R)C(O)R、−OS(O)(R)、−NHS(O)(R)、及び−NRS(O)(R)からなる群から独立して選択される1つ以上の置換基を表し、
Xが、−C(NH)−、−C(NH(R))−、−C(NR)−、−C(NHS(O))−、−C(NHC(O)R)−、−C(NHC(O)NH)−、−C(NHC(O)NHR)−、−C(NHC(O)NR)−、−C(OH)−、−C(O(アルキル))−、−C(N)−、−C(CN)−、−C(NO)−、−C(S(O))−、−C[−C(=O)R]−、−C[−C(=O)NR]−、−C[−C(=O)SR]−、−C[−S(O)R]−、−C[−S(O)]−、−C[S(O)(OR)]−、−C[−S(O)(OR)]−、−C[−SONR]−、−C(ハロゲン)−、−C(アルキル)、−C((シクロアルキル)アルキル)、−C(アルケニル)−、−C(アルキニル)−、または−C(アラルキル)−を表し、
が、任意選択で置換されたアリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルを表し、
3aが、存在しないか、またはハロ、ヒドロキシ、アルキル、−CF、−OCF、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールオキシ、アミノ、アミノアルキル、−C(O)NH、シアノ、−NHC(O)アルキル、−SOアルキル、−SONH、シクロアルキル、−(CHOR、−NO、−(CHNR、−(CHC(O)R、−NRC(O)R、−C(O)NR、−NRC(O)NR、−C(=NR)NR、−NHC(=NR)NR、−NR、−SONR、−NRSONR、−NRSOアルキル、−NRSO、−S(O)、−(CFCF、−NHCH、−OCH、−SCH、−NH(CH(CH、−O(CH(CH、もしくは−S(CH(CHからなる群から独立して選択される1つ以上の置換基を表し、
Yが、結合を表すか、あるいは−Y−Rが、任意選択で置換された−アルキレン−R、−CHC(O)−R、−CHNH−R、−CHN(アルキル)−R、−CR−R、−NH−R、−NHCH−R、−NHC(O)−R、−N(アルキル)−R、−N(アルキル)CH−R、−N((CHOH)−R、−N((シクロアルキル)アルキル)R、−ヘテロシクリル−R、−OR、−OCH−R、−OC(O)−R、−OC(O)NR、−SCH、または−SRを表し、
が、水素、ヒドロキシ、任意選択で置換されたアルキル、シクロアルキル、(ヘテロシクロアルキル)アルキル、(シクロアルキル)アルキル、−CHOH、−CH(アルキル)OH、−CH(NH)CH(アルキル)、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、−CHS(アルキル)、アミノ、もしくはシアノ、またはZを担持する環の4位で縮合して、任意選択の置換基を伴う5〜7員複素環式環を形成する、−(CR(CR−を表すか、あるいは
がフェニルである場合、Rが、フェニル上のXに対してオルト位で縮合する、NR−を表し得、
各R及びRが、独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アラルキル、(シクロアルキル)アルキル、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=O)SR、−S(O)R、−S(O)、−S(O)(OR)、または−SONRであり、
及びRが、各出現に関して独立して、任意選択で置換されたアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、(シクロアルキル)アルキル、ヘテロシクロアルキル、(ヘテロシクロアルキル)アルキル、−C(O)アルキル、または−S(O)(アルキル)を表すか、あるいはR及びRが、一緒になって、任意選択で置換された複素環式環を形成し得、
Figure 2018529721
が、
Figure 2018529721
を表し得、
rが、0、1、2、または3であり、
nは、0〜6の整数であり、
pが、0、1、または2である。
ある特定の態様において、本発明は、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される担体とを含む、薬学的組成物を提供する。
ある特定の態様において、本発明は、望まれない血漿カリクレイン活性によって特徴付けられる疾患または病態を治療または予防する方法を提供する。本方法は、それを必要とする対象に、治療有効量の本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与し、それによって望まれない血漿カリクレイン活性によって特徴付けられる疾患または病態を治療または予防するステップを含む。一実施形態において、望まれない血漿カリクレイン活性によって特徴付けられる疾患または病態は、卒中、炎症、再灌流傷害、急性心筋梗塞、深部静脈血栓、線維素溶解性治療後の病態、扁桃炎、浮腫、血管浮腫、遺伝性血管浮腫、敗血症、関節炎、出血、心肺バイパス中の失血、炎症性腸疾患、真性糖尿病、網膜症、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫、糖尿病性黄斑変性症、加齢黄斑浮腫、加齢黄斑変性症、増殖性網膜症、神経障害、高血圧症、脳浮腫、増加したアルブミン排泄、顕性アルブミン尿、及び腎症からなる群から選択される。
血漿カリクレインの阻害剤は、限定されるものではないが、術中の失血、脳虚血、全身性炎症反応の発症、及び/または再灌流傷害、例えば脳虚血もしくは局所性脳虚血と関連付けられる再灌流傷害を含む、様々な形態の虚血を排除または低減する際の使用にとって好適な治療方法及び組成物において有用であると報告されており、有用である。術中の失血は、侵襲的外科手術に起因し、これは補体成分及び凝固/線維素溶解系の接触活性化につながる。カリクレイン阻害剤は、侵襲的外科手術、特に心胸郭手術を受ける患者の術中の失血及び全身性炎症反応を低減または予防するために使用することができる。カリクレイン阻害剤はまた、脳虚血及び卒中、ならびに/または脳虚血と関連付けられる再灌流傷害を低減または予防するために使用することもできる。カリクレイン阻害剤はまた、卒中、失血、及び脳虚血と関連付けられる神経障害及び認知障害、例えば外科的介入と関連付けられない事象も予防できる。カリクレイン阻害剤の用途の更なる例としては、小児心臓手術、肺移植、人工股関節全置換術、及び同所性肝移植、これらの処置中の卒中の低減または予防、ならびに冠動脈バイパス術(CABG)及び体外膜型酸素供給(ECMO)中の卒中の低減または予防が挙げられる。
定義
冠詞「a」及び「an」は、その冠詞の文法的目的語の1つまたは1つ超(すなわち、少なくとも1つ)を指すように本明細書で使用される。例として、「an element」は、1つの要素または1つ超の要素を意味する。
用語「ヘテロ原子」は、当該分野において認知されており、炭素または水素以外の任意の元素の原子を指す。例証的ヘテロ原子としては、ホウ素、窒素、酸素、リン、硫黄、及びセレンが挙げられ、代替的には酸素、窒素、または硫黄が挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「アルキル」は専門用語であり、直鎖アルキル基、分岐鎖アルキル基、シクロアルキル(脂環式)基、アルキル置換シクロアルキル基、及びシクロアルキル置換アルキル基を含む、飽和脂肪族基を指す。ある特定の実施形態において、直鎖または分岐鎖アルキルは、約30個以下の炭素原子をその主鎖において有し(例えば、直鎖の場合C−C30、分岐鎖の場合C−C30)、代替的には約20個以下、または10個以下の炭素原子を有する。ある特定の実施形態において、用語「アルキル」は、C−C10直鎖アルキル基を指す。ある特定の実施形態において、用語「アルキル」は、C−C直鎖アルキル基を指す。ある特定の実施形態において、用語「アルキル」は、C−C12分岐鎖アルキル基を指す。ある特定の実施形態において、用語「アルキル」は、C−C分岐鎖アルキル基を指す。アルキルの代表例としては、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、iso−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、及びn−ヘキシルが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「シクロアルキル」は、それぞれが3〜12個の炭素原子を有する、単環式もしくは二環式または架橋された飽和炭素環を意味する。ある特定のシクロアルキルは、5〜12個の炭素原子をそれらの環構造中に有し、6〜10個の炭素を環構造中に有する。好ましくは、シクロアルキルは、3〜7個の炭素原子を有し、単環式飽和炭素環を表す(C−C)シクロアルキルである。単環式シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロへプチル、及びシクロオクチルが挙げられる。二環式シクロアルキル環系としては、架橋された単環式環及び縮合二環式環が挙げられる。架橋された単環式環は、単環式環の2個の隣接していない炭素原子が1個〜3個の更なる炭素原子の間のアルキレン橋(すなわち、wが1、2、または3である、形態−(CH−の架橋基)によって結合する、単環式シクロアルキル環を含む。二環式環系の代表例としては、ビシクロ[3.1.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[3.2.2]ノナン、ビシクロ[3.3.1]ノナン、及びビシクロ[4.2.1]ノナンが挙げられるが、これらに限定されない。縮合二環式シクロアルキル環系は、フェニル、単環式シクロアルキル、単環式シクロアルケニル、単環式ヘテロシクリル、または単環式ヘテロアリールのいずれかに縮合される単環式シクロアルキルを含む。架橋または縮合された二環式シクロアルキルは、単環式シクロアルキル環中に含まれる任意の炭素原子を通じて親分子部分に結合する。シクロアルキル基は任意選択で置換される。ある特定の実施形態において、縮合された二環式シクロアルキルは、フェニル環、5もしくは6員単環式シクロアルキル、5もしくは6員単環式シクロアルケニル、5もしくは6員単環式ヘテロシクリル、または5もしくは6員単環式ヘテロアリールのいずれかに縮合された5または6員単環式シクロアルキル環であり、この縮合二環式シクロアルキルは任意選択で置換される。
本明細書で使用する場合、用語「シクロアルキルアルキル」は、1つ以上のシクロアルキル基で置換されたアルキル基を指す。シクロアルキルアルキルの例はシクロヘキシルメチル基である。
本明細書で使用する場合、用語「ヘテロシクリル」は、窒素、酸素、または硫黄等の少なくとも1個のヘテロ原子を含む3〜12個の原子を有する非芳香族環系のラジカルを指し、限定されるものではないが、完全に飽和であってもよく、あるいは1つ以上の不飽和単位を含有してもよい、単環式、二環式、及び三環式環が挙げられる(疑義の回避のために、不飽和度は芳香族環系をもたらすわけではない)。例証目的のためであって、本発明の範囲の限定として解釈されるべきではないが、以下が複素環式環の例である:アジリジニル、アジリニル、オキシラニル、チイラニル、チイレニル、ジオキシラニル、ジアジリニル、ジアゼパニル、1,3−ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、1,3−ジチオラニル、1,3−ジチアニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、アゼチル、オキセタニル、オキセチル、チエタニル、チエチル、ジアゼチジニル、ジオキセタニル、ジオキセテニル、ジチエタニル、ジチエニル、ジオキサラニル、オキサゾリル、チアゾリル、トリアジニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、アゼピン、アゼチジニル、モルホリニル、オキサジアゾリニル、オキサジアゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、オキソピペリジニル、オキソピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピロリニル、ピロリジニル、キヌクリジニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、チアジアゾリニル、チアジアゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキシドチオモルホリニル(チオモルホリンスルホン)、チオピラニル、及びトリチアニル。ヘテロシクリル基は、1つ以上の下記の置換基によって任意選択で置換される。
本明細書で使用する場合、用語「ヘテロシクロアルキルアルキル」は、1つ以上のヘテロシクロアルキル(すなわち、ヘテロシクリル)基で置換されたアルキル基を指す。
本明細書で使用する場合、用語「アルケニル」は、2〜10個の炭素を含有し、かつ2個の水素の除去により形成された少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含有する、直鎖または分岐鎖炭化水素ラジカルを意味する。アルケニルの代表例としては、限定されるものではないが、エテニル、2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、3−ブテニル、4−ペンテニル、5−ヘキセニル、2−ヘプテニル、2−メチル−1−ヘプテニル、及び3−デセニルが挙げられる。アルケニル基の不飽和結合(複数可)は、本部分の中のどこに位置してもよく、二重結合(複数可)について(Z)構造または(E)構造のいずれかを有し得る。
本明細書で使用する場合、用語「アルキニル」は、2〜10個の炭素原子を含有し、かつ少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含有する、直鎖または分岐鎖炭化水素ラジカルを意味する。アルキニルの代表例としては、限定されるものではないが、アセチレニル、1−プロピニル、2−プロピニル、3−ブチニル、2−ペンチニル、及び1−ブチニルが挙げられる。
用語「アルキレン」は、当該分野において認知されており、本明細書で使用する場合、上に定義されるアルキル基の2個の水素原子を除去することによって得られるジラジカルに関する。一実施形態において、アルキレンは二置換のアルカン、すなわち、ハロゲン、アジド、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アルコキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロシクリル、芳香族またはヘテロ芳香族部分、フルオロアルキル(トリフルロメチル(trifluromethyl)等)、シアノ等といった置換基で、2つの位置において置換されたアルカンを指す。すなわち、一実施形態においては、「置換アルキル」は「アルキレン」である。
用語「アミノ」は専門用語であり、本明細書で使用する場合、非置換アミン及び置換アミンの両方、例えば、一般式:
Figure 2018529721
で表すことができる部分を指し、
式中、R、R、及びRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、−(CH−Rを表すか、あるいはR及びRは、それらが結合するN原子と一緒になって、環構造中に4〜8個の原子を有する複素環を完成させ、Rは、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、またはポリシクリルを表し、xは0または1〜8の範囲の整数である。ある特定の実施形態においては、RまたはRのうちの1つのみがカルボニルであり得、例えば、R、R、及び窒素が共にイミドを形成することはない。他の実施形態においては、R及びR(ならびに任意選択でR)は、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、または−(CH−Rを表す。ある特定の実施形態において、用語「アミノ」は−NHを指す。
本明細書で使用する場合、用語「アミド」は、アミド基が窒素を通じて親分子部分に結合した−NHC(=O)−を意味する。アミドの例としては、CHC(=O)N(H)−及びCHCHC(=O)N(H)−等のアルキルアミドが挙げられる。
用語「アシル」は専門用語であり、本明細書で使用する場合、RCO−の形態の任意の基またはラジカルを指し、ここでRは、任意の有機基、例えばアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、及びヘテロアラルキルである。代表的なアシル基としては、アセチル、ベンゾイル、及びマロニルが挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「アミノアルキル」は、1つ以上のアミノ基で置換されたアルキル基を指す。一実施形態において、用語「アミノアルキル」はアミノメチル基を指す。
用語「アミノアシル」は専門用語であり、本明細書で使用する場合、1つ以上のアミノ基で置換されたアシル基を指す。
本明細書で使用する場合、用語「アミノチオニル」は、RC(O)−のOが硫黄によって置き換えられ、したがってRC(S)−という形態である、アミノアシルの類似物を指す。
用語「ホスホリル」は専門用語であり、本明細書で使用する場合、式:
Figure 2018529721
で概して表すことができ、式中、Q50はSまたはOを表し、R59は水素、低級アルキル、またはアリールを表し、例えば−P(O)(OMe)−または−P(O)(OH)である。例えばアルキルを置換するのに使用される場合、ホスホリルアルキルのホスホリル基は、一般式:
Figure 2018529721
で表すことができ、式中、Q50及びR59は、それぞれ独立して、上に定義され、Q51はO、S、またはNを表し、例えば−O−P(O)(OH)OMeまたは−NH−P(O)(OH)である。Q50がSである場合、ホスホリル部分は「ホスホロチオエート」である。
本明細書で使用する場合、用語「アミノホスホリル」は、本明細書に定義される少なくとも1つのアミノ基で置換されたホスホリル基を指し、例えば−P(O)(OH)NMeである。
本明細書で使用する場合、用語「アジド(azide)」または「アジド(azido)」は−N基を意味する。
本明細書で使用する場合、用語「カルボニル」は−C(=O)−を指す。
本明細書で使用する場合、用語「チオカルボニル」は−C(=S)−を指す。
本明細書で使用する場合、用語「アルキルホスホリル」は、本明細書に定義される少なくとも1つのアルキル基で置換されたホスホリル基を指し、例えば−P(O)(OH)Meである。
本明細書で使用する場合、用語「アルキルチオ」はアルキル−S−を指す。
本明細書で使用する場合、用語「カルボキシ」は−COH基を意味する。
用語「アリール」は専門用語であり、本明細書で使用する場合、単環式、二環式、及び多環式芳香族炭化水素基、例えばベンゼン、ナフタレン、アントラセン、及びピレンを指す。芳香族環は、ハロゲン、アジド、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アルコキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロシクリル、芳香族またはヘテロ芳香族部分、フルオロアルキル(トリフルロメチル等)、シアノ等といった1つ以上の置換基で、1つ以上の環の位置において置換されてもよい。用語「アリール」はまた、2つ以上の炭素が2つの隣接する環にとって共通である(これらの環は「縮合環」である)、2つ以上の環式環を有する多環式環系も含み、これらの環のうちの少なくとも1つは芳香族炭化水素であり、例えば他方の環式環は、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、及び/またはヘテロシクリルであり得る。ある特定の実施形態において、用語「アリール」はフェニル基を指す。ある特定の実施形態において、「アリール」は6〜10個の炭素原子を有する。
用語「ヘテロアリール」は専門用語であり、本明細書で使用する場合、環構造中の窒素、酸素、または硫黄等の1つ以上のヘテロ原子を含む合計3〜12個の原子を有する、単環式、二環式、及び多環式の芳香族基を指す。例示的ヘテロアリール基としては、アザインドリル、ベンゾ(b)チエニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、フラニル、イミダゾリル、イミダゾピリジニル、インドリル、インドリニル、インダゾリル、イソインドリニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、イソキノリニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、ピロロ[2,3−d]ピリミジニル、ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、キノリニル、キナゾリニル、トリアゾリル、チアゾリル、チオフェニル、テトラヒドロインドリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チエニル、チオモルホリニル、トリアゾリル、またはトロパニル等が挙げられる。「ヘテロアリール」は、ハロゲン、アジド、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アルコキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロシクリル、芳香族またはヘテロ芳香族部分、フルオロアルキル(トリフルロメチル等)、シアノ等といった1つ以上の置換基で、1つ以上の環の位置において置換されてもよい。用語「ヘテロアリール」はまた、2つ以上の炭素が2つの隣接する環にとって共通である(これらの環は「縮合環」である)、2つ以上の環式環を有する多環式環系も含み、これらの環のうちの少なくとも1つは、環構造中に1つ以上のヘテロ原子を有する芳香族基であり、例えば他方の環式環は、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、及び/またはヘテロシクリルであり得る。
用語「アラルキル」または「アリールアルキル」は専門用語であり、本明細書で使用する場合、本部分がアルキル基を通じて親分子に付加された、アリール基で置換されたアルキル基を指す。
用語「ヘテロアラルキル」または「ヘテロアリールアルキル」は専門用語であり、本明細書で使用する場合、アルキル基を通じて親分子部分に付加された、ヘテロアリール基で置換されたアルキル基を指す。
本明細書で使用する場合、用語「アルコキシ」は、酸素原子を通じて親分子部分に付加された、本明細書に定義されるアルキル基を意味する。アルコキシの代表例としては、限定されるものではないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、及びヘキシルオキシが挙げられる。
用語「アルコキシカルボニル」は、本明細書に定義される−C(=O)−によって表される、カルボニル基を通じて親分子に付加された、本明細書に定義されるアルコキシ基を意味する。アルコキシカルボニルの代表例としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する場合、用語「アルキルカルボニル」は、本明細書に定義されるカルボニル基を通じて親分子部分に付加された、本明細書に定義されるアルキル基を意味する。アルキルカルボニルの代表例としては、アセチル、1−オキソプロピル、2,2−ジメチル−1−オキソプロピル、1−オキソブチル、及び1−オキソペンチルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する場合、用語「アリールカルボニル」は、本明細書に定義されるカルボニル基を通じて親分子部分に付加された、本明細書に定義されるアリール基を意味する。アリールカルボニルの代表例としては、ベンゾイル及び(2−ピリジニル)カルボニルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する場合、用語「アルキルカルボニルオキシ」及び「アリールカルボニルオキシ」は、酸素原子を通じて親分子部分に付加された、本明細書に定義されるアルキルカルボニルまたはアリールカルボニル基を意味する。アルキルカルボニルオキシの代表例としては、アセチルオキシ、エチルカルボニルオキシ、及びtert−ブチルカルボニルオキシが挙げられるが、これらに限定されない。アリールカルボニルオキシの代表例としては、フェニルカルボニルオキシが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「アルケノキシ」または「アルケノキシル」は、酸素原子を通じて親分子部分に付加された、本明細書に定義されるアルケニル基を意味する。アルケノキシルの代表例としては、2−プロペン−1−オキシル(すなわち、CH=CH−CH−O−)及びビニルオキシ(すなわち、CH=CH−O−)が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する場合、用語「アリールオキシ」は、酸素原子を通じて親分子部分に付加された、本明細書に定義されるアリール基を意味する。
本明細書で使用する場合、用語「ヘテロアリールオキシ」は、酸素原子を通じて親分子部分に付加された、本明細書に定義されるヘテロアリール基を意味する。
本明細書で使用する場合、用語「カルボシクリル」は、3〜12個の炭素原子を含有する単環式または多環式(例えば、二環式、三環式等)炭化水素ラジカルを意味し、これは、完全に飽和であるか、あるいは1つ以上の不飽和結合を有する(疑義の回避のために、不飽和度は芳香族環系(例えばフェニル)をもたらすわけではない)。カルボシクリル基の例としては、1−シクロプロピル、1−シクロブチル、2−シクロペンチル、1−シクロペンテニル、3−シクロヘキシル、1−シクロヘキセニル、及び2−シクロペンテニルメチルが挙げられる。
用語「シアノ」は専門用語であり、本明細書で使用する場合、−CNを指す。
用語「ハロ」は専門用語であり、本明細書で使用する場合、−F、−Cl、−Br、または−Iを指す。
本明細書で使用する場合、用語「ハロアルキル」は、水素の一部または全てがハロゲン原子で置き換えられた、本明細書に定義されるアルキル基を指す。
用語「ヒドロキシ」は専門用語であり、本明細書で使用する場合、−OHを指す。
本明細書で使用する場合、用語「ヒドロキシアルキル」は、本明細書に定義されるアルキル基を通じて親分子部分に付加される、本明細書に定義される少なくとも1つのヒドロキシ基を意味する。ヒドロキシアルキルの代表例としては、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシペンチル、及び2−エチル−4−ヒドロキシヘプチルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する場合、用語「シリル」は、シリル(HSi−)基のヒドロカルビル誘導体(すなわち、(ヒドロカルビル)Si−)を含み、ヒドロカルビル基は、水素原子を炭化水素から除去することによって形成される一価基、例えば、エチル、フェニルである。ヒドロカルビル基は、いくつかのシリル基、例えば、トリメチルシリル(TMS)、tert−ブチルジフェニルシリル(TBDPS)、tert−ブチルジメチルシリル(TBS/TBDMS)、トリイソプロピルシリル(TIPS)、及び[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル(SEM)を提供するように変化させることができる、異なる基の組み合わせであり得る。
本明細書で使用する場合、用語「シリルオキシ」は、酸素原子を通じて親分子に付加される、本明細書に定義されるシリル基を意味する。
本発明の組成物中に含有されるある特定の化合物は、特定の幾何形態または立体異性形態で存在し得る。加えて、本発明の化合物は光学活性でもあり得る。本発明は、シス異性体及びトランス異性体、(R)及び(S)−エナンチオマー、ジアステレオ異性体、(D)−異性体、(L)−異性体、それらのラセミ混合物、ならびにそれらの他の混合物を含む、全てのそのような化合物が、本発明の範囲内に入ることを企図するものである。追加的な非対称の炭素原子が、アルキル基等の置換基において存在し得る。全てのそのような異性体、ならびにそれらの混合物は、本発明に含まれることが意図される。
例えば、本発明の化合物の特定のエナンチオマーが所望される場合、このエナンチオマーは不斉合成によって、あるいはキラル補助剤での誘導によって調製することができ、ここでは、結果として得られたジアステレオ異性の混合物が分離され、補助基が切断されて、純粋な所望のエナンチオマーが提供される。代替的には、分子がアミノ等の塩基性官能基またはカルボキシル等の酸性官能基を含有する場合、適当な光学活性酸または塩基と共にジアステレオ異性の塩を形成し、その後、当該技術分野において周知の分別結晶またはクロマトグラフ的手段によって形成されたそのジアステレオ異性体の解像を行い、続いて純粋なエナンチオマーを回収する。
「置換」または「で置換された」は、そのような置換が、置換される原子及び置換基の許容される原子価に従い、かつその置換が、安定した化合物、例えば再配列、断片化、分解、環化、脱離、または他の反応等による転換を自然発生的には受けない化合物をもたらすという暗黙の条件を含むことが理解されるであろう。
用語「置換された」はまた、有機化合物の全ての許容される置換基を含むことも企図される。広義の態様において、許容される置換基は、有機化合物の、非環式及び環式、分岐及び非分岐、炭素環式及び複素環式、芳香族及び非芳香族の置換基を含む。例証的置換基としては、例えば、本明細書で上記のものが挙げられる。許容される置換基は1つ以上であり得、また適当な有機化合物について同じであっても異なっていてもよい。本発明の目的のために、窒素等のヘテロ原子は、水素置換基、及び/またはヘテロ原子の原子価を満たす本明細書に記載される有機化合物の任意の許容される置換基を有し得る。本発明は、いかなる様式においても、有機化合物の許容される置換基によって限定されることを意図するものではない。
本明細書で使用する場合、用語「保護基」は、反応性である可能性のある官能基を望ましくない化学的変質から保護する一時的な置換基を意味する。そのような保護基の例には、カルボン酸のエステル、アルコールのシリルエステル、ならびにそれぞれアルデヒド及びケトンのアセタール及びケタールが挙げられる。保護基化学分野は概説されている(Greene,T.W.;Wuts,P.G.M.Protective Groups in Organic Synthesis,2nd ed.;Wiley:New York,1991)。発明化合物の保護された形態は本発明の範囲内に含まれる。
本発明の目的のために、化学元素は、Periodic Table of the Elements,CAS version,Handbook of Chemistry and Physics,67th Ed.,1986−87の見返しに従って特定される。
本明細書における他の化学用語は、The McGraw−Hill Dictionary of Chemical Terms(ed.Parker,S.,1985),McGraw−Hill,San Francisco、参照により本明細書に組み込まれる)によって例証されるように、当分野における従来の使用法に従って使用される。別途定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本発明が関する当分野の当業者によって一般に理解される意味と同一の意味を有する。
本明細書で使用する場合、用語「薬学的に許容される塩」としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、リン酸、ギ酸、酢酸、乳酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸、グリコール酸、サリチル酸、クエン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、マロン酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、ナフタレン−2−スルホン酸、及び他の酸を含む、無機酸または有機酸に由来する塩が挙げられる。薬学的に許容される塩の形態は、塩を構成する分子の比が1:1ではない形態を含み得る。例えば、塩は、式Iの化合物1分子当たり2分子の塩酸等のように、塩基1分子当たり2分子以上の無機酸または有機酸を含んでもよい。別の例として、塩は、酒石酸1分子当たり2分子の式Iの化合物等のように、塩基1分子当たり1分子未満の無機酸または有機酸を含んでもよい。
本明細書で使用する場合、用語「担体」及び「薬学的に許容される担体」は、化合物が共に投与されるか、あるいは投与のために共に製剤化される、希釈剤、アジュバント、賦形剤、またはビヒクルを指す。そのような薬学的に許容される担体の非限定的例としては、水、生理食塩水、及び油等の液体、ゴムアカシア、ゼラチン、デンプンのり、タルク、ケラチン、コロイド状シリカ、ウレア等の固体が挙げられる。加えて、補助剤、安定化剤、増粘剤、潤滑剤、香味剤、及び着色剤を使用することができる。好適な薬学的担体の他の例は、Remington´s Pharmaceutical Sciences by E.W.Martinに記載され、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書で使用する場合、用語「治療する」は、対象における疾患または病態の進行を予防、停止、または遅延させるか、あるいはそれを排除することを意味する。一実施形態において、「治療する」は、対象における疾患または病態の進行を停止または遅延させるか、あるいはそれを排除することを意味する。一実施形態において、「治療する」は、対象における疾患または病態の少なくとも1つの客観的徴候を低減することを意味する。
本明細書で使用する場合、用語「有効量」は、所望の生物学的効果をもたらすのに十分な量を指す。
本明細書で使用する場合、用語「治療有効量」は、所望の治療効果をもたらすのに十分な量を指す。
本明細書で使用する場合、用語「阻害する」は、客観的に測定可能な量または程度減少させることを意味する。様々な実施形態において、「阻害する」は、関連する対照と比較して、少なくとも5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、または95パーセント減少させることを意味する。一実施形態において、「阻害する」は、100パーセント減少させること、すなわち停止または排除することを意味する。
本明細書で使用する場合、用語「対象」は哺乳動物を指す。様々な実施形態において、対象は、マウス、ラット、ウサギ、ネコ、イヌ、ブタ、ヒツジ、ウマ、ウシ、または非ヒト霊長類である。一実施形態において、対象はヒトである。
化合物
本発明は、式(I)またはその薬学的に許容される塩を提供し、
Figure 2018529721
式中、各出現に関して独立して、
が、−OH、−OR、−NH、−NHR、−NR、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ハロ、ハロアルキル、シクロアルキル、(シクロアルキル)アルキル、−C(O)R、−C(O)OH、−C(O)OR、−OC(O)R、−C(O)NH、−C(O)NHR、−C(O)NR、−NHC(O)R、または−NRC(O)Rを表すか、あるいはRの2つのジェミナル出現が、それらが結合する炭素と一緒になって、−C(O)−を表すか、あるいはRの2つのビシナルもしくはジェミナル出現が、一緒になって、任意選択で置換された縮合またはスピロ環式炭素環式もしくは複素環式環を形成し、
Wが、−C(O)NH−、−C(O)N(R)−、−C(O)O−、−CH−、または−C(O)−結合であり、
が、任意選択で置換されたアリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、(シクロアルキル)アルキル)、または(ヘテロシクロアルキル)アルキルを表し、
Vが、任意選択で置換されたアリールまたはヘテロアリールを表し、
Zが、存在しないか、またはハロ、ハロアルキル、−NO、−CN、−C(O)R、−C(O)OH、−C(O)OR、−OC(O)R、−C(O)NH、−C(O)NHR、−C(O)NR、−NHC(O)R、−N(R)C(O)R、−OS(O)(R)、−NHS(O)(R)、及び−NRS(O)(R)からなる群から独立して選択される1つ以上の置換基を表し、
Xが、−C(NH)−、−C(NH(R))−、−C(NR)−、−C(NHS(O))−、−C(NHC(O)R)−、−C(NHC(O)NH)−、−C(NHC(O)NHR)−、−C(NHC(O)NR)−、−C(OH)−、−C(O(アルキル))−、−C(N)−、−C(CN)−、−C(NO)−、−C(S(O))−、−C[−C(=O)R]−、−C[−C(=O)NR]−、−C[−C(=O)SR]−、−C[−S(O)R]−、−C[−S(O)]−、−C[S(O)(OR)]−、−C[−S(O)(OR)]−、−C[−SONR]−、−C(ハロゲン)−、−C(アルキル)、−C((シクロアルキル)アルキル)、−C(アルケニル)−、−C(アルキニル)−、または−C(アラルキル)−を表し、
が、任意選択で置換されたアリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルを表し、
3aが、存在しないか、またはハロ、ヒドロキシ、アルキル、−CF、−OCF、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールオキシ、アミノ、アミノアルキル、−C(O)NH、シアノ、−NHC(O)アルキル、−SOアルキル、−SONH、シクロアルキル、−(CHOR、−NO、−(CHNR、−(CHC(O)R、−NRC(O)R、−C(O)NR、−NRC(O)NR、−C(=NR)NR、−NHC(=NR)NR、−NR、−SONR、−NRSONR、−NRSOアルキル、−NRSO、−S(O)、−(CFCF、−NHCH、−OCH、−SCH、−NH(CH(CH、−O(CH(CH、もしくは−S(CH(CHからなる群から独立して選択される1つ以上の置換基を表し、
Yが、結合を表すか、あるいは−Y−Rが、任意選択で置換された−アルキレン−R、−CHC(O)−R、−CHNH−R、−CHN(アルキル)−R、−CR−R、−NH−R、−NHCH−R、−NHC(O)−R、−N(アルキル)−R、−N(アルキル)CH−R、−N((CHOH)−R、−N((シクロアルキル)アルキル)R、−ヘテロシクリル−R、−OR、−OCH−R、−OC(O)−R、−OC(O)NR、−SCH、または−SRを表し、
が、水素、ヒドロキシ、任意選択で置換されたアルキル、シクロアルキル、(ヘテロシクロアルキル)アルキル、(シクロアルキル)アルキル、−CHOH、−CH(アルキル)OH、−CH(NH)CH(アルキル)、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、−CHS(アルキル)、アミノ、もしくはシアノ、またはZを担持する環の4位で縮合して、任意選択の置換基を伴う5〜7員複素環式環を形成する、−(CR(CR−を表すか、あるいは
がフェニルである場合、Rが、フェニル上のXに対してオルト位で縮合する、−NR−を表し得、
各R及びRが、独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アラルキル、(シクロアルキル)アルキル、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=O)SR、−S(O)R、−S(O)、−S(O)(OR)、または−SONRであり、
及びRが、各出現に関して独立して、任意選択で置換されたアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、(シクロアルキル)アルキル、ヘテロシクロアルキル、(ヘテロシクロアルキル)アルキル、−C(O)アルキル、または−S(O)(アルキル)を表すか、あるいはR及びRが、一緒になって、任意選択で置換された複素環式環を形成し得、
Figure 2018529721
が、
Figure 2018529721
を表し得、
rが、0、1、2、または3であり、
nは、0〜6の整数であり、
pが、0、1、または2である。
ある特定の実施形態において、Rは、−OH、−OR、−NH、−NHR、−NR、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロ、ハロアルキル、シクロアルキル、−OC(O)R、−NHC(O)R、または−NRC(O)Rを表すか、あるいはRの2つのジェミナル出現は、それらが結合する炭素と一緒になって、−C(O)−を表すか、あるいはRの2つのビシナルまたはジェミナル出現が、一緒になって、任意選択で置換された縮合またはスピロ環式炭素環式もしくは複素環式環を形成する。
ある特定の実施形態において、Rは、−OH、−OR、−NH、アルキル、アリール、ハロ、ハロアルキル、シクロアルキル、または−OC(O)Rを表す。
ある特定の実施形態において、nは1である。
ある特定のそのような実施形態において、Rは−OHまたは−ORを表す。
nが1である、ある特定の実施形態において、Rは−ORを表し、例えば、Rは−O((C−C)アルキル)を表してもよい。
nが1である、ある特定の実施形態において、Rは−OC(O)Rを表し、例えば、Rは−OC(O)((C−C)アルキル)を表してもよい。
ある特定の実施形態において、Rは−NHを表す。
ある特定の実施形態において、Rは(C−C)アルキルを表す。
ある特定の実施形態において、nは2である。
ある特定のそのような実施形態において、Rの2つの出現はジェミナルであり、すなわち、Rの2つの出現は同じ炭素原子に結合される。
ある特定のそのような実施形態において、Rの一方の出現は−OHまたは−ORを表し、Rの他方の出現はアリールまたはヘテロアリールを表す。
代替的には、他のある特定のそのような実施形態において、Rの一方の出現は−OHまたは−ORを表し、Rの他方の出現はハロアルキルを表す。
更に別の代替的な実施形態において、Rの2つのジェミナル出現の両方がハロである。
ある特定の実施形態において、Rの2つのジェミナル出現は、それらが結合する炭素と一緒になって、−C(O)−を表す。
nが2である、ある特定の実施形態において、Rの2つの出現はビシナルであり、すなわち、Rの2つの出現は2つの隣接する炭素原子に結合される。
ある特定のそのような実施形態において、Rの2つのビシナル出現は、一緒になって、任意選択で置換された縮合炭素環を形成する。
ある特定の実施形態において、nは0である。
ある特定の実施形態において、Wは−C(O)NH−または−C(O)N(R)−である。
ある特定のそのような実施形態において、Rは、任意選択で置換されたアリールまたはヘテロアリールを表す。
ある特定の実施形態において、Rは、−OH、ハロ、−NH、−NH((C−C)アルキル)、−N((C−C)アルキル)、−CN、−NO、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)OH、−C(O)O(C−C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH(C−C)アルキル、及び−C(O)N((C−C)アルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基によって置換されるアリールまたはヘテロアリールを表す。
Wが−C(O)NH−または−C(O)N(R)−である、ある特定の実施形態において、Rは(ハロ)アリールまたは(ハロ)ヘテロアリールを表す。
ある特定の実施形態において、Wは−C(O)−である。
ある特定のそのような実施形態において、Rは、任意選択で置換されたアラルキルまたはヘテロアラルキルを表す。
ある特定の実施形態において、Vは、任意選択で置換されたアリールを表す。
ある特定の実施形態において、Zは、ハロ、ハロアルキル、−NO、及び−CNからなる群から独立して選択される1つ以上の置換基を表す。
ある特定の実施形態において、Zはハロの一例を表す。
ある特定の実施形態において、Zはフルオロの一例を表す。
ある特定の実施形態において、Zは存在しない。
ある特定の実施形態において、Xは、−C(NH)−、−C(NH(R))−、−C(NR)−,−C(NHS(O))−、−C(NHC(O)R)−、−C(NHC(O)NH)−、−C(NHC(O)NHR)−、または−C(NHC(O)NR)−を表す。
ある特定の実施形態において、Xは、−C(NH)−、−C(NH(R))−、−C(NR)−、−C(NHS(O))−、−C(NHC(O)R)−、または−C(NHC(O)NHR)−を表す。
ある特定の実施形態において、Xは−C(NH)−を表す。
ある特定の実施形態において、Xは−C(NH(R))−を表す。
ある特定のそのような実施形態において、Xは−C(NH(シクロアルキル)アルキル)−を表す。代替的なそのような実施形態において、Xは−C(NH(C−C)アルキル)−を表す。
ある特定の実施形態において、Xは−C(NHS(O))−を表す。
ある特定のそのような実施形態において、Xは−C(NHS(O)(C−C)アルキル)−を表し、式中、pは1または2である。
ある特定の実施形態において、Xは−C(NHC(O)NHR)−を表す。
ある特定のそのような実施形態において、Xは、任意選択で置換された−C(NHC(O)NH(アリール))−またはC(NHC(O)NH(ヘテロアリール))−を表す。
ある特定の実施形態において、Xは−C(NHC(O)R)−を表す。
ある特定のそのような実施形態において、Xは−C(NHC(O)((C−C)アルキル))−を表す。
ある特定の実施形態において、Rは、任意選択で置換されたアリールまたはヘテロアリールを表す。
ある特定の実施形態において、Rは、任意選択で置換されたヘテロアリールを表す。
ある特定のそのような実施形態において、Rはピリジルを表す。
ある特定の実施形態において、Rは任意選択で置換されたアリールを表す。
ある特定のそのような実施形態において、Rは、−CN、ハロ、−NO、(C−C)アルキル、及び(C−C)ハロアルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基によって任意選択で置換されたフェニルを表す。
ある特定の実施形態において、R3aは、存在しないか、またはハロ、アルキル、−CF、−OCF、アリール、ヘテロアリール、−C(O)NH、シアノ、−NHC(O)アルキル、−SOアルキル、−SONH、−NO、−NRC(O)R、−C(O)NR、−NRC(O)NR、−C(=NR)NR、−NHC(=NR)NR、−SONR、−NRSONR、−NRSOアルキル、−NRSO、−S(O)、もしくは−(CFCFを表す。
ある特定の実施形態において、Yは結合を表す。
ある特定の実施形態において、RはHを表す。
ある特定の実施形態において、Rは(シクロアルキル)アルキルを表す。例えば、Rは(シクロプロピル)(C−C)アルキルを表してもよい。
ある特定の実施形態において、本発明の化合物は、以下の表の化合物またはその薬学的に許容される塩から選択される。
Figure 2018529721
Figure 2018529721
Figure 2018529721
Figure 2018529721
Figure 2018529721
Figure 2018529721
Figure 2018529721
Figure 2018529721
Figure 2018529721
Figure 2018529721
Figure 2018529721
Figure 2018529721
Figure 2018529721
薬学的組成物
本発明は、それぞれが1つ以上の本発明の化合物と、薬学的に許容される担体とを含む、薬学的組成物を提供する。ある特定の実施形態において、本薬学的組成物は、1つの本発明の化合物と、薬学的に許容される担体とを含む。ある特定の実施形態において、本薬学的組成物は、複数の本発明の化合物と、薬学的に許容される担体とを含む。
ある特定の実施形態において、本薬学的組成物は非経口投与用に製剤化される。
ある特定の実施形態において、本薬学的組成物は経口投与用に製剤化される。
ある特定の実施形態において、本発明の薬学的組成物は、本発明の化合物以外に、少なくとも1つの追加的な薬学的活性剤を更に含む。この少なくとも1つの追加的な薬学的活性剤は、望まれない血漿カリクレイン活性によって特徴付けられる疾患または病態の治療において有用な薬剤であり得る。例えば、この少なくとも1つの追加的な薬学的活性剤は、抗凝固剤、抗血小板剤、または血栓溶解剤であってもよい。
抗凝固剤は、血液成分の凝固を予防し、したがって例えば心房細動における血塊形成を予防する。抗凝血薬としては、限定されるものではないが、ヘパリン、ワルファリン、クマジン、ジクマロール、フェンプロクモン、アセノクマロール、エチルビスクムアセテート、ヒルジン、ビバラルチン(bivalarutin)、直接トロンビン阻害剤、及びインダンジオン誘導体が挙げられる。
抗血小板剤は、血小板凝集を阻害し、一過性脳虚血発作、卒中、または心房細動を経験した患者における血栓塞栓性卒中を予防するためにしばしば使用される。抗血小板剤としては、限定されるものではないが、アスピリン、チクロポジン(ticlopodine)及びクロピドグレル等のチエノピリジン誘導体、ジピリダモール、ならびにスルフィンピラゾン、ならびにRGD模倣物が挙げられる。
血栓溶解剤は、卒中、心筋梗塞、及び肺血栓塞栓症等の血栓塞栓性事象を引き起こす血塊を溶解する。血栓溶解剤としては、限定されるものではないが、プラスミノーゲン、a2−アンチプラスミン、ストレプトキナーゼ、アンチストレプラーゼ(antistreplase)、TNK、組織プラスミノーゲン活性化因子(tPA)、及びウロキナーゼが挙げられる。組織プラスミノーゲン活性化因子は、天然tPA及び組換えtPA、ならびに天然tPAの酵素活性または線維素溶解活性を保持するtPAの改変形態を含む。
本発明の薬学的組成物は、1つ以上の本発明の化合物を、薬学的に許容される担体、及び任意選択で、1つ以上の追加的な薬学的活性剤と組み合わせることによって調製できる。
使用方法
本発明は、内因性経路を介するトロンビンの形成を阻害し、したがって新規の血栓形成の発症(血管閉塞または再閉塞)のリスクを低減し、また線溶レジメンを伴う補助的療法として与えられる場合に線維素溶解によって誘導される再灌流を向上する、化合物を提供する。本発明の化合物を用いて治療することができる疾患及び病態としては、限定されるものではないが、卒中、炎症、再灌流傷害、急性心筋梗塞、深部静脈血栓、線維素溶解性治療後の病態、扁桃炎、浮腫、血管浮腫、遺伝性血管浮腫、敗血症、関節炎、出血、心肺バイパス中の失血、炎症性腸疾患、真性糖尿病、網膜症、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫、糖尿病性黄斑変性症、加齢黄斑浮腫、加齢黄斑変性症、増殖性網膜症、神経障害、高血圧症、脳浮腫、増加したアルブミン排泄、顕性アルブミン尿、及び腎症が挙げられる。
例えば、血管浮腫の病態を有する患者においては、小ポリペプチドPK阻害剤DX−88(エカランチド)が、遺伝性血管浮腫(HAE)を有する患者における浮腫を緩和する。Williams,A.et al.(2003)Transfus.Apher.Sci.29:255−8、Schneider,L.et al.(2007)J Allergy Clin Immunol.120:416−22、及びLevy,J.H.et al.(2006)Expert Opin.Invest.Drugs 15:1077−90。ブラジキニンB2受容体拮抗薬であるイカチバントもまた、HAEを治療するのに有効である。Bork,K.et al.(2007)J.Allergy Clin.Immunol.119:1497−1503。血漿カリクレインはブラジキニンを生成するため、血漿カリクレインの阻害はブラジキニン生成を阻害することが予期される。
例えば、線維素溶解性治療(例えば、組織プラスミノーゲン活性化因子またはストレプトキナーゼによる治療)に起因する凝固において、線維素溶解を受けている患者では、より高いレベルの血漿カリクレインが見られる。Hoffmeister,H.M.et al.(1998)J.Cardiovasc.Pharmacol.31:764−72。内因性経路のプラスミン媒介活性化が血漿及び血液中において起こることが示されており、内因性経路の構成成分のいずれかが不足している個体からの血漿においては、顕著に減弱された。Ewald,G.A.et al.(1995)Circulation 91:28−36。
急性MIを有した個体は、活性化血漿カリクレイン及びトロンビンのレベルの上昇が見られた。Hoffmeister,H.M.,et al.(1998)Circulation 98:2527−33。
DX−88が、虚血性脳卒中の動物モデルにおいて、脳浮腫、梗塞容積、神経障害を低減した。Storini,C.et al.(2006)J.Pharm.Exp.Ther.318:849−854。C1−阻害剤が、中大脳動脈閉塞(MCAO)のマウスモデルにおいて、梗塞サイズを低減した。De Simoni,M.G.et al.(2004)Am.J.Pathol.164:1857−1863、及びAkita,N.et al.(2003)Neurosurgery 52:395−400)。B2受容体拮抗薬が、梗塞容積、脳腫脹、及び好中球蓄積を低減することが見られ、またMCAO動物モデルにおいて神経保護的であった。Zausinger,S.et al.(2003)Acta Neurochir.Suppl.86:205−7、Lumenta,D.B.et al.(2006)Brain Res.1069:227−34、Ding−Zhou,L.et al.(2003)Br.J Pharmacol.139:1539−47。
心肺バイパス(CPB)中の失血に関しては、カリクレイン・キニン(すなわち、接触)系がCABG中に活性化されることが分かっている。Wachtfogel,Y.T.(1989)Blood 73:468。CPB中の接触系の活性化は、血漿ブラジキニンの最大20倍の増加をもたらす。Cugno,M.et al.(2006)Chest 120:1776−82、及びCampbell,D.J.et al.(2001)Am.J.Physiol.Reg.Integr.Comp.Physiol.281:1059−70。
血漿カリクレイン阻害剤、P8720及びPKSI−527もまた、関節炎のラットモデルにおける関節腫脹を低減することが分かっている。De La Cadena,R.A.et al.(1995)FASEB J.9:446−52、Fujimori,Y.(1993)Agents Action 39:42−8。また、関節炎の動物モデルにおける炎症が、接触系の活性化を伴うことも分かっている。Blais,C.Jr.et al.(1997)Arthritis Rheum.40:1327−33。
加えて、血漿カリクレイン阻害剤P8720は、炎症性腸疾患(IBD)の急性及び慢性ラットモデルにおける炎症を低減することが分かっている。Stadnicki,A.et al.(1998)FASEB J.12:325−33、Stadnicki,A.et al.(1996)Dig.Dis.Sci.41:912−20、及びDe La Cadena,R.A.,et al.(1995)FASEB J.9:446−52。接触系は、急性及び慢性小腸炎症中に活性化される。Sartor,R.B.et al.(1996)Gastroenterology 110:1467−81。B2受容体拮抗薬、高分子量キニノーゲンに対する抗体、またはキニノーゲンのレベルの低減が、IBDの動物モデルにおいて臨床病理を低減したことが分かっている。Ibid.、Arai,Y.et al.(1999)Dig.Dis.Sci.44:845−51、及びKeith,J.C.et al.(2005)Arthritis Res.Therapy 7:R769−76。
PK及びFXIIの阻害剤であり、生理的阻害剤(C1−阻害剤)であるH−D−Pro−Phe−Arg−クロロメチルケトン(CMK)は、多臓器において血管透過性を低減し、動物におけるリポ多糖(LPS)誘導または細菌誘導の敗血症の病変を低減することが分かっている。Liu,D.et al.(2005)Blood 105:2350−5、Persson,K.et al.(2000)J.Exp.Med.192:1415−24。臨床的改善が、C1−阻害剤で治療される敗血症患者において観察された。Zeerleder,S.et al.(2003)Clin.Diagnost.Lab.Immunol.10:529−35、Caliezi,C.,et al.(2002)Crit.Care Med.30:1722−8、及びMarx,G.et al.(1999)Intensive Care Med.25:1017−20。敗血症の死亡症例は、より高い度合いの接触活性化を有することが分かっている。Martinez−Brotons,F.et al.(1987)Thromb.Haemost.58:709−713、及びKalter,E.S.et al.(1985)J.Infect.Dis.151:1019−27。
糖尿病患者、特に増殖性網膜症を有する患者ではプレPKレベルがより高く、フルクトサミンレベルと相関することも分かっている。Gao,B.−B.,et al.(2007)Nature Med.13:181−8、及びKedzierska,K.et al.(2005)Archives Med.Res.36:539−43。プレPKはまた、感覚運動性ニューロパチーを有する患者において最も高いことも分かっている。Christie,M.et al.(1984)Thromb.Haemostas.(Stuttgart)52:221−3。プレPKレベルは糖尿病患者で上昇しており、血圧上昇と関連付けられる。プレPKレベルはアルブミン排泄速度と独立して相関し、顕性アルブミン尿を伴う糖尿病患者において上昇しており、これにより、プレPKが進行性腎症のマーカーとなり得ることが示唆される。Jaffa,A.A.et al.(2003)Diabetes 52:1215−21。B1受容体拮抗薬は、ストレプトゾトシンで治療されているラットにおける血漿漏出を減少させることが分かっている。Lawson,S.R.et al.(2005)Eur.J.Pharmacol.514:69−78。B1受容体拮抗薬はまた、ストレプトゾトシンで治療されているマウスが、高血糖症及び腎機能不全を発症することも予防する。Zuccollo,A.et al.(1996)Can.J.Physiol.Pharmacol.74:586−9。
ある特定の態様において、本発明は、薬物として使用するための、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。
ある特定の態様において、本発明は、望まれない血漿カリクレイン活性によって特徴付けられる疾患または病態を治療または予防する方法を提供する。本方法は、それを必要とする対象に、治療有効量の本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与し、それによって望まれない血漿カリクレイン活性によって特徴付けられる疾患または病態を治療または予防するステップを含む。対象の血漿カリクレイン活性を低減することによって、望まれない血漿カリクレイン活性によって特徴付けられる疾患または病態は治療される。
代替的に、ある特定の態様において、本発明は、望まれない血漿カリクレイン活性によって特徴付けられる疾患または病態の治療用の、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。
代替的に、ある特定の態様において、本発明は、望まれない血漿カリクレイン活性によって特徴付けられる疾患または病態の治療において使用するための薬物の製造用の、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用法を提供する。
本明細書で使用する場合、「望まれない血漿カリクレイン活性によって特徴付けられる疾患または病態」は、血漿カリクレイン活性を低減させることが望ましい任意の疾患または病態を指す。例えば、凝固亢進状態の状況においては、血漿カリクレイン活性を低減させることが望ましい場合がある。別の例として、血栓の存在または形成と関連付けられる組織虚血の状況においては、血漿カリクレイン活性を低減させることが望ましい場合がある。
ある特定の実施形態において、望まれない血漿カリクレイン活性によって特徴付けられる疾患または病態は、卒中、炎症、再灌流傷害、急性心筋梗塞、深部静脈血栓、線維素溶解性治療後の病態、扁桃炎、浮腫、血管浮腫、遺伝性血管浮腫、敗血症、関節炎、出血、心肺バイパス中の失血、炎症性腸疾患、真性糖尿病、網膜症、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫、糖尿病性黄斑変性症、加齢黄斑浮腫、加齢黄斑変性症、増殖性網膜症、神経障害、高血圧症、脳浮腫、増加したアルブミン排泄、顕性アルブミン尿、及び腎症からなる群から選択される。
ある特定の実施形態において、望まれない血漿カリクレイン活性によって特徴付けられる疾患または病態は血管浮腫である。
ある特定の実施形態において、望まれない血漿カリクレイン活性によって特徴付けられる疾患または病態は遺伝性血管浮腫(HAE)である。
ある特定の実施形態において、望まれない血漿カリクレイン活性によって特徴付けられる疾患または病態は卒中である。
ある特定の実施形態において、望まれない血漿カリクレイン活性によって特徴付けられる疾患または病態は再灌流傷害である。
ある特定の実施形態において、望まれない血漿カリクレイン活性によって特徴付けられる疾患または病態は急性心筋梗塞である。
ある特定の実施形態において、望まれない血漿カリクレイン活性によって特徴付けられる疾患または病態は出血である。
ある特定の実施形態において、望まれない血漿カリクレイン活性によって特徴付けられる疾患または病態は心肺バイパス中の失血である。
ある特定の実施形態において、望まれない血漿カリクレイン活性によって特徴付けられる疾患または病態は、網膜症、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫、糖尿病性黄斑変性症、加齢黄斑浮腫、加齢黄斑変性症、及び増殖性網膜症からなる群から選択される。
製剤化、投与経路、及び投薬
本発明の化合物は、薬学的組成物として製剤化することができ、ヒト患者等の哺乳動物宿主に対して、選択された投与経路、例えば、経口的もしくは非経口的、静脈内経路、腹腔内経路、筋肉内経路、局所経路、または皮下経路に適合した様々な形態で投与することができる。更なる投与経路もまた、本発明によって企図される。
したがって、本化合物は、不活性希釈剤等の薬学的に許容されるビヒクルまたは吸収可能な可食担体と共に、例えば経口的に全身投与することができる。それらは、ハードまたはソフトシェルゼラチンカプセルに封入してもよく、錠剤へと圧縮してもよく、あるいは患者の食餌の食べ物と直接組み合わせてもよい。治療用経口投与の場合、活性化合物は、1つ以上の賦形剤と組み合わせてもよく、摂取可能な錠剤、バッカル錠、トローチ、カプセル、エリキシル剤、懸濁剤、シロップ、ウエハス等の形態で使用してもよい。そのような組成物及び調製物は、少なくとも0.1%の活性化合物を含むべきである。組成物及び調製物の割合は勿論異なってもよく、便宜的に、所与の単位剤形の重量の約2%〜約60%の間であり得る。そのような治療上有用な組成物中の活性化合物の量は、効果的な投与量レベルが得られるような量である。
錠剤、トローチ、丸剤、カプセル等はまた、以下の希釈剤及び担体も含有し得る:トラガカントゴム、アカシア、コーンスターチ、もしくはゼラチン等の結合剤;リン酸二カルシウム等の賦形剤;コーンスターチ、ジャガイモデンプン、アルギン酸等の崩壊剤;ステアリン酸マグネシウム等の潤滑剤;及びスクロース、フルクトース、ラクトース、もしくはアスパルテーム等の甘味料、またはペパーミント、冬緑油、もしくはチェリー香料等の香味剤を添加してもよい。単位剤形がカプセルである場合、それは、上記の種類の材料に加えて、植物油またはポリエチレングリコール等の液体担体を含有してもよい。様々な他の材料が、コーティングとして、あるいは別様に固体単位剤形の物理的形態を改変するために存在してもよい。例えば、錠剤、丸剤、またはカプセルは、ゼラチン、ワックス、シェラック、または糖等でコーティングしてもよい。シロップもしくはエリキシル剤は、活性化合物、甘味料としてスクロースまたはフルクトース、保存剤としてメチルパラベン及びプロピルパラベン、色素、ならびにチェリーまたはオレンジ香料等の香味剤を含有してもよい。勿論、任意の単位剤形を調製する際に使用されるいかなる材料も、採用される量において薬学的に許容され、かつ実質的に無毒性であるべきである。加えて、活性化合物は、徐放性調製物及び装置に組み込まれてもよい。
活性化合物はまた、輸液または注射によって、静脈内または腹腔内に投与されてもよい。活性化合物またはその塩の溶液は、無毒性の界面活性剤と任意選択で混合された、水または生理的に許容される水溶液中において調製することができる。分散体もまた、グリセロール、液体ポリエチレングリコール、トリアセチン、及びそれらの混合物中において、ならびに油中において調製することができる。通常の保存条件と使用条件の下では、これらの調製物は、微生物の成長を防止するための保存剤を含有する。
注射もしくは輸液にとって好適な医薬剤形としては、滅菌水溶液もしくは分散体、または滅菌した注射可能または注入可能な溶液または分散体の即時調製用に適合された、任意選択でリポソームにカプセル化された、有効成分を含む滅菌粉末が挙げられ得る。全ての場合において、最終的な剤形は、製造条件及び保存条件下において、滅菌、流体、かつ安定であるべきである。液体担体またはビヒクルは、例えば水、エタノール、ポリオール(例えばグリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコール等)、植物油、無毒性グリセリルエステル、及びそれらの好適な混合物を含む、溶媒または液体分散媒体であり得る。適切な流動性は、例えばリポソームの形成、分散体の場合に必要な粒径の維持、または界面活性剤の使用によって維持することができる。微生物の作用の予防は、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサール等の様々な抗菌剤及び抗真菌剤によってもたらされ得る。多くの場合、例えば糖、緩衝体、または塩化ナトリウムといった等張剤を含むことが好ましいであろう。注射可能組成物の吸収の延長は、吸収を遅延させる薬剤、例えばモノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンの、組成物中における使用によってもたらされ得る。
滅菌注射用溶液剤は、必要な量の活性化合物を、上記に列挙された様々なその他の成分と共に適切な溶媒中で組み合わせ、必要に応じてその後濾過滅菌することによって調製される。滅菌注射用溶液剤の調製用の滅菌粉末の場合は、調製方法としては真空乾燥技術及び凍結乾燥技術を挙げることができ、これらの方法では、前もって滅菌濾過した溶液中に存在する、任意の所望の追加成分を伴う有効成分の粉末がもたらされる。
局所投与の場合、本化合物は、純粋形態で(すなわち、本化合物が液体であるとき)適用することができる。しかしながら、本化合物は、皮膚科学的に許容される担体と共に、組成物または製剤として皮膚に投与することが概して好ましく、固体でも液体でもよい。
有用な固形担体としては、タルク、粘土、微結晶セルロース、シリカ、アルミナ等の微粉固体が挙げられる。有用な液体担体としては、水、アルコール、もしくはグリコール、または水−アルコール/グリコールブレンドが挙げられ、この中に、任意選択で無毒性の界面活性剤の補助を伴って、本化合物を有効レベルで溶解または分散させ得る。芳香剤及び追加的な抗菌剤等のアジュバントを添加して、所与の使用のために特性を最適化することができる。結果として得られる液体組成物は、吸収パッドから適用してもよく、包帯及び他の包帯材を含浸するために使用してもよく、あるいはポンプ型またはエアロゾル噴霧器を用いて患部に噴霧してもよい。
合成ポリマー、脂肪酸、脂肪酸塩及びエステル、脂肪アルコール、変性セルロース、または変性鉱物材料等の増粘剤もまた、ユーザの皮膚に直接適用するために、液体担体と共に採用して、塗布可能な糊剤、ゲル、軟膏、石鹸等を形成することができる。
本発明の化合物を皮膚へと送達するために使用できる、有用な皮膚用組成物の例は、当該技術分野で既知であり、例えばJacquetら(米国特許第4,608,392号、参照により本明細書に組み込まれる)、Geria(米国特許第4,992,478号、参照により本明細書に組み込まれる)、Smithら(米国特許第4,559,157号、参照により本明細書に組み込まれる)、及びWortzman(米国特許第4,820,508号、参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
本発明の化合物の有用な投与量は、少なくとも最初は、それらのインビトロ活性、及び動物モデルにおけるインビボ活性を比較することによって決定できる。マウス及び他の動物における有効投与量のヒトへの補外法は当該技術分野で既知であり、例えば米国特許第4,938,949号(参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
治療での使用のために必要な化合物またはその活性塩の量は、選択される特定の化合物または塩によって異なるだけでなく、投与経路、治療される病態の性質、ならびに患者の年齢及び状態によっても異なり、最終的には担当医師または臨床医の裁量による。
しかしながら、概して、好適な用量は1日で受容者の体重1kg当たり約0.5〜約100mgの範囲であり、例えば1日で体重1kg当たり約3〜約90mg、1日で体重1kg当たり約6〜約75mg、1日で体重1kg当たり約10〜約60mg、または1日で体重1kg当たり約15〜約50mgである。
本発明の化合物は、単位剤形で便宜的に製剤化することができ、例えば、単位剤形当たり5〜1000mg、10〜750mg、または50〜500mgの活性成分を含有する。一実施形態において、本発明は、そのような単位剤形で製剤化された本発明の化合物を含む組成物を提供する。所望の用量は、便宜的に単回用量で提示されてもよく、あるいは、適切な間隔で投与される分割用量として、例えば1日あたり2、3、4回以上のサブ用量として提示されてもよい。サブ用量自体も、例えばいくつかに分離し、大まかに間隔の空いた投与へと更に分割することができる。
本発明の化合物はまた、他の治療剤、例えば虚血、失血、または再灌流傷害の治療または予防にとって有用である他の薬剤と共に投与することもできる。
他の送達系としては、当該技術分野において周知であるもの等の、時限放出、遅延放出、または持続放出送達系が挙げられ得る。そのような送達系は、活性化合物の反復投与を回避することができ、対象及び医師にとっての利便性を向上させる。多くの種類の放出送達系が当業者にとって利用可能であり、既知である。長期持続放出インプラントの使用が望ましい場合がある。本明細書で使用する場合、長期放出は、送達系またはインプラントが、少なくとも30日間、好ましくは60日間にわたって治療レベルの活性成分を送達するように構成及び配置されることを意味する。
ある特定の実施形態において、本発明の化合物は、眼内投与用に、例えば眼内医療機器内での、またはそれに伴う直接注射または挿入用に製剤化される。
本発明の化合物は、医療機器内に付着させるために製剤化することができ、この医療機器は、様々な従来型のグラフト、ステントグラフト等のステント、カテーテル、バルーン、バスケット、または体管腔内に配置または永続的に移植できる他の機器のうち任意のものを含み得る。ある特定の例としては、インターベンション技術で治療されている身体領域に本発明の化合物を送達できる、機器及び方法を有することが望ましくあり得る。
例示的実施形態において、本発明の化合物は、ステント等の医療機器内に付着させ、身体の一部の治療のために治療部位へと送達できる。
ステントは、治療剤(すなわち、薬物)の送達ビヒクルとして使用されている。血管内ステントは概して、冠状血管または末梢血管内に永続的に移植される。ステンドの設計としては、米国特許第4,733,655号(Palmaz)、米国特許第4,800,882号(Gianturco)または米国特許第4,886,062号(Wiktor)のものが挙げられる。そのような設計には、金属製及びポリマー製のステントの両方、ならびに自己拡張型及びバルーン拡張型ステントが含まれる。ステントはまた、例えば米国特許第5,102,417号(Palmaz)、米国特許第5,419,760号(Narciso,Jr.)、米国特許第5,429,634号(Narciso,Jr.)、ならびに国際特許出願第WO 91/12779号(Medtronic,Inc.)及び同第WO 90/13332号(Cedars−Sanai Medical Center)に開示されているように、血管系との接触部位において薬物を送達するように使用することもできる。
用語「付着した」は、本化合物が、当該技術分野において既知の方法によって、機器内にコーティング、吸着、配置、または別様に組み込まれることを意味する。例えば、本化合物は、医療機器をコーティングするかそれに広がるポリマー材料中に埋め込まれ、そこから放出されるか(「マトリックス型」)、あるいはポリマー材料に包囲され、そこを通じて放出され得る(「リザーバ型」)。後者の例においては、本化合物は、当該技術分野において既知のそのようなポリマー材料を生成させるための1つ以上の技術を用いて、ポリマー材料内に封入、またはポリマー材料と連結することができる。他の製剤においては、本化合物は、コーティングの必要を伴わずに、例えば脱離可能な結合によって医療機器の表面に結合され、時間と共に放出されてもよく、あるいは能動的な機械的プロセスまたは化学的プロセスによって除去され得る。他の製剤においては、本化合物は、移植部位において本化合物を提供する永続的に固定化された形態であってもよい。
ある特定の実施形態において、本化合物は、ステント等の医療機器用の生体適合性コーティングの形成中に、ポリマー組成物と共に組み込まれてもよい。これらの構成成分から生成されるコーティングは典型的には均質であり、移植用に設計される多くの機器をコーティングするのに有用である。
ポリマーは、所望の放出速度または所望のポリマー安定性の度合いに応じて、生体安定性ポリマーまたは生体吸収性ポリマーのいずれかであり得るが、生体吸収性ポリマーは、生体安定性ポリマーとは異なり、移植後に長く存在して任意の有害で慢性的な局所反応を引き起こすことがないため、この実施形態に関しては生体吸収性ポリマーが多くの場合好ましい。使用できる生体吸収性ポリマーとしては、限定されるものではないが、ポリ(L−乳酸)、ポリカプロラクトン、ポリグリコリド(PGA)、ポリ(ラクチド−co−グリコリド)(PLLA/PGA)、ポリ(ヒドロキシブチレート)、ポリ(ヒドロキシブチレート−co−バレレート)、ポリジオキサノン、ポリオルトエステル、ポリ酸無水物、ポリ(グリコール酸)、ポリ(D−乳酸)、ポリ(L−乳酸)、ポリ(D,L−乳酸)、ポリ(D,L−ラクチド)(PLA)、ポリ(L−ラクチド)(PLLA)、ポリ(グリコール酸−co−トリメチレンカーボネート)(PGA/PTMC)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリジオキサノン(PDS)、ポリホスホエステル、ポリホスホエステルウレタン、ポリ(アミノ酸)、シアノアクリレート、ポリ(トリメチレンカーボネート)、ポリ(イミノカーボネート)、コポリ(エーテル−エステル)(例えば、PEO/PLA)、ポリアルキレンオキサレート、ポリホスファゼン、ならびにフィブリン、フィブリノーゲン、セルロース、デンプン、コラーゲン、及びヒアルロン酸等の生体分子、ポリε−カプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート、ヒドロゲルの架橋性または両親媒性のブロックコポリマー、ならびに当該技術分野で既知の他の好適な生体吸収性ポプリマー(poplymer)が挙げられる。また、ポリウレタン、シリコーン、及びポリエステル等の比較的低い慢性的組織反応性をもつ生体安定性ポリマーを用いることもでき、溶解して医療機器上で硬化または重合できるならば、ポリオレフィン、ポリイソブチレン、及びエチレン−αオレフィンコポリマー;アクリルポリマー及びコポリマー、ポリ塩化ビニル等のハロゲン化ビニルポリマー及びコポリマー;ポリビニルピロリドン;ポリビニルメチルエーテル等のポリビニルエーテル;ポリフッ化ビニリデン及びポリ塩化ビニリデン等のポリハロゲン化ビニリデン;ポリアクリロニトリル、ポリビニルケトン;ポリスチレン等のポリビニル芳香族、ポリ酢酸ビニル等のポリビニルエステル;エチレン−メタクリレート酸メチルコポリマー、アクリロニトリル−スチレンコポリマー、ABS樹脂、及びエチレン−酢酸ビニルコポリマー等のビニルモノマー同士及びそれとオレフィンとのコポリマー;ピランコポリマー;ポリヒドロキシ−プロピル−メタクリルアミド−フェノール;ポリヒドロキシエチル−アスパルトアミド−フェノール;パルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキシド−ポリリジン;ナイロン66及びポリカプロラクタム等のポリアミド;アルキド樹脂、ポリカーボネート;ポリオキシメチレン;ポリイミド;ポリエーテル;エポキシ樹脂、ポリウレタン;レーヨン;レーヨン−トリアセテート;セルロース、酢酸セルロース、酪酸セルロース;酢酸酪酸セルロース;セロファン;硝酸セルロース;プロピオン酸セルロース;セルロースエーテル;ならびにカルボキシメチルセルロース等の他のポリマーを用いることもできる。
ポリマー及び半透性ポリマーマトリックスを、弁、ステント、管材、補綴等の成形物品へと形成してもよい。
本発明のある特定の実施形態において、本発明の化合物は、ステントまたはステント−グラフトデバイスとして形成されたポリマーまたは半透性ポリマーマトリックスと連結される。
典型的には、ポリマーは、埋め込み型デバイスの表面に対してスピンコーティング、浸漬、または噴霧によって塗布される。当該技術分野で既知の追加的な方法もまた、この目的のために活用できる。噴霧方法としては、従来型の方法、ならびにインクジェット型のディスペンサでのマイクロデポジション技術が挙げられる。加えて、ポリマーは、デバイスの特定の部分のみにポリマーを配置する光パターニングを用いて、埋め込み型デバイス上に付着させることもできる。デバイスのこのコーティングは、デバイスの周りに均一な層を提供し、これは、デバイスのコーティングを通じた様々な分析物の改善された拡散を可能にする。
本発明のある特定の実施形態において、本化合物は、医療機器が配置される環境中へのポリマーコーティングからの放出のために製剤化される。好ましくは、本化合物は、溶出を制御するためのポリマー担体または層に関与するいくつかの周知の技術のうちの少なくとも1つを用いて、長期的な時間枠(例えば、数カ月)にわたって、制御された様式で放出される。これらの技術の一部は、米国特許出願第2004/0243225A1号に記載されており、この全ての開示は、その全体が本明細書に組み込まれる。
また、例えばその全体が本明細書に組み込まれる米国特許第6,770,729号に記載されているように、試薬及びポリマー組成物の反応条件を、ポリマーコーティングからの本化合物の放出が制御可能であるように操作することができる。例えば、ポリマーコーティングからの本化合物の放出を制御するために、1つ以上のポリマーコーティングの拡散係数を調節することができる。この主題のある変形物においては、医療機器が配置される環境に存在する分析物(例えば、ポリマーのある部分の崩壊または加水分解を促進する分析物)が、ポリマー組成物内の1つ以上の構成成分にアクセスする能力(そして例えば、それによってポリマーコーティングからの本化合物の放出を調節する能力)を調節するために、1つ以上のポリマーコーティングの拡散係数を制御することができる。本発明の更に別の実施形態は、それぞれが複数の拡散係数を有する複数のポリマーコーティングを有するデバイスを含む。本発明のそのような実施形態において、ポリマーコーティングからの本化合物の放出は、それらの複数のポリマーコーティングによって調節することができる。
本発明の更に別の実施形態において、ポリマーコーティングからの本化合物の放出は、1つ以上の内因性もしくは外因性化合物の存在、または代替的に、ポリマー組成物のpHといった、ポリマー組成物の特性のうちの1つ以上を調節することによって制御される。例えば、ある特定のポリマー組成物は、ポリマー組成物のpHの低下に応じて化合物を放出するように設計することができる。
キット
本発明はまた、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩と、少なくとも1つの他の治療剤と、梱包材料と、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩、及び他の治療剤(複数可)を哺乳動物に投与して、その哺乳動物における虚血、失血、または再灌流傷害を治療または予防するための説明書とを含む、キットも提供する。一実施形態において、この哺乳動物はヒトである。
本発明は以下の実施例によって更に例証されるが、これらの実施例は、いかようにも、特許請求される発明の範囲の限定として解釈されるべきではない。本明細書を通じて引用される全ての参考文献(文献の参照、交付された特許、公開された特許出願、及び同時係属中の特許出願を含む)の全内容が、ここに、参照により明示的に組み込まれる。
Figure 2018529721
(2R,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−(((シクロプロピルメチル)アミノ)(フェニル)メチル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(1p)の調製
ステップ−1:N−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−1,1,1−トリメチル−N−(トリメチルシリル)シランアミン(1b)の調製
トリエチルアミン(3301mL、20等量)中の5−ブロモ−2−フルオロアニリン(1a)(225g、1184mmol)の撹拌溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル(481mL、2664mmol)を室温で添加した[注記:添加中、熱が生成されたが、フラスコを冷却する必要はなかった]。この混合物を還流させながら16時間加熱し、室温まで冷ました。2つの層を分離した。[注記:分離中、溶液を空気または湿分に対して曝露することを回避する]。色の濃い底部の溶液を廃棄し、上部層を真空中で濃縮して、過剰なトリエチルアミンを除去した。油性残渣を1000mLフラスコに移し、高真空の下で蒸留した。化合物は、0.5mm/Hgにおいて、100℃で蒸留を開始する。第1の留分(約15mL)は廃棄し、第2の留分を100℃、0.5mm/Hgにおいて着実に収集して、N−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−1,1,1−トリメチル−N−(トリメチルシリル)シランアミン(1b)(364g、1089mmol、収率92%)を得た。これを次のステップのために、常に新しく調製した。H NMR(300MHz,クロロホルム−d)δ7.17−7.11(m,1H),7.09(dd,J=7.5,2.5Hz,1H),6.89(d,J=0.9Hz,1H),0.08(d,J=0.6Hz,18H)。
ステップ−2:(3−(ビス(トリメチルシリル)アミノ)−4−フルオロフェニル)マグネシウムブロミド(1c)の調製
テトラヒドロフラン(15mL)中のマグネシウム(削り状)(33.1g、1361mmol)に、ヨウ素(1.381g、5.44mmol)を添加し、その後N−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−1,1,1−トリメチル−N−(トリメチルシリル)シランアミン(1b)(4g)を添加して、約5分間にわたって反応を活性化させた(ヨウ素の色が脱色された)。この時点において、テトラヒドロフラン(1000mL)中のN−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−1,1,1−トリメチル−N−(トリメチルシリル)シランアミン(1b)(364g、1089mmol)の溶液の残りを、3時間にわたって緩徐に添加した(反応温度は添加中およそ60℃であった。結果として得られた暗灰色の溶液を夜通し撹拌して、(3−(ビス(トリメチルシリル)アミノ)−4−フルオロフェニル)マグネシウムブロミド(1c)(397g、1107mmol、収率102%、およそ1Mの溶液)を得て、これをそのまま次のステップで使用した。
ステップ−3:(R)−(−)−N−ベンジリデン−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1d)の調製
テトラヒドロフラン(2500mL)中のベンズアルデヒド(259mL、2541mmol)の撹拌溶液に、(R)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(280g、2310mmol)、テトライソプロポキシチタン(1382mL、4620mmol)を低下し、室温で36時間撹拌した。反応混合物を激しく撹拌しながら1Lのブライン、その後酢酸エチル(6L)で希釈し、4時間撹拌した。反応混合物を濾過し、酢酸エチルで洗浄した(6回×2L)。有機層を組み合わせ、メタ重亜硫酸ナトリウムの溶液(329mL、1733mmol)、水(462mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、乾燥するまで蒸発させた。粗残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル1.5kg、ヘキサン中20%の酢酸エチルで溶出)で精製して、(R)−(−)−N−ベンジリデン−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1d)(472.51g、2257mmol、収率98%)を淡黄色油として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.57(s,1H),8.03−7.89(m,2H),7.70−7.48(m,3H),1.19(s,9H);MS(ES+)232.18(M+Na);旋光度:[α]=(−)112.11[4.155,CHCl].
ステップ−4:(R)−N−((R)−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)(フェニル)メチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1e)及び(R)−N−((S)−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)(フェニル)メチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1f)の調製
バッチ−1 −11℃に冷却されたトルエン(4L)中の(R)−(−)−N−ベンジリデン−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1d)(475g、2269mmol)の溶液に、新しく調製したグリニャール試薬、(3−(ビス(トリメチルシリル)アミノ)−4−フルオロフェニル)マグネシウムブロミド(1c)(4.75L、3563mmol)を、内部温度を(−11.1〜−10℃)に維持しながら、70分間にわたって滴加した。反応混合物を、同じ温度で完了するまで撹拌した(反応の完了は、TLCで確認)。反応物を−10℃の1NのKHSOで反応停止させた。反応物を30分間かけて室温まで温め、有機層を分離した。水層を酢酸エチルで抽出した(2回×2L)。有機層を組み合わせ、水(2回×2L)、ブライン(3.5L)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、(R)−N−((R)−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)(フェニル)メチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1e)及び(R)−N−((S)−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)(フェニル)メチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1f)というジアステレオ異性体の混合物を含有する粗製油を得た[(de=72/28)727g、2269mmol]。22Lのフラッシュ中の粗製物に、IPA(2000mL)を添加し、還流させ、撹拌しながら加熱した(完全に可溶化するのに30分かかった)。反応混合物を緩やかに撹拌しながら、5時間かけて27℃まで冷ました。得られた固体を濾過で収集し、IPA(5回×100mL)で洗浄し、24時間空気乾燥して、(R)−N−((R)−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)(フェニル)メチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1e)(351g、収率48.3%、de=94.63%)を白色の結晶性固体として得た。
バッチ−2(R)−(−)−N−ベンジリデン−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1d)(0.500kg、2.389mol)を用いて上の手順を繰り返して、(R)−N−((R)−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)(フェニル)メチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1e)(329g、収率43%、de=93.58%)を白色の結晶性固体として得た。
バッチ−3(R)−(−)−N−ベンジリデン−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1d)(409g、1953mmol)を用いて上の手順を繰り返して、(R)−N−((R)−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)(フェニル)メチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1e)(264g、収率42%、de=94.33%)を白色の結晶性固体として得た。
第2の結晶化:上の3つのバッチを組み合わせた。(1e)及び(1f)というジアステレオ異性体の混合物、(バッチ−1、351g、収率48.3%、de=94.63%)、(バッチ−2、329g、収率43%、de=93.58%)、及び(バッチ−3、264g、収率42%、de=94.33%)を格納する、機械的撹拌器を備え付けられた22Lの広口回転フラッシュ蒸発装置に、IPA(4000mL)を添加し、還流させ、撹拌しながら加熱した(完全に可溶化するのに50分かかった)。反応混合物を、緩やかに撹拌しながら、一晩かけて室温まで冷ました(13℃)。冷却の約1時間後に固体が結晶化し、撹拌を夜通し継続した。得られた固体を濾過で収集し、IPA(1回×100mL及び2回×200mL)で洗浄し、高真空中で24時間乾燥させて、(R)−N−((R)−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)(フェニル)メチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1e)(872g、収率92%、de=99.2852%。)を白色の結晶性固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ7.40−7.26(m,4H),7.25−7.15(m,1H),6.90(dd,J=11.5,8.3Hz,1H),6.75(dd,J=8.9,2.2Hz,1H),6.57(ddd,J=8.4,4.4,2.2Hz,1H),5.77(d,J=5.4Hz,1H),5.33(d,J=5.3Hz,1H),5.11(s,2H),1.13(s,9H);19F NMR(282MHz,DMSO)δ−137.36;13C NMR(75MHz,DMSO)δ151.32,148.19,143.13,139.74,139.70,128.22,127.63,126.93,115.04,114.98,114.91,114.82,114.60,114.35,61.88,55.42,22.77;旋光度:[α]=(−)70.70(MeOH,1.065);分析、C1721FNOSの計算値:C,63.72;H,6.61;N,8.74;実測値:C,63.74;H,6.74;N,8.74.
(R)−N−((S)−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)(フェニル)メチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1f)に関するデータ。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ7.41−7.36(m,2H),7.36−7.27(m,2H),7.26−7.18(m,1H),6.89(dd,J=11.5,8.3Hz,1H),6.71(dd,J=8.9,2.2Hz,1H),6.51(ddd,J=8.4,4.5,2.2Hz,1H),5.82(d,J=5.5Hz,1H),5.32(d,J=5.5Hz,1H),5.09(s,2H,1H DOと交換),1.14(s,9H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−137.32;MS(ES+)321.3(M+1),343.3(M+Na),663.5(2M+Na);MS(ES−)319.3(M−1).旋光度:[α]=(−)73.21(MeOH,2.505)。
ステップ−5:(+)−5−(アミノ(フェニル)メチル)−2−フルオロアニリン(1g)の調製
MTBE(600mL)中の(R)−N−((R)−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)(フェニル)メチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1e)(99.13g、309mmol)の、機械的に撹拌されたスラリーに、4MのHCl(ジオキサン)(162mL、650mmol)を添加し、室温で11時間撹拌した。HClの添加が開始されると直ぐに、固体の形成が始まる。TLC分析によって未反応の出発物質が示され、更に4MのHCl(ジオキサン)(162mL、650mmol)を添加し、室温で16時間撹拌した。過剰なメタノールを蒸発させ、混合物を3NのNaOH(455mL)で塩基性化し、化合物を酢酸エチルで抽出した(2回×750mL)。合わせた有機層を無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、乾燥するまで蒸発させた。固体をヘキサンでトリチュレートし、1時間撹拌し、得られた固体を濾過で収集して、(+)−5−(アミノ(フェニル)メチル)−2−フルオロアニリン(1g)(38.0g、収率57%)を淡黄色の固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ7.39−7.33(m,2H),7.27(ddd,J=7.6,6.6,1.2Hz,2H),7.21−7.13(m,1H),6.86(dd,J=11.5,8.3Hz,1H),6.77(dd,J=9.0,2.2Hz,1H),6.54(ddd,J=8.3,4.4,2.2Hz,1H),5.03(s,2H,DOと交換),4.96(s,1H),2.71(s,2H,DOと交換);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−138.12;MS(ES+)217.2(M+1);215.1(M−1);旋光度:[α]=(+)1.47(0.545,MeOH)。
ステップ−6:(−)−N−(シクロプロピルメチル)−5−((シクロプロピルメチルアミノ)(フェニル)メチル)−2−フルオロアニリン(1h)及び(−)−5−((シクロプロピルメチルアミノ)(フェニル)メチル)−2−フルオロアニリン(1i)の調製
MeOH(80mL)中の(+)−5−(アミノ(フェニル)メチル)−2−フルオロアニリン(1g)(5.312g、24.56mmol)の撹拌溶液に、シクロプロパンカルボキサルデヒド(1.944mL、25.8mmol)を10分間にわたって0℃で添加して、30分間撹拌した。これに、水素化ホウ素ナトリウム(1.859g、49.1mmol)を複数回で添加して、0℃で1時間撹拌した。過剰な溶媒を蒸発させ、残渣を水(100mL)で処理し、酢酸エチルで抽出した(2回×100mL)。有機層を組み合わせ、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、乾燥するまで蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル80g、ヘキサン中0〜100%の酢酸エチルで溶出)で精製して、以下の
1.(−)−N−(シクロプロピルメチル)−5−((シクロプロピルメチルアミノ)(フェニル)メチル)−2−フルオロアニリン(1h)(0.663g、収率8%)を黄色油として黄色油として得;H NMR(300MHz,DMSO−d)δ7.44−7.35(m,2H),7.30−7.21(m,2H),7.19−7.08(m,1H),6.96−6.75(m,2H),6.55(ddd,J=8.3,4.6,2.0Hz,1H),5.26(td,J=6.0,2.3Hz,1H,DOと交換),4.71(s,1H),2.93(t,J=6.2Hz,2H),2.27(d,J=7.1Hz,3H,1H,DOと交換),1.09−0.84(m,2H),0.39(m,4H),0.25−0.15(m,2H),0.09−−0.02(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−137.56;MS(ES+)325.4(M+1);旋光度:[α]=(−)6.67[0.27,メタノール]
2.(−)−5−((シクロプロピルメチルアミノ)(フェニル)メチル)−2−フルオロアニリン(1i)(4.84g、収率73%)を黄色油として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ7.42−7.34(m,2H),7.32−7.23(m,2H),7.22−7.11(m,1H),6.92−6.78(m,2H),6.55(ddd,J=8.3,4.5,2.2Hz,1H),5.04(s,2H,DOと交換),4.67(s,1H),2.25(td,J=9.6,5.3Hz,3H;1H DOと交換),1.04−0.80(m,1H),0.50−0.28(m,2H),0.11−0.02(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−137.92;MS(ES−)269.3(M−1);旋光度:[α]=(−)12.24[1.275,CHCl];キラル純度は、キラルAD−Hカラム、1mL/分、溶媒:95%ヘキサン、5%イソプロパノール、UV=260nM、25℃(>99.99ee)を用いたキラルHPLCの実行によって確認。
ステップ−7:5−(アミノ(フェニル)メチル)−2−フルオロアニリン(1k)の調製
化合物(R)−N−((3−アミノ−4−フルオロフェニル)(フェニル)メチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1j)を、(R)−N−((R)−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)(フェニル)メチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1e)及び(R)−N−((S)−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)(フェニル)メチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1f)というジアステレオ異性体の混合物の結晶化に由来する母液から得た。化合物1kを、スキーム1のステップ5に報告されている手順を用いて、(R)−N−((3−アミノ−4−フルオロフェニル)(フェニル)メチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1j)(27.8g、87mmol)から調製して、5−(アミノ(フェニル)メチル)−2−フルオロアニリン(1k)(14g、75%)を淡褐色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ7.40−7.32(m,2H),7.27(ddd,J=7.6,6.7,1.2Hz,2H),7.21−7.11(m,1H),6.86(dd,J=11.5,8.3Hz,1H),6.78(dd,J=9.0,2.2Hz,1H),6.54(ddd,J=8.3,4.5,2.2Hz,1H),5.00(s,2H),4.93(s,1H),2.13(s,2H);19F NMR(282MHz,DMSO)δ−138.30;MS(ES)215.1(M−1).
ステップ−8:N−(シクロプロピルメチル)−5−((シクロプロピルメチルアミノ)(フェニル)メチル)−2−フルオロアニリン(1l)及び5−((シクロプロピルメチルアミノ)(フェニル)メチル)−2−フルオロアニリン(1m)の調製
化合物1l及び1mを、スキーム1のステップ6において報告されている手順に従って、5−(アミノ(フェニル)メチル)−2−フルオロアニリン(1k)(1.081g、5.00mmol)から調製して、以下の
1.N−(シクロプロピルメチル)−5−((シクロプロピルメチルアミノ)(フェニル)メチル)−2−フルオロアニリン(1l)(0.194g、0.598mmol、収率11.96%)を無色の油として得;H NMR(300MHz,DMSO−d)δ7.44−7.35(m,2H),7.30−7.21(m,2H),7.19−7.11(m,1H),6.94−6.79(m,2H),6.56(ddd,J=8.2,4.6,2.1Hz,1H),5.29(td,J=5.9,2.3Hz,1H),4.72(s,1H),2.94(t,J=6.2Hz,2H),2.38−2.20(m,3H),1.10−0.97(m,1H),0.91(m,1H),0.40(m,4H),0.21(m,2H),0.03(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO)δ−137.78;MS(ES+)325.3(M+1);(ES−)323.2(M−1).
2.5−((シクロプロピルメチルアミノ)(フェニル)メチル)−2−フルオロアニリン(1m)(0.795g、2.94mmol、収率58.8%)を無色の油として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ7.40−7.33(m,2H),7.27(tt,J=6.6,0.9Hz,2H),7.20−7.12(m,1H),6.90−6.78(m,2H),6.54(ddd,J=8.3,4.5,2.1Hz,1H),5.04(s,2H),4.67(s,1H),2.34−2.22(m,3H),0.91(m,1H),0.44−0.30(m,2H),0.09−0.00(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO)δ−137.95;MS(ES+)271.2(M+1).
ステップ−9:(2R,4R)−1−(4−クロロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(1o)の調製
重炭酸ナトリウム水溶液(61.0mL、30.5mmol、0.5モル)中のシス−ヒドロキシ−D−プロリン(1g、7.63mmol)の撹拌溶液に、4−クロロフェニルイソシアネート(1n)(1.952mL、15.25mmol)を添加し、80℃で5時間加熱した。反応物を室温まで冷まし、得られた固体を濾過した。濾液を酢酸エチルで洗浄し、濃縮HClを用いてpHを1に調整し、酢酸エチル(3回×150mL)で抽出した。最終の抽出した有機層を組み合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ、真空中で濃縮して、(2R,4R)−1−(4−クロロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(10)(1.92g、6.74mmol、抽出88%)を無色の固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ12.33(s,1H),8.41(s,1H),7.61−7.48(m,2H),7.32−7.22(m,2H),5.16(bs,1H),4.32(m,2H),3.65(dd,J=10.2,5.7Hz,1H),3.31(m,1H),2.32(m,1H),1.90(m,1H);MS(ES+)285.2(M+1),307.2(M+Na),(ES−)283.2(M−1);旋光度:[α]=(+)48.89[0.27,MeOH].
ステップ−10:(2R,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−(((シクロプロピルメチル)アミノ)(フェニル)メチル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(1p)の調製
テトラヒドロフラン(5mL)中の(2R,4R)−1−(4−クロロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(1o)(0,.2g、0.703mmol)、5−((シクロプロピルメチルアミノ)(フェニル)メチル)−2−フルオロアニリン(1m)(0.19g、0.703mmol)の混合物に、2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(EEDQ、0.174g、0.703mmol)を添加し、室温で夜通し撹拌した。粗反応混合物を真空中で濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル24g、0〜100%の、クロロホルム中のCMA 80で溶出)で精製して、(2R,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((シクロプロピルメチルアミノ)(フェニル)メチル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(1p)(65mg、0.121mmol、収率17.23%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.65−9.53(m,1H),8.49(s,1H),8.05(d,J=7.5Hz,1H),7.57−7.52(m,2H),7.41−7.35(m,2H),7.27(dt,J=7.6,3.2Hz,4H),7.20−7.12(m,3H),5.29(d,J=4.7Hz,1H),4.81(s,1H),4.51(dd,J=9.0,4.6Hz,1H),4.34(q,J=4.8Hz,1H),3.69(dd,J=10.2,5.6Hz,1H),3.48(dd,J=10.0,3.9Hz,1H),2.38(ddd,J=18.8,9.2,4.7Hz,2H),2.27(d,J=6.6Hz,2H),1.96−1.85(m,1H),0.98−0.85(m,1H),0.36(dt,J=8.4,2.8Hz,2H),0.05(dd,J=5.6,4.0Hz,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−128.72(d,J=2.9Hz);MS(ES−)535.4,536.3,537.4(M,M−1,M−2);HPLC純度93.5%.
Figure 2018529721
(2R,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(2a)の調製
テトラヒドロフラン(5mL)中の(2R,4R)−1−(4−クロロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(1o)(0,.2g、0.703mmol)、2−フルオロアニリン(0.078g、0.703mmol)の溶液に、2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(0.174g、0.703mmol)を添加し、室温で夜通し撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル24g、ヘキサン中の酢酸エチル(0〜100%)で溶出)で精製して、(2R,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(2a)(140mg、0.371mmol、収率52.7%)を無色の固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ10.11(s,1H),8.94(s,1H),8.42(m,1H),8.00(m,2H),7.78−7.65(m,3H),7.59(m,2H),5.76(d,J=4.4Hz,1H),5.10−4.92(m,1H),4.81(m,1H),4.20−4.08(m,1H),3.98(m,1H),2.92−2.77(m,1H),2.47−2.24(m,1H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−126.05;MS(ES+)400.3(M+Na),777.4(2M+Na),(ES−)376.3(M−1);HPLC純度99.51%.
Figure 2018529721
(2R,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((+)−(シクロプロピルメチルアミノ)(フェニル)メチル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(3a)の調製
テトラヒドロフラン(5mL)中の(2R,4R)−1−(4−クロロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(1o)(0.205g、0.721mmol)、(−)−5−((シクロプロピルメチルアミノ)(フェニル)メチル)−2−フルオロアニリン(1i)(0.195g、0.721mmol)の混合物に、2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(0.178g、0.721mmol)を添加し、室温で夜通し撹拌した。粗反応混合物を真空中で濃縮し、得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル24g、クロロホルム中のCMA 80で溶出、0〜100%を提供)で精製して、(2R,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((+)−(シクロプロピルメチルアミノ)(フェニル)メチル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(3a)(25mg、0.047mmol、収率6.45%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.61(s,1H),8.50(s,1H),8.14−7.98(m,1H),7.59−7.51(m,2H),7.38(m,2H),7.32−7.23(m,4H),7.21−7.09(m,3H),5.30(d,J=4.8Hz,1H),4.80(s,1H),4.51(dd,J=9.0,4.7Hz,1H),4.34(q,J=4.8Hz,1H),3.69(dd,J=10.0,5.2Hz,1H),3.48(dd,J=10.0,4.1Hz,1H),2.39(m,2H),2.27(d,J=6.7Hz,2H),1.90(m,1H),0.90(m,1H),0.43−0.30(m,2H),0.06−0.02(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d6)δ−128.88;マススペクトル(ES+)537.4,539.5(M,M+2),(ES−)537.3,535.4(M,M−2);HPLC純度96.99%;旋光度:[α]=(+)132[0.2,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(4g)の調製
ステップ:1 3−(3−シクロプロピルアクリロイル)ベンゾニトリル(4b)の調製
0℃のメタノール(800mL)中の3−アセチルベンゾニトリル(4a)(50g、344mmol)の撹拌溶液に、シクロプロパンカルボキサルデヒド(41mL、549mmol)を添加し、その後水酸化カリウム(1M水溶液、67mL、67mmol)を添加した。反応混合物を室温にして、14時間撹拌した。反応物をHClでpH−6まで酸性化し(75mL、1N)、浴温を35℃未満に維持しながら、真空中で濃縮した。残渣を酢酸エチル(1200mL)で希釈し、水(800mL)で洗浄した。水層を酢酸エチル(800mL)で抽出し、有機層を組み合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、粗製3−(3−シクロプロピルアクリロイル)ベンゾニトリル(4b)(72.42グラム)を無色の液体として得て、これをそのまま次のステップで使用した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.19(dp,J=7.8,1.6Hz,1H),8.11(dddt,J=6.3,3.7,2.6,1.4Hz,1H),7.80−7.65(m,2H),7.32(dd,J=15.1,7.6Hz,1H),6.60(ddd,J=15.0,11.3,10.4Hz,1H),1.91−1.74(m,1H),1.04(m,2H),0.85−0.75(m,2H).
ステップ2:3−(3−シクロプロピルプロパノイル)ベンゾニトリル(4c)の調製
ベンゼン(750mL)中の3−(3−シクロプロピルアクリロイル)ベンゾニトリル(4b)(65.7g、333mmol)の撹拌溶液に、水素化トリ−n−ブチル錫(185mL、666mmol)を添加し、還流させながら14時間加熱した。反応混合物を室温まで冷まし、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜100%の、ヘキサン中の酢酸エチルで溶出)で精製して、3−(3−シクロプロピルプロパノイル)ベンゾニトリル(4c)(23.3、116.9mmol、収率34%)を無色の油として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.41(td,J=1.8,0.6Hz,1H),8.24(ddd,J=7.9,1.8,1.2Hz,1H),8.09(dt,J=7.7,1.4Hz,1H),7.73(td,J=7.8,0.6Hz,1H),3.15(t,J=7.2Hz,2H),1.52(q,J=7.1Hz,2H),0.81−0.64(m,1H),0.46−0.26(m,2H),0.13−0.00(m,2H);MS(ES−)198.2(M−1).
ステップ−3:(−)−N−(1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(4d)の調製
化合物(4d)を、スキーム1のステップ3に報告されるような手順を用いて、3−(3−シクロプロピルプロパノイル)ベンゾニトリル(4c)(22.8g、114mmol)及び(R)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(13.95g、114mmol)から調製して、(−)−N−(1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(4d)(21.8g、72.1mmol、収率63%)を淡黄色のシロップとして得た。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.29(s,1H),8.21−8.12(m,1H),8.01(d,J=7.7Hz,1H),7.70(t,J=7.9Hz,1H),3.54−3.13(m,2H),1.44(q,J=7.5Hz,2H),1.23(s,9H),0.82−0.65(m,1H),0.44−0.29(m,2H),0.11−0.00(m,2H);MS(ES+)303.3(M+1);(ES−)301.3(M−1);;旋光度:[α](−)66.92(0.26,MeOH).
ステップ−4:(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(4e)の調製
−20℃のトルエン(350mL)中の(−)−N−(1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(4d)(17.72g、58.6mmol)の撹拌溶液に、新しく調製した(3−(ビス(トリメチルシリル)アミノ)−4−フルオロフェニル)マグネシウムブロミド(1c)(160mL、120mmol、0.75N)の溶液を、30分間にわたって滴加した。反応混合物を−20℃で1時間撹拌し、1NのKHSO水溶液(275mL)で反応停止させた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、水(100mL)で希釈し、2NのNaOHでpH8まで塩基性化し、酢酸エチルで抽出した(600mL、300mL)。有機層を組み合わせ、水(2回×300mL)、ブライン(300mL)で洗浄し、乾燥させ、真空中で乾燥するまで濃縮した。粗残渣を酢酸エチルでトリチュレートし、得られた固体を濾過で収集して、真空下で乾燥させて、(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(4e)(10.4g、収率42.91%)を白色固体として得た。濾液を真空中で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜50%の、ヘキサン中の酢酸エチルで溶出)で精製して、(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(4e)(4.11g、、収率16.95%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ7.78(t,J=1.6Hz,1H),7.70(dt,J=7.5,1.4Hz,1H),7.62(dt,J=8.1,1.5Hz,1H),7.50(t,J=7.8Hz,1H),6.90(dd,J=11.3,8.5Hz,1H),6.72(dd,J=8.7,2.4Hz,1H),6.47(ddd,J=8.5,4.3,2.4Hz,1H),5.27(s,1H),5.10(s,2H),2.66−2.40(m,2H),1.20−1.03(m,1H),1.12(s,9H),1.01−0.81(m,1H),0.72−0.57(m,1H),0.36(m,2H),0.03−0.15(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−137.34;MS(ES+):436.4(M+Na);IR(KBr)2235cm−1;旋光度:[α](−)107.95(0.78,MeOH);分析、C2328FNOSの計算値:C,66.80;H,6.82;N,10.16;実測値:C,67.06;H,6.82;N,10.28.
ステップ−5:(2R,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(4f)の調製
テトラヒドロフラン(5mL)中の(2R,4R)−1−(4−クロロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(1o)(0.2g、0.703mmol)、(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(4e)(0.291g、0.703mmol)の混合物に、2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(0.174g、0.703mmol)を添加し、還流させながら16時間加熱した。反応混合物を真空中で濃縮し、得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル24g、クロロホルム中のCMA 80で溶出、0〜100%を提供)で精製して、(2R,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(4f)(175mg、0.257mmol、収率36.6%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.66(s,1H),8.52(s,1H),8.07(m,1H),7.79(m,1H),7.71(m,1H),7.61−7.47(m,4H),7.31−7.24(m,2H),7.19(m,1H),7.08(m,1H),5.50(s,1H),5.33(d,J=4.7Hz,1H),4.51(dd,J=9.0,4.7Hz,1H),4.34(d,J=5.4Hz,1H),3.68(dd,J=10.0,5.2Hz,1H),3.49(dd,J=10.0,3.9Hz,1H),2.78−2.53(m,2H),2.38(s,1H),1.90(m,1H),1.13(s,10H),0.90(m,1H),0.63(m,1H),0.34(m,2H),−0.03−−0.19(m,2H);F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−128.58;MS(ES+)680.5(M+1),702.5,704.5(M+Cl),(ES−)714.4,716.5(M+Cl);IR(KBr)2231cm−1;旋光度:[α]=(−)19.4[0.175,MeOH].
ステップ6:(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(4g)の調製
エタノール(10mL)中の(2R,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(4f)(160mg、0.235mmol)の撹拌溶液に、濃縮HCl(0.098mL、1.176mmol)を添加し、還流させながら1時間加熱した。反応物を真空中で濃縮し、得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル12g、0〜100%のクロロホルム中のCMA 80で溶出)で精製して、(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(4g)(42mg、0.073mmol、収率31.0%)を無色の固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.61(d,J=1.6Hz,1H),8.50(s,1H),8.08−7.99(m,1H),7.86(m,1H),7.63(m,2H),7.59−7.51(m,2H),7.46(m,1H),7.32−7.23(m,2H),7.12(m,2H),5.30(d,J=4.8Hz,1H),4.50(dd,J=9.1,4.7Hz,1H),4.34(q,J=4.8Hz,1H),3.68(dd,J=10.1,5.3Hz,1H),3.48(dd,J=10.1,4.0Hz,1H),2.46−2.28(m,3H),2.27−2.16(m,2H),1.90(m,1H),1.02(m,2H),0.70−0.56(m,1H),0.34(m,2H),−0.08(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−129.29;MS(ES−)575.3(M−1);HPLC純度94.3%;分析、C3131ClFN.0.5H0の計算値:C,63.64;H,5.51;N,11.97;実測値:C,63.68;H,5.75;N,11.77;旋光度:[α]=(+)93.53[0.34,MeOH].
Figure 2018529721
(2S,4R)−N2−(5−((−)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(5e)の調製
ステップ−1:(2S,4R)−1−(4−クロロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸ベンジル(5b)の調製
ジイソプロピルエチルアミン(1.918mL、10.98mmol)を無水ジクロロメタン(100mL)中の(2S,4R)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸ベンジル 4−メチルベンゼンスルホン酸塩(5a)(4.32g、10.98mmol)の懸濁液に滴加し、室温で10分間撹拌した後、1−クロロ−4−イソシアナトベンゼン(1n)(1.686g、10.98mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、水(50mL)中に注ぎ入れた。分離させた固体を濾過で収集し、(2S,4R)−1−(4−クロロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸ベンジル(5b)を白色固体として得た。濾液をジクロロメタン(3回×50mL)で抽出し、有機層を組み合わせ、ブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を濾過した固体と組み合わせて、1−(4−クロロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(2S,4R)−ベンジル(5b)(4.7g、12.54mmol)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.54(s,1H),7.61−7.45(m,2H),7.37−7.31(m,5H),7.31−7.25(m,2H),5.21(d,J=4.0Hz,1H),5.19−5.06(m,2H),4.47(t,J=7.8Hz,1H),4.37(m,1H),3.63(dd,J=10.5,4.6Hz,1H),3.49−3.39(m,1H),2.15(m,1H),1.94(m,1H);MS(ES+)375.4(M+1),397.4(M+Na),749.6(2M+1),771.6(2M+Na),(ES−)373.3(M−1),419.3(M+Cl);旋光度:[α]=(−)70.08[0.625,MeOH].
ステップ−2:(4R)−1−(4−クロロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(5c)の調製
メタノール(30mL)中の(2S,4R)−1−(4−クロロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸ベンジル(5b)(3g、8.00mmol)の撹拌溶液に、水酸化ナトリウム(1.601g、40.0mmol)を室温で添加し、2時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮してメタノールを除去した。残渣を水(10mL)に溶解させ、酢酸エチル(2回×20mL)で洗浄した。水層を濃縮HClでpH2に酸性化し、酢酸エチル(3回×75mL)で抽出した。有機層を組み合わせ、水(2回×50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、(4R)−1−(4−クロロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(5c)(1g、3.51mmol、収率43.9%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ12.21(s,1H),8.45(2s,1H),7.61−7.42(m,2H),7.37−7.21(m,2H),5.17(d,J=3.9Hz,1H),4.32(m,2H),3.63(m,1H),3.34−3.21(m,1H),2.31(m,1H),2.22−2.00(m,1H);MS(ES+)285.2(M+1),307.1(M+Na),(ES−)283.1(M−1).
ステップ−3:(2S,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(5d)及び(2R,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(4f)の調製
スキーム4のステップ5に報告されるように、2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(478mg、1.932mmol)を用いて、(4R)−1−(4−クロロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(5c)(550mg、1.932mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)中の(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(4e)(799mg、1.932mmol)と反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル24g、クロロホルム中のCMA 80で溶出、0〜100%を提供)による精製後、
1.(2R,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(4f)(267mg、0.393mmol、収率20.32%)を白色固体として得、続いて
2.(2S,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(5d)(203mg、0.298mmol、収率15.45%)を淡いオレンジ色の固体を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.84(s,1H),8.48(s,1H),7.94(d,J=7.4Hz,1H),7.77(d,J=1.9Hz,1H),7.70(dt,J=7.3,1.5Hz,1H),7.52(m,4H),7.31−7.23(m,2H),7.19(m,1H),7.09(m,1H),5.49(s,1H),5.18(d,J=3.7Hz,1H),4.66(t,J=7.5Hz,1H),4.39(s,1H),3.67(m,1H),3.47−3.37(m,1H),2.68−2.54(m,2H),2.17−2.05(m,1H),2.06−1.87(m,1H),1.11(s,10H),0.89(m,1H),0.72−0.49(m,1H),0.33(m,2H),−0.02−−0.20(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−127.00;MS(ES−)678.4,679.5(M−1);旋光度[α]=(−)190[0.08,MeOH].
ステップ−4:(2S,4R)−N2−(5−((−)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(5e)の調製
スキーム4ステップ6に報告されるように、濃縮HCl(0.224mL、2.69mmol)を用いて、エタノール(5mL)中の(2S,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(5d)(183mg、0.269mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、0〜30%のクロロホルム中のCMA 80で溶出)での精製後、(2S,4R)−N2−(5−((−)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(5e)(100mg、0.174mmol、収率64.5%)を無色の固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.77(s,1H),8.47(s,1H),7.94(d,J=7.5Hz,1H),7.86(t,J=1.7Hz,1H),7.66−7.58(m,2H),7.57−7.51(m,2H),7.45(t,J=7.8Hz,1H),7.31−7.24(m,2H),7.15−7.08(m,2H),5.17(d,J=3.8Hz,1H),4.65(t,J=7.5Hz,1H),4.40(s,1H),3.67(dd,J=10.3,4.6Hz,1H),3.43(m,1H),2.30(m,2H),2.25−2.07(m,3H),2.03−1.89(m,1H),1.09−0.93(m,2H),0.62(m,1H),0.38−0.28(m,2H),−0.04−−0.14(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−127.76;MS(ES+)598.4,600.4(M+Na);HPLC:5.12分(93.86%);旋光度[α]=(−)96.05[0.86,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシ−N1−メチルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(6c)及び(2S,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−(1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシ−N1−メチルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(6d)の調製
ステップ−1:(4R)−1−((4−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸メチル(6a)の調製
0℃のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中の(2R,4R)−1−(4−クロロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(1o)(0.837g、2.94mmol)の撹拌溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中60%の分散、0.941g、23.52mmol)を添加し、0℃で1時間撹拌した。反応混合物にヨウ化メチル(1.471mL、23.52mmol)を0℃で添加し、2時間撹拌した。反応を1NのKHSO水溶液(15mL)、水(100mL)を添加して停止させ、酢酸エチル(3回×100mL)で抽出した。有機層を組み合わせ、水(2回×50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー[シリカゲル40g、0〜40%の、ヘキサン中(9:1)の酢酸エチル及びメタノールで溶出]で精製して、1−((4−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸((4R)−メチル(6a)(250mg、0.765mmol、収率26.0%)を得て、次の反応において使用した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ7.49−7.40(m,2H),7.37−7.30(m,2H),4.54−4.30(m,1H),3.90−3.74(m,1H),3.67(d,J=4.7Hz,3H),3.29−3.18(m,1H),3.11(2s,3H),3.06(2s,3H),2.70−2.21(m,2H),1.80−1.60(m,1H);MS(ES+)349.3(M+1).
ステップ−2:((4R)−1−((4−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸(6b)の調製
メタノール(10mL)中の(4R)−1−((4−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸メチル(6a)(250mg、0.765mmol)の撹拌溶液に、室温で水酸化ナトリウム(0.765mL、3.06mmol、4N水溶液)を添加し、室温で夜通し撹拌し、真空中で濃縮して、メタノールを除去した。残渣を水(30mL)に溶解させ、1NのKHSOで酸性化し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機層を組み合わせ、水(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、((4R)−1−((4−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸(6b)(230mg、0.735mmol、収率96%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ12.64(s,1H),7.47−7.31(m,4H),4.40−4.24(m,1H),3.90−3.73(m,1H),3.33−3.16(m,1H),3.11(2s,3H),3.08(2s,3H),2.50−2.19(m,2H),1.80−1.57(m,1H);MS(ES+)313.3,(ES−)311.2(M−1).
ステップ−3:(2R,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシ−N1−メチルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(6c)及び(2S,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−(1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシ−N1−メチルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(6d)の調製
テトラヒドロフラン(5mL)中の((4R)−1−((4−クロロフェニル)(メチル)カルバモイル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸(6b)(230mg、0.735mmol)、(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(4e)(304mg、0.735mmol)の混合物に、2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(EEDQ、182mg、0.735mmol)を添加し、還流させながら16時間加熱した。反応混合物を真空中で濃縮し、得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル40g、0〜100%の、クロロホルム中のCMA 80で溶出)で精製して、
1.(2R,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシ−N1−メチルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(6c)(279mg、0.394mmol、収率53.6%)を白色固体として得;H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.89(s,1H),8.02(d,J=7.1Hz,1H),7.80(d,J=1.8Hz,1H),7.73(dt,J=7.4,1.3Hz,1H),7.66−7.58(m,1H),7.54(d,J=7.7Hz,1H),7.40(s,4H),7.21(dd,J=10.5,8.8Hz,1H),7.17−7.05(m,1H),5.55(s,1H),4.75−4.56(m,1H),3.80(s,1H),3.16(s,3H),3.09(s,3H),3.03(d,J=11.2Hz,1H),2.78−2.67(m,2H),2.66−2.54(m,1H),2.47−2.23(m,1H),1.82−1.61(m,1H),1.15(d,J=1.4Hz,9H),1.14−1.00(m,1H),1.04−0.76(m,1H),0.66(m,1H),0.36(m,2H),0.08−−0.11(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−126.84;MS(ES+)708.6(M+1),730.6,732.6(M+Cl),(ES−)706.6,708.6(M−1)
2.(2S,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−(1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシ−N1−メチルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(6d)(200mg、0.282mmol、収率38.4%)を白色固体として得たH NMR(300MHz,DMSO−d6)δ9.73(s,1H),7.95(d,J=7.3Hz,1H),7.81(t,J=1.7Hz,1H),7.72(dt,J=7.4,1.3Hz,1H),7.62(d,J=8.3Hz,1H),7.54(d,J=7.7Hz,1H),7.40(s,4H),7.22(dd,J=10.4,8.7Hz,1H),7.14(m,1H),5.56(s,1H),4.58(t,J=8.4Hz,1H),3.94−3.79(m,1H),3.29(m,1H),3.10(s,3H),3.08(s,3H),2.73(m,2H),2.57(m,1H),2.43(m,1H),1.74−1.50(m,1H),1.28−1.16(m,1H),1.15(2s,9H),0.99−0.78(m,1H),0.66(m,1H),0.37(m,2H),0.10−−0.11(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d6)δ−127.21;MS(ES+)708.6(M+1),730.6,732.6(M+Cl),(ES−)706.6,708.6(M−1)。
(2R,4R)−N2−(5−((−)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−メトキシ−N1−メチルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(6e)の調製
化合物4gの調製についてスキーム4、ステップ6に報告されるように、濃縮HCl(0.200mL、2.400mmol)を用いて、エタノール(5mL)中の(2R,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシ−N1−メチルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(6c)(170mg、0.240mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、0〜30%の、クロロホルム中のCMA 80で溶出)での精製後、(2R,4R)−N2−(5−((−)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−メトキシ−N1−メチルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(6e)(115mg、0.190mmol、収率79%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.65(s,1H),7.94(d,J=7.7Hz,1H),7.89(t,J=1.7Hz,1H),7.66(ddt,J=10.3,7.7,1.4Hz,2H),7.49(d,J=7.9Hz,1H),7.46−7.34(m,4H),7.19−7.12(m,2H),4.56(t,J=8.3Hz,1H),3.93−3.77(m,1H),3.10(s,3H),3.08(s,3H),2.61−2.39(m,2H),2.36(s,2H),2.31−2.14(m,2H),1.72−1.52(m,1H),1.13−0.97(m,2H),0.77−0.57(m,1H),0.42−0.27(m,2H),3.42−3.19(m,1H),−0.00−−0.07(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−128.01;MS(ES+)626.4,628.4(M+Na);HPLC純度99.04%;旋光度[α]=(−)142.49[1.005,MeOH].
(2S,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−メトキシ−N1−メチルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(6f)の調製
化合物4gの調製についてスキーム4、ステップ6に報告されるように、濃縮HCl(0.280mL、3.36mmol)を用いて、エタノール(5mL)中の(2S,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−(1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシ−N1−メチルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(6d)(238mg、0.336mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、0〜30%の、クロロホルム中のCMA 80で溶出)での精製後、(2S,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−メトキシ−N1−メチルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(6f)(106mg、0.175mmol、収率52.2%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.81(s,1H),7.98−7.91(m,1H),7.89(t,J=1.7Hz,1H),7.70−7.62(m,2H),7.48(t,J=7.8Hz,1H),7.40(d,J=1.5Hz,4H),7.18−7.10(m,2H),4.63(dd,J=10.3,7.0Hz,1H),3.80(t,J=3.5Hz,1H),3.15(s,3H),3.09(s,3H),3.02(m,1H),2.73(m,1H),2.35(s,3H),2.24(m,2H),1.70(m,1H),1.05(m,2H),0.66(m,1H),0.36(m,2H),−0.03(s,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−127.42;MS(ES+)626.4,627.5(M+Na),(ES−)602.5,603.3(M−1);HPLC純度91.30%;旋光度[α]=(+)189.77[0.86,MeOH.
Figure 2018529721
(R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(7c)の調製
ステップ−1:(R)−1−(4−クロロフェニルカルバモイル)ピロリジン−2−カルボン酸(7a)の調製
スキーム1のステップ9に報告されるような反応及び後処理条件を用いて、重炭酸ナトリウム水溶液(69.5mL、34.7mmol、0.5M)中のD−プロリン(1.0g、8.69mmol)を4−クロロフェニルイソシアネート(1n)(2.223mL、17.37mmol)と反応させることで、(R)−1−(4−クロロフェニルカルバモイル)ピロリジン−2−カルボン酸(7a)(1.6g、5.95mmol、収率68.6%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ12.45(s,1H),8.42(s,1H),7.66−7.41(m,2H),7.41−7.09(m,2H),4.44−4.16(m,1H),3.67−3.38(m,2H),2.28−2.05(m,1H),1.92(m,3H);MS(ES+)269.1(M+1),291.2,293.2(M+Na),(ES−)267.2,269.1(M−1);旋光度[α]=(+)59.33[0.3,MeOH].
ステップ−2:(R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((+)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(7b)の調製
2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(0.460g、1.861mmol)を用い、スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用いて、(R)−1−(4−クロロフェニルカルバモイル)ピロリジン−2−カルボン酸(7a)(0.5g、1.861mmol)、テトラヒドロフラン(25mL)中の(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(4e)(0.770g、1.861mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル25g、0〜100%の、クロロホルム中のCMA 80で溶出)での精製後、(R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((+)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(7b)(1.08g、1.626mmol、収率87%)を無色の固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.84(s,1H),8.45(s,1H),7.92(d,J=7.3Hz,1H),7.78(d,J=1.8Hz,1H),7.71(dt,J=7.3,1.4Hz,1H),7.65−7.44(m,4H),7.32−7.24(m,2H),7.19(dd,J=10.4,8.7Hz,1H),7.16−7.03(m,1H),5.53(s,1H),4.68−4.45(m,1H),3.71−3.55(m,2H),3.56−3.42(m,1H),2.77−2.55(m,1H),2.22−2.04(m,1H),1.95(m,4H),1.12(s,9H),1.00−0.75(m,1H),0.74−0.50(m,1H),0.41−0.26(m,2H),0.10−−0.25(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−127.07;MS(ES+)686.5,688.5(M+Na);旋光度[α]=(+)142.65[0.415,MeOH].
ステップ3:(R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(7c)
スキーム4のステップ6に報告されるように、濃縮HCl(1.129mL、13.55mmol)を用いて、エタノール(20mL)中の(R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((+)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(7b)(0.9g、1.355mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル25g、0〜30%の、クロロホルム中のCMA 80での溶出)での精製後、(R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(7c)(200mg、0.357mmol、収率26.4%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.76(s,1H),8.43(s,1H),7.94(d,J=7.7Hz,1H),7.86(t,J=1.6Hz,1H),7.63(ddt,J=7.8,6.1,1.3Hz,2H),7.59−7.51(m,2H),7.46(t,J=7.8Hz,1H),7.33−7.23(m,2H),7.19−7.05(m,2H),4.64−4.52(m,1H),3.61(m,1H),3.49(m,1H),2.31(m,2H),2.22(m,2H),2.14(m,1H),1.96(m,3H),1.04(m,2H),0.63(m,1 H),0.33(m,2H),−0.07(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−127.97;MS(ES+)582.4(M+Na),(ES−)558.5(M−1),594.3,596.3(M+Cl);IR(KBr)3385,2229,1657,1527,1494,1406cm−1;旋光度[α]=(+)23.57[0.28,MeOH].
Figure 2018529721
(S)−N2−(5−((−)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(8c)の調製
ステップ−1:(S)−1−(4−クロロフェニルカルバモイル)ピロリジン−2−カルボン酸(8a)の調製
スキーム1のステップ9に報告されるような反応及び後処理条件を用いて、重炭酸ナトリウム水溶液(69.5mL、34.7mmol、0.5M)中のL−プロリン(1.0g、8.69mmol)を4−クロロフェニルイソシアネート(1n)(2.223mL、17.37mmol)と反応させることで、(S)−1−(4−クロロフェニルカルバモイル)ピロリジン−2−カルボン酸(8a)(1.643g、6.11mmol、収率70.4%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ12.45(s,1H),8.42(s,1H),7.60−7.45(m,2H),7.34−7.20(m,2H),4.39−4.19(m,1H),3.63−3.39(m,1H),2.17(m,1H),2.02−1.80(m,4H);MS(ES+)269.3(M+1),291.3,293.3(M+Na);(ES−)267.2(M−1);旋光度[α]=(−)51.85[0.27,MeOH].
ステップ−2:(S)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(8b)の調製
2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(0.46g、1.861mmol)を用い、スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用いて、(S)−1−(4−クロロフェニルカルバモイル)ピロリジン−2−カルボン酸(8a)(0.5g、1.861mmol)、テトラヒドロフラン(25mL)中の(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(4e)(0.770g、1.861mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル25g、0〜100%の、クロロホルム中のCMA 80で溶出)での精製後、(S)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(8b)(1.002g、1.509mmol、収率81%)を無色の固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.83(s,1H),8.45(s,1H),8.02−7.91(m,1H),7.78(d,J=1.8Hz,1H),7.71(dt,J=7.3,1.5Hz,1H),7.61−7.45(m,4H),7.32−7.25(m,2H),7.20(dd,J=10.4,8.7Hz,1H),7.15−7.04(m,1H),5.51(s,1H),4.72−4.49(m,1H),3.62(m,1H),3.58−3.42(m,1H),2.62(m,1H),2.14(m,1H),2.06−1.85(m,4H),1.12(s,10H),0.97−0.78(m,1H),0.70−0.54(m,1H),0.45−0.26(m,2H),0.02−−0.17(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−127.28;MS(ES+)686.5,688.5(M+Na);旋光度[α]=(−)208.15[0.27,MeOH].
ステップ3:(S)−N2−(5−((−)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(8c)
スキーム4のステップ6に報告されるように、濃縮HCl(1.129mL、13.55mmol)を用いて、エタノール(20mL)中の(S)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(8b)(0.9g、1.355mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル25g、0〜30%の、クロロホルム中のCMA 80で溶出)での精製後、(S)−N2−(5−((−)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(8c)(300mg、0.536mmol、収率39.5%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.76(s,1H),8.43(s,1H),7.96(d,J=7.3Hz,1H),7.86(t,J=1.7Hz,1H),7.63(ddt,J=7.8,4.7,1.3Hz,2H),7.59−7.51(m,2H),7.46(t,J=7.8Hz,1H),7.31−7.24(m,2H),7.12(d,J=9.0Hz,2H),4.66−4.45(m,1H),3.69−3.54(m,1H),3.56−3.42(m,1H),2.37−2.28(m,2H),2.27−2.06(m,2H),2.04−1.86(m,4H),1.11−0.89(m,2H),0.73−0.54(m,1H),0.40−0.25(m,2H),−0.02−−0.15(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−128.04;MS(ES+)582.4;584.5(M+Na),(ES−)558.4(M−1);IR(KBr)3386,2229,1655,1594,1526,1494,1405cm−1;旋光度[α]=(−)102.42[1.035,MeOH];分析、C3131ClFNの計算値;C,66.48;H,5.58;N,12.50;実測値:C,66.23;H,5.71;N,12.24.
Figure 2018529721
(2R,4S)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(9c)の調製
ステップ−1:(2R,4S)−1−(4−クロロフェニルカルバモイル)−4 ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(9a)の調製
スキーム1のステップ9に報告されるような反応及び後処理条件を用いて、重炭酸ナトリウム水溶液(61.0mL、30.5mmol、0.5M)中の(2S,4S)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(trans−D−4−ヒドロキシプロリン、1.0g、7.63mmol)を4−クロロフェニルイソシアネート(1n)(1.952mL、15.25mmol)と反応させることで、(2R,4S)−1−(4−クロロフェニルカルバモイル)−4 ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(9a)(1.643g、5.77mmol、収率76%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ12.43(s,1H),8.47(s,1H),7.57−7.48(m,2H),7.31−7.22(m,2H),5.16(d,J=3.9Hz,1H),4.34(m,2H),3.60(dd,J=10.4,4.6Hz,1H),3.45−3.35(m,1H),2.12(m,1H),1.92(m,1H);MS(ES+)285.3(M+1),307.2,309.3(M+Na),(ES−)283.2,285.3(M−1);旋光度[α]=(+)54.375[0.32,MeOH].
ステップ−2:(2R,4S)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((+)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(9b)の調製
2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(0.608g、2.459mmol)を用い、スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用いて、(2R,4S)−1−(4−クロロフェニルカルバモイル)−4 ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(9a)(0.7g、2.459mmol)、テトラヒドロフラン(25mL)中の(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(4e)(1.017g、2.459mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル25g、0〜100%の、クロロホルム中のCMA 80で溶出)での精製後、(2R,4S)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((+)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(9b)(1.37g、2.014mmol、収率82%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.86(s,1H),8.49(s,1H),7.91(dd,J=7.5,2.4Hz,1H),7.78(t,J=1.7Hz,1H),7.71(dt,J=7.4,1.4Hz,1H),7.63−7.45(m,4H),7.31−7.23(m,2H),7.19(dd,J=10.3,8.7Hz,1H),7.14−7.03(m,1H),5.53(s,1H),5.19(d,J=3.7Hz,1H),4.66(t,J=7.5Hz,1H),4.39(m,1H),3.67(dd,J=10.4,4.6Hz,1H),3.44(d,J=10.0Hz,1H),2.80−2.53(m,1H),2.10(m,1H),2.04−1.84(m,1H),1.12(s,10H),1.05(s,1H),0.90(s,1H),0.63(s,1H),0.39−0.27(m,2H),−0.03−−0.16(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−126.81;MS(ES+)702.5,704.5(M+Na);旋光度[α]=(+)20.71[0.28,MeOH].
ステップ3:(2R,4S)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(9c)
スキーム4のステップ6に報告されるように、濃縮HCl(0.888mL、10.66mmol)を用いて、エタノール(20mL)中の(2R,4S)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((+)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(9b)(0.725g、1.066mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル25g、0〜30%の、クロロホルム中のCMA 80で溶出)での精製後、(2R,4S)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(9c)(210mg、0.365mmol、収率34.2%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.77(s,1H),8.46(s,1H),7.92(d,J=7.5Hz,1H),7.86(t,J=1.7Hz,1H),7.63(m,2H),7.59−7.50(m,2H),7.45(t,J=7.8Hz,1H),7.32−7.22(m,2H),7.18−7.08(m,2H),5.17(d,J=3.8Hz,1H),4.64(t,J=7.5Hz,1H),4.39(m,1H),3.67(dd,J=10.3,4.6Hz,1H),3.47−3.36(m,2H),2.31(m,2H),2.21(m,2H),2.11(m,1H),1.11−0.91(m,2H),0.62(m,1H),0.41−0.22(m,2H),−0.08(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−127.52;MS(ES+)598.4,600.4(M+Na),(ES−)610.4,612.4(M+Cl);旋光度[α]=(+)132.69[0.82,MeOH].
Figure 2018529721
(2S,4S)−N2−(5−((−)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(10c)の調製
ステップ−1:(2S,4S)−1−(4−クロロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(10a)の調製
スキーム1のステップ9に報告されるような反応及び後処理条件を用いて、重炭酸ナトリウム水溶液(61.0mL、30.5mmol、0.5M)中の(2S,4S)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(cis−L−4−ヒドロキシプロリン、1.0g、7.63mmol)を4−クロロフェニルイソシアネート(1n)(1.952mL、15.25mmol)と反応させることで、(2S,4S)−1−(4−クロロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(10a)(1.643g、5.77mmol、収率76%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ12.33(s,1H),8.41(s,1H),7.64−7.43(m,2H),7.37−7.14(m,2H),5.09(s,1H),4.51−4.16(m,2H),3.65(dd,J=10.3,5.6Hz,1H),3.32(m,1H),2.32(m,1H),1.97−1.78(m,1H);MS(ES+)307.2,309.2(M+Na),(ES−)283.2,285.2(M−1);旋光度[α]=(−)37.74[0.265,MeOH].
ステップ−2:(2S,4S)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(10b)の調製
2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(0.608g、2.459mmol)を用い、スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用いて、(2S,4S)−1−(4−クロロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(10a)(0.7g、2.459mmol)、テトラヒドロフラン(25mL)中の(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(4e)(1.017g、2.459mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル25g、0〜100%の、クロロホルム中のCMA 80で溶出)での精製後、(2S,4S)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(10b)(0.961g、1.413mmol、収率57.5%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.66(s,1H),8.52(s,1H),8.06(dd,J=7.6,2.4Hz,1H),7.79(m,1H),7.71(m,1H),7.62−7.45(m,4H),7.34−7.24(m,2H),7.20(dd,J=10.5,8.7Hz,1H),7.14−7.03(m,1H),5.49(s,1H),5.32(d,J=4.5Hz,1H),4.51(dd,J=9.0,4.7Hz,1H),4.39−4.25(m,1H),3.68(dd,J=10.1,5.2Hz,1H),3.49(dd,J=9.9,3.9Hz,1H),2.75−2.51(m,2H),2.49−2.20(m,1H),1.97−1.81(m,1H),1.13(s,9H),1.07(m,1H),0.90(m,1H),0.64(m,1H),0.40−0.26(m,2H),−0.06(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−128.68;MS(ES+)702.5,704.5(M+Na),(ES−)678.6,680.5(M−1);旋光度[α]=(−)153.33[0.27,MeOH].
ステップ3:(2S,4S)−N2−(5−((−)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(10c)の調製
スキーム4のステップ6に報告されるように、濃縮HCl(0.613mL、7.35mmol)を用いて、エタノール(20mL)中の(2S,4S)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(10b)(0.5g、0.735mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル25g、0〜30%のクロロホルム中のCMA 80で溶出)での精製後、(2S,4S)−N2−(5−((−)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(10c)(50mg、0.087mmol、収率11.81%)を無色の固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.62(s,1H),8.50(s,1H),8.05(d,J=7.3Hz,1H),7.86(t,J=1.7Hz,1H),7.63(m,2H),7.59−7.50(m,2H),7.46(t,J=7.8Hz,1H),7.34−7.24(m,2H),7.19−7.04(m,2H),5.30(d,J=4.9Hz,1H),4.51(dd,J=9.0,4.7Hz,1H),4.34(d,J=5.2Hz,1H),3.69(dd,J=10.1,5.3Hz,1H),3.54−3.43(m,1H),2.40−2.08(m,5H),1.90(m,1H),1.02(m,2H),0.63(m,1H),0.34(m,2H),−0.07(s,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−129.13;MS(ES+)598.4,600.4(M+Na);旋光度[α]=(−)51.85[0.7,MeOH];分析、C3131ClFN・0.75HOの計算値:C,63.15;H,5.56;N,11.88;実測値:C,63.02;H,5.89;N,10.83.
Figure 2018529721
(2S,4S)−N2−(5−((−)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(11e)の調製
ステップ−1:(2S,4S)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸ヒドロクロリド(11b)の調製
テトラヒドロフラン(10mL)中の(2S,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸(11a)の撹拌溶液(オレキシン受容体拮抗薬としてのベンズイミダゾール−プロリン誘導体及びそれらの調製に報告されている手順に従って調製;Boss,Christophらによる;2013年12月12日のPCT国際出願第2013182972号より;0.25g、1.019mmol)に、6NのHCl水溶液(0.680mL、4.08mmol)を添加し、室温で夜通し撹拌した。反応物を濃縮し、真空中で乾燥させて、(2S,4S)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸ヒドロクロリド(11b)(0.185g、1.019mmol、収率100%)を白色固体として得て、これをそのまま次のステップで使用した。H NMR(300MHz,DMSO−d/DO)δ4.42(t,J=6.7Hz,1H),4.06(m,1H),3.38(d,J=12.4Hz,1H),3.25−3.18(m,1H),3.16(s,3H),2.30(dd,J=7.3,3.2Hz,2H).
ステップ−2:(2S,4S)−1−(4−クロロフェニルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸(11c)の調製
スキーム1のステップ9に報告されるような反応及び後処理条件を用いて、重炭酸ナトリウム水溶液(10mL、20mmol、0.5M)中の(2S,4S)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸ヒドロクロリド(11b)(182mg、1.0mmol)を4−クロロフェニルイソシアネート(1n)(10.256mL、2.0mmol)と反応させることで、(2S,4S)−1−(4−クロロフェニルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸(11c)(133mg、0.445mmol、収率44.5%)を得た。MS(ES+)321.3,323.3(M+Na),(ES−)297.3,299.3(M−1).
ステップ−3:(2S,4S)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−(1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(11d)の調製
2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(99mg、0.402mmol)を用い、スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用いて、(2S,4S)−1−(4−クロロフェニルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸(11c)(120mg、0.402mmol)、テトラヒドロフラン(20mL)中の(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(4e)(166mg、0.402mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル25g、0〜100%の、クロロホルム中のCMA 80で溶出)での精製後、(2S,4S)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(11d)(156mg、0.225mmol、収率55.9%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.51(s,1H),8.53(s,1H),7.92(d,J=7.3Hz,1H),7.79(s,1H),7.71(d,J=7.5Hz,1H),7.64−7.46(m,4H),7.35−7.25(m,2H),7.24−7.14(m,1H),7.10(s,1H),5.48(s,1H),4.54(dd,J=9.2,3.9Hz,1H),4.07(m,1H),3.72(dd,J=10.6,5.0Hz,1H),3.61(dd,J=10.0,2.4Hz,1H),3.22(s,3H),2.69−2.51(m,2H),2.43−2.24(m,1H),2.23−2.06(m,1H),1.12(s,10H),0.99−0.79(m,1H),0.63(s,1H),0.42−0.27(m,2H),0.06−−0.16(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−128.19;MS(ES+)716.6,718.5(M+Na).
ステップ4:(2S,4S)−N2−(5−((−)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(11e)の調製
スキーム4のステップ6に報告されるように、濃縮HCl(0.172mL、2.060mmol)を用いて、エタノール(20mL)中の(2S,4S)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−(1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(11d)(0.143g、0.206mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル25g、0〜30%の、クロロホルム中のCMA 80で溶出)での精製後、(2S,4S)−N2−(5−((−)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(11e)(80mg、0.136mmol、収率65.8%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.45(d,J=1.3Hz,1H),8.51(s,1H),7.90(d,J=7.7Hz,1H),7.86(m,1H),7.63(m,2H),7.58−7.52(m,2H),7.46(t,J=7.8Hz,1H),7.32−7.25(m,2H),7.14(s,1H),7.11(s,1H),4.53(dd,J=9.1,3.9Hz,1H),4.07(m,1H),3.73(dd,J=10.6,5.1Hz,1H),3.61(dd,J=10.4,3.3Hz,1H),3.22(s,3H),2.47−1.98(m,6H),1.11−0.92(m,2H),0.63(m,1H),0.33(m,2H),−0.07(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−128.86;MS(ES+)612.4,614.4(M+Na);IR(KBr)2229cm−1;旋光度[α]=(−)56.57[0.495,MeOH]
Figure 2018529721
2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボン酸(R)−ベンジル(12b)の調製
ステップ−1:(R)−1−(ベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−2−カルボン酸(12a)の調製
0℃、2NのNaOH水溶液(20.85mL、41.7mmol)中のD−プロリン(1.2g、10.42mmol)の撹拌溶液に、クロロギ酸ベンジル(1.488mL、10.42mmol)を添加し、一晩かけて室温まで温めた。反応物をMTBE(2回×25mL)で洗浄し、濃縮HClで酸性化し、酢酸エチル(2回×200mL)で抽出した。酢酸エチル層を組み合わせ、水(50mL)、ブライン(25mL)で洗浄し、乾燥させ、真空中で濃縮して、(R)−1−(ベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−2−カルボン酸(12a)(2.41g、9.67mmol、収率93%)を得て、これをそのまま次のステップで使用した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ12.66(s,1H),7.42−7.25(m,5H),5.14−4.97(m,2H),4.20(ddd,J=22.7,8.8,3.5Hz,1H),3.50−3.25(m,2H),2.32−2.08(m,1H),1.97−1.75(m,3H);MS(ES+)250.2(M+1),272.2(M+Na),(ES−)248.2(M−1),284.2(M+Cl),497.4(2M−1).
ステップ−2:2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボン酸(R)−ベンジル(12b)の調製
2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(0.992g、4.01mmol)を用い、スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用いて、(R)−1−(ベンジルオキシカルボニル)ピロリジン−2−カルボン酸(12a)(1g、4.01mmol)、テトラヒドロフラン(50mL)中の(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(4e)(1.659g、4.01mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル25g、0〜100%の、クロロホルム中のCMA 80で溶出)での精製後、2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボン酸(R)−ベンジル(12b)(2.4g、3.72mmol、収率93%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.86(d,J=11.1Hz,1H),7.92(t,J=9.0Hz,1H),7.78(d,J=1.7Hz,1H),7.72(d,J=7.4Hz,1H),7.65−7.56(m,1H),7.51(m,1H),7.37(m,2H),7.29−7.06(m,5H),5.52(d,J=10.5Hz,1H),5.14−4.93(m,2H),4.62−4.38(m,1H),3.58−3.33(m,2H),2.72−2.57(m,1H),2.33−2.08(m,1H),1.97−1.73(m,4H),1.12(回転異性体について2s,9H),1.11−1.00(m,1H),0.86(m,1H),0.62(m,1H),0.34(m,2H),0.01−−0.18(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−126.74;MS(ES+)645.6(M+1),667.6(M+Na),(ES−)643.6(M−1);旋光度[α]=(−)21.18[0.255,MeOH].
Figure 2018529721
(R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(13e)の調製
ステップ1:5−クロロピリジン−2−イルカルバミン酸フェニル(13b)の調製
ジクロロメタン(100mL)中の2−アミノ−5−クロロピリジン(13a)(5g、38.9mmol)の氷水浴で冷却した溶液に、ピリジン(4.72mL、58.3mmol)及びクロロギ酸フェニル(4.88mL、38.9mmol)を添加した。結果として得られた混合物を氷水浴中で2時間撹拌し、水(100mL)及びジクロロメタン(50mL)で希釈した。得られた固体を濾過で収集し、真空下50℃で乾燥させて、5−クロロピリジン−2−イルカルバミン酸フェニル(13b)(9.519g、38.3mmol、収率98%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ10.97(s,1H),8.38(dd,J=2.6,0.8Hz,1H),7.93(dd,J=9.0,2.6Hz,1H),7.84(dd,J=8.9,0.8Hz,1H),7.51−7.37(m,2H),7.36−7.17(m,3H).
ステップ2:(R)−N−(5−(1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)ピロリジン−2−カルボキサミド(13c)の調製
エタノール(75mL)中のパラジウム炭素10%(0.165g、0.155mmol)の懸濁液に、エタノール中の2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボン酸(R)−ベンジル(12b)(1g、1.551mmol)の溶液を添加し、parr撹拌器において50psiで5時間水素化した。反応物を、小型のセライトパッドを通して濾過し、濃縮して、(R)−N−(5−(1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)ピロリジン−2−カルボキサミド(13c)(815mg、1.596mmol、収率103%)を得て、これを更なる精製無しに次のステップで使用した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ10.13(s,1H),8.29(dd,J=7.6,2.4Hz,1H),7.79(t,J=1.8Hz,1H),7.72(dt,J=7.4,1.4Hz,1H),7.60(dt,J=8.3,1.5Hz,1H),7.51(t,J=7.8Hz,1H),7.22(m,1H),7.06(m,1H),5.46(s,1H),3.74(dd,J=9.1,5.2Hz,1H),3.43(m,2H),2.87(m,2H),2.71−2.53(m,2H),2.05(m,1H),1.79(dq,J=12.4,6.5Hz,1H),1.72−1.56(m,2H),1.14(s,9H),0.99−0.82(m,1H),0.74−0.54(m,1H),0.35(m,2H),0.04−−0.15(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−131.82;MS(ES+)511.4(M+1),533.5(M+Na),(ES−)509.4(M−1).
ステップ3:(R)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−(1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(13d)の調製
テトラヒドロフラン(50mL)中の(R)−N−(5−(1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)ピロリジン−2−カルボキサミド(13c)(0.763g、1.494mmol)の溶液に、5−クロロピリジン−2−イルカルバミン酸フェニル(13b)(0.446g、1.793mmol)及びN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(1.041mL、5.98mmol)を添加した。反応混合物を還流させながら16時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(2回×50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ、真空中で濃縮した。粗残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、(R)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−(1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(13d)
(773mg、1.162mmol、収率78%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.82(s,1H),9.07(s,1H),8.28(dd,J=2.7,0.8Hz,1H),7.96−7.86(m,2H),7.83−7.76(m,2H),7.71(dt,J=7.4,1.5Hz,1H),7.58(d,J=8.0Hz,1H),7.50(m,1H),7.27−7.05(m,2H),5.52(s,1H),4.62(d,J=7.7Hz,1H),3.78−3.62(m,1H),3.62−3.46(m,1H),2.73−2.40(m,2H),2.26−2.10(m,1H),1.93(m,3H),1.12(s,10H),0.85(m,1H),0.72−0.54(m,1H),0.33(m,2H),0.00−−0.16(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−126.74.
ステップ−4:(R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(13e)の調製
スキーム4のステップ6に報告されるように、濃縮HCl(0.694mL、8.33mmol)を用いて、エタノール(100mL)中の(R)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−(1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(13d)
(554mg、0.833mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル25g、0〜60%の、ヘキサン中の酢酸エチルとメタノールとの9:1の混合物で溶出)での精製後、(R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(13e)(219mg、0.390mmol、収率46.9%)を無色の固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.76(s,1H),9.05(s,1H),8.28(d,J=2.6Hz,1H),7.96−7.88(m,2H),7.86(m,1H),7.79(dd,J=9.0,2.6Hz,1H),7.63(ddt,J=7.6,5.9,1.3Hz,2H),7.46(t,J=7.8Hz,1H),7.14(d,J=2.0Hz,1H),7.12(d,J=1.3Hz,1H),4.61(d,J=7.7Hz,1H),3.66(m,1H),3.56(m,1H),3.33−3.27(m,1H),2.40−2.06(m,4H),1.94(m,3H),1.13−0.85(m,2H),0.62(m,1H),0.41−0.26(m,2H),−0.03−−0.17(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−127.82;MS(ES+)561.4,562.4(M+1),583.4,585.5(M+Na);IR(KBr)2229cm−1;旋光度[α]=(+)160.49[0.82,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4R)−N2−(5−(1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(14h)の調製
ステップ1:(2R,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(14b)の調製
THF:HO(125mL、2:1)中の(2R,4R)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(14a)(10g、76mmol)の溶液に、2.5Mの水酸化ナトリウム水溶液(42.1mL、105mmol)、続いてTHF:HO(125mL、2:1)中の二炭酸ジ−tert−ブチル(22.80g、104mmol)の溶液を添加し、室温で32時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮してTHFを除去し、水層を添加して10%の硫酸水素カリウム水溶液(150mL)で酸性化した。結果として得られる混合物を酢酸エチルで抽出し、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ、乾燥するまで蒸発させた。結果として得られる半固体を熱い酢酸エチルから結晶化させて、(2R,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(14b)(13.58g、58.7mmol、収率77%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ12.41(s,1H,DOと交換),4.95(s,1H,DOと交換),4.20(q,J=5.1Hz,1H),4.14−4.02(m,1H),3.48(dt,J=10.8,5.4Hz,1H),3.09(ddd,J=10.6,6.2,4.2Hz,1H),2.41−2.20(m,1H),1.81(dt,J=12.8,5.0Hz,1H),1.37(d,J=15.9Hz,9H);H NMR(300MHz,MeOH−d)δ4.34(ddd,J=5.8,4.0,1.5Hz,1H),4.30−4.22(m,1H),3.61(dd,J=11.1,5.6Hz,1H),3.38−3.33(m,1H),2.54−2.32(m,1H),2.15−1.97(m,1H),1.45(d,J=12.0Hz,9H);MS(ES+)254.3(M+Na);MS(ES−)230.2(M−1),461.5(2M−1);旋光度[α]=(+)52.96[1.065,MeOH].
ステップ2:(2R,4R)−2−(5−(1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(14c)の調製
2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(0.804g、3.25mmol)を用い、スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用いて、(2R,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(14b)(0.752g、3.25mmol)、テトラヒドロフラン(50mL)中の(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(4e)(1.345g、3.25mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル25g、0〜100%の、クロロホルム中のCMA 80で溶出)での精製後、(2R,4R)−2−(5−(1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(14c)(0.84g、1.340mmol、収率41.2%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.79(s,1H),7.78(d,J=1.9Hz,1H),7.75−7.67(m,1H),7.62(m,1H),7.51(m,1H),7.20(m,1H),6.90(m,1H),6.72(m,1H),6.48(m,1H),5.28(s,1H),5.11(s,1H),4.38−4.14(m,1H),3.47(m,1H),3.31−3.19(m,1H),2.76−2.23(m,3H),1.99(m,1H),1.12(s,18H),1.00−0.79(m,2H),0.76−0.56(m,1H),0.35(m,2H),−0.00−−0.16(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−137.33;MS(ES+)649.5(M+Na),(ES−)625.5(M−1).
ステップ3:(2R,4R)−4−アセトキシ−2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(14d)の調製
ジクロロメタン(30mL)中の(2R,4R)−2−(5−(1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(14c)(0.8g、1.276mmol)の溶液に、DIPEA(0.669mL、3.83mmol)、無水酢酸(0.145mL、1.532mmol)、DMAP(7.80mg、0.064mmol)を添加し、室温で夜通し撹拌した。反応物をジクロロメタン(100mL)で希釈し、水(2回×25mL)、ブライン(25mL)で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。得られた粗残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル12g、0〜50%の、ヘキサン中の酢酸エチルで溶出)で精製して、(2R,4R)−tert−ブチル 4−アセトキシ−2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(14d)(324mg、0.484mmol、収率38.0%)を白色半固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.63(s,1H),7.78(m,1H),7.76−7.55(m,3H),7.51(m,1H),7.21(m,2H),5.49(s,1H),5.09(t,J=7.2Hz,1H),4.42(回転異性体について2セットのdd,J=32.7,7.2Hz,1H),3.76−3.59(m,1H),3.49−3.35(m,1H),2.75−2.38(m,2H),2.09−1.95(m,1H),1.87(回転異性体について2S,3H),1.36(回転異性体について2s,9H),1.12(s,10H),1.08−1.00(m,1H),1.00−0.80(m,1H),0.72−0.51(m,1H),0.44−0.24(m,2H),−0.06(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−125.32;MS(ES+)691.6(M+Na),(ES−)667.6(M−1);旋光度[α]=(−)48.0[0.125,MeOH].
ステップ−4:(3R,5R)−5−(5−(1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)ピロリジン−3−イルアセテート(14e)及び(2R,4R)−N−(5−(1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキサミド(14f)の調製
スキーム4のステップ6に報告されるように、濃縮HCl(0.399mL、4.78mmol)を用いて、エタノール(10mL)中の(2R,4R)−4−アセトキシ−2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(14d)(0.32g、0.478mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル12g、0〜60%の、クロロホルム中のCMA−80で溶出)での精製後、
1.(3R,5R)−5−(5−(1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)ピロリジン−3−イルアセテート(14e)(90mg、0.194mmol、収率40.5%);1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ10.04(d,J=2.0Hz,1H),8.24−8.11(m,1H),7.84(t,J=1.6Hz,1H),7.64(tt,J=7.6,1.3Hz,2H),7.47(t,J=7.8Hz,1H),7.27−7.06(m,2H),5.07(m,1H),3.81(d,J=9.4Hz,1H),3.46(m,1H),3.18(m,1H),2.91(m,1H),2.26(m,5H),2.06(m,1H),1.75(s,3H),1.03(m,2H),0.64(m,1H),0.42−0.28(m,2H),−0.07(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d6)δ−132.66.MS(ES+)465.4(M+1),487.4(M+Na),(ES−)463.4(M−1),499.5(M+Cl).
2.(2R,4R)−N−(5−(1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキサミド(14f)(100mg、0.237mmol、収率49.5%)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ10.19(s,1H),8.42−8.22(m,1H),7.86(t,J=1.7Hz,1H),7.74−7.59(m,2H),7.47(m,1H),7.25−6.94(m,2H),4.67(d,J=3.3Hz,1H),4.16(m,1H),3.84−3.60(m,1H),3.00(m,1H),2.72(dd,J=10.6,3.0Hz,1H),2.43−2.03(m,6H),1.83(dt,J=13.0,3.9Hz,1H),1.14−0.88(m,2H),0.76−0.51(m,1H),0.46−0.25(m,2H),−0.03−−0.10(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−133.44;MS(ES+)423.4(M+1),445.4(M+Na),(ES−)457.4(M+Cl)。
ステップ5:(2R,4R)−N2−(5−(1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(14h)の調製の調製
スキーム13のステップ3に報告されるように、テトラヒドロフラン(10mL)中の(2R,4R)−N−(5−(1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキサミド(14f)(92mg、0.218mmol)を5−クロロピリジン−2−イルカルバミン酸フェニル(54.1mg、0.218mmol)と反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル12g、0〜100%の、クロロホルム中のCMA−80で溶出)での精製後、(2R,4R)−N2−(5−(1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(14h)(34mg、0.059mmol、収率27.1%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.67(s,1H),9.16(s,1H),8.31−8.26(m,1H),8.01(d,J=7.5Hz,1H),7.94−7.83(m,2H),7.79(dd,J=9.0,2.7Hz,1H),7.63(m,2H),7.46(t,J=7.8Hz,1H),7.13(dd,J=7.4,2.0Hz,2H),5.31(d,J=4.7Hz,1H),4.54(m,1H),4.31(q,J=4.9Hz,1H),3.73(m,1H),3.51(dd,J=10.5,4.2Hz,1H),2.47−2.28(m,3H),2.28−2.10(m,2H),1.89(m,1H),1.01(m,2H),0.63(m,1H),0.34(m,2H),−0.03−−0.17(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−128.70;MS(ES+)577.5,579.5(M+1);IR(KBr)2229cm−1
(3R,5R)−5−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−1−(5−クロロピリジン−2−イルカルバモイル)ピロリジン−3−イルアセテート(14g)の調製
スキーム13のステップ3に報告されるように、テトラヒドロフラン(10mL)中の(3R,5R)−5−(5−(1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)ピロリジン−3−イルアセテート(14e)(81mg、0.174mmol)を5−クロロピリジン−2−イルカルバミン酸フェニル(43.4mg、0.174mmol)と反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル12g、0〜100%の、クロロホルム中のCMA−80で溶出)での精製後、(3R,5R)−5−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−1−(5−クロロピリジン−2−イルカルバモイル)ピロリジン−3−イルアセテート(14g)(24mg、0.039mmol、収率22.23%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.64(s,1H),9.18(s,1H),8.30(d,J=2.6Hz,1H),7.91(dd,J=9.0,0.8Hz,1H),7.86−7.79(m,2H),7.75(dd,J=7.6,2.2Hz,1H),7.63(m,2H),7.46(m,1H),7.23−7.10(m,2H),5.19(q,J=4.6,3.7Hz,1H),4.72(d,J=8.7Hz,1H),3.88(dd,J=11.7,5.2Hz,1H),3.75(d,J=11.7Hz,1H),2.48−2.40(m,1H),2.32(m,2H),2.22(m,3H),1.87(s,3H),1.12−0.91(m,2H),0.72−0.50(m,1H),0.42−0.28(m,2H),−0.03−−0.14(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−126.76;MS(ES−)617.4(M−1),653.3,655.3(M+Cl);旋光度[α]=(+)109.1[0.165,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−シアノフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(15f)の調製
ステップ1:(2R,4R)−1−(ベンジルオキシカルボニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸(15b)の調製
テトラヒドロフラン(30mL)中の水素化ナトリウム(油中60%の分散、2.262g、56.5mmol)のスラリーに、THF(60mL)中の(2R,4R)−1−(ベンジルオキシカルボニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(15a)(2.5g、9.42mmol)の溶液を、−10℃で添加した。反応物を30分間撹拌した後、硫酸ジメチル(0.901mL、9.42mmol)を添加し、室温で16時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液で反応停止させ、真空中で濃縮して、THFを除去した。反応混合物を塩基性化し、エーテルで洗浄し、酸性化し、酢酸エチル(2回×100mL)で抽出した。組み合わせた酢酸エチル層を、水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させて、(2R,4R)−1−(ベンジルオキシカルボニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸(15b)(2.138g、7.66mmol、収率81%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ12.56(s,1H),7.55−7.12(m,5H),5.23−4.88(m,2H),4.29(ddd,J=21.9,9.4,3.0Hz,1H),3.95(qt,J=5.3,2.7Hz,1H),3.61(ddd,J=15.6,11.5,5.4Hz,1H),3.31(m,1H),3.17(回転異性体について2s,3H,),2.42−2.24(m,1H),2.17−2.01(m,1H);MS(ES−)278.2(M−1);旋光度[α]=(+)33.81[0.775,MeOH].
ステップ2:(2R,4R)−2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−1−カルボン酸ベンジル(15c)の調製
2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(1.346g、5.44mmol)を用い、スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用いて、(2R,4R)−1−(ベンジルオキシカルボニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸(15b)(1.52g、5.44mmol)、テトラヒドロフラン(75mL)中の(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(4e)(2.251g、5.44mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル25g、0〜100%の、クロロホルム中のCMA 80で溶出)での精製後、(2R,4R)−2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−1−カルボン酸ベンジル(15c)(3.15g、4.67mmol、収率86%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.54(2s,1H,回転異性体について),7.86(m,1H),7.79(m,1H),7.71(m,1H),7.65−7.56(m,1H),7.52(m,1H),7.38(m,2H),7.19(m,5H),5.50(2s,1H,回転異性体について),5.18−4.93(m,2H),4.54−4.33(m,1H),4.05−3.93(m,2H),3.75−3.59(m,1H),3.49−3.39(m,1H),3.19(2s,3H,回転異性体について),2.51(m,2H),2.12−2.00(m,1H),1.17−1.01(m,10H),0.98−0.81(m,1H),0.71−0.55(m,1H),0.42−0.25(m,2H),0.01−−0.13(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−126.94,−127.36;MS(ES+)675.5(M+1),697.5,698.5(M+Na),(ES−)673.5(M−1),709.4,710.4(M+Cl);旋光度[α]=(−)58.2[0.165,MeOH].
ステップ3:(2R,4R)−N−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(15d)の調製
スキーム13のステップ2に報告されるような手順に従ってパラジウム炭素10%(0.265g、0.249mmol)を触媒として用いて、エタノール(100mL)中の(2R,4R)−2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−1−カルボン酸ベンジル(15c)(3.05g、4.52mmol)を水素化によって脱ベンジル化することで、(2R,4R)−N−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(15d)(2.4g、4.44mmol、収率98%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ10.09(d,J=2.2Hz,1H),8.29(dd,J=7.7,2.4Hz,1H),7.80(t,J=1.8Hz,1H),7.71(dt,J=7.4,1.3Hz,1H),7.62(dt,J=8.3,1.5Hz,1H),7.51(t,J=7.8Hz,1H),7.21(dd,J=10.8,8.7Hz,1H),7.10−7.01(m,1H),5.47(s,1H),3.95−3.81(m,1H),3.74(dd,J=8.1,5.1Hz,1H),3.11(s,3H),3.08−2.97(m,1H),2.89(dd,J=11.1,2.4Hz,1H),2.75−2.56(m,2H),2.13−2.01(m,2H),1.14(s,10H),1.12−1.04(m,1H),0.96−0.80(m,1H),0.72−0.53(m,1H),0.43−0.27(m,2H),0.00−−0.15(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−132.45;MS(ES+)541.5(M+1),(ES−)575.4(M+Cl);旋光度[α]=(−)67.1[0.155,MeOH].
ステップ−4:(2R,4R)−N1−(4−シアノフェニル)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(15e)の調製
DIPEA(0.646mL、3.70mmol)を塩基として用い、スキーム1のステップ9に報告されるような反応及び後処理条件を用いて、テトラヒドロフラン(20mL)中の(2R,4R)−N−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(15d)(0.5g、0.925mmol)、4−イソシアナトベンゾニトリル(0.267g、1.849mmol)を反応させることで、(2R,4R)−N1−(4−シアノフェニル)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(15e)(514mg、0.751mmol、収率81%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.51(d,J=1.3Hz,1H),8.85(s,1H),7.90−7.84(m,1H),7.78(t,J=1.6Hz,1H),7.77−7.66(m,5H),7.62−7.57(m,1H),7.50(t,J=7.8Hz,1H),7.19(dd,J=10.3,8.7Hz,1H),7.14−7.06(m,1H),5.50(s,1H),4.57(dd,J=9.1,4.1Hz,1H),4.11−4.06(m,1H),3.76(dd,J=10.6,5.2Hz,1H),3.65(dd,J=10.2,2.9Hz,2H),3.23(s,3H),2.76−2.53(m,1H),2.48−2.31(m,1H),2.18−2.05(m,1H),1.13(s,9H),1.11−1.01(m,1H),0.98−0.80(m,1H),0.72−0.55(m,1H),0.41−0.26(m,2H),−0.02−−0.14(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−127.51;MS:(ES+)685.5(M+1),707.5,709.7(M+Na),(ES−)719.5,721.1(M+Cl);旋光度[α]=(−)4.21[0.19,MeOH].
ステップ5:(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−シアノフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(15f)の調製
スキーム4のステップ6に報告されるように、濃縮HCl(0.542mL、6.50mmol)を用いて、エタノール(20mL)中の(2R,4R)−N1−(4−シアノフェニル)−N2−(5−((R)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(15e)(445mg、0.650mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル12g、0〜60%の、クロロホルム中のCMA−80で溶出)での精製後、(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−シアノフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(15f)(300mg、0.517mmol、収率80%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.46(s,1H),8.83(s,1H),7.89−7.81(m,2H),7.78−7.60(m,6H),7.46(t,J=7.8Hz,1H),7.18−7.07(m,2H),4.56(dd,J=9.1,4.1Hz,1H),4.17−3.98(m,1H),3.77(dd,J=10.5,5.2Hz,1H),3.63(dd,J=10.4,3.4Hz,1H),3.22(s,3H),2.41−2.14(m,5H),2.14−2.00(m,1H),1.09−0.92(m,2H),0.76−0.49(m,1H),0.41−0.27(m,2H),−0.04−−0.19(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d6)δ−128.39;MS(ES+)603.5,604.5(M+Na),(ES−)615.6,617.4(M+Cl);旋光度[α]=(+)108.68[0.265,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシ−N1−(4−メトキシフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(16b)の調製
ステップ1:(2R,4R)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシ−N1−(4−メトキシフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(16a)の調製
スキーム1のステップ9に報告されるような反応及び後処理条件を用いて、テトラヒドロフラン(20mL)中の(2R,4R)−N−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(15d)(0.5g、0.925mmol)、フェニル1−イソシアナト−4−メトキシベンゼンベンゼン(0.240mL、1.849mmol)、DIPEA(0.646mL、3.70mmol)を反応させることで、(2R,4R)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシ−N1−(4−メトキシフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(16a)(552mg、0.800mmol、収率87%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.50(s,1H),8.28(s,1H),8.00(dd,J=7.7,2.4Hz,1H),7.79(t,J=1.7Hz,1H),7.71(m,1H),7.60(m,1H),7.50(t,J=7.8Hz,1H),7.43−7.34(m,2H),7.19(m,1H),6.87−6.79(m,2H),5.50(s,1H),4.52(dd,J=9.2,3.7Hz,1H),4.07(m,1H),3.70(s,3H),3.65(m,2H),3.22(s,3H),2.75−2.48(m,2H),2.32(m,1H),2.23−2.11(m,1H),1.13(s,10H),1.00−0.79(m,1H),0.43−0.25(m,2H),0.63(m,1H),0.43−0.25(m,2H),−0.01−−0.15(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−127.51;MS(ES+)690.5(M+1),712.5,713.5(M+Na),(ES−)724.4,726.6(M+Cl);旋光度[α]=(−)17.78[0.36,MeOH].
ステップ2:(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシ−N1−(4−メトキシフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(16b)の調製
スキーム4のステップ6に報告されるように、濃縮HCl(0.586mL、7.03mmol)を用いて、エタノール(20mL)中の(2R,4R)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシ−N1−(4−メトキシフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(16a)(485mg、0.703mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜100%の、クロロホルム中のCMA−80で溶出)での精製後、(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシ−N1−(4−メトキシフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(16b)(19mg、0.032mmol、収率4.61%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.44(s,1H),8.26(s,1H),7.97(d,J=7.6Hz,1H),7.86(t,J=1.7Hz,1H),7.71−7.57(m,2H),7.46(t,J=7.8Hz,1H),7.41−7.32(m,2H),7.13(d,J=8.0Hz,2H),6.88−6.75(m,2H),4.51(dd,J=9.3,3.7Hz,1H),4.11−3.99(m,1H),3.70(s,3H),3.67(m,1H),3.64−3.56(m,1H),3.22(s,3H),2.38−2.11(m,6H),1.11−0.94(m,2H),0.73−0.55(m,1H),0.40−0.24(m,2H),−0.01−−0.21(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−129.61;MS(ES+)586.5(M+1),608.5,610.6(M+Na),(ES−)620.5,622.5(M+Cl);IR(KBr)2228cm−1;分析、C3336FN.0.5HOの計算値;C,66.65;H,6.27;N,11.78;Found;C,66.83;H,6.19;N,11.71;旋光度[α]=(+)95.48[0.155,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシ−N1−(4−クロロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(17b)の調製
ステップ1:(2R,4R)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシ−N1−(4−クロロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(17a)の調製
スキーム1のステップ9に報告されるような反応及び後処理条件を用いて、テトラヒドロフラン(20mL)中の(2R,4R)−N−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(15d)(0.5g、0.925mmol)、4−クロロフェニルイソシアネート(1n)(0.237mL、1.849mmol)、DIPEA(0.646mL、3.70mmol)を反応させることで、(2R,4R)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシ−N1−(4−クロロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(17a)(555mg、0.799mmol、収率86%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.52−9.44(m,1H),8.53(s,1H),7.96−7.88(m,1H),7.79(t,J=1.7Hz,1H),7.71(dt,J=7.5,1.3Hz,1H),7.63−7.46(m,4H),7.33−7.25(m,2H),7.19(dd,J=10.4,8.8Hz,1H),7.11(m,1H),5.50(s,1H),4.54(m,1H),4.10−4.05(m,1H),3.72(m,1H),3.68−3.57(m,1H),3.22(s,3H),2.63(m,2H),2.42−2.26(m,1H),2.12(m,1H),1.13(s,9H),1.12−1.01(m,1H),0.98−0.76(m,1H),0.72−0.56(m,1H),0.43−0.22(m,2H),−0.02−−0.16(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−128.06;MS:(ES+)694.5(M+H),716.5,718.5(M+Na),(ES−)728.5,730.4(M+Cl);旋光度[α]=(−)17.31[0.335,MeOH].
ステップ2:(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシ−N1−(4−クロロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(17b)の調製
スキーム4のステップ6に報告されるように、濃縮HCl(0.574mL、6.89mmol)を用いて、エタノール(20mL)中の(2R,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(17a)(478mg、0.689mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜100%の、クロロホルム中のCMA−80で溶出)での精製後、(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(17b)(52mg、8.3%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.67(s,1H),9.21(s,3H),8.56(s,1H),7.89(m,2H),7.84(m,1H),7.70−7.58(m,2H),7.58−7.52(m,2H),7.36(m,1H),7.32−7.26(m,2H),7.09(m,1H),4.56(dd,J=9.2,4.0Hz,1H),4.13−4.04(m,1H),3.74(dd,J=10.5,5.2Hz,1H),3.62(d,J=10.6Hz,1H),3.22(s,3H),2.60−2.53(m,1H),2.47−2.32(m,1H),2.08(m,1H),1.15−0.99(m,2H),0.78−0.57(m,1H),0.45−0.17(m,2H),0.17−−0.10(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−125.67;MS(ES+)612.5,614.4(M+Na),(ES−)624.4,(M+Cl);旋光度[α]=(+)71.88[0.32,MeOH];分析、C3233ClFN.HCl.2HOの計算値;C,58.01;H,5.78;N,10.57;実測値:C,58.21;H,5.41;N,10.24;IR(KBr)2233cm−1
Figure 2018529721
(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(18b)の調製
ステップ1:((2R,4R)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(18a)の調製
スキーム13のステップ3に報告されるような反応及び後処理を用いて、テトラヒドロフラン(20mL)中の(2R,4R)−N−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(15d)(0.475g、0.879mmol)、5−クロロピリジン−2−イルカルバミン酸フェニル(13b)(0.437g、1.757mmol)、DIPEA(0.614mL、3.51mmol)を反応させることで、((2R,4R)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(18a)(484mg、0.696mmol、収率79%)を白色粉末として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.49(s,1H),9.17(s,1H),8.30(d,J=2.7Hz,1H),7.93−7.86(m,2H),7.84−7.77(m,2H),7.71(dt,J=7.5,1.3Hz,1H),7.59(dt,J=8.2,1.6Hz,1H),7.50(t,J=7.8Hz,1H),7.19(dd,J=10.4,8.7Hz,1H),7.14−7.06(m,1H),5.50(s,1H),4.59(dd,J=9.1,3.9Hz,1H),4.04(m,1H),3.81−3.63(m,2H),3.21(s,3H),2.75−2.52(m,2H),2.48−2.29(m,1H),2.11(m,1H),1.13(s,10H),0.97−0.80(m,1H),0.72−0.49(m,1H),0.40−0.27(m,2H),−0.01−−0.15(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−127.91;MS(ES+)695.5(M+1),717.5,719.5(M+Na),(ES−)729.5,731.5(M+Cl);IR(KBr)2230cm−1;旋光度[α]=(−)19.10[0.335,MeOH];C3540ClFNS.0.5HOのCHN計算値;C,59.69;H,5.87;N,11.93;実測値:C,59.74;H,5.75;N,11.79.
ステップ2:(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(18b)の調製
スキーム4のステップ6に報告されるように、濃縮HCl(0.487mL、5.84mmol)を用いて、エタノール(20mL)中の((2R,4R)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(18a)(406mg、0.584mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜100%の、クロロホルム中のCMA−80で溶出)での精製後、(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(18b)(60mg、10%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.45(s,1H),9.15(s,1H),8.30(dd,J=2.6,0.8Hz,1H),7.93−7.84(m,3H),7.81(dd,J=9.0,2.7Hz,1H),7.63(ddt,J=7.5,5.7,1.3Hz,2H),7.46(t,J=7.8Hz,1H),7.15(d,J=1.3Hz,1H),7.13(d,J=2.9Hz,1H),4.57(dd,J=9.2,3.9Hz,1H),4.10−3.97(m,1H),3.82−3.62(m,2H),3.21(s,3H),2.41−2.18(m,5H),2.17−2.00(m,1H),1.08−0.94(m,2H),0.72−0.53(m,1H),0.42−0.25(m,2H),−0.03−−0.16(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−128.61;MS(ES+)591.5,593.4(M+1),(ES−)625.3,627.6(M+Cl);分析、C3132ClFN.0.25HOの計算値:C,62.52;H,5.50;N,14.11;実測値:C,62.53;H,5.52;N,13.89;旋光度[α]=(+)95.38[0.26,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4R)−4−アミノ−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(19c)の調製
ステップ1:(2R,4R)−4−アジド−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−(1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(19a)の調製
テトラヒドロフラン(15mL)中の(2R,4S)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((+)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(9b)(0.502g、0.738mmol)及びトリフェニルホスフィン(0.581g、2.214mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン(5mL)中のアジドリン酸ジフェニル(0.477mL、2.214mmol)とアゾジカルボン酸ジイソプロピル(0.430mL、2.214mmol)との混合物を、0℃で30分かけて添加した。反応物を室温で24時間撹拌させ、酢酸エチル(150mL)で希釈し、水(2回×25mL)、ブライン(25mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、40g、0〜100%の、ヘキサン中(9:1)の酢酸エチル及びメタノールで溶出)で精製して、(2R,4R)−4−アジド−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−(1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(19a)(88mg、0.125mmol、収率16.91%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.97(s,1H),8.78(s,1H),8.06(s,1H),7.99(m,1H),7.91(m,1H),7.76(m,4H),7.51(m,2H),7.39(m,1H),7.38−7.26(m,1H),5.71(s,1H),4.79(m,2H),4.35−4.15(m,1H),4.03(m,1H),3.76(d,J=10.2Hz,1H),2.37−2.23(m,1H),1.40−1.35(m,1H),1.33(s,11H),1.23−1.01(m,1H),0.84(m,1H),0.62−0.46(m,2H),0.21−0.06(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−126.67.
ステップ2:(2R,4R)−4−アミノ−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−(1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(19c)の調製
スキーム13のステップ2に報告されるような手順に従って、パラジウム炭素10%(0.012g、0.011mmol)を触媒として用いて、6時間かけてエタノール(10mL)中の(2R,4R)−4−アジド−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−(1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(19a)(0.08g、0.113mmol)を水素化することで、(2R,4R)−4−アミノ−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−(1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(19c)(60mg、0.088mmol、収率78%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.46(s,1H),8.11(d,J=7.3Hz,1H),7.79(m,1H),7.70(m,1H),7.63−7.46(m,4H),7.26(m,2H),7.23−7.13(m,1H),7.05(m,1H),5.48(s,1H),4.44(dd,J=9.1,5.1Hz,1H),3.74−3.40(m,3H),2.76−2.21(m,4H),1.78(m,1H),1.13(s,10H),1.02−0.74(m,1H),0.74−0.51(m,1H),0.34(m,2H),−0.06(m,2H);MS(ES+)679.6(M+1);702.5(M+Na).
ステップ−3:(2R,4R)−4−アミノ−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(19c)の調製
スキーム4のステップ6に報告されるように、濃縮HCl(0.064mL、0.766mmol)を用いて、エタノール(5mL)中の(2R,4R)−4−アミノ−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−(1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(19c)(0.052g、0.077mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜100%の、クロロホルム中のCMA−80で溶出)での精製後、(2R,4R)−4−アミノ−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(19c)(12mg、0.021mmol、収率27.3%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.45(s,1H),8.15−7.99(m,1H),7.86(t,J=1.6Hz,1H),7.67−7.60(m,2H),7.57−7.42(m,3H),7.32−7.23(m,2H),7.15−7.06(m,2H),4.43(dd,J=9.0,5.3Hz,1H),3.64(dd,J=9.6,5.6Hz,1H),3.58−3.47(m,1H),2.41−2.27(m,4H),2.25−2.18(m,2H),1.84−1.63(m,1H),1.12−0.93(m,2H),0.72−0.55(m,1H),0.34(m,2H),−0.01−−0.14(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−128.51;MS(ES−)573.5,575.4(M−1);旋光度[α]=(+)85.0[0.08,MeOH].
Figure 2018529721
(R)−N2−(5−(1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−オキソピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(20b)の調製
ステップ1:(R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−(1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−オキソピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(20a)の調製
ジクロロメタン(10mL)中の(2R,4S)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((+)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(9b)(50mg、0.074mmol)の溶液に、重炭酸ナトリウム(24.70mg、0.294mmol)、デス−マーチンペルヨージナン(100mg、0.235mmol)を室温で添加し、30分間撹拌した。反応物を、ジクロロメタン(50mL)、水(2回×25mL)、ブライン(25mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空中で乾燥するまで濃縮した。得られた粗残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、4g、0〜100%の、クロロホルム中のCMA 80で溶出)で精製して、(R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−(1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−オキソピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(20a)(40mg、0.059mmol、収率80%)をほぼ無色の固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ10.09(s,1H),8.57(s,1H),8.08−7.98(m,1H),7.94(m,1H),7.85−7.66(m,2H),7.61−7.45(m,3H),7.31(m,2H),7.26−7.16(m,1H),7.13(m,1H),5.51(s,1H),5.10(d,J=9.7Hz,1H),4.27−4.10(m,1H),3.98(d,J=17.4Hz,1H),3.40(m,2H),2.63−2.38(m,2H),1.11(s,10H),0.98−0.79(m,1H),0.72−0.51(m,1H),0.40−0.25(m,2H),−0.00−−0.21(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−126.75;MS(ES+)700.4(M+23),(ES−)676.4(M−1);712.4,714.4(M+Cl).
ステップ2:(R)−N2−(5−(1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−オキソピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(20b)の調製
スキーム4のステップ6に報告されるように、濃縮HCl(0.043mL、0.516mmol)を用いて、エタノール(5mL)中の(R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−(1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−オキソピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(20a)(35mg、0.052mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜100%の、クロロホルム中のCMA−80で溶出)での精製後、(R)−N2−(5−(1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−オキソピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(20b)(20mg、0.035mmol、収率67.5%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ10.03(s,1H),8.56(s,1H),8.04−7.96(m,1H),7.86(t,J=1.8Hz,1H),7.63(ddt,J=7.6,5.9,1.4Hz,2H),7.59−7.51(m,2H),7.45(t,J=7.8Hz,1H),7.34−7.27(m,2H),7.18−7.08(m,2H),5.10(dd,J=10.0,2.2Hz,1H),4.19(d,J=17.6Hz,1H),3.98(d,J=17.5Hz,1H),3.11(m,1H),2.61−2.51(m,1H),2.36−2.27(m,2H),2.27−2.15(m,2H),1.09−0.90(m,2H),0.70−0.51(m,1H),0.37−0.27(m,2H),−0.00−−0.13(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−127.99;MS(ES+)596.5(M+Na),(ES−)610.4(M+Cl).
Figure 2018529721
(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−N1−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(21d)の調製
ステップ1:(2R,4R)−2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸ベンジル(21a)
2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(1.398g、5.65mmol)を用い、スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用いて、(2R,4R)−1−(ベンジルオキシカルボニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(15a)(1.5g、5.65mmol)、テトラヒドロフラン(50mL)中の(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(4e)(2.339g、5.65mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル25g、0〜100%の、クロロホルム中のCMA 80で溶出)での精製後、(2R,4R)−2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸ベンジル(21a)(2.396g、3.63mmol、収率64.1%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.79(2s,1H,回転異性体),8.04(d,J=7.3Hz,1H),7.79(s,1H),7.71(d,J=7.4Hz,1H),7.60(m,1H),7.51(m,1H),7.37(m,2H),7.26−7.04(m,5H),5.50(d,J=17.5Hz,1H),5.29(s,1H),5.14−4.89(m,2H),4.53−4.34(m,1H),4.27(s,1H),3.71−3.47(m,2H),3.47−3.24(m,1H),2.77−2.26(m,2H),1.88(m,1H),1.16−1.01(m,10H,回転異性体),0.98−0.77(m,1H),0.73−0.53(m,1H),0.41−0.26(m,2H),−0.02−−0.16(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−127.76,−127.94;MS(ES+)683.6(M+Na),(ES−)695.6(M+Cl);旋光度[α]=(−)75.0[0.16,MeOH].
ステップ2:(2R,4R)−N−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキサミド(21b)の調製
スキーム13のステップ2に報告されるような手順に従ってパラジウム炭素10%(0.378g、0.356mmol)を触媒として用いて、エタノール(100mL)中の(2R,4R)−2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸ベンジル(21a)(2.35g、3.56mmol)を水素化によって脱ベンジル化することで、(2R,4R)−N−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキサミド(21b)(1.61g、3.06mmol、収率86%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ10.24(s,1H),8.36(dd,J=7.8,2.4Hz,1H),7.79(t,J=1.7Hz,1H),7.72(m,1H),7.60(m,1H),7.51(m,1H),7.21(dd,J=10.8,8.7Hz,1H),7.09−6.99(m,1H),5.46(s,1H),4.70(d,J=3.3Hz,1H),4.22−4.10(m,1H),3.84−3.64(m,1H),3.00(m,1H),2.79−2.68(m,2H),2.68−2.52(m,2H),2.21−2.07(m,1H),1.84(m,1H),1.14(s,10H),1.01−0.76(m,1H),0.75−0.54(m,1H),0.44−0.25(m,2H),−0.02−−0.23(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−132.73;MS(ES+)527.5(M+1),549.5(M+Na),(ES−)525.5(M−1),561.5(M+Cl);旋光度[α]=(−)0.44[0.15,MeOH].
ステップ3:(2R,4R)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−N1−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(21c)の調製
スキーム1のステップ9に報告されるような試薬及び後処理条件を用いて、(2R,4R)−N−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキサミド(21b)(160mg、0.304mmol)とテトラヒドロフラン(10mL)中のフェニルイソシアネート(0.040mL、0.365mmol)とを反応させることで、(2R,4R)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−N1−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(21c)(176mg、0.273mmol、収率90%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.67(s,1H),8.37(s,1H),8.14−8.02(m,1H),7.79(t,J=1.7Hz,1H),7.70(dt,J=7.4,1.3Hz,1H),7.59(dt,J=8.1,1.6Hz,1H),7.55−7.44(m,3H),7.29−7.10(m,3H),7.12−7.02(m,1H),6.94(tt,J=7.3,1.2Hz,1H),5.50(s,1H),5.34(d,J=4.4Hz,1H),4.51(dd,J=9.1,4.5Hz,1H),4.42−4.27(m,1H),3.67(dd,J=10.1,5.1Hz,1H),3.52(m,1H),2.74−2.52(m,2H),2.44−2.29(m,1H),1.93(dd,J=11.0,6.5Hz,1H),1.13(s,10H),1.00−0.79(m,1H),0.71−0.55(m,1H),0.42−0.26(m,2H),0.02−−0.15(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−128.67;MS:(ES+)646.5(M+1),668.5(M+Na),(ES−)644.5(M−1),680.5(M+Cl);旋光度[α]=(−)37.42[0.155,MeOH].
ステップ−4:(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−N1−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(21d)の調製
スキーム4のステップ6に報告されるように、濃縮HCl(0.206mL、2.478mmol)を用いて、エタノール(10mL)中の(2R,4R)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−N1−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(21c)(160mg、0.248mmol)を反応させることで、(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−N1−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(21d)(50mg、0.092mmol、収率37.3%)を無色の固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.61(s,1H),8.36(s,1H),8.07(d,J=7.6Hz,1H),7.86(t,J=1.7Hz,1H),7.68−7.58(m,2H),7.55−7.39(m,3H),7.29−7.17(m,1H),7.12(d,J=9.5Hz,2H),6.99−6.85(m,1H),5.30(d,J=4.5Hz,1H),4.50(dd,J=9.1,4.5Hz,1H),4.34(s,1H),3.68(dd,J=10.1,5.1Hz,1H),3.50(m,1H),2.38−2.19(m,6H),1.98−1.84(m,1H),1.10−0.94(m,2H),0.70−0.55(m,1H),0.39−0.28(m,2H),−0.02−−0.12(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−129.38;MS(ES+)564.4(M+Na);分析、C3132FN.0.25HOの計算値:C,67.62;H,6.04;N,12.72;実測値:C,67.72;H,6.10;N,12.60;旋光度[α]=(+)90.3[0.32,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−N1−p−トリルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(22b)の調製
ステップ1:(2R,4R)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−N1−p−トリルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(22a)の調製
スキーム1のステップ9に報告されるような反応及び後処理条件を用いて、テトラヒドロフラン(10mL)中の(2R,4R)−N−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキサミド(21b)(160mg、0.304mmol)及びp−トリルイソシアネート(0.046mL、0.365mmol)を反応させることで、(2R,4R)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−N1−p−トリルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(22a)(154mg、0.233mmol、収率77%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.65(s,1H),8.29(s,1H),8.10(dd,J=7.7,2.4Hz,1H),7.79(t,J=1.7Hz,1H),7.70(dt,J=7.4,1.4Hz,1H),7.59(dt,J=8.1,1.6Hz,1H),7.55−7.45(m,1H),7.42−7.31(m,2H),7.19(dd,J=10.6,8.7Hz,1H),7.10−6.98(m,3H),5.51(s,1H),5.32(d,J=3.7Hz,1H),4.50(d,J=4.7Hz,1H),4.41−4.27(m,1H),3.63(d,J=5.1Hz,1H),3.55−3.46(m,1H),2.64(m,1H),2.61−2.51(m,1H),2.42−2.28(m,1H),2.22(m,3H),1.92(m,1H),1.14(d,9H,回転異性体),1.12−1.00(m,1H),0.98−0.81(m,1H),0.72−0.55(m,1H),0.44−0.29(m,2H),−0.01−−0.13(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−128.93;MS:(ES+)682.5(M+Na),(ES−)658.6(M−1),694.6(M+Cl);旋光度[α]=(−)14.66[0.15,MeOH].
ステップ2:(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−N1−p−トリルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(22b)の調製
スキーム4のステップ6に報告されるように、濃縮HCl(0.177mL、2.122mmol)を用いて、エタノール(10mL)中の(2R,4R)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−N1−p−トリルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(22a)(140mg、0.212mmol)を反応させることで、(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−N1−p−トリルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(22b)(39mg、0.070mmol、収率33.1%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.60(s,1H),8.27(s,1H),8.07(d,J=7.5Hz,1H),7.87(t,J=1.7Hz,1H),7.73−7.57(m,2H),7.46(t,J=7.8Hz,1H),7.40−7.34(m,2H),7.15−7.09(m,2H),7.03(d,J=8.3Hz,2H),5.29(d,J=4.3Hz,1H),4.49(dd,J=9.1,4.5Hz,1H),4.33(m,1H),3.66(dd,J=10.1,5.1Hz,1H),3.48(dd,J=10.0,3.9Hz,1H),2.44−2.27(m,3H),2.22(m,5H),1.98−1.84(m,1H),1.10−0.93(m,2H),0.72−0.54(m,1H),0.40−0.26(m,2H),−0.06(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−129.66;MS(ES+)578.5(M+Na),(ES−)554.6(M−1),590.5(M+Cl);旋光度[α]=(+)92.5[0.24,MeOH]分析、C3234FN.0.25HOの計算値:C,68.61;H,6.21;N,12.50;実測値、68.68;H,6.26;N,12.30;旋光度[α]=(+)90.0[0.32,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−ブロモフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(23b)の調製
ステップ1:(2R,4R)−N1−(4−ブロモフェニル)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(23a)の調製
スキーム1のステップ9に報告されるような反応及び後処理条件を用いて、テトラヒドロフラン(10mL)中の(2R,4R)−N−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキサミド(21b)(160mg、0.304mmol)及び4−ブロモフェニルイソシアネート(72.2mg、0.365mmol)を反応させることで、(2R,4R)−N1−(4−ブロモフェニル)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(23a)(192mg、0.265mmol、収率87%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.66(s,1H),8.52(s,1H),8.06(dd,J=7.4,2.3Hz,1H),7.79(t,J=1.6Hz,1H),7.71(dt,J=7.5,1.3Hz,1H),7.59(dt,J=8.2,1.6Hz,1H),7.54−7.46(m,3H),7.45−7.37(m,2H),7.23−7.14(m,1H),7.11−7.03(m,1H),5.50(s,1H),5.33(d,J=4.4Hz,1H),4.51(dd,J=9.0,4.7Hz,1H),4.41−4.27(m,1H),3.68(dd,J=10.1,5.2Hz,1H),3.49(dd,J=9.9,3.8Hz,1H),2.77−2.60(m,1H),2.64−2.51(m,1H),2.47−2.24(m,1H),1.97−1.78(m,1H),1.13(s,10H),0.98−0.77(m,1H),0.63(m,1H),0.41−0.22(m,2H),−0.02−−0.17(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−128.38;MS:(ES+)746.5,748.5(M+Na),(ES−)722.5(M−1),758.5,760.4(M+Cl);旋光度[α]=(−)12.9[0.155,MeOH].
ステップ2:(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−ブロモフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(23b)の調製
スキーム4のステップ6に報告されるように、濃縮HCl(0.207mL、2.484mmol)を用いて、エタノール(10mL)中の(2R,4R)−N1−(4−ブロモフェニル)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(23a)(180mg、0.248mmol)を反応させることで、(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−ブロモフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(23b)(41mg、0.066mmol、収率26.6%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.61(s,1H),8.50(s,1H),8.04(d,J=7.6Hz,1H),7.86(t,J=1.7Hz,1H),7.67−7.59(m,2H),7.53−7.45(m,3H),7.44−7.37(m,2H),7.12(d,J=8.9Hz,2H),5.30(d,J=4.7Hz,1H),4.50(dd,J=9.1,4.8Hz,1H),4.41−4.28(m,1H),3.68(dd,J=10.2,5.4Hz,1H),3.47(dd,J=9.8,4.0Hz,1H),2.40−2.14(m,5H),2.01−1.79(m,1H),1.13−0.88(m,2H),0.63(m,1H),0.42−0.27(m,2H),−0.02−−0.12(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−129.26;MS(ES+)642.4,644.5(M+Na);IR(KBr)2229cm−1;旋光度[α]=(+)101.54[0.325,MeOH];分析、C3131BrFN.0.5HOの計算値:C,59.15;H,5.12;N,11.12;実測値:C,59.11;H,5.18;N,10.95.
Figure 2018529721
(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(24b)の調製
ステップ1:(2R,4R)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(24a)の調製
スキーム1のステップ9に報告されるような反応及び後処理条件を用いて、テトラヒドロフラン(10mL)中の(2R,4R)−N−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキサミド(21b)(160mg、0.304mmol)及び4−フルオロフェニルイソシアネート(0.041mL、0.365mmol)を反応させることで、(2R,4R)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(24a)(138mg、0.208mmol、収率68.4%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.64(d,J=7.0Hz,1H),8.43(s,1H),8.08(dd,J=7.6,2.5Hz,1H),7.91−7.75(m,1H),7.71(dt,J=7.4,1.4Hz,1H),7.59(dt,J=8.2,1.6Hz,1H),7.50(m,3H),7.12−7.01(m,3H),5.50(m,1H),5.32(d,J=4.5Hz,1H),4.50(dd,J=9.1,4.5Hz,1H),4.41−4.28(m,1H),3.66(dd,J=10.0,5.1Hz,1H),3.49(dd,J=10.2,3.8Hz,1H),2.74−2.51(m,2H),2.49−2.23(m,2H),1.98−1.81(m,1H),1.13(d,J=2.2Hz,10H),0.98−0.76(m,1H),0.70−0.52(m,1H),0.38−0.27(m,2H),0.01−−0.16(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−121.20,−128.61;MS:(ES+)664.5(M+1),686.5(M+Na),(ES−)662.5(M−1),698.5(M+Cl);旋光度[α]=(−)10.52[0.095,MeOH].
ステップ2:(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(24b)の調製
スキーム4のステップ6に報告されるように、濃縮HCl(0.157mL、1.883mmol)を用いて、エタノール(10mL)中の(2R,4R)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(24a)(125mg、0.188mmol)を反応させることで、(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(24b)(35mg、0.063mmol、収率33.2%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.60(s,1H),8.42(s,1H),8.06(d,J=7.6Hz,1H),7.86(t,J=1.8Hz,1H),7.63(m,2H),7.55−7.41(m,3H),7.18−7.06(m,2H),7.05(d,J=7.0Hz,1H),5.30(d,J=4.7Hz,1H),4.49(dd,J=9.1,4.6Hz,1H),4.43−4.22(m,1H),3.67(dd,J=10.1,5.3Hz,1H),3.58−3.31(m,1H),2.37−2.17(m,6H),1.98−1.77(m,1H),1.11−0.94(m,2H),0.71−0.54(m,1H),0.40−0.26(m,2H),−0.03−−0.12(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−121.39,−129.49;MS(ES+)582.5(M+Na);旋光度[α]=(+)85.93[0.27,MeOH]
Figure 2018529721
(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−N1−(4−ニトロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(25b)の調製
ステップ1:(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−N1−(4−ニトロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(25a)の調製
スキーム1のステップ9に報告されるような反応及び後処理条件を用いて、テトラヒドロフラン(10mL)中の(2R,4R)−N−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキサミド(21b)(280mg、0.532mmol)及び4−ニトロフェニルイソシアネート(105mg、0.638mmol)を反応させることで、(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−N1−(4−ニトロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(25a)(353mg、0.511mmol、収率96%)を淡黄色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.72(s,1H),9.07(s,1H),8.19−8.10(m,2H),8.02(d,J=7.1Hz,1H),7.85−7.75(m,3H),7.70(m,1H),7.62−7.55(m,1H),7.50(t,J=7.8Hz,1H),7.19(dd,J=10.5,8.7Hz,1H),7.15−7.02(m,1H),5.51(s,1H),5.35(s,1H),4.56(dd,J=8.8,5.1Hz,1H),4.36(m,1H),3.75(dd,J=10.1,5.4Hz,1H),3.52(dd,J=9.9,4.2Hz,1H),3.48−3.38(m,1H),2.75−2.51(m,1H),2.48−2.30(m,1H),1.89(m,1H),1.13(s,9H),1.11−1.01(m,1H),0.90(m,1H),0.61(m,1H),0.38−0.30(m,2H),−0.00−−0.14(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−127.81;MS(ES+)713.5(M+Na),(ES−)689.5(M−1),725.5(M+Cl);旋光度[α]=(+)18.66[0.15,MeOH].
ステップ2:(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−N1−(4−ニトロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(25b)の調製
スキーム4のステップ6に報告されるように、濃縮HCl(0.121mL、1.448mmol)を用いて、エタノール(10mL)中の(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−N1−(4−ニトロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(25a)(100mg、0.145mmol)を反応させることで、(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−N1−(4−ニトロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(25b)(61mg、0.104mmol、収率71.8%)を淡黄色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.66(s,1H),9.05(d,J=2.7Hz,1H),8.15(ddt,J=9.3,4.3,2.1Hz,2H),7.99(d,J=7.3Hz,1H),7.89−7.75(m,3H),7.69−7.56(m,2H),7.47(ddd,J=8.0,3.9,2.3Hz,1H),7.18−7.07(m,2H),5.32(td,J=4.9,4.2,2.2Hz,1H),4.63−4.45(m,1H),4.41−4.25(m,1H),3.85−3.65(m,1H),3.58−3.43(m,1H),2.49−2.37(m,1H),2.36−2.26(m,1H),2.29−2.13(m,3H),1.89(d,J=13.0Hz,1H),1.12−0.92(m,2H),0.71−0.53(m,1H),0.40−0.26(m,2H),−0.02−−0.15(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−128.42;MS(ES+)609.5(M+Na),(ES−)585.5(M−1),621.4(M+Cl);旋光度[α]=(+)124.90[0.27,MeOH];分析、C3131FN.0.5HOの計算値:C,62.51;H,5.42;N,14.11;実測値:C,62.58;H,5.43;N,13.89.
Figure 2018529721
(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−N1−(ナフタレン−1−イル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(26b)の調製
ステップ1:(2R,4R)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−N1−(ナフタレン−1−イル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(26a)の調製
スキーム1のステップ9に報告されるような反応及び後処理条件を用いて、テトラヒドロフラン(10mL)中の(2R,4R)−N−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキサミド(21b)160mg、0.304mmol、及び1−イソシアナトナフタレン(61.7mg、0.365mmol)を反応させることで、(2R,4R)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−N1−(ナフタレン−1−イル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(26a)(196mg、0.282mmol、収率93%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.69(s,1H),8.55(s,1H),8.17(dd,J=7.7,2.4Hz,1H),8.04−7.95(m,1H),7.91(dd,J=8.2,1.4Hz,1H),7.79(t,J=1.7Hz,1H),7.77−7.67(m,2H),7.58(m,1H),7.54−7.39(m,5H),7.21(dd,J=10.6,8.7Hz,1H),7.07(m,1H),5.47(s,1H),5.38(s,1H),4.56(dd,J=9.3,3.9Hz,1H),4.42(s,1H),3.80(dd,J=10.3,4.9Hz,1H),3.64(dd,J=10.0,3.1Hz,1H),2.75−2.51(m,2H),2.42(m,1H),2.09−2.00(m,1H),1.12(s,10H),0.99−0.79(m,1H),0.70−0.54(m,1H),0.41−0.26(m,2H),−0.02−−0.14(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d6)δ−129.33;MS(ES+)718.5(M+Na),(ES−)694.6(M−1),730.5(M+Cl);旋光度[α]=(−)61.3[0.075,MeOH].
ステップ2:(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−N1−(ナフタレン−1−イル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(26b)の調製
スキーム4のステップ6に報告されるように、濃縮HCl(0.192mL、2.299mmol)を用いて、エタノール(10mL)中の(2R,4R)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−N1−(ナフタレン−1−イル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(26a)(160mg、0.230mmol)を反応させることで、(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−N1−(ナフタレン−1−イル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(26b)(30mg、0.051mmol、収率22.05%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.63(s,1H),8.53(s,1H),8.13(d,J=7.1Hz,1H),8.00(d,J=8.2Hz,1H),7.91(d,J=8.1Hz,1H),7.87(t,J=1.7Hz,1H),7.77−7.69(m,1H),7.66−7.62(m,1H),7.51−7.40(m,5H),7.20−7.07(m,2H),5.34(s,1H),4.55(dd,J=9.3,4.0Hz,1H),4.46−4.28(m,1H),3.81(dd,J=10.3,5.0Hz,1H),3.68−3.55(m,1H),2.48−2.35(m,2H),2.30(s,2H),2.22(t,J=8.1Hz,2H),2.08−1.96(m,1H),1.12−0.94(m,2H),0.71−0.55(m,1H),0.39−0.28(m,2H),−0.03−−0.15(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−129.99;MS(ES+)614.5(M+Na),(ES−)590.6(M−1),626.5(M+Cl);旋光度[α]=(+)81.2[0.165,MeOH];分析、C3534FN.0.5HOの計算値:C,69.98;H,5.87;N,11.66;実測値:C,70.25;H,5.99;N,11.44.
Figure 2018529721
(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−N1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(27b)の調製
ステップ1:(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−N1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(27a)の調製
スキーム1のステップ9に報告されるような反応及び後処理条件を用いて、テトラヒドロフラン(10mL)中の(2R,4R)−N−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキサミド(21b)(160mg、0.304mmol)及び1−イソシアナト−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(0.043mL、0.304mmol)を反応させることで、(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−N1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(27a)(161mg、0.226mmol、収率74.2%)を無色の固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ9.69(s,1H),8.76(s,1H),8.04(d,J=7.3Hz,1H),7.89−7.62(m,4H),7.60(m,2H),7.50(m,1H),7.25−7.11(m,1H),7.04(m,1H),5.50(d,J=5.7Hz,1H),5.35(d,J=4.1Hz,1H),4.54(dd,J=9.0,4.7Hz,1H),4.41−4.28(m,2H),3.72(m,1H),3.52(m,1H),2.75−2.54(m,1H),2.48−2.24(m,1H),1.99−1.80(m,1H),1.13(m,10H),1.11−1.00(m,1H),0.97−0.76(m,1H),0.71−0.56(m,1H),0.42−0.26(m,2H),0.00−−0.18(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d6)δ−59.80,−128.17;MS(ES+)736.5(M+Na),(ES−)712.6(M−1),748.5(M+Cl);旋光度[α]=(+)14.19[0.155,MeOH].
ステップ2:(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−N1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(27b)の調製
スキーム4のステップ6に報告されるように、濃縮HCl(0.175mL、2.101mmol)を用いて、エタノール(10mL)中の(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−N1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(27a)(150mg、0.210mmol)を反応させることで、(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−N1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(27b)(50mg、0.082mmol、収率39.0%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.63(s,1H),8.74(s,1H),8.02(d,J=7.6Hz,1H),7.86(t,J=1.8Hz,1H),7.74(d,J=8.5Hz,2H),7.61(m,4H),7.46(t,J=7.8Hz,1H),7.12(d,J=8.0Hz,2H),5.31(d,J=4.7Hz,1H),4.53(dd,J=9.0,4.9Hz,1H),4.42−4.27(m,1H),3.72(dd,J=10.1,5.3Hz,1H),3.57−3.45(m,1H),2.42−2.15(m,5H),1.97−1.77(m,1H),1.09−0.92(m,2H),0.70−0.55(m,1H),0.41−0.24(m,2H),−0.02−−0.14(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d6)δ−59.77,−128.84;MS(ES+)632.5(M+Na),(ES−)608.4(M−1),644.5(M+Cl);旋光度[α]=(+)94.00[0.3,MeOH];分析、C3231.0.5HOの計算値:C,62.13;H,5.21;N,11.32;実測値:C,62.54;H,5.34;N,11.15.
Figure 2018529721
(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−アミノフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(28b)の調製
ステップ1:(2R,4R)−N1−(4−アミノフェニル)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(28a)の調製
スキーム13のステップ2に報告されるような手順に従って、パラジウム炭素10%(30.8mg、0.029mmol)を触媒として用いて、エタノール(20mL)中の(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−N1−(4−ニトロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(25a)(200mg、0.290mmol)を水素化することによって、ニトロをアミンに反応させることで、(2R,4R)−N1−(4−アミノフェニル)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(28a)(160mg、0.242mmol、収率84%)を淡黄色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.62(s,1H),8.32(d,J=2.2Hz,1H),8.15(d,J=7.4Hz,1H),7.98(s,1H),7.79(t,J=1.9Hz,1H),7.70(dd,J=7.2,1.5Hz,1H),7.63−7.55(m,1H),7.50(td,J=7.8,2.3Hz,1H),7.19(ddd,J=10.6,8.6,2.0Hz,1H),7.11−7.01(m,3H),6.46(dd,J=8.8,2.2Hz,2H),5.48(d,J=1.8Hz,1H),5.29(dd,J=4.7,2.0Hz,1H),4.74(s,2H),4.46(dd,J=9.3,4.0Hz,1H),4.41−4.26(m,1H),3.59(m,1H),3.53−3.41(m,1H),2.75−2.50(m,1H),2.41−2.22(m,1H),1.94(d,J=13.4Hz,1H),1.21−1.03(m,10H),0.98−0.79(m,1H),0.72−0.53(m,1H),0.44−0.28(m,2H),−0.03−−0.11(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−129.01;MS(ES+)661.5(M+1),683.5(M+Na),(ES−)659.5(M−1),695.6(M+Cl);旋光度[α]=(−)21.9[0.155,MeOH].
ステップ2:(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−アミノフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(28b)の調製
スキーム4のステップ6に報告されるように、濃縮HCl(0.208mL、2.497mmol)を用いて、エタノール(10mL)中の(2R,4R)−N1−(4−アミノフェニル)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(28a)(0.15g、0.227mmol)を反応させることで、(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−アミノフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(28b)(65mg、0.117mmol、収率51.4%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.57(d,J=1.8Hz,1H),8.12(dd,J=7.7,2.1Hz,1H),7.97(s,1H),7.87(t,J=1.8Hz,1H),7.67−7.58(m,2H),7.46(t,J=7.8Hz,1H),7.19−7.08(m,2H),7.08−7.00(m,2H),6.50−6.40(m,2H),5.26(d,J=4.7Hz,1H),4.75(s,2H),4.45(dd,J=9.2,4.1Hz,1H),4.38−4.23(m,1H),3.59(dd,J=10.1,4.9Hz,1H),3.45(dd,J=10.0,3.3Hz,1H),2.41−2.27(m,3H),2.23(t,J=8.1Hz,2H),2.00−1.86(m,1H),1.02(m,2H),0.72−0.54(m,1H),0.39−0.27(m,2H),−0.02−−0.14(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−130.17;MS(ES+)579.5(M+Na),(ES−)555.5(M−1),593.6(M+Cl);旋光度[α]=(+)100.8[0.25,MeOH];分析、C3133FN.0.5HOの計算値:C,65.83;H,6.06;N,14.86;実測値:C,65.67;H,5.98;N,14.58.
Figure 2018529721
(2R,4S)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(29e)の調製
ステップ1:(R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−オキソピロリジン−2−カルボン酸(29a)の調製
トリクロロイソシアヌル酸(51.3g、221mmol)を含有する0℃のジクロロメタン(2023mL)中の(2R,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(14b)(51g、221mmol)の溶液に、TEMPO(1.723g、11.03mmol)を添加し、0℃で30分間撹拌し、一晩かけて室温まで温めた。反応混合物を水(100mL)で希釈し、30分間撹拌し、真空中で濃縮して、ジクロロメタンを除去した。反応混合物を200mLの酢酸エチルで希釈し、セライトのプラグを通して濾過した。濾液を8mLの1MのHClで酸性化した。酢酸エチル層を分離し、水(4回×200mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、(R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−オキソピロリジン−2−カルボン酸(29a)(38g、166mmol、収率75%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ13.00(s,1H),4.53(m,1H),3.82(dd,J=18.6,10.6Hz,1H),3.66(dd,J=18.4,4.4Hz,1H),3.44(s,1H),3.12(m,1H),1.40(s,9H);MS(ES−)228.2(M−1),457.3(2M−1).
ステップ2:(2R,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−2−カルボン酸(29b)の調製
THF(20mL)中の(R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−オキソピロリジン−2−カルボン酸(29a)(1.45g、6.33mmol)の溶液に、フェニルマグネシウムブロミド(17.40mL、17.40mmol)の1.0M溶液を0℃で滴加した。反応混合物を0℃で20分間撹拌し、飽和塩化アンモニウム(15mL)で反応停止させ、真空中で濃縮して、有機溶媒を除去した。反応混合物を酢酸エチル(50mL)及び1MのHCl(20mL)で分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、25mLの体積に濃縮し、この溶液を撹拌しながらヘキサン(70mL)で希釈した。得られた固体を濾過で収集し、ヘキサンで洗浄し、真空中で乾燥させて、(2R,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−2−カルボン酸(29b)(900mg、2.93mmol、収率46.3%)を淡褐色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ12.47(s,1H),7.53(d,J=7.7Hz,2H),7.41(t,J=7.5Hz,2H),7.33(q,J=7.1,6.5Hz,1H),5.59(s,1H),4.47−4.29(m,1H),3.76−3.55(m,2H),2.74−2.61(m,1H),2.31(dd,J=12.8,6.7Hz,1H),1.56−1.40(m,9H);MS(ES+)330.3(M+Na),(ES−)306.3(M−1);旋光度[α]=(+)38.43[0.255,MeOH].
ステップ3:(2R,4S)−2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(29c)の調製
スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用い、2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(402mg、1.627mmol)を用いて、(2R,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−2−カルボン酸(29b)(500mg、1.627mmol)、テトラヒドロフラン(75mL)中の(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(4e)(673mg、1.627mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル25g、0〜100%の、クロロホルム中のCMA 80で溶出)での精製後、(2R,4S)−2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(29c)(345mg、0.491mmol、収率30.2%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.78(2s,1H,回転異性体),8.40−7.98(2m,1H,回転異性体),7.77(m,1H),7.72(m,1H),7.64(m,1H),7.58−7.46(m,3H),7.37(m,2H),7.33−6.99(m,4H),6.00(2s,1H,回転異性体),5.48(2s,1H,回転異性体),4.66−4.30(m,1H),3.82−3.53(m,2H),2.80−2.55(m,2H),2.33−2.14(m,1H),1.32(2s,9H,回転異性体),1.14(2s,10H,回転異性体),1.00−0.75(m,1H),0.71−0.52(m,1H),0.44−0.26(m,2H),0.01−−0.17(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−128.69,−129.87;MS(ES+)725.5(M+Na),(ES−)701.6(M−1),737.5(M+Cl);旋光度[α]=(−)71.10[0.09,MeOH].
ステップ4:(2R,4S)−N−(5−((−)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−2−カルボキサミド(29d)の調製
メタノールHCl(2.383mL、7.15mmol)中の(2R,4S)−2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(29c)(335mg、0.477mmol)を反応させた後、スキーム4のステップ6に報告されるような後処理及び精製を行うことで、(2R,4S)−N−(5−((−)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−2−カルボキサミド(29d)(260mg、0.455mmol、収率95%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ10.56(s,1H),10.26(s,1H),9.45(s,3H),8.78(s,1H),7.90(m,2H),7.86(m,1H),7.72−7.63(m,2H),7.57−7.51(m,2H),7.49−7.24(m,5H),5.88(s,1H),4.72(m,1H),3.60−3.41(m,3H),2.79(t,J=12.4Hz,1H),1.26−1.14(m,1H),1.14−1.01(m,3H),0.82−0.59(m,1H),0.48−0.32(m,2H),0.11−−0.06(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−123.49;MS(ES+)521.5(M+Na),(ES−)533.5(M+Cl);旋光度[α]=(−)56.67[0.18,MeOH].
ステップ5:(2R,4S)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(29e)の調製
スキーム13のステップ3に報告されるような手順に従って、重炭酸ナトリウム(3.46mL、3.46mmol)を塩基として用い、テトラヒドロフラン(20mL)中の(2R,4S)−N−(5−((−)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−2−カルボキサミド(29d)(99mg、0.173mmol)を5−クロロピリジン−2−イルカルバミン酸フェニル(43.1mg、0.173mmol)と反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル12g、0〜100%の、クロロホルム中のCMA−80で溶出)での精製後、(2R,4S)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(29e)(65mg、0.100mmol、収率57.5%)を灰白色固体として得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.74(s,1H),9.24(s,1H),8.30(dd,J=2.7,0.8Hz,1H),8.11(d,J=7.6Hz,1H),7.91(dd,J=9.1,0.8Hz,1H),7.87(t,J=1.7Hz,1H),7.81(dd,J=9.0,2.6Hz,1H),7.68−7.61(m,2H),7.54(dt,J=6.6,1.3Hz,2H),7.47(t,J=7.8Hz,1H),7.42−7.34(m,2H),7.33−7.26(m,1H),7.20−7.11(m,2H),5.95(s,1H),4.71(d,J=8.5Hz,1H),4.02−3.96(m,1H),3.90(d,J=10.5Hz,1H),2.68(dd,J=13.2,9.7Hz,1H),2.34(s,2H),2.34−2.18(m,3H),1.11−0.95(m,2H),0.74−0.54(m,1H),0.39−0.29(m,2H),−0.01−−0.11(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−129.26;MS(ES+)653.5(M+1)675.4,677.5(M+Na),(ES−)651.5,653.7(M−1),689.5(M+Cl);IR(KBr)2229cm−1;旋光度[α]=(+)80[0.295,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4S)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(30a)及び(2R,4S)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((+)−1−(3−(4−クロロフェニル)ウレイド)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(30b)の調製
スキーム1、ステップ9に報告されるような手順に従って、ジクロロメタン(10mL)中の(2R,4S)−N−(5−((−)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−2−カルボキサミド(29d)(150mg、0.262mmol)を4−クロロフェニルイソシアネート(1n)(0.034mL、0.262mmol)及び重炭酸ナトリウム(5.25mL、5.25mmol)と反応させることで、精製後、
1.(2R,4S)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(30a)(65mg、0.100mmol、収率38.0%)を白色固体として得;H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.69(s,1H),8.53(s,1H),8.14(d,J=7.5Hz,1H),7.88(t,J=1.7Hz,1H),7.64(m,2H),7.60−7.53(m,4H),7.48(d,J=7.8Hz,1H),7.45−7.35(m,2H),7.33−7.25(m,3H),7.18−7.10(m,2H),5.97(s,1H),4.76−4.60(m,1H),3.93(d,J=10.2Hz,1H),3.83(d,J=10.1Hz,1H),2.72(dd,J=13.2,9.5Hz,1H),2.35−2.21(m,5H),1.10−0.96(m,2H),0.71−0.56(m,1H),0.40−0.28(m,2H),−0.00−−0.11(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−129.82;MS(ES+)674.5,677.5(M+Na),(ES−)650.5,652.0(M−1),686.5,688.6(M+Cl);IR(KBr)2229cm−1;旋光度[α]=(+)87.5[0.32,MeOH];分析、C3735ClFN3.0.25HOの計算値;C,67.68;H,5.45;N,10.67;実測値:C,67.73;H,5.53;N,10.51.
2.(2R,4S)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((+)−1−(3−(4−クロロフェニル)ウレイド)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(30b)(68mg、0.084mmol、収率32.2%)を白色固体として得たH NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.73(s,1H),8.85(s,1H),8.55(s,1H),8.20−8.10(m,1H),7.80(s,1H),7.67(m,2H),7.58−7.49(m,5H),7.43−7.18(m,10H),7.14(s,1H),7.08(s,1H),5.96(s,1H),4.68(d,J=9.6Hz,1H),3.93(d,J=10.2Hz,1H),3.83(d,J=10.1Hz,1H),2.80−2.61(m,3H),2.30(d,J=13.6Hz,1H),1.11−0.91(m,2H),0.74−0.57(m,1H),0.42−0.29(m,2H),−0.01−−0.13(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−129.16;MS(ES+)827.5,828.6(M+Na),(ES−)803.5,805.4(M−1),839.5,840.6(M+Cl);IR(KBr)2229cm−1;旋光度[α]=(+)52.0[0.25,MeOH];分析、C4439ClFN.0.75HOの計算値:C,64.51;H,4.98;N,10.26;実測値:C,64.49;H,5.06;N,9.99。
Figure 2018529721
(2R,4S)−N2−(5−((−)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(31i)の調製
ステップ−1:(E)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロプ−2−エン−1−オン(31b)の調製
0℃に冷却したメタノール(636mL)中の2−アセチルピリジン(31a)(53g、438mmol)の撹拌溶液に、シクロプロパンカルボキサルデヒド(52.8mL、700mmol)及び水酸化カリウム水溶液(1N溶液、88mL、88mmol)を添加した。反応物を一晩かけて室温まで温めた。反応物を真空中で濃縮してメタノールを除去した。粗残渣を酢酸エチル(500mL)中に溶解させ、水(500mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、(E)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロプ−2−エン−1−オン(31b)(80g、462mmol、収率106%)を得て、これをそのまま次のステップで使用した。分析試料を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜100%の、ヘキサン中の酢酸エチルで溶出)を用いた粗残渣の精製によって調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.80−8.68(m,1H),8.07−7.98(m,2H),7.74−7.63(m,2H),6.63(dd,J=15.5,10.4Hz,1H),1.93−1.76(m,1H),1.08−0.98(m,2H),0.84−0.71(m,2H).
ステップ−2:3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−オン(31c)の調製
アセトニトリル(829mL)中の(E)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロプ−2−エン−1−オン(31b)(80g、462mmol)の撹拌溶液に、トリブチルスタナン(256mL、924mmol)を添加し、還流させながら9時間加熱した。反応物を室温に冷却し、層を分離した。アセトニトリル層を真空中で濃縮し、得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜100%の、ヘキサン中の酢酸エチルで溶出)で精製して、3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−オン(31c)(17.2g、98mmol、収率21.25%)を油として得た。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.94(dt,J=4.7,1.5Hz,1H),8.19(m,2H),7.87(m,1H),3.46(td,J=7.2,2.0Hz,2H),1.74(qd,J=7.2,2.1Hz,2H),1.03−0.87(m,1H),0.59(m,2H),0.30−0.20(m,2H).
ステップ−3:(+)−N−(3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(31d)の精製
スキーム1のステップ−3に報告されるような手順及び後処理に従って、テトラヒドロフラン(220mL)中の3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−オン(31c)(15.2g、87mmol)を(S)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(12.62g、104mmol)及びテトライソプロポキシチタン(51.2mL、173mmol)と反応させることで、(+)−N−(3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(31d)(11.65g、41.8mmol、収率48.2%)を黄色油として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.70(dt,J=4.7,1.4Hz,1H),8.02(d,J=8.0Hz,1H),7.94(td,J=7.6,1.7Hz,1H),7.56(ddd,J=7.5,4.7,1.4Hz,1H),3.53(m,1H),3.41−3.35(m,1H),1.49(q,J=7.5Hz,2H),1.25(s,9H),0.81−0.65(m,1H),0.44−0.28(m,2H),0.03(m,2H);MS(ES+)279.3(M+1),301.3(M+Na);旋光度[α]=(+)50.8[2.64,MeOH].
ステップ−4:(S)−N−((+)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(31e)及び(S)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(31f)の調製
スキーム1のステップ4に報告されるような手順に従って、トルエン(400mL)中の(+)−N−(3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(31d)(12.665g、45.5mmol)を、新しく調製した(3−(ビス(トリメチルシリル)アミノ)−4−フルオロフェニル)マグネシウムブロミド(1c)(142mL、114mmol)の溶液と反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、120g、0〜60〜100%の、ヘキサン中の酢酸エチルで溶出)での精製後、
1.(S)−N−((+)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(31e)(10g、25.7mmol、収率56.4%)を白色固体として得;H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.52(dt,J=4.6,1.5Hz,1H),7.73(td,J=7.8,1.9Hz,1H),7.26(ddd,J=7.5,4.8,1.0Hz,1H),7.07(dt,J=8.0,1.1Hz,1H),6.88(dd,J=11.3,8.5Hz,1H),6.78(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),6.43(ddd,J=8.6,4.3,2.3Hz,1H),6.09(s,1H),5.09(s,2H),2.56(m,1H),2.45(m,,1H),1.29−1.15(m,1H),1.10(s,9H),0.63−0.42(m,2H),0.35−0.23(m,2H),−0.07(m,1H),−0.20(m,1H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−137.14;MS:(ES+)412.4(M+Na),(ES−)388.4(M−1),424.4(M+Cl);旋光度[α]=(+)136.36[0.55,MeOH].
2.(S)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(31f)(300mg、0.770mmol、収率1.693%)を白色固体として得たH NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.53(ddd,J=4.9,1.9,0.9Hz,1H),7.71(td,J=7.7,1.8Hz,1H),7.35−7.09(m,2H),6.85(dd,J=11.3,8.5Hz,1H),6.71(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),6.41(ddd,J=8.5,4.3,2.4Hz,1H),5.82(s,1H),5.06(s,2H),2.55(d,J=8.5Hz,2H),1.13(s,9H),1.08−0.96(m,1H),0.81(m,1H),0.61(m,1H),0.38−0.29(m,2H),−0.10(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−137.42;MS(ES+)390.4(M+1),412.4(M+Na),(ES−)388.4(M−1),424.4(M+Cl);旋光度[α]=(−)3.28[0.305,MeOH]。
ステップ−5:(2R,4S)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(31g)の調製
2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(127mg、0.513mmol)を用い、スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用いて、(2R,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−2−カルボン酸(29b)(158mg、0.513mmol)、テトラヒドロフラン(20mL)中の(S)−N−((+)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(31e)(200mg、0.513mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル25g、0〜100%の、クロロホルム中のCMA 80で溶出)での精製後、(2R,4S)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(31g)(130mg、0.191mmol、収率37.3%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.71(2s,1H,回転異性体),8.54(2d,J=4.8Hz,1H,回転異性体),8.37−8.04(m,1H),7.75(m,1H),7.59−7.44(m,2H),7.37(m,2H),7.33−7.23(m,1H),7.23−6.94(m,2H),6.14(m,1H),5.95(2s,1H,回転異性体),4.44(m,1H),3.67(s,2H),2.79−2.51(m,5H),2.23(m,1H),1.33(2s,9H,回転異性体),1.11(s,10H),0.67−0.46(m,2H),0.31(m,2H),0.01(m,1H),−0.18(m,1H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−128.48,−129.79;MS(ES+)679.6(M+1),701.6(M+Na),(ES−)677.7(M−1),713.6(M+Cl).
ステップ−6:(2R,4S)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−2−カルボキサミド(31h)の調製
メタノールHCl(0.614mL、1.841mmol)中の(2R,4S)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(31g)(125mg、0.184mmol)を反応させた後、スキーム4のステップ6に報告されるような後処理及び精製を行うことで、(2R,4S)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−2−カルボキサミド(31h)(106mg、0.182mmol、収率99%)を淡褐色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ10.61(s,1H),10.29(s,1H),9.06(s,3H),8.96−8.78(m,1H),8.74(m,1H),8.10−8.02(m,1H),7.96(t,J=7.8Hz,1H),7.65−7.56(m,2H),7.56−7.35(m,5H),7.31(s,1H),4.77(m,1H),3.94−3.50(m,5H),2.97−2.75(m,1H),1.39−1.20(m,1H),1.16(m,2H),1.14−1.06(m,2H),0.75(m,1H),0.46(m,2H),0.27−−0.13(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−123.51;MS(ES+)475.5(M+1),497.5(M+Na),(ES−)473.6(M−1),509.5(M+Cl).
ステップ−7:(2R,4S)−N2−(5−((−)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(31i)の調製
スキーム1ステップ9に報告されるような手順に従ってジクロロメタン(10mL)中の(2R,4S)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−2−カルボキサミド(31h)(50mg、0.086mmol)を4−クロロフェニルイソシアネート(1n)(10.96μL、0.086mmol)及び重炭酸ナトリウムと反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、クロロホルム中のCMA 80で溶出)での精製後、(2R,4S)−N2−(5−((−)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(31i)(36mg、0.057mmol、収率66.9%)を灰白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.64(s,1H),8.53(s,1H),8.48(dt,J=4.5,1.5Hz,1H),8.18(dd,J=7.8,2.2Hz,1H),7.70(td,J=7.7,1.9Hz,1H),7.60−7.51(m,5H),7.39(t,J=7.5Hz,2H),7.33−7.26(m,3H),7.21−7.06(m,3H),5.98(s,1H),4.68(dd,J=9.6,2.8Hz,1H),3.93(d,J=10.1Hz,1H),3.82(d,J=10.1Hz,1H),2.72(dd,J=13.1,9.7Hz,1H),2.40−2.21(m,5H),1.04(m,2H),0.70−0.55(m,1H),0.40−0.26(m,2H),−0.01−−0.12(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−130.30;MS(ES+)650.5,651.4(M+Na),(ES−)626.5(M−1),662.6,664.5(M+Cl);旋光度[α]=(−)56.25[0.16,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4S)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(32a)及び(2R,4S)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−(1−(3−(5−クロロピリジン−2−イル)ウレイド)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(32b)の調製
スキーム13のステップ3に報告されるような手順に従って、重炭酸ナトリウムを塩基として用い、テトラヒドロフラン(10mL)中の(2R,4S)−N−(5−((−)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−2−カルボキサミド(31h)(50mg、0.086mmol)を5−クロロピリジン−2−イルカルバミン酸フェニル(13b)(21.29mg、0.086mmol)と反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル12g、0〜100%の、クロロホルム中のCMA−80で溶出)での精製後、
1.(2R,4S)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(32a)(29mg、0.046mmol、収率53.8%)を灰白色固体として得;1H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.70(s,1H),9.23(s,1H),8.56−8.41(m,1H),8.30(d,J=2.7Hz,1H),8.21−8.07(m,1H),7.92(d,J=9.1Hz,1H),7.81(dd,J=9.0,2.7Hz,1H),7.70(td,J=7.7,1.9Hz,1H),7.54(d,J=7.8Hz,3H),7.38(t,J=7.5Hz,2H),7.29(m,1H),7.13(m,3H),5.96(s,1H),4.77−4.66(m,1H),4.00(d,J=10.5Hz,1H),3.90(d,J=10.4Hz,1H),2.68(dd,J=13.2,9.6Hz,1H),2.38−2.32(m,3H),2.34−2.22(m,2H),1.12−0.94(m,2H),0.70−0.54(m,1H),0.40−0.25(m,2H),0.00−−0.15(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−129.71;MS(ES+)629.5(M+1)652.5(M+Na),(ES−)627.5,628.5(M−1);旋光度[α]=(+)14.81[0.27,MeOH].
2.(2R,4S)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−(1−(3−(5−クロロピリジン−2−イル)ウレイド)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(32b)(10mg、0.013mmol、収率14.90%)を灰白色固体として得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.88(s,1H),9.69(s,2H),9.24(s,1H),8.62(d,J=4.9Hz,1H),8.34(d,J=2.6Hz,1H),8.29(d,J=2.6Hz,1H),8.25(d,J=7.4Hz,1H),7.92(d,J=9.0Hz,1H),7.85−7.67(m,3H),7.53(d,J=7.6Hz,2H),7.37(m,3H),7.26(m,3H),7.14(m,2H),5.92(s,1H),4.71(d,J=8.5Hz,1H),4.00(d,J=10.5Hz,1H),3.90(d,J=10.4Hz,1H),2.76−2.64(m,1H),2.67−2.54(m,2H),2.40−2.20(m,1H),1.13−0.93(m,2H),0.70−0.53(m,1H),0.30(m,2H),−0.07−−0.26(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−129.58;MS(ES+)783.6(M+1)805.5,807.5(M+Na)。
Figure 2018529721
(2R,4S)−4−アミノ−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(33d)の調製
ステップ1:(3R,5R)−1−(4−クロロフェニルカルバモイル)−5−(5−(1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)ピロリジン−3−イルメタンスルホネート(33a)の調製
ジクロロメタン(10mL)中の(2R,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(4f)(110mg、0.162mmol)の氷冷溶液に、トリエチルアミン(0.09mL、0.647mmol)、塩化メタンスルホニル(0.019mL、0.243mmol)を添加し、室温で夜通し撹拌した。反応物をジクロロメタン(100mL)で希釈し、水(2回×20mL)、ブライン(2回×20mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、(3R,5R)−1−(4−クロロフェニルカルバモイル)−5−(5−(1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)ピロリジン−3−イルメタンスルホネート(33a)(136mg、0.179mmol、収率111%)を得て、これをそのまま次のステップで使用した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.74(s,1H),8.61(s,1H),7.87−7.75(m,2H),7.70(dt,J=7.4,1.4Hz,1H),7.64−7.44(m,4H),7.40−7.25(m,2H),7.24−7.10(m,2H),5.46(s,1H),5.36(d,J=6.6Hz,1H),4.01−3.91(m,1H),3.86(m,1H),3.35(m,2H),3.18(s,3H),2.75−2.55(m,1H),2.44−2.24(m,2H),1.13(s,10H),0.98−0.80(m,1H),0.63(s,1H),0.39−0.30(m,2H),0.01−−0.14(m,2H);MS(ES+)780.5,782.4(M+Na),(ES−)792.5,793.4(M+Cl).
ステップ2:((2R,4S)−4−アジド−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((+)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(33b)の調製
DMF(10mL)中の3R,5R)−1−(4−クロロフェニルカルバモイル)−5−(5−(1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)ピロリジン−3−イルメタンスルホネート(33a)(120mg、0.158mmol)の撹拌溶液に、アジ化ナトリウム(41.1mg、0.633mmol)を添加し、70℃で16時間加熱した。反応物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(2回×25mL)、ブライン(25mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。得られた粗残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,12g、0〜100%の、クロロホルム中のCMA 80で溶出)で精製して、((2R,4S)−4−アジド−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((+)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(33b)(65mg、0.092mmol、収率58.2%)を無色の固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.92(s,1H),8.60(s,1H),7.97(d,J=7.1Hz,1H),7.77(s,1H),7.74−7.67(m,1H),7.62−7.44(m,3H),7.31−7.25(m,2H),7.24−7.16(m,1H),7.12(m,1H),5.51(s,1H),4.70(t,J=7.5Hz,1H),4.45(m,1H),3.77(dd,J=11.0,5.0Hz,1H),3.62(d,J=11.1Hz,1H),2.44(m,2H),2.41−2.22(m,1H),2.16(m,1H),1.12(s,11H),0.97−0.80(m,1H),0.70−0.53(m,1H),0.39−0.27(m,2H),−0.01−−0.14(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−127.00;MS(ES+)727.5,729.5(M+Na),(ES−)739.5(M+Cl);旋光度[α]=(+)62.25[0.71,MeOH].
ステップ3:(2R,4S)−4−アミノ−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(33c)の調製
スキーム13のステップ2に報告されるような手順に従って、6時間かけて、パラジウム炭素10%(9.05mg、8.51μmol)を触媒として用いて、エタノール(10mL)中の((2R,4S)−4−アジド−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((+)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(33b)(34mg、0.050mmol)を水素化することで、(2R,4S)−4−アミノ−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(33c)(34mg、0.050mmol、収率58.8%)を灰白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.81(s,1H),8.43(s,1H),7.91(d,J=7.4Hz,1H),7.78(d,J=2.1Hz,1H),7.75−7.68(m,1H),7.64−7.44(m,4H),7.35−7.24(m,2H),7.23−7.06(m,1H),5.51(s,1H),4.65(m,1H),3.81−3.70(m,1H),3.69−3.55(m,1H),3.23−3.10(m,1H),2.80−2.40(m,4H),2.06−1.73(m,3H),1.12(s,10H),0.99−0.78(m,1H),0.71−0.54(m,1H),0.43−0.25(m,2H),−0.00−−0.14(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−126.77;MS(ES+)701.6,703.5(M+Na),(ES−)713.5,715.6(M+Cl);旋光度[α]=(−)5.07[0.355,MeOH].
ステップ4:(2R,4S)−4−アミノ−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(33d)の調製
スキーム4のステップ6に報告されるように、HCl(0.039mL、0.471mmol)濃縮を用いて、エタノール(5mL)中の(2R,4S)−4−アミノ−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((−)−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(33c)(32mg、0.047mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜100%の、クロロホルム中のCMA−80で溶出)での精製後、(2R,4S)−4−アミノ−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(3−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(33d)(10mg、0.017mmol、収率36.9%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.76(s,1H),8.44(s,1H),7.92(d,J=7.5Hz,1H),7.86(d,J=1.8Hz,1H),7.69−7.40(m,4H),7.30−7.25(m,2H),7.13(d,J=7.8Hz,2H),4.64(dd,J=8.3,4.4Hz,1H),3.74(dd,J=9.4,6.3Hz,1H),3.62(p,J=6.6Hz,1H),3.17(dd,J=9.4,5.8Hz,1H),2.43−2.31(m,5H),2.22(t,J=8.0Hz,2H),2.10−1.87(m,2H),1.11−0.91(m,2H),0.71−0.54(m,1H),0.40−0.26(m,2H),−0.00−−0.15(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−127.63;MS(ES+)597.4,599.8(M+Na),(ES−)609.5,610.4(M+Cl);旋光度[α]=(+)136.0[0.05,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4S)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−メトキシ−4−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(34d)の調製
ステップ−1:(2R,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メトキシ−4−フェニルピロリジン−2−カルボン酸(34a)の調製
テトラヒドロフラン(40mL)中の水素化ナトリウム(油中60%の分散)(0.781g、19.52mmol)の懸濁液に、(2R,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−2−カルボン酸(29b)(1g、3.25mmol)を、−10℃で添加し、続いて30分後に硫酸ジメチル(0.311mL、3.25mmol)を添加した。反応混合物を室温まで温め、16時間撹拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液で反応停止させた。THFを真空下で除去し、得られた残渣を塩基性化し、エーテルで洗浄した。水層を酸性化し、酢酸エチル(2回×100mL)で抽出した。組み合わせた酢酸エチル層を、水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、(2R,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メトキシ−4−フェニルピロリジン−2−カルボン酸(34a)(673mg、2.094mmol、収率64.4%)を淡褐色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ12.49(s,1H),7.52−7.15(m,5H),4.26(m,1H),3.82−3.65(m,1H),3.53(dd,J=13.4,11.3Hz,1H),2.82(2s,3H,回転異性体),2.67−2.55(m,2H),1.38(2S,9H,回転異性体);MS(ES+)344.3(M+Na),(ES−)320.3(M−1);旋光度[α]=(+)44.0[0.25,MeOH].
ステップ−2:(2R,4S)−2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシ−4−フェニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(34b)の調製
2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(127mg、0.513mmol)を用い、スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用いて、(2R,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メトキシ−4−フェニルピロリジン−2−カルボン酸(34a)(111mg、0.347mmol)、テトラヒドロフラン(10mL)中の(S)−N−((+)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(31e)(86mg、0.347mmol)で反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル25g、0〜100%の、クロロホルム中のCMA 80で溶出)での精製後、(2R,4S)−2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシ−4−フェニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(34b)(141mg、0.203mmol、収率58.7%)を固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.66(2s,1H,回転異性体),8.73(d,J=4.8Hz,1H),8.36−8.12(m,1H),7.94(t,J=7.8Hz,1H),7.60(m,4H),7.52−7.19(m,4H),6.34(s,1H),4.57(m,1H),3.96(s,2H),3.02(2s,3H,回転異性体),2.95−2.73(m,3H),2.74−2.53(m,2H),1.52(2s,9H,回転異性体),1.31(s,9H),1.24−0.94(m,1H),0.88−0.66(m,2H),0.57−0.43(m,2H),0.30−−0.06(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−128.09,−129.22(回転異性体);MS(ES+)693.7(M+1),715.7(M+Na),(ES−)691.7(M−1),727.7(M+Cl);旋光度[α]=(+)122.60[0.075,MeOH].
ステップ−3:(2R,4S)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシ−4−フェニルピロリジン−2−カルボキサミド(34c)の調製
メタノールHCl(1.260mL、3.78mmol)中の(2R,4S)−2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシ−4−フェニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(34b)(131mg、0.189mmol)を反応させた後、スキーム4のステップ6に報告されるような後処理及び精製を行うことで、(2R,4S)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシ−4−フェニルピロリジン−2−カルボキサミド(34c)(125mg、0.209mmol、収率111%)を塩酸塩として得て、これをそのまま次のステップで直接使用した。MS(ES+)511.5(M+Na),(ES−)523.5(M+Cl).
ステップ−4:(2R,4S)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−メトキシ−4−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(34d)の調製
スキーム1ステップ9に報告されるような手順に従って、ジクロロメタン(10mL)中の(2R,4S)−N−(5−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシ−4−フェニルピロリジン−2−カルボキサミド(34c)(44mg、0.074mmol)を4−クロロフェニルイソシアネート(1n)(9.42μL、0.074mmol)及び重炭酸ナトリウムと反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、クロロホルム中のCMA 80で溶出)での精製後、(2R,4S)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−メトキシ−4−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(34d)(36mg、0.056mmol、収率76%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.41(s,1H),8.55(s,1H),8.47(m,1H),8.00−7.90(m,1H),7.69(d,J=1.9Hz,1H),7.62−7.50(m,3H),7.45(d,J=5.0Hz,3H),7.41−7.35(m,1H),7.33−7.25(m,2H),7.25−7.18(m,1H),7.18−7.05(m,2H),4.62(t,J=6.0Hz,1H),4.11(d,J=10.4Hz,1H),3.79(d,J=10.5Hz,1H),2.85(s,3H),2.74−2.57(m,2H),2.44−2.19(m,5H),1.12−0.89(m,2H),0.72−0.51(m,1H),0.42−0.24(m,2H),−0.02−−0.14(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−129.42;MS(ES+)664.5,665.6(M+Na),(ES−)676.5(M+Cl);旋光度[α]=(+)89.0[0.155,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4S)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メトキシ−4−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミドの調製
スキーム13のステップ3に報告されるような手順に従って、重炭酸ナトリウムを塩基として用い、テトラヒドロフラン(10mL)中の(2R,4S)−N−(5−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシ−4−フェニルピロリジン−2−カルボキサミド(34c)(50mg、0.084mmol)を5−クロロピリジン−2−イルカルバミン酸フェニル(13b)(20.79mg、0.084mmol)と反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル12g、0〜100%の、クロロホルム中のCMA−80で溶出)での精製後、(2R,4S)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メトキシ−4−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(35a)(36mg、0.056mmol、収率66.9%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.41(s,1H),9.21(s,1H),8.47(dd,J=4.8,1.9Hz,1H),8.31(d,J=2.6Hz,1H),7.92(m,2H),7.82(dd,J=9.0,2.7Hz,1H),7.69(td,J=7.7,1.9Hz,1H),7.54(dt,J=8.1,1.1Hz,1H),7.43(d,J=4.0Hz,4H),7.37(m,1H),7.22(m,1H),7.19−7.04(m,2H),4.64(t,J=6.2Hz,1H),4.24(d,J=10.8Hz,1H),3.89(d,J=10.9Hz,1H),2.84(s,3H),2.61(d,J=6.4Hz,2H),2.43−2.24(m,4H),1.12−0.95(m,2H),0.68−0.53(m,1H),0.38−0.26(m,2H),−0.02−−0.14(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−128.95;MS(ES+)665.5(M+Na),(ES−)641.6,642.3(M−1);旋光度[α]=(+)85.30[0.075,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(36d)の調製
ステップ−1:(2R,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸(36a)の調製
スキーム34のステップ1に報告されるような手順に従って、(2R,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(14b)(6g、26mmol)をTHF(300mL)中のNaH(6.24g、156mmol;油中60%の懸濁液)及び硫酸ジメチル(3.9g、31mmol)と反応させることで、(2R,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸(36a)(5.82g、91%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ4.14(td,J=8.9,3.7Hz,1H),3.98−3.85(m,1H),3.52(m,1H),3.27−3.11(m,4H),2.33(m,1H),2.00(dt,J=13.3,3.8Hz,1H),1.37(2s,9H);MS(ES+)268.4(M+Na),MS(ES−)244.3(M−1),280.3(M+Cl);旋光度[α]=(+)45.28[0.265,MeOH].
ステップ−2:(2R,4R)−2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(36b)の調製
2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(96mg、0.388mmol)を用い、スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用いて、(2R,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸(36a)(95mg、0.388mmol)、テトラヒドロフラン(25mL)中の(S)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(31f)(151mg、0.388mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜100%の、クロロホルム中のCMA 80で溶出)での精製後、(2R,4R)−2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(36b)(135mg、0.219mmol、収率56.5%)を無色の固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.43(2s,1H,回転異性体),8.61−8.45(m,1H),7.89−7.66(m,2H),7.33−7.23(m,2H),7.15(t,J=9.6Hz,1H),7.06(s,1H),5.91(2s,,1H,回転異性体),4.39−4.17(m,1H),4.01−3.91(m,1H),3.56(dd,J=11.0,5.2Hz,1H),3.21(2s,3H,回転異性体),2.70−2.52(m,2H),2.50−2.37(m,1H),2.16−1.86(m,1H),1.34(2s,9H,回転異性体),1.14(s,10H),1.11−0.94(m,1H),0.97−0.79(m,1H),0.71−0.54(m,1H),0.42−0.26(m,2H),−0.01−−0.16(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−127.64,−128.92 回転異性体;MS(ES+)639.5(M+Na),(ES−)615.6(M−1);旋光度[α]=(+)11.42[0.07,MeOH].
ステップ−3:(2R,4R)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(36c)の調製
3NのメタノールHCl(0.973mL、2.92mmol)中の(2R,4R)−2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(36b)(120mg、0.195mmol)を反応させた後、スキーム4のステップ6に報告されるような後処理及び精製を行うことで、(2R,4R)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(36c)(100mg、0.192mmol、収率98%)塩酸塩を得て、これをそのまま次のステップで使用した。MS:(ES+)413.5(M+1),435.5(M+Na),(ES−)447.5(M+Cl).
ステップ−4:(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(36d)の調製
スキーム13のステップ3に報告されるような手順に従って、重炭酸ナトリウム(306mg、3.64mmol)を塩基として用い、テトラヒドロフラン(25mL)中の(2R,4R)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(36c)(95mg、0.182mmol)を5−クロロピリジン−2−イルカルバミン酸フェニル(13b)(40.7mg、0.164mmol)と反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィーでの精製後、(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(36d)(30mg、0.053mmol、収率29.1%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.42(s,1H),9.14(s,1H),8.53−8.42(m,1H),8.30(d,J=2.6Hz,1H),7.91(dd,J=9.8,2.5Hz,2H),7.81(dd,J=9.1,2.6Hz,1H),7.69(td,J=7.7,1.9Hz,1H),7.53(d,J=8.0Hz,1H),7.17(m,2H),7.08(m,1H),4.57(dd,J=9.1,3.9Hz,1H),4.12−3.98(m,1H),3.81−3.61(m,2H),3.22(s,3H),2.45−2.23(m,5H),2.10(m,1H),1.11−0.93(m,2H),0.69−0.53(m,1H),0.39−0.23(m,2H),−0.05−−0.17(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−128.86;MS(ES+)567.4,569.4(M+1),(ES−)565.4,567.4(M−1);旋光度[α]=(+)70.7[0.065,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(37d)の調製
ステップ−1:(2R,4R)−2−((5−((+)−1−(((S)−tert−ブチルスルフィニル)アミノ)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)カルバモイル)−4−メトキシピロリジン−1−カルボン酸ベンジル(37a)の調製
2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(0.15g、0.6mmol)を用い、スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用いて、テトラヒドロフラン(5mL)中の(2R,4R)−1−(ベンジルオキシカルボニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸(15b)(0.17g、0.6mmol)、(S)−N−((+)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(31e)(0.2g、0.5mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィーでの精製後、(2R,4R)−2−((5−((+)−1−(((S)−tert−ブチルスルフィニル)アミノ)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)カルバモイル)−4−メトキシピロリジン−1−カルボン酸ベンジル(37a)(0.29g、86%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.54(2s,1H,回転異性体),8.58−8.50(m,1H),7.97(dd,J=7.6,2.3Hz,1H),7.74(t,J=7.9Hz,1H),7.37(s,2H),7.31−6.99(m,7H),6.16(s,1H),5.16−4.91(m,2H),4.51−4.34(m,1H),4.05−3.91(m,1H),3.74−3.58(m,1H),3.47−3.37(m,1H),3.19(d,J=5.3Hz,3H),2.58(m,2H),1.09(m,9H,回転異性体),0.64−0.47(m,3H),0.38−0.24(m,2H),−0.10−−0.25(m,2H);MS(ES+)651.6(M+1),673.5(M+Na),MS(ES−)685.6(M+Cl);旋光度[α]=(+)131.3[0.23,MeOH].
ステップ2:(2R,4R)−N−(5−(1−(((S)−tert−ブチルスルフィニル)アミノ)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(37b)の調製
スキーム13のステップ2に報告されるような手順に従って、パラジウム炭素10%を触媒として用い、エタノール(20mL)中の(2R,4R)−2−((5−((+)−1−(((S)−tert−ブチルスルフィニル)アミノ)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)カルバモイル)−4−メトキシピロリジン−1−カルボン酸ベンジル(37a)(0.28g、0.43mmol)を水素化によって脱ベンジル化することで、(2R,4R)−N−(5−(1−(((S)−tert−ブチルスルフィニル)アミノ)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(37b)(0.21g、収率95%)をゴム状の固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ10.09(s,1H),8.58−8.49(m,1H),8.32(dd,J=7.8,2.3Hz,1H),7.74(td,J=7.8,1.8Hz,1H),7.31−7.14(m,2H),7.11(d,J=8.1Hz,2H),7.04−6.96(m,1H),6.14(s,1H),3.91−3.75(m,1H),3.74(d,J=7.2Hz,1H),3.04−2.98(m,1H),2.90(d,J=10.7Hz,1H),2.66−2.54(m,5H),2.18−1.95(m,2H),1.08(s,9H),0.68−0.46(m,3H),0.31(m,2H),−0.10−−0.25(m,2H);MS(ES+)516.5(M+1),539.5(M+Na),MS(ES−)515.5(M−1).
ステップ3:(2R,4R)−N2−(5−(1−(((S)−tert−ブチルスルフィニル)アミノ)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(37c)の調製
スキーム13のステップ3に報告されるような手順に従って、TEA(50μL)を塩基として用い、THF(5mL)中の(2R,4R)−N−(5−(1−(((S)−tert−ブチルスルフィニル)アミノ)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(37b)(0.1g、0.19mmol)を5−クロロピリジン−2−イルカルバミン酸フェニル(13b)(0.06g、0.23mmol)と反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィーでの精製後、(2R,4R)−N2−(5−(1−(((S)−tert−ブチルスルフィニル)アミノ)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(37c)(0.11g、84%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.50(s,1H),9.15(s,1H),8.53(dd,J=4.9,1.8,Hz,1H),8.29(d,J=2.6Hz,1H),7.96(dd,J=7.6,2.3Hz,1H),7.89(d,J=9.0Hz,1H),7.81(dd,J=9.0,2.6Hz,1H),7.73(td,J=7.8,1.8Hz,1H),7.26(m,1H),7.22−7.07(m,2H),7.10−6.99(m,1H),6.14(s,1H),4.58(dd,J=9.1,3.9Hz,1H),4.03(d,J=4.3Hz,1H),3.72(m,2H),3.21(s,3H),2.63−2.52(m,2H),2.45−2.27(m,1H),2.08(m,1H),1.09(s,9H),0.90−0.78(m,2H),0.64−0.46(m,1H),0.36−0.23(m,2H),−0.19(m,2H).;MS(ES+)671.5(M+1),693.5(M+Na),MS(ES−)669.5(M−1),705.5(M+Cl).
ステップ4:(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(37d)の調製
スキーム4のステップ6に報告されるように、濃縮HCl(0.12mL)を用いて、エタノール(5mL)中の(2R,4R)−N2−(5−(1−(((S)−tert−ブチルスルフィニル)アミノ)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(37c)(0.1g、0.15mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィーでの精製後、(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(37d)(50mg、収率60%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.40(d,J=1.4Hz,1H),9.13(s,1H),8.47(ddd,J=4.9,1.8,0.9Hz,1H),8.30(dd,J=2.6,0.8Hz,1H),7.90(dd,J=8.2,1.5Hz,2H),7.81(dd,J=9.0,2.6Hz,1H),7.69(td,J=7.7,1.9Hz,1H),7.53(dt,J=8.1,1.1Hz,1H),7.23−7.03(m,3H),4.56(dd,J=9.2,3.9Hz,1H),4.11−3.96(m,1H),3.81−3.64(m,2H),3.21(s,3H),2.43−2.20(m,4H),2.09(m,1H),1.02(m,2H),0.71−0.54(m,1H),0.40−0.30(m,2H),−0.08(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−128.01;MS(ES+)567.5(M+1),(ES−)603.5(M+Cl);旋光度[α]=(+)70.7[0.065,MeOH].
Figure 2018529721
(2R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−エチル−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(38d)の調製
ステップ1:(2R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−エチル−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(38a)の調製
スキーム29のステップ2に報告されるような反応及び後処理条件を用いて、THF(20mL)中の(R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−オキソピロリジン−2−カルボン酸(29a)(0.502g、2.19mmol)をエチルマグネシウムブロミド(6.02mL、6.02mmol)の1.0Mの溶液と反応させることで、(2R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−エチル−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(38a)(330mg、1.273mmol、収率58.1%)を油として得て、これをそのまま次のステップで使用した。MS(ES+)282.4(M+Na),541.6(2M+Na),(ES−)258.3(M−1),517.6(2M−1).
ステップ2:(2R)−2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−エチル−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(38b)の調製
2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(402mg、1.627mmol)を用い、スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用いて、テトラヒドロフラン(25mL)中の(2R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−エチル−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(38a)(300mg、1.157mmol)、(S)−N−((+)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(31e)(451mg、1.157mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィーでの精製後、(2R)−2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−エチル−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(38b)(97mg、0.154mmol、収率13.29%)を白色固体として得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.68(2s,1H,回転異性体),8.69−8.46(m,1H),8.11(2dd,1H,回転異性体),7.74(m,1H),7.41−6.95(m,3H),6.14(d,J=6.5Hz,1H),5.08(2s,1H,回転異性体),4.41−4.21(m,1H),3.30−3.17(m,1H),2.67−2.54(m,4H),2.32−2.11(m,1H),1.98−1.80(m,1H),1.52(m,2H),1.31(2s,9H,回転異性体),1.10(s,9H),0.88(t,J=7.4Hz,3H),0.57(m,3H),0.38−0.26(m,2H),0.05−−0.28(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−128.40,−129.65 回転異性体;MS(ES+)631.7(M+1),653.7(M+Na),(ES−)629.7(M−1),665.7(M+Cl);旋光度[α]=(+)100.0[0.07,MeOH].
ステップ3:(2R)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−エチル−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキサミド(38c)の調製
3NのメタノールHCl(0.919mL、2.76mmol)を用い、スキーム4のステップ6に報告されるような反応及び後処理条件を用いて、メタノール(20mL)中の(2R)−2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−エチル−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(38b)(87mg、0.138mmol)を反応させることで、(2R)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−エチル−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキサミド(38c)(69mg、0.138mmol、収率100%)を塩酸塩として得て、これを更なる精製無しにそのまま次のステップで使用した。MS(ES+)449.4(M+Na),(ES−)461.2(M+Cl).
ステップ4:(2R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−エチル−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(38d)の調製
スキーム13のステップ3に報告されるような手順に従って、重炭酸ナトリウムを塩基として用い、テトラヒドロフラン(25mL)中の(2R)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−エチル−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキサミド(38c)(65mg、0.130mmol)を5−クロロピリジン−2−イルカルバミン酸フェニル(29.1mg、0.117mmol)と反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル12g、0〜100%の、クロロホルム中のCMA−80で溶出)での精製後、(2R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−エチル−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(38d)(28mg、0.048mmol、収率37.0%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.68(s,1H),9.13(s,1H),8.47(dd,J=4.7,1.9Hz,1H),8.29(d,J=2.6Hz,1H),8.08(dd,J=7.8,2.3Hz,1H),7.89(d,J=9.1Hz,1H),7.80(dd,J=9.0,2.6Hz,1H),7.70(m,1H),7.53(m,1H),7.25−7.03(m,3H),5.77(s,1H),5.11(s,1H),4.63−4.45(m,1H),3.64(d,J=10.3Hz,1H),3.48(d,J=10.4Hz,1H),2.42−2.15(m,4H),2.01−1.89(m,1H),1.56(q,J=7.4Hz,2H),1.12−0.97(m,2H),0.92(t,J=7.3Hz,3H),0.71−0.52(m,1H),0.40−0.26(m,2H),−0.02−−0.14(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d6)δ−129.61;MS(ES+)581.4(M+1),604.5,606.4(M+Na),(ES−)579.4,581.5(M−1),615.5,616.5(M+Cl);旋光度[α]=(+)67.37[0.19,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4S)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(39h)の調製
ステップ−1(E)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロプ−2−エン−1−オン(39b)の調製
スキーム31、ステップ1に報告されるような反応及び後処理条件を用いて、メタノール(100mL)中の1−(ピリジン−4−イル)エタノン(39a)(1.516mL、13.27mmol)をシクロプロパンカルボキサルデヒド(1.5mL、19.90mmol)及び水酸化カリウム水溶液(1N、2.65mL、2.65mmol)と反応させることで、(E)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロプ−2−エン−1−オン(39b)(479mg、20.85%)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.89−8.59(m,2H),7.91−7.71(m,2H),7.19(d,J=15.1Hz,1H),6.58(dd,J=15.1,10.4Hz,1H),1.88−1.71(m,1H),1.10−0.96(m,2H),0.87−0.72(m,2H).
ステップ−2:3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロパン−1−オン(39c)の調製
スキーム31のステップ2に報告されるような手順を用いて、アセトニトリル(180mL)中の(E)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロプ−2−エン−1−オン(39b)(18.35g、106mmol)とトリブチルスタナン(60.0mL、216mmol)とを反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜30%の、ヘキサン中の酢酸エチルで溶出)での精製後、3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロパン−1−オン(39c)(3.028g、15%)を油として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ3.14(t,J=7.2Hz,2H),1.52(q,J=7.1Hz,2H),0.75(dddd,J=12.0,8.1,7.0,2.8Hz,1H),0.47−0.28(m,2H),0.14−0.02(m,2H).
ステップ−3:(−)−N−(3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(39d)の調製
化合物(39d)を、スキーム31のステップ3に報告されるような手順を用いて、3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロパン−1−オン(39c)(1.8g、10.27mmol)及び(R)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1.566g、12.84mmol)から調製して、(−)−N−(3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(39d)(1.838g、6.57mmol、収率63.9%)を黄色のシロップとして得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.76−8.69(m,2H),7.80−7.73(m,2H),3.49−3.15(m,2H),1.45(q,J=7.4Hz,2H),1.24(s,9H),0.84−0.65(m,1H),0.43−0.30(m,2H),0.10−−0.03(m,2H);MS(ES+)301.3,(M+Na);(ES−)277.3(M−1);旋光度[α]=(−)27.61[0.355,MeOH].
ステップ−4:(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(39e)の調製
化合物(39e)を、スキーム31のステップ4に報告されるような手順を用いて、(−)−N−(3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(39d)(1.7g、6.11mmol)から調製して、(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(39e)(1.443g、3.7mmol、収率60.7%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.77−8.68(m,2H),7.62−7.53(m,2H),7.15(dd,J=11.3,8.5Hz,1H),7.00−6.94(m,1H),6.77−6.70(m,1H),5.50(s,1H),5.35(s,2H),2.90−2.60(m,2H),1.47−1.27(m,1H),1.38(s,9H),1.25−1.05(m,1H),0.97−0.80(m,1H),0.65−0.55(m,2H),0.32−0.10(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)−137.30;MS(ES+):390.4(M+1);キラル純度は、キラルAD−Hカラム、1mL/分、溶媒:90%ヘキサン、10%EtOH、0.1%TEA、UV=260nM、25℃(>99.99ee)を用いたキラルHPLCの実行によって確認;旋光度[α]=(−)78.49[0.265,MeOH].
ステップ−5:(2R,4S)−2−(5−((−)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(39f)の調製
化合物39fを、スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用いて、(2R,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−2−カルボン酸tert−ブチル(29b)(225mg、0.732mmol)、(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(39e)、及び2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(181mg、0.732mmol)から調製して、(2R,4S)−2−(5−((−)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(39f)(235mg、0.346mmol、収率47.3%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.78(d,J=93.3Hz,1H),8.59−8.47(m,2H),8.32(s,1H),8.29−8.06(m,1H),7.51(dt,J=6.6,1.4Hz,2H),7.43−7.07(m,6H),5.99(2s,1H,回転異性体),5.51(m,1H),4.44(m,1H),3.68(m,2H),2.78−2.51(m,2H),2.35−2.15(m,1H),1.33(2s,9H,回転異性体),1.15(s,10H),0.92(m,2H),0.73−0.57(m,1H),0.42−0.30(m,2H),0.00−−0.13(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−128.66,−130.04(回転異性体);MS(ES+)679.5(M+1),701.5(M+Na),(ES−)677.5(M−1),713.5(M+Cl);旋光度[α]=(−)55.55[0.18,MeOH].
ステップ−6:(2R,4S)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−2−カルボキサミド(39g)の調製
メタノール(10mL)中の(2R,4S)−2−(5−((−)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(39f)(200mg、0.295mmol)を塩酸(1.964mL、5.89mmol)と反応させることで、スキーム4のステップ6に報告されるような後処理及び精製後に、(2R,4S)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−2−カルボキサミド(39g)(169mg、0.289mmol、収率98%)を塩酸塩として得て、これをそのまま次のステップで使用した。MS(ES−)509.4(M+Cl).
ステップ−7:(2R,4S)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(39h)
スキーム13のステップ3に報告されるような手順に従って、重炭酸ナトリウムを塩基として用い、テトラヒドロフラン(25mL)中の(2R,4S)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−2−カルボキサミド(39g)(160mg、0.274mmol)を5−クロロピリジン−2−イルカルボン酸フェニル(13b)(61.3mg、0.247mmol)と反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィーでの精製後、(2R,4S)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(98mg、0.156mmol、収率56.9%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.74(s,1H),9.25(s,1H),8.47−8.41(m,2H),8.30(d,J=2.4Hz,1H),8.12(d,J=7.6Hz,1H),7.91(d,J=9.0Hz,1H),7.81(dd,J=8.9,2.6Hz,1H),7.54(dt,J=6.5,1.3Hz,2H),7.41−7.33(m,4H),7.33−7.25(m,1H),7.15(dd,J=7.3,1.7Hz,2H),5.95(s,1H),4.80−4.65(m,1H),4.00(d,J=10.5Hz,1H),3.90(d,J=10.4Hz,1H),2.68(dd,J=13.1,9.6Hz,1H),2.31(m,3H),2.21(t,J=8.1Hz,2H),1.12−0.96(m,2H),0.70−0.53(m,1H),0.45−0.26(m,2H),−0.01−−0.14(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−129.43;MS(ES+)629.4(M+1),651.4,653.4(M+Na),(ES−)627.4,629.4(M−1);旋光度[α]=(+)7.209[0.265,MeOH];分析、C3434ClFN.0.5HOの計算値;C,63.99;H,5.53;N,13.17;実測値:C,64.02;H,5.63;N,12.86.
Figure 2018529721
(2R,4S)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(40a)の調製
スキーム1、ステップ9に報告されるような手順に従って、ジクロロメタン(20mL)中の(2R,4S)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−2−カルボキサミド(39g)(250mg、0.428mmol)を4−クロロフェニルイソシアネート(1n)(0.049mL、0.385mmol)及び重炭酸ナトリウム(719mg、8.56mmol)と反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、クロロホルム中のCMA 80で溶出)での精製後、(2R,4S)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(40a)(134mg、0.213mmol、収率49.8%)を灰白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.69(s,1H),8.53(s,1H),8.49−8.37(m,2H),8.16(d,J=7.8Hz,1H),7.61−7.53(m,4H),7.43−7.34(m,4H),7.33−7.25(m,3H),7.17(s,1H),7.14(d,J=1.3Hz,1H),5.97(s,1H),4.68(dd,J=9.7,2.7Hz,1H),3.93(d,J=10.1Hz,1H),3.83(d,J=10.0Hz,1H),2.72(dd,J=13.1,9.8Hz,1H),2.39−2.10(m,5H),1.12−0.97(m,2H),0.73−0.56(m,1H),0.43−0.28(m,2H),−0.00−−0.10(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−129.82;MS(ES−),626.5,628.5(M−1);分析、C3535ClFN.0.5HOの計算値:C,65.98;H,5.70;N,10.99;実測値:C,65.94;H,5.86;N,10.69;旋光度[α]=(+)65.14[0.175,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4S)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−(メチルアミノ)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(41a)の調製
メタノール(10mL)中の(2R,4S)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(39h)(100mg、0.159mmol)の溶液に、酢酸(1滴)、パラホルムアルデヒド(23.86mg、0.795mmol)、水素化ホウ素ナトリウム(30.1mg、0.795mmol)を添加し、室温で8時間撹拌した。更なるパラホルムアルデヒド(23.86mg、0.795mmol)及び水素化ホウ素ナトリウム(30.1mg、0.795mmol)を反応物に添加し、室温で夜通し撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、クロロホルム中のCMA 80で溶出)で精製して、((2R,4S)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−(メチルアミノ)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(41a)(74mg、0.115mmol、収率72.4%)遊離塩基を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.73(s,1H),9.25(s,1H),8.50−8.41(m,2H),8.34−8.27(m,1H),8.10(d,J=7.1Hz,1H),7.91(dd,J=9.1,0.8Hz,1H),7.82(dd,J=9.0,2.7Hz,1H),7.59−7.48(m,2H),7.43−7.34(m,3H),7.35−7.26(m,2H),7.16(dd,J=10.5,8.8Hz,1H),7.11−7.00(m,1H),5.94(s,1H),4.71(d,J=7.5Hz,1H),4.10−3.85(m,2H),2.75−2.63(m,1H),2.25(m,3H),1.94(s,4H,N−Me及びNH),1.05−0.74(m,2H),0.70−0.56(m,1H),0.40−0.24(m,2H),−0.06−−0.18(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−129.21;MS(ES+)643.3(M+1),665.3,667.3(M+Na),(ES−)641.4,643.3(M−1).化合物41a(100mg、0.159mmol)の遊離塩基を、濃縮HCl(0.101mL、0.303mmol)を用いてメタノール(10mL)中でHCl塩に変換して、凍結乾燥時に(2R,4S)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−(メチルアミノ)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−4−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(41a)(64mg、0.089mmol、収率88%)を白色粉末として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ10.31(s,2H),9.96(s,1H),9.29(s,1H),8.80(d,J=5.3Hz,2H),8.31(d,J=2.5Hz,1H),8.17(d,J=6.7Hz,1H),7.95−7.77(m,2H),7.66(d,J=5.3Hz,2H),7.53(d,J=7.6Hz,2H),7.49−7.17(m,5H),4.87−4.58(m,1H),4.11−3.84(m,2H),2.78−2.54(m,3H),2.47−2.13(m,6H),1.19−0.98(m,1H),0.96−0.77(m,1H),0.76−0.61(m,1H),0.45−0.30(m,2H),−0.00−−0.10(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−124.81;MS(ES+)665.4,667.4(M+Na),(ES−)641.5,643.5(M−1),677.3,679.4(M+Cl);旋光度[α]=(+)6.0[0.19,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4R)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−(3−シクロプロピル−1−(2−オキソピリジン−1(2H)−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(42l)の調製
ステップ−1:3−シクロプロピルアクリル酸(E)−エチル(42b)の調製
ジクロロメタン(3000mL)中の1−(トリフェニルホスホラニリデン)ペンタン−2−オン(42a)(994g、2853mmol)の溶液に、シクロプロパンカルバルデヒド(200g、2853mmol)を添加し、室温で20時間撹拌した。反応混合物を1/3の体積まで濃縮し、ヘキサン(1000mL)で希釈し、真空中で濃縮して、ジクロロメタンを除去した。反応混合物をヘキサン(3000mL)で希釈し、10時間撹拌した。反応混合物を1/3の体積まで濃縮し、ヘキサンの洗浄(2回×400mL)を伴って真空中で濃縮した。濾液を濃縮して、3−シクロプロピルアクリル酸(E)−エチル(42b)(410g、2925mmol、収率103%)を無色の油として得て、これを精製無しにそのまま次のステップで使用した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ6.38(dd,J=15.4,10.2Hz,1H),5.93(d,J=15.4Hz,1H),4.08(q,J=7.1Hz,2H),1.64(dtt,J=10.2,8.0,4.6Hz,1H),1.19(td,J=7.1,1.0Hz,3H),0.98−0.82(m,2H),0.75−0.62(m,2H)。
ステップ−2:3−シクロプロピルプロパン酸エチル(42c)の調製
5℃に冷却されたメタノール(2000mL)中の3−シクロプロピルアクリル酸(E)−エチル(42b)(290g、2069mmol)の溶液に、塩化コバルト(II)六水和物(24.61g、103mmol)を添加し、その後、内部温度が10℃を上回ることがないような速度で、DMF(500mL)中のテトラヒドロホウ酸ナトリウム(157g、4138mmol)の溶液を滴加した。反応混合物を5℃で1時間撹拌し、水(5000mL)中に注ぎ入れ、15分間撹拌した。結果として生じた黒い懸濁溶液を、セライトパッドパッドで濾過し、ジクロロメタンで洗浄した(3回×800mL)。水層を分離し、ジクロロメタンで抽出した(2回×600mL)。ジクロロメタン層を組み合わせ、水(2×1500mL)、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、浴温を40℃未満にしながら真空下で濃縮して、3−シクロプロピルプロパン酸エチル(42c)(260g、収率88%)を無色の液体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ4.03(q,J=7.1Hz,2H),2.33(t,J=7.3Hz,2H),1.41(q,J=7.2Hz,2H),1.16(t,J=7.1Hz,3H),0.75−0.59(m,1H),0.40−0.31(m,2H),0.06−−0.06(m,2H).
ステップ−3:3−シクロプロピル−N−メトキシ−N−メチルプロパンアミド(42d)の調製
−10℃に冷却されたTHF(2000mL)中の3−シクロプロピルプロパン酸エチル(42c)(260g、1828mmol)の溶液に、N,O−ジメチルヒドロキシルアミンヒドロクロリド(268g、2743mmol)を添加し、その後イソプロピルマグネシウムクロリド(2743mL、5485mmol、THF中2M)を添加した。混合物を−10℃で2時間撹拌し、飽和NHCl溶液(4000mL)で反応停止させ、室温まで温めた。THF層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(2回×1000mL)。有機層を組み合わせ、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、3−シクロプロピル−N−メトキシ−N−メチルプロパンアミド(42d)(240g、1527mmol、収率83%)を橙色の液体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ3.66(s,3H),3.07(s,3H),2.44(t,J=7.6Hz,2H),1.39(q,J=7.3Hz,2H),0.76−0.62(m,1H),0.42−0.31(m,2H),0.08−−0.09(m,2H).
ステップ−4:1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピルプロパン−1−オン(42e)の調製
5℃に冷却されたTHF(2000mL)中の3−シクロプロピル−N−メトキシ−N−メチルプロパンアミド(42d)(240g、1527mmol)の溶液に、新しく調製した(3−(ビス(トリメチルシリル)アミノ)−4−フルオロフェニル)マグネシウムブロミド(1c)(1908mL、1527mmol、THF中1M)の溶液を、添加中内部温度をほぼ5℃に維持しながら滴加した。反応物を5℃で2時間撹拌し、3NのHCl(1000mL)で反応停止させ、2時間撹拌した。混合物を固体のNaHCOで塩基性化し、酢酸エチルで抽出した(2回×500mL)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で乾燥するまで濃縮して、粗42eを得た。粗物質をイソプロパノール(150mL)中に溶解させ、夜通し撹拌した。得られた固体を濾過で収集し、イソプロパノールで洗浄し、乾燥させて、1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピルプロパン−1−オン(42e)(90g、28.46%、第1の収穫物)を白色固体として得た。濾液を濃縮し、室温で6時間保持し、得られた固体を濾過で収集して、1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピルプロパン−1−オン(42e)(50g、15.81%、第2の収穫物)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ7.38(dd,J=8.9,2.2Hz,1H),7.18(ddd,J=8.4,4.7,2.2Hz,1H),7.09(dd,J=11.1,8.4Hz,1H),5.41(s,2H),2.98(t,J=7.3Hz,2H),1.48(q,J=7.2Hz,2H),0.82−0.65(m,1H),0.41−0.33(m,2H),0.10−−0.02(m,2H);MS(ES+)208.2(M+1),(ES−)206.2(M−1);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−128.24;
ステップ−5:1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピルプロパン−1−ol(42f)の調製
0℃のTHF(150mL)及びメタノール(300mL)中の1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピルプロパン−1−オン(42e)(13.63g、65.8mmol)の溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(5.08g、132mmol)を添加し、0℃で1時間撹拌した。反応混合物を一晩かけて室温まで温めた。反応混合物を酢酸エチル(800mL)で希釈し、酢酸で中和し、水(2回×300mL)、ブライン(300mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー[シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル(1:0〜4:1)で溶出]で精製して、1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピルプロパン−1−オール(42f)(11.47g、53.8mmol、収率83%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ6.86(dd,J=11.5,8.2Hz,1H),6.72(dd,J=9.1,2.1Hz,1H),6.42(ddd,J=8.3,4.5,2.1Hz,1H),5.03(s,2H),4.98(d,J=4.1Hz,1H),4.40−4.30(m,1H),1.71−1.48(m,2H),1.26−1.01(m,2H),0.73−0.54(m,1H),0.45−0.24(m,2H),0.02−−0.14(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO)δ−138.16;MS(ES+)210.1(M+1);(ES−)208.1(M−1).
ステップ−6:(2R,4R)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−ヒドロキシプロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(42g)の調製
化合物42gを、スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用い、1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピルプロパン−1−オール(42f)(700mg、3.35mmol)、(2R,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸(36a)(820mg、3.35mmol)、及び2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(827mg、3.35mmol)から調製して、(2R,4R)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−ヒドロキシプロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(42g)(1.273g、2.92mmol、収率87%)を無色のシロップとして得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.42(2s,1H,回転異性体),7.87(dd,J=35.9,7.7Hz,1H,回転異性体),7.17(dd,J=10.8,8.4Hz,1H),7.06(s,1H),5.19(d,J=4.4Hz,1H),4.49(q,J=5.9Hz,1H),4.29(m,1H),3.99(m,1H),3.59(dd,J=11.0,5.5Hz,1H),3.34−3.30(m,1H),3.22(2s,3H,回転異性体),2.45−2.25(m,1H),2.19−1.89(m,1H),1.77−1.51(m,2H),1.36(2s,9H,回転異性体 ),1.26−1.05(m,2H),0.74−0.53(m,1H),0.46−0.22(m,2H),−0.011−−0.098(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−128.81,−130.11 回転異性体.
ステップ−7:(2R,4R)−2−(5−(1−ブロモ−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(42h)の調製
0℃のジクロロメタン(15mL)中のトリフェニルホスフィン(451mg、1.718mmol)の溶液に、臭素(70.8μL、1.374mmol)を添加し、15分間撹拌した。0℃の反応物に、ジクロロメタン(15mL)中に前もって混合された(2R,4R)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−ヒドロキシプロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(42g)(300mg、0.687mmol)及びイミダゾール(117mg、1.718mmol)を含有する溶液を添加した。反応物を1時間かけて室温まで温め、真空中で濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、20〜30%の、ヘキサン中の酢酸エチルで溶出)で精製して、(2R,4R)−2−(5−(1−ブロモ−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(42h)(279mg、0.559mmol、収率81%)を淡褐色半固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.56(2s,1H,回転異性体),8.05(2m,1H,回転異性体),7.37−7.04(m,2H),5.30(t,J=7.5Hz,1H),4.32(m,1H),4.07−3.90(m,1H),3.59(dd,J=11.1,5.4Hz,1H),3.43−3.28(m,1H),3.23(2s,3H,回転異性体),2.62−2.23(m,2H),2.20−1.89(m,1H),1.37(2s,9H,回転異性体),1.30−1.02(m,3H),0.79−0.63(m,1H),0.48−0.29(m,2H),0.03−−0.049(m,2H).19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−126.1 回転異性体.
MS(ES+)499.46,501.47(M+1),521.45,523.46(M+Na),(ES−)497.41,499.37(M−1).
ステップ−8:(2R,4R)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−(2−オキソピリジン−1(2H)−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(42j)の調製
アセトニトリル(25mL)中のピリジン−2−オール(42i)(252mg、2.65mmol)の撹拌溶液に、炭酸カリウム(381mg、2.76mmol)を添加し、還流させながら1時間加熱し、室温まで冷却した。反応混合物に、アセトニトリル(15mL)中の(2R,4R)−2−(5−(1−ブロモ−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(42h)(265mg、0.531mmol)の溶液を添加し、還流させながら一晩かけて加熱した。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣を水(25mL)中に懸濁させ、酢酸エチル(3回×50mL)で抽出した。酢酸エチル層を組み合わせ、水(2回×25mL)、ブライン(25mL)で洗浄し、乾燥させ、真空中で濃縮した。粗残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、0〜60%の、ヘキサン中の酢酸エチル及びメタノールの9:1混合物で溶出)で精製して、(2R,4R)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−(2−オキソピリジン−1(2H)−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(42j)(120mg、0.234mmol、収率44.0%)を灰白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.55(2s,1H,回転異性体),7.79(s,1H,回転異性体),7.62(s,1H),7.42−7.31(m,1H),7.25(dd,J=10.5,8.6Hz,1H),7.18(bs,1H),6.39(dd,J=9.2,1.4Hz,1H),6.23(tt,J=6.7,1.6Hz,1H),6.06(t,J=8.2Hz,1H),4.27(m,1H),3.97(m,1H),3.58(m,1H),3.45−3.23(m,1H),3.21(2s,3H,回転異性体),2.61−2.23(m,1H),2.23−2.08(m,2H),2.00−1.83(m,1H),1.34(2s,9H,回転異性体),1.17−0.96(m,2H),0.79−0.61(m,1H),0.48−0.28(m,2H),0.10−−0.10(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−126.20,−127.58 回転異性体;MS(ES+)514.6(M+1),536.6(M+Na),(ES−)512.5(M−1),548.6(M+Cl).
ステップ−9:(2R,4R)−N−(5−(3−シクロプロピル−1−(2−オキソピリジン−1(2H)−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(42k)の調製
化合物42kを、スキーム4のステップ6に報告されるような手順に従って、メタノール中の3NのHCl(0.714mL、2.142mmol)を用い、(2R,4R)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−(2−オキソピリジン−1(2H)−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(42j)(110mg、0.214)から調製して、(2R,4R)−N−(5−(3−シクロプロピル−1−(2−オキソピリジン−1(2H)−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(42k)(96mg、0.213mmol、収率100%)ヒドロクロリドを淡褐色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ10.46(s,1H),10.08(s,1H),8.79(s,1H),7.89−7.56(m,2H),7.50−7.11(m,2H),6.40(d,J=9.3Hz,1H),6.25(d,J=7.2Hz,1H),6.07(s,1H),4.49(d,J=5.6Hz,1H),4.09(s,1H),3.39(s,1H),3.35−3.21(m,1H),3.19(2s,3H,ジアステレオ異性体),2.64−2.51(m,1H),2.31−2.15(m,4H),1.25−0.93(m,2H),0.79−0.61(m,1H),0.49−0.28(m,2H),0.07−−0.10(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−124.71,−124.73(ジアステレオ異性体);MS(ES+)414.5(M+1),436.5(M+Na),(ES−)4112.5(M−1),448.5(M+Cl).
ステップ−10:(2R,4R)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−(3−シクロプロピル−1−(2−オキソピリジン−1(2H)−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(42l)の調製
スキーム13のステップ3に報告されるような手順に従って、1Nの重炭酸ナトリウム水溶液(4.27mL、4.27mmol)を塩基として用い、テトラヒドロフラン(10mL)中の(2R,4R)−N−(5−(3−シクロプロピル−1−(2−オキソピリジン−1(2H)−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(42k)(96mg、0.213mmol)を5−クロロピリジン−2−イルカルバミン酸フェニル(13b)(80mg、0.320mmol)と反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィーでの精製後、(2R,4R)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−(3−シクロプロピル−1−(2−オキソピリジン−1(2H)−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(42i)(113mg、0.199mmol、収率93%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.55(s,1H),9.16(s,1H),8.30(dd,J=2.6,0.7Hz,1H),7.90(dd,J=9.1,0.8Hz,1H),7.87−7.77(m,2H),7.65(d,J=6.9Hz,1H),7.35(ddd,J=8.8,6.5,2.0Hz,1H),7.29−7.12(m,2H),6.38(dd,J=9.2,1.3Hz,1H),6.22(t,J=6.7Hz,1H),6.05(t,J=8.0Hz,1H),4.59(dd,J=9.2,3.8Hz,1H),4.08−3.97(m,1H),3.82−3.60(m,2H),3.22(2s,,3H,ジアステレオ異性体),2.42−2.32(m,1H),2.29−2.04(m,3H),1.18−0.93(m,2H),0.78−0.62(m,1H),0.44−0.29(m,2H),0.04−−0.11(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−126.35;MS(ES+)568.6,570.6(M+1),590.5,592.5(M+Na),(ES−)566.5,568.5(M−1);IR(KBr)3420,3077,2998,2932,1659,1520cm−1;分析、C2931ClFN.0.5HOの計算値:C,60.36;H,5.59;N,12.14;実測値:C,60.76;H,5.66;N,11.82.
Figure 2018529721
((2R,4R)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−(2−オキソピリジン−1(2H)−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(43m)の調製
ステップ−1:(S)(+)−N−(1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピルプロピリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(43a)の調製
化合物(43a)を、スキーム31のステップ3に報告されるような手順を用いて、1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピルプロパン−1−オン(42e)(100.865g、487mmol)、(S)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(86g、681mmol)、及びテトライソプロポキシチタン(287mL、973mmol)から調製して、(S)(+)−N−(1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピルプロピリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(43a)(64g、206mmol、収率42.4%)を淡褐色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ7.33(d,J=8.9Hz,1H),7.07(d,J=8.7Hz,2H),5.39(s,2H),3.33−3.05(m,2H),1.54−1.37(m,2H),1.21(s,9H),0.85−0.63(m,1H),0.46−0.32(m,2H),0.15−0.02(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−129.79;MS(ES+)311.4(M+1),333.4(M+Na),(ES−)309.4(M−1),345.3(M+Cl);旋光度[α]=(+)20.0[0.18,MeOH].
ステップ−2:(S)−N−(1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(43b)の調製
−78℃に冷却したテトラヒドロフラン(1.5L)中の(S)(+)−N−(1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピルプロピリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(43a)(64g、206mmol)の溶液に、水素化トリエチルホウ素リチウム(618mL、618mmol)を、温度を−75℃未満に維持しながら2時間にわたって緩徐に添加した。反応物を−78℃で3時間撹拌し、一晩かけて室温まで温めた。反応混合物を0℃まで冷却し、飽和NH4Cl水溶液(600mL)で反応停止させた。層を分離し、水層を酢酸エチル(2回×1000mL)で抽出した。組み合わせた有機層を、水(2回×1000mL)、ブライン(500mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、(S)−N−(1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(43b)(127g、203mmol、収率99%)を得て、これを精製無しに次で使用した。MS(ES+)313.4(M+1),335.4(M+Na),(ES−)311.4(M−1),347.3(M+Cl).
ステップ−3:5−((+)−3−シクロプロピル−1−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバミン酸メチル(43c)の調製
酢酸エチル(635mL)及び飽和NaHCO水溶液(635mL)中の(S)−N−(1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(43b)(127g、203mmol)の二相性溶液に、クロロギ酸メチル(23.61mL、305mmol)を添加し、室温で一晩かけて激しく撹拌した。層を分離し、水層を酢酸エチル(2回×1L)で抽出した。組み合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、クロマトグラフィーで精製して、5−((+)−3−シクロプロピル−1−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバミン酸メチル(43c)(75.344g、203mmol、収率100%)をゴム状の固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.29(s,1H),7.56(dd,J=7.9,2.2Hz,1H),7.15(dd,J=10.6,8.4Hz,1H),7.05(ddd,J=8.5,4.8,2.2Hz,1H),5.31(d,J=4.8Hz,1H),4.28−4.09(m,1H),3.65(s,3H),2.06−1.88(m,1H),1.78−1.61(m,1H),1.25−1.11(m,1H),1.06(s,9H),1.06−0.88(m,1H),0.74−0.55(m,1H),0.42−0.29(m,2H),−0.01−−0.09(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−126.77;MS(ES+)371.5(M+1),393.5(M+Na),(ES−)369.4(M−1),405.4(M+Cl);旋光度[α]=(+)74.4[0.18,MeOH].
ステップ−4:(−)−5−(1−アミノ−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニルカルバミン酸メチル(43d)の調製
メタノール(1000mL)中の5−((+)−3−シクロプロピル−1−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバミン酸メチル(43c)(75g、202mmol)の溶液に、メタノール中3MのHCl(337mL、1012mmol)を添加し、30分間撹拌し、真空中で乾燥するまで濃縮した。残渣を水(500mL)中に溶解させ、飽和重炭酸ナトリウムで塩基性化し、酢酸エチル(3回×1500mL)で抽出した。組み合わせた有機層を、水(2回×300mL)、ブライン(500mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、(−)−5−(1−アミノ−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニルカルバミン酸メチル(43d)(63.5g、238mmol、収率118%)を濃厚なシロップとして得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.26(s,1H),7.55(dd,J=8.0,2.0Hz,1H),7.20−7.06(m,1H),3.77(t,J=6.8Hz,1H),3.65(s,3H),3.50−3.14(m,2H),2.50−2.28(m,1H),1.60(m,2H),1.24−0.94(m,2H),0.72−0.53(m,1H),0.41−0.27(m,2H),−0.02−−0.11(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−127.37;MS(ES+)267.4(M+1),(ES−)265.3(M−1);旋光度[α]=(−)3.0[0.2,MeOH].
ステップ−5:(+)−5−(3−シクロプロピル−1−(2,6−ジオキソピペリジン−1−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバミン酸メチル(43f)の調製
ジクロロメタン(1000mL)中の(−)−5−(1−アミノ−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニルカルバミン酸メチル(43d)(63g、237mmol)の溶液に、ジヒドロ−2H−ピラン−2,6(3H)−ジオン(43e)(29.7g、260mmol)を室温で添加し、30分間撹拌した。反応物に、塩化アセチル(336mL、4731mmol)を添加し、還流させながら2時間加熱し、真空中で乾燥するまで濃縮した。分離した固体(粗重量100g)をイソプロパノール(250mL)から結晶化させて、(+)−5−(3−シクロプロピル−1−(2,6−ジオキソピペリジン−1−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバミン酸メチル(43f)(51.5g、142mmol、収率60.1%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.29(s,1H),7.65−7.41(m,1H),7.19−6.86(m,2H),5.71(dd,J=9.2,6.5Hz,1H),3.65(s,3H),2.61(qd,J=7.6,7.0,3.2Hz,4H),2.42−2.11(m,2H),1.81(p,J=6.5Hz,2H),1.22−0.99(m,2H),0.76−0.56(m,1H),0.44−0.28(m,2H),0.11−−0.12(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−126.82;MS(ES+)363.5(M+1),385.5(M+Na),(ES−)361.5;旋光度[α]=(+)101.9[0.21,MeOH].
ステップ−6:5−(3−シクロプロピル−1−(2−ヒドロキシ−6−オキソピペリジン−1−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバミン酸メチル(43g)の調製
−78℃のジクロロメタン(1407mL)中の(+)−5−(3−シクロプロピル−1−(2,6−ジオキソピペリジン−1−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバミン酸メチル(43f)(51g、141mmol)に、水素化ジイソブチルアルミニウム(422mL、422mmol)を添加し、−78℃で1時間撹拌した。反応物を、メタノール(30mL)、飽和酒石酸カリウムナトリウム(1L)水溶液で反応停止させ、0℃にした。スラリーを2時間撹拌し、層を分離し、水層をジクロロメタン(2回×500mL)で抽出した。組み合わせた有機層を、水(2回×500mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、5−(3−シクロプロピル−1−(2−ヒドロキシ−6−オキソピペリジン−1−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバミン酸メチル(43g)(51.3g、141mmol、収率100%)を得て、これを精製無しにそのまま次のステップで使用した。MS(ES−)363.5(M−1).
ステップ−7:(+)−5−(3−シクロプロピル−1−(2−オキソ−3,4−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバミン酸メチル(43h)
ジクロロメタン(1586mL)中の5−(3−シクロプロピル−1−(2−ヒドロキシ−6−オキソピペリジン−1−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバミン酸メチル(43g)(52g、143mmol)の撹拌溶液にトリエチルアミン(119mL、856mmol)を添加し、0℃に冷却し、塩化メタンスルホニル(22.24mL、285mmol)を添加した。反応物を室温で一晩かけて撹拌し、ジクロロメタン(100mL)及び水(500mL)で希釈した。層を分離し、水層をジクロロメタン(2回×500mL)で抽出した。有機層を組み合わせ、水(2回×250mL)、ブライン(250mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜100%の、ヘキサン中の酢酸エチルで溶出)で精製して、(+)−5−(3−シクロプロピル−1−(2−オキソ−3,4−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバミン酸メチル(43h)(51.6g、149mmol、収率104%)を無色のシロップとして得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.35(s,1H),7.66−7.50(m,1H),7.18(dd,J=10.7,8.5Hz,1H),7.06(m,1H),6.15(dt,J=7.9,1.6Hz,1H),5.64(dd,J=9.8,6.3Hz,1H),5.17(dt,J=8.2,4.4Hz,1H),3.66(s,4H,Me,NH),2.50−2.36(m,2H),2.26−2.14(m,1H),2.06−1.87(m,1H),1.43(m,1H),1.28−0.99(m,2H),0.72(m,1H),0.44−0.30(m,2H),0.11−−0.13(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−126.08;MS(ES+)369.5(M+Na),(ES−)345.4(M−1);旋光度[α]=(+)123.9[0.255,MeOH].
ステップ−8:(+)−5−(3−シクロプロピル−1−(2−オキソピリジン−1(2H)−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバミン酸メチル(43i)の調製
ジクロロメタン(200mL)中の(+)−5−(3−シクロプロピル−1−(2−オキソ−3,4−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバミン酸メチル(43h)(5.95g、17.18mmol)の撹拌溶液に、二酸化マンガン(7.47g、86mmol)を添加し、還流させながら10時間加熱した。更なる二酸化マンガン(7.47g、86mmol)を72時間にわたって7回で添加した。反応混合物を濾過し、ジクロロメタンで洗浄し、真空中で濃縮した。得られた粗残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜100%の、ヘキサン中の酢酸エチルで溶出)で精製して、(+)−5−(3−シクロプロピル−1−(2−オキソピリジン−1(2H)−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバミン酸メチル(43i)(2.962g、8.60mmol、収率50.1%)を灰黒色の油として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.40(s,1H),7.75−7.59(m,2H),7.38(ddd,J=8.8,6.5,2.0Hz,1H),7.28−7.14(m,2H),6.45−6.37(m,1H),6.25(td,J=6.7,1.5Hz,1H),6.08(t,J=8.1Hz,1H),3.67(s,3H),2.22(q,J=7.7Hz,2H),1.28−0.93(m,2H),0.84−0.62(m,1H),0.47−0.31(m,2H),0.11−−0.13(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−125.29;MS(ES+)345.4(M+1),367.4(M+Na),(ES−)343.4(M−1),379.3(M+Cl);旋光度[α]=(+)240.0[0.05,MeOH].
ステップ−9:(+)−1−(1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)ピリジン−2(1H)−オン(43j)の調製
メタノール(75mL)中の(+)−5−(3−シクロプロピル−1−(2−オキソピリジン−1(2H)−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバミン酸メチル(43i)(2.9g、8.42mmol)に、水酸化ナトリウム水溶液(14.03mL、84mmol、6N)を添加し、還流させながら10時間加熱し、真空中で濃縮した。残渣を水(200mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した(3回×200mL)。有機層を組み合わせ、水(2回×100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜60〜100%の、ヘキサン中の酢酸エチルで溶出)で精製して、(+)−1−(1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)ピリジン−2(1H)−オン(43j)(2.173g、7.59mmol、収率90%)をシロップとして得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ7.58(dd,J=6.9,2.0Hz,1H),7.35(ddd,J=8.8,6.5,2.0Hz,1H),6.94(dd,J=11.5,8.3Hz,1H),6.75(dd,J=8.7,2.3Hz,1H),6.53(ddd,J=8.4,4.3,2.3Hz,1H),6.39(dd,J=9.1,1.3Hz,1H),6.21(td,J=6.7,1.5Hz,1H),5.99(dd,J=9.1,7.0Hz,1H),5.19(s,2H),2.23−2.03(m,2H),1.11(m,1H),0.99(m,1H),0.79−0.62(m,1H),0.46−0.28(m,2H),0.08−−0.12(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−136.31;MS(ES+)287.4(M+1),309.4(M+Na),573.7(2M+1),595.7(2M+Na),(ES−)285.3(M−1),321.3(M+Cl);旋光度[α]=(+)296.25[0.16,MeOH].
ステップ−10:(2R,4R)−2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−(2−オキソピリジン−1(2H)−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(43k)の調製
スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用いて、(2R,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸(36a)(158mg、0.513mmol)、テトラヒドロフラン(20mL)中の(+)−1−(1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)ピリジン−2(1H)−オン(43j)(286mg、1.0mmol)を、2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(247mg、1.0mmol)と反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル25g、0〜100%の、ヘキサン中の酢酸エチルで溶出)での精製後、(2R,4R)−2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−(2−オキソピリジン−1(2H)−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(43k)(462mg、0.900mmol、収率90%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.51(2s,1H,回転異性体),7.87(m,1H),7.71−7.56(m,1H),7.36(ddd,J=8.8,6.5,2.0Hz,1H),7.25(dd,J=10.5,8.5Hz,1H),7.17(d,J=8.1Hz,1H),6.39(dd,J=9.1,1.4Hz,1H),6.23(td,J=6.7,1.4Hz,1H),6.07(t,J=8.0Hz,1H),4.42−4.21(m,1H),4.00−3.92(m,1H),3.59(dd,J=11.1,5.5Hz,1H),3.35−3.26(m,1H),3.21(2s,3H,回転異性体),2.51−2.28(m,1H),2.20(m,2H),2.11−1.85(m,1H),1.34(2s,9H,回転異性体),1.26−0.93(m,2H),0.72(m,1H),0.37(m,2H),0.10−−0.10(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−125.99,−127.39;MS(ES+)514.6(M+1),536.6(M+Na),(ES−)512.6(M−1),548.5(M+Cl);旋光度[α]=(+)248[0.115,MeOH].
ステップ−11:(2R,4R)−N−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−(2−オキソピリジン−1(2H)−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(43l)の調製
化合物43lを、スキーム4のステップ6に報告されるような手順に従って、メタノール中3NのHCl(2.92mL、8.76mmol)を用いて、(2R,4R)−2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−(2−オキソピリジン−1(2H)−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(43k)(450mg、0.876mmol)から調製して、(2R,4R)−N−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−(2−オキソピリジン−1(2H)−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(43l)(394mg、0.876mmol、収率100%)塩酸塩を淡褐色のシロップとして得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d)δ10.45(s,1H),10.17−9.94(m,1H),8.95−8.64(m,2H),7.73(ddd,J=32.9,7.3,2.1Hz,2H),7.37(ddd,J=8.8,6.5,2.0Hz,1H),7.33−7.25(m,2H),6.40(dd,J=9.1,1.3Hz,1H),6.24(td,J=6.8,1.5Hz,1H),6.07(t,J=8.1Hz,1H),4.63−4.35(m,1H),4.09(d,J=3.8Hz,1H),3.50−3.21(m,1H),3.19(s,3H),2.63−2.52(m,1H),2.22(m,3H),1.11(m,2H),0.71(m,1H),0.38(m,2H),0.06−−0.11(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−124.56;MS(ES+)414.5(M+1),436.5(M+Na),827.8(2M+1),(ES−)412.5(M−1),448.4(M+Cl);旋光度[α]=(+)170.9[0.055,MeOH].
ステップ−12:((2R,4R)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−(2−オキソピリジン−1(2H)−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(43m)の調製
テトラヒドロフラン(50mL)中の(2R,4R)−N−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−(2−オキソピリジン−1(2H)−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(43l)(394mg、0.876mmol)を、スキーム13のステップ3に報告されるような手順に従って、1Nの重炭酸ナトリウム水溶液(17.52mL、17.52mmol)を塩基として用いて、5−クロロピリジン−2−イルカルバミン酸フェニル(13b)(327mg、1.314mmol)と反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィーでの精製後、((2R,4R)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−(2−オキソピリジン−1(2H)−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(43m)(245mg、0.431mmol、収率49.2%)を白色固体として得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.55(s,1H),9.17(s,1H),8.30(dd,J=2.7,0.7Hz,1H),7.90(dd,J=9.0,0.8Hz,1H),7.88−7.78(m,2H),7.65(dd,J=7.0,2.0Hz,1H),7.35(ddd,J=8.9,6.5,2.0Hz,1H),7.24(dd,J=10.5,8.6Hz,1H),7.19−7.12(m,1H),6.38(dd,J=9.2,1.4Hz,1H),6.22(td,J=6.7,1.5Hz,1H),6.05(t,J=8.0Hz,1H),4.59(dd,J=9.2,4.0Hz,1H),4.12−3.96(m,1H),3.83−3.62(m,2H),3.22(s,3H),2.44−2.30(m,1H),2.29−2.04(m,3H),1.24−0.91(m,2H),0.79−0.61(m,1H),0.45−0.29(m,2H),0.04−−0.09(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−126.21;MS(ES+)568.5,570.6(M+1),590.5,592(M+Na),(ES−)566.5,568.5(M−1);旋光度[α]=(+)229.54[0.325,MeOH];分析、C2931ClFNの計算値:C,61.32;H,5.50;Cl,6.24;N,12.33;実測値:C,61.06;H,5.53;Cl,6.02;N,12.27.
Figure 2018529721
(2R,4R)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−(2−オキソピペリジン−1−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(44e)の調製
ステップ−1:(+)−1−(1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−3,4−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン(44a)の調製
化合物(44a)を、スキーム43のステップ9に報告されるような手順を用いて、(+)−5−(3−シクロプロピル−1−(2−オキソ−3,4−ジヒドロピリジン−1(2H)−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバミン酸メチル(43h)(4g、11.55mmol)及びNaOH水溶液(19.25mL、115mmol 6N)から調製して、(+)−1−(1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−3,4−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン(44a)(3.22g、11.17mmol、収率97%)をシロップとして得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ6.91(dd,J=11.5,8.3Hz,1H),6.69(dd,J=8.8,2.3Hz,1H),6.44(ddd,J=8.5,4.4,2.3Hz,1H),6.09(dt,J=7.7,1.6Hz,1H),5.56(dd,J=10.1,5.9Hz,1H),5.21−5.04(m,3H),2.48−2.36(m,2H),2.27−2.12(m,2H),1.98−1.80(m,2H),1.21−0.94(m,2H),0.81−0.61(m,1H),0.45−0.28(m,2H),0.07−0.01(m,1H),−0.01−−0.08(m,1H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−136.82;MS(ES+)289.4(M+1),311.4(M+Na),(ES−)287.4(M−1);旋光度[α]=(+)144.4[0.205,MeOH].
ステップ−2:(+)−1−(1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)ピペリジン−2−オン(44b)の調製
化合物44bを、酢酸エチル(50mL)中の水酸化パラジウム(0.779g、1.11mmol)を用い、スキーム13のステップ2に報告されるような反応及び処理手順に従って、(+)−1−(1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−3,4−ジヒドロピリジン−2(1H)−オン(44a)(3.2g、11.10mmol)を1時間還元させることによって調製し、(+)−1−(1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)ピペリジン−2−オン(44b)(2.846g、9.80mmol、収率88%)を淡黄色油として得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d)δ6.91(dd,J=11.5,8.3Hz,1H),6.70(dd,J=8.9,2.2Hz,1H),6.42(ddd,J=8.4,4.3,2.2Hz,1H),5.68(dd,J=9.3,6.7Hz,1H),5.11(s,2H),3.12−2.93(m,1H),2.82−2.63(m,1H),2.28(m,2H),1.95−1.75(m,2H),1.75−1.42(m,4H),1.25−0.95(m,2H),0.82−0.67(m,1H),0.42−0.35(m,2H),0.11−−0.05(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−137.07;MS(ES+)291.4,313.4(M+Na),ES−)289.4(M−1),325.4(M+Cl);旋光度[α]=(+)164.0[0.15,MeOH].
ステップ−3:2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−(2−オキソピペリジン−1−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−1−カルボン酸メチル(2R,4R)−tert−ブチル(44c)の調製
スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用い、2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(247mg、1.0mmol)を用いて、テトラヒドロフラン(20mL)中の(2R,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸(36a)(245mg、1mmol)、(+)−1−(1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)ピペリジン−2−オン(44b)(290mg、1.0mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル25g、0〜100%の、ヘキサン中の酢酸エチルで溶出)での精製後、(2R,4R)−tert−ブチル 2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−(2−オキソピペリジン−1−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−1−カルボン酸メチル(44c)(453mg、0.875mmol、収率88%)を無色のシロップとして得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.50(2s,1H,回転異性体),8.04−7.66(m,1H),7.22(dd,J=10.8,8.5Hz,1H),7.10−6.99(m,1H),5.78(t,J=8.0Hz,1H),4.48−4.20(m,1H),4.06−3.91(m,1H),3.59(dd,J=11.1,5.6Hz,1H),3.41(s,1H),3.22(2s,3H,回転異性体),3.14−3.01(m,1H),2.82−2.67(m,1H),2.50−2.04(m,2H),2.01−1.79(m,4H),1.77−1.56(m,3H),1.60−1.46(m,1H),1.36(2s,9H,回転異性体),1.29−0.98(m,2H),0.85−0.64(m,1H),0.47−0.30(m,2H),0.14−−0.08(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−127.42,−128.68 回転異性体;MS(ES+)518.6(M+1),540.6(M+Na),(ES−)516.5(M−1),552.5(M+Cl);旋光度[α]=(+)126.6[0.15,MeOH].
ステップ−4:(2R,4R)−N−(5−(3−シクロプロピル−1−(2−オキソピペリジン−1−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(44d)の調製
化合物44dを、スキーム4のステップ6に報告されるような手順に従って、メタノール中3NのHCl(2.58mL、7.73mmol)を用い、(2R,4R)−tert−ブチル 2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−(2−オキソピペリジン−1−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−1−カルボン酸メチル(44c)(400mg、0.773mmol)から調製して、(2R,4R)−N−(5−(3−シクロプロピル−1−(2−オキソピペリジン−1−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(44d)(351mg、0.773mmol、収率100%)を淡褐色のシロップとして得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ10.51(s,1H),10.37(s,1H),8.78(s,1H),7.73(dd,J=7.6,2.2Hz,1H),7.27(dd,J=10.6,8.5Hz,1H),7.14(ddd,J=8.1,4.8,2.2Hz,1H),5.79(dd,J=9.5,6.5Hz,1H),4.71−4.35(m,1H),4.22−4.02(m,1H),3.47−3.35(m,1H),3.36−3.20(m,1H),3.20(s,3H),3.14−3.04(m,1H),2.82−2.67(m,1H),2.65−2.52(m,1H),2.39−2.18(m,3H),2.06−1.85(m,2H),1.79−1.44(m,4H),1.31−0.98(m,2H),0.84−0.64(m,1H),0.48−0.31(m,2H),0.12−−0.07(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−125.55;MS(ES+)418.6(M+1),440.5(M+Na),(ES−)416.5(M−1),452.5(M+Cl).
ステップ−5:(2R,4R)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−(2−オキソピペリジン−1−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(44e)の調製
テトラヒドロフラン(50mL)中の(2R,4R)−N−(5−(3−シクロプロピル−1−(2−オキソピペリジン−1−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(44d)(340mg、0.749mmol)を、スキーム13のステップ3に報告されるような手順に従って、1Nの重炭酸ナトリウム水溶液(15mL、15.00mmol)を塩基として用い、5−クロロピリジン−2−イルカルバミン酸フェニル(13b)(280mg、1.125mmol)と反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、0〜100%の、クロロホルム中のCMA 80で溶出)での精製後、純粋な(2R,4R)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−(2−オキソピペリジン−1−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(44e)(210mg、0.367mmol、収率48.9%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.53(s,1H),9.18(s,1H),8.30(dd,J=2.6,0.8Hz,1H),7.91(dd,J=9.0,0.8Hz,1H),7.87−7.73(m,2H),7.21(dd,J=10.7,8.5Hz,1H),7.10−6.99(m,1H),5.85−5.68(m,1H),4.60(dd,J=9.1,3.9Hz,1H),4.12−3.98(m,2H),3.83−3.65(m,2H),3.24(s,3H),3.14−3.00(m,1H),2.83−2.64(m,1H),2.47−2.32(m,1H),2.35−2.20(m,1H),2.18−2.03(m,1H),2.01−1.81(m,2H),1.75−1.56(m,3H),1.61−1.44(m,1H),1.27−0.97(m,2H),0.83−0.64(m,1H),0.47−0.30(m,2H),0.10−−0.07(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−127.47;MS(ES+)572.6(M+1),594.5,596.5(M+Na),(ES−)570.5,572.5(M−1);旋光度[α]=(+)174.3[0.21,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4S)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メトキシ−4−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(45c)の調製
ステップ−1:(2R,4S)−2−(5−((−)−3−シクロプロピル−1−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシ−4−フェニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(45a)の調製
2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(123mg、0.498mmol)を用い、スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用いて、(2R,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メトキシ−4−フェニルピロリジン−2−カルボン酸(34a)(160mg、0.498mmol)、テトラヒドロフラン(10mL)中の(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(39e)(194mg、0.498mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル25g、0〜100%の、クロロホルム中のCMA 80で溶出)での精製後、(2R,4S)−2−(5−((−)−3−シクロプロピル−1−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシ−4−フェニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(45a)(287mg、0.414mmol、収率83%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.49(2s,1H,回転異性体),8.77−8.28(m,2H),8.04(m,1H),7.53−7.08(m,8H),5.48(m,1H),4.35(m,1H),3.77(s,1H),3.41(s,2H),2.85(2s,3H,回転異性体),2.78−2.35(m,3H),1.33(2s,9H,回転異性体),1.15(m,10H),1.02−0.82(m,2H),0.64(m,1H),0.36(m,2H),0.04−−0.15(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−128.09,−129.50 回転異性体;MS(ES+)693.7(M+1),715.7(M+Na),(ES−)691.7(M−1),727.7(M+Cl);旋光度[α]=(−)8.0[0.075,MeOH].
ステップ−2:(2R,4S)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシ−4−フェニルピロリジン−2−カルボキサミド(45b)の調製
メタノールHCl(2.694mL、8.08mmol)中の(2R,4S)−2−(5−((−)−3−シクロプロピル−1−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシ−4−フェニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(45a)(280mg、0.404mmol)を反応させた後、スキーム4のステップ6に報告されるような後処理及び精製を行うことで、(2R,4S)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシ−4−フェニルピロリジン−2−カルボキサミド(45b)(227mg、0.404mmol、収率100%)塩酸塩を得て、これをそのまま次のステップで使用した。MS(ES+)489.5(M+1),(ES−)487.4(M−1),523.5(M+Cl).
ステップ−3:(2R,4S)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メトキシ−4−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(45c)の調製
スキーム13のステップ3に報告されるような手順に従って、1Nの重炭酸ナトリウム水溶液(8.08mL、8.08mmol)を塩基として用い、テトラヒドロフラン(50mL)中の(2R,4S)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシ−4−フェニルピロリジン−2−カルボキサミド(45b)(111mg、0.444mmol)を5−クロロピリジン−2−イルカルボン酸フェニル(13b)(227mg、0.404mmol)と反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、0〜100%の、クロロホルム中のCMA 80で溶出)での精製後、(2R,4S)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メトキシ−4−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(45c)(50mg、0.078mmol、収率19.24%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.46(s,1H),9.23(s,1H),8.59−8.36(m,2H),8.31(d,J=2.6Hz,1H),7.97−7.88(m,2H),7.81(dd,J=9.0,2.6Hz,1H),7.43(d,J=4.2Hz,4H),7.40−7.32(m,3H),7.21−7.09(m,2H),4.65(t,J=6.2Hz,1H),4.23(d,J=10.8Hz,1H),3.90(d,J=10.8Hz,1H),2.84(s,3H),2.62(d,J=6.4Hz,2H),2.40−2.25(m,2H),2.26−2.12(m,2H),1.12−0.94(m,2H),0.73−0.54(m,1H),0.43−0.27(m,2H),0.01−−0.17(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−128.48;MS(ES+)643.6,645.7(M+1),(ES−)641.6,643.6(M−1);旋光度[α]=(+)99.23[0.26,MeOH].
Figure 2018529721
((2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(2−メチルピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(46k)の調製
ステップ−1:2−メチル−イソニコチン酸(46b)の調製
水(1000mL)中の2,4−ジメチル−ピリジン(46a)(100g、933.245mmol)の溶液に、過マンガン酸カリウム(294.97g、1866.489mmol)を2時間にわたって少量ずつ添加した。結果として得られた反応混合物を80℃で12時間加熱した。反応混合物を室温まで冷まし、セライト床を通して濾過し、濾液を、50℃で、250mLの体積まで減圧下において濃縮した。得られた溶液を0℃まで冷却し、1NのHCl(0℃〜5℃の温度)を用いてpHを3に調節した。得られた固体を濾過で収集し、冷水で洗浄し、乾燥させて、2−メチルイソニコチン酸(46b)(22.3g、収率:17.42%)を得た。H NMR(DO)δ8.52(s,1H),7.94−7.90(m,2H),2.69(s,3H);MS(+)138.1(M+1).
ステップ−2:N−メトキシ−N,2−ジメチルイソニコチンアミド(46c)の調製
N,N−ジメチルホルムアミド(180mL)中の2−メチルイソニコチン酸(46b)(17.8g、129.798mmol)の撹拌溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(67.105gm、519.192mmol)及び1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドヒドロクロリド(EDCI、40.299g、259.596mmol)、及びヒドロキシベンズトリアゾール(HOBt、39.753g、259.596mmol)を室温で添加した。結果として得られた反応混合物を室温で0.5時間撹拌し、その後、N,Oジメチルヒドロキシルアミンヒドロクロリド(13.8g、141,497mmol)を添加した。反応混合物を室温で12時間撹拌し、水(500mL)で反応停止させ、酢酸エチルで抽出した(5回×500mL)。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、N−メトキシ−N,2−ジメチルイソニコチンアミド(46c)(23g、収率98.4%)を赤色がかった濃厚な固体として得た。H NMR(CDCl)δ8.29−8.27(s,1H),7.08−7.01(m,2H),3.27(s,3H),3.07(s,3H),2.32(s,3H);MS(ES+)181.1(M+1).
ステップ−3:1−(2−メチルピリジン−4−イル)エタノン(46d)の調製
THF(520mL)中のN−メトキシ−N,2−ジメチルイソニコチンアミド(46c)(26g、144.281mmol)の撹拌溶液に、−78℃の窒素雰囲気下、MeLi(6.342g、288.562mmol、THF中1Mの溶液)を添加した。反応混合物を1時間かけて室温まで温め、0℃の飽和NHCl溶液で反応停止させた。結果として得られた反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して、1−(2−メチルピリジン−4−イル)エタノン(46d)(11g、収率56.4%)を赤色がかった濃厚な液体として得た。H NMR(CDCl)δ8.61−8.59(d,1H),7.51−7.45(d,1H),7.45−7.44(m,1H),4.05−4.02(s,3H);MS(ES+)136.1(M+1).
ステップ−4:3−シクロプロピル−1−(2−メチルピリジン−4−イル)プロプ−2−エン−1−オン(46e)の調製
化合物46eを、スキーム31のステップ1に報告されるような手順に従って、1−(2−メチルピリジン−4−イル)エタノン(46d)(11.g、81.383mmol)から調製して、カラムクロマトグラフィーでの精製後、3−シクロプロピル−1−(2−メチルピリジン−4−イル)プロプ−2−エン−1−オン(46e)(4.5g、収率29.5%)を赤色がかった液体として得た。MS(ES+)188.1(M+1).
ステップ−5:3−シクロプロピル−1−(2−メチルピリジン−4−イル)プロパン−1−オン(46f)の調製
化合物46fを、スキーム31のステップ2に報告されている手順に従って、3−シクロプロピル−1−ピリジン−4−イル−プロペノン(46e)(8g、42.726mmol)から調製して、カラムクロマトグラフィーでの精製後、3−シクロプロピル−1−(2−メチルピリジン−4−イル)プロパン−1−オン(46f)(5.5g、収率68.1%)を黄色の液体として得た。H NMR(CDCl)δ8.61−8.59(d,1H),7.53−7.48(m,1H),7.46−7.20(m,1H),3.02−2.97(m,2H),2.58(s,3H),1.60−1.53(m,2H),0.85−0.71(m,1H),0.71−0.67(m,2H),0.42−0.37(m,2H);MS(ES+)190.2(M+1).
ステップ−6:(R)−N−(3−シクロプロピル−1−(2−メチルピリジン−4−イル)プロピリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(46g)の調製
化合物46gを、スキーム31のステップ3に報告されるような手順に従って、3−シクロプロピル−1−(2−メチルピリジン−4−イル)プロパン−1−オン(46f)(5.5g、29.062mmol)及びR−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(4.209g、34.729mmol)から調製して、カラムクロマトグラフィーでの精製後、(R)−N−(3−シクロプロピル−1−(2−メチルピリジン−4−イル)プロピリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(46g)(7g、収率82.44%)を黄色の液体として得た。H NMR(CDCl)δ8.59−8.49(m,1H),7.51−7.33(m,2H),3.32−2.98(m,2H),2.54(s,3H),1.54−1.49(m,2H),1..42−1.13(m,9H),0.85−0.71(m,1H),0.71−0.67(m,2H),0.42−0.37(m,2H);MS(ES+)293.2(M+1).
ステップ−7:(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(2−メチルピリジン−4−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(46h)の調製
化合物46hを、スキーム31のステップ4に報告されるような手順に従って、(R)−N−(3−シクロプロピル−1−(2−メチルピリジン−4−イル)プロピリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(46g)(5.5g、29.062mmol)及びR−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(2g、6.839mmol)、ならびに新しく調製した(3−(ビス(トリメチルシリル)アミノ)−4−フルオロフェニル)マグネシウムブロミド(1c)(19.10mL、15.28mmol)から調製して、カラムクロマトグラフィーでの精製後、(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(2−メチルピリジン−4−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(46h)(0.8g、収率29.0%)を赤色がかった濃厚な液体として得た。H NMR(DMSO−d)δ8.36−8.34(d,1H),7.24(s,1H),7.12−7.10(d,1H),6.95−6.88(m,1H),6.76−6.73(m,1H),5.38−5.32(s,1H),5.17−5.11(s,2H),2.58−2.45(s,3H),2.05−2.01(m,2H),1.55−1.51(m,2H),1.28−1.10(m,9H),0.67−0.45(m,1H),0.39−0.37(m,2H),0.03−0.00(m,2H);MS(ES+)404.3(M+1);旋光度[α]=(−)55.0[0.28,MeOH]
ステップ−8:(2R,4R)−2−(5−((−)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(2−メチルピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(46i)の調製
スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用い、2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(247mg、1.0mmol)を用いて、(2R,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸(36a)(245mg、1.0mmol)、テトラヒドロフラン(50mL)中の(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(2−メチルピリジン−4−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(46h)(404mg、1.0mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィーでの精製後、(2R,4R)−2−(5−((−)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(2−メチルピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(46i)(485mg、0.769mmol、収率77%)を無色の固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ9.47(2s,1H,回転異性体),8.33(d,J=5.4Hz,1H),8.09−7.77(m,1H),7.26−7.15(m,3H),7.08(dd,J=5.3,1.7Hz,1H),5.41(2s,1H,回転異性体),4.46−4.16(m,1H),3.97(dd,J=9.1,4.1Hz,1H),3.57(dd,J=11.0,5.4Hz,1H),3.36−3.24(m,1H),3.21(m,3H),2.65−2.53(m,1H),2.45−2.39(m,4H),2.01−1.84(m,1H),1.33(2s,9H,回転異性体),1.14(m,10H),0.90(m,2H),0.71−0.54(m,1H),0.42−0.32(m,2H),−0.00−−0.17(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d6)δ−127.87(q,J=8.1,7.2Hz),−128.88 回転異性体;MS(ES+)631.7(M+1),653.7(M+Na),(ES−)629.6(M−1);旋光度[α]=(−)50.2[0.175,MeOH].
ステップ−9:(2R,4R)−N−(5−(−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(2−メチルピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(46j)の調製
3NのメタノールHCl(5.020mL、15.06mmol)中の(2R,4R)−2−(5−((−)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(2−メチルピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(46i)(475mg、0.753mmol)を反応させた後、スキーム4のステップ6に報告されるような後処理及び精製を行うことで、(2R,4R)−N−(5−(−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(2−メチルピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(46j)(376mg、0.753mmol、収率100%)塩酸塩を灰白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ10.69(s,1H),10.40(s,1H),9.76(s,3H),9.55(bs,1H),8.90−8.67(m,2H),7.89−7.76(m,2H),7.76−7.62(m,1H),7.53−7.28(m,2H),4.61−4.43(m,1H),4.22−3.98(m,1H),3.49−3.33(m,1H),3.33−3.22(m,1H),3.17(s,3H),2.69(d,J=6.8Hz,3H),2.66−2.50(m,1H),2.50−2.39(m,1H),2.31−2.12(m,1H),1.34−1.15(m,1H),1.16−0.94(m,1H),0.79−0.60(m,1H),0.46−0.33(m,2H),0.10−0.00(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−122.19;MS(ES+)427.5(M+1),(ES−)425.5(M−1),461.4(M+Cl).
ステップ−10:((2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(2−メチルピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(46k)の調製
スキーム13のステップ3に報告されるような手順に従って、重炭酸ナトリウム(14.82mL、14.82mmol、1N水溶液)を塩基として用い、得られたテトラヒドロフラン(55mL)中の(2R,4R)−N−(5−(−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(2−メチルピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(46j)(370mg、0.741mmol)を5−クロロピリジン−2−イルカルバミン酸フェニル(13b)(203mg、0.815mmol)と反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィーでの精製後、((2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(2−メチルピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(46k)(190mg、0.327mmol、収率44.1%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.45(s,1H),9.15(s,1H),8.33−8.24(m,2H),7.95−7.82(m,2H),7.81(dd,J=9.0,2.6Hz,1H),7.24(d,J=1.7Hz,1H),7.16−7.09(m,3H),4.57(dd,J=9.2,3.9Hz,1H),4.11−3.97(m,1H),3.85−3.63(m,2H),3.20(s,3H),2.48−2.38(m,1H),2.40(s,3H),2.35−2.21(m,2H),2.24−2.03(m,3H),1.11−0.93(m,2H),0.73−0.51(m,1H),0.41−0.25(m,2H),−0.02−−0.14(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−128.45;MS(ES+)581.6,583.6(M+1),603.6(M+Na),579.5(M−1),615.5,617.5(M+Cl);旋光度[α]=(+)92.12[0.33,MeOH];分析、C3034ClFN.0.75HOの計算値:C,60.60;H,6.02;N,14.13;実測値:C,60.90;H,6.00;N,14.17.
Figure 2018529721
(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(47d)の調製
ステップ−1:(2R,4R)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−フェニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(47b)の調製
スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用い、2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(195mg、0.789mmol)を用いて、(2R,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フェニルピロリジン−2−カルボン酸(47a)(230mg、0.789mmol)、テトラヒドロフラン(10mL)中の(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(39e)(308mg、0.789mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィーでの精製後、(2R,4R)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−フェニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(47b)(255mg、0.385mmol、収率48.7%)を透明な油として得た。MS(ES+)663.7(M+1).
ステップ−2:(2R,4R)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−フェニルピロリジン−2−カルボキサミド(47c)の調製
ジオキサン中4NのHCl(1.282mL、3.85mmol)を用いて、メタノール(10mL)中の(2R,4R)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−フェニルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(47b)(255mg、0.385mmol)を反応させた後、スキーム4のステップ6に報告されるような後処理及び精製を行うことで、(2R,4R)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−フェニルピロリジン−2−カルボキサミド(47c)(95mg、0.207mmol、収率53.9%)を透明の油として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ10.26(s,1H),8.65−8.57(m,1H),8.54(d,J=6.0Hz,2H),7.41−7.30(m,4H),7.30−7.21(m,3H),7.12−6.95(m,2H),4.15(dd,J=9.8,2.8Hz,1H),3.56−3.44(m,1H),3.42−3.25(m,1H),3.17(t,J=9.3Hz,1H),2.67−2.52(m,4H),2.42−2.30(m,3H),1.29−1.03(m,2H),0.80−0.59(m,1H),0.53−0.34(m,2H),−0.00(m,2H);19F NMR(282MHz,CDCl)δ−132.94;MS(ES+)459.4(M+1).
ステップ−3:(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(47d)の調製
スキーム13のステップ3に報告されるような手順に従って、炭酸カリウム(71.6mg、0.518mmol)を塩基として用い、テトラヒドロフラン(10mL)中の(2R,4R)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−フェニルピロリジン−2−カルボキサミド(47c)(95mg、0.207mmol)を5−クロロピリジン−2−イルカルバミン酸フェニル(13b)(46.4mg、0.186mmol)と反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、0〜50%の、クロロホルム中のCMA 80で溶出)での精製後、(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−フェニルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(47d)(68mg、0.111mmol、収率53.5%)遊離塩基を白色固体として得て、これを、HCl(MeOH中3N、3mL)を用いて塩酸塩(72mg、0.105mmol、収率50.7%)に変換した。H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ10.23−10.13(m,1H),9.79(s,3H),9.26(s,1H),9.01−8.88(m,2H),8.30(dd,J=2.6,0.8Hz,1H),8.10(dd,J=7.2,2.5Hz,1H),7.97−7.77(m,4H),7.46−7.19(m,7H),4.95−4.76(m,1H),4.28−4.02(m,1H),3.63−3.58(m,1H),2.62−2.53(m,2H),2.32(td,J=15.7,12.5,6.1Hz,3H),1.31−1.00(m,2H),0.69(m,1H),0.48−0.31(m,2H),0.09−0.01(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO)δ−123.88;MS(ES+)613.5(M+1);旋光度[α]=(+)101.4[0.28,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4S)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メチルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(48d)の調製
ステップ−1:(2R,4S)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メチルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(48b)の調製
スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用い、2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(156mg、0.632mmol)を用いて、(2R,4S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メチルピロリジン−2−カルボン酸(48a)(145mg、0.632mmol)、テトラヒドロフラン(10mL)中の(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(39e)(246mg、0.632mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜60%の、ヘキサン中のEtOAcで溶出)での精製後、2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メチルピロリジン−1−カルボン酸エチル(2R,4S)−tert−ブチル(48b)(248mg、0.413mmol、収率65.3%)を透明の油として得た。MS(ES+)601.7(M+1).
ステップ−2:(2R,4S)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(48c)の調製
ジオキサン中4NのHCl(1.365mL、4.09mmol)を用いて、メタノール(10mL)中の(2R,4S)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メチルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(48b)(246mg、0.409mmol)を反応させた後、スキーム4のステップ6に報告されるような後処理及び精製を行うことで、(2R,4S)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(48c)(100mg、0.252mmol、収率61.6%)を透明な油として得た。1H NMR(300MHz,CDCl)δ10.22(s,1H),8.61−8.44(m,3H),7.43−7.25(m,3H),7.13−6.91(m,2H),4.13−4.01(m,1H),3.31−3.13(m,1H),2.79−2.67(m,1H),2.44−2.32(m,3H),2.32−2.17(m,2H),1.96−1.76(m,1H),1.27−0.95(m,6H),0.80−0.71(m,1H),0.71−0.60(m,1H),0.54−0.31(m,2H),0.00(s,2H);19F NMR(282MHz,CDCl)δ−132.78;MS(ES+)551.5(M+1).
ステップ−3:(2R,4S)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メチルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(48d)の調製
スキーム13のステップ3に報告されるような手順に従って、炭酸カリウム(71.6mg、0.518mmol)を塩基として用い、テトラヒドロフラン(10mL)中の(2R,4S)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(48c)(95mg、0.207mmol)を5−クロロピリジン−2−イルカルバミン酸フェニル(13b)(46.4mg、0.186mmol)と反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、0〜50%の、クロロホルム中のCMA 80で溶出)での精製後、(2R,4S)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メチルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(48d)(68mg、0.111mmol、収率53.5%)遊離塩基を白色固体として得て、これを、HCl(MeOH中3N、3mL)を用いて塩酸塩(72mg、0.105mmol、収率50.7%)に変換した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ10.23−10.13(m,1H),9.79(s,3H),9.26(s,1H),9.01−8.88(m,2H),8.30(dd,J=2.6,0.8Hz,1H),8.10(dd,J=7.2,2.5Hz,1H),7.97−7.77(m,4H),7.46−7.19(m,7H),4.95−4.76(m,1H),4.28−4.02(m,1H),3.63−3.58(m,1H),2.62−2.53(m,2H),2.32(td,J=15.7,12.5,6.1Hz,3H),1.31−1.00(m,2H),0.69(m,1H),0.48−0.31(m,2H),0.09−0.01(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−123.88;MS(ES+)613.5(M+1);旋光度[α]=(+)144.4[0.29,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メチルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(49d)の調製
ステップ−1:(2R,4R)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メチルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(49b)の調製
スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用い、2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(97mg、0.393mmol)を用いて、(2R,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メチルピロリジン−2−カルボン酸(49a)(90mg、0.393mmol)、テトラヒドロフラン(10mL)中の(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(39e)(153mg、0.393mmol)を反応させることで、(2R,4R)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メチルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(49b)粗製物(160mg、67.8%)を得て、これを更なる精製無しにそのまま次のステップで使用した。MS(ES+)601.7(M+1).
ステップ−2:(2R,4R)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(49c)の調製
ジオキサン中4NのHCl(0.888mL、2.66mmol)を用いて、メタノール(10mL)中の(2R,4R)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メチルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(49b)(160mg、0.266mmol)を反応させた後、スキーム4のステップ6に報告されるような後処理及び精製を行うことで、(2R,4R)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(49c)粗製物(66mg、収率62.5%)を得て、これを更なる精製無しにそのまま次のステップで使用した。MS(ES)419.4(M+Na).
ステップ−3:(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メチルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(49d)の精製
スキーム13のステップ3に報告されるような手順に従って、炭酸カリウム(57.5mg、0.416mmol)を塩基として用い、テトラヒドロフラン(10mL)中の(2R,4R)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(49c)(66mg、0.166mmol)を5−クロロピリジン−2−イルカルバミン酸フェニル(13b)(37.3mg、0.150mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、0〜50%の、クロロホルム中のCMA 80で溶出)での精製後、(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メチルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(49d)遊離塩基を白色固体として得て、これを、HCl(MeOH中3N、3mL)を用いて塩酸塩(12mg、0.019mmol、収率11.55%)に変換した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.99(s,1H),9.38(s,3H),9.14(s,1H),8.75(d,J=5.9Hz,2H),8.28(dd,J=2.6,0.9Hz,1H),8.03(dd,J=7.3,2.5Hz,1H),7.87−7.68(m,2H),7.51(d,J=5.5Hz,2H),7.38(dd,J=10.5,8.8Hz,1H),7.13(d,J=8.0Hz,1H),4.60(t,J=8.1Hz,1H),3.90−3.74(m,1H),3.10(t,J=9.9Hz,1H),2.67−2.20(m,4H),1.44(m,1H),1.30−1.08(m,2H),1.03(d,J=6.3Hz,3H),0.68(m,1H),0.37(m,2H),0.01(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO)δ−124.26;MS(ES+)551.5(M+1);旋光度[α]=(+)130.9[0.055,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4R)−2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−エトキシピロリジン−1−カルボン酸ベンジル(50d)の調製
ステップ−1:(2R,4R)−1−(ベンジルオキシカルボニル)−4−エトキシピロリジン−2−カルボン酸(50b)の調製
THF(20mL)中の(2R,4R)−1−(ベンジルオキシカルボニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(15a)(1.14g、4.30mmol)の溶液に、THF(2mL)中の4−メチルベンゼンスルホン酸エチル(50a)(1.721g、8.60mmol)の溶液を添加し、続いてNaOH(0.688g、17.19mmol)及び水(5mL)を添加した。結果として得られた混合物を、一晩かけて55℃に加熱し、真空中で乾燥するまで濃縮した。残渣を水(10mL)中に溶解させ、ジクロロメタン(3回×25mL)で洗浄し、HCl(1.5N)でpH2に酸性化した。反応混合物をジクロロメタン(3回×25mL)で洗浄し、有機層を組み合わせ、MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜20%の、クロロホルム中のMeOHで溶出)で精製して、(2R,4R)−1−(ベンジルオキシカルボニル)−4−エトキシピロリジン−2−カルボン酸(50b)(301mg、1.026mmol、収率23.88%)を透明な油として得た。MS(ES+)316.3(M+Na).
ステップ−2:(2R,4R)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−エトキシピロリジン−1−カルボン酸ベンジル(50c)の調製
スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用い、2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(253mg、1.023mmol)を用いて、(2R,4R)−1−(ベンジルオキシカルボニル)−4−エトキシピロリジン−2−カルボン酸(50b)(300mg、1.023mmol)、テトラヒドロフラン(10mL)中の(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(39e)(398mg、1.023mmol)を反応させることで、(2R,4R)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−エトキシピロリジン−1−カルボン酸ベンジル(50c)(240mg、0.361mmol、収率35.3%)を透明な油として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.51(d,J=24.2Hz,1H),8.49(d,J=4.4Hz,2H),7.87(s,1H),7.45−7.27(m,5H),7.27−7.07(m,5H),5.52(d,J=12.7Hz,1H),5.06(dd,J=21.2,3.4Hz,2H),4.45(d,J=4.0Hz,1H),4.07(s,1H),3.67(d,J=6.0Hz,1H),3.38(d,J=6.5Hz,2H),2.05(s,1H),1.13(s,11H),1.04−0.94(m,3H),0.83(m,2H),0.62(s,1H),0.34(s,2H),−0.08(s,2H);MS(ES+)665.5(M+1).
ステップ−3:(2R,4R)−2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−エトキシピロリジン−1−カルボン酸ベンジル(50d)
メタノール中3NのHCl(0.15mL、0.451mmol)を用いて、メタノール(5mL)中の(2R,4R)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−エトキシピロリジン−1−カルボン酸ベンジル(50c)(50mg、0.075mmol)を反応させた後、スキーム4のステップ6に報告されるような後処理及び精製を行うことで、(2R,4R)−2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−エトキシピロリジン−1−カルボン酸ベンジル(50d)(24mg、0.043mmol、収率56.9%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.73(d,J=17.2Hz,1H),9.64−9.53(m,6H),8.82(d,J=5.4Hz,2H),7.99−7.82(m,1H),7.65(m,3H),7.42−7.32(m,3H),7.29−7.12(m,3H),5.15−4.97(m,2H),4.47(m,1H),4.09(s,1H),3.71(s,1H),3.39(q,J=7.0Hz,3H),2.01(m,1H),1.27−1.04(m,2H),1.00(t,J=7.0Hz,3H),0.69(m,1H),0.39(m,2H),0.08−−0.00(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−124.55;MS(ES+)561.5(M+1);559.5(M−1);分析、C3237FN.2HCl.2HOの計算値:C,57.40;H,6.47;N,8.37;実測値:C,57.37;H,6.25;N,8.32;旋光度[α]=(+)43.6[0.165,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−エトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(51b)の調製
ステップ−1:(2R,4R)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−エトキシピロリジン−2−カルボキサミド(51a)の調製
スキーム13のステップ2に報告されるような手順に従って、パラジウム炭素10%(15.21mg、0.086mmol)を触媒として用い、メタノール(5mL)中の(2R,4R)−2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−エトキシピロリジン−1−カルボン酸ベンジル(50d)(190mg、0.286mmol)を水素化によって脱ベンジルすることで、(2R,4R)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−エトキシピロリジン−2−カルボキサミド(51a)(105mg、0.198mmol、収率69.2%)を得て、これを更なる精製無しにそのまま次のステップで使用した。MS(ES+)531.4(M+1).
ステップ−2:(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−エトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(51b)の調製
スキーム13のステップ3に報告されるような手順に従って、炭酸カリウム(68.4mg、0.495mmol)を塩基として用い、テトラヒドロフラン(10mL)中の(2R,4R)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−エトキシピロリジン−2−カルボキサミド(51a)(105mg、0.198mmol)を5−クロロピリジン−2−イルカルバミン酸フェニル(13b)(49.2mg、0.198mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、0〜50%の、クロロホルム中のCMA 80で溶出)での精製後、(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−エトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(51b)遊離塩基を白色固体として得て、これを、HCl(MeOH中3N、3mL)を用いて塩酸塩(60mg、0.092mmol、収率46.4%)に変換した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.74(s,4H),9.71−9.68(m,1H),9.28(s,1H),8.97−8.86(m,2H),8.30(dd,J=2.5,0.9Hz,1H),7.96(dd,J=7.3,2.5Hz,1H),7.90−7.80(m,4H),7.39(dd,J=10.4,8.7Hz,1H),7.26(ddd,J=8.7,4.4,2.4Hz,1H),4.61(dd,J=8.9,4.4Hz,1H),4.13(p,J=4.9Hz,1H),3.79(dd,J=10.7,5.3Hz,1H),3.64(dd,J=10.7,3.8Hz,1H),3.46−3.35(m,2H),2.65−2.48(m,2H),2.40(ddd,J=14.0,9.0,5.1Hz,1H),2.07−1.98(m,1H),1.34−1.15(m,1H),1.14−1.02(m,1H),1.01(t,J=7.0Hz,3H),0.76−0.59(m,1H),0.45−0.31(m,2H),0.07−0.00(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−124.72;旋光度[α]=(+)7.209[0.54,MeOH];分析、C3034ClFN.3HCl.1.5HOの計算値:C,50.22;H,5.62;Cl,19.77;N,11.71;実測値:C,50.55;H,5.63;Cl,19.51;N,11.49.
Figure 2018529721
(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−プロポキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(52d)の調製
ステップ−1:(2R,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−プロポキシピロリジン−2−カルボン酸(52a)の調製
スキーム15、ステップ1に報告されるような手順に従って、NaH(油中60%の分散)(32.5g、813mmol)を塩基として用い、硫酸ジイソプロピル(33.4mL、203mmol)で(2R,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(14b)(30.5g、132mmol)をアルキル化することで、(2R,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−プロポキシピロリジン−2−カルボン酸(52a)(23g、84mmol、収率63.7%)を透明な油として得て、これを更なる精製無しにそのまま次のステップで使用した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ12.41(s,1H),4.23−4.04(m,1H),4.05−3.93(m,1H),3.62−3.44(m,1H),3.37−3.22(m,2H),3.23−3.11(m,1H),2.43−2.21(m,1H),2.04−1.91(m,1H),1.56−1.23(m,11H),0.82(t,J=7.4Hz,3H);MS(ES−)272.3(M−1).
ステップ−2:(2R,4R)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−プロポキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(52b)の調製
スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用い、2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(18.09g、73.2mmol)を用いて、(2R,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−プロポキシピロリジン−2−カルボン酸(52a)(20g、73.0mmol)、テトラヒドロフラン(300mL)中の(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(39e)(26.5g、68.1mmol)を反応させることで、(2R,4R)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−プロポキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(52b)(43g、66.7mmol、収率98%)を得て、これを更なる精製無しにそのまま次のステップで使用した。MS(ES+)667.7(M+Na).
ステップ−3:(2R,4R)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(52c)の調製
ジオキサン中4NのHCl(133mL、533mmol)を用いて、メタノール(600mL)中の(2R,4R)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−プロポキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(52b)(43g、66.7mmol)を反応させた後、スキーム4のステップ6に報告されるような後処理及び精製を行うことで、(2R,4R)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(52c)(24.5g、55.6mmol、収率83%)を黄色油として得て、これを更なる精製無しにそのまま次のステップで使用した。MS(ES)441.6(M+1).
ステップ−4:(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−プロポキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(52d)の調製
スキーム13のステップ3に報告されるような手順に従って、重炭酸ナトリウム(28.0g、334mmol)を塩基として用い、テトラヒドロフラン(550mL)中の(2R,4R)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メチルピロリジン−2−カルボキサミド(52c)(24.5g、55.6mmol)を5−クロロピリジン−2−イルカルバミン酸フェニル(13b)12.45g、50.1mmol)と反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜50%の、ヘキサン中の酢酸エチル/MeOH(9:1)で溶出)、続いて逆相カラム(0〜100%の、水中のメタノールで溶出)での精製後、(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−プロポキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(52d)を遊離塩基として得て、これを、MeOH(30mL)中3NのHClを用いてHCl塩に変換して、化合物52d(13.2g、収率39.5%)塩酸塩を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.89(s,2H),9.73(s,1H),9.37(s,1H),8.97(d,J=6.6Hz,2H),8.31(dd,J=2.5,0.8Hz,1H),8.05−7.91(m,3H),7.90−7.80(m,2H),7.46−7.22(m,2H),4.68−4.57(m,1H),4.18−4.06(m,1H),3.81(dd,J=10.6,5.4Hz,1H),3.64(dd,J=10.5,3.5Hz,1H),3.32(t,J=6.6Hz,2H),2.65−2.52(m,2H),2.49−2.33(m,1H),2.12−1.99(m,1H),1.41(q,J=6.8Hz,2H),1.30−1.02(m,2H),0.77(t,J=7.4Hz,3H),0.76−0.60(m,1H),0.43−0.30(m,2H),0.09−−0.02(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−124.57;MS(ES+)595.6(M+1);旋光度[α]=(+)87.31[0.52,MeOH];分析、C3136ClFN.2HCl.3HOの計算値:C,51.56;H,6.14;Cl,14.73;N,11.64;実測値:C,51.25;H,5.82;Cl,14.94;N,11.53.
Figure 2018529721
(R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4,4−ジフルオロピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(53d)の調製
ステップ−1:2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4,4−ジフルオロピロリジン−1−カルボン酸(R)−tert−ブチル(53b)の調製
スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用い、2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(221mg、0.896mmol)を用いて、(R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボン酸(53a)(225mg、0.896mmol)、テトラヒドロフラン(10mL)中の(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(39e)(349mg、0.896mmol)を反応させることで、2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4,4−ジフルオロピロリジン−1−カルボン酸(R)−tert−ブチル(53b)を得て、これをそのまま次のステップで使用した。MS(ES+)623.6(M+1).
ステップ−2:(R)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボキサミド(53c)の調製
ジオキサン中4NのHCl(1.301mL、3.9mmol)を用いて、メタノール(10mL)中の2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4,4−ジフルオロピロリジン−1−カルボン酸(R)−tert−ブチル(53b)(243mg、0.39mmol)を反応させた後、スキーム4のステップ6に報告されるような後処理及び精製を行うことで、(R)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボキサミド(53c)を得て、これを更なる精製無しにそのまま次のステップで使用した。MS(ES+)441.4(M+Na).
ステップ−3:(R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4,4−ジフルオロピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(53d)の調製
スキーム13のステップ3に報告されるような手順に従って、炭酸カリウム(74.3mg、0.538mmol)を塩基として用い、テトラヒドロフラン(10mL)中の(R)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4,4−ジフルオロピロリジン−2−カルボキサミド(53c)(90mg、0.215mmol)を5−クロロピリジン−2−イルカルバミン酸フェニル(13b)(48.1mg、0.194mmol)と反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、0〜50%の、クロロホルム中のCMA 80で溶出)での精製後、(R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4,4−ジフルオロピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(53d)遊離塩基を白色固体として得て、これを、HCl(MeOH中3N、3mL)を用いて塩酸塩に変換し、化合物53d(16mg、0.025mmol、収率11.52%)塩酸塩を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ10.24−10.15(m,1H),9.61(s,3H),9.51(s,1H),8.84(d,J=5.8Hz,2H),8.32(dd,J=2.1,1.3Hz,1H),8.01(dd,J=7.3,2.5Hz,1H),7.84(dd,J=1.7,1.1Hz,2H),7.70(d,J=5.5Hz,2H),7.40(dd,J=10.4,8.8Hz,1H),7.22(q,J=5.4,4.6Hz,1H),4.92(dd,J=9.0,5.1Hz,1H),4.11(dq,J=26.3,12.5Hz,2H),3.05−2.78(m,1H),2.59−2.54(m,2H),2.46−2.41(m,1H),1.14(m,2H),0.81−0.55(m,1H),0.47−0.31(m,2H),0.02(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−97.03,−123.95;MS(ES+)573.4(M+1);旋光度[α]=(+)72.3[0.155,MeOH];分析、C2828ClF.4HCl.2HOの計算値:C,44.55;H,4.81;N,11.13;実測値:C,44.49;H,4.92;N,11.07
Figure 2018529721
(2R,4R)−N2−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシ−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(54g)の調製
ステップ−1:2−メチル 4−オキソピロリジン−1,2−ジカルボン酸(R)−1−tert−ブチル(54b)の調製
スキーム29のステップ1に報告されるような手順に従って、トリクロロイソシアヌル酸(9.45g、40.7mmol)及びTEMPO(0.303g、1.937mmol)を用い、無水DCM(50mL)中の(2R,4R)−1−tert−ブチル 2−メチル 4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(54a)(9.5g、38.7mmol)を酸化させることで、2−メチル 4−オキソピロリジン−1,2−ジカルボン酸(R)−1−tert−ブチル(54b)(9.197g、収率98%)を黄色油として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ4.70−4.56(m,1H),3.91−3.75(m,1H),3.68(m,4H),3.19−3.01(m,1H),2.67−2.50(m,1H),1.39(2s,9H,回転異性体).
ステップ−2:(2R,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−2−カルボン酸(54c)の調製
THF(100mL)中の2−メチル 4−オキソピロリジン−1,2−ジカルボン酸(R)−1−tert−ブチル(54b)(3.5g、14.39mmol)の溶液を0℃に冷却し、トリメチル(トリフルオロメチル)シラン(2.189g、15.40mmol)、TBAF(0.113g、0.432mmol)を添加し、室温で夜通し撹拌した。反応物を、飽和NHCl(75mL)水溶液で反応停止させ、20分間撹拌し、フッ化テトラブチルアンモニウム(6.02g、23.02mmol)を添加し、室温で3時間撹拌した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。組み合わせた有機相を、水、ブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空中で乾燥するまで濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜40%の、ヘキサン中の酢酸エチルで溶出)で精製して、(2R,4R)−1−tert−ブチル 2−メチル 4−ヒドロキシ−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(54c)(2.818g、9.0mmol、収率62.5%)を無色の油として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ6.59(s,1H),4.70−4.38(m,1H),3.76−3.61(m,3H,回転異性体),3.63−3.47(m,2H),2.66−2.53(m,1H),2.11(dd,J=13.2,5.4Hz,1H),1.47−1.27(m,9H,回転異性体);MS(ES+)336.3(M+Na).
ステップ−3:(2R,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−2−カルボン酸(54d)の調製
THF/HO中の(2R,4R)−1−tert−ブチル 2−メチル 4−ヒドロキシ−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(54c)(850mg、2.71mmol)の溶液(1:1、20mL)に、水酸化リチウム(325mg、13.57mmol)を添加し、還流させながら1時間加熱した。反応混合物を濾過し、真空中で濃縮して、(2R,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−2−カルボン酸(54d)(842mg、2.81mmol、収率104%)を得て、これを更なる精製無しにそのまま次のステップで使用した。MS(ES−),298.3(M−1).
ステップ−4:(2R,4R)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシ−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(54e)の調製
スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用い、2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(695mg、2.82mmol)を用いて、テトラヒドロフラン(20mL)中の(2R,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−2−カルボン酸(54d)(842mg、2.82mmol),(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(39e)(850mg、2.71mmol)を反応させることで、(2R,4R)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシ−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(54e)(420mg、収率23.08%)を得た。MS(E+),693.4(M+23).
ステップ−5:(2R,4R)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(54f)の調製
ジオキサン中4NのHCl(1.565mL、6.26mmol)を用いて、エタノール(20mL)中の(2R,4R)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシ−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(54e)(420mg、0.626mmol)を反応させた後、スキーム4のステップ6に報告されるような後処理及び精製を行うことで、(2R,4R)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(54f)(113mg、収率38.7%)を得た。MS(E+),467.4(M+1).
ステップ−6:(2R,4R)−N2−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシ−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(54g)の精製
スキーム13のステップ3に報告されるような手順に従って、炭酸カリウム(100mg、727mmol)を塩基として用い、テトラヒドロフラン(10mL)中の(2R,4R)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(54f)(113mg、242mmol)を5−クロロピリジン−2−イルカルバミン酸フェニル(13b)(60.2mg、242mmol)と反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、0〜50%のクロロホルム中のCMA 80で溶出)、続いて逆相カラムクロマトグラフィー(C−18カラム、0〜100%の、水中のMeOH)での精製後、(2R,4R)−N2−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシ−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(54g)を遊離塩基として得て、これを、HCl(MeOH中3N、2mL)を用いてHClに変換し、化合物54g塩酸塩(42mg、収率28%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ10.00(s,1H),9.69(s,3H),9.46(s,1H),9.00−8.79(m,2H),8.31(dd,J=2.4,1.0Hz,1H),8.06(dd,J=7.2,2.5Hz,1H),7.92−7.74(m,4H),7.39(dd,J=10.1,8.5Hz,1H),7.29−7.04(m,2H),4.84(dd,J=9.1,4.6Hz,1H),4.05(d,J=11.6Hz,1H),3.77(d,J=11.7Hz,1H),2.65(m,1H),2.51(m,2H),2.26−2.14(m,1H),1.23(m,1H),1.08(m,1H),0.67(m,1H),0.36(m,2H),0.02(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO)δ−75.03,−80.20,−124.32.MS(ES+):521.3(M+1);519.3(M−1).
Figure 2018529721
(2R,4R)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−(メチルスルホンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−エトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(55a)の調製
ジクロロメタン(10mL)中の0℃の(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−エトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(51b)(240mg、0.413mmol)の溶液に、ピリジン(163mg、2.065mmol)、メタンスルホン酸無水物(144mg、0.826mmol)を添加し、室温で夜通し撹拌した。更なるピリジン(98mg、1.239mmol)及びメタンスルホン酸無水物(71.9mg、0.413mmol)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水(10mL)で反応停止させ、DCM(3回×20mL)で抽出した。有機層を組み合わせ、乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、0〜40%の、CHCl中のCMA80で溶出)で精製して、(2R,4R)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−(メチルスルホンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−エトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(55a)(158mg、0.240mmol、収率58.0%)遊離塩基を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.52(s,1H),9.16(s,1H),8.51(d,J=6.1Hz,2H),8.29(d,J=2.6Hz,1H),7.92−7.78(m,4H),7.30−7.18(m,3H),7.14−7.03(m,1H),4.59(dd,J=9.0,3.8Hz,1H),4.12(s,1H),3.76(dd,J=10.8,5.1Hz,1H),3.65(d,J=8.1Hz,1H),3.40(q,J=7.0Hz,2H),2.40−2.35(m,1H),2.27(s,3H),2.19−2.06(m,1H),1.34−1.20(m,2H),0.99(t,J=7.0Hz,3H),0.91−0.78(m,2H),0.63−0.44(m,1H),0.37−0.21(m,2H),−0.09−−0.14(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−126.31;MS(ES+):659.3(M+1).
遊離塩基(132mg、0.20mmol)を、HCl(MeOH中3N)(0.03mL、1.001mmol)を用いてMeOH(10mL)中の塩酸塩に変換して、化合物55aの塩酸塩を黄色固体として得た(136mg、0.196mmol、収率98%)。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.62(s,1H),8.87(d,J=6.6Hz,2H),8.30(d,J=2.0Hz,1H),8.22(s,1H),7.96(d,J=6.5Hz,3H),7.93−7.79(m,2H),7.34−7.21(m,1H),7.16−7.05(m,1H),4.61(dd,J=8.9,3.9Hz,1H),4.19−4.06(m,2H),3.84−3.72(m,2H),3.66(dd,J=10.7,3.2Hz,2H),3.41(q,J=7.0Hz,2H),2.77−2.62(m,1H),2.46−2.29(m,5H),2.16−1.99(m,1H),1.00(t,J=7.0Hz,4H),0.88−0.69(m,1H),0.64−0.50(m,1H),0.32(d,J=7.9Hz,2H),−0.01−−0.15(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO)δ−125.42;MS(ES+):659.3(M+1);旋光度[α]=(+)76.47[0.17,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アセトアミド−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−エトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(56a)の調製
スキーム55に報告されるようなピリジン及び無水酢酸を用いて、ジクロロメタン中の0℃の(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−エトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(51b)(200mg、0.344mmol)を反応させることで、(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アセトアミド−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−エトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(56a)(156mg、収率72.7%)遊離塩基を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.45(s,1H),9.16(s,1H),8.47−8.40(m,2H),8.32−8.24(m,2H),7.94−7.82(m,2H),7.80(dd,J=9.0,2.6Hz,1H),7.29−7.22(m,2H),7.20−7.06(m,2H),4.58(dd,J=9.0,3.9Hz,1H),4.17−4.06(m,1H),3.82−3.70(m,1H),3.70−3.60(m,1H),3.49−3.30(m,2H),2.60−2.50(m,1H),2.42−2.26(m,1H),2.17−2.03(m,1H),1.90(s,3H),1.30−1.20(m,2H),1.03(t,J=7.0Hz,3H),0.91−0.78(m,1H),0.70−0.52(m,1H),0.38−0.27(m,2H),−0.04−−0.18(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−127.98;旋光度[α]=(+)70.59[0.255,MeOH].遊離塩基を、HCl(MeOH中3N)(2.5mL、82mmol)を用いてメタノール(10mL)中の塩酸塩に変換して、化合物56aの塩酸塩(148mg、0.224mmol、収率98%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.58(s,1H),9.28(s,1H),8.83−8.69(m,3H),8.30(d,J=1.9Hz,1H),7.95(m,3H),7.92−7.79(m,2H),7.33−7.17(m,2H),4.60(dd,J=9.0,4.3Hz,1H),4.18−4.08(m,2H),3.84−3.72(m,1H),3.66(dd,J=10.7,3.2Hz,1H),3.42(q,J=7.0Hz,2H),2.53(m,2H),2.45−2.31(m,1H),2.11−2.01(m,1H),1.94(s,3H),1.03(t,J=7.0Hz,5H),0.71−0.57(m,1H),0.40−0.30(m,2H),−0.03−−0.14(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−126.67;MS(ES+):623.3(M+1);(ES−)621.3(M−1);旋光度[α]=(+)70.59[0.255,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(57d)の調製
ステップ−1:(2R,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−2−カルボン酸(57a)の調製
スキーム15、ステップ1に報告されるような手順に従って、水素化ナトリウム(鉱油中60%の分散、1.812g、45.3mmol)を塩基として用い、硫酸ジメチル(1.905g、15.10mmol)によってTHF(50mL)中の(2R,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−2−カルボン酸(54d)(2.26g、7.55mmol)をアルキル化することで、(2R,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−2−カルボン酸(57a)(1.6g、5.11mmol、収率67.6%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ12.84(s,1H),4.35(t,J=9.3Hz,1H),3.73−3.53(m,2H),3.36(s,3H),2.71−2.51(m,1H),2.38−2.24(m,1H),1.39(2s,9H,回転異性体).
ステップ−2:(2R,4R)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(57b)の調製
スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用い、2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(316mg、1.277mmol)を用いて、(2R,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−2−カルボン酸(57a)(400mg、1.277mmol)、テトラヒドロフラン(20mL)中の(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(39e)(497mg、1.277mmol)を反応させることで、(2R,4R)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(57b)(640mg、0.935mmol、収率73.2%)を灰白色固体として得た。
ステップ−3:(2R,4R)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(57c)の調製
メタノール中3NのHCl(16mL)を用いて、エタノール(200mL)中の(2R,4R)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(57b)(640mg、0.935mmol)を反応させた後、スキーム4のステップ6に報告されるような後処理及び精製を行うことで、(2R,4R)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(57c)(340mg、0.708mmol、収率76%)を白色固体として得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.92(s,1H),8.47−8.38(m,2H),8.20−8.11(m,1H),7.39−7.31(m,2H),7.20−7.11(m,2H),3.93(q,J=6.9Hz,1H),3.70−3.56(m,1H),3.24(s,4H),3.23−3.09(m,1H),2.36−2.25(m,4H),2.25−2.16(m,2H),1.11−1.02(m,2H),0.69−0.57(m,1H),0.39−0.30(m,2H),−0.01−−0.12(m,2H).
ステップ−4:(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(57d)の調製
スキーム13のステップ3に報告されるような手順に従って、炭酸カリウム(489mg、3.54mmol)を塩基として用い、テトラヒドロフラン/水(60mL、5:1)中の(2R,4R)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−2−カルボキサミド(57c)(340mg、0.708mmol)を5−クロロピリジン−2−イルカルバミン酸フェニル(13b)(167mg、0.672mmol)と反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、0〜25%の、クロロホルム中のCMA 80で溶出)での精製後、(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(57d)(35mg、0.055mmol、収率8.85%)を遊離塩基として得て、これを、HCl(MeOH中3N)(0.367mL、1.102mmol)を用いてMeOH(10mL)中の塩酸塩に変換し、化合物57dの塩酸塩(34mg、収率87%)を固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ10.00(s,1H),9.67(s,3H),9.45(s,1H),8.84(d,J=5.7Hz,2H),8.37−8.21(m,1H),7.92−7.79(m,3H),7.71(d,J=5.8Hz,2H),7.43(d,J=1.6Hz,1H),7.41−7.35(m,1H),7.34−7.23(m,1H),4.85(dd,J=9.2,3.8Hz,1H),4.02(q,J=12.1Hz,2H),3.31(s,3H),2.75−2.55(m,1H),2.51(m,2H),2.47−2.30(m,1H),1.30−0.99(m,2H),0.68(m,1H),0.43−0.29(m,2H),0.10−−0.05(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−75.82,−123.56;旋光度[α]=(+)56.0[0.05,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4R)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−((+)−(3−シアノフェニル)(シクロプロピルメチルアミノ)メチル)−2−フルオロフェニル)−4−エトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(58j)の調製
ステップ−1:(−)−N−(3−シアノベンジリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(58a)の調製
テトラヒドロフラン(460mL)中の3−ホルミルベンゾニトリル(45.4g、347mmol)の撹拌溶液に、(R)−2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィンアミド(35g、289mmol)、テトライソプロポキシチタン(173mL、578mmol)を添加し、還流させながら10時間加熱した。後処理をスキーム1のステップ1に報告されるように実行し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル1.5kg、ヘキサン中20%の酢酸エチルで溶出)後に、(−)−N−(3−シアノベンジリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(58a)(37.4g、160mmol、収率55.3%)を無色の固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.63(s,1H),8.42(dd,J=1.9,1.3Hz,1H),8.28(dt,J=7.9,1.4Hz,1H),8.07(dt,J=7.7,1.4Hz,1H),7.76(t,J=7.8Hz,1H),1.21(s,9H);MS(ES+)257.2(M+Na);旋光度:[α]=(−)83.21[2.55,CHCl].
ステップ−2:(R)−N−((3−アミノ−4−フルオロフェニル)(3−シアノフェニル)メチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(58b)の調製
化合物58bを、スキーム1のステップ4に記載されるように、(−)−N−(3−シアノベンジリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(58a)(72g、307mmol)及び3−(ビス(トリメチルシリル)アミノ)−4−フルオロフェニル)マグネシウムブロミド(1c)(430mL、430mmol)から調製して、(R)−N−((3−アミノ−4−フルオロフェニル)(3−シアノフェニル)メチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(58b)(47.32g、137mmol、収率44.6%)を濃厚な黄色油として得た。
ステップ−3:3−(アミノ(3−アミノ−4−フルオロフェニル)メチル)ベンゾニトリル(58c)の調製
MTBE(1200mL)中の(R)−N−((3−アミノ−4−フルオロフェニル)(3−シアノフェニル)メチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(58b)(238.82g、691mmol、ジアステレオ異性体の比55/45)の撹拌溶液に、1,4−ジオキサン中の塩化水素(363mL、1452mmol)を添加し、室温で7時間撹拌した。更なるジオキサン中の塩化水素(346mL、1383mmol)を添加し、出発物質が消失するまで撹拌した(24時間)。得られた固体を濾過で収集し、MTBE(2回×250mL)で洗浄し、空気乾燥させて、3−(アミノ(3−アミノ−4−フルオロフェニル)メチル)ベンゾニトリル(58c)をHCl塩(わずかに吸湿性)として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.39−9.10(m,3H),7.57−7.49(m,2H),7.45−7.34(m,3H),7.26(d,J=5.8Hz,1H),7.15(dd,J=8.0,2.0Hz,1H),5.58(d,J=5.5Hz,1H);19F NMR(282MHz,DMSO)δ−129.75;MS(ES−)240.2(M−1).上記の固体を水(500mL)中に溶解させ、NaOH(3N、922mL、2765mmol)の添加によって塩基性化した。混合物を酢酸エチル(2回×1000mL)で抽出した。有機層を組み合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、ラセミの3−(アミノ(3−アミノ−4−フルオロフェニル)メチル)ベンゾニトリル(58c)(194g、804mmol、収率116%)遊離塩基を褐色油として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ7.38−7.35(m,2H),7.30−7.24(m,2H),6.86(dd,J=11.5,8.3Hz,1H),6.79(dd,J=9.0,2.2Hz,1H),6.55(ddd,J=8.3,4.5,2.2Hz,1H),5.03(s,2H),4.94(s,1H),2.13(s,2H);19F NMR(282MHz,DMSO)δ−138.23.
ステップ−4:(+)−3−(アミノ(3−アミノ−4−フルオロフェニル)メチル)ベンゾニトリル(58d)の調製
85%のtert−ブタノール(5600mL、tert−ブタノール及び水から作製)中のラセミの3−(アミノ(3−アミノ−4−フルオロフェニル)メチル)ベンゾニトリル(58c)(2つのジステレオマーについての比55/45、141.38g、586mmol)の溶液に、D(−)−酒石酸(88g、586mmol)を添加し、80℃に加熱した。透明な溶液を29.8に冷却した(8時間)。この時点で、得られた結晶を濾過で収集し、200mLの85%のtert−ブタノールで洗浄し、真空中で乾燥させて、(+)−3−(アミノ(3−アミノ−4−フルオロフェニル)メチル)ベンゾニトリル(58d)(36.4g、93mmol、全体収率15.87%)を2,3−ジヒドロキシコハク酸塩として得た。MS(ES+)225.2(M+1);キラルHPLC純度96.077%ee.85%のtert−ブタノール(388mL)中の(+)−3−(アミノ(3−アミノ−4−フルオロフェニル)メチル)ベンゾニトリル(58d)2,3−ジヒドロキシコハク酸塩(18g、46.0mmol)を均質になるまで80℃(内部温度)に加熱し。混合物を室温にさせ、形成された白色結晶を濾過で収集し、空気乾燥させて、純粋な(+)−3−(アミノ(3−アミノ−4−フルオロフェニル)メチル)ベンゾニトリル(58d)(16.7g、42.7mmol、収率93%)2,3−ジヒドロキシコハク酸塩を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.90(t,J=1.6Hz,1H),7.78(dt,J=7.6,1.4Hz,1H),7.72(dt,J=8.0,1.4Hz,1H),7.59(t,J=7.8Hz,1H),6.99(dd,J=11.5,8.3Hz,1H),6.74(dd,J=8.7,2.3Hz,1H),6.59(ddd,J=8.4,4.4,2.3Hz,1H),5.34(s,1H),5.24(s,2H),4.02(s,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−135.95;MS(ES−)240.2(M−1);キラルHPLC純度>99.99%;旋光度:[α]=(+)0.59[1.025,MeOH].
ステップ−5:(+)−3−((シクロプロピルメチルアミノ)(3−(シクロプロピルメチルアミノ)−4−フルオロフェニル)メチル)ベンゾニトリル(58e)及び(+)−3−((3−アミノ−4−フルオロフェニル)(シクロプロピルメチルアミノ)メチル)ベンゾニトリル(58f)の調製
MeOH(20mL)中の(+)−3−(アミノ(3−アミノ−4−フルオロフェニル)メチル)ベンゾニトリル(58d)(8.321g、34.5mmol、これを、NaOH水溶液を用い、酢酸エチルで抽出して、遊離塩基に変換した)の撹拌溶液に、シクロプロパンカルボキサルデヒド(3.25mL、43.1mmol)を0℃で添加して、30分間撹拌した。これに、水素化ホウ素ナトリウム(2.61g、69.0mmol)を添加し、0℃で1時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮してメタノールを除去し、残渣を酢酸エチル(200mL)中に溶解させ、水(2回×50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。粗残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル120g、0〜100%の、ヘキサン中の酢酸エチルで溶出)で精製して、(+)−3−((シクロプロピルメチルアミノ)(3−(シクロプロピルメチルアミノ)−4−フルオロフェニル)メチル)ベンゾニトリル(58e)(1.087g、3.11mmol、収率9.02%)を無色のシロップとして得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ7.88(t,J=1.7Hz,1H),7.75(dt,J=7.9,1.5Hz,1H),7.64(dt,J=7.7,1.4Hz,1H),7.48(t,J=7.7Hz,1H),6.90(dd,J=11.9,8.2Hz,1H),6.84(dd,J=8.9,2.1Hz,1H),6.57(ddd,J=8.2,4.5,2.0Hz,1H),5.34(td,J=6.0,2.4Hz,1H),4.81(d,J=4.2Hz,1H),2.96(t,J=6.3Hz,2H),2.59(m,1H),2.27(m,2H),1.03(m,1H),0.98−0.84(m,1H),0.40(m,4H),0.26−0.17(m,2H),0.05(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−137.04;MS(ES−)348.4(M−1);旋光度:[α]=(+)17.96[0.245,MeOH].続いて(+)−3−((3−アミノ−4−フルオロフェニル)(シクロプロピルメチルアミノ)メチル)ベンゾニトリル(58f)(7.891g、26.7mmol、収率77%)を無色のシロップとして得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ7.84(t,J=1.6Hz,1H),7.71(dt,J=7.9,1.5Hz,1H),7.68−7.63(m,1H),7.49(t,J=7.7Hz,1H),6.88(dd,J=11.5,8.3Hz,1H),6.81(dd,J=9.0,2.2Hz,1H),6.56(ddd,J=8.3,4.5,2.1Hz,1H),5.08(s,2H),4.76(d,J=2.8Hz,1H),2.48(m,1H),2.26(m,2H),0.91(m,1H),0.42−0.34(m,2H),0.09−0.01(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d6)δ−137.18;MS(ES+)296.3(M+1),(ES−)294.3(M−1);旋光度:[α]=(+)22.05[0.88,CHCl].
ステップ−6:(2R,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−エトキシピロリジン−2−カルボン酸(58g)の調製
スキーム15、ステップ1に報告されるような手順に従って、水素化ナトリウム(鉱油中60%の分散、27.0g、675mmol)を塩基として用い、硫酸ジエチル(34.7g、225mmol)によってTHF(600mL)中の(2R,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(14b)(26g、112mmol))をアルキル化することで、(2R,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−エトキシピロリジン−2−カルボン酸(58g)(21.98g、85mmol、収率75%)を白色半固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ12.45(s,1H),4.20−4.05(m,1H),4.00(m,1H),3.61−3.47(m,1H),3.47−3.27(m,1H),3.23−3.10(m,1H),2.44−2.21(m,1H),2.02−1.85(m,2H),1.39,1.34(2s,9H,回転異性体),1.14−0.93(m,3H);MS(ES+)282.3(M+Na);258.3(M−1)
ステップ−7:(2R,4R)−2−(5−(3−シアノフェニル)(シクロプロピルメチルアミノ)メチル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−エトキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(58h)の調製
スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用い、2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(645mg、2.61mmol)を用いて、(2R,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−エトキシピロリジン−2−カルボン酸(58g)(676mg、2.61mmol)、テトラヒドロフラン(20mL)中の(+)−3−((3−アミノ−4−フルオロフェニル)(シクロプロピルメチルアミノ)メチル)ベンゾニトリル(58f)(770mg、2.61mmol)を反応させることで、(2R,4R)−2−(5−(3−シアノフェニル)(シクロプロピルメチルアミノ)メチル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−エトキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(58h)(1.21gm、収率86%)を白色固体として得て、これをそのまま次のステップで使用した。
ステップ−8:(2R,4R)−N−(5−(3−シアノフェニル)(シクロプロピルメチルアミノ)メチル)−2−フルオロフェニル)−4−エトキシピロリジン−2−カルボキサミド(58i)の調製
メタノール中3NのHCl(1.832mL、5.50mmol)を用いて、メタノール(20mL)中の(2R,4R)−2−(5−(3−シアノフェニル)(シクロプロピルメチルアミノ)メチル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−エトキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(58h)(590mg、1.099mmol)を反応させた後、スキーム4のステップ6に報告されるような後処理及び精製を行うことで、(2R,4R)−N−(5−(3−シアノフェニル)(シクロプロピルメチルアミノ)メチル)−2−フルオロフェニル)−4−エトキシピロリジン−2−カルボキサミド(58i)(220mg、収率45.8%)を透明な油として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ10.09(d,J=1.6Hz,1H),8.34−8.21(m,1H),7.85(s,1H),7.77−7.67(m,1H),7.66(m,1H),7.49(t,J=7.7Hz,1H),7.23−7.09(m,2H),4.90(s,1H),3.99−3.87(m,1H),3.73(t,J=6.1Hz,1H),3.29(q,J=7.0Hz,2H),3.02(dd,J=10.5,4.0Hz,1H),2.86(dd,J=11.0,2.0Hz,1H),2.62(s,1H),2.26(d,J=6.1Hz,2H),2.13−2.01(m,3H),0.88(m,4H),0.43−0.28(m,2H),0.12−−0.00(m,2H);MS(E+)437.3(M+1).
ステップ−9:(2R,4R)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−((+)−(3−シアノフェニル)(シクロプロピルメチルアミノ)メチル)−2−フルオロフェニル)−4−エトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(58j)の調製
スキーム13のステップ3に報告されるような手順に従って、重炭酸ナトリウム(264mg、3.14mmol)を塩基として用い、テトラヒドロフラン/水(10mL、5:1)中の(2R,4R)−N−(5−(3−シアノフェニル)(シクロプロピルメチルアミノ)メチル)−2−フルオロフェニル)−4−エトキシピロリジン−2−カルボキサミド(58i)(183mg、0.419mmol)を5−クロロピリジン−2−イルカルバミン酸フェニル(13b)(94mg、0.377mmol)と反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、0〜40%の、クロロホルム中のCMA 80で溶出)での精製後、(2R,4R)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−((+)−(3−シアノフェニル)(シクロプロピルメチルアミノ)メチル)−2−フルオロフェニル)−4−エトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(58j)(95mg、0.161mmol、収率43.6%)遊離塩基を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.45(s,1H),9.16(s,1H),8.30(dd,J=2.6,0.7Hz,1H),7.93−7.84(m,3H),7.81(dd,J=9.0,2.6Hz,1H),7.75−7.68(m,1H),7.66(dt,J=7.6,1.3Hz,1H),7.49(t,J=7.7Hz,1H),7.26−7.12(m,2H),4.89(d,J=2.2Hz,1H),4.58(dd,J=9.0,4.0Hz,1H),4.17−4.06(m,1H),3.81−3.71(m,1H),3.71−3.59(m,1H),3.41(q,J=7.0Hz,2H),2.66−2.57(m,1H),2.25(m,2H),2.16−2.04(m,1H),1.04(t,J=7.0Hz,3H),0.95−0.82(m,1H),0.41−0.32(m,2H),0.07−0.01(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO)δ−127.31;MS(ES+)591.3(M+1).化合物58jの遊離塩基(83mg、0.140mmol)を、HCl(MeOH中3N)(0.234mL、0.14mmol)を用いてMeOH(5mL)中の塩酸塩に変換し、化合物58jの塩酸塩(80mg、収率91%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ10.42(2s,2H),9.70(s,1H),9.40(s,1H),8.30(d,J=11.8Hz,2H),8.18−7.99(m,2H),7.99−7.81(m,3H),7.65(t,J=7.8Hz,1H),7.39(t,J=9.4Hz,1H),6.68(s,2H),5.77(s,1H),4.70−4.55(m,1H),4.15(s,1H),3.90−3.75(m,1H),3.71−3.55(m,1H),3.42(q,J=6.5Hz,2H),2.71(d,J=4.1Hz,2H),2.47−2.35(m,1H),2.06(m,1H),1.28−1.10(m,1H),1.03(t,J=6.8Hz,3H),0.62−0.50(m,2H),0.36−0.25(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO)δ−124.07;MS(ES+)591.3(M+1);分析、C3132ClFN.1.7HCl.2HOの計算値:C,54.03;H,5.51;Cl,13.89;N,12.20;実測値:C,53.71;H,5.64;Cl,13.58;N,11.88;旋光度[α]=(+)73.14[0.175,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4S)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−シクロプロピル−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(59d)の調製
ステップ−1:2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−オキソピロリジン−1−カルボン酸(R)−tert−ブチル(59a)の調製
スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用い、2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(1.651g、6.54mmol)を用いて、(R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−オキソピロリジン−2−カルボン酸(29a)(1.5g、6.54mmol)、テトラヒドロフラン(50mL)中の(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(39e)(2.55g、6.54mmol)を反応させることで、2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−オキソピロリジン−1−カルボン酸(R)−tert−ブチル(59a)(1.215g、2.022mmol、収率30.9%)を淡いクリーム色の化合物として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ10.08(s,1H),8.57−8.45(m,2H),8.05−7.86(m,1H),7.35−7.13(m,4H),5.52(s,1H),5.01−4.78(m,1H),3.88−3.71(m,2H),3.17−2.99(m,1H),2.68−2.55(m,2H),2.49−2.39(m,1H),1.38(2s,9H,回転異性体),1.29−1.17(m,1H),1.14(s,9H),1.00−0.80(m,1H),0.72−0.56(m,1H),0.42−0.28(m,2H),−0.03−−0.09(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−126.64,−126.84(回転異性体)
ステップ−2:(2R,4S)−4−シクロプロピル−2−(5−((S)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(59b)の調製
−78℃に冷却したテトラヒドロフラン(40mL)中の塩化セリウム(III)(2.462g、9.99mmol)の懸濁液に、内部温度を−70℃未満に維持しながらシクロプロピルマグネシウムブロミド(THF中0.5M溶液、18.64mL、9.32mmol)を滴加した。反応物を−78℃で30分間撹拌した後、THF中の2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−オキソピロリジン−1−カルボン酸(R)−tert−ブチル(59a)(1g、1.665mmol)の溶液を滴加し、添加中は内部温度を−70℃未満に維持した。反応混合物を2時間かけて0℃に温め、酢酸エチル(50mL)で希釈し、濾過して、不溶性物質を除去した。濾液を水で希釈し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、(2R,4S)−4−シクロプロピル−2−(5−((S)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(59b)を得て、これを精製無しにそのまま次のステップで使用した。
ステップ−3:(2R,4S)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−シクロプロピル−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキサミド(59c)の調製
メタノール(15mL)中3NのHClを用いて、メタノール(10mL)中の上記ステップ2から得られた粗(2R,4S)−4−シクロプロピル−2−(5−((S)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(59b)を反応させた後、スキーム4のステップ6に報告されるような後処理及び精製を行うことで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜60%の、CHCl中のCMA−80で溶出)での精製後、(2R,4S)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−シクロプロピル−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキサミド(59c)(163mg、2ステップについての収率22.33%)を得た。MS(439.5,M+1).
ステップ−4:(2R,4S)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−シクロプロピル−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(59d)の調製
スキーム13のステップ3に報告されるような手順に従って、炭酸水素ナトリウム(184mg、2.189mmol)を塩基として用い、テトラヒドロフラン/水(10mL、5:1)中の(2R,4S)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−シクロプロピル−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキサミド(59c)(160mg、0.365mmol)を5−クロロピリジン−2−イルカルバミン酸フェニル(13b)(82mg、0.328mmol)と反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、0〜50%の、ヘキサン中の9:1の酢酸エチル/メタノールで溶出)での精製後、(2R,4S)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−シクロプロピル−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(59d)を遊離塩基として得て、これを塩酸塩(MeOH中3NのHCl)に変換し、化合物59d(25mg、0.042mmol、収率12.84%)塩酸塩を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.94(s,1H),9.83(s,2H),9.31(s,1H),8.96(d,J=6.0Hz,2H),8.31(d,J=2.0Hz,1H),8.12(d,J=5.2Hz,1H),7.99−7.88(m,2H),7.88−7.76(m,2H),7.46−7.32(m,1H),4.68−4.60(m,3H),3.63(d,J=10.5Hz,1H),3.50(d,J=10.3Hz,1H),2.57(m,2H),2.28(m,1H),1.95(m,1H),1.32−1.19(m,1H),1.15−0.94(m,2H),0.82−0.61(m,1H),0.47−0.20(m,5H),0.13−−0.02(m,4H);19F NMR(282MHz,DMSO)δ−124.96;MS(ES+):593.6(M+1);旋光度[α]=(+)102.6[0.15,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((R)−(3−シアノフェニル)(シクロプロピルメチルアミノ)メチル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(60a)の調製
スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用い、2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(0.12g、0.5mmol)を用いて、(2R,4R)−1−(4−クロロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(1o)(0.14g、0.5mmol)、テトラヒドロフラン(5mL)中の(+)−3−((3−アミノ−4−フルオロフェニル)(シクロプロピルメチルアミノ)メチル)ベンゾニトリル(58f)(0.15g、0.5mmol)を反応させることで、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル24g、0〜30%の、クロロホルム中のCMA80で溶出)での精製後、(2R,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((R)−(3−シアノフェニル)(シクロプロピルメチルアミノ)メチル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(60a)(96mg、収率34%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.65(s,1H),8.51(s,1H),8.05(s,1H),7.89(s,1H),7.69(m 2H),7.58−7.45(m,2H),7.30−7.24(m,2H),7.20(m,3H),5.31(d,J=4.8Hz,1H),4.91(s,1H),4.51(dd,J=9.0,4.7Hz,1H),4.34(q,J=4.8Hz,1H),3.69(m,1H),3.48(m,1H),2.44−2.32(m,1H),2.27(s,2H),1.90(m,1H),1.03−0.78(m,1H),0.49−0.29(m,2H),0.10−0.02(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−128.01;MS(ES+)562.4(M+1),584.4(M+Na),(ES−)596.5,598.4(M+Cl);旋光度[α]=(+)83.49[0.355,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(61b)の調製
ステップ−1:(2R,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−(3−シクロプロピル−1−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(61a)の調製
スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用い、2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(0.25g、1.0mmol)を用いて、(2R,4R)−1−(4−クロロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(1o)(0.28g、1.0mmol)、テトラヒドロフラン(10mL)中の(S)−N−((+)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(31e)(0.39g、1.0mmol)を反応させることで、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル24g、0〜30%の、クロロホルム中のCMA80で溶出)での精製後、(2R,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−(3−シクロプロピル−1−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(61a)(0.43g、65%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.83(s,1H),8.78−8.64(m,2H),8.41−8.27(m,1H),7.99−7.86(m,1H),7.80−7.67(m,2H),7.52−7.41(m,3H),7.41−7.31(m,1H),7.28(d,J=8.1Hz,1H),7.22(m,1H),6.35(s,1H),5.49(d,J=4.6Hz,1H),4.70(dd,J=9.0,4.6Hz,1H),4.54(d,J=4.6Hz,1H),3.87(dd,J=10.1,5.2Hz,1H),3.73−3.60(m,1H),2.76(m,2H),2.62−2.47(m,1H),2.16−2.01(m,1H),1.29(s,9H),1.04(m,2H),0.75(m,1H),0.49(m,2H),0.01(m,2H);MS(ES+)656.5(M+1),678.5(M+Na).
ステップ−2:(2R,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(61b)の調製
濃縮HCl(0.12mL)を用いて、エタノール(5mL)中の粗(2R,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−(3−シクロプロピル−1−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(61a)(0.13g、0.2mmol)を反応させた後、スキーム4のステップ6に報告されるような後処理及び精製を行うことで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル24g、0〜30%、クロロホルム中のCMA−80で溶出)での精製後、(2R,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(61b)(95mg、収率86%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.56(s,1H),8.55−8.42(m,2H),8.07(dd,J=7.9,2.2Hz,1H),7.69(td,J=7.7,1.9Hz,1H),7.62−7.47(m,3H),7.32−7.22(m,2H),7.22−7.12(m,2H),7.08(dd,J=10.5,8.7Hz,1H),5.30(d,J=4.9Hz,1H),4.49(dd,J=9.0,4.7Hz,1H),4.33(d,J=5.0Hz,1H),3.68(dd,J=10.1,5.2Hz,1H),3.50−3.42(m,1H),2.40−2.21(m,5H),1.89(m,1H),1.03(m,2H),0.60(m,1H),0.39−0.27(m,2H),−0.03−−0.13(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−129.58;MS(ES+)552.5(M+),MS(ES−)586.4(M+Cl);旋光度[α]=(+)91.1[0.18,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(62c)の調製
ステップ−1:(2R,4R)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(62a)の調製
スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用い、2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(0.175g、0.71mmol)を用いて、(2R,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(14b)(0.15g、0.65mmol)、テトラヒドロフラン(50mL)中の(S)−N−((+)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(31e)(0.25g、0.65mmol)を反応させることで、(2R,4R)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(62a)(0.24g、61%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.71(s,1H),8.57−8.48(m,1H),7.97(d,J=7.4Hz,1H),7.80−7.66(m,1H),7.33−6.97(m,4H),6.14(s,1H),5.33−5.15(m,1H),4.23(m,2H),3.55−3.41(m,1H),3.27−3.14(m,1H),2.65−2.53(m,2H),2.41−2.29(m,1H),1.78(m,1H),1.44−1.13(m,11H),1.09(s,9H),0.65−0.44(m,1H),0.38−0.23(m,2H),−0.13−−0.27(m,2H);MS(ES+)603.6(M+1),MS(ES−)601.6(M−1).
ステップ−2:(2R,4R)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキサミド(62b)の調製
濃縮HClを用いて、メタノール(5mL)中の(2R,4R)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(62a)(0.24g、0.4mmol)を反応させた後、スキーム4のステップ6に報告されるような後処理及び精製を行うことで、(2R,4R)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキサミド(62b)を黄色油として得て、これを更なる精製無しにそのまま次のステップで使用した。
ステップ−3:(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(62c)の調製
スキーム13のステップ3に報告されるような手順に従って、重炭酸ナトリウム(0.33g、4mmol)を塩基として用い、テトラヒドロフラン/水(20mL/1mL)中の上記のステップ2で得られた(2R,4R)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキサミド(62b)を5−クロロピリジン−2−イルカルバミン酸フェニル(13b)(0.09g、0.35mmol)と反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル12g、0〜30%の、クロロホルム中のCMA−80で溶出)での精製後、(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(62c)(0.11g、50%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.63(s,1H),9.16(s,1H),8.50−8.43(m,1H),8.32−8.26(m,1H),8.08−8.00(m,1H),7.88(dd,J=9.0,0.8Hz,1H),7.79(dd,J=9.0,2.7Hz,1H),7.74−7.64(m,1H),7.52(dt,J=8.0,1.0Hz,1H),7.22−7.02(m,2H),5.30(d,J=5.0Hz,1H),4.60−4.47(m,1H),4.36−4.23(m,1H),3.78−3.64(m,1H),3.58−3.42(m,2H),2.40−2.19(m,5H),1.88(m,1H),1.10−0.92(m,2H),0.70−0.51(m,1H),0.40−0.25(m,2H),−0.04−−0.17(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−129.34;MS(ES+)553.4(M+1),MS(ES−)551.3(M−1);旋光度[α]=(+)74.44[0.36,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(4−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(63g)の調製
ステップ:1(E)−4−(3−シクロプロピルアクリロイル)ベンゾニトリル(63b)の調製
0℃のメタノール(100mL)中の4−アセチルベンゾニトリル(63a)(5g、34.4mmol)の撹拌溶液に、シクロプロパンカルボキサルデヒド(4.15mL、55.1mmol)を添加し、その後水酸化カリウム(2M水溶液、3.44mL、6.89mmol)を添加した。反応混合物を室温にして、24時間撹拌した。反応物をHClでpH−6まで酸性化し、浴温を35℃未満に維持しながら、真空中で濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜20%の、ヘキサン中の酢酸エチルで溶出)で精製して、(E)−4−(3−シクロプロピルアクリロイル)ベンゾニトリル(63b)(512mg、2.60mmol、収率7.54%)を無色の液体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.12−8.08(m,2H),8.02−7.99(m,2H),7.25(d,J=15.0Hz,1H),6.57(dd,J=15.1,10.4Hz,1H),1.80(dddd,J=12.4,10.4,7.9,4.5Hz,1H),1.08−0.99(m,2H),0.79(tt,J=4.8,2.4Hz,2H);MS(ES−)196.1(M−1).
ステップ2:4−(3−シクロプロピルプロパノイル)ベンゾニトリル(63c)の調製
アセトニトリル(10mL)中の(E)−4−(3−シクロプロピルアクリロイル)ベンゾニトリル(63b)(1.1g、5.58mmol)の撹拌溶液に、水素化トリ−n−ブチル錫(1.489mL、5.58mmol)を添加し、還流させながら6時間加熱した。反応混合物を室温まで冷まし、真空中で濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜100%の、ヘキサン中の酢酸エチルで溶出)で精製して、4−(3−シクロプロピルプロパノイル)ベンゾニトリル(63c)(457mg、2.294mmol、収率41.1%)を無色の油として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.08−8.03(m,2H),7.98−7.91(m,2H),3.09(t,J=7.2Hz,2H),1.46(q,J=7.1Hz,2H),0.77−0.59(m,1H),0.38−0.26(m,2H),0.06−−0.04(m,2H);MS(ES−)198.2(M−1).
ステップ−3:(+)−N−(1−(4−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(63d)の調製
化合物(63d)を、スキーム31のステップ3に報告されるような手順を用いて、4−(3−シクロプロピルプロパノイル)ベンゾニトリル(63c)(0.814g、4.08mmol)及び(R)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(0.45g、3.71mmol)から調製して、(+)−N−(1−(4−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(63d)(720mg、2.38mmol、収率64.1%)を淡黄色のシロップとして得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.11−7.93(m,4H),3.34(m,2H),1.44(m,1H),1.24(s,10H),0.73(m,1H),0.45−0.29(m,2H),0.03(m,2H).;旋光度:[α]=(+)16.55[0.29,MeOH]。
ステップ−4:(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−1−(4−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(63e)の調製
化合物(63e)を、スキーム31のステップ4に報告されるような手順を用いて、(+)−N−(1−(4−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(63d)(0.5g、1.653mmol)から調製して、(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−1−(4−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(63e)(538mg、1.301mmol、収率79%)を白色固体として得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d)δ7.83−7.66(m,2H),7.61−7.44(m,2H),6.90(dd,J=11.3,8.5Hz,1H),6.70(dd,J=8.7,2.4Hz,1H),6.47(ddd,J=8.6,4.3,2.4Hz,1H),5.27(s,1H),5.11(s,2H),2.62−2.55(m,1H),2.46−2.39(m,1H),1.12(s,9H),1.06(s,1H),0.99−0.80(m,1H),0.64(s,1H),0.36(m,2H),−0.02−−0.14(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−137.54;MS(ES+)414.396(M+1);旋光度:[α]=(−)83.24[0.185,MeOH].
ステップ−5:(2R,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−(1−(4−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(63f)の調製
スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用い、2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(0.12g、0.5mmol)を用いて、(2R,4R)−1−(4−クロロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(1o)(0.14g、0.5mmol)、テトラヒドロフラン(10mL)中の(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−1−(4−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(63e)(0.2g、0.5mmol)を反応させることで、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル24g、0〜30%の、クロロホルム中のCMA80で溶出)での精製後、(2R,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−(1−(4−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(63f)(0.13g、38%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.85(s,1H),8.71(s,1H),8.28(d,J=7.5Hz,1H),7.97(d,J=8.1Hz,2H),7.80−7.64(m,4H),7.48(dd,J=8.9,2.3Hz,2H),7.38(t,J=9.8Hz,1H),7.28(s,1H),5.68(s,1H),5.52(d,J=4.6Hz,1H),4.71(dd,J=9.2,4.6Hz,1H),4.54(d,J=4.8Hz,1H),3.88(dd,J=9.9,5.2Hz,1H),3.70(d,J=10.0Hz,1H),2.79(m,1H),2.61(m,1H),1.42(m,2H),1.33(s,9H),1.14−0.98(m,2H),0.83(m,1H),0.54(m,2H),0.17−0.04(m,2H);MS(ES+)680.5(M+1),702.5(M+Na),MS(ES−)678.6(M−1),714.5(M+Cl).
ステップ−6:(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(4−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(63g)の調製
濃縮HCl(0.12mL)を用いて、エタノール(5mL)中(2R,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−(1−(4−シアノフェニル)−3−シクロプロピル−1−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(63f)(0.13g、0.2mmol)を反応させた後、スキーム4のステップ6に報告されるような後処理及び精製を行うことで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル24g、0〜30%の、クロロホルム中のCMA−80で溶出)での精製後、(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−1−(4−シアノフェニル)−3−シクロプロピルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(63g)(70mg、収率61%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.60(s,1H),8.50(s,1H),8.10−7.96(m,1H),7.78−7.67(m,2H),7.61−7.52(m,4H),7.30−7.24(m,2H),7.14−7.08(m,2H),5.30(d,J=4.9Hz,1H),4.48(td,J=9.2,4.0Hz,1H),4.33(q,J=4.8Hz,1H),3.68(dd,J=10.0,5.4Hz,1H),3.50−3.41(m,1H),2.23(m,5H),1.95−1.83(m,1H),1.13−0.91(m,2H),0.80−0.53(m,1H),0.40−0.27(m,2H),−0.04−−0.13(m,2H).19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−129.19;MS(ES+)598.5(M+Na),(ES−)574.4(M−1),610.4(M+Cl);旋光度:[α]=(+)81.7[0.225,CHOH].
Figure 2018529721
(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−3−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(64g)の調製
ステップ−1:(E)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−3−イル)プロプ−2−エン−1−オン(64b)の調製
0℃に冷却されたメタノール(200mL)中の3−アセチルピリジン(64a)(9.07mL、83mmol)の撹拌溶液に、シクロプロパンカルボキサルデヒド(9.95mL、132mmol)及び水酸化カリウム水溶液(1N溶液、16.51mL、16.51mmol)を添加した。反応物を一晩かけて室温まで温めた。反応物を1Nの塩酸で酸性化し、真空中で濃縮してメタノールを除去した。粗残渣を酢酸エチル(300mL)中に溶解させ、炭酸ナトリウム溶液、水(2回×100mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、80g、0〜100%の、ヘキサン中の酢酸エチルで溶出)で精製して、(E)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−3−イル)プロプ−2−エン−1−オン(64b)(5.99g、41.9%)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ9.14(td,J=2.7,0.9Hz,1H),8.80(ddd,J=4.9,3.3,1.7Hz,1H),8.36−8.27(m,1H),7.57(ddt,J=8.0,4.8,1.2Hz,1H),7.28(d,J=15.1Hz,1H),6.58(dd,J=15.1,10.3Hz,1H),1.80(dddd,J=12.5,10.4,7.8,4.5Hz,1H),1.08−0.99(m,2H),0.85−0.76(m,2H);MS(ES+)196.1(M+Na).
ステップ−2:3−シクロプロピル−1−(ピリジン−3−イル)プロパン−1−オン(64c)の調製
ベンゼン(150mL)中の(E)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−3−イル)プロプ−2−エン−1−オン(64b)(5.93g、34.2mmol)の撹拌溶液に、トリブチルスタナン(18.42mL、68.5mmol)を添加し、加熱して還流させた。反応物を還流させながら5時間撹拌し、室温まで冷ました。ベンゼンを蒸発させ、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル80g、0〜100%の、ヘキサン中の酢酸エチルで溶出)で精製して、3−シクロプロピル−1−(ピリジン−3−イル)プロパン−1−オン(64c)(5.29g、88%)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.07(dd,J=2.3,0.9Hz,1H),8.72(dd,J=4.8,1.7Hz,1H),8.24(ddd,J=8.0,2.4,1.8Hz,1H),7.50(ddd,J=8.0,4.9,0.9Hz,1H),3.09(t,J=7.2Hz,2H),1.47(q,J=7.1Hz,2H),0.70(dddd,J=12.0,8.1,5.1,2.2Hz,1H),0.40−0.21(m,2H),0.06−−0.05(m,2H)。
ステップ−3:(−)−N−(3−シクロプロピル−1−(ピリジン−3−イル)プロピリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(64d)の調製
化合物(64d)を、スキーム31のステップ3に報告されるような手順を用いて、3−シクロプロピル−1−(ピリジン−3−イル)プロパン−1−オン(64c)(3.98g、22.69mmol)及び(R)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(2.5g、20.63mmol)から調製して、(−)−N−(3−シクロプロピル−1−(ピリジン−3−イル)プロピリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(64d)(2.5g、8.98mmol、収率43.5%)を黄色のシロップとして得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.04(s,1H),8.72(dd,J=4.8,1.6Hz,1H),8.24(d,J=8.1Hz,1H),7.53(dd,J=8.1,4.8Hz,1H),3.40(m,1H),3.30(m,1H),1.47(q,J=7.4Hz,2H),1.24(s,9H),0.82−0.66(m,1H),0.44−0.29(m,2H),0.12−0.01(m,2H);旋光度[α]=(−)17.29[0.59,MeOH].
ステップ−4:(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−3−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(64e)の調製
−20℃のトルエン(1700mL)中の(−)−N−(3−シクロプロピル−1−(ピリジン−3−イル)プロピリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(64d)(82g、295mmol)の撹拌溶液に、新しく調製した(3−(ビス(トリメチルシリル)アミノ)−4−フルオロフェニル)マグネシウムブロミド(1c)(920mL、736mmol)の溶液を、120分間にわたって滴加した。反応混合物を−20℃で1時間撹拌し、1NのKHSO水溶液(1600mL)で反応停止させた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、2NのNaOHでpH約8まで塩基性化し、酢酸エチルで抽出した(1500、700mL)。有機層を組み合わせ、水(2回×700mL)、ブライン(700mL)で洗浄し、乾燥させ、真空中で濃縮した。粗残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜50%の、ヘキサン中の(9:1)酢酸エチル/メタノールで溶出)で精製して、(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−3−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(64e)(54.155g、139mmol、収率47.2%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.53−8.48(m,1H),8.39(dd,J=4.7,1.5Hz,1H),7.70(dt,J=8.1,2.0Hz,1H),7.32(dd,J=8.0,4.7Hz,1H),6.90(dd,J=11.2,8.5Hz,1H),6.73(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),6.56−6.45(m,1H),5.26(s,1H),5.10(s,2H),2.67−2.54(m,2H),1.28−1.11(m,1H),1.12(s,9H),0.91(m,1H),0.64(m,1H),0.40−0.30(m,2H),−0.02−−0.14(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO d)δ−137.67;MS(ES+)390.4(M+1);(ES−)388.4(M−1);旋光度[α]=(−)105.71[0.28,MeOH].
ステップ−5:(2R,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−(3−シクロプロピル−1−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−3−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(64f)の調製
スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用い、2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(0.12g、0.5mmol)を用いて、(2R,4R)−1−(4−クロロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(1o)(0.14g、0.5mmol)、テトラヒドロフラン(5mL)中の(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−3−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(64e)(0.2g、0.5mmol)を反応させることで、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル24g、0〜30%の、クロロホルム中のCMA80で溶出)での精製後、(2R,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−(3−シクロプロピル−1−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−3−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(64f)(0.09g、27%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.97(s,1H),8.83(d,J=2.5Hz,2H),8.72(dd,J=4.5,2.8Hz,1H),8.40(d,J=7.4Hz,1H),8.01(d,J=8.1Hz,1H),7.92−7.81(m,2H),7.70−7.56(m,3H),7.54−7.38(m,2H),5.81(s,1H),5.64(d,J=4.5Hz,1H),4.82(d,J=8.6Hz,1H),4.66(m,1H),3.99(m,1H),3.82(d,J=10.1Hz,1H),2.42−2.32(m,3H),2.23(m,1H),1.45(m,10H),1.31−1.10(m,1H),0.96(s,1H),0.65(s,2H),0.33−0.24(m,2H);MS(ES+)656.5(M+1),678.5(M+Na),MS(ES−)654.4(M−1),690.5(M+Cl).
ステップ−6:(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−3−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(64g)の調製
濃縮HCl(0.12mL)を用いて、エタノール(4mL)中の(2R,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−(3−シクロプロピル−1−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−3−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(64f)(0.08g、0.12mmol)を反応させた後、スキーム4のステップ6に報告されるような後処理及び精製を行うことで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル24g、0〜30%の、クロロホルム中のCMA−80で溶出)での精製後、(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−3−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(64g)(35mg、収率50%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.61(s,1H),8.58(d,J=2.3Hz,1H),8.50(s,1H),8.35(dd,J=4.7,1.5Hz,1H),8.04(d,J=7.6Hz,1H),7.73(dt,J=8.1,2.0Hz,1H),7.58−7.49(m,2H),7.32−7.23(m,3H),7.18−7.09(m,2H),5.30(d,J=4.9Hz,1H),4.50(dd,J=9.0,4.7Hz,1H),4.33(d,J=5.0Hz,1H),3.68(dd,J=10.0,5.3Hz,1H),3.49(s,1H),2.38(m,3H),2.23(m,1H),1.03(m,2H),0.64(m,1H),0.41−0.27(m,2H),−0.03−−0.13(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−129.28;MS(ES+)552.5(M+1),574.5,576.5(M+Na),(ES−)550.5,552.4(M−1),586.5,588.5(M+Cl);旋光度:[α]=(+)68.0[0.25,CHOH].
Figure 2018529721
(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(65b)の調製
ステップ−1:(2R,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−(3−シクロプロピル−1−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(65a)の調製
スキーム1のステップ9に報告されるような手順に従って、THF(5mL)中のTEA(80μL)を塩基として用い、(2R,4R)−N−(5−(3−シクロプロピル−1−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(37b)(0.1g、0.19mmol)、4−クロロフェニルイソシアネート(0.045g、0.3mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィーでの精製後、(2R,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−(3−シクロプロピル−1−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(65a)(0.105g、80%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.48(s,1H),8.57−8.47(m,2H),8.04−7.94(m,1H),7.73(td,J=7.7,1.7Hz,1H),7.54(d,J=8.9Hz,2H),7.27(dd,J=10.5,7.5Hz,3H),7.23−7.05(m,2H),6.14(s,1H),4.53(dd,J=9.2,3.9Hz,1H),4.06(s,1H),3.78−3.55(m,2H),3.21(s,3H),2.68−2.52(m,2H),2.42−2.24(m,1H),2.15−2.02(m,1H),1.21(m,1H),1.09(s,9H),0.91−0.65(m,2H),0.62−0.47(m,1H),0.29(m,2H),−0.16−−0.21(m,2H);MS(ES+)670.5(M+1),692.5(M+Na),MS(ES−)668.5(M−1),704.5(M+Cl).
ステップ2:(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(65b)の調製
スキーム4のステップ6に報告されるように、濃縮HCl(0.12mL)を用いて、エタノール(5mL)中の(2R,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−(3−シクロプロピル−1−((S)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(65a)(0.1g、0.43mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル12g、0〜30%の、クロロホルム中のCMA80で溶出)での精製後、(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−2−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(65b)(65mg、収率65%)塩酸塩を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)d 9.65(s,1H),8.90(s,3H),8.69−8.64(m,1H),8.57(s,1H),7.99(dd,J=7.4,2.5Hz,1H),7.87(td,J=7.8,1.8Hz,1H),7.61−7.52(m,2H),7.47−7.41(m,1H),7.38−7.25(m,4H),7.17−7.08(m,1H),4.55(dd,J=9.2,4.2Hz,1H),4.15−4.04(m,1H),3.75(dd,J=10.5,5.3Hz,1H),3.61(dd,J=10.4,3.5Hz,1H),3.23(s,3H),2.52−2.33(m,3H),2.14−2.00(m,1H),1.10(m,2H),0.67(m,1H),0.45−0.34(m,2H),−0.01(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−125.63;MS(ES+)566.5(M+1),(ES−)600.5(M+Cl);旋光度:[α]=(+)94.4[0.25,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4R)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−フェニルプロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(66c)の調製
ステップ1:(2R,4R)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−フェニルプロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−1−カルボン酸ベンジル(66a)の調製
スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用い、2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(1.86g、7.52mmol)を用いて、(2R,4R)−1−(ベンジルオキシカルボニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸(15b)(2g、7.16mmol)、テトラヒドロフラン(50mL)中の(R)−N−((−)−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)(フェニル)メチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(1e)(2.41g、7.52mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル40g、0〜100%の、クロロホルム中のCMA 80で溶出)での精製後、(2R,4R)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−フェニルプロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−1−カルボン酸ベンジル(66a)(3.11g、75%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.54(2s,1H,回転異性体),7.81(m,1H),7.45−7.09(m,12H),6.00(s,1H),5.47(s,1H),5.17−4.93(m,2H),4.44(m,1H),3.99(m,1H),3.69(m,1H),3.50−3.36(m,1H),3.18(m,3H),2.11−1.98(m,2H),1.13(s,9H);MS(ES+)582.5(M+1).
ステップ2:(2R,4R)−N−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−フェニルプロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(66b)の調製
スキーム13のステップ2に報告されるような手順に従って、パラジウム炭素10%(0.3g)を触媒として用い、エタノール(50mL)中の(2R,4R)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−フェニルプロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−1−カルボン酸ベンジル(66a)(3.0g、5.15mmol)を水素化によって脱ベンジル化することで、(2R,4R)−N−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−フェニルプロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(66b)(1.45g、収率63%)を白色固体として得た。MS(ES+)448.4(M+1),(ES−)446.3(M−1).
ステップ−3:(2R,4R)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−フェニルプロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(66c)の調製
スキーム13のステップ3に報告されるような反応及び後処理条件を用い、トリエチルアミン(0.08g、0.8mmol)を塩基として用いて、テトラヒドロフラン(20mL)中の(2R,4R)−N−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−フェニルプロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(66b)(0.18g、0.4mmol)、(5−クロロピリジン−2−イル)カルバミン酸フェニル(13b)(0.13g、0.52mmol)を反応させることで、(2R,4R)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−フェニルプロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(66c)(0.12g、収率52%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.78(s,1H),9.45(s,1H),8.60(m,1H),8.25−8.03(m,3H),7.72−7.43(m,7H),6.29(d,J=5.6Hz,1H),5.77(d,J=5.4Hz,1H),4.88(d,J=8.3Hz,1H),4.34(m,1H),4.02(m,2H),3.50(s,3H),2.75−2.59(m,1H),2.39(m,1H),1.42(s,9H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−127.17;MS(ES+)624.5,626.4(M+Na),(ES−)601.5.5,602.5(M−1);旋光度[α]=(+)22.22[0.135,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4R)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−(エチルアミノ)−1−フェニルプロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(67b)の調製
ステップ−1:(2R,4R)−N2−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−フェニルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(67a)の調製
スキーム4のステップ6に報告されるように、濃縮HCl(1mL)を用いて、エタノール(50mL)中の(2R,4R)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−フェニルプロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(66c)(0.8g、1.3mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル12g、0〜40%の、クロロホルム中のCMA80で溶出)での精製後、(2R,4R)−N2−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−フェニルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(67a)(0.32g、49%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.44(s,1H),9.13(s,1H),8.36−8.24(m,1H),7.96−7.74(m,3H),7.43−7.32(m,2H),7.32−7.21(m,2H),7.21−7.10(m,3H),5.06(s,1H),4.57(d,J=8.2Hz,1H),4.04(s,1H),3.73(m,2H),3.21(m,3H),2.45−2.28(m,3H),2.09(m,1H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−128.12;MS(ES+)498.4(M+1);MS(ES−)532.4(M+Cl).
ステップ2:(2R,4R)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−(エチルアミノ)−1−フェニルプロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(67b)の調製
スキーム41に報告されるような手順に従って、アセトアルデヒド(0.02g、0.45mmol)及び水素化ホウ素ナトリウム(0.017g、0.45mmol)を用い、MeOH(3mL)中の(2R,4R)−N2−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−フェニルプロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(67a)(0.075g、0.15mmol)を還元的にアミノ化することで、後処理及びフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル12g、0〜10%の、クロロホルム中のメタノールで溶出)での精製後、(2R,4R)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−(エチルアミノ)−1−フェニルプロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(67b)(0.055g、収率69%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.51−9.42(s,1H),9.16(s,1H),8.30(dd,J=2.7,0.8Hz,1H),7.94−7.85(m,2H),7.81(dd,J=9.0,2.6Hz,1H),7.38(d,J=7.0Hz,2H),7.27(t,J=7.5Hz,2H),7.22−7.09(m,4H),4.76(s,1H),4.58(dd,J=9.2,4.0Hz,1H),4.09−3.97(m,2H),3.84−3.63(m,1H),3.22(s,3H),2.46−2.27(m,3H),2.09(m,1H),1.03(t,J=6.9Hz,3H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−128.09;MS(ES+)526.4(M+1),548.4(M+Na)MS(ES−)524.4(M−1),560.4(M+Cl);旋光度:[α]=(+)72.31[0.26,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(68a)の調製
スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用い、2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(0.085g、0.3mmol)を用いて、(2R,4R)−1−(4−クロロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(0.095g、0.03mmol)、テトラヒドロフラン(5mL)中の(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(39e)(0.13g、0.3mmol)を反応させることで、(2R,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(68a)(0.04g、21%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.67(s,1H),8.56−8.44(m,3H),8.09(d,J=7.4Hz,1H),7.61−7.48(m,2H),7.34−7.24(m,4H),7.24−7.14(m,1H),7.10(m,1H),5.51(s,1H),5.33(d,J=4.4Hz,1H),4.51(dd,J=9.1,4.7Hz,1H),4.34(m,1H),3.68(m,1H),3.54−3.45(m,1H),2.42−2.27(m,3H),1.25−1.16(m,1H),1.14(s,9H),0.89(m,1H),0.63(m,1H),0.34(m,2H),−0.07(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−128.49;MS(ES+)656.5(M+1),678.5,680.5(M+Na)(ES−)654.5,655.5(M−1),690.5,692.6(M+Cl).
Figure 2018529721
(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(69a)の調製
スキーム4のステップ6に報告されるように、メタノール中3MのHClを用いて、メタノール(5mL)中の(2R,4R)−N1−(4−クロロフェニル)−N2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(68a)(0.17g、0.26mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル12g、0〜40%の、クロロホルム中のCMA80で溶出)での精製後、(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(69a)(0.1g、70%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.61(s,1H),8.50(s,1H),8.47−8.40(m,2H),8.05(d,J=7.7Hz,1H),7.59−7.49(m,2H),7.38−7.31(m,2H),7.31−7.23(m,2H),7.13(d,J=8.1Hz,2H),5.30(d,J=4.8Hz,1H),4.50(dd,J=9.0,4.7Hz,1H),4.40−4.26(m,1H),3.68(dd,J=10.0,5.3Hz,1H),3.51−3.41(m,1H),2.39−2.12(m,5H),1.96−1.81(m,1H),1.12−0.92(m,2H),0.72−0.54(m,1H),0.41−0.26(m,2H),−0.02−−0.15(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−129.12(q,J=7.7Hz);MS(ES+)552.5(M+1),554.5(M+2);旋光度:[α]=(+)76.66[0.06,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(70c)の調製
ステップ−1(2R,4R)−2−(5−((−)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(70a)の調製
化合物70aを、スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用い、(2R,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸(36a)(22g、90mmol)、(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(39e)(34.2g、88mmol)、及び2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(24.2g、98mmol)から調製して、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜100%の、ヘキサン中の9:1の酢酸エチル/メタノールで溶出)での精製後、(2R,4R)−2−(5−((−)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(70a)(38.8g、70%)を無色の発泡体として得た。H NMRは生成物を回転異性体として示した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.52(s,1H),8.54−8.45(m,2H),7.89(d,J=7.2Hz,1H),7.36−7.27(m,2H),7.20(d,J=10.3Hz,2H),5.47(s,1H),4.39−4.21(m,1H),4.01−3.89(m,1H),3.63−3.50(m,1H),3.27−3.12(m,3H),2.64−2.53(m,4H),1.94−1.83(m,1H),1.47−1.06(m,19H),1.00−0.79(m,1H),0.73−0.55(m,1H),0.42−0.26(m,2H),−0.02−−0.16(m,2H);MS(ES+)617.7(M+1),MS(ES−)615.6(M−1),651.6(M+Cl);旋光度[α]=(−)48.2[0.17,MeOH].
ステップ−2:(2R,4R)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(70b)の調製
メタノール(300mL)中の(2R,4R)−2−(5−((−)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(70a)(30g、48.7mmol)をメタノール中3NのHCl(130mL、400mmol)と反応させることで、スキーム4のステップ6に報告されるような後処理及び精製後、(2R,4R)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(70b)(25g、収率100%)を塩酸塩として得て、これは、そのまま次のステップで使用するのに足りるだけ純粋であった。
ステップ−3:(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(70c)
スキーム13のステップ3に報告されるような手順に従って、重炭酸ナトリウム(33g、400mmol)を塩基として用い、テトラヒドロフラン/水(600/40mL)中の(2R,4R)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(70b)(25.9g、48.7mmol)を5−クロロピリジン−2−イルカルバミン酸フェニル(13b)(10.8g、43.8mmol)と反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜100%の、クロロホルム中のCMA−80を用いることで溶出)での精製後、(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(70c)(14g、47%)遊離塩基を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.45(s,1H),9.15(s,1H),8.48−8.40(m,2H),8.30(dd,J=2.6,0.8Hz,1H),7.95−7.85(m,2H),7.81(dd,J=9.0,2.6Hz,1H),7.38−7.30(m,2H),7.19−7.10(m,2H),4.57(dd,J=9.2,4.0Hz,1H),4.03(m,1H),3.72(qd,J=10.8,4.3Hz,2H),3.20(s,3H),2.40−2.24(m,2H),2.19(t,J=8.0Hz,2H),2.09(m,1H),1.03(m,2H),0.62(m,1H),0.40−0.28(m,2H),−0.07(s,2H).遊離塩基(8.5g、15mmol)を、エタノール(30mL)中で濃縮HCl(2.87mL)を用いて塩酸塩に変換して、化合物70c(9.3g)ヒドロクロリドを白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.76−9.69(m,1H),9.63(s,4H),9.23(s,1H),8.85(s,2H),8.31(dd,J=2.6,0.8Hz,1H),8.01−7.92(m,1H),7.85(qd,J=9.0,1.7Hz,2H),7.72(brs,2H),7.38(dd,J=10.4,8.8Hz,1H),7.23(s,1H),4.61(dd,J=9.2,4.2Hz,1H),4.05(d,J=4.8Hz,1H),3.78(dd,J=10.9,5.2Hz,1H),3.73−3.62(m,1H),3.21(s,3H),2.41(m,2H),2.06(m,1H),1.14(m,2H),0.68(m,1H),0.43−0.29(m,2H),0.03(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−125.00;MS(ES+)567.3(M+1),569.3(M+2),MS(ES−)601.2(M+Cl);旋光度[α]=(+)96.4[0.5,MeOH];分析、C2932ClFN.2.25HCl.2.0HOの計算値:C,50.84;H,5.63;Cl,16.82;N,12.27;実測値:C,50.98;H,5.67;Cl,16.72;N,12.12.
Figure 2018529721
(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(71a)の調製
スキーム1のステップ9に報告されるような手順に従って、重炭酸ナトリウム(0.33g、0.4mmol)を塩基として用い、テトラヒドロフラン/水(20/2mL)中の(2R,4R)−N−(5−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(70b)(0.5g、0.97mmol)を4−クロロフェニルイソシアネート(1n)(0.13g、0.87mmol)と反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜30%の、クロロホルム中のCMA−80を用いることで溶出)での精製後、(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(4−クロロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(71a)(0.1g、収率18%)を無色の発泡体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.60(s,1H),8.62−8.50(m,3H),7.94(dd,J=7.4,2.4Hz,1H),7.61−7.49(m,2H),7.38−7.22(m,5H),7.16−7.06(m,1H),4.55(dd,J=9.2,4.1Hz,1H),4.07(d,J=5.3Hz,1H),3.79−3.69(m,1H),3.61(dd,J=10.3,3.4Hz,1H),3.22(s,3H),2.48−2.23(m,3H),2.14−2.02(m,1H),1.08(m,2H),0.67(m,1H),0.44−0.30(m,2H),−0.03(m,2H);HPLC:6.602(98 %);MS(ES+)565.4(M+),567.4(M+2),MS(ES−)564.5(M+),600.5(M+Cl);分析、C3033ClFN.3HOの計算値:C,58.11;H,6.34;N,11.29;実測値:C,58.01;H,5.98;N,10.96.
化合物71aの遊離塩基を、エタノール中で濃縮HClを用いて塩酸塩に変換して、H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.71(s,1H),9.55(s,3H),8.81(d,J=5.1Hz,2H),8.59(s,1H),7.98(dd,J=7.3,2.5Hz,1H),7.64(d,J=5.7Hz,1H),7.60−7.50(m,2H),7.38(dd,J=10.5,8.8Hz,1H),7.32−7.25(m,2H),7.21(s,1H),4.57(dd,J=9.2,4.2Hz,1H),4.07(d,J=4.7Hz,1H),3.81−3.69(m,1H),3.62(dd,J=10.3,3.4Hz,1H),3.23(s,3H),2.45−2.35(m,3H),2.14−2.00(m,1H),1.30−0.98(m,2H),0.69(m,1H),0.38(m,2H),0.07−0.01(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−125.33;MS(ES+)565.4(M+1),567.4(M+2),588.4,590.4(M+Na),MS(ES−)564.5(M−1),600.4(M+Cl);旋光度[α]=(+)67.9[0.28,MeOH];分析、C3033ClFN.2HCl.2.75HOの計算値:C,52.33;H,5.93;Cl,15.45;N,10.17;実測値:C,52.68;H,5.94;Cl,15.30;N,9.89.
Figure 2018529721
(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(72c)の調製
ステップ−1:(2R,4R)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの調製(72a)
スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用い、2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(0.17g、0.7mmol)を用いて、(2R,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸(14b)(0.16g、0.69mmol)、テトラヒドロフラン(5mL)中の(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(39e)(0.27g、0.69mmol)を反応させることで、(2R,4R)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(72a)(0.17g、40%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.80(s,1H),8.48(dt,J=6.1,2.3Hz,2H),7.98(d,J=7.4Hz,1H),7.35−7.26(m,2H),7.20(d,J=11.7Hz,2H),5.49(d,J=12.6Hz,1H),5.36−5.17(m,1H),4.35−4.15(m,2H),3.57−3.42(m,1H),3.29−3.16(m,1H),2.44−2.30(m,1H),1.89−1.73(m,1H),1.46−1.01(m,19 H),0.97−0.79(m,1H),0.70−0.50(m,1H),0.43−0.27(m,2H),−0.03−−0.15(m,2H);MS(ES+)603.5(M+1),625.5(M+Na),MS(ES−)601.5(M−1).
ステップ−2:(2R,4R)−N−(5−((S)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキサミド(72b)の調製
メタノール(1mL)中3NのHClを用いて、メタノール(10mL)中の(2R,4R)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(72a)(0.17g、0.27mmol)を反応させた後、スキーム4のステップ6に報告されるような後処理及び精製を行うことで、(2R,4R)−N−(5−((S)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキサミド(72b)を黄色油として得て、これを更なる精製無しにそのまま次のステップで使用した。
ステップ−3:(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(72c)の調製
スキーム13のステップ3に報告されるような手順に従って、重炭酸ナトリウム(0.23g、2.7mmol)を塩基として用い、テトラヒドロフラン/水(8mL/1mL)中のステップ2で得られた(2R,4R)−N−(5−((S)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキサミド(72b)を5−クロロピリジン−2−イルカルバミン酸フェニル(13b)(0.06g、0.25mmol)と反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル24g、クロロホルム中のCMA−80で溶出 0−30%)での精製後、遊離塩基を白色固体として得た(0.1g、収率74%)。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.67(s,1H),9.17(s,1H),8.47−8.38(m,2H),8.32(s,1H),8.29(dd,J=2.6,0.8Hz,1H),8.01(d,J=7.6Hz,1H),7.88(dd,J=9.1,0.8Hz,1H),7.79(dd,J=9.0,2.6Hz,1H),7.39−7.30(m,2H),7.13(d,J=7.9Hz,1H),5.31(s,1H),4.54(dd,J=9.0,4.8Hz,1H),4.30(s,1H),3.72(dd,J=10.4,5.3Hz,1H),3.50(q,J=5.0,4.1Hz,1H),2.45−2.09(m,5H),1.96−1.80(m,1H),1.10−0.90(m,2H),0.70−0.53(m,1H),0.41−0.22(m,2H),−0.02−−0.16(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−125.05;MS(ES+)553.5(M+1),555.4(M+2),575.4,577.4(M+Na),MS(ES−)587.4(M+Cl).遊離塩基を、エタノール(5mL)中で濃縮HClを用いてHCl塩に変換し、化合物72cのHCl塩を白色固体として得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.93(s,1H),9.70(s,3H),9.27(s,1H),8.95−8.86(m,2H),8.30(dd,J=2.5,0.9Hz,1H),8.10(dd,J=7.2,2.5Hz,1H),7.90−7.76(m,4H),7.39(dd,J=10.5,8.8Hz,1H),7.23(dd,J=7.3,4.5Hz,1H),4.57(dd,J=8.9,5.1Hz,1H),4.33(t,J=5.1Hz,1H),3.75(dd,J=10.4,5.4Hz,1H),3.56−3.45(m,1H),2.60−2.53(m,2H),2.47−2.33(m,2H),1.87(m,1H),1.30−0.96(m,2H),0.69(m,1H),0.37(m,2H),0.08−0.01(m,2H).19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−125.05;MS(ES+)553.5(M+1),555.4(M+2),575.4,577.4(M+Na),MS(ES−)587.4(M+Cl);旋光度[α]=(+)82.96[0.27,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アセトアミド−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(73a)の調製
スキーム55に報告されるように、ピリジン(126mg、1.6mmol)及び無水酢酸(81mg、0.8mmol)を用いて、ジクロロメタン(3mL)中の0℃の(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(70c)(113mg、0.2mmol)を反応させることで、(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アセトアミド−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(73a)(91mg、75%)遊離塩基を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.49(s,1H),9.17(s,1H),8.45(d,J=5.8Hz,2H),8.30(dd,J=2.7,0.8Hz,2H),7.94−7.76(m,3H),7.30−7.23(m,2H),7.22−7.05(m,2H),4.58(dd,J=9.2,4.0Hz,1H),4.04(d,J=5.4Hz,1H),3.73(td,J=11.3,6.2Hz,3H),3.21(s,3H),2.43−2.23(m,2H),2.10(m,1H),1.90(s,3H),0.91(m,2H),0.62(m,1H),0.38−0.33(m,2H),−0.13−−0.13(m,2H).19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−128.00;MS(ES+)609.4(M+1),631.4(M+Na),MS(ES−)607.4(M−),643.4(M+Cl).遊離塩基をHCl塩に変換して、化合物73aのHCl塩を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.60(s,1H),9.22(s,1H),8.75(d,J=6.2Hz,2H),8.69(s,1H),8.30(dd,J=2.6,0.9Hz,1H),7.97(d,J=6.9Hz,1H),7.94−7.88(m,3H),7.86(d,J=0.9Hz,1H),7.81(dd,J=9.0,2.6Hz,1H),7.31−7.18(m,2H),4.59(dd,J=9.2,4.1Hz,1H),4.10−4.00(m,1H),3.73(qd,J=10.8,4.3Hz,2H),3.22(s,3H),2.78−2.53(m,2H),2.47−2.32(m,1H),2.15−2.00(m,1H),1.94(s,3H),1.09−0.93(m,2H),0.74−0.57(m,1H),0.34(d,J=2.0Hz,1H),0.04−−0.14(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−127.10;MS(ES+)609.3(M+1)631.3(M+Na);MS(ES−)643.3(M+Cl);HPLC純度(87.9048%);旋光度[α]=(+)105.84[0.565,MeOH];分析、C3134ClFN.1.75HCl.2HOの計算値:C,52.52;H,5.65;Cl,13.75;N,11.85;実測値:C,52.28;H,5.81;Cl,13.92;N,11.67.
Figure 2018529721
(2R,4R)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−(メチルスルホンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(74a)の調製
スキーム55に報告されるような手順に従って、ピリジン(78mg、1mmol)及びメタンスルホン酸無水物(68mg、0.4mmol)を用い、ジクロロメタン(3mL)中の0℃の(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(70a)(57mg、0.1mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル12g、0〜10%の、クロロホルム中のMeOHで溶出)での精製後、(2R,4R)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−(メチルスルホンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(74a)(25mg、収率40%)遊離塩基を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.58(s,1H),9.18(s,1H),8.42−8.25(m,2H),8.01−7.75(m,5H),7.33−7.17(m,1H),7.08(s,1H),4.68−4.53(m,1H),4.04(d,J=5.9Hz,1H),3.89−3.61(m,2H),3.19(s,3H),2.61−2.31(m,3H),2.28(s,3H),2.10(m,1H),1.14−0.96(m,1H),0.86(m,1H),0.65−0.49(m,1H),0.43−0.22(m,2H),−0.01−−0.23(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−126.45;MS(ES+)645.3(M+1),667.3(M+Na),(ES−)643.4(M−1).遊離塩基をHCl塩に変換して、化合物74aヒドロクロリドを白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.63(s,1H),9.19(s,1H),8.81(d,J=6.2Hz,2H),8.30(d,J=2.6,Hz,1H),8.14(s,1H),7.97(d,J=7.9Hz,1H),7.88(q,J=4.1,2.8Hz,3H),7.82(dd,J=9.0,2.6Hz,1H),7.29(dd,J=10.3,8.8Hz,1H),7.11(m,1H),4.61(dd,J=9.2,4.1Hz,1H),4.05(t,J=4.4Hz,1H),3.78(m,1H),3.21(s,3H),2.78−2.59(m,1H),2.42(s,3H),2.40−2.34(m,1H),2.17−2.02(m,1H),1.37−0.95(m,2H),0.91−0.70(m,2H),0.60(m,1H),0.33(m,2H),−0.03−−0.13(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−125.93;MS(ES+)645.3(M+1),667.3(M+Na),MS(ES−)679.4(M+Cl);旋光度[α]=(+)82.96[0.27,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4R)−N2−(3−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)フェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(75e)の調製
ステップ−1(R)−N−((−)−1−(3−アミノフェニル)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(75b)の調製
化合物(75b)を、スキーム31のステップ4に報告されるような手順を用いて、(−)−N−(3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピリデン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(39d)(4.3g、15.5mmol)及び(3−(ビス(トリメチルシリル)アミノ)フェニル)マグネシウムブロミド(34mL、34mmol、THF中1M溶液)から調製して、(R)−N−((−)−1−(3−アミノフェニル)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(75b)(1.9g、33%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.51−8.42(m,2H),7.37−7.29(m,2H),6.94(t,J=7.8Hz,1H),6.52(t,J=2.0Hz,1H),6.47(dd,J=7.8,1.4Hz,1H),6.42−6.34(m,1H),5.15(s,1H),5.05(s,2H),1.14(s,10H),1.05−0.75(m,1H),2.73−2.33(m,2H),0.75−0.53(m,1H),0.43−0.27(m,2H),−0.00−−0.21(m,2H);旋光度[α]=(−)90.34[0.23,MeOH].
ステップ−2:2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−1−カルボン酸(75c)(2R,4R)−tert−ブチルの調製
化合物75cを、スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用い、(2R,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸(36a)(245mg、1mmol)、(R)−N−((−)−1−(3−アミノフェニル)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(75b)(0.37g、1mmol)、及び2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(250mg、1mmol)から調製して、(2R,4R)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(75c)0.44g、収率73%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.76(2s,1H,回転異性体),8.54−8.43(m,2H),7.65−7.38(m,2H),7.37−7.18(m,3H),7.06(2 dd,1H,回転異性体),5.39(2s,1H,回転異性体),4.19(m,1H),3.97(m,1H),3.64(dd,J=10.6,6.1Hz,1H),3.20(2s,3H,回転異性体),2.44(m,3 H),1.94−1.76(m,1H),1.23(2s,9H,回転異性体),1.19−1.04(m,10H),0.99−0.79(m,2H),0.73−0.54(m,1H),0.42−0.28(m,2H),2.75−2.37(m,3H),−0.03−−0.18(m,2H).
ステップ−3:(2R,4R)−N−(3−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)フェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(75d)の調製
メタノール(10mL)中の(2R,4R)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(75c)(0.44g、0.73mmol)をMeOH(1mL)中3NのHClと反応させることで、スキーム4のステップ6に報告されるような後処理及び精製後、(2R,4R)−N−(3−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)フェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(75d)を塩酸塩として得て、これをそのまま次のステップで使用した。
ステップ−4:(2R,4R)−N2−(3−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)フェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(75e)
スキーム13のステップ3に報告されるような手順に従って、重炭酸ナトリウム(0.47g、5.6mmol)を塩基として用い、テトラヒドロフラン/水(25mL/1mL)中の(2R,4R)−N−(3−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)フェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(75d)(0.37g、0.73mmol)を5−クロロピリジン−2−イルカルバミン酸フェニル(13b)(0.173g、0.7mmol)と反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル24g、0〜30%の、クロロホルム中のCMA80で溶出)での精製後、(2R,4R)−N2−(3−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)フェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(75e)(0.31g、80%)遊離塩基を白色固体として得て、これを塩酸塩に変換して、化合物75cのHCl塩を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.99(s,1H),9.41(s,3H),9.18(s,1H),8.80(s,2H),8.30(d,J=2.6Hz,1H),7.92−7.75(m,2H),7.71−7.54(m,4H),7.39(t,J=8.0Hz,1H),7.08(d,J=8.0Hz,1H),4.50(m,1H),4.04(t,J=5.2Hz,1H),3.85(dd,J=10.7,5.8Hz,1H),3.58(dd,J=10.6,4.4Hz,1H),3.20(s,3H),2.44(m,3H),1.97(m,1H),1.12(m,2H),0.70(m,1H),0.38(m,2H),0.00(m,2H);MS(ES+)562.4(M+Na),549.6(M+),(ES−)583.5,(M+Cl);旋光度[α]=(+)95.32[0.235,MeOH];分析、C2933ClN.2.5HCl.3.25HOの計算値:C,49.85;H,6.06;Cl,17.76;N,12.03;実測値:C,49.73;H,5.89;Cl,17.83;N,11.88
Figure 2018529721
(2R,4R)−N−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−1−(2−(4−クロロフェニル)アセチル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(76e)の調製
ステップ−1(2R,4R)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸(76a)の調製
化合物76aを、スキーム4のステップ6に報告されるように、MeOH(3mL)中3NのHClによるメタノール(3mL)中の(2R,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸(36a)(0.49g、2mmol)に対するBoc保護基の加水分解によって調製した。これにより、後処理後に(2R,4R)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸(76a)塩酸塩を灰白色固体として得て、これを更なる精製無しに使用した。
ステップ−2:(2R,4R)−1−(2−(4−クロロフェニル)アセチル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸(76c)の調製
ジクロロメタン(20mL)中の(2R,4R)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸(76a)(2mmol、ステップ1で得られたもの)の溶液に、ピリジン(1g、12.5mmol)、4−クロロフェニルアセチルクロリド(76b)(0.38g、2mmol)を添加し、室温で夜通し撹拌した。反応物をジクロロメタン(20mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(40mL)で希釈し、数分間撹拌した。水層を分離し、1NのHCl(5mL)で酸性化し、酢酸エチル(2回×30mL)で抽出した。酢酸エチル層を組み合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して、(2R,4R)−1−(2−(4−クロロフェニル)アセチル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸(76c)(0.25g、収率42%)をゴム状の固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ12.38(s,1H),7.43−7.17(m,4H),4.34(m,1H),4.05−3.95(m,1H),3.87−3.77(m,2H),3.68(s,2H),3.52−3.42(m,2H),3.17(2s,3H);MS(ES+)320.2(M+Na);(ES−)296.2(M−1),332.2(M+Cl).
ステップ−3:(2R,4R)−1−(2−(4−クロロフェニル)アセチル)−N−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(76d)の調製
化合物76dを、スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用いて、(2R,4R)−1−(2−(4−クロロフェニル)アセチル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸(76c)(80mg、0.27mmol)、(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(39e)(0.1g、0.27mmol)、及び2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(100mg、0.27mmol)から調製して、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル24g、0〜30%の、クロロホルム中のCMA80で溶出)での精製後、(2R,4R)−1−(2−(4−クロロフェニル)アセチル)−N−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(76d)(0.135g、75%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.42(s,1H),8.55−8.44(m,2H),7.89(d,J=7.0Hz,1H),7.41−7.05(m,8H),5.54(s,1H),4.57−4.42(m,1H),4.07−3.77(m,3H),3.78−3.68(m,2H),3.65−3.55(m,1H),3.18(s,3H),2.61(m,3H),2.40−2.22(m,2H),1.18−1.08(m,10H),1.01−0.81(m,1H),0.70−0.54(m,1H),0.42−0.29(m,2H),−0.02−−0.14(m,2H);MS(ES+)669.5(M+),691.5(M+Na),MS(ES−)667.5(M−1).
ステップ−4:(2R,4R)−N−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−1−(2−(4−クロロフェニル)アセチル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(76e)の調製
エタノール(10mL)中の(2R,4R)−1−(2−(4−クロロフェニル)アセチル)−N−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(76d)(0.13g、0.19mmol)を濃縮HCl(0.2mL)と反応させることで、スキーム4のステップ6に報告されるような後処理及び精製後、(2R,4R)−N−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−1−(2−(4−クロロフェニル)アセチル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(76e)(0.09g、収率86%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d,350ケルビンにて)δ9.07(s,1H),8.49−8.40(m,2H),7.92(s,1H),7.40−7.22(m,6H),7.20−7.05(m,3H),4.58(m,1H),4.04(m,1H),3.90−3.46(m,4H),3.23(s,3H),2.42−2.10(m,5H),1.21−1.01(m,2H),0.77−0.55(m,1H),0.43−0.24(m,2H),0.01−−0.16(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−128.37;MS(ES+)565.4,567.3 MS(ES−)563.4,599.3;旋光度[α]=(+)60.3[0.335,MeOH];分析、C3134ClFN.0.25H0の計算値:C;65.37,H;6.11,N;9.84;実測値:C;65.18,H;6.09,N;9.63.
Figure 2018529721
(2R,4R)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−(エチルアミノ)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(77a)の調製
スキーム41に報告されるような手順に従って、アセトアルデヒド(0.1mL、1.7mmol)及び水素化ホウ素ナトリウム(0.02g、0.53mmol)を用い、MeOH(3mL)中の(2R,4R)−N2−(5−((S)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(70c)(0.1g、0.17mmol)を還元的にアミノ化することで、後処理及び精製後、(2R,4R)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−(エチルアミノ)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(77a)(55mg、収率52.4%)遊離塩基を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.46(s,1H),9.16(s,1H),8.44(d,J=6.0Hz,2H),8.30(dd,J=2.6,0.8Hz,1H),7.95−7.74(m,3H),7.31(d,J=6.0Hz,2H),7.17−7.05(m,2H),4.58(d,J=5.6Hz,1H),4.09−3.97(m,1H),3.81−3.63(m,2H),3.20(s,3H),2.44−2.31(m,4H),2.23(t,J=8.1Hz,1H),2.16−2.03(m,2H),0.99(t,J=7.0Hz,3H),0.94−0.77(m,2H),0.69−0.53(m,1H),0.39−0.27(m,2H),−0.09−−0.19(m,2H).遊離塩基を、エタノール中で濃縮HClを用いてHCl塩に変換し、化合物77aヒドロクロリドを白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.99(s,1H),9.74(s,1H),9.24(s,1H),8.81(s,3H),8.31(d,J=1.8Hz,1H),8.00(d,J=6.7Hz,1H),7.92−7.79(m,2H),7.79−7.63(m,1H),7.49−7.33(m,1H),7.33−7.19(m,1H),4.61(dd,J=8.8,4.0Hz,1H),4.13−3.98(m,1H),3.87−3.61(m,2H),3.21(s,3H),2.96−2.73(m,1H),2.70−2.54(m,4H),2.46−2.30(m,2H),2.17−1.97(m,1H),1.22(t,J=6.6Hz,3H),1.10−0.77(m,2H),0.73−0.54(m,1H),0.46−0.26(m,2H),0.02−−0.15(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−124.33;MS(ES+)595.3(M+1),617.3(M+Na),(ES−)593.3(M−1),529.3(M+Cl);旋光度[α]=(+)77.78[0.27,MeOH];分析、C3136ClFN.2.25HCl.2.5HOの計算値:C,51.56;H,6.04;Cl,15.95;N,11.64;実測値:C,51.48;H,5.89;Cl,16.23;N,11.43.
Figure 2018529721
(2R,4R)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−(エチルアミノ)−1−(2−メチルピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(78a)の調製
スキーム41に報告されるような手順に従って、アセトアルデヒド(6.8mL)、酢酸(1mL)、及び水素化ホウ素ナトリウム(0.619g、16.366mmol)を用い、THF/MeOH(25mL、4:1)中の(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(2−メチルピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(46k)(0.68g、1.169mmol)を還元的にアミノ化することで、後処理及び精製後、(2R,4R)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−(エチルアミノ)−1−(2−メチルピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(78a)(120mg、16.79%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.45(s,1H),9.15(s,1H),8.42−8.09(m,2H),7.98−7.64(m,3H),7.34−6.98(m,4H),4.68−4.47(m,1H),4.13−3.90(m,1H),3.84−3.60(m,2H),3.21(s,3H),2.49(s,2H),2.41(s,3H),2.27−2.17(m,2H),2.14−2.01(m,3H),0.99(t,J=6.5Hz,3H),0.93−0.78(m,2H),0.70−0.50(m,1H),0.42−0.18(m,2H),−0.04−−0.24(m,2H);MS(ES+)609.5,610.5,611.5(M+1);旋光度[α]=(+)74.87[0.195,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4R)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−(メチルアミノ)−1−(2−メチルピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(79a)の調製
スキーム41に報告されるような手順に従って、パラホルムアルデヒド(0.465g、5.16mmol)、酢酸(0.5mL)、及び水素化ホウ素ナトリウム(0.195g、0.516mmol)を用い、THF/MeOH(20mL、4:1)中の(2R,4R)−N2−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(2−メチルピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(46k)(0.3g、0.516mmol)を還元的にアミノ化することで、後処理及び精製後、(2R,4R)−N1−(5−クロロピリジン−2−イル)−N2−(5−((S)−3−シクロプロピル−1−(メチルアミノ)−1−(2−メチルピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(79a)(80mg、25.97%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ9.45(s,1H),9.15(s,1H),8.37−8.20(m,2H),7.96−7.74(m,3H),7.30−6.97(m,4H),4.58(dd,J=9.1,3.9Hz,1H),4.07−3.98(m,1H),3.82−3.60(m,2H),3.20(s,3H),2.43−2.38(m,2H),2.40(s,3H),2.20(t,J=8.1Hz,2H),2.13−2.06(m,1H),1.92(s,3H),0.93−0.75(m,2H),0.68−0.52(m,1H),0.39−0.29(m,2H),−0.05−−0.21(m,2H);MS(ES−)593.5,595.5(M−1);旋光度[α]=(+)29.19[0.185,MeOH].
Figure 2018529721
(1R,3R,5R)−N3−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N2−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,3−ジカルボキサミド(80d)の調製
ステップ−1:(1R,3R,5R)−3−(5−(3−シクロプロピル−1−((−)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸tert−ブチル(80b)の調製
スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用い、2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(107mg、0.431mmol)を用いて、(1R,3R,5R)−2−(tert−ブトキシカルボニル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸(80a)(98mg、0.431mmol)、テトラヒドロフラン(15mL)中の(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(39e)(168mg、0.431mmol)を反応させることで、(1R,3R,5R)−3−(5−(3−シクロプロピル−1−((−)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸tert−ブチル(80b)(132mg、収率51%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ9.80(s,1H),8.49(d,J=6.0Hz,2H),7.99−7.82(m,1H),7.32(d,J=5.8Hz,2H),7.24−7.03(m,2H),5.51(s,1H),4.80−4.61(m,1H),1.97−1.79(m,1H),1.55−1.47(m,1H),1.44−1.37(m,3H),1.26(s,9H),1.13(s,9H),1.03−0.84(m,4H),0.70−0.56(m,2H),0.41−0.29(m,2H),−0.02−−0.12(m,2H);MS(ES)599.7(M+1),621.7(M+Na);旋光度[α]=(−)30.0[0.08,MeOH].
ステップ−2:(1R,3R,5R)−N−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(80c)の調製
メタノール(0.033mL、1.102mmol)中の濃縮HClを用いて、エタノール(10mL)中の(1R,3R,5R)−3−(5−(3−シクロプロピル−1−((−)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸tert−ブチル(80b)(132mg、0.220mmol)を反応させた後、スキーム4のステップ6に報告されるような後処理及び精製を行うことで、(1R,3R,5R)−N−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(80c)(111mg、0.224mmol、収率100%)塩酸塩を黄色固体として得て、これを更なる精製無しに次のステップで使用した。H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ10.63(s,2H),9.74(s,2H),9.02−8.76(m,3H),7.81−7.68(m,3H),7.48−7.30(m,2H),4.78(s,1H),3.37(s,2H),2.75−2.55(m,2H),2.18(d,J=10.8Hz,1H),1.84−1.72(m,1H),1.22(d,J=7.2Hz,1H),0.87(d,J=7.3Hz,1H),0.73(d,J=20.9Hz,2H),0.39(d,J=7.8Hz,2H),0.04(s,2H);19F NMR(282MHz,DMSO)δ−122.43;MS(ES)395.5(M+1);旋光度[α]=(+)6.67[0.09,MeOH].
ステップ−3:(1R,3R,5R)−N3−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N2−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,3−ジカルボキサミド(80d)の調製
スキーム13のステップ3に報告されるような手順に従って、炭酸カリウム(76mg、0.551mmol)を塩基として用い、テトラヒドロフラン(10mL)中の上記のステップ2で得られた(1R,3R,5R)−N−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキサミド(80c)(49.3mg、0.198mmol)を5−クロロピリジン−2−イルカルバミン酸フェニル(13b)(49.3mg、0.198mmol)を反応させることで、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル24g、0〜40%の、クロロホルム中のCMA−80で溶出)での精製後、(1R,3R,5R)−N3−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N2−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,3−ジカルボキサミド(80d)(52mg、0.095mmol、収率47.8%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.77(s,1H),9.23(s,1H),8.52−8.34(m,2H),8.29(s,1H),7.98−7.72(m,3H),7.44−7.21(m,2H),7.13(d,J=7.3Hz,2H),4.93(d,J=11.2Hz,1H),3.83(s,1H),2.68−2.55(m,1H),2.45−2.30(m,1H),2.27−2.07(m,2H),1.95(d,J=13.3Hz,1H),1.76−1.55(m,1H),1.24(s,1H),1.16−0.95(m,2H),0.91−0.76(m,1H),0.75−0.53(m,2H),0.43−0.22(m,2H),−0.04−−0.24(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO)δ−122.43;19F NMR(282MHz,DMSO)δ−127.55;MS(ES)549.6(M+1);旋光度[α]=(+)68.46[0.26,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4R)−N2−(5−((−)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロチオフェン−2−イル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(81h)の調製
ステップ−1(2R,4R)−1−tert−ブチル 2−メチル 4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボン酸(81a)の調製
DMF(30mL)中の(2R,4R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸(36a)(2.45g、9.99mmol)の溶液に、KCO(1.381g、9.99mmol)、CHI(1.249mL、19.98mmol)を添加し、室温で48時間撹拌し、水(200mL)及びEtOAc(100mL)で希釈した。水層をEtOAc(100mL)で抽出し、組み合わせた有機層を、水(100mL)、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空中で濃縮して、(2R,4R)−1−tert−ブチル 2−メチル 4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(81a)(2.5g、9.64mmol、97%)を薄い橙色の濃厚なシロップとして得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ4.34−4.17(m,1H),3.99−3.84(m,1H),3.67−3.57(m,3H),3.56−3.45(m,1H),3.29−3.19(m,1H),3.19−3.10(2s,3H,回転異性体),2.45−2.23(m,1H),2.08−1.94(m,1H),1.45−1.28(2s,9H,回転異性体).
ステップ−2:(2R,4R)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸メチル(81b)の調製
メタノール(40mL)中の(2R,4R)−1−tert−ブチル 2−メチル 4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(81a)(2.4g、9.26mmol)をメタノール中3NのHCl(9.26mL、27.8mmol)と反応させることで、スキーム4のステップ6に報告されるような後処理後、(2R,4R)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸メチル(81b)(1.75g、8.94mmol、収率97%)を灰白色固体として得た。MS(ES+)160.2(M+1).
ステップ−3:5−クロロチオフェン−2−カルボニルアジド(81d)の調製
0℃に冷却されたアセトン(20mL)中の5−クロロチオフェン−2−カルボン酸(81c)(0.5g、3.08mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.471mL、3.38mmol)、クロロギ酸エチル(0.325mL、3.38mmol)を添加し、0℃でl時間撹拌した。アジ化ナトリウム(0.360g、5.54mmol)を反応混合物に添加し、0℃で2時間撹拌を継続した。反応混合物を50mLの氷水に注ぎ入れ、CHCl(2回×40)で抽出した。組み合わせた有機層を水(2回×30)及びブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、5−クロロチオフェン−2−カルボニルアジド(81d)(0.35g、1.866mmol、収率60.7%)を白色半固体として得た。H NMR(300MHz,CDCl,)δ7.67(d,1H),6.99(d,1H).
ステップ−4:(2R,4R)−1−(5−クロロチオフェン−2−イルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸メチル(81e)の調製
トルエン中の5−クロロチオフェン−2−カルボニルアジド(81d)(0.35g、1.866mmol)の溶液を100℃で2時間加熱し、室温に冷却し、ジクロロメタン(15mL)中の(2R,4R)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸メチルヒドロクロリド(0.365g、1.866mmol)の溶液及びピリジン(0.754mL、9.33mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、水(50mL)に注ぎ入れ、分離した水層をジクロロメタン(2回×30mL)で抽出した。ジクロロメタン層を組み合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー[シリカゲル24g、0〜100%の、ヘキサン中のMeOH−EtOAc(9:1)で溶出]で精製して、(2R,4R)−1−(5−クロロチオフェン−2−イルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸メチル(81e)を薄ピンク色の発泡体(0.24g、0.753mmol、収率40.4%)として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.78(s,1H),6.77(d,J=4.1Hz,1H),6.39(d,J=4.1Hz,1H),4.52(d,J=8.4Hz,1H),4.01(s,1H),3.61(s,4H),3.49−3.38(m,1H),3.17(s,3H),2.35−2.11(m,2H);MS(ES+)341.2(M+Na),MS(ES−)317.3(M−1).
ステップ−5:(2R,4R)−1−(5−クロロチオフェン−2−イルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸(81f)の調製
化合物(81f)を、スキーム54、ステップ3に報告されるような手順に従って、室温の水(3mL)中のLiOH(0.018g、0.753mmol)を用いて、THF(5mL)中の(2R,4R)−1−(5−クロロチオフェン−2−イルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸メチル(81e)(0.24g、0.753mmol)を加水分解することによって調製して、後処理後、(2R,4R)−1−(5−クロロチオフェン−2−イルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸(81f)(0.205g、0.673mmol、収率89%)を紫色の発泡体として得た。MS(ES+)305.4(M+1),327.4(M+Na),MS(ES−)303.3(M−1).
ステップ−6:(2R,4R)−N1−(5−クロロチオフェン−2−イル)−N2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(81g)の調製
化合物81gを、スキーム1のステップ10に報告されるような反応及び後処理条件を用い、(2R,4R)−1−(5−クロロチオフェン−2−イルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボン酸(81f)(0.1g、0.328mmol)、(R)−N−((−)−1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(39e)(0.128g、0.328mmol)、及び2−エトキシキノリン−1(2H)−カルボン酸エチル(0.089g、0.361mmol)から調製して、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル12g、0〜100%の、ヘキサン中の9:1の酢酸エチル/メタノールで溶出)での精製後、(2R,4R)−N1−(5−クロロチオフェン−2−イル)−N2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(81g)(0.037g、0.055mmol、収率16.67%)を灰白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.88(s,1H),9.51(s,1H),8.56(d,J=5.5Hz,2H),7.88(d,J=7.4Hz,1H),7.45(d,J=5.4Hz,2H),7.19(q,J=10.8,9.8Hz,2H),6.78(d,J=4.1Hz,1H),6.44(d,J=4.1Hz,1H),5.62(s,1H),4.57−4.46(m,1H),4.15−4.01(m,1H),3.75−3.62(m,1H),3.62−3.48(m,1H),3.21(s,3H),2.66−2.53(m,3H),2.16−2.04(m,1H),1.14(s,9H),1.01−0.78(m,2H),0.72−0.56(m,1H),0.41−0.28(m,2H),−0.04−−0.14(m,2H);MS(ES+)676.6(M+1),698.6(M+Na).
ステップ−7:(2R,4R)−N2−(5−((−)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロチオフェン−2−イル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(81h)の調製
メタノール(3mL)中の(2R,4R)−N1−(5−クロロチオフェン−2−イル)−N2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(81g)(0.03g、0.044mmol)をメタノール中3NのHCl(0.074mL、0.222mmol)と反応させることで、スキーム4のステップ6に報告されるような後処理及び精製後、(2R,4R)−N2−(5−((−)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−N1−(5−クロロチオフェン−2−イル)−4−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(81h)(0.015g、0.026mmol、収率59.1%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.86(s,1H),9.46(s,1H),8.44(d,J=4.9Hz,2H),7.85(d,J=7.3Hz,1H),7.39−7.31(m,2H),7.23−7.10(m,2H),6.78(dd,J=4.1,1.3Hz,1H),6.44(dd,J=4.2,1.3Hz,1H),4.51(dd,J=9.2,3.7Hz,1H),4.06(d,J=5.7Hz,1H),3.69(dd,J=10.5,5.4Hz,1H),3.53(s,1H),3.20(s,3H),2.25(m,6H),1.17−0.92(m,2H),0.72−0.56(m,1H),0.41−0.30(m,2H),−0.04−−0.10(m,2H);MS 572.6(M+1);570.5(M−1);旋光度[α]=(−)27.42[0.175,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4R)−N−(5−(−(+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−1−(1H−インドール−6−カルボニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(82a)の調製
DMF(3.0mL)中の(2R,4R)−N−(3−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)フェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(75d)(0.2g、0.41mmol)の溶液に、DIPEA(0.3mL);HATU(0.15g、0.41mmol)及び1H−インドール−6−カルボン酸(0.72g、0.37mmol)を添加した。反応混合物を室温で夜通し撹拌し、水(40mL)で反応停止させ、酢酸エチルで抽出した(2回×40mL)。有機層を組み合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空中で乾燥するまで濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、12g、0〜10%の、酢酸エチル中のメタノールで溶出)で精製して、(2R,4R)−N−(5−(−(+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−1−(1H−インドール−6−カルボニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(82a)(0.02g、収率10%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ11.32(s,1H),9.64(s,1H),8.50−8.36(m,2H),7.96(s,1H),7.71−7.41(m,3H),7.41−7.29(m,2H),7.19(m,3H),6.48(s,1H),4.84−4.66(m,1H),4.09−3.88(m,1H),3.88−3.68(m,1H),3.68−3.50(m,1H),3.20(s,3H),2.37−2.06(m,4H),2.06−1.85(m,1H),1.02(m,2H),0.64(m,1H),0.34(m,2H),−0.03−−0.14(m,2H);MS(ES+)556.7(M+1),578.6(M+Na),MS(ES−)554.6(M−1);旋光度[α]=(+)54.19[0.155,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4R)−N−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−1−(3−クロロ−1H−インドール−6−カルボニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(83a)の調製
スキーム82に報告されるような手順に従って、DIPEA(0.3mL);HATU(0.15g、0.41mmol)及び3−クロロ−1H−インドール−6−カルボン酸(0.72g、0.37mmol)を用い、DMF(3.0mL)中の(2R,4R)−N−(3−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)フェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(75d)(0.2g、0.41mmol)を反応させることで、(2R,4R)−N−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−1−(3−クロロ−1H−インドール−6−カルボニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(83a)(0.05g、収率28%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ11.61(s,1H),9.66(s,1H),8.44(d,J=5.2Hz,2H),7.97(d,J=7.6Hz,1H),7.68(d,J=5.4Hz,2H),7.54(d,J=8.4Hz,1H),7.37(m,3H),7.16(d,J=7.8Hz,2H),4.75(t,J=6.9Hz,1H),3.99(m,2H),3.76(m,1H),3.65−3.49(m,1H),3.19(s,3H),2.32−2.09(m,4H),2.06−1.87(m,1H),1.13−0.92(m,2H),0.71−0.56(m,1H),0.42−0.25(m,2H),−0.02−−0.13(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−128.16;MS(ES+)590.7(M+1),612.6(M+Na),MS(ES−)588.6(M−1);旋光度[α]=(+)51.43[0.21,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4R)−N−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−1−(3−アミノ−4−クロロベンゾイル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(84a)の調製
スキーム82に報告されるような手順に従って、DIPEA(0.7mL、3.99mmol);EDCI(0.197g、1.275mmol)、HOBt(0.195g、1.275mmol)、及び3−アミノ−4−クロロ安息香酸(0.184g、1.064mmol)を用いて、DMF(5.0mL)中の(2R,4R)−N−(3−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)フェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(75d)(0.44g、0.852mmol)を反応させることで、(2R,4R)−N−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−1−(3−アミノ−4−クロロベンゾイル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(84a)(0.06g、収率12%)を灰白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.64(s,1H),8.53−8.37(m,2H),7.97(d,J=7.7Hz,1H),7.42−7.32(m,2H),7.25(d,J=8.2Hz,1H),7.15(d,J=7.9Hz,2H),6.98(d,J=2.0Hz,1H),6.72(dd,J=8.2,1.9Hz,1H),5.57(s,2H),4.69(t,J=7.7Hz,1H),4.05−3.90(m,1H),3.80−3.65(m,1H),3.54−3.41(m,1H),3.20(s,3H),2.35−2.10(m,5H),2.00−1.84(m,1H),1.12−0.89(m,2H),0.72−0.52(m,1H),0.34(d,J=7.6Hz,2H),−0.07(s,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−128.56;MS(ES+)589.8(M+Na),MS(ES−)601.7(M+Cl);旋光度[α]=(+)57.23[0.325,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4R)−N−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−1−(3−アミノ−4−フルオロベンゾイル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(85a)の調製
スキーム82に報告されるような手順に従って、DIPEA(0.7mL、3.99mmol);EDCI(0.198g、1.276mmol)、HOBt(0.195g、1.276mmol)、及び3−アミノ−4−フルオロ安息香酸(0.165g、1.064mmol)を用いて、DMF(5.0mL)中の(2R,4R)−N−(3−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)フェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(75d)(0.44g、0.852mmol)を反応させることで、(2R,4R)−N−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−1−(3−アミノ−4−フルオロベンゾイル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(85a)(0.05g、収率10.7%)を灰白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.61(s,1H),8.52−8.38(m,2H),7.98(s,1H),7.48−7.29(m,2H),7.23−6.92(m,4H),6.73(s,1H),5.30(s,2H),4.76−4.60(m,1H),4.06−3.87(m,1H),3.80−3.64(m,1H),3.58−3.34(m,1H),3.20(s,3H),2.37−2.10(m,5H),2.03−1.82(m,1H),1.11−0.90(m,2H),0.73−0.53(m,1H),0.42−0.25(m,2H),−0.03−−0.16(m,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−128.63,−132.44;MS(ES+)550.7(M+1),572.7(M+Na),MS(ES−)548.6(M−1),584.5(M+Cl);旋光度[α]=(+)55.43[0.35,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4R)−N−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−1−(3−シアノベンゾイル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(86a)の調製
スキーム82に報告されるような手順に従って、DIPEA(0.7mL、3.99mmol);HATU(0.772g、2.032mmol)及び3−シアノ安息香酸(0.25g、1.693mmol)を用いて、DMF(10.0mL)中の(2R,4R)−N−(3−(1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)フェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(75d)(0.7g、1.355mmol)を反応させることで、(2R,4R)−N−(5−((+)−1−アミノ−3−シクロプロピル−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−1−(3−シアノベンゾイル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(86a)(0.07g,収率22.4%)を灰白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.62(s,1H),8.44(d,J=5.7Hz,2H),8.08(s,1H),7.98(d,J=7.7Hz,1H),7.94−7.80(m,3H),7.69(t,J=7.8Hz,1H),7.40−7.29(m,2H),7.17(d,J=9.3Hz,2H),4.82−4.65(m,1H),3.99(t,J=5.7Hz,1H),3.69(dd,J=10.5,5.9Hz,1H),3.55(dd,J=10.3,5.6Hz,1H),3.19(d,J=1.1Hz,3H),2.33−1.90(m,5H),1.13−0.93(m,2H),0.64(s,1H),0.34(d,J=7.5Hz,2H),−0.07(s,2H);19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−127.51;MS(ES+)542.7(M+1),MS(ES−)540.7(M−1),576.6(M+Cl);旋光度[α]=(+)49.70[0.33,MeOH].
Figure 2018529721
(2R,4R)−1−(6−クロロナフタレン−2−イルスルホニル)−N−(5−((S)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(87b)の調製
ステップ−1(2R,4R)−N−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(87a)の調製
DCM(20mL)中の(2R,4R)−2−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニルカルバモイル)−4−メトキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(75c)(1g、1.623mmol)の撹拌溶液に、TFA(3mL)を添加し、室温で3時間撹拌し、真空下で濃縮して、(2R,4R)−N−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(87a)1.3gのTFA塩を灰白色固体として得て、これをそのまま次のステップで使用した。MS(ES+)517.3(M+1),MS(ES−)515.2(M−1).
ステップ−2:(2R,4R)−1−(5−クロロナフタレン−1−イルスルホニル)−N−(5−((+)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(87b)の調製
DCM(20mL)中の(2R,4R)−N−(5−(3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(87a)(0.7g、1.355mmol)の撹拌溶液に、窒素雰囲気下、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.2mL、6.775mmol)を添加した後、5−クロロナフタレン−1−スルホニルクロリド(0.354g、1.355mmol)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、真空中で濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜2%の、酢酸エチル中のメタノールで溶出)で精製して、(2R,4R)−1−(6−クロロナフタレン−2−イルスルホニル)−N−(5−((S)−3−シクロプロピル−1−((R)−1,1−ジメチルエチルスルフィンアミド)−1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−2−フルオロフェニル)−4−メトキシピロリジン−2−カルボキサミド(87b)(0.06g、6.96%)を灰白色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ9.44−9.29(m,1H),8.64(d,J=2.0Hz,1H),8.49(d,J=5.2Hz,2H),8.32−8.21(m,2H),8.17(d,J=8.7Hz,1H),8.07−7.95(m,2H),7.73(dd,J=8.8,2.2Hz,1H),7.45−7.33(m,2H),7.25−7.11(m,2H),4.39(dd,J=9.6,2.9Hz,1H),3.87−3.72(m,1H),3.58(dd,J=10.5,2.1Hz,1H),3.11(s,3H),2.34−2.07(m,3H),1.97−1.77(m,1H),1.36−1.14(m,9H),1.10−1.03(m,3H),0.93−0.59(m,2H),0.49−0.26(m,2H),−0.01−−0.10(m,2H).19F NMR(282MHz,DMSO−d)δ−130.08;MS(ES+):637.7(M+1,スルフィンアミン基の喪失);(ES−)635.7(M−1,スルフィンアミン基の喪失),671.6(M+Cl,スルフィンアミン基の喪失);旋光度:[α]=(+)83.28[0.305,MeOH].
実施例88
血漿カリクレイン活性アッセイ。本発明の化合物の、ヒト血漿カリクレイン活性に対する効果は、発色基質(DiaPharma Group,Inc.,West Chester,OH,USA)を用いて判定した。これらの実験においては、最終容量200μLのTris−HCl緩衝液(200mMのNaCl、2.5mMのCaCl、50mMのTris−HCl、pH7.8)中、増加する濃度の、本発明の化合物の存在下、あるいは不在下において、2nMのカリクレイン(Enzyme Research Laboratories,South Bend,IN,USA)を、80μMのS2302(H−D−Pro−Phe−Arg−p−)と共にインキュベートした。
30℃でのインキュベーション後、カリクレインの活性を、BioTek PowerWave X340 Microplate Reader(Winooski,VT,USA)を用いて、OD405nmの吸光度における変化として測定した。データを、SigmaPlotソフトウェア(Systat Software,Inc.,San Jose,CA,USA)(4パラメータロジスティック曲線)を用いて分析した。]阻害剤のKi値は、チェン−プルソフ式を用いて決定した(Biochem.Pharmacol.1973,22,3099)。
本出願において開示される化合物は、血漿カリクレイン酵素に関して、1マイクロモル濃度(μM)未満のKi値を有する。表1を参照されたい。
Figure 2018529721
Figure 2018529721
均等物
前述の書面の明細書は、当業者による本発明の実践を可能にするのに十分であると考えられる。実施例は、本発明の一態様の単なる例証であることを意図するものであるため、本発明は、提供された実施例によって範囲を限定されることはなく、他の機能的に等価な実施形態が、本発明の範囲内にある。本明細書に示され、記載されたものに加えて、本発明の様々な修正形態が、前述の説明から当業者にとっては明らかとなり、添付の特許請求の範囲内に包含される。本発明の利点及び目的は、必ずしも本発明の各実施形態によって包括されるものではない。

Claims (66)

  1. 式(I)によって表される化合物またはその薬学的に許容される塩であって、
    Figure 2018529721
    式中、各出現に関して独立して、
    が、−OH、−OR、−NH、−NHR、−NR、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ハロ、ハロアルキル、シクロアルキル、(シクロアルキル)アルキル、−C(O)R、−C(O)OH、−C(O)OR、−OC(O)R、−C(O)NH、−C(O)NHR、−C(O)NR、−NHC(O)R、または−NRC(O)Rを表すか、あるいはRの2つのジェミナル出現が、それらが結合する炭素と一緒になって、−C(O)−を表すか、あるいはRの2つのビシナルもしくはジェミナル出現が、一緒になって、任意選択で置換された縮合またはスピロ環式炭素環式もしくは複素環式環を形成し、
    Wが、−C(O)NH−、−C(O)N(R)−、−C(O)O−、−CH−、または−C(O)−結合であり、
    が、任意選択で置換されたアリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、(シクロアルキル)アルキル)、または(ヘテロシクロアルキル)アルキルを表し、
    Vが、任意選択で置換されたアリールまたはヘテロアリールを表し、
    Zが、存在しないか、またはハロ、ハロアルキル、−NO、−CN、−C(O)R、−C(O)OH、−C(O)OR、−OC(O)R、−C(O)NH、−C(O)NHR、−C(O)NR、−NHC(O)R、−N(R)C(O)R、−OS(O)(R)、−NHS(O)(R)、及び−NRS(O)(R)からなる群から独立して選択される1つ以上の置換基を表し、
    Xが、−C(NH)−、−C(NH(R))−、−C(NR)−、−C(NHS(O))−、−C(NHC(O)R)−、−C(NHC(O)NH)−、−C(NHC(O)NHR)−、−C(NHC(O)NR)−、−C(OH)−、−C(O(アルキル))−、−C(N)−、−C(CN)−、−C(NO)−、−C(S(O))−、−C[−C(=O)R]−、−C[−C(=O)NR]−、−C[−C(=O)SR]−、−C[−S(O)R]−、−C[−S(O)]−、−C[S(O)(OR)]−、−C[−S(O)(OR)]−、−C[−SONR]−、−C(ハロゲン)−、−C(アルキル)、−C((シクロアルキル)アルキル)、−C(アルケニル)−、−C(アルキニル)−、または−C(アラルキル)−を表し、
    が、任意選択で置換されたアリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、またはヘテロシクロアルキルを表し、
    3aが、存在しないか、またはハロ、ヒドロキシ、アルキル、−CF、−OCF、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールオキシ、アミノ、アミノアルキル、−C(O)NH、シアノ、−NHC(O)アルキル、−SOアルキル、−SONH、シクロアルキル、−(CHOR、−NO、−(CHNR、−(CHC(O)R、−NRC(O)R、−C(O)NR、−NRC(O)NR、−C(=NR)NR、−NHC(=NR)NR、−NR、−SONR、−NRSONR、−NRSOアルキル、−NRSO、−S(O)、−(CFCF、−NHCH、−OCH、−SCH、−NH(CH(CH、−O(CH(CH、もしくは−S(CH(CHからなる群から独立して選択される1つ以上の置換基を表し、
    Yが、結合を表すか、あるいは−Y−Rが、任意選択で置換された−アルキレン−R、−CHC(O)−R、−CHNH−R、−CHN(アルキル)−R、−CR−R、−NH−R、−NHCH−R、−NHC(O)−R、−N(アルキル)−R、−N(アルキル)CH−R、−N((CHOH)−R、−N((シクロアルキル)アルキル)R、−ヘテロシクリル−R、−OR、−OCH−R、−OC(O)−R、−OC(O)NR、−SCH、または−SRを表し、
    が、水素、ヒドロキシ、任意選択で置換されたアルキル、シクロアルキル、(ヘテロシクロアルキル)アルキル、(シクロアルキル)アルキル、−CHOH、−CH(アルキル)OH、−CH(NH)CH(アルキル)、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、−CHS(アルキル)、アミノ、もしくはシアノ、またはZを担持する環の4位で縮合して、任意選択の置換基を伴う5〜7員複素環式環を形成する、−(CR(CR−を表すか、あるいは
    がフェニルである場合、Rが、フェニル上のXに対してオルト位で縮合する、−NR−を表し得、
    各R及びRが、独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、アラルキル、(シクロアルキル)アルキル、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=O)SR、−S(O)R、−S(O)、−S(O)(OR)、または−SONRであり、
    及びRが、各出現に関して独立して、任意選択で置換されたアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、(シクロアルキル)アルキル、ヘテロシクロアルキル、(ヘテロシクロアルキル)アルキル、−C(O)アルキル、または−S(O)(アルキル)を表すか、あるいはR及びRが、一緒になって、任意選択で置換された複素環式環を形成し得、
    Figure 2018529721
    が、
    Figure 2018529721
    を表し得、
    rが、0、1、2、または3であり、
    nは、0〜6の整数であり、
    pが、0、1、または2である、化合物またはその薬学的に許容される塩。
  2. が、−OH、−OR、−NH、−NHR、−NR、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロ、ハロアルキル、シクロアルキル、−OC(O)R、−NHC(O)R、または−NRC(O)Rを表すか、あるいはRの2つのジェミナル出現が、それらが結合する炭素と一緒になって、−C(O)−を表すか、あるいはRの2つのビシナルまたはジェミナル出現が、一緒になって、任意選択で置換された縮合またはスピロ環式炭素環式もしくは複素環式環を形成する、請求項1に記載の化合物。
  3. が、−OH、−OR、−NH、アルキル、アリール、ハロ、ハロアルキル、シクロアルキル、または−OC(O)Rを表す、請求項2に記載の化合物。
  4. nが1である、請求項3に記載の化合物。
  5. が−OHまたは−ORを表す、請求項4に記載の化合物。
  6. が−ORを表す、請求項5に記載の化合物。
  7. が−O((C−C)アルキル)を表す、請求項6に記載の化合物。
  8. が−OC(O)Rを表す、請求項4に記載の化合物。
  9. が−OC(O)((C−C)アルキル)を表す、請求項8に記載の化合物。
  10. が−NHを表す、請求項4に記載の化合物。
  11. が(C−C)アルキルを表す、請求項4に記載の化合物。
  12. nが2である、請求項3に記載の化合物。
  13. 前記Rの2つの出現がジェミナルである、請求項12に記載の化合物。
  14. の一方の出現が−OHまたは−ORを表し、Rの他方の出現がアリールまたはヘテロアリールを表す、請求項13に記載の化合物。
  15. の一方の出現が−OHまたは−ORを表し、Rの他方の出現がハロアルキルを表す、請求項13に記載の化合物。
  16. の両方の出現がハロである、請求項13に記載の化合物。
  17. 前記Rの2つのジェミナル出現が、それらが結合する炭素と一緒になって、−C(O)−を表す、請求項13に記載の化合物。
  18. 前記Rの2つの出現がビシナルであり、前記Rの2つのビシナル出現が、一緒になって、任意選択で置換された縮合炭素環を形成する、請求項12に記載の化合物。
  19. nが0である、請求項1に記載の化合物。
  20. Wが−C(O)NH−または−C(O)N(R)−である、請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物。
  21. が、任意選択で置換されたアリールまたはヘテロアリールを表す、請求項20に記載の化合物。
  22. が、−OH、ハロ、−NH、−NH((C−C)アルキル)、−N((C−C)アルキル)、−CN、−NO、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、−C(O)OH、−C(O)O(C−C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)NH(C−C)アルキル、及び−C(O)N((C−C)アルキル)からなる群から選択される1つ以上の置換基によって置換されるアリールまたはヘテロアリールを表す、請求項21に記載の化合物。
  23. が(ハロ)アリールまたは(ハロ)ヘテロアリールを表す、請求項21に記載の化合物。
  24. Wが−C(O)−である、請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物。
  25. が、任意選択で置換されたアラルキルまたはヘテロアラルキルを表す、請求項24に記載の化合物。
  26. Vが、任意選択で置換されたアリールを表す、請求項1〜25のいずれか1項に記載の化合物。
  27. Zが、ハロ、ハロアルキル、−NO、及び−CNからなる群から独立して選択される1つ以上の置換基を表す、請求項1〜26のいずれか1項に記載の化合物。
  28. Zがハロの一例を表す、請求項27の化合物。
  29. Zがフルオロの一例を表す、請求項28に記載の化合物。
  30. Zが存在しない、請求項1〜26のいずれか1項に記載の化合物。
  31. Xが、−C(NH)−、−C(NH(R))−、−C(NR)−、−C(NHS(O))−、−C(NHC(O)R)−、−C(NHC(O)NH)−、−C(NHC(O)NHR)−、または−C(NHC(O)NR)−を表す、請求項1〜30のいずれか1項に記載の化合物。
  32. Xが、−C(NH)−、−C(NH(R))−、−C(NR)−、−C(NHS(O))−、−C(NHC(O)R)−、または−C(NHC(O)NHR)−を表す、請求項31に記載の化合物。
  33. Xが−C(NH)−を表す、請求項32に記載の化合物。
  34. Xが−C(NH(R))−を表す、請求項32に記載の化合物。
  35. Xが−C(NH(シクロアルキル)アルキル)−を表す、請求項34に記載の化合物。
  36. Xが−C(NH(C−C)アルキル)−を表す、請求項34に記載の化合物。
  37. Xが−C(NHS(O))−を表す、請求項32に記載の化合物。
  38. Xが−C(NHS(O)(C−C)アルキル)−を表し、式中、pが1または2である、請求項37に記載の化合物。
  39. Xが−C(NHC(O)NHR)−を表す、請求項32に記載の化合物。
  40. Xが、任意選択で置換された−C(NHC(O)NH(アリール))−またはC(NHC(O)NH(ヘテロアリール))−を表す、請求項39に記載の化合物。
  41. Xが−C(NHC(O)R)−を表す、請求項32に記載の化合物。
  42. Xが−C(NHC(O)((C−C)アルキル))−を表す、請求項41に記載の化合物。
  43. が、任意選択で置換されたアリールまたはヘテロアリールを表す、請求項1〜41に記載の化合物。
  44. が、任意選択で置換されたヘテロアリールを表す、請求項43に記載の化合物。
  45. がピリジルを表す、請求項44に記載の化合物。
  46. が、任意選択で置換されたアリールを表す、請求項43に記載の化合物。
  47. が、−CN、ハロ、−NO、(C−C)アルキル、及び(C−C)ハロアルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基によって任意選択で置換されたフェニルを表す、請求項46に記載の化合物。
  48. 3aが、存在しないか、またはハロ、アルキル、−CF、−OCF、アリール、ヘテロアリール、−C(O)NH、シアノ、−NHC(O)アルキル、−SOアルキル、−SONH、−NO、−NRC(O)R、−C(O)NR、−NRC(O)NR、−C(=NR)NR、−NHC(=NR)NR、−SONR、−NRSONR、−NRSOアルキル、−NRSO、−S(O)、もしくは−(CFCFを表す、請求項1〜46のいずれか1項に記載の化合物。
  49. Yが結合を表す、請求項1〜48のいずれか1項に記載の化合物。
  50. がHを表す、請求項1〜49のいずれか1項に記載の化合物。
  51. が(シクロアルキル)アルキルを表す、請求項1〜49のいずれか1項に記載の化合物。
  52. が(シクロプロピル)(C−C)アルキルを表す、請求項51に記載の化合物。
  53. 以下の表
    Figure 2018529721
    Figure 2018529721
    Figure 2018529721
    Figure 2018529721
    Figure 2018529721
    Figure 2018529721
    Figure 2018529721
    Figure 2018529721
    Figure 2018529721
    Figure 2018529721
    Figure 2018529721
    Figure 2018529721
    Figure 2018529721
    Figure 2018529721
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  54. 請求項1〜53のいずれか1項に記載の化合物と、薬学的に許容される担体とを含む、薬学的組成物。
  55. 前記薬学的組成物が非経口投与用に製剤化される、請求項54に記載の薬学的組成物。
  56. 前記薬学的組成物が経口投与用に製剤化される、請求項54に記載の薬学的組成物。
  57. 望まれない血漿カリクレイン活性によって特徴付けられる疾患または病態を治療または予防する方法であって、それを必要とする対象に、治療有効量の、請求項1〜53のいずれか1項に記載の化合物を投与することを含む、方法。
  58. 望まれない血漿カリクレイン活性によって特徴付けられる前記疾患または病態が、卒中、炎症、再灌流傷害、急性心筋梗塞、深部静脈血栓、線維素溶解性治療後の病態、扁桃炎、浮腫、血管浮腫、遺伝性血管浮腫、敗血症、関節炎、出血、心肺バイパス中の失血、炎症性腸疾患、真性糖尿病、網膜症、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫、糖尿病性黄斑変性症、加齢黄斑浮腫、加齢黄斑変性症、増殖性網膜症、神経障害、高血圧症、脳浮腫、増加したアルブミン排泄、顕性アルブミン尿、及び腎症からなる群から選択される、請求項57に記載の方法。
  59. 望まれない血漿カリクレイン活性によって特徴付けられる前記疾患または病態が血管浮腫である、請求項57に記載の方法。
  60. 望まれない血漿カリクレイン活性によって特徴付けられる前記疾患または病態が遺伝性血管浮腫である、請求項57に記載の方法。
  61. 望まれない血漿カリクレイン活性によって特徴付けられる前記疾患または病態が卒中である、請求項57に記載の方法。
  62. 望まれない血漿カリクレイン活性によって特徴付けられる前記疾患または病態が再灌流傷害である、請求項57に記載の方法。
  63. 望まれない血漿カリクレイン活性によって特徴付けられる前記疾患または病態が急性心筋梗塞である、請求項57に記載の方法。
  64. 望まれない血漿カリクレイン活性によって特徴付けられる前記疾患または病態が出血である、請求項57に記載の方法。
  65. 望まれない血漿カリクレイン活性によって特徴付けられる前記疾患または病態が心肺バイパス中の失血である、請求項57に記載の方法。
  66. 望まれない血漿カリクレイン活性によって特徴付けられる前記疾患または病態が、網膜症、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫、糖尿病性黄斑変性症、加齢黄斑浮腫、加齢黄斑変性症、及び増殖性網膜症からなる群から選択される、請求項57に記載の方法。
JP2018516461A 2015-10-01 2016-09-30 ヒト血漿カリクレイン阻害剤 Active JP6916171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021117361A JP7431778B2 (ja) 2015-10-01 2021-07-15 ヒト血漿カリクレイン阻害剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562235754P 2015-10-01 2015-10-01
US62/235,754 2015-10-01
PCT/US2016/054619 WO2017059178A1 (en) 2015-10-01 2016-09-30 Human plasma kallikrein inhibitors

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021117361A Division JP7431778B2 (ja) 2015-10-01 2021-07-15 ヒト血漿カリクレイン阻害剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018529721A true JP2018529721A (ja) 2018-10-11
JP2018529721A5 JP2018529721A5 (ja) 2019-11-07
JP6916171B2 JP6916171B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=58424336

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516461A Active JP6916171B2 (ja) 2015-10-01 2016-09-30 ヒト血漿カリクレイン阻害剤
JP2021117361A Active JP7431778B2 (ja) 2015-10-01 2021-07-15 ヒト血漿カリクレイン阻害剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021117361A Active JP7431778B2 (ja) 2015-10-01 2021-07-15 ヒト血漿カリクレイン阻害剤

Country Status (31)

Country Link
US (3) US10562850B2 (ja)
EP (2) EP4019022B1 (ja)
JP (2) JP6916171B2 (ja)
KR (1) KR20180058815A (ja)
CN (2) CN114591212A (ja)
AR (1) AR106241A1 (ja)
AU (2) AU2016330926B2 (ja)
CA (1) CA2999164A1 (ja)
CO (1) CO2018004572A2 (ja)
CY (1) CY1124907T1 (ja)
DK (2) DK3355890T3 (ja)
EA (2) EA202191548A1 (ja)
ES (1) ES2905401T3 (ja)
FI (1) FI4019022T3 (ja)
HK (1) HK1254865A1 (ja)
HR (1) HRP20220059T1 (ja)
HU (1) HUE057106T2 (ja)
IL (3) IL291268B2 (ja)
LT (2) LT3355890T (ja)
MA (1) MA43052B1 (ja)
MD (1) MD3355890T2 (ja)
MX (2) MX2018003930A (ja)
MY (1) MY198346A (ja)
PH (1) PH12018500678A1 (ja)
PL (1) PL3355890T3 (ja)
PT (2) PT4019022T (ja)
RS (1) RS62807B1 (ja)
SG (1) SG10202003705WA (ja)
SI (1) SI3355890T1 (ja)
TW (2) TWI734702B (ja)
WO (1) WO2017059178A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021169505A (ja) * 2015-10-01 2021-10-28 バイオクリスト ファーマスーティカルズ, インコーポレイテッドBiocryst Pharmaceuticals, Inc. ヒト血漿カリクレイン阻害剤

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2018311976B2 (en) 2017-08-04 2022-10-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited Inhibitors of Plasma Kallikrein and uses thereof
JP2021535112A (ja) 2018-08-20 2021-12-16 アキリオン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド 補体d因子の医学的障害の治療のための医薬化合物
CN110938077B (zh) * 2019-12-25 2021-04-27 武汉九州钰民医药科技有限公司 合成Avapritinib的方法
TW202144331A (zh) * 2020-02-13 2021-12-01 德商百靈佳殷格翰國際股份有限公司 作為血漿激肽釋放酶抑制劑之雜芳族甲醯胺衍生物
CN116444485B (zh) * 2023-03-30 2024-01-23 广西中医药大学 吡啶基取代不对称脲的非金属催化、免柱层析合成方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09502613A (ja) * 1993-09-14 1997-03-18 ジェネンテク,インコーポレイテッド エコチンおよびその同族体を含む医薬的組成物
JP2000516234A (ja) * 1996-08-16 2000-12-05 デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー アミジノフェニル―ピロリジン類、アミジノフェニル―ピロリン類、およびアミジノフェニル―イソオキサゾリジン類およびそれらの誘導体
JP2005507889A (ja) * 2001-09-21 2005-03-24 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 第Xa因子阻害剤としてのラクタム含有化合物およびその誘導体
JP2005515985A (ja) * 2001-11-29 2005-06-02 ワーナー−ランバート・カンパニー、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー 凝固カスケードに含まれる第Xa因子及び他のセリンプロテアーゼの阻害剤
JP2006516277A (ja) * 2003-01-15 2006-06-29 キュラサイト・ケミストリー・ゲーエムベーハー 血漿カリクレインを阻害するためのアシル化4−アミジノ−または4−グアニジノベンジルアミン
JP2006522033A (ja) * 2003-04-03 2006-09-28 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング カルボニル化合物
WO2015107724A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 大日本住友製薬株式会社 縮合5-オキサゾリジノン誘導体
WO2015134998A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-11 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Human plasma kallikrein inhibitors

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4559157A (en) 1983-04-21 1985-12-17 Creative Products Resource Associates, Ltd. Cosmetic applicator useful for skin moisturizing
LU84979A1 (fr) 1983-08-30 1985-04-24 Oreal Composition cosmetique ou pharmaceutique sous forme aqueuse ou anhydre dont la phase grasse contient un polyether oligomere et polyethers oligomeres nouveaux
LU86084A1 (fr) 1985-09-20 1987-04-02 Faco Sa Apparei de massage electrique
US5102417A (en) 1985-11-07 1992-04-07 Expandable Grafts Partnership Expandable intraluminal graft, and method and apparatus for implanting an expandable intraluminal graft
US4800882A (en) 1987-03-13 1989-01-31 Cook Incorporated Endovascular stent and delivery system
US4820508A (en) 1987-06-23 1989-04-11 Neutrogena Corporation Skin protective composition
US4886062A (en) 1987-10-19 1989-12-12 Medtronic, Inc. Intravascular radially expandable stent and method of implant
US4992478A (en) 1988-04-04 1991-02-12 Warner-Lambert Company Antiinflammatory skin moisturizing composition and method of preparing same
US4938949A (en) 1988-09-12 1990-07-03 University Of New York Treatment of damaged bone marrow and dosage units therefor
WO1990013332A1 (en) 1989-05-11 1990-11-15 Cedars-Sinai Medical Center Stent with sustained drug delivery
CA2049973C (en) 1990-02-28 2002-12-24 Rodney G. Wolff Intralumenal drug eluting prosthesis
US5429634A (en) 1993-09-09 1995-07-04 Pdt Systems Biogenic implant for drug delivery and method
US5419760A (en) 1993-01-08 1995-05-30 Pdt Systems, Inc. Medicament dispensing stent for prevention of restenosis of a blood vessel
US6774278B1 (en) 1995-06-07 2004-08-10 Cook Incorporated Coated implantable medical device
EP1217000A1 (en) 2000-12-23 2002-06-26 Aventis Pharma Deutschland GmbH Inhibitors of factor Xa and factor VIIa
US6770729B2 (en) 2002-09-30 2004-08-03 Medtronic Minimed, Inc. Polymer compositions containing bioactive agents and methods for their use
US7122557B2 (en) 2003-03-18 2006-10-17 Bristol-Myers Squibb Company Sulfonyl-amidino-containing and tetrahydropyrimidino-containing compounds as factor Xa inhibitors
DE10315377A1 (de) * 2003-04-03 2004-10-14 Merck Patent Gmbh Carbonylverbindungen
US7199149B2 (en) 2003-10-01 2007-04-03 Bristol Myers Squibb Company Monocyclic and bicyclic lactams as factor Xa inhibitors
DE102004014945A1 (de) * 2004-03-26 2005-10-13 Merck Patent Gmbh Prolinylderivate
TW201311689A (zh) 2011-08-05 2013-03-16 必治妥美雅史谷比公司 作為因子xia抑制劑之新穎巨環化合物
WO2013111108A1 (en) 2012-01-27 2013-08-01 Novartis Ag 5-membered heteroarylcarboxamide derivatives as plasma kallikrein inhibitors
EP2807156A1 (en) 2012-01-27 2014-12-03 Novartis AG Aminopyridine derivatives as plasma kallikrein inhibitors
EP2855453B1 (en) 2012-06-04 2016-12-07 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Benzimidazole-proline derivatives
GB201300304D0 (en) 2013-01-08 2013-02-20 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Benzylamine derivatives
GB201421083D0 (en) 2014-11-27 2015-01-14 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Enzyme inhibitors
HUE060104T2 (hu) 2015-02-27 2023-01-28 Verseon Int Corporation Szubsztituált pirazol vegyületek mint szerinproteázinhibitorok
TWI734702B (zh) 2015-10-01 2021-08-01 美商百歐克斯製藥公司 人類血漿激肽釋放酶抑制劑

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09502613A (ja) * 1993-09-14 1997-03-18 ジェネンテク,インコーポレイテッド エコチンおよびその同族体を含む医薬的組成物
JP2000516234A (ja) * 1996-08-16 2000-12-05 デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー アミジノフェニル―ピロリジン類、アミジノフェニル―ピロリン類、およびアミジノフェニル―イソオキサゾリジン類およびそれらの誘導体
JP2005507889A (ja) * 2001-09-21 2005-03-24 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 第Xa因子阻害剤としてのラクタム含有化合物およびその誘導体
JP2005515985A (ja) * 2001-11-29 2005-06-02 ワーナー−ランバート・カンパニー、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー 凝固カスケードに含まれる第Xa因子及び他のセリンプロテアーゼの阻害剤
JP2006516277A (ja) * 2003-01-15 2006-06-29 キュラサイト・ケミストリー・ゲーエムベーハー 血漿カリクレインを阻害するためのアシル化4−アミジノ−または4−グアニジノベンジルアミン
JP2006522033A (ja) * 2003-04-03 2006-09-28 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング カルボニル化合物
WO2015107724A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 大日本住友製薬株式会社 縮合5-オキサゾリジノン誘導体
WO2015134998A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-11 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Human plasma kallikrein inhibitors

Non-Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DONALD J P PINTO: "FACTOR XA INHIBITORS: NEXT-GENERATION ANTITHROMBOTIC AGENTS", JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. V53 N17, JPN5018006625, 2010, pages 6243 - 6274, ISSN: 0004339747 *
MALEEV, V. I.; GUGKAEVA, Z. T.; MOSKALENKO, M. A.; TSALOEV, A. T.; LYSSENKO, K. A.: "New (S)-proline derivatives as catalysts for the enantioselective aldol reaction", RUSSIAN CHEMICAL BULLETIN, vol. 58(9), JPN6020032985, 2009, pages 1903 - 1907, ISSN: 0004339745 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7020002689, ISSN: 0004339731 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7020002690, ISSN: 0004339732 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7020002692, ISSN: 0004339733 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7020002694, ISSN: 0004339734 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7020002695, ISSN: 0004339735 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7020002696, ISSN: 0004339736 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7020002697, ISSN: 0004339737 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7020002699, ISSN: 0004339738 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7020002701, ISSN: 0004339739 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7020002702, ISSN: 0004339740 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7020002703, ISSN: 0004339741 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7020002704, ISSN: 0004339742 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7020002705, ISSN: 0004339743 *
REGISTRY(STN)[ONLINE], JPN7020002706, ISSN: 0004339744 *
VISHNUMAYA, MONIKA RAJ; SINGH, VINOD K.: "Highky efficient small organic molecules for enantioselective direct aldol reaction in organic and a", JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 74(11), JPN6020032988, 2009, pages 4289 - 4297, ISSN: 0004339746 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021169505A (ja) * 2015-10-01 2021-10-28 バイオクリスト ファーマスーティカルズ, インコーポレイテッドBiocryst Pharmaceuticals, Inc. ヒト血漿カリクレイン阻害剤
JP7431778B2 (ja) 2015-10-01 2024-02-15 バイオクリスト ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド ヒト血漿カリクレイン阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
HUE057106T2 (hu) 2022-04-28
EA038492B1 (ru) 2021-09-07
AU2021201924A1 (en) 2021-04-29
MX2021010297A (es) 2021-10-22
BR112018005843A2 (pt) 2018-10-16
LT4019022T (lt) 2024-03-25
MD3355890T2 (ro) 2022-03-31
IL258104B (en) 2021-03-25
EP3355890B1 (en) 2021-11-10
HK1254865A1 (zh) 2019-07-26
TWI796714B (zh) 2023-03-21
US11807605B2 (en) 2023-11-07
AU2021201924B2 (en) 2022-10-13
EA202191548A1 (ru) 2021-09-02
ES2905401T3 (es) 2022-04-08
TW201716381A (zh) 2017-05-16
IL291268B1 (en) 2023-08-01
PT3355890T (pt) 2022-01-19
MA43052B1 (fr) 2021-11-30
IL258104A (en) 2018-05-31
TWI734702B (zh) 2021-08-01
RS62807B1 (sr) 2022-02-28
FI4019022T3 (fi) 2024-04-19
EA201890862A1 (ru) 2018-10-31
US11066360B2 (en) 2021-07-20
CN114591212A (zh) 2022-06-07
HRP20220059T1 (hr) 2022-04-15
SI3355890T1 (sl) 2022-04-29
DK4019022T3 (en) 2024-02-19
CN108289893A (zh) 2018-07-17
CO2018004572A2 (es) 2018-10-31
IL281066B (en) 2022-04-01
SG10202003705WA (en) 2020-06-29
IL291268A (en) 2022-05-01
PT4019022T (pt) 2024-03-11
MX2018003930A (es) 2018-09-18
EP4019022B1 (en) 2024-01-31
LT3355890T (lt) 2021-12-27
JP6916171B2 (ja) 2021-08-11
JP7431778B2 (ja) 2024-02-15
TW202136212A (zh) 2021-10-01
JP2021169505A (ja) 2021-10-28
IL291268B2 (en) 2023-12-01
EP3355890A1 (en) 2018-08-08
US20200361867A1 (en) 2020-11-19
MA43052A (fr) 2021-05-12
DK3355890T3 (da) 2022-01-03
KR20180058815A (ko) 2018-06-01
US20220098151A1 (en) 2022-03-31
EP4019022A1 (en) 2022-06-29
EP3355890A4 (en) 2019-04-24
US10562850B2 (en) 2020-02-18
AR106241A1 (es) 2017-12-27
CA2999164A1 (en) 2017-04-06
CY1124907T1 (el) 2023-01-05
WO2017059178A1 (en) 2017-04-06
CN108289893B (zh) 2022-04-12
IL281066A (en) 2021-04-29
PH12018500678A1 (en) 2018-10-01
AU2016330926B2 (en) 2021-04-29
AU2016330926A1 (en) 2018-04-26
US20180362458A1 (en) 2018-12-20
PL3355890T3 (pl) 2022-02-21
MY198346A (en) 2023-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7431778B2 (ja) ヒト血漿カリクレイン阻害剤
JP6915003B2 (ja) ヒト血漿カリクレイン阻害剤
JP6924766B2 (ja) ベンゾピラゾール化合物及びその類似体
AU2015223049B2 (en) Heterocyclic compounds as NaV channel inhibitors and uses thereof
TWI290136B (en) Ethylenediamine derivatives
FR2974576A1 (fr) Derives de n-[(1h-pyrazol-1-yl)aryl]-1h-indole ou 1h- indazole-3-carboxamide, leur preparation et leurs applications en therapeutique
BR112018005843B1 (pt) Compostos inibidores de calicreína de plasma humano
EA042342B1 (ru) Аминопирролотриазины в качестве ингибиторов киназы

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6916171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250