JP2018527758A - 高性能レーザシステムを構成するための光学素子およびその作製 - Google Patents

高性能レーザシステムを構成するための光学素子およびその作製 Download PDF

Info

Publication number
JP2018527758A
JP2018527758A JP2018521459A JP2018521459A JP2018527758A JP 2018527758 A JP2018527758 A JP 2018527758A JP 2018521459 A JP2018521459 A JP 2018521459A JP 2018521459 A JP2018521459 A JP 2018521459A JP 2018527758 A JP2018527758 A JP 2018527758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
active optical
elements
concentration gradient
optical elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018521459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6744915B2 (ja
Inventor
コシェルヤ,ミハル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fyzikalni Ustav AV CR VVI
Original Assignee
Fyzikalni Ustav AV CR VVI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fyzikalni Ustav AV CR VVI filed Critical Fyzikalni Ustav AV CR VVI
Publication of JP2018527758A publication Critical patent/JP2018527758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6744915B2 publication Critical patent/JP6744915B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/0617Crystal lasers or glass lasers having a varying composition or cross-section in a specific direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/0612Non-homogeneous structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/0604Crystal lasers or glass lasers in the form of a plate or disc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1611Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth neodymium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix
    • H01S3/164Solid materials characterised by a crystal matrix garnet
    • H01S3/1643YAG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2316Cascaded amplifiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

本発明は、光活性中心(ドーパント)が追加された固体光活性媒質(特に、単結晶)の作製、および、高性能光学増幅器、特に、レーザにおける使用に関する。これまで、レーザ単結晶材料作製での負の副作用とされてきた、光活性ドーパントの濃度勾配を利用し;少なくとも一対の互いに中心対称か回転対称のアクティブ光学素子の素子を、適切な幾何学的配列にすることによって、活性媒質は、通過する光学レーザビームに光学的に均質な性能を発揮する。結晶成長軸(2)、および、成長軸(2)に沿ったドーパント濃度勾配(4)を有する、成長した固体レーザ利得媒質から、上部と底部を取り除いて、媒質の2つの端部(1)に沿った検査を可能にする。媒質は、例えば、ND:YAGである。レーザディスク(D1、D2)を、成長軸(2)に平行な方向(3)に沿って切断し、2つのレーザディスクを、ドーパント濃度勾配(4)が反対の状態で接合して、それによって、光ビーム(5)によって観察されるドーパント濃度の不均質部を削減した、レーザディスクを提供する。レーザブールのより大きな部分を、組み入れた等しいレーザドーパント濃度を有するレーザディスクまたはスラブを製造するために、使用できる。

Description

本発明は、光活性中心(ドーパント)を加えた固体光活性媒質(特に、単結晶)の作製、および、高性能光学増幅器(特に、レーザシステム)と、その構成要素(例えば、可飽和吸収体)の構成における、その使用に関する。
制御した結晶化によって融液または溶液から作製し、所定の結晶の結晶構造を構成する構造成分に加えて他の成分を含む材料を、他に加えて、アクティブ光学素子を作製するのに用いる。これらを用いて、本来、様々なタイプの放射線、粒子、および/または、電磁波と相互作用して、エネルギーを吸収し、次に、エネルギーを出力するか、または、他の光活性中心に変換して光子の形態で出力する、光活性中心を形成する。出力した光子を、更に、使用/処理、または、検出しうる。
光活性中心を有する単結晶光学素子の実現可能な大きさは、製造特性によって制限される。通常、結晶化中に、光活性中心を構成する不純物(ドーパントも)の濃度勾配が、結晶化フロントの方向に生成される。この現象は、結晶化中に、融液または溶液中の結晶を構成する成分と不純物成分の両方の割合の濃度変化によって生じ、従って、結果的に得られる結晶中に生じる。この現象は、混合した成分の半径、または、結晶生成過程からのイオンの大きさの差異により、生じる。
不純物成分の半径が、構造成分の半径より大きい場合には、結晶生成プロセスに関わる能力が低くなり、そこから結晶が成長を続ける溶液/融液内の不純物成分濃度が徐々に高まる。これは、成長する結晶内の不純物成分の濃度が、成長方向に徐々に高まるという結果につながる。半径が小さい場合には、反対の結果となる。結晶化中に、融液または溶液中の不純物成分の濃度は低下し、従って、成長する結晶内の不純物成分の濃度は、成長方向に低下する。結晶成長中に、ドーパント濃度が5%より大きく変化することは、重大である。
高温での単結晶(ネオジムをドープしたイットリウムアルミニウムガーネット(Nd:YAG−Nd3+:Y3Al5O12)、チタンをドープしたサファイア(Ti:S−Ti3+:Al2O3など)、イッテルビウムをドープしたフッ化カルシウム(Yb:CaF−Yb3+:CaF2など)の作製のために、産業分野で使用する産業結晶化テクノロジー(チョクラルスキー法、キロプロス法、ブリッジマン法、バグダサロフ法、HEM(熱交換法)、CRIG(結晶向上成長)など)は、全て、上記のような現象を示す。
いくつかの場合において(使用する成長技術によっては)、単結晶中の不純物成分の濃度勾配は、結晶軸からの横方向距離の影響も受ける。概して、濃度勾配の方向は、必ず、結晶化フロントに垂直である。平坦な結晶化フロントの場合には、ドーパント濃度勾配の方向は、成長軸に対応し、頂角ε≠180°の円錐面の形状を有する回転対称の結晶化フロントの場合には、結晶成長方向は、円錐の回転軸と同一であり、ドーパント濃度勾配は、成長軸の方向に向くと共に、この軸に垂直でもある。
実際には、光活性中心と望ましい濃度とには、光学、特にレーザ素子製造について許容可能な±5%の横方向の濃度差がある。従って、通常、結晶化プロセスによって生じたドーパントの不均一な分布が、既存の技術による光学素子の製造を制限することを、上記のような事実は示している。
既存の技術によれば、このように成長させた単結晶の特定の光活性中心に要求される望ましい特性を有する、光学、特にレーザ素子の大きさは、2つの要因によって制限される:
成長した単結晶の全寸法、および、
光学的均質性条件を満たす体積部分の大きさであり、濃度勾配は、これらの単結晶の使用可能な部分を大きく制限し、一方、光学、特にレーザ素子製造について、ドーパント濃度勾配が±5%の最大の横方向の差の条件を満たす、領域の選択が不可欠である。
本発明による、光学、特にレーザ素子の作製プロセス、および、それらを使用するための幾何学的配列は、光活性成分(ドーパント)の濃度勾配の存在に関係する制限的条件を超すことを可能にし、それによって、使用可能面積を大きく増加させる。アクティブ光学素子の使用可能面積は、光学増幅器の性能、特に、レーザシステムの性能を制限する主要な要因の1つである。
本発明は、光活性中心の濃度勾配を有する一対のアクティブ光学素子、大面積の光学素子を作製するために不均質部を排除した材料を製造するための作製プロセス、および、その使用、その作製方法、並びに、次に、アクティブ光学素子機器、特に、この一対のアクティブ光学素子の幾何学的配列を用いた光学増幅器、吸収体、または、検出器に関する。
光ビームの反射/通過を意図した少なくとも面積/体積部分で、光活性中心の濃度勾配の幾何学的形状および分布について、互いに鏡像および/または回転対称である、同じ材料の一対のアクティブ光学素子。
光活性中心の濃度勾配の不均質部を排除した複合材料を作製するために、本発明による一対のアクティブ光学素子を使用。
光学素子において、本発明による一対のアクティブ光学素子を、活性光媒質として使用。この素子は、光学増幅器、または、可飽和吸収体、または、光検出器などの、既存の技術による任意のアクティブ光学素子であってもよい。
本発明による一対のアクティブ光学素子を、1つの軸によって鏡像および/または回転対称であるドーパント濃度勾配の少なくとも1つの領域を含む出発材料から、作製し、同時に、この軸に沿ってドーパント濃度勾配の変化があった。作製工程は、更に、以下の特徴がある:
1.出発材料を、ドーパント濃度勾配の対称軸の方向に、望ましい長さまで減らして、検査端部と合うようにする。
2.裸眼によって、または交差偏光子の補助によって観察される光学的欠陥を示さない2つの鏡像対称部分を、材料体積部分から選択する。従って、十分な光学的均質性を有する適切な領域を特定する。
3.鏡像および/または回転対称条件を満たす少なくとも2つの幾何学的形状(図1)を、少なくとも3つの互いに平行で、対称軸に平行な方向に導かれた断面によって、作製し、その際、中間の断面、または、中間の断面の間の中央の平面は、材料の鏡像および/または回転対称の幾何学的位置を示し、丁度中間の断面も、鏡像および/または回転対称の幾何学的位置を示す。
4.次に、このように作製した幾何学的形状の寸法および表面を、当分野で周知の方法によって、その方法の更なる使用による光学品質に調節し、全ての形状は、処理後でさえ、鏡像または回転対称である表面の法線に対して、互いに対称性を有する。
好適な実施形態において、本発明の作製プロセスによって、結晶生成要素の他に光活性中心を形成する他の成分を含む融液または溶液から、一方向結晶化プロセスを示す結晶化方法によって製造した単結晶から、一対の光学素子を作製する。このように作製した単結晶は、この単結晶の成長方向に濃度勾配を示す。対称軸は、単結晶成長軸と一致する。
好適な実施形態において、光学的に等方性か(例えば、YAG、LuAGなど)、または、光学的に単軸であり(例えば、サファイア、Alなど)、更に、希土類イオン(例えば、Nd、Ce、Pr、Tmなど)、および/または、遷移金属(例えば、Cr、Ti、Vなど)によって形成された、結晶成長方向に濃度勾配を有する光活性中心を含む、単結晶から、一対の光学素子を作製する。
非常に大きい光学素子、特に、レーザスラブを製造するための複合均質材料であり、本発明の光活性成分の濃度勾配を有する少なくとも一対のアクティブ光学素子によって、形成される材料であり、その対の個々の素子を、光活性中心の濃度勾配の方向に垂直である共通の軸によって、互いに180°回転して、次に、光学的に接続する。
このように作製した材料を、大きいアクティブ光学素子、特に、レーザスラブを作製するのに、有利に用いてもよく、それは、更に、高性能レーザシステムで使用されて、実現可能な容量を大きく増加させる。複合材料を、当分野で周知の技術によって、処理しうる。
光活性成分の濃度勾配を有する、少なくとも一対のアクティブ光学素子の非常に大きい光学素子、特に、レーザスラブを製造するための、複合均質材料の作製方法であり、その対の1つの素子を、他方の素子に対し、光活性中心の濃度勾配の方向に垂直である共通の軸に沿って、180°回転し、次に、その対の両方の素子を、当分野で周知の技術を用いて、光学的に接続する。
アクティブ光学素子、特に、光学増幅器、光学吸収体、または、放射線検出器は、ドーパント濃度勾配の値の合計が、ビームの断面における全ての点で、通過/反射する光ビームの方向での光学的均質性についてのマージンに対応する値になるように、少なくとも1つの通り抜ける光ビームの方向に幾何学的に配列された、本発明の少なくとも一対のアクティブ光学素子を含む。素子が互いに中心対称または鏡像対称となるように、空間において素子が配列された場合に、この条件を満たす。
好適な実施形態において、アクティブ光学素子は、本発明による少なくとも一対のアクティブ光学素子を含み、この対の素子は、濃度勾配が反対方向となるように、断面の表面の法線の周りを回転自在に枢動する。素子は、2つの素子の共通の回転軸の位置を維持するように、つまり、2つの互いに平行な表面が、同じ回転軸に対応しながら、一致するように、空間において、通過する光ビームの方向に配列される(図2)。
他の好適な実施形態において、アクティブ光学素子は、本発明による少なくとも一対のアクティブ光学素子を含み、この対の素子を、直角を形成するように、空間において幾何学的に配列し(図3)、それらの空間配列は、同時に、その対の両方の素子の反転鏡面対称条件を満たす。ディスクの1つの濃度勾配は、直角の頂点に達する;第2のディスクを、濃度勾配が直角の頂点から離れるように向ける。従って、配列したディスクは、光学増幅器の活性媒質を形成し、好ましくは、裏側から取り出しうる。少なくとも1つの通過する光ビームは、両方の素子によって形成した角度の幾何学的軸に平行に向いている。
アクティブ光学素子の他の好適な実施形態において、本発明による少なくとも一対のアクティブ光学素子の素子を、本発明によるドーパント濃度勾配の中心対称方向の条件を満たしながら、対応する表面の法線が互いに平行となるように、幾何学的に配列する。少なくとも1つの通過する光ビームを、法線が平行な表面の1つに、各表面の法線に対し22°から75°の間の範囲の角度で向ける。(図4または図5)。
上記のような場合の特別な実施形態は、本発明によるドーパント濃度勾配の中心対称方向の条件を満たしながら、対応する表面の法線が互いに平行となるように、配列した少なくとも一対のアクティブ光学素子を通過する少なくとも1つの光ビームを、法線が互いにブリュースター角より小さい角度で向いた、少なくとも1つの表面に向けて、少なくとも一対のアクティブ光学素子の体積部分を、徐々に通過させる場合である(図5)。
上記のような、本発明によるアクティブ光学素子の対の任意の組合せの幾何学的配列を含む、アクティブ光学素子。
本発明によれば、アクティブ光学素子は、可飽和吸収体、大きい、および/または、長い放射線検出器、または、レーザ増幅器であってもよい。
本発明は、図面を通して理解されるだろう。
中心の光学的不均質部を有する結晶の場合の、本発明による一対のアクティブ光学素子を作製する断面の一例を示す。 実施例2による鏡像対称であるパネルの幾何学的配列を示す。 実施例4による鏡像対称であるパネルの幾何学的配列を示す。 実施例5による鏡像対称であるパネルの幾何学的配列、および、光ビームの方向を示す。 実施例6による鏡像対称であるパネルの幾何学的配列、および、光ビームの方向を示す。
実施例1
チョクラルスキー法によって成長させた、直径80mmで、頂角が120°の円錐状(円錐)結晶化フロントを有するYAG結晶を、全長150mmで、<111>方向に成長させた。レーザ材料の作製に通常使用する三価のネオジム(Nd3+)を、光活性中心として選択した。結晶の最初と最後の部分を除去して表面を研磨することによって、検査端部1を有する長さ120mmの結晶を作製した。ドーパント濃度は、上部で、Ndイオンが0.9at%で、底部で、Ndイオンが1.04at%である。Ndイオンの平均濃度勾配は、1cm当たり0.0117at%である。目視検査中に、1辺が4mmの正三角形状の中心の不均質部を確認した。検査端部を有する結晶の外縁部で、半径方向に結晶の中心に向かって深さ5mmまで、インターフェアする他の光学的不均質部を記録した。
ディスク状レーザ素子を製造する従来のプロセスの場合には、Ndイオンを同じ平均値の条件に維持しながら、半径方向の断面を、結晶成長軸に垂直に保たなければならない。レーザディスクの最大直径は、33mm、つまり、総面積は、8.55cmである。そこからレーザ素子を製造する結晶部分の選択によれば、Ndイオンの平均濃度は、0.93at%から1.00at%の範囲でありうる。
本発明による方法を使用して、本発明によるアクティブ光学素子において、互いに配列されて中心帯状部分の外側に延伸する少なくとも2つのコード断面を用いて、2つの鏡像対称パネルを切断することによって、平均Ndイオン濃度を維持する条件を満たす2つのレーザ素子D1およびD2を製造する(図1)。パネル厚さは、必要に応じて、変更可能である。パネル厚さが5mmの場合、外側コード部分の長さは65mmになるだろう。
次に、両方のパネルを、断面の表面の法線に沿って互いに180°回転して、2つの対向する表面が光学接触を形成するように、互いに重ねて置く。本発明の方法を用いて、全領域において、0.97at%のNdイオンの均質な平均濃度を示す複合材料を作製した。次に、このように作製したパネル複合材料を使用して、3つの異なるタイプの光学アクティブ素子、特に、レーザスラブを作製できる。
1.矩形状で、辺の長さが6.5cmと12cmのレーザ素子は、最大面積を有する。従って、総面積は、78cmである。
2.直径が6.5cmで、総面積が33.18cmの円形状レーザ素子。理想的には、もっと小さい寸法の他のレーザ素子を、パネル材料の残りの部分から製造でき、従って、材料の有効歩留まりを大きく高めることができる。
3.1辺が6.5cmの正方形レーザ素子;総面積は、42.25cmである。理想的には、もっと小さい寸法の他のレーザ素子を、パネル材料の残りの部分から製造できる。
4.全ての場合において、当分野で周知の方法を用いて、レーザ素子を、最終的な形状および品質にする。
実現可能な円形断面のレーザ素子の面積部分の大きさを比較すると、成長した単結晶が同じ大きさを有し、本発明によるプロセスを用いた場合には、使用可能面積部分が略3.9倍に増加するのが観察される。作製可能なレーザ素子の最大の面積部分の大きさを用いた場合には、面積部分は、9.12倍に増加する。このように製造したディスクD1およびD2は、より高効率の増幅器の構成に重要な役割を有する。
実施例2
ブリッジマン法によって成長させた、Yb3+イオンによって形成された光活性中心を有する、直径150mmで長さ200mmの円筒状CaF結晶。光学的検査中に、成長欠陥部は確認されなかった。イッテルビウムとカルシウムイオンの大きさが異なるので、成長した結晶は、結晶化フロントに垂直である濃度勾配を示す。それは、成長軸と同一の回転軸に垂直である。
従来のレーザ素子作製方法を用いて、製造したレーザスラブの光活性中心分布の許容可能な均質性を満たしながら、基本材料の最大直径を145mmに、厚さを20mmにすることを実現できる。次に、105.1cm(正方形断面)から227.8cm(円形断面)の総面積を有するレーザ素子を、この半仕上げの製品から作製できる。
本発明による方法を用いた場合に、少なくとも3つの互いに平行な断面3を結晶成長軸2に平行に延伸させ続け、次に、それを、従来の方法の光学品質に形付けることによって、レーザ素子を作製できる。各素子の実現可能な全表面は、290cmまでであり、レーザ素子のアクティブ領域の実現可能な大きさの127%の増加に対応する。
本発明によるアクティブ光学素子における、一対のアクティブ光学素子D1およびD2を用いるには、一対の対称なディスクの両方の素子を、断面表面の法線に沿って180°回して、2つの表面の共通の回転軸の位置を維持する、つまり、2つの互いに平行な表面の軸は、同一であり、回転軸に対応する(図2)。次に、少なくとも1つの光ビームを回転軸に平行に進めて、2つの対の素子を徐々に通過する中で、その増幅を生じる。
実施例3
HEM(熱交換法)によって成長させたチタンイオンの光活性中心を有する、直径250mmで長さ400mmの円筒状サファイア単結晶。使用した成長技術により、散在する接触円の半径が、結晶化の最初と最後の部分で異なる、回転対称の放物線状結晶化フロントを生成する。接触円の半径は、時間、または、結晶化の進展につれて増加する。限界値の場合には無限大まで変化し、円弧を線に変化させる。同様に、結晶成長の進展につれて、結晶化フロントは徐々に直線になる。
チタンイオンの分配係数は、0.04に等しく、結果的に、結晶成長の局所方向に、非常に強い濃度勾配が得られる。勾配方向は、結晶化フロントの形状を変えることによっても変化し、各サイトで、必ず、法線の方向に向く。
このために、必要な寸法および濃度のレーザ素子を製造する従来の方法を用いた場合には、成長した結晶の非常に狭い部分に、限定することを必要とする。断面平面が、結晶化フロントに対する接面に対応するように、成長した結晶の回転対称の幾何学的位置を示す点で、レーザ素子を生成するための半仕上げの製品を切断しなくてはならない。通常、元の結晶の重量の最大で20%を使用する。直径が230mmまでで、厚さが最高で25mmの円形状レーザ素子を、このように成長した結晶から製造できる。作製可能なレーザ素子の面積(415.50cmまで)は、この場合に望まれる厚さに大きく依存する。
本発明による方法を用いて、本発明の幾何学的配列において、全表面に亘って平均チタンイオン濃度を維持しながら、874.00cmの面積に対応する最高で230mm×380mmの寸法を有する、一対の矩形状アクティブ光学素子の少なくとも2つの素子D1およびD2を得ることができる。このように作製した一対のアクティブ光学素子D1およびD2を、本発明によるアクティブ光学素子(特に、レーザ増幅器)において、および、特にレーザスラブを更に製造するための複合材料の製造について、の両方で使用できる。面積部分の大きさの増加は、現在の技術手段によって実現可能な面積部分の2倍に対応する。
実施例4
CRIG法を用いて製造した、ネオジムの光活性中心を有するYAG結晶を用いて、80mm×100mm×10mmの寸法を有する、2つの矩形状ディスクを、本発明により作製した。ディスクD1およびD2は、反転鏡像対称条件を満たしながら、直角を形成するように幾何学的に配列する(図3)。ディスクD1およびD2の1つの濃度勾配は、直角の頂点に達する;第2のディスクは、濃度勾配が直角の頂点から離れるように向いている。従って、配列したディスクD1およびD2は、光学増幅器の活性媒質を形成する。
ディスクD1およびD2の両方を、IRダイオードによって、裏側から均一に励起する。レーザビームは、2つのディスクD1およびD2によって形成した角度の幾何学的軸に平行に向いている。ビームは、両方のディスクD1およびD2を通って徐々に進み、結果的に得られるエネルギーを測定できる。両方のディスクD1およびD2の80%を徐々に測定することによって、励起レベルに応じた、衝撃点、パルスエネルギー測定値の絶対偏差に関わらず、1.5%の値を超えないことを示した。
これらの結果に基づいて、両方のディスクD1およびD2上で反射した後の走査パルスの増幅は、測定精度の範囲では同じであり;このため、2つのディスクD1およびD2を通過した後のNdイオン濃度の平均合計も同じであり、従って、本発明による条件を満たすと、結論付けることができる。
実施例5
実施例4に記載した方法を用いて製造した、ネオジムの光活性中心を有するYAG結晶を用いて、100mm×120mm×10mmの寸法の2つの矩形状ディスクD1およびD2を、本発明により作製した。ディスクD1およびD2は、本発明によるドーパント濃度勾配4の中心対称方向の条件を満たしながら、互いに対応する表面の法線が互いに平行となるように、幾何学的に配列される。ディスクD1およびD2の両方を、同等に励起する。
入射レーザビームは、法線が対向する表面の少なくとも1つに、各表面の法線に対して22°から75°の範囲の角度で当たり、反射/第1のディスクD1から第2のディスクD2へ反射し、そこで、第2の通過/反射がある(図4)。レーザビームの表面エネルギーを測定することによって、増幅が、その表面に亘って均一に起きることも立証された。
実施例6
本発明による方法によって、Nd:YAG結晶から作製した2つのディスクD1およびD2を、ドーパント濃度勾配の中心対称条件を満たしながら、対応する表面の法線が互いに平行となるように幾何学的に配列する。ディスクD1およびD2の両方を、同等に励起する。
入射レーザは、ブリュースター角(λ=1.03μmのレーザ放射について、Bw=arctg(1/n)=61.151°、但し、nは、使用した波長についての所定のYAG結晶の屈折率である)より小さい角度で、法線が反対方向に向いた表面の少なくとも1つに当たる(図5)。この配列内で、レーザビームは、2つのディスクD1およびD2を連続して通過する。レーザビームの表面エネルギーを測定することによって、増幅が、その表面に亘って均一に起きることが立証された。
実際には、光学素子の総面積の80%までのアクティブ領域が、通常、使用される。従来の方法によって、最大で32cmまでの有効レーザ表面の単結晶材料のレーザ素子を作製できる。本発明によりレーザ素子を作製および配列することによって、既存の技術およびテクノロジー条件と比較して、単結晶活性媒質を基に固体レーザが実現可能な性能に大きく影響する、2から9倍の利得の実現が可能である。
本発明を、例えば、ELI Beamlinesプロジェクト、HiLASE、および、工学または技術分野でのレーザの科学、産業、医学、または、その他の利用例のために可能性のある他のレーザシステムなどを構成する、高性能固体レーザシステムの設計および構成のための、アクティブ光学素子の構成に使用しうる。
1 検査端部
2 結晶成長軸
4 濃度勾配
5 レーザビーム
D1、D2 アクティブ光学素子

Claims (15)

  1. 一対のアクティブ光学素子(D1およびD2)において、
    前記一対の各素子は、許容可能レベルの光学的均質性を超える光活性中心の濃度勾配(4)を有し、光ビーム(5)の反射および/または通過を意図した、少なくとも表面部分および/または体積部分で、前記光活性中心の前記濃度勾配(4)の形状および分布において、互いに鏡像および/または回転対称である、光学素子。
  2. 前記光活性中心の濃度の不均質部を排除した複合材料を作製するのに使用する、
    請求項1に記載の、一対のアクティブ光学素子(D1およびD2)。
  3. 前記光ビーム(5)の増幅および/または検出および/または制御を意図した前記光学素子の固体活性媒質として使用される、
    請求項1に記載の、一対のアクティブ光学素子(D1およびD2)。
  4. 請求項1に記載の前記一対のアクティブ光学素子(D1およびD2)の作製方法において、
    前記少なくとも1つの軸(2)に沿って前記光活性中心の前記濃度勾配(4)が変化するプロセスを有しながら、該少なくとも1つの軸(2)によって鏡像および/または回転対称である、該光活性中心の該濃度勾配(4)の少なくとも1つの領域を含む、前記光学素子を製造するための出発材料を用いて、
    結果的に、前記作製方法は、
    前記出発材料を、前記光活性中心の濃度勾配(4)の対称軸(2)の方向に、望まし長さまで減らして、検査端部(1)と合うようにする工程と、
    光学的均質性を有する鏡像および/または回転対称部分を、前記のように処理した材料の体積部分から選択する工程と、
    前記鏡像および/または回転対称条件を満たす少なくとも2つ幾何学的形状を、少なくとも3つの互いに平行で、対称軸(2)に平行な方向に延伸する断面(3)によって作製する工程であって、中間の断面、または、前記中間の断面の間の中央平面は、前記出発材料の該鏡像および/または回転対称の幾何学的位置を示し、丁度中間の断面も、該鏡像/回転対称の幾何学的位置を示すものである工程と、
    前記のように作製した幾何学的形状の寸法および表面を、次に、請求項1に記載の互いに対称の前記条件を維持しながら、従来の方法によって調節する工程と、
    を含む、作製方法。
  5. 前記出発材料として、融液または溶液から一方向結晶化方法によって製造した、単結晶の成長方向に濃度勾配(4)を有する単結晶を用いる、
    請求項4に記載の、一対のアクティブ光学素子(D1およびD2)の作製方法。
  6. 前記出発材料として、光学的に等方性か、または、光学的に単軸であり、更に、希土類イオンおよび/または遷移金属によって形成された、少なくとも結晶成長方向に濃度勾配(4)を示す光活性中心を含む、単結晶を用いる、
    請求項5に記載の、一対のアクティブ光学素子(D1およびD2)の作製方法。
  7. 複合光学材料において、
    請求項1に記載の、前記光活性中心の濃度勾配(4)を有する前記少なくとも一対のアクティブ光学素子(D1およびD2)を、含み、
    前記一対の個々の素子を、該光活性中心の濃度勾配(4)の方向に垂直である共通の軸によって、互いに180°回転して、次に、光学的に接続する、複合光学材料。
  8. アクティブ光学素子(D1およびD2)、特に、大型のレーザスラブの作製に使用される、
    請求項7に記載の、複合光学材料。
  9. 請求項7に記載の前記複合光学材料の作製方法において、
    請求項1に記載の、前記光活性中心の前記濃度勾配(4)を有する前記少なくとも一対のアクティブ光学素子(D1またはD2)の少なくとも1つの素子を、該一対の第2の素子に対し、前記光活性中心の該濃度勾配(4)の方向に垂直である共通の軸に沿って、180°回転する工程と、
    少なくとも一対の前記2つの素子(D1およびD2)を、次に、光学的に接続する工程と、
    を含む、作製方法。
  10. 固体活性媒質を有するアクティブ光学素子において、
    請求項1に記載の前記少なくとも一対のアクティブ光学素子(D1およびD2)を含み、該少なくとも一対のアクティブ光学素子(D1およびD2)の前記光活性中心の前記濃度勾配(4)の値の合計が、少なくとも1つの通過する光ビーム(5)の断面の全ての点で、前記少なくとも1つの光ビーム(5)の方向で、光学的均質性の範囲でありながら、該少なくとも一対のアクティブ光学素子は、中心対称または鏡像対称に、幾何学的に配列された、アクティブ光学素子。
  11. 請求項1に記載の前記少なくとも一対のアクティブ光学素子(D1およびD2)の前記素子を有し、該素子は、光活性中心の濃度勾配(4)が反対方向となるように、対応する表面の法線の周りを互いに回転自在に枢動し、同時に、請求項1に記載の前記少なくとも一対のアクティブ光学素子(D1およびD2)からの2つの素子の共通の回転軸の位置を、維持するように、前記少なくとも1つの通過する光ビーム(5)の方向に、互いに前後に配列される、請求項10に記載の、アクティブ光学素子。
  12. 請求項1に記載の前記少なくとも一対のアクティブ光学素子(D1およびD2)の前記素子を有し、該少なくとも一対の幾何学的に配列された素子への入射位置で、該素子(D1およびD2)によって形成した角度の幾何学的軸に平行に向いた少なくとも1つの通過する光ビーム(5)がありながら、該素子は、幾何学的に配列されて直角を形成する
    請求項10に記載の、アクティブ光学素子。
  13. 請求項1に記載の前記少なくとも一対のアクティブ光学素子(D1およびD2)の前記素子を有し、該素子は、対応する領域の法線が互いに略平行となるように幾何学的に配列され、少なくとも1つの通過する光ビーム(5)を、法線が平行な表面の1つに、各表面の法線に対し22°から75°の間の範囲の角度で向ける、
    請求項10に記載の、アクティブ光学素子。
  14. 少なくとも1つの通過する光ビーム(5)を、請求項1に記載の前記少なくとも一対のアクティブ光学素子(D1およびD2)の少なくとも1つの素子表面に当たるように向け、
    法線は、平行に、および、ブリュースター角より小さい角度で離れて向き、従って、前記少なくとも1つの一対のアクティブ光学素子(D1およびD2)の体積部分を徐々に通過する、請求項13に記載の、アクティブ光学素子。
  15. 光学レーザ増幅器および/または可飽和吸収体および/または放射線検出器の一部である、請求項10から14のいずれか1項に記載の、アクティブ光学素子。
JP2018521459A 2015-07-16 2016-07-15 高性能レーザシステムを構成するための光学素子およびその作製 Expired - Fee Related JP6744915B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CZ2015-501A CZ306311B6 (cs) 2015-07-16 2015-07-16 Optické elementy pro konstrukci výkonových laserových systémů a jejich příprava
CZPV2015-501 2015-07-16
PCT/CZ2016/050026 WO2017008774A1 (en) 2015-07-16 2016-07-15 Optical elements for constructing performance laser systems and their preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018527758A true JP2018527758A (ja) 2018-09-20
JP6744915B2 JP6744915B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=56842565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018521459A Expired - Fee Related JP6744915B2 (ja) 2015-07-16 2016-07-15 高性能レーザシステムを構成するための光学素子およびその作製

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3323178B1 (ja)
JP (1) JP6744915B2 (ja)
CZ (1) CZ306311B6 (ja)
IL (1) IL256915B (ja)
WO (1) WO2017008774A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4890566U (ja) * 1972-01-31 1973-10-31
JPH11121855A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Nec Corp 固体レーザ結晶とその作成方法及び固体レーザ装置
JP2007214293A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Hamamatsu Photonics Kk レーザ増幅媒体、レーザ増幅器、およびレーザ装置
JP2008081367A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Covalent Materials Corp 単結晶の製造方法および製造装置
US20110104491A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Functionally Doped Polycrystalline Ceramic Laser Materials

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04259269A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 固体レーザーロッドの製造方法
DE19936651A1 (de) * 1999-08-04 2001-02-15 Forsch Mineralische Und Metall Verfahren und Herstellung eines segmentierten Kristalls
DE10241984A1 (de) * 2002-09-11 2004-03-25 Tui Laser Ag Optisch gepumpter Festkörperlaser
CN1658451A (zh) * 2005-01-08 2005-08-24 中国科学院安徽光学精密机械研究所 多边形热键合复合激光介质及其制备方法
US20130044779A1 (en) * 2011-08-16 2013-02-21 Raytheon Company Method for tailoring the dopant profile in a laser crystal using zone processing

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4890566U (ja) * 1972-01-31 1973-10-31
JPH11121855A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Nec Corp 固体レーザ結晶とその作成方法及び固体レーザ装置
JP2007214293A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Hamamatsu Photonics Kk レーザ増幅媒体、レーザ増幅器、およびレーザ装置
JP2008081367A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Covalent Materials Corp 単結晶の製造方法および製造装置
US20110104491A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Functionally Doped Polycrystalline Ceramic Laser Materials

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KAMIMURA,T. ET AL.: "Ceramic YAG composite with Nd gradient structure for homogeneous absorption of pump power", 2007 CONFERENCE ON LASERS AND ELECTRO-OPTICS (CLEO), vol. CThT6, JPN6019010588, 6 May 2007 (2007-05-06) *

Also Published As

Publication number Publication date
IL256915A (en) 2018-06-28
WO2017008774A1 (en) 2017-01-19
EP3323178A1 (en) 2018-05-23
CZ2015501A3 (cs) 2016-11-23
CZ306311B6 (cs) 2016-11-23
EP3323178B1 (en) 2020-02-19
JP6744915B2 (ja) 2020-08-19
IL256915B (en) 2021-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11130701B2 (en) Apparatuses and methods for laser processing transparent workpieces using non-axisymmetric beam spots
EP3311947B1 (en) Methods for laser processing transparent workpieces using non-axisymmetric beam spots
Ikesue et al. Optical scattering centers in polycrystalline Nd: YAG laser
NL2017998B1 (en) Apparatuses and methods for laser processing transparent workpieces using non-axisymmetric beam spots
Lu et al. Optical properties and highly efficient laser oscillation of Nd: YAG ceramics
Lu et al. Highly efficient 2% Nd: yttrium aluminum garnet ceramic laser
US20110062394A1 (en) Rare earth-doped sapphire films and related methods
Kurashkin et al. Doping profile influence on a polycrystalline Cr2+: ZnSe laser efficiency
Ikesue et al. Origin and future of polycrystalline ceramic lasers
Dong et al. A high repetition rate passively Q-switched microchip laser for controllable transverse laser modes
Balashov et al. Composite ceramic Nd 3+: YAG/Cr 4+: YAG laser elements
Snetkov et al. CaF2, BaF2 and SrF2 crystals’ optical anisotropy parameters
Antipov et al. Structural, optical, and spectroscopic properties and efficient two-micron lasing of new Tm3+: Lu2O3 ceramics
JP6744915B2 (ja) 高性能レーザシステムを構成するための光学素子およびその作製
Rey-García et al. Laser floating zone growth of Yb, or Nd, doped (Lu 0.3 Gd 0.7) 2 SiO 5 oxyorthosilicate single-crystal rods with efficient laser performance
CN104505704B (zh) 一种新型激光放大器
Fu et al. Fabrication, microstructure and laser performance of composite Nd: YAG transparent ceramics
Chen et al. Vector vortices with tunable polarization states directly generated in a microchip laser
Sapienza et al. Optical amplification enhancement in photonic crystals
CN111041557A (zh) 铥钬双掺氧化镥激光晶体及其生长方法与应用
Toci et al. Characterization of the lasing properties of a 5% Yb doped Lu 2 SiO 5 crystal along its three principal dielectric axes
US20230317325A1 (en) Paramagnetic garnet-type transparent ceramic, magneto-optical device, and production method for paramagnetic garnet-type transparent ceramic
Zhi et al. Effects of sintering additives on preparation of CaF 2 transparent ceramics
Bagayev et al. laser ceramics: synthesis, optical properties and laser characteristics
Zhang et al. Highly efficient waveguided laser performance of diode pumped unclad Yb: YAG crystalline fibre

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6744915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees