JP2018526027A - 発酵によるα−イオノン製造の方法 - Google Patents

発酵によるα−イオノン製造の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018526027A
JP2018526027A JP2018529709A JP2018529709A JP2018526027A JP 2018526027 A JP2018526027 A JP 2018526027A JP 2018529709 A JP2018529709 A JP 2018529709A JP 2018529709 A JP2018529709 A JP 2018529709A JP 2018526027 A JP2018526027 A JP 2018526027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
plasmid
lycopene
seq
cyclase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018529709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6940503B2 (ja
Inventor
ヤッハ,グイド
アズドウファル,サナエ
シュレーナー,カトリン
ヴェルターズ,ピーター
ナタネク,アンジェラ
Original Assignee
フィトヴェルト グリーンテクノロジーズ ゲーエムベーハー
フィトヴェルト グリーンテクノロジーズ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィトヴェルト グリーンテクノロジーズ ゲーエムベーハー, フィトヴェルト グリーンテクノロジーズ ゲーエムベーハー filed Critical フィトヴェルト グリーンテクノロジーズ ゲーエムベーハー
Publication of JP2018526027A publication Critical patent/JP2018526027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6940503B2 publication Critical patent/JP6940503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0069Oxidoreductases (1.) acting on single donors with incorporation of molecular oxygen, i.e. oxygenases (1.13)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P23/00Preparation of compounds containing a cyclohexene ring having an unsaturated side chain containing at least ten carbon atoms bound by conjugated double bonds, e.g. carotenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • C12P5/007Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons containing one or more isoprene units, i.e. terpenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y103/00Oxidoreductases acting on the CH-CH group of donors (1.3)
    • C12Y103/99Oxidoreductases acting on the CH-CH group of donors (1.3) with other acceptors (1.3.99)
    • C12Y103/9903Phytoene desaturase (3,4-didehydrolycopene-forming) (1.3.99.30)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y104/00Oxidoreductases acting on the CH-NH2 group of donors (1.4)
    • C12Y104/99Oxidoreductases acting on the CH-NH2 group of donors (1.4) with other acceptors (1.4.99)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y202/00Transferases transferring aldehyde or ketonic groups (2.2)
    • C12Y202/01Transketolases and transaldolases (2.2.1)
    • C12Y202/010071-Deoxy-D-xylulose-5-phosphate synthase (2.2.1.7)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y205/00Transferases transferring alkyl or aryl groups, other than methyl groups (2.5)
    • C12Y205/01Transferases transferring alkyl or aryl groups, other than methyl groups (2.5) transferring alkyl or aryl groups, other than methyl groups (2.5.1)
    • C12Y205/01029Geranylgeranyl diphosphate synthase (2.5.1.29)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y205/00Transferases transferring alkyl or aryl groups, other than methyl groups (2.5)
    • C12Y205/01Transferases transferring alkyl or aryl groups, other than methyl groups (2.5) transferring alkyl or aryl groups, other than methyl groups (2.5.1)
    • C12Y205/0103215-Cis-phytoene synthase (2.5.1.32)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y503/00Intramolecular oxidoreductases (5.3)
    • C12Y503/03Intramolecular oxidoreductases (5.3) transposing C=C bonds (5.3.3)
    • C12Y503/03002Isopentenyl-diphosphate DELTA-isomerase (5.3.3.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y505/00Intramolecular lyases (5.5)
    • C12Y505/01Intramolecular lyases (5.5.1)
    • C12Y505/01018Lycopene epsilon-cyclase (5.5.1.18)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、鏡像異性的に純粋なα−イオノンを製造する方法に関する。さらに、本発明は、リコペン−ε−シクラーゼ(EC)をコードする配列を含む核酸、リコペン−ε−シクラーゼ(EC)、α−イオノン生合成の構成要素をコードするプラスミド、ならびに酵素ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ、イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(IPI)、フィトエンデサチュラーゼ/デヒドロゲナーゼ(crtI)、フィトエンシンターゼ(crtB)、リコペン−ε−シクラーゼ(EC)、およびカロテノイド酸化開裂酵素(CCD1)をコードする異種性ヌクレオチド配列を含有する微生物に関する。さらに、本発明は、高純度のε−カロテンを製造する方法に関する。

Description

本発明は、鏡像異性的に純粋なα−イオノンを製造する方法に関する。さらに、本発明は、リコペン−ε−シクラーゼ(EC)をコードする配列を含む核酸、α−イオノン生合成の構成要素をコードするプラスミド、および酵素ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ、イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(IPI)、フィトエンデサチュラーゼ/デヒドロゲナーゼ(crtI)、フィトエンシンターゼ(crtB)、およびリコペン−ε−シクラーゼ(EC)、またはゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ、イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(IPI)、フィトエンデサチュラーゼ/デヒドロゲナーゼ(crtI)、フィトエンシンターゼ(crtB)、リコペン−ε−シクラーゼ(EC)、およびカロテノイド酸化開裂酵素(carotenoid-cleavage-dioxygenase)(CCD1)をコードする異種性ヌクレオチド配列を含有する微生物に関する。追加として、本発明は、高純度のε−カロテンを製造する方法に関する。
現今、香料は、洗剤およびクリーニング剤などの多くの製品だけでなく、多数の美容皮膚身体ケア製品、脱臭剤、および香水にも用いられている。これらの香料は、十分な量で、かつ手頃な価格で製造されなければならないだけでなく、高純度の形で入手できなければならない。後者は、望ましくない副作用を防ぐためだけでなく、香料混合物の調合に関して最大限の自由を与えるためにも必要でもある。
イオノンは、カロテノイドの転換を通して多くの植物において産生される、テルペンに属する一群の遍在性天然産物である。イオノンは、香水産業において香料として大量に用いられている。その物質群は、イオノン環構造における二重結合の位置が異なる、個々の物質α−、β−、およびγ−イオノンを含む。α−イオノンとγ−イオノンの両方について、2つの鏡像異性体:(R)−α−イオノンおよび(S)−α−イオノン、または(R)−γ−イオノンおよび(S)−γ−イオノンが存在する(図1)。全ての個々の物質は、香りが異なる。特に、鏡像異性体についても同じことが言える。この点において、(S)−α−イオノンの香りは、シーダー様/ラズベリー様と記載されるが、対応する(R)−鏡像異性体は、フルーティな花咲くスミレの香りをもつ。これらの特徴により、(R)−α−イオノンは、香水産業にとって特に関心が高い。
天然源において、イオノンは常に、異なる組成の混合物として存在する。最も一般的な代表物は、α−イオノンおよびβ−イオノンであり、β−イオノンは主要な産物であり、α−イオノンは、追加の成分としてより少ない量で存在する。γ−イオノンは、少数の植物によってのみ産生される。したがって、個々の物質を天然から純粋な形で得るために、かつそれらを産業利用のために供給するために、骨が折れ、かつ費用のかかる濃縮および精製ステップが必要である。このことは、産業的に関連性が高いが、非常にまれな(R)−α−イオノンについて特に言える。
植物において、イオノンの形成は、以下の多段階の合成経路を通して生じる:最初、線状カロテノイドリコペンが産生され、続いて、それが、種々のリコペンシクラーゼの活性を通して、種々のさらなる単環式または二環式カロテノイドに変換される(図2A)。主要な産物は、ほとんどの場合、β−カロテンである。その後、イオノン形成は、さらなる段階において、生成されたカロテノイドのカロテナーゼ酵素(それはまた、カロテノイド酸化開裂酵素(CCD)とも呼ばれる)による酸化的開裂を通して生じる(図2A)。
植物において、種々のカロテンのカロテナーゼ(CCD)による変換は、α−イオノンの形成をもたらす(図2A)。たいていの場合、α−カロテンが変換され、それが、α−イオノンとβ−イオノンの混合物をもたらす。対照的に、α−イオノンの排他的形成は、ε−カロテンまたはその前駆体δ−カロテンのCCD触媒性開裂により生じる。δ−カロテンおよびε−カロテンが、たいていの植物において産生されず、または微量でしか産生されないため、この経路は、α−イオノンの生じた総量にほとんど寄与しない。
α−イオノンはまた、化学合成することができる。α−イオノンおよびβ−イオノンをシトラールから合成する方法はすでに開発され、1893年に特許取得されている。この化学合成されたα−イオノンは、ラセミ混合物として存在し、それゆえに、異なる香りを有する鏡像異性体を含有する。したがって、香水産業にとっての有用性は制限される。最近になって、(S)−α−イオノン(Bovolenta et al., 2004)または(R)−α−イオノン(Soorukram und Knochel, 2004)についての鏡像異性選択的合成方法が記載されている。そのように生成された(R)−α−イオノンの鏡像異性的純度は97%である。したがって、(S)−鏡像異性体のかなりの量がまだ含有されている。収率は61%である。
持続可能かつ環境に優しいイオノン製造として、特に組換え微生物の使用を含む、発酵による製造システムが好ましい。
一般的に、組換えδ−カロテンおよびε−カロテン産生微生物は、α−イオノンの製造に適している。しかしながら、効率的α−イオノン製造のための出発材料としてのδ−カロテンの使用は、出発分子あたり1分子のみのイオノンがこの単環式基質から得ることができるだけであるため、賢明ではない。ε−カロテンを用いる生合成は、出発分子ε−カロテンあたりのα−イオノンの収量が倍増され得るため、好ましい。
実績のあるイオノン合成に関して今まで記載された組換え系は、ほとんど、種々のCCD1酵素の生化学的特徴付けから生じた。その自然過程は、組換え細菌株において試験されるべきCCD1酵素を追加として挿入することにより模倣され、その細菌株において、この挿入の前に、種々のカロテノイドについての合成遺伝子が実行されている(Misawa et al., 1990, Cunningham et al., 1996)。そうすることで、CCD1酵素が基質の幅広いスペクトルを有すること、およびそれらが、基質を異なる優先度で変換することが示されている。好ましくは、CCD1酵素は、リコペン、β−カロテン、またはゼアキサンチンを供給する株において試験された。
カロテノイドは、テトラテルペンのクラスに属する遍在性の親油性色素である。たいていのカロテノイドは、形式的には、非環式リコペンに由来し得、末端基の環化、水素付加、もしくは脱水素を通して、または酸素の導入を通して、形成される。
カロテノイド合成の出発材料は、イソプレン誘導体イソペンテニル二リン酸(IPP)および対応する異性体ジメチルアリル二リン酸(DMAPP)であり、それらは、宿主生物体に依存して、いわゆる非メバロン酸経路(MEP経路)および/またはいわゆるメバロン酸経路(MVA経路)を介して産生される。植物において、両方の合成経路は活性である。複数のIPPおよびDMAPP分子のカップリングを通して、最初、重要な中間体ゲラニルゲラニル二リン酸(GGPP)が形成される。2個のGGPPユニットの縮合により、最初のテトラテルペン化合物、フィトエンが形成される。その後、その無色のフィトエンは、繰り返される不飽和化および異性化を通して、必須の中間体である赤色リコペンへ変換され、そのリコペンから、異なる環化反応を通して、カロテノイドα−カロテン、β−カロテン、δ−カロテン、およびε−カロテンが形成される。概略は、図2Aに描かれている。
カロテノイド生合成経路は、植物についてだけでなく、種々の微生物(細菌および酵母)についても同定されており、対応する遺伝子または遺伝子クラスターが単離されている。早くも1986年には、対応する細菌遺伝子カスケードが、Perryおよび共同研究者らにより、大腸菌(E. coli)における発現のために、エルウィニア・ヘルビコーラ(Erwinia herbicola)からクローニングされた(Perry et al, 1986)。エルウィニア・ウレドボーラ(Erwinia uredovora)由来の類似の発現カセットが、1990年に初めて記載された(Misawa et al., 1990)。その後、Cunninghamおよび共同研究者らが、大腸菌(E. coli)におけるカロテノイドの合成のための組換え微生物系を記載し、それは、上記で言及された既知のエルウィニア(Erwinia)種、E.ヘルビコーラ(E. herbicola)およびE.ウレドボーラ(E. uredovora)の生合成遺伝子を用いた(Cunningham et al., 1996)。
それ以来、多くの研究グループが、相補性実験を通してカロテノイド生合成の個々の細菌または植物酵素の機能を調べるための基盤としてPerryら(1986)により記載されたプラスミドを用いている(Cunningham et al., 1994, 1996)。その際、常に、最初のプロモーター、ターミネーター、および最初のリボソーム結合部位(シャイン・ダルガノ配列;SD)を含む個々の遺伝子間の移行を有するE.ヘルビコーラ(E. herbicola)由来の最初のカセットが用いられた。
最近、大腸菌(E. coli)において発現するカロテノイド合成のための追加の遺伝子クラスターが報告された。クロノバクター・サカザキ(Cronobacter sakazakii)の遺伝子の異種性発現は、コロニーの黄色呈色をもたらす。個々の遺伝子は、idi、crtE、crtX、crtY、crtI、crtB、およびcrtZと同定されている(Zhang et al., 2014)。これらは、標的ベクターpWSK29において、最適化SD配列との異なる組合せでクローニングされている。
今まで、種々のクラスターが同定されて、異種性に発現している。しかしながら、刊行物は、カロテンの収量を最適化することを報告していない。
いくつかの必須の酵素が、リコペンからのε−カロテンの合成、およびカロテノイドからのイオノンの放出に関与し、それらは以下に記載されている。
リコペン−ε−シクラーゼは、リコペン分子の末端におけるα−イオノン環構造の形成を触媒し、その場合、最初、単環式δ−カロテンが中間体として生成され、それが、その後、いくつかのリコペン−ε−シクラーゼ(EC)を通して、第2のα−イオノン環の形成下でε−カロテンへ変換される。したがって、リコペン−ε−シクラーゼの以下の2つのクラスを区別することができる:その1つのクラスは、単環を生じさせることができるのみで、したがって、δ−カロテンを排他的に合成する。シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)のε−シクラーゼ、および、今まで調査され、かつ記載されている植物EC酵素の絶対多数は、このクラスに属する。第2のECクラスがまた、同じ分子(または単環式中間体)において第2の環を生じさせることができ、したがって、ε−カロテンを生成することができる。レタス(Lactuca sativa)(サラダ)のEC酵素はこのクラスに属する。それは、主にε−カロテンを生成する。
トウモロコシ(Zea mays)(コーン)およびナツザキフクジュソウ(Adonis aestivalis)の記載されたEC酵素は、等量のδ−カロテンとε−カロテンの混合物を合成する(Bai et al., 2009;Cunningham und Gantt, 2001)。
CunninghamおよびGantt(2001)は、単一アミノ酸の交換が酵素反応の生成物の変化をもたらすことを示すことができた。サラダ(レタス(Lactuca sativa))の酵素について、位置457におけるヒスチジンのロイシンとの交換が、単環式生成物の形成をもたらすが、シロイヌナズナ(A. thaliana)(L448H)のEC酵素における対応する位置での相補的変異は、二環式生成物をもたらし、すなわち、ε−カロテンの形成が好まれる。この研究はまた、シロイヌナズナ(Arabidopsis)の酵素におけるサラダEC由来のヘキサペプチド配列の導入を示し、その導入は、この酵素において4個のアミノ酸の交換(A447F/L448H/Q451L/F452M)をもたらす。この変異型酵素は、主要生成物として二環式ε−カロテンを合成した。
より最近の研究はまた、コーンのECについて、1つの位置におけるアミノ酸配列の変化(L461H)が、二環式ε−カロテンの割合を80%へ増加させることを示している。しかしながら、位置502におけるアラニンのセリンへの変異は、単環式δ−カロテンの割合の増加をもたらす(Bai et al., 2009)。
カロテナーゼは、線状中央分子構造の周辺における単環式および二環式カロテノイドを開裂することができる植物酵素である。その反応は、O消費の下で起こる。その反応機構により、その酵素はまた、カロテノイド酸化開裂酵素、CCDとも呼ばれる。それぞれのCCD酵素は、基質分子がどの位置で開裂されるかを決定する − これは基本的な酵素特性である。カロテン基質を位置9,10の間および9’,10’の間で開裂することができるCCD酵素のみが、イオノンを放出することができる。
シロイヌナズナ(A. thaliana)のカロテノイド酸化開裂酵素1(AtCCD1)は、広範囲の線状および環状カロテノイド基質を受け入れ、コーンおよびトマトのそれの相同体も同様であり、α−カロテンおよびβ−カロテンに加えてリコペンを開裂することができる(Vogel et al., 2008)。その著者らはまた、コーンCCD1についてζ−カロテンの開裂を示している。ウスキモクセイ(Osmanthus fragrans)のCCD1(OfCCD1)について、それが、インビトロでα−カロテンおよびβ−カロテンを変換し、その際、β−イオノンおよびα−イオノンを生成することが示されている(Baldermann et al., 2010)。ニンジン(Daucus carota)のCCDは、より高い基質特異性を有し、リコペンもフィトエンもGGPPも変換することができないが、ゼアキサンチン、β−カロテン、およびδ−カロテンを変換することができる(Yahyaa et al., 2013)。
上で記載されているように、α−イオノン、特に(R)−α−イオノンは、香水産業にとって重要な原材料である。天然源からの単離または化学合成を用いてα−イオノンを製造する現在利用可能な方法は、この重要な原材料の、不十分な量および純度での、不十分な入手のみを提供する。さらに、環境に優しく、かつ持続可能な製造を背景に、古典的化学合成の代替方法が望ましい。
したがって、本発明の課題は、α−イオノン、特に(R)−α−イオノンを、環境に優しく、かつ持続可能な方法を用いて、十分な量および純度で製造することである。
上記で述べられた課題は、以下の酵素:ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ、イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(IPI)、フィトエンデサチュラーゼ/デヒドロゲナーゼ(crtI)、フィトエンシンターゼ(crtB)、リコペン−ε−シクラーゼ(EC)、およびカロテノイド酸化開裂酵素(CCD1)をコードする異種性ヌクレオチド配列を含有する微生物を培養することを含む、鏡像異性的に純粋なα−イオノンを製造する方法の提供により解決される。
上記で述べられた課題はまた、リコペンからε−カロテンへの変換を触媒するリコペン−ε−シクラーゼ(EC)をコードする配列を含む核酸であって、前記リコペン−ε−シクラーゼ(EC)が、配列番号26による配列を有する参照リコペン−ε−シクラーゼ(EC)より高いε−カロテン収量をもたらす、核酸の提供によって解決される。さらに、その課題は、その核酸によってコードされるリコペン−ε−シクラーゼ(EC)自体の提供によって解決される。
さらに、提供されるプラスミドは、その課題の解決に寄与し、プラスミドは、酵素ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ、イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(IPI)、フィトエンデサチュラーゼ/デヒドロゲナーゼ(crtI)、およびフィトエンシンターゼ(crtB)をコードするヌクレオチド配列を含むことを特徴とし、プラスミドによりコードされるリコペン生合成経路の異種性発現が、プラスミドpACBETAipi−ΔcrtY(配列番号28)によりコードされるリコペン生合成経路の異種性発現と比較して、より高いリコペン収量をもたらす。
さらに、本発明により提供される微生物は、その課題の解決に寄与し、微生物は、以下の酵素:ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ、イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(IPI)、フィトエンデサチュラーゼ/デヒドロゲナーゼ(crtI)、フィトエンシンターゼ(crtB)、およびリコペン−ε−シクラーゼ(EC)、またはゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ、イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(IPI)、フィトエンデサチュラーゼ/デヒドロゲナーゼ(crtI)、フィトエンシンターゼ(crtB)、リコペン−ε−シクラーゼ(EC)、およびカロテノイド酸化開裂酵素(CCD1)をコードする異種性ヌクレオチド配列を含む。
本発明により提供される高純度のε−カロテンを製造する方法はまた、その課題の解決に寄与し、方法は、以下の酵素:ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ、イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(IPI)、フィトエンデサチュラーゼ/デヒドロゲナーゼ(crtI)、フィトエンシンターゼ(crtB)、およびリコペン−ε−シクラーゼ(EC)をコードする異種性ヌクレオチド配列を含む微生物の培養を含む。
最後に、提供されるプラスミドもまた、その課題の解決に寄与し、プラスミドは、以下の酵素:1−デスオキシ−D−キシルロース−5−リン酸シンターゼ(DXS)およびイソペンテニルピロリン酸イソメラーゼ(CwIPI)をコードするヌクレオチド配列を含むことを特徴とする。
本発明による核酸、リコペン−ε−シクラーゼ、プラスミド、微生物、および方法は、最先端のものと比較して明らかに向上した収量でのリコペンの効率的な発酵による製造、加えて、最先端のものと比較してε−カロテンの明らかに向上した収量でのε−カロテンの効率的な発酵による製造を可能にする。リコペンおよびε−カロテンのどちらも、α−イオノンの産生における中間体である。
本発明は、とりわけ、α−イオノン生合成の2つの中間体、リコペンおよびε−カロテンの、最先端と比較して向上した製造により特徴付けられる(図2B)。本発明のこの態様は、α−イオノン、特に(R)−α−イオノンの、環境に優しく、かつ持続可能な方法を用いての十分な量および純度での製造にかなり寄与する。
最先端と比較しての本発明のさらなる利点は、(R)−α−イオノンの、鏡像異性的に純粋な形で、十分な量および純度での提供である。
さらに、本発明の発酵による方法は、最先端の伝統的な化学合成方法より環境に優しく、かつより持続可能である。
図1Aはα−イオノンの(R)−および(S)−鏡像異性体の構造を含むイオノン構造を示す図である。図1Bは、カロテン開裂を通してのCCD触媒によるイオノン形成の反応スキームを示す図である。開裂される二重結合の位置が、番号付けされている。CCD=カロテノイド酸化開裂酵素。 図2Aは、植物におけるイオノン合成経路を示す図である。カロテノイド合成の出発材料は、イソプレン誘導体イソペンテニル二リン酸(IPP)およびそれの異性体ジメチルアリル二リン酸(DMAPP)であり、それらは、植物において、いわゆる非メバロン酸経路(MEP経路)および/またはいわゆるメバロン酸経路(MVA経路)を介して産生される。最初、複数のIPPおよびDMAPP分子のカップリングを通して、重要な中間体ゲラニルゲラニル二リン酸(GGPP)が形成される。その後、2個のGGPPユニットの縮合を通して、最初のテトラテルペン化合物、フィトエンが生成される。植物は、フィトエンをリコペンへ変換するために4つの異なる酵素を必要とするが、本発明の合成経路によれば、細菌酵素crtIのみが必要とされる(図2B)。天然の植物系において、リコペン−ε−シクラーゼ(EC)とリコペン−β−シクラーゼ(BC)の両方が包含される。したがって、α−、β−、およびε−カロテンの混合物が生じ、ε−カロテンは、少数の植物において、非常に少量でのみ、検出されている。β−カロテンは、主要な産物である。α−カロテンはほとんど少量で産生される。カロテノイドのイオノンへの開裂は、酵素CCD1とCCD4、またはCCD1とCCD7の組合せにより2段階で起こる。本基質分布により、主にβ−イオノンが生成される。追加としての少量での本α−カロテンは、等量でα−イオノンおよびβ−イオノンに開裂される。したがって、α−イオノンは常に、主に産生されるβ−イオノンと比較して、追加物として少量で存在する。必要とされる酵素の名前はイタリック体で表され、対応する反応矢印に割り当てられている。IPI:イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ;GGPPS:ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ;PSY:フィトエンシンターゼ;PDS:フィトエンデサチュラーゼ;Z−ISO:ζ−カロテンイソメラーゼ;ZDS:ζ−カロテンデサチュラーゼ;crtISO:シス−リコペンイソメラーゼ;EC:リコペン−ε−シクラーゼ;BC:リコペン−β−シクラーゼ;CCD1:カロテノイド酸化開裂酵素1(細胞質型);CCD4:カロテノイド酸化開裂酵素4(色素体型);CCD7:カロテノイド酸化開裂酵素7(色素体型)。 図2Bは、本発明によるイオノン合成経路の例を示す図である。β−シクラーゼ活性を阻止し、かつ変異型リコペン−ε−シクラーゼを用いることにより、排他的に、ε−カロテンが生成される(σ−カロテン中間体は、たとえあったとしても、微量のみ検出することができる)。1つの酵素だけが開裂に必要とされ、純粋なα−イオノンが生成される。用いられる酵素の名前はイタリック体で表され、対応する反応矢印に割り当てられている。dxs:デスオキシ−D−キシルロース−5−リン酸シンターゼ;IPI:イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ;CwIPI:オンウコン(温鬱金)(Curcuma wenyujin)由来のイソペンテニル二リン酸イソメラーゼ;idsA:ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ;crtI:フィトエンデサチュラーゼ/デヒドロゲナーゼ;crtB:フィトエンシンターゼ;ECmut:本発明による変異型リコペン−ε−シクラーゼ;CCD1:カロテノイド酸化開裂酵素(AtCCD1またはOfCCD1)。微生物宿主において実行される合成経路の宿主の基礎代謝との接続が示されている。 プラスミドマップpGT1036(「Lyc合成」プラスミド、発現プラスミド)を示す図である。示されたタンパク質のコード配列は、矢印として描かれている。制御DNA配列はボックスとして描かれている。固有の制限酵素部位の位置が示されている。標示された遺伝子エレメントの正確な位置およびそれらの機能は表に列挙されている。 プラスミドマップpGT1066(「eCaro合成」プラスミド、発現プラスミド)を示す図である。示されたタンパク質のコード配列は、矢印として描かれている。制御DNA配列はボックスとして描かれている。固有の制限酵素部位の位置が示されている。標示された遺伝子エレメントの正確な位置およびそれらの機能は表に列挙されている。 AtECmut3の相同性比較および点変異の位置を示す図である。シロイヌナズナ(A. thaliana)のリコペン−ε−シクラーゼについてのデータベースタンパク質配列の、本発明による配列AtEC−delおよびAtECmut3、ならびにサラダ(LsEC)およびコーン(ZmEC)の相同性酵素との比較。野生型酵素AtECにおいて検出された葉緑体ターゲティングシグナル(N末端44個のアミノ酸)は下線が引かれている。AtEC−delは、シロイヌナズナ(A. thaliana)からクローニングされ、かつN末端において44個のアミノ酸分、短縮されているタンパク質バリアントであり、本発明の作製された変異体(AtECmut)についての共通の基盤である。変異した位置403、404、および445が示されている(ボックス)。完全長野生型AtEC−タンパク質についての対応する位置は丸括弧に入れて加えられている。サラダまたはコーンの酵素について記載されている変異の位置が示されている。 AtECmut産物プロファイルの定量的HPLC分析を示す図である。リコペン−ε−シクラーゼの異なって得られた変異体(ECmut)についてのリコペン、δ−カロテン、およびε−カロテンの収量の測定。対応する発現ベクターを、大腸菌(E. coli)TOP10細胞に導入し、生じた株を、HPLCによる合成されたカロテノイドに関して分析した。細胞を、dYT培地(+クロラムフェニコールおよびアンピシリン)中、28℃で24時間、培養した。生成されたカロテノイドをアセトンで定量的に抽出し、HPLC溶媒へ移した。決定されたピーク面積の絶対値は、種々の株の等しい細胞数について示されている。ほとんど全ての株は、リコペンをほとんど完全に変換した;δ−カロテンは、ほんの少数の株によってさえも、完全に変換されたわけではなかった。たいていの株は、鏡像異性的に純粋なα−イオノンへの変換のための出発材料である、ε−カロテンの効率的産生を示す。バリアントECmut1は、文献(Cunningham & Gantt, 2001)に以前、記載された変異体に対応し、参照としての役割を果たす。変異体ECmut 9、10、11、12、16、21、3.2、3.3、3.8、および3.16は、産物量および産物純度に関して参照より有意に良い。 AtECmut産物プロファイルの定量的HPLC分析を示す図である(図6−1の続き)。 プラスミドpGT1069およびpGT1070(AtCCD1およびOfCCD1についての発現プラスミド)のプラスミドマップを示す図である。標示されたタンパク質のコード配列は、矢印として描かれている。制御DNA配列はボックスとして描かれている。標示されたエレメントの正確な位置は両方の表に列挙されている。 α−イオノン産生の検出を示す図である。HPLCクロマトグラムおよびLC−MSスペクトルが描かれている。酵素crtE、IPI、crtB、crtI、ECmut3、AtCCD1を有するマルチトランスジェニック大腸菌(E. coli)株を、振盪しながら、LB培地中、28℃で24時間、インキュベートし、AtCCD1酵素の発現を、アラビノースの添加により、4時間、誘導した(最終濃度:0.1%(w/v))。細胞の溶解後、生じたε−カロテン分解産物を、ジエチルエーテルで抽出し、その後、HPLCにより分析した。加えられたイオノン参照物質および得られたジエチルエーテル抽出物についてのクロマトグラムが描かれている(点線:β−イオノン参照、破線:α−イオノン参照;実線:抽出物のクロマトグラム)。同じように、生成されたジエチルエーテル抽出物を、LC−MSにより質量分光学的に測定した。192.9というα−イオノンに対応する質量が明確に検出された。 α−イオノン産生の検出を示す図である(図8−1の続き)。 プラスミドマップpGT1518(「eCaro合成」プラスミド、発現プラスミド)を示す図である。このプラスミドは、pTet−m1プロモーターの調節下での本発明によるリコペン生合成経路(idsA、IPI、crtI、およびcrtB)、およびaP12プロモーターの調節下での変異組合せを有するリコペン−ε−シクラーゼ(EC)ECmut 3.3をコードする。標示されたタンパク質のコード配列は、矢印として描かれている。制御DNA配列はボックスとして描かれている。固有の制限酵素部位の位置が示されている。標示された遺伝子エレメントの正確な位置およびそれらの機能は表に列挙されている。 プラスミドマップpGT1543(「eCaro合成」プラスミド、発現プラスミド)を示す図である。このプラスミドは、aP40プロモーターの調節下での本発明によるリコペン生合成経路(idsA、IPI、crtI、およびcrtB)、およびaP12プロモーターの調節下での変異組合せを有するリコペン−ε−シクラーゼ(EC)ECmut 3.3をコードする。標示されたタンパク質のコード配列は、矢印として描かれている。制御DNA配列はボックスとして描かれている。固有の制限酵素部位の位置が示されている。標示された遺伝子エレメントの正確な位置およびそれらの機能は表に列挙されている。 プラスミドマップpGT1454(「eCaro開裂」プラスミド、発現プラスミド)を示す図である。このプラスミドは、シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)由来のカロテノイド酸化開裂酵素(CCD1)(AtCCD1)をコードする。標示されたタンパク質のコード配列は、矢印として描かれている。制御DNA配列はボックスとして描かれている。固有の制限酵素部位の位置が示されている。標示された遺伝子エレメントの正確な位置およびそれらの機能は表に列挙されている。 プラスミドマップpGT1575(「イオノン合成」プラスミド、発現プラスミド)を示す図である。このプラスミドは、pTet−m1プロモーターの調節下での本発明によるリコペン生合成経路(idsA、IPI、crtI、およびcrtB)、および変異組合せを有するリコペン−ε−シクラーゼ(EC)ECmut 3.3、加えて、ウスキモクセイ(Osmanthus fragrans)のカロテノイド酸化開裂酵素(CCD1)(OfCCDI)(どちらもaP12プロモーターの調節下)をコードする。標示されたタンパク質のコード配列は、矢印として描かれている。制御DNA配列はボックスとして描かれている。固有の制限酵素部位の位置が示されている。標示された遺伝子エレメントの正確な位置およびそれらの機能は表に列挙されている。 プラスミドマップpGT1534(「MEP経路」プラスミド、発現プラスミド)を示す図である。このプラスミドは、aP15プロモーターの調節下での本発明による1−デスオキシ−D−キシルロース−5−リン酸シンターゼ(DXS)、およびpTet−m1プロモーターの調節下での、本発明による、オンウコン(温鬱金)(Curcuma wenyujin)由来のイソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(CwIPI)のコドン最適化バリアントである、イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(CwIPI−co2)をコードする。標示されたタンパク質のコード配列は、矢印として描かれている。制御DNA配列はボックスとして描かれている。固有の制限酵素部位の位置が示されている。標示された遺伝子エレメントの正確な位置およびそれらの機能は表に列挙されている。 表は、本発明によるプラスミド、すなわち、「Lyc合成」プラスミド、「eCaro合成」プラスミド、「eCaro開裂」プラスミド「イオノン合成」プラスミド、および「MEP経路」プラスミドの選択を示す。表は、ポリシストロニックか、またはモノシストロニックかのいずれかで構築されている、本発明によるプラスミドのそれぞれの発現カセットを示す。aP5、aP12、aP15、aP32、aP40、およびaP47.2は、本発明による構成的プロモーターの名前である。pTet:大腸菌(E. coli)プラスミドpBR332のテトラサイクリンプロモーター。pLac:Lacプロモーター;ゲノム大腸菌(E. coli)Lacオペロンのプロモーター領域。pBAD:アラビノース誘導性プロモーター;ゲノム大腸菌(E. coli)アラビノースオペロンのプロモーター領域。pXyl:キシロース誘導性プロモーター;ポリシストロニックなオペロンxylA/xylBおよびxylF/xylG/xylH/xylRを調節する双方向性プロモーター領域(シス−制御配列)からなる大腸菌(E. coli)キシロースオペロンの制御配列(それの活性は、xylFGHRオペロンのxylR遺伝子産物を通して制御される)。pTet−m1:LYCオペロンのプロモーターにおける12bp欠失;プロモーター活性は、2.8倍、向上している。pXyl0:合成キシロース誘導性プロモーター;(xylF−、xylG−、およびxylH遺伝子配列の欠失を用いることによる)xylR遺伝子のシス−制御配列との直接的カップリングから生じる;基本的構築物;誘導性:25×;相対的発現強度(最大):参照プロモーター(pLac)の2.5%。pXyl1:標的遺伝子の効率的翻訳のためのpXyl0の最適化リボソーム結合部位(シャイン・ダルガノ配列)との組合せ;pXyl1プロモーターはpXyl0より3〜4倍、活性が高い(pLac活性の最大で10%)。pXyl2:pXyl1に基づいて、下流指向性プロモーターエレメントの−10領域(RNAポリメラーゼの結合部位)の配列が改変された;プロモーターはpXyl0より3〜4倍、活性が高い(pLac活性の最大で36%)。 本発明によるプロモーターを示す図である。
本発明は、本明細書における具体的に述べられた製造物および方法に限定されないが、当業者が、本明細書に記載された利点を達成するのを可能にする、一般的な技術的教示を提供する。用いられた専門用語は、本明細書に記載された一般的な技術的教示をいかなる形であれ限定するものではなく、単に、特定の実施形態を記載するという役割を果たすのみである。
用いられるEC分類番号(EC番号)は、それらが触媒する反応に従って酵素を分類する。これらのEC番号は、International Union of Biochemistry and Molecular Biology(UIBMB)によって発行され、インターネット上で当業者により検索され得る。
本明細書で用いられる「受託番号」(GenBank受託番号 − GenBank)は、ヌクレオチド配列またはアミノ酸配列の明確な特徴付けに役立ち、NCBI(National Center for Biotechnology Information)のウェブページから入手される。
本明細書で用いられる場合、用語「AtEC」は、GenBank受託番号GenBank:AAL85102.1を有するシロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)リコペン−ε−シクラーゼ(EC)を記載する。
本明細書で用いられる場合、用語「LsEC」は、GenBank受託番号GenBank:AAK07434.1を有するレタス(Lactuca sativa)リコペン−ε−シクラーゼ(EC)を記載する。
本明細書で用いられる場合、用語「ZmEC」は、GenBank受託番号GenBank:ABU93262.1を有するトウモロコシ(Zea mays)リコペン−ε−シクラーゼ(EC)を記載する。
本明細書で用いられる場合、用語「リコペン」は、当業者に知られている線状カロテノイドを記載し、名前「リコピン」および「ロイコピン(leukopin)」または「オールトランスリコペン」としても当業者に知られている。これらの用語は交換可能に用いることができる。
本明細書で用いられる場合、用語「リコペン生合成経路」は、酵素ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ、イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(IPI)、フィトエンデサチュラーゼ/デヒドロゲナーゼ(crtI)、およびフィトエンシンターゼ(crtB)の組合せを記載する。
本明細書で用いられる場合、用語「AtECmut」は、本発明によるシロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)リコペン−ε−シクラーゼの変異体を記載し、その用語は、タンパク質全体、または特定の変異のみを指し得、その特定の変異は、その用語に数字として付与される(例えば、AtECmut3)。その用語の意味は、それぞれの文脈から明確に当業者に理解される。用語「AtECmut」は、用語「ECmut」と同等に本明細書で用いられる。
本明細書で用いられる場合、用語「収量」は、決定された培養体積(微生物の液体培養物)に基づいた産生された材料の量、もしくは決定された培養体積からのその単離された乾燥物質の量、または異なる参照値に基づいた産生された材料の量を記載する。本明細書で用いられる場合、用語「量」は、材料の物質の量、または異なる測定値(その値が、材料の物質の量に直接的に依存する。例えば、HPLC吸収クロマトグラムのピーク面積)を記載する。
本明細書で用いられる場合、用語「配列同一性」は、パーセントで示される、2つのヌクレオチド配列またはアミノ酸配列の一致を記載し、その2つの配列間の同一の位置の数に依存し、最適な配列アラインメントを達成するために導入されることを必要とするギャップの数および長さが考慮される。本明細書で用いられる場合、配列同一性は、BLASTアルゴリズム(Altschul et al., 1990)に従って決定される。当業者に知られているように、配列同一性は、単にNCBIウェブページ(http://blast.ncbi.nlm.nih.gov/Blast.cgi)上でヌクレオチド配列(blastn)またはアミノ酸配列(blastp)についてBLASTアルゴリズムに従って決定することができる。
本明細書で用いられる場合、用語「ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ」は、ファルネシル二リン酸とイソペンテニル二リン酸のゲラニルゲラニル二リン酸への縮合を触媒するEC番号EC 2.5.1.29を有する酵素を記載する。好ましい実施形態は、ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼcrtEおよびidsAである。
本明細書で用いられる場合、用語「1−デスオキシ−D−キシルロース−5−リン酸シンターゼ(DXS)」は、ピルビン酸とグリセリンアルデヒド−3−リン酸の1−デスオキシ−D−キシルロース−5−リン酸(DXP)への縮合を触媒する、EC番号EC 2.2.1.7を有する酵素を記載する。
本明細書で用いられる場合、用語「イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(IPI)」は、イソペンテニル二リン酸(IPP)のジメチルアリル二リン酸(DMAPP)への再編成、または逆反応を触媒する、EC番号EC 5.3.3.2を有する酵素を記載する。酵素CwIPIまたはコドン最適化バリアントCwIPI−co2もまた、EC番号EC 5.3.3.2による酵素活性を有するイソペンテニル二リン酸イソメラーゼである。
本明細書で用いられる場合、用語「フィトエンデサチュラーゼ/デヒドロゲナーゼ(crtI)」は、フィトエンのオールトランスリコペンへの不飽和化(酸化)を触媒する、EC番号EC 1.3.99.31を有する酵素を記載する。
本明細書で用いられる場合、用語「フィトエンシンターゼ(crtB)」は、2分子のゲラニルゲラニル二リン酸のフィトエンへの縮合を触媒する、EC番号EC 2.5.1.32を有する酵素を記載する。
リコペン−ε−シクラーゼ
本発明の態様は、リコペン−ε−シクラーゼをコードする核酸に関する。本発明によるその核酸は、リコペンからε−カロテンへの変換を触媒するリコペン−ε−シクラーゼ(EC)をコードする配列を含むことを特徴とし、リコペン−ε−シクラーゼ(EC)が、配列番号26による配列を有する参照リコペン−ε−シクラーゼ(AtECmut1)より高いε−カロテン収量をもたらす。
それに先行する、または続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による核酸の好ましい実施形態において、リコペン−ε−シクラーゼ(EC)は、より高いε−カロテン収量をもたらし、リコペン−ε−シクラーゼ(EC)は微生物において発現する。リコペン−ε−シクラーゼ(EC)のリコペン収量を参照リコペン−ε−シクラーゼと比較することができるように、両方のシクラーゼは、同じ微生物において同じ条件下で発現する。リコペン−ε−シクラーゼ(EC)および参照リコペン−ε−シクラーゼの微生物における発現のために、リコペン−ε−シクラーゼ(EC)または参照リコペン−ε−シクラーゼをコードするプラスミドが、形質転換を用いて微生物へ導入され得る。
それに先行する、または続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による核酸の好ましい実施形態において、コードされるリコペン−ε−シクラーゼは、配列番号19(AtEC−del)による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性をもつ配列を有する。
配列番号19(AtEC−del)は、野生型配列の(N末端メチオニンを含まない)N末端の44個のアミノ酸が除去されているシロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)のリコペン−ε−シクラーゼの配列を定義する。このN末端ペプチドは、植物において、新しく合成されたタンパク質の葉緑体への運搬に影響する葉緑体インポートシグナル(輸送ペプチド)である。種々のリコペン−ε−シクラーゼバリアントの本発明による変異のアミノ酸の位置は、シロイヌナズナ(A. thaliana)のリコペン−ε−シクラーゼのこのN末端切り詰め型(配列番号19)に対して示される。それゆえに、シロイヌナズナ(A. thaliana)のリコペン−ε−シクラーゼの野生型配列における対応する位置は、44個の位置分、シフトされる。したがって、切り詰め型(配列番号19)における位置403は、野生型配列(AAL85102.1)における位置447に対応し、位置404は位置448に対応し、位置445は位置489に対応する。
それに先行する、または続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による核酸のさらなる実施形態において、コードされたリコペン−ε−シクラーゼの配列は、配列番号19(AtEC−del)による配列とは位置403、404、および445の少なくとも1つにおいて異なる。
それに先行する、または続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による核酸の実施形態において、コードされたリコペン−ε−シクラーゼは、以下の変異または変異組合せの1つを含む:ECmut2(A445S)、ECmut9(L404S)、ECmut3(L404H/A445S)、ECmut3.10(A403C/A445S)、ECmut3.12(L404T/A445S)、ECmut4(A403S/L404H)、ECmut5(A403F/L404W)、ECmut6(A403G/L404G)、ECmut7(A403K/L404D)、ECmut8(A403W/L404R)、ECmut10(A403S/L404T)、ECmut11(A403F/L404S)、ECmut12(A403C/L404S)、ECmut13(A403I/L404T)、ECmut14(A403T/L404R)、ECmut15(A403F/L404R)、ECmut16(A403W/L404G)、ECmut17(A403C/A404C)、ECmut18(A403L/L404V)、ECmut19(A403K/L404R)、ECmut20(A403Y/L404K)、ECmut21(A403Q/L404K)、ECmut22(A403G/L404Q)、ECmut3.1(A403S/L404H/A445S)、ECmut3.2(A403C/L404C/A445S)、ECmut3.3(A403E/L404A/A445S)、ECmut3.4(A403W/L404R/A445S)、ECmut3.5(A403M/L404A/A445S)、ECmut3.6(A403N/L404T/A445S)、ECmut3.7(A403N/L404A/A445S)、ECmut3.8(A403H/L404S/A445S)、ECmut3.9(A403E/L404G/A445S)、ECmut3.11(A403K/L404G/A445S)、ECmut3.13(A403R/L404S/A445S)、ECmut3.14(A403G/L404R/A445S)、ECmut3.15(A403F/L404V/A445S)、およびECmut3.16(A403G/L404G/A445S)。
それに先行する、または続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による核酸の好ましい実施形態において、コードされたリコペン−ε−シクラーゼは、以下の変異または変異組合せの1つを含む:ECmut16(A403W/L404G)、ECmut3.12(L404T/A445S)、ECmut3.3(A403E/L404A/A445S)、ECmut3.5(A403M/L404A/A445S)、ECmut3.8(A403H/L404S/A445S)、ECmut3.9(A403E/L404G/A445S)、ECmut3.16(A403G/L404G/A445S)、ECmut9(L404S)、ECmut10(A403S/L404T)、およびECmut3.2(A403C/L404C/A445S)。
それに先行する、または続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による核酸の特に好ましい実施形態において、コードされたリコペン−ε−シクラーゼは、以下の変異または変異組合せの1つを含む:ECmut9(L404S)、ECmut10(A403S/L404T)、およびECmut3.2(A403C/L404C/A445S)。
それに先行する、または続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による核酸のさらなる特に好ましい実施形態において、コードされたリコペン−ε−シクラーゼは、配列番号19による配列からなり、かつ上記で言及された変異または変異組合せの1つを有する。この関連において特に好ましいのは、ECmut16(A403W/L404G)、ECmut3.12(L404T/A445S)、ECmut3.3(A403E/L404A/A445S)、ECmut3.5(A403M/L404A/A445S)、ECmut3.8(A403H/L404S/A445S)、ECmut3.9(A403E/L404G/A445S)、およびECmut3.16(A403G/L404G/A445S)からなる群から選択される変異組合せを有する実施形態であり、特に好ましいのは、ECmut9(L404S)、ECmut10(A403S/L404T)、およびECmut3.2(A403C/L404C/A445S)からなる群から選択される変異または変異組合せを有する実施形態である。
本発明のさらなる態様は、リコペン−ε−シクラーゼ自体に関する。
本発明によるリコペン−ε−シクラーゼは、上記の核酸の1つによりコードされることを特徴とする。
それに先行する、または続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による核酸の特に好ましい実施形態において、コードされたリコペン−ε−シクラーゼは、配列番号19による配列からなり、かつ本発明による変異または変異組合せの1つを有する。この関連において特に好ましいのは、ECmut16(A403W/L404G)、ECmut3.12(L404T/A445S)、ECmut3.3(A403E/L404A/A445S)、ECmut3.5(A403M/L404A/A445S)、ECmut3.8(A403H/L404S/A445S)、ECmut3.9(A403E/L404G/A445S)、およびECmut3.16(A403G/L404G/A445S)からなる群から選択される変異組合せを有する実施形態であり、特に好ましいのは、ECmut9(L404S)、ECmut10(A403S/L404T)、およびECmut3.2(A403C/L404C/A445S)からなる群から選択される変異または変異組合せを有する実施形態である。
プラスミド
本発明の一部はまた、リコペン、ε−カロテン、および/またはα−イオノン生合成の本発明の構成要素をコードするヌクレオチド配列を含む種々のプラスミドである。本発明によるこれらのプラスミドの特に好ましい実施形態は図14に列挙されている。
本発明の一部は、リコペン生合成の本発明による構成要素、ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ、イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(IPI)、フィトエンデサチュラーゼ/デヒドロゲナーゼ(crtI)、およびフィトエンシンターゼ(crtB)をコードするヌクレオチド配列を含むプラスミドである(「Lyc合成」プラスミド)。本発明の一部はさらに、ε−カロテン生合成の本発明による構成要素、ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ、イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(IPI)、フィトエンデサチュラーゼ/デヒドロゲナーゼ(crtI)、フィトエンシンターゼ(crtB)、およびリコペン−ε−シクラーゼ(EC)をコードするヌクレオチド配列を含むプラスミドである(「eCaro合成」プラスミド)。さらに、本発明の一部は、ε−カロテンをα−イオノンへ開裂するための本発明による構成要素、カロテノイド酸化開裂酵素(CCD1)をコードするヌクレオチド配列を含むプラスミドである(「eCaro開裂」プラスミド)。本発明の一部はまた、α−イオノン生合成の本発明による構成要素、ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ、イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(IPI)、フィトエンデサチュラーゼ/デヒドロゲナーゼ(crtI)、フィトエンシンターゼ(crtB)、リコペン−ε−シクラーゼ(EC)、およびカロテノイド酸化開裂酵素(CCD1)をコードするヌクレオチド配列を含むプラスミドである(「イオノン合成」プラスミド)。同様に、本発明の一部は、非メバロン酸経路(MEP経路)をリコペン、ε−カロテン、および/またはα−イオノン生合成に結びつけるための本発明による構成要素、すなわち、1−デスオキシ−D−キシルロース−5−リン酸シンターゼ(DXS)をコードするヌクレオチド配列を含むプラスミドである(「MEP経路」プラスミド)。
それに先行する、または続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明によるプラスミドの好ましい実施形態において、プラスミドによりコードされるリコペン生合成経路(ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ、イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(IPI)、フィトエンデサチュラーゼ/デヒドロゲナーゼ(crtI)、およびフィトエンシンターゼ(crtB))の異種性発現は、微生物、好ましくは細菌においてリコペン収量の増加をもたらす。好ましい細菌は大腸菌(E. coli)である。この関連において特に好ましいのは、大腸菌(E. coli)株、XL1−blue、TOP10、XL10 blue、DH5−alpha、JM109、C41、BL21gold(DE3)、およびW3110である。特に、本発明による微生物は、大腸菌(E. coli)株TOP10であり得る。特に好ましいのは、大腸菌(E. coli)株BL21gold(DE3)である。
それに先行する、または続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明によるプラスミドの好ましい実施形態において、酵素ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ、イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(IPI)、フィトエンデサチュラーゼ/デヒドロゲナーゼ(crtI)、およびフィトエンシンターゼ(crtB)は、エルウィニア・ヘルビコーラ(Erwinia herbicola)の対応する酵素である。
それに先行する、または続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明によるプラスミドの好ましい実施形態において、そのプラスミドによりコードされる酵素は、誘導性プロモーターの調節下にある。特に好ましいのは、誘導性プロモーターpTet、pBAD、pLac、およびpXylであり、それらはまた、実施例10および図15においてより詳細に記載されている。特に好ましいのは、誘導性プロモーターpTet−m1、pXyl0、pXyl1、およびpXyl2である(実施例10および図15)。
それに先行する、または続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明によるプラスミドの好ましい実施形態において、そのプラスミドによりコードされる酵素は、構成的プロモーターの調節下にある。特に好ましいのは、本発明による構成的プロモーターaP5、aP12、aP15、aP32、およびaP47.2である(実施例10および図15)。
「Lyc合成」プラスミド
本発明による「Lyc合成」プラスミドは、以下の酵素:ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ、イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(IPI)、フィトエンデサチュラーゼ/デヒドロゲナーゼ(crtI)、およびフィトエンシンターゼ(crtB)をコードするヌクレオチド配列を含むことを特徴とし、そのプラスミドによりコードされるリコペン生合成経路の異種性発現が、プラスミドpAC−BETAipi−ΔcrtY(配列番号28)によりコードされるリコペン生合成経路の異種性発現と比較して、リコペン収量の増加をもたらす。
それに先行する、または続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明によるプラスミドのさらなる実施形態において、そのプラスミドは、参照配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性をもつ配列を有する配列を含み、または好ましくは、この配列からなる。
それに先行する、または続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明によるプラスミドのさらなる実施形態において、参照配列は、配列番号28による配列であり、参照配列は、配列番号28(pAC−BETAipi−ΔcrtY)による配列に対して塩基984〜1394および3432〜4198の欠失を有する。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明によるプラスミドのさらなる実施形態において、参照配列は、配列番号28(pAC−BETAipi−ΔcrtY)による配列に対して、塩基984〜1394、3432〜4198、および6605〜7242の欠失を有する。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明によるプラスミドの好ましい実施形態において、参照配列は配列番号11(pGT1036)による配列である。特に、本発明によるプラスミドの配列は、配列番号11による配列と同一である配列を含み得る。特に好ましい実施形態において、プラスミドは、配列番号11による配列と同一である配列からなる。
「eCaro合成」プラスミド
本発明による「eCaro合成」プラスミドは、以下の酵素:ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ、イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(IPI)、フィトエンデサチュラーゼ/デヒドロゲナーゼ(crtI)、フィトエンシンターゼ(crtB)、およびリコペン−ε−シクラーゼ(EC)をコードするヌクレオチド配列を含むことを特徴とし、そのプラスミドによりコードされるリコペン生合成経路の異種性発現が、プラスミドpAC−BETAIPI−ΔcrtY(配列番号28)によりコードされるリコペン生合成経路の異種性発現と比較して、リコペン収量の増加をもたらす。
本発明による「eCaro合成」プラスミドは、特に、本発明による「Lyc合成」プラスミドおよび本発明によるリコペン−ε−シクラーゼ(EC)の全ての実施形態も含む。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による「eCaro合成」プラスミドの好ましい実施形態において、(「Lyc合成」プラスミドの節において特徴付けられた)参照配列は、配列番号18(pGT1066、pGT1066に対応するが、AtEC−del−酵素のアミノ酸位置403、404、および445をコードするコドンのヌクレオチドについて、a、t、c、またはgに対応するnを有する)による配列である。特に、本発明によるプラスミドの配列はまた、配列番号18による配列と同一である配列を含み得る。特に好ましい実施形態において、そのプラスミドは、配列番号18による配列と同一である配列からなる。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による「eCaro合成」プラスミドの特に好ましい実施形態において、参照配列は、配列番号29(pGT1066−AtEC−del)による配列であり、そのプラスミドによりコードされるリコペン−ε−シクラーゼ(EC)は、以下の変異または変異組合せの1つを含み、または有する:ECmut2(A445S)、ECmut9(L404S)、ECmut3(L404H/A445S)、ECmut3.10(A403C/A445S)、ECmut3.12(L404T/A445S)、ECmut4(A403S/L404H)、ECmut5(A403F/L404W)、ECmut6(A403G/L404G)、ECmut7(A403K/L404D)、ECmut8(A403W/L404R)、ECmut10(A403S/L404T)、ECmut11(A403F/L404S)、ECmut12(A403C/L404S)、ECmut13(A403I/L404T)、ECmut14(A403T/L404R)、ECmut15(A403F/L404R)、ECmut16(A403W/L404G)、ECmut17(A403C/A404C)、ECmut18(A403L/L404V)、ECmut19(A403K/L404R)、ECmut20(A403Y/L404K)、ECmut21(A403Q/L404K)、ECmut22(A403G/L404Q)、ECmut3.1(A403S/L404H/A445S)、ECmut3.2(A403C/L404C/A445S)、ECmut3.3(A403E/L404A/A445S)、ECmut3.4(A403W/L404R/A445S)、ECmut3.5(A403M/L404A/A445S)、ECmut3.6(A403N/L404T/A445S)、ECmut3.7(A403N/L404A/A445S)、ECmut3.8(A403H/L404S/A445S)、ECmut3.9(A403E/L404G/A445S)、ECmut3.11(A403K/L404G/A445S)、ECmut3.13(A403R/L404S/A445S)、ECmut3.14(A403G/L404R/A445S)、ECmut3.15(A403F/L404V/A445S)、およびECmut3.16(A403G/L404G/A445S)。特に好ましい変異組合せは、ECmut16(A403W/L404G)、ECmut3.12(L404T/A445S)、ECmut3.3(A403E/L404A/A445S)、ECmut3.5(A403M/L404A/A445S)、ECmut3.8(A403H/L404S/A445S)、ECmut3.9(A403E/L404G/A445S)、およびECmut3.16(A403G/L404G/A445S)である。特に好ましいのは、変異または変異組合せECmut9(L404S)、ECmut10(A403S/L404T)、およびECmut3.2(A403C/L404C/A445S)である。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による「eCaro合成」プラスミドの特に好ましい実施形態において、プラスミドは、配列番号29(pGT1066−AtEC−del)による配列からなり、そのプラスミドによりコードされるリコペン−ε−シクラーゼ(EC)は、以下の変異または変異組合せ:ECmut9(L404S)、ECmut10(A403S/L404T)、ECmut3.2(A403C/L404C/A445S)、およびECmut3.3(A403E/L404A/A445S)の1つを有する。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による「eCaro合成」プラスミドの特に好ましい実施形態において、プラスミドは、配列番号30、31、32、33、34、35、または36による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有する。
「eCaro開裂」プラスミド
本発明による「eCaro開裂」プラスミドは、酵素カロテノイド酸化開裂酵素(CCD1)をコードするヌクレオチド配列を含むことを特徴とする。
本発明による「eCaro開裂」プラスミドの好ましい実施形態において、カロテノイド酸化開裂酵素(CCD1)は、シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)またはウスキモクセイ(Osmanthus fragrans)のカロテノイド酸化開裂酵素30(CCD1)である。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による「eCaro開裂」プラスミドの好ましい実施形態において、プラスミドは、配列番号21、24、37、38、39、40、41、または42による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有する。特に好ましいのは、配列番号37および41による配列である。
「イオノン合成」プラスミド
本発明による「イオノン合成」プラスミドは、以下の酵素:ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ、イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(IPI)、フィトエンデサチュラーゼ/デヒドロゲナーゼ(crtI)、フィトエンシンターゼ(crtB)、リコペン−ε−シクラーゼ(EC)、およびカロテノイド酸化開裂酵素(CCD1)をコードするヌクレオチド配列を含むことを特徴とし、そのプラスミドによりコードされるリコペン生合成経路の異種性発現が、プラスミドpAC−BETAIPI−ΔcrtY(配列番号28)によりコードされるリコペン生合成経路の異種性発現と比較して、リコペン収量の増加をもたらす。
本発明による「イオノン合成」プラスミドはまた、特に、本発明による「Lyc合成」プラスミド、本発明によるリコペン−ε−シクラーゼ(EC)、および本発明による「eCaro合成」プラスミドの全ての実施形態を含む。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による「イオノン合成」プラスミドの好ましい実施形態において、プラスミドは、配列番号43または44による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有し、配列番号44による配列が特に好ましい。特に好ましいのは、配列番号44による配列を有するプラスミドである。
「MEP経路」プラスミド
本発明による「MEP経路」プラスミドは、以下の酵素:1−デスオキシ−D−キシルロース−5−リン酸シンターゼ(DXS)をコードするヌクレオチド配列を含むことを特徴とする。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による「MEP経路」プラスミドの好ましい実施形態において、プラスミドは、オンウコン(温鬱金)(Curcuma wenyujin)のイソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(CwIPI)をコードするヌクレオチド配列を含む。特に好ましいのは、イソペンテニル二リン酸イソメラーゼのコドン最適化合成遺伝子配列(CwIPI−co2)である。イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(CwIPI)は、正確な意味において、リコペン−ε−カロテンおよび/またはα−イオノン生合成のMEP経路への連結に必要なわけではない。それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による「MEP経路」プラスミドの特に好ましい実施形態において、「MEP経路」プラスミドは、配列番号45、46、または47による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有し、配列番号45による配列が特に好ましい。特に好ましいのは、配列番号45による配列を有するプラスミドである。
発現カセット
本発明のさらなる態様は、本発明による発現カセットに関し、当業者は、それを、図、特に図3、4、7、および9〜14、加えて、配列プロトコールから理解することができる。本発明による発現カセットは、それが本発明による微生物のゲノムに組み込まれている形で、存在することができる。発現カセットは、当業者に知られている方法、特に相同組換えを用いて、微生物のゲノムへ組み込むことができる。好ましい実施形態において、本発明による発現カセットは、大腸菌(E. coli)株、特にXL1−blue、TOP10、XL10 blue、DH5−α、JM109、C41、BL21gold(DE3)、およびW3110に存在することができる。特に、本発明による微生物は、大腸菌(E. coli)株TOP10であり得る。特に好ましいのは、大腸菌(E. coli)株BL21gold(DE3)である。
本発明による発現カセットは、特に、図14に列挙されているような発現カセットを含む。
特に、好ましくは大腸菌(E. coli)などの微生物のゲノムに存在する、本発明による発現カセットは、図14による発現カセットと少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有する発現カセットを含む。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による発現カセットの好ましい実施形態において、本発明による発現カセットによりコードされる酵素は、構成的プロモーターの調節下にある。本発明による特に好ましい構成的プロモーターは、aP5、aP12、aP15、aP32、およびaP47.2である。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による発現カセットの好ましい実施形態において、発現カセットによりコードされる酵素は、誘導性プロモーターの調節下にある。特に好ましいのは、誘導性プロモーターpTet、pBAD、pLac、およびpXylであり、それらはまた、実施例10において詳細に記載されている。特に好ましいのは、誘導性プロモーターpTet−m1、pXyl0、pXyl1、およびpXyl2である(実施例10)。
微生物
本発明による微生物は、以下の酵素:ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ、イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(IPI)、フィトエンデサチュラーゼ/デヒドロゲナーゼ(crtI)、フィトエンシンターゼ(crtB)、およびリコペン−ε−シクラーゼ(EC)、またはゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ、イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(IPI)、フィトエンデサチュラーゼ/デヒドロゲナーゼ(crtI)、フィトエンシンターゼ(crtB)、リコペン−ε−シクラーゼ(EC)、およびカロテノイド酸化開裂酵素(CCD1)をコードする異種性ヌクレオチド配列を含有することを特徴とする。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による微生物の好ましい実施形態において、酵素は、1つまたは複数のプラスミド上にコードされる。本発明による微生物の特に好ましい実施形態は、本発明による1つまたは複数のプラスミドを含有する。特に好ましいのは、「Lyc合成」プラスミド、「eCaro合成」プラスミド、「eCaro開裂」プラスミド、「イオノン合成」プラスミド、および「MEP経路」プラスミドである。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による微生物の好ましい実施形態において、酵素ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ、イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(IPI)、フィトエンデサチュラーゼ/デヒドロゲナーゼ(crtI)、およびフィトエンシンターゼ(crtB)は、エルウィニア・ヘルビコーラ(Erwinia herbicola)の対応する酵素である。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による微生物の好ましい実施形態において、プラスミドは、微生物において個々の構造として存在し、または微生物のゲノムへ組み込まれている。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による微生物のさらに好ましい実施形態において、カロテノイド酸化開裂酵素(CCD1)の発現は、誘導性プロモーターの転写調節下にある。それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、さらなる好ましい実施形態において、誘導性プロモーターは、アラビノース誘導性プロモーターpBADである。さらに、特に好ましいのは、構成的および/または誘導性プロモーターpXYL1、pXYL2、aP5、およびaP15である。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による微生物のさらなる好ましい実施形態において、微生物は、リコペン−ε−シクラーゼをコードする、本発明による核酸を含有する。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による微生物のさらなる好ましい実施形態において、カロテノイド酸化開裂酵素(CCD1)は、ε−カロテンの9,10−二重結合および9’,10’−二重結合を酸化的に開裂する。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による微生物の特に好ましい実施形態において、微生物は、配列番号29(pGT1066−AtEC−del)による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有する配列を含み、またはそれからなる、本発明による「eCaro合成」プラスミドを含有し、そのプラスミドによりコードされるリコペン−ε−シクラーゼ(EC)が、以下の変異または変異組合せ:ECmut16(A403W/L404G)、ECmut3.12(L404T/A445S)、ECmut3.3(A403E/L404A/A445S)、ECmut3.5(A403M/L404A/A445S)、ECmut3.8(A403H/L404S/A445S)、ECmut3.9(A403E/L404G/A445S)、ECmut3.16(A403G/L404G/A445S)、ECmut9(L404S)、ECmut10(A403S/L404T)、およびECmut3.2(A403C/L404C/A445S)の1つを有する。特に好ましいのは、変異または変異組合せECmut9(L404S)、ECmut10(A403S/L404T)、およびECmut3.2(A403C/L404C/A445S)である。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による微生物の特に好ましい実施形態において、微生物は、配列番号29による配列からなる、本発明による「eCaro合成」プラスミドを含有し、そのプラスミドによりコードされるリコペン−ε−シクラーゼ(EC)が、以下の変異または変異組合せ:ECmut9(L404S)、ECmut10(A403S/L404T)、およびECmut3.2(A403C/L404C/A445S)の1つを有する。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による微生物の特に好ましい実施形態において、微生物は大腸菌(E. coli)株である。この関連において特に好ましいのは、大腸菌(E. coli)株XL1−blue、TOP10、XL10 blue、DH5−α、JM109、C41、BL21gold(DE3)、およびW3110である。特に、本発明による微生物は、大腸菌(E. coli)株TOP10であり得る。特に好ましいのは、大腸菌(E. coli)株BL21gold(DE3)である。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による微生物の特に好ましい実施形態において、微生物は、本発明による「eCaro合成」プラスミド、および配列番号21(pGT1069)による、または配列番号24(pGT1070)による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有する配列を有する「eCaro開裂」プラスミドを含有する。微生物の特に好ましい実施形態は、本発明による「eCaro合成」プラスミド、および配列番号21(pGT1069)による、または配列番号24(pGT1070)による配列を有する「eCaro開裂」プラスミドを含有し、本発明による「eCaro合成」プラスミドが好ましくは、配列番号29(pGT1066−AtEC−del)による配列からなり、そのプラスミドによりコードされるリコペン−ε−シクラーゼ(EC)が以下の変異または変異組合せ:ECmut9(L404S)、ECmut10(A403S/L404T)、およびECmut3.2(A403C/L404C/A445S)の1つを有する。
本発明による微生物のさらなる特に好ましい実施形態において、微生物は、高純度のε−カロテンを製造する本発明による方法において、または鏡像異性的に純粋なα−イオノンを製造する本発明による方法において、培養される微生物に対応する。
高純度のε−カロテンを製造する方法
本発明によるリコペンから高純度のε−カロテンを製造する方法は、以下の酵素:ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ、イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(IPI)、フィトエンデサチュラーゼ/デヒドロゲナーゼ(crtI)、フィトエンシンターゼ(crtB)、およびリコペン−ε−シクラーゼ(EC)をコードする異種性ヌクレオチド配列を含有する微生物を培養することを含む。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明によるリコペンから高純度のε−カロテンを製造する方法の特に好ましい実施形態において、本発明による微生物が培養される。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明によるリコペンから高純度のε−カロテンを製造する方法の好ましい実施形態において、ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼは、ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼcrtEまたはゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼidsAである。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明によるリコペンから高純度のε−カロテンを製造する方法の好ましい実施形態において、リコペン−ε−シクラーゼ(EC)は、本発明によるリコペン−ε−シクラーゼ(EC)である。この関連において特に好ましいのは、リコペン−ε−シクラーゼ(EC)が配列番号19による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有し、かつそれが、配列番号19による配列から位置403、404、および445の少なくとも1つにおいて逸脱している、実施形態である。特に好ましいのは、本発明によるリコペン−ε−シクラーゼ(EC)が以下の変異:ECmut9(L404S)、ECmut10(A403S/L404T)、ECmut3.3(A403E/L404A/A445S)、およびECmut3.2(A403C/L404C/A445S)の1つを含む、実施形態である。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明によるリコペンから高純度のε−カロテンを製造する方法の好ましい実施形態において、酵素は、1つまたは複数のプラスミド上にコードされている。これらのプラスミドは、微生物において個々の構造として存在し得、または微生物のゲノムへ組み込まれ得る。これらの酵素は共発現することができる。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明によるリコペンから高純度のε−カロテンを製造する方法の好ましい実施形態において、微生物は、配列番号30、31、32、33、34、35、または36による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有するプラスミドを含有する。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明によるリコペンから高純度のε−カロテンを製造する方法の好ましい実施形態において、微生物は、配列番号45、46、または47による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有するプラスミドを含有する。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明によるリコペンから高純度のε−カロテンを製造する方法の特に好ましい実施形態において、配列番号29(pGT1066−AtEC−del)による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有する配列を含み、またはそれからなる本発明による「eCaro合成」プラスミドを含有し、そのプラスミドによりコードされるリコペン−ε−シクラーゼ(EC)が、以下の変異または変異組合せの1つを含み、または有する、本発明による微生物が培養される:ECmut2(A445S)、ECmut9(L404S)、ECmut3(L404H/A445S)、ECmut3.10(A403C/A445S)、ECmut3.12(L404T/A445S)、ECmut4(A403S/L404H)、ECmut5(A403F/L404W)、ECmut6(A403G/L404G)、ECmut7(A403K/L404D)、ECmut8(A403W/L404R)、ECmut10(A403S/L404T)、ECmut11(A403F/L404S)、ECmut12(A403C/L404S)、ECmut13(A403I/L404T)、ECmut14(A403T/L404R)、ECmut15(A403F/L404R)、ECmut16(A403W/L404G)、ECmut17(A403C/A404C)、ECmut18(A403L/L404V)、ECmut19(A403K/L404R)、ECmut20(A403Y/L404K)、ECmut21(A403Q/L404K)、ECmut22(A403G/L404Q)、ECmut3.1(A403S/L404H/A445S)、ECmut3.2(A403C/L404C/A445S)、ECmut3.3(A403E/L404A/A445S)、ECmut3.4(A403W/L404R/A445S)、ECmut3.5(A403M/L404A/A445S)、ECmut3.6(A403N/L404T/A445S)、ECmut3.7(A403N/L404A/A445S)、ECmut3.8(A403H/L404S/A445S)、ECmut3.9(A403E/L404G/A445S)、ECmut3.11(A403C/L404C/A445S)、ECmut3.13(A403R/L404S/A445S)、ECmut3.14(A403G/L404R/A445S)、ECmut3.15(A403F/L404V/A445S)、およびECmut3.16(A403G/L404G/A445S)。特に好ましいのは、変異および変異組合せECmut9(L404S)、ECmut10(A403S/L404T)、およびECmut3.2(A403C/L404C/A445S)である。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明によるリコペンから高純度のε−カロテンを製造する方法の特に好ましい実施形態において、配列番号29(pGT1066−AtEC−del)による配列からなる本発明による「eCaro合成」プラスミドを含有し、そのプラスミドによりコードされるリコペン−ε−シクラーゼ(EC)が、以下の変異または変異組合せの1つを有する、本発明による微生物が培養される:ECmut9(L404S)、ECmut10(A403S/L404T)、ECmut3.2(A403C/L404C/A445S)、およびECmut3.3(A403E/L404A/A445S)。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明によるリコペンから高純度のε−カロテンを製造する方法の特に好ましい実施形態において、本発明による微生物は大腸菌(E. coli)である。この関連において特に好ましいのは、大腸菌(E. coli)株XL1−blue、TOP10、XL10 blue、DH5−α、JM109、C41、BL21gold(DE3)、およびW3110である。特に、微生物は、大腸菌(E. coli)株TOP10であり得る。特に好ましいのは、大腸菌(E. coli)株BL21gold(DE3)である。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明によるリコペンから高純度のε−カロテンを製造する方法の特に好ましい実施形態において、本発明による微生物は、酵素1−デスオキシ−D−キシルロース−5−リン酸シンターゼ(DXS)をコードする異種性ヌクレオチド配列を含有する。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明によるリコペンから高純度のε−カロテンを製造する方法の特に好ましい実施形態において、微生物は、酵素イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(CwIPI)をコードする異種性ヌクレオチド配列を含有する。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、リコペンから高純度のε−カロテンを製造する方法の特に好ましい実施形態において、微生物は、配列番号45、46、または47による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有するプラスミドを含有し、配列番号45による配列が特に好ましい。特に、好ましいのは、配列番号45による配列を有するプラスミドである。
鏡像異性的に純粋なα−イオノンを製造する方法
本発明による鏡像異性的に純粋なα−イオノンを製造する方法は、以下の酵素:ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ、イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(IPI)、フィトエンデサチュラーゼ/デヒドロゲナーゼ(crtI)、フィトエンシンターゼ(crtB)、リコペン−ε−シクラーゼ(EC)、およびカロテノイド酸化開裂酵素(CCD1)をコードする異種性ヌクレオチド配列を含有する微生物の培養を含む。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による鏡像異性的に純粋なα−イオノンを製造する方法の好ましい実施形態において、本発明による微生物が培養される。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による鏡像異性的に純粋なα−イオノンを製造する方法の好ましい実施形態において、(R)−α−イオノンが製造される。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による鏡像異性的に純粋なα−イオノンを製造する方法の好ましい実施形態において、ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼは、ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼcrtEまたはゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼidsAである。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による鏡像異性的に純粋なα−イオノンを製造する方法の好ましい実施形態において、リコペン−ε−シクラーゼ(EC)は、本発明によるリコペン−ε−シクラーゼ(EC)である。この関連において特に好ましいのは、リコペン−ε−シクラーゼ(EC)が配列番号19による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有し、かつ配列番号19による配列から位置403、404、および445の少なくとも1つにおいて逸脱している、実施形態である。特に好ましいのは、本発明によるリコペン−ε−シクラーゼ(EC)が以下の変異または変異組合せ:ECmut9(L404S)、ECmut10(A403S/L404T)、ECmut3.3(A403E/L404A/A445S)、およびECmut3.2(A403C/L404C/A445S)の1つを含む、実施形態である。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による鏡像異性的に純粋なα−イオノンを製造する方法の好ましい実施形態において、カロテノイド酸化開裂酵素(CCD1)は、シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)またはウスキモクセイ(Osmanthus fragrans)のカロテノイド酸化開裂酵素(CCD1)である。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による鏡像異性的に純粋なα−イオノンを製造する方法の好ましい実施形態において、酵素は、1つまたは複数のプラスミドによりコードされている。これらのプラスミドは、微生物において個々の構造として存在し得、または微生物のゲノムへ組み込まれ得る。これらの酵素は共発現することができる。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による鏡像異性的に純粋なα−イオノン、好ましくは(R)−α−イオノンを製造する方法の特に好ましい実施形態において、本発明による「eCaro合成」プラスミドおよび「eCaro開裂」プラスミドを含有する微生物が培養され、本発明による「eCaro合成」プラスミドが、配列番号29(pGT1066−AtEC−del)による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有する配列を含み、またはそれからなり、そのプラスミドによりコードされるリコペン−ε−シクラーゼ(EC)が、以下の変異または変異組合せの1つを含み、または有する:ECmut2(A445S)、ECmut9(L404S)、ECmut3(L404H/A445S)、ECmut3.10(A403C/A445S)、ECmut3.12(L404T/A445S)、ECmut4(A403S/L404H)、ECmut5(A403F/L404W)、ECmut6(A403G/L404G)、ECmut7(A403K/L404D)、ECmut8(A403W/L404R)、ECmut10(A403S/L404T)、ECmut11(A403F/L404S)、ECmut12(A403C/L404S)、ECmut13(A403I/L404T)、ECmut14(A403T/L404R)、ECmut15(A403F/L404R)、ECmut16(A403W/L404G)、ECmut17(A403C/A404C)、ECmut18(A403L/L404V)、ECmut19(A403K/L404R)、ECmut20(A403Y/L404K)、ECmut21(A403Q/L404K)、ECmut22(A403G/L404Q)、ECmut3.1(A403S/L404H/A445S)、ECmut3.2(A403C/L404C/A445S)、ECmut3.3(A403E/L404A/A445S)、ECmut3.4(A403W/L404R/A445S)、ECmut3.5(A403M/L404A/A445S)、ECmut3.6(A403N/L404T/A445S)、ECmut3.7(A403N/L404A/A445S)、ECmut3.8(A403H/L404S/A445S)、ECmut3.9(A403E/L404G/A445S)、ECmut3.11(A403K/L404G/A445S)、ECmut3.13(A403R/L404S/A445S)、ECmut3.14(A403G/L404R/A445S)、ECmut3.15(A403F/L404V/A445S)、およびECmut3.16(A403G/L404G/A445S)。特に好ましいのは、変異または変異組合せECmut9(L404S)、ECmut10(A403S/L404T)、およびECmut3.2(A403C/L404C/A445S)である。「eCaro開裂」プラスミドは、好ましくは、配列番号21(pGT1069)による配列または配列番号24(pGT1070)による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有するプラスミドである。特に好ましいのは、配列番号21(pGT1069)による配列または配列番号24(pGT1070)による配列と同一である配列を有するさらなるプラスミドである。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による鏡像異性的に純粋なα−イオノン、好ましくは(R)−α−イオノンを製造する方法の特に好ましい実施形態において、本発明による「eCaro合成」プラスミドおよび「eCaro開裂」プラスミドを含有する本発明による微生物が培養され、その「eCaro合成」プラスミドが、配列番号29(pGT1066−AtEC−del)による配列からなり、そのプラスミドによりコードされるリコペン−ε−シクラーゼ(EC)が、以下の変異または変異組合せ:ECmut9(L404S)、ECmut10(A403S/L404T)、ECmut3.2(A403C/L404C/A445S)、およびECmut3.3(A403E/L404A/A445S)の1つを有する。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による鏡像異性的に純粋なα−イオノン、好ましくは(R)−α−イオノンを製造する方法の特に好ましい実施形態において、「eCaro開裂」プラスミドは、配列番号21(pGT1069)による配列または配列番号24(pGT1070)による配列からなる。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による鏡像異性的に純粋なα−イオノン、好ましくは(R)−α−イオノンを製造する方法の特に好ましい実施形態において、「eCaro合成」プラスミドおよび「eCaro開裂」プラスミドを含有する本発明による微生物が培養され、その「eCaro開裂」プラスミドは、配列番号21(pGT1066−AtEC−del)による配列または配列番号24(pGT1070)による配列からなり、かつ本発明による「eCaro合成」プラスミドが、配列番号29(pGT1066−AtEC−del)による配列からなり、本発明によるプラスミドによりコードされるリコペン−ε−シクラーゼ(EC)が、以下の変異または変異組合せ:ECmut9(L404S)、ECmut10(A403S/L404T)、ECmut3.2(A403C/L404C/A445S)、およびECmut3.3(A403E/L404A/A445S)の1つを有する。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による鏡像異性的に純粋なα−イオノンを製造する方法の特に好ましい実施形態において、微生物は、配列番号30、31、32、33、34、35、または36による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有するプラスミドを含有する。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による鏡像異性的に純粋なα−イオノンを製造する方法の好ましい実施形態において、微生物は、配列番号21、24、37、38、39、40、41、または42による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有するプラスミドを含有する。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による鏡像異性的に純粋なα−イオノンを製造する方法の好ましい実施形態において、微生物は、配列番号43または44による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有するプラスミドを含有する。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による鏡像異性的に純粋なα−イオノンを製造する方法の好ましい実施形態において、微生物は、配列番号45、46、または47による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有するプラスミドを含有する。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による鏡像異性的に純粋なα−イオノンを製造する方法の好ましい実施形態において、微生物は、配列番号33による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有するプラスミド、および配列番号37による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有するプラスミドを含有する。同等に好ましい実施形態において、微生物は、配列番号33による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有するプラスミド、および配列番号41による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有するプラスミドを含有する。さらなる特に好ましい実施形態において、微生物は、配列番号44による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有するプラスミド、および配列番号45による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有するプラスミドを含有する。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による鏡像異性的に純粋なα−イオノンを製造する方法の特に好ましい実施形態において、微生物は、配列番号33による配列を有するプラスミドおよび配列番号37による配列を有するプラスミド、または配列番号33による配列を有するプラスミドおよび配列番号41による配列を有するプラスミド、または配列番号44による配列を有するプラスミドおよび配列番号45による配列を有するプラスミドを含有する。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による鏡像異性的に純粋なα−イオノンを製造する方法の特に好ましい実施形態において、微生物は大腸菌(E. coli)株である。この関連において特に好ましいのは、大腸菌(E. coli)株XL1−blue、TOP10、XL10 blue、DH5−α、JM109、C41、BL21gold(DE3)、およびW3110である。特に、本発明による微生物は、大腸菌(E. coli)株TOP10であり得る。特に好ましいのは、大腸菌(E. coli)株BL21gold(DE3)である。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による鏡像異性的に純粋なα−イオノンを製造する方法の特に好ましい実施形態において、微生物は、酵素1−デスオキシ−D−キシルロース−5−リン酸シンターゼ(DXS)をコードする異種性ヌクレオチド配列を含有する。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による鏡像異性的に純粋なα−イオノンを製造する方法の特に好ましい実施形態において、微生物は、酵素イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(CwIPI)をコードする異種性ヌクレオチド配列を含有する。
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明による鏡像異性的に純粋なα−イオノンを製造する方法の特に好ましい実施形態において、微生物は、配列番号45、46、または47による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有するプラスミドを含有し、配列番号45による配列が特に好ましい。特に、好ましいのは、配列番号45による配列を有するプラスミドである。
本発明のさらなる実施形態
それに先行する実施形態およびそれに続く実施形態のいずれとも組み合わせられ得る、本発明の以下のさらなる実施形態が記載される。
実施形態1:リコペンからε−カロテンへの変換を触媒するリコペン−ε−シクラーゼ(EC)をコードする配列を含むことを特徴とする核酸であって、コードされたリコペン−ε−シクラーゼ(EC)が、配列番号26による配列を有する参照リコペン−ε−シクラーゼ(EC)と比較してより高いε−カロテン収量をもたらす、核酸。
実施形態2:コードされたリコペン−ε−シクラーゼ(EC)が、配列番号19による配列と少なくとも80%配列同一性を有する配列を有する、実施形態1に記載の核酸。
実施形態3:コードされたリコペン−ε−シクラーゼ(EC)の配列が、配列番号19による配列の位置403、404、および445の少なくとも1つにおいて逸脱している、実施形態2に記載の核酸。
実施形態4:コードされたリコペン−ε−シクラーゼ(EC)が以下の変異または変異組合せ:ECmut9(L404S)、ECmut10(A403S/L404T)、ECmut3.2(A403C/L404C/A445S)、およびECmut3.3(A403E/L404A/A445S)の1つを含む、実施形態1〜3のいずれか1つに記載の核酸。
実施形態5:コードされたリコペン−ε−シクラーゼ(EC)が、以下の変異または変異組合せ:ECmut9(L404S)、ECmut10(A403S/L404T)、ECmut3.2(A403C/L404C/A445S)、およびECmut3.3(A403E/L404A/A445S)の1つを有する、配列番号19による配列からなる、実施形態1〜4のいずれか1つに記載の核酸。
実施形態6:実施形態1〜5のいずれか1つに記載の核酸によりコードされるリコペン−ε−シクラーゼ(EC)。
実施形態7:以下の酵素:
a.ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ、
b.イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(IPI)、
c.フィトエンデサチュラーゼ/デヒドロゲナーゼ(crtI)、および
d.フィトエンシンターゼ(crtB)
をコードするヌクレオチド配列を含むことを特徴とするプラスミドであって、そのプラスミドによりコードされるリコペン生合成経路の異種性発現が、プラスミドpAC−BETAIPI−ΔcrtY(配列番号28)によりコードされるリコペン生合成経路の異種性発現と比較してリコペン収量の増加をもたらす、プラスミド。
実施形態8:参照配列と少なくとも80%配列同一性を有する配列を含み、参照配列が配列番号28による配列であり、参照配列が、配列番号28による配列に対して、塩基984〜1394および3432〜4198の欠失を有する、実施形態7に記載のプラスミド。
実施形態9:配列番号28による配列に対する参照配列が、塩基984〜1394、3432〜4198、および6605〜7242の欠失を有する、実施形態8に記載のプラスミド。
実施形態10:参照配列と少なくとも80%配列同一性を有する配列を含み、参照配列が配列番号11による配列である、実施形態7に記載のプラスミド。
実施形態11:実施形態1〜5のいずれか1つに記載の核酸配列をさらに含む、実施形態7〜10のいずれか1つに記載のプラスミド。
実施形態12:参照配列と少なくとも80%配列同一性を有する配列を含み、参照配列が配列番号18による配列である、実施形態7に記載のプラスミド。
実施形態13:参照配列と少なくとも80%配列同一性を有する配列を含み、参照配列が配列番号29による配列である、実施形態7に記載のプラスミドであって、そのプラスミドによりコードされるリコペン−ε−シクラーゼ(EC)が、以下の変異または変異組合せ:ECmut9(L404S)、ECmut10(A403S/L404T)、ECmut3.2(A403C/L404C/A445S)、およびECmut3.3(A403E/L404A/A445S)の1つを有する、プラスミド。
実施形態14:以下の酵素をコードする異種性ヌクレオチド配列を含有することを特徴とする微生物:
a.ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ、イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(IPI)、フィトエンデサチュラーゼ/デヒドロゲナーゼ(crtI)、フィトエンシンターゼ(crtB)、およびリコペン−ε−シクラーゼ(EC)、または
b.ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ、イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(IPI)、フィトエンデサチュラーゼ/デヒドロゲナーゼ(crtI)、フィトエンシンターゼ(crtB)、リコペン−ε−シクラーゼ(EC)、およびカロテノイド酸化開裂酵素(CCD1)。
実施形態15:酵素が1つまたは複数のプラスミド上にコードされている、実施形態14に記載の微生物。
実施形態16:1つまたは複数のプラスミドが、微生物において個々の構造として存在し、または微生物のゲノムへ組み込まれている、実施形態14または15に記載の微生物。
実施形態17:コードされた酵素が共発現する、実施形態14〜16のいずれか1つに記載の微生物。
実施形態18:カロテノイド酸化開裂酵素(CDD1)の発現が、誘導性プロモーターの転写調節下、好ましくはアラビノース誘導性プロモーターpBADの調節下にある、実施形態14〜17のいずれか1つに記載の微生物。
実施形態19:実施形態1〜5のいずれか1つに記載の核酸を含有する、実施形態14〜18のいずれか1つに記載の微生物。
実施形態20:実施形態7〜13のいずれか1つに記載のプラスミドを含有する、実施形態14〜19のいずれか1つに記載の微生物。
実施形態21:カロテノイド酸化開裂酵素(CDD1)が、ε−カロテンの9,10−二重結合および9’,10’−二重結合を酸化的に開裂する、実施形態14〜20のいずれか1つに記載の微生物。
実施形態22:プラスミドpGT1069(配列番号21)またはpGT1070(配列番号24)を含有する、実施形態14〜21のいずれか1つに記載の微生物。
実施形態23:以下の酵素をコードする異種性ヌクレオチド配列を含有する微生物が培養されることを特徴とする、リコペンから高純度のε−カロテンを製造する方法:
a.ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ、
b.イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(IPI)、
c.フィトエンデサチュラーゼ/デヒドロゲナーゼ(crtI)、
d.フィトエンシンターゼ(crtB)、および
e.リコペン−ε−シクラーゼ(EC)。
実施形態24:培養される微生物が、実施形態14〜22のいずれか1つに記載の微生物である、実施形態23に記載の方法。
実施形態25:以下の酵素をコードする異種性ヌクレオチド配列を含有する微生物が培養されることを特徴とする、鏡像異性的に純粋なα−イオノンを製造する方法:
a.ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ、
b.イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(IPI)、
c.フィトエンデサチュラーゼ/デヒドロゲナーゼ(crtI)、
d.フィトエンシンターゼ(crtB)、
e.リコペン−ε−シクラーゼ(EC)、および
f.カロテノイド酸化開裂酵素(CCD1)。
実施形態26:培養される微生物が、実施形態14〜22のいずれか1つに記載の微生物である、実施形態25に記載の方法。
実施例
発現プラスミドの最適化
発現ベクターを最適化するための出発材料は、E.ヘルビコーラ(E. herbicola)のカロテノイド遺伝子(crtE、IPI、crtB、および20 crtI)を有するプラスミドpAC−BETAipi(Cunningham et al., 2007)であった。とりわけ、プラスミドpAC−BETAipiを、当業者に知られた分子生物学標準方法(Sambrook J, Fritsch EF, Maniatis T. in: Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 1989 (Nolan C, Ed.), Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY)を用いてプラスミドpGT1036(配列番号11)を作製するために以下のように改変した:欠失984〜1394、欠失3432〜5356、および欠失7761〜25 8399。生じたプラスミドpGT1036のプラスミドマップは、図3Aに描かれており、図3Bは、pGT1036の完全な核酸配列を記載する。
リコペン収量の分析を、ε−カロテン収量について実施例6において記載された分析と類似して行った。簡単に述べれば、細菌カロテノイド抽出物のHPLC分析を、3ポンプシステムおよびダイオードアレイ検出器を有するHP−シリーズII 1090液体クロマトグラフ(Agilent Technologies、Boblingen)を用いて行った。分解について、Zorbax SB−C18分離カラム(3.5μm、4.6×150mm、Agilent Technologies、Boblingen)を40℃のカラム温度で用いた。カロテノイドの分離は、最初、2分間にわたって、アセトニトリル(AcN)中20%酢酸エチル(EtAc)での均一濃度で、続いて、AcN中20%EtAc〜AcN中50%EtAcの勾配で10分間、その後、AcN中50%EtAcでの均一濃度で3分間、1分間あたり1mlの流速で行われた。分析を、LC用HP ChemStationバージョンA.05.02を用いて行い、リコペンについて450nmの波長で実施した。HPLC条件は以下の通りであった:カラム − Zorbax C18 3,5μm 150−4.6(Agilent)、カラム温度 − 40℃、溶媒A − アセトニトリル、溶媒B − 酢酸エチル、流速 − 1ml/分、および勾配 − 20% Bでの均一濃度で2分間、50% Bまで10分間、50% Bでの均一濃度で3分間。
分析/検出を、吸収測定を用いて実施した。リコペンを450nmの波長で検出した。
リコペンの量の決定について、クロマトグラムにおける対応するピークの面積を計算する。それは、物質の量と正比例する。参照曲線の作成について、純粋な参照物質の増加する量がこの様式で決定される。この参照曲線を用いることにより、物質の所定の(gでの)量をピーク面積から計算することができる。
上記のプラスミドpAC−BETAipiへの変化は、リコペン収量の有意な増加をもたらす。参照プラスミドpAC−BETAipi−ΔcrtYと比較して、プラスミドpGT1036は、リコペン収量が4.2倍、増加している。
人工ターミネーター配列aTerm5のクローニング
発現プラスミドpGJ2720(Jach et al. 2006)から出発して、10bp逆方向反復に隣接される18bpのランダム配列からなる短いDNA配列を、レポーター遺伝子RFP(赤色蛍光タンパク質)の3’末端に導入した。以下のプライマーを、PCR反応に用いた(N=ランダムヌクレオチド):
配列番号1:NNNNNNNNAACGGGATTTTTTGCTGAAAGGAGGAACTATATCC
配列番号2:NNNNNNNNNNAACGGGCTTTGTTAGCAGCCGG
PCR反応物(50μl最終体積)は、再蒸留水(bidest water)溶存成分として以下を含有した:5ng pGJ2720プラスミド(鋳型)、プライマーP2750およびP2751のそれぞれ20pmol、ヌクレオチドdATP、dCTP、dGTP、dTTPのそれぞれ10nmol、ならびに5μl Q5−Puffer(10×)。以下のプログラムを用いた:98℃で2分間、その後、それぞれ、98℃で30秒間、65℃で30秒間、および72℃で90秒間での30サイクル、続いて72℃で5分間。
10ユニットの制限酵素DpnIの添加後、PCR反応を、37℃で1時間、インキュベートした。その後、製造会社の使用説明書に従って、生じたPCR産物を、カラムにおいて精製した(PCR精製キット;Maschery and Nagel)。PCR産物の5’末端のリン酸化について、溶出液(50μl)を、2μl 10mM ATPおよび1μlポリヌクレオチドキナーゼと混合し、37℃で15分間、その後、65℃で20分間、インキュベートした。その後、この調製物の5μlを、標準ライゲーション反応液へ加えた(Sambrookら;最終体積20μl)。その後、ライゲーション産物を、標準形質転換方法を用いて大腸菌(E. coli)細胞へ導入した。その後、生じたクローンの報告された遺伝子発現の分析により、機能性ターミネーター配列の同定を実施した。機能性クローンのコレクションを調製し、対応するプラスミドDNAを単離し、対応するターミネーターの配列をDNAシーケンシングによって同定した。
シロイヌナズナ(A. thaliana)のリコペン−ε−シクラーゼ(EC)のクローニング
シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)遺伝子At5g57030によりコードされるリコペン−ε−シクラーゼ(EC)のインシリコ分析を行い、それにより、そのタンパク質配列の(N末端メチオニンを除く)最初の44個のアミノ酸が葉緑体局在化シグナル(輸送ペプチド)を構成することが示された。そのゲノム遺伝子配列は複数のイントロンを含有し、それゆえに、その酵素の微生物発現に適切ではないため、PCRを用いて、シロイヌナズナ(A. thaliana)cDNAからの成熟タンパク質の決定されたコード領域(AtEC−del、配列番号19)を増幅した。その後、それを発現プラスミドpGJ2720においてサブクローニングし、生じたDNA配列を検証した。
リコペン−ε−シクラーゼ(EC)変異
分子生物学標準手順を用いて、リコペン−ε−シクラーゼ(EC)発現カセットを作製した。Lacプロモーター(pLac)、AtEC−del(配列番号19)をコードする配列、およびターミネーターaTerm5(実施例2参照)からなる作製されたEC発現カセットを、PCR反応を用いて増幅し、作製されたプラスミドpGT1036(図3A、配列番号11)へ導入した。図4は、例示的に、ECmut3についての遺伝子を含有する発現プラスミド(pGT1066、配列番号17)についてのプラスミドマップおよびヌクレオチド配列を示す。以下のオリゴヌクレオチドプライマーを用いて、標的変異(L404H、A445S、L404H/A445S、A403S/L404H)またはランダム変異を、AtEC−del−アミノ酸配列の位置403/404および/または445へPCR反応を用いて導入した(図5参照)。
配列番号3:GTCTTGCACACATAGTTCAATTCG
配列番号4:CTATGTGTGCAAGACCAAAGAGAAAGAATGCTCTCTG
配列番号5:CTCTTTTCTTTATACATGTTCGTCATTTCACC
配列番号6:GTATAAAGAAAAGAGAACGAGATCTCCTG
配列番号7:GTCTTTCACACATAGTTCAATTCGATACCG
配列番号8:CTATGTGTGAAAGACCAAAGAGAAAGAATGCTC
配列番号9:GCATTCTTTCTCTTTGGTCTTNNKNNKATAGTTCAATTCGATACCGAAGGC
配列番号10:CCAAAGAGAAAGAATGCTCTCTG
PCR反応物(50μl最終体積)は、再蒸留水溶存成分として以下を含有する:5ng pGJ2720プラスミド(template)、プライマー組合せ(配列番号3/配列番号4、配列番号5/配列番号6、配列番号7/配列番号8、または配列番号9/配列番号10)の1つのそれぞれ20pmol、ヌクレオチドdATP、dCTP、dGTP、dTTPのそれぞれ10pmol、および5μl Q5バッファー(10×)。以下のプログラムを用いた:98℃で2分間、その後、それぞれ、98℃で30秒間、60℃で30秒間、および72℃で4分間での30サイクル、最後に72℃で5分間。10ユニットの制限酵素DpnIの添加後、PCR反応を、37℃で1時間、インキュベートした。その後、製造会社の使用説明書に従って、生じたPCR産物を、カラムにより精製した(PCR精製キット;Maschery and Nagel)。PCR産物について、LIC反応(ライゲーション非依存性クローニング)を行い、その反応産物を、標準方法を用いて大腸菌(E. coli)XL1−blue細胞に形質転換した。
AtEC−del−ランダム変異体のスクリーニングを、固体培地(LB+クロラムフェニコール)上に形質転換体をプレーティングし、28℃で24時間、インキュベートし、その後、ε−カロテノイド含有量による最も強い黄色呈色を有するコロニーから選択することにより実施した。生じた変異の決定について、選択されたクローンのプラスミドDNAを単離し、DNAシーケンシングを用いて分析した。
以下の変異体が、それらの強い黄色呈色に基づいて選択された:
単一変異体:
ECmut2(A445S)、ECmut9(L404S)
二重変異体:
ECmut4(A403S/L404H)、ECmut5(A403F/L404W)、ECmut6(A403G/L404G)、
ECmut7(A403K/L404D)、ECmut8(A403W/L404R)、ECmut10(A403S/L404T)、ECmut11(A403F/L404S)、ECmut12(A403C/L404S)、ECmut13(A403I/L404T)、ECmut14(A403T/L404R)、ECmut15(A403F/L404R)、ECmut16(A403W/L404G)、
ECmut17(A403C/A404C)、ECmut18(A403L/L404V)、ECmut19(A403K/L404R)、ECmut20(A403Y/L404K)、ECmut21(A403Q/L404K)、ECmut22(A403G/L404Q)
三重変異体:
ECmut3.1(A403S/L404H/A445S)、ECmut3.2(A403C/L404C/A445S)、
ECmut3.3(A403E/L404A/A445S)、ECmut3.4(A403W/L404R/A445S)、
ECmut3.5(A403M/L404A/A445S)、ECmut3.6(A403N/L404T/A445S)、
ECmut3.7(A403N/L404A/A445S)、ECmut3.8(A403H/L404S/A445S)、
ECmut3.9(A403E/L404G/A445S)、ECmut3.11(A403K/L404G/A445S)、
ECmut3.13(A403R/L404S/A445S)、ECmut3.14(A403G/L404R/A445S)、
ECmut3.15(A403F/L404V/A445S)、ECmut3.16(A403G/L404G/A445S)。
宿主細胞の形質転換
全ての発現プラスミドを、形質転換を用いて、大腸菌(E. coli)TOP10細胞へ導入した。宿主細胞の形質転換を、標準方法(Sambrook J, Fritsch EF, Maniatis T. in: Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 1989 (Nolan C, Ed.), Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY)に従って、行った。
ε−カロテンの検出
組換え株を、それらの合成されたカロテノイドに関して、HPLCを用いて、分析した。
crtE、IPI、crtI、およびcrtBに加えて、種々のリコペン−ε−シクラーゼ変異体(ECmut)の1つについての核酸を含有する種々の発現プラスミドで大腸菌(E. coli)株を形質転換することにより、組換え株を作製した。
組換え株の培養を、dYT培地(+クロラムフェニコールおよびアンピシリン)中、28℃で24時間、実施した。その後、細胞を、遠心分離(10分間、4,000g)を用いてペレット化し、培地上清を除去し、形成されたカロテノイドを、アセトンを用いて、細胞ペレットから定量的に抽出した。その抽出物を、減圧下で蒸発乾固し、生じたカロテノイドペレットを、同体積のアセトニトリル(1ml)中に溶解し、HPLC分析のために直接、用いた。
細菌カロテノイド抽出物のHPLC分析を、3ポンプシステムおよびダイオードアレイ検出器を有するHPシリーズII 1090液体クロマトグラフ(Agilent Technologies、Boblingen)を用いることにより実施した。分離について、Zorbax SB−C18分離カラム(3.5μm、4.6×150mm、Agilent Technologies、Boblingen)を40℃のカラム温度で用いた。カロテノイドの分離は、最初、2分間にわたって、アセトニトリル(AcN)中20%酢酸エチル(EtAc)での均一濃度で、続いて、AcN中20%EtAcからAcN中50%EtAcへの勾配で10分間、その後、AcN中50%EtAcでの均一濃度で3分間、1分間あたり1mlの流速で実施した。
分析を、LC用HP ChemStationバージョンA.05.02を用いて行い、α−、β−、δ−、およびε−カロテンについて450nmの波長で実施した。
HPLC分析により、ECmut5を除いて、全ての作製された変異体は、出発材料リコペンを本質的に完全に変換し、主要産物としてε−カロテンを産生したことが示された(表1、図6Aおよび6B)。バリアントECmut1は、文献にすでに記載されている変異体(AtEC−L448H;Cunningham & Gantt, 2001)に対応し、参照としての役割を果たした。
変異体ECmut9、−10、−11、−12、−16、−21、−3.2、−3.3、−3.5、−3.8、−3.9、−3.12、および−3.16は、産物純度および産物の量に関して参照より有意に良い。EC変異体により合成されたε−カロテンの、細胞の総カロテノイド含有量と比較しての割合は、97.7%〜100%であり(表1参照)、一方、参照(ECmut1)について、94.3%(このように、発表された参照値(92%;Cunningham et al., 2001)よりわずかに上である)の割合が決定された。
最良の変異体(ECmut9、−10、−3.2、−3.3、−3.5、−3.8、−3.9、−3.12)は、99.3%〜100%のε−カロテン含有量を生じた。示された変異体についてのε−カロテン対それの前駆体δ−カロテンの比は、147:1〜492:1内にあり、したがって、今まで発表された最良の量比(10:1から49:1までの範囲である(表1およびCunningham et al., 2001、Bai et al. 2009参照))より3〜10倍、高い。ECmut3.5について、δ−カロテン量は検出閾値より下であり、その結果、その総変換により、本明細書では商は決定することができず、またはそれは無限に大きい。
驚くべきことに、分析により、形成されたε−カロテンの純度だけでなく、産物の量も、用いられたEC変異体に依存することが示された(表1、図6Aおよび6B)。
最初の2つの列は、酵素または酵素変異体、および対応するアミノ酸交換を示す。文献データとのより良い比較のために、本発明によるECmut酵素の変異は、完全長酵素により示されている。野生型シロイヌナズナ(A. thaliana)酵素リコペン−ε−シクラーゼ(AtEC)の位置447、448、および489は、本発明による変異体AtEC−del(配列番号19)の位置403、404、および445に対応する(図5参照)。Lyc、a−Caro、g−Caro、d−Caro、e−Caroについてのパーセントでの記載されたカロテノイド収量は、言及されたカロテノイドの総量と比較したそれぞれのカロテノイドのパーセント割合を表す。記載されたe−カロテン収量は、参照変異体ECmut1(L448H)の形成されたε−カロテンの量と本発明によるそれぞれのEC変異体の形成されたε−カロテンの量とのパーセントで表された比率を示し、参照値(ECmut1(L448H))は100%として固定された。
Lyc=リコペン、a−Caro=α−カロテン、g−Caro=γ−カロテン、d−Caro=δ−カロテン、e−Caro=ε−カロテン;At=シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)、Ls=レタス(Latuca sativa)、Zm=トウモロコシ(Zea mays)、EC=リコペン−ε−シクラーゼ。
α−イオノンを得るための方法
振盪フラスコ培養におけるα−イオノンの製造について、最初、本発明による発現プラスミド(例えば、ECmut3をコードするpGT1066およびCCD1発現プラスミドpGT1069またはpGT1070)を一緒に、標準形質転換プロトコールを用いて大腸菌(E. coli)TOP10へ導入し、その後、LB培地を含む寒天プレート上で選択条件(クロラムフェニコール(25mg/L)およびアンピシリン(100mg/L)での選択)下、培養した(28〜30℃で24時間のインキュベーション)。基質ε−カロテンの産生について、液体培地(dYT+クロラムフェニコール(25mg/L)およびアンピシリン(100mg/L))に、得られたプレートからの単一コロニーを接種し、その培養物を、振盪(200rpm)下、28〜30℃で24時間、培養した。その後、カロテノイド酸化開裂酵素(CCD)の発現、および形成されたε−カロテンからα−イオノンへの変換を、誘導培地(dYT+0.5%アラビノース+クロラムフェニコール(25mg/L)およびアンピシリン(100mg/L))の添加によって開始した。最初の体積の1/5を加えた。その後、その培養物を、28℃でさらに4時間、インキュベートした。形成されたα−イオノンの抽出について、細菌細胞を、遠心分離(10分間;5000rpm)により分離し、続いて、溶解させ、その可溶化液をジエチルエーテルと共に振盪した。
α−イオノンの検出
産生されたε−カロテンを定量的に変換し、そのことは、すでに、細胞の変色に基づいて巨視的に目に見えた。形成されたα−イオノンの抽出について、実施例7にすでに記載されているように、細菌細胞を、遠心分離(10分間;5000g)により分離し、続いて、溶解させ、その可溶化液をジエチルエーテルと共に振盪した。生じた調製物を、HPLCおよびLC−MSにより分析した(図8)。細菌カロテノイド抽出物のHPLC分析を、3ポンプシステムおよびダイオードアレイ検出器を有するHPシリーズII 1090液体クロマトグラフ(Agilent Technologies、Boblingen)を用いて行った。分離について、Zorbax SB−C18分離カラム(3.5μm、4.6×150mm、Agilent Technologies、Boblingen)を40℃のカラム温度で用いた。カロテノイドの分離は、最初、2分間、アセトニトリル(AcN)中20%酢酸エチル(EtAc)での均一濃度で、続いて、AcN中20%EtAc〜AcN中50%EtAcの勾配で10分間、その後、AcN中50%EtAcでの均一濃度で3分間、1分間あたり1mlの流速で行われた。分析を、LC用HP ChemStationバージョンA.05.02を用いて行い、α−、β−、δ−、およびε−カロテンについて450nmの波長、ならびにα−およびβ−イオノンについて280nmで行った。
鏡像異性体分布の分析
発酵的に製造されたα−イオノンの鏡像異性体分布/純度に関する分析をGC−質量分析法により行った。調製について、ジエチルエーテル抽出物(実施例8参照)を蒸発乾固して、ジエチルエーテルを除去し、得られた乾燥物質をアセトニトリル中に溶解した。その後、この試料を、希釈せずにGC−質量分析法に用いた。
鏡像異性体分布の決定
この目的を達成するために、鏡像異性体選択ガスクロマトグラフィ/質量分析法(GC/MS)を以下のように行った:質量スペクトルを、質量分析計Saturn 2000(Varian、Darmstadt)に連結されたガスクロマトグラフVarian 3800(Varian、Darmstadt)で作成した。α−イオノンの鏡像異性体分布の決定について、質量スペクトルを、70eVのイオン化エネルギーでのCI様式において記録した。以下のキャピラリーカラムを用いた:BGB174、30m×0.25mm内径(ID)、0.25μmフィルム厚さ、Phenomenex。GC/MSについての以下の条件を用いた:
・試料注入:カラム上、40℃、1μl注入体積
・キャリアガス:ヘリウム、流速35cm/秒
・質量分析計:イオントラップSaturn 2000−2000 R、Varian、Darmstadt
・温度プログラム:70℃で0分間、1分あたり4℃の増加、220℃で5分間である、温度勾配70〜220℃。
β−イオノン含有量の決定
この目的を達成するために、半定量的ガスクロマトグラフィ/質量分析法(GC/MS)を、質量分析計Saturn 2000(Varian、Darmstadt)に連結されたガスクロマトグラフVarian 3800(Varian、Darmstadt)を用いて実施した。β−イオノン質量スペクトルの半定量的決定について、70eVのイオン化エネルギーでのEI様式で記録された。以下のキャピラリーカラムを用いた:FFAP、30m×0.25mm内径(ID)、0.25μmフィルム厚さ、Phenomenex。
GC/MSについての条件は以下の通りであった:
・試料注入:カラム上、40℃、1μl注入体積
・キャリアガス:ヘリウム、流速35cm/秒
・質量分析計:イオントラップSaturn 2000−2000 R、Varian、Darmstadt
・温度プログラム:40℃で1分間、1分あたり60℃の増加、240℃で5分間である、温度勾配40〜240℃。
結果:
α−イオノン試料について、100%[R]0%[S]の鏡像異性体分布が決定された。その試料は、鏡像異性的に純粋な(R)−α−イオノンを含有する。
β−イオノンの含有量は、検出閾値より下であった(<2μg/l)。その試料は純粋なα−イオノンを含有する。
プロモーター
プロモーターの選択で、中間体(リコペン、ε−カロテン)および最終産物(α−イオノン)の合成は、微調整することができる。この目的を達成するために、誘導性または構成的プロモーターを用いることができる。多数の遊離プラスミドを有する微生物の構築、または微生物ゲノムにおける1つの発現カセット、それぞれの組込みに依存して、異なるプロモーター強度が望ましい。
先行技術のプロモーター:
・pTet:大腸菌(E. coli)プラスミドpBR332()由来のテトラサイクリンプロモーター、構成的
・pLac:Lacプロモーター、ゲノム大腸菌(E. coli)Lac−オペロンのプロモーター領域
・pBAD:アラビノース誘導性プロモーター;ゲノム大腸菌(E. coli)アラビノース−オペロンのプロモーター領域
・pXylプロモーター:キシロース誘導性プロモーター;ポリシストロニックオペロンxylA/xylBおよびxylF/xylG/xylH/xylRを調節する双方向性プロモーター領域(シス−制御配列)からなる、大腸菌(E. coli)キシロース−オペロン由来の制御配列、それの活性は、xylFGHRオペロンのxylR遺伝子産物を通して制御される
本発明による誘導性プロモーター:
・pTet−m1:Lycオペロンの前のプロモーターにおける12bp−欠失、プロモーター活性は2.8倍、増加している
・pXyl0:合成キシロース誘導性プロモーター。(xylF−、xylG−、およびxylH−遺伝子配列の欠失を用いることによる)xylR遺伝子のシス−制御配列との直接的カップリングにより作製される。基本的構築物。誘導能:25×;相対的発現強度(最大):参照プロモーター(pLac)の2.5%
・pXyl1:標的遺伝子の効率的翻訳のためのpXyl0の最適化リボソーム結合部位(シャイン・ダルガノ配列)との組合せ。プロモーターは、pXyl0より3〜4倍、活性が高い(pLac活性の最大10%)。
・pXyl2:pXyl1に基づいて、下流指向性プロモーターエレメントの−10領域(RNAポリメラーゼの結合部位)の配列が改変された。プロモーターは、pXyl0より3〜4倍、活性が高い(pLac活性の最大36%)。
本発明による構成的プロモーター:
用いられたプロモーターは、PCRに基づいたアプローチによって作製された構成的発現プロモーターのコレクションに由来した。プロモーターを含まないRFPレポーター構築物(pGJ2720del)は、この関連において鋳型としての機能を果たした。逆PCRアプローチを用いて、全プラスミド配列は、プルーフリーディングポリメラーゼで増幅され、そのDNA断片は、オリゴヌクレオチドプライマーに含有される追加の配列によって伸長される。プライマー1(−10プライマー)は、レポーター遺伝子の前のリボソーム結合部位の領域における鋳型DNAと結合する。それの伸長は、9個のランダム塩基、続いて、配列TATAATおよび6個の追加のランダム塩基からなる。プライマー2は、プライマー1の結合部位の前に直接、(逆配向で)結合する。プライマー2伸長(−35プライマー)は、9個のランダム塩基、続いて、配列TGTCAAおよび6個のさらなるランダム塩基からなる。プライマー1および2は60℃のアニーリング温度を有する。プライマーを、酵素ポリヌクレオチドキナーゼ(New England Biolabs)で製造会社の使用説明書に従ってリン酸化し、その後、以下のPCRプログラムで、鋳型の増幅に用いた:98℃で2分間、続いて98℃で45秒間、60℃で30秒間、および72℃で2分間の30サイクル。生じたPCR断片を、アガロースゲル上で電気泳動的に分離させ、DNAバンドをゲルから単離した(PCRおよびゲル抽出キット、Machery & Nagel)。酵素T4−DNAリガーゼを用いて、単離されたDNA断片の自己ライゲーションを実施した。ライゲーション生成物を、標準形質転換方法を用いて大腸菌(E. coli)XL1細胞へ形質転換し、組換え細胞を選択培地上で培養した。生じた機能性プロモーターの選択を、RFPレポーター遺伝子発現(赤色呈色)に基づいて、最大に誘導されたpLacプロモーターの調節下でRFPレポーター遺伝子を発現する対応する微生物と比較して、巨視的に行った。種々の発現レベルを有するクローンを選択し、プラスミドDNAを単離し、それぞれ得られたプロモーター配列を、DNAシーケンシングにより同定した。命名は、クローン選択によるスキームaPxxに従って行った。プロモーター番号は発現強度と相関しない。
・aP12:活性:(誘導された)pLacプロモーターの35%
・aP15:活性:(誘導された)pLacプロモーターの39%
・pP32:活性:(誘導された)pLacプロモーターの51%
・aP47.2:活性:(誘導された)pLacプロモーターの180%
カロテノイド収量
カロテノイド産生性大腸菌(E. coli)株を、液体dYT培地中、28℃で18〜48時間、培養する。生じた培養物の細胞密度(=OD600)を、光度計において600nmでの吸収を測定することにより決定する。必要に応じて、培養物を、0.1〜0.8の範囲に吸光度値を示すようにdYT培地で適切に希釈する(通常1:10)。結果に基づいて、培養物を、OD600/ml=4に調整する(新鮮な培地での希釈)。これらの培養物の1mLからの細胞を、遠心分離(1分間、13,000rpm)によりペレット化し、上清を移す。ペレットがまだカロテノイドを含有する(呈色がまだ目に見える)場合には、抽出を繰り返し、抽出物の上清を混ぜ合わせる。抽出物のカロテノイド濃度を、吸収スペクトルを記録し、474nm(リコペン)または442nm(e−カロテン)における測定された吸光度を特定の吸光係数(リコペン:3450(L/g・cm);e−カロテン:2900(L/g・cm))に基づいて変換することにより測光的に(g/Lで)決定する。抽出された細胞質量の乾燥重量を、測定された細胞密度から以下の実験的に決定された式を用いて計算する:TGw(g/L)=0.35×OD600。カロテノイド合成能力の評価について、バイオマスあたりのカロテノイド量(mgカロテノイド/g TGw)を決定する。
参考文献
Bai L, Kim E-H, DellaPenna D, Brutnell TP (2009) Novel lycopene epsilon cyclase activities in maize revealed through perturbation of carotenoid biosynthesis. The Plant Journal 59: 588-599.
Baldermann S, Kato M, Kurosawa M, Kurobayashi Y, Fujita A, Fleischmann P, Watanabe N (2010) Functional characterization of a carotenoid cleavage dioxygenase 1 and its relation to the carotenoid accumulation and volatile emission during the floral development of Osmanthus fragrans Lour. Journal of Experimental Botany 61: 2967-2977.
Bovolenta M, Castronovo F, Vadala A, Zanoni G, Vidari G (2004) A Simple and Efficient Highly Enantioselective Synthesis of α-Ionone and α-Damascone. The Journal of Organic Chemistry 69: 8959-8962.
Cunningham FX, Gantt E (2001) One ring or two? Determination of ring number in carotenoids by lycopene ?-cyclases. Proceedings of the National Academy of Sciences 98: 2905-2910.
Cunningham FX, Gantt E (2007) A portfolio of plasmids for identification and analysis of carotenoid pathway enzymes: Adonis aestivalis as a case study. Photosynthesis Research 92: 245-259.
Cunningham FX, Pogson B, Sun Z, McDonald KA, DellaPenna D, Gantt E (1996) Functional analysis of the beta and epsilon lycopene cyclase enzymes of Arabidopsis reveals a mechanism for control of cyclic carotenoid formation. The Plant Cell Online 8: 1613-1626.
Cunningham FX, Sun Z, Chamovitz D, Hirschberg J, Gantt E (1994) Molecular structure and enzymatic function of lycopene cyclase from the cyanobacterium Synechococcus sp strain PCC7942. The Plant Cell Online 6: 1107-1121.
Jach G, Pesch M, Richter K., Frings S and Uhrig J (2006) An improved mRFP1 adds red to bimolecular fluorescence complementation. Nature Methods 3 No8: 597-600
Misawa N, Nakagawa M, Kobayashi K, Yamano S, Izawa Y, Nakamura K, Harashima K (1990) Elucidation of the Erwinia uredovora carotenoid biosynthetic pathway by functional analysis of gene products expressed in Escherichia coli. Journal of Bacteriology 172: 6704-6712.
Perry KL, Simonitch TA, Harrison-Lavoie KJ, Liu ST (1986) Cloning and regulation of Erwinia herbicola pigment genes. Journal of Bacteriology 168: 607-612.

Sambrook J, Fritsch EF, Maniatis T. in: Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 1989 (Nolan C, Ed.), Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY
Soorukram D, Knochel P (2004) Enantioselective Synthesis of α-Ionone Derivatives Using an Anti SN2‘ Substitution of Functionalized Zinc Organometallics. Organic Letters 6: 2409-2411.
Vogel JT, Tan B-C, McCarty DR, Klee HJ (2008) The Carotenoid Cleavage Dioxygenase 1 Enzyme Has Broad Substrate Specificity, Cleaving Multiple Carotenoids at Two Different Bond Positions. Journal of Biological Chemistry 283: 11364-11373.
Yahyaa M, Bar E, Dubey NK, Meir A, Davidovich-Rikanati R, Hirschberg J, Aly R, Tholl D, Simon PW,
Tadmor Y, Lewinsohn E, Ibdah M (2013) Formation of Norisoprenoid Flavor Compounds in Carrot (Daucus carota L.) Roots: Characterization of a Cyclic-Specific Carotenoid Cleavage Dioxygenase 1 Gene. Journal of Agricultural and Food Chemistry 61: 12244-12252.
Zhang W, Hu X, Wang L, Wang X (2014) Reconstruction of the Carotenoid Biosynthetic Pathway of Cronobacter sakazakii BAA894 in Escherichia coli. PLoS ONE 9: e86739.

Claims (39)

  1. 以下の酵素をコードする異種性ヌクレオチド配列を含む微生物を培養することを含む、鏡像異性的に純粋なα−イオノンを製造する方法:
    a.ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ、
    b.イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(ipi)、
    c.フィトエンデサチュラーゼ/デヒドロゲナーゼ(crtI)、
    d.フィトエンシンターゼ(crtB)、
    e.リコペン−ε−シクラーゼ(EC)、および
    f.カロテノイド酸化開裂酵素(CCD1)。
  2. 前記ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼがゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼcrtEまたはゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼidsAである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記リコペン−ε−シクラーゼ(EC)が、配列番号19による配列と少なくとも80%配列同一性を有し、かつ前記配列番号19による配列から位置403、404、および445の少なくとも1つにおいて逸脱している、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記リコペン−ε−シクラーゼ(EC)が、以下の変異または変異組合せ:ECmut9(L404S)、ECmut10(A403S/L404T)、ECmut3.3(A403E/L404A/A445S)、およびECmut3.2(A403C/L404C/A445S)の1つを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記カロテノイド酸化開裂酵素(CCD1)がシロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)またはウスキモクセイ(Osmanthus fragrans)由来のカロテノイド酸化開裂酵素(CCD1)である、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記酵素が1つまたは複数のプラスミド上にコードされている、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記1つまたは複数のプラスミドが前記微生物において個々の構造として存在し、または前記微生物のゲノムへ組み込まれている、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. コードされた酵素が共発現する、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記微生物が、配列番号30、31、32、33、34、35、または36による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有するプラスミドを含有する、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記微生物が、配列番号21、24、37、38、39、40、41、または42による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有するプラスミドを含有する、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記微生物が、配列番号43または44による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有するプラスミドを含有する、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記微生物が、配列番号45、46、または47による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有するプラスミドを含有する、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記微生物が、配列番号33による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有するプラスミド、および配列番号37による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有するプラスミドを含有し、あるいは
    前記微生物が、配列番号33による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有するプラスミド、および配列番号41による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有するプラスミドを含有し、あるいは
    前記微生物が、配列番号44による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有するプラスミド、および配列番号45による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有するプラスミドを含有する、
    請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. リコペンからε−カロテンへの変換を触媒するリコペン−ε−シクラーゼ(EC)をコードする配列を含むことを特徴とする核酸であって、コードされたリコペン−ε−シクラーゼ(EC)が、配列番号26による配列を有する参照リコペン−ε−シクラーゼ(EC)より高いε−カロテン収量をもたらす、核酸。
  15. 前記コードされたリコペン−ε−シクラーゼ(EC)が、配列番号19による配列と少なくとも80%配列同一性を有する配列を有する、請求項14に記載の核酸。
  16. 前記コードされたリコペン−ε−シクラーゼ(EC)の配列が、配列番号19による配列から位置403、404、および445の少なくとも1つにおいて逸脱している、請求項15に記載の核酸。
  17. 前記コードされたリコペン−ε−シクラーゼ(EC)が、以下の変異または変異組合せ:ECmut9(L404S)、ECmut10(A403S/L404T)、ECmut3.3(A403E/L404A/A445S)、およびECmut3.2(A403C/L404C/A445S)の1つを含む、請求項15または16に記載の核酸。
  18. 前記コードされたリコペン−ε−シクラーゼ(EC)が、以下の変異または変異組合せ:ECmut9(L404S)、ECmut10(A403S/L404T)、ECmut3.3(A403E/L404A/A445S)、およびECmut3.2(A403C/L404C/A445S)の1つを有する、配列番号19による配列からなる、請求項15から17のいずれか一項に記載の核酸。
  19. 請求項14から18のいずれか一項に記載の核酸によりコードされるリコペン−ε−シクラーゼ(EC)。
  20. 以下の酵素:
    a.ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ、
    b.イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(IPI)、
    c.フィトエンデサチュラーゼ/デヒドロゲナーゼ(crtI)、および
    d.フィトエンシンターゼ(crtB)
    をコードするヌクレオチド配列を含むことを特徴とするプラスミドであって、前記プラスミドによりコードされるリコペン生合成経路の異種性発現が、pAC−BETAipi−ΔcrtYプラスミドによりコードされるリコペン生合成経路の異種性発現と比較してリコペン収量の増加をもたらす、プラスミド。
  21. 参照配列と少なくとも80%配列同一性を有する配列を含み、前記参照配列が配列番号11による配列である、請求項20に記載のプラスミド。
  22. 請求項14から18のいずれか一項に記載の核酸配列をさらに含む、請求項20または21に記載のプラスミド。
  23. 参照配列と少なくとも80%配列同一性を有する配列を含み、前記参照配列が配列番号18による配列である、請求項20から22のいずれか一項に記載のプラスミド。
  24. 参照配列と少なくとも80%配列同一性を有する配列を含む、プラスミドであって、前記参照配列が配列番号29による配列であり、前記プラスミドによりコードされるリコペン−ε−シクラーゼ(EC)が、以下の変異または変異組合せ:ECmut9(L404S)、ECmut10(A403S/L404T)、ECmut3.3(A403E/L404A/A445S)、およびECmut3.2(A403C/L404C/A445S)の1つを有する、請求項20から23のいずれか一項に記載のプラスミド。
  25. 配列番号31、32、33、34、35、または36による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有する、請求項20から24のいずれか一項に記載のプラスミド。
  26. シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)またはウスキモクセイ(Osmanthus fragrans)由来のカロテノイド酸化開裂酵素(CCD1)をコードするヌクレオチド配列を含む、請求項20から25のいずれか一項に記載のプラスミド。
  27. 配列番号43または44による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有する、請求項20から26のいずれか一項に記載のプラスミド。
  28. 以下の酵素をコードするヌクレオチド配列を含むことを特徴とする、プラスミド:
    a.1−デスオキシ−D−キシルロース−5−リン酸シンターゼ(DXS)、および
    b.イソペンテニルピロリン酸イソメラーゼ(CwIPI)。
  29. 配列番号45による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有する、請求項28に記載のプラスミド。
  30. 以下の酵素をコードする異種性ヌクレオチド配列を含有する微生物を培養することを含む、リコペンから高純度のε−カロテンを製造する方法:
    a.ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼ、
    b.イソペンテニル二リン酸イソメラーゼ(ipi)、
    c.フィトエンデサチュラーゼ/デヒドロゲナーゼ(crtI)、
    d.フィトエンシンターゼ(crtB)、および
    e.リコペン−ε−シクラーゼ(EC)。
  31. 前記ゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼがゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼcrtEまたはゲラニルゲラニル二リン酸シンターゼidsAである、請求項30に記載の方法。
  32. 前記リコペン−ε−シクラーゼ(EC)が、配列番号19による配列と少なくとも80%配列同一性を有し、かつ前記配列番号19による配列から位置403、404、および445の少なくとも1つにおいて逸脱している、請求項30または31に記載の方法。
  33. 前記リコペン−ε−シクラーゼ(EC)が、以下の変異または変異組合せ:ECmut9(L404S)、ECmut10(A403S/L404T)、ECmut3.3(A403E/L404A/A445S)、およびECmut3.2(A403C/L404C/A445S)の1つを含む、請求項30から32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 前記酵素が1つまたは複数のプラスミド上にコードされている、請求項30から33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記1つまたは複数のプラスミドが前記微生物において個々の構造として存在し、または前記微生物のゲノムへ組み込まれている、請求項30から34のいずれか一項に記載の方法。
  36. コードされた酵素が共発現する、請求項30から35のいずれか一項に記載の方法。
  37. 前記微生物が、配列番号30、31、32、33、34、35、または36による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有するプラスミドを含有する、請求項30から36のいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記微生物が、配列番号45、46、または47による配列と少なくとも80%、または少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、もしくは100%配列同一性を有するプラスミドを含有する、請求項30から37のいずれか一項に記載の方法。
  39. 請求項1から13または30から38のいずれか一項に記載の方法において培養される前記微生物による微生物。
JP2018529709A 2015-08-28 2015-08-28 発酵によるα−イオノン製造の方法 Active JP6940503B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2015/069751 WO2017036495A1 (de) 2015-08-28 2015-08-28 Verfahren zur fermentativen alpha-ionen produktion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018526027A true JP2018526027A (ja) 2018-09-13
JP6940503B2 JP6940503B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=58188456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529709A Active JP6940503B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 発酵によるα−イオノン製造の方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11326173B2 (ja)
EP (1) EP3341490B1 (ja)
JP (1) JP6940503B2 (ja)
CA (1) CA2996711C (ja)
ES (1) ES2882077T3 (ja)
HU (1) HUE055431T2 (ja)
WO (1) WO2017036495A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016154314A1 (en) 2015-03-23 2016-09-29 Arch Innotek, Llc Compositions and methods of biosynthesizing carotenoids and their derivatives
EP3585903B1 (en) * 2017-02-24 2024-04-17 Agency for Science, Technology and Research Production of carotenoids and apocarotenoids
EP3404107A1 (de) * 2017-05-19 2018-11-21 Jowat SE Verfahren zur fermentativen de novo synthese von harzsäuren
CN108285902A (zh) * 2017-11-03 2018-07-17 杭州爱蔻思生物科技有限公司 生产高价值天然产物的工程菌的构造方法
WO2019126777A1 (en) 2017-12-21 2019-06-27 Advanced Biotech Inc. Production of (r)-(e)-(+)-alpha-ionone in recombinant saccharomyces cerevisiae
WO2021067974A1 (en) * 2019-10-04 2021-04-08 Conagen Inc. Biosynthesis of alpha-ionone and beta-ionone

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002061050A2 (en) * 2001-01-12 2002-08-08 University Of Maryland, College Park Methods for determining ring number in carotenoids by lycopene epsilon-cyclases and uses thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020086380A1 (en) 1996-03-29 2002-07-04 Francis X. Cunningham Jr Genes encoding epsilon lycopene cyclase and method for producing bicyclic carotene
EP1392824B1 (en) * 2001-06-06 2008-08-20 DSM IP Assets B.V. Improved isoprenoid production
US20050287625A1 (en) 2004-03-05 2005-12-29 Miller Edward S Jr Process for expression of foreign genes in methylotrophic bacteria through chromosomal integration
DE112006002419T5 (de) * 2005-09-13 2008-07-17 Takasago International Corp. Verfahren zur Herstellung von optisch aktivem α-Ionen
KR101392159B1 (ko) * 2011-07-29 2014-05-12 경상대학교산학협력단 미생물로부터 레티노이드를 생산하는 방법
WO2013119552A2 (en) * 2012-02-06 2013-08-15 The Research Foundation Of The City University Of New York Cells and methods for producing lutein
KR20140147982A (ko) * 2013-06-20 2014-12-31 경상대학교산학협력단 레티노이드 생산에 관여하는 효소를 코딩하는 유전자를 포함하는 미생물 및 이를 이용한 레티노이드의 생산 방법
WO2016036915A1 (en) * 2014-09-03 2016-03-10 Coffa Gianguido Genetically modified microbes for the biological conversion of carbonaceous materials to protocatechuic acid
WO2016154314A1 (en) * 2015-03-23 2016-09-29 Arch Innotek, Llc Compositions and methods of biosynthesizing carotenoids and their derivatives

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002061050A2 (en) * 2001-01-12 2002-08-08 University Of Maryland, College Park Methods for determining ring number in carotenoids by lycopene epsilon-cyclases and uses thereof

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ACTA BIOCHIM. POL., vol. 59, JPN6019024464, 2012, pages 79 - 81, ISSN: 0004064447 *
J. BIOL. CHEM., vol. 283, JPN6019024463, 2008, pages 11364 - 11373, ISSN: 0004064446 *
J. BIOTECHNOL., vol. 140, JPN6019024460, 2009, pages 218 - 226, ISSN: 0004064445 *
JOURNAL OF MEDICINAL PLANTS RESEARCH, vol. 6, JPN6019024466, 2012, pages 3148 - 3155, ISSN: 0004064448 *
PHOTOSYNTH RES., vol. 92, JPN6020022496, 2007, pages 245 - 259, ISSN: 0004293969 *
PHYTOCHEMISTRY, vol. 67, JPN6019024458, 2006, pages 1579 - 1589, ISSN: 0004064444 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20180251796A1 (en) 2018-09-06
US11326173B2 (en) 2022-05-10
EP3341490A1 (de) 2018-07-04
JP6940503B2 (ja) 2021-09-29
WO2017036495A1 (de) 2017-03-09
EP3341490B1 (de) 2021-05-12
ES2882077T3 (es) 2021-12-01
CA2996711A1 (en) 2017-03-09
CA2996711C (en) 2021-09-28
HUE055431T2 (hu) 2021-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6940503B2 (ja) 発酵によるα−イオノン製造の方法
López et al. Production of β-ionone by combined expression of carotenogenic and plant CCD1 genes in Saccharomyces cerevisiae
Netzer et al. Biosynthetic pathway for γ-cyclic sarcinaxanthin in Micrococcus luteus: Heterologous expression and evidence for diverse and multiple catalytic functions of C50 carotenoid cyclases
Heider et al. Carotenoid biosynthesis and overproduction in Corynebacterium glutamicum
Bouvier et al. Identification of neoxanthin synthase as a carotenoid cyclase paralog
JP2000507451A (ja) カロテノイド生合成および代謝の遺伝子ならびにかかる遺伝子の選別システム
EP3585903B1 (en) Production of carotenoids and apocarotenoids
WO2006091924A2 (en) Producing carotenoids
BR112016006059B1 (pt) Método para produzir álcoois fragrantes
Hoffmann et al. In vivo and in vitro studies on the carotenoid cleavage oxygenases from S phingopyxis alaskensis RB 2256 and P lesiocystis pacifica SIR‐1 revealed their substrate specificities and non‐retinal‐forming cleavage activities
Takemura et al. Pathway engineering for efficient biosynthesis of violaxanthin in Escherichia coli
US9562220B2 (en) Method for producing carotenoids each having 50 carbon atoms
Li et al. A single desaturase gene from red yeast Sporidiobolus pararoseus is responsible for both four-and five-step dehydrogenation of phytoene
US20090093015A1 (en) Beta-cryptoxanthin production using a novel lycopene beta-monocyclase gene
Li et al. Genetically engineered biosynthetic pathways for nonnatural C60 carotenoids using C5-elongases and C50-cyclases in Escherichia coli
CA2963219C (en) Methods of using o-methyltransferase for biosynthetic production of pterostilbene
Furubayashi et al. Promiscuous activity of β‐carotene hydroxylase CrtZ on epoxycarotenoids leads to the formation of rare carotenoids with 6‐hydroxy‐3‐keto‐ε‐ends
Tao et al. Metabolic engineering for synthesis of aryl carotenoids in Rhodococcus
WO2022221717A1 (en) Methods of isoprenoid synthesis using a genetically engineered hydrocarbonoclastic organism in a biofilm bioreactor
US7241611B2 (en) Methods for synthesis of holo-photoactive yellow protein
WO2002061050A2 (en) Methods for determining ring number in carotenoids by lycopene epsilon-cyclases and uses thereof
WO2022102595A1 (ja) 形質転換体並びにそれを用いるカロテノイド組成物の製造方法
KR102646404B1 (ko) 레티노익산의 미생물 생합성
Kim et al. Identification of an alternative translation initiation site for the Pantoea ananatis lycopene cyclase (crtY) gene in E. coli and its evolutionary conservation
López Salinas et al. Production of beta-ionone by combined expression of carotenogenic and plant CCD1 genes in Saccharomyces cerevisiae

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150