JP2018524198A - 3次元印刷の色較正 - Google Patents

3次元印刷の色較正 Download PDF

Info

Publication number
JP2018524198A
JP2018524198A JP2017556944A JP2017556944A JP2018524198A JP 2018524198 A JP2018524198 A JP 2018524198A JP 2017556944 A JP2017556944 A JP 2017556944A JP 2017556944 A JP2017556944 A JP 2017556944A JP 2018524198 A JP2018524198 A JP 2018524198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
color
printing device
dimensional
computing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017556944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6775528B2 (ja
Inventor
タストル,インゲボルグ
モロニー,ネイサン
モロヴィック,ピーター
モロヴィック,ヤン
フィッツフュー,アンドリュー・イー
ライト,ジェイコブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2018524198A publication Critical patent/JP2018524198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6775528B2 publication Critical patent/JP6775528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • G05B19/4099Surface or curve machining, making 3D objects, e.g. desktop manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

実施形態例では、3次元印刷デバイスに関連付けられた3次元印刷仕様を解析して、試験物体の試験角度と、試験物体の試験角度に対応する試験表面とを求める。実施形態例では、試験角度と、少なくとも1つの試験色を用いて構成された試験表面とに少なくとも部分的に基づいて、3次元印刷デバイスの色較正用の試験物体を生成する。
【選択図】図1A

Description

プリンタ、多機能プリンタ、及び/又は他のそのようなデバイス等の印刷デバイスは、用紙等の物理媒体上にコンテンツを印刷するのに用いることができる。3次元印刷デバイスの場合、消費可能流体又は他の材料を堆積させて、3次元物体を形成することができる。
一実施形態例のコンピューティングシステムのブロック図である。 一実施形態例のコンピューティングシステムのブロック図である。 一実施形態例のコンピューティングシステムのブロック図である。 一実施形態例のコンピューティングシステムのブロック図である。 一実施形態例のコンピューティングシステムのブロック図である。 一実施形態例のコンピューティングデバイスによって実行することができる一実施形態例の動作シーケンスを示すフローチャートである。 一実施形態例のコンピューティングデバイスによって実行することができる一実施形態例の動作シーケンスを示すフローチャートである。 一実施形態例のコンピューティングデバイスによって実行することができる一実施形態例の動作シーケンスを示すフローチャートである。 一実施形態例の試験物体の概略図である。 一実施形態例の試験物体の概略図である。 一実施形態例の試験物体の概略図である。 一実施形態例の試験物体の概略図である。 一実施形態例の試験物体の概略図である。 一実施形態例の試験物体の概略図である。 一実施形態例の試験物体の概略図である。 一実施形態例の試験物体の概略図である。 一実施形態例の試験表面の概略図である。 一実施形態例の試験物体の概略図である。
図面全体を通じて、同一の参照符号は、必ずしも同一ではないが同様の要素を指定する。さらに、図面は、この説明と一致した実施形態例及び/又は実施態様を提供する。ただし、この説明は、図面に提供される実施形態例及び/又は実施態様に限定されるものではない。
3次元(3D)印刷デバイス等の幾つかのコンピューティングシステムでは、消費可能流体又は他の材料を粉体型構築材料上に堆積/付着させる層ごとの付加製造プロセスを実行することによって3次元物体を形成することができる。一般に、3次元印刷プロセスなどの印刷プロセスにおいて用いられる消費可能流体(例えば、インク、トナー、結合流体、着色剤、及び/又は他のそのような消費可能流体)、粉体、及び/又は他の材料は、印刷材料と呼ばれる場合がある。
幾つかの3D印刷プロセス及び/又は3D印刷デバイスでは、付加製造プロセスの1つ以上の層が、3D印刷物体を着色することに対応する場合がある。一方、幾つかの実施形態例では、3D印刷物体の色は、3D物体の表面の角度に少なくとも部分的に基づいて視覚的に変化する場合がある。換言すれば、幾つかの色は、幾つかの3D印刷物体の色の視覚的外観に影響を与え得る角度色依存特性を有する場合がある。一般に、本明細書で説明するように、角度は、一般に、表面の面法線の1つ以上の角度(例えば、1つの角度、2つの角度、3つの角度など)を指す。さらに、角度の値が、幾つかの実施形態例において用いられる場合があるが、一般に、そのような角度値は、面法線、表面、及び/又は角度の相対的な関係を表すものにすぎない場合がある。
コンピューティングデバイス、方法、プロセス、及び/又は非一時的マシン可読記録媒体に記憶/コード化された実行可能命令の実施形態例が、3D試験物体を生成する3D印刷デバイス及び/又は3D印刷プロセスの解析を容易にすることができ、それらの実施形態例が、3D試験物体を解析して、そのような3D試験物体に基づいて角度色依存特性を求めることができる。幾つかの実施形態例では、3D印刷デバイスの3D色較正データを生成することができ、この3D色較正データを、3D印刷デバイスを用いた印刷中に用いることができ、それによって、角度色依存特性を補償することができる。したがって、3D色較正データに少なくとも部分的に基づいて3D印刷デバイス及び/又は3D印刷プロセスを制御することによって、実施形態例は、3D印刷デバイス及び/又は3D印刷プロセスによって印刷される3D物体のほぼ均一の視覚的色特性の印刷を容易にすることができる。
幾つかの実施形態例では、3D印刷デバイスの3次元(3D)色較正データは、3D印刷に用いられる1つ以上の原色の3D角度色依存モデルに対応することができる。一般に、3D色較正データは、1つ以上の色に関連付けられた1つ以上の層の堆積/付着を、それらの色が様々な表面方位に対して視覚的に均一に見えることができるように制御するのに用いることができる角度色依存特性を示すことができる。例えば、3D色較正データは、ほぼ均一の視覚的外観を生み出すために、他の面法線角度に対する所与の面法線角度について付着させる印刷材料の量を示すことができる。
次に図1A及び図1Bを参照すると、これらの図は、コンピューティングシステム100の実施形態例を示すブロック図を提供する。一般に、一実施形態例のコンピューティングシステムは、パーソナルコンピュータ、ポータブル電子デバイス(例えば、スマートフォン、タブレット、ラップトップ、ウェアラブルデバイス等)、ワークステーション、スマートデバイス、サーバ、印刷デバイス(例えば、3D印刷デバイス)、及び/又は他の任意のそのようなデータ処理デバイスを含みうる。これらの実施形態例では、コンピューティングシステム100は、処理リソース102と、メモリ及び/又はメモリリソースと呼ばれる場合があるマシン可読記録媒体104とを備える。本明細書で説明する実施形態例では、処理リソース102は、少なくとも1つのハードウェアベースのプロセッサを含みうる。さらに、処理リソース102は、1つのプロセッサ又は複数のプロセッサを備えることができ、この場合、複数のプロセッサは、単一のコンピューティングシステム100に構成することもできるし、ローカル及び/又はリモートに接続された複数のシステムにわたって分散させることもできる。理解されるように、処理リソース102は、1つ以上の汎用データプロセッサ及び/又は1つ以上の専用データプロセッサを備えることができる。例えば、処理リソース102は、中央処理装置(CPU)、グラフィックス処理装置(GPU)、特定用途向け集積回路(ASIC)、及び/又はデータ処理用の論理構成要素の他のそのような構成体を備えることができる。
マシン可読記録媒体104は、実施形態例のコンピューティングデバイス100の主記憶装置を含むランダムアクセスメモリ(RAM)デバイスだけでなく、任意の補助レベルのメモリ、例えば、キャッシュメモリ、不揮発性メモリ又はバックアップメモリ(例えば、プログラマブルメモリ又はフラッシュメモリ)、読み出し専用メモリ、マスストレージリソースなども表すことができる。加えて、マシン可読記録媒体104は、他の場所に物理的に配置されたメモリ記憶装置、例えば、マイクロプロセッサ内の任意のキャッシュメモリだけでなく、例えば、マスストレージデバイス上又は実施形態例のコンピューティングシステム100と通信する別のコンピューティングデバイス/システム上に記憶されているような仮想メモリとして用いられる任意の記憶容量も含むものとみなすことができる。幾つかの実施形態例では、マシン可読記録媒体104は、情報の記憶及び処理のための任意の技術で実施される揮発性及び不揮発性の着脱可能及び着脱不能な有形の媒体を含みうるコンピュータ可読記録媒体などの様々なタイプの記録媒体に対応することができる。コンピュータ可読記録媒体及び/又はマシン可読記録媒体は、RAM、ROM、消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ、フラッシュメモリ若しくは他の固体メモリ技術、ポータブルコンパクトディスクメモリ、若しくは他の光記憶装置、又は実行可能命令及び情報を記憶するのに用いることができる他の任意の媒体を含みうる。さらに、マシン可読記録媒体104は、非一時的とすることができる。
一般に、マシン可読記録媒体104は、処理リソース102によって実行可能であり得る命令を用いてコード化することができ及び/又はそれらの命令を記憶することができ、そのような命令の実行は、処理リソース102及び/又はコンピューティングシステム100に、本明細書で説明する機能、プロセス、及び/又は動作シーケンスを実行させることができる。図1Aの実施形態例では、マシン可読記録媒体104は、3D印刷デバイスに関連付けられた試験物体を生成する命令を含む。特に、実施形態例のマシン可読記録媒体104は、3D印刷デバイスに関連付けられた3D印刷仕様を受信する命令106を含む。マシン可読記録媒体104は、3D印刷仕様を解析して、試験物体の試験角度と、試験物体の試験角度に対応する試験表面とを求める命令108を更に含む。マシン可読記録媒体は、試験角度及び試験表面に少なくとも部分的に基づいて3D印刷デバイス用の試験物体を生成する命令110も含む。一般に、試験物体の各試験表面は、少なくとも1つの試験色を用いて構成することができる。
図1Bに示す実施形態例のコンピューティングデバイス100などのコンピューティングデバイスの幾つかの実施形態例では、コンピューティングデバイスは、3D印刷デバイス111を備えることができ、及び/又は、3D印刷デバイス111に接続することができる。加えて、非一時的マシン可読記録媒体104は、試験物体を3D印刷デバイス111に出力する命令112を更に含むことがあり、それによって、様々な試験角度に方位付け/位置決めされるとともに1つ以上の試験色を用いて構成された試験表面を備える印刷された試験物体を生成することができる。幾つかの実施形態例では、非一時的マシン可読記録媒体104は、印刷された試験物体の各試験表面の色測定データを1つ以上の色測定デバイスを用いて収集する命令114を含みうる。幾つかの実施形態例では、マシン可読記録媒体104は、色測定データを処理して、印刷された試験物体の各試験色及び各試験角度の角度色依存特性を求める命令116を含みうる。その上、幾つかの実施形態例では、マシン可読記録媒体104は、試験角度についての試験色の角度色依存特性に少なくとも部分的に基づいて3D印刷デバイスの3D色較正データを生成する命令118を含みうる。
これらの実施形態例には図示していないが、ユーザ又はオペレータとのインタフェース用に、実施形態例のコンピューティングシステム100は、1つ以上のユーザ入力/出力デバイス、例えば、1つ以上のボタン、ディスプレイ、タッチ画面、スピーカ等を組み込んだユーザインタフェースを備えることができる。このユーザインタフェースは、したがって、データを処理リソース102に通信することができるとともに、処理リソース102からデータを受信することができる。例えば、ユーザは、このユーザインタフェースを介して1つ以上の選択したものを入力することができ、処理リソース102は、データをユーザインタフェースの画面又は他の出力デバイス上に出力させることができる。さらに、コンピューティングシステム100は、ネットワークインタフェースデバイスを備えることができる。一般に、ネットワークインタフェースデバイスは、ネットワークインタフェースカード等の、1つ以上の通信ネットワークにわたってデータを通信する1つ以上のハードウェアデバイスを備える。図示するように、実施形態例のコンピューティングデバイス100は、層ごとの付加製造プロセスにおいてコンテンツを印刷する3D印刷デバイス111を備える。幾つかの実施形態例では、コンピューティングシステム及び/又は3D印刷デバイス111は、3D印刷プロセスにおいて印刷材料を吐出/堆積/付着させる少なくとも1つの印刷ヘッドを備えることができる。
図2A及び図2Bは、一実施形態例のコンピューティングシステム200のブロック図を提供する。一般に、図2A及び図2Bのコンピューティングシステム200等のコンピューティングシステムは、印刷デバイス、パーソナルコンピューティングデバイス、サーバ、大規模データ処理システム(例えば、クラウドコンピューティングシステム)のコンピューティングノード、及び/又は他のそのようなタイプのデータ処理デバイス/システムとすることができる。一般に、本明細書で説明するようなエンジンは、それぞれのエンジンの機能を実施するハードウェア及びプログラミングの任意の組み合わせとすることができる。本明細書で説明する幾つかの実施形態例では、ハードウェア及びプログラミングの組み合わせは、複数の異なる方法で実施することができる。例えば、エンジンのプログラミングは、非一時的マシン可読記録媒体上に記憶されたプロセッサ実行可能命令とすることができ、エンジンのハードウェアは、それらの命令を実行する処理リソースを含みうる。これらの実施形態例では、そのようなエンジンを実装するコンピューティングシステムが、それらの命令を記憶するマシン可読記録媒体と、それらの命令を実行する処理リソースとを備えることもできるし、マシン可読記録媒体は、別個に格納されて、コンピューティングシステム及び処理リソースによってアクセス可能とすることもできる。幾つかの実施形態例では、幾つかのエンジンを回路機構において実施することができる。
この実施形態例では、図2Aの実施形態例のコンピューティングシステム200は、色測定データを解析して、3D印刷デバイスの3D色較正データを生成することができるエンジン204〜210を含むシステム202を備える。同様に、図2Bの実施形態例のコンピューティングシステム200は、エンジン204〜214を含むシステム202を備える。これらの実施形態例では、コンピューティングシステム200は、印刷された試験物体から収集された色測定データを1つ以上の色測定デバイスから受信する収集エンジン204を備える。印刷された試験物体は、一般に、3D印刷デバイスの色較正に関連付けられ、印刷された試験物体は、3D印刷デバイスによって生成された複数の試験表面を備えることができ、これらの複数の試験表面は、複数の試験角度で位置決めされており、各試験表面は、少なくとも1つの試験色を用いて構成されている。幾つかの実施形態例では、各試験表面は、2つの試験色を用いて構成される場合がある。コンピューティングシステム200は、色測定データを処理して、試験角度のそれぞれについて試験色の角度色依存特性を求める処理エンジン206を更に備える。加えて、コンピューティングシステム200は、角度色依存特性に少なくとも部分的に基づいて3D印刷デバイスの3D色較正データを生成する色較正エンジン208を備える。さらに、実施形態例のコンピューティングシステム200は、3D色較正データに少なくとも部分的に基づいて少なくとも1つの試験色を用いて構成された3D印刷デバイスの3D生産対象物(production object)を生成する物体生成エンジン210を備える。一般に、3D生産対象物は、3D印刷デバイスによって生産される物体に対応することができ、色の視覚的均一性が望ましい場合がある。
加えて、図2Bの実施形態例のコンピューティングシステム200等の幾つかの実施形態例では、コンピューティングシステム200は、角度色依存がいずれかの試験色及びいずれかの試験角度について生じているか否かを判断する角度色依存エンジン212を備えることができる。図2Bに示すように、幾つかの実施形態例は、コンピューティングシステム200内に実装され及び/又はコンピューティングシステム200に接続されて色測定データを収集することができる1つ以上の色測定デバイス213を制御する測定エンジン212を備えることができる。加えて、幾つかの実施形態例では、試験物体支持メカニズムを一実施形態例のコンピューティングシステム内に実装することができ及び/又はこのコンピューティングシステムに接続することができる。これらの実施形態例では、測定エンジン212は、色測定データの収集中に試験物体支持メカニズムの回転を更に制御することができる。幾つかの実施形態例は、印刷された試験物体を生成するように3D印刷デバイスを制御する印刷エンジン214を更に備えることができる。この印刷エンジンは、3D色較正データに少なくとも部分的に基づいて少なくとも1つの生産対象物を生成するように3D印刷デバイスを更に制御することができる。幾つかの実施形態例では、コンピューティングシステム200は、3D印刷デバイス218をサブシステムとして備えることができる。したがって、幾つかの実施形態例では、コンピューティングシステム200は、図2A及び図2Bのエンジン204〜214のうちの幾つかを備える3D印刷デバイスとすることができる。さらに、幾つかの実施形態例では、コンピューティングシステム200は、3D印刷デバイスの3D色較正データ222を記憶することができるメモリリソース220を備えることができる。
図3は、一実施形態例のコンピューティングシステム300の実施形態例の構成要素を示すブロック図を提供する。この実施形態例では、コンピューティングシステム300は、1つ以上の色測定デバイス302と、試験物体支持メカニズム304とを備える。加えて、コンピューティングシステム300は、試験物体支持メカニズム304と、1つ以上の色測定デバイス302を制御することができる測定エンジン306とを備える。この実施形態例では、一実施形態例の試験物体308は、試験物体支持メカニズム304によって支持されている。試験物体支持メカニズム304は、1つ以上の回転軸の回りに試験物体308を回転させ、それによって、色測定デバイス302による測定に備えて試験物体308の異なる試験表面を位置決めすることができる。幾つかの実施形態例では、試験物体支持メカニズム304は、1つの回転軸の回りに試験物体を回転させることができる。幾つかの実施形態例では、試験物体支持メカニズム304は、2つの回転軸の回りに試験物体を回転させることができる。幾つかの実施形態例では、色測定デバイスを1つ以上の軸に沿って移動させることができる。したがって、理解されるように、幾つかの実施形態例では、コンピューティングシステムは、1つ以上の色測定デバイスの移動及び/又は試験物体支持メカニズム304を用いた試験物体の回転を制御することができる。一般に、試験表面は、色測定デバイスによる測定に備えて、試験表面に対応する試験角度について色測定データを収集することができるように位置決めすることができる。幾つかの実施形態例では、色測定デバイスは、遠隔分光測色器(tele-spectrophotometer:テレスペクトロフォトメータ)、デジタルカメラなどの色レベルを測定することができる撮像ベースの測定デバイスを含みうる。幾つかの実施形態例では、色測定デバイスは、接触ベースの測定システムを含みうる。
図4〜図6は、3D印刷デバイス、及び/又は本開示の実施形態例のプロセス及び方法を実行する3D印刷デバイスの処理リソースなどの、一実施形態例のコンピューティングシステムによって実行することができる実施形態例の動作シーケンスを提供するフローチャートを提供する。幾つかの実施形態例では、フローチャートに含まれる動作は、(図1のマシン可読記録媒体104などの)メモリ内に命令の形で具現化することができる。これらの命令は、処理リソースによって実行可能であり、(例えば、図1のコンピューティングシステム100、図2のコンピューティングシステム200、図3のコンピューティングシステム300などの)コンピューティングシステムにこれらの命令に対応する動作を実行させることができる。加えて、図4〜図6に提供された実施形態例は、コンピューティングシステム、マシン可読記録媒体、プロセス及び/又は方法によって具現化することができる。幾つかの実施形態例では、図4〜図6のフローチャートに開示された実施形態例のプロセス及び/又は方法は、図2の実施形態例のエンジン204〜214などの、コンピューティングデバイスに実装された1つ以上のエンジンによって実行することができる。
図4は、3D印刷仕様402に基づいてコンピューティングデバイスによって実行することができる一実施形態例の動作シーケンスを示すフローチャート400を提供する。一般に、3D印刷仕様は、3D印刷デバイスに関連付けられた情報、3D印刷デバイスによって印刷される生産対象物に関連付けられた情報、3D試験物体の特性に関連付けられた情報、1つ以上の色測定デバイスに関連付けられた情報、及び/又は試験物体支持メカニズムに関連付けられた情報を含みうる。
例えば、3D印刷仕様は、3D印刷デバイスが用いることができる印刷材料のタイプ、構築材料のタイプ、結合材料のタイプ、実施される3D印刷プロセス及び対応する印刷構成要素(例えば、光造形法、溶融堆積モデル化法、選択的層焼結法、選択的レーザ溶融法、電子ビーム溶融法、積層物体製造法、ピエゾインクジェットベース法など)、3D印刷デバイスの印刷ベッドサイズ、及び/又は3D印刷デバイスの特性に関連付けられた他の情報等の3D印刷デバイスの仕様を示すことができる。幾つかの実施形態例では、3D印刷仕様は、3D生産対象物のサイズ及び寸法、3D印刷物体の色、3D生産対象物の印刷材料組成、3D生産対象物の印刷に関連付けられた許容誤差、及び/又は3D生産対象物の特性に関連付けられた他の情報等の、3D印刷デバイスによって印刷される3D生産対象物の仕様を示すことができる。
さらに、3D印刷仕様は、例えば、3D印刷デバイスの色較正に用いられる3D試験物体の試験角度情報(例えば、試験角度の数や、試験角度の相対方位など)、3D印刷デバイスの色較正に用いられる3D試験物体の試験表面情報(例えば、試験表面のサイズなど)、3D印刷デバイスの色較正に用いられる1つ以上の試験色の試験色情報(例えば、試験色の数や、試験色の角度方位など)、試験物体精度情報、及び/又は3D試験物体の特性に対応する他の情報を含みうる。加えて、3D印刷仕様は、例えば、各色測定デバイスの測定仕様、色測定デバイスの測定精度情報、最小/最大試験色エリア情報、試験ベッドサイズ情報、試験物体支持メカニズム仕様、及び/又は3D試験物体から色測定データを収集し及び/又は3D試験物体から収集された色測定データを解析するのに用いることができる構成要素の特性に対応する他のそのような情報を含みうる。
3D印刷仕様402に基づいて、コンピューティングシステムは、3D印刷デバイスによって生成及び印刷される試験物体の試験角度を求めることができる(ブロック404)。一般に、試験物体について求められた試験角度は、少なくとも2つの試験角度を含むことがあり、これらの試験角度は、一般に、試験表面の相対方位(面法線角度として表すことができる)に対応する。理解されるように、試験角度は、一般に、3D印刷デバイスの角度色依存を解析及びモデル化することができる相対面法線角度を規定する。したがって、幾つかの実施形態例では、3D印刷デバイスについて複数の試験角度を求めて、そのような角度色依存の解析及びモデル化を容易にすることができる。例えば、複数の試験角度は、0度〜90度の漸増的な角度値、0度〜180度の漸増的な角度値、又は他のそのような角度範囲を含みうる。特定の実施形態例では、試験角度は、10度ずつ増加する0度〜90度の試験角度を含みうる。理解されるように、そのような試験角度の角度値は、相対的に規定することができ、及び/又は3D印刷デバイス、3D試験物体支持メカニズム、1つ以上の色測定デバイス、及び/又は3D試験物体を解析するコンピューティングシステムに関連付けられた既定の位置決めシステムに基づくことができる。理解されるように、一般に、異なる試験角度の数が多いほど、所与の色及び/又は3D印刷デバイスの角度色依存のより正確なモデル化を容易にすることができる。同様に、異なる試験角度の数が少ないほど、所与の色及び/又は3D印刷デバイスの角度色依存のより効率的な処理リソースのモデル化を容易にすることができる。
実施形態例のコンピューティングデバイスは、3D印刷仕様及び/又は試験角度に少なくとも部分的に基づいて試験物体サイズを更に求め(ブロック406)、コンピューティングデバイスは、3D印刷仕様及び/又は試験角度に少なくとも部分的に基づいて試験物体の試験表面を求める(ブロック408)(例えば、複数の試験表面及び各試験表面のサイズ)。コンピューティングデバイスは、試験角度、試験物体サイズ、試験表面、及び/又は3D印刷仕様に少なくとも部分的に基づいて、試験物体の各試験表面の各試験色について色エリアを更に求める(ブロック410)。実施形態例のコンピューティングデバイスは、試験角度、試験物体サイズ、試験表面、各試験表面の各試験色の色エリア、及び/又は3D印刷仕様に少なくとも部分的に基づいて試験物体を生成し(ブロック412)、コンピューティングデバイスは、この試験物体を3D印刷デバイスに出力し、それによって、印刷された3D試験物体を生成することができる(ブロック414)。一般に、印刷された3D試験物体は、3D印刷デバイスの色較正に利用することができる。3D印刷デバイスの色較正の実施形態例は、3D印刷デバイスについて生じ得る角度色依存の補償を含みうる。
図4のフローチャート400に関して説明したように、3D印刷デバイス用の試験物体は、3D印刷仕様に基づいて求めることができる。さらに、試験角度、試験表面の数及び方位、並びに試験物体全体は、それぞれを求めることがそれ以外のものに少なくとも部分的に基づくことができるように関係付けることができる。加えて、本明細書において説明した実施形態例は、一般に、1つの試験物体の生成を示しているが、他の実施形態例は、そのように限定されるものではない。幾つかの実施形態例では、コンピューティングシステムは、2つ以上の関係した試験物体を生成することができる。例えば、コンピューティングシステムは、試験色ごとに試験物体を求めることができる。他の実施形態例では、試験物体の試験表面を、それぞれの試験色を用いてそれぞれ構成される複数の色エリアに細分することができる。幾つかの実施形態例では、様々な可能な試験物体を試験角度の特性(例えば、試験角度の数、各試験角度の相対角度値など)に基づいて記憶することができる。そのような実施形態例では、試験物体は、そのような可能な試験物体に少なくとも部分的に基づいて生成することができる。
図5は、コンピューティングデバイスによって実行されて3D印刷デバイスの3D色較正データを生成及び/又は記憶することができる一実施形態例の動作シーケンスを示すフローチャート500を提供する。この実施形態例では、コンピューティングシステムは、色測定データを収集する(ブロック502)。実施形態例は、1つ以上の色測定デバイスを用いて、印刷された試験物体から色測定データを収集することができる。前述したように、印刷された試験物体は、一般に、3D印刷デバイスによって印刷された3D物体である。さらに、印刷された試験物体は、一般に、様々な試験角度に位置決めされた複数の試験表面を備える。各試験表面は、1つ以上の試験色を用いて構成することができる。理解されるように、角度色依存に起因して、試験色は、異なる試験表面上において視覚的外観が変化する場合がある。コンピューティングシステムは、印刷された試験物体について収集された色測定データを受信し(ブロック504)、コンピューティングシステムは、この色測定データを解析して、印刷された試験物体の試験角度における試験色に関連付けられた色値を求める(ブロック506)。例えば、試験物体が、特定の試験色について試験角度90度、135度、及び180度を有する場合、コンピューティングシステムは、その試験色に関連付けられた各角度の色値を求めることができる。
試験色に関連付けられた試験角度について求められた色値に基づいて、コンピューティングシステムは、角度色依存がいずれかの試験色について生じているか否かを判断する(ブロック508)。幾つかの実施形態例では、コンピューティングデバイスは、試験角度における色値が既定の閾値よりも大きく変化している場合に、角度色依存がそれぞれの試験色について生じていると判断することができる。一般に、この既定の閾値は、色値をほぼ均一とみなすことができる範囲の許容誤差に対応することができる。理解されるように、既定の閾値内の僅かな色の相違は、視覚的に知覚不能であり得る。加えて、既定の閾値は、異なる3D印刷デバイス、異なる色などについて異なることができる。幾つかの実施形態例では、既定の閾値は、色測定データを収集するのに用いられる色測定デバイスに関連付けられた測定精度及び許容誤差に基づく場合がある色測定データにおける僅かな測定の相違を更に補償することができる。
コンピューティングシステムが、角度色依存がいずれの試験色についても生じていないと判断した場合(ブロック508の「N」の分岐)、色較正は必要とされていないとすることができるので、コンピューティングシステムは、このプロセスを終了することができる(ブロック510)。角度色依存が少なくとも1つの試験色について生じているとの判断に応答して(ブロック508の「Y」の分岐)、コンピューティングシステムは、角度色依存を有すると判断された試験色の角度色依存特性を求める(ブロック512)。一般に、特定の試験色の角度色依存特性は、所与の試験角度における試験色の変動を示すことができる。さらに、角度色依存特性を求めることは、複数の試験角度のそれぞれにおける試験色について収集された色測定データを解析して、予想色値に対する又は特定の基準試験角度の基準色値に対する、各試験角度における色値の変動を求めることを含みうる。例えば、印刷された試験物体は、0度の試験角度に位置決めされるとともに第1の試験色を用いて構成された第1の試験表面を備えることができる。この実施形態例では、第1の試験表面から第1の試験色について収集された色測定データを解析して、0度の試験角度の色値を求めることができ、この0度の試験角度における色値を基準色値とすることができる。この実施形態例を続けると、第1の試験色についての印刷された試験物体の他の試験角度における色値を色測定データから求めることができ、他の試験角度における色値を上記基準色値に基づいて解析して、角度色依存が生じているか否かを判断することができ、及び/又は第1の試験色の角度色特性を求めることができる。
コンピューティングシステムは、角度色依存が生じていると判断された1つ以上の試験色の3D色較正データを生成する(ブロック514)。一般に、3D色較正データは、特定の色の角度変化情報を含む。幾つかの実施形態例では、3D色較正データは、一組の角度におけるそれぞれの色の変化を示すことができる。他の実施形態例では、3D色較正データは、それぞれの色の角度位置決めの関数としてのモデル化された変化を含みうる。一般に、3D印刷デバイスの動作は、特定の色に関連付けられた印刷材料の量を、3D色較正データの角度変化情報と3D物体の方位とに基づいて調整することができるように、3D色較正データに基づいて制御することができる。3D印刷プロセスにおける印刷材料を用いた印刷が、特定の色のほぼ均一の外観を有する3D物体を形成することができるように、印刷材料の量は、様々な表面方位において適切な場合には、角度変化情報に基づいて特定の色の角度色依存を補償するように調整することができる。幾つかの実施形態例では、コンピューティングシステムは、3D色較正データをメモリリソースに記憶することができ(ブロック516)、プロセスは終了することができる(ブロック510)。
一般に、3D色較正データは、物体の印刷中に3D印刷デバイスを制御するのに用いることができる。幾つかの実施形態例では、3D色較正データは、3D印刷デバイスの印刷プロセスを監視するのに用いることができる。そのような実施形態例では、様々な時点において3D印刷デバイスによって生成された色測定データを、印刷された試験物体から収集することができ、3D印刷デバイスが3D印刷物体を生成したときに、印刷された各試験物体について求められた色較正データを比較して、1つ以上の色に変化が生じているか否かを判断することができる。例えば、図6を参照すると、この図は、一実施形態例のコンピューティングシステムによって実行することができる一実施形態例の動作シーケンスを示すフローチャート600を提供する。この実施形態例では、コンピューティングシステムは、複数の試験角度に位置決めされた複数の試験表面を有する試験物体から収集された色測定データを受信し(ブロック602)、各試験表面は、1つ以上の試験色を用いて構成されている。コンピューティングシステムは、この色測定データを解析して、1つ以上の試験色のそれぞれについて角度色依存特性を求め、コンピューティングシステムは、この色依存特性に基づいて3D色較正データを生成する(ブロック606)。
この実施形態例では、コンピューティングシステムは、3D色較正データに少なくとも部分的に基づいて、3D印刷デバイスの印刷プロセスにおける色変化を求める(ブロック608)。理解されるように、3D色較正データを、第1の3D色較正データとすることができ、この第1の3D色較正データを、3D印刷デバイスの印刷プロセスによって生成された(生産対象物とすることができる)別の試験物体から収集された第2の3D色較正データと比較して、印刷プロセスにおける色変化を求めることができる。そのような実施形態例では、コンピューティングデバイスは、生産部品(production parts)の印刷中に、求められた色変化に少なくとも部分的に基づいて3D印刷デバイスを制御することができる(ブロック610)。したがって、そのような実施形態例では、3D印刷デバイスの印刷プロセスは、2つ以上の試験物体(又は生産対象物)を解析することによって間隔を置いて監視され、3D印刷デバイスの印刷プロセスは、求められた色変化に基づいて調整され、それによって、3D印刷デバイスを用いて生成された3D物体においてほぼ均一の色外観を維持することができる。
図7A〜図7Gは、幾つかの実施形態例によって生成及び/又は解析することができる様々な実施形態例の試験物体の概略図を提供する。図7Aは、一実施形態例の12面(すなわち、12個の試験表面)の試験物体700を示している。この実施形態例では、試験物体700を様々な寸法に拡大縮小して、試験表面の方位の角度(すなわち、試験角度)を調整することができる。図7B〜図7Eは、追加された複数の試験表面及び試験角度を備える実施形態例の試験物体710〜740を提供する。理解されるように、各実施形態例において、試験表面は、2つ以上の試験色を用いて構成することができる。
図7Fも同様に、10個の試験角度(10度ずつ増加する0度〜90度として示されている)で位置決めされた10個の試験表面を備える一実施形態例の試験物体750を含む。一般に、図7Fの実施形態例の試験物体750の各試験表面は、それぞれの試験角度(この実施形態例では、10度ずつ増加する0度〜90度)に対応する試験角度位置と測定角度位置との間で移動可能とすることができる。一般に、試験角度位置は、試験表面の印刷に対応することができ、測定角度位置は、色測定データを収集する試験表面の測定に対応することができる。
図7Fの実施形態例では、3D印刷中は、試験表面を試験角度(例えば、10度ずつ増加する0度〜90度)に位置決めすることができ、色測定データの収集中は、試験表面を測定角度位置に位置決めすることができる。図7Fの実施形態例の試験物体のような実施形態例では、各試験表面を共通の相対位置に移動させることができる(例えば、各試験表面を平行にすることができる)ので、測定角度位置は、測定データのより高速な収集を容易にすることができる。理解されるように、幾つかの実施形態例では、共通の相対位置(例えば、測定角度位置)への試験表面の移動は、色測定データの収集について試験表面の幾つか又は全ての同時測定を容易にすることができる。図7Gは、試験表面が測定角度位置に移動された図7Fの実施形態例の試験物体750の概略図を提供する。この実施形態例では、試験表面は、相対的に0度の角度に移動されている。そのような実施形態例では、試験表面が測定角度位置に位置決めされているとき、印刷された試験物体の各試験表面から色測定データを収集することができる。
図8Aは、各試験表面上に2つの試験色(ハッチングマークを用いて示す)を有する一実施形態例の試験物体800の概略図を提供する。図8Bは、4つの試験色を用いて構成された一実施形態例の試験表面810の概略図を提供する。理解されるように、特定の表面上に構成された複数の試験色は、試験物体を解析することができる色測定デバイスに関連付けられた仕様に少なくとも部分的に基づくことができる。例えば、試験表面は、色測定デバイスに関連付けられた最小検出エリアに少なくとも部分的に基づいて、複数の試験色を用いて構成することができる。
図8Cは、複数の試験角度に位置決めされた複数の試験表面を備える一実施形態例の試験物体820の概略図を提供し、試験表面のうちの幾つかは、2つ以上の試験色を用いて構成されている。実施形態例の試験物体820と同様の試験物体を利用する幾つかの実施形態例では、試験物体を1つ以上の軸の回りに回転させて、1つ以上の色測定デバイスによる色測定データの収集用に各試験表面を位置決めすることができる。試験物体820と同様の試験物体を利用する他の実施形態例では、実施形態例の試験物体を1つ以上の軸に沿って移動させて、1つ以上の色測定デバイスによる色測定データの収集用に各試験表面を位置決めすることができる。試験物体820と同様の試験物体を利用する他の実施形態例では、1つ以上の色測定デバイスを1つ以上の軸に沿って移動させ、それによって、1つ以上の色測定デバイスを位置決めして、試験表面から色測定データを収集することができる。
図8Cの実施形態例の試験物体820は、試験物体820の表面上に構成された複数の試験表面を有する一実施形態例の試験物体を示していることが理解されるであろう。一般に、図7A〜図7G及び図8A〜図8Cの試験物体及び試験表面は実施形態例であり、他の実施形態例が本明細書では考えられる。例えば、図7A〜図7G及び図8A〜図8Cに提供された実施形態例に示す試験表面、試験角度、及び/又は試験色の様々な構成を組み合わせて、幾つかの実施形態例を実施することができる。その上、試験物体及び/又は色測定デバイスを回転、移動、及び/又は他の方法で操作して、3D印刷デバイスの色測定データ及び角度色依存特性の収集を容易にすることができる。一般に、(図1A、図1B、図2A、図2B、及び/又は図3のコンピューティングシステムなどの)コンピューティングシステムは、色測定データの収集と並行した回転、移動、及び/又は他のそのような操作を制御することができる。
一般に、上記説明は、全体的に1つの試験色又は2つ以上の試験色に言及している。そのような1つの試験色又は2つ以上の試験色の角度色依存解析に基づいて、実施形態例は、各試験色及び各試験色の組み合わせに関連付けられた色較正データを生成することができる。幾つかの実施形態例では、試験物体の試験色は、3D印刷デバイスの原色に対応することができ、色較正データは、原色及び原色の組み合わせ(例えば、等和色)の色較正を容易にすることができる。幾つかの実施形態例では、試験物体の試験色は、1つ以上の原色及び/又は1つ以上の等和色とすることができる。一般に、色較正の試験色は、用途に固有のものである場合があり、その場合、試験色は、ユーザ入力によって規定することができ、及び/又は3D印刷仕様に少なくとも部分的に基づいて決定することができる。
したがって、本明細書において説明した実施形態例は、一般に、3D印刷デバイスの色較正を容易にする。さらに、幾つかの実施形態例は、3D印刷デバイスに出力されて、印刷された試験物体を生成することができる試験物体を生成することができる。印刷された試験物体から収集された色測定データは、3D印刷デバイスの1つ以上の色の角度色依存解析を容易にすることができる。この角度色依存解析に基づいて、実施形態例は、3D印刷デバイスの印刷を制御するのに用いることができる色較正データを生成し、それによって、3D印刷デバイスを用いた角度色依存補償済み印刷を達成することができる。理解されるように、3D印刷における角度色依存の補償は、幾つかの3D印刷デバイス及び3D印刷プロセスに関連付けられた不均一の色の問題に対処することができる。その上、本明細書において提供された幾つかの実施形態例は、色較正データに基づく3D印刷デバイスの印刷プロセスを監視することができる。そのような実施形態例では、3D印刷プロセスにおける色変化を検出して低減することができる。
様々な実施形態例が本明細書において説明されているが、本明細書において考えられる様々な実施形態例について、要素及び/又は要素の組み合わせを組み合わせることができ、及び/又は除去することができる。例えば、図4〜図6のフローチャートにおいて本明細書で提供された実施形態例の動作は、遂次的に実行することもできるし、並行して実行することもできるし、異なる順序で実行することもできる。その上、それらのフローチャートの幾つかの実施形態例の動作を他のフローチャートに追加することができ、及び/又は幾つかの実施形態例の動作をフローチャートから除去することができる。さらに、幾つかの実施形態例では、図1〜図3の実施形態例のコンピューティングシステムの様々な構成要素を除去することができ、及び/又は他の構成要素を追加することができる。同様に、幾つかの実施形態例では、実施形態例のメモリ及び/又はマシン可読記録媒体(図1のマシン可読記録媒体及び/又は図2のメモリリソース220など)の様々な命令を除去することができ、及び/又は他の命令(図4〜図6の実施形態例の動作に対応する命令など)を追加することができる。
前述の説明は、説明された原理の実施形態例を図示して説明するために提示されたものである。この説明は、網羅的であることを意図するものでもなければ、実施形態例を開示されたいずれかの正確な形態に限定することを意図するものでもない。この説明を考慮して多くの変更及び変形が可能である。

Claims (15)

  1. コンピューティングシステムの処理リソースによって実行可能な命令を含む非一時的マシン可読記録媒体であって、該命令は前記コンピューティングシステムに対し、
    3次元印刷デバイスに関連付けられた3次元印刷仕様を受信することと、
    前記3次元印刷仕様を解析して、試験物体の複数の試験角度と、該試験物体の該試験角度に対応する複数の試験表面とを求めることと、
    前記複数の試験角度と前記複数の試験表面とに少なくとも部分的に基づいて、前記3次元印刷デバイスの色較正のために前記試験物体を生成することであって、前記試験物体の各試験表面は、少なくとも1つの試験色を用いて構成されている、前記試験物体を生成することと
    を実行させるものである、非一時的マシン可読記録媒体。
  2. 印刷のために前記試験物体を前記3次元印刷デバイスに出力し、それによって印刷された試験物体を生成すること
    を前記コンピューティングシステムに行わせる命令を更に含む、請求項1に記載の非一時的マシン可読記録媒体。
  3. 前記コンピューティングシステムに対し、
    少なくとも1つの色測定デバイスを用いて、前記印刷された試験物体の各試験表面の色測定データを収集することと、
    前記色測定データを処理して、前記少なくとも1つの試験色の角度色依存特性を求めることと、
    前記少なくとも1つの試験色の前記角度色依存特性に少なくとも部分的に基づいて、前記3次元印刷デバイス用の3次元色較正データを生成することと
    を実行させる命令を更に含む、請求項2に記載の非一時的マシン可読記録媒体。
  4. 前記コンピューティングシステムに対し、
    前記3次元色較正データに少なくとも部分的に基づいて、前記3次元印刷デバイス用の生産対象物を生成することと、
    印刷のために前記生産対象物を前記3次元印刷デバイスに出力することと
    を実行させる命令を更に含む、請求項3に記載の非一時的マシン可読記録媒体。
  5. 前記3次元印刷仕様は、試験物体精度情報、試験角度情報、試験色情報、色測定デバイス情報、印刷ベッドサイズ情報、試験ベッドサイズ情報、又はそれらの任意の組み合わせを含む、請求項1に記載の非一時的マシン可読記録媒体。
  6. 前記3次元印刷仕様は生産対象物情報を含み、前記複数の試験角度と前記複数の試験表面と前記少なくとも1つの試験色とは、前記生産対象物情報に少なくとも部分的に基づいて求められる、請求項1に記載の非一時的マシン可読記録媒体。
  7. 前記試験物体の各試験表面は、2つ以上の試験色を用いて構成されている、請求項1に記載の非一時的マシン可読記録媒体。
  8. 3次元印刷デバイスによって生成された複数の試験表面を備える色較正に関連付けられている印刷された試験物体から収集された色測定データを、少なくとも1つの色測定デバイスから受信する収集エンジンであって、前記複数の試験表面は複数の試験角度に対応し、各試験表面は少なくとも1つの試験色を用いて構成されている、収集エンジンと、
    前記色測定データを処理して、前記少なくとも1つの試験色の角度色依存特性を求める処理エンジンと、
    前記少なくとも1つの試験色の前記角度色依存特性に少なくとも部分的に基づいて、前記3次元印刷デバイス用の3次元色較正データを生成する色較正エンジンと、
    前記3次元色較正データに少なくとも部分的に基づいて、前記少なくとも1つの試験色を用いて構成された前記3次元印刷デバイス用の3次元生産対象物を生成する物体生成エンジンと
    を備えてなる、コンピューティングシステム。
  9. 前記印刷された試験物体の各試験表面は、それぞれの試験角度位置とそれぞれの測定角度位置との間で移動可能であり、前記色測定データは、各試験表面が前記それぞれの測定角度位置に位置決めされているときに、前記印刷された試験物体から収集される、請求項8に記載のコンピューティングシステム。
  10. 前記複数の試験角度のうちの少なくとも1つの試験角度の前記少なくとも1つの試験色について角度色依存が生じているか否かを判断する角度色依存エンジンを更に備え、
    前記処理エンジンは、角度色依存特性を求め、前記色較正エンジンは、前記角度色依存エンジンが、前記複数の試験角度のうちの前記少なくとも1つの試験角度の前記少なくとも1つの試験色について角度色依存が生じていると判断したことに応答して、3次元色較正データを生成する、請求項8に記載のコンピューティングシステム。
  11. 前記1つ以上の色測定デバイスと、
    少なくとも1つの回転軸を有する試験物体支持メカニズムと、
    前記色測定データを収集するように前記1つ以上の色測定デバイスを制御するとともに、前記色測定データの収集中に前記試験物体支持メカニズムの回転を制御する測定エンジンと
    を更に備える、請求項8に記載のコンピューティングシステム。
  12. 3次元印刷デバイスと、
    前記印刷された試験物体を生成するように前記3次元印刷デバイスを制御し、前記3次元印刷デバイス用の前記3次元色較正データに少なくとも部分的に基づいて、少なくとも1つの生産対象物を生成するように前記3次元印刷デバイスを制御する、印刷エンジンと
    を更に備える、請求項8に記載のコンピューティングシステム。
  13. 3次元印刷デバイスに関連付けられた試験物体について、1つ以上の色測定デバイスによって収集された色測定データを受信するステップであって、前記試験物体は、複数の試験角度において構成された複数の試験表面を備え、該複数の試験表面の各試験表面は、少なくとも1つの試験色を用いて構成されている、受信するステップと、
    少なくとも1つの処理リソースを用いて前記色測定データを解析して、前記少なくとも1つの試験色の角度色依存特性を求めるステップと、
    前記少なくとも1つの試験色の前記角度色依存特性に少なくとも部分的に基づいて、前記3次元印刷デバイス用の3次元色較正データを生成するステップと、
    前記3次元色較正データに少なくとも部分的に基づいて、1つ以上の3次元生産対象物の印刷中に前記3次元印刷デバイスを制御するステップと
    を含んでなる、3次元印刷デバイスの方法。
  14. 前記3次元印刷デバイスを制御するステップは、
    前記1つ以上の3次元生産対象物の印刷中に、前記3次元色較正データに少なくとも部分的に基づいて、少なくとも1つの印刷材料の堆積を調整することを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記3次元色較正データに少なくとも部分的に基づいて、前記3次元印刷デバイスの印刷プロセスにおける色変化を求めるステップを更に含み、
    前記3次元印刷デバイスは、前記1つ以上の3次元生産対象物の前記印刷中に、前記印刷プロセスについて求められた前記色変化に少なくとも部分的に基づいて制御される、請求項13に記載の方法。
JP2017556944A 2015-07-30 2015-07-30 3次元印刷デバイスの色較正を実行する方法及び記録媒体 Active JP6775528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2015/042981 WO2017019100A1 (en) 2015-07-30 2015-07-30 Color calibration for three-dimensional printing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018524198A true JP2018524198A (ja) 2018-08-30
JP6775528B2 JP6775528B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=57885225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556944A Active JP6775528B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 3次元印刷デバイスの色較正を実行する方法及び記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10926528B2 (ja)
EP (1) EP3261821B1 (ja)
JP (1) JP6775528B2 (ja)
CN (1) CN107580546B (ja)
WO (1) WO2017019100A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020157743A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社ミマキエンジニアリング 層構成予測方法及び層構成予測装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11367959B2 (en) * 2015-10-28 2022-06-21 Rogers Corporation Broadband multiple layer dielectric resonator antenna and method of making the same
EP3516552A4 (en) * 2016-10-27 2020-06-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. OBJECT INDICATOR IN 3D
EP3774296B1 (en) 2018-07-31 2024-01-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional object production
US10884394B2 (en) * 2018-09-11 2021-01-05 General Electric Company Additive manufacturing machine calibration based on a test-page based object
US10974458B2 (en) * 2019-01-11 2021-04-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dimensional compensations for additive manufacturing
WO2021096520A1 (en) * 2019-11-14 2021-05-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional color reference objects

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002292752A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Minolta Co Ltd 彩色三次元造形システム及び方法、彩色三次元造形用のデータ処理装置及び方法、彩色三次元造形用のデータ処理プログラム、並びに該データ処理プログラムを記録した記録媒体
JP2004151104A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Hewlett-Packard Development Co Lp 立体形状作成ツールにおいて多数のノズル部材を位置合わせするための方法
WO2014015994A1 (en) * 2012-05-22 2014-01-30 Mcor Technologies Limited Colour 3-dimensional printing with 3d gamut mapping
JP2015098091A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法、三次元造形物、三次元造形物の製造用プログラム、三次元造形物の色補正制御方法および三次元造形物製造装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE300250T1 (de) * 2001-04-23 2005-08-15 Cicero Dental Systems B V Herstellungsverfahren für einen künstlichen zahn
US20040080078A1 (en) 2002-10-25 2004-04-29 Collins David C. Methods and systems for producing a desired apparent coloring in an object produced through rapid prototyping
US6815636B2 (en) 2003-04-09 2004-11-09 3D Systems, Inc. Sintering using thermal image feedback
JP4677273B2 (ja) 2004-06-29 2011-04-27 キヤノン株式会社 情報処理方法および情報処理装置
KR20120127052A (ko) * 2011-05-13 2012-11-21 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 칼라 레지스트레이션 보정 방법
GB2493398B (en) 2011-08-05 2016-07-27 Univ Loughborough Methods and apparatus for selectively combining particulate material
US8416236B1 (en) * 2012-07-19 2013-04-09 Google Inc. Calibration of devices used to generate images of a three-dimensional object data model
US9393770B2 (en) 2013-03-06 2016-07-19 Impossible Objects, LLC Methods for photosculpture
EP3251036B1 (en) * 2015-01-30 2019-08-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating configuration data for the production of a three-dimensional object

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002292752A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Minolta Co Ltd 彩色三次元造形システム及び方法、彩色三次元造形用のデータ処理装置及び方法、彩色三次元造形用のデータ処理プログラム、並びに該データ処理プログラムを記録した記録媒体
JP2004151104A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Hewlett-Packard Development Co Lp 立体形状作成ツールにおいて多数のノズル部材を位置合わせするための方法
WO2014015994A1 (en) * 2012-05-22 2014-01-30 Mcor Technologies Limited Colour 3-dimensional printing with 3d gamut mapping
JP2015098091A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法、三次元造形物、三次元造形物の製造用プログラム、三次元造形物の色補正制御方法および三次元造形物製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020157743A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社ミマキエンジニアリング 層構成予測方法及び層構成予測装置
JP7162219B2 (ja) 2019-03-28 2022-10-28 株式会社ミマキエンジニアリング 層構成予測方法及び層構成予測装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107580546A (zh) 2018-01-12
US10926528B2 (en) 2021-02-23
EP3261821A4 (en) 2018-10-24
EP3261821A1 (en) 2018-01-03
US20180141324A1 (en) 2018-05-24
EP3261821B1 (en) 2022-10-05
WO2017019100A1 (en) 2017-02-02
CN107580546B (zh) 2020-11-20
JP6775528B2 (ja) 2020-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018524198A (ja) 3次元印刷の色較正
JP6920882B2 (ja) 付加製造のスケーラブル有限要素シミュレーション
JP6871842B2 (ja) 加工シミュレーションの条件の適正化方法、加工シミュレーション装置、加工シミュレーションシステム及びプログラム
US20190188346A1 (en) System and method for modeling characteristics of a melt pool that forms during an additive manufacturing process
JP7041688B2 (ja) 三次元印刷中に複数のセンサーを用いる三次元画像処理
EP2401722A1 (en) System and method for mapping two-dimensional image data to a three-dimensional faceted model
US11726449B2 (en) Packing arrangement determination for 3D printing of objects
JP6836667B2 (ja) ウェブ媒体の長さの判定
KR102439037B1 (ko) 객체 제조 시각화
US10409523B1 (en) Storage device monitoring using augmented reality
JP7013144B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4961405B2 (ja) シミュレーション装置の画像データ生成装置
US20220083712A1 (en) Object manufacturing simulation
CN110779460B (zh) 离线指导装置、测量控制装置和存储介质
Biancolini et al. Industrial application of the meshless morpher RBF morph to a motorbike windshield optimisation
WO2017204963A1 (en) Touch-sensing devices using minimum depth-value surface characterizations and associated methods
JP5243635B2 (ja) シミュレーション装置の画像データ生成装置
US11660821B2 (en) Collaboration of three dimensional printing
CN116847196A (zh) 分层拍摄方法、装置、系统、计算机设备及存储介质
CN117341204A (zh) 打印平台的高度补偿方法、装置和计算机设备
JP5243636B2 (ja) シミュレーション装置の画像データ生成装置
US20230315048A1 (en) Real-time anomaly detection in three dimensional printers
JP5249445B2 (ja) シミュレーション装置の画像データ生成装置
CN117621456A (zh) 高度补偿方法、装置、计算机设备和存储介质
Anai et al. Examination about influence for precision of 3D image measurement from the ground control point measurement and surface matching

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6775528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02