JP2018528879A - 予熱を用いた付加製造 - Google Patents

予熱を用いた付加製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018528879A
JP2018528879A JP2018502781A JP2018502781A JP2018528879A JP 2018528879 A JP2018528879 A JP 2018528879A JP 2018502781 A JP2018502781 A JP 2018502781A JP 2018502781 A JP2018502781 A JP 2018502781A JP 2018528879 A JP2018528879 A JP 2018528879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
feed
feed material
platen
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018502781A
Other languages
English (en)
Inventor
ホウ ティー. ウン,
ホウ ティー. ウン,
バーラト スワミナサン,
バーラト スワミナサン,
ナーグ ビー. パティバンドラ,
ナーグ ビー. パティバンドラ,
アジェ エム. ジョシ,
アジェ エム. ジョシ,
アシャヴァニ クマル,
アシャヴァニ クマル,
エリック ウン,
エリック ウン,
バーナード フリー,
バーナード フリー,
カシラマン クリシュナン,
カシラマン クリシュナン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2018528879A publication Critical patent/JP2018528879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/10Auxiliary heating means
    • B22F12/13Auxiliary heating means to preheat the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/30Platforms or substrates
    • B22F12/37Rotatable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/46Radiation means with translatory movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/55Two or more means for feeding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/295Heating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/10Pre-treatment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0033Heating devices using lamps
    • H05B3/0038Heating devices using lamps for industrial applications
    • H05B3/0057Heating devices using lamps for industrial applications for plastic handling and treatment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0033Heating devices using lamps
    • H05B3/0038Heating devices using lamps for industrial applications
    • H05B3/0061Heating devices using lamps for industrial applications for metal treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2203/00Controlling
    • B22F2203/11Controlling temperature, temperature profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/268Arrangements for irradiation using laser beams; using electron beams [EB]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/321Feeding
    • B29C64/329Feeding using hoppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/251Particles, powder or granules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/032Heaters specially adapted for heating by radiation heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

付加製造方法は、供給材料をプラテン上に、層状で分配する前に、供給材料の温度を、室温より高いが供給材料が粘性を帯びる第2の温度より低い第1の温度へと上昇させること、第1の温度の供給材料を、プラテン上に、層状で分配すること、供給材料をプラテン上に分配した後、供給材料の層の実質的にすべての温度を、第1の温度より高いが供給材料が溶解する第4の温度より低い第3の温度へと上昇させること、及び供給材料の層の複数の部分の温度を、第4の温度以上である第5の温度へと選択的に上昇させることを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、3D印刷とも呼ばれる付加製造に関する。
固体自由形状製造又は3D印刷としても知られる付加製造(AM)は、連続する2次元層又は断面において原材料(通常は粉末、液体、懸濁液、又は融解固形物)から3次元の物体が造形される、任意の製造プロセスを意味する。対照的に、従来の機械加工技法にはサブトラクティブ加工が含まれ、木材、プラスチック又は金属の塊といった成形材料から切り出された物体が生成される。
付加製造には、様々な積層プロセスを用いることができる。この様々なプロセスは、完成物を作製するために層を堆積する方法において及び各プロセスで互換可能に使用される材料において異なっている。選択的レーザー積層造形法(SLM)又は直接金属レーザー焼結法(DMLS)、選択的レーザー焼結法(SLS)、熱溶融積層法(FDM)といったいくつかの方法では、層を生成するために材料を融解又は軟化させ、他の方法では、光造形法(SLA)などの異なる技術を用いて液体材料を硬化させる。
焼結は、小さな粒、例えば、粉末を溶融させて、物体を生成するプロセスである。焼結には、通常、粉末を加熱することが含まれる。焼結プロセス中に、粉末状材料が十分な温度に加熱されたとき、粉末粒子中の原子は粒子間の境界を超えて拡散し、粒子同士を融合させて固体片を形成する。融解(melting)とは異なり、焼結に用いられる粉末は液相に到達する必要がない。焼結温度はこの材料の融点に到達する必要がないため、焼結は、タングステン及びモリブデンなどの融点の高い材料に対して用いられることが多い。
付加製造には、焼結と融解の両方を用いることができる。どちらのプロセスが行われるかは、用いられる材料によって決定される。例えばアクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)といった非晶質固体は、実際には過冷却粘性液体であり、実際には融解しない。なぜならば、融解とは固体状態から液体状態への相転移を伴うからである。このように、選択的レーザー焼結法(SLS)がABSにとっての適切な処理である。一方、選択的レーザー溶融法(SLM)は、別個の融点/凍結温度を有し、SLMプロセスの間に融解が起きる、ナイロンや金属といった結晶性材料及び半結晶性材料に対して使用される。
粉末状材料を焼結又は融解するためのエネルギー源としてレーザービームを用いる従来のシステムは、典型的には、粉末状材料の層内の選択されたポイントにレーザービームを配向し、この層にわたる箇所に対してレーザービームを選択的にラスタースキャンする。第1の層上の選択された箇所が全て焼結又は融解されると、完成した層の上に粉末状材料の新たな層が堆積され、所望の物体が作製されるまで、一層毎にこのプロセスが反復される。
材料内で焼結又は融解を起こさせるためのエネルギー源として、電子ビームも用いることができる。この場合も、特定の層の処理を完成させるために、電子ビームをこの層全体にラスタースキャンされる。
一態様では、付加製造システムは、製造される物体を支持する上面を有するプラテン、プラテンの上に供給材料の複数の連続層を送達するディスペンサ、プラテンの上方に位置決めされて供給材料の最も外側の層の少なくとも一部を溶融させるためにビームを方向付けるエネルギー源、及びプラテンの上方及びエネルギー源の周りに配置されて供給材料の最も外側の層を放射加熱する複数のランプを含む。
実装態様は下記の特徴の一つ又は複数を含み得る。エネルギー源は、レーザー又はイオン源を含み得る。複数のランプは、回転可能な支持体上に保持されてよい。複数のランプは、プラテンの中心軸から等距離に位置決めすることができる。複数のランプは、中心軸周りに等角度間隔で位置決めされてもよい。
ヒータにより、供給材料の層を位置決めする前に供給材料を加熱してもよい。供給材は粉末とすることができ、ヒータは、供給材料を室温より高いが粉末が粘性を帯びる温度より低い第1の温度へと上昇させるように構成することができる。
作動システムは、ビームをプラテンに対して二つの直交する方向に移動させることができる。作動システムは、エネルギー源を二つの直交する方向のうちの少なくとも一つに移動させるように構成された線形アクチュエータを含み得る。作動システムは、プラテンを二つの直交する方向のうちの少なくとも一つに移動させるように構成された線形アクチュエータを含んでもよい。作動システムは、ビームを二つの直交する方向のうちの少なくとも一つに屈折させるように構成することができる。エネルギー源はレーザーを含むことができ、作動システムは、レーザービームをレーザーから偏向させる反照検流計を含むことができる。
作動システムは、ビームの焦点深度を調節するように構成することができる。作動システムは、焦点深度を調節するための可動光学部品を含むことができる。作動システムは、エネルギー源をプラテンの表面に直交する方向に移動させる線形アクチュエータを含んでもよい。
別の態様では、付加製造システムは、製造される物体を支持する上面を有するプラテン、プラテン上に供給材料の複数の連続層を送達するディスペンサ、供給材料を、供給材料がディスペンサによって分配される前に自由流動温度に加熱するように構成された第1のヒータ、及びプラテンの上の供給材料の最も外側の層の少なくとも一部を溶融させるエネルギー源を含む。
実装態様は下記の特徴の一つ又は複数を含みうる。ディスペンサは、プラテンに隣接するリザーバを含み得る。第1のヒータは、リザーバの上方に位置決めされる加熱ランプを含み得る。第1のヒータは、リザーバの支持プレートに埋め込まれた抵抗ヒータを含み得る。第1のヒータは、プラテン内に分配された供給材料の層に熱を加えることなく、ディスペンサ中の供給材料を加熱するように構成することができる。ディスペンサは、プラテンの両側に位置決めされた二つのリザーバを含むことができる。
第2のヒータは、最も外側の層の実質的にすべてをケーキング温度に加熱するように構成することができる。第2のヒータは、エネルギー源の周りに位置決めされる複数の加熱ランプを含み得る。複数の加熱ランプは回転可能な支持体上に保持されてよい。エネルギー源は、レーザー又はイオン源を含み得る。
別の態様では、付加製造方法は、供給材料をプラテン上に、層状で分配する前に、供給材料の温度を、室温より高いが供給材料が粘性を帯びる第2の温度より低い第1の温度へと上昇させること、第1の温度の供給材料を、プラテン上に、層状で分配すること、供給材料をプラテン上に分配した後、供給材料の層の実質的にすべての温度を、第1の温度より高いが供給材料が溶融する第4の温度より低い第3の温度へと上昇させること、及び供給材料の層の複数の部分の温度を、第4の温度以上である第5の温度へと選択的に上昇させることを含む。
実装態様は下記の特徴の一つ又は複数を含みうる。第3の温度は、第2の温度より高くてよい。供給材料の層の複数の部分の温度を第5の温度へと選択的に上昇させることは、レーザー又はイオン源を用いて実施され得る。供給材料の層の実質的にすべての温度を第3の温度へと上昇させることは、レーザー又はイオン源の周りに位置決めされる複数の加熱ランプを用いて実施され得る。複数の加熱ランプは、レーザー又はイオン源の周りを回ることができる。
供給材料の温度を第1の温度へと上昇させることは、供給材料がリザーバ内にある間に供給材料の温度を上昇させることを含む。供給材料がリザーバ内にある間に供給材料の温度を上昇させることは、リザーバの支持プレートに埋め込まれた抵抗ヒータを用いて供給材料を加熱することを含み得る。供給材料がリザーバ内にある間に供給材料の温度を上昇させることは、リザーバの上に位置決めされた加熱ランプ用いて供給材料を加熱することを含み得る。供給材料は粉末とすることができ、第4の温度は焼結温度とすることができる。
実装態様は、下記の利点のうちの一つ又は複数を含み得る。加熱ランプを、レーザーなどの走査ビーム熱源の周りに配置することにより、走査ビーム熱源による干渉を受けずに供給材料の層全体を加熱することが可能となる。加熱ランプを回転させることにより、供給材料の外層の温度均一性を改善することができる。堆積された供給材料の上面に入射するレーザービームの焦点深度を制御することにより、焼結プロセスの解像度を変更することができる。更に、焦点深度を制御することによりスポットサイズを制御することができ、したがって単位面積当たりの移動エネルギーを制御することができるので、レーザービームの走査速度を改善することができ、よってスループットが改善される。
本発明の一つ又は複数の実施形態の詳細を、添付の図面及び以下の記述において説明する。本発明のその他の態様、特徴、及び利点は、説明及び図面から、並びに特許請求の範囲から明らかになるであろう。
付加製造システムの概略側面図である。 付加製造システムの概略上面図である。
付加製造プロセスは、プラテン又は以前に堆積された層の上に供給材料(例えば粉末)の層を分配した後に供給材料の層の複数の部分を溶融させる方法を含むことができる。エネルギー源は供給材料を加熱して固化し、例えば粉末を溶融させる。しかしながら、粉末状材料の各点ごとの焼結又は融解によって引き起こされる温度変動は、プリントされる物体内に熱応力を作り出す場合がある。加えて、供給材料の層全体にビームを走査するためには時間を要する。
付加製造プロセスでは、供給材料は、プラテン上に堆積される前に加熱することができる。これは、走査ビームが特定のボクセルを固化させるために要する電力量を減少させることができる。これにより、ビームの層上での移動速度が上昇し、したがってスループットを上昇させることができる。加えて、これにより温度変動が小さくなり、したがって熱応力が減少し、材料特性が改善され得る。したがって、供給材料が初期温度、例えば室温で開始される場合、分配される前にその温度を第1の温度へと上昇させることができる。
しかしながら、何らかの温度を上回ると、粉末が粘性を帯び、すなわち粘つく場合がある。これは、層又は次の層の適切な堆積の妨げとなり得る。したがって、いくつかの付加製造プロセスのためには、粉末の温度を上昇させるが、粉末が粘性を帯びる、即ち粘つく第2の閾値温度を上回らないことが望ましい。金属粉末の場合、「粘性」は、少量のネッキング又は焼結、例えば、粒子の一部が接点において焼結されるが粒子に大きな形態変化がないことを示すことがある。
供給材料がプラテン上に堆積されたら、例えば、加熱ランプからの放射エネルギー輸送により、供給材料が溶融(例えば焼結又は融解)する第4の温度により近いが依然第4の温度より低い第3の温度へと、供給材料の最上層の温度を更に上昇させることができる。いくつかの実装態様では、このより高い第3の温度は、依然として、粉末が粘性を帯びる、即ち粘つく閾値温度、即ち第2の温度を下回っている。いくつかの実装態様では、このより高い第3の温度は、粉末が粘性を帯びる、即ち粘つく第2の閾値温度より高いが、粉末が接点において焼結されるが実質的に多孔性を保持し、大きな高密度化を受けない、例えば、ケーキ様密度を達成する「ケーキング温度」より低い。いくつかの実装態様では、このより高い第3の温度は、ケーキング温度より高いが、供給材料が溶融(例えば焼結又は融解)して、多孔性の低下した又は粒子間の間隙が減少した固形塊を形成する溶融温度を依然として下回っている。
最後に、供給材料の最上層の複数の所望の部分の温度は、堆積された供給材料の表面全体を走査するビームにより、ケーキング温度又は溶融温度へと上昇させることができる。
堆積された供給材料の上面の温度が、ビームによる走査の前に均一であることが、溶融したボクセルが所望のパターンに対応する信頼性を改善させるため、有利である。供給材料の予熱は、加熱ランプが必要とするエネルギーを減少させ、層の空間的温度均一性を改善することができる。加熱ランプによる供給材料の予熱は、ビームが特定のスポットを溶融させるために必要なエネルギーを減少させ、したがってスループットを改善し、温度変動を小さくすることができる。
図1及び図2は、付加製造システム100の一実施形態のそれぞれ側面図及び上面図である。付加製造システム100は、加工される物体を保持する支持体102、供給材料の層を支持体102の上に送達する供給材料送達システム、供給材料の層全体を加熱するように構成された第1の熱源155(例えば加熱ランプのアレイ)、及び供給材料の層全体を走査して供給材料を固化するために十分に供給材料の層の複数の部分を選択的に加熱するビーム175を生成するように構成された第2の熱源160を含む。
任意選択的に、付加製造システム100のいくつかの部品、例えば、支持体、ディスペンサ、第1の熱源155及び第2の熱源160のうちの一つ又は複数の構成要素をハウジング110により封入することができる。ハウジング110は、例えば、ハウジング内部のチャンバ112を真空環境に、例えば、約1トール以下の圧力に維持することができる。代替的に、チャンバ112の内部は、実質的に純粋な気体、例えば微粒状物を濾過により除去した気体とすることができるか、又はチャンバを大気に通気することができる。純粋な気体は、アルゴン、窒素、キセノン、及び混合不活性ガスといった不活性ガスを構成することができる。
支持体102は、例えばピストンロッド107aによりプラテン105に接続された線形アクチュエータによって、垂直に移動可能なプラテン105を含むことができる。各層の処理、即ち層の複数の所望の部分の固化後、支持体102は、加工対象の物体にちょうど付加された材料の層の厚さに等しい距離だけ下げることができる。
加えて、支持体は、プラテン及びプラテン105上に堆積された供給材料130を加熱するための、プラテン105に埋め込まれたヒータ(例えば抵抗ヒータ)又はプラテンの下の下側ランプアレイ109aを含むことができる。
付加製造システム100は、供給材料(例えば粉末)の層をプラテン105を覆うように、例えばプラテンの上又はプラテン上の下位層の上に送達するための供給材料送達システムを含む。
供給材料は、金属、セラミック、又はプラスチックの粒子の乾燥粉末、液体懸濁物中の金属、セラミック、又はプラスチック、又は材料のスラリ懸濁物とすることができる。例えば、圧電プリントヘッドを用いるディスペンサの場合、典型的には供給材料は液体懸濁物中の粒子である。懸濁物の場合、液体成分は溶融に先立って蒸発させることができる。
金属粒子の例は、チタン、ステンレス鋼、ニッケル、コバルト、クロム、バナジウム、及びこれらの金属の様々な合金を含む。セラミック材料の例は、セリア、アルミナ、シリカ、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、炭化ケイ素、又はこれらの物質の組み合わせといった金属酸化物を含む。プラスチックの例は、ABS、ナイロン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリウレタン、アクリレート、エポキシ、ポリエーテルイミド、ポリアミド、ポリカーボネート系又はポリエステルを含み得る。
供給材料送達システムは、リザーバからプラテンへと供給材料を送達し、供給材料はそこで固化され得る。例えば、粉末の場合、供給物送達システムは、粉末の層を支持体全体に送達することができ、粉末はそこで溶融される。
図1及び2に示す実施形態では、供給材料130は、支持体102に隣接するリザーバ120内に保持される。図1及び2に示す実装態様では、システム100は、プラテン105の両側に位置決めされた二つのリザーバ120a、120bを含んでいるが、システムはリザーバを一つだけ含んでいてもよい。
各リザーバ120は、側壁124によって囲まれた垂直に移動可能な支持プレート122によって画定され得る。支持プレート122を移動させるメカニズムは、ピストンロッド107bによって支持プレート122に接続された線形アクチュエータとすることができる。供給材料130は、プラテン105を横切るようにリザーバ120から押し出すことができる。
これは、例えば、壁124の上方にプラテン105又は下位層を被覆するために十分な粉末量を提供するために十分な距離だけ、リザーバ120を上に(+z方向に)移動させることにより行うことができる。次いで、ローラ又はブレードといったデバイス140が、支持プレート122から離れてプラテン105を横切るように供給材料を押し出す。
システム100が、プラテンの両側に配置された二つのリザーバ120a、120bを含む場合、材料は、交互層のために交互リザーバから分配することができる。例えば、ローラ又はブレード140を、プラテン105の左端のリザーバ120aからプラテン105の右端のリザーバ120bへと、リザーバ120aから供給材料130の層をプラテン105上に広げるプロセス において、移動させることができる。この層が処理された後、ローラ又はブレード140を、プラテン105の右端のリザーバ120bからプラテン105の左端のリザーバ120aへと移動させることにより、リザーバ120bから供給材料の層をプラテン105上に広げるプロセスにおいて、別の粉末層を分配することができる。
任意選択的に、リザーバは、支持プレート及び支持プレート122の上のリザーバ120内にある供給材料130を加熱するための、支持プレート122又は支持プレート122の下の下側ランプアレイ126に埋め込まれたヒータ(例えば抵抗ヒータ)を含むことができる。下側ランプアレイは、デジタル式にアドレス指定されて、選択領域の加熱又は複数の異なる領域の加熱の独立制御を可能にし、製造及び冷却プロセスの間に更に均一な加熱を可能にすることができる。
支持プレート122内又は同プレートの下の任意のヒータに代替的に又は追加的に、いくつかの実装態様では、システム100は、リザーバ内の粉末を加熱するために側壁124を加熱するための熱源、例えば、側壁に埋め込まれた抵抗ヒータを含むことができる。
支持プレート122内又は同プレートの下の任意のヒータに代替的に又は追加的に、いくつかの実装態様では、システム100は、リザーバ120内の供給材料130を放射加熱するために位置決めされた熱源135を含むことができる。熱源135は、プラテン105の上の供給材料の層に熱を供給しないように位置決めすることができる。熱源135は、加熱ランプ(例えばIRランプ135)とすることができる。二つ以上のリザーバ120a、120bを有する実装態様においては、IR ランプ135を各リザーバの上方に配置することができる。
動作時に、支持プレート122内又は同プレート下の熱源135及び/又はヒータからの全熱量は、供給材料130の温度を、室温より高い(即ち30℃より高い)が、それを上回ると粉末が粘性を帯びる、即ち粘つく閾値温度(「自由流動温度」とも呼ぶ)より低い第1の温度へと上昇させるために十分である。これにより、上昇した温度で供給材料をプラテンの上に分配することが可能となり、したがって焼結に必要とされる温度変動及びその他の加熱構成要素に必要とされる電力が、分配プロセスを妨げることなく低減される。例えば、供給材料(例えば粉末チタン)を50°Cから500°Cの温度へと上昇させることができる。
粘性には必然的に形態の変化(例えば粒子間のネッキング)が伴い、このような地形画像は、高解像度のイメージング機器を用いて検出することができる。画像のフラクタル解析も厚さを検出するために用いることができる。
いくつかの実施形態では、ローラ又はブレードによってリザーバから供給材料を押し出すのではなく、プラテン105の上でディスペンサを位置決め可能にすることができ、このディスペンサが、それらを通して一つ又は複数の供給材料をプラテン上に堆積させることのできる複数の開口を含む。ディスペンサは開口を通して供給材料を放出することができる。例えば、ディスペンサは、分散媒(例えば高蒸気圧担体)中の粉末粒子を送達して粉末金属の層を形成することができる。この分散媒は、層の溶融ステップに先立って蒸発させることができる。
粉末を第1の温度に加熱するためには、ヒータをディスペンサに埋め込むことができるか、又は分散媒を加熱することができる。
上記のように、供給材料130は、十分な温度へと上昇させることにより固化する(及び次いで必要に応じて、例えば液化した供給材料を固化するために、冷却する)ことができる。例えば、粉末の場合、粉末は焼結温度に加熱すると焼結することができる。供給材料130の温度は、一つ又は複数のエネルギー源により供給材料130を加熱することにより、溶融温度へと上昇させることができる。供給材料の温度は、供給材料を連続して加熱する一つ又は複数のエネルギー源により、室温から焼結温度に変化させることができる。
例えば、供給材料は、プラテン上に堆積させる前に、「自由流動温度」より低い第1の温度に加熱することができる。しかしながら、任意選択的に、供給材料は、プラテン上に堆積させる前に加熱しない。
プラテン上に堆積されたら、堆積された供給材料の層全体を加熱又は更に加熱することができる。堆積された供給材料は、「自由流動温度」以上である第3の温度に加熱することができる。供給材料の層は、例えばローラ又はブレードによって、第3の温度へと上昇させる前に均一に広げることができる。代替的に、いくつかのプロセスに関し、供給材料はいくらか粘性でもよいが、依然として供給材料を広げることが可能である。この場合、供給材料の層は、例えばローラ又はブレードによって、ケーキング温度より低い第3の温度へと上昇させた後に、均一に広げることができる。
プラテン又は下位層の上に均一に広げた後、供給材料の層全体を「ケーキング温度」へと上昇させることができる。いくつかのプロセスに関し、供給材料は、ケーキ様組成物を有することができるが、依然として圧縮可能である。この場合、供給材料の層は、供給材料が溶融する温度より低い第3の温度へと上昇させた後に、例えばローラによって、圧縮することができる。
最後に、堆積された供給材料を、溶融温度、例えば焼結温度へと、選択的に加熱することができる。
プラテン105上に堆積された供給材料の最上層の温度は、一つ又は複数のエネルギー源によって熱を供給することにより、第1の温度から、「自由流動温度」、「ケーキング温度」又は「溶融温度」(例えば、融解温度又は焼結温度)へと上昇させることができる。
上記のように、支持体は、任意選択的に、プラテン105上に堆積された供給材料130を加熱するために、プラテンに埋め込まれたヒータ(例えば抵抗ヒータ)又はプラテン105の下の若しくは壁に沿った下側ランプアレイ109aを含むことができる。
プラテン105内又は同プレートの下の任意のヒータに代替的に又は追加的に、いくつかの実装態様では、システム100は、プラテンの105上の供給材料130を放射加熱するために配置された熱源155を含むことができる。例えば、第1の熱源155は、プラテン105の上方且つ第2の熱源160の周りに位置決めされた複数の加熱ランプ155a〜155eを含むことができる。これにより、供給材料の層全体を、走査ビーム熱源により妨害されることなく加熱することが可能になる。
加熱ランプ155a〜eは、プラテン105の上方において円形配置に、例えば、第2の熱源160から等しい半径方向距離に位置することができる。加えて、加熱ランプ155a〜155eは、第2の熱源160の周りに等角度間隔で位置決めすることができる。加熱ランプは、プラテン105の上面に対する法線に対して一定の角度に方向付けることができる。これにより、ランプ155a〜155eからの熱が、第2の熱源160の下に位置する供給材料の層の部分に到達することが可能となる。図2に示す実施形態では、第2の熱源155は五つの加熱ランプを含むが、異なる数のランプが使用されてもよい。
複数の異なる加熱ランプは、熱を不均一に放射しうる。これにより、供給材料の最上層に不均一な温度分布が生じる可能性がある。しかしながら、堆積された供給材料の最上層の様々な部分が各加熱ランプから連続して放射を受けるように加熱ランプ155a〜155eを移動させた場合、堆積された供給材料の最上層にもっと均一な温度分布を得ることができる。例えば、加熱ランプ1551a〜155eは、第2の熱源160周りで円形経路上を移動させることができる。
例えば、加熱ランプ155a〜155eは、回転可能な支持体150から吊り下げることができる。モータにより、ランプ155a〜155eが垂直な中心軸157周りを回るように、支持体150を回転させることができる。中心軸157は、プラテン105の中心を通ることができる。同様に、中心軸157は第2の熱源160を通ることができる。加熱ランプ155a〜155eは、堆積された供給材料の最上層の温度均一性を改善する円形経路上で移動させることができる。加熱速度は、回転速度と各ランプに適用される電力の組み合わせにより間接的に制御することができる。
プラテン105内又は同プレートの下の任意のヒータに代替的に又は追加的に、いくつかの実装態様では、システム100は、プラテン105上の供給材料を加熱するために、プラテン105を囲む側壁124を加熱するための熱源、例えば、側壁124に埋め込まれた抵抗ヒータを含むことができる。
上記のように、堆積された供給材料の複数の所望の部分を固化するために、その温度を、例えば、粉末の焼結温度へと上昇させる必要がある。プラテン105の上の供給材料の層130の温度がケーキング温度である場合、追加的なエネルギー源、例えば第2の熱源160が、供給材料を焼結温度に加熱するために用いられる。
第2の熱源160は、例えば、レーザービーム175を生成するためのレーザーとすることができる。代替的に、第2の熱源160は、電子ビーム175を生成するための電子源、又はプラズマ点源、例えば、プラズマアークとすることができる。ビーム175は、供給材料の層を走査することができ、ビームの電力は、供給材料の層の複数の部分を選択的に溶融(例えば焼結)するために変調することができる。
層の堆積に先立って及び/又は第1の熱源155を用いて供給材料の層を予熱することにより、走査ビーム175が供給材料の層の一部を固化させるために必要とする電力量を減少させることができる。これにより、ビーム175の層上での移動速度が上昇し、したがってスループットを上昇させることができる。加えて、これにより層全体の空間的温度変動が小さくなるので、熱応力が減少し、材料特性が改善され得る。
第2の熱源160は、ビーム源170及び作動システム165を含む。作動システム165は、x−y面内でプラテン105に対してビーム176を並行移動させることができる。その結果として、レーザービーム175は供給材料の上面を走査することができる。例えば、プラテン105を固定位置に保持することができ、例えばビーム源170を二つの直交する方向に移動させるように構成された一対の線形アクチュエータによって、ビーム源170を移動させることができる。代替的に、ビーム原170を固定位置に保持することができ、例えばビーム源170を二つの直交する方向に移動させるように構成された一対の線形アクチュエータによって、プラテン105を移動させることができる。代替的に、プラテンを、第1の線形アクチュエータによって一方向に移動させることができ、且つプラテンを、第2の線形アクチュエータによって直交方向に移動させることができる。上記実装態様のいずれにおいても、ビームが供給材料の層を横切って走査する際、ビーム175は、プラテン105の表面に垂直な配向に維持することができる。また別の可能性として、ビーム175は、二つの方向において制御可能な角度に偏向させることができる。また別の可能性として、ビーム源170又はプラテン105を第1の方向に沿って移動させることができ、ビーム175を、第2の方向に沿って制御するために制御可能に偏向させることができる。
任意選択的に、作動システム165は、ビーム源170をZ方向にも並行移動させるように構成することができ、これにより供給材料の最上層の上におけるビーム175のスポットサイズの形状の制御を可能にすることができる。
図1及び2に示すそれぞれ側面図及び上面図では、第2の熱源160はレーザーシステムである。作動システム165は、反照検流計、又は単に「ガルボ」と呼ばれることもある光学システムを含む。レーザー源170によって放射されるレーザービーム175は、ガルボ内の光学要素によって反射又は屈折させることができる。ガルボ内のこの光学要素(例えばミラー及びレンズ)は、光学要素を並行移動又は回転させることのできる取付台に取り付けることができる。取付台及びアクチュエータ165は、付加製造システム100の外側に位置してもよいコンピュータによって制御することができる。ガルボ内の光学要素の配向を変化させることにより、堆積された供給材料に入射するレーザービーム175の配向及び特性を変化させることができる。例えば、光学要素の配向は、レーザービーム175が入射する供給材料の上面上の位置を決定することができる。
加えて、ビーム源160は、供給材料の上面上におけるレーザービーム175の焦点深度及び/又はスポットサイズを制御するための光学部品167を含むことができる。したがって、アクチュエータ165及びガルボは、供給材料の上面上におけるレーザービームの位置及びスポットサイズを制御することができる。
スポットサイズは焼結プロセスにおいて重要な役割を果たす。スポットサイズが大きい程、溶融プロセスの解像度は低下する。しかしながら、スポットサイズが大きい程、供給材料の層を横切って走査するために必要な時間が短縮される。所与の電力について、スポットサイズは、堆積された供給材料の上面上のレーザービームの強度も決定することができる。例えば、所与の出力電力を有するレーザー源170の場合、スポットサイズはレーザービーム強度に反比例する。レーザービームの強度が低下する場合、レーザービームによって照射される供給材料の単位面積に伝わる熱エネルギーも減少する。同様に、供給材料に入射するレーザービームの強度を増大させると(スポットサイズを小さくすることによって)、レーザービームによって照射される供給材料の単位面積に伝わる熱エネルギーが増加する。
本発明の実施形態、及び本明細書に記載された機能的動作のすべては、本明細書に開示された構造的手段、及びこれらの構造的同等物、又はこれらの組み合わせを含め、デジタル電気回路において、又はコンピュータのソフトウェア、ファームウェア、又はハードウェアにおいて実装することができる。本発明の実施形態は、一つ又は複数のコンピュータプログラム製品、即ち、プログラマブルプロセッサ、コンピュータ、又は複数のプロセッサ若しくはコンピュータなどのデータ処理装置による実行のため、又はそのようなデータ処理装置の動作を制御するために、非一過性の機械可読記憶媒体又は被伝播信号などの情報担体において有形に具現化された、一つ又は複数のコンピュータプログラムとして、実装され得る。コンピュータプログラム(プログラム、ソフトウェア、ソフトウェアアプリケーション又はコードとしても知られる)は、コンパイル又は翻訳された言語を含むプログラミング言語の任意の形式で書くことができ、また独立型プログラムとして、又はモジュール、構成要素、サブルーチン、若しくは計算環境での使用に適した他のユニットとして配置することを含め、任意の形で配置することができる。一つのコンピュータプログラムは、必ずしも一つのファイルに対応しない。プログラムは、他のプログラム又はデータを保持するファイルの一部分、対象のプログラム専用の単一のファイル、又は複数の連携しているファイル(例えば、一つ又は複数のモジュール、サブプログラム、若しくはコードの複数の部分を収納するファイル)に収納することができる。コンピュータプログラムは、一つのコンピュータ上で、又は一箇所にあるか若しくは複数の場所に分散された、通信ネットワークによって相互接続される複数のコンピュータ上で、実行されるように配置することができる。
本明細書で説明されているプロセス及び論理フローは、一つ又は複数のプログラマブルプロセッサによって実施することができ、このプログラマブルプロセッサは、一つ又は複数のコンピュータプログラムを実行して、入力データに対して動作し、且つ出力を生成することによって諸機能を実施する。プロセス及び論理フローは、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)又はASIC(特定用途向け集積回路)などの特殊用途論理回路によって実施することができ、このような特殊用途論理回路として装置が実装されてもよい。
上述ではいくつかの実装態様について記載した。しかしながら、複数の特定の特徴を、他の特徴を含めずに、有利な効果のために組み合わせることができる。例えば、以下の組み合わせが可能である:
・供給材料の層全体の温度は、供給材料を分配する前に第1の温度(自由流動温度より低い)へと上昇させることができ、次いで供給材料の層の温度を、供給材料の層のすべてを自由流動温度又はケーキング温度へと上昇させることなく、選択的に溶融温度へと上昇させることができる。この場合、第1の熱源は任意選択とすることができる。
・プラテン上の供給材料の層全体の温度は、材料の分配前に、意図的に供給材料の温度を上昇させることなく、自由流動温度又はケーキング温度以上に上昇させることができる。この場合、リザーバのヒータは任意選択とすることができる。
・供給材料の層が分配された後で、供給材料の層のすべての温度は、自由流動温度以上に上昇させることができるが、供給材料の層のすべてがケーキング温度へと上昇することはない。
・第2の熱源を囲むランプアレイを用いて、供給材料の温度を、ケーキング温度を上回らない温度へと上昇させることができる。
・第2の熱源を囲むランプアレイは、回転せずに静止したままとすることができる。
・ランプアレイはプラテンの上方に、エネルギー源より低いが依然としてエネルギー源の「周り」と考慮される高さに位置決めすることができる。
・例えば制御可能な開口のアレイを有するディスペンサによって供給材料が選択的に堆積される場合、例えばランプアレイによって、供給材料の層全体を同時に溶融温度へと上昇させることができる。
加えて、様々な修正が行われ得ることを理解すべきである。したがって、他の実装態様が特許請求の範囲に含まれる。

Claims (16)

  1. 製造される物体を支持する上面を有するプラテン、
    前記プラテンの上に、供給材料の複数の連続層を、前記供給材料が粘性を帯びる第2の温度より低い第1の温度で送達するディスペンサ、
    前記プラテンの上の供給材料の前記層の少なくとも一部を、前記第2の温度以上であり且つ前記供給材料が溶融する第4の温度より低い第3の温度に加熱するように構成された第1のヒータ、及び
    前記プラテンの上の供給材料の最も外側の層の少なくとも一部を選択的に溶融させるためのエネルギー源
    を備える付加製造システム。
  2. 前記ディスペンサが前記プラテンに隣接するリザーバを含む、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記第1のヒータが、前記リザーバの上方に位置決めされる加熱ランプ又は前記リザーバの支持プレート若しくは側壁に埋め込まれた抵抗ヒータを含む、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記第1のヒータが、前記プラテンの上に分配された供給材料の前記層に熱を加えることなく、前記ディスペンサ内の前記供給材料を加熱するように構成されている、請求項2に記載のシステム。
  5. 前記最も外側の層の実質的にすべてをケーキング温度に加熱するように構成されている第2のヒータを備える、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記第2のヒータが、前記エネルギー源の周りに位置決めされた複数の加熱ランプ又は前記プラテンを囲む側壁に埋め込まれた抵抗ヒータを含む、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記第3の温度が前記供給材料のケーキング温度より高い、請求項1に記載のシステム。
  8. 前記供給材料を、前記供給材料が前記ディスペンサによって分配される前に、前記第1の温度に加熱するように構成されているヒータを備える、請求項1に記載のシステム。
  9. 前記供給材料を、前記プラテンの上に、層状で、前記供給材料が粘性を帯びる第2の温度より低い第1の温度で分配すること;
    前記供給材料を前記プラテンの上に分配した後で、供給材料の前記層の少なくとも一部の温度を、前記第2の温度より高く、且つ前記供給材料が溶融する第4の温度より低い第3の温度へと上昇させること、及び
    前記プラテンの上の供給材料の最も外側の層の少なくとも一部を選択的に溶融させること
    を含む付加製造方法。
  10. 溶融させることが、供給材料の前記層の複数の部分の温度を、前記供給材料を溶融させるために十分な第5の温度へと選択的に上昇させることを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 供給材料の前記層の複数の部分の温度を前記第5の温度へと選択的に上昇させることが、レーザー又はイオン源を用いて実行される、請求項10に記載の方法。
  12. 供給材料の前記層の少なくとも一部の温度を前記第3の温度へと上昇させることが、供給材料の前記層の実質的にすべてを前記第3の温度へと上昇させることを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 供給材料の前記層の実質的にすべての温度を前記第3の温度へと上昇させることが、複数の加熱ランプを用いて実行される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記供給材料がリザーバ内にある間に前記供給材料の温度を前記第1の温度へと上昇させることを含む、請求項9に記載の方法。
  15. 前記供給材料がリザーバ内にある間に前記供給材料の温度を上昇させることが、前記リザーバの支持プレートに埋め込まれた抵抗ヒータを用いて前記供給材料を加熱すること、又は前記リザーバの上に位置決めされた加熱ランプを用いて前記供給材料を加熱することを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記供給材料が粉末を含み、前記第4の温度が焼結温度を含む、請求項9に記載の方法。
JP2018502781A 2015-07-20 2016-07-19 予熱を用いた付加製造 Pending JP2018528879A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562194768P 2015-07-20 2015-07-20
US62/194,768 2015-07-20
US201562258938P 2015-11-23 2015-11-23
US62/258,938 2015-11-23
PCT/US2016/042987 WO2017015295A1 (en) 2015-07-20 2016-07-19 Additive manufacturing with pre-heating

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018528879A true JP2018528879A (ja) 2018-10-04

Family

ID=57834552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502781A Pending JP2018528879A (ja) 2015-07-20 2016-07-19 予熱を用いた付加製造

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20170021418A1 (ja)
EP (1) EP3325193A4 (ja)
JP (1) JP2018528879A (ja)
KR (1) KR20180021916A (ja)
CN (1) CN107848032A (ja)
WO (2) WO2017014964A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3433073B1 (en) * 2016-07-22 2020-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Additive manufacturing with traversing irradiation region
US10710302B2 (en) 2016-11-02 2020-07-14 R3 Printing, Inc. System and method for automated successive three-dimensional printing
US11660819B2 (en) 2016-11-02 2023-05-30 R3 Printing, Inc. System and method for automated successive three-dimensional printing
JP7035076B2 (ja) * 2016-12-18 2022-03-14 シーエスアイアール 付加製造装置における材料の予熱
US10800103B2 (en) 2017-03-09 2020-10-13 Applied Materials, Inc. Additive manufacturing with energy delivery system having rotating polygon and second reflective member
US11117194B2 (en) 2017-03-15 2021-09-14 Applied Materials, Inc. Additive manufacturing having energy beam and lamp array
US11407175B2 (en) 2017-04-20 2022-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Preheat three-dimensional (3D) printer build material
US11305487B2 (en) 2017-04-21 2022-04-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Additive manufacturing roller within radiative heat transfer area
CN110520277A (zh) * 2017-04-21 2019-11-29 惠普发展公司,有限责任合伙企业 增材制造
WO2018199925A1 (en) * 2017-04-25 2018-11-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Additive manufacturing machine optical filter
US10981323B2 (en) 2017-05-26 2021-04-20 Applied Materials, Inc. Energy delivery with rotating polygon and multiple light beams on same path for additive manufacturing
US10940641B2 (en) 2017-05-26 2021-03-09 Applied Materials, Inc. Multi-light beam energy delivery with rotating polygon for additive manufacturing
US11084097B2 (en) * 2017-06-23 2021-08-10 Applied Materials, Inc. Additive manufacturing with cell processing recipes
US20180369914A1 (en) 2017-06-23 2018-12-27 Applied Materials, Inc. Additive manufacturing with multiple polygon mirror scanners
CN108124436B (zh) * 2017-08-04 2020-08-21 苏州中瑞智创三维科技股份有限公司 粉末烧结3d打印系统及其供粉方法
US10710307B2 (en) 2017-08-11 2020-07-14 Applied Materials, Inc. Temperature control for additive manufacturing
KR101991383B1 (ko) * 2017-08-29 2019-06-20 한국생산기술연구원 적층성형물의 제조방법
US11130281B2 (en) * 2018-02-26 2021-09-28 Formlabs, Inc. Heating techniques in additive fabrication and related systems and methods
US11518100B2 (en) 2018-05-09 2022-12-06 Applied Materials, Inc. Additive manufacturing with a polygon scanner
US11383434B2 (en) * 2018-07-31 2022-07-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fusing three-dimensional (3D) object layers
US11413688B2 (en) 2018-08-13 2022-08-16 University Of Iowa Research Foundation Immiscible-interface assisted direct metal drawing
CN111702322A (zh) * 2019-03-18 2020-09-25 安世亚太科技股份有限公司 增材制造和激光预热辅助减材切削的复合制造系统及方法
US11858202B2 (en) 2019-03-26 2024-01-02 Lawrence Livermore National Security, Llc System and method for performing laser powder bed fusion using controlled, supplemental in situ surface heating to control microstructure and residual stresses in formed part
WO2020223124A1 (en) * 2019-04-30 2020-11-05 Brigham Young University Spatial control of material properties in additive manufacturing
US11648729B2 (en) * 2019-06-03 2023-05-16 The Boeing Company Additive manufacturing powder particle, method for treating the additive manufacturing powder particle, and method for additive manufacturing
US20220234288A1 (en) * 2019-06-18 2022-07-28 3Dm Digital Manufacturing Ltd. Methods for use in printing
CN110757791A (zh) * 2019-10-21 2020-02-07 厦门大学嘉庚学院 用于选择性激光烧结成型3d打印机的铺粉装置及控制方法
US11225027B2 (en) 2019-10-29 2022-01-18 Applied Materials, Inc. Melt pool monitoring in multi-laser systems
KR102233764B1 (ko) * 2020-05-14 2021-04-02 한국생산기술연구원 잔류응력저감을 위해 부가열원을 구비한 3d 프린팅 장치 및 이를 이용한 3d 프린팅 방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002042023A1 (en) * 2000-11-27 2002-05-30 National University Of Singapore Method and apparatus for creating a three-dimensional metal part using high-temperature direct laser melting
US20050263934A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 3D Systems, Inc. Single side feed parked powder wave heating with wave flattener
JP4856979B2 (ja) * 2006-02-24 2012-01-18 株式会社アスペクト 粉末焼結積層造形装置及び粉末焼結積層造形方法
DE102006053121B3 (de) * 2006-11-10 2007-12-27 Eos Gmbh Electro Optical Systems Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objektes mittels eines Beschichters für pulverförmiges Aufbaumaterial
US7718933B2 (en) * 2007-04-20 2010-05-18 The Boeing Company Methods and systems for direct manufacturing temperature control
GB0813242D0 (en) * 2008-07-18 2008-08-27 Mcp Tooling Technologies Ltd Powder dispensing apparatus and method
DE102010004036A1 (de) * 2010-01-05 2011-07-07 EOS GmbH Electro Optical Systems, 82152 Vorrichtung zum generativen Herstellen eines dreidimensionalen Objekts mit kontinuierlicher Wärmezufuhr
CN102172774B (zh) * 2011-03-10 2015-09-30 湖南华曙高科技有限责任公司 一种选择性激光烧结扫描方法
US20140170012A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-19 United Technologies Corporation Additive manufacturing using partially sintered layers
US20140265046A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Matterfab Corp. Laser sintering apparatus and methods
US10543549B2 (en) * 2013-07-16 2020-01-28 Illinois Tool Works Inc. Additive manufacturing system for joining and surface overlay
US20150064047A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-05 Elwha Llc Systems and methods for additive manufacturing of three dimensional structures
JP2015104837A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 東京エレクトロン株式会社 積層造形装置、積層造形方法及び移動部
US10130993B2 (en) * 2013-12-18 2018-11-20 Arcam Ab Additive manufacturing of three-dimensional articles
WO2015094719A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 United Technologies Corporation Method and device for manufacturing three dimensional objects utilizing a stationary direct energy source
CN104190931B (zh) * 2014-09-09 2016-10-05 华中科技大学 一种高效高精度复合増材制造方法及装置
CN104759623B (zh) * 2015-03-10 2017-06-23 清华大学 利用电子束‑激光复合扫描的增材制造装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3325193A4 (en) 2019-01-30
KR20180021916A (ko) 2018-03-05
US20170021418A1 (en) 2017-01-26
EP3325193A1 (en) 2018-05-30
WO2017014964A1 (en) 2017-01-26
CN107848032A (zh) 2018-03-27
WO2017015295A1 (en) 2017-01-26
US20170021419A1 (en) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018528879A (ja) 予熱を用いた付加製造
US20210205890A1 (en) Additive manufacturing with gas delivery and dispenser
US11117194B2 (en) Additive manufacturing having energy beam and lamp array
JP7209050B2 (ja) 付加製造システムのためのプリントヘッドモジュール
US10391707B2 (en) Additive manufacturing system having laser and dispenser on common support
US20140252685A1 (en) Powder Bed Fusion Systems, Apparatus, and Processes for Multi-Material Part Production
US20140255666A1 (en) Powder Bed Fusion Systems, Apparatus, and Processes for Multi-Material Part Production
JP2020530528A (ja) 付加製造のための温度制御
KR102488484B1 (ko) 다수의 거울 스캐너들을 이용한 적층 제조
US20180369961A1 (en) Treatment of solidified layer
JP2021525314A (ja) 付加製造のためのエアナイフ
WO2019217515A1 (en) Inductive heating of powder for additive manufacturing
JP2021523293A (ja) ポリゴンスキャナを用いた付加製造