JP2018521141A - 脳のヘミチャネルを遮断するためのアミトリプチリンの使用及びその効果をin vivoで増強する方法 - Google Patents

脳のヘミチャネルを遮断するためのアミトリプチリンの使用及びその効果をin vivoで増強する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018521141A
JP2018521141A JP2018521711A JP2018521711A JP2018521141A JP 2018521141 A JP2018521141 A JP 2018521141A JP 2018521711 A JP2018521711 A JP 2018521711A JP 2018521711 A JP2018521711 A JP 2018521711A JP 2018521141 A JP2018521141 A JP 2018521141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amitriptyline
neuropathic pain
mefloquine
disease
per day
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018521711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6720301B2 (ja
Inventor
ジャンソン,ティファニー
シャルベリア,マチュー
ムートン,フランク
Original Assignee
テラネクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テラネクス filed Critical テラネクス
Publication of JP2018521141A publication Critical patent/JP2018521141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720301B2 publication Critical patent/JP6720301B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7007Drug-containing films, membranes or sheets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、中枢神経系(CNS)におけるコネキシンヘミチャネル(HC)の阻害剤としてのアミトリプチリンの使用に関する。このHC遮断薬は、誤調節されたHCを伴う障害(特に、神経障害性疼痛、神経変性障害、虚血性脳傷害及び炎症性の腸の状態)を治療するために有利に使用される。加えて、本発明は、アミトリプチリンのその共通の効能に対する治療効果を高める方法を提供する。本発明の方法は、アミトリプチリンを別のHC遮断薬であるメフロキンと組み合わせることを含む。

Description

本発明は、中枢神経系(CNS)におけるコネキシンヘミチャネル(HC)の阻害剤としてのアミトリプチリンの使用に関する。このHC遮断薬は、誤調節されたHCを伴う障害(特に、神経障害性疼痛、神経変性障害、虚血性脳傷害及び炎症性の腸の状態)を治療するために有利に使用される。加えて、本発明は、アミトリプチリンのその共通の効能に対する治療効果を高める方法を提供する。本発明の方法は、アミトリプチリンを別のHC遮断薬であるメフロキンと組み合わせることを含む。
三環系抗うつ剤(TCA)は、1950年代初めに発見され、その後10年以内に市販された化学化合物である。
多くの副作用が、TCAの抗ムスカリン作用の特性に関連している。これらの副作用には、口内乾燥、鼻内乾燥、かすみ目、胃腸運動の低下又は便秘、尿閉、認知及び/又は記憶の機能障害並びに体温の上昇が含まれる。他の副作用には、眠気、不安、感情鈍麻(無感情/快感消失)、混乱、不穏状態、めまい、静座不能、過敏症、食欲及び体重における変化、発汗、性機能障害、筋攣縮、脱力、吐き気及び嘔吐、血圧低下、頻脈症、及び、まれに、不規則な心臓のリズムが含まれる。
副作用は、治療が低用量で開始され、次いで徐々に増加する場合にはあまり厄介ではないかもしれないが、これは有益な効果を遅延させる可能性もある。
アミトリプチリンは、大うつ病性障害(MDD)、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、全般不安症(GAD)、社交不安症(SAD)、パニック症、神経障害性疼痛、抵抗性疼痛(resistant pain)、線維筋痛症、禁煙、慢性筋骨格痛、パーキンソン病における無動症、脱力発作、片頭痛、パーキンソン病、閉経期の血管運動症状、夜尿症、月経前不快気分障害(PMDD)、双極I型障害、過食症及び強迫性障害(OCD)に対する第一選択治療として頻繁に推奨されてきた三環系抗うつ剤である(Finnerup et al 2015)。
しかし、アミトリプチリンは、他のTCAと同様に、有効性に限界があり、耐容性の低い副作用が与えられる(Moore,2015)。
これに関連して、本発明者等は、アミトリプチリンの治療効果を、その副作用を悪化させることなく増強する(及びその副作用をより良好に低減する)ことを目的とした。
三環系抗うつ剤アミトリプチリンが示される主な症状である神経障害性疼痛は、HC活性を関係づけている(Huang et al,2012;O´Carroll et al,2013)。より正確には、最近の研究は、神経障害性疼痛の生理病理学におけるアストログリアのコネキシン43(Cx43)の意味を指摘している。コネキシンは、隣接する細胞間で小さなイオン及び分子(<1kDa)の交換を可能にするギャップ結合を確立することにより細胞間結合に関与するタンパク質のファミリーを構成する(Giaume et al,2013)。これらの膜貫通タンパク質は集合して、細胞内及び細胞外区画の伝達に要求される、イオン及び小分子に対する拡散経路として役立つ六量体のヘミチャネル(コネクソンとも呼ばれる)を構築することもできる(Orellana JA et al,2012)。メフロキンは、いくつかのコネキシン、例えばCx26(Levit,2015)、Cx36(Pizarro−Delgado,2014)、Cx46及びCx50(Srinivas,2005)及びCx43(Khawaja,2011)等で構成されたヘミチャネルを効率的に遮断する。さらに、メクロフェナム酸(MFA)は、ヘミチャネルブロッカーとも呼ばれる(Richter,2014)。
神経障害性疼痛の前臨床モデルにおいて、Cx43の発現も機能も増加し、Cx43がこの疾患に関与し得るということを示唆している。これは、神経障害性疼痛の周縁モデル並びに中心モデルにおいて観察されてきた(Chen et al 2012,Ohara et al 2008)。加えて、薬理学的又は遺伝学的アプローチによるCx43の遮断は、抗侵害受容作用に関連しており(Huang et al,2012)、Cx43がこの疾患に関係づけられるであろうという事実を補強している。
これに関連して、本発明者等は、アミトリプチリンの治療効果は、HC活性の調節に(少なくとも部分的に)よるものであると仮定した。従って、CNSヘミチャネルに対するアミトリプチリンのin vitro及びin vivoでの効果を研究し、驚くべきことに、アミトリプチリンは、in vitroでHC活性を効率的に遮断することができるということを見出した。
結果的に、本発明者等は、アミトリプチリンを使用して、神経変性障害、虚血性脳傷害及び炎症性の腸の状態等、HC活性を伴うことが知られている症状を治療することを提案する。
アミトリプチリンの治療効果を増強する方法を探して、本発明者等は、さらに、神経障害性疼痛、うつ病、睡眠障害を患う動物モデルにおいて、アミトリプチリンとメフロキンとの間に相乗効果が生じることを観察した。本発明者等は、さらに、この相乗効果が、神経変性障害及び精神障害のモデルとして、神経炎症においてアミトリプチリンとメフロキンとの間に生じることを観察した(図2〜5、7、10及び13)。興味深いことに、この相乗作用は、これら2つの有効成分に非常に特異的であるように思われ、アミトリプチリンが低用量のメフロキンと組み合わされた場合にin vivoにおいてのみ生じた(図7、8及び11)。
従って、本発明は、アミトリプチリンに感受性があることが知られている対象、すなわち、神経障害性疼痛、うつ病又は睡眠障害を患う対象を予防及び/又は治療するための、アミトリプチリン及び低用量のメフロキンを含有するコンビネーション製品を使用することを提案する。
皮質星状細胞培養物における臭化エチジウム摂取によって研究したHC活性を表した図である。LPS及びアミトリプチリンを、24時間の間に、細胞培地にそれぞれ1μg/mL及び5、10及び20μM添加した。蛍光強度は臭化エチジウム摂取の量に関連している。1つの条件につきn=4−7、LPS群と比較して***p<0.001、one−way ANOVA、Dunn’s test。 SN−CCIラットにおける慢性投与後の、メフロキンによるアミトリプチリンの抗痛覚過敏効果の増強を表した図である。1日2回、腹腔内投与されたメフロキン0.5mg/kg又は生理食塩水と組み合わされた、皮下浸透圧ポンプにより送達されたアミトリプチリン12mg/kg又は生理食塩水の慢性投与の効果を、坐骨神経に対する一側性の絞扼性神経損傷(SN−CCI)を有するラットにおけるRandall&Selitto testに対する行動反応において評価した。足の引き込み(paw withdrawal)(A、B)及び啼鳴(C、D)をトリガする圧力閾値を、手術に先立ち(横軸上のC)、次に、ポンプ移植及びメフロキン又は生理食塩水の腹腔内注入直前の2週間後(横軸上の0)、及び、14日の治療の間に決定した。データは、n=8−14のラットの平均値±S.E.Mである。ヒストグラム(B、D)は、それぞれの時間曲線の曲線下面積AUC(gx日)を例示している。同時の「生理食塩水+生理食塩水」群と比較して*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001、two−way ANOVA、Bonferroni test;アミトリプチリン群間で比較して、≠p<0.05、≠≠p<0.01、one−way ANOVA、Newman−Keuls test。 SN−CCIラットにおける繰返しの投与後の、メフロキンによるアミトリプチリンの抗痛覚過敏効果の増強を表した図である。アミトリプチリン1;3mg/kg及びメフロキン1mg/kgを、坐骨神経に対する一側性の絞扼性神経損傷(SN−CCI)を有するラットにおいて150分ごとに腹腔内投与し、足の引き込みをRandall&Selitto testに対する行動反応において評価した。データは、平均値±S.E.Mである。n=9−10、対照と比較して*p<0.05、***p=0.001、****p<0.0001、two−way ANOVA、Bonferroni post test。 FSTを受けたマウスにおける水泳時間に対する、メフロキン1mg/kgと同時投与されたか又はされなかったアミトリプチリン(12及び24mg/kg)の単一経口投与の効果を表した図である。結果は、第2の3分の期間の間に得られた。対照と比較してp<0.05、one−way ANOVA、Bonferroni post test。 アミトリプチリン単独又はメフロキンと組み合わせたアミトリプチリンによる急速眼球運動(REM)睡眠の抑制を表した図である。REM睡眠持続時間を、メフロキン1mg/kgと組み合わせた又は組み合わせていないアミトリプチリン1mg/kgで処置した後のマウスにおいて定量化した。データは平均値±S.E.Mである。1つの群あたりn=8−9、対照とアミトリプチリン+メフロキンの群との間で*p<0.05、one−way ANOVA及びTukey post test。 LPS、LPS+メフロキン又はLPS+MFAで処置した皮質星状細胞培養物における臭化エチジウム摂取によって研究したHC活性を表した図である。LPS1μg/mL及び10μMの用量のメフロキン又はメクロフェナム酸(MFA)を、細胞培地に24時間の間に添加した。蛍光強度は、臭化エチジウム摂取の量に関連している。1つの条件につきn=3、LPS群と比較して***p<0.001、MFAとメフロキンとの間で≠≠≠p<0.001、one−way ANOVA、Dunn’s test。 SN−CCIラットにおける慢性投与後のメフロキンによる(ただし、MFAによるものではない)アミトリプチリンの抗痛覚過敏効果の増強を表した図である。1日2回、腹腔内投与されたMFA0.5mg/kg(A)及びメフロキン0.5mg/kg(B)又は生理食塩水と組み合わされた、皮下浸透圧ポンプにより送達されたアミトリプチリン12mg/kg又は生理食塩水の慢性投与の効果を、坐骨神経に対する一側性の絞扼性神経損傷(SN−CCI)を有するラットにおけるRandall&Selitto testに対する行動反応において評価した。啼鳴をトリガする圧力閾値を、手術に先立ち(横軸上のC)、次に、ポンプ移植及びメフロキン又は生理食塩水の腹腔内注入直前の2週間後(横軸上の0)、及び、14日の治療の間に決定した。データは、n=8−14のラットの平均値±S.E.Mである。同時の「生理食塩水+生理食塩水」群と比較して*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001、アミトリプチリン群の間で比較して≠p<0.05、two−way ANOVA、Bonferroni test。 アミトリプチリン及びメフロキンによるHC抑制を表した図である。アミトリプチリン10μM及びメフロキン0.5μMを、実験の24時間前に細胞培地に添加した。HeC活性を、皮質星状細胞培養物における臭化エチジウム摂取によって研究した。LPSを1μg/mL24時間の間に添加した。蛍光強度は、臭化エチジウム摂取の量に関連している。1つの条件につきn=4−6、LPS群と比較して***p<0.001、one−way ANOVA、Dunn’s test。 メフロキン処置の非存在下又は存在下でのアミトリプチリンの薬物動態を表した図である。アミトリプチリンの薬物動態は、メフロキン処置後のSN−CCIラットの血清及び脳において変化しない。アミトリプチリンの濃度を、コネキシンモジュレーターメフロキン(0.5mg/kg、腹腔内、1日2回)と組み合わせた又は組み合わせていないアミトリプチリン(12mg/kg、浸透圧ポンプ)の慢性投与の14日後のSN−CCI血清(A1)及び脳(A2)においてHPLCによって測定した。脳/血漿の比も定量化した(A3)。1つの条件につきn=8、有意差なし、対応のないt検定。 アミトリプチリン6mg/kg単独(AMIT 6)、又は、0.1mg/kgのメフロキンと共にアミトリプチリン6mg/kg(AMIT 6+MEFLO 0.1)の25日間の慢性投与後にvon Frey testを受けたマウスから得られた足の引き込みの閾値の比較を示した図である。 アミトリプチリン6mg/kg単独(AMIT 6)、又は、0.33mg/kgのメフロキンと共にアミトリプチリン6mg/kg(AMIT 6+MEFLO 0.33)の25日間の慢性投与後にvon Frey testを受けたマウスから得られた足の引き込みの閾値の比較を示した図である。 アミトリプチリン6mg/kg単独(AMIT 6)、又は、1mg/kgのメフロキンと共にアミトリプチリン6mg/kg(AMIT 6+MEFLO 1)の25日間の慢性投与後にvon Frey testを受けたマウスから得られた足の引き込みの閾値の比較を示した図である。 アミトリプチリン6mg/kg単独(AMIT 6)又はアミトリプチリン12mg/kg単独(AMIT 12)のいずれかで処置したマウスの足の引き込みの閾値を示した図である。 曲線下面積の分析を表した図である。 アミトリプチリン6mg/kgを、0.33mg/kgのメフロキン(AMIT 6+MEFLO 0.33)、メクロフェナム酸(0.5mg/kg、MFA)又はニフルミン酸(0.5mg/kg、NIFLU)のいずれかと共に投与した後にvon Frey testを受けたマウスから得られた足の引き込みの閾値の比較を表した図である(A)。曲線下面積の分析が示されている(B)。 アミトリプチリン(6、12mg/kg)単独又はメフロキン(0.1、0.3、1mg/kg)と組み合わせたアミトリプチリンによって処置したマウスの、18日間の処置後の血漿中の(A)アミトリプチリン及び(B)メフロキンの濃度(ng/ml)を表した図である。データは、平均値±SEMとして示されている。Kruskal−Wallisに続いてDunn’s post test:**p<0.01。ここでは、アミトリプチリン(6、12mg/kg)単独又はメフロキン(0.1、0.3、1mg/kg)と組み合わせたアミトリプチリンによって処置したマウスの個々の値として示されている、18日間の処置後の脳中の(C)アミトリプチリン及び(D)メフロキンの濃度(ng/ml)。Kruskal−Wallisに続いてDunn’s post test:**p<0.01。 神経炎症のLPS誘発モデルにおける処置の3時間後に評価したコートステートスコア(coat state scores)を表した図である(左のグラフ)。右のグラフは、神経炎症のLPS誘発モデルにおける処置の3時間後と処置の直前の体重減少の量を表している(右のグラフ)。対照のマウスに生理食塩水を腹腔内注入した。処置を、溶媒(CONTROL及びVEH)、メフロキン1mg/kgと組み合わせたアミトリプチリン1mg/kg(AMIT 1+MEFLO 1)又はアミトリプチリン1mg/kg単独(AMIT 1)を用いて経口投与した。両方のグラフにおいて:1つの群あたりn=4−6のマウスで、データは、平均値±SEMとして示され、さらに、one−way ANOVAに続くTukey’s post−hoc testと比較され、CONTROL処置マウスに対して*p<0.05、**p<0.05及び**p<0.01であった。
アミトリプチリンは、以下の2Dの式、
Figure 2018521141
を有する。その完全な化学名は、3−(5,6−ジヒドロジベンゾ[2,1−b:2´,1´−f][7]アンヌレン−11−イリデン)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミンであり、そのCAS番号は、50−48−6である。
分子的な観点から、アミトリプチリンは、ノルエピネフリン及びセロトニン等の伝達物質アミンの再取り込みの原因となる膜ポンプ機構を抑制し、その結果、脳のシナプス間隙におけるその濃度を上げている。
アミトリプチリンは、アセチルコリンのムスカリン受容体及びアルファ1アドレナリン受容体のアンタゴニストとして作用する(Maj et al,1982)。さらに、アミトリプチリンは、カルシウム電位依存性チャネルのブロッカー並びにカリウムブロッカーである(Gerner,2003;Wooltorton,1995)。しかし、その主要な特性は、ノルエピネフリン及びセロトニン等の伝達物質アミンの再取り込みの原因となる膜ポンプ機構の抑制を含む。従って、これは、後者のアミン濃度が脳のシナプス間隙において高くなることを可能にする。最後に、全ての三環系抗うつ剤として、アミトリプチリンはヒスタミンH1受容体のアンタゴニストであることも知られており、従って鎮静作用を誘発する。
アミトリプチリンは、主に、ノルトリプチリン(NT)を形成するCYP2C19による脱メチル化によって、及び、E−10−ヒドロキシル−アミトリプチリン(EHAT)及びZ−10−ヒドロキシル−アミトリプチリン(ZHAT)の形成をもたらすヒドロキシル化によって代謝される。NTは、デスメチルノルトリプチリン(NNT)にさらに脱メチル化され、さらに、E−10−ヒドロキシ−ノルトリプチリン(EHNT)及びZ−10−ヒドロキシ−ノルトリプチリン(ZHNT)にヒドロキシル化される。アミトリプチリン及びNTの脱メチル化は、主に、CYP2C19によって触媒され、より高い薬物濃度における他のCYP酵素の形態(CYP1A2、3A4、2C9)の関与が伴う。CYP2D6は、アミトリプチリンのヒドロキシル化を媒介する唯一の酵素である(Rafael,2008)。より正確には、CYP3A4は、in vivoでアミトリプチリンクリアランスにおいて比較的マイナーな役割を果たす。
本発明に関連して、「アミトリプチリン」という用語は、アミトリプチリンのあらゆる形態(アミトリプチリン塩酸塩又はアミトリプチリンのあらゆる他の塩)、並びに、その前駆体又は人体において代謝することができる代謝物(NT、NNT、EHAT、ZHAT、EHNT又はZHNT等)及びその誘導体(例えば、1つ又は複数のハロゲン置換及び/又は保護基の付加から生じる化学的誘導体等)を示す。好ましい誘導体は、例えば、ノルトリプチリン、デスメチルノルトリプチリン、Z−10−ヒドロキシ−ノルトリプチリン、E−10−ヒドロキシ−ノルトリプチリン、Z−10−ヒドロキシル−アミトリプチリン及びE−10−ヒドロキシル−アミトリプチリンである。
「アミトリプチリン」という用語は、さらに、上記の分子の全ての薬学的に許容される塩及び全ての複合体(例えば、水和物、溶媒和化合物及び包接物等)を包含する。特に好ましいアミトリプチリンの塩はアミトリプチリン塩酸塩である。この塩は、異なる商標名(Elavil、Tryptanol、Endep、Elatrol、Tryptizol、Trepiline、Laroxyl、Redomex)で商品化され、通常、経口投与又は局所投与される。
アミトリプチリンは、鎮静特性を有する広く使用される三環系抗うつ剤である。より正確には、アミトリプチリンは、大うつ病性障害(MDD)、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、全般不安症(GAD)、社交不安症(SAD)、パニック症、神経障害性疼痛、抵抗性疼痛、線維筋痛症、禁煙、慢性筋骨格痛、パーキンソン病における無動症、脱力発作、片頭痛、パーキンソン病、閉経期の血管運動症状、小児における夜尿症、月経前不快気分障害(PMDD)、双極I型障害、過食症及び強迫性障害(OCD)の治療に現在使用されている。
この薬剤は現在、1日あたり75乃至125mgにてうつ病の治療、1日あたり50乃至150mgにて成人における末梢神経の神経障害性疼痛の治療、及び、小児の年齢に応じて1日あたり10乃至50mgにて小児における夜尿症の治療又は予防に使用されている。
本発明者等は、本明細書において、アミトリプチリンはCNSヘミチャネルの活性、特にCx43ベースのHC活性を効率的に遮断することができるということを実証している(実施例1.2.1及び図1を参照)。
この結果は、近年の出版物が抗うつ剤による発現及び機能両方におけるCx43の増加をむしろ示しているため、完全に予期せぬものであった。実際に、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)フルオキセチン及びSNRI(セロトニンノルエピネフリン再取り込み阻害剤)デュロキセチンは、ラットにおける21日の処置後に前頭前野においてCx43発現を増加させるとして記載されてきた(Fatemi et al,2008;Sun et al,2012)。アミトリプチリン自体も、マウスの皮質星状細胞培養において、Cx43発現の増加に関連させられてきた(Morioka et al,2014)。結果的に、アミトリプチリン投与がCx43発現及び細胞結合の増加をトリガするであろうとこれまで考えられていた。驚くべきことに、本発明者等の結果はむしろCx機能の1つの減少を示している。
コネキシンは、「コネクソン」又は「ヘミチャネル」(HC)と呼ばれる六量体に多量体化するタンパク質サブユニットである。ヘミチャネルは、細胞質と細胞外媒体の間の直接的な伝達を可能にし、ATP、NAD+及びグルタミン酸等、約1kDaまでのサイズが異なる分子の放出をもたらす。
ヒトにおいて異なるコネキシンアイソフォームをコードする21の遺伝子があり、ヘミチャネルの組成に関与するコネキシンモノマーの異なる組み合わせが記載されている。特に、コネキシン26(Cx26)、36(Cx36)、43(Cx43)、32(Cx32)、37(Cx37)及び30(Cx30)が、中枢神経系又は末梢神経系の細胞上でヒトにおいて発現する(Nakase&Naus,2004;Baroja−Mazo,2013;Orellana,2013)。
中枢神経系において、コネキシンは、星状細胞において主に存在し、コネキシン43(Cx43)を主に発現する。従って、Cx43ヘミチャネルは、中枢神経系の最も一般的なヘミチャネルである。
第1の態様によると、本発明は、HC遮断薬としてのin vitro及びin vivoでのアミトリプチリンの使用に関係する。特に、本発明は、HC遮断薬として使用するためのアミトリプチリンに関する。
ヘミチャネルは、生理学的条件下では、通常閉鎖されており、低い開確率を有する。負の膜電位、高濃度の細胞外Ca2+及び細胞内Hイオンは、ヘミチャネルを閉じる異なる条件であり、正の膜電位及び低い細胞外Ca2+は、ヘミチャネルを開く。さらに、病理学的条件が、ヘミチャネルの開口を駆動する。例えば、脳卒中、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症及びアルツハイマー病等、神経障害性疼痛、虚血性脳傷害及び神経変性障害は、ヘミチャネルの開口によって特徴づけられる。これは、アストログリオーシス及び神経興奮性においてそれぞれ暗示されるATP及びグルタミン酸の放出をもたらす。
HCは、異なるコネキシン(Cx36、43、32、26、37、30)によって構成され、従って、CNS由来の又は由来ではない細胞(Baroja−Mazo,2013;Orellana,2013):Cx36由来の細胞(神経細胞、小膠細胞)、Cx43由来の細胞(星状細胞、小膠細胞、角膜内皮細胞、心臓、軟骨細胞、平滑筋細胞)、Cx26由来の細胞(星状細胞、神経細胞、蝸牛支持の内リンパ表面及び上皮細胞)、Cx32由来の細胞(オリゴデンドロサイト、小膠細胞、神経細胞)、Cx37由来の細胞(神経細胞、単球、内皮細胞)、Cx30由来の細胞(蝸牛支持の内リンパ表面及び上皮細胞)によって発現される。
現在、異なる薬理学的ツールを使用して、ヘミチャネルを遮断することができる。カルベノキソロン等の非特異的なコネキシンヘミチャネルブロッカー、又は、擬態性ペプチドとしての特異的なコネキシンヘミチャネルブロッカー、gap26、gap27。ランタン(La2+)も、コネキシンヘミチャネルを特異的に遮断するために使用することができる。メフロキンは、Cx26(Levit,2015)、Cx36(Pizarro−Delgado,2014)、Cx46及びCx50(Srinivas,2005)、Cx43(Khawaja,2011)で構成されたヘミチャネルを、それらのアイソフォームに対して異なる選択性を有して(Srinivas,2005)、効率的に遮断する。MFAは、ヘミチャネルブロッカーとも呼ばれる(Richter,2014)。
以下の実験部分において開示されているように、アミトリプチリンは、コネキシンCx43から生成されるHCを抑制するのに特に効果的である。
従って、本発明は、抗コネキシン剤としてのアミトリプチリンのin vitroでの使用に関する。好ましくは、この薬剤を使用して、Cx23、Cx25、Cx26、Cx30、Cx30.2、Cx30.3、Cx31、Cx31.1、Cx31.9、Cx32、Cx36、Cx37、Cx40、Cx40.1、Cx43、Cx45、Cx46、Cx47、Cx50、Cx59及びCx62を含む群において選択されるコネキシンから生成されるHCを抑制することができる。好ましい実施形態では、アミトリプチリンは、Cx43から生成されるHCを遮断するために使用される。
本明細書において、「HCを遮断する」又は「HCを抑制する」とは、HCを発現する細胞において色素(蛍光色素、EtBr等)の拡散が有意に減少するか、又は、消滅さえすることを意味する。上記の細胞は、例えば、LPSによって活性化され、Cx43を主に発現する皮質星状細胞である。薬剤の存在下での色素拡散の15%、好ましくは30%の減少は、本発明による「遮断」効果に相当する。色素の取り込み(EtBr、LY、YoProの取り込み等)、グルタミン酸の放出に対する比色分析のティーツェ法/比色分析アッセイ、グルタミン酸の放出に対するHPLC分析、ATPの放出に対する生物発光ATPイメージング、ATPの放出に対するルシフェリン/ルシフェラーゼアッセイ、ATP又はグルタミン酸の放出に対する酵素結合蛍光定量アッセイ、電気生理学的方法、HC電流の記録等、HCに対する潜在的な遮断活性を同定するための他の方法が提案されてきた(Giaume,2013;Giaume,2010)。
好ましい実施形態では、アミトリプチリンは、Cx43を遮断するために使用される。
アミトリプチリンは、その抗コネキシン活性のため、例えば癌(WO2006/134494)、心血管疾患(WO2006/134494)、創傷(WO2006/134494)、片頭痛(Durham and Garrett、2009)、てんかん(Patel 2012)、神経学的状態及び神経変性障害(Takeuchi et al,2011)、虚血(Davidson et al,2013)、薬物性肝障害(Patel et al,2012)、感染症(WO2011/067607)、化学療法剤によって誘発される細胞毒性(Tong X et al,2013)及び炎症性障害(WO2006/134494)等、コネキシン活性を伴うことが知られている多くの障害及び状態の治療に使用することができる。
アミトリプチリンは、そのHC遮断活性のため、HC活性を伴うことが知られている多くの障害及び状態の治療に使用することができる。これらの障害及び状態には:
・神経障害性疼痛[神経障害性疼痛におけるHeC活性の増加に関連するATP放出及び膠細胞活性化の増加(Huang et al,2012;O´Carroll et al,2013)]
・脳卒中、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症及びアルツハイマー病等の神経変性障害[HeCを経たATP及びグルタミン酸の放出を介する(Orellana et al,2010;Koulakoff et al,2012;Takeuchi et al,2014)
・虚血性脳傷害(Davidson et al,2013;Baroja−Mazo,2013)
・胃炎及び消化性潰瘍疾患、炎症性の腸の状態、急性肝不全、胆汁うっ滞、肝炎及び脂肪肝、肝線維症及び肝硬変、感染性胃腸症状、並びに、胃腸癌及び肝癌(Maes et al,2015)
・アテローム性動脈硬化症(Baroja−Mazo,2013)
・視神経疾患(Zhang,2014)
・細菌感染症及びウイルス感染症(Vega,2013)
・特定のCx突然変異における異常なHC機能に付随する白内障(先天性白内障、膨張性白内障、初期の皮質白内障、成熟皮質白内障、過熟皮質白内障、モルガーニ白内障、前嚢下白内障、後嚢下白内障又は核白内障)等の水晶体の症状(Beyer,2014;Mandal,2015;Rhodes,2009)
・染色体6(q21〜q23.2)に位置するCx43遺伝子における突然変異によって引き起こされる主に常染色体優性遺伝疾患である眼歯指症候群又は眼歯指形成異常(ODDD)(特定の突然変異が、HC機能の増加をもたらし、HC阻害剤による異常なHC過剰活性の減少が、ODDDのいくつかの症状を治療し得る)(Avshalumova,2014;Paznekas,2009;De Bock 2013)
・視神経症(例えば、脱髄、非動脈炎性、虚血性、動脈炎性、浸潤性、圧迫性、中毒性/栄養性、遺伝性、外傷性、傍腫瘍性障害又は放射線による)(Behbehani,2007;Y.S.Chen,2013;Danesh−Meyer,2012)
・角膜炎(及びヤマアラシ皮状)魚鱗癬聾(KID/HID)症候群(HCの異常な過剰活性が、この症候群に付随し、この異常な過剰活性の減少がこれらのタイプの難聴症候群を治療し得る)(Jan,2004;Sanchez、2014)
・クロウストン症候群又は発汗性外胚葉形成異常症(HED)(特定のCx突然変異における異常なHC機能に付随する)(Babou,2015)
・胎児及び新生児において発生する低酸素性脳虚血(仮死)(ヘミチャネル機能の低下が、脳活動の回復の改善、発作活動の減少、及び、胎児睡眠状態の循環へのより迅速な復帰に付随し、出産が近い胎児における虚血に続く。(Vannucci,2000;Davidson 2001)
・Pelizaeus−Merzbacher病(PMD)及び関連する白質ジストロフィー(特定のCx突然変異における異常なHC機能に付随する)(Hobson,2012;Diekmann,2010)
・若年型神経セロイドリポフスチン症(JNCL)又は若年型Batten病(特定のCx突然変異における異常なHC機能に付随する)(Wang,2012;Burkovetskaya,2014)
が含まれる(がこれらに限定されない)。
より好ましくは、アミトリプチリンは、脳卒中、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症及びアルツハイマー病等の神経変性障害又は虚血性脳傷害の予防及び/又は治療に使用することができる。
さらにより好ましくは、アミトリプチリンは、胃炎及び消化性潰瘍疾患、炎症性の腸の状態、急性肝不全、胆汁うっ滞、肝炎及び脂肪肝、肝線維症及び肝硬変、感染性胃腸症状、並びに、胃腸及び肝臓の癌の予防及び/又は治療に使用することができる。
さらにより好ましくは、アミトリプチリンは、白内障(先天性白内障、膨張性白内障、初期の皮質白内障、成熟皮質白内障、過熟皮質白内障、モルガーニ白内障、前嚢下白内障、後嚢下白内障又は核白内障)等の水晶体の症状、眼歯指症候群又は眼歯指形成異常(ODDD)、視神経症、角膜炎(及びヤマアラシ皮状)魚鱗癬聾(KID/HID)症候群、クロウストン症候群又は発汗性外胚葉形成異常症(HED)、胎児及び新生児において発生する低酸素性脳虚血(仮死)、Pelizaeus−Merzbacher病(PMD)及び関連する白質ジストロフィー、又は、若年型神経セロイドリポフスチン症(JNCL)又は若年型Batten病の予防及び/又は治療に使用することができる。
これらの適応症において、アミトリプチリンは、例えば、成人の対象に対しては1日当たり1乃至150mg、及び、子供に対しては1日当たり1乃至50mgの間等、以前に開示された用量で使用することができる。
上述のように、アミトリプチリンは有効性に限界があり、耐容性の低い副作用が与えられる(Moore,2015)。従って、本発明者等は、アミトリプチリンの治療効果を増強し、治療対象に対するその副作用を低減することを目的とした。
本発明者等は、神経変性及び精神障害のモデルとして、神経障害性疼痛、うつ病、睡眠障害又は神経炎症を患う動物モデルにおいてアミトリプチリンとメフロキンとの間に相乗効果が生じるということを見出した(図2〜5、7、10及び13を参照)。興味深いことに、この相乗作用は、アミトリプチリンがより効率的なHC遮断薬(メクロフェナム酸、図7及び11を参照)又は別のHC遮断薬(ニフルミン酸、図11を参照)と組み合わされた場合には観察されなかったように、非常に特異的である。
さらに、この相乗作用をin vivoでのみ観察した:アミトリプチリンをメフロキンと組み合わせることは、Cx43を発現する活性化された皮質性の星状細胞の細胞においてin vitroでそのHC遮断活性を増強しない。これは、in vivoでのアミトリプチリンのメフロキン媒介の増強が、おそらくHC遮断以外の1つ又は複数の機構を含むことを示唆している。
メフロキンは、(R*,S*)−(±)−α−2−ピペリジニル−2,8−ビス(トリフルオロメチル)−4−キノリンメタノールの特定の化学名を有する4−キノリンメタノール誘導体である。そのCAS番号は53230−10−7である。その2D式は次のとおりである。
Figure 2018521141
メフロキンは、1つの主要な薬理学的に不活性な代謝産物、カルボキシメフロキン(2,8−ビス−トリフルオロメチル−4−キノリンカルボン酸)まで、及び、より少ない程度でヒドロキシメフロキンまでCYP3A4によって代謝される(Fontaine,2000)。
主な代謝産物は、2,8−ビストリフルオロメチル−4−キノリンカルボン酸である。カルボン酸代謝産物は、1回の経口投与の2乃至4時間後に血漿中に現れた。メフロキンよりも約50%高かった最大血漿濃度は、2週間後に達した。その後、主な代謝産物及びメフロキンの血漿レベルは、類似の速度で低下した。主な代謝産物の血漿濃度時間曲線下面積(AUC)は、親薬物の3乃至5倍であった。他の代謝産物であるヒドロキシメフロキンは、少量でしか存在しない。
メフロキン塩酸塩の錠剤が、熱帯熱マラリア原虫のメフロキン感受性株(クロロキン感受性及び耐性両方の株)によって、又は、三日熱マラリア原虫によって引き起こされる軽度から中等度の急性マラリアの予防又は治療のために示される。
「メフロキン」という用語は、さらに、全ての薬学的に許容される塩、全ての複合体(例えば、水和物、溶媒和化合物及び包接化合物)、上記の分子の全てのプロドラッグ及び全ての誘導体(例えば、カルボキシ−メフロキン(2,8−ビス−トリフルオロメチル−4−キノリンカルボン酸)及びヒドロキシル−メフロキン(Fontaine,2000))を包含する。メフロキンの特に好ましい塩は、メフロキン塩酸塩である。この塩は、Lariam、Mephaquin又はMefliamの商品名で商品化され、経口投与される。
他のHC遮断薬MFAとして、メフロキンは神経障害性疼痛の治療として既に提案されてきた。しかし、in vivoモデルではいかなる効果も示さなかった(Izzo,1991;Xu,2014)。
従来のメフロキン(Lariam)の用量は、マラリアを患うヒト成人を治療するために単一用量で約1250mgであり、マラリア予防には1週あたり約250mgである。小児(体重45kg未満)には、マラリア治療のために1回の投与で20〜25mg/kg、及び、マラリア予防のために1週あたり5mg/kg投与することができる。
メフロキンは4つの異なる立体異性体を有する。この薬物は現在、エリスロ−(R,S)−及びエリスロ−(S,R)−エナンチオマーのラセミ体として製造及び販売されている。しかし、本発明のコンビネーション製品において使用される「メフロキン」という用語は、各エナンチオマー((R,S)又は(S,R))又は立体異性の混合物(ラセミ体)のそれぞれであり得る。ジアステレオ異性体スレオ−メフロキンも使用することができる(Bermudez,2012;Muller,2013)。
本発明においては、アミトリプチリン系抗うつ剤の活性を増強するために、メフロキンのいかなる立体異性体(S−エリスロ−メフロキン、R−エリスロ−メフロキン、S−スレオ−メフロキン又はR−スレオ−メフロキン等)を使用することができる。
メフロキンと部分的な構造的同一性を有する分子を、さらに、本発明のコンビネーション製品において使用することができる。これらの分子は、例えば、キノリンメタノール、より正確にはキニーネ及びキニジンであり、キナツリーの樹皮から単離される抗マラリア剤である。また、クロロキン、プリマキン、タフェノキン、パマキン、アモジアキン、ペンタキン、イソペンタキン、キノシド、エルバキン(elubaquine)及びブラキン(bulaquine)に言及することができ、これらも本発明のコンビネーション製品に使用することができる。
この場合、「増強する」という用語は、メフロキンがアミトリプチリンの治療効果を有意に増加させることを意味する。従って、メフロキンとアミトリプチリンとの組み合わせは、上記の向精神薬の用量を減らし、従って、上記の向精神薬の副作用を制限し、及び/又は、上記の向精神薬の用量を増加させることなくより強い治療効果を得ることを可能にする。
メフロキンの増強効果は、対象へのアミトリプチリンの投与の前、投与と同時又は投与の後に、上記の対象にメフロキン(その塩、そのプロドラッグ、誘導体又はエナンチオマー)を投与することによって達成することができる。
結果的に、本発明は、精神障害及び/又は神経変性障害を有する対象を治療する方法を記載しており、当該方法は、a)メフロキン(その塩、そのプロドラッグ、誘導体又はエナンチオマー)及びb)アミトリプチリン(又はその塩、プロドラッグ若しくは誘導体)の上記の対象への投与を含み、当該方法において、上記の化合物a)及びb)は、同時に、別々に又は時間と共に間隔をあけて投与される。
重要なことに、アミトリプチリンの治療効果を高めるには、低用量のメフロキンで十分である。本明細書において「低用量のメフロキン」とは、それ自体では、治療される対象においていかなる治療効果も誘発することができない用量を意味する。従って、上記の用量は、典型的に、マラリアを予防又は治療するための現在承認されている用量よりも低い。この低用量は、好ましくは、成人の対象に対して1日あたり10μg乃至50mgの間に含まれる。より好ましくは、成人の対象に対して、1日あたり100μg乃至25mgの間、さらにより好ましくは1日あたり500μg乃至20mgの間、さらにより好ましくは1日あたり1mg乃至25mgの間、さらに、最も好ましくは1日あたり1mg乃至10mgの間に含まれる。これらの用量は、明らかに、小児に対して調整されなければならない。
本発明者等は、アミトリプチリンの最適な増強を誘発するメフロキンの用量は、ヒトにおいて従来使用されるメフロキンの用量(通常1000乃至2000ng/mL)で得られる血漿曝露の約10%の血漿曝露をもたらすことを実証した。より多い、すなわち、従来使用されているものに近いメフロキンの用量は、アミトリプチリンを増強する効果があまりない(図10及び12)。
例えば、Margineanu and Klitgaard,2006は、100乃至200μMのメフロキン脳濃度を有するコネキシンのin vitroでの抑制効果を記載している。対照的に、本発明者等は、in vivoでのアミトリプチリンの増強が、マイクロモルスケールの血漿及び脳中のメフロキン濃度、すなわち100倍未満で最適であることを実証した(図12)。
この治療を必要としている対象は、例えば、大うつ病性障害(MDD)、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、不安、全般不安症(GAD)、社交不安症(SAD)、パニック症、神経障害性疼痛、抵抗性疼痛、線維筋痛症、禁煙、慢性筋骨格痛、パーキンソン病における無動症、脱力発作、片頭痛、夜尿症、小児における夜尿症、夜驚症、呼吸障害、パーキンソン病、閉経期の血管運動症状、月経前不快気分障害(PMDD)、不安症候群(Willis−Ekbom病)、唾液分泌過多(よだれ、流涎過多)、筋委縮性側索硬化症における唾液分泌過多(よだれ、流涎過多)、双極I型障害、過食症及び強迫性障害(OCD)を含む群に含まれるもの等、アミトリプチリンによって治療されるとして既知の精神障害、神経障害及び/又は神経変性障害を有し得る。
より正確には、上記の対象は、異なる種類の疼痛、例えば、神経障害性疼痛と同じ疾病分類学的実体に属する帯状疱疹後神経障害性疼痛、糖尿病性神経障害性疼痛、外科後神経障害性疼痛、化学療法後神経障害性疼痛、脳卒中後神経障害性疼痛、癌治療後神経障害性疼痛若しくは化学的予防後神経障害性疼痛、HIV後神経障害性疼痛、慢性背部神経障害性疼痛、腰背部神経障害性疼痛、外傷性神経障害、多発性硬化症疾患若しくは他の免疫疾患に関連する神経障害性疼痛、又は、脊髄損傷によって誘発される神経障害性疼痛を患い得る(Campbell,2006;Pasero,2004)。
本発明者等は、強制水泳試験(FST)を受けたマウスに対する本発明のコンビネーション製品の相乗効果を実証した(図4)。この試験は、多くの神経障害:
− 大うつ病性障害(Yankelevitch−Yahav,2015)
− 双極性障害(van Enkhuizen,2015)
− 疲労(Guo,2015年)
− (神経障害性疼痛に付随する)うつ病(EIBatsh,2015)
− 統合失調症における陰性症状(Mouri,2007;Nabeshima,2006;Russo,2013)
− 統合失調症における過度のアルコール飲酒による負の効果(Lee,2015)
− パーキンソン病及びレビー小体型認知症におけるうつ病(Weinstock,2003)
のモデルとして提案されてきた。
従って、本発明のコンビネーション製品は、上記の障害のいずれも予防及び/又は治療するために効率的に使用することができる。
さらに、本発明者等は、マウスのREM睡眠持続時間に対する本発明のコンビネーション製品の相乗効果を実証した(図5)。このバイオマーカーは、多くの神経障害:
− 大うつ病性障害(MDD)(Palagini,2013)
− 不眠症(うつ病との併存疾患)(Staner,2010)
− 特発性REM睡眠障害(Postuma,2015)
− 睡眠時歯ぎしり(Sahin Onat,2014)
− 線維筋痛症における睡眠障害(Roizenblatt,2011)
− 睡眠時無呼吸(Musa,1988)
− 多発性硬化症(Veauthier,2015)
− 神経変性疾患(パーキンソン病、レビー小体型認知症、アルツハイマー病、多系統萎縮症)(Ferini−Strambi,2014;Ferman,1999)
に付随してきた。
従って、本発明のコンビネーション製品は、上記の障害のいずれも予防及び/又は治療するために効率的に使用することができる。
さらに、本発明者等は、マウスに対してLPSモデルを使用して、神経炎症に対する本発明のコンビネーション製品の相乗効果を実証した(図13)。このモデルは、多くの神経変性障害:
− アルツハイマー病
− パーキンソン病
− ハンチントン病
− 多発性硬化症
− 筋萎縮性側索硬化症
及び、精神障害:
− ストレス
− うつ病
− 双極性障害
− 統合失調症
− 自閉症
(Qin et al.,2010;Reus et al.,2015)
に付随する神経炎症を特徴づけるために広く使用されてきた(Qin et al.,2010;Reus et al.,2015)。
従って、本発明のコンビネーション製品は、大うつ病性障害(MDD)、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、不安、全般不安症(GAD)、社交不安症(SAD)、パニック症、神経障害性疼痛、抵抗性疼痛、線維筋痛症、禁煙、慢性筋骨格痛、パーキンソン病における無動症、脱力発作、片頭痛、夜尿症、小児における夜尿症、夜驚症、呼吸障害、不眠症、パーキンソン病、閉経期の血管運動症状、月経前不快気分障害(PMDD)、不安症候群(Willis−Ekbom病)、唾液分泌過多(よだれ、流涎過多)、筋委縮性側索硬化症における唾液分泌過多(よだれ、流涎過多)、双極I型障害、過食症、強迫性障害(OCD)、疲労、アルツハイマー病、ハンチントン病、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、レビー小体型認知症、多系統萎縮症、ストレス、うつ病、パーキンソン病及びレビー小体型認知症におけるうつ病、統合失調症、自閉症、REM睡眠障害、特発性REM睡眠障害、睡眠時歯ぎしり、線維筋痛症における睡眠障害、睡眠時無呼吸、結合織炎を含む上記の障害のいずれも予防及び/又は治療するために効率的に使用することができる。
同時使用の場合、本発明の治療の2つの有効成分は同時に対象に投与される。本発明のこの実施形態によると、2つの有効成分は、共に、混合物の形態で包装することができるか、又は、別々に包装され、その後、患者に共に投与される前に即座に混合することができる。
好ましい実施形態では、2つの有効成分は、経口投与されるように、溶液、カプセル、錠剤、シロップ、ペースト、ゲル、速崩壊錠、遅延放出錠剤、マイクロドーズ錠剤、軟膏、クリーム、粉末、エアロゾルスプレー、ロゼンジ等に含まれる。
別の好ましい実施形態では、2つの有効成分は、局所的に適用されるように、クリーム、軟膏、スプレー、ペースト、接着パッチ等に含まれ得る。
或いは、本発明の治療の2つの有効成分は、別々に投与することができる。特に、その投与経路は異なっていてもよい。その投与は、異なる部位にて行うこともできる。この実施形態では、2つの有効成分は、同時に、経時的に、又は、例えば(数時間あけて)同じ日又は1日、1週間又は1ヶ月の間隔等、時間と共に間隔をあけて投与することができる。
別々の投与の場合、先に開示された形態のいずれかで、メフロキンは経口投与することができ、アミトリプチリンは局所投与することができる。或いは、2つの有効成分は、先に開示された形態のいずれかで経口的に(ただし別々に)投与することができる。また、2つの有効成分は、先に開示された形態のいずれかで局所的に提供することができる。
メフロキンはアミトリプチリンの効果を増強するため、上記の向精神薬の用量を減少させ、その結果、その有害作用を制限し、及び/又は、失敗及び退薬のリスクを低減するために有利に使用することができる。
アミトリプチリンの効果的な等価用量、すなわち、メフロキンと組み合わせて投与された場合に、有効な薬理学的用量にてアミトリプチリン単独で投与された場合と類似又は同一の生理学的効果又は薬理学的特性を誘発するアミトリプチリンの用量は、約0.5である。言い換えると、メフロキンと組み合わせた場合、アミトリプチリンの用量を2分の1に(2倍)減少させることが可能である。この(メフロキンと組み合わせた)半用量の治療効果は、アミトリプチリン単独の完全用量の治療効果と同様である。
本明細書において「対象」とは、いかなる動物又はヒトも意味する。当該対象は、好ましくは哺乳動物、より好ましくはヒトである。
別の態様によると、本発明は、メフロキン及びアミトリプチリンを含む組成物、特に医薬組成物に関係する。この組成物は、好ましくは、先に開示された精神障害及び/又は神経変性障害を患っている患者に対して処方される。メフロキン及びアミトリプチリンに加えて、組成物は、当技術分野において頻繁に使用されるいかなる薬剤溶媒、安定化剤、アジュバント等も含み得る。
薬学的に許容される溶媒の例として:水;限定されないが、塩化ナトリウム溶液、リンゲル液、ブドウ糖溶液、ブドウ糖及び塩化ナトリウムの溶液、及び、乳酸リンゲル液等の水性溶媒;限定されないが、エチルアルコール、ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコール等の水混和性溶媒;並びに、限定されないが、コーン油、綿実油、ピーナッツ油、ゴマ油、オレイン酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル及び安息香酸ベンジル等の非水性溶媒;が挙げられるが、これらに限定されない。
上記のように、本発明の組成物は、好ましくは、経口投与(頬側口腔又は舌下を含む)又は局所投与のために処方される。他の興味深い処方には、腹腔内(i.p.)、静脈内(i.v.)、皮下(s.c.)、筋肉内(i.m.)、経皮的、経皮性、くも膜下腔内及び頭蓋内投与のための処方が含まれる。さらに他の処方には、硬膜外、粘膜下、鼻腔内、眼球結膜嚢(ocular cul−de−sac)及び直腸の経路の投与、並びに、肺吸入による投与が含まれる。
経口投与の場合、上記の組成物は、溶液、カプセル、錠剤、シロップ、ペースト、ゲル、速崩壊錠、遅延放出錠剤、マイクロドーズ錠剤、軟膏、クリーム、粉末、エアロゾルスプレー又はロゼンジであり得る。
局所投与の場合、上記の組成物は、クリーム、軟膏、スプレー、ペースト又は接着パッチであり得る。
好ましい実施形態では、本発明の組成物は、(成人に対して)1乃至150mg/日又は(小児に対して)10乃至50mg/日のアミトリプチリンを送達することを可能にする(又は含有する)。
別の好ましい実施形態によると、本発明の組成物は、1日あたり10μg乃至150mg、好ましくは1日あたり100μg乃至50mgのアミトリプチリンを送達することを可能にする(又は含有する)。
別の好ましい実施形態によると、本発明の組成物は、1日あたり1mg乃至100mg、好ましくは1日あたり1mg乃至75mg、より好ましくは1日あたり1mg乃至50mg、さらにより好ましくは1日あたり1mg乃至50mgのアミトリプチリンを送達することを可能にする(又は含有する)。
好ましい実施形態では、本発明の組成物は、1日あたり10μg乃至50mgのメフロキンを送達する(又は含有する)ように処方される。より好ましくは、上記のメフロキンの用量は、成人の対象に対して、1日あたり100μg乃至25mg、さらにより好ましくは1日あたり500μg乃至20mg、さらにより好ましくは1日あたり1mg乃至25mg、さらに、最も好ましくは1日あたり1mg乃至10mg含まれる。これらの用量は、明らかに、小児に対して調整されなければならない。
より好ましい実施形態では、本発明の組成物は、1日あたり1mg乃至100mgのアミトリプチリン、好ましくは1日あたり1mg乃至75mgのアミトリプチリン、より好ましくは1日あたり1mg乃至50mgのアミトリプチリン、さらにより好ましくは1日あたり1mg乃至15mgのアミトリプチリン、並びに、成人の対象に対して1日あたり1mg乃至25mgのメフロキン、より好ましくは成人の対象に対して1日あたり1mg乃至10mgのメフロキンを送達するように処方される。この組成物は、例えばパッチ又は錠剤である。
好ましくは、上記の組成物は、1日あたり所定の用量の有効成分を容易に送達するパッチ又は錠剤である。従って、本発明は、上記の1日量の2つの有効成分、メフロキン及びアミトリプチリン(例えば、1mg乃至50mgのアミトリプチリン及び1mg乃至25mgのメフロキン)を含有するパッチ又は錠剤を対象とする。
さらに、本発明は、大うつ病性障害(MDD)、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、不安、全般不安症(GAD)、社交不安症(SAD)、パニック症、神経障害性疼痛、抵抗性疼痛、線維筋痛症、禁煙、慢性筋骨格痛、パーキンソン病における無動症、脱力発作、片頭痛、夜尿症、小児における夜尿症、夜驚症、呼吸障害、不眠症、パーキンソン病、閉経期の血管運動症状、月経前不快気分障害(PMDD)、不安症候群(Willis−Ekbom病)、唾液分泌過多(よだれ、流涎過多)、筋委縮性側索硬化症における唾液分泌過多(よだれ、流涎過多)、双極I型障害、過食症、強迫性障害(OCD)、疲労、アルツハイマー病、ハンチントン病、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、レビー小体型認知症、多系統萎縮症、ストレス、うつ病、パーキンソン病及びレビー小体型認知症におけるうつ病、統合失調症、自閉症、REM睡眠障害、特発性REM睡眠障害、睡眠時歯ぎしり、線維筋痛症における睡眠障害、睡眠時無呼吸、結合織炎等の疾患及び状態の予防及び/又は治療に使用されることが意図される薬物の調製におけるメフロキン及びアミトリプチリン(好ましくはその塩酸塩)の使用に特に関する。
好ましい実施形態では、本発明は、疲労、不眠症、夜尿症、夜驚症、睡眠時歯ぎしり、呼吸障害、REM睡眠障害、睡眠時無呼吸、結合織炎の予防及び/又は治療に使用されることが意図される薬物の調製におけるメフロキン及びアミトリプチリン(好ましくはその塩酸塩)の使用に関する。
より好ましい実施形態では、本発明は、大うつ病性障害、神経障害性疼痛、不安、線維筋痛症、閉経期の血管運動症状、夜尿症を予防及び/又は治療するためのメフロキン及びアミトリプチリンの使用に関する。
より好ましい実施形態では、本発明は、異なる種類の疼痛、例えば、帯状疱疹後神経障害性疼痛、糖尿病性神経障害性疼痛、外科後神経障害性疼痛、化学療法後神経障害性疼痛、脳卒中後神経障害性疼痛、癌治療後神経障害性疼痛若しくは化学的予防後神経障害性疼痛、HIV後神経障害性疼痛、慢性背部神経障害性疼痛、腰背部神経障害性疼痛、外傷性神経障害、多発性硬化症疾患若しくは他の免疫疾患に関連する神経障害性疼痛、又は、脊髄損傷によって誘発される神経障害性疼痛を予防及び/又は治療するためのメフロキン及びアミトリプチリンの使用に関する。
別の態様では、本発明は、神経障害性疼痛、睡眠障害又はうつ病を予防及び/又は治療するのに効率的である(従って、そのために使用することができる)化学化合物を同定するin vitroでの方法に関し、当該方法は、上記の化合物が、HC、特にCx43に基づくHCを遮断することができるかどうかを試験することを含む。
試験された化合物は、使用されるモデルにおいてHC活性を有意に遮断することを可能にする場合に選択されることになる(15%のHC活性低下が、試験された化合物が神経障害性疼痛、睡眠障害又はうつ病に対して有望な治療効果を有すると考えるのに十分である)。
この方法において、HC遮断活性は、例えば、EtBr等の色素又は拡散分子の存在下で、上記の化合物を、活性化された皮質星状細胞培養物と接触させることによって、上記のように検出することができる。
本発明の他の特徴はまた、本発明の枠組みで実施され、且つ、本発明の範囲を限定することなく必要な実験的支持を与える生物学的アッセイに続く記載の過程で明らかになる。
神経障害性疼痛(痛覚過敏)、うつ病及び睡眠障害に対するアミトリプチリン及びメフロキンの効果並びに増強の特異性
1.1.材料及び方法
細胞培養物
星状細胞培養物を、以前に記載されたようにラット及びマウスの皮質から調製した(Meme et al.,2006)。細胞を、ポリオルニチンで覆われた35mmディッシュ(5×10細胞/ディッシュ)上に又は100mm直径のプラスチックディッシュ内に、3×10細胞/ディッシュの密度で播種した。8乃至10日後、直径が35mmのプラスチック培養ディッシュ内に増殖した細胞がコンフルエンスに達したときに、1μMのシトシン−アラビノシドを培地に添加した。加えて、100mmのプラスチック培養ディッシュ内に増殖した細胞がコンフルエンスに達したときに、トリプシン−EDTAを用いて回収した。次に、細胞を、24ラウンドウェルプレートの内側に置いたカバーガラス上に二次培養として再播種した(1つのウェルあたり2×10細胞)。最後に、その細胞をコンフルエンスになるまで増殖させ、シトシン−アラビノシドを添加した。実験が実行されるまで、培地を全ての細胞に対して週2回変えた。
スクレープ負荷/色素移動技術
35mmのプラスチック培養ディッシュ内に増殖した初代星状細胞について実験を行った。簡単に説明すると、まず、細胞をHEPES緩衝塩溶液において10分間インキュベートした。次に、細胞を1分間Ca2+を含まないHEPES溶液において洗浄し、さらに、以前に記載されているように1mg/mLのルシファーイエロー(LY)を含有する同じCa2+を含まない溶液においてスクレープ負荷/色素移動を達成した(Giaume et al.,1991)。1分後、その細胞をHEPES溶液で洗浄し、細胞において負荷されたLYを、8分の間にGJCを介して拡散させた。全ての実験において、GJCを介したダイカップリングを、蛍光画像を撮ることによってスクレープから8分後に評価した。
皮質の星状細胞培養物における色素摂取
既に報告されているように、臭化エチジウム(EtBr)の摂取によって皮質の星状細胞の二次培養物においてヘミチャネル活性を評価した(Orellana et al,2011)。実験の24時間前に、細胞を、Cx43HeCを開くと知られている1μg/mlのLPSで前処理したか又はしなかった。実験の日、まず細胞をHEPES緩衝溶液においてプレインキュベートした。次に、細胞を、室温にて10分間、5μMのEtBrに曝露した。次に、細胞を同じ緩衝液で洗浄した後、PBS中4%パラホルムアルデヒドで固定した。固定した細胞を、共焦点レーザー走査顕微鏡を用いて40xで検査した。0.49μm間隔で撮影した10の連続した共焦点画像のスタックを取得した。各実験条件に対して、6枚の画像をキャプチャし、次に、Image J program(NIHソフトウェア)を用いて分析した。
動物
神経障害性疼痛、睡眠覚醒及びFSTの実験に対して、雄のSprague Dawleyラット、C57BL/6マウス及びSwiss CD1雄マウスをそれぞれ使用した。
動物を全て、到着時に、少なくとも1週間、いかなる行動試験又は手術の前に収容設備に慣れさせた。動物を同じ条件下で維持した。全ての実験を、神経科学研究における動物の使用に対する国内法及び国際法並びに方針を遵守した機関のガイドラインと一致して行った。
坐骨神経に対する絞扼性神経損傷及び行動試験
その到着の1週間後、ラットをペントバルビタールナトリウムで麻酔した後で、一般的な坐骨神経を露出させた。 Bennettの論文に記載されているように、4つのクロム腸線(5−0)の結紮を、坐骨神経三枝分岐(sciatic trifurcation)の近位にゆるく結んだ(Bennett and Xie,1988)。
全ての行動評価を、静かな部屋で午前9時から午後5時まで遂行した。痛覚過敏様の行動を評価するために、SN−CCI(坐骨神経−絞扼性神経損傷)ラットの右後肢に増加する圧力を加えた(Viguier and al,2013)。値は、ラットの足の引き込みをもたらす圧力閾値に対応し、次に、ラットの啼鳴をもたらす圧力閾値に対応する。
ラットの脳及び血清におけるアミトリプチリンの薬物動態
アミトリプチリン及びメフロキンでの14日間の処置の後、ラットを頭切除術により屠殺した。血液を採取し、1時間4℃で維持した。次に、血清及び脳を採取した。アミトリプチリンを、HPLC及び質量分析法によって定量化した(Crepta laboratory)。
睡眠覚醒エピソードの定量化
マウスに皮質及び筋肉の電極を移植して、脳波(EEG)及び筋電図(EMG)を記録し、さらに、睡眠−覚醒のサイクルをモニターした。この移植によって、安定し且つ持続性のある睡眠ポリグラフの記録が可能になる(Parmentier et al,2002)。
覚醒状態(W)、徐波睡眠(SWS)、及び、逆説睡眠又は急速眼球運動(REM)睡眠に対して、10秒毎に睡眠ポリグラフの記録を視覚的にスコア化した。
FST
FSTは、抗うつ剤のスクリーニングに最も使用される齧歯類モデルである(Porsolt et al,1977)。マウスを、25℃の水で10cm満たしたガラスシリンダー(高さ25cm、直径9cm)内に個々に落とした。この実験を、ガラスシリンダーの前に置いたカムコーダを用いて記録した。ビデオを後に、処置が知らされていない実験者によってスコア化した。うつ病関連行動の指標は、不動時間、水泳時間及びクライミング時間である。
薬理学的処置
i)慢性神経障害性疼痛及び薬物動態学的実験に対して、1mg/kgのメフロキン又は溶媒(0.017%DMSOを有する0.9%生理食塩水)と組み合わせて、12mg/kgのアミトリプチリン又は0.9%生理食塩水を、神経障害のラットに投与した。続く14日間アミトリプチリン又は溶媒を送達する浸透圧ミニポンプ(Alzet,model 2ML2)を皮下に移植した。メフロキン又はその溶媒を、14日間の処置の間に腹腔内投与した。
神経障害性疼痛に対する別のプロトコルを、150分毎のアミトリプチリン1;3mg/kg及びメフロキン1mg/kgの繰返しの投与で行った。
ii)睡眠覚醒の実験に対して、記録前の午前10時30分に、アミトリプチリン1mg/kg及びメフロキン1mg/kgでマウスを腹腔内処置した。
iii)FSTの実験に対して、メフロキン(10mg/kg)の溶媒、24mg/kgの有効用量のアミトリプチリンの溶媒、及び、それぞれ6及び12mg/kgの2つの無効用量のアミトリプチリンの単独の又は3つの用量(1、3、10mg/kg)のメフロキンと組み合わせた溶媒によって、マウスを経口的及び急性的に処置した。
1.2.結果
<1.2.1.アミトリプチリンによるHC活性のin vitroでの抑制>
LPSを、Cx43ヘミチャネルを開くために24時間の間にマウスの皮質の星状細胞培養物に添加し、さらに、アミトリプチリンも同じ時間の間に添加して、臭化エチジウムの細胞内取り込みによって定量化されるヘミチャネル活性に対するその作用を評価した。
結果は図1に表示されている。
予想通りに、細胞培地へのLPSの添加は、その活性の増加に関連するヘミチャネルの開口を誘発した。
驚くべきことに、アミトリプチリンは、3つの試験された用量にてこの増加を逆転させ、Cx43ヘミチャネルの開口を減少させることができる。
この結果は、近年の出版物がむしろ抗うつ剤による発現及び機能の両方におけるCx43の増加を示しているため、全く予期せぬものであった。実際に、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)フルオキセチン及びSNRI(セロトニンノルエピネフリン再取り込み阻害剤)デュロキセチンは、ラットにおける21日の処置後に前頭前野においてCx43発現を増加させるとして記載されてきた(Fatemi et al,2008;Sun et al,2012)。三環系抗うつ剤(TCA)のアミトリプチリンも、マウスの皮質の星状細胞培養物におけるCx43の発現並びにCx43ギャップ結合チャネルの増加に関連づけられてきた(Morioka et al,2014)が、ヘミチャネル活性については評価されたことはない。結果的に、抗うつ剤投与がCx43発現及び細胞結合の増加をトリガするとこれまで考えられていたが、本発明者等の結果はむしろCx機能の減少を示している。
<1.2.2.in vivoでのアミトリプチリン活性の増強>
1.2.2.1.メフロキンによるアミトリプチリンの抗痛覚過敏効果の増強
メフロキンは、Cx36 HC、Cx30 HC及びCx43 HCを抑制するとして既知である(文献に記載)。
より正確には、メフロキンは、いくつかのコネキシン、例えばCx26(Levit,2015)、Cx36(Pizarro−Delgado,2014)、Cx46及びCx50(Srinivas,2005)及びCx43(Khawaja,2011)等で構成されるヘミチャネルを効率的に遮断する。
従って、本発明者等は、メフロキンのHC遮断効果をアミトリプチリンのHC遮断効果と組み合わせることは、後者の治療効果を増強するであろうと仮定した。
a)ラットを坐骨神経上で結紮し、次に、手術の14日後にRandall&Selitto testを用いて試験して、圧力閾値として定量化される痛覚過敏を評価した。次に、手術後の圧力閾値の低下によって特徴づけられる神経障害のラットを、14日間処置し、さらに、この期間の間にRandall&Selitto testにより試験した。
結果は図2に開示されている。
アミトリプチリン12mg/kgの慢性投与は、生理食塩水と比較して14日目の足の引き込み閾値の有意な上昇並びに啼鳴閾値の上昇を誘発した。
メフロキンは、両方の反応に対して有意な効果を示さなかったが、6日目から14日目にアミトリプチリンの痛覚過敏特性を有意に増強した。
曲線下面積の分析により、この増強が確認された(図2B)。同様の結果が、啼鳴閾値の定量化によって得られた(図2C及びD)。
b)坐骨神経の結紮後、ラットを、150分(アミトリプチリン半減期)毎にアミトリプチリン及びメフロキンによって処置し、次に、Randall&Selitto testを用いて30、90、240及び390分に試験した。
結果は図3に開示されている。
アミトリプチリンの有意な効果を、Randall&Selitto testにおいて、1mg/kgの用量で、足の引き込みに対して390分にて観察した。
加えて、メフロキンは、アミトリプチリンの抗痛覚過敏効果を有意に改善し、実際には有意なより高い値を、アミトリプチリンはそれ自体では有意な効果を誘発しなかったのに対し、90及び240分にて得た。
1.2.2.2.メフロキンによるアミトリプチリンの抗うつ効果の増強
アミトリプチリン及びメフロキンの投与後、マウスにFSTを受けさせた。FST試験は、抗うつ剤によって一般的に逆転される絶望行動を評価する。FSTの間、各マウスの水泳時間を、各1分の期間、第1の3分の期間及び第2の3分の期間で測定した。
結果は図4に開示されている。
第2の3分の期間の間に、最高用量(24mg/kg)にて、水泳時間の有意な増加を示したアミトリプチリンの用量効果を得た。
加えて、メフロキン1mg/kgは、アミトリプチリン12mg/kgを増強することができた。
興味深いことに、12mg/kgの用量での両方の薬剤の組み合わせは、メフロキン1mg/kgの存在下でのみ有意であった(アミトリプチリン12mg/kg単独の効果は有意ではなかった)。
1.2.2.3.REM睡眠に対するメフロキンによるアミトリプチリンの増強
マウスを、脳波によって登録して、睡眠覚醒エピソードを定量化した。次に、アミトリプチリン及びメフロキンの急性投与に続いて、急速眼球運動(REM)睡眠を含む異なる睡眠ポリグラフの記録を定量化した。
結果は図5に開示されている。
REM睡眠は、マウスにおいてアミトリプチリン+メフロキンによって有意に減少したが、アミトリプチリンはそれ自体では有意な減少を誘発しなかった。
従って、この結果は、REM睡眠に対するアミトリプチリンの阻害剤効果のメフロキンによる増強を支持している。
まとめると、アミトリプチリンの臨床応用(神経障害性疼痛、うつ病)又はその活性のマーカーの臨床応用(REM睡眠の減少)に関連した異なる関連している前臨床モデルで得たこれらの結果は、アミトリプチリンの抗うつ効果を増強するためにメフロキンがin vivoで相乗的に作用することを明らかに示している。重要なことに、アミトリプチリンの効果を増強するために使用されるメフロキンの用量は非常に少ない(従って、メフロキンはそれ自体では効果を有さない)。
<1.2.3.メフロキンによるアミトリプチリン増強の特異性>
1.2.3.1.MFAは強力なHC遮断薬である。
メクロフェナム酸(MFA)は、ヘミチャネルブロッカー(Richter,2014)と呼ばれる。
これを検証するために、LPSを、Cx43ヘミチャネルを開くために24時間の間にマウスの皮質の星状細胞培養物に添加し、さらに、メフロキン又はメクロフェナム酸(MFA)も同じ時間の間に添加して、臭化エチジウムの細胞内取り込みによって定量化されるヘミチャネル活性に対するその作用を評価した。
結果は図6に開示されている。
予想通りに、細胞培地へのLPSの添加は、その活性の増加に関連するヘミチャネルの開口を誘発した。MFA及びメフロキンはどちらも、この効果をそれ自体での効果の間に有意差を有して逆転させたが、MFAはより高い阻害剤の効果を示した。
従って、MFA及びメフロキンは、異なる抑制の程度を有してCx43ヘミチャネル開口部を減らすことができ、この点でメフロキンはあまり効率的ではない。
1.2.3.2.しかし、MFAはin vivoでアミトリプチリン効果を増強しない。
ラットを坐骨神経上で結紮し、次に、手術の14日後にRandall&Selitto testを用いて試験して、圧力閾値として定量化される痛覚過敏を評価した。次に、手術後の圧力閾値の低下によって特徴づけられる神経障害のラットを、14日間処置し、さらに、この期間の間にRandall&Selitto testにより試験した。
結果は図7に開示されている。
アミトリプチリン12mg/kgの慢性投与は、生理食塩水と比較して14日目の足の引き込み閾値の有意な上昇並びに啼鳴閾値の上昇を誘発した。MFAはアミトリプチリンのいかなる改善された効果も示さなかったが、メフロキンは14日目にアミトリプチリンの痛覚過敏を有意に増強した。
1.2.3.3.メフロキンと組み合わせたアミトリプチリンの存在下での相乗的なHC活性は無し
アミトリプチリン及び/又はメフロキンを用いたラットの皮質の星状細胞培養物の24時間の処理後、Cx43ヘミチャネル活性をEtBrの取り込みによって評価した。
結果は図8に表示されている。
ヘミチャネル活性に対する両方の処理の有意な抑制効果を、培養されたラットの皮質の星状細胞における臭化エチジウム摂取の評価によって同定した。24時間の処理後の各処置群において約30%の減少が観察されたが、いかなる相乗効果もなかった。
in vivoで観察されたメフロキンによるアミトリプチリンの相乗効果は、両方の処置の組み合わせがアミトリプチリン単独よりも高い阻害剤の効果を誘発しなかったことを考慮すると、改善されたヘミチャネルの抑制には特有の形で関連しないようである。さらに、アミトリプチリンと組み合わせた場合、MFAによるHC活性の抑制の増加はin vivoでの増強をもたらすことはない。加えて、これらの結果は、アミトリプチリンの抗痛覚過敏効果を改善するためのメフロキンの特異性を強化する。
<1.2.4.メフロキンの存在下でのアミトリプチリンの薬物動態>
ラットを坐骨神経上で結紮し、さらに、手術の14日後に、メフロキンと組み合わせたか又は組み合わせずにアミトリプチリンによって処置した。14日の処置後、従って、手術から28日後、ラットを屠殺し、脳並びに血清サンプルを採取して、アミトリプチリンを定量化した。
結果は図9に表示されている。
メフロキンの14日間の処置後に、血清の薬物動態に対しても脳の薬物動態に対してもアミトリプチリン濃度の変化は観察されなかった。
MFA、メフロキン、及び、より驚くべきことにアミトリプチリンは、コネキシンヘミチャネルを抑制する。より重要なことに、MFAは、これらのヘミチャネルをメフロキンよりも良好に抑制するが、アミトリプチリンの抗痛覚過敏特性を増強せず、メフロキンは有意に増強する。この最後の増強は、血液中又は脳内のアミトリプチリンの薬物動態学的改変によるものではない。
アロディニアに対するアミトリプチリン及びメフロキンの効果(「カフモデル」)
2.1.材料及び方法
<手術>
神経障害性疼痛を、右坐骨神経の主枝(main branch)にカフを装着することにより、成体雄性C57BL/6Jマウス(Charles River,L´Arbresle,France)に誘発した(詳細な説明及びビデオによる例証については:Yalcin et al.2014,J Vis Exp 89:e51608)。手術は、ケタミン(68mg/kg)/キシラジン(10mg/kg)腹腔内(i.p.)麻酔下で行った(Centravet,Tadden,France)。右坐骨神経の共通の枝(common branch)を露出させ、標準化された長さ(2mm)のPE−20ポリエチレンチューブのカフ(Harvard Apparatus,Les Ulis,France)をその周りに一方向に挿入した(カフ群)。剪毛した皮膚は、縫合糸を使用して閉じた。
<動物の処置>
マウスに、アミトリプチリン(6、12mg/kg)及びメフロキン(0.1、0.33、1mg/kg)の腹腔内注入を、25日の間に10mL/kgの量で受けさせた。注入を、治療の最初の17日間、1日1回午後に行った。1日あたり単一投与では効果がなかったため、次に、処置の最後の8日間、1日2回、午前と午後に処置を行った。
<機械的アロディニアの評価>
機械的アロディニアを、von Freyヘアを使用して試験し、結果をグラムで表した(詳細な説明及びビデオによる例証については:Yalcin et al.2014,J Vis Exp 89:e51608)。試験は、午前中に行い、点灯の少なくとも2時間後に開始した。マウスを、高架式メッシュスクリーン上の透明なPlexiglasボックス(7cm×9cm×7cm)内に置いた。較正されたvon Freyフィラメント(Bioseb,Vitrolles,France)を、曲がるところまで各後足の足底表面に、機械的閾値まで一連の上昇する力で適用した。フィラメントを1つの足あたり5回試験し、足の引き込み閾値を、5回の試みのうち3回以上の引き込みが観察された2つの連続したフィラメントのうちの低い方として定めた。
<機械的アロディニアに対する異なる組み合わせの効果の比較>
マウスに坐骨神経カフを装着させ、次に、von Frey testを用いて試験して、圧力閾値として定量化されるアロディニアを評価した。次に、手術後の圧力閾値の低下によって特徴づけられる神経障害のマウスを、14日間、メフロキン(0.33mg/kg、MEFLO)、メクロフェナム酸(0.5mg/kg、MFA)及びニフルミン酸(0.5mg/kg、NIFLU)に付随したアミトリプチリン6mg/kgで処置し、この期間中von Frey testによって試験した。
2.2.結果
<2.2.1.アロディニアに対するアミトリプチリン活性の増強(「カフモデル」)>
マウスに坐骨神経カフを装着させ、次に、von Frey testを用いて試験して、圧力閾値として定量化されるアロディニアを評価した。次に、手術後の圧力閾値の低下によって特徴づけられる神経障害のマウスを、25日間処置し、この期間中von Frey testによって試験した。
結果は図10に開示されている。
アミトリプチリン12mg/kgの慢性投与は、アミトリプチリン6mg/kgと比較して、32日目から34日目までの足の引き込み閾値の有意な増加を誘発した。この低用量では、アミトリプチリンは、神経障害のマウスにおいて足の引き込みの変化を誘発しなかった。
3つの試験された用量でのメフロキンは、アミトリプチリン6mg/kgを有意に増強した。さらに、最も低い用量のメフロキン(0.1及び0.33mg/kg)は、アミトリプチリン12mg/kgと同様の抗アロディニア効果を誘発したが、最高用量(1mg/kg)は、アミトリプチリンを増強する効率がより低かった。
曲線下面積の分析により、この増強を確認した。
これらの結果は、神経障害性疼痛疾患、特に神経障害性疼痛の特定の症状の1つ(アロディニア)において、メフロキンによるアミトリプチリンの有益な効果の増強を示している。
<2.2.2.メフロキンによるアミトリプチリン増強の特異性>
図11は、アミトリプチリンとメフロキンとの組み合わせが、アミトリプチリンとメクロフェナム酸及びニフルミン酸等の他のコネキシン阻害剤との組み合わせ(Retamal et al.,2007)よりも有意に効率的であることを示しており、これは、この特定の組み合わせに対してアロディニアはより急速に逆転させられるためである。
アミトリプチリンとメクロフェナム酸及びニフルミン酸との組み合わせと比較したメフロキンと組み合わされたアミトリプチリンのこのより強力な相乗効果は、AUC定量化(One−Way Anovaに続くHolm−Sidak多重比較試験)を介してさらに確認される。
マウスにおけるアミトリプチリン/メフロキンの薬物動態
3.1.材料及び方法
<動物>
成体雄性C57BL/6Jマウス(Charles River,L´Arbresle,France)を使用した。マウスを、餌及び水は自由に摂取させた実験的試験の前に1週間、設備に慣れさせるために集団のケージの中で保持した。マウスは、8時に開始される光及び21℃±1℃の制御された温度で、12時間の明/暗サイクルで維持した。
<処置>
マウスに、アミトリプチリン(6、12mg/kg)及びメフロキン(0.1、0.3及び1mg/kg)の腹腔内注入を、18日の間に10mL/kgの量で受けさせた。注入は2回行った。
<血液及び脳の採取>
処置の18日目に、マウスに、午前中の注入を受けさせ、注入の2時間後にサンプリングを行った。サンプリングの直前にマウスに麻酔をかけ(ケタミン68mg/kg、キシラジン10mg/kg)、さらに、心臓穿刺(Vacuetteチューブ、リチウム/ヘパリンゲルと共に)により血液を採取した。次に、マウスを断頭し、脳を抽出して、ドライアイスで急速凍結した。
血液を有したVacuetteチューブを遠心分離し(3000rpm、20分間)、血漿を回収し、さらに、ドライアイスで輸送するまで−80℃で保存した。
<アミトリプチリン及びメフロキンの決定>
脳及び血清において、アミトリプチリン及びメフロキンを、液体クロマトグラフィー及び質量分析(LC−MS)法によって両方とも定量化した。
3.2.結果
坐骨神経カフ装着後のアロディニアに対して以前に試験したマウスにおいて、18日の処置後に、血漿及び脳においてアミトリプチリン及びメフロキンを定量化した。
図12は、メフロキン及びアミトリプチリンの濃度が血液及び脳の組織において用量依存的であることを示している。
加えて、図12は、どちらの化合物も増強効果を可能にする用量(すなわち、6及び12mg/kgのアミトリプチリン及び0.1、0.3及び1mg/kgのメフロキン)で使用される場合に、メフロキンがアミトリプチリンの薬物動態特性を調節しないことを示している。重要なことに、メフロキンは、最高用量のメフロキンであっても、血液及び脳におけるアミトリプチリンの濃度の増加を誘発しない。
興味深いことに、これらの結果は、最適な増強用量が、従来使用されているメフロキンの用量(通常1000乃至2000ng/mL)で得られる血漿暴露の約10%と同等の血漿暴露につながることを示している。より多い用量のメフロキン、すなわち従来使用されているものに近いものは、アミトリプチリンを増強するのにあまり効果的ではない。ここで、in vivoでの増強は、マイクロモルスケールの濃度で最適である。
例えば、Margineanu and Klitgaard,2006は、100乃至200μMのメフロキン脳濃度を有するコネキシンのin vitroでの抑制効果を記載している。対照的に、本発明者等は、アミトリプチリンのin vivoでの増強が、マイクロモルスケールの、すなわち100分の1の(100倍少ない)血漿及び脳中のメフロキン濃度で最適であることを実証した(図12)。
神経炎症に対するアミトリプチリン/メフロキンの効果(LPSモデル)
4.1.材料及び方法
<動物>
成体スイス雄性マウスをLPSモデルにおいて使用した。マウスを、実験的試験の前に1週間、設備に慣れさせるために集団のケージの中で保持した。その後、餌及び水は自由に摂取させた状態で開始した実験の2日前に個々のケージにおいて収容した。マウスは、8時に開始される光及び21℃±1℃の制御された温度で、12時間の明/暗サイクルで維持した。
実験者には処置が知らされていなかった。
<LPSモデル>
個々のケージにおいて2日間単離した後、マウスに、0.33mg/kgのリポ多糖類(LPS;0127:B7,Sigma−Aldrich)又は生理食塩水を腹腔内注入した。最初の注入の21時間後、マウスに、処置を経口的に受けさせた。
<毛づくろいの活動>
コートステートスコアを、処置の3時間後に評価した。スコアは、同数の段階的な身体部分(頭部、頸部、背部コート、腹部コート並びに後脚及び生殖器領域)に対応する5つの記録(0又は1)の合計として定義した。これら5つの身体部分のそれぞれについて、清浄度の毛皮の状態を評価した。0の記録は白くきれいな毛皮に起因し、1の記録は変化した毛皮(スパイクのような毛皮、黄色がかった色の毛皮、脂っこい毛皮)に起因するものであった。
<体重減少>
動物の一般的な生理学的状態を、処置の3時間後(T0+24時間)及び処置の直前(T0+21時間)の体重測定値の差として定義された、正規化された体重減少によって評価した。
4.1.結果
炎症は、いくつかの神経変性疾患(アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、多発性硬化症及び筋萎縮性側索硬化症)の原因の構成要素としてこれまで記載されており、神経炎症及び神経毒性に関与するIL−1β及びTNFα等の炎症性サイトカインの放出及び脳の小膠細胞の活性化を関係づけている(Qin et al.,2010)。
LPSの末梢投与が炎症性サイトカインの放出をトリガし、従って、神経変性疾患の病態生理を模倣することが実証されてきた。さらに、LPSにより誘発される神経炎症が、ヒト及び動物モデルにおいて、ストレス、うつ病、双極性障害、統合失調症及び自閉症等の精神障害の症状/特徴も模倣し得るということが最近報告されてきた。従って、LPSモデルは、神経炎症における新たな分子を特徴づけるために広く使用されており、さらに、神経変性障害及び精神障害を標的とする新薬をスクリーニングする興味深いモデルであり得る(Reus et al.,2015)。
コートステートスコアは、毛づくろいの活動を評価することを可能にする。この活動は、マウスによって経験されたストレスを反映するものとして記載されてきた。実際、ストレスが与えられたマウスは、毛づくろいをし且つ清潔に保つために時間をかけない。従って、一般的なコートステートスコアは上昇することになる。図13の左のパネルは、動物のコートステートスコアの平均値を表している。LPSは、対照(生理食塩水+溶媒)マウスと比較してスコアにおいて有意な増加(p<0.01)を誘発する。アミトリプチリン処置は、被毛の状態の悪化を抑える傾向がある。しかし、アミトリプチリン及びメフロキンが同時投与されると、被毛の状態の悪化における抑えが著しく増加した。
体重測定は、神経炎症によって誘発される病気の一般的な状態を評価することを可能にする。図13の右のパネルは、LPSが投与されたマウスが対照マウスよりも有意に少ない体重を有することを示している。アミトリプチリンの処置は、体重減少の低下を誘発している。アミトリプチリン及びメフロキンの組み合わせを用いた処置は、体重減少において有意な低下を誘発している。
これらの結果は、神経炎症におけるメフロキンによるアミトリプチリンの有益な効果の増強を示している。
参照文献
Avshalumova, L., Fabrikant, J., & Koriakos, A. (2014). Overview of skin diseases linked to connexin gene mutations. Int J Dermatol, 53(2), 192-205. doi: 10.1111/ijd.12062
Babu, N. A., Rajesh, E., Krupaa, J., & Gnananandar, G. (2015). Genodermatoses. J Pharm Bioallied Sci, 7(Suppl 1 ), S203-206. doi: 10.4103/0975-7406.155903
Baroja-Mazo, A., Barbera-Cremades, M., & Pelegrin, P. (2013). The participation of plasma membrane hemichannels to purinergic signaling. Biochim Biophys Acta, 7828(1), 79-93. doi: 10.1016/j.bbamem.2012.01.002
Behbehani, R. (2007). Clinical approach to optic neuropathies. Clin Ophthalmol, 1(3), 233-246.
Bermudez, L. E., Inderlied, C. B., Kolonoski, P., Chee, C. B., Aralar, P., Petrofsky, M., . . . Young, L. S. (2012). Identification of (+)-erythro-mefloquine as an active enantiomer with greater efficacy than mefloquine against Mycobacterium avium infection in mice. Antimicrob Agents Chemother, 56(8), 4202-4206. doi: 10.1128/AAC.00320-12
Beyer, E. C, & Berthoud, V. M. (2014). Connexin hemichannels in the lens. Front Physiol, 5, 20. doi: 10.3389/fphys.2014.00020
Burkovetskaya, M., Karpuk, N., Xiong, J., Bosch, M., Boska, M. D., Takeuchi, H., . . . Kielian, T. (2014). Evidence for aberrant astrocyte hemichannel activity in Juvenile Neuronal Ceroid Lipofuscinosis (JNCL). PLoS One, 9(4), e95023. doi: 10.1371/journal.pone.0095023
Campbell, J. N., & Meyer, R. A. (2006). Mechanisms of neuropathic pain. Neuron, 52(1 ), 77-92. doi: 10.1016/j.neuron.2006.09.021
Chen, M. J., Kress, B., Han, X., Moll, K., Peng, W., Ji, R. R., & Nedergaard, M. (2012). Astrocytic CX43 hemichannels and gap junctions play a crucial role in development of chronic neuropathic pain following spinal cord injury. Glia, 60(1 1 ), 1660-1670. doi: 10.1002/glia.22384
Chen, Y. S., Toth, I., Danesh-Meyer, H. V., Green, C. R., & Rupenthal, I. D. (2013). Cytotoxicity and vitreous stability of chemically modified connexin43 mimetic peptides for the treatment of optic neuropathy. J Pharm Sci, 102(7), 2322-2331. doi: 10.1002/jps.23617
Danesh-Meyer, H. V., Kerr, N. M., Zhang, J., Eady, E. K., O'Carroll, S. J., Nicholson, L. F. , . . . Green, C. R. (2012). Connexin43 mimetic peptide reduces vascular leak and retinal ganglion cell death following retinal ischaemia. Brain, 135(Pi 2), 506-520. doi: 10.1093/brain/awr338
Davidson, J. O., Green, C. R., Nicholson, L. F., Bennet, L, & Gunn, A. J. (2013). Connexin hemichannel blockade is neuroprotective after, but not during, global cerebral ischemia in near- term fetal sheep. Exp Neurol, doi: 10.1016/j.expneurol.2013.06.026
Davidson, J. O., Green, C. R., Nicholson, L. F., O'Carroll, S. J., Fraser, M., Bennet, L, & Gunn, A. J. (2012). Connexin hemichannel blockade improves outcomes in a model of fetal ischemia. Ann Neurol, 71(\ ), 121-132. doi: 10.1002/ana.22654
De Bock, M., Kerrebrouck, M., Wang, N., & Leybaert, L. (2013). Neurological manifestations of oculodentodigital dysplasia: a Cx43 channelopathy of the central nervous system? Front Pharmacol, 4, 120. doi: 10.3389/fphar.2013.00120
Diekmann, S., Henneke, M., Burckhardt, B. C, & Gartner, J. (2010). Pelizaeus-Merzbacher-like disease is caused not only by a loss of connexin47 function but also by a hemichannel dysfunction. Eur J Hum Genet, 18(9), 985-992. doi: 10.1038/ejhg.2010.61
Durham, P. L, & Garrett, F. G. (2009). Neurological mechanisms of migraine: potential of the gap-junction modulator tonabersat in prevention of migraine. Cephalalgia, 29 Suppl 2, 1-6. doi: 10.1 1 1 1/j.1468-2982.2009.01976.x
EIBatsh, M. M. (2015). Antidepressant-like effect of simvastatin in diabetic rats. Can J Physiol Pharmacol, 1-8. doi: 10.1 139/cjpp-2014-0560
Essenfelder, G. M., Bruzzone, R., Lamartine, J., Charollais, A., Blanchet-Bardon, C, Barbe, M. T., Waksman, G. (2004). Connexin30 mutations responsible for hidrotic ectodermal dysplasia cause abnormal hemichannel activity. Hum Mol Genet, 73(16), 1703-1714. doi: 10.1093/hmg/ddh191
Fatemi, S. H., Folsom, T. D., Reutiman, T. J., Pandian, T., Braun, N. N., & Haug, K. (2008). Chronic psychotropic drug treatment causes differential expression of connexin 43 and GFAP in frontal cortex of rats. Schizophr Res, 704(1-3), 127-134.
Ferini-Strambi, L, Marelli, S., Galbiati, A., Rinaldi, F., & Giora, E. (2014). REM Sleep Behavior Disorder (RBD) as a marker of neurodegenerative disorders. Arch Ital Biol, 152(2-3), 129-146. doi: 10.12871/000298292014238
Ferman, T. J., Boeve, B. F., Smith, G. E., Silber, M. H., Kokmen, E., Petersen, R. C, & Ivnik, R. J. (1999). REM sleep behavior disorder and dementia: cognitive differences when compared with AD. Neurology, 52(5), 951-957.
Finnerup, N. B., Sindrup, S. H., & Jensen, T. S. (2010). The evidence for pharmacological treatment of neuropathic pain. Pain, 150(3), 573-581 . doi: 10.1016/j.pain.2010.06.019
Fontaine, F., de Sousa, G., Burcham, P. C, Duchene, P., & Rahmani, R. (2000). Role of cytochrome P450 3A in the metabolism of mefloquine in human and animal hepatocytes. Life Sci, 66(22), 2193-2212.
Gerner, P., Haderer, A. E., Mujtaba, M., Sudoh, Y., Narang, S., Abdi, S., . . . Wang, G. K. (2003). Assessment of differential blockade by amitriptyline and its N-methyl derivative in different species by different routes. Anesthesiology, 98(6), 1484-1490.
Giaume, C, Leybaert, L, C, C. Naus, & J, C. Saez. (2013). Connexin and pannexin hemichannels in brain glial cells: properties, pharmacology, and roles. Front Pharmacol, 4, 88. doi: 10.3389/fphar.2013.00088
Giaume, C, Leybaert, L, Naus, C. C, & Saez, J. C. (2013). Connexin and pannexin hemichannels in brain glial cells: properties, pharmacology, and roles. Front Pharmacol, 4, 88. doi: 10.3389/fphar.2013.00088
Giaume, C, & Theis, M. (2010). Pharmacological and genetic approaches to study connexin- mediated channels in glial cells of the central nervous system. Brain Res Rev, 63(1-2), 160-176. doi: 10.1016/j.brainresrev.2009.1 1.005
Guo, K., Zhu, J., Quan, X., Zhang, D., Chen, X., Yang, C, . . . Zhu, Q. (2015). Comparison of the effects of pretreatment with repeated electroacu puncture at GV20 and ST36 on fatigue in rats. Acupunct Med. doi: 10.1 136/acupmed-2014-010686
Hobson, G. M., & Garbern, J. Y. (2012). Pelizaeus-Merzbacher disease, Pelizaeus-Merzbacher- like disease 1 , and related hypomyelinating disorders. Semin Neurol, 32(1 ), 62-67. doi: 10.1055/S-0032-1306388
Huang, Y., Huang, P., Ren, X., & Zhang, J. (2015). [Effects of CX43 hemichannel on neuronal damage after ischemia-reperfusion injury]. Zhonghua YiXue Za Zhi, 95(3), 221-225.
Izzo, V., Pagnoni, B., & Rigoli, M. (1991 ). Recent acquisitions in pain therapy: meclofenamic acid. Clin J Pain, 7 Suppl 1, S49-53.
Jan, A. Y., Amin, S., Ratajczak, P., Richard, G., & Sybert, V. P. (2004). Genetic heterogeneity of KID syndrome: identification of a Cx30 gene (GJB6) mutation in a patient with KID syndrome and congenital atrichia. J Invest Dermatol, 122(5), 1 108-1 1 13. doi: 10.1 1 1 1/j.0022- 202X.2004.22518.x
Juszczak, G. R., & Swiergiel, A. H. (2009). Properties of gap junction blockers and their behavioural, cognitive and electrophysiological effects: animal and human studies. Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry, 33(2), 181-198. doi: 10.1016/j.pnpbp.2008.12.014
Khawaja, Kiran. (201 1 ). Involvement of connexin 43 in ATP release from endothelial cells during reoxygenation. Role of PKA signaling pathway. Inaugural Dissertation.
Koulakoff, A., Mei, X., Orellana, J. A., Saez, J. C, & Giaume, C. (2012). Glial connexin expression and function in the context of Alzheimer's disease. Biochim Biophys Acta, 1818(8), 2048-2057. doi: 10.1016/j.bbamem.201 1.10.001
Lee, K. M., Coehlo, M., McGregor, H. A., Waltermire, R. S., & Szumlinski, K. K. (2015). Binge alcohol drinking elicits persistent negative affect in mice. Behav Brain Res, 291, 385-398. doi: 10.1016/j.bbr.2015.05.055
Levit, N. A., Sellitto, C, Wang, H. Z., Li, L, Srinivas, M., Brink, P. R., & White, T. W. (2015). Aberrant connexin26 hemichannels underlying keratitis-ichthyosis-deafness syndrome are potently inhibited by mefloquine. J Invest Dermatol, 135(4), 1033-1042. doi: 10.1038/jid.2014.408
Maes, M., Crespo Yanguas, S., Willebrords, J., Cogliati, B., & Vinken, M. (2015). Connexin and pannexin signaling in gastrointestinal and liver disease. Transl Res. doi: 10.1016/j.trsl.2015.05.005
Maj, J., Vetulani, J., Michaluk, J., Rogoz, Z., & Skuza, G. (1982). Central action of amitriptyline N-oxide. Pharmacopsychiatria, 15(6), 187-191 . doi: 10.1055/s-2007-1019536
Mandal, A., Shahidullah, M., & Delamere, N. A. (2015). Calcium entry via connexin hemichannels in lens epithelium. Exp Eye Res, 132, 52-58. doi: 10.1016/j.exer.2015.01.012
Margineanu, DG. and Klitgaard, H. (2006). The connexin 36 blockers quinine, quinidine and mefloquine inhibit cortical spreading depression in a rat neocortical slice model in vitro. Brain Res. Bulletin, 71 , 23-26.
Moore, R. A., Derry, S., Aldington, D., Cole, P., & Wiffen, P. J. (2015). Amitriptyline for neuropathic pain in adults. Cochrane Database Syst Rev, 7, CD008242. doi: 10.1002/14651858.CD008242.pub3
Morioka, N., Suekama, K., Zhang, F. F., Kajitani, N., Hisaoka-Nakashima, K., Takebayashi, M., & Nakata, Y. (2014). Amitriptyline up-regulates connexin43-gap junction in rat cultured cortical astrocytes via activation of the p38 and c-Fos/AP-1 signalling pathway. Br J Pharmacol, 171(\ \ ), 2854-2867. doi: 10.1 1 1 1/bph.12614
Mouri, A., Noda, Y., Enomoto, T., & Nabeshima, T. (2007). Phencyclidine animal models of schizophrenia: approaches from abnormality of glutamatergic neurotransmission and neurodevelopment. Neurochem Int, 51(2-4), 173-184. doi: 10.1016/j.neuint.2007.06.019
Muller, M., Orben, C. M., Schutzenmeister, N., Schmidt, M., Leonov, A., Reinscheid, U. M., . . . Griesinger, C. (2013). The absolute configuration of (+)- and (-)-erythro-mefloquine. Angew Chem Int Ed Engl, 52(23), 6047-6049. doi: 10.1002/anie.201300258
Musa, M. N. (1988). Sleep apnea following withdrawal of amitriptyline. J Clin Pharmacol, 28(1 1 ), 1038-1039.
Nabeshima, T., Mouri, A., Murai, R., & Noda, Y. (2006). Animal model of schizophrenia: dysfunction of NMDA receptor-signaling in mice following withdrawal from repeated administration of phencyclidine. Ann N Y Acad Sci, 1086, 160-168. doi: 10.1 196/annals.1377.003
Nakase, T., & Naus, C. C. (2004). Gap junctions and neurological disorders of the central nervous system. Biochim Biophys Acta, 7662(1-2), 149-158.
O'Carroll, S. J., Gorrie, C. A., Velamoor, S., Green, C. R., & Nicholson, L. F. (2013). Connexin43 mimetic peptide is neuroprotective and improves function following spinal cord injury. Neurosci Res, 75(3), 256-267. doi: 10.1016/j.neures.2013.01.004
Ohara, P. T., Vit, J. P., Bhargava, A., & Jasmin, L. (2008). Evidence for a role of connexin 43 in trigeminal pain using RNA interference in vivo. J Neurophysiol, 100(6), 3064-3073. doi: 10.1 152/jn.90722.2008
Orellana, J. A., Hernandez, D. E., Ezan, P., Velarde, V., Bennett, M. V., Giaume, C, & Saez, J. C. (2010). Hypoxia in high glucose followed by reoxygenation in normal glucose reduces the viability of cortical astrocytes through increased permeability of connexin 43 hemichannels. Glia, 58(3), 329-343. doi: 10.1002/glia.20926
Orellana, J. A., Martinez, A. D., & Retamal, M. A. (2013). Gap junction channels and hemichannels in the CNS: regulation by signaling molecules. Neuropharmacology, 75, 567-582. doi: 10.1016/j.neuropharm.2013.02.020
Palagini, L, Baglioni, C, Ciapparelli, A., Gemignani, A., & Riemann, D. (2013). REM sleep dysregulation in depression: state of the art. Sleep Med Rev, 17(5), 377-390. doi: 10.1016/j.smrv.2012.1 1.001
Pasero, C. (2004). Pathophysiology of neuropathic pain. Pain Manag Nurs, 5(4 Suppl 1 ), 3-8. doi: 10.1016/j.pmn.2004.10.002
Patel, S. J., Milwid, J. M., King, K. R., Bohr, S., Iracheta-Velle, A., Li, M., . . . Yarmush, M. L. (2012). Gap junction inhibition prevents drug-induced liver toxicity and fulminant hepatic failure. Nat Biotechnol, 30(2), 179-183. doi: 10.1038/nbt.2089
Paznekas, W. A., Karczeski, B., Vermeer, S., Lowry, R. B., Delatycki, M., Laurence, F., . . . Jabs, E. W. (2009). GJA1 mutations, variants, and connexin 43 dysfunction as it relates to the oculodentodigital dysplasia phenotype. Hum Mutat, 30(5), 724-733. doi: 10.1002/humu.20958
Pizarro-Delgado, J., Fasciani, I., Temperan, A., Romero, M., Gonzalez-Nieto, D., Alonso- Magdalena, P., . . . Tamarit-Rodriguez, J. (2014). Inhibition of connexin 36 hemichannels by glucose contributes to the stimulation of insulin secretion. Am J Physiol Endocrinol Metab, 306(12), E1354-1366. doi: 10.1 152/ajpendo.00358.2013
Postuma, R. B., Iranzo, A., Hogl, B., Arnulf, I., Ferini-Strambi, L, Manni, R., Montplaisir, J. Y. (2015). Risk factors for neurodegeneration in idiopathic rapid eye movement sleep behavior disorder: a multicenter study. Ann Neurol, 77(5), 830-839. doi: 10.1002/ana.24385
Qin L, Liu Y, , Crews FT. (2013) NADPH oxidase and aging drive microglial activation, oxidative stress, and dopaminergic neurodegeneration following systemic LPS administration Glia. Jun;61 (6):855-68. doi: 10.1002/glia.22479
Rafael, Linden, Venzon, Antunes Marina, Luiza, Ziulkoski Ana, Maina, Wingert, Paula, Tonello, Mladen, Tzvetkov, & Arigony, Souto Andre. (2008). Determination of amitriptyline and its main metabolites in human plasma samples using HPLC-DAD: application to the determination of metabolic ratios after single oral dose of amitriptyline. Journal of the Brazilian Chemical Society. doi : 10.1590/s0103-50532008000100007
Retamal MA, Froger N, Palacios-Prado N, Ezan P, Saez PJ, Saez JC, Giaume C.J Neurosci. 2007 Dec 12;27(50): 13781-92. Cx43 hemichannels and gap junction channels in astrocytes are regulated oppositely by proinflammatory cytokines released from activated microglia.
Reus GZ, Fries GR, Stertz L, Badawy M, Passos IC, Barichello T, Kapczinski F, Quevedo J. (2015). The role of inflammation and microglial activation in the pathophysiology of psychiatric disorders. Neuroscience. Aug 6;300: 141-54. doi: 10.1016/j.neuroscience.05.018
Rhodes, J. D., & Sanderson, J. (2009). The mechanisms of calcium homeostasis and signalling in the lens. Exp Eye Res, 88(2), 226-234. doi: 10.1016/j.exer.2008.10.025
Richter, K., Kiefer, K. P., Grzesik, B. A., Clauss, W. G., & Fronius, M. (2014). Hydrostatic pressure activates ATP-sensitive K+ channels in lung epithelium by ATP release through pannexin and connexin hemichannels. FASEB J, 28(1 ), 45-55. doi: 10.1096/fj.13-229252
Roizenblatt, S., Neto, N. S., & Tufik, S. (201 1 ). Sleep disorders and fibromyalgia. Curr Pain Headache Rep, 75(5), 347-357. doi: 10.1007/s1 1916-01 1-0213-3
Russo, E., Citraro, R., Davoli, A., Gallelli, L, Di Paola, E. D., & De Sarro, G. (2013). Ameliorating effects of aripiprazole on cognitive functions and depressive-like behavior in a genetic rat model of absence epilepsy and mild-depression comorbidity. Neuropharmacology, 64, 371-379. doi: 10.1016/j.neuropharm.2012.06.039
Sahin Onat, S., & Malas, F. U. (2014). Duloxetine-induced Sleep Bruxism in Fibromyalgia Successfully Treated With Amitriptyline. Acta Reumatol Port.
Sanchez, H. A., & Verselis, V. K. (2014). Aberrant Cx26 hemichannels and keratitis-ichthyosis- deafness syndrome: insights into syndromic hearing loss. Front Cell Neurosci, 8, 354. doi: 10.3389/fncel.2014.00354
Srinivas, M., Kronengold, J., Bukauskas, F. F., Bargiello, T. A., & Verselis, V. K. (2005). Correlative studies of gating in Cx46 and Cx50 hemichannels and gap junction channels. Biophys J, 88(3), 1725-1739. doi: 10.1529/biophysj.104.054023
Staner, L. (2010). Comorbidity of insomnia and depression. Sleep Med Rev, 14(\ ), 35-46. doi: 10.1016/j.smrv.2009.09.003
Sun, J. D., Liu, Y., Yuan, Y. H., Li, J., & Chen, N. H. (2012). Gap junction dysfunction in the prefrontal cortex induces depressive-like behaviors in rats. Neuropsychopharmacology, 37(5), 1305-1320. doi: 10.1038/npp.201 1.319
Takeuchi, H., Mizoguchi, H., Doi, Y., Jin, S., Noda, M., Liang, J., . . . Suzumura, A. (2012). Blockade of gap junction hemichannel suppresses disease progression in mouse models of amyotrophic lateral sclerosis and Alzheimer's disease. PLoS One, 6(6), e21 108.
Takeuchi, H., & Suzumura, A. (2014). Gap junctions and hemichannels composed of connexins: potential therapeutic targets for neurodegenerative diseases. Front Cell Neurosci, 8, 189. doi: 10.3389/fncel.2014.00189
Tong, X., Dong, S., Yu, M., Wang, Q., & Tao, L. (2013). Role of heteromeric gap junctions in the cytotoxicity of cisplatin. Toxicology, doi: 10.1016/j.tox.2013.05.010
van Enkhuizen, J., Milienne-Petiot, M., Geyer, M. A., & Young, J. W. (2015). Modeling bipolar disorder in mice by increasing acetylcholine or dopamine: chronic lithium treats most, but not all features. Psychopharmacology (Berl). doi: 10.1007/s00213-015-4000-4
Vannucci, R. C. (2000). Hypoxic-ischemic encephalopathy. Am J Perinatol, 17(3), 1 13-120. doi: 10.1055/S-2000-9293
Veauthier, C. (2015). Sleep disorders in multiple sclerosis. Review. Curr Neurol Neurosci Rep, 15(5), 21. doi: 10.1007/s1 1910-015-0546-0
Vega, J. L, Subiabre, M., Figueroa, F., Schalper, K. A., Osorio, L, Gonzalez, J., & Saez, J. C. (2013) . Role of gap junctions and hemichannels in parasitic infections. Biomed Res Int, 2013, 589130. doi: 10.1 155/2013/589130
Wang, S. (2012). Juvenile neuronal ceroid lipofuscinoses. Adv Exp Med Biol, 724, 138-142. doi: 10.1007/978-1 -4614-0653-2_11
Weinstock, M., Gorodetsky, E., Poltyrev, T., Gross, A., Sagi, Y., & Youdim, M. (2003). A novel cholinesterase and brain-selective monoamine oxidase inhibitor for the treatment of dementia comorbid with depression and Parkinson's disease. Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry, 27(4), 555-561. doi: 10.1016/S0278-5846(03)00053-8
Wooltorton, J. R., & Mathie, A. (1995). Potent block of potassium currents in rat isolated sympathetic neurones by the uncharged form of amitriptyline and related tricyclic compounds. Br J Pharmacol, 116(4), 2191-2200.
Xu, Q., Cheong, Y. K., Yang, F., Tiwari, V., Li, J., Liu, J., Guan, Y. (2014). Intrathecal carbenoxolone inhibits neuropathic pain and spinal wide-dynamic range neuronal activity in rats after an L5 spinal nerve injury. Neurosci Lett, 563, 45-50.
Yankelevitch-Yahav, R., Franko, M., Huly, A., & Doron, R. (2015). The forced swim test as a model of depressive-like behavior. J Vis Exp(97). doi: 10.3791/52587
Zhang, J., O'Carroll, S. J., Henare, K., Ching, L. M., Ormonde, S., Nicholson, L. F., Green, C. R. (2014) . Connexin hemichannel induced vascular leak suggests a new paradigm for cancer therapy. FEBS Lett, 588(8), 1365-1371. doi: 10.1016/j.febslet.2014.02.003

Claims (15)

  1. アミトリプチリン及びメフロキン、又は、その薬学的に許容される塩を含む治療用組成物。
  2. 大うつ病性障害(MDD)、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、不安、全般不安症(GAD)、社交不安症(SAD)、パニック症、神経障害性疼痛、抵抗性疼痛、線維筋痛症、禁煙、慢性筋骨格痛、パーキンソン病における無動症、脱力発作、片頭痛、パーキンソン病、閉経期の血管運動症状、月経前不快気分障害(PMDD)、不安症候群(Willis−Ekbom病)、唾液分泌過多(よだれ、流涎過多)、筋委縮性側索硬化症における唾液分泌過多(よだれ、流涎過多)、双極I型障害、過食症、強迫性障害(OCD)、疲労、アルツハイマー病、ハンチントン病、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、レビー小体型認知症、多系統萎縮症、ストレス、うつ病、パーキンソン病及びレビー小体型認知症におけるうつ病、統合失調症、自閉症、不眠症、夜尿症、夜驚症、睡眠時歯ぎしり、線維筋痛症における睡眠障害、呼吸障害、REM睡眠障害、睡眠時無呼吸又は結合織炎を予防及び/又は治療するために、その必要がある対象において使用するための、請求項1に記載の治療用組成物。
  3. 大うつ病性障害、神経障害性疼痛、不安、線維筋痛症、閉経期の血管運動症状又は夜尿症を予防及び/又は治療するために使用するための、請求項1に記載の治療用組成物。
  4. 帯状疱疹後神経障害性疼痛、糖尿病性神経障害性疼痛、外科後神経障害性疼痛、化学療法後神経障害性疼痛、脳卒中後神経障害性疼痛、癌治療後神経障害性疼痛若しくは化学的予防後神経障害性疼痛、HIV後神経障害性疼痛、慢性背部神経障害性疼痛、腰背部神経障害性疼痛、外傷性神経障害、多発性硬化症疾患若しくは他の免疫疾患に関連する神経障害性疼痛、又は、脊髄損傷によって誘発される神経障害性疼痛を予防及び/又は治療するために使用するための、請求項1に記載の治療用組成物。
  5. メフロキンの投与計画が、1日あたり約10μg乃至50mg、好ましくは1日あたり100μg乃至25mg、より好ましくは1日あたり1mg乃至25mgの範囲内である、請求項2乃至4のいずれか一項に記載の使用のための、請求項1に記載の治療用組成物。
  6. アミトリプチリンの投与計画が、1日あたり10μg乃至150mg、好ましくは1日あたり1mg乃至75mg、より好ましくは1日あたり1mg乃至50mgである、請求項2乃至5のいずれか一項に記載の使用のための、請求項1に記載の治療用組成物。
  7. 錠剤、飲用に適した溶液、外用クリーム又はパッチである、請求項2乃至6のいずれか一項に記載の使用のための、請求項1に記載の治療用組成物。
  8. アミトリプチリン又はその薬学的に許容される塩の治療効果を増強するために、その必要がある対象において使用するためのメフロキン又はその薬学的に許容される塩を含む治療用組成物。
  9. メフロキンの投与計画が、1日あたり約10μg乃至50mg、好ましくは1日あたり約100μg乃至25mg、より好ましくは1日あたり1mg乃至25mgの範囲内である、請求項8に記載の治療用組成物。
  10. パッチ、飲用に適した溶液、外用クリーム又は錠剤である、請求項8又は9に記載の治療用組成物。
  11. 大うつ病性障害(MDD)、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、不安、全般不安症(GAD)、社交不安症(SAD)、パニック症、神経障害性疼痛、抵抗性疼痛、線維筋痛症、禁煙、慢性筋骨格痛、パーキンソン病における無動症、脱力発作、片頭痛、パーキンソン病、閉経期の血管運動症状、月経前不快気分障害(PMDD)、不安症候群(Willis−Ekbom病)、唾液分泌過多(よだれ、流涎過多)、筋委縮性側索硬化症における唾液分泌過多(よだれ、流涎過多)、双極I型障害、過食症、強迫性障害(OCD)、疲労、アルツハイマー病、ハンチントン病、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、レビー小体型認知症、多系統萎縮症、ストレス、うつ病、パーキンソン病及びレビー小体型認知症におけるうつ病、統合失調症、自閉症、不眠症、夜尿症、夜驚症、睡眠時歯ぎしり、線維筋痛症における睡眠障害、呼吸障害、REM睡眠障害、睡眠時無呼吸又は結合織炎を予防及び/又は治療するために、その必要がある対象において同時に、別々に又は交互に使用するための、アミトリプチリン及びメフロキン、又は、その薬学的に許容される塩を含むコンビネーション製品。
  12. 大うつ病性障害、神経障害性疼痛、不安、線維筋痛症、閉経期の血管運動症状又は夜尿症を予防及び/又は治療するために同時に、別々に又は交互に使用するための、請求項11に記載のコンビネーション製品。
  13. 帯状疱疹後神経障害性疼痛、糖尿病性神経障害性疼痛、外科後神経障害性疼痛、化学療法後神経障害性疼痛、脳卒中後神経障害性疼痛、癌治療後神経障害性疼痛若しくは化学的予防後神経障害性疼痛、HIV後神経障害性疼痛、慢性背部神経障害性疼痛、腰背部神経障害性疼痛、外傷性神経障害、多発性硬化症疾患若しくは他の免疫疾患に関連する神経障害性疼痛、又は、脊髄損傷によって誘発される神経障害性疼痛を予防及び/又は治療するために同時に、別々に又は交互に使用するための、請求項11に記載のコンビネーション製品。
  14. メフロキンの投与計画が、1日あたり約10μg乃至50mg、好ましくは1日あたり100μg乃至25mg、より好ましくは1日あたり1mg乃至25mgの範囲内である、請求項11乃至13のいずれか一項に記載の同時に、別々に又は交互に使用するためのコンビネーション製品。
  15. アミトリプチリンの投与計画が、1日あたり10μg乃至150mg、好ましくは1日あたり1mg乃至75mg、より好ましくは1日あたり1mg乃至50mgである、請求項11乃至14のいずれか一項に記載の同時に、別々に又は交互に使用するためのコンビネーション製品。
JP2018521711A 2015-07-15 2016-07-15 脳のヘミチャネルを遮断するためのアミトリプチリンの使用及びその効果をin vivoで増強する方法 Expired - Fee Related JP6720301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15290186 2015-07-15
EP15290186.4 2015-07-15
PCT/EP2016/066986 WO2017009472A1 (en) 2015-07-15 2016-07-15 Use of amitriptyline for blocking brain hemichannels and method for potentiating its effect in vivo

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018521141A true JP2018521141A (ja) 2018-08-02
JP6720301B2 JP6720301B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=53761299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018521711A Expired - Fee Related JP6720301B2 (ja) 2015-07-15 2016-07-15 脳のヘミチャネルを遮断するためのアミトリプチリンの使用及びその効果をin vivoで増強する方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US20180207147A1 (ja)
EP (1) EP3322412B1 (ja)
JP (1) JP6720301B2 (ja)
KR (1) KR20180035219A (ja)
CN (1) CN108024976A (ja)
AU (1) AU2016293117B2 (ja)
BR (1) BR112018000707A2 (ja)
CA (1) CA2992162A1 (ja)
IL (1) IL256794B (ja)
MX (1) MX2018000588A (ja)
RU (1) RU2018102640A (ja)
WO (1) WO2017009472A1 (ja)
ZA (1) ZA201800122B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2012362524B2 (en) 2011-12-30 2018-12-13 Relievant Medsystems, Inc. Systems and methods for treating back pain
US10588691B2 (en) 2012-09-12 2020-03-17 Relievant Medsystems, Inc. Radiofrequency ablation of tissue within a vertebral body
WO2014071161A1 (en) 2012-11-05 2014-05-08 Relievant Medsystems, Inc. System and methods for creating curved paths through bone and modulating nerves within the bone
US9724151B2 (en) 2013-08-08 2017-08-08 Relievant Medsystems, Inc. Modulating nerves within bone using bone fasteners
CN106243096B (zh) * 2016-07-29 2019-11-29 上海璃道医药科技有限公司 三环类药物的新用途
GB201902579D0 (en) * 2019-02-26 2019-04-10 Healx Ltd Treatment
AU2020346827A1 (en) 2019-09-12 2022-03-31 Relievant Medsystems, Inc. Systems and methods for tissue modulation
US11628165B1 (en) * 2020-03-25 2023-04-18 Helen Feng Method of boosting immune system against viral infection
US12082876B1 (en) 2020-09-28 2024-09-10 Relievant Medsystems, Inc. Introducer drill
JP2024505335A (ja) 2020-12-22 2024-02-06 リリーバント メドシステムズ、インコーポレイテッド 脊椎神経調節の候補の予測
EP4440555A1 (en) * 2021-11-30 2024-10-09 The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University Neuroprotective agents for use in the treatment of optic neuropathies

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2082910A (en) * 1980-08-28 1982-03-17 Berk Pharmaceuticals Ltd Anti-depressant compositions
KR20080031154A (ko) 2005-02-03 2008-04-08 코다 테라퓨틱스 (엔지) 리미티드 항-코넥신 화합물 및 그의 용도
WO2008134325A1 (en) * 2007-04-30 2008-11-06 Adolor Corporation Compositions of (-)-e-10-oh-nt and methods for their synthesis and use
FR2935611B1 (fr) * 2008-09-10 2010-10-15 Commissariat Energie Atomique Utilisation d'agents anti-connexines pour moduler l'effet therapeutique de molecules psychotropes
EP2506847A1 (en) 2009-12-03 2012-10-10 Proximagen Limited Treatment of infectious diseases
LT2861223T (lt) * 2012-06-15 2022-12-12 Tonix Pharma Holdings Limited Kompozicijos ir būdai, skirti absorbavimui per gleivinę
RU2661026C2 (ru) * 2013-07-24 2018-07-11 Комиссариат А Л'Энержи Атомик Это Энержи Альтернатив Применение флекаинида в качестве антиконнексинового средства и способ потенцирования эффектов психотропных лекарственных средств

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018000707A2 (pt) 2018-09-18
AU2016293117B2 (en) 2021-04-15
US20180207147A1 (en) 2018-07-26
MX2018000588A (es) 2018-09-06
EP3322412A1 (en) 2018-05-23
EP3322412B1 (en) 2021-04-07
RU2018102640A3 (ja) 2019-12-10
US20210308120A1 (en) 2021-10-07
ZA201800122B (en) 2022-11-30
JP6720301B2 (ja) 2020-07-08
CN108024976A (zh) 2018-05-11
CA2992162A1 (en) 2017-01-19
IL256794A (en) 2018-03-29
RU2018102640A (ru) 2019-08-15
KR20180035219A (ko) 2018-04-05
WO2017009472A1 (en) 2017-01-19
IL256794B (en) 2021-01-31
AU2016293117A1 (en) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210308120A1 (en) Use of Amitriptyline for Blocking Brain Hemichannels and Method for Potentiating its Effect in Vivo
RU2394570C2 (ru) Ингибиторы dpp-iv для лечения нейродегенерации и когнитивных расстройств
US20100099700A1 (en) Hydrogenated pyrido (4,3-b) indoles for treating amyotrophic lateral sclerosis (als)
JP2009539908A (ja) 認知障害の処置に有用なα−アミノアミド誘導体
WO2019205748A1 (zh) 一种化合物在抑制A β蛋白聚积治疗老年痴呆方面的应用
EP3223815B1 (en) Combination of ibudilast and riluzole and methods of using same
JP2004527500A (ja) 認識障害の治療のためのニコチン受容体部分アゴニスト、エストロゲン、選択的エストロゲン調節剤又はビタミンeとgabaa逆アゴニストの併用
EP1745786B1 (fr) Composés neuroprotecteurs et compositions pharmaceutiques les comprenant
EP2185150B1 (en) Use of tranilast and derivatives thereof for the therapy of neurological conditions
AU2011285611B2 (en) Inhibitors of ERK for developmental disorders of neuronal connectivity
JP2012529477A (ja) 5’−メチルチオアデノシンの神経保護特性
Lacomblez et al. Xaliproden in amyotrophic lateral sclerosis: early clinical trials
WO2010132128A1 (en) Method of improving cognitve functions in individuals with down syndrome and/or alzheimer's disease
TW200940078A (en) A composition for treating retinal ischaemia and glaucoma
JP7285599B2 (ja) 筋萎縮性側索硬化症治療剤及び治療用組成物
US20230372311A1 (en) Compositions and methods of treating age-related retinal dysfunction
US20220193035A1 (en) Indole compounds for use in neurorestoration
US8481500B2 (en) Compounds having neuroprotective properties
Ying et al. Targeted to neuronal organelles for CNS drug development
Kwatra et al. Molecular Mechanisms, Therapeutic Targets and Pharmacological Interventions: An Update
CA3176643A1 (en) Use of dopamine d3 partial agonists for treating central nervous system disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6720301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees